掲示板 過去ログ No.6301〜No.6400

2015.10.3〜2015.12.7

前の100へ  後の100へ

 

N0.6303
Horさんへ質問いたします。 投稿者:masa 投稿日:2015年10月 6日(火)22時21分38秒 
180-199-75-152.nagoya1.commufa.jp 

初めまして、現在、平針にて再取得(普通1種AT)を目指している者です。
10/14(水)に路上試験を控えております。掲示板を拝見し、路上練習をお願いできないかと考えております。
試験日まで日が無いですが、ご都合の良い日があればご連絡ください。
当方、埼玉から単身赴任で今春に名古屋に来ており、土地勘が薄く困っております。
よろしくお願いいたします。


N0.6305
再取得完了 投稿者:masa 投稿日:2015年10月18日(日)07時23分52秒
c194217.net180131.cablenet.ne.jp 

10/6に投稿した者です。書き込み後、すぐにHorさんにコンタクトをとり、路上練習をお願いしました。
練習では、各コースの進路変更のタイミング、右左折時の安全確認、飛び出し等の注意ポイントを詳しく教えていただき、本当に参考になりました。
土地勘の無い中での受験でしたが、コース把握の不安が解消され、無事に路上試験一発突破となりました。(10/14合格)
本当にありがとうございました。
これから、受験を目指す皆さんも頑張ってください。

 

N0.6308
11月半ばに初免許仮免実技 投稿者:はやと 投稿日:2015年11月 2日(月)18時41分22秒
a02-07-07.opera-mini.net 

皆様初めまして
平針仮免学科の情報を集めてたらこのサイトを見つけ書き込みしました
題名の通り11月半ばに仮免実技があります
初免許でAT限定です
注意点、気をつける点、難しい場所や運転などどんな事でもいいのでアドバイスや情報など教えてくれると嬉しいです
自分は練習場にまだいっておらず私有地で同僚の車で練習してます
練習場へは試験日までに最低2回はいくつもりです
新参者ですがよろしくお願いします


N0.6310
(無題) 投稿者:Kodi 投稿日:2015年11月 4日(水)22時35分49秒 
cc221-121-251-187.ccnw.ne.jp

はやとさん
少なくとも 右左折時の寄せ、横断歩道の確認、一時停止で確実に止まること、
黄色信号の行けるかどうかの判断、3点確認や5点確認といった安全確認はできるように練習しておいた方がいいと思います。
練習所で練習するなら予習復習やイメージトレーニングもしっかりやっておくといいと思います。 


N0.6313
はやとさんへ 投稿者:あや 投稿日:2015年11月 6日(金)00時09分32秒 
softbank126027107064.bbtec.net 

連投になってしまいすみません。
私が技能試験での練習でメモしてあることを書いておきます。
(練習場へ行かれるのであれば、全て言われることばかりかと思いますがすみません。念の為です。)

・車線変更はウィンカーを出してから約5秒かけて行う。
@バックミラー
Aサイドミラー
B目視(変更する車線側の後部座席の窓あたり)
C前を見る
Dハンドルを切る
(これが個人的に中々難しかったです。目視と同時にハンドルを切ってしまう人が多いので注意してと言われました。)

・交差点や曲がり角付近に近づいたら、右左折作業をする前から早めに左右確認を。
・右左折時の幅寄せのときの目視。その後に曲がるとき、もう一度巻き込み確認の目視を忘れずに。
・S字クランクではアクセルを使わないくらい、ゆっくりと。ハンドルを切り過ぎない。
・通過する全ての横断歩道での歩行者確認。
・一時停止場所以外では、無駄に停止しない。
・とにかく左折時の寄せを思い切り。
・交差点の右折時は、交差点の真ん中辺りまで真っ直ぐ進み、ダイヤマークと矢印マークの間に左タイヤが来るように。
・とにかく右左折時の目視をしっかりすること。
・右車線を走行中は、右折で寄せる時も絶対に中央線を踏まないこと。
・踏み切りでは窓を開け、左右確認後に素早く窓を閉める。
(踏み切りは本当に鳴ることがあります)

以上が、場内練習で言われてメモをしたことです。
文字にするともの凄く大変そうですが、実際に運転して練習していくと体が覚えていってくれるかと思います。

以前に運転をしていた人は、それぞれの癖ができてしまっているから、初めて運転する方のほうが慣れやすいと練習場の方もおっしゃってました。

私もここで教えてもらったのですが
技能試験後も注意点など色々と教えてもらえるので、練習場での練習代よりも何度か試験を受けて試験代を払うほうが安上がりになるので
落ちてもいいやくらいの気持ちでリラックスして受けるのもいい方法だと思います。
練習場で数回慣れる為に練習を受けたら、その後は試験で練習くらいの気持ちで。

頑張ってくださいね。 


N0.6315
kodiさんあやさん 投稿者:はやと 投稿日:2015年11月 7日(土)23時33分13秒 
a25-05-10.opera-mini.net 

回答ありがとうございます
大変参考になりました
実は今日練習場行ったのですが車線変更や左右確認を指摘されました
教えてもらった通りやろうとしたんですがいざ乗ったら余裕がなくなりうまくできませんでした
他に右左折の時の寄せですね
交差点の左折は白線踏んでもいいしはみ出てもいいと言われました
はみ出しが減点にならないならいいんですが…
後は減り張りも言われました
見事にお二人に言われた事全部指摘されましたね
初練習場でしたが他の運転は大丈夫らしいので本番までには指摘された部分をしっかりやろうと思います


N0.6316
(無題) 投稿者:あや 投稿日:2015年11月 8日(日)21時33分36秒 
s813225.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

はやとさん
練習お疲れ様でした。実際に運転しながら頭で考えると、中々体がついていかないですよね。
私もどうしても確認!とか考えると焦ってしまって中々難しかったです。
まだ少し時間もありますし、難しいかもしれませんが焦らず頑張って下さい。
初めての免許なのに運転は問題ないなんてすごいですね!初免許の人と話した時は、皆さんまず運転に慣れなさいと言われるって話ばかり聞きました。それなのにすごいです。
頑張ってくださいね。 


