掲示板 過去ログ No.100〜No.200

 2003.04.10〜2003.05.12

前の100へ  後の100へ  

NO.91
今週初登場 投稿者:三河明神  投稿日:2003年 4月 8日(火)11時48分07秒 
  
管理人さん、その他掲示板に投稿されている皆さんはじめまして、三河明神と申します。
去年の暮れにこのホームページを知り、大変ありがたく拝見させて頂いております。
しかし自分の技量のなさか今のところ合格にはいたっておりません。
しかし、いつしかプロドライバーとして運転席に座る日を夢見てがんばっていこうと思っております。
受験の日くらいしか試験場にはいけませんが、この掲示板で合格へのアドバイスなど頂けたらなと思います。
長々と書きましたがよろしくお願いします。 


NO.92
なんなりと、 投稿者:管理人  投稿日:2003年 4月 8日(火)18時54分54秒 
  
三河明神さん、3/20の結果報告ありがとうございました。
次の試験はいつでしょうか?
わからないことが、あればなんなりと聞いてください。
わかる範囲でお答えします。

試験場に行けば、挙動不審な人が丁寧に教えてくれるはずです。
けれど、話半分に聞いといた良いかも・・・・・


NO.100 
実技試験 投稿者:三河明神  投稿日:2003年 4月10日(木)01時04分40秒 
  
管理人さん、試験日は4/15午前です。
前回路上(B1コース)までいきましたが不合格でした。
坂道でハンドブレーキを使わななかった事を注意されました。
あと路上駐車している車をかわす時のウインカーは、黄色の実線を超える時だけでいいんでしょうか?
半信半疑でやっていたのでよくわかりませんでした。


 NO.101 
(無題) 投稿者:三河明神  投稿日:2003年 4月10日(木)01時12分57秒 
  
ミッシーマンさんはなんとなく拝見したことがあると思いますが。
試験当日に挙動不審な人さんに会えるんでしょうか? 


NO.103
車線を割るときの合図について 投稿者:管理人  投稿日:2003年 4月10日(木)04時25分25秒 
  
三河明神さん、いい質問ですね。
路駐をかわすときの合図は、私もずいぶん悩みました。
基本的には、車輪がライン(中央線または、第1第2車線の区分線)を越えるときには必要だと思いますが。物事には例外は付き物です。

たとえば、交差点近くで路駐があり車線変更の合図が出したとしましょうか。
右折待機の対向車が、こちらが右に曲がると思い、見切り発進する可能性もあります。
したがって交差点付近では車線割の合図は出さない方が良いと思います。

もう一つ勘違いしやすい場合として、交差点左折で、直前に路駐があり、ラインを割らなければならない時です。
合図は、右ではなくて、左に出しながら右のラインを越えるわけです。

交差点では、合図の仕方はもとより、交差点に進入してくる以前の状況判断が重要なポイントとなりますね。

広い道路で、車線内で路駐をかわせるときは合図はいらないですね。

前方に路駐があり、車線を割らずにいけるかどうか分からない時、どうするか。
対向車が無い場合、または対向車とのすれ違いに十分な余裕がある場合は、合図を出し、最初からラインを割っていったほうが良いと思います。(但し離隔の取りすぎに注意)
試験官は無意味な減速を嫌いますから。
すれ違いが困難なときは、当然徐行または停車ですね。

他の皆さん、このことについて、意見とか、自分の体験とかあればお聞かせください。 


NO.104
方向指示器の出し方については 投稿者:ミッシーマン  投稿日:2003年 4月10日(木)18時12分50秒 
  
 駐車車両を交わす際の方向指示器の出し方については、私も随分悩み、いろんな方のアドバイスを仰ぎました。
これは、私なりにだした結論ですが、駐車車両を交わす際は基本的には、だした方が無難だと思います。
ただし、ハンドルの切る角度がわずかでゆったりと、進路を移動できるとで、中央線を越えないときは省略してもかまいません。

管理人さんがおっしゃる通り、障害物付近に交差点や信号機があり、指示器を出すことによって、対向車や後方車に誤解を与える可能性があるときは指示器を出してはいけません。

 駐車車両や障害物を交わすときは、必ず早めに進路を変更し、車体を駐車車両と平行にした状態で交わすことが大切だと思います。
こうすることによって、助手席側の試験官に対し、その先の見通しをよくしてあげることで、試験官に恐怖を与えません。
試験官は中央線を踏むことに対してはさほど注文をつけませんが、左側の白線を踏んだり、超えたりすることはものすごく、厳しくチェックします。これは、ずばり、試験官が乗っていて怖いからだと思います。

試験官が怖がらない運転を心がけることが合格のポイントだと思います。
 話がずれましたが、方向指示器を出すべきか迷った場合は、出しましょう、
ただし、「カチッ カチッ カチッ」と3つくらい光ったら、すぐ指でもどして消しましょう。
 決して私の考えが正しいとも思いませんので、他の人の意見もお聞かせください。 


NO.122
参考になりました 投稿者:三河明神  投稿日:2003年 4月14日(月)10時46分33秒 

管理人さん、ミッシーマンさん御意見をありがとうございました。
おかげで心の中のもやもやがとれました。
不安を持ちながら試験を受けていては、運転に差し支えますもんね。  


NO.124
投稿者:ミッシーマン  投稿日:2003年 4月14日(月)19時11分09秒 
 
三河明神さん、参考にしていただけたようで、良かったです。
なんでも、わからないことは、この掲示板や試験場に集まる方たちにどんどん質問したら、練習場の教官より皆親切に教えてくれますよ。
 
P.S. 私は、とあるバス会社の採用にいたりませんでした。
(理由は、バス未経験だから・・・)どこで、経験積めっちゅうねん、世の中、きびしいなぁ。
 
レンジャーさん、近況報告してください。 

 

NO.105
初投稿させていただきます。(^O^/ 投稿者:よっしー  投稿日:2003年 4月10日(木)21時49分26秒 
  
はじめまして、よっしーと申します。いつも楽しみに拝見させていただいております。

実は今朝、恒例の大二の抽選にハズレて放心状態でさまよっていたところ、天白っ子さんが声をかけてくださいました。

天白っ子さんの紹介で、今日は平針に集う皆様にもお会いすることができました。本当にありがとうございました。

また試験場でお会いする機会もあると思いますが、今後ともよろしくお願いします。

追伸:ビビリマンさん、路上レクチャー大変勉強になりました。本試験がんばってくださいね。 

 

NO.106
サイドミラー 投稿者:ぶうたん  投稿日:2003年 4月10日(木)22時08分43秒 

はじめまして。みなさま。
最近になって疑問に思っているのですが、運転席用の左側のミラーはともかく右側のミラーはどっちなのでしょうか?
私は運転席の右の窓の外に付いているつまり手前の方だと思うのですが?
前方に張り出しているミラーではピラーの影で見ずらいし、本物のバスの右側のミラーはやっぱり運転席の右の窓の外に付いているみたいなのですよ。
前回の試験でこれを確かめる為、試験開始の時に窓をあけこのミラーを動かしてやろうとしたら試験管に「それは試験管用だから動かさないで」と言われてしまいました。
よろしくおねがいします。 


NO.107
サイドミラーですか 投稿者:管理人  投稿日:2003年 4月11日(金)01時05分26秒 
  
よっしーさん、ぷうたんさん投稿ありがとうございます。

受験者の輪は一段と結束力を増しているようで、これからが楽しみです。

サイドミラーですか、助手席の方は関係ないとしても、運転席側の方は一応、乗車時確認として行うのですが、サイドミラーは基本的に運転席からの視点の位置が多少変わっても、見え方はルームミラーほどは変わらないと言う見解だと思います。
一応、試験前には暖気運転?で試験官が外周を周っていますから、ずれていればそのとき分かると思います。

運転手のサイドミラーは両方とも下のやつだと思いましたが、今度乗るときに確認してみてください。

それとルームミラーの調整は、場内と路上に出た時も必要ですから、合っていても一応触って下さい。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/topic/topic1/bus001.JPG

 

NO.108
新たに桜咲く!!! 投稿者:ギャラリーM  投稿日:2003年 4月11日(金)12時34分54秒 
  
管理人さん、皆さんこんにちわ。
今私は神戸の職場におります。

さて、ここで皆さんに朗報があります。それは、例の試験場でまたこの掲示板で超有名人でもあり要注意人物でありました、
挙動不審な人さんの就職が正式に決まったそうです。拍手!!!!!
就職先は、大手運送会社S濃運輸だそうです。
挙動不審な人さん、mioさん、いやIS川くんおめでとう。
あなたは本当に不可解な人物でしたね。さっきまで皆で話していると思ったら急に居なくなってしまったり、噂をしていると突如現れたり、話のピントが少しずれていたり、まあ、ユニークな存在でしたよ。
今あなたが大型二種にチャレンジしていた時のことを思い出しています。まず、試験制度が旧法から新法に変わってしまうという不幸にみまわれ、新たな練習を余儀なくされ、抽選に足繁く通い続けM自動車学校・F練習場で人一倍練習を積み重ね、朝早く練習している試験官の鋭角を研究したり、他の受験者の試験を一生懸命研究しておりましたね。
正直言うと、最初は変わった奴と思っていた私たちでしたが、日に日に皆が努力しているあなたの合格を願うようになっておりました。
何度も、何度も挫折しそうになっていた事も今は良い思い出となって良かったよ。
苦節、十数回あなたが合格したときは、少し涙が出そうでした。
就職先は、念願のバス会社ではなかったけれど、人生で一つの目標を達成したことは免許を結果使わなかったにしても大きな意味を成すと思います。こらからの、君の人生にエールを送ります。
また、これからは、大手を振って平針に来いよ! 


