掲示板 過去ログ No.1〜No.100

 2003.01.24〜2003.04.10

      後の100へ

NO.1
 書き込みよろしく 投稿者:管理人  投稿日:2003年 1月24日(金)00時03分39秒 

やっと掲示板がつきました。みなさん書き込みよろしく 

 

NO.2
1月23日の結果 投稿者:管理人  投稿日:2003年 1月24日(金)00時26分49秒 

1月23日は午前3名、午後2名のかたが挑戦されました。
午前の3名のうち1名は路上に、午後の2名は鋭角で撃沈されました。

私の練習仲間のAさんは鋭角の切り返しのバックで2速に入れ間違え、縁石を大きく乗り上げて終わりました。
驚きました。あんなことがあるとは、試験場には魔物が住んでいるのでしょうか。

今日もほとんどの人が、鋭角の最初の突っ込みがあまいため切り返し脱出時に右後輪を逃がせれなくて大変苦労されていました。
最初の突っ込みは正確にいきましょう。

1月24日は私と試験日を交換してもらったHさんです。
是非とも卒業してもらいたいですね。 


NO.3
1月24日AM 投稿者:管理人  投稿日:2003年 1月24日(金)11時50分57秒 

今日は抽選で1番が当たりました。
これで今日の練習で見極めがもらえれば、4日の試験まで路上練習が出来そうです。
今日は一番くじが光っていました。

午前中の試験では4人中1人が路上に出ました。
あとの3人は鋭角で苦労されていました。
路上試験を少し見させてもらいましたが、Bコース最初の右折後、一回目の停車の辺りに両側駐車車両があり対向車が来ていてそこで中央にでてしまったのがどう判断されるか気になるところです。

午後からは、抽選仲間のH野さんと、昨日電話して今日試験が決まったH坂さんです。
二人とも合格してほしいです。
後から見学に行って来ます。

昨日鋭角で撃沈されたA山さんは2月17日を変更で2月4日午後、私と同じ時間になりました。
変更窓口にいって見るものですね。 


NO.4
2名合格 投稿者:管理人  投稿日:2003年 1月26日(日)06時25分59秒 

H野さん、H坂さんともに合格しました。二人とも数回のチャレンジで。おめでとうございます。
S藤さんは大特1種合格です。次は2種にチャレンジらしいです。 


(無題) 投稿者:管理人  投稿日:2003年 2月 1日(土)04時25分55秒 

1月31日AM 5名中2名が路上へ2名とも合格されました。
そのうち一人は、試験場でたまにお見かけした方で、40日振りに乗られたそうです。

前回、前々回は場内で終わっていたそうです。 
もう一人の方は、大型の職業ドライバーで、練習は一度もしたことがないと言っていました。
お二人とも3回くらいで合格です。おめでとうございました。 

 

 

NO.6  管理人、大型二種合格する

一発合格 投稿者:管理人  投稿日:2003年 2月 4日(火)17時13分07秒 

2月4日PM 合格しました。
紺ブレにネクタイ、手袋をして挑みました。
平針の路上の試走A1とBをして、緊張をほぐすため20分間近くの公園でランニングして、
ゆったりとした気分で乗車、受験者が3名で他の二名はもう一台の車輌、一台目が発車してしばらくして、試験官登場、意外と緊張せずすべてクリア、ホームに戻った時、もっとスムーズに走りなさいとのこと。

もう一台の人が場内クリアで自分を含め2名路上へ、A1コースとA2コース、自分はA2コース最初の人は、高坂小学校を曲がったあたりに、大型車輌が停車、対面からバスがあり停車していたら、「なぜ行かないのだ」とのお言葉、それ以来、試験官の忠告たびたび、

次は自分の番、A2コースは楽だ、ラッキーだった。
実況さながらのコメンタリー運転に徹する。
停車指示も問題なくクリア、途中下原から消防署へ向かう途中駐車車輌をかわして加速した時、一瞬メーターが50km、しまった、すぐに減速して「速度40キロ維持!」と言ってかわした。
他は問題もなく、試験終了。

帰還後のコメント。前の人から、「今の人の運転と大分違うでしょ」ってことは合格?
続いて自分の時のコメント「速度オーバーに気おつけて!」速度オーバーを知っていた。
合格が微妙だ。今日は自分でも出来すぎた。めずらしくマインドコントロールも出来たし。
運も良かった。こんな走りは二度と出来ないだろう。これで落ちたらどうしたらよいか分からない。と言った感じだった。
3:20発表、合格だった。本当によかった。みなさんありがとうございました。 

 

NO.8
ご乗車ありがとうございます。 投稿者:管理人  投稿日:2003年 2月12日(水)00時53分26秒 

運転研究さんに寄稿させてもらったら、昨日だけで急に100人近くのお客様に開いてもらえました。
感謝感激!さすが検索でトップに出てくるサイトですね。みなさまありがとうございます。
ついでに何でも良いので、書き込んで行ってもらえると、もっと嬉しいのですが。是非是非! 

 

NO.9  掲示板初の訪問者
来てみました。 投稿者:シュークリーム  投稿日:2003年 2月12日(水)14時59分27秒 
  
運転研究さんで掲載されている管理人さんの受験記を見させて頂き、来てみました。
私は、埼玉の2番目の受験記で掲載されているシュークリームと申します。
この前、昨年9月下旬に取得時講習でバスに乗って以来、約半年ぶりにバス会社の運転士採用試験でバスを運転しました。
やはり、バスの運転というものは、気持ちがいいものですね。
時々寄らせて頂くかとは思いますが、よろしくお願い致します。 


NO.11
シュークリームさんへ 投稿者:管理人  投稿日:2003年 2月13日(木)02時32分49秒 

早速、ご投稿ありがとうございます。
旧制度、新制度またいでの受験、途中大型一種の取得とご苦労なさったんですね。
埼玉県も、合格するのが厳しいところだとよく聞きます。
でも合格したときは、試験官より直接合格予定の発言があるんですね。
愛知県の場合は、そのような発言はありません。
しいて言えば何時間練習したかを試験官が尋ねて来ます。
それが暗黙の合格のサインとなっています。
聞かれるとほとんどの受験者は、多めに答えています。全く講評がない時もあります。
その時も合格の可能性が高いです。
いずれにしても2時間くらい後の電光掲示板の発表で番号が点灯するまで、喜べません。

採用試験ですか。合格するといいですね。
シュークリームさんは、若いのでまだまだつぶしがききますね。
先日も私と同年(44歳)の受験者と話していたのですが、その方は合格したらバス会社を受けてくると言ってました。
「乗車経験がないので年齢ぎりぎりだよね。」とは言う物の、まだまだ高齢の方も多く受験されている訳だし、一概には言えませんな。

私は、バスの運転を夢に見つつ、今の仕事を引きずって生きていかざる得ないなのかな。

また、バス会社受験のこと、採用されたら、仕事のこと教えてください。楽しみにしております。 

 

NO.7  岐阜に舞台を移したAさんの場合
A木さんどうだった? 投稿者:管理人  投稿日:2003年 2月10日(月)15時44分11秒 

今日は岐阜でA木さんが受験されています。
結果教えて下さいね。 


NO.10
残念ながら・・・ 投稿者:岐阜のAです  投稿日:2003年 2月13日(木)01時07分20秒 

管理人さん・・・
2月10日の試験はまたもや失敗に終りました。
敗因は一つのチョットしたミスからの極度の緊張で足が震えてしまい・・・
大きなミスに繋がって失格になってしまいました。
練習では上手く行ってたのに試験ではプレッシャ〜に弱いんだなぁ〜!
どうしてもこの壁が乗り越えられない(TT)
気持ちを落ち着かせる方法として腹式呼吸が良いと言われたので今度の試験(14日)に試してみようと思っています。
他にも良い方法あったら教えて下さい。
また再度頑張ります! 


NO.12
Aさん、また次があるさ 投稿者:管理人  投稿日:2003年 2月13日(木)04時20分55秒 
  
今度は14日ですか、気にせずにどんどん行ってみましょう。

>他にも良い方法ですか。・・・・無いです。
気にしないことです。それしかないです。

先日、私が受けた時、A山さんももう一台のバスで同じ時間に受験されました。
前回の鋭角でのギヤ間違いに引き続き、今度も鋭角で一回で脱出出来たにもかかわらず、2回目で墓穴を掘り、真っ白になって、またしてもそこでご帰還となられました。
A山さんは、私より一回り年が上です。普通免許をとったら大型自動二輪がもれなくついて来た時代の人です。
そんな人生経験豊かな方でも試験では真っ白になります。

で、私は合格したので緊張しない、と言えばそんなこと全然ないです。
緊張を克服すること、それが私の人生においての究極の課題であります。
結婚式のスピーチで大恥かくことたびたび、とにかく人前で話すと、極度の緊張をして、それが悔しくて場かずを踏んで、努力しても全然報われない。
悔しくて夜も眠れないことが度々。
それでも珍しく上手くいったときは、何事にもかえがたいものがあります。
しかしながら緊張する体質は全然変わっておりません。

こんな体質ですから、そのうち色々な無理がたたってか、病院にかからなければならなくなり、仕事も長期的に休職せざるおえなくなりました。
私にとってこの大二受験は免許を取得すること以上に意義があったわけです。
病気の治りたての時期に冒険をしたくなりました。
人が受験しているのを見て最初のうちは「そのうち自分もああやって受けるのだな」「やはり緊張するだろうな。」「やめとくかな。」なんていつも思っていました。

でもメンタル的なことに関しても徹底的にやりました。
ネットで調べたりだとか。
しかしそんな事してもいつもの無駄のあがきだと言うことは経験的に分かるのです。

しかし今回、成功した要因が二つあります。
一つ目は、試験直前にジャージに着替えて試験場近くの公園で、20分間ランニングしたことです。
運動することによって、酸素が取り易くなるのかどうか分かりませんが、落ち着くことが出来ます。
これは経験上知っていましたので。
それか直前に自分の車に行って吼えまくるか。