N0.6317
あやさん 投稿者:はやと 投稿日:2015年11月 9日(月)21時47分17秒 
a24-05-09.opera-mini.net 

ありがとうございます
行く前は絶対やれると根拠のない自信があったのですが頭で考えるのとハンドル握ってやるのとは違いますね
コースもわかってたつもりだったんですけど曲がる箇所がわからなくなったりしました
運転が出来てるのは会社の駐車場で同僚の車を運転してたからですね
最初は全くできずそんなんで一発行くつもりなんかと笑われましたよw

コースについてなんですが過去の投稿で仮免ATはBコースの確率が高いみたいですね
確かあやさんもBコースだったような…
確実でないのでリスクはありますがBに絞ってコース確認や練習をしてみます
ACきて落ちる確率が高くなっても練習代と思って開き直ります


N0.6318
はやとさん 投稿者:あや 投稿日:2015年11月10日(火)00時07分37秒
softbank126027107064.bbtec.net 

めちゃくちゃわかります!(笑)
頭でイメージするよりも、現実では本当に一瞬の間に車が進んで行ってしまうので
確認作業を考えてるうちに右左折の場所まであっという間に到達していて、え?どこだっけ?と更に焦りますよね。
コースも実際に走ると図面とは全然違って忘れてしまったり。

私も、ここで大体Bコースと教えていただいて、実際にBコースでした(^^)
同じく練習場での練習も、主にBコースで一応Aコースを最後に時間が余ったら一周…程度でCコースは完全に捨ててました。
コースが頭に入っていて、一度コースを走ったうえで何となくコースのイメージさえできれば、確認などはイメージトレーニングで結構できるようになると思います!

私の印象では場内はとにかく確認と幅寄せだったので、両手をハンドル持ってるイメージで膝の上で拳を握って
とにかくわかりやすく頭を動かして(るイメージで少し動かして)確認して、前を向いてから手を動かす…という動作を家とか待ち時間あるときに繰り返しやっていました。
イメージトレーニングだけでも、いざ運転してみたときに意外とやれるようになりましたよ(^^)

場内で左寄せで線をはみ出してはいけないところが歩道のないところなんですが、歩道がない場所はほとんどないと言われた?ような記憶があるので、私はほぼ全部はみ出して寄せました。
確か、ここがはみ出さないところ。と言われたのは一箇所だけだったように思います。
ちなみに、はみ出さないでと言われた場所は、逆にはみ出せないです!って場所だったような。
なので、左車線ではみ出して減点される箇所はあまりないと思います。
(曖昧なので間違ってたらごめんなさい。)

でもとにかく確認と寄せさえできれば、場内も路上も意外と焦ることなくいけると思います!
運転できてくるとすごく楽しいと思うので、試験も楽しんで頑張ってください(^^) 


N0.6319
あやさん 投稿者:はやと 投稿日:2015年11月16日(月)20時10分52秒 
s28-06-11.opera-mini.net 

詳しく教えてくれてありがとうございます
かなり参考になりましたしいけそうな自信もつきました
明日仮免技能試験です
ここで学んだ事や練習場で掴んだコツや感覚を緊張に負けず出し切りたいです
完璧より30点減点されてもいいんだくらいの気持ちで行こうと思ってます
たとえ落ちても次に繋がれば無駄ではないですしね

今更なんですが仮免では縦列駐車などはやらないんですか?
技能試験の手引きには方向変換や縦列駐車など載ってますが練習場ではやらなかったのでないものだと思ってます


N0.6320
(無題) 投稿者:Kodi 投稿日:2015年11月17日(火)12時06分29秒 
cc221-121-251-187.ccnw.ne.jp 

縦列駐車と方向変換は仮免ではなく本免です。
本免では路上を走って大きなミスがなければ、場内の右方向変換/左方向変換/縦列駐車のコースのいずれかを走ります。 


N0.6321
kodiさん 投稿者:はやと 投稿日:2015年11月17日(火)14時20分17秒 
a02-07-04.opera-mini.net 

ありがとうございます
なくて安心しました
今平針で14時30分の受付待ちですが外人の方が沢山試験?をしてるだけで仮免の試験してる人はまだみてないです
どんな感じか見てみたかったのですが
やる事は同じですが初試験が雨なので最悪です
コースはBしか歩いてないですし覚えてないのでACきたらヤバイです
緊張してきました
ちゃんと走れるよう頑張ります 

 

 

 

N0.6322
仮免 投稿者:らんらん 投稿日:2015年11月24日(火)02時08分15秒
KD182251245006.au-net.ne.jp 

12月17日に仮免技能試験を受けますがAコースは覚えましたがB.Cが中々覚えられません何か良い方法はありませんか?
また仮免技能試験落ちたらまた学科からやり直しでしょうか? 


N0.6324
らんらんさんへ 投稿者:monk 投稿日:2015年11月25日(水)00時01分13秒 
KD119104141183.au-net.ne.jp

らんらんさん
コースは反復で覚えるしかないと思いますよ。
受験されるのがMTであればほぼAかCのようです。2つはよく似ています。
ATの場合はほぼBのようですよ。
自分はMTでAでした。
あと、技能試験に落ちても学科を受け直すことはないです。
たしか半年間は有効だったと思います。
間違ってたらどなたか修正願います。


N0.6325
(無題) 投稿者:あや 投稿日:2015年11月25日(水)00時14分41秒 
softbank126027107064.bbtec.net

らんらんさんへ
monkさんのおっしゃる通り、学科は半年有効期限があるので合格から半年以内であれば学科の再試験はありませんよ(^^)
ただ、二回目からは料金が学科のときに払った試験代+車両貸出代になると思います。


