挙動不審なBBSプロドライバーへの道

過去ログ

NO.101〜NO.200

2004.6.20
〜2004.9.4

前の100へ  次の100へ


No.200  大型仮免さんへ 投稿者:SUMIちゃん  投稿日: 9月 4日(土)15時52分13秒

 

僕が面接を受けた時は、最初に電話で連絡をして、面接日時の指示を受けました。
で、面接の時に運転免許証と履歴書と運転経歴書を持参したような覚えがあります。
僕が面接を受けた日には、僕の他にも面接を受けに来てた人が数人いました。
最初に個別で面接を受け、それから路上走行をしました。
でも、面接を受けた時点で帰られた方もいました。
数日すると、次の面接日の連絡があり、また面接に行きました。
次の面接官は、最初の面接官より上役の方です。
そして面接が終わるとまた路上走行です。
さらに次の面接日が指示されて、さらに上役の方と面接をしました。
その翌日に、入社内定と配属営業所の連絡をもらいました。
実技試験については・・・
実技ですが、普通にバスを操るだけなんですが、この「普通に」って言葉について、個々で感覚が違いますからねぇ・・・

SUMIさんへ 投稿者:大型仮免  投稿日: 9月 4日(土)14時56分30秒

 

不特定多数及び、関係者がみているから・・・すみませんでした!来週火曜日卒検です。免許取得できたら、面接に行きます!中?区の、N?N・・・そんなにあまいですか〜実技試験は、どんな感じでしょうか!!宜しくお願いします(願です、激汗)スミさん、りょうさんまた〜

りょうさんへ 投稿者:SUMIちゃん  投稿日: 9月 4日(土)10時36分29秒

 

バスの大きさですが、ごく普通の12メートルですよ。
高さはバスによって異なります。
勤務時間については、職業ドライバーの中では楽な方だと思います。
ですが、ビジネスマンのように毎日決まった時間に出勤して、時間が経てば終業するといったものではありませんよ。

大型仮免さんへ 投稿者:SUMIちゃん  投稿日: 9月 4日(土)10時25分19秒

 

バス会社ですかぁ・・・
ヒントは大手旅客会社のグループです。
平針の試験場に行けば、誰か知ってる人がいると思いますよ。
採用に関しては、僕は会社の人事関係者ではないので何とも言えないです。
ただ、他の会社の入社基準と比較すると、かなり甘いと思いますよ。

SUMIちゃんさんへ 投稿者:りょう  投稿日: 9月 4日(土)01時39分17秒

 

はじめまして!SUMIちゃんさんのバス会社は、どのぐらいの大きさのバスですか?それと勤務時間はどのよう感じですか?

SUMIさんへ 投稿者:大型仮免  投稿日: 9月 4日(土)01時23分50秒

 

お仕事、お疲れ様です!私も同県です。どこのバス・・・会社?ヒントでも〜。来週、卒検です、就職活動の開始(汗)本当に採用して頂けるとこ?

大型仮免さんへ 投稿者:SUMIちゃん  投稿日: 9月 3日(金)22時56分3秒

 

僕は愛知県民ですよ。
トラックの運転手からバス会社に転職をして、今は毎日のようにバスを運転しています。
チェルシーさんは僕の会社の大先輩ですよ!(営業所はかなり離れてますけど・・・)
今は表立った求人案内をしていないみたいですが、募集はしているみたいです。
年齢についてですが、制限はないように思います。(最近入社された方を見て、個人的に思っただけですが・・・)

SUMIさんへ 投稿者:大型仮免  投稿日: 9月 3日(金)15時42分35秒

 

SUMIさん、初めまして年齢制限はありますか?SUMIさんは愛知の方ですか!

バスの運転手を目指してます。 投稿者:りょう  投稿日: 9月 3日(金)11時35分46秒

 

はじめて投稿します。僕は、バスの運転手になりたいんですけど、どこのバス会社が良いのかあまり分からなくて迷ってます、しかも違反が三つも有ったら、採用してもらえないですかね?

聞いた話ですが・・・ 投稿者:SUMIちゃん  投稿日: 9月 3日(金)11時04分44秒

 

僕も危険物や毒劇物の資格を持っていますので、タンクローリーの運転手になろうかと悩んだ時期があります。
5年程前なんですが、タンクローリー会社の運転手と話をしたことがあります。
タンクローリーといっても輸送する荷物は多種です。
それで、未経験者の場合は危険物の中でも比較的危険度の低い「灯油」の輸送を任せられるそうです。
そこで下積みをしながら危険度の高い荷物の輸送の担当ポストに空きが出るのを待つそうです。
給料ですが、輸送距離などが考慮される他、荷物の危険度も関係があると聞きました。
灯油の輸送ですと、危険度が低い上に、夏場には需要が激減する為、仕事をしたくても仕事が無いような状態の毎日だそうです。
ただ、これは僕と話をした人が勤務している会社での話しで、別の会社ではどのようなシステムかは判りません。
僕が思うには、タンクローリーに乗るのなら、「貯蔵基地→工場」のように輸送量が通年一定の定期便を取り扱っている運送会社のほうが、勤務形態や収入が安定するので、良いような気がします。
でも・・・
やっぱバスの運転手を目指してほしいです。
不採用を恐れるのではなく、片っ端から電話してみて、問い合わせてみた方がいいですよ。
僕の勤めている会社って、入社基準はM鉄ほど厳しくはないと思いますよ。
違反歴多数で残り点数3点、さらにバス未経験の僕でも採用してもらえましたからね。

No.190  有り難うございます! 投稿者:大型仮免  投稿日: 8月31日(火)01時04分9秒

 

皆さんの、励まし心より感謝致しております。タンクローリー運送屋さんなら、そこの若社長さん知り合いですよ!T島市(U佐美・・・出光系)I藤運送、よく知多産業道路とか流してる会社です。年配の方やアルバイトの人がいますよ!でも安いですよ?私もと、思いましたが「後悔したくない、バスの運転士になる!」・・・しかし妻や子供のこと考えるとはやく職探し、辛いです。期間限定、契約ドライバー、嘱託、準社員・・・あぁ 私も賞金ほしいーです。

katkatさん… 投稿者:夕日三丁目  投稿日: 8月30日(月)23時55分48秒

 

先日…100万円の賞金で大金持ちに…

つづけて、スミマセン 投稿者:夕日三丁目  投稿日: 8月30日(月)23時52分12秒

 

「危険物取扱者 乙四類」の取得を考えています
せっかく「けん引」免許もあることなので、それに結びつく「もう一つの資格」と思っています
けん引ペーパードライバーの私に「乙四」は不要でしょうか?(女房は「もう年だし、要らないんじゃない?」と…)
タンクローリーだと「経験者」じゃないと採用は無いでしょうか?海コンだと「未経験者OK」が多いのですが
(一度は大型トレーラーを経験してみたいのですですが)
少しの事でも、何かご存知でしたらお願いしま〜す

(ハイ、そうです。) 投稿者:katkat  投稿日: 8月30日(月)23時44分45秒

 

うちの奥さんも先日ヘルパー2級を取って来ました。
自分の収入が少ないので、少しでもこの資格が役にたってくれる事を期待しまうなさけない私です。
それにしても、実習とかレポートだとか、楽に取れる資格ではないですね〜

がんばって下さ〜い 投稿者:夕日三丁目  投稿日: 8月30日(月)23時35分12秒

 

大型仮免さん、就職活動ご苦労様です
私も同年代(44歳)ですので、求人広告などの「年齢」を見るとガッカリしてしまいます
私はアルバイトで「何かないかなぁ〜」と思って、大型二種を取得してアルバイトをしていますが、なにせ不定期なので…
(本業+アルバイトで家計は助かってます)
アルバイトぐらいは固定した収入が良いと思い、「ホームヘルパー2級」の取得実習に行っておりますが
老人との人間関係より、施設とか先輩職員の人間関係に嫌気がさしております…
先日の観光で、同室のドライバーさんたちに「さわやかさ」を感じました。未熟者に対して「これほど違うものか」と…

がんばって「プロドライバー」への道を歩んで下さい、そして「やさしいドライバーさん」になって下さいね
(管理人さんの奥さんも「ヘルパー2級」でしたよね?)

本当ですか!! 投稿者:大型仮免  投稿日: 8月30日(月)17時38分49秒

 

チェルシー様、NKN(長良)ですかー?

大型仮免さん・・・ 投稿者:チェルシー  投稿日: 8月30日(月)16時21分37秒

 

自分の会社はNKNです。募集はしてるので連絡してみてください
自分の会社以外でも募集はしてると思います。

チェルシー様 投稿者:大型仮免  投稿日: 8月30日(月)13時03分54秒

 

早々のご返信有り難うございます!チェルシー様・・・大変失礼ですが、貴社名、(例、K鉄)教えていただけませんか?大型経験は、ありませんが4トンワイド7M20CMボディに20年乗務していました。違反暦はありません。こんな私でも採用して下さるバス会社はあるでしょうか?現在N鉄一社のみ面接済み(もちろん不採用・・・涙)あとの会社は面接受けるのが不安で受けていません。家内に迷惑ばかりかけて肩身が狭い毎日です!某面接担当者さんの書き込みを読むと夜も眠れません・・・

大型仮免さん・・・ 投稿者:チェルシー  投稿日: 8月30日(月)12時32分55秒

 

バス運転手ですが、自分の会社も募集してますよ。電話で聞いてみてはいかがですか?求人案内に出してなくても、電話で問い合わせしてみては・・・。丁寧に受け答えしてくれる会社もあればそうでない会社もあります。まずは、電話してみては・・・。

職探し中です! 投稿者:大型仮免  投稿日: 8月30日(月)12時18分31秒

 

皆さん〜こんにちは!大型仮免は、合格しました。(汗)でも・・・どこも就職先がありません。どなたかよい仕事先しりませんか?名古屋市内、尾張方面で、宜しくお願い致します。年齢は43歳ですN鉄(路線)不採用でかなり落ち込んでいます。期間限定も・・・あとがありませんよね!(合格しても)N遊覧、N観光N、M阪K鉄、帝S、T急Sバス、Gバスなどどでしょうか?諸先輩方、アドバイスのほど宜しくお願いします。

