N0.6470
(無題) 投稿者:kobashi 投稿日:2016年 2月17日(水)21時21分42秒
softbank126108165244.bbtec.net
ぜんぜん指定されてませんが、感想を。
一応私もフル免許保持ではあります。
(大型自動二輪・中型1・大型2・大特1・大特2・牽引1・牽引2)
個人的な感想としては、仕方ないところというところです。
また、これは十分に想像できていた内容ですので、今更驚くようなところでもないのかなという気もします。
当然、悲しい気持ちはありますが、客観的な目線で見た場合、存在価値のない運転免許を存続させておく意味合いが見当たりません。
旧来、軽自動車免許とか三輪免許とかあったような気がします。
あれも現在は存在しない、もしくは、ほかの免許に吸収されているわけです。
時代の流れでしょう。
特に牽引2については、存在している意味合いが全くなく、単なる趣味免許になり下がっていました。
牽引免許だけで何が運転できるのであればいいんですが、単に引っ張ることができるというだけです。
であれば、ヘッドを運転する大型二種があれば、牽引側は一種だけあれば十分なのではないかという考えは十分に理解できます。
大特二種は現在自動車が存在していないということはありますが、それはあくまで二種運用されている車が存在していないだけです。
また、運用されるべき前提条件が付属品となる運転免許ではなく、運転技術そのものを要求するものと考えます。
ですから、当然に残るべきでしょうね。
また、現在存在しないというだけで、山小屋までの特殊なタクシーとしての運用が今後絶対的に発生しないという確証もありません。
したがって、優先順位としては牽引二種のほうが存在価値が低いものと思います。
また、さらに現在14免種という多くの種類が存在し、かつ、運転免許証そのものもクレジットカードサイズという小ささ。
視認性という観点からも、何かしら削除したくなるのは理解できます。
今回も準中型という免種が増えてしまうわけです。
一枠使うかどうかは別にして、これからも免種が増えていく可能性はあるわけです。
そんなことから、これからも複数の免種が統廃合されてしまうのは仕方のないことでしょうね。
個人的に考える最低免種としては、
・普通
条件明示で、AT・MTの別まで記載。現在の中型8t限定はこちらに記載。
・大型
条件明示で、中型、準中型を抱合。大型ATは存在させない。
・特殊
条件明示で、小型・大型の別も記載。
・牽引
条件なし。2t限定みたいなやつは当然条件にて記載。
・二輪
原付、小型、普通、大型の別を記載。
いわゆるフルビット免許は全条件存在しない免許として存在するというところでしょうか。
また、免許記載は、普通2と書かれていると普通二種みたいな感じで、普通一種を持っているかどうかは記載しない。
必要なら、運転免許経歴書を取り寄せることで内容把握可能みたいな感じで。
二種があれば一種があることを表記する意味がないためです。
資格マニアとしてはさみしい限りですが、そのうちどんどん簡素化されそうな気がしてなりません。
N0.6473
(無題) 投稿者:kobashi 投稿日:2016年 2月17日(水)22時22分18秒
softbank126108165244.bbtec.net
免許の記載方法ですが、下位免許の記載事態不要と考えています。
下位免許を記載したところで、何の意味も持たないものと思います。
当然、警察のシステムとしては下位免許の情報を保有していますので、一部放棄などの処置は可能です。
たとえば、深視力不合格により、大型免許失効後も、普通免許は保有可能等。
そうであれば、免許の種類を可能な限り簡略化し、記載を減らしていくことが今後の「見やすい」運転免許には必要なものなのかなと思ったりもします。
ここの掲示板を見るような人とは正反対の意見になるかと思いますが、ごく一般人は、普通免許だけあれば十分で、単なる身分証明書として持ち歩いている人もたくさんいると思います。
そうであれば、見やすく、小さく、身分証明書として十分に役に立つものでありさえすればいいわけですからね。
本籍地の記載削除についても、身分証明のための本籍地記載の意味が全くないということから削除されたのかな?と推測しています。
現住所証明さえできれば、本籍地なんてどこでもいいですし、意味がないからです。
また、超将来的なことを考えたら、マイナンバーカードに全部抱合とかあったりするかもしれません。
よく持ち歩くカードとしては、
・運転免許
・保険証
あたりでしょうか。この程度のものであればマイナンバーカードにちょこちょこっと記載すればいいだけですからね。
マイナンバーカードを提示するとスーパーで割引が得られるような政策検討しているようですから、こんなものも一緒にしてくれればいいわけです。
保険証に至っては、保険証番号も必要なく、「国保」「健保」くらいの明記でよいような気がします。
すでにポイントカードも携帯の中に入ってしまう時代ですから、運転免許もスマホのアプリで代用とかもできたりするかもしれませんね。
何にしても、今はカードだらけで、意味のないカードばかり氾濫し、財布は大きくなる一方です。
不要なカードはどんどん減らしたいので、運転免許もなにかと一緒になってくれてかまわないというところです。
最終的に本当に「紙」ベースで保存されるのはパスポートくらいかな?