N0.6326
(無題) 投稿者:らんらん 投稿日:2015年11月25日(水)00時24分18秒 
KD182251245036.au-net.ne.jp 

お二方ありがとうございます!
半年は大丈夫なんですね安心しました!
Bを集中して覚えます 


N0.6327
(無題) 投稿者:あや 投稿日:2015年11月25日(水)00時28分27秒 
s728146.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

らんらんさんへ
コースについてですが、もう平針練習場には行かれましたか?
覚えるには、とにかく走ってみることだと思います。
私もここでアドバイスしていただいたんですが、一度確認などを後回しにして、
コースを覚えることを重点的に…と練習場で教官に申し出て走らせてもらうと覚えやすいと思います。
私は実際にコースを走ってみないと全くイメージができなかったので、二時間練習場でコースを確認して、
その後は毎日頭の中で確認動作をしながらのイメージトレーニングで何とか覚えられました。
同じくCコースは捨てて、AとBのみ走って覚えました。
まだ半月以上あるので、絶対覚えられると思いますよ。頑張ってください。


N0.6328
あやさん 投稿者:らんらん 投稿日:2015年11月25日(水)00時31分26秒
KD182251245036.au-net.ne.jp 

Aコースは完璧に覚えたのですがBはまだまだです
練習場は明後日いきます
仕事の関係で試験までに3回くらいしか行けないので不安です 


N0.6329
らんらさんへ 投稿者:あや 投稿日:2015年11月25日(水)00時42分56秒 
softbank126027107064.bbtec.net 

Aコースだけでも完璧に覚えられるなんてすごいです!
私は本当に走るまでAコースの半分くらいしか覚えられなかったです^^;

私も試験まで3日くらいしか練習場に行けませんでしたが、場内練習だと50分でも意外と何周かできるので大丈夫だと思います(^^)
走った風景さえ見られれば、このサイトのコース案内を実際のコースでイメージできるようになるので、イメージトレーニングだけでも結構覚えられるようになるかと思います。 


N0.6330
あやさん 投稿者:らんらん 投稿日:2015年11月25日(水)00時50分47秒 
KD182251245034.au-net.ne.jp 

仮免学科受かったあとに17番に行って技能試験の説明受けてるときに
A.B.Cのコース図をもらってAコースの紙にここが坂道でポールがあるから
ここに止まってクランクがここなどと説明されたのでてっきりAコースだと思ってずっとAコースばかりみてたので 笑 


N0.6333
(無題) 投稿者:あや 投稿日:2015年11月26日(木)12時56分24秒 
softbank126027107064.bbtec.net 

らんらんさん
そうだったんですね(笑)
でもあとBコースを覚えるだけ(Cコースを完全に捨てる場合ですが(笑))なのでラッキーですね(^^)


N0.6335
あやさん 投稿者:らんらん 投稿日:2015年11月26日(木)21時26分32秒 
KD182251245034.au-net.ne.jp 

今日2時間練習しましたがBコースを走りましょうと教官から言われずっとBコースでした!そのおかげで覚えれました!
ただ左折、右折のときの幅寄せが全然ダメでした?
坂道、クランク、S字は完璧にやれました 


N0.6337
(無題) 投稿者:あや 投稿日:2015年11月27日(金)00時36分46秒
softbank126027107064.bbtec.net 

らんらんさん
1日で覚えちゃったんですね!素晴らしい!
コースが覚えられたら、だいぶ余裕がでますよね(^^)
幅寄せ難しいですよねぇ…私も幅寄せと左折時に膨らまないように気をつけて。と何度も言われました^^;
思い切って、寄せ過ぎ!?こすっちゃう!?て言うかこすってない!?くらい寄せて初めて「良し」をいただきました(笑)
S字とかも完璧なんてすごいです!
きっと、あと2回も行けたらかなり自信がつけられそうですね(^^)


N0.6338
(無題) 投稿者:らんらん 投稿日:2015年11月27日(金)00時47分40秒 
KD182251245003.au-net.ne.jp

あやさんありがとうございます!
次は幅寄せがんばります!
途仮免技能試験は本人と教官だけですか?
それとも後ろにも受ける人乗せるとかですか?


N0.6339
(無題) 投稿者:あや 投稿日:2015年11月27日(金)00時58分14秒 
softbank126027107064.bbtec.net 

らんらんさん
頑張ってください(^^)!
当日同じコースを走る受験者がいれば同乗し、発着地点で順番に運転席を変わっていく形でした。
順番待ちの受験者は後部座席に乗って同乗するので、順番が一番目じゃなければ他の方の試験中に走るコースを再確認できますよ(^^) 


N0.6340
(無題) 投稿者:らんらん 投稿日:2015年11月27日(金)00時59分43秒 
KD182251245003.au-net.ne.jp 

あやさん
同乗するんですね(・_・;
緊張に勝てるかな 汗 


N0.6341
(無題) 投稿者:あや 投稿日:2015年11月27日(金)01時10分7秒 
softbank126027107064.bbtec.net 

らんらんさんはMTでの試験ですか?

私がAT限定だったのもあるかもしれませんが、当日同乗したのは皆さん外国の方でした。
なので、人の運転はあまりと言うか全然見てませんでしたよ(笑)なので大丈夫です!
しかも結構確認とかなしで進んでても受かってた(外免からの切り替えだからかな?)ので、同乗者はさほど気にしなくても大丈夫かと(笑) 


N0.6342
(無題) 投稿者:らんらん 投稿日:2015年11月27日(金)01時13分50秒
KD182251245003.au-net.ne.jp 

あやさん
自分は男性なのにお恥ずかしいですがATです
自分の運転だけに集中してれば大丈夫ですね!
車線変更はウィンカーだしてルームミラー確認、曲がるほうのミラー確認、目視であってますよね? 