NO.112
ギャラリーMさん,みなさん有難う。 投稿者:挙動不審な人  投稿日:2003年 4月11日(金)23時13分27秒 
  
やっと就職ができるぅ・・・・・。
でも名前出されると恥ずかしいのだが。
あの管理人が落書きをしてあるという看板見たときに赤面したのだけれど・・・・。
あと皆さん,特にギャラリーMさん等には平針に来た時には迷惑かけたりしました。
あの時はいろいろお世話になりました。
また平針で僕の顔見たときは煙たがらすに見守って下さい。
あとTさんが頑張ってくれる事を願っています。
(本人が一番分かっているはずです。これを見たら怒るでしょう。)それでは。 

 

NO.109
世の中そんなに甘くありませんでした。 投稿者:Aです。  投稿日:2003年 4月11日(金)15時58分09秒 
  
管理人さんお久しぶりです。
平針と福富で一緒だったAです。覚えていますか?
2月に大型2種に合格して以前から内定もらっていたM社に入社しました。
2週間の学科の研修が終ったあと・・・配属場所が決まってそこで10日間の実務訓練、すごく厳しい毎日でした。
それでも頑張ったのですが、私はとっさの判断にかける、バスの運転に適さないと判断されて研修期間半ばで契約と解除されてしまいました。
プロになるのは厳しい、バスの運転手になることを夢見て頑張ってきただけにショックは大きかったです。
みなさんは2種免許を取ってどうそのあと活用するか考えていますか?免許が取れたからって必ず運転手になれるとは限らないですよ〜
自分は次はどうしたらいいのかわからなくなりました。 


NO.110
Aさんへ 投稿者:?  投稿日:2003年 4月11日(金)22時54分11秒 
  
関係ないかもしれないのですけれども勝手に口を挟んですいません。
M社で頑張ったのに研修期間半ばで契約解除は誠に残念だったでしょう。
バス会社はM社だけなんでしょうか。
僕はそう思いたくない。
僕の場合はM社を昨年末に受けたんですが、免停歴{免停;1(人身「軽傷事故」),違反;1}で自分でも分かっていたのですが案の定、一次試験で不採用となりました。
それでも懲りずにMK社を受けたのですがこれまた不採用に。
まぁこんな感じになりましてある運送会社に就職となったのだが。・・・・・
でもM社だけ受けて終わって欲しくないです。
まだ名阪近鉄バス,JRバス,三重交通等いろいろあると思いますが、家が近くじゃなかったり,今言った会社のどれか受けいたりしたらすいません。
確かに知人でバスの運転手やっている人から聞くと理想と現実はぜんぜん違うと聞きます。
けど夢物語だけで終わらせないで下さい。
免許が汚れていないあなたに大型二種免許を最大限に生かす為に頑張って下さい。
お願いします!・・・・・・・・・大型二種免許取っているけど免許が汚れて生かせない人より 


NO.111
(無題) 投稿者:管理人  投稿日:2003年 4月11日(金)23時09分23秒 
  
両極端な投稿を一度にいただき複雑な気分です。
挙動不審な人さん、最近来てないようだし、就職できたと思ってよろしいですかね。
みんな知りたがっています。

Aさん本当に残念でしたね。
今日も、H野さんと話していたんですよ。
あれからどうしているかなと。

適性と言うより、Aさんのことだから緊張してしまったのでは無いでしょうか。
でも、一所懸命になって免許取った事は無駄にはならないと思いますよ。
これから何をやるにしても。
ここに集まってくる人たちは、いろいろな人がいると思います。
無職の人もいるし、職を持っていても行き詰まっていたり、口には出さないけどみんな色々だと思います。
もちろん自分も含めての話です。
気晴らしに、一度顔を出してみてはいかがですか。
知っている人も、まだ何か受けているかも知れません。 


NO.113
管理人さん、?さん、ありがとうございます。 投稿者:Aです。  投稿日:2003年 4月12日(土)09時15分16秒 
  
一度の失敗であきらめるのは早過ぎますね〜
また頑張ってみます。
ただ研修で不適正と判断された私は他のバス会社に採用されるかどうか心配ですが、
同じ失敗をしないように次に活かすようにしたいと思います。 


NO.114
Aさん、プラス指向で! 投稿者:レンジャー  投稿日:2003年 4月12日(土)10時41分47秒 

掲示板でははじめまして。(H野)レンジャーと申します。
HP上では管理人さんによる大型二種路上コース撮影の運転手として活躍?できたかと思います。
その他管理人さんとは試験日を交換し、お互い合格できた仲でもあり大変お世話になりました。
牽引二種も頑張ってください。

当時、くじ引き仲間だったAさんからのカキコを見た時、私もショックを隠しきれませんでした。
残念でなりません。
私も行きたかった会社だけに気にはしていたのですが…。
?さん(多分挙動〜さんですよねぇ)と同じ意見ですが、絶対バスの運転士への目標を捨てないでください。
私も小さい頃からの憧れだった運転士のために犠牲にしたものはあります。
一の挫折が百の後悔になります。
大丈夫、まだまだ募集している会社はたくさんあります。
地元にこだわらなければ、特に地方のバス会社は人手不足のようで困っているようですよ〜。
きっとAさんの良いところを見つけてくれて発揮させてくれる会社が見つかることでしょう。
運転はもちろんすべてにおいて自信をもって再度チャレンジしてください。 


NO.118
いいたいこと 投稿者:挙動不審な人  投稿日:2003年 4月13日(日)00時31分11秒 
  
H野さん、私の記憶が確かならばM阪K鉄バス採用で来週ぐらいに入社の人ですね?
人違いならゴメン!でも自分がバスの運転手になると決めたんだから頑張って下さい。
いろいろ現実に直視することがありますからめげずに!
あと人付き合いはちゃんとしよう(僕みたいに人の話聞かなかったり、聞かずにトンずらする。それNGだから!自分で認めちゃいけないのだか。)。

あとAさん、「?さん」が言っていましたけど“夢物語だけで終わらせないで下さい”その通りだと思います。
バスの運転士自体を断たれた分けじゃないんですから本当に頑張って下さい!

あと管理人さんは次の大特二種の試験はいつやるんでしょうか。
大特二種合格するまで本当に頑張って下さい。
自分でホームページで掲載しときながら辞めるなんて許さないぞ〜!
僕だってその試験受かるか受からないか分かんない試験に挑戦し悩んでHorさんやギャラリーMさん等にアドバイスをもらって合格したものだか(HorさんやギャラリーMさんはこれを見てどう思っているのか。)、だからって自分で申請しときながら簡単に諦めんでほしい。
ちゃんと“大特二種技能合格”その証が取れる様に願っていますから。
それからけん引二種に行きましょう。
諦めるのは簡単かも知れないがそれじゃ洒落になんないから・・・・・。それでは 

 

NO.115
ただ今受験中 投稿者:大型2輪一発合格  投稿日: 2003年4月12日(土)14時04分15秒 
  
過去2回試験を受けました、1回目は鋭角で左後輪脱輪で撃沈。
その後帽子のおじさんにアドバイス受け「鋭角切り替えし後退時の位置確認の目印を、縁石より30cmまでで停める」を実行したら2回目場内はクリア、初めて平針の路上を走りました(練習8回は全て場内で、未だ路上へ出れず、福富では4時間路上を練習しました。)

路上で指摘を受けた事は、
@発進不手際(ハザードのボタンが判らずモタモタしていた、福富のバスとは違う場所にある)
A逆行小(信号待ち発信時サイドB不使用が原因)
B停車時前方不注意(車内より電柱を見過ぎた)
等の注意を受け不合格となりました。

3回目は指摘事項に注意して合格を目指します。 


NO.116
大型2輪一発合格さんへ 投稿者:管理人  投稿日:2003年 4月12日(土)22時59分41秒 
  
その名のとおり、大型2輪一発で合格されたのですか?
本当だとしたらスゴイですね。
バイクの試験も、たまに見るんですけど、皆さんよく乗れてるけど、なかなか合格が少ないですね。
バスは3回目と言うことは、バイクよりバスの方が難しいのかな。
私はバイクは学校で取ったので、バイクのほうが難しいのですけど。

次回の結果報告楽しみにしています。 


NO.117
大型2輪一発合格さんへ 投稿者:天白っ子  投稿日:2003年 4月12日(土)23時33分40秒 
  
今朝、お会いしましたね。
雨の中バイクのエンジンをかけてみえるのを拝見しました。
くじ運は、良いようですね。その調子で試験の日にちも早い日をゲットして下さい。
もちろん、免許のほうも・・・・お互い頑張りましょう。  

 

NO.119
一発の道程 投稿者:大型2輪1発合格  投稿日:2003年 4月13日(日)11時00分21秒 
  
大型自動2輪は昨年秋に取得しました。
道程は小型2輪が3回目で合格。
中型2輪は4回目で合格(不合格3回は何れも一本橋で脱輪し、中型初めての完走が合格でした。)
ちなみに、当方は今年厄年になり、自分では若いつもりでいます。

中型4回目の時も、私よりひと回り以上も年配の方が、みえましたが、周回コースでエンストをしたりして懸命に挑んでおられました。
技能試験全体の試験管の講評の時「若い子が多いが、みんな練習不足だ。今日も年配の方がみえただろ、練習すれば年配の方でも出来るんだから、もっと、練習を積む様に」と講評がありました。
 
その時自分は心の中で、<ひと回り上のおじさんの事を言っているのだと思い、年配とは本人を前にずいぶん失礼な事を言うな?>と思いましたが、暫らくして考えてみると、<あのおじさんは、エンストして途中から帰ってきており完走もしておらず、次に年配な者は私であり走りも完璧で、ひょっとして試験管の言う、年配の方とは私のことでは?>とふと感じました。
 
その日の中型合格者は私を含め3名でありました。

大型自動2輪は、事前審査を経て、中型取得後22日目に1回目の試験日が指定され、受験に挑みました。
走りは課題も含め満足のいくものでした。
試験管からは、「1本橋、9.5ッ」とだけ言い切られました。

全体の講評の時「みんなの靴で、カカトがないスニーカーとか、運動靴ではダメだ。今日も長靴の方がみえただろ、(私はいつも黒か黄色のゴム長靴で受験をしていました)長靴でいいからカカトのある靴で受験する様に。」と注意があり、受験者から、私の足元に視線が集まりました。
 
また、試験管が「今日はエンストが多かったが、バイクの調子はどうでしたか?、○△さん」と、皆の前で、私に聞いてきたので「そうですね、低速のトルクが少しひくいのでは。」と知ったかぶりをして、適当に答えたら、「○△さん、いつも何に乗っているの?」と聞くので(まだ、当時バイクなど持っていない)私は正直に「ホンダのヴィッツ(競合同等車種)に乗っています。」
と答えたら、受験者からドット受けました。
この日の大型合格者は14名中2名で、1回目の私の他1人は5回目で受かったそうです。
 
当日、交付手数料1,750円の印紙を窓口で買っていたら、隣で大型再受験の印紙を買っていた女の子から「あ〜、長靴の人」と、声をかけられました。

自動二輪の試験は、長靴で受験しましょう。ちなみに、バスは、地下足袋かスニーカーがベターと思います。 


NO.120
楽しみにしてます。地下足袋を 投稿者:管理人  投稿日:2003年 4月13日(日)22時40分47秒 

驚きました。バイクの試験は、雨の日に履く長靴ですか。
ライダー用のブーツかと思ってました。
最近ではカラフルの色の長靴も売ってますからね。
消防団が履いているような黒いやつだったらもっと良かったかも。

今度の試験では、ぜひ地下足袋を履いて受けてください。
みんなが見に行きますから。
そうなると、きる物も履物に合わせなくてはいけませんね。
ネクタイでは合いませんから。
らくだのシャツと、腹巻、とび職がよく履いているぶかぶかのズボンなんかマッチしますよ。
そのカッコウでキャサリンと路上ドライブなんて最高ですよね。
是非、是非お願いします。 

 

NO.121
さて!今週は 投稿者:管理人  投稿日:2003年 4月14日(月)02時22分15秒 

14日(月)午前うめたろーさん大2、
18日(金)天白っ子さんけん引1、バイクマンさん大2、もう一人以前からの抽選仲間の若い人大2
他の皆さんはいつかな?
なに、なに?挙動さんが何か聞きたがってるって?前にどこかに書いたつもりだけど・・・

レンジャーさんは今週から仕事スタートですよね。また色々な話が聞けるといいんだけど。
ミッシーマンさんはどうしてるかな。

と言うことで、今日はうめたろーさんの試験です。
落ち着いて、自信を持って、スピードメーターに注意して行きましょう。
朗報お待ちしてます。 

 

NO.123 うめたろーさん大二合格
宿…じゃなくて祝!! 投稿者:うめたろー  投稿日:2003年 4月14日(月)18時19分33秒 

本日「うめたろー」は………皆様の声援に支えられて………3回目の「大二」実技試験で「合格」しましたっ!!

