挙動不審なBBSプロドライバーへの道

過去ログ

NO.1〜NO.100

2004.5.9
〜2004.6.20

次の100へ


No.100  ある日の体験 投稿者:代行運転手  投稿日: 6月20日(日)13時15分42秒

 

店から呼ばれて直行すると、かなり酔ったお客さんが後部座席に横になりオヤスミ。
店の人から自宅場所を聞き、自宅マンションの前まで行き着いた所で、起こすのに一苦労。
起きたのは良いが、今の状況が判ってない。ココハドコ?ナゼココニ?
起こすのに5分、状況説明に5分。
皆様、泥酔するまで飲むのは控えめに!
あのお客は次の日、二日酔い間違い無し!

永遠に匿名かもf^_^  さんへ 投稿者:SHN平針系列厳重注意中の人(挙動不審な人)  投稿日: 6月19日(土)02時41分26秒

 

どうしたら幼稚園バスに運転できるのですか。大型のみでいいとは思いますが。やはりトラックみたいな経験は必要?

(無題) 投稿者:永遠に匿名かもf^_^  投稿日: 6月18日(金)16時21分35秒

 

カキコしてるのが会社のパソコンからなので、いつ先輩にばれるか不安なので...。
平針に居た方々はおじさんなんですか?私より若い人が多かった様な気がしてましたが...。(''?)
個人的に平針のギャラリーの人は2人くらいしか声掛けられませんでしたよ。
自分の身も明かさない(先輩が掲示板見てるのでばれるから、出来ないのでごめんなさい)くせして、誰が誰なんだろうとカキコを時々眺めながら想像しております。
精一杯、素性を明かせば...
私は幼稚園バスを運転しております。

天の声,匿名さんへ  投稿者:SHN平針系列厳重注意中の人(挙動不審な人)  投稿日: 6月18日(金)06時16分48秒

 

すいません。仕事が忙しくて平針には来れません。また休み取れたらギャラリーMさまに報告するかも?

匿名さんへ 投稿者:天の声  投稿日: 6月17日(木)07時45分31秒

 

>たぶん挙動不審な人は、就職してからここ一年来、試験場には数回しか行っていないので、あなたは見たこと無いと思われます。
でも平針に行けば、暇なおじさんたちが話し相手になってくれることでしょう。
もし仕事に行き詰まったとき、疲れたときがあればリフレッシュ出来るかも。

>この掲示板は、ゴキブリみたいに生命力があるので本サイト以上に続くかも。

(無題) 投稿者:SUMIちゃん  投稿日: 6月16日(水)01時18分49秒

 

2泊は千葉県だよ。遠い所ってのはほとんどないです。
お客さんは遠距離旅行にバスを使うことはあまりないですからね。
遠くからのお客さんを空港や駅で出迎えて、そこから観光をしたり、あるいは遠くに行くお客さんを駅や空港に送ったりすることはありますよ。
ただ、日数をかけて四国や九州に行く仕事もありますが、そんな仕事はベテラン運転手の役目ですから・・・
難所は毎日のように走ってますよ。
今はサクランボ狩りがピークですからね。
大型バスがラクラクと通れる農園なんてありませんからね。
「こんな所に入り込んで大丈夫なんだろうか?」
「この路地は何回くらい切り返せば曲がれるんだろう?」
そんな狭路の連続です。
何せ軽自動車がギリギリで擦れ違うことができるくらいの道幅の道路を走ったりするんですよ。
他にも田舎の温泉地などでは、道路が曲がりくねっている上に、民家の軒が張り出していて曲がれなかったり・・・
トラックでは想像が出来ないような場所ばかりですよ。
ほぼ毎日が難所です。
極端な話ですが、高速のパーキングだって難所ですよ。
バスの場合は空いてるスペースに停めるのではなく、トイレに最も近い場所に停めなければなりませんので、たとえ狭いスペースでもトイレに近い場所が空いていれば、そこに停めるのが基本ですからね。
ホント、「擦るんじゃないか?」って所の連続ですよ。

SUMIちゃんへ 投稿者:SHN平針系列厳重注意中の人(挙動不審な人)  投稿日: 6月14日(月)23時01分49秒

 

SUMIちゃん2泊の仕事どこまで行ったんですか。ホント厳重に点検してもらわないとねぇ〜!あと今まで行った遠い所、険しい難所等あれば教えて下さい。ではまた!

(無題) 投稿者:SUMIちゃん  投稿日: 6月14日(月)09時51分19秒

 

金曜日から昨日まで、2泊の仕事をしてたので、挙動不審な人さんのページを見れませんでした。
この2泊の長旅ですが、話題のふそう車でした。
ふそう車の件ですが、これまでに一度だけ乗客に指摘されたことがあります。
僕の勤めている会社は、全車ふそう車なんですよ。
会社がどのような対応をするのかは知りませんが、いまさら他社のバスには乗りたくないですね。
トラックを運転している頃からふそうでしたから、運転装備に慣れてしまってるんですよ。
急に他社のバスに変えられたら、咄嗟に排気ブレーキを操作しようとした時に、絶対にふそうのクセが出てしまいそうですからね。

挙動不審な人(様)へ 投稿者:今回も匿名でm(__)m  投稿日: 6月14日(月)08時08分26秒

 

朝早くから、事務所の掃除を終えカキコ。今日も固まるかなと思いつつ...。
挙動不審さん?もしかして私を♂と思っているかしら?私は♀で〜す。
確かに平針での私は声をかけて来た年輩のおじさんに素っ気無い態度を取りましたが、それ以外は...何もしてないんだけどナア〜(^^;
何度か見かけた人達の誰かが挙動不審さんなんだろうなと、想像しておりますが(^^)
いつか私も今の会社を辞めてバス会社への転職をするかもしれないので、この掲示板長く続けて下さいなm(__)m
娘が高校卒業する迄、2度目の嫁入りが果たせそうにないので...(><)

(無題) 投稿者:某人事担当者  投稿日: 6月12日(土)16時43分39秒

 

先ほどですが、バス運転士を希望なさる方から問い合わせの電話がありました。
これは通常の業務中によくあることなのですが、先ほどの方から三菱ふそうバスを所有しているかを質問されました。
これまでにこのような質問をされたことは一度もなく、かなり驚いております。
昨日ですが、首都圏ではテレビニュースで石原都知事が三菱ふそうのトラックとバスを「走る凶器」とコメントした場面が放送されました。
確かに私も同じ意見ではありますが、入社を希望される方が電話での問い合わせでこのようなことを述べられるとは思ってもいませんでした。
テレビの影響なのかどうかは判りませんが、挙動不審さんのおっしゃるように、三菱ふそうについて不安を感じている方がかなりいるのではないかと思いました。
仮に三菱ふそう車の新車での購入を見合わせたとしましても、既存車輌を処分することはできませんので、三菱ふそうバスを運転することを拒否したい気持ちは判りますが、実際に入社されましたら乗車を拒むことはできないでしょう。
先ほどの電話の方にそのような応対をしたところ、入社意志が無いことを伝えられました。
本心で入社を希望されていたのか、それともただの冷やかしだったのかは判りませんが、今回の三菱ふそうの問題は私の想像以上に貨物輸送・旅客輸送各会社に影響を及ぼすことなのかもしれません。
これを機に、成長する企業と衰退する企業とに分かれる可能性もあるでしょう。
全車輌を三菱ふそう製に統一しているバス会社などでは、乗車を拒む乗客が増えますと、経営にも打撃を与えかねないのではないでしょうか?
私の考えすぎなのかもしれませんが、今後の三菱ふそうの対応次第では、更に深刻な影響を及ぼす恐れも否定できないと思います。

No.90  私の個人的な見解です 投稿者:某人事担当者  投稿日: 6月12日(土)10時36分39秒

 

私は人事関係の職務に就いておりますので、車輌メーカーを云々と言える立場ではありませんので、私見を述べさせていただきます。
当社では、日産ディーゼル・日野・いすゞ・三菱ふそう、さらに外車があります。
日産ディーゼルにつきましてはバス部門から撤退しているそうなので、新車購入の予定はないと聞いています。
また、外車につきましても故障時の修理工場が少ないことと、部品調達が国産車と比較した場合に困難との理由で、今後の購入は控えるそうです。
そうなりますと、購入メーカーは3社に限られてしまいまが、もし三菱ふそうを排除しますと、残りは2社のみとなってしまいます。
果たして当社が2社のみしか選択の余地を残さないような道を選ぶかは疑問です。
ですので、三菱ふそう車の購入を控えることはないように思います。
ただ、私個人としましては、都営バスでさえも当面は三菱ふそう車の購入をしない方針を発表していることなどを考慮しますと、当社においても三菱ふそう車は敬遠していただきたいです。
やはり実際に乗車されるお客様の立場で考えますと、三菱ふそう車には乗車したくないと思いますからね。
しかし経理関係の職場では、今は三菱ふそう車を格安で購入できる絶好の機会ということで、毎日のようにソロバンを弾いているという噂を耳にしました。
私としては、三菱ふそうが法外な値引きをしたとしても、購入は控えてほしいですね。
ちなみに整備を担当している人達は、メーカーはどこでもいいから全車輌のメーカーを統一してほしいそうです。
それだけで整備の効率が飛躍的に向上するそうなのです。
皆それぞれ、自分に科せられた仕事の内容が違いますので、自分に有利になるような意見ばかりを述べていますので、なかなか意見をまとめるのは難しいと思います。
ですので三菱ふそう車を今後どのように扱うかの最終判断は、社長を含めた経営トップが決めることになると思います。
たまたま今月は、当社の株主総会がありますので、社長はその判断内容を発表して株主の意見を問うことになるでしょう。
株主から猛反発を受ければ、社長は辞任に追い込まれかねないので、安易な判断はできないでしょうし、今回の三菱ふそうの問題について、何も話さないというわけにもいかないでしょう。
自治体の運営する公営バスでは、すでに三菱ふそうに対する判断を明確にしていますが、民間各社では株主総会後に判断内容が公表されるのではないでしょうか?

某人事担当者へ 投稿者:挙動不審な人  投稿日: 6月12日(土)05時41分31秒

 

いま三菱のバスのリコール隠しで今問題になっていますが、今後三菱のバスから日産ディーゼルやいすゞ等と言った大手の自動車メーカーを乗換えするのであるんでしょうか。某人事担当者さん,SUMIちゃんのバス会社はどんな感じでしょう?

SUMIさんへ 投稿者:某人事担当者  投稿日: 6月10日(木)13時53分55秒

 

事故防衛と自己防衛ですか・・・
文字は違いますが、読み方は同じですね。
おそらく同じ意味だと思います。
この運転方法は、私もこのページに投稿しようと思ったのですが、やはり文字に変換して表現をしようとしますと、かなり長文になってしまう上に、理解をしていただける自信もありませんでしたので、あえて詳しくは投稿はしませんでした。
SUMIさんのおっしゃる自己防衛と同じ意味だと思ったのは、後続車輌の動きと自車の動きについて述べられていたからです。
やはり表現が難しいですね。

某人事担当者さんへ 投稿者:SUMIちゃん  投稿日: 6月10日(木)01時15分9秒

 

事故防衛運転というのは、自車の動きに合わせた動きをする車輌を探し、その車輌を常に自車の後方に走らせておく運転のことですよね。
私も以前、自己防衛という文字で教えてもらったことがあります。
おそらく同じ意味だと思います。
文字列での説明が難しいので、詳しくは書き込みしませんが、違っているようなら教えてください。

追伸です 投稿者:某人事担当者  投稿日: 6月10日(木)00時56分50秒

 

当社では、後方から追突されたような事故におきましても、運転士には何らかの処分を行っております。
保険関係の事故責任割合が 0:10 であったとしても、運転士側に事故を防衛する行為が行われていたかが審議されます。
防衛運転と呼ばれる手法があるのをご存知でしょうか?
後続車輌からの追突を防ぐための運転技術というものがあるのです。
これは、高速道路上で前方が渋滞していた時にハザードランプを点滅させて後続車輌に伝えるといった単純なものではありません。
もっと高度な技術を要する運転方法です。
そのような運転をしていれば、かなりの確率で追突事故に巻き込まれることを防ぐことができるのです。
旅客輸送は人命を預かっているわけですから、事故防衛の運転技術も重要なのです。

挙動不審さんへ 投稿者:某人事担当者  投稿日: 6月10日(木)00時45分37秒

 

保険には自賠責保険(強制保険)と任意保険とがあるのはご存知ですよね。
自賠責保険は基本的には車輌の車検毎に加入・更新が義務付けられていますので、未加入車輌が公道を走行することは、車検切れ車輌を運転することになりますので、現実ではありえないでしょう。
問題なのは任意保険の方です。
これはあくまで任意加入となりますので、加入の義務はありません。
しかしながら自賠責保険は支払い額が非情に低く、現状の被害請求額には到底足りません。
それを補うために任意保険があるのです。
一般的には任意保険には加入しているのが当然のように思われているようですが、保有車輌台数の多い企業では任意保険の掛け金は年間で億単位の金額になります。
そこで任意保険に加入したつもりで、保険掛け金に相当する額をプールしている企業もあると聞いております。
有名なのは全国に貨物運送事業を展開しているS社ですね。
当社におきましては全車輌で任意保険には加入しております。
万が一、保険を利用するような事故が発生してしまった場合ですが、運転士に対して罰金や反則金を徴収するようなことは行っておりませんが、事故委員会という召集がありまして、運転士に対する処分が行われています。
軽微な事故の場合は注意処分程度となりますが、重大な事故の場合は日数を定めて出勤停止等の処分を行います。
いずれにせよ処分を受けた運転士は、翌年度の昇級・昇格に影響が出ますし、賞与査定にも影響があります。
ですので、運転士は自分の運転する車輌のみが破損してしまうような事故を起こした場合、会社側に内緒にして実費で修理をしているようです。
我々はそのことを把握しているですが、他人に被害が及んでいない場合には、そのような行為については黙認をしているのが現状です。
しかしながら我々としましては、運転士本人から事故の報告を受けた場合には、事故の大小に関わらず適切な対応はいたします。
ですので当社では事故が発生した場合に被害金額を運転士に請求するような制度はございません。
ただ、忘れないでほしいのですが、バスの運転士は普通車やトラックを運転している方の模範となるような運転技術が要求されるのです。
事故後の心配をなさるのは理解できますが、その前に事故を起こさないような運転をしていただくように心がけて頂きたいものです。

某タクシードライバーさんへ   投稿者:挙動不審な人  投稿日: 6月 9日(水)23時25分25秒

 

某タクシードライバーさん、あとはこれでやっててよかった,これがあるから辞めたいと思ったことなんかしらあるでしょう。ギャラリーMさんが言っていた「バックミラー人生」みたいなのもあるでしょう。だけど出来たらタクシードライバーの福利厚生や事故の時の請求とかはどうしているのでしょうか?僕が思うに全部といいたくは無いだろうけど任意保険を入っていないために自腹請求になったりします。バスもやはり一部では聞いていますがじばらになるでしょうね。某人事担当者さん。ではまた!