N0.6343
(無題) 投稿者:あや 投稿日:2015年11月27日(金)01時40分20秒
softbank126027107064.bbtec.net

らんらんさん
全然恥ずかしくないですよ!今は男性でもAT限定の方多いですし。
私が学科を受けに行った時も、AT限定の男性の方いらっしゃいましたよ(^^)
はい。車線変更はそれで完璧だと思います(^^)!
目視と同時にハンドルを切らないように気をつけて下さいね!
(これは私が何度も注意されただけですが(笑))


N0.6344
(無題) 投稿者:らんらん 投稿日:2015年11月27日(金)01時44分34秒
KD182251245003.au-net.ne.jp 

あやさん
たびたびお答えいただき助かります!
今はAT多いのですね(*^◯^*)
自分も今日止まれで止まったけど安全確認に気をとられ過ぎてブレーキが足から離れて進んでしまったりしました 笑 


N0.6345
(無題) 投稿者:らんらん 投稿日:2015年11月27日(金)03時15分52秒
KD182251245004.au-net.ne.jp 

あやさんたびたび質問ばかりで申し訳ないですが車に乗る前に車を一周して確認をしてる人をみないのですがしなくて良いのでしょうか?
降りる時はドア少し開けて後方確認してから降りてとは言われたのですが(・_・; 


N0.6347
(無題) 投稿者:あや 投稿日:2015年11月27日(金)16時23分20秒 
s1109097.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

らんらんさん
それはしなくてもいいみたいです(笑)私も含め、誰もしてませんでした。
そのまま乗って下さいと言われるだけでした。
ドアを少し開けて確認してから乗り降りするのと、シート位置やミラーの位置などはしなくてはいけませんが、
採点も慣らし走行して停止してから始まるそうです(^^) 


N0.6348
(無題) 投稿者:らんらん 投稿日:2015年11月27日(金)16時26分26秒 
KD182251245005.au-net.ne.jp 

あやさんありがとうございます!
ミラーはサイドも調整でしたよね? 


N0.6352
(無題) 投稿者:あや 投稿日:2015年11月27日(金)23時14分0秒 
s1109097.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

らんらんさん
はい!サイドミラーも自分の視線にあった位置に直したほうがいいです(^^)
女性と交代とかだと、結構位置が違ったりしますもんね。 


N0.6353
(無題) 投稿者:らんらん 投稿日:2015年11月27日(金)23時16分20秒 
KD182251245006.au-net.ne.jp 

丁度よい位置でも直さないと減点でしたよね?
あやさんは仮免技能試験受けるまで何時間くらい練習しましたか? 


N0.6354
(無題) 投稿者:あや 投稿日:2015年11月27日(金)23時29分42秒 
s1109097.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

らんらんさん
確か、そこに減点はなかったと思います!採点が始まるのは慣らし走行が終わってからと言われました(^^)
私も前の方とほぼ同じ位置で動かす必要がなかったのですが、一応試験官の心象も大事かと思うので、確認はしているよってアピールの為にサイドミラーを動かすスイッチを触りながらサイドミラーの確認をしました(笑)
私は過去に運転歴があったのと、子供を預けれる日があまりなかったので、練習場では合計で3時間の練習でした(^^)
あとはひたすらイメージトレーニングです(笑) 


N0.6355
(無題) 投稿者:らんらん 投稿日:2015年11月27日(金)23時32分10秒 
KD182251245006.au-net.ne.jp 

なるほど(*^◯^*)
ちょっと動かして元に戻せばOKな感じですね!
やっぱり運転歴あると短くすみますね^_^
自分はまだまだです(・_・; 


N0.6357
(無題) 投稿者:あや 投稿日:2015年11月28日(土)18時26分59秒 
softbank126027107064.bbtec.net

らんらんさん
そうですね。6年ほどブランクはありましたが、やっぱり過去に毎日運転していたので運転は体が覚えているのとブランクのおかげで癖が抜けていたのでラッキーでした(^^)
らんらんさんも幅寄せ以外できているなら、あと2日あればきっと慣れると思うので大丈夫ですよ!
頑張って下さい(^^)


N0.6358
(無題) 投稿者:らんらん 投稿日:2015年11月28日(土)18時35分21秒
KD182251245004.au-net.ne.jp 

癖が抜けてるのは良いですね!
最初の各一回ずつミスしても減点されないと言ってたので気楽に挑みます! 


N0.6360
特別減点項目 投稿者:Hor 投稿日:2015年11月29日(日)21時33分4秒 
global221-48-204.aitai.ne.jp

特別減点項目のことでしょうか。
特別減点項目は、1回だけなら、減点にはならないが、2回めをやると、1回めにさかのぼって減点されます。
>>最初の各一回ずつミスしても減点されないと言ってたので気楽に挑みます!
場内試験では、合図(発進以外)・ブレーキ・不円滑(加速不良)・エンスト・アクセルむら・発進手間どり、等です。
他の項目は、1回めから適用されます。
らんらんさん、誰から聞いたのかな。 


N0.6361
(無題) 投稿者:らんらん 投稿日:2015年11月29日(日)22時43分51秒
KD182251245008.au-net.ne.jp 

僕の受け取り方違いでした(・_・;
特別減点項目とは何でしょうか? 


N0.6363
(無題) 投稿者:Hor 投稿日:2015年11月30日(月)12時14分56秒
wb002proxy05.ezweb.ne.jp 

らんらんさん、
詳しくは、[減点適用基準 特別減点細目]で検索してみてください。 


N0.6365
(無題) 投稿者:らんらん 投稿日:2015年12月 1日(火)02時05分9秒
KD182251245007.au-net.ne.jp 

Horさん調べてみた所わかりましたありがとうございます!
調べて不安になりましたが頑張ります 


N0.6390
(無題) 投稿者:らんらん 投稿日:2015年12月 5日(土)02時52分49秒
KD182251245004.au-net.ne.jp 

まだ2時間しか乗ってませんが右左折時の幅寄せが全然出来ませんが2時間しか乗ってないとこんなものでしょうか?
仮免試験まで4時間しかのれないのでかなり焦ってますが何か上達する為のコツとかありますか?
緊急すると出来なくなるタイプです
単純に運転センスが無いのでしょうか?