N0.6474
(無題) 投稿者:Kodi 投稿日:2016年 2月18日(木)14時50分52秒
cc221-121-251-187.ccnw.ne.jp
道交法84条4項「第二種免許を大二、中二、普二、大特二及び牽引二の五種類とする。」は改正されていないので大特二種や牽引二種がなくなることは今のところないと思います。
ただ運転免許証の表示のみが変わるのかは僕はわかりません。
旧法→新法普通二種の関係ですが、道交法改正案附則第二条5項に
「旧法普通第二種免許(運転できるのが障害者の限定免許など新法普通自動車に限られているものを除く)は
↓
改正施行後は運転することができる中型自動車がなく、かつ、運転することができる準中型自動車が旧法普通自動車(=5t)に限定されている中型第二種免許とする。」とはっきり書かれています。
普通自動車を運転する→普通免許(おまけで原付・小特も可)
普通自動車で旅客運送→普通二種(おまけで普通一種の範囲も可)
となっていて、ここは改正されないので、普通自動車の範囲が狭くなれば当然普通一種免許も普通二種免許も同時に、運転できる範囲が狭くなると思います。(中型二種は例外で中型車と準中型車で旅客運送するのに必要(おまけで普通旅客車、中型一種の範囲も可)と86条の改正案のところに書かれています。)
N0.6479
免許表記 投稿者:KEI 投稿日:2016年 2月22日(月)06時53分16秒
e0109-106-188-156-102.uqwimax.jp
IC免許の表記に関わる別表が明らかにならないと答えは出ないのではないでしょうか。
Kodiさんがおっしゃるように二種免許の種別が改正されていない以上、
いくらIC化されて情報がICチップに格納されても、
現場の警察官が免許表記から所持免許を容易に理解するには全免許表記が必要ですから。(照会すれば済む話かもしれませんが)
しかしながらそれとても一種、二種、その他で上位免許のみ表記でも事足りるといえばそういえますね。
(例えばフルビットなら大型二種、大特二種、牽引二種、大型自動二輪の4欄でオッケー)
そうなると最大いくつ欄があればいいんだろう?
N0.6481
けん引 投稿者:大特でけん引 投稿日:2016年 2月23日(火)13時24分27秒
p286065-ipngn201102tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
数年ぶりの投稿でハンドルネームの一部が抜けてました。
質問にもありました件ですが、
平針のある試験官(Tさん)の方によりますとけん引一種のみ人は「け引」、
二種取得者は「け引ニ」とおっしゃってました。
見本みたいな物を見たそうで、はっきりとは断言してませんでした。
14表示は増やせないそうです。
新普通二種に関してはHorさんの方が詳しいと思います。
N0.6483
(無題) 投稿者:kobashi 投稿日:2016年 2月23日(火)22時25分21秒
softbank126108165244.bbtec.net
現在の免種で、最大記載する場合の免種を考えてみました。
条件として、上位免種を取得すると、下位免種は表記しないということとします。
結果として、
・普通2
・中型 or 大型
・大特
・けん引
・二輪
ということで、5つの欄があればよいこととなります。
それぞれ、免許の関係を記載します。
・原付、小型特殊は普通以上の4輪免許、二輪免許を取得すると付属してしまうので残すことができない。
残したい場合には、最大2種類のみとなる。
・普通2と大型の関係ですが、上位二種免許を取得すると下位一種免許を記載できなくなるので、欄が減ってしまう。
したがって、下位に二種免許、上位に一種免許の記載とする必要がある。
このため、大型は一種に限定し、中型、普通のいずれかが二種免許となる。
・大特、けん引は単独なので、どちらも一種類記載。
・二輪は普通二輪、大型自動二輪ともに上下関係がしっかりしているのでどちらか一方のみ記載。
こんな感じです。
ただし、条件の記載方法により免種が10免種くらいまで増やせることも考えられます。