二つ目は運転しているのは、自分ではなく、路線バスの運転手が運転して自分はそれを見ているような暗示、というか路線バスの運転手の役割を演ずると言った方がよいのか、そんな気分で受験したことです。路線バスの運転手が運転するのですから、そこには緊張して真っ白になっている自分はいないはずです。
ですから当然格好も背広とネクタイ、白手袋です。
それともう一つ他の受験者の運転を見ないことです。邪念が入ります。

足は震えなかったけれど、きっと緊張していたと思います。
路上に出る前、のどがからからで飲み物を買いに行きたかったくらいですから。

まあ緊張するのも病気と一緒で、一生仲良く付き合って行かなければならないのかと、悟りをひらいたりして。

やはり極めつけは 気にしない事です。

次の報告まってますから。 


NO.13
緊張しないこと・・・ 投稿者:シュークリーム  投稿日:2003年 2月14日(金)12時08分11秒 
  
Aさん頑張って下さい。
やはり、技能試験で一番難しいことは、緊張しないことでしょうね。
と言っても、本番では絶対緊張しますからそこが難しいんですよね。
私もこの前のバス会社採用試験では、久しぶりのバスの運転で、リラックスして運転しようと思っていてもいざバスに乗ってみたら緊張してしまって、2速から3速へのギヤチェンジがうまく行きませんでした。
ここで、以前の私ですと慌ててしまって、頭が真っ白になってしまい、細かなミスを連発するところでしたが、今回はまず気持ちを落ち着けて、手の力を抜いて再度ギヤチェンジをしました。
その間わずか数秒でしたが、こういった余裕を持つことが、技能試験において大切なのではないか、と思いました。
確かに私は大型二種の技能試験を8回受けましたが、咄嗟の時に落ち着けたか・落ち着けなかったかによって結果(不合格にしても)は大きく違っていたと思います。
ですので、少しでも落ち着いて臨めるように頑張って下さい。 


NO.24
7回目の正直 投稿者:Aです  投稿日:2003年 2月27日(木)23時23分29秒 
  
管理人さんご無沙汰しております。
なかなか良い報告ができなかったのですが、
なんとか今日やっと合格することができました。
恥かしながら7回目でした。
自分も今度はけん引、狙ってみようかな?
やっぱり難しいですか?? 


NO.26
Aさんおめでとうございます 投稿者:管理人  投稿日:2003年 2月28日(金)03時25分55秒 
  
待ってましたよ、その言葉。
福富の講習で同じ人形さんを共有した仲間として大変嬉しいです。
これで晴れて採用ですか。それともけん引を取ってから?
岐阜のけん引車輌は、確か荷台が平針より短かったですよね。ついでにどんどんいっちゃいますか。

昨日A山さんに会いました。25日に3回目場内で× 苦労してますね。早く合格して楽になって欲しいです。

採用後の話、聞きたいです。また教えて下さい。 

 

 

NO.14
すごく参考になりました! 投稿者:ベスpapa  投稿日:2003年 2月14日(金)23時45分39秒 
  
実は昨日、このHPを見て、今日5回目の試験を受けてきました。
このHPに書いてあることは、実に的を得ていると思います。
特に鋭角のポイントは感心しました、
わたしの場合は1回切換しは、リスクが大きいので、2回切換しで挑戦、
でも予定より、10cmほど内側を回り、冷汗をかきました。
あと、駐車車両のよけ方も大いに参考になり、
この2ポイントのおかげで合格できたようなもんです! 


NO.15
鋭角のポイントについて 投稿者:管理人  投稿日:2003年 2月15日(土)12時17分26秒 
  
ベスpapaさん、合格おめでとうございます。
お役に立つことが出来て、私も嬉しいです。

鋭角のポイントについて、ここに来てくださる皆様に誤解の無いように再度説明させていただきます。
あのポイントは愛知平針試験場で11mバス(試験車)を使った場合です。
他の試験場のコースでは、角度と道路幅は同じだと思いますが、最初のコーナーの隅切り(面取り)の長さ(位置)が違います。
平針では台形ですが岐阜ではもっと尖っています。
したがって最初にハンドルを切り込む目安が当然違います。

あとはバスの大きさです。
9mバスで試験をしている所もまだ多いらしいです。
9mバスだと切り返しの位置が全然違ってきます。
停車する位置ももっと手前にしなければいけないです。
これだけはご自分の試験場にあったポイントを見つけられるほうが良いと思います。
でもアンダーミラーで位置を合せることはお勧めです。
平針でも、場内がBコース(95パーセント以上がAコース)に万が一当たった場合、鋭角の進入はいつもと逆の反時計回りです。
クリアの仕方は同じですが。
このときはアンダーミラーは使えません。
右ミラーで前タイヤの位置を確認しながら進入して、右前バンパーの位置ですが、試験官用のアンダーミラーを見れば良いかも知れません。(但しこれは反則だと思います。)

路上で駐車車輌のかわし方について、平針の片側一車線の道路はあんな感じのところが多いです。
対向車が乗用車程度場合は、徐行しなくてもすれ違う事ができます。
この時駐車車輌との間を適度に空け(1.2mくらい)通過することがベストだと思います。
空けすぎると二輪車のすり抜けを許す事になります。

対向車が大型車の場合は、すれ違うことは困難です。(徐行または、停止して待つ)

一番やっかいなのが、前方連続駐車且つ反対側とびとび駐車、対向車ありの場合です。
ケースが色々あるので、ここでこの場合はこうした方が良いとかは、一概に言えないのでコメントは控えさせてもらいますが。
平針ではよくあります。
その状況をかわしながら、最難関大根(おおね)信号左折がいきなり迫って来ます。
緊張がピークに達します。
私はそう言った状況で路上試験をクリアする自信は全くありません。運を天に任せます。

駐車車輌さえ無ければ、路上試験は簡単なのですが。
自分の試験の時、事前に駐車車輌のところに、チョークで時間を書きまくったりしたくなりました。 

 

NO.16 ミッシーマン登場
すごく参考になります。 投稿者:ミッシーマン  投稿日:2003年 2月17日(月)21時02分46秒 
  
はじめまして、こちらの大型二種免許のホームページを拝見させていただきました。
私、現在平針試験場に大型二種免許取得のために通っておりますミッシーマンと申します。
現在失業中、平針住宅に住んでおります。
 
私は、今年に入ってから突然大型二種免許を取得しようと思い、1月28日にはじめて、併設されている平針練習場に足を運び始めたばかりです。
何故、大型二種を取得しようと思ったかといいますと、

@なんとなく、いろいろな方の大型2種免許取得経験ホームページをみていて案外簡単に取得できそうだと思った。

A試験場の近くに住んでおり、来年あたりから平針住宅の立替が始まり、引っ越さなくてはいけなさそうなので、今のうちに。

B失業中で、暇だし、転職を考えるにあたり、何か免許が欲しい。

という、安易な考えからはじめました。
 
所持免許は、普通免許と普通自動二輪です。運送業についたこともなく、4トントラックすらのったことがありません。
 
いろんな方のホームページを見ていると、普通免許から、大型二種免許という方が、何人かおられ、私もチャレンジしてみようと思いました。
しかし、それらは、みな平成14年6月以前の法改正施行前の方々ばかりだったのです。
昨年法改正され、難しくなっているとは全然しりませんでした。
平針練習場で、いきなり二種の話を受け付けで話してみたところ、「バス会社にでも勤めていなければ事実上無理、4トンも乗ったことないならやめたほうがいい、やるなら、まず大型免許取りなさい。」といわれてしまい、泣く泣く、大型から練習しました。
暇はあるけど、金はないので、練習の取り組みは、クソがつくほどまじめにやりました。
おおむね、2日おきくらいに練習5回し、2月13日(木)に大型初受験、ものすごく緊張して、足がブルブル震える中での試験でしたが、まぐれの1発合格でした。
 
大型免許合格その足で、練習場に向かい、二種免許のための入校手続きをすませ、その日にショートのバスを1回乗ってみました。
気分は最高で絶対大型二種免許が欲しくなりました。
14日(金)と本日(月)にクジを引きましたが見事にハズレでした、
学科の勉強は2月頭からチョコチョコ勉強していたので、本日受験し、クリヤーでした。
持っていたテキストが二輪用でしかも発行が昭和62年のテキストでしたので、わからない問題が難問かありましたが、学科合格できて良かったです。
二種実技試験は3月6日午後と決まりました。
 
路上試験対策として、マイカー(トヨタ・コルサ)にて、路上3コースをイメージして走っています。
 
それで、本日、こちらのホームページをはじめて見つけました。ものすごく参考になります。
こんなに近くで、こんなに最近の情報が手に入るとは思っても見ませんでした。
体験談あり、コース説明あり、コースの攻略法あり、写真あり。
最高です。こんなに良く出来ており、参考になるホームページは他に見当たりません。
 
試験場には、毎日通っておられる常連さんのような方もたくさんおられ、その方々に声をかけて情報を仕入れさせていただこうかなと考えておりましたが、新参者なので、なかなか声をかけられず、困っておりました。
それに、合格された方の意見じゃなきゃあまり意味ないかななんて思ったりもしました。
(気分を悪くされた方がおられましたら、ごめんなさい。)
 
大型免許がすんなり1発で合格したのはいいのですが、実のところ今一、大きな車の感覚が、まだ良くわかっていないのです。
こちらのホームページを活用させていただきたいと思います。
多分何十回とアクセスすることになると思います。
 
それで、お願いいがあります。
ご趣味でサイクリングをされておられるようで、ホームページ差し替えをご検討されておられるようですが、しばらくこのホームページと差し替えないで下さい。
心よりのお願いです。