N0.6391
(無題) 投稿者:あや 投稿日:2015年12月 5日(土)03時16分56秒
softbank126027107064.bbtec.net 


らんらんさんは初めての免許取得ですか?

だとしたら、数時間ではできなくて当たり前だと思います(^^)
初免許で直接受験の方なら、免許を取得するまでに練習場で20時間で済んだら早いほうじゃないか…と言われていましたよ。
(おっしゃってたのは自動車学校の先生ですが)

幅寄せは、やっぱり思い切ることが1番かと!
何度か乗って車幅の感覚を掴んで、自分がギリギリかな?と思うよりも思い切って寄せてみることですかね。
思っているより、だいぶ余裕があると思うので大丈夫ですよ。
もしぶつかりそうなら、隣でブレーキを踏んでくれますし思い切って寄せてみてください!
言い方は悪いですが、こすっても自分の車じゃないし!くらいの気持ちで(笑)
何度も乗っているうちに、わかってくると思います。
練習の時、横(自分が運転席にいるときに、助手席側から)から教官にハンドル操作をしてもらって、
どれくらい寄せるのかお手本を見せてもらうのもいいと思います。
どれくらいハンドルを切るのか、どれくらいの距離感なのかを目で確認できますし。
頑張ってくださいね。 


0.6393
(無題) 投稿者:monk 投稿日:2015年12月 7日(月)11時03分8秒
KD111107162119.au-net.ne.jp 

らんらんさん
もう一回目の受験を済まされたのでしょうか?
老婆心ながら、なりすましさんが仰るように直接受験は甘く無いです。
まさに自動車が手足のように扱え且つ、所謂法規走行が円滑に行えないと合格もらえません。
それにはとにかく練習を繰り返して慣れるしかないです。
あやさんのコメントにあるように教官が20時間は必要と言っているのは間違いではないでしょう。
私は以前に普通2輪を持っていない状態で大型2輪を平針で受験しました。
その為、練習所で30時間練習しましたが、教官にはそれでも早いほうだと言われた経歴があります。
無駄な経費を減らせるようご参考まで。


N0.6407
(無題) 投稿者:らんらん 投稿日:2015年12月 9日(水)20時40分18秒 
KD182251245002.au-net.ne.jp 

今日練習してきてまだ4時間しか乗ってないのに
Bコースは幅寄せも進路変更なども何も文句ない運転と教官から言われ自信ついたので
後はA.Cも出来る限り覚えて試験に挑みたいと思います!
色々答えてくださった方々ホントにありがとうございます!
試験結果をまた報告しにきます 


N0.6409
(無題) 投稿者:らんらん 投稿日:2015年12月 9日(水)22時12分3秒 
KD182251245002.au-net.ne.jp 

なりすましさんホントです
免許は原付しかなく練習も平針以外ではしてないですね
今日は2時間乗って最初の一時間は教官からちょっと幅寄せが足りなくてウィンカー出すの遅いけど合格ラインだねと言われ2時間目は何も言われず減点される運転ではなく完璧と言われました!自分も教官に嘘だろうと思ってましたが嘘をついてるようには見えなかったですね
所々で止めてこの幅寄せ方完璧とかと言われたので 


N0.6411
(無題) 投稿者:らんらん 投稿日:2015年12月 9日(水)22時37分0秒
KD182251245002.au-net.ne.jp 

なりすましさん次はバイクをとる予定なので大型とかは先になると思いますが頑張ってみたいと思います!
ただ今日の感覚が試験でちゃんと出来るのか?が不安です 


N0.6413
(無題) 投稿者:らんらん 投稿日:2015年12月 9日(水)22時51分37秒
KD182251245034.au-net.ne.jp

なりすましさん
良い結果がでるように頑張ります 


N0.6419
(無題) 投稿者:らんらん 投稿日:2015年12月15日(火)22時32分8秒
KD182251243040.au-net.ne.jp 

明後日は試験!
Bコースが来るのを願って頑張ってきます! 


N0.6424
(無題) 投稿者:あや 投稿日:2015年12月17日(木)09時42分28秒
s1409051.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

らんらんさん
初免許での練習でお墨付き本当にすごいですね(*^_^*)
今日の試験がんばって下さい!!!
初免許で最短合格できるといいですね♪楽しみです\(^o^)/ 


N0.6425
(無題) 投稿者:らんらん 投稿日:2015年12月17日(木)15時46分35秒
KD182251243042.au-net.ne.jp 

今試験終わって結果待ちです
Aコースでした
終わった後に左に寄せ過ぎで右が余り寄せれてなないと言われたので合格なのかは微妙です 


N0.6426
(無題) 投稿者:らんらん 投稿日:2015年12月17日(木)18時12分18秒 
KD182251243041.au-net.ne.jp 

試験合格しました!
応援してくれた皆様ありがとうございます
堀さんも今日はありがとうございます


N0.6428
(無題) 投稿者:らんらん 投稿日:2015年12月17日(木)18時31分48秒 
KD182251243041.au-net.ne.jp 

あやさんありがとうございます!路上も頑張ります
仮運転免許証って半分に折っても大丈夫ですか? 


N0.6431
(無題) 投稿者:あや 投稿日:2015年12月17日(木)19時28分25秒 
s606065.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

らんらんさん
おめでとうございます(^^)!!!
初免許で短時間の練習でストレート合格すごいですね!
路上試験も頑張って下さい(^^)!
私は仮免許証折ってましたよ。折っても大丈夫でした(^^) 


N0.6432
(無題) 投稿者:らんらん 投稿日:2015年12月17日(木)19時39分59秒
KD182251243038.au-net.ne.jp 

あやさん
折っても大丈夫なんですね(*^◯^*)


N0.6439
(無題) 投稿者:らんらん 投稿日:2016年 1月11日(月)20時36分1秒
KD182250242099.au-net.ne.jp 

皆さんあけましておめでとうございます!
本免学科の効率の良い勉強方法ありますか?
一様教習本を借りてかたっぱしから読んで覚えても良いかなと思ってますが他にこの方法おすすめとかあれば教えてください(*^◯^*) 


N0.6440
らんらんさん 投稿者:S-GHR 投稿日:2016年 1月11日(月)21時10分17秒 
softbank220030003159.bbtec.net 

学科問題集を1冊だけ集中して全問正解出来る様に特訓した方が効果的です。


N0.6442
(無題) 投稿者:らんらん 投稿日:2016年 1月12日(火)04時15分51秒 
global221-89-123.aitai.ne.jp

問題集買ってとことん勉強します(*^◯^*)
トシさんHorさんは仮免技能試験の時に初めてお話しましたが誰にも気さくに話してくれ的確なアドバイスしてくれる方ですよ!