たとえば、二輪ですが、普通はMTまで行けますが、大型はAT限定ということもあります。
このような時に、どのように記載するかということがあります。
上位免許のみ記載のうえ、条件で記載する場合、もしくは、下位免許も表記のうえで上位免許に条件付与する場合です。
すると、可能性があるのは、
・普通1
・普通2 (AT限定)
・中型1 or 大型1
・けん引
・大特1(カタピラ限定)
・けん引1
・けん引2(けん引の旅客車はセミトレーラー以外の総重量2t未満の被けん引車に限る)
・自動二輪
・大型自動二輪(AT限定)
あたりでしょうか。
大特2でカタピラ限定をつけることもできると思いますが、カタピラ限定大特を取得できるのは自衛隊のみだとおもいますので、現実的に発生させることはできないでしょうね。
けん引2で限定つき免状についてはネットで見つけました。
間違っていることもあろうかと思いますが、パッと言えるところではこんなところです。
N0.6485
あくまでも予想ですが・・・・ 投稿者:予想 投稿日:2016年 2月24日(水)17時39分35秒
113x40x168x202.ap113.ftth.ucom.ne.jp
免許証の種類欄は、変更無いと思いますよ
免許の条件欄で
・中型車は中型車(8t)に限る(平成19年6月1日までに普通免許を取得した人)
・中型車は中型車(5t)に限る(平成19年6月2日以降に普通免許を取得した人)
・中型車は準中型車に限る(準中型免許施行日以降に準中型免許を取得した人)
で記載すれば種類欄を増やさなくても対応可能です
現在の記載が、中型車は中型車(8t)に限るの方は特に記載事項に変わりないでしょう
私の様に現在普通免許のみ所有している方は、普通の部分がー表記になり中型免許に繰り上がった上で「中型車は中型車(5t)に限る」の条件になるでしょう
また現在免許証に中型車に関する条件の記述がないフルビットの方(穴あきフルビットも含む)は、残念ながら準中型免許施行日以降に免許更新すると
「中型車は中型車(5t)に限る」の条件を付与されることになります
大型免許を返納した場合 中型車(5t)に格下げになるでしょうね
N0.6486
運転免許制度 投稿者:ひでぶ 投稿日:2016年 2月24日(水)19時17分20秒
gc203-174-219-208.gctv.ne.jp
まったく視点の違う意見ですが、原付・小特の取得可能年齢の引き下げというのはどうでしょうか。
理由としては、家の手伝い等のため、配達用のバイク、農耕用作業車などを運転する必要があるところもあります。
ひとつの意見として入れさせていただきました。
N0.6488
(無題) 投稿者:Kodi 投稿日:2016年 2月29日(月)17時05分31秒
cc221-121-251-187.ccnw.ne.jp
必要な人に取っては必要なんだろし、緩和したところで大きな問題になるとは思えないので小特の引き下げは個人的にアリだと思います。
そもそも自転車だって死亡事故を起こす危険性は十分にありますので、責任責任言うなら20歳になるまで一切の外出を禁じるべきだと思いますし、大人だって仕事には必ず責任がついて回るのでそこにこだわり始めたら何もできなくなってしまいます。
個人的な希望を言わせてもらえるなら車の存在そのものを消して欲しいですね。
名古屋の一般ドライバーなんて責任の取れる運転してないですし、いくら縁石があるとはいっても生身の人間のすぐ隣を何千何万キログラムもある金属の塊が秒速15m以上で移動してるって危なすぎるでしょ。
N0.6490
運転免許制度 投稿者:ひでぶ 投稿日:2016年 2月29日(月)21時04分6秒
gc122-49-255-104.gctv.ne.jp
追伸:小生、3月生まれのため、中学卒業後という想定でした。
N0.6491
(無題) 投稿者:Kodi 投稿日:2016年 2月29日(月)21時05分16秒
cc221-121-251-187.ccnw.ne.jp
確かに自分の考えは極端すぎる気がします。ありがとうございます。。。
|