初めての書き込みで長々と書いてしまい申し訳ございません。
管理人さんへメールおだししたところ、なぜか帰ってきてしまうのでこちらに書きこまさせていただきました。 


NO.17
ミッシーマンさんへ 投稿者:管理人  投稿日:2003年 2月18日(火)01時24分56秒 
  
書き込みありがとうございます。

>大型一種5時間練習で試験一回ですか。優秀ですね。
バスは大きいですよ。それにもっと緊張しますよ。
がんばってくださいね。

>平針にお住まいですか、私が受験している時も3人試験場の近くの人が見えました。
そのうちひとりの人は、路上試験ルート沿いに家があると言っていました。
多分今でも抽選に通われていると思います。毛糸の帽子をかぶってマスクをしている人です。
そのひとは、普段は軽しか乗ってなくて、全然バスの練習をせずに受けて見えました。
最初の試験の時、「バスが動かない、前に進まない」と言っていました。
なぜならば、アクセルを踏むつもりでブレーキを一生懸命踏んでいたそうです。
そういえば、バスのアクセルって結構右に離れているんですね。
次にあった時、そのひとはこう言ってました。
「今度は大丈夫、やり方覚えたから、アクセル踏む時はこれくらい足を開くといいんだ。」
でも練習がちっとも当たらなくて、また試験が来てしまったみたいです。

>体験談を聞くのなら合格した人より、落ちた人のほうが実際為になると思います。
合格した人は、ノウハウは確かに分かっているはずですが、誰に聞いても同じような話になります。
試験官の講評は上手い人には、ほとんど何も無いことが多いのです。
不合格になった人、特に路上まで行った人の話の方が、身になります。
どこで失敗したか、試験官の講評はどうだったかと言う情報が大事です。
人の話を聞いて、自分の時は同じような失敗をしないようにすれば良いし、
試験官の目の付け所が、人によって違います。それが何となく分かるようになります。
私のホームページも失敗した人の情報の積み上げなのです。

>試験場に行くと、みんな結構丁寧に教えてくれますよ。
いやそうな顔をする人など一人もいません。おそらく。
多分まだいると思うのですが。赤いジャンパーを着た若い人、
確かバスは夏に合格して今はけん引2種を取ろうとしていたような気がしたけど。
親切ですよ、その人。一緒に歩いてコースを説明してくれますよ。
見つけたら声を掛けてみたら。

>これが私のホームページデビューでして、多くの人にページを開いてもらって、
こうやって書き込みをしてもらうと、なんだかとても嬉しくてたまりません。
最近平針に行っていないので、新しい情報が書けません。
この掲示板で皆さんから情報をもらいながら、合格の余韻に浸ろうと思っています。
最近義父にパソコンを買わしてしまって、インターネットに接続するので、
そちらのほうにページを借りて愛知用水サイクリングマップをアップしようと思っています。
と言うことでこれからもこのページをよろしくお願いします。

>メールは自分のパソコンでテストしたら届いていました。 

 

NO.18
始めまして、 投稿者:BEN  投稿日:2003年 2月18日(火)07時57分55秒 
  
始めまして、
茨城県でホームページを開設しているBENと申します、
初めてHP作ったオジサンです、
リンクに追加したく、お願い申し上げます、
大型二種の11メーターは、きついですね、
受験課題には無いでしょうが、クランク通過できるんですかネ、 

http://www5e.biglobe.ne.jp/~BEN/


NO.19
BENさんへ 投稿者:管理人  投稿日:2003年 2月19日(水)00時19分08秒 
  
早速HP拝見させていただきました。
初めてと言われるのに、結構整理されているページですね。
完成度の高さに感心しました。
私と同年代なので、共感を覚えます。

>11mバスでクランクは無理っぽいですね。どう考えても。

>こちらもリンクの項目を追加したいと思っていますので、その時はよろしくお願いします。 

 

NO.20 Horさん登場
今度平針に行きます 投稿者:管理人  投稿日:2003年 2月22日(土)22時58分17秒 

O田さんの試験以来、なかなか平針に行く理由が無くなってしまい、すこし寂しかったのですが、
先ほど、H野さんからメールをもらい、今度の水曜の午後よりH坂さんと一緒にけん引の試験を受けられるとのこと、応援に駆けつけたいと思います。

もしこのページを見てくださっているかたで、2月26日(水)午後の試験に平針におられましたら一声かけてください。
茶色の帽子をかぶってマスクをして、めがねをかけている変なおじさんです。 


NO.21
はじめまして 投稿者:Hor  投稿日:2003年 2月26日(水)19時21分05秒 

2月26日(水)午後、平針でけん引の試験を受けてきました。
試験場で何度かお顔を拝見させて頂いていたので、すぐに判りました。
今日は、二種が4人に一種が4人、試験官はF本さん、合格者はいませんでした。
次回は2月28日(金)午後です。またよろしくお願いします。 


NO.22
ご報告ありがとうございます 投稿者:管理人  投稿日:2003年 2月27日(木)08時38分24秒 
  
Horさんありがとうございます。
皆さん残念でしたね。でもけん引の試験って早いですよね。2日後ですか。
次回は受かると良いですね。

久しぶりに試験場に行きましたが、皆さん同じ顔ぶれでとても嬉しかったです。

けん引2種、チャレンジされる方最近多いですね。でも乗る車が日本に存在しないとか。
私も見ているうちに、受けてみたくなりましたよ。方向転換が一発で決まったら気持ち良いですね。
でもバスの練習につぎ込み過ぎて先立つものが・・・

次のご報告待ってます。 

 

NO.23
(無題) 投稿者:ミッシーマン  投稿日: 2003年2月27日(木)22時22分34秒 
  
昨日、ようやく朝のクジで初アタリが引けました。
7連敗中でしたので、ロングに乗れるだけで嬉しいです。
5日に練習が出来るのですが、6日の試験はあきらめ状態です。
ここに、こられる方は、けん引や大特もお持ちのようで、2種もまだ受かる予定もないのですが、私もけん引・大特が欲しくなっていました。

ところでけん引二種や大特二種って、いつ使うんですか?
どんな車が乗れるんですか?どなたか教えてください。 

 

NO.25
ほかの二種免許 投稿者:管理人  投稿日:2003年 2月28日(金)03時02分07秒 
  
以前けん引を受験する時、不合格の場合次回は10日くらい間があったような気がします。
そこで思いついたのが、けん引1種とけん引2種を同時に受験できないかということ。
不合格だったら2種のほうの日にちを一種に差し替えることが出来るのではないかと思いました。
しかしなぜだか忘れたけどそれは出来ないと言われました。
そのとき受付の人に「あんたマニアかね」と言われてしまいました。
確かに使い道ほとんど無いですよね。
大2で学科試験の有効期限が6ヶ月で切れてしまう前に大特2を取ると言う話はよくききます。

たとえほとんど使い道の無い免許でも、マニアと言われようが、取る人の気持ちはよく分かります。
震える足を制御しながら完走し、試験官の講評の時の緊張感、そして発表で番号が点灯した時の達成感、病み付きになりますね。
私も二輪以外は全部試験場で取得して、それを何度も経験してきました。
でも全部取ってしまったら寂しくなりますね。

他の二種で詳しい方がおられたら教えて下さい。 

 

NO.27
福富練習場について 投稿者:ミッシーマン  投稿日: 2003年3月 3日(月)21時24分08秒 
  
今日はじめて、岐阜の福富自動車練習場に行ってみました。
朝10時に電話して、いきなり3時の予約が取れました。

30分5800円でしたが、実際には40分くらい練習させてもらいました。
教え方もとても丁寧で親切です。

平針試験組みの方もよく来るそうで、平針流にアレンジして教えてもらえました。
練習は鋭角、方向変換をメインで教えていただけました。
鋭角は3回チャレンジしたのですが、いずれも失敗、自力での脱出は不可能でした。

初めての11メートルバスだったのですが、やはり、鋭角が超難関だと思い知らされました。

予約は30分だったし、場内課題もろくにクリアーできないにもかかわらず、教官にお願いしまくったところ、その後路上練習もさせてもらえることになり、追加11600円で路上練習をさせてもらえました。
本来は60分なのですが、実際は80分くらい練習させていただけました。
岐阜の路上コースは平坦だし、路上駐車もほぼゼロでとても走りやすい。
左折のポイントなども大変親切に教えていただき、また、ポールに合わせて止まる練習も6回くらいしていただけました。

初めての11メートルバスだったのですが、みっちり約120分間練習させてもらえたおかげで随分車両感覚に慣れました。

交通費節約のため下道でいったためとても遠く感じましたが、行く価値は十分あると思います。
入校手続きも簡単で住所・氏名の記入のみ、入校料金や写真も必要ありません、ちなみに免許証の提示もありませんでした。

平針の朝のクジは相変わらず、引きが弱くて、ただいま1勝10敗です。
くじ運が悪く暇のある方は岐阜に行ってみるのもいいのではないでしょうか? 


NO.29
くじは当たる時は当たる 投稿者:管理人  投稿日: 2003年3月 5日(水)01時38分35秒 
  
平針の練習場のくじは、欲しい時は本当に当たらないものです。
でも当たり出すと結構、連続して当たる事が多いです。
もし一番を引くことがあったら、棒の色合いを見てください。何かひらめくかも。

福富で練習されているなら、取得時講習(事前講習)も練習に含めるのも良いでしょう。路上が一回分浮きます。
福富の構内は左折の練習にもってこいですよ。一時間もグルグル走り回れば、かなり走れるようになります

 

 

NO.28 Horさんけん引二種合格
けん引ニ種、合格しました。 投稿者:Hor  投稿日:2003年 3月 4日(火)18時28分07秒 
  
今日3月4日(火)午後、の結果をご報告致します。
今日は、二種が3人に一種が4人、試験官はS浦さん、二種の合格者は私一人でした。
三回目の試験で合格する事ができました。
まだ、当分、平針に通う事にしてますので、お会いできたら、よろしくおねがいします。 


NO.30
Horさんおめでとうございます。 投稿者:管理人  投稿日:2003年 3月 5日(水)01時55分23秒 
  
けん引2の車庫入れ、お見事でした。先日のH野さんと言い見せてくれますね。
残りはバスだけですか、やるしかないですね。
私もときどき見に行きたいので、その時はよろしく。 


NO.31
けん引ニ種合格のHorさんへ 投稿者:天白っ子  投稿日:2003年 3月 6日(木)01時07分45秒 

バスも平針で・・・・・自動車学校なんて・・・頑張ってみませんか?
私も、大特とけん引に挑戦するつもりです。もう少し平針にいませんか? 