今朝は少し寝坊したため、東名阪を「120km/h」(軽四)でキタ―のですが、環状2号線の交通量がかなり少なめで、早めに試験場に到着しそうでしたので「吉野屋」で「牛丼(並)+みそ汁」を食べてから向かいました。
前回、前々回とも朝食ヌキで試験に挑戦したため、頭が回らず初歩的なミスで失敗しましたので、今回はそれを防ぐために「朝食」をとりました。

今日の試験官は、優しそうな雰囲気の「M井」試験官でした。
試験開始時に、もう一人の受験者の方が少し遅れてきましたが試験が始まりました。
しかし、遅れてきたその受験者の方は全く練習していない様で、あえなく撃沈でした。

自分の番になり落ち着いて発車準備してましたが、前の受験者の方が運転席直後の席に座って運転状況を(前のめりの格好で)見てましたので気になりましたが、気にしないように発車しました。
場内の坂道・鋭角・方向転換は問題なくクリアしまして、方向転換からホームへ戻るときにちょっと切り返しをしましたが、問題ないようで場内クリアしました。

はじめて路上(Bコース)へ行きまして、試験官と交代して発車準備が終わり「発車しますっ!」と伝えて発車しましたが、ハザードランプを解除せずに発車してしましたので、すぐに消しました。
1回目の停車指示をクリアして大根を左折後しばらく走りまして、2回目の停車指示で停車しましたが、ちょっと目標から行き過ぎてしまいました。
また発車して「ほら貝東」の2つ前の信号で停止したときに、横断する地元の親子の娘さん(幼稚園児?)から手を振られましたので、試験官と一緒に手を振り返しました。
しばらくしてから信号が変わり発車しましたが、(娘さんの微笑みで)気が抜けたのかアクセルを踏みすぎて少しスピードオーバーしましたが、すぐにフットブレーキで減速しました。
そんな事がありましたが試験は続き、「ほら貝東」を左折して登り坂を越えたところで3回目の停車指示で停車しまして、これもちょっと行き過ぎました。
あとは練習とほぼ同じ要領で進んでいき、無事に完走できました。

交代して少し試験官と雑談しながら試験場へと帰り、ホームへ到着して今回の指摘を受けました。
「ハザードランプは確実に解除してから発車」と「スピードオーバーに気をつけろ」とのことでした。それ以外についてはよく出来ていたらしく、この2点だけでした。

ホームにはミッシーマンさん達が来ていまして、場内試験についてホーム側から見た感想をききました。
「坂道から鋭角へ向かうときに、かなりスピードが出ていた」と、「方向転換後の切り返しは必要なく、すでに前後輪はクリアしていた」とのことでした。
合格発表までしばらくミッシーマンさん達と談笑しながら時間まで待ち、次の試験についていろいろ話し合いました。
合格発表後、間違えて18番に向かって自分の受験票を探していましたが、すぐに2階に上がり免許手続きを聞きまして試験場を後にしました。

こうして無事に試験に合格して、あとは(今月の給料が入ったら)講習を受けるだけです。
皆様の応援と助言と声援で、こんな自分でも合格できました。
皆様、ありがとうございましたっ!!
今度は「けん引1種」を挑戦してみようと思います。 


NO.124
やったね、うめたろーさん 投稿者:ミッシーマン  投稿日:2003年 4月14日(月)19時11分09秒 

うめたろーさん、おめでとうございます。
桜の木は既に葉桜状態ですが、うめたろーさんの桜は満開ですね。
うめたろーさんには、練習日を交換していただいたりして、色々お世話になったので、1日も早く合格して欲しかったので、私も嬉しいです。
 
うめたろーさんが、路上試験を終えて、バスから降車してくる時、ロッキーのように両手を上げてニコニコし、自信満々で降りてきたので、まず大丈夫だろうと思いましたが、話を聞くにつれて、スピード−オーバーなどのボロがいくつか出てきたので、合格のランプがつくまで本当に心配でした。
 
しかし、うめたろーさんのスピード狂は直ってないようですね(笑)
東名阪のオービス(守山区付近)は110km/時速でしっかり、写真とられますよ、大丈夫ですか?大二免許の交付の前に免停になってませんか?
 
今週は、うめたろーさんの他に、ビビリマンさん・バイクマンさん、Yザキくんの試験があるので楽しみです。
皆頑張ってくださいね。


NO.125
おめでうございます!! 投稿者:バイクマン  投稿日:2003年 4月14日(月)19時16分45秒 

うめたろーさん遂にやりましたね! 本当におめでとうございます!!
 朝飯に吉野屋の牛丼ですか?よし僕も金曜の試験日は「牛丼(並)+みそ汁」で決まりです。
園児に手を振られたら、ハンドルから手が放れるかなー?たぶん緊張で固まってそうです。
 でもその光景を想像すると、なんか一瞬試験車の中に和やかな空気が流れたんですかね?
その子は大2合格の天使かも・・・。うーん僕の時も現れないかなー。 


NO.126
うめたろーさんおめでとう 投稿者:管理人  投稿日:2003年 4月14日(月)23時33分33秒 

一所懸命練習されていたようで、良い結果が出て何よりです。
これで一層、自分の免許証がいとおしくなりますよ。スピードオーバーには注意しましょう。
次はけん引ですか、早いとこページを完成させますから。
これからもよろしく。

ミッシーマンさん残念でしたね。
実は、お祝いのページを音楽つきでアップして朗報を待っていたのですが・・・・
世の中まだまだきびしいですが、あきらめずに行きましょう。 


NO.135
ありゃりゃ! 投稿者:ギャラリーM  投稿日:2003年 4月17日(木)11時40分05秒 

うめたろうさん、遅れましたが合格おめでとうございます。
掲示板では存じあげておりましたがお目にかかるのは試験日が始めてでした。
随分飛ばしやさんのようですが多分大型二種を取ったのをきっかけに運転はおとなしくなると思います。
もし直らないのであれば、A級ライセンスにチャレンジしてもらうしかありませんね!


NO.136
き・禁断症状がぁ… 投稿者:うめたろー  投稿日:2003年 4月17日(木)18時39分29秒 

管理人さん、ミッシーマンさん、バイクマンさん、ギャラリーMさん、その他の皆さんっ!
お祝いのお言葉、まことにありがとうございましたっ!!

あと旅客車講習を受けるだけですが、仕事が(なぜか)増えて、しかも学生のオリエンテーション
の付き添い(?)にも行かなければならなくなり、しかも「名鉄」での講習が5月下旬しか空いて
ないと言うことです。
そのため、免許の書き換えが早くても5月の終わり頃と言うことですので………
その間は「無事故・無違反」でなければならないのです!!(涙)
こーなったら、ギャラリーMさんの言う通り、「A級ライセンス」でもゲットしよーかなー………
っと無謀にも考えている今日この頃です。

とりあえず、安全運転で過ごしていく予定ですので、ご安心を。

管理人さん、大特頑張って下さい!ぶつけなければダイジョウブですっ!!
ミッシーマンさん、就職頑張って下さいっ!
バイクマンさん、金曜日に朗報をお待ちしております!
ギャラリーMさん、いいアドバイスありがとうございます!(ニヤソ)
その他の受験者の皆さん、頑張って下さい!!

それでは、皆さんの成功を呪って………じゃなく、祈っております!! 

 

NO.127
すごい 投稿者:通りすがりの試験場ヲタ  投稿日:2003年 4月15日(火)02時18分21秒 

こちらのHPすごくよくできていますね。
ほんとすごいです。
価値あるページだと思います。
私のほうは昨年、京都にて試験場を卒業しました。
すっかり試験場好きになってしまいました。
受験資格も無いのに試験場を扱ったHPなどを徘徊したりしています。
自分でも試験がらみでWeb作ってみたのですが、こちらに比べると、おはずかしいかぎりです。

よそものではありますが、こちらのできのよさについ書きこんでしまいました。 


NO.128
通りすがりの試験場ヲタさんへ   投稿者:管理人  投稿日:2003年 4月15日(火)06時30分40秒 

書き込みありがとうございます。
京都ですか、昔、左京区で3年くらい勤めていましたから懐かしいです。
住民票は移していなかったので羽束師へは行ったことはありませんが。
今年も伏見あたりの桜はきれいだったんでしょうね。
受験資格が無いということは、全クリ者なのですね。
そのへんの話も聞きたいので、今度HPのURL貼って下さい。

全クリした人でも、小特を持っている方はなかなかいないですね。
フルビット免許、昔の免許証はは取得車種の上に1か0が並んでいて、コンピュータになぞらえて、全部1だとこう呼んでいましたね。
全クリ者の中には、取得車種の所に、空欄があると落ち着かないらしく、フルビットの夢を捨てきれず我が子に託す方、失効させて小特から取ろうと思っている方も多くおられます。

最近聞いた裏わざとして、小特、原付などが無い場合、書き換え時にわざとうっかり失効させて、その間に、小特、原付を受験して、それから1種類毎に失効手続きを取ると空欄が埋まるらしいです。
ただし失効期間中は運転が出来ないです。 


NO.129
はづかしながら... 投稿者:試験場ヲタ  投稿日:2003年 4月15日(火)21時35分56秒 

レスありがとうございます。
管理人さんも京都をご存知だったのですね。
羽束師がすぐに出てくるあたりさすがですね(笑)

おっしゃるとおり、小型特殊は一生後悔するでしょう。

こちらのようなHPを目指したかったのですが、中途半端に挫折してしまっております。
受験記しかなく、しょぼいのですが管理人さんにあのようにおっしゃっていただきまし
たので、アドレス貼っておきます。

機会があれば平針に応援に行かせていただきたいと本気で考えています。
他県で、通りがかりに試験場の標識につられて見物に行ってしまうような変なおっさん
ですがどうぞよろしくお願いいたします。 

http://homepage1.nifty.com/M78/shiken/licence.html


NO.134
(無題) 投稿者:試験場ヲタ  投稿日:2003年 4月16日(水)23時15分36秒 

管理人さん、私のショボイHPお越しくださったようで、ありがとうございます。
試験の方は残念でしたね。
で、前にも書きましたが、本当に平針に行ってみたいんです。
次はいつお受験されるんでしょうか?。
あらかじめ教えてたらいただけたら駆けつけたいと存じます。
もっとも、仕事の都合で火曜日でなければ無理なのですが。
あ、迷惑であれば、はっきりおっしゃって下さい。

私が免許取ろうと思ったのは。
もともとバスにあこがれていたからです。
鉄道なんかですと普通は運転してみることは不可能ですが、バスであれば、まったくの素人であれば、運転してみることは不可能ではないんだなと思ったことからです。
それで、どうせ道楽で免許取るなら、全部取ってやろうと思ったのでした。
そんなことで、仕事さぼりつつ、免許取得を繰り返しているうちに、試験場そのものも好きになってしまったようです。


NO.139
22日 投稿者:試験場ヲタ  投稿日: 2003年4月18日(金)21時06分09秒 

いまのところ、行けそうです。試験場には駐車場ありますか?
車でいこうかどうしようか考え中です。

それでは、お会いできるのを楽しみにさせていただきます。 


NO.143
Re.22日 投稿者:Hor  投稿日:2003年 4月19日(土)03時36分46秒 

管理人さんに代わってお答えします。
駐車場の件ですが、日曜日(免許の更新のみ)でない限り、充分空いていると思います。
コース外周の駐車場に10tクラスの大型車両を止める、猛者もいます。

http://www.pref.aichi.jp/police/menkyo/sikenjou.html 


NO.146
(無題) 投稿者:試験場ヲタ  投稿日:2003年 4月19日(土)23時52分09秒 

Horさんレスありがとうございました。
試験場によっては、駐車場がなっかたり、有料だったりするところがありますので、
平針はどんな感じなのだろうなぁと思っていたのでした。
愛知県警のHPも見ました。
なるべく公共交通機関で来るように書いてあるということは、駐車場ありということとわかりますね。 