(無題) 投稿者:某人事担当者  投稿日: 6月 9日(水)21時56分51秒

 

当社で採用基準の案件について議論を行いました。
外国語を話せる運転士を希望しつつも、やはり外国語につきましては社員採用の基準に設けることは難しい為、今回は廃案となりました。
しかしながら漢字につきましては、採用基準とする方向で調整していくこととなりました。
この理由ですが、観光の場合にはドライブイン等に立ち寄り、乗客が昼食を摂られるツアープランが多々あります。
添乗員が同行する場合はよいのですが、添乗員が同行しないツアーの場合には乗務員が予約してあるドライブインで事務手続きをしなければなりません。
その際に伝票処理などを行うわけですが、誤字や脱字がありますと、後日になってから会社側とドライブイン側との間で金銭的なトラブルが発生したりすることがあります。
通常、添乗員の多くは4大卒ですが、運転士で大卒の方は殆どいません。
当然ですが、知識に差があっても不思議ではないのです。
職務上、運転士にも漢字を書く機会があり、それが重要な事務処理である以上、職務上で必要なことであるという判断から入社試験に導入する方向で検討することになりました。
このページに投稿された方の体験談を元に、実際に当社にとってプラスになる結果になったことを感謝いたします。
更にですが、外国語・漢字と案件が出たことで、他の教科につきましても議論をいたしましたが、漢字の他に地理につきましても、入社の際には採用基準に設ける方向で検討する運びとなりました。
ある程度の道路関係の知識は知っていて当たり前ですが、道中の名産品や地名の由来等も知っている必要があるということからです。
これにつきましては、ガイドを採用する際の試験に導入されているものを、そのまま運転士の採用試験にも導入していく方向で進めてまいります。
その他の教科につきましては、運転士としての職務上で現時点では重要性が認められない為、導入はしないこととなりました。
しかしながら、応急救護の知識については道路交通法改訂の前に大二免許証を取得した方について、課題としていくつもりです。
現在では、当社が費用を負担して講習を受けさせていますが、道路交通法改訂後に大二免許証を取得された方は実費で取得時講習を受講されている為、その差を埋めることを目的としております。
これからも皆様の情報を頼りに、厳正な入社試験の導入に向けて参考にさせていただきますので、よろしくお願いいたします。

全然、話は違いますが・・・・ 投稿者:某タクシードライバー  投稿日: 6月 9日(水)21時31分8秒

 

最近は段々話が難しですね。
私は頭が宜しくないので難しいお話は出来ませんが少し前にギャラリーMさんが言われていた
「バックミラー人生」について一言・・・私たちの商売は料金のやり取りの時に女性のお客様のスカートの中が見えたりします。わざと見たりしませんが良く見えますよ。私の主観では大人しく真面目そうなお客様ほど下着は派手でした。こんな話でも良いのかな?まだまだ一杯ありますよ!女性の皆様気をつけてくださいね。たわいも無い話ですみません。皆さん人生は一回ですよ。楽しくやりましょうよ!!!

英語ですねぇ・・・ 投稿者:某人事担当者  投稿日: 6月 9日(水)12時24分19秒

 

実際に採用の際に英語(語学力)の試験を行う場合、どの程度の学力なら良とするかが難しいですね。
明確な合否のラインの設定がかなり困難ですので、実施するにはまだ少し時間がかかりますね(当社の場合)。
当社の希望は、外国語が支障無く話せるような人材ですが、そうなりますと運転士になれる人は皆無に近いでしょう。
難しい問題ですね。

No.80  英会話 投稿者:応援団長  投稿日: 6月 9日(水)02時58分12秒

 

どの程度の英語力を必要とするのか、興味あります。
ネイティブの方々の単純な質問に受け答えできるレベルとなると・・・・・。
しかも、運転業務に付随する形で・・・・・。
う〜ん!困難ですね。
TOEICで何点レベルになるのだろうか?
少なくとも、600点は必要ですね。
バス運転手を目指す皆様、自分の英語力を再認識する意味で、TOEIC受けてみる?
英会話堪能な社員には英会話手当付けて欲しいですね。

そうですか 投稿者:某人事担当者  投稿日: 6月 9日(水)01時19分30秒

 

やはり英語を採用の基準としている会社は実在するのですね。
これからはバス会社への入社には、外国語が不可欠となる時代の到来を予感させられますね。
たまさん、貴重な情報を投稿していただき、ありがとうございます。
今の首都圏や関西圏、また来年以降の中部圏におきましては、もはや外国語はバス運転士の必須教科となっていくのでしょうね。
「あと何分で○○に着くのですか?」
「この荷物をトランクに入れてもらえませんか?」
「近くに○○の安い店はありますか?」
バスの運転士に対する乗客からの単純な質問の例ですが、これを英語で言われた時に、乗客に伝わるように返答をできる運転士はなかなかいません。
これがトラブルの原因となってしまうのです。
ホテルの案内人などを見ておりますと、外国の方との必要最低限の会話はできて当たり前です。
もはやバス運転士にもそのような語学力が必要だと思うのは当社だけではないはずです。
現在の当社では、外国語の話せるガイドを同乗させておりますが、ホテル送迎などに本来ガイドは不要なのです。
つまり会社はガイドを付けることで、余分な人権費を要しているのです。
景気が悪い昨今、余分な人権費を少しでも削除したいと考えている会社側にしてみれば、これほど無駄な出費はありません。
日本人を送迎する場合なら、まず間違いなくワンマンです。
ですので会社側としましては、運転士さえ外国語を話せれば、それだけで人権費を削減できるのです。
そのような理由から、外国語の話せる運転士が欲しいのです。
バス運転士を目指している方々にとっては、重い課題となるかもしれませんが、バスの運転士の基本は運転技術よりも先に接客を考えなければならない職業だということは、頭の片隅に置いておいて頂きたいです。
接客とは、お客様に満足をしていただけるような対応をすることです。
そのお客様が日本人であろうが外国人であろうが関係はないのです。
すべての人に満足していただくためには、会話をすることは基本ですが、相手によって差別があってはなりません。
ですので語学力が必要なのです。
しかし、よく考えてみますと今からバスの運転士を目指す方にしてみれば、一昔前とは運転士に求める接客マナーは大きく変わりましたよ。
こんな時代の到来は想像もしていませんでしたよ。

筆記試験 投稿者:あくあ  投稿日: 6月 9日(水)01時00分55秒

 

英語ですか〜(^_^;)それは大変。。。
私が受けた時は  簡単な計算問題から方程式を使った計算、漢字読み書き、
現在の総理大臣の名前 芸能人の名前 ECやEU デフレとかデノミ GDP・・・
国、数、社 及び日々新聞に目を通していれば大丈夫・・・一般常識問題 15分〜20分程度で解く そんなものでしたよ。
それよりも 運転適正検査における動体視力、夜間視力等の基準が高いようで、
バス会社によって基準は違うとは思いますが、裸眼、もしくは矯正で各眼1.0は必要みたいです。
やはり 高速、夜行バスでの乗務を考えると視力があるにこしたことはないですよね。
眼は大切にしましょう(@_@)

英語の試験 投稿者:たま  投稿日: 6月 9日(水)00時29分4秒

 

私がバスの免許を取ったのが 7年程前 
その頃 東急バスの採用試験には 英語があったそうです
私が聞いたのは 養成試験です

(無題) 投稿者:某人事担当者  投稿日: 6月 9日(水)00時16分45秒

 

漢字の読み書きですか・・・
当社ではそのような試験は実施していません。
採用に際してそのような試験を実施している会社があるとは思っていませんでした。
当社でも質の高い運転士を求めていく上で、採用基準の参考にするべきかもしれませんね。
数学に関しては路線業務では運賃などの計算が必要不可欠ですので重要だとは考えていましたが、漢字については私の周りの人事関係の誰もが考えていなかったように思います。
話は変わりますが、当社では最近は外国語の話せる運転士を採用したいと考えております。
当社は国際空港からの送迎の仕事がありまして、海外から日本へ旅行に来られた方をホテルへ送迎したり、観光地を案内しております。
在日の添乗員が同乗する場合はよいのですが、海外から添乗員が来日される場合、日本語が話せるとはいっても細かい意志疎通がはかれないことによるトラブルが頻繁にあります。
また少人数ツアーなどで海外から日本に旅行される場合、添乗員がいない場合などもあります。
そうなりますと、言葉の壁というものを痛感いたします。
バスは事前に目的地を知らされていますので、ただそこに向かって走るだけでよいのですが、海外から日本に来られた旅行者の方は様々な質問をしてきます。
バスの運転士は接客をするのが基本ですが、その接客ができないのです。
また、バスに乗車された際に車内における注意事項やお願い事をマイクで案内するのが通常の流れですが、それすらできないのです。
ですので、国際的に多く知られている英語については、日常会話やバスに関連する会話ぐらいはできるという能力のある運転士が欲しいです。
そのような意味合いから、漢字よりも英語の試験を採用基準に加える日の方が近いかもしれませんね。
もっともこれは私見ですので、あまり気になさらないで下さい。
ただ、どうやらここに投稿されてる方々は愛知県に拠点を置かれている方が多いように思えいるのですが、もしそうなら愛知県ではたしか来年には新空港が開港するはずですよね。
それも国際線のハブ空港を想定していると伺っておりますし、来年には万国博覧会も行われますので、地元バス会社は当社と同じように外国からの旅行客を乗せる機会が急激に増えるとともに、当社のような悩みを抱えることになるかもしれません。
そうなりますと、地元バス会社はそれに対応できるような対処を早めに打たなければなりませんね。
ガイド任せにはできませんからね。

あら。。 投稿者:あくあ  投稿日: 6月 8日(火)23時19分53秒

 

間に既に投稿が。。私自身の投稿に対する誤字脱字の指摘ですので。

お気づきとは思いますが。。。 投稿者:あくあ  投稿日: 6月 8日(火)23時15分29秒

 

↓誤字脱字はお許しください。^_^;
あえてどれかは申しません(笑)
採用試験では漢字の読み書き問題もありますので 見つけてやってください(笑) 

挙動不審さんへ 投稿者:某人事担当者  投稿日: 6月 8日(火)23時06分38秒

 

貸切とツアーで異なるのは会社の収益であり、運転士の給与に影響を及ぼすものではありません。(当社の場合ですが・・・)
あくまで給与は基本給がベースで、それプラス運転時間や走行距離、深夜早朝の課金などが大半の会社の制度ではないかと思います。
ですが、ほとんどの会社では入社当初は契約(嘱託)社員という制度のはずです。
つまり基本給の設定がありません。
時給や日給というものが、正社員の基本給に相当するものです。
当社の場合ですと、入社直後は時間給1000円です。
それに運転時間等の手当を加算していきます。
ですので、時給1000円ではありましても昼間8時間程度の運転をしますと、実際には日給12000円以上になります。
観光で夜行運行などをしますと、契約社員になりたての運転士でも一晩で20000円を超えることも珍しくはありません。
時給とか日給というのは、あくまで正社員でいう基本給の代替のようなものです。
ですので時給が安いとか日給が安いという意見をよく耳にしますが、契約社員であっても贅沢な生活を望んでいない方であれば、十分に生活できるだけの給与は支払われるはずです。
もし本当に時給1000円の設定で、それ以外に手当が無いのであれば、家庭のある人などは生活ができませんよ。
これはどこの会社でも同じだと思うのですが・・・
ですから、観光で貸切とツアーで給与に大きな差が出ることはありません。
ただ、ツアーの場合は集客場所が数ヶ所の場合が多いので、集客に時間がかかる分だけ手当は増えます。
しかし団体貸切の場合は寸志を頂ける場合がありますし、食事を頂ける場合も多いので、どちらが有利かを判断するのは難しいですね。

がんば "p(^o^)q" 投稿者:あくあ  投稿日: 6月 8日(火)22時59分42秒

 

皆さん こん○○は!!
いい!!
ほんとここのBBSはプロドライバーを志す者にとって、とても参考になって、素晴らしいです。多少熱くなるようなこともあるようですが、裏返せば まさに皆が求める ”ここが知りたい!!” そのものだと思います。
プロへの道、その情報を得ることのできる このBBS、これからも発展されること期待してます。

某人事担当者さんの辛口の投稿、かなり手厳しいですが、皆さんが食い入るように質問意見されていること 私も「そこそこ!!そこが知りたい!!」という部分でした(笑)
熱くなっている頭を すぅ〜っと 冷やしてくれる 天の声さんのお言葉もGoo!!
いい!!

・・・ここで甘口?!の情報。。。
私自身、サラリーマン。毎日普通車バンの営業車に乗るだけで大型経験はありませんでしたが、四十路を目前に一年発起、退職してから大型免許、1種2種と続けて取得。
大手私鉄系バス会社に採用されました。

1種 教習所で取得 続けて 2種 試験場飛び込み3回受けたところで、教習所で1ヶ月後に予約がとれたので教習所で2週間で取得。(失業中で貯蓄が底尽きるまでに。。生活がかかっている焦り(@_@;) )

15年ほど前に速度超過で免停30日(講習で1日に短縮)
人身はありませんが対車接触事故 の被害、加害履歴等有。

こんな私ですが なんとか採用されました。
会社によっては2度目の受験もOKなところもあるようです。(確認済み)

甘口?!ですが少しは光が射してきたでしょうか?(^。^) ガンバ!!