 

NO.32
場内試験で撃沈 投稿者:ミッシーマン  投稿日:2003年 3月 6日(木)16時19分27秒 
  
本日、大型二種初受験でした。
鋭角で右後輪、わずかに接輪してしまいました。
それであせってしまい、今まで出来ていた方向変換までも出口で左後輪大きく接輪。
あえなく撃沈でした。
まあ、あせり以前にずばり練習不足ですが。
試験の前にあと2・3回練習できてたらなぁと思います。

しかし、いいこともあるものでようやく2回目の練習クジがあたりました。
これで、2勝13敗、わずかに確立に近寄りました。
あと、もうひとつ、いいことは、ここに来る方々や、試験場の常連さん?の方々にお近付きが出来ました。
とても、親切に色々教えていただけまして、ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。 


NO.33
方向転換の出口 投稿者:管理人  投稿日:2003年 3月 7日(金)02時13分00秒 
  
ミッシーマンさん残念でした。
方向転換の出口ですか。左側に収まってしまった時は、出るのが難しくなります。
その時は、一度、前に出て右に幅寄せをした方が良いと思います。
前進する時のみで幅寄せを終え、後退するときハンドル操作しなければ、一回の切り返しで減点は取られないらしいです。
出る時は、少し真っ直ぐ出てから、ハンドルの切り込むポイントですが、
目線でダッシュボードの上が正面の縁石の少し手前に来た時がハンドルをきるタイミングです。
(コース写真のところ参照)
ほかの受験者を見ていると、左に切るタイミングが早い人が多いのですが、結構ハンドルを戻して左後輪を逃しています。右前輪も注意して下さいね。

 

 

NO.34 Horさん普通二種合格
(無題) 投稿者:管理人  投稿日:2003年 3月10日(月)22時02分52秒 
  
本日は、A山さんの応援に出向きました。
場内は方向転換のやり直し一回、路上での指摘は右折時駐車車輌をかわすために小回りしたことのみ、
十分期待出来そうだったが結果は60点。気を取り直して次回頑張ってもらいたいです。

ところでHorさん今日の結果はどうでした?
今度、練習なしのぶっつけ本番、大特2に挑みたくなりましたので、ご伝授願います。 


NO.35
Re.今日の結果はどうでした? 投稿者:Hor  投稿日:2003年 3月11日(火)18時45分17秒 
  
管理人さん、みなさんこんにちは。
今日の結果(3月10日(月)午後)普通二種MT1回目は、不合格55点でした。
場内で試験官にコースを間違えられ、鋭角の入口でブレーキを踏まれてしまいました。
試験官の勘違いと解り、試験は続行されましたが、後がぼろぼろです。
路上に出るには、出ましたが、結果は不合格。次回は、翌3月11日(火)午前。
ちなみに、この試験官、E原さん、私の中では、永遠に「青ダヌキ」のままです。

今日の結果(3月11日(火)午前)普通二種MT2回目
試験官は、T田さん、ほとんどあきらめムードで、場内で持ち点を使い切ってしまったかと、
ホームへ戻ったあと、反省しきりでした。
が、路上には出て行けました。昨日と同じ、おひとり脱落でB1コース。
島田の交差点工事中で大渋滞、島田左折、信号2つ目を左折、
渋滞を抜けて緊張がきれ、ここで1つ目の信号が青だったので、2つ目も青だと勘違い、
そのまま、左折のアプローチに入り、再度信号を見たら、なんと「赤」、あわててブレーキ、
停止線ぎりぎりで、とりあえずセーフ。でも多分これは減点。
これで今日は終了と帰りのコースを後部座席で考えながら試験場に戻りました。
またまた、反省し切り。
T田さんからは、「あんな止り方をすると、後ろから追突されるぞと」御指摘がありました。
でも、結果は合格でした。
T田さんは、「パチンコ玉」から「T田様」に変わりました。

次は大型ニ種を残すだけになりました。
長文になりましたが、ご報告申し上げます。 


NO.36
Horさん普2おめでとうございます 投稿者:管理人  投稿日:2003年 3月11日(火)21時52分56秒 
  
試験官の勘違いでブレーキを踏まれるとは、お笑いですね。
20点プラスしてもらっていても75点でしたか。

普通2種も結構きびしいのですね。

とりあえず今日は良かったですね。

明日から、バスですか。それにしてもHorさんは楽しんでますね。
全部埋まったら見せてくださいね。楽しみが減るので、あまり早く合格なさらないように。 

 

NO.37
初めまして 投稿者:160  投稿日:2003年 3月12日(水)22時22分48秒 
  
初めまして。緑区在住の160と申します。
素晴らしいHPですね。特に大二の鋭角の図説は、本当に感心・感動しました。

平針で頑張っていらっしゃる方々には、お恥ずかしい話ですが、
私は年末から自動車学校に通い、先日やっと大一を取りました。
3/11(火)の午前中、平針へ免許の発行を受けるために行きました。
待ち時間の間、試験をされている普、大一、大二、けん引の方々を
室内から窓越しに拝見しながら、このHPの掲示板に
書き込みされている方々のことを考えていました。
また、路上へ出て行かれた大二の方々のことを想像していました。

このHPの趣旨に合わない書き込みで恐縮ですが、
管理人さんがGT380で二輪を取られた話や
(私も二十数年前にGT380で自動二輪中型限定を取りました。)
この掲示板に書き込みされている方々が3/11の受験者の中にいらっしゃる
と思うと、つい書き込みしたくなって書いてしまいました。すみません。 


NO.38
(無題) 投稿者:管理人  投稿日:2003年 3月13日(木)00時50分49秒 
  
160さんありがとうございます。
平針で自動二輪の試験を見ていると、最近無性に大型バイクに乗りたくなります。
お金に余裕があったら、絶対に買ってしまいます。

せっかくだからバイクの免許を取ったときの話でも聞いてください。
高2の時、親友が「今取らないと、来年から自動車学校で大型の免許が取れなくなるから、
オレ一人だと心細いからオマエも一緒に受けろ!」
とか言って、無理矢理、八事にある車校に行くことになりました。

原付も乗ったことがなかったので、最初は125で練習、6時間目から380で練習、
いつも”机”という名の教官に「オマエあそこ(八事の火葬場)で焼かれたいか?」と言って、おどされながら受けていました。
通常5時間の所を15時間もかかったのは私くらいでした。

その時の愛知県の大型の試験車両が、3気筒4本マフラーで750くらいに威圧感がある、GT380(SUZUKI)でした。

翌年、法改正があり、自動二輪は大中小になりました。
大型は試験場でしか取れなくなり、100回くらい受けないと取れないくらい、貴重な免許になり、大型バイクが全然売れない時代に突入しました。
一年、生まれたのが遅かったら、自動二輪など取ることもなかったでしょう。
そんなわけで後輩たちから、ずいぶんうらやましがられました。

当時、バイクの免許を取ることは、親にも言えませんでした。
通っている高校でも毎年、何人も亡くなっていましたからね。
でも、あの時取っておいて本当によかったと思います。 


NO.39
(無題) 投稿者:160  投稿日:2003年 3月13日(木)23時05分10秒 
  
レスありがとうございます。
私は現在42歳で、高校生の頃にはもう法改正がされていて、
19歳の時に車校で中型限定を取りました。

当時の教習者はスズキのGT380とヤマハの400(型式は憶えてない)でした。
GT380は管理人さんのおっしゃるとおり、3気筒2サイクル、ヤマハの400は4気筒4サイクルでした。
当時は2サイクルの原付に乗っていたせいか、GT380の方が運転しやすい気がしました。

当時私は、人生で初めて受ける技能試験の順番がその日の1番で、必要以上に緊張し一本橋で落下、二回目に検定合格した苦い経験があります。
その後、実際に買えたのは125で、時々友人の400を借りて運転したりしていました。
大型二輪はあこがれのまま長い月日が流れ、自動車学校で取れるようになった頃には仕事が忙しく、遊びに出掛けてばかりで、結局何もしないままに過ぎてしまいました。

40歳を過ぎてから、将来に漠然とした不安を感じたのと、免許を取るなら今しかないと思い始め、昨年秋に船舶4級を取得し、年末から大一取るために自動車学校に通った次第です。
できれば、次はけん引、大二など取れたらと思っていますが、平日の休みがなかなか取れないので、また車校に行くことになりそうです。 


NO.40
バイクもいいですよね 投稿者:ミッシーマン  投稿日:2003年 3月14日(金)00時58分58秒 
  
私は普通二輪のペーパードライバーです。

160さん、管理人さん、結構皆さん、バイク(大型二輪)免許持っているんですね。

これからあったかくなるにつれるにつれて毎年バイクに乗りたくなります。

二輪免許取得して7年になりますが、毎年この時期になると今年こそバイクに乗ろうと思うのですが、買うこともできず、なかなか乗れないです。
欲張りなのでいつかは大型二輪免許もほしなあ・・・。

 昨日、福富で大型2種の二種免許取得者講習受けてきました。
シュミレーターで何人もの人を跳ね飛ばしたのでとても気分が悪いです。
でも、コメンタリー運転など役に立つこともあったので良しとします。しかし、講習料27600円は高いですね。 


NO.41  
(無題) 投稿者:管理人  投稿日:2003年 3月17日(月)04時54分09秒 

取得時講習の2万7600円は、全国一律の値段みたいです。
法改正の内容を見ていると、技能試験合格後と言うニュアンスで書かれているので、
練習中に講習を受けて、合格後すぐ免許がもらえるというのは裏技ぽいですね。
他府県ではほとんど聞かれません。

福富のある岐阜県では、練習中に取る人のほうが多いらしいです。
平針の受験者でも、多くの人が練習中に福富で講習を受けています。
どうせ講習を受けなければならないので、技能合格前に受けたほうが得ですね。

11mで練習できるし、人工呼吸もあれだけ教わることは、ほかでは滅多にないことですし。
しかし、受講したら1年以内に合格しましょう。(賞味期限があるとかないとか。)