NO.154
よろしくお願いします 投稿者:試験場ヲタ  投稿日:2003年 4月21日(月)00時53分00秒 
  
22日はよろしくお願いします。
でも、管理人さん始め、受験されるみんさんがみつけられるかどうかちょっと不安。
わたしの方は目印として、京都市バス(緑色)のストラップをポケットからぶら下げてうろうろしていようと思いますので、見つけていたでけると幸いです。 


NO.155
おまちしております 投稿者:管理人  投稿日: 2003年4月21日(月)06時14分32秒 
  
2番ホームのベンチあたりで 
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/topic/topic1/forota.htm


NO.158
今日、平針に集った皆さんお疲れさまでした。 投稿者:管理人  投稿日:2003年 4月22日(火)20時54分27秒 
  
京都の試験場ヲタさんありがとうございました。また来てくださいね。 


NO.159
投稿者:ミッシーマン  投稿日:2003年 4月22日(火)22時34分24秒 

試験オタさん、遠いところお疲れ様でした。また、きてくださいね。 


NO.160
昨日はおつかれ様でした 投稿者:ギャラリーM  投稿日:2003年4月23日(水)10時19分21秒 
  
京都の試験場ヲタさん、遠いところ大変ご苦労さまでした。
私はいつも試験場に行くときは朝早く行き、8:00ごろから健康のために旧法の大型二種のコースを歩くことにしております。
おいでになることは知っていたので京都市バスのストラップを探していたところいらっしゃったので外周で一番最初に声を掛けたのが私です。
愛知県の試験場は堪能して頂けましたでしょうか。
みんな気さくな連中ですのでまた宜しければまた足を運んで下さい。


NO.161
ありがとうございました 投稿者:試験場ヲタ  投稿日:2003年 4月23日(水)21時16分48秒 
  
みなさん、昨日はどうもありがとうございました。
帰り着くなり眠りこけてしまい、いまごろの書き込みになってしまいました。
勝手におしかけたのに管理人さんには昼ごはんご馳走していてだいて感謝です。

ギャラリーMさんには、見つけていただいてほんとによかかったです。

試験場にかんしては、ほんと、都道府県によってぜんぜんちがいますね。
平針にはかなりのカルチャーショックでした。け引の坂道鋭角とか、課題が矢印で決まる
とか、踏み切りの作りこみ(のわりにイラストのとほほなところ)とか.....

ほんとに面白かったです。

また、管理にんさんがけ引に挑戦されるころに、行ければいいなぁと思います。 


NO.166
今度こそは 投稿者:管理人  投稿日:2003年 4月24日(木)01時15分47秒 

免許ヲタさん、またどこかの試験場に行ったら、その時の話を聞かせてください。 

 

NO.130
それでは大特2行ってきます 投稿者:管理人  投稿日:2003年 4月16日(水)06時10分49秒 

京都の試験場ヲタさんの免許を見ていたら、やる気が湧いてきました。
やはり「小特」ですか。あれがそんなに価値があるものとは。
ところ変われば、水変わるで、試験方法はずいぶんと違うものですね。
幸せのざら半紙とは、面白いですね。その場で結果がすぐに出るとは。
試験官がその場で神様、仏様に思えてくるでしょうね。
平針では講評での、試験官の言い回しや言葉尻などで、判断しますが、電光掲示板で発表があるまで1時間半から2時間の間、自問自答させられる訳です。
けん引の方向転換は右バック、左バックがある訳ですか。それにS字もあるんですね。

ギャラリーMさん、昨日は、一緒に大特のコースを回ろうと言って下さってありがとうございました。
イメージトレーニングの仕上げに入っていましたので、失礼しました。

今回の大特2は、バスの時ほど、なんだか集中できないような気がします。
練習代がかかっていないから必死になれないのかも知れませんね。
2回目の受験、どうするか迷いましたが、「挙動不審な人」がうるさいので受けることにしました。
とりあえず行ってきます。 


NO.131
速報! 投稿者:天白っ子  投稿日:2003年 4月16日(水)10時35分37秒 

・・・さんは、あえなく撃沈!  大特をなめたらだめみたいですね。 


NO.132
・・・・ 投稿者:管理人  投稿日:2003年 4月16日(水)16時56分38秒 

・・・・・ 

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/topic/topic1/daitoku040.JPG


NO.133
脱輪、ダメダメ 投稿者:ミッシーマン  投稿日:2003年 4月16日(水)21時34分38秒 

字が振るっているところからして、相当ショックのようですね。
管理人さん、あきらめちゃ駄目ですよ。
ここらで、一度、けん引二種に走って、息抜きしてみれば・・・(笑)
 
あと、みなさんにお願いなのですが、私はしばらく財布充電のためバイトをしますので、試験結果の掲示板を見られた方は、ぜひ、情報提供窓口にてご協力してあげてね。
(なかば、私の役割のようになってましたので・・・。)お願いします。 


NO.135
ありゃりゃ! 投稿者:ギャラリーM  投稿日:2003年 4月17日(木)11時40分05秒 

管理人さん、大特二種脱輪してしまいましたか。車種はどっちだったんでしょうか。
私も、大特二種挑戦中練習で同じ所で脱輪し脱出不能になったことがあります。
2tのリフトは数年乗っていて自信はあったのですが試験車輛の5tリフトは乗ってみるとばけもんです。
もう一度、Horさんたちに車輛を停止する位置、ハンドルの切り始める位置、左サイドへの寄せ方のレクチャーを受け再度チャレンジして下さい。

それと、けん引のたけちゃんまん18日試験がんばって。
天白っ子さん22日は必ず応援に行きます。 


NO.166
今度こそは 投稿者:管理人  投稿日:2003年 4月24日(木)01時15分47秒 
  
大特2合格したいです。
ギャラリーMさん、励ましありがとうございます。
練習も3回目ともなると、大特車両にも、ようやく慣れてきました。方向転換が若干トラウマ状態ではありますが。
次回、本日、24日(木)は第一回目の技能として、気持ちを新たにガンバリマス。


NO.185
明日、午前です 投稿者:管理人  投稿日:2003年5月 5日(月)21時44分39秒 
  
また、試験日が来てしまいましたよ。
早く、けん引に進みたいです。

ギャラリーMさん応援お願いします。


 NO.190
発進不能 投稿者:ふらつき蛇行車庫斜め君  投稿日:=2003年 5月 8日(木)20時23分17秒 
  
はじめまして
今日は朝から豪雨、とあるお方の応援に駆けつけるため、試験場へ急ぎました。
途中暗かったので、ヘッドライトを点けたのは良いが、駐車場に到着した時、いてもたってもおられず、どしゃ降りの中、会場へ飛んでいったので、ライトを切り忘れてしまいました。

午前のけん引と午後の大特の応援をした後、ある物を自慢しようと思って、駐車場に戻って車のエンジンをかけようとしたとき気が付き、皆さんにご迷惑をおかけしてしまいました。

「大特右側通行失格さん」と一緒に車を押しがけしたが、かからず、後から来た「けん引脱輪失格さん」とCONさんに助けてもらえました。

見ず知らずの私をたすけて下さいましてありがとうございました。この場をお借りしてお礼を述べさせていただきます。
このお礼に、「けん引脱輪失格さん」には、明日の再チャレンジのために、例の物をお貸ししましょう。 

 

NO.137
22日火曜日試験がとれました。 投稿者:管理人  投稿日:2003年 4月18日(金)01時01分16秒 

  久しぶりに、会社のセルフ(重機運搬車)でユンボを運びました。
大2を持ってんだから、楽勝と思いきや、うちの4tこんなに大きかったんだ、車検証をみたら幅が2.43、バスと変わりやしない。
?tのユンボが乗っているのでむちゃ重い。
路面の凸凹をもろにくらうわ、クラッチがすべり気味で上り坂では後続車がずらり。おまけに最後に狭い道の下り坂バック。
溝にはめたら失格で済まされんぞ。試験とは違った緊張を味わいました。
途中、10年くらい前に、けん引を取った時の試験仲間の大型トレーラーとすれ違いました。
彼は今でも免許を生かしているんだ。なつかしかった。

それでは、皆さんお待たせしました?
過去二回のリベンジの日ですが、変更窓口に電話したら4月22日午前があいておりました。
そうなんです!天白っこさんのけん引、CONさんのバス、と同じ日です。
ギャラリーMさん見ていてくださいね。

京都の試験場ヲタさん、都合がよろしければ是非とも。あまりにも遠方なので恐縮です。
名古屋インター(三好の手前のほう)から30分くらいです。大型特殊は9時40分から試験です。けん引は午後。大型二種は午前、午後両方です。
次は合格しますが・・・? けん引がまだ残っていますので、いつでも結構ですよ。

前回の結果はよろしかったら、リンクでもみてちょ 

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/topic/topic1/kiroku/20030416.htm

 

NO.138
あれ!? 投稿者:バイクマン  投稿日:2003年 4月18日(金)19時59分16秒 

本日1回目の受験でした。
目が覚めると左前タイヤ接触してました・・・。
鋭角に進入して左の辺にゆっくり寄せてって、少し目を離した瞬間ハンドルに軽いキックバックが・・・。
あれ!?その後何とか場内課題を無事クリヤし路上へ。
大根、ホラ貝東交差点でやや内回り過ぎ(コンクリの部分を少し踏んだ?)
「速度50キロ」と確認しながら下りにさしかかり、前方を確認し再びメーターを見るとなんと57、8キロの所に針が・・・。

受付直前に偶然お会いできた管理人さん、応援ありがとうございました。
またベンチに座っていらしたみなさん、アドバイスありがとうございました。 
次回に向けてまたがんばります。
またよろしくお願いします。


 NO.148
投稿者:管理人  投稿日:2003年 4月20日(日)04時47分27秒 

バイクマンさん、鋭角で眠てたらだめでですよ。
路上ではしっかりメーターを見て。

ところで、タケチャンマンのけん引はどうだったんだろう? 

 

NO.140
ながいトンネルの中に… 投稿者:ビビリマン  投稿日:2003年 4月18日(金)21時48分26秒 

一ヶ月ぶりに大二試験受けました。
前回運良く路上完走したことでいい気になり、
ろくに練習もせず試験にのぞんだら見事撃沈しましたぁ(@_@;)
三週間前にA山さん合格のおりに練習場のチケットわけてもらい
鋭角、車庫入れを一度もミスることなく気持ちよく練習できたので
よし!もう大丈夫。な〜んて思ったのが大きな間違いでした
本番当日になってみれば三週間前の感覚なんてどこかに飛んで行き
頭の中にはもう何も残っていません。ヤバイ!!