観光バスと路線バスとの給与関係 投稿者:挙動不審な人  投稿日: 6月 8日(火)21時20分15秒

 

観光バスと路線バスとの給与関係も違ってくるのであろうか?確かに旅行会社はお客様に合ったプランを試行錯誤して考えていると思いますけど、それが観光バスの運転手にまで波及するのであるのですか?路線バスの運転者は距離程とか時間給とかだとおもうんですが。まさか観光バスの運転手で貸切とツアーで給与まで変わっていくもんなのでしょうか?観光は観光で同じだとおもいました。知らないこといっぱいあるんでしたね。ではまた!

No.70  つっくんさんへ 投稿者:某人事担当者  投稿日: 6月 8日(火)13時32分19秒

 

バスの収益についてですが、観光バスと路線バスとでは違います。
質問はおそらく観光バスについてだと思いますので、それについて私なりにお答えさせていただきます。
観光バスには大きく2通りに分けることができます。
1つは団体の貸切で、もう1つはツアーです。
団体の場合はバス1台と乗務員を団体が貸し切るわけですから、それなりの料金を頂くことになりますので、乗車人数に関係なく利益は出ます。
ところがツアー旅行の場合ですが、ツアーに参加される方の料金は一定です。
ですのでツアーに参加される方の人数で収益に大きな差があります。
旅行代理店がツアーを企画し、その企画ツアーを別の観光バス会社に委託する場合は、旅行代理店がバスを貸し切る形になりますので、ツアーの参加人数に関係なくバス会社は利益があります。
ところがバス会社が自社でツアーを企画・運営をした場合、参加人数で収益が大きく変動します。
ですので企画部では常に流行を追い求め、集客が見込める企画のみを営業していきます。
当然ですが、その際にはツアー参加費用をいくらに設定するかも検討するわけです。
ですのでツアーの企画によって黒字になる乗車人数と赤字になる乗車人数は違います。
常に満席が見込める企画については、8〜9割の乗車率を上回れば黒字になるようなツアー料金を設定しますし、満席までは見込めないような企画であれば半分程度の乗車率でも利益が出るようなツアー料金を設定するのです。
基本は後者でして、週末などで仮に満席になれば大きな利益になります。
その余剰利益分があるので平日に集客率が悪くても旅行を実施できるのです。
週末と平日の平均乗車人数が予想より下回るゆうであれば、そのツアー企画については打ち切ることで、赤字を最小限に抑えるのです。
理解していただけましたでしょうか?
簡単に申しますと、1回の乗車人数で利益を追求するのではなく、長い目で見た時に利益があがるかどうかを考えていますので、単純に1回の乗車人数で収益は判断できないのです。
これは路線バスでも同じです。

こんばんは! 投稿者:つっくん  投稿日: 6月 8日(火)03時37分34秒

 

書込み有難うございます。私はバス会社にも興味あります。
以前某社にて面接を受けた時、バス一台に付き何人乗れば元が取れますかと面接で聞かれました。
どの様に答えて良いのか分かりませんでした。
一体何人で元を取れるのか?燃費はどれぐらいのものなのでしょうか?
初カキコでこのような質問申し訳ありません。

飛び入りさんへ 投稿者:うんちやん  投稿日: 6月 7日(月)20時02分53秒

 

過去のことには目をつむっていただいて現在の人柄や今後の運転姿勢を見てもらえるというのは、バス運転士への道が開かれたようなありがたい話ですね。う〜ん、なんだか、性善説と性悪説の哲学論みたいな。
 ちなみに私はたぶんその某大手交通グループバス子会社の面接を受けたのではないかと思ったりして。不採用だったんですが...。そこも一度不採用になると二度と面接してもらえないという話を聞きました。

突然ですが・・・ 投稿者:飛び入り  投稿日: 6月 6日(日)19時03分50秒

 

皆さん,当地元の採用情報をカキコします。
某大手交通グループバス子会社の総務に知人の話ですが,
採用基準の要は,その人本人の人柄という話です。
運転経歴とかはもちろんもらうのですが,あくまでも参考ということで,たとえ取消処分があっても今後の運転姿勢が重要基準ということです。
又,その人が総務に採用案内をもらいに来たときから,その人の評価が始まっており,言葉の使い方や人との接し方そして社会常識の審査が始まっているとのことです。
又,そのバス会社の場合は採用は随時であり,採用案内受付が,20人から30人程度集まってから筆記試験と面接,そして実技試験を行い実際の採用を行うとのことですが,そのときもやはり審査しているのは,この人は乗客と接していけるかどうか,約束事を守れるかどうか,敬語を話せるかどうかを見ているということです。実技は事故を起こさない程度であればよいということであり,実際の運転は採用してからみっちり研修をするということでした。
なぜ,人間性を重要視するかといえば,いい年をしてから,性格は会社の研修では変えることができないからだそうです。
どうですか,地元の大手バス会社の内部情報ですが,参考になりますか?

某人事担当者さんへ 投稿者:うんちやん  投稿日: 6月 6日(日)09時38分51秒

 

コメントありがとうございます。某人事担当者さんの書かれたこと全てが、バス業界の常識ではないこと、承知しました。私のバス運転士への道は完全に絶たれているわけではないと。
まあ、しかし、自分がバス会社を運営するとしたら、やはり、事故や苦情の少ない運転士を採りたいと思いますので、採用基準が厳しくなることは納得できますよ。なにしろバス運転士は多くの人命を預かる仕事ですからね。
 では、失礼します。

うんちゃんさんへ 投稿者:某人事担当者  投稿日: 6月 5日(土)23時58分1秒

 

私の投稿した内容をご覧になられたことで、バス運転士への道が絶たれていたと判断されたのでしょうか?
私はうんちゃんさんが何故そのように思われたのかは判りませんが、私の投稿した内容につきましては、私の勤務している会社のことでありまして、それが全てのバス会社に通用して言えることではないということは御承知おき下さい。
私の投稿は、あくまで当社でのことであり、これまで閉鎖的にされていた採用基準をたかだか1社分のみではありますが、公開することで今後バス運転士を目指す方への参考となればと思い、投稿させていただいたのです。
本来、私と同じような立場の方々からもっと多くの情報を集めることができれば、より参考になるかとは思うのですが、なかなかそのような投稿をされる方がいないことで、当社の採用基準が全バス会社の採用基準だと勘違いされることを危惧しております。
ですので「バス運転士への道が絶たれた」と簡単に諦めるのは、少し判断が早いように思います。
ただ、私的に間違いないと思えることは、過去に人身事故・免許停止処分・免許取消処分などを経験されたことのある方につきましては、まず採用される見込みはないということだけです。
もしうんちゃんさんが過去に上記のような経験があるのであれば、バス運転士として採用されることについて諦められることを否定はしませんが、上記のこと以外の理由であるならば、完全に諦めてしまうのではなく、一部に望みを残しておいてもよいのではないでしょうか?
このことは、うんちゃんさんだけでなく他のバス運転士を目指す方にも覚えておいていただきたいことです。
繰り返しますが、私の投稿は皆様が参考にしていただくための一例ということを御認識ください。
ですので、当社よりも採用基準の厳しい会社もあるでしょうし、当社よりも甘い会社もあるでしょう。
また、もっと違った見方での採用基準を設けている会社もあるかもしれません。
地域による差もあるでしょう。
仕事の内容や量によっても差があるかもしれません。
そのようなことも十分に考えられますので、私の投稿につきましては私の会社にだけしか通用しないと思っていただいた方がよいかと思います。

はじめまして 投稿者:うんちやん  投稿日: 6月 5日(土)20時44分43秒

 

遅くなりましたが、当HP「運転免許取得体験記」の掲示板への書き込みありがとうございました。
某人事担当者さんとの書き込みを読ませてもらって愕然としました。すでに私はバス運転士の選択の道が絶たれていたのかと....。私は某バス会社の面接で不採用をもらっていますし。結構、条件厳しいですね。大変参考になりました。
挙動不審な人さんもめげずにガンバってください。

今回は匿名でm(__)mへ 投稿者:挙動不審な人  投稿日: 6月 5日(土)19時46分8秒

 

たのしくやりましょう。愚痴ってもしよぅがないでは!自虐していっそのこと辞めてしまうのか?あと平針にいる人はかなりいいギャラリーだと思うが自分が心無い行動などはないでしょうか?可愛いコには敏感だからってかっさらいはやめましょうね。いや僕は違うから!ではまた!

前述の匿名さんへ 投稿者:応援団長  投稿日: 6月 5日(土)16時59分4秒

 

落ち込まないで、ポジティブで行きましょう!
先輩が何言おうが、あなたの仕事ぶりを見れば、言ってることがおかしいと自然と分かるはず!
応援しますよ!

(無題) 投稿者:今回は匿名でm(__)m  投稿日: 6月 5日(土)14時22分17秒

 

ここにカキコしていると何故かいつもパソコンが固まります。本日3度目の正直!ダメなら2度とカキコしないぞ!!...と思いつつ。
ここは最近ほのぼのとしていて読むのが楽しいわ♪
仕事で信頼してた先輩が、ありもしない不本意な私の評価を社長にしていたのが分かり落ち込み中です。
今、プロポーズを冗談まじりにしてくる先月末に知り合った人の元へ2度目の結婚だけどしようかな(:;)なんて思い始めてます。
平針に通っている時は誰も好意を持ってくれる人いなかったしな!(><)
可愛いコには敏感みたいだから、私は対象外だったのね...。などどふざけてますが...。愚痴言ったらすっきりした。
珍しく固まらないぞ!!

No.60  西中金 投稿者:蓬の人  投稿日: 6月 3日(木)14時07分21秒

 

管理人さんへ
廃線になった西中金駅とバス時間を写真に撮ってきましたよ、
安物のデジカメですので綺麗には撮れていません。悪しからず。

ちなみに私は酒豪ではありません、ただの のんべ〜です。

SUMIちゃんへ   投稿者:挙動不審な人  投稿日: 6月 2日(水)23時21分11秒

 

いいっすね。かなりピチピチでしょうかねぇ〜。今度紹介して欲しいものだ。う〜んどんな娘かなぁ〜!小倉優子系,それとも柴咲コウみたいな感じ?あっいかん遂本音が出た。ともかくCまでいってそれがバレたら即クビでしょう。あと新人が入ってきても直ぐ辞めてしまうのは先輩の度を超えた小さな親切大きなお世話みたいな行動も一時あったりして(もうひとつは速攻で手を出したとか)!でも女性ドライバーが入ったら目の色変わるでしょうね。だけどSUMIちゃんより年の行っている人だったらどうだろうか?だけどSUMIちゃんの会社って女性ドライバーいたっけか?ではまた!

裏話ですか・・・ 投稿者:SUMIちゃん  投稿日: 6月 2日(水)21時59分36秒

 

たしか先週の木曜日だったと思います。
花博の帰り道、東名高速で通行止に巻き込まれました。
乗客が徐々に苛立ち始め、状況を教えてほしいと言い始めたのですが、現場から数キロ後ろにいる私に状況など分かるはずがありません。
しかしながら、少し前にいた「某運転手さん」が電話で状況を教えてくれました。
マジで助かりましたよ。
ただ、通行止解除後に新城PAでお会いした時、その某運転手さんはバスの装備品の利用方法が分からないと嘆いていました。
で、私と一緒に乗り合わせていたガイドが某運転手さんのバスに乗り込み、利用方法を説明しておりました。
その時、某運転手さんは満足そうな顔をしてましたが、私には利用方法が理解できて満足したというより、私と乗り合わせていたガイドと会話をできたことを満足しているように見えましたけど、真実はわかりません...
某運転手さん、あのガイドは19歳ですけど、なんなら紹介しますよ。
でも社内恋愛はヤバイですよね。
某運転手さんはどんな女性がタイプなんですか?

こーゆーのが「裏話」ってやつなんでしょうか?
ところで「某運転手さん」とは誰なんでしょうねぇ (^_^;)

バスに関する裏話・・・ 投稿者:チェルシー  投稿日: 6月 2日(水)15時53分49秒

 

確かにギャラリーMさんの言う通り運転席からの裏話いいかもしれないです。いろんなお客さんを毎日いろんな目的地まで輸送しているのでいろんな話が聞けてかなり楽しいですよ。家庭内の事や話題豊富です。聞いていて面白いです。
次回からそんな話を掲示板にカキコしてみます。
後求人案内もですね。
今の段階では電話で聞いて見るのもひとつの方法だと思います。免許取立てで経験ないのはあたりまえですからね。うまく採用が決まれば教習でいろいろと教えてもらえます。後は各個人のやる気次第です。最初から何でもうまくはいかないものです。経験を積んでいかなければね。
アドバイスはいつでもしますので・・・。

挙動不審な人さんへ 投稿者:SUMIちゃん  投稿日: 6月 2日(水)09時03分45秒

 

酒豪ってほどではありませんよ。
ただ、目の前に食べ放題の焼肉があって、店員が絶え間なく生ビールのピッチャーを運んでくる。
周りにいるのは顔なじみの社員。
そのような状況の中、私の前にだけは不自然にウーロン茶のグラスが・・・
これはさすがに酒豪でなくとも辛いですよ。
入社時期には「運」もあるみたいなんです。
私の入社する直前にも入社された方がいるんですが、その方は営業所で一番下っ端って期間はたったの半月足らずだったそうです。
ところが先輩の中には、2年近くもの期間を下っ端で過ごした方もいます。
また、新人が入社して下っ端人生を脱出したと思ったら、すぐに新人が退職してしまい、再び下っ端人生を迎えた方もいるそうです。
バスの運転手っていう職業には新卒採用ってのはありえません。
絶対に中途採用です。
ですのでバス会社に入社する際は、いち早く求人情報を入手して、同時期に入社する人の中でも真っ先に入社したほうがいいと思いますよ。
入社日が設定されていて一斉に入社をするような形の会社ならよいのですが、内定後に本人の都合で入社日を決める形の会社ですと、わずか1日の入社日の違いでも先輩後輩の関係になってしまいますからね。
私の場合は同時期入社の中で最も入社が遅かったのです。
会社全体でみれば、すでに私よりも後に入社した方もいるそうなんですが、私の所属している営業所には誰も配属されていません。
誰でもいいから早く我が営業所に来てほしいです。

SUMIちゃんへ 投稿者:挙動不審な人  投稿日: 6月 2日(水)00時08分53秒

 

ドライバー関係とは脱線するんですけど、やはりどんなとこでもってゆーかさぁ、それが新天地での登竜門になるんでしょうか。逆に地獄のように酒を浴びるのもどうかと。SUMIちゃんはかなりの酒豪なんでしょうか。それとも酒を注ぐ係りがいやなんでしょうか。ではまた!