No.180  暗くなりそー 投稿者:大型仮免  投稿日: 8月29日(日)22時06分37秒

 

バス運転士になりたくて車校で大型二種を取得中ですが、書き込み読んでいるいるうちに就職先があるのか?N鉄はだめでしたあぁー

僕も行きました 投稿者:SUMIちゃん  投稿日: 8月29日(日)11時21分57秒

 

今月の中旬に乗鞍に行きましたが、確かに寒かったです。
ただ、気温のことよりも気圧に驚きました。
畳平に到着後、乗客を降ろしてからエンジンを止め、車内で毛布に包まりながら待機していました。
乗客は自由散策で、散策が終わればバスに戻るのですが、ツアーだったので皆が一緒にバスに戻るのではなく、バラバラに戻ってきます。
寒いので乗客が戻る度に乗降口を開け、乗ったらすぐに閉めるといった具合に、車内の温度低下を出来るだけ防いでました。
乗降口はエアーを使っていますので、アイドリングをしていない状態で頻繁に開閉をすればエアー圧も低下します。
自由散策から2時間ほど経過し、乗客が全員揃ったので、バスを発車させようとエンジンを回したのですが、エアー圧がなかなか回復しないのです。
実は僕、この時にはまだ高地であるがために気圧が低いということには全く気付いていなかったのです。
そりゃあ焦りましたよ!!!
完全にバスの故障だと思いましたからね。
しかも乗鞍の山頂にいるんですよ!
10分程アイドリングをしたのですが、エアー圧力は5kgを超えてくれないのです。
「これで峠を下るのは危険だ!」「会社に連絡しようにも携帯は圏外だし・・・」
マジで悩みましたよ。
で、何気なくアクセルを踏み込むと、
なんと!!!
エアー圧が上昇するではありませんか!!!
この時に初めて平地との気圧の違いに気が付いたのです。
今になってみれば自分の愚かさに赤面するばかりですが、その時の僕は本当に途方に暮れてました。

(無題) 投稿者:むにゅ  投稿日: 8月28日(土)08時50分40秒

 

久々にこの板を見ましたが、ここの最高責任者を見かけませんなあ。
HN変えても最高責任者は文の構成で一発で解るんだけどね。
最低3日に1度は書き込んでもらわんとね。仕事でダウンしてる可能性もあるが・・
最近彼とあった日といませんか?

(無題) 投稿者:むにゅ  投稿日: 8月28日(土)08時46分24秒

 

ノリクラ・・・・10年ほど前に行きました。自家用車が当時は入れたので駐車場に入るのに数時間待った記憶があります。
スキー板を担いで真夏にリフトのないところを滑りましたが、はみ出た岩で板が傷だらけになったし息苦しくて倒れそうになりましたが今でも夏スキーは出来るんでしょうか?
また行ってみたい!

余分なことですが… 投稿者:無名  投稿日: 8月26日(木)15時06分29秒

 

バスで乗鞍まで「ご来光見学」に行きました。
ご来光ですので、夜明け前に到着し、夜が明けてからしばらく散策をして帰るのです。
1日のうち最も気温の低い時間帯に行くわけですから、この時期でも冷え込みます。
私が行った時は気温が2℃でした。
他の運転手さんからの情報ですと、前日に雨が降って路面が濡れたままで翌朝に晴れると、8月でも路面が危険な状態になるそうです。
早朝に乗鞍方面に行かれる方は、タイヤチェーンを携行した方がいいですよ。

無題 投稿者:無名  投稿日: 8月26日(木)05時34分35秒

 

私の勤めているバス会社では、社内の運転手の間で「暗黙の掟」があります。
それは、自社のバスを追い抜いてはならないというものです。
高速道路などで、どんなに急いでいても、前方に自社バスが走行していたら、自社バスの後方に付かなければなりません。
そして前を走っている自社バスが左ウインカーを出してくれたら、それが「お先にどうぞ」の合図になります。
左ウインカーを出してくれたら、すみやかに追い越し車線に移り、横に並んだ時に手をあげてお礼をします。
そして追い越しが完了したらハザードを出します。
別に会社で社内規則を設けているわけでもないのですが、運転手の間では常識となっています。
当然ながら、等速走行をしていますので、何度も同じバスを追い越すことはありません。
また、後方に自社バスが近付いてきた時は、追い付いてきたバスの等速走行を妨げないように、早めに左ウインカーを出さなければなりません。
いつまでも左ウインカーを出さないでいますと、追い付いてきたバスが追い越しができないので困るのです。
等速走行ですので、追い付かれるということは、自分の運転するバスよりも急いでいるということになりますので、そんな時に先に行かせないでいると、後から叱られてしまうのです。
私の勤めている会社は車輌台数も多く、営業所も各地にありますので、知らない社員も多くいるのですが、そこで手をあげて挨拶することで、まったく知らなかった社員と親しくなることもあります。
逆にいつまでも追い越しをさせないでいると、叱られるだけではなく後ろを走っていた運転手からは嫌われてしまうのです。

免許を取ってからが、大切。 投稿者:夕日三丁目  投稿日: 8月24日(火)23時56分33秒

 

みなさん、こんばんは〜

本当にバスって、乗ってから分かる事って多いんですね
匿名希望ですm(__)mさんのご指摘の様に、目立つ大きな車体のバスは「運転者のお手本」で、なければならないし
SUMIちゃんさんのアドバイスの様に「情報交換&掟」も知らなきゃいけないし…
(ご両人様、レスありがとうございます。初心者マークの中年ドライバーは、とても嬉しいです)
本当に「停める所」「走る所(&走り方)」に気をつかいますね(チクリの電話も多いとか…)
走る前にも点検・乗務日報 ・タコグラフ・床用タオル…帰って来てから、車内掃除・洗車・窓ガラス…
「ワイシャツにネクタイ、白手袋で優雅に運転してるだけ」じゃぁ無いんですね…諸先輩方に脱帽です

夕日三丁目さんへ 投稿者:SUMIちゃん  投稿日: 8月23日(月)13時04分12秒

 

要領が判らない時ってありますよね。
しかしながら、知らないままだと損をしたり失敗をしてしまいますので、尋ねることは大切ですよね。
僕も判らないことばかりで、勉強の毎日です。
昼食のドライブインでは、店によってシステムが違ったりして、迷うことなどは頻繁です。
また、バスの運転手のみに通用する「暗黙の掟」などもありますから、観光地での運転手同士の情報交換は大切ですよね。
僕の体験した大きな失敗は、大道りから1本裏にある施設に立ち寄ったときです。
その施設に行くには、大通りから擦れ違いの出来ない狭い道へと入って行かなければならないのですが、狭い道は2本あり、どちらの道を通っても施設に行けるのです。
どちらの道にも施設への入り口の看板が出ているのですが、バスの運転手の間では、片方の狭い道は入り口専用で、もう片方は出口専用という「掟」があるらしく、バスが掟で出口と定められている道から進入してしまって前からバスがきてしまうと、喧嘩になるそうです。
そういった情報を入手するためにも、情報交換は大切ですよ。

富士山御来光 投稿者:夕日三丁目  投稿日: 8月22日(日)21時55分40秒

 

みなさん、こんばんは〜
中年&アルバイト・ドライバーの夕日三丁目です。初めて一泊二日の観光ドライバーをしてきました〜
場所は「富士山五合目」です。「ご来光」のお客様を五合目に、私は近くの民宿で一泊との指示でした
右も左も分からないアルバイト・ドライバーにとって、とても「勉強」になる仕事でした

10時過ぎにお客様を乗せ、高速パーキングにて昼食。添乗員さんも適当に食べているので、私も「天ぷらうどん」を…
午後3時半過ぎに「スバルライン五合目」に(前日に道順を予習)
お客様を降ろし、「はて?その後は???」…駐車場係りのお兄さんが「ドライバーさん、泊まりですね?」
「荷物を持ってフロントへ」との指示。バスを何とか駐車して、レストハウスへ…「フロント分からん…」(他のドライバーさんの後について行きました)
お迎えのハイエースで近くの民宿…山小屋?へ。前金で8千円を払い(後で観光屋さんへ請求)8千円のお部屋に…
先に着いたドライバーさんがたくさん居る「大部屋の相部屋」。テレビも何もない和室…フトンは自分で敷くらしい…
お風呂には「お湯は洗面器3杯まで」と張り紙がありました(電気は自家発電、水は麓から汲んで来るらしい)
大部屋でテレビも無しでしたが、私の良い勉強になりました。諸先輩方のお話が聞けたのです。
27歳の富山のドライバーさん、ベテランの八王子のドライバーさん、静岡のドライバーさん
工場勤務、大型ドライバー、タンクローリーなどなどから、転職で現在の「バスドライバー」になられているそうです
いろいろ、バスの事、道の事をお話して「大部屋」は7時には就寝となりました
翌日、「安全運転で!」とお別れするも、だいたい同じ時間で出発で〜昼食(河口湖)も同じところでした
困ったことに「アルバイト・ドライバー」は昼食の取り方を知らない…駐車場係りの人に聞きました「私はどうすればイイのですか?」
「右奥の添乗員室で用意してますよ」(添乗員さんはお客様に忙しいから、係りの人に聞いて正解)
「添乗員さんは、お客様とお風呂に行ってしまったので、一人分の食事を下さい」と賄いのお母さんに声をかけて食事をしました
壁に「添乗員さんには400円以上の昼食代を頂きます」あったので、賄いのお母さんに聞いて事務所にて支払いました
(最初、お土産売り場に行ったら「事務所で支払って下さい」と案内されたので安心しました。添乗員さんの分は支払済みでした)