 

 

NO.42 ビビリマン登場
初めて大二試験受けました 投稿者:ビビリマン  投稿日:2003年 3月17日(月)18時03分22秒 

初めまして
3月17日午前に大型二種の技能試験を受けました。

初回試験という事もあり思い切り緊張しました(@_@;)
今回こちらのHPにはすごく助けられました。

私は11mなんて大きな車には無縁でしたので、
鋭角や車庫入れはどのようにしていいのか全く分からず
福富で3時間ほど練習したのですが、鋭角の奥行が平針6.4mに対し福富は8.9mもあり
切り返しのやり方は覚えても、実際平針では通用しないので、どうしたものかと悩んでいたのですが、
福富に練習に来ていた人から当HPを教えてもらい、
細かいポイントが写真付きで掲載されていて、とても参考になりました(^人^)

何より参考になったのがコメンタリー運転で、
私としては今回は鋭角と車庫入れができれば上出来と思っていたのですが、
運良く路上にまで出られ嬉しい誤算でした。

試験管からは、”安全確認は言う事なし、もう少し車に慣れるように”との事
それもこれもコメンタリー運転のおかげだと思っています。
結果は不合格でしたが、かなりよろこんでいます。
ありがとうございました(≧▽≦)


NO.44
(無題) 投稿者:管理人  投稿日:2003年 3月19日(水)02時11分24秒 

ビビリマンさん残念でしたね。
コメンタリーは試験官の受けがいいでしょ、安全確認で誉めてくれることは、なかなか無いですよ。
かなりイメージトレーニングを積まれたみたいですね。
車両感覚は回数練習するしかないです。
何度か乗っていると、突然「今日は乗れてるな」と言う感覚がつかめる時が必ず来ます。
その感覚を試験に持って行けば、必ず合格しますよ。

 

NO.43
練習チケット交換希望!! 投稿者:ミッシーマン  投稿日: 2003年3月18日(火)18時17分09秒 

 今日久々に、愛知県総合練習場のバス練習抽選が当たりました。
3月25日(火)分です。
しかし、この日は試験日にあたっていますので、出来れば25日以前に練習したいのですが、どなたか25日分と交換してもいいよと言う方おられましたらお願いいたします。
22(土)か24(月)あたりが希望です。
22(土)など連休中なので3連休にしたい方などいませんでしょうか???
 投稿者の名前をクリックしていただけき私への直メールか試験場でうろうろしている縦じまの白のジャンパーが私ですので是非お願いいたします。
もちろん練習場への手数料は私もちです。


NO.44
(無題) 投稿者:管理人  投稿日:2003年 3月19日(水)02時11分24秒 

ミッシーマンさん、今度は25日ですか。楽しみにしていますよ。
クジって、そう言うモノなんですよね。欲しい時は来ないし、どちらでも良い時に限って当たるし。

 

NO.45 ミッシーマン エルガでこする
大切なバスにごめんなさい 投稿者:ミッシーマン  投稿日:2003年 3月25日(火)17時33分36秒 
  
今日2回目の試験を受けました。
場内試験は何とかクリヤーして、路上試験までいけました。
コースは午前中のA2コースで小雨だったので、最高の条件がそろってたんですが、大根の交差点左折のとき、内回りしすぎてガードレールにバスをこすってしまいました。
左後輪タイヤハウスの後ろ側に約20cmにわたってへこみができてしまいました。
2000万円もするみんなの大切なバスに傷をつけてしまい、本当にごめんなさい・・・・。
試験管補助で当然試験は不合格。
そこまで順調に走っていたので、トホホです。
試験官のK島さんはかなりあせって(怒って)ました。

いっしょに受験された方は、とってもうまくて見事に合格でした。
キャンセル待ちで、次は3月31日です。がんばるぞう!! 


NO.46
今度こそ・・・・ 投稿者:天白っ子  投稿日:2003年 3月26日(水)09時54分47秒 
  
ミッシーマンさんへ昨日は、残念でした。次回は多分大丈夫でしょう。頑張ってください。


 NO.48
お前の仕業かー 投稿者:ミッシーマン  投稿日:2003年 3月26日(水)19時19分35秒 
  
昨日の接触のことが既に練習場にも伝わっていて、O場教官に「お前の仕業かー」と言われてしまいました。本当に反省です・・・。


NO.49
エルガちゃんに何てことを! 投稿者:管理人  投稿日:2003年 3月27日(木)04時05分03秒 
  
見ましたよあのキズ、どうしたらあそこをコスルのかな。
普通、内輪差の接触は前後のタイヤの間で起こると思いますが、リアオーバーハングの部分でいってましたね。
31日のミッシーマンさんの、免許交付料金は修理費込みで101,750円になりますけど。

 昨日(25日)午前中練習所の抽選と試験でよくお見かけした、おとうさんがご卒業されました。
その方は、一生懸命練習されていました。
バスをなめて、一度も練習なしで受験し、鋭角で撃沈されたおじいさんと対象的でした。


NO.50 プラス10万ですか・・・。 投稿者:ミッシーマン  投稿日:2003年 3月27日(木)20時10分31秒 
  
管理人さん、今日は路上コースの攻略&コメンタリー運転をマイカーまで出していただき、ご伝授ありがとうございました。
注意すべき点や、今まで疑問に思っていた点がかなり解消できました。本当にありがとうございます。

 今日の平針初路上練習はB1を選択しました。夜の運転はとても恐かったです。
B1(A1)コースはとにかく坂道ばかりで走りづらい、というのが感想です。
うめたろうさんがスピード狂になるのがなんとなく分かりました。
それと、ほら貝東の交差点はふくらみ過ぎでした。
それから、緑黒石交差点からの登り坂は、とにかく嫌な道ですね。
これで、路上は岐阜(福富)−>A2−>B1と走りましたが、どんどん難しくなっているようで自信を無くしてしまいました。いったい免許取得はいつになることやら・・・。
それに、交付でプラス10万ははらえないなぁ・・・。

 関係ないけど、今日はI川教官だった。やっぱり、I川教官はフレンドリーでいいなぁ。 

 

NO.47
ファイト! 投稿者:うめたろー  投稿日:2003年 3月26日(水)12時53分24秒 
  
初カキコです!宜しく御願いします!!
ミッシーマンさん、路上へ出られるのでしたら大丈夫です!!あとは運ですね(笑)。31日がんばって下さい!

平針練習場の予約をミッシーマンさんと交換して、昨日は初めて路上練習してきました。
夜6時半からの練習で「A1」コースを走ったのですが、ちょうど帰宅ラッシュで交通量が多かったためか、自分がスピード狂なのか、かなりスピードを出してました。(10km/h以上オーバー)
そのため、指導員の人から「ちょっと出しすぎ!」と言われ続けたので、その都度ブレーキで減速したのですが、やっぱりオーバーし続けてました。
試験場に帰るとき、「制限以下で走行しろ」と言われただけで、他はありませんでした。
苦手な右左折については何もなかったので、かなり自信がつきました。
この調子で、バスで突撃しないように気を付けます。

試験日は4/14午前です!受験者の皆さん、一緒にガンバリましょう!! 


NO.48
お前の仕業かー 投稿者:ミッシーマン  投稿日:2003年 3月26日(水)19時19分35秒 
  
うめたろーさん、先日はチケット交換していただいてありがとうございました。
結果は駄目でしたが、確実に上達しているのがわかります。
今日の練習でO場教官に路上見極めを正式にいただけました。
明日の午後6時半の練習で初路上練習です。
そういえばこの時間はラッシュ時なんですね。
もう、バスを傷つけないように運転します。


P.S.  
 最近、ここのホームページのコピーを持っている方が多いようです。管理人さんに感謝・感謝ですね。
 それから、路上試験で停車命令で停車して、サイドブレーキを引いた後も、フットブレーキは踏んでいなければいけないそうです。
今日、合格された方が教官に注意を受けたそうなので皆さんも参考にしてください。


 NO.49
投稿者:管理人  投稿日:2003年 3月27日(木)04時05分03秒 

 4/14うめたろーさんもガンバってくださいね。 


NO.52
抽選が… 投稿者:うめたろー  投稿日:2003年 3月28日(金)00時40分25秒 
  
管理人さん、ミッシーマンさん、ご返答ありがとうございました。

今週の月曜日から連続で抽選に参加してきましたが、事情により今後は土曜日以外参加できなくなりました。
毎朝遅刻し続けてきましたので、直属の上司に指摘されましたので平日はもう遅刻できなくなりました。
まぁ、明日から入学式の準備が始まりますので仕方がありませんが…(勤務先が大学です)
平針がだめでも福富がありますが、あの「市バス」の運転はつらいです。

では抽選に参加される方、僕の分までがんばってください!! 

 

NO.51
今日はありがとうございました 投稿者:バイクマン  投稿日:2003年 3月27日(木)21時27分57秒 

午前中ベンチの所でアドバイスしていただいた、緑ジャンバーの者です。
初歩的な質問にも関わらず、ていねいに教えていただき本当にありがとうございました。
今まで一人で悩んでいた不安な点が一気に解消できました。
あの後、路上試験をバイクで追っかけたため、改めてお礼のご挨拶が出来ませんでした。
すみません・・・。

午後も試験を見学し二人のうち一人が路上に出れたので、またまた付いていきました。
(この方は見事合格していました)その後も5時ぐらいまで路上コースをバイクで走っていました。
(帰り雨に降られましたが・・・)明日は18:30から場内教習で、次の教習からいよいよ路上に出られます。
試験は4/18です。まだまだ解らない事だらけなので、是非またアドバイスよろしくお願いします。

 

NO.53
また鋭角か! 投稿者:管理人  投稿日:2003年 3月29日(土)05時42分22秒 
  
27日、A山さんの試験を応援に行きました。
今度はミスしないようにと、A山さんは前日、福富で鋭角を30分間くるくる回って来ました。
試験前にコースを歩いて鋭角のポイントを再確認したはずなのに。
最初の突込みは完璧、右フルハンドルで次のコーナーの縁石まで来て、すばやく戻して停止、後方確認、左フルハンドルで後退、40cmで戻して停止、6点確認後少し前に出てハンドルを右に、そこまでは完璧。
あとは適当に切り込んで、右後輪を縁石いっぱいに合わせて、左前輪をクリアーのはずが、A山さんは何を考えたか、そこでいきなりフルハンドル、左後輪が一気に縁石の方へよってしまった。
これが第一のミス。
2度目の切り換しで目いっぱい下がってから前進、今度は切り遅れ左前輪を乗り上げた。これが致命傷。
左ミラーで左前輪をとらえていないようだ、左前輪と縁石の離隔は見えるはずなのに、何でだろう?