しかも、またいつものビビリ病が…
場内発車の際も緊張で膝が笑ってしまい、
思うように半クラが使えない!
どんどん緊張して体から心が離れていく”幽体離脱だぁ”
鋭角でも周りの状況が見えず突っ込みが甘くなるし…
とどめは車庫入れを終わり左折での接輪、
シマッタと思い、バックしてやり直そうか迷ったのですが
もう一度失敗したらボロボロになると思い、知らぬ顔の半兵衛を決め込み無理矢理出てきました。
今日の試験官は”ミッシーマン”さんとお友達のK島さん
何だか怖そうな面持ち、場内であえなく撃沈かと思いきや
外へ出るとの事、ん?接輪は勘違いか?いやいやギャラリーの諸先輩方はお見通しでした(笑)
この頃には気持ちも楽になり、当HPで覚えたコメンタリー運転よろしく
快調にバスを走らせていたところ
A−1コース大根の交差点をほら貝から島田へ左折の際、試験官補助(+.+*)
K試験官いわく「左に寄せすぎ!危ないでしょ」
確かに路肩のコンクリートをタイヤが3/1踏んでいました。
前回落ちた原因の一つは寄せが甘いとの指摘だったんでしっかり寄せたのに…
しかし、諸先輩の方々が言われるように次回(5月22日予定)からは楽しんで受験できるようがんばります。
また応援よろしくお願いします(*^.^*) 


NO.148
投稿者:管理人  投稿日:2003年 4月20日(日)04時47分27秒 

ビビリマンさん、あいかわらずビビリまくりですか。
皆同じですよ。
試験で足が、震えるのって何なんだろう? 私も経験がありますが。
緊張すると言うことは、逆にいえば合格が近いことだと思いますよ。
試験をなめていたら、全然緊張もしないし、なかなか合格しないわけだし。
そのうち、その緊張感が快感に変わりますよ。「おおっ、きたきた!」って感じにね。
それを極めると、試験オタ一直線ですけど。

 

NO.141
おかげさまで。 投稿者:バモバモ  投稿日:2003年 4月18日(金)22時10分49秒 

18日試験のY崎ことバモバモです。
5回目にしてやっと合格しました。
今日はなかなか良い走りがでしました。
散々苦労した鋭角もきれいに通過できました。
アドバイスをくださった皆さんどうもありがとうございました。
特に天白っ子さん途中あきらめも考えましたが 根気よく誘ってくださってありがとうございました。 


NO.142
久しぶりに平針に(^-^) 投稿者:チェルシー  投稿日:2003年 4月18日(金)22時48分06秒 

Y崎さん大二合格おめでとう(^-^)完璧な鋭角クリアでした。
次は牽引かな?


NO.144
バモバモ さん合格おめでとう!! 投稿者:天白っ子  投稿日:2003年 4月19日(土)17時30分12秒 

バモバモ さん合格おめでとうございます。
やめなくてよかったね。
これからもヨロシク!! 


NO.145
おめでとうバモバモさん 投稿者:ミッシーマン  投稿日:2003年 4月19日(土)22時52分45秒  

バモバモさん、おめでとう!!!
鋭角恐怖症になってたので心配していましたが、合格できてよかったですね。
応援に駆け付けられなかったのが残念です。
キャンセル窓口で一緒にキャンセル待ちしたのが懐かしいです。
ビビリマンさん、バイクマンさん、残念でした。
めげずに頑張ってください。


NO.147
ありがとうです。 投稿者:バモバモ  投稿日:2003年 4月19日(土)23時59分02秒   

ミッシーマンさんやりましたよ〜。恐怖の鋭角も問題無く通過できました。
(足はガクガクでしたが・・・)あの植木のポイントを教えてもらえた事でかなり合格に近づきました。
なつかしいですねぇ 一緒にキャンセル待ちした日が。
また平針で会いましょう。仕事はいかがですか?


NO.148
バモバモさんおめでとう 投稿者:管理人  投稿日:2003年 4月20日(日)04時47分27秒 

バモバモさん良かったですね。
緊張で眠れなかった日々、
これをきっかけに、色々な意味で自信という物がつくのではないでしょうか。


NO.153
かなりの自信になりました。 投稿者:バモバモ  投稿日:2003年 4月20日(日)18時13分49秒 
  
管理人さん、やりましたよ。
発表の時はいらっしゃいましたか?(緊張と興奮であまり覚えてないもんで・・・)
管理人さんの研究熱心さには感動でした。
昨年末頃は試験日を延ばすなんて変わったおっちゃん(ごめんなさい。)だなぁって思ってましたが、結果的に一発で受かってしまった時イッキに見る目がかわりました。
また次?はアドバイスを。

 

NO.142
久しぶりに平針に(^-^) 投稿者:チェルシー  投稿日:2003年 4月18日(金)22時48分06秒 

仕事が休みでしたので久しぶりの平針出勤でしたw(゚o゚)w

M阪K鉄にH野さんが入社されました。
営業所は違うけどどこかでお会いするでしょう。
楽しみにしております。

また挙動不審者さんも就職決まりコツコツと頑張っている事でしょう。
一説によるとかなり大変みたいで…★何処で仕事しても大変なのでそれなりに頑張って下さい。
大二取得したからと言って簡単にバスの運転手を考えるのは止めた方がいいですよ。
想像以上に大変ですよ。

ではまたカキコします。(-.-)y-゚゚゚ 

 

NO.150
 最近、路上の補助ブレーキが早くなった? 投稿者:管理人  投稿日:2003年 4月20日(日)05時00分49秒 

とくに、左折の内輪巻き込みに対して。
たてつづけに接触があったらしいです。
一件は、なんとなく分かるような気がするけど、他にもあったなんて。

・・・ところでミッシーマンさん、最近顔見ないけど、一生懸命、板金代かせいでるかな。 


NO.151
乗降口上部カメラ 投稿者:ミッシーマン  投稿日: 4月20日(日)11時46分12秒 
  
K島試験管の時は、左折の補助ブレーキが早くなっていることでしょう。
あの接触のあと、乗降口上部にカメラがついてましたが、あれは、停車命令の際のポールの位置確認の為だけではなく、左折時の巻き込みの確認に使っているのではないでしょうか? 
K島試験管が、あのカメラを路上試験の出発前に入念にチェックしていましたよ。
 
うめたろーさんが、技能試験合格から、2種免許取得者講習の間は、無事故・無違反でいなければならないと書きこんでましたが、この間に違反を起こすとなにかあるのでしょうか?
私は、事前に講習を済ましていたため、当日交付だったので関係ないですが、気になってしまって・・・。
どなたか知ってます。 

 

NO.152
管理人さん等へ 投稿者:挙動不審な人  投稿日:2003年 4月20日(日)15時16分17秒 
  
ひさかたぶりに投稿します。
管理人さん「大特二種」2回目(16日)の試験残念でした。
終盤なって気が弛んだんでしょうか。
はたまた「大特一種」取得してからブランクがあるから勘が鈍ったんでしょうか。
終始気を緩めないで次回(22日)にのぞんでください。良い結果期待してます。
マレーシア人のCさん、4月3日に初回の試験で会ったのですが。
その時は惜しいところまで行き不合格だったので残念だったのだが16日に“「大特一種」免許取得した”携帯に連絡がありました。
合格おめでとうございます。
あとCONさん(大型二種),天白っ子さん(けん引一種)頑張って下さい。
CONさんは「けん引一種」の時、けん引の模型を作ってまで免許取得に熱心だったので僕自身脱帽です。
その調子で免許取得にのぞんでください。
早期合格も目じゃないかも?
けん引一種の天白っ子さんも。
で一番気になる存在が「けん引一種」でかなり苦しんでいるTさんです。
僕より4歳年上。前から会ったりしていたのだが。
やはりTさん自身一番トラウマになっている方向変換で撃沈することが多い。
HorさんやギャラリーMさん等がアドバイスをもらったりして頑張っていたのだが。
こればかりはなかなかTさん自身分かっていても自分のやり方があると言って聞かないこと。
普通だったらトレーラーの台車の右後車輪を右のRの1m間隔に沿って回っていって余り曲がっている様なら二度折りする形なのだが。
Tさんのスタイルは方向転換の時にダイレクトで二度折りするやり方で行っている。
練習をかなりしているのだが殆ど方向転換の練習ばかりで前進の練習が怠る傾向にある。
4月8日の時、僕に内緒でキャンセル待ちで試験日を取ったのだが僕を見たとたん嫌な顔をしていました。
それが的中してか方向転換で通過不能に。
その後僕に「お前が来たから入らなかったんだ」と言っていました。
自分も何回か来たり「けん引二種」やっていた頃に試験日を交換したり練習日を譲ったりしたのだがやはりなんか焦りもあるかと思うのだがその言葉はかなりショックでした。
自分は心の中では「残念だったな」と言う気持ちと「あんな事言ったんだから次回の試験で通過不能だったら鼻っから笑ってやるゾ」という気持ちでした。
でもかなり苦しんだんだから御名答になってもいいと思うのだが自分のスタイルも見直さなければいけない。
辛いと思うが初心に返って合格者に聞いたりすることも合格の一歩だと思う。
だからトレーラーに対する自分の固い悪い考えを自分自身に植え付けているのでそれを直して欲しい。
僕からのいやギャラリーMやO夫妻等がどうなっているか心配しています。
そうTさんの「けん引一種」技能合格、それが切なる願いだからこの場を借りて投稿しました。
で僕はと言うと先週からS濃運輸に入社決まり、一人前のセールスドライバーになる為に先輩達の横で仕事の流れや内容を見ながら覚える日々です。
はた目セールスドライバーもバスドライバーと同じ憧れもあったのですが、やって見るとかなりハードで一日やったら家に帰宅し風呂入ってすぐ寝たくなる感じです。
仕事内容は朝配達,昼は集荷するのだが夜も集荷?だったか行くのでかなりエラい
配達でも集荷でもそうだか荷物が軽い時もあるが重い荷物もあるのだが、自分の方は栄に近いエリアの先輩の横に乗って手伝いをしているのだが特にビルが建っているところに配達をする為に台車を使いエレベーターがあったら使うこともあるのだがたまにエレベーターがないところだとがあったりして重い荷物を階段で上り下りすることもあるから苦になることもあります。その上に今まで苦手な早起きで朝5:00〜5:30位に起き、6:00位に出勤。
先週までは17:00位に上がりなのだが21:00かひどければ22:30,23:00に仕事が上がると先輩達が言っていました。
先輩からは「今まで無職生活が一年一ヶ月あったのでその見返りが来たよ」と言われました。まぁ頑張ってみるけどかなりヘタる〜。
まぁそんな感じ。
又投稿しますので嫌がらずに目を通してください。
それでは! 


NO.167
挙動不審な人は 投稿者:管理人  投稿日:2003年 4月25日(金)07時43分46秒 
  
最近、顔見ないけど、仕事頑張ってるみたいだね。
大特2取得は、私のライフワークになってしまうかも?