もっと聞かせて楽しいお話 投稿者:ギャラリーM  投稿日: 5月31日(月)20時01分44秒

 

理想と現実。世の中えてして思い通りにはいかないもんですね。
挙動不審(管理人)さん、現実は現実として受け止めるとして、仕事中の苦労話だとか面白いお話だとか、前にあるラジオ番組でタクシーの運転手さんに出演してもらい色んなお客さんの話を聞く番組があったんだけど、確か「バックミラー人生」とか言う企画でしたが結構面白かったですよ。そんな投稿も募集してみたら面白いんじゃないかな?
例えば、長距離トラックに乗っててどえりゃ〜〜美人がヒッチハイクしていてウハウハ気分でのっけたら実はオカマだっただとか・・・・・
ぷっと笑えてしまうような話題もたまには期待したいものです。

女性ドライバー進出等 投稿者:挙動不審な人  投稿日: 5月30日(日)23時06分20秒

 

最近バス,タクシーにしろトラック等も女性ドライバーが活躍しているのが目につきます。名古屋の市営バスでもそんな女性ドライバーが活躍したり、運転中横にタクシーを運転しているドライバーを見かけたりします。今の時代ドライバー系のみならず男だけの世界から女性も進出しているじゃありませんか?僕ら男姓が弱いのかそれとも女姓がかなり強くなったか?いずれにせよ男性は何の世界でもそうだが肩身が狭くなった様な気がします。自分としては歓迎かは半信半疑なんですがそれはそれでいいのであろう。最近のターゲットは高齢者とやはり女性が喜ぶサービスがだんだんふえていきますがやはりそれも時代のなみでしょうね。ドライバー系に関わらず他の業種にも進出している女性、某人事担当者さん,熊さんみなさんどうでしょう。つまらない話になりましたすいません。ではおやすみ!

(無題) 投稿者:チェルシー  投稿日: 5月30日(日)21時07分22秒

 

かなり白熱しているみたいですが、体系とか運転技術とかは、教習とかしてくれるのでそう考える事ないと思いますよ。運転がうまいからと言って事故とかこすったとかないとは限りません。その人の意識的なものだと思います。事故る人は事故する。しない人はしない。採用段階で見分けるのは難しいとおもいますよ。
個人的な意見ですが・・・。

(無題) 投稿者:某人事担当者  投稿日: 5月30日(日)02時38分50秒

 

挙動不審さんのおっしゃるような陰湿なイジメについてですが、運転士は接客業であり、万人の方と接するだけの話術等を持ち合わせているわけですので、他の運転士との間におきましても普通の関係を築けるだけの力を持った人の集まりと考えよいでしょう。
ただ、個々の運転士で思想が異なりますので、同じ思想を持つ者同士で「派閥」のようなグループがあるのは事実です。
このようなことにつきましては、採用担当サイドの意見よりも運転士サイドの意見を参考にしていただいた方がよいかと思います。

熊さんへ
バス運転士の労働条件ですが、家族と会う機会が少ないとは言い切れません。
バス会社毎で労働環境が大きく異なるからです。
観光部におきましては、自社でツアーの企画・販売を行っている会社と、他社旅行代理店からの委託業務のみを行っている会社とでは大きな差があると思います。
自社で企画をする場合、顧客のニーズに応えたツアーを組むだけではなく、自社運転士の安全や出社・帰社時間などを考慮します。
ところが旅行代理店業務専門の店舗の企画するツアーは、顧客の満足のみを追求した企画が多いようですので、運転士への負担が大きくなります。
当然ですが、給与につきましても自社で企画・運営をしている場合は中間マージンがございませんので、運転士やガイドさんへの還元が可能となります。
当社では、入社1年目の契約(嘱託)社員で配偶者・子供2人の場合、観光部配属で1ヶ月(23〜24日勤務)の平均給与は税込約32万円程度です。
観光シーズンとオフシーズンがありますので、コンスタントにこの水準ではございませんが、平均ではこの程度です。
ただ、冬場に雪道走行に慣れている運転士につきましては、スキー場への送迎が可能ですので、平均給与はもう少し上がります。
バス会社と一言で申しましても、さまざまな会社がございます。
自転車操業のような会社もありますし、新車をどんどん購入している会社もあります。
同じ内容の仕事量でも会社によって給与には大きな差があります。
現在のバス会社の状況ですが、協会に加盟している会社におきましても、大きく収益をあげている会社と赤字経営の続いている会社とが両極端に二分されています。
ですので労働条件や給与にも大きな差が生じているのです。
バス運転士を目指している方は、「とりあえずどの会社でもいいから・・・」と衝動的になるよりも、会社の内情を考慮して選ぶことをお薦めします。

No.50  (無題) 投稿者:  投稿日: 5月30日(日)00時41分56秒

 

挙動不審サン、はじめまして、私もトラックに乗ってますがその方がいいかもしれませんヨ。
他のHPで見ましたがバスは憧れだけではやっていけない職業みたいです。 バス運転士は品良き紳士的な人が多いように見えますが実際は結構 荒くれ者も多いようですし 上司、同僚は(センパイ含む)上下関係が厳しいようです。 さらに長時間労働で家族に会えないなどの理由で離婚率も高いようです。 自分は腕のいい運転士と思ってる人が多いようでぶつけた こすったなどがあれば会社側に怒られるのはもちろん同僚にもバカにされます。 労働条件もかなり厳しく長時間勤務はあたりまえな感じみたいです その割に給料が安い 常に緊張を強いられる・・・・・・ 言いだしたらきりがない
 
         そういうことに耐えれる者のみ出来る職業だと思います。  

某人事担当者が言ったことを完璧に出来たとして(まぁ まずムリ)入社できたとしてもそれからその先には過酷な労働が待ち受けているようです。トラックと違い人命を預かる仕事はかなり神経を使い病気になる人が多いようです 運転が下手だと乗客が文句を言うこともあるそうです 耐えれるかな? 私の場合は逆切れして鉄拳パンチをお見舞いするかも・・ そんなことすりゃすぐクビかもしれませんが・・でも同僚にはそんな血の気の多い人も多いようですよ 挙動不審サンも他のHPで運転士側の意見が書いてあるところを見てみてはどうでしょう。 あと大型二種免許を取得されたことは使う使わないは別にしても立派に名誉ある証だと思います。

某人事担当者へ  投稿者:挙動不審な人  投稿日: 5月29日(土)10時15分11秒

 

確かに言える。見ると太っているドライバーさんは余りいないようです(ぶっちゃけ労働時間が長いからもあるから次第になっていったりする)。あと、どんな会社でも大手企業でも陰湿ないじめ差別とかありますけれどもどういう人がなったりするのでしょうか。どっかなんかはあるでしょう。いやバス業界でもあったりする。人の不快な気持ちに漬け込みイジメの格好のターゲットにされたりして人間不信に追い込まれたりする。それでバス会社(どんな会社でも)から去らざるを得ない人も少なくないのでは?

(無題) 投稿者:某人事担当者  投稿日: 5月27日(木)00時24分12秒

 

SUMIさんへ
確かに全てにおいて完璧な人を採用しようとしますと、皆無に近いですので、会社側としてはある程度の妥協はします。
しかし、妥協の範囲がどの程度なのかといいますと、これは明文化されているわけではないので、言葉で表現することはできません。
最終的には私共の判断次第ということになります。
合格率についてですが、厳密に調べたことがありませんので、はっきりした数字はだせませんが、100人の中で1人を採用するかしないか程度です。
最近では、慌てて採用を決定しなくても、入社希望者が多くなっていますので、会社としてはより良い人材のみを採用できる環境になっています。

挙動不審さんへ
太った方を採用しないことは、明らかに人権侵害といえるでしょう。
ただ、肥満体型の人の場合、外見の容姿が悪いという理由のほかに「自己管理能力」という問題があります。
最近の欧米企業では、肥満の人は出世できない制度を設けている企業が増えつつあるそうです。
肥満の原因は、運動不足や食事が考えられます。
つまり、自分自身を管理できていないことが主たる原因です。
自己管理すらできない人に、会社の要職を任せられないという考え方が欧米では徐々に浸透し始めています。
欧米企業では肥満の他に喫煙者についても自己管理の欠如が問われています。
さて、バス運転士についてですが、常に多くの人命を預かっていることは御存知の通りですが、自分自身の管理すら出来ない人に、他人の命を任せることができるでしょうか?
私的な意見ではありますが、曙や小錦などは意識的に大きな体型を作り上げたわけで、自己管理の欠如が原因の肥満ではありませんので、普通の肥満の方とは区別すべきかと思います。
一般的には、中学生にもなりますと、自分の体型が気になるはずです。
その時点ですでに自分が肥満体型だと気付けば、間食をやめたり運動をするなどして、自己管理の必要性が脳裏をよぎるはずです。
ここで自分の欲求に勝てるか負けるかの差が、その後の体型の差になるのではないでしょうか?
さらに、乗客の中に同様の考え方を持った人がいた場合、多大な不安を与えることになります。
また、このことを乗客から指摘された場合、屁理屈ではなく、一理ある意見ですので反論することも難しいです。
欧米での考え方が、即日本で浸透することはないと思いますが、考え方としては間違っているとは言えません。
挙動不審さん、御理解いただけましたか?

某人事担当者さま,天の声さまへ 投稿者:挙動不審な人  投稿日: 5月26日(水)22時34分4秒

 

某人事担当者さま肥満の人は駄目って人権の損害で無いでしょうか?まぁ小錦や曙みたいな力士タイプはどうかとは思うけど他は納得いかないなぁ〜!あと天の声さんカラオケはしましたが途中でへばりましたよ!仕事終わりで来たからう〜んなんか?!

某人事担当者さま 投稿者:SUMIちゃん  投稿日: 5月26日(水)16時23分9秒

 

私は某人事担当者さまのバス会社の採用基準から外れておりますが、バスの運転手になることができました。
採用基準は各会社で異なっているでしょうから、私を採用してくれた会社では、貴社よりも採用基準が低いということになると思います。
しかしながら私の場合、何度も面接・乗車試験がありましたので、個人的には採用基準の厳しい会社だと感じました。
実際に面接のみで帰宅をさせられた受験者や、乗車試験を途中で打ち切られて、その場で不採用の宣告をされた受験者もいました。
貴社での採用基準が高水準なのは分かりましたが、その基準をクリアできるような人は、ほんの一部の人に限定されてしまうように思えてならないのです。
そこでお尋ねしたいのですが、某人事担当者さまの投稿は、貴社における理想論なのでしょうか?
それとも完璧に基準をクリアしている方のみが採用となるのでしょうか?
もし後者であるならば、貴社に採用される方は極少数だと思うのですが、もし支障がなければ
 採用者数÷総受験者数×100=「合格率」 
をお教えいただけないでしょうか?
また、他社で人事関係に携わっていらっしゃる方で、差し障りのない方がおみえでしたら、お教えいただければ幸いです。
これからバス会社への就職を考えている方の参考になると思います。
オマケですが、私の勤めている会社では運転手を募集してますよ。

バス会社への就職ですが・・・ 投稿者:某人事担当者  投稿日: 5月26日(水)11時50分23秒

 

運転技術が優れているだけでは運転士にはなれないと考えていただいた方がいいでしょう。
過去に逮捕や補導をされたことのある方は、かなり厳しいでしょう。
今、世間は景気が非情に悪い状態が続いています。
そのため、バス会社で事務系の業務に就いている者(私も含めて)は暇を持て余しています。
ですので、採用を内定した方につきましては、その方の履歴を多様な方法で調べさせていただいております。
好景気の頃であれば、そこまではしていませんでしたが、良い運転士のみを入社させるという目的と、我々のような立場の社員が暇を潰すという理由があるのです。
履歴書に記載されている前職会社に、人物像を問い合わせたりもします。
それにより内定を取り消すことも珍しくはありません。
つまり、それまでの日常生活におきましても、重要なポイントとなります。
また、運転士としての技術が優れていて、人物像の評価の高い方でも不採用となる場合があります。
実は容姿についても考慮しているのです。
運転士はあくまで接客業です。
容姿による差別が行われることは、明らかに人権の侵害ではあります。
しかしながら、乗客が嫌悪感を覚えるような容姿では、会社としてもマイナスです。
運転士と乗客は、末永い付き合いをするわけではありません。
乗車されてから降車されるまでの、ほんの一瞬のみをご一緒させていただくわけですから、乗客の方には第一印象で好感を得て頂かなければなりません。
例えば、肥満体型の運転士などは、あまり見かけないのではないでしょうか?
入社後に太る方はいますが、入社時に太っている運転士は、ほとんどいないと思います。
また、髪を染めている方や耳が隠れるほどの長髪の方、ピアス穴の開いている方なども採用されないでしょう。
乗客は老若男女、様々な方がいますので、どの客層からも親しまるるような容姿が求められるのです。
ツアー旅行などでは、温泉地などでは高齢者、テーマパークなどでは若者ばかりの乗車となりますが、運転士の容姿によって配車を決めるようなことはありませんので、容姿は重要な採用基準といえるでしょう。

ありがとう 投稿者:応援団長  投稿日: 5月26日(水)06時26分28秒

 