システムを知らないアルバイト・ドライバーにとって「良い経験」の一泊二日となりました
運転経験と道を教えてくれたベテランドライバーさんたち、親切に対応してくれた駐車場のお兄さんたち、民宿のみなさんに
中年アルバイターは「人生にこんな楽しい出会いって有るんだなぁ〜」と思う日でした(次回は聞かなくても分かるかなぁ…)

(無題) 投稿者:匿名希望ですm(__)m  投稿日: 8月19日(木)08時20分41秒

 

バスの信号無視の件ですが‥
私は運転手の立場になって考えるので言える事ですが、あれは故意に信号無視してました
私は仕事で自分の年齢の倍近くの方、倍の運転キャリア(ダンプ、10tトラック、観光バス等様々)を持つ方を指導する立場にあります。
同じハンドルを握る事を職業とする者として、目に余った光景があったので、普通車のドライバーの方に指摘されない運転を心掛けたいとの気持ちから書きました。

興味のある話を入手しました 投稿者:一言!  投稿日: 8月19日(木)05時54分47秒

 

先日の「知らないうちに減速」の件です。

数年前、冬の道央道でのことです。
路面はアイスバーンや圧雪状態です。
そこで多重衝突事故がありました。
幸い死者はいませんでした。
事故に巻き込まれた多くの人の証言は、「前を走っていて走り去った乗用車のせいで事故が起きた」というものでした。
結局、その運転手は事故には巻き込まれていないものの、事故を誘発させた疑いで捕まりました。

つまり、自分が事故に巻き込まれていなくとも、事故を誘発させるような運転をすれば、捕まるということです。

次ですが、静岡県において、後続車輌が接近している状態で減速をして、後続車輌の運転が追突、死亡した事故です。

この場合ですが、後続車輌が車間距離を十分に確保していなかったことが事故の原因かと思われますが、実際には減速をした運転手の「殺人」という判決が出ました。
理由は、後続車輌が十分に車間距離を確保していない状態で減速をすれば、事故が発生することは十分に予見できるはずで、それなのに減速をしたことは殺人行為であるとのことです。

つまり、減速した側が罪に問われる可能性は十分にあり得るということです。

高速道路の登坂部で、知らないうちに減速してしまう運転手は、もしかしたら恐ろしい結末が待っているかもしれないという自覚を持ってハンドルを握った方がよいと思いますよ。
仕方がないことなのかもしれませんが、減速をするということは、一歩間違えば大惨事にもなりかねないのです。
みなさん、自分勝手な運転をするのではなく、周りの車輌に十分に配慮をした運転に心がけましょうね。

  投稿者:一言!  投稿日: 8月19日(木)05時29分28秒

 

左折の信号無視ですが、私も見かけることがありますよ。
ただ、バスではなくトラックですが…
私の見かける信号無視ですが、トラックの運転手さんは「やむを得ず」信号無視をしているようです。
左折する際ですが、8輪のトラックの頭振りのスペースが無く、しかも停止線を越えて乗用車が停まっていたりします。
また、10輪トラックの場合、信号が青に変わった際に、すぐ隣の右折専用車線から乗用車が交差点内に進入して停止するので、尻振りスペースが無くなり、右折車輌がいなくなるまで左折ができないようです。
私も運転手さんに注意をしようと思ったことがありますが、自分自身が同じ様な場面に直面した時のことを考えると、言えませんでした。
大型車輌のフロントやリアのオーバーハングを全く考慮していない乗用車の運転がいたり、大型車輌が通行する道路なのに停止線の位置が不適切だったり、信号のパターンが悪かったり…
いろいろな原因が考えられます。
交差点によっては、全ての信号が赤になっている一瞬でしか、曲がる機会のないような造りの交差点もあります。
ですので、バスの信号無視による左折について、苦情を訴える場合には、やむを得ず左折しているのか、それとも信号無視をしなくとも十分に左折の機会があるのかを考えてみてからの方がいいと思いますよ。
ちなみに私が大型トラックの信号無視をたまに見かける交差点では、警察官も「見て見ぬふり」をしていましたからね…
とんでもないですよね。

匿名希望ですm(__)mさんへ 投稿者:一言!  投稿日: 8月19日(木)05時02分37秒

 

天理の坂は本当に腹が立つ事が多いですよね。
「仕方ない」「暖かい目で…」などというレベルを完全に通り越しています。
あれだけの坂ですから、坂に差し掛かる前にはアクセルを踏み込まなければ速度が落ちることは、誰にでも認識できるはずですよね。
絶対に誰にでもわかるはずです。
にも関わらず、平気で走行車線を速度を落としながら運転している人が多いんですよね。
あれって「嫌がらせ」以外に考えられませんよね。
あれだけの勾配のある坂に差し掛かれば、意識レベルが正常な方ならアクセルを踏み込むはずですよ。
カーブしながらの登坂ですので、直線の登坂よりも坂道を登っていく様子がハッキリとわかるのですからね。
私は天理の坂で、速度低下をした乗用車が原因で、行き場を失った後続車が逃げ場を求めて、あわや大惨事というような状況を目の当たりにしたことがあります。
私はその状況を見て、速度を低下させたドライバーに対して「ありゃあ殺人未遂だぞ!」と思いましたからね。

No.170  社員二人が新人研修に出掛けた隙に‥σ(^_^; 投稿者:匿名希望ですm(__)m  投稿日: 8月17日(火)09時49分27秒

 

盆明けは仕事がなくて朝からパソコンを眺めておりました。
夕日三丁目さんへ...
私の見たバスはいすゞの『スーパーハイデッカー』でした。夕方頃になると自宅そばの交差点は東○バスが次々と車庫に戻る風景をよく見かけるのですが、先日の様な運転手には呆れて、私は思わず後ろから運転手の顔を見たさに追いかけてましたが...(^^;)
同じ免許を持つ者として次見掛けた時は、文句言うつもりですが。

お手本になりたい… 投稿者:夕日三丁目  投稿日: 8月16日(月)22時47分16秒

 

みなさん、こんばんは〜
バスのアルバイト人生を送っている中年ドライバーです(コバンを脱し中型9Mとなりました)
(と言っても、先日「ニョロニョロ君(センターラインに生えてるヤツ)」をヒット!右前輪のナットキャップ2コ紛失…私には12Mは無理です…)

匿名希望ですm(__)mさんが仰る様に『バス』っていろいろ種類はあるし、SUMIちゃんさんが仰る様に「信号が合わん」だし…県内の道さえ「よ〜、分からん!」です…
車内掃除の時に「こんな機能が有るのね(回転シートとか…)」、スイッチパネルの再発見とか…
「大きい会社は、ちゃんと教えてくれるのかなぁ…」と思う毎日です

ハンドルを握る以上「お手本になる運転」をしたいのですが
「よ〜上手くいかん運転です」
これで12Mを運転できるのでしょうか?(自信を無くしつつ有ります)
皆さんの場合どうでしたか?体験など有りましたら、ご伝授下さい…ヨロシクお願いします

他の社員がいない隙をみてカキコしま〜す(^^;) 投稿者:匿名希望ですm(__)m  投稿日: 8月16日(月)11時32分51秒

 

運転は技術も必要ですが、あちこちにある立て看板の様に『気配り、目配り』も出来る人が優れたドライバーと言えるのではないでしょうか?
幼稚園の父兄の役員をしてた頃、バックミラーを見ない!右折が怖い!19号の3車線が怖い等と平然と言うお母さんが何人かみえました。(ゴールド免許所持者!)Σ( ̄□ ̄;)
2種免許所持者でも...先日地元の東○バスの運転手は車庫に戻るだけの僅かな時間を惜しんでか、赤信号で右折の矢印が出てる中、減速してるのにも関わらず停止せず、左折してたので驚きました。
やはりプロは人に不快感を与えない運転を心掛けたいですね♪

No.160  匿名希望ですm(__)mさんへ 投稿者:一言!  投稿日: 8月14日(土)00時31分54秒

 

天理の坂は本当に腹が立つ事が多いですよね。
「仕方ない」「暖かい目で…」などというレベルを完全に通り越しています。
あれだけの坂ですから、坂に差し掛かる前にはアクセルを踏み込まなければ速度が落ちることは、誰にでも認識できるはずですよね。
絶対に誰にでもわかるはずです。
にも関わらず、平気で走行車線を速度を落としながら運転している人が多いんですよね。
あれって「嫌がらせ」以外に考えられませんよね。
あれだけの勾配のある坂に差し掛かれば、意識レベルが正常な方ならアクセルを踏み込むはずですよ。
カーブしながらの登坂ですので、直線の登坂よりも坂道を登っていく様子がハッキリとわかるのですからね。
私は天理の坂で、速度低下をした乗用車が原因で、行き場を失った後続車が逃げ場を求めて、あわや大惨事というような状況を目の当たりにしたことがあります。
私はその状況を見て、速度を低下させたドライバーに対して「ありゃあ殺人未遂だぞ!」と思いましたからね。

素晴らしい! 投稿者:運転手  投稿日: 8月13日(金)00時54分25秒

 

富士1番さんのような方が、私の後方を運転されていますと、こちらとしては凄く運転が楽になります。
後続車が常に一定の車間距離を保持しながら自車と同速で運転していますと、ミラーによる後続車の確認の頻度を減らすことができますし、後続車に追い抜かれることも考えなくてよいです。
追い越される車はいても、追い抜かれることがなければ事故の要因も減るわけですからね。
ただし、後続車が車間距離を一定に保ってくれない場合は、運転しにくいです。
「抜くなら早く抜いてくれ!」っていう意識が出てしまいますからね。
私は富士1番さんのような方法で、自車の速度を一定に保つ運転には賛成できます。
なぜなら、普段からハンドルを握っていない方は、どうしてもメーターを見ながら速度を保つという運転をすることが難しいからです。
等速運転している他車の後ろに付き、車間距離を保つことで自車の速度を一定に保つということは、前を走る運転手にも「優しい運転」となりますし、周りにも迷惑になりませんし、安全という面でも大きな効果があると思います。

僕は・・・ 投稿者:富士1番  投稿日: 8月12日(木)21時22分50秒

 

自分は、年に数回しか高速道路は使用しません。
そんな自分が大きなことは言えませんが、自分は道路状況にもよりますが、流れがスムーズですいている時は、バスやトラックの後ろをわざとついて走ります。もちろん車間距離には余裕をもたせます。前方の視認性が悪い、排気ガスが臭いというデメリットがありますが、車間距離がしっかりとれていればあまり気になりません。では、どうして後ろを走るかというと、速度を一定にたもって走るからです。(一定にたもって走る大型車を選びますが・・・。)
速度を一定にたもつのは、簡単そうに見えて意外と難しい運転技術だと僕は思います。(今の愛車にはクルーズコントロールがついていますが、あまり利用したことがありません。)

大型車の後ろを走る意見に否定的な方もお見えだと思いますのでお勧めはしまんが・・・。こんな運転をしてる方はいますか?車間距離を十分にたもっていても、バスや大型ドライバーの方は普通車がずーと何十キロついて走ると迷惑ですか?