N0.6448
(無題) 投稿者:あや 投稿日:2016年 1月16日(土)23時40分35秒
s1403040.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

らんらんさん、問題集のお勧め、以前に書いたんですが
それが本免試験と問題の文章まで全く一緒だったので、もし買ってやられるなら、それをお勧めします!
今手元にないので、帰宅したら本のタイトル書きますね(^^)


N0.6464
(無題) 投稿者:蘭蘭 投稿日:2016年 1月24日(日)17時37分47秒 
global221-89-093.aitai.ne.jp 

Horさん来月くらいに路上練習をお願いしたいのですが
仕事が多忙なためまだ確実な日にちがわからないのですがどれくらい前に連絡すればよろしいでしょうか?
又1日の連絡回数は一回だけでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないですが回答お願いします! 


N0.6465
蘭蘭さんへ 投稿者:Hor 投稿日:2016年 1月27日(水)11時31分26秒
global221-48-204.aitai.ne.jp 

路上練習の予約・質問などは、直接080-5124-7135まで、お電話をお願いいたします。


ても順調すぎる書き込みでいろいろやっかみもあったようですが、この続きを教えていただきたいです。

メールとかでお知らせください。

(管)

 

N0.6323
駐車車両の避け方 投稿者:monk 投稿日:2015年11月24日(火)23時57分0秒
KD119104141183.au-net.ne.jp 

御覧の皆さんに質問です
駐車車両の避け方についてご教示ください。
いろんなシチュエーションがあるとおもいますが好ましいと思われる方法をお教えください。
ネットで色々検索してみたのですが、いろいろな意見があって困惑しています。
例えば対向2車線で(片側1車線)、対向車が来ている時、当然車線変更できないと思いますが、
中央線を超えなければ、徐行して駐車車両のすぐ横をクリアするのは問題ないのでしょうか?
よろしくお願いします。


N0.6325
(無題) 投稿者:あや 投稿日:2015年11月25日(水)00時14分41秒 
softbank126027107064.bbtec.net


monkさんへ
私は、判断に困ったときは止まりました。
道幅が広く、対向車線にはみ出さなくても充分に余裕を持てる場合は徐行して進みましたが、
ここっていいのかな?と迷う場所は、対向者が途切れるのを待ってから動きました。
それに対しての減点はないと思うので、わからないときは待つのが一番確実かと思います。 


N0.6334
(無題) 投稿者:monk 投稿日:2015年11月26日(木)16時42分27秒 
KD111107152053.au-net.ne.jp

あやさん、ありがとうございます
安全第一ですもんね
迷ったら止まるようにします
ところで、取得時講習はもうお済みですか?


N0.6337
(無題) 投稿者:あや 投稿日:2015年11月27日(金)00時36分46秒
softbank126027107064.bbtec.net 

monkさん
事故も減点もない方法が一番ですよね(笑)
はい!取得時講習も終わって、免許交付してもらってきました(^^)!


当サイトでは、大型二種のページのところにもアップしております。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/dai2/tyuusya/tyuusya.htm

完全に通過できるところで、停止していても減点の対象になります。

ポイントとしては、いかに遠くの状況を把握して、判断出来るかです。

ライン(黄色、白線)を割るのであれば、あらかじめ中央により、合図を出し、対向車がよけてくれるのを確認しながら割る、少しスピードを緩めるか、停止して先に行かせるかはその時の判断です。

いずれにしても決め付けは良くないです。

(管)

 

N0.6331
仮免技能 投稿者:かんな 投稿日:2015年11月25日(水)18時28分12秒
KD182251245006.au-net.ne.jp 

仮免技能試験の時は当たり前ですけど試験官が道そこ左とか道を教えてくれるわけはないですよね? 


N0.6333
(無題) 投稿者:あや 投稿日:2015年11月26日(木)12時56分24秒 
softbank126027107064.bbtec.net 

かんなさん
残念ながら、試験当日は試験官の方からの指示はなかったと思います。
慣らし走行の停止位置や、坂道発進での止まる位置などは「ここで止まって下さい」
と指示して下さいましたが、その他の右左折のときなどは何も言われなかったです。
あれ?と思った時、間違っていませんか?の問いには、「大丈夫ですよ」と返してくれたくらいだったと思います。 


キャンセルが出て、試験が早まってあったった時など、正直に言えばある程度教えてくれるはずです。

コースを間違った時は、最短コースをたどり間違った場所へ戻れば試験続行できます。

ただし、途中もしっかり採点されます。

いずれにしても精神安定上、コースは完璧に覚えた方が良いでしょう。

(管)

 

N0.6336
(無題) 投稿者:やん 投稿日:2015年11月26日(木)23時32分10秒 
KD182251245033.au-net.ne.jp 

普通一種AT限定で取った方仮免技能試験はBコースでしたか? 