試験官は人当たりは良いが、採点に辛いT永さんでした。
縁石に乗り上げ以外は、良かったとのコメント。
温情で路上に出るのを期待するも無情、場内でOUT。
試験官はすぐにトラックに乗り込み、大一の試験へ。
最近大一が混んでいるので、あまりかまってもらえないと言う感じ。

A山さんは、路上での確認の仕方が心配だったので、説明しがてら、ミッシーマンさんと3人で路上コースをドライブすることになった訳です。

赤信号で止まる時の室内確認、
青信号を通過するときは、アクセルをゆるめ、右左確認
交差点を曲がるとき、横断歩道、巻き込み、リアオーバハングの確認
駐車車両をかわした時の物かげの確認、
忘れんようにね。

あっ、それと路上A1、Bの最初の右折から坂を降りて上るとこ(横断歩道のとこ)、信号が出来たので注意してください。
歩行者もなれていないので赤信号でわたる可能性があるので。 

 

NO.54
オタクの世界へ 投稿者:管理人  投稿日:2003年 3月29日(土)06時06分47秒 

4月3日AM、大特2行きます。
練習なしで。
途中で「お帰り」と言われたらカッコ悪いので、誰も見んどいてね。

皆さんもがんばってね。

 

NO.55
調査記録はじめました 投稿者:管理人  投稿日:2003年 3月30日(日)23時21分51秒 

概算の合格率や、どれくらいの割合の人が路上に行けるのか調査してみようと思います。
特にドタキャンがどのくらいの割合で発生しているかも調査して見たいです。
全部調べるのは不可能ですが、出来るだけサンプル数を増やしたいです。
今までの分と、これからの分、わかるだけで良いので、お知らせ下さい。

http://6830.teacup.com/katkat/bbs

 

NO.56
ミッシーマンさん明日ガンバって 投稿者:管理人  投稿日:2003年 3月30日(日)23時30分49秒 

早速、情報提供ありがとうございました。
明日は、忙しいので応援に行くことが出来ませんが、がんばってください。
合格することを心よりお祈りしていますから。
最後の最後まで気を抜かないように。


NO.57
1歩後退。 投稿者:ミッシーマン  投稿日:2003年 3月31日(月)18時00分25秒 

 試験報告です。
 方向変換にて、50cm以上空いてるとのことで、やり直しを宣告され、「なに〜」と思い、「おりゃ〜」と下がったら、ポールにあたってしまいました。
接触(大)と書かれて不合格。

 しかし、鋭角の切り返しは、”とても良い”とおほめの言葉をいただきました。

 10分足らずで、6650円が消えました。路上に出る気マンマンだったのでがっくりです。


NO.58
ミッシーマンさんヘ 投稿者:バイクマン  投稿日:2003年 3月31日(月)18時57分16秒 
試験お疲れさまでした。方向変換ほんとに惜しかったですね。
 課目中みんなで「ストップ、ストーップ、止まれー!!」っと、力が入ってしまいました。
見た感じ1回目でもいい感じに入ったなーって思ってたんですけど、試験官は厳しいですね。
でも鋭角はすごいきれいにクリヤされてましたね。
合格に向けてお互いがんばりましょう。
私は間違いなく鋭角で撃沈すると思います。

 今日くじ引き倍率3倍でしたね。
また4月に入ると増えてくるんでしょうか?今日で4連敗、運が尽きたかも・・・。


NO.59
ミッシーマンさんへ 投稿者:mio  投稿日:2003年 3月31日(月)23時23分38秒 
今日の試験は本当に残念だったけど、めげずに頑張ってください。
これで精一杯ではないんだから!影から応援します。
それではいつか・・・・・。


NO.60
方向転換ですか 投稿者:管理人  投稿日:2003年 4月 1日(火)04時30分05秒 

 ミッシーマンさんお悔やみ申し上げます。
 試験にもそろそろ慣れてくる時期だと思いますが、そうなると私の経験上、今度は集中力の持続が難しくなって来ます。
少し気持ちを切り替えて再チャレンジですね。
 
 方向転換は、自分も一番苦手でした。試験直前でもすんなり入る確率は5割でした。
練習中盤までは、入る直前のハンドルの向きについて、O場教官からさんざん、「何回やっても同じ、長年の癖はなおらんね、これでは全然あかんわ」ときついことを言われて自信をなくしました。

 後退して停車の位置ですが、自分の位置と左側の風景と言う感じで、漠然とした感じでやっていたので、皆さんにはもっと緻密なポイントがあった方が良かったのかな。

他に受かった人のポイントを少し紹介します。今度練習で確認してみてください。
1 定位置に止まれたとき、助手席の灰皿(左側面に付けてある)、縁石との位置関係を覚える。
2 定位置に止まれたとき、左アンダーミラーで、バスの下にあるマスの蓋が見えているか。

それと止まった時の後タイヤの所に轍(わだち)があると言いましたが、現地で見れば分かりますが、あれは轍ではなく、明らかにそこを境に上っています。
後退して来たとき、そこを感じられるかどうかです。
バックする時、半クラで調整するのは良いけど、アクセルを踏んでいませんか。
ようするに、アクセルを踏まずに、トルクと半クラだけで後退すると、そこを感じることが出来ます。
そこに来たら、ブレーキを踏まない状態で、クラッチを切ると、バスは一瞬前に転がろうとします。
これで停車位置に止まった事を確信します。
天白っ子さんも言ってましたが、同じ所に停止しても、それを感じる所まで下がっていないともう一度入れさせられると。

分からないことが、あったらまた聞いてください。 


NO.61
同じですぅ〜 投稿者:うめたろー  投稿日:2003年 4月 1日(火)20時12分12秒 

ミッシーマンさん、残念でした。
僕も1回目の時に方向転換で失格でしたが、原因は分かっていますから次回は絶対に大丈夫ですよ。
一緒にがんばりましょう!!

先日(3/31 PM7:30)2回目の路上練習で「Bコース」を走ってきました。O場教官でした。
途中路線バスと進路のゆずり合いがありまして、ちょっとした爆笑モノでした。

「大根」を左折して「ほら貝」を左折したのですが、ちょうど黄信号に変わったと同時に左折を開始してしまいました。
あわてていたため、シフトダウンしないで左折してしまったために途中でエンジンがかぶりだしてしまったので、シフトダウンして「ほら貝」を過ぎました。
試験場に帰って場内コースを一巡してホームに戻り、時間がきたのでバスを倉庫に持っていくときに指摘を受けました。
「ほら貝は上り坂だから左折開始前にはシフトダウンを済ませること」と「まだ停車位置があいまい」とのことでした。
また「クラッチを切っての惰性走行があった」と指摘していただきましたので、途中で信号停止の時に路駐車を避けるときに惰性走行があったと思います。

まだ細かい点はあったと思いますが、「Bコース」の要点はだいたい覚えました。
また余談ですが、路線バスをゆずる時に前照灯を消したら「夜間中に前照灯を消すことは道通法違反」とのことです。
旅客車講習がまだ受けていないので、ちょっと法律の勉強不足だと思いました。合格したら名鉄自動車学校へ講習を受けに行こうと思います。

合格目指して頑張ります!!(試験日は4/14午前・・・あと14日)


NO.62
確かに・・・ 投稿者:管理人  投稿日:2003年 4月 1日(火)22時58分41秒 

ほら貝東左折、黄色で突込むと事前に2速に入れにくいですね。
福富のバスだったら絶対に入らないような気が・・・


NO.63
前進あるのみです。 投稿者:ミッシーマン  投稿日:2003年 4月 1日(火)23時20分29秒

 皆さん、励ましのお言葉ありがとうございます。
もう、めげてません。

今日、2回目の路上コースの練習をしてきました。
B1一点張りで前回に続いてB1コースを演習しました。
やっぱり、B1コースのポイントは大根とほら貝の左折、緑黒石の左折と上り坂ですね。
大根や緑黒石交差点などの狭い交差点で反対車線に頭を突っ込む感覚で曲がっていくのは勇気がいりますね。

今日は、午前と午後に各1名ずつ合格者が出ました。
午後に合格された方と話をしたのですが、合格のポイントは、場内はほぼ満点で通過し、路上に出たら、教官に不安を与えない絶対安全な運転をすることだとおしゃってました。
昨年の11月から頑張って、桜が満開になるのと一緒に合格され、本当に嬉しそうでした。
 
P.S.管理人さん大特2頑張ってくださいね。
うめたろーさん、バイクマンさん、皆さん一緒に頑張りましょう。

 

NO.64
平針で大二を受験する方へ 投稿者:天白っ子  投稿日:2003年 4月 2日(水)01時22分18秒 
  
年度が変わりました。新たな気持ちで頑張ってください。
平針へは、チョコチョコ顔を出してます。 
さて、ソロソロ次を始めようと思います。一緒に頑張りましょう。

 

NO.65
大特のページ出来ました 投稿者:管理人  投稿日:2003年 4月 2日(水)02時12分48秒 

以前HORさんに教えていただいた、大特攻略法をアップしました。
だいたいこんなもんでよろしいですかね?