P.S渋滞時は普通車の後ろにします。

普通車ドライバー代表さんへ 投稿者:一言!  投稿日: 8月12日(木)20時03分33秒

 

スピードメーターを見る頻度が5秒に1度って頻繁ですか?
私は決して頻繁だとは思いませんよ。
と言うより、あなたはどの程度の頻度でメーターを確認していらっしゃるのでしょうか?
また、等速運転とは最高速度を保つことではありません。
ある一定の速度で走り続けることであり、それが最高速度とは限りません。
また、「普通車ドライバーを暖かい目で見守って下さい」などというのは、無謀な考え方ではないでしょうか?
みんなが自己中心的な運転をしていては、渋滞や事故の危険が高まるばかりではないでしょうか?
私が思うところ、あなた自身、かなり運転に自信を持っているようですが、実際には運転に対して危険な要因を持っているように感じられます。
自車の大幅な速度の変化にも気付かないということは、運転に対する集中力が欠けていると思います。
携帯電話の使用であったり、同乗者との会話に夢中になっていたり、あるいは景色に見取れていたり・・・
理由は多数考えられます。
大切なことは、道路は自分だけが走行しているのではなく、皆が利用しているのですから、多車への配慮を忘れてはならないということです。
外の景色を眺めてもらっても構わないのですが、それは運転に対して必要なこと(安全の確認、周囲の状況の把握など)をした後にお願いしたいです。
ですので、運転に不慣れなサンデードライバーさん達は、暖かい目で見守ってもらうのではなく、もっと運転に集中をするべきではないでしょうか?
それができないのであれば、ハンドルを握るべきではないと思います。
私はチェルシーさんやSUMIさんの意見が正しいと思います。

確かに・・・ 投稿者:チェルシー  投稿日: 8月12日(木)18時59分9秒

 

SUMIちゃんさんの意見は確かに自分も同意します。
また、別のの事例もあるので書込みします。
前車と同じ速度で走っていて急に速度が落ちるときがあります。仕方ないので追い越しかける時にチラッと見ると携帯電話で話しているか、メールしている車をよく目にします。後、自分のバスを追い越してきて急に前に入ってきたかと思えば急に速度が落ちます。その時もやもえず自分も追い越しかけている時やはりチラッと見ればやはりっ電話しているかメールしている・・・。ほとんど車は同じ事してます。高速走行している自覚がないような気がします。一般ドライバーに見受けられる光景です。まして家族とか彼女さんが同乗しているのに・・・。自分には考えられない事です。
もう少し自覚してほしいといつも思います。
皆さんの意見はどうでしょう?。
運転が上手い下手とか言う前に運転手としての自覚が必要だと思います。

さて・・・ 投稿者:SUMIちゃん  投稿日: 8月12日(木)12時43分24秒

 

先日の僕の中央道での件ですが、さらに意見を述べさせてください。
(別にこの場で他の方々と言い合いをしようということではなく、僕の意見を述べることで、他の方々の主張も聞くことが出来るということで・・・)
さて、前車ですが、前方との車間距離が詰まったとか、落下物があった等、故意に減速したのであれば、それは事故防止に必要な行動ですのでしかたありません。
問題なのは、無意識のうちに減速した場合です。
中央道の内津には、勾配の注意標識が設置されています。
つまり、速度の変化に注意を促している訳です。
ですので、速度を落とした前車の運転手は標識を見逃したか、あるいは標識の意味を理解していないことになります。
そして、内津には登坂車線があります。登坂車線が設置されているということは、その場所がどのような場所なのかは誰にでも理解できると思います。
実際に速度が落ちてきますと、バックミラーで後ろの車との車間が詰まってくることが確認できますし、前を見ていれば、前を走っている車が遠くに離れていくことも分かります。
そして、メーターを見れば自車の速度が低下していることも分かります。
これだけ多く情報を得る機会があるにも関わらず、それでもアクセルを踏み込む行為を怠るということは、ただ単に「車を操ることができる」だけで、実際に道路を運転するには相応しくないのではないでしょうか?
なぜなら、これだけ多くの情報を得る機会を全て見過ごして、自分中心で運転をしているからです。
このような方は、周囲の安全に対する意識が全く無いか、もしくは著しく欠如していると言っても過言ではないと思うのですが・・・
僕の知る限りでは、このようなドライバーに限って「自分は運転が上手い」と思っているんですよね。
運転の上手い下手ってのは、狭い場所を素早くすり抜けるような技術ではなく、周りの状況を的確に判断し、それに見合った運転をすることではないでしょうか?
僕の意見に対しての皆様の意見をお聞かせください。

運転ドライバー 投稿者:チェルシー  投稿日: 8月12日(木)11時53分57秒

 

この時期になるといろんなドライバー(サンデードライバー・などなど)さんが高速道路、一般道を走っていますね。自分もいろんなドライバーさんを見受けますが走っていてなんとなくこの運転手さんはサンデードライバーさんとかわかりますよ。素人さんドライバーさんとかもわかります。動きとかですぐにわかります。
この時期になれば何処の高速道路も渋滞で走行車線や追い越し車線もノロノロ運転。そんな時に後ろからパッシングとかであおるドライバーさん。最近ではトラックとかも多いような気がします。前がつかえているのに・・・。危ない運転手さん。急な割り込み。走行車線からの追い越し。バスの前に出て急ブレーキ。すごく危険だと思います。
もう少し考えて運転してほしいといつも思います。
こんな経験ありませんか?
少し文面変かもしれませんが、つたわるかな?
皆さん、安全運転しましょう。

等速運転ですが 投稿者:SUMIちゃん  投稿日: 8月12日(木)11時47分0秒

 

一定の速度で運転をすることは、自車の動きを他車が把握しやすいことや、運転している本人も周りの状況を注意しながら走行することになりますので、事故防止には有効だと思います。
スピードメーターの確認ですが、5秒程度に1度というのは、決して頻繁ではないはずですよ。
注視するわけではありませんからね。
バックミラーを見るような感覚です。
最近ではトラックやバスの事業者では運転手に対して等速走行を義務付けていることが多いです。
安全は勿論のこと、燃料の節約にも大きな効果があり、環境問題への取り組みにも参画できます。
ISOを取得するにも、等速運転は必須です。
ご存知でしょうが、大型車にはタコグラフが設置されています。
最近のタコグラフにはデジタル式もあり、1秒単位で記録されますので、ごまかしはできません。
ですので運転手は速度の振れを最小限に抑えるためにメーターで速度の確認をしているのです。
また、先日の山陽道の事故ですが、わき見か居眠りが原因ではないでしょうか?
運転手の供述は、警察や遺族を騙すことができても、職業ドライバーであの供述をまともに受け止めている人は、僕の知る限りでは1人もいませんよ。

運転マナー 投稿者:朝顔  投稿日: 8月11日(水)07時37分17秒

 

運転マナーとは、頻繁に耳にする言葉ですが奥が深いですね。
道路では、急いでいる人、そうでない人、せっかちな人、のんびり屋さん、プロドライバー、サンデードライバ、120kmで走って満足する方、頑なに制限速度を守ろうとする方、高速道路を始めてで恐る恐る走っている方、ー色んな性格や都合、経験や認識を持った方々がこの時期は一期に道路へ車を走らせる訳です。
SUMIちゃんさんの仰るように全ての方が等速運転ができれば多分アップダウンの多い高速道路での自然渋滞は多少は解消されるのでしょう。多分減速された運転手の方は下りで100km程にスピードが上がったのにも気がついていなく、急な登りに差し掛かり、AT車の特性のキックダウンによりエンジン回転が上がりびっくりしてアクセルを緩めてしまったのだと思いますが、そんな場面に遭遇してもプロとして「この下手くそ」と思うのではなく、「仕方ないな」なんて思えた方がナイスプロドライバーではないでしょうか?
理想と現実、世の中全てが思い通りにいく訳ではないんだと・・・
一般のドライバーさんもやはり、前方のみならず後続の車の状況にも気配りできればなんて思うんですが、やはり、そこまでは無理なんですかねえ。

祝澎爪勸整 投稿者:普通車ドライバー代表  投稿日: 8月10日(火)13時58分37秒

 

5秒に一度?
そんなに頻繁にですか?
前方不注意にくれぐれも御注意を。
先日、トンネルで重大事故を起こした、プロ?ドライバーさんは、確かスピードメーターを見ていたと言い訳しておられました。
重要なのは、事故を起こさないことであって、最高制限速度を保つことではない!
流れを乱さず走行することは、確かに、事故を未然に防止する意味で意識しなければならないが、前投稿登場の普通車ドライバーは登り走行車線で故意に減速したわけではないだろう。
プロの皆様、公道はあなたたちの占有施設ではありません。
普通車ドライバーを暖かい目で見守って下さい。

No.150  こんにちは 投稿者:匿名希望ですm(__)m  投稿日: 8月 9日(月)14時59分46秒

 