某人事担当者様へ
御社の会社名、あなたの立場の秘匿性が犯されない程度のワンポイントアドバイスで十分に我々は救われます。
今後も、我々受験者間の質問で、回答者がいない、もしくは、回答が不十分な時などに、御意見いただけると、大変うれしく思います。
ずいぶん、手前勝手なお願いですが、今後もよろしくお願いします。

挙動不審はどこへ? 投稿者:天の声  投稿日: 5月26日(水)02時04分23秒

 

先日飲んだとき、疲れてたみたいだけど・・
カラオケでは相変わらず元気だったらしいけど・・

応援団長さま 投稿者:某人事担当者  投稿日: 5月26日(水)00時10分0秒

 

投稿を再開するのはよろしいのですが、あまり明確な内容をお教えしてしまいますと、会社内での私の立場という問題も生じてしまいますので・・・
情報は極秘というものではありませんが、公にしないことが基本になっておりますので・・・
あまり公表しすぎますと、当社の社名が判ってしまう恐れもありますので、勘弁してください。
私的な意見ということでなら、参加させていただきます。
まず、普通免許を取得した直後というのは、個々の運転レベルに大きな差はありません。
その後、普通車を自由に乗り回すようになりながら、レベルに差が生じてきます。
例えばハンドル操作ですが、普通免許取得時にハンドルに手の平を押し当てての操作や逆手操作をしている人はいません。
誰が教えた訳でもないのに、オリジナルの運転方法を身に付けているのです。
これは例えでありますが、オリジナルの運転方法がその後の免許取得やバス会社への就職に多少の影響があるように思えます。
なぜなら、全ての人が悪い方向へのオリジナル運転をしている訳ではないからです。
いつまでも基本に忠実な運転をされている方もいますし、基本より上をいく人だっているのです。
そこで差が出るのではないでしょうか?
更に主たる運転地域でも差が出るはずです。
大都市を主に運転されている方と、過疎地域の農村部を中心に運転されている方とでは、センスについても差が出るでしょう。
さらに、首都高速・阪神高速・名古屋高速などでは、入口ランプから本線への合流が右からの場所などがあります。
入口の短い加速レーンから、いきなり本線の追越車線への合流などは、小さな離島などでしか運転したことのない人にとっては至難でしょう。
つまり、バス会社への就職を考えている人は、あらゆる道路に適応できるだけの技術や経験を、常日頃の乗用車の運転の中で学ぶ必要があると思います。
ハンドル操作がオリジナルになる程度ならまだいいですが、必要な安全確認を省略しながらの運転に慣れてしまっているような人は、まず乗車試験の時に見抜かれますので、普段から普通免許を取得した時のような初心の気持ちを忘れないように気を付けながら、運転をした方が良いでしょうし、人混みの中・車線が5車線も6車線もあるような場所・都市高速などを普段から運転するようにして、あらゆる場面に適応できるような技術を身に付けておくことも重要だと思います。
これはあくまで私見ではありますが、参考にして下さい。

もっと貴重なアドバイスお願い 投稿者:応援団長  投稿日: 5月24日(月)17時18分32秒

 

某人事担当者様、最後の投稿だなんて、残念です。
今後も、我々迷える求職者の、良きアドバイザー、ヘルプデスクとして貴重な御意見を頂きたい。
お願いします。

No.40  最後にさせていただきます 投稿者:某人事担当者  投稿日: 5月24日(月)11時15分58秒

 

私がこのページに投稿しようとした理由を説明させていただきます。
本来、バス会社に入社を希望される方が受験をされる際ですが、本人には合否の連絡のみしかいたしません。
つまり、合否判定の詳細については受験される方には未公開なのです。
合否の判定基準が公開されないことで、受験希望者の間では憶測の判定基準が口コミで広がっているようです。
さらに情報収集をしていない方については、大型二種免許を取得さえしていればバス会社へ就職できると考えている方もいらっしゃいます。
そこで、当社における採用基準の一部を公開することで、バス会社側の考え方を知っていただき、皆様が今後の参考にしていただければ・・・と思った次第です。
1社のみの考え方が全社の考え方ではございませんので、それについては御考慮願います。
ただ、これまで公開されていなかった情報が開示されることで、少なからずとも参考になったかと思っています。
これまで公開されていなかった情報を開示することで、質問をされる方がいるであろうと心しておりましたが、予想通り色々と疑問や意見を述べられる方がいらっしゃいました。
できる限りのことをお教えすることで、挙動不審さんをはじめ、多くの方の参考にになればと考えておりましたが、多くの反論もあるように感じております。
今回の投稿については当社においての採用基準の一部であり、他社でのことについては通用する部分ばかりではないと思います。
実際に過去1年以内に2度の違反歴がありながらバス会社に就職された方の投稿がございましたが、当社での基準が全ての会社の基準ではないということを裏付けるものです。
やはり自分の将来のことですので、情報収集については口コミではなく本人が積極的に行動しながら収集すべきでしょう。
当社においても電話で質問をなさる方がいらっしゃいます。
入社を希望されるご本人が、自分の不利な部分を述べられて、それが当社の採用基準に適合しているかを確認されるのですが、当社におきましては電話で質問された方については丁重に答えさせていただいております。
これも全ての会社で同じとは限りませんが、当社では受験者が無駄足を踏まなくてもいいように配慮しているつもりです。
中には電話で質問しても「とりあえず来社してください」という会社もあるでしょう。
このように、各会社にはそれぞれ独自の方針がありますので、私の投稿は参考という程度でご承知おきください。

某人事担当者さん 投稿者:  投稿日: 5月23日(日)12時13分29秒

 

某人事担当者さん一つ質問です 御社は血液型は何型の人が多くおられますか?

挙動不審さんへ 投稿者:某人事担当者  投稿日: 5月22日(土)21時21分36秒

 

数年後にバス会社への入社を目指しているとのことですので、アドバイスをしたいと思います。
まず、バス経験がないわけですから、せめて大型貨物の経験は積んでおいた方がよいでしょう。
時間があるようなら、運行管理者と整備士の資格を取得されておけば、僅かではありますが有利になります。
観光を希望されているのであれば、最低でも全国の全ての高速道路と、1級国道(国道1号線〜58号線)の経由地は知っておくべきです。
また、チェーンの脱着の練習や、雪道・アイスバーンでの走行にも慣れておいた方が有利です。
面接時ですが、まず服装は無地白色のカッターに無地濃紺のスーツがよいでしょう。
ネクタイは質素な柄で、タイピンは宝石などが埋め込まれている物は避けるべきです。
持ち物は、指示がなくとも履歴書・職務経歴書・運転経歴書(5年)は用意するべきです。
その他に運転適正検査の診断書や、健康診断書・SDカードなども準備された方がよいです。
履歴書の職歴欄で、休職期間があったり転職回数の多い人は圧倒的に不利になります。
また、志望の動機の欄には注目しますので、丁寧に記入した方がよいです。
面接官との対話時ですが、無理をして敬語を使うよりも普段の言葉で丁寧にハキハキと分かりやすく話された方がよいです。
また、質問に対して応答が遅れるようではマイナスです。
声の小さい人も敬遠されます。
過去の違反歴について質問された際、見苦しい言い訳は厳禁です。
素直に過ちを認め、それによって得た教訓などを述べた方がまだマシです。
簡単な助言ではありますが、これが全てではありませんので、他にも準備を怠らないようにしてください。
この時点で不合格になるようなことにならないようにしてください。
乗車試験に進めましたら、基本操作をすることは当然でして、更に一歩も二歩も踏み込んだ運転が要求されます。
実際に声を出して指差呼称をしたりした方がよいです。
加速・減速でのショックは厳禁ですし、排気ブレーキは積極的に利用し、逆にフットブレーキは停止寸前まで利用しないようにします。
つまり減速はシフトダウンと排気ブレーキのみが基本です。
完全停止の瞬間ですが、車輌の揺れ(おつり)は絶対に発生しないようにしなければなりません。
ですので、常に歩行者用信号を見ながらの運転をしていなければなりませんし、車間距離も十分に必要です。
受験の際にはこのようなことを参考にしてみて下さい。

某人事担当者さんへ 投稿者:があごいる  投稿日: 5月22日(土)20時42分53秒

 

たしかにトレーラーの屈折しての後退でまぐれで入るなどありませんよね。
しかし、教習所でのトレーラーとヘッドの全長も台車の全長も全く違う 試験場のトレーラーでもキングピンに連結された車両構造は所詮同じトレーラーです。
全長の違いで台車の屈折しはじめる誤差で違和感はありましたが、一度折れ角を睨めば次はこう切れば必ず克服できるという応用的な部分も 教習所で基礎を教わった上のアレンジですから。
1回の切り返しで方変見事決めました。
試験終了後、試験官には「うまいな〜、何も言うこと無し合格!!」と言われましたよ。
指定教習所でも、けん引二種をパスできるぐらいの技量までを伝授してくれます。
試験官の方は教習所で一種取得と言ったら驚いてましたが、試験官の方もたぶん某人事担当者さんと同じ教習所卒は技量のない連中だとおもっていたのでしょう。
ただ、大型は一種と二種で試験内容や試験車両が全く異質のものなので、なんともいえないですが。

挙動不審な人さんへ 投稿者:があごいる  投稿日: 5月22日(土)20時18分11秒

 

挙動不審な人さんへ
おっしゃるとおりです。
当方、扶養家族に嫁さんと子供1人...。
とても、契約社員.時給1000円などという待遇では転職などできませんので、
内定いただいたのですが辞退しました。
己の夢を追い求めて、生活の糧とできるなら それに越したことはないのですが...。
家族の生活が第一ですから。

頑張れ受験者 投稿者:応援団長  投稿日: 5月22日(土)15時15分33秒

 

バス受験者、バス運転手求職者各位の健闘と合格採用を祈念して、陰ながらエールを送ります。
フレ〜、ふれ〜♪
狭き門かもしれませんが、勝利を勝ち取ってネ。

追伸です 投稿者:某人事担当者  投稿日: 5月22日(土)10時41分15秒

免許の取得について、直接受験と自動車学校の課程修了のどちらがよいかについてですが、全ての会社が当社と同様の採用基準を設けているとは限りませんので、何とも言い難いです。
しかしながら、将来的にはどの会社におきましても採用ガイドラインが高くなると思われますので、勧めるべきは試験場での直接受験だと思います。
これは、大型二種免許の受験ではなく、けん引免許の受験に置き換えて考えてみてください。
もし仮にけん引免許を練習無しで直接受験をして合格したとします。
前進なら大半の方が操作できますが、屈曲させながらの後退については、偶然などは滅多に有り得ません。
台車の長さやタイヤの位置、折れ角度などを見ながら瞬時に次の操作を判断しなければなりません。
それができる方というのは、運転センスと言う以外にないのではないでしょうか?
では自動車学校ではどうでしょう?
進入角度やハンドルを切る位置などを、同乗している教官が丁寧に教えたり、中には目印を設けている学校もあるそうです。
それならば、センスなど全く無い人でも十分に免許取得が可能です。
試験場での試験官は教官ではありませんので、試験終了後に注意は与えますが、要点については述べてはもらえません。
つまり、あらゆる状況において自分で考え、瞬時に判断をし、行動に移す必要があります。
つまり、センスが要求されるのです。
ところが自動車学校では、教習段階で教官が注意点をこと細かく教えているわけですから、教えられたことを忠実に守ってさえいれば、誰にでも修了試験を簡単にクリアできるはずなのです。
このことは、試験場で直接受験された方に比べて判断能力に差が出るのではないでしょうか?
私共は試験場の直接受験で免許を取得した方の方が、瞬時の判断能力が優れていると考えます。
憶測ではありますが、直接受験でけん引免許を取得した方は、方向転換時に初めて乗る車輌においても、折れ角度に対してのハンドルの切り方などの理屈を自分で判断する力を持っているので、1発で決められないにしても数回の切り替えしでクリアできるでしょう。
しかしながら自動車学校の課程を修了した方は、初めて乗る車輌で初めてのコースとなると、運を天に任せたような運転になってしまうように思います。
けん引に例えた話をいたしましたが、大型二種でも同様です。
むしろ、貨物と旅客の違いを考慮しますと、1つの間違いが大惨事につながるバスの方が難しいはずです。

ギャラリーM殿 投稿者:某人事担当者  投稿日: 5月22日(土)09時49分6秒

まず、試験場に行く時間が無いという方についてですが、多忙の理由は仕事の都合という方が大半です。
真剣にバス会社へ転職するつもりであるなら、現職を退職することになります。
当社の調べでは、
@取得時講習初日
A取得時講習最終日
B受験申し込みと学科試験、実技試験の予約C実技試験
D免許証受け取り
最大でも5日の休暇があれば、免許証を取得することは可能です。
学科試験と実技試験を同日に実施し、免許証が即日発行されれば3日間です。
5日間とはいっても、連続した5日間ではありません。
現職を退職するつもりであるならば、5日間の休暇を取ることは十分にできるはずです。
それが出来ないという方は、真剣にバス運転士を目指しているのではなく、「取り合えず取得しておこう」「将来役にたつことがあるかもしれないから」という安易な気持ちの方ではないでしょうか?
当社が求めている人材は、真剣にバス運転士を目指している方です。
賛否両論はあるでしょうが、これは当社の方針ですので御理解ください。
次に試験場が遠隔地の方についてですが、当社の車庫はいずれも試験場から遠く離れた地域にはございません。
当社では運転士については徒歩・自転車・自家用車での通勤のみで、公共交通機関を利用した通勤は認めておりません。
理由は、交通機関の始発前の出勤や、終発後の退勤があるからです。
出勤と退勤に費やす時間については無給ではありますが、拘束時間になります。
運転士に十分な休息を与えることは、安全運行のためにも会社としては重視しております。
つまり、当社におきましては試験場に通うことが困難=当社への通勤時間がかかりすぎ、休息時間を与えられないということになります。
目安は通勤片道1時間以内です。
もっとも、仮に試験場まで2時間を要するような方でも、自分の運転技術に絶対の自信がある方であれば、試験場に行くでしょうし、道交法改訂前は全ての方が試験場で受験をしていたわけですから、一部の離島の方以外であれば可能なはずです。
当然ですが、少ない受験回数で合格する自信のある方ならば、合宿免許などを利用するはずはありません。
試験場から遠隔地に居住していて免許取得後に転居された方についてですが、当社では居住年数も採用基準にあります。
これはローンを組む際に居住年数を記入する欄があるのと同じで、本人が社会的信用を得ているかを確認するためで、転居直後の方は採用しない方針です。