NO.67
大特攻略法ちょと訂正させてください。 投稿者:Hor  投稿日:2003年 4月 2日(水)19時31分16秒 

とりあえず、明日、平針に行きます。では、そのときに。

 

NO.66
桜咲く!A山さん合格!! 投稿者:管理人  投稿日:2003年 4月 2日(水)19時12分16秒 
 
今、平針の桜は満開です。
試験なんかやめて花見でもしたい気分ですね。

 ついに、A山さんが合格されました。
苦節5ヶ月、平針23時間、福富10時間、試験7回目、途中冷静になりあきらめかけるも、周りの無責任な励ましを真に受けて、無謀な挑戦は続いた。
一日遅れのエイプリールフールか!!それとも奇跡か!!
しかし、このA山の努力の結晶は、あとに続く人たちに夢と希望を与えてくれるでしょう。
やれば出来る! 決して最後まであきらめない!
 
明日は、私と、ミッシーマンさんの発表を階段の上のほうから見るんだって! 
この前まで、泣きそうだったのに、勝てば官軍ですか。


NO.68
A山さんおめでとうございます 投稿者:天白っ子  投稿日:2003年 4月 2日(水)19時56分45秒 

 A山さん本当におつかれさまでした。次は、ミッシーマンさん晩かな?
明日も平針に行く予定です。


NO.69
A山さん、お疲れ様。 投稿者:ミッシーマン  投稿日:2003年 4月 2日(水)20時39分36秒

 A山さん、合格おめでとうございます。電光掲示板の02番が輝いていました。
A山さんのお顔も輝いてました。ホントに、ホントにおめでとうございます。

 私も、またまたキャンセルゲットで明日受験します。
最後まで集中力を切らさないよう頑張ります。

 天白っ子さん応援ありがとうございます。


NO.70
A山さん、ありがとうございます。 投稿者:ビビリマン  投稿日:2003年 4月 2日(水)22時07分09秒 

本当にお疲れ様でした&ありがとうございます(^人^)

A山さん満面の笑みでしたね。私も早くあんな顔してみたいです

ミッシーマンさん明日ガンバってくださいね!!あとに続きますから(≧▽≦)
偶々ご一緒させて頂いた新参者の私がA山さんの合格で一番恩恵にあずかりました。
合格のコーヒーごちそうになった上に練習場のチケットまで分けてもらいました
まだ道のりは永そうですが、目指せA山さんで頑張ります

 

 

NO.71 管理人大特二種
いよいよ明日ですね 投稿者:バイクマン  投稿日:2003年 4月 2日(水)22時18分00秒 

管理人さん、いよいよ明日AM試験ですよね。がんばってください。


NO.76
投稿者:管理人  投稿日:2003年 4月 4日(金)05時59分14秒 

長文になりますので私的記録にリンクをはります。 
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/1977/kiroku/20030403.htm


NO.80
管理人さん「大特二種」頑張れ,ギャラリーMにお礼 投稿者:挙動不審な人  投稿日: 4月 4日(金)22時57分27秒

こんばんは挙動不審な人です。
管理人さん、今度の「大特二種」キャンセル待ちとかしないんでしょうか。
そしていつになったのか教えて下さい。
合格できる様に切に願っています。
そして「け引二種」も挑戦して又けん引用のリンク作ってください。
ミッシーマンも又なんか免許取ってくれる事を楽しみにしています。
あとこの場を借りて言いたい。
ギャラリーM様、昨年度はいろいろご指導頂き誠に有難うございます。
「大型二種」でかなり苦戦していた時にアドバイスくれた事、取るか取らないか分からないコースを一緒に歩いてくれたり、もしそれがなかったら今の僕はないでしょう。
「大特二種」「け引二種」もなかったはずです。あの時の思いは絶対に忘れることはないでしょう。
又いつか逢いましょう。
これを言えば誰だかわかるでしょうか。

 

NO.73
やったあー! 投稿者:ミッシーマン  投稿日:2003年 4月 3日(木)17時39分51秒 

 今日、AMに4回目の試験に挑みました。T永教官でした。
へたくそながらも場内クリヤーして、狙いどおりのB1コース。
無事合格することができました。
めッちゃ嬉しいです。

 このホームページにめぐりあえたことが合格への近道だったと思います。
それに、試験場に集まる方たちのアドバイスやここに来る人たちの応援のおかげだと思います。
とにかく皆さんに感謝・感謝です。
本当にありがとうございました。

 つい2ヶ月前まで、普通自動車免許・普通二輪免許しかなかった自分が、いまや、大二もち、とても不思議な気分です。

こんな私でも合格できたのだから、皆さんも絶対合格できるはずです。
うめたろーさん、バイクマンさん、ビビリマン、他皆さん、応援します頑張ってください。


NO.72
ミッシーマンさんおめでとう 投稿者:天白っ子  投稿日:2003年 4月 3日(木)14時08分45秒 

 とうとうやりましたね。とりあえずおめでとうございます。


NO.74
(無題) 投稿者:管理人  投稿日: 2003年4月 3日(木)20時46分56秒 

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/topic/topic1/formissy/formissy.htm


NO.75
おめおめ 投稿者:挙動不審な人  投稿日:2003年 4月 4日(金)00時17分10秒 
  
ミッシーマンさん(3日),A山さん(2日)「大型二種」技能試験合格おめでとうございます。
結果が出てよかったです。

管理人さん「大特二種」又頑張って下さい。

安全確認,幅寄せ,メリハリ,法規に則った交通等いろいろ気をつけてください。

あと大型受かった人で証紙買って22番に行くところを19番と言ってしまった事、合格発表後一時間以上待たせて又22番で交付したおじさん本当に御免なさい。


 NO.76
ミッシーマンに続け!! 投稿者:管理人  投稿日:2003年 4月 4日(金)05時59分14秒 
  
挙動不審な人さんって誰だっけ?

あらためてミッシーマさんおめでとうございます。これからも報告おねがいしますね。

昨日はIS川さんの就職が決まりました。おめでとうございます。

 Horさんご指導ありがとうございました。とりあえず語句の部分だけ修正しときました。
わたしを応援してくださった皆さんありがとうございました。バイクマンさんも昨日の書き込みありがとうございました。
H野さんも久しぶりに顔をみられてよかったです。

 ここ最近、桜の開花とともに平針も合格ラッシュで、ここのページも盛り上げていただき皆さんに感謝です。
これからもよろしくお願いします。

これから受ける皆さん、ミッシーマンさんのあとに続きましょう。


NO.77
おめでとうございます!! 投稿者:うめたろー  投稿日:2003年 4月 4日(金)10時30分25秒 
  
ミッシーマンさん、A山さん、合格おめでとうございます!!
IS川さんもご就職おめでとうございます!!

合格するためには、「努力をすれば必ず成功(合格)する」という事を証明していただきました!
これからも、合格するために努力してがんばりたいと思います!! 


NO.78
ミッシーマンさん、おめでとうございます! 投稿者:ユダッチ  投稿日:2003年 4月 4日(金)11時01分07秒 

ミッシーマンさん、おめでとうございます。
僕は、3月26日にまぐれで一発合格したト○タ自動車のドライバーです!
覚えていますか?あの時は、試験後から合格発表まで話し相手になっていただき有難うございました。
一人で居たら死にそうなぐらいの緊張感だったんで。
本当に合格おめでとうございました。
僕の方も昨日やっと応急救護と大型旅客講習が終わりました。
あとは平張に免許の交付に行くだけです。
もっと早くこのサイト教えてもらっとけば良かったなぁ!
管理人さん非常に細かく情報有難う御座います。
うちの職場の人が2回目の技能試験21日に受けるので早速、プリントアウトしてあげようと思います。
今度は、けん引に挑戦しようとなんかアドバイスあれば教えて下さい。


NO.79
やったねミッシーマンさん!! 投稿者:ギャラリーM  投稿日: 2003年4月 4日(金)11時24分15秒 

ミッシーマンさんほんとうにおめでとうございます。
前回は、バックでポールに、前々回は路上でガードレールにキスしてしまいましたが、今回はうまくいきましたか。
前回の試験日にお会いした時、「次回の試験で多分受かるよ」と言った手前少し心配しておりました。
ほんとうによかった。

私は、全免種取得後、半年ばかりギャラリーとし平針に通っておりました。
数多くのバスドライバーの挑戦者の方々と知り合いましたが、人それぞれのドラマがあり、一人一人努力され合格を達成される事を楽しみにギャラリーをしておりました。
最近、休日が平日のため平針に復帰しています。

また、最近このサイトを知り時々拝見しておりましたため再び伴に感動することができ大変喜んでおります。
突然の投稿で失礼しました。
全ての方は存じ上げておりませんが、また試験場で会ったら宜しくお願いします。


NO.81
場内Bコース 投稿者:ミッシーマン  投稿日:2003年 4月 4日(金)23時26分34秒 

 びっくりするほど、多くの方からの祝福の書き込みありがとうございます。
格安で大二を取得したユダッチさん覚えてますよー。
ギャラリーMさんにも大変お世話になりました。
挙動不審な人さん、新しい職場頑張ってください!
管理人さんの祝福の写真はマイPCの壁紙になっております。

 私も天白っ子さん、ユダッチさん同様にけん引がほしくなってきました。
(だって、試験場にまたいきたいんだもの)でも、もちあわせが・・・。

 今日は大二の午前の場内試験がBコースでした。
Mナベさんという方は場内クリヤで、路上コース完走でしたが、残念でした。

 これで、しばらくは場内Bコースはでませんね。
1日試験日が違ってたらピンチでした。


NO.82
お久しぶりです。 投稿者:シュークリーム  投稿日:2003年 4月 5日(土)15時22分06秒 
  
ご無沙汰しておりましたら、掲示板ニュースなるコーナーが設けられていまして、2月に私の初投稿が掲載されておりましたので、久しぶりにカキコしてみました、

埼玉のシュークリームです。

ミッシーマンさん、本当におめでとうございます。
苦労した分だけ、合格した時は報われた、とお感じになったのではありませんか?
取得時講習はそれなりに参考になりますので、頑張って下さい。

私も、10月に大二の交付で試験場に行って以来、試験場とはご無沙汰となっています。
しかし、機会があれば是非けん引二種を試験場で取りたいと思っています。
やっぱり、一度試験場に行くと、あの緊張感が恋しくなって、また技能試験を受けたくなるんですよね。
ただ、練習無しではとてもではないが方向変換クリアは難しそう
(実は、大二技能試験合格から取得時講習まで1ヶ月半ほど時間があったので、けん引一種の技能試験を受けたのですが、最初の課題方向変換が全く話にならず、通過不能で玉砕したため、練習無しではまず無理)
なので、練習所で練習してからの受験となるのですが、経済的な面での余裕が無いので、なかなか難しいのです。
ちなみに、埼玉のけん引技能試験は、一種は右折進入のS字・右バックの方向変換、二種は左折進入のS字・左バックの方向変換です。
では、また!!今受験中の皆さんも、技能試験頑張って下さい! 