私もSUMIちゃんさんの意見に同感です♪
昔、奈良の天理に行く仕事をしてた頃ですが乗用車はバックミラーを見る人がいないの?(+_+)ってよく思いました。関西ナンバーの車は特に追い越し車線を平気で走り続ける!と私は感じてました。堺に住んでる彼が居たので関西人は元々好きでしたが、高速の運転マナーは腹が立つ事が多々ありました。天理の坂道で事故が多いのはそれも要因の一つでは?
高速慣れをしてないドライバーが増えるこの時期。プロの皆様ももらい事故のない様に‥m(__)m

渋滞 投稿者:SUMIちゃん  投稿日: 8月 9日(月)11時55分23秒

 

連休に入っている方が多いようで、高速道路では乗用車が目立つようになってきました。
毎年のように思うのですが、乗用車を運転している方は、どうして運転速度を一定に保つことが出来ないのでしょう・・・?
昨日ですが、中央道の下り線の内津峠の登り坂で、100キロ程の速度で走っていた乗用車が70キロくらいまで速度を落としました。
しかも走行車線でです。
後続で等速運転をしているトラックやバスは行き場を失い、追い越し車線や登坂車線から乗用車を追い抜こうとするのですが、そこで乗用車の運転手は初めて速度低下に気付き、急に加速をします。
車重のある大型車は、内津のようなキツくて長い坂では、一度落ちた速度の回復は困難です。
このように1台の乗用車が渋滞の原因を造ってしまうのです。
乗用車を運転している方って速度メーターを見ないで運転しているのでしょうか?
大型の運転手は、少なくとも5秒に1度はメーターを見ているのですよ。
等速運転をしてくれない乗用車の運転手に対する罰則を制定してほしいと思う季節になったと感じる毎日です。

バスの種類について 投稿者:匿名ですが…  投稿日: 8月 5日(木)00時07分59秒

 

観光バスって一言でまとめてしまいがちですが、種類はたくさんあり、それぞれ用途が異なります。
スタンダードタイプでも、乗車人数によって用途は異なります。
多人数タイプは学校の遠足・企業の貸切日帰り旅行などに使用されることが多く、少人数タイプは夜行便に使用されることが多いです。
サロンカーなどは利用用途が限られています。
したがって、車輌台数は少ないです。
ただ、回転シートにより、通常の利用を可能にしたタイプのバスも多くなっています。
ですので、固定サロンは各バスで購入には慎重です。
さて、バス会社によってはバスに担当者を決めている場合があります。
固定サロンカーの担当者は大変です。
仕事が少ないことから固定サロンカーの絶対数は少ないです。
そのため、配車地域がスタンダードタイプと比べて広範囲となります。
当社では、スタンダード車の場合は、配車地までは遠くても片道50キロ程度の距離ですが、サロンカーの場合は車庫から150キロくらいの範囲のお客様にご乗車していただくことも珍しくはありません。
そのくらいの範囲まで広げなければ、サロンカーは仕事が少ないので車輌維持が難しいのです。
つまり、配車地までの所用時間が長い為、出勤時間が早く、退勤時間は遅くなることが多いです。
サロンカーを中心に所有している会社では、どうしても休車車輌が多くなります。
さて、ここで何を述べたいかと言いますと、これからバス会社に就職をしようと考えている方の会社選びについてです。
就職をしようとする会社が、どのような車輌を所有しているかを考えて頂きたいのです。
路線バスのみを所有している会社では、観光は望めませんし、サロンカーのみを所有している会社ではツアー旅行は望めません。
バスの運転士を目指している方は、まず自分がどのような仕事をしたいのかを考え、それに見合った会社選びをしなければなりません。
夜の運転が苦手な方が、夜行バスを多く所有している会社に入社しても、決して成功しないでしょうし、9メートルバスを希望している方が12メートルバスを中心に所有している会社に入社しても、意味がないでしょう。
バスには多くの種類があり、用途が様々な為に、どの車輌を担当するかによって仕事の内容や勤務時間が大きく異なりますので、その辺りを十分に考慮してください。

ありがとうございました(*^_^*) 投稿者:匿名希望m(__)mです  投稿日: 8月 2日(月)07時48分44秒

 

もんちゃんさん 朝顔さん SUMIちゃんさん情報とても感謝です♪
私のカキコに誰も反応してくれないかも...って気持ちも多少ありましたが、詳しくルートを教えて下さってスゴく嬉しかったです。( ^▽^)σ)~O~)
若い女性ではないけど‥ トラック乗ってた時は夜中走ってたから、その頃を懐かしく思い出しながら大好きなポルノグラフィティの曲を聴きながら(歌いながら♪)みなさんの情報を会社でプリントしたので、娘にナビを頼んで出掛けます(^o^)/
お礼にお土産は必要でしょうか?[壁]_-) チラッ
携帯からカキコしてるので顔文字が多いですが、本当にありがとう

匿名希望ですm(_ _)mさんへ 投稿者:SUMIちゃん  投稿日: 8月 1日(日)22時19分44秒

 

江ノ島ってことは134ですよね。
134は早朝から渋滞してますので、名古屋を夜に出発して、明け方に江ノ島に着くようにするのがよいでしょう。
私なら・・・
浜名バイパスの料金所を23時に通過するタイミングで名古屋を出発します。
それから、浜松バイパス〜磐田バイパス〜袋井バイパス〜掛川バイパス〜日坂バイパス〜金谷バイパス〜島田バイパス〜藤枝バイパス〜静清バイパス〜由比・蒲原バイパス〜富士バイパス〜沼津バイパスと進めます。
沼津で3車線になったら、左車線を走っていると、国道246号に進めます。
そのまま246を神奈川県まで進め、国道255号との分岐で小田原方面に右折します。
255を走っていきますと県道72号「国府津」方面の看板が出てきますので、看板に従って左斜め前に左折します。(狭い場所がありますが・・・)
しばらく走ると国道1号に出ます。
1号との交差点を左折しますと、5分ほどで「西湘バイパス橘IC右折」の看板がでますので、そこを右折してすぐに左折してバイパスに乗ります。
橘は料金所を過ぎてからのインターですので無料です。
西湘バイパスを東進しますと、自然と134号になりますので、江ノ島へ行けます。
これで有料道路は 0円 で行けます。
箱根越えのルートは、246号のバイパス整備が進んだことで、「時間と金(箱根新道)と燃料の無駄」だと思います。
去年、山北バイパス完成と裾野バイパスが完全4車線化してからは、箱根越えより御殿場越えの方が早くなりました。
私はこのルートは何度も利用しました。
名古屋を21時に出れば、他車と同じ流れで走行しても4時には江ノ島に着きますよ。

匿名希望ですm(_ _)mさんへ  投稿者:朝顔  投稿日: 8月 1日(日)17時26分37秒

 

高速料金は、行きは節約しましょう。
高速走行では味わえない何かが発見できるかも知れません。
しかし、箱根方面〜西湘バイパス〜国道134は夏季昼間に通行しようとしますと動かなくなる可能性があります、注意して下さい。
早朝に通過するのがベストですが、若い?女性の夜のドライブは少しハードですか??

匿名希望ですm(_ _)mさんへ 投稿者:もんちゃん  投稿日: 7月31日(土)22時20分32秒

 

国1浜名バイパス〜静清バイパスは夜間無料通行できますよ。たしか22:00〜6:00だったと思いますが。

こんにちは 投稿者:匿名希望ですm(__)m  投稿日: 7月31日(土)16時26分5秒

 

今日は会社に居て暇だったので最近の投稿を読み返してましたが‥
管理人さんは何か嫌な事あったのでしょうか?
このままだと無くなりそうな気がしてちょっと淋しく思ったのでカキコしましたが‥
今日は台風のおかげでスッキリしない天候ですね。再来週から盆休みになるので江ノ島の叔母の家に娘とドライブがてら出掛けます。母子家庭の私としましては安く行きたいので、どなたか心優しい方安く行けるルート知りません?国@使って高速も多少乗って‥
区間は名古屋〜江ノ島になります

(無題) 投稿者:天の声  投稿日: 7月28日(水)05時52分13秒

 

挙動不審さんはどこへいってしまったんだろう。
ほかの掲示板には「トラウマな奴」とかで出没しているんだけど・・・

夕日三丁目さんや他の皆さんにも、気を使っていただいて。

匿名ですm(__)mの話の続きも聞きたかったんですけど、どうされているんでしょうか?

まあいつもの事ながら、レスはすぐに返らないことが多いので、気にせずす行きましょう。
皆さんの「死ぬほどくどくて長〜い」投稿おまちしてます。

夏休み 投稿者:夕日三丁目  投稿日: 7月25日(日)22時06分36秒

 

挙動不審な人さん、みなさん、こんばんは〜
子供たちの「夏休み」が始まって、アルバイトのバスドライバーは
子ども会、部活の試合、ディズニーランド、高校野球の地方予選などなどが
土日を問わず、送迎の仕事が増加しています
本業も夏が忙しく、どちらを「優先」したら良いものか、贅沢な悩みです
女房曰く「仕事があるだけ、ありがたい」…モノは言いようで
本心は…「稼げるがけ稼いで来い!」だろうなぁ〜

No.140  チェルシーさんへ 投稿者:SUMIちゃん  投稿日: 7月24日(土)22時05分2秒

 

お電話ありがとうございます。
ところで乗客はいましたか?
なんで夏休みなのにこんなに暇なんでしょうねぇ・・・
さて、富士1番さんの投稿された採用情報ですが、やはり電話で話した某会社で間違いありません。
富士1番さんがハローワークの整理番号を掲載してくれていましたので、すぐにわかりました。
このような投稿方法は、真剣にバス会社への就職を検討している人にとっては、すごく良い方法だと思います。
会社名は伏せてありますしね。
このような情報をお持ちの方の投稿を待っている方もいるでしょうから、ほかにも情報を提供していただきたいです。

求人情報 投稿者:富士1番  投稿日: 7月20日(火)21時46分3秒

 