N0.6337
(無題) 投稿者:あや 投稿日:2015年11月27日(金)00時36分46秒
softbank126027107064.bbtec.net 

やんさん
AT限定だとBコースになることが多いみたいですね(^^)
実際私もそうでしたし、当日AT限定で受けた私を含めた3人は皆Bコースでした。
絶対とは言えないですが、多いのは確かだと思います。 

 

N0.6356
(無題) 投稿者:ソフト 投稿日:2015年11月28日(土)02時22分55秒 
KD182251245003.au-net.ne.jp 

試験の時に覚えて無いコース来たらどうしますか?
また実際に経験した方教えてください 


N0.6357
(無題) 投稿者:あや 投稿日:2015年11月28日(土)18時26分59秒 
softbank126027107064.bbtec.net

ソフトさん
経験者ではないので、経験談ではなく申し訳ないですが…
仮免技能の場合であればAとBさえ覚えていれば、Cコースはどちらか(Bコースだったかな?)と半分くらいは同じなので、残りの半分だけを試験開始までに覚えられたら大丈夫かと(^^)
受付をしたら即試験開始なわけではないので、半分くらいなら何とか覚えられると思います(^^) 

 

 

N0.6359
(無題) 投稿者:ニコ 投稿日:2015年11月29日(日)00時11分5秒
KD182251245036.au-net.ne.jp 

右車線走ってて右折するときもルームミラー、右ミラー、右目視でしたよね? 


右折帯などがある場合は、車線変更になるのでルームミラー、右ミラー、右目視をしたほうが良いでしょう。

合図もお忘れなく

右寄せと、右折先の横断歩道の確認がもっとも重要です。

(管)

 

N0.6364
(無題) 投稿者:ハーレル 投稿日:2015年12月 1日(火)01時59分32秒 
KD182251245007.au-net.ne.jp 

直線は50まで出して下さいと練習中に言われて一気に50まで加速したのですが
何も言われなかったって事は一気に加速しても良いって事ですよね?
それとも徐々に加速してくのが正しいのでしょうか?


N0.6366
加速 投稿者:monk 投稿日:2015年12月 1日(火)08時26分8秒
KD111107154107.au-net.ne.jp 

ハーレルさん
文章から平針で練習されているとお察ししますが、その時の教官が何も言わなかったのならそれでいいと思いますよ。
私はMTだったので、それが前提になりますが、エンジン回転数が2000回転を大きく超えると減点になるようです。
(Horさんに教えていただいたことです。)
アクセル開度にもよりますが、これを守れば概ね円滑な加速になります。

 

N0.6369
久しぶりに 投稿者:S-GHR 投稿日:2015年12月 2日(水)20時47分58秒 
softbank220030003159.bbtec.net 

投稿させて頂きます。ROMでよく見てましたが…
今は平日に時間が取れる身でたまたま平針試験場に行ったらちょうどけん引の技能試験をやっていて
方向変換で苦労してるのを見てどんな物かと興味が湧きけん引一種を受験する事にしました。

10月20日に受験申請&練習所入所し練習し本日12月2日付、2回目の受験で合格する事が出来ました。
練習に入る前に他のけん引車練習生の練習やけん引試験を見てイメトレをしました。
そのイメトレでパニくって頭の中が滅茶苦茶になりましたが(滝汗)
しかしそのおかげで練習初回から方向変換はイメ−ジラインが出来上がって
2回目の練習では自力で右バックの方向変換が出来る様になりました。

左バックは初めてでは苦労しました。しかし車慣れしてくると感覚的にこうすれば入るというのが解る様になって来ました。
左バックはキャビンの後部窓から台車の全体像が解るので右バックよりやりやすかったですね。
慣れてしまうと。入るラインから外れた時の対処方法で手こずって苦労したというのも有りました。
右折時に台車後輪が中央線を踏んで引っ掛けてしまうと教官から指摘もされましたし。
大型一種免許の復習・応用といった感じで割と早く車慣れする事が出来ました。

1回目の試験はBコースで方向変換は3回目入庫、左折時に曲がってる途中でハンドルで逃げを作って膨らんだり加速して車体が流れてふらついたのでそこを直して下さいとのコメントで50点以下で不合格、今日の2回目はAコースで方向変換まで難なく進んで方向変換は1回で車庫へ乗り入れてへの字に曲がってしまったので前進してヘッドと台車を真っ直ぐにしてそのまま後退して完了、出る時に隘路がある道路へ左折しようとしてヘッド前輪が中央線を越えない様にしたら台車後輪が縁石に近づいて接触しそうだったのでその前にハンドルで外へ頭を振ってギリギリで通過、そのままコースを回って発着点へ帰還…
コメントとしては”お願いが有ります”という言葉に始まり
”二種免許をお持ちなので解ってると思いますが青信号での右折時に横断歩道の歩行者を意識していない。
見ていない。場内コースも路上コースと同じ扱いになるので路上だからやる、
場内だからしなくて良いではなく車に乗って運転する以上は
横断歩道の歩行者を意識して再確認するという事を無意識に出来る様にして下さい。
けん引車の大型トレーラーを運転するなら特に重要です。
そうした歩行者への配慮と気配りは二種免許を持ってるあなたなら出来るはず!!
””けん引車を運転する事では悪く有りませんでした”とのお言葉を頂き試験を終了しました。
そして結果発表で合格を知りました。


N0.6370
続き・・・ 投稿者:S-GHR 投稿日:2015年12月 2日(水)20時57分7秒 
softbank220030003159.bbtec.net 

試験終了時のコメント、ごもっともです。
物は壊れたら弁償なり新しく買うなり作るなり出来ますが人間は壊れてしまったら替えは効きません。
しかしそうならない様にする方法はいくらでも有りますしその方法が難しくないなら積極的・率先してやるべきです。
それを言葉や文にする前に実践する事だという事です。理屈は喋ったり書いたりする物では有りません。
実践有っての理屈だ、と。

ちなみに今日のけん引一種合格者は自分を入れて3名でした。 


N0.6372
牽引試験合格おめでとう? 投稿者:ひげおやじ 投稿日:2015年12月 2日(水)21時55分5秒 
118-104-85-201.gifu1.commufa.jp 

S - GHR さん、2回で合格とは、素晴らしいですね。
イメージトレーニングは大事ですね。
私も左バックは車内から見れてかえって楽でした。
実際の運転でも、交差点で台車が車線を踏むと人を引っかける事になるので、常にミラーを意識して運転しないといけないです。