取得方法 投稿者:ギャラリーM  投稿日: 5月22日(土)06時45分25秒

某人事担当者さん、色々参考になります。
しかし、大型2種取得を県試験場で取得しない=運転に自信が無いとは限らないのではないでしょうか。愛知県には、平針・豊川2箇所試験場がありますが。大型2種の技能試験は平針しかやっていません。東三河に住んでる方が実地免除の自動車学校で取得しようと考えたり、短期で取得したいと考えている方は他府県の合宿を選択するのはその人の都合による要因も多々あるのではないでしょうか。
また、福岡県の大手バス会社は養成制度で系列会社が自動車学校を運営しており、そこでの取得を勧めています。試験場の試験は平日の昼間にしか行われておらず、夜や土日の教習に通い取得する選択しかない方もいるのも現実でしょう。             実際、かなり大型のキャリアを持ち合わせ仕事の都合で教習場で取得しバス会社に転職を考えている人がおりましたが。今後、そのような方にはやはり試験場での取得を勧めた方がいいんでしょうか?出来ましたらご回答下さい。

某人事担当者さんへ 投稿者:があごいる  投稿日: 5月22日(土)04時26分35秒

指定教習所卒業生が大型二種飛び入り試験合格者0名と言うのは、笑えませんね。教習生ではなくその教習所自体にも問題があるのでは?指定前教習生を飛び入り試験10人連続一発合格を成し遂げないと教習所に公安委員会からの指定は降りないと聞きました。わたしは大型二種は試験場にて受験(3回目で合格)ですのでなんとも言えませんが…。けん引一種は指定教習所卒業です。その後6ヶ月してから、けん引二種を試験場に受験に行きました。結果は一発合格でした。だから、合格者0名という記録を叩き出した教習所はかなり問題アリなのでは…

No.30  簡単に説明します 投稿者:某人事担当者  投稿日: 5月22日(土)01時12分45秒

運転のセンスのある方は、大半が自分の運転にある程度の自信を持っています。
自信があるということは、大金と時間を費やす自動車学校へ行くことを敬遠します。
「試験場に行く時間がない」などとおっしゃる方もいらっしゃいますが、自信のある方なら時間がないからこそ手早く試験場で受験するのではないでしょうか?
更に、センスのある方ならすぐに合格するはずです。
自動車学校に行かれる方は、大半の方が「確実に免許を取得するため」という理由ではないでしょうか?
センスのある人なら試験場の直接受験で確実に免許を取得できるという自信を持っているのです。
直接受験で確実に免許を取得する自信がある人が、わざわざ自動車学校へ行くでしょうか?
運転に自信のない人や、自信があいまいな人はバス会社には必要ないのです。
次に直接受験で何度も不合格になった方ですが、やはりセンスに難があると言えるでしょう。
直接受験をされる方は、自信のある人ばかりとは限りません。
自信はないが金銭的に余裕のない方などもいらっしゃるでしょう。
また、試験制度改訂前の方も直接受験での取得です。
いずれにせよ、わずか数回で合格する人が実在するわけですから、やはり何回受験しても合格できないという方は、センスを疑う材料になるのではないでしょうか?
試験では1度の失敗で不合格となっても、次の試験で挽回できますが、実際にバスの運転士になりますと、1回の失敗で、お客様に対して多大な迷惑や不快感を与えることになるのです。
ですので、会社としては採用基準を「直接受験の1発満点合格」にしたいぐらいなのです。
それから考えますと、みなさんは厳しい意見を述べられていますが、現在の採用基準は会社の本望よりも甘くなっているのです。
もしみなさんが会社の採用担当者だった場合、自動車学校を卒業して免許を取得した人と、直接受験で1回で合格した人がいた場合、免許の取得方法以外の条件が同等だとしたら、どちらを採用しますか?
そう考えてみてください。
これが総合的に考慮した答えということです。
納得出来ない方もいるでしょうが、この説明で理解して頂くことを願っています。

(無題) 投稿者:某人事担当者  投稿日: 5月22日(土)00時34分4秒

恐縮ですがSUMIさんの意見に釘を刺させていただきます。
自分の足で情報を集めることは賛成ですが、条件の合う会社を見つけてすぐに面接を受けるのは止めた方がいいかもしれません。
当社では面接に来られた方には免許証を提示していただき、その免許証番号を保存させていただいております。
理由は、不採用になった方が再び採用試験を受けることが出来ないようにするために、面接者を識別するのに用いるためです。
つまり、一度不採用の決定をした方は、二度と入社の機会を与えられないようにしているのです。
このことから、十分に準備をしてからの面接をお勧めしたいです。
準備もしないで面接を受けて不採用となってしまうと、完全に入社の機会が奪われてしまうのです。
入社の機会は人生で1度だけです。
採用ラインについてですが、間違いなく高くなっています。
現在では5年間無事故無違反の他に、ゴールド免許証も必須です。
例えば青色免許証ですと、運転経歴書では無事故無違反でも記載範囲以前に何かをしているわけですから、やはり採用しずらいです。
また「うっかり失効」をしたことがある方についても、不採用対象にする案があります。
これは自己管理能力の欠如という理由からです。
今後についてですが、今以上に採用ラインは高くなると断言できます。
しかも、その動きは急速に加速すると予想されます。
指定自動車学校で大型二種の課程を修了して免許を取得した方についてですが、指定自動車学校の課程を修了した方に、試験場で直接受験をしていただき、データを収集しました。
本来は試験場で合格するだけのレベルに達していなければならないのですが、データによりますと合格者は0でした。
しかも失格が大半なのです。
確かにバスのメーカーが違うなどで操作方法が異なるかもしれませんが、大型二種免許というのは、あらゆるバスを運転することのできる免許ですので、ボディサイズの違いや操作方法の違いなどは言い訳にしかなりません。
車種が変わることで運転の技量が変わるようでは、試験場の11メートルのバスで合格されましても12メートルのバスには乗れないということになりかねません。
免許証の取得方法を採用基準に加えたのは、まだ最近のことですが、いろいろな情報などを考慮し、総合的に判断した結果です。
自動車学校で取得した人の全てがセンスに問題があると断言しているわけではありませんので、そのことはご承知ください。

があごいるさんへ 投稿者:挙動不審な人  投稿日: 5月21日(金)22時59分50秒

があごいるさんはじめまして。やはり必死こいて取った大型二種なのに待遇が悪い。なんでなのか疑問でしょう。家族もっていたらかなりキツイでしょうね。・・・・はっきり言って大型二種免許が泣いてますね。生かされない僕もバカみたいだか。SUMIちゃん実際にそんなことがあるんですか。なんてこった。悲しい!ではまた! 

はじめまして。 投稿者:があごいる  投稿日: 5月21日(金)17時44分26秒

はじめまして、があごいると申します。m(_ _)m
みなさんの熱いカキコ読んでいて非常に勉強になります。
わたしは、昨年にバス会社の採用試験を2社受験しました。
面接の時にやはり面接官の方に、
「試験場での飛び入り試験何回で合格しましたか?」と聞かれました。
ようやくその真意がわかりました。
バス会社内定をいただいたものの...、いくのはやめましたが...。
やはり待遇面で、契約社員.時給1000円.という悲惨な待遇...、はっきり言って大型二種免許が泣いてます。

話が逸れますが・・・ 投稿者:SUMIちゃん  投稿日: 5月21日(金)12時18分5秒

私がバスに乗る前に勤めていた運送(トラック)会社の話です。
人選ですが、表向きの規約とは別に「裏規約」が在りました。
求人内容は「大型免許所持者」と記載しておきながら、実際には経験者しか採用していませんでした。
また、自社で4トントラックに乗務している運転手を大型運転手に昇格させる際ですが、練習なしでいきなり平針で受験させ、10回以内の合格が条件でした。
そして、自動車学校での取得は厳禁でした。
会社の言い分は「受験そのものが練習だ」「別に1発で合格する必要はない」
などでした。
さらに「10回受験して合格できないようなら、その運転手をトラックに乗務させ続けることは不安だ」との理由で、4トントラックの乗務からも外されてしまうのです。
勿論、解雇ではなく運送とは別の部署への移動ということです。
このことは、平針で雑談しながら話したことがあったと思いますので、知っている方もいるかと思います。
このことを考えますと、センスというものを重視していたのかもしれませんね。
貨物でもこのような会社が実在しているのですから、旅客でもそのような考え方の会社があっても不思議ではないと思いました。
ですので、某人事担当者さんの投稿は、自社での裏側の採用条件を記された貴重な事実ではないかと思います。
ただ、全ての会社に於いて同様の考え方であるかどうかは疑問です。
しかしながら、大型二種免許所持者がどんどん増えているのに、求人枠はそれほど増えていないようですので、各バス会社が採用基準のラインを徐々に厳しくしていく動きがあっても、それは自然なことなのかもしれません。
もしかしたら、某人事担当者さんの会社よりも採用ラインの高い会社が実在するかもしれませんし、他社でも独自採用ラインを高設定にしていく可能性は否定できないのではないでしょうか?
もっともこれは私個人の意見ですので実際にどうなるかは判りませんが、少なくとも10年程前と現在とでは、バス会社の採用ラインが高くなっているはずです。
そのことを踏まえて数年先のことを考えますと、今の採用ラインが通用するかどうかは判りませんよね。
ですので挙動不審な人さんや、その他のバス運転手志望の方は、すぐにでも自分の足で情報を収集していただき、条件の合う会社が見つかれば早めに面接を受けられた方がよいのではないかと思います。
来年は「愛知万博」という大きなイベントと「中部国際空港」の開港で、今はバス会社への入社が比較的容易な時期かもしれませんよ。
実際に私も過去1年以内で「信号無視」「シートベルト」の2件の違反がありながら、「浜名湖花博」のおかげで採用されたのかもしれませんし・・・

もっと知りたい 投稿者:愛犬ハッピー  投稿日: 5月21日(金)00時05分11秒

 某人事担当者さんのお話は大変貴重なお話だと思います。なかなか人事担当の方からお話を聞かせてもらえることなどないので勉強になります。採用ラインの線引きは各バス会社ちがうかと思いますが、共通な部分も少なからずあるように思えます。

 バス会社に努めていて中途で辞めた人(いずれも市営バスではない有名バス会社の方)に聞くと、「バス会社には、本当にバスが好きでないと努まらない」という話を何人かから聞いたことがあります。理由は、ずばり拘束時間が長い割には給料が安すすぎる」です。しかし、現在70歳くらいの方の市営バス退職者の給料は格別に良かったとも聞いたことがあります。
 
 そこで、バス会社に努める運転手の給料が知りたいです。
正社員の場合の勤続5年、10年、20年、30年、40年くらいの方の年収と定年を迎えた方の退職金っていったいどの位もらえるのでしょうか?また、現在契約社員ではなく、正社員の登用はどれ位あるのか知りたいです。

そう熱くならないで下さいね 投稿者:夕日三丁目  投稿日: 5月20日(木)22時27分25秒

 

挙動不審な人さん、みなさん、こんばんは〜
挙動不審な人さん、再就職おめでとうございます。前職とは違うドライバー関係に進まれたんですね
最初は、慣れない職場でたいへんな事と思いますが、「好きな運転」で生計が成れば良いですね
さて…みなさんの某人事担当者さんへの「熱い」書き込みを拝見致しまして、胸が痛くなりまして…
某人事担当者さんも、会社の建前を厳密に述べただけであって、そんな話は世の中にゴロゴロありますよね
(某人事担当者さんの本意では無く、「こんな感じの会社もあるんですよ」と紹介した事だと思っています)
SUMIちゃんさん、蓬の人さんが、おっしゃるように私たちが会社を選べばいいんだし、選べる様に資格とかを取得すれば良いじゃないでしょうか

ただ「運転免許」の取得方法で「教習所では…」「回数が…」と言うのは、ちょっと偏見だと思いました(免許証には記載してありませんしね)
センスうんぬんより、事故を起こさない運転だと思います。明日も安全運転しましょ〜う!

経緯(その2・入社そして仕事の段取り) 投稿者:挙動不審な人  投稿日: 5月19日(水)23時41分45秒

 

やっとの思い再就職したで僕セールスドライバーとしてそしてプロドライバーとしての幕開けである。のまず二人乗りして仕事の流れを覚えることから始めた。最初は先輩の助手席にすわり現場に立ち会いながらで配達,集荷の業務の流れを見ます。朝は配達の仕方,コースの流れ方、昼からは集荷(配達が残っていたら配達に)の仕方,コースの流れ方を見て終わる。これが1〜2週間定時の17時に帰宅。その後今後業務に携わるコースを配達から集荷までの流れに入り仕事の流れ,仕事に不可欠な端末(ハンディターミナル)を持ち実践で行う作業を行います。あと忘れてならないのが会社で支給される携帯電話です。これで到着からのクレーム,苦情など受け答えや配車から集荷の情報がメールで届いたり、定期及び電話集荷のお客さんからの依頼を受けたりします。そう誤配やいろいろなクレームも入ってくる後々から大変な目に会うことも。それで一ヶ月位先輩の助手みたいな形でまだこの時点ではまだハンドルは握らせてもらえませんでした。続きはまた!