某観光バスが、20名採用で求人をだしてますよ。
詳細は、ハローワーク整理番号24030- 6326441 で調べて下さい。

・・・・・・・・・・(><) 投稿者:チェルシー  投稿日: 7月18日(日)08時26分51秒

 

仕事が忙しく久しぶりに開いてみたら誰も居ないですね?
東海地方も梅雨明けしてもうすでに夏ですね。学校関係も夏休み。
少しづつ忙しくなってくると思います。
TDL夜行バスなど等・・・。

・・・・・様 投稿者:チェルシー  投稿日: 7月10日(土)16時04分25秒

 

かなりいろいろな話聞かせていただきありがとうございます。
また、名前変えて社外の裏話などしていただけたら幸いだと思います。
今日は大阪に来てます。ちなみに、USJです。大阪の天気は晴れ。朝早くに名古屋から移動。大雨と雷付きで大変でした。
帰りも安全運転で帰ります。
なにか面白い業界の裏話期待してます。

・・・・・様 投稿者:朝顔  投稿日: 7月 9日(金)21時47分35秒

 

管理人様、不在なためご返事させて頂きます。
誰かは判りませんが、もし貴方だったとしたら感謝します。
本当に有難うございました。
プロドライバーのご意見番として、辛口・甘口で一般ドライバーのアドバイザーとしてご意見頂ければ幸いです。
またの再会を期待しちゃったりして。

某…いえ、名無し様… 投稿者:夕日三丁目  投稿日: 7月 9日(金)20時17分27秒

 

いろいろと、ありがとうございました
バス業界にうとい、中年アルバイト運転手はたいへん勉強になりました
書き込んで頂いたお話は、私を含め「バスドライバー(予定者含む)」に対して尊い布石になりました
次回は、ネームを変えて「社外話し」でご一緒出来たら嬉しいです
閲覧とは言わず、いろいろご忠告下さいね

私、訳あって名前を明かすことができません。  投稿者:・・・・・  投稿日: 7月 9日(金)00時24分3秒

 

これまで何度もこのページに投稿してきた関東地方のバス会社の従業員です。
実はこのページを私の上司が閲覧していたらしいのです。
初めのうちは普通に閲覧していたそうなのですが、私の投稿内容から少しずつ自社の内情に酷似しているということになり、社内で調査が行われました。
担当部署や仕事の役割分担などを投稿していたことで、ごく限られた人物のみが疑いをかけられています。
別に投稿をすることが犯罪等に起因するということにはなりませんが、会社という組織の中には、外部に漏洩させたくないような内容の、いわゆる「マル秘」的な部分が数多くあります。
運転技術に関するような内容につきましてはまったく問題はないのですが、中には会社側からしてみれば公表すべきではないような内容の投稿をしていたわけでして、会社側からしてみれば更に重要な極秘内容の投稿を恐れているのです。
私は当初、このページを偶然発見しまして、投稿をしていました。
会社の従業員が見ているとは思わなかったのです。
ところが、このページのURLが大々的に公表されているか、もしくは別サイトにリンクされているらしく、私の想像していた以上に閲覧者がいることがわかりました。
しかも、これからバスに乗ろうとしている人ではなく、バス会社で働いている人が閲覧をしているように感じております。
そのため、これ以上このページに投稿することは私の会社における信用に関わりますので、これを最後にこのページへの投稿は終わりにします。
私はもともと、インターネットによる投稿に関するサイトに深い関心がありまして、このページにつきましてもURLの数字の部分を適当に打ち込むことで辿り着いたのが最初の出会いでした。
この手のページというのは、見ず知らずの方々を相手に、自分の本音や他人に言えないことなどを投稿という形で訴えることができるので、閲覧していても飽きないものです。
私はこのページ以外の投稿サイトにも目を通していましたが、投稿まではしていませんでした。
しかしこのページは、私にとっては得意となれる分野ということで投稿を始めたわけです。
今後、このページに投稿しませんが、楽しく閲覧させていただきますので、このページが末永く繁栄することを祈っています。

最近の出来事・・・ 投稿者:チェルシー  投稿日: 7月 8日(木)08時46分3秒

 

管理人さん生きてるの〜?全然レスないから・・・。
この間九州まで夜行バスで行ってきました。九州に行く時もお客さん少なかったけど、帰りの名古屋行きかなり少人数でした。しかも2人。予約表見てびっくり・・・。ほとんど赤字のような、感じがしました。自分には関係ないからいいかな。
浜名湖花博もかなりお客さん減少しているみたいです。
また、何でもいいのでいい話楽しみにしてますです。

管理人さ〜ん 投稿者:SUMIちゃん  投稿日: 7月 7日(水)00時13分23秒

 

生きてるのぉ〜?

ありがとうございます 投稿者:夕日三丁目  投稿日: 7月 5日(月)21時51分51秒

 

朝顔さん、ありがとうございます
この話題は「バス業界のタブーだったのかなぁ〜」と、思い始めたトコだったので安心しました
(まずい事を書いたのかと…)

せっかく「プロドライバーの道」と言う参考になるBBSを作って頂いたので(送迎ぐらいしか出来ない私ですが)何とか「端くれ」として参加させていただいて幸せです
挙動不審な人さんを誹謗中傷したわけでは無く、BBSを見ていて不満を書き込んでしまいました
ごめんなさい、すみませんでした。
みなさんの「プロドライバー」としての考えとか人生とか、自分じゃ出来ない経験話しを聞かせて下さい
みなさん、ヨロシクお願いします

No.130  寸志 投稿者:朝顔  投稿日: 7月 5日(月)12時49分45秒

 

夕日三丁目さん、はじめまして。
冠婚葬祭に頂く寸志(または薄謝)は、「心づけ」と言われ日本の古くからの習慣です。
葬儀では、火葬場の職員、霊柩車の運転手、バスの運転手、タクシー(ハイヤー)の運転手それぞれの方々に金額に差はありますが用意します。
海外でレストランで食事をしたりした場合料金の10%ほど渡すチップはあくまでも人件費ですので少し意味が違います。足らなければ相手が要求してきます。
私も、温泉旅館などにお世話になる場合、出発日の朝食のおひつの横に必ず心づけを用意するようにこころがけています。「朝早くから夜遅くまでお世話になりました」と言う心をこめて。
随分前の話しですが。引っ越しのアルバイトで物凄い豪邸から更にもっと豪邸への引っ越しの時、依頼主さんから寸志を頂きました。なんと一万円も。一緒にいた社員さんに「こんなに貰っていいんですか?」と聞きましたら、「気持ちなんだから貰っておきなさい、今日はお前達ついてたな」といわれました。ちなみにアルバイト料は五千円でした。

天の声 様 投稿者:夕日三丁目  投稿日: 7月 4日(日)23時40分36秒

 

本管理人様、みなさん、こんばんは〜
私も、イヤです。こんな書き込み…。(総合的に、どう言えばイイのでしょう?)
「ネタ入れ」もタブーと思いつつ書いたのに…お返事なし…(それに私は他県だし…)
女性の投稿には敏感に反応するのに…あなたは「浜ちゃんタイプ」と言いながら,ハマちゃんの様にフォローが無い…
「ああ、良い所が出来たなぁ〜」と思った、私は…

管理人さんも居ない?あれれ・・・ 投稿者:チェルシー  投稿日: 7月 4日(日)14時01分58秒

 

最近管理人さんも居ないみたいですね?何処に行ったのやら・・・。
今日から夜行バスにて九州まで行ってきます。11時間30分の長旅。
何かいい情報あればな・・・。
いろんな情報お待ちしてます。

熱くなればビールもうまい 投稿者:バイオレンス・ストリップ  投稿日: 7月 3日(土)00時24分29秒

 

某人事担当者様。最近見なくなりましたがもっと面白い能書きを聞かせてくださいよ。
もし愛知近辺にお住まいなら7月末の平針の親睦会(飲み会)にも来て皆の前で熱く語ってみたら?僕が突っ込み入れてあげるから。
こういうプロの運転手になるための情報源は少ないからこのサイトは貴重でしょう。

(無題) 投稿者:???  投稿日: 7月 1日(木)21時26分50秒

 

管理人さんはどうしたの?

昨日・・・ 投稿者:チェルシー  投稿日: 7月 1日(木)19時44分30秒

 

昨日6月30日に花博に行ってきました。しかもに庄内回送させられました。庄内に行ってみると自分のバスも合わせてなんと10台・・・。少なすぎる。
会場前の駐車場もあんまりバスいませんでした。庄内の係員に聴いてみたところ8月位までは少ないといってました。
どうせなら全バス会場前に駐車させたらいいのにと思いました。
10月11日まで花博開催してるけど多分自分予想だと駆け込みで開催終了2週間前位から多くなりそうな気がします。
追試
花博会場で庄内に回送するバスは、乗務員休憩所でお弁当売りに来ている業者ですが
7月5日から8月31日まではお弁当販売しないみたいなので、各自お弁当持参したほうがいいと思います。

予告 投稿者:SUMIちゃん  投稿日: 6月28日(月)00時36分40秒

 

6月29日(火)、浜名湖花博にライナーで行きます。
庄内駐車場に回送しますので、このページをご覧されている全国の方で、同日に花博で庄内駐車場に回送される方は、一声かけてください。一緒に話しましょう。
携帯電話のマル秘画像を差し上げるという特典付きですよ。

今日の出来事・・・ 投稿者:チェルシー  投稿日: 6月27日(日)18時42分33秒

 

花博会場にいたんですね?自分は庄内に回送させられたので、会場には駐車できませんでした。しかも、ライナー便だったからかな?乗務員休憩室は誰もいなくて、DVD観戦してました。(踊る大捜査線・レインボー・・・・。)
確かに、お客さんが、走行中に動き回るのには、気を使いますね。特に小さい子供さん。親もなかなか注意しないで知らないふりしてる。(注意しろと言いたくなります。)たまにですが大人とか、大学生、高校生とかも言う事聞かないです。
あと、信号機のタイミングも合わない時もあるので仕方ないと思います。

(無題) 投稿者:何もかもやる事成す事裏目で自滅でトラウマな奴  投稿日: 6月27日(日)10時21分3秒

 

おかしいんだよ!今の人たちは!最近の人は自己チュー多いんだよ!