NO.87
うらしまたろう? 投稿者:バイクマン  投稿日:2003年 4月 6日(日)19時47分21秒 
  
ミッシーマンさん合格したんですね。おめでとうございます!!!
しばらく忙しく家を空けてまして。今帰ってメール見てびっくりしました。ホントにおめでとうございます。
いいなー、私も早くその喜びを味わいたいです。
 先日5度目の正直でやっと、初路上練習のくじ引き当たりました。
受験前に乗れるのはこの一回だけなのでかなり不安です・・・。 

 

NO.83
さてっ!次は誰かな? 投稿者:管理人  投稿日:2003年 4月 5日(土)23時25分40秒 
  
ミッシーマンさんの登場とともに、この掲示板は大きく変貌をとげてきました。
挙動不審な男=IS川さんで良かったのですかね。おっちょこちょいの人他に見当たらないし。
もしそうだったら、またしばらく皆さんのネタにさせてもらいましょうか。

mioさん、ユダッチさん、ギャラリーMさん初カキコありがとうございます。

シュークリームさんひさびさの登場、うれしいです。埼玉の情報も教えてくださいね。

ビビリマンさん、うめたろーさん、バイクマンさんをはじめ、試験が近い皆さんそろそろ仕上げてくださいね。
キャンセル待ちでいきなり試験がとれたらすぐ書き込んでください。
ミッシーマンさんが応援にかけつけてくれると思います。

読んでいるだけの人もたまにはカキコして下さい。歓迎します。

あらたにまとめとして、掲示板ニュースをアップしました。
ちょっと前のニュースも挟んで行きますから、みなさん面白い話でも聞かせてください。

大2を卒業してけん引に移る方が多くなって来ています。来週くらいから暇を見つけて、調査に入ろうかと思います。
究極の課題、方向転換について、皆さんで徹底研究をしてみましょう。
Horさんまたお願いしますね。 

 

NO.84
いつかは大二を取りたい 投稿者:N.K  投稿日:2003年 4月 6日(日)01時08分08秒 
  
 はじめまして、いつも楽しくこのページを拝見させていただいております。
私は当初の目的だった大一の合格に味を占め、現在特に必要の無いけ引一に挑戦中の中年男です。

1回目の試験はなんとか完走したもののあえなく不合格。
明日2回目の試験に再挑戦します。

 練習や試験を体験して感じたことは、け引はとかく方変が注目されがちですが、むしろその他の外周や右左折の課題も重要だと感じました。
要するに一瞬たりとも油断できないということです。
 けん引免許取得のページが拝見できる日を楽しみにしております。
明日の試験はあまり自信はありませんが、とりあえずがんばってきます。 


NO.86
(無題) 投稿者:管理人  投稿日:2003年 4月 6日(日)18時35分59秒 
  
N.Kさん明日頑張ってください。朗報をおまちしております。
確かに、けん引は一瞬たりとも、気が抜けませんね。
バスの乗車をお待ちしております。

 

NO.85
もしかして・・・ 投稿者:うめたろー  投稿日:2003年 4月 6日(日)01時29分20秒 
  
皆さんこんばんわ!!
今日3回目の路上練習してきました〜。(午後7時30分〜)

練習する直前、バスの前に大特(フォークリフト)から降りられた方がデジカメで大特を取られていましたが、もしかして・・・・・


僕も写ったかもしれない(爆)

それはさておき、前に練習してましたw辺さんと同じ会社の方?
(抽選で4歳の女神さま同伴の方(笑))と交代する前に少しお話をしまして、練習状況(もしくは愚痴を)を話し合いました。
やっぱり鋭角が難しいらしく、明日福富へ行かれるらしいです。
ファイトです!!

さて練習結果(Aコース)ですが、やっぱり「ほら貝東」あたりで速度超過しました。
「緑黒石」から坂を登り、車線変更をする時に後ろの車を確認していたら、周りの流れに巻き込まれてしまってスピードオーバーしました。
それ以外は特に指摘されませんでしたので、徐々に自信が身に付きました。
この調子で経験を積んで、合格をゲットします!! 


NO.86
(無題) 投稿者:管理人  投稿日:2003年 4月 6日(日)18時35分59秒 

うめたろーさん、そろそろ仕上がって来てますね。
スピード、注意してくださいね。
加速は、軽やかにしなくてはならないけど、その後確実に速度キープしましょう。
メーターを見なくても、速度をつかむ練習もした方が良いかも。

大特を記念撮影ですか、似たような人がいるもんだ。


NO.89
投稿者:ミッシーマン  投稿日:2003年 4月 6日(日)23時01分31秒 

 うめたろーさん、路上試験でスピードーオーバーは十分、気をつけてくださいね。
直進で、交差点や横断歩道でもなければ、他に注意するところがそれほどないから、試験官はバッチリ、メーター見てますよ、たぶん。 

 

NO.88 
一言物申す 投稿者:挙動不審な人  投稿日:2003年 4月 6日(日)20時12分26秒 
  
おっちょこちょいで悪かったのぉ〜!
管理人さんよぉ!
前に二度と来るなって書いてあったけど、まだS濃運輸正式採用じゃないけんのう。
まだまだ就職するまで時間がかかりそうだ。
うっとうしいようだが平針に又来るぞぉ〜っ!・・・・。
あと大特二種受かることを願っています。 


挙動不審登場、このあと数々の問題発言を繰り返すことになる・・・

 

NO.89
きっと、いるんだろうなぁ 投稿者:ミッシーマン  投稿日:2003年 4月 6日(日)23時01分31秒 
  
日々、ページが更新されていて、管理人さん頑張って(楽しんで)ますね。
掲示板も盛り上がってきたので私もうれしいです。

 N.Kさん、けん引頑張ってくださいね。
いつも来ている、ジムニーでグラさんのお兄さんも、明日けん引をキャンセル拾って受けるっていってたなぁ。
見学にいっちゃおっかなぁ。きっと、挙動不審な人さんもいるんだろうなぁ(笑)

 

NO.90
けん引1、ハイレベル、合格者過去最多! 投稿者:管理人  投稿日:2003年 4月 8日(火)07時19分24秒 
  
4月7日、けん引1種は7人中、4人?3人?の合格者がでました。
CONさん(仮称)は方向転換を見事に決め、前回の雪辱を果たされました。
N.Kさんは?

それにしてもけん引合格者が、毎日のように出るのも、すごい事です。
10年くらい前、私が受験していた頃なんかは、合格の番号が点灯した事は見たことは、ありませんでした。
初めて合格の番号を見た時は、自分の番号でした。それも10回目に。
昔に比べて、採点が甘くなったと言うことではなく、受験者がしっかりと練習して、かなりレベルを上げていると考えられます。

 

NO.93
けん引、方向転換 投稿者:管理人  投稿日:2003年 4月 8日(火)18時59分34秒 
  
だいたいこんなイメージで良いですかね。
Horさん、皆さんどうですかね? 

(リンク切れ)


RNO.94
e.けん引、方向転換 投稿者:Hor  投稿日:2003年 4月 8日(火)19時31分02秒 
  
車体の動きとハンドルの切り方が一致していないと思います。
左1回転、右1回転、右1回転、・・・右フルロック、中立でお願いします。 


NO.95
間違い探し 投稿者:ミッシーマン  投稿日:2003年 4月 8日(火)19時33分33秒 
  
おおっ! けん引のイメージまで出来てる、すごい! 
でも、最後は、右ハンドルフルロックで頭がおきて、車体が伸びるのでは?
間違い探し、あってたら、けん引受けよっかな。 


NO.96
(無題) 投稿者:ミッシーマン  投稿日:2003年 4月 8日(火)19時35分58秒 

考えているうちに、Horさんの答えが出てしまいました。おじゃまさまでした。 


NO.97
手きびしいですね 投稿者:管理人  投稿日:2003年 4月 8日(火)20時41分59秒 
  
台車の右輪の軌跡はあってますかね。
道路端から1mくらいで4分の1周円を描いてポール一本目から20cmくらいめがけて行く感じでいいですよね?
左1回転、右1回転、右1回転、右フルロック、中立ですか、よくあんなもんが一発で入るもんだ。

方向転換は、もう一度Horさんの指導を仰ぐとして、とりあえずコース写真の作成へ入ります。

ミッシーマンさんは、そろそろ動き出すかな? 


NO.98
できるならの要求 投稿者:挙動不審な人  投稿日: 2003年4月 8日(火)23時00分43秒 
  
できるならHorさんやギャラリーMさんの監修等で「大型一種免許取得」や「普通二種免許取得」のページ等も今後の受験者の為に作っていただくとのうれしいなぁ〜と思い投稿しました。
是非この案を。

 

NO.99
初投稿になります(^-^) 投稿者:チェルシー  投稿日:2003年4月 9日(水)12時20分58秒 
  
昨日は久しぶりに平日休みが取れたので平針に行って来ました。
Mさん、挙動不審さん、HORさんも居られたみたいでお疲れ様でした。
M阪K鉄に入りもう一ヶ月。また逐次報告します。 


NO.102
プロの話も聞いてみたい 投稿者:管理人  投稿日:2003年 4月10日(木)03時43分23秒 
  
チェルシーさん投稿ありがとうございます。
実際、バスの運転手になってどうですか?
多くのお客さんを乗せての運転、最初は緊張するんでしょうね。

技術的な質問も、多く出てきますので、いろいろ教えてください。 

 後の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