某人事担当者へ 投稿者:挙動不審な人  投稿日: 5月19日(水)23時10分42秒

 

投稿読みました。胸の内にしまっておきます。だけど某人事担当者に聞きたい!バス会社はコネがないと駄目なんでしょうか?あとは観光バス出身や路線,長距離バス経験者じゃないといけないのでしょうか。バス経験者のなかには路線常務を拒みいきなり長距離バスに就かせてという人も少なくないのではないか。あとは給料の問題もあったりしますがそこはどうなのですか?他のバス会社に聞いた話なのですがバス運転の経験者しか取らない所もあったりしますがそこのところはどうなんですか。

皆さん熱くならないで 投稿者:蓬の人  投稿日: 5月19日(水)08時06分37秒

 

そう熱くならないでください、読んでいる方が面白ろいではないですか。
働く人も一生懸命、働いていただく経営者も、人事担当の方も会社存続のために
一生懸命なのです。そこで一言、働く人も会社が有ればこそ生活が出来、
会社も働く人がいればこそ会社存続が出来るのです。
世の中には必ず自分にあった職場があるはずです。色々な会社を回ってみましょう。

No.20 tako8rouさんへ 投稿者:天の声  投稿日: 5月18日(火)06時09分11秒

 

挑発に乗ってはいけません。
気持ちは分かりますが世の中そう言う考え方もあると、聞き流しましょう。

うんっ・・ 投稿者:天の声  投稿日: 5月18日(火)06時02分57秒

 

議論の内容はかなり良い、わかり易い。
しかし熱くなって、挑発しないように。
もっとお互いを尊重しあった方が良いですな〜

さすがSUMIちゃん、素晴らしい発言。ごもっともです。

某タクシードライバーさんへ 投稿者:某人事担当者  投稿日: 5月18日(火)00時03分6秒

 

今、ほとんどのバス会社では入社してすぐに正社員にはなれません。
最低でも1年は契約社員扱いです。
最初の契約期間は、入社後1、2ヶ月です。
この期間は研修期間となります。
つまり、この期間において技量に問題があると判断した運転士に対しては、雇用契約の延長を打ち切るという形になります。
解雇という表現が適切かどうかは、個人により異なるかと思いますが、契約延長をしないということは、事実上の解雇となりますよね。
このことについては面接時に説明させていただいておりますし、内定を出させていただいた方には書面に捺印を頂いております。
当社でも、正社員に対しては技量を理由に解雇をするようなことはありません。
契約社員については、随時契約を延長しながら採用し、契約期間内に不適と判断した場合には契約満了をもって再契約を行わないという形です。
契約社員の年数が一定期間を越えた段階で、総合的に判断して正社員として採用するかを判断するのが、今のバス会社の常識となっています。
このような方法は、バス運転士を希望されている方なら一般常識ですので、ここに投稿されている方や挙動不審さんもご存知のはずですし、入社内定というのが契約社員としての雇用であることも存じているはずです。
某タクシードライバーさん、お判りいただけましたでしょうか?
バスという乗物は、多い時には一度に60人もの命を預かるのです。
つまり、技量というものが非常に重要なのです。
観光部門においては、車内でアルコールを飲みながら歩き回っている乗客などもいるですよ。
そんな時はブレーキの踏み方一つで大惨事になるのですよ。
タクシーのように、乗客が必ず座っているとは限らないですし、12メートルもの巨体を操るわけですから、車内事故のみではなく車輌との接触事故も怖いものです。
ですから契約社員の制度を導入して、容易に解雇(契約打ち切り)できるようにしているのです。
不当と思われるのであれば、訴えてみたらいいですよ。

某人事担当者さま某タクシードライバーさまへ   投稿者:挙動不審な人  投稿日: 5月17日(月)23時41分48秒

 

某人事担当者さま確かに僕は確かに運転履歴もかなり汚れていますし、試験回数もかなり受けました。でもやっぱり試験回数の事でそれでセンスがないといわれるのはどうか?僕だけではないはず。それで某人事担当者さま「何回受けた」と聞いて10回以上と言ったら落とすつもりでしょうか。僕はいいです、だけど他の人が某人事担当者が働いている会社に就職したいと言ってそうゆう理由(僕みたいに免停歴がある場合は仕方が無いが)で簡単に落とすモンなんでしょうか。平針でやはり1〜3回で受かった人等(免停歴がなくゴールド免許)が望ましいのであろうか?そこの基準など教えて欲しい。あと採用されて教習期間中に解雇される人材ってどういう人ですか(教習中運転が危なっかしいのか教官の教えを無視,暴力するそんな人が該当するのですか)。今後こうゆうのが無い為に教えて欲しいバスドライバーの卵が未来にはばたく為に。某タクシードライバーさん投稿有難うございます。タクシードライバーという仕事もかなりハードかと思います。今こんな物騒な時代だからやはり護身術とかは教育の一環として入っているのでしょうか。あとは酔っ払い,強面の人,タクシー内での卑猥な行為などの対応とかは某タクシードライバーさんの会社ではどうなっているんでしょうか。教えていただけたら本望です。それではまた!  

挙動不審な人さん 投稿者:SUMIちゃん  投稿日: 5月17日(月)23時23分28秒

 

今、バスの運転手を募集している会社って意外と多いように思います。
本当にバスの運転手を目指しているのであれば、各バス会社に問い合わせをしてみてはどうでしょうか?
電話をしてみて、人事関係の担当の方につないでもらい、自分の居住地と氏名を伝えた上で「私は以前に違反歴等がありますが、貴社の入社条件に該当しているでしょうか?」
「もしよろしければ、入社条件を教えて頂けないでしょうか?」
などと質問してみて、相手の方から答えを聞き出すことができれば、今後の方向性が見えてくると思いますよ。
  A社=永久に就職は無理
  B社=今は入社試験を受けても無理だが、○年後なら入社できるかも・・・・
  C社=今すぐ入社試験を受けても、内定をもらえる可能性アリ
などと、自分でリストを作ってみてはどうですか?
他人の言葉を鵜呑みにして自分の未来を左右させるのではなく、挙動不審な人さんが自分自身で実際に動き、そして自分の未来を築くべきだと思います。
もし、自分でいろいろなバス会社に問い合わせた結果、どの会社に於いても永久に入社条件を満たすことが出来ないと判断したのであれば、すぐに次の目標探しに着手できますし、数年後なら入社できる可能性のある会社があれば、それまでの期間にプロドライバーとしての腕を磨き、チャンスが巡ってきた時に確実に入社内定をもらえるように準備をしておけばいいと思います。
とにかく、他の人から聞いた就職情報や入社条件などについては、アドバイスとして受け止めておき、参考にしておけばいいです。
大切なのは、自分で実際に動いてみて、納得できる情報を入手することではないでしょうか?
確かに某人事担当者さんの投稿などを拝見していますと、厳しいように思えますが、挙動不審な人さんはその内容について納得をしてはいけないと思います。
やはり、自分で納得できるまで、自分で行動しながら情報収集をするべきです。
挙動不審な人さんとは、しばらくお会いしておりませんので、機会があればお会いしてじっくりとお話をしたいですね。

某人事担当者さまへ! 投稿者:某タクシードライバー  投稿日: 5月17日(月)22時57分12秒

 

あなたの会社ではいったん入社させた人材を他の人と技量の差(事故とかの多大なる損失が無いのに)で簡単に解雇をお行うのですか?あなたは労働基準法という法律をご存知ないのですか?雇用した時点で貴方の会社には責任は生じるのです。もしあなたが本当の人事の担当の方でしたら、もう少し人事及び雇用について勉強なされた方がいいんじゃないですか?労働基準局に報告されたらあなた個人より会社全体が処罰の対象になりますよ。私も旅客輸送業の一員ですが、もし貴方のように簡単に解雇されるなら我々の業界のドライバーはいなくなってしんまいます。きっと貴方はバスとタクシーは違うと反論なさると思いますが監督官庁は同じ国土交通省ですよ。本当に貴方の意見が貴方の独断の意見である事をお祈りいたします。私は、ここような場所で一人の方を攻撃するような事をしたくありませんがこの先に旅客のプロドライバーを目指す方々が自信を無くさないようにここで苦言をさせて頂きました。挙動不審さんはじめ旅客プロドライバーを目指す方々へ・・・がんばれ!! 

ガンバレ!挙動不審 投稿者:天の声  投稿日: 5月17日(月)06時10分12秒

 

バス会社は1社や2社じゃ無いぞ!
免許の価値はは試験場の回数では無いぞ!
センスは大事だけど、運転はそればっかりじゃ無いぞ!
もっと努力しろ! 経験を積め! 人生経験もな! まわりへの配慮も忘れるな! もっと場の空気を読め!
そうすればおのずと道は開けて来る。

挙動不審さん  投稿者:某人事担当者  投稿日: 5月17日(月)01時46分21秒

 

大変お気の毒ですが、仮に当社へ入社面接にお越しになられましても、当社では採用は致しかねます。
その理由ですが、現在は自動車学校を卒業することで実技試験が免除されるのはご存知かと思います。
そのような取得方法は、免許証を「購入」したも同然だと思います。
同様に、試験場で取得したとしましても、練習を幾度も繰り返し、更に幾度も試験で不合格となった方も、やはり免許証を購入したと言えるでしょう。
私共は、運転の「センス」というものが重要だと考えております。センスのある人は、練習をしなくても10回も受験すれば合格しますし、練習をしたのであれば数回で合格します。
センスの無い方は、必ず事故を起こすと言っても過言ではありません。
現在の免許制度は、センスに関係なく取得が可能なのです。
普通免許で考えてみてください。
ほとんどの方が自動車学校で「購入」をしていますよね。
その結果、運転には不向きと思われるような方でも免許証を所持し、実際にハンドルを握っていますよね。
挙動不審さんもそんな人を見たことがあると思います。
右ウインカーと左ウインカーを間違えて出してる人や、登坂発進で後退してしまうような人…
そんな人でも免許証を所持しているのです。
おそらく免許証を購入した人でしょう。
つまり、運転センスがなくとも、お金を積めば免許証は入手できるのです。
これは、普通免許に限らず大型二種免許でも同様なのです。
運転センスが無くとも、何度も受験していれば、マグレで合格することもあるでしょう。
しかし、運転センスのある人なら、数回の試験で要領さえ掴んでしまえば、すぐに合格してしまうものです。
実際に練習ナシで試験場で数回の受験で合格した人や、2〜3回の練習後、最初の試験で合格した人は必ずいるはずです。
そのような人こそがセンスのある人と言えるでしょう。
バス会社の求めている人材とは、そのような人なのです。
大型二種免許を購入した人は、仮に当社が採用と判断しましても、教育段階でセンスのある人とは大きな差が生じてしまい、最終的には教育期間中に解雇通知を出すことになってしまいます。
当社の現役運転士の一部についてですが、何度目の試験で合格したのかを尋ねてみたところ、10回を越える人はいませんでした。
これが現実なのです。
まことに残酷な投書かとは思いますが、夢と現実のギャップを知ってもらう意味で、失礼ながら投書させていただきました。
失礼致します

(無題) 投稿者:挙動不審な人  投稿日: 5月16日(日)17時03分38秒

 

二日飛んですいません

某人事担当者へ 投稿者:挙動不審な人  投稿日: 5月14日(金)06時14分10秒

 

某人事担当者さん一昨年に平針で大型二種を取りました。それも旧法から新法に変わったまでに四ヶ月半、11回もかかったよ(平成14年 5月〜平成14年 9月)。けっこうお金使ったからねぇ!平針で15回,名鉄自動車学校14回(その当時練習のみだった),岐阜の福富で9回もやってね。まぁこんなけやってても未だに生かされない私です。悲しいがかなり損している様な状態です。ではまた!

No.10 アドバイスです 投稿者:某人事担当者  投稿日: 5月13日(木)21時54分32秒

 

挙動不審さんは、大型二種免許をどのように取得なさったのですか?
もし、指定自動車学校を卒業して取得したのであれば、営業ナンバーのバスの乗務員になることは諦めた方が賢明です。
試験場で直接試験を受けて取得したのであれば、第一関門をクリアしたと言えるでしょう。
自動車学校での実技免除は、警察がバスの運転を許可しただけであり、実戦では全くと言っていいほど使い者にはなりません。
さて、試験場での試験ですが、合格ラインが高いと感じる方が多いようですが、試験場でギリギリ合格するようなレベルの運転では駄目です。
実際に乗客を乗せた状態で、試験場のような運転をしていては、気の短い乗客なら激怒しますよ。
まず、前後方向のGは限りなく0にしなければなりません。
つまり、発進をスムーズにし、ギアチェンジも乗客に分からないようにし、ブレーキも停止寸前での「おつり」が無いようにしなければなりません。
更にフットブレーキはほとんど使わないようにします。
シフトダウンで十分に減速して、最後の最後でフットブレーキを使って停止するのです。
また、エンジンの回転数が急激に変化しないような運転に留意しなければなりません。
バスはリアエンジンですので、エンジン音が後ろの乗客には不快ですので、回転数はゆっくりと変えることです。
つまり、アクセルを急に踏み込んだり、急に足を離したりしてはいけません。
また、会社の経費を削減する意味で、常に高ギアでの運転が原則です。
バス会社の乗車試験では、水を入れたコップを置き、水がこぼれないような運転をさせたり、100円ライターを縦に置いて、倒れないような運転をさせる会社も少なくはないはずです。
それが旅客運転士の基本なのです。
もちろんですが、そのような状態で一般道路を一般車輌に混じって、しかも法規を守りながら運転するのは大変なことです。
入社後は、そのような運転を1日中しなければなりません。
更に2車線以上の道路では、左側走行が基本です。
挙動不審さんは、現在はトラックに乗っていらっしゃるようですので、今からでもトラックでそのような運転を心掛けてみてはいかがでしょうか?
慣れるまでは10分と持たないかもしれませんが、そのような運転を1日中できるようにならなければ、バス運転士への道は険しいですよ。
今は運転士が溢れている時代ですので、他者に劣らないような運転技術が必須です。
頑張ってみてください。
健闘を祈ります。

追加です 投稿者:某人事担当者  投稿日: 5月12日(水)23時39分17秒

 