今日はツアーでブチキレた!!! 投稿者:SUMIちゃん  投稿日: 6月26日(土)22時41分15秒

 

今日は信号のタイミングが合わない1日でした。
歩行者用信号が見えない所に限って、直前で信号が黄色に・・・
慌ててブレーキペダルに足を乗せ、ふとルームミラーを見ると・・・
幼児が車内の通路を立ち歩いているではないか!
もちろんですが、ブレーキなんて踏めません。
アクセル全開で「信号突破」です。
そんなことが3回も続いたので、さすがにキレましたよ。
ガイドに「おい、あのガキを座らせてこい!」と言ったら、ガイドは幼児の親の席に向かいました。
幼児はいすに戻りましたが、今度はいすの上に立っていたのです。
しかも後ろ向きなんですよ。
マジで「フルブレーキの刑」にしてやろうかと思いました。
さらに、別の乗客からは「運転手さん、さっきから信号無視ばかりしてますが・・・」と言われてしまい、ついに爆発してしまいました。
「さっきから一番後ろのお客さんのお子様が通路で遊んだりいすの上に立ったりしていますので、ブレーキを踏むことができないのです。」
「ガイドがさきほど注意をしたのですが、聞き入れていただけないのです。」
と、みんなに聞こえるように言ってしまいました。
その瞬間、車内から意味不明の拍手があり、拍手の後は幼児の親に対してブーイングの嵐が巻き起こりました。
オバチャンのブーイングってのはすごく過激ですねぇ〜
ちなみに幼児の親ですが、その後もフツーにツアーを楽しんでました。
その無神経さに、さらにムカついてしまいました。

No.120  寸志・祝儀・チップ 投稿者:夕日三丁目  投稿日: 6月26日(土)21時31分36秒

 

管理人さん、みなさん、こんばんは〜
某人事担当者さん、「車内人身事故」のお話をありがとうございました
この掲示板の初めでの「採用方法」も、うなずける話で「きびし過ぎる」と思っていた私は赤面の至りです

さて、今日もアルバイトで(ご忠告を肝に銘じ)葬儀の送迎をしてきました…そこで「寸志」(5千円)を頂いたのですが…
私には「多すぎる〜」のです、前回は結婚式の送迎で3千円、ホテルの送迎で添乗員さんから2千円(お茶代)
会社からはバイト代が出るし…当社の社長さん(先輩)は「食事代としてくれるのだから、貰っといて良い」と…
「観光」でお土産屋さんに寄ると「乗務員室で」と言う話も聞きました。そういうモノを貰い慣れていない私は、罪悪感を感じて…バス業界って、不思議だなぁ〜と思い始めています
今日も「○○家様」と高級ハイヤーが停まっていましたが…ハイヤーの方も貰えるのでしょうか?バスの特権ですか?

高速で…隣を大型バスが走行…「運転手さん、やっぱり大きい方が運転しやすいでしょう?」
試験場以来、コバン(5t未満)しか運転した事ない私は「は、はい…やっぱり大きい方が…」(怖〜い、まだ乗れな〜い)

台風の日我が家は 投稿者:蓬の人  投稿日: 6月26日(土)07時26分41秒

 

21日台風の日は、本当は飛騨高山、飛騨牛のしゃぶしゃぶと乗鞍探索を
我がオッ家内と日帰りツァーの予定でした。が あの台風です、前日のお昼前
に中止の連絡が、かなり久々に夫婦で出かけようとするから、それも珍しいことを
計画するので、台風を呼んでしまったのかなと?。我が家の猫の額ほどの庭にある
桜の木が倒れそうでしたので、倒れる前に枝払いでした。火曜日は切った枝の
片づけを一日中やっていましたよ。

某人事担当者さん
山形さくらんぼ日帰りツァー ということは貴殿は関東の方ですか?それとも、、、、、。

あれ? 投稿者:SUMIちゃん  投稿日: 6月25日(金)21時58分24秒

 

チェルシーさん、今日は花博だったんですね。
お会いしませんでしたねぇ・・・
僕も今日は花博でしたよ。
もっとも今日の僕は、大金4000円を支払っての会場前に停め置きでした。
おそらくチェルシーさんは回送だったんですね。
僕は9時半には到着していたんですよ。
最近の花博ですが、確かに一時期とは比較にならないほどバスの台数が激減してますよね。
僕の予想では、梅雨が明けても今度は猛暑の季節が到来しますので、花博会場は今の閑散とした状態が続くと思います。
で、会期末が近付くにつれて、また異常なほどの賑わいとなると予想してます。
まぁ、バスが少なくなっているとはいっても、連日数百台のバスが乗り入れてるのですから、やっぱりスゴイですよね。
ってことは、僕を知ってる運転手がチェルシーさん以外にもいるかもしれませんね。
ぜひとも試験場で知り合った方とお会いしたいものです。

ところでチェルシーさんは今日もワンマンですか?
僕は今日もガイド付きでしたよ。
しかも待機時間中はガイドと2人でこのページにはとても投稿できないような過激な内容の話を延々としてました。
マジで理性を保つので必死でしたよ。
ガイドが車内のカーテンを閉めて横になった時には、さすがに気持ちが揺らいでしまいましたよ。
やっぱり僕にはワンマンの方が向いていますね。

今日の浜名湖花博は・・・ 投稿者:チェルシー  投稿日: 6月25日(金)14時52分20秒

 

今日は雨の中花博会場に来てます。(ちなみにいまは乗務員休憩所から・・・)
やはり梅雨?の時期ともあって、お客さんの数、バスもかなり少なくなってきているみたいです。花博ライナー便も少ないみたいで・・・。台風の日の花博は最悪だった見たいです。(聞いた話によるとですが。)今日の自分の乗せてきたお客さんはかなりわがままでした。貸切と定期バス、かなり勘違いしているみたいで困りました。
定期バス・路線バス・休憩場所決まっているのにここで止まってとか、言いたい放題。勘違いお客さんにはさすがに困りました。帰路もどうなることやら・・・。
花博会場からでした。
追伸
管理人さん
投稿いっぱい頼みますね。
期待してます。

台風の話題が多いようなので・・・ 投稿者:某人事担当者  投稿日: 6月25日(金)09時58分44秒

 

当社でも台風の日にツアーは催行しました。
ツアー旅行の場合、中止の決定は遅くとも前日の早い時間までには決めておかなければならないのです。
それは、ツアー予約者全員に確実に中止の連絡をしなければならないからです。
ツアー当日や、前日の夕方に中止の決定をしますと、中には連絡の取れない方がいるのです。
台風の場合、進路や速度をツアー日の前々日までに予測しなければなりませんので、かなり大変なのです。
団体貸切の場合ですと、団体の幹事さんが旅行を実施するか中止するかを判断しますので、バス会社は指示に従うだけになります。
当社では台風の影響を直接は受けませんでしたが、今後の山形でのさくらんぼ狩りツアーが、農園で台風6号による落下の被害が出てしまい、日帰り山形さくらんぼ狩りツアーを催行できなくなってしまいました。
せっかくの収穫期だったのに残念です。
これが当社の台風による被害ですね。

挙動不審な人さんへ 投稿者:SUMIちゃん  投稿日: 6月25日(金)00時04分1秒

 

おーい、長い名前に改名するのはやめてくれー!
いっそのこと本名にしちゃったらどう?
それよりさぁ、管理人なんだからもっと頻繁に投稿してよぉ〜!

夕日三丁目さんへ 投稿者:某人事担当者  投稿日: 6月24日(木)22時29分8秒

 

軸重制限はバスとトラックに限らず、すべての車輌についての制限です。
バスの場合ですが、最近では軸重を抑えるために空調専用のエンジンを積んでいないものもあります。
しかしながら、駆動用エンジンと空調用エンジンを共用するため、バス車内全体にクーラーを効かせようとした場合、登坂道での力不足がネックとなります。
また、バッテリーなどはエンジンに近い位置に設置することが望ましいのですが、わざわざエンジンから遠く離れたフロント部分に設置したりして、後輪軸重を抑えたりもします。
横風を受けた時の運転ですが、轍にハンドルを取られた時や、障害物をとっさに避ける時なども同様の運転操作が求められます。
車体が横に傾いた直後に逆方向にハンドルを斬ると、一度に左右の横Gを感じてしまいます。
運転している運転士は、自分でハンドルを握っているので横Gを予想できますが、乗客には左右に揺れることが予測できませんので、運転士の数倍も揺れの感覚を得てしまうのです。
通常、強風の中でハンドルを握っている時に運転士は飲物は口にしませんが、乗客は何も気にせずに紙カップのコーヒーなどを飲んだりしています。
そのような状態で車体が左右に振れますと、飲物が着衣にこぼれたりします。
クリーニング代を補償する程度で済めばよいのですが、熱い飲物などがこぼれたりしますと、乗客が火傷などを負ってしまうかもしれません。
ご存知とは思いますが、運転操作が原因の車内事故というのは、人身事故という扱いになり、運転士は警察のお世話になることになってしまいます。
ですので、バスを運転する場合にはミラーや目視で常に乗客の状態を見ておかなければなりません。
当社では、赤信号で急停止しなければならないような場面であっても、車内を立ち歩いている乗客がいる場合には、周囲の安全を確認できたなら信号無視をするように指導しています。
車内事故は、バスという狭い空間で発生しますので、乗客が頭部などを負傷して死亡につながってしまうこともあるのです。
たとえ横風程度であっても、ハンドル操作次第で重大な過失を負う恐れもありますので、バスの運転士の方は、慎重で優しい運転が要求されます。
ちなみに私、人事の他に事故後の補償関係の業務も兼任していますので、少しくどくなってしまいました。