次の挑戦者は、誰でしょうか?種目と日にちをお知らせ下さい。 
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/topic/topic1/nobita/20030424.htm

 

NO.156
Horさんありがとう 投稿者:ミッシーマン  投稿日:2003年 4月21日(月)20時45分29秒 
  
Horさん、私の代わりに情報提供してくださってくれてありがとうございます。(別に私の仕事じゃないって(笑))
しかし、最近の場内通過率はすごいですね。
明日は、私も試験場に行きます。 

 

NO.157
こんばんは\(^O^)/ 投稿者:チェルシー  投稿日:2003年 4月21日(月)23時31分35秒 
  
またまた登場です。
以前、学生S藤さん(牽引二種を除いて免許取得された)今は広島でバスの運転手されてます。
多分皆さんご存じだと思いますが今彼は路線デビューしているそうです。
近々高速バス研修に入るそうです。
M阪K鉄バスに入られたH野さんも頑張っているみたいです。
挙動不審者さんもS濃運輸で頑張っているみたいで。
また近況報告お待ちしてます。
自分も皆さんに負けないように頑張ります。
水曜日に平針にお邪魔します。
よろしくお願いします。 

 

NO.158
今日、平針に集った皆さんお疲れさまでした。 投稿者:管理人  投稿日:2003年 4月22日(火)20時54分27秒 
  
誰が口火をきるかなと思って、皆さんけん制している見たいだから、私がとりあえず第一声。
CONさん、たったの2時間の練習で1発合格!!本人は「2時間も」だって!!
あとの人は、しーりません。

京都の試験場ヲタさんありがとうございました。また来てくださいね。 


NO.159
CONさんはすごい 投稿者:ミッシーマン  投稿日:2003年 4月22日(火)22時34分24秒 
  
CONさんの一発合格はすごい!!ユダッチさんのときもすごいと思いましたが、もっとすごいと思いましたよ。
やっぱり、何事にもセンスというものがあるんですねぇ。
CONさんは、このページをみてるのか、わからないけど、おめでとうございます。
ここまできたら、もう全免種クリヤーしかないですね!!
 
天白っ子さん、けん引残念だったけど、次回は大丈夫そうですね。頑張ってください。

試験オタさん、遠いところお疲れ様でした。また、きてくださいね。 


NO.160
昨日はおつかれ様でした 投稿者:ギャラリーM  投稿日:2003年4月23日(水)10時19分21秒 
  
京都の試験場ヲタさん、遠いところ大変ご苦労さまでした。
私はいつも試験場に行くときは朝早く行き、8:00ごろから健康のために旧法の大型二種のコースを歩くことにしております。
おいでになることは知っていたので京都市バスのストラップを探していたところいらっしゃったので外周で一番最初に声を掛けたのが私です。
愛知県の試験場は堪能して頂けましたでしょうか。
みんな気さくな連中ですのでまた宜しければまた足を運んで下さい。

管理人さん、大特二種残念でした、リフトは苦手のように思いました
問題はやはり方向変換のようですね。
前回の脱輪の恐怖?のためか今回は流し入れしたための失敗でしたね。
私も、大特二種は4回受けました。
一昔前の免許コレクターの方なんかは7回と言う人もいらっしゃいましたよ。
簡単そうで、けっこう難しいですよ。

天白っ子さん、けん引残念。方向変換の仕方は悪くないので次回はOKだと思います。
一種は早くクリヤーし二種にチャレンジして下さい。

CONさんには驚きました。
あなたは天才です。
大型二種は、受験履歴の永い人はざらにおりますが申請後一ヶ月以内で技能試験をクリヤーしたのは過去2人しかしりません。
もう、こうなりゃー全部いってもらうしかありませんね!!!
とにかく、おめでとうございます! 


NO.163
CONさんおめでとう 投稿者:緑っ区  投稿日:2003年 4月23日(水)22時57分11秒 

CONさんさすがですね。
先週土曜日に練習所でお会いしたときに「朝、大型2種のコースを2時間かけて歩いてきた。」と言いかなり一生懸命やっていると思いました。
あさって初受験でしたが都合が悪くなり2週間後になりました。
また常連の皆様に会いたいです。 

 

NO.162
ありがとうございました。 投稿者:よっしー  投稿日:2003年 4月23日(水)21時35分26秒 
  
今日、緊張の初受験でしたが、路上へ出ることができました。
天白っ子さん、CONさんはじめ、平針でお会いした皆さんのアドバイスのおかげだと思います。
まだまだ課題も多く、今回は不合格でしたが、自分の問題点を把握するよい機会となりました。
ちなみに次回の試験は1ヶ月先となりましたが、ゴールデンウィークで練習所がしばらくお休み
なのがイタイです。
今日は本当にありがとうございました。m(_ _)m 


NO.164
よっしーさん報告ありがとうございました。 投稿者:管理人  投稿日:2003年 4月24日(木)00時35分46秒 
  
大2初回としては、手ごたえ十分だったかと思います。
鋭角の入り口で立ち往生しそうになっていた時、乗り上げたのではないかとみんな心配していましたよ。
鋭角の進入前の切り込みの位置は、横断歩道が終わるところに自分が来たときから、曲がり始め、立ち木に当たらないように行けばスムースに右後輪を縁石をやり過ごせたと思います。
場内の課題はお見事でした。
路上では、おっしゃられたとおり、発進時の加速ですか。
慎重になりすぎるのも良いけど、踏むところではしっかり踏む。平針の鉄則ですね。
次回は、いけますよ、きっと。 

 

NO.163
投稿者:緑っ区  投稿日:2003年 4月23日(水)22時57分11秒 
  
はじめまして緑っ区と申します。
4月16日に管理人さん、CONさん、天白っ子さんの常連さんに会い牽引1種の攻略法をいろいろと指導いただきありがとうございました。
特に管理人さん自ら模型をもって、見ず知らずの私に熱心に教えてもらいうれしかったです。
大特2種の結果は残念でしたが引き続き頑張ってください。


NO.166
 投稿者:管理人  投稿日:2003年 4月24日(木)01時15分47秒 

緑っ区さん投稿ありがとうございます。
次回のけん引、楽しみにしてます。私も大特2に受かったら、けん引2にまわりますので、一緒にがんばりましょう。

 

NO.165
昨日、試験場のホーム前の通路を 投稿者:管理人  投稿日:2003年 4月24日(木)00時59分06秒 
  
端から端まで、ニコニコしながら、スキップで駆け抜けた若者がおりました。
やっと入りました。方向転換!
今度、入ったら合格と言われていた男。
もうお分かりかと思いますが、けん引挑戦中のタケチャンマンでした。
 発表前に掲示板辺りに、皆でたむろしていた時、17番窓口当たりから何人も試験官からの視線、
こちらを見てニコニコしてた。
何をこっち見てんだろう?
そうなんです、たけちゃんを見ていたのです。
彼の合格は、われわれの喜びだけではなく、試験官の皆さんの喜びでもあった訳です。
よかったね! 次は何に挑戦するんでしょうか? 


NO.169
やったぜタケチャンマン! 投稿者:ギャラリーM  投稿日:2003年4月27日(日)09時36分39秒 
  
23日にけん引1種受かったそうですね。ほんとうにおめでとうございます!!!
方向変換のトラウマを克服してのゲット、タケチャンマンの運転免許のけん引はずっしりと重みがあるものとなるでしょう。
そこで、もう1つ提案。トラウマよ再び!けん引2種に挑戦!!
まずは学科をけん引2種で受ける。試験発表ではきっと目立つでしょうね。
そして技能試験、「また、おまえ来たんかーっ」と試験官の反応が目に浮かびます。
まあ、冗談はさておき、ほんとうによく頑張りました。
途中で投げ出す人も中にはおりますが、事を成し遂げる事に本当の価値があると思います。
せっかく試験場に馴染んだのだから、大型特殊や大型2種にもぜひチャレンジしてもらいたいですね。 

 

NO.168
おかげさまで 投稿者:管理人  投稿日:2003年 4月27日(日)02時20分31秒 
  
平針大型2種の調査記録の方は、4月分はほとんど完璧にデータが出揃いました。
 ゴールデンウイークは一週間試験が無いと思いきや、4月24日に受験されたお父さん(鋭角クリヤ、車庫の出口で撃沈)が5月2日に学科が切れると言うので、皆で入れ知恵をしたら、試験日が近かったけれど、4月28日の特別枠をゲットすることが出来たようです。
結果、その日にも試験が行われる事が判明しました。

そろそろ、トレーラー、乗って見たくなりました。
私の性格上、一つ終わらせないと、という気持ちがあるのでいつになるか。
・・・と言っているうちに、私の知りえる(このサイト見ていただいている)、2名の方が、けん引2に挑戦されているではありませんか。
ガンバッテくださいね〜、書き込みおまちしてますよー 

 

NO.168
投稿者:管理人  投稿日:2003年 4月27日(日)02時20分31秒 

ところで、試験の技術的な事で皆様にご意見を求めたいと思いますが・・・
先日のミッシーマンさんの報告の中で、合格された方が前回、路上Bコースの最終の右折ヶ所(消防署)のゼブラゾーンに入って不合格となってしまわれたとか。
このゼブラゾーンと言う物、単純に絶対に通行したらいけないとは、言い切れないのでは無いか。
場合によっては、通行すべき時ってあるのではないでしょうか。
教習所の教官や試験官によっても、見解が違う聞いたこともあるし。
このことについて、体験や、持論などがあればお願いします。


NO.170
前回不合格の件 投稿者:天白っ子  投稿日:2003年 4月27日(日)22時40分10秒 
  
「路上Bコースの最終の右折ヶ所(消防署)のゼブラゾーンに入って不合格となってしまわれたとか。」の件ですが、ゼブラゾーンだけでなく黄線もはみ出し、右側通行で不合格となったそうです。


 NO.171
教えて、ゼブラゾーン! 投稿者:ミッシーマン  投稿日:2003年 4月27日(日)23時16分23秒 
  
信号赤(右矢印)、停車中の直進車両多数時の右折時に中央線越えず、ゼブラゾーンに入るだけばらいいのでしょうか?
入っていかないと、後方から来た車に抜かれるなんてことも・・・。
ゼブラゾーンって駐停車せず通りすぎるだけならいいのかな・・・? 
やっぱり、試験では入らないほうが無難だとは思いますが・・・。
入ったからといって、交通違反にはなりませんよね・・・?
 
Horさん、ギャラリーMさんは詳しそう、他皆さん、どうなんでしょう?現役、バスドライバーの方はどうされるのかな? 


 NO.172
ゼブラゾーンについて 投稿者:うめたろー  投稿日:2003年 4月29日(火)03時10分24秒 
  
どもっ!お久しぶりです!!