大切なことを忘れていました。
バスの運転士という仕事は「接客業」です。
つまり、運転技術が優れていても、接客に不向きであれば論外なのです。
@話しが巧みであること
A清潔感があること
B人見知りをしないこと
C常に低姿勢であること
などです。
受け答えの苦手な人や、横柄な態度をする人、不潔な人や身だしなみがだらしない人は、面接で落とされてしまいます。
また、最近は変わりつつありますが、独身では不可の会社もあります。
結婚しているか否かは、ガイドとのセクハラ問題だけではなく、結婚しているという事実によって、その人が認められた人物かどうかを定める判断基準にもなるのです。
他には、健康状態も重要視されます。
トイレの近い人や胃腸の弱い人は、採用側からみれば大きなマイナスポイントになります。
また、血糖値の高い人などもマイナスポイントになります。
その他にも、深夜・早朝勤務が可能なこと、乗用車での通勤が可能なこと・・・
運転技術以外の部分でも、様々な条件があります。
会社によっては、そのようなことを、運転技術よりも重視しているようです。
そのような会社では面接時に、運転技術ではなく、その人物がどのような人物であるかを確かめます。
人間の性格は、直そうとして改善されるものではありませんので、面接で人物像を重視する会社では、入社試験の機会は「人生で一度きり」となっています。
一度不合格になると、二度とその会社は受験できないのです。
そのようなことから判りますように、高い運転技術を持つことと、人物像を高く評価してもらえることが、バス会社入社の鍵となると思われます。

アドバイスです 投稿者:某人事担当者  投稿日: 5月12日(水)22時59分45秒

 

挙動不審さんは、大型二種免許をどのように取得なさったのですか?
もし、指定自動車学校を卒業して取得したのであれば、営業ナンバーのバスの乗務員になることは諦めた方が賢明です。
試験場で直接試験を受けて取得したのであれば、第一関門をクリアしたと言えるでしょう。
自動車学校での実技免除は、警察がバスの運転を許可しただけであり、実戦では全くと言っていいほど使い者にはなりません。
さて、試験場での試験ですが、合格ラインが高いと感じる方が多いようですが、試験場でギリギリ合格するようなレベルの運転では駄目です。
実際に乗客を乗せた状態で、試験場のような運転をしていては、気の短い乗客なら激怒しますよ。
まず、前後方向のGは限りなく0にしなければなりません。
つまり、発進をスムーズにし、ギアチェンジも乗客に分からないようにし、ブレーキも停止寸前での「おつり」が無いようにしなければなりません。
更にフットブレーキはほとんど使わないようにします。
シフトダウンで十分に減速して、最後の最後でフットブレーキを使って停止するのです。
また、エンジンの回転数が急激に変化しないような運転に留意しなければなりません。
バスはリアエンジンですので、エンジン音が後ろの乗客には不快ですので、回転数はゆっくりと変えることです。
つまり、アクセルを急に踏み込んだり、急に足を離したりしてはいけません。
また、会社の経費を削減する意味で、常に高ギアでの運転が原則です。
バス会社の乗車試験では、水を入れたコップを置き、水がこぼれないような運転をさせたり、100円ライターを縦に置いて、倒れないような運転をさせる会社も少なくはないはずです。
それが旅客運転士の基本なのです。
もちろんですが、そのような状態で一般道路を一般車輌に混じって、しかも法規を守りながら運転するのは大変なことです。
入社後は、そのような運転を1日中しなければなりません。
更に2車線以上の道路では、左側走行が基本です。
挙動不審さんは、現在はトラックに乗っていらっしゃるようですので、今からでもトラックでそのような運転を心掛けてみてはいかがでしょうか?
慣れるまでは10分と持たないかもしれませんが、そのような運転を1日中できるようにならなければ、バス運転士への道は険しいですよ。
今は運転士が溢れている時代ですので、他者に劣らないような運転技術が必須です。
頑張ってみてください。
健闘を祈ります。

夕日三丁目さんへ 投稿者:挙動不審な人  投稿日: 5月12日(水)13時16分49秒

 

やはり最初は小さいが自分の技量を向上させて大きくなる。そうだったらいいのになぁ〜!と。あと大学生の送迎など行っている所、名古屋であるんだが観光バスの経験しか駄目なところがあるので注意!あっもう仕事なのでおいと間します。ではまた!

三十して立つ…と。 投稿者:夕日三丁目  投稿日: 5月11日(火)22時25分38秒

 

挙動不審さん、みなさん、こんばんは〜
早速のレスありがとうございます。某人事担当者さんがおっしゃる様に「大二」の就職は厳しいですよね
私のところは「成田空港」に近いのでバス需要は多い方です。取得時で一緒になったバス会社の方とホテルの送迎の方のお話ですが…
バス会社の方は「1〜2年の大型経験」と「運転経歴証明書」が必要との事ですが、ホテル専有バスの方は「体力勝負」で、空港とホテルの往復ですが荷物の積み下ろしの重労働で「腰痛」で困っているとの事でした、大型二種取得後「路線バス」に就職したいとの事でした
バス会社の方も「契約運行」みたいな形態で「大学生の送迎」とか「会社員の送迎」とかが、グループ会社で運行されているみたいなので「バス運転のアルバイト」は、探せばあるのでは…と思いますが、私の場合「安易なアルバイト希望」なので「帯に短しタスキに長し」でして…就職でないのでスミマセン

挙動不振さんが考えている「会社」って、大きい会社でしょう?私の「会社」は夫婦二人で雑貨屋の会社です(「有限会社のつくり方」の本で法人登録しました)
その方法で「バス会社」でも良いのではないでしょうか?誰でも初めての事は「経験なし」ですよ?
中古バス1台から初めて、十数台所有のバス会社の社長になった方もたくさんいますし、「机上の空論」では前に進めないでしょう?
「介護タクシー」も1台から認可が下りるそうですし、介護の送迎にも「二種」が必要になるそうです
「介護ヘルパー取得」→「デイケアーなどでアルバイト」(顧客情報収集)→「介護タクシー開設」(まずは軽中古車)→増車などなど
(立ち上げとけば、子供にも譲れますしね)
「社会」って、大手の会社(商店・タクシー会社)だけでは無いですよね、家族・夫婦で商売(観光バス)をやっている人もいるし
「浜ちゃん」タイプだったら「つり仲間」みたいな従業員をだんだん集めれば良い事ですよ
せちが無い世の中だから、夢に近い方向に進んで行きましょう
長々と乱文でスミマセン。

某人事担当者さんへ他  投稿者:挙動不審な人  投稿日: 5月11日(火)00時40分48秒

 

某人事担当者さん、やはり厳しいでありますか。自分の考えは浅はかなのであろうと考えています。ただ会社設立しても経験なしでやるというのがかなり冒険であると。いずれはなんとかしたい。自分自身駄目であればタクシーの道しかないのかあるいは地方へ行ったほうがいいか(もう愛知県も財政難だからなかなか無いし)なぁ〜!あとは霊柩車の運転手もどうか(それでも運転経歴証明書;要[3年間(就職雑誌にある会社にはそう書いてある)])。(自分自身も安全運転に心がけてはとは懸け離れているのでは、つくづく感じている)!セールスドライバーを続けれるのか自分も分からない。肉体的な問題もあるし。まぁセールスについては自分はかなり消極的だなぁと。いっその事、事務仕事の方がいいかもと考えます。ただパソコン(今だとWordとExcelが出来るのが条件だか前職(土木関係)の時仕事で設計計算書や施工計画書,ミルシートを作る際にWordとExcelでつくっていましたが長年やっていないので記憶はどうか)が出来て当たり前の時代だからそれについていけるか?投稿ありがとうございます。

夕日三丁目さん、投稿有難うございます。僕はあと一ヶ月で三十路になってしまいます。仕事やっていくうちに疲れはたまり途中の帰り道でコンビニの駐車場で寝てしまう始末。僕はすっごく若くないとかんじています。僕は正直言って「俺に付いて来い」というタイプじゃないし社長という感じではありません。どっちかというと釣りバカ日誌に出てくる浜ちゃんタイプです。だから会社を立ち上げるではなく居座るかシャボン玉みたいにフワフワ浮いてるからどうでしょう?会社を作られたいいますが介護だけでは営業はどうでしょう。従業員はどうしているのでしょうか。車は配備してあるか。ただ自分のエゴで乗りたいだけじゃない身障者用の車であるか。しかし大手もこうゆう仕事をやっていると思います。僕がいる名古屋地区には名古屋では有名なTタクシーがタクシーだけではなく介護タクシーをしている例がある。他にジャンボタクシー等があったりしてある意味介護バス,タクシーあったとしてもそれだけでは食っていけないのではと悲観してしているのは僕だけでしょうか。いずれにせよ認知してくれる環境作りや接客等に気を配って頑張って欲しい。人々に認知してくれるまでが長いと思いますが頑張って下さい。

むにゅさん投稿有難うございます。 やはり自分もこの仕事に就いてか焦ってしまいついつい速度を出してしまう。やはりずば抜けて早いのもとうかと思います。自分もなにかいい気になって横暴な運転になってるのではと感じます。まぁそれが昨年の違反になる原因を作ってしまったんだなぁ〜と!これは運だけではないこと。今までの積み重ねもあったりするのだから・・・・・・・。ではまた! 

ちょっと厳しいのでは… 投稿者:某人事担当者  投稿日: 5月10日(月)20時02分41秒

 

もし自分自身がバス会社の経営者だった場合、どのような人材を求めるかを考えてみて下さい。
今、バス運転士については、たった1人の求人に対してでも多数の応募が寄せられるのが現実です。
そんな大勢の中から、会社側は自由に選択できるわけです。
会社側が従業員に対して最も恐れていることは「事故」です。
つまり、事故を起こす恐れがあると思われる人材は採用しません。
では、どのような人が事故を起こす恐れがあるのでしょうか?
現実には面接だけでは判断できません。
そうなると、過去の経歴を参考にするしかないのです。
過去に人身事故や免許停止処分を受けたことがある人を採用するほど甘いバス会社は、どこを探しても見つからないと思います。
今、バス運転士の求人は、必要と思われる人材がいなければ、無理して採用せず、再び求人案内を出して、会社が必要とする人材が見つかるまで待つのが当たり前になっています。
つまり、過去に免許停止処分を受けてしまった人は、大型二種免許を所持していても、バス運転士としての夢は絶たれていると考えるべきでしょう。
厳しい意見と思われるかもしれませんが、自身が経営者の立場になったと仮定すれば、簡単に答えは出るはずです。
もし挙動不審さんが本当にバスの運転士になりたいのであれば、「夕日三丁目」さん同様に、自身で会社を設立するしかないと思います。
バス会社の場合、違反歴は過去5年の経歴書で判断しますが、人身事故や免許停止については5年以上前でも不可ですので、就職を考えるよりも会社設立の方が近道と言えるでしょう。
厳しい意見で申し訳ありませんでした。

千葉で〜す 投稿者:夕日三丁目  投稿日: 5月 9日(日)23時09分23秒

 

管理人さん(もちろん挙動不審な人さん)、みなさん、こんばんは〜

千葉の「幕張」で「大二」取得の44歳です(愛知とは遠〜い所のおじさんでゴメンなさい)
「アルバイトでも」と思って取ったけど…大型の経験もないし28歳の「挙動不審さん」が
うらやましいです(若いでしょう?)
無いんですよ、バイト先。タクシーか、代行ではなんとなく…酔っ払いだらけ…(酔うのは好きなんだけど)
「取得時」で介護の方が多かったので「介護タクシーをしちゃおうかなぁ?」とか
そのうち「介護観光バスなんかも立ち上げちゃおうかな〜」とか…就職するんなら、「会社を作っちゃえば〜」って感じでです
(現に「有限会社」(安価で)作っちゃいましたし、何とかなります)
「社長さぁ〜ん」は、挙動不審さんに向いてると思うのですが?

2番手ゲット!! 投稿者:むにゅ  投稿日: 5月 9日(日)22時24分27秒

 

プロドライバーではありませんが、過去3年間無事故無違反を条件にする求人は多いと思います。自動車学校、バス会社我が社のトラック部門の求人でも運転経歴書を提出させられます。そのことから、私も今後の就職に備えて車の運転には最近から気をつけています。
道路でも自分が先頭のときはスピードを出さない(2番手以降のときは前車に合わせて制限速度無視しますが)ハンドルで逃げず、ブレーキを使い前方の危険を避けるなどです。

No.1 挨拶,経緯(その1) 投稿者:挙動不審な人  投稿日: 5月 9日(日)10時31分39秒

 

昨日の書き込みで急遽管理人さんがサイトを作ってくれました。(多分書き込みが無くそのまま自然消滅してしまうんだろうなぁ〜!と感じているのは僕だけでしょうか)仮の主になってしまいました挙動不審な人です。ここではプロドライバーとして現に業務に携わっています。この仕事に就いて一年強になりました。まだまだ未熟ではあります。その期間までにはかなり辛い思い出もありました。入社したのは平成15年4月その当時迄の一年間は知っている人は御存知だとは思いますがプー(言ってしまえば無職またはフリーター)で大型や二種関係を取得していました。プーになって9ヶ月最初の面接に行きました。そうMバスです。愛知県や岐阜県で走っている赤と白のあのバスが有名な会社バックはN鉄道。しかし僕には免停,違反歴等がありそれが元で最初の一次審査で不合格。その2ヶ月後またも懲りずにバス会社をうけてしまいました。今度はMKバスに応募軽い筆記,実技(名港トリトンの周りの運転),面接としました。やはり面接の時に違反歴の事を聞かれました。嘘言っても直ぐバレるもう正直に言いました。やはり面接官は聞いたとたん不機嫌な顔をしていました。まぁ分かっていたことだけど駄目でした。このままズルズル行ってしまうのであろうかそんな生活も一年が過ぎようとしていました。平針言ったついでにハローワークに行き就職先を探していました。DODAなど就職雑誌を読み漁りたどりついたのはセールスドライバーの求人いつかはバスドライバーをやりたい(かなりおこがましいこと何だけど)でも悪戯に過ぎていく。貯蓄も崩して生計をたてたりみっともないが28歳なのに少し親のすねかじりのもしていました(今だから公にしました。)。それで毎回意味無く車で平針へ行っていたことも。そしてある運送会社に何とか採用させていただきました。こんな不況に仕事に就けるとは思っても見ないことであろう。だけどいつかは・・・・・・・。一余この辺で話を区切らせてもらいます。

次の100へ

挙動不審な掲示板過去ログTOPページへ