N0.6373
ひげおやじさん 投稿者:S‐GHR 投稿日:2015年12月 2日(水)22時40分28秒 
KD182250246196.au-net.ne.jp 

コメントありがとうございます。こうすればこうなる、
だからそれが出来るようにしたいというのが練習です。
けん引車の動きと要領をよく理解してから練習の仕方や試験の受け方を考えようというスタンスで行きました。
線を踏むという点ではミラーを見て意識して踏まないように運転する訳ですが、
運転席の自分がこの位置なら台車の後輪はこういう位置になるという全体像を感覚で掴めるようになるのが1番です。
それが出来れば線を踏んだり縁石に接触する事は無くなります。
方向変換に関してですが後退時にハンドルを逆に切れば折れて、
折れてる方向に切れば伸びてこうなるんだと極論づけて覚えました。
練習で実践したら本当にそうなりましたし。これを理解して調整出来るようになれば方向変換は楽になります。
練習を終えて悪かった点や出来なかった点を反省しどうすればよいか、
と散々悩みながら研究してそれならこうすれば良いんじゃないかという答えを出して次の練習で実践し上達したというのも有りました。自分がどうしたいのか、悪い所はどこかという点を解明して苦手な点を改善点へ変えるという練習の仕方もしました。
試験に合格したいなら当然試験車を乗りこなせる様にしなければなりませんがその為には何が必要か、
という解析や研究をして結論づけてから練習に入った方が効率的です。
練習代も安くはないですがやるなら出来るようになるまでやるのが理想ですけど
そうでなくても対処法でこういう時はこうするという事を練習で教わってから試験で追っていくのも有りです。 


N0.6374
 投稿者:monk 投稿日:2015年12月 4日(金)09時42分19秒 
KD111107148186.au-net.ne.jp 
S-GHRさん

難関と思しき牽引を2回で突破とは素晴らしいですね。
方向転換の様子を見ているとわけがわからなくなりました。
練習、受験するときはS-GHRさんの投稿を参考にさせていただきます。 

 

N0.6376
(無題) 投稿者:Kodi 投稿日:2015年12月 4日(金)18時36分56秒 
cc221-121-251-187.ccnw.ne.jp 

今の普通二種って2年後くらいからの新制度でも普通二種になるんでしょうか?
準中型サイズで二種を必要とする車は中型二種が必要になるってニュースで見ましたが、
そうすると今の普通二種は中型二種5トン限定に・・・?


N0.6378
乗車定員 投稿者:S-GHR 投稿日:2015年12月 4日(金)19時39分24秒 
softbank220030003159.bbtec.net 

で考えるなら10人までは普通二種、
11人以上29人未満は中型二種という扱いになるので
準中型というとハイエースコミュータ−14人乗りクラスが当てはまるのでその場合は中型二種が必要でしょう。
準中型は積載・総重量で設定されてるので二種免許の扱いは有りません。
二種免許自体は一種免許(普通・大特)
初取得から3年の運転経験で受験・取得可なので準中型免許で二種を設定する意味も有りません。
総重量的な意味で中型免許を求められる特装車(冷凍車やハイブリッド車)だと
新卒のドライバーを確保しづらい問題に対する救済策が準中型免許になります。 


N0.6383
(無題) 投稿者:Kodi 投稿日:2015年12月 4日(金)20時56分10秒 cc221-121-251-187.ccnw.ne.jp 
S-GHRさん
一応ニュースのリンク張っておきます。 
http://response.jp/article/2015/01/20/242066.html


N0.6384
Kodiさん 投稿者:S-GHR 投稿日:2015年12月 4日(金)21時11分43秒 
softbank220030003159.bbtec.net 

記事読ませて頂きました。はっきり書いてあるじゃないですか(笑)
旅客車で準中型に該当する車両での扱いは中型二種とする、二種の区分は今まで通りと。
準中型免許は一種のみという事に間違いは有りませんね。 


N0.6398
(無題) 投稿者:Kodi 投稿日:2015年12月 7日(月)16時15分33秒 
cc221-121-251-187.ccnw.ne.jp 

個人的には新制度移行で今の普通免許が準中型5t限定になると
免許の普通の欄が空くので降格しないといけないことには変わりないかと思います・・・ 
http://response.jp/article/2015/01/20/242066.html


N0.6400
(無題) 投稿者:monk 投稿日:2015年12月 7日(月)16時56分40秒
KD111107158052.au-net.ne.jp 

kodiさん
前回の改正で普通が消えて中型になり、条件欄で「中型は8tに限る」となってしまったように、
私が今普通を取ると法改正後に普通が消えて準中型になり条件欄で「準中型は5tに限る」
となってしまうということでしょうか。 


N0.6401
(無題) 投稿者:Kodi 投稿日:2015年12月 7日(月)17時38分46秒 
cc221-121-251-187.ccnw.ne.jp 編集済 

そういうことです。同様に現在の普通二種を取れば新制度になると中型二種5トン限定になるものと思われます。

http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/gian/189/pdf/t031890381890.pdf 7ページ 


N0.6404
(無題) 投稿者:monk 投稿日:2015年12月 7日(月)20時12分9秒
KD111107158052.au-net.ne.jp 

kodiさん

なるほど承知しました。
現在ははそんな矛盾が生じているんですね。
大型があるにも関わらず中型は8tに限るって、、、
しかもフルビットの人はどうにも埋めようがないってことですよね。
上位が取得することができれば消える、、、
なんか納得行かないことばかりですね。

ちなみにお聞きしたいのですが、普二自「小型に限る」取得後に大自二を取得すると
普自二「小型に限る」は視力は関係していないので消えるのですよね。
とりあえずの足として原付二種を考えていまして、、、

アドバイス頂いたように、二輪を埋めた後に大特、けん引を埋めて様子見したいと思います。 

 

 

 

前の100へ  後の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