自分もゼブラゾーンについていろいろな練習場の教官や、大学の運転手(先輩になるかな?)に質問したことがあります。
原則的には、「ゼブラゾーンは入ってはいけない」とのことです。
一応進入禁止範囲ですから、右折の時もそれに沿って右折車線に入らないといけません。(踏んじゃダメ!)
その時に後続車に抜かれても、試験時は(もちろん試験以外も)道路交通法厳守ですから抜かされても、「後続車にゆずった」と考えたほうが気持ちは楽になります。
また信号待ちの時も、同じ条件です。
いくら矢印信号でも「やむ終えない場合(事故や路上駐車を避ける)」以外の進入は違反・・・らしいです。
現に「M鉄自動車学校」にて、路上練習のときに交差点手前で事故がありまして、避けるためにゼブラゾーンに入っていきました。
それ以外はいくら右折車がなくても、矢印信号が出てても絶対に進入は許してはくれませんでした。
まぁ無理に右折車線に入っても、交差点から右左折してくる大型バスやトラックがありますから、
停止線ぎりぎりより手前(またはゼブラの横)で停車していた方が無難だと思います。

また、ひとつアドバイス!「Bコース」の消防署交差点での右折にて、赤信号で車が止まってコンビニや横の小道をバスが塞ぎそうな場合は、前に少し余裕があってもその手前で止まった方がいいと思います。
小道を通ってコンビニからの出入りの車に譲った方が、道路状況を把握していると思われるかもしれませんし、反対車線の渋滞発生も避けられます。
この方法を練習時や試験時で実践しましたが、特に何も言われませんでした。

バスは普通車よりはるかに大きいので、かなり余裕を持って減速・停車したほうが安全だと思います。
以上、偉そうにうんちくを述べている“うめたろー”でした♪ 


NO.173
ゼブラゾーンについて 投稿者:チェルシー  投稿日:2003年 4月29日(火)18時59分11秒 
  
現役、バス運転手?です。ゼブラは基本的には進入禁止だと思います。
交差点を左折するときにゼブラゾーンに進入しますけどね。
技能試験とか自動車学校での教習車は進入してはいないと思います。
学科試験にもゼブラゾーンは踏んだらいけないと言う問題出ていたような気がします。
またその時による道路交通事情により踏む場合もあるかと思います。
いち、意見にしかすぎませんがまた、詳しい事聞きたいものです。


 NO.174
ご意見ありがとうございます 投稿者:管理人  投稿日:2003年 4月30日(水)20時37分11秒 
  
ではこんな、ケースではどうでしょうか?
@直進車両が渋滞の場合で、あと少しで右折車線があり、ゼブラのを少し踏めば右折が出来る場合。
A右折車線直前にいるが、右折先が渋滞していて、ゼブラに入って待機しなければ、明らかに後続の直進車両にも渋滞が起こると考えられる場合。

などなど、ゼブラに入ることで明らかに渋滞を回避できる、場合などでも、入ったら失格になるのかどうか知りたいところですね。


 NO.176
ゼブラは導流帯 投稿者:Hor  投稿日: 2003年4月30日(水)21時39分03秒 
  
ゼブラは「導流帯」と言うらしい、
教則の説明では「車の通行を安全・円滑に誘導するため、車が通らないようにしている道路の部分であること。」とあります。
ということは、ゼブラに入らなければ、通行できない場合を除いて、入ったらだめです。
多分、渋滞は理由にはならないと思います。
また、ゼブラに入る事自体は、失格ではなく、減点だそうです。
何点かは、明確に教えて頂けませんでした。 


NO.181
投稿者:ミッシーマン  投稿日:2003年 5月 3日(土)22時02分59秒 
 
ゼブラゾーンについて色々な方から、貴重なご意見ありがとうございました。
大二合格後、1ヶ月がたち、日々の運転が乱れて行く自分に反省です。
でも、やっぱりゼブラゾーンはちょっとくらいなら入ってしまうかな(笑)、
結論から言うと試験では絶対入ってはいけませんよ、受験中の皆さんは参考にしてください。 

 

NO.175
臨時オフ会など、どうでしょうか? 投稿者:管理人  投稿日:2003年 4月30日(水)21時28分45秒 
  
このたび、ミッシーマンさんの就職試験の練習をかねて、実車体験のドライブを行うことを考えています。
車は、うちの会社のマイクロバスを借りることになっています。
せっかくだから、乗って見たい方、ご一緒にどうですか?
路上検定コースなど走って、いろいろ意見や、疑問点など話し合って見てもおもしろいかなと、考えています。
そのあと時間のある人は、適当なところへ行楽に行くのはどうでしょうか。
予定日時は以下
5月3日(土曜日)午前9時 集合場所 牧野が池 駐車場入り口 (平針試験場は多分入れないので)
会費、燃料代折半、他実費(飲食費等)

一応、マイクロバスの運転には大型免許が必要です。保険には入っていますが、運転は十分気をつけてください。
(自己責任で)補助ブレーキとかは無いです。

日時、集合場所は、変更がある場合があります。この掲示板に載せますので、出発前に確認してください。

とりあえず人数把握のため、参加希望の方はメールを下さい。


 NO.177
灯台もと暗し 投稿者:試験場ヲタ  投稿日:2003年 4月30日(水)22時55分43秒 
  
平針にお伺いさせていただいたわけですが.....
地元、羽束師が3月にコース改修されているので、こちらも偵察に行かねば。

臨時オフ会、とっても参加したいです。運転もしてみたいです。 


NO.178
臨時オフ会楽しんで下さい。 投稿者:シュークリーム  投稿日:2003年 5月 2日(金)12時25分04秒 
  
臨時オフ会、参加したいなぁ。
でも、私は埼玉だしな。遠いからな。行けないなぁー。今、仕事中だしなぁー。
というわけで、参加されるみなさん!楽しんで来て下さいね。 NO.179
臨時オフ会のお知らせ 投稿者:管理人  投稿日:2003年5月 2日(金)17時51分10秒 
  
5月3日(土曜日)
午前9時 
集合場所 牧野ケ池緑地 駐車場(東側)入り口
行き先、大型二種路上コース、その後は未定、特に希望があれば言って下さい。
集合場所に来て下されば、当日参加歓迎 


NO.181
小旅行でした。 投稿者:ミッシーマン  投稿日:2003年 5月 3日(土)22時02分59秒 
  
今日の臨時オフ会&バス運転練習会は、路上コース練習のあと、豊浜港まで行き、マルハというお店で豪華な昼食を食べ、旅行会社に勤める、よっしーさんのご案内で名所スポットめぐり・・・というとても楽しい、ちょっとした小旅行でした。管理人さんの27人乗りのマイクロバスにて運転の練習も出来たし、うまいものも食べれたし、愉快な仲間たちとも色々おしゃべりできたし、とても有意義な1日で大満足。
企画してくださった管理人さんには大感謝です。
京都のヲタさんもわざわざ来てくれてありがとうございました。
また、このような会が開けるといいかなと思います。
今度はバーベーQセットでももって出かけましょう。
今日お集まりのみなさんお疲れ様でした。


NO.182
臨時オフ会に参加の皆さんお疲れさまでした 投稿者:管理人  投稿日:2003年 5月 4日(日)06時41分46秒 
  
連休のさなか、知多半島への小旅行は無謀かと思いましたが、地元のヨッシーさんのおかげで、抜け道を駆使して、渋滞に巻き込まれること無く戻ってこれました。

かわるがわる運転をしてもらったのですが、さすが皆さん、2種持ちや、受験中の人たちで、十分安心して乗っていることが出来ました。
これからも、初心を忘れることなく、安全意識を持続させましょう。

試験場ヲタさんは、わざわざ京都から来ていただきました。続いてつるつる温泉の方へ行かれるそうで。トレーラバスの報告楽しみに待っていますか。

シュークリームさんカキコありがとうございまいした。
そのうち、トレーラーバス視察ツアーでも企画したときは近いですから、ご一緒して下さい。


 NO.183
オフ会お疲れさまでした。 投稿者:よっしー  投稿日:2003年 5月 4日(日)21時02分53秒 
  
路上Bコースの試走終了後に「どこへ行こう?」という話から突然の知多半島の
旅になるとは思いもよらず、とてもうれしかったです。

実際に人を乗せて運転することで安全意識の再確認や人にやさしい運転感覚を
つかむだけでなく、他の方の運転を参考にすることもでき、受験を控えた私に
とって、とても充実した一日になりました。

つたない案内でしたが、知多の旅を楽しんでいただけてよかったです。
最後になりましたが、ご参加のみなさんお疲れさまでした。
また、出かけましょう!(^O^/~ 


NO.184
明日から再スタート!! 投稿者:ギャラリーM  投稿日:2003年5月 5日(月)19時48分05秒 
  
オフ会とっても行きたかったです。
しかし、仕事だったので仕方ありませんでした。
さて、長い連休も今日で終わり。大型二種はじめけん引等等に挑戦している方々のチャレンジのお休みも終わり明日から戦い?の再スタートですね。
ところで、管理人さんって明日(6日)でしたっけ?まちがっていたらすいません。
もしそうだったら、明日は試験場で管理人さんの応援ができます。
もし皆さんいらっしゃったらオフ会のみやげ話でも聞かせてください。 


NO.187
おくればせながら 投稿者:試験場ヲタ@京都  投稿日:=2003年 5月 6日(火)20時19分14秒 
  
いまさらになってしまいましたが、臨時オフではみなさん本当にありがとうございました。
ぶざまな運転ぶりを披露してしまいました。試験中止行為が何度あったことだろう。
バスの運転士を改めて尊敬いたします。
そのあと、連休+1日で、かねてからの懸案事項をやってきました

     
     (1) 日本で唯一のけん引2種適用車両を見物してきました。
        これはかなり面白かったです。
        なんとなく思っていたのよりかないコンパクトな印象でした。
        外装は蒸気機関車に偽装してありますが、まごうことなきトレーラバスでした。
        日野製で、ヘッドと客車で別のナンバープレートがついていました。

        見かけはあんなのですが、西東京バスの403系統で完全に路線バスとしての営業でした。
        整理券式で、運賃表示の機械もちゃんとついていました。
        前にヘッドがあるので、みはらしはぜんぜんよくないです。
        ものがセミトレーラなのでカプラ付近にも座席はついていますが、
        1段高くなっておりかなり窮屈です。
        やはり乗り心地は良くないです。

        客車部分には車掌さん(女性)が乗務しており、ドアの開閉と発進の合図をしていました。
        運転士がタバコを吸っていました。
        運転席と客席が完全に分離しているからということなのでしょうが、これは×。 
        往復で折り返し乗車しました。(そうしないと駐車場まで戻れない)
        そのあと車で追尾しました。思いっきりあやしまれただろうなぁ。  

     (2)羽束師の見物。改修部分をみてきました。くわしくは↓
         http://homepage1.nifty.com/M78/shiken/kai.html
        コースをうろうろしていたら、我がWebをプリントアウトしたものを
        見ながらコースを歩いている人がいました。
        ちょっとうれしかったです。
        その人はけん引を受けるとのことでした。
        おまけで、↓も作りました。
         http://homepage1.nifty.com/M78/shiken/ket.html
        けん引を受験していたころに大型1種を受験していた人に再会できました。
        今は大型2種に挑戦されていました。
        ひさびさの羽束師に癒されました(変?) 

当社比では充実した休みでした。(管理人さんには感謝いたします)
他人には変といわれるだろうけど。


 NO.188
ヲタさん、長旅お疲れ様でした 投稿者:管理人  投稿日:=2003年 5月 7日(水)00時36分06秒 
  
あの時、トレーラーバスの話も出ていたのですが、それから本当につるつる温泉に行かれると聞いたとき驚きました。
車内の状態とか、車掌さんの、写真があれば見てみたいです。
次のオフ会で行くしかないですね。

やはり、ホームグラウンド(羽束師)はいいもんでしょ。
私のほうは、しばらく受験を楽しめそうです。

http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/1977/topic/20030506.htm

 

NO.180
けん引シミュレーター 投稿者:管理人  投稿日:2003年 5月 3日(土)07時15分33秒 
  
今朝、早起きしてつくりました。
今から、持ってゆきます。
自動車で試してみましょう。 
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/1977/topic/syumirator.JPG


NO.191
ふらつき蛇行車庫斜め君へ 投稿者:脱輪太郎  投稿日:=2003年 5月 9日(金)00時17分04秒 
  
ありがとう御座います。
折角ですが、あれをお借りして、私が早く合格したのでは、皆さんの期待を裏切る事に成ってしまうので????止めておきます。 

 

NO.186
とりあえず、バイトです。 投稿者:ミッシーマン  投稿日:2003年 5月 5日(月)22時24分22秒 
  
とりあえずAバス会社にて送迎バスのアルバイトが出来ることになりました。

大型車未経験者の採用はまれだと言われましたので、 臨時オフ会でのマイクロバスの練習のおかげだと思います。
仕事を回してもらえるかどうかは、運行会社ミッシーマン商店の努力次第だそうです。

3ヶ月以上のA会社とミッシーマン商店とのお見合いの後、契約社員、正社員への道もあるようですが、どうなるかはわかりません。
とりあえず頑張ります。

当分はマイクロバスですが、満員で乗せると、ブレーキや加速、クラッチワークはかなり慎重になります。
なおかつ、円滑さも要求されるので、結構いい勉強になります。

そういうわけで、明日の管理人さんの応援には行けませんが、頑張ってください。天白っ子さんも牽引頑張ってくださいね。 

 

NO.189
5月8日(木)受験の皆さん 投稿者:管理人  投稿日:=2003年。 5月 8日(木)03時13分12秒 
  
ガンバッテクダサイ! 
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/1977/topic/20030508.JPG

 

NO.192
本日で、改名させていただきます。 投稿者:脱輪太郎  投稿日:=2003年 5月 9日(金)19時28分46秒 
  
本日、皆様のご期待に添えず?? 合格してしまいました。
ご声援ありがとう御座いました。

特に、ふらつき蛇行車庫斜め脱輪・・・その他もろもろさんは、昼の大切な食事の時間をさいてまで駆けつけて頂きましてありがとう御座いました。
 「けん引脱輪失格さん」こと脱輪太郎は、本日をもちまして天白っ子と改めさせていただきます。 


NO.194
本日の講評 投稿者:天白っ子  投稿日:=2003年 5月 9日(金)22時09分04秒 
  

 試験が終わりいざ講評 試験管のEハラさんは、「今日は、どうだった」の一言。 
で終わればよかったのですが、「あの連中はナンダ!!」 「あなたの知り合いか?」と強い口調でお叱りを受けました。
私もギャラリーの一人として気おつけたいと思います。 


NO.193
脱輪太郎さんおめでとうございます 投稿者:ふらつき蛇行車庫斜め君  投稿日:=2003年 5月 9日(金)20時41分52秒 
  
今日は昼食持参で、見学させてもらいました。
せっかく、例のものの威力を証明してもらおうと思っていましたが、残念です。
昨日、それを使って練習されたら、今日の試験官並みのスピードで収められたのに・・・残念です。
こうなれば2種で試していただきたく思います。

私と「大特右側通行失格さん」は、特訓して高速方向転換をめざします。
2種はスピードが大事ですから。

それにしても講評が、ギャラリーの事だったなんて! 


NO.199
久しぶりです(^-^)/~ 投稿者:チェルシー  投稿日:2003年 5月11日(日)20時19分31秒 
  
久しぶりに掲示します、チェルシーです。
天白っ子さん牽引一種合格おめでとうです。
早速、大特一種かな?頑張って下さい。

ギャラリーMさんが言われるように他の受験者さんが居る時とか試験官が受験者さんに説明とかしている時は静かにしてあげましょう。
また、知り合いの方とかが試験している時は静かに見守りましょうね。
変な行動とか試験官は見ていますよ。
それが受験者さんの不利になりかねませんからね。
今回平針に行ってそう思いました。
普通に喋る分には問題ないけどね。以後、自分はそういう事に気を付けたいと思います。 


NO.200 
次の試験 投稿者:天白っ子  投稿日:2003年 5月12日(月)22時34分19秒 
  
本日、次の試験を申し込みました。
試験日は、15日となりました。

管理人さん早く大特二種を済ませて・・・私が、そちらへ行く前に・・してください。   
・・何故だか、私の受験票には、けん引二と書いてあります。 
本当は、大特と書いてなければいけないのに・・・?? 

 

NO.195
ところで・・・ 投稿者:ギャラリーM  投稿日:2003年 5月10日(土)11時26分37秒 
  
天白っ子さん=けん引脱輪失格さん=脱輪太郎さん、まずは合格おめでとうございます。
二種は絶対やらないと仰っていますが、挑戦し全国で2台目のトレーラーバスを某県T村H高原で運行してはいかがでしょうか?
他の運転手資格者はギャラリーの中にも結構おりますよ。
村おこしの事業の一巻としてどうでしょうか?

管理人さん=ふらつき蛇行車庫斜め君
大特二種の走行は、試験を追うごとに着実に上達しているような気がします。
ただし、前進走行ではやはり片手ではふらつきを抑えることは難しいのではないかと思われます。
直線部分でもけっこうバンピーな部分がありますし、右左折後の加速時にのハンドルの切り戻しなどは両手のほうが正確に持っていけるような気がします。

大特右側通行失格さん=タケチャンマン
大特って、けっこう右側の車輛感覚が取りづらいですよね。
左ハンドルってあんまり馴染みはないし、バックミラーで寄せ巾はみにくいし。
リフトだとマスト(四角い枠)を目安にすれば良いと思いますけど、バケットは練習で一回乗っただけなので忘れました。
まあ、大特は、早く卒業して普通二種、大型二種に向かってチャレンジして下さい。

ギャラリーについて・・・
免許をクリアーし、失業していたため受験期間を含めると10ヶ月ほどほぼ毎日のように平針に通いましたが、試験官によってギャラリーをしきりに意識する人、全く無関心な人、わざと無視する人色々いますね。一昔前、大型自動二輪が平針でしか取れなかったころは100人ぐらいのギャラリーが試験を見にきていたとか。時代によって、試験場はさまざまな方々がにぎわしてきたと言うことですが、我々が注意しなければならないのはマナーよく居させて頂くと言う謙虚な気持ちを持つことが必要ではないでしょうか。特に、試験開始前の試験官のブリーフィングの時は静かにしましょう。
それと、この掲示板を見ている皆さんへ。
各車種で、運転免許取得のために平針試験場に来ていらっしゃる方が居られると思います。
もし、受験の件で一人で悩んでいる方が居られましたら現地に居るギャラリーに何でもお尋ね下さいきっと良きアドバイザー?に成れることを確信?しております。 


NO.196
気になります 投稿者:ミッシーマン  投稿日:2003年 5月10日(土)16時22分50秒 
  
天白っ子さんは、けん引合格されたんですね。
おめでとうございます。私の免許証と全く同じ免種配列だったのに、また、置いていかれてしまいました。
次は大特ですか?あまり置いていかないで〜!

試験管から、ギャラリーのみんなについて注意を受けたそうですが、皆さん何をやらかしたのでしょうか???気になります。
そんなにマナーの悪い人はいないと思うのですが・・・。
 
ミッシーマン商店は年中無休になりそうです。
お客さんがいつくるかわからないし、おこしいただけるよう努力しなきゃならないので大変です。
神経も使いますし・・・。
でも、引越し屋にくらべると、10倍は楽かな。たまには試験場の皆に会いたいです。

挙動不審さんは元気でやってるのかな?忙しいのはいいことなんですよね?
 
管理人さん、アクセス10万も夢じゃなさそうですね!!!とりあえず、1万記念パティーでもやりましょうね。


NO.197
久しぶりの投稿 投稿者:挙動不審な人  投稿日:2003年 5月10日(土)21時33分20秒 
  
久しぶりに投稿します。
天白っ子さん、けん引一種合格おめでとうございます。
次は大特一種なんですね。
ふらつきやメリハリとか注意して頑張って下さい。

ミッシーマンさん、A会社本当にバイトで入ったんです?
A会社を前から聞いていたんですが、実現したんですね。
いいなぁ!僕もやりたいと思ったのですが何せ客商売だからなかなか内気な所と主にそこは冠婚葬祭の送迎をやるのだから下手な事をしたら一大事だからギャラリーの一部からは「辞めとけ」と言われました。
また経験談も投稿してくれたらいいなぁと思っています。

大特一種のタケチャンマン様、今度は頑張って下さい。
あと車両の幅,前タイヤの位置とかハンドルの中心から左のタイヤの左端部までメジャーを持って計った方がいいかも。
(オーバーかも知れませんがそれも合格の一つかも?)

大特二種の管理人さん、落ち着いてやりましょう。
ハンドルを両手でガチガチではいけないのですが添えるだけもどうかと!今度は御名答となる様祈っています。

その時は前向きな投稿宜しくお願いします。
僕はまだセールスドライバーの見習いでまだ横乗り、先輩ドライバーに積込み,配達,集荷等乗りながら覚えている最中です。
つい先日も積込みが自分の手間取りで遅くなり先輩ドライバーに怒られたり、送り状のとかの扱いや棚や所定の入れる箱等を間違え怒られたり、エリアの違うあるビルの所で65箱位配達した時も可愛い女子社員に「大変ですね」と言った後僕は「可愛いの為だから頑張っちゃう」と失言をして先輩ドライバーに注意されたり(もしこの事がクレームになって本社に廻ったなら先輩ドライバーのみならず会社全体まで責任が及ぶことになる。)と失敗しながら頑張っています。
まだ荷物の所定の置き場所(配送コード番号による)もまだ覚えれずチーフマネージャーに行って配布された荷物を置く所定の配送コード番号の場所をコピーして貰った紙を便りにウロウロしながら荷物を置いています。
他の先輩ドライバーからは仕事が忙しい中迷惑していますが。会社も朝7時前から来て、終わるのが班が終わるまで夜9時半から酷くて10時位(もし集荷漏れが出た場合は大型路線トラックが全車出て行く夜11時頃になる[別の先輩から聞いた話])。
今日と明日休みだったけど昨日までは帰ったら遅い夕飯を食べ,風呂に入ったらすぐ寝る。
そして明日から仕事という繰り返し。セールスドライバーの現実を身にしみさせながら肌で感じています(入社して一ヶ月たっていないのだが)。
免許も普通とリフト(まだ見習の為使わせて貰えません。)だけしか要らない。大型免許は持っているが未だ経験がないので大型路線をやらしてくれるかどうか(見るとなんか大変そう。)。今はこんな感じです。
大型二種が生かせる仕事がしたかったのだが自分の不注意でこうゆう風になっている。
でもいつかはやってみたいバスドライバーは。
という心に抱き投稿を締めさせていただきます。
まだ平日休みがないので行けませんがあったら平針に行ってみたいですね。
皆さん頑張って免許取得に励んでください。では! 


NO.198
お元気そうでで何よりで・・・ 投稿者:管理人  投稿日:2003年 5月11日(日)06時19分04秒 
  
挙動さんは、久々にたまっているものを吐き出したようで。
パソコンの向こうですっきりした顔が目に浮かびます。
名前と長文の羅列を目にしたとき、ふと削除キーは何番だったかな?と頭をよぎったが、取り越し苦労でした。(失礼!)

 いいんですよ、他人の事(特に私のことは)は気にしないで、みんなはあなたの事だけが心配なだけですから。
絞られ、しまった挙動さんの姿を見ること楽しみにしてます。 

 ミッシーマン商店もガンバッテるようですね。
バスの運転うまくなったかな?

 7000ヒットのアイコンを作って、誰かに記念カキコをしてもらおうと思っていましたが。
アップロードした時、突然自分で踏んでしまいました。残念! 

前の100へ  後の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