ありがとうございます 投稿者:夕日三丁目  投稿日: 6月24日(木)20時59分51秒

 

某人事担当者さん、ありがとうございます
横からの強風時の運転方法も勉強になりました、高速の入り口の「軸重10トン」の意味も解りました
(トレーラーなどの貨物用の指示だと思っていました)
「プロドライバーの道」は、奥が深いですね。一歩でも近づきたいと思います

後輪2軸について 投稿者:某人事担当者  投稿日: 6月24日(木)17時40分44秒

 

後輪2軸の車輌は、ほとんどか2階バスのはずです。
高速道路の入口に車輌制限の看板を見たことがあると思いますが、そこに「軸重10トン」と記載されているはずです。
トラックも同じなのですが、1軸に10トン以上の負担が加わるのを防ぐ目的で、軸数を増やしているのです。
通常のバスは総重量が12トン程度ですので、満席状態で荷物が満載でも前後1軸ずつでも十分なのですが、観光バスになりますと総重量が20トンを超えたり、20トンを超えないににしても後軸重が10トンを超えてしまったりします。
なぜなら多くのバスにはエンジンを、駆動用と空調用の2機積んでいます。
さらにカーポット・ボトルクーラー・カラオケシステム等、多くの電装品を搭載していますし、トイレなどが付いていますと、大量の水も積むことになりますので、車重はどんどん重くなるのです。
中には、アルミホイールを履かせて軸重を抑えたり、付属品(バッテリーや燃料タンク)の位置をずらすことで軸重を抑えたりしている車輌もあります。
しかしながら2階バスで装備を充実させますと、どうしても軸数を増やさなければならないという事情から、後輪2軸があるのです。
ちなみにバスの引き擦りタイヤですが、トラックとは違いまして、引き擦りも操舵しますので、曲がりにくいことはありません。
曲がり易さはホイールベースの長さで決まりますが、ホイールベースは旋回軸と駆動軸との距離ですので、引き擦り軸は曲がることを難しくするものではありません。
ちなみに、車輌総重量20トンの観光バスの場合の軸重ですが、操舵軸が約5トン、駆動軸が約8トン、引き擦り軸が約7トンです。
操舵軸を10トン、駆動軸を10トンにして引き擦り軸を削ってしまいますと、どれほど高性能のパワステがあったとしても、ハンドル操作が大変になるでしょうね。
トラックで荷物を前荷で積載したことがある方なら分かると思います。

簡単に言いますと、3軸のバスの場合は、2軸にすると軸重が10トンを超えてしまうということです。

(無題) 投稿者:SUMIちゃん  投稿日: 6月24日(木)16時50分17秒

 

チェルシーさんも台風の時に運行してたのですね。
そちらの営業所ではツアーの方は催行してましたか?
やっぱ従業員のことよりも、利益を重視してるみたいに思えますよね。
まぁ、「どうしても乗車しなければならない!」という乗客のニーズに応えるために会社が運行を決めたと思えば、それなりに納得できるのではないでしょうか・・・

No.110  チェルシーさんへ 投稿者:某人事担当者  投稿日: 6月24日(木)00時06分8秒

 

台風の中での運行、ごくろうさまでした。
路線バスというのは地域内でのバスなのでしょうか?
それとも高速路線バスなのでしょうか?
高速路線バスの場合、横から強風を受けますと、車体が大きく振られますよね。
そんな時の対応ですが、機敏にハンドル操作を行いますと、乗客が横揺れをまともに感じてしまいます。
横風を受けてる側に素早くハンドルを斬りたくなってしまいがちですが、グッと我慢をして少しずつハンドルを斬るようにしてください。
素早くハンドルを斬ってしまいますと、横風を受けた時の横揺れと、ハンドルを斬った時の反対方向の横揺れを連続して感じてしまいますので車体がが左右に振れることになり、乗客はかなり不安になります。
ですので、バスの車体が横風による片方向の揺れのみになるようにして、車体を元に戻そうとする時の逆方向の揺れは最小限に抑えるようにするのです。
つまり、横風を受けた瞬間に、素早くハンドルを斬りたくなる気持ちを抑えて、じっと我慢をしてワンテンポ空けてからじっくりと車体を立て直すのです。
それが乗客に不安を与えにくい運転技術ですので参考にしてください。

すみません 投稿者:夕日三丁目  投稿日: 6月23日(水)21時05分40秒

 

チェルシーさんもバス業務者の方だったんですね(スミマセ〜ン)
夕闇とか水銀灯の下のバスってイイですね。
ハイデッカーじゃなくて、運転席と乗客席が同じ高さのバスは哀愁があります
(ボンネットバスのようにお尻が丸いともっと良いのですけど…)
グレートハンウンド?(アメリカの長距離バス)見たいのが日本にもあればいいのに…

ちょっと質問なんですけど、後輪2軸のバスって少ないですよね、何でですか?曲がれないから?

台風の中・・・ 投稿者:チェルシー  投稿日: 6月23日(水)18時02分24秒

 

台風の中自分の会社では、路線バスは予定通りに運行しました。ほかのバス会社は運休なのに・・・。ちなみにお客さんもかなり少なかったです。台風の日に出かけるなんてと思いながら・・・。自分の会社は多分、運転手の事は何にも考えていないような感じがします。そう思いながら台風の中運転してなした。
土日祭日の日の路線バス。特に最終便はトワイライトエクスプレス。うらやましい限りです。感じ的には新幹線の最終便がバスバージョンになった感じかな。

アルバイト 投稿者:夕日三丁目  投稿日: 6月22日(火)22時29分35秒

 

ご無沙汰してます(いつも拝見していま〜す)
挙動不審な人さんに「社長になっちゃえば…」発言の夕日三丁目です
ひょんな事から、先輩のバス会社で運転する事になってしまいまして、時たまアルバイトに精を出しております
(主に送迎で、部活の試合、結婚式、空港、学校などなど)
いや〜、車が自由にならないのにビックリしています、まず「停まらない…」
人を乗せたら停まらないんですね〜(冷や汗ものです)お客さんの指定する道がせま〜い、バスがローリングす〜る
コバン(ちっちゃいナンバーを言うらしい)でこれですから、SUMIさ〜ん尊敬しま〜す
夜の羽田乗務員室から駐車場を出て行くバスを見ていると「なんて、エレガンスなんだろう…」と思ってしまいます
いつかは「大っきいの!」思います、「じっくり未来を考えるのも楽しいかなぁ」と年甲斐も無く考えてしまいます
では、また(挙動不審な人さん、何で名前が変わったのですか?)

今回は携帯からカキコします 投稿者:匿名ですm(__)m  投稿日: 6月22日(火)18時31分7秒

 

うちの会社では、幼稚園バスの運転手は今はバイトでしか採用していません。
私は社員として入ったので、給与はバイトの方々の倍の金額は貰っていますが、運転代行の会社にいますので色んな業務をします
秋頃に社員を募集する可能性はあるみたいですが様々な幼稚園に対応する為、年齢は45才前後迄が採用ラインみたいです。
バイトの面接は、私も参加しますが、人物、運転を見て採用を決めてます。免許暦40年の方、市バス、観光バス、ダンプ、トラック経験者と様々な方の運転を見ますが、乗ってて恐ろしい思いを何度もしました。
私もトラックに乗ってましたが、運転が今ではすっかり変わりました(自家用車は反動で荒いかもf^_^;)

昨日ですが・・・ (2) 投稿者:SUMIちゃん  投稿日: 6月22日(火)16時45分57秒

 

昨日は台風が近付いているということで、留守宅を預かっている方との連絡がとれるように、車内での携帯電話の使用を特例で許可しました。
また、午後からは乗客の強い要望で車内のテレビでNHKの台風情報を流しながらの旅行となりました。
「そんなに台風が気になるのなら、ツアー旅行に参加するなよ!!!」
と思いながら運転してました。
すると、ある乗客が「すぐに名古屋に引き返してください」と言い出しました。
自宅から電話があり、台風で木が倒れて、その乗客の乗用車が直撃を受けて大破したらしいのです。
当たり前ですが、乗客の個人的な事情で旅行を途中で中止にするはずがありません。
「帰りたいなら個人的にお帰りください。」と言うしかないのですが、電車が運休していたのでタクシーで帰るしか方法はありません。
その乗客は、最後までバス旅行をされましたが、フルーツ狩りをすることもなく、車内で車の保険会社や自宅への電話に追われてました。
帰りの道中では「携帯電話の電池が切れたから最寄のS.A.かP.A.に入ってくれ!」などと言い出すんですよ。
この人、いったい何の目的でツアーに参加したんだろう・・・

昨日ですが・・・ 投稿者:SUMIちゃん  投稿日: 6月22日(火)16時09分6秒

 

台風が近付いていたのに、あるフルーツ狩りのツアーが強行催行されまして、行ってきました。
当然ですが、キャンセルされたお客さまも多くいましたが、予定の半数以上の方が参加されました。
その中に、明らかに不倫していると思われるカップルがいましたよ。
運転席のすぐ近くに座っていたので、話し声が聞こえてくるんですよ。
見た目はお互いに50代でした。
どこの立ち寄り場所でも必ず手を繋いで一緒に行動してるんですよ。
もはやツアーを楽しむというより、二人の時間を楽しんでいるといった雰囲気でした。
こっちは横風をまともに受けながら必死にハンドルを握っているというのに、車内でベタベタしてる姿にムカつきました。

台風でも・・・ 投稿者:チェルシー  投稿日: 6月21日(月)13時10分40秒

 

久しぶりにカキコします。
自分の会社では、路線バスもありますが、台風の日でも運行しないといけません。自宅から会社に行くまでが大変なのに・・・。
いつも、路線バスでいろんな場所にお客さんを輸送してますが、結構面白いですよ。いろんな人を目的地まで輸送しますが車内でのお客さんの会話結構聞こえてくるものです。家庭の事、友達、友人、会社、学校、不倫話まで・・・。いろんな話が聞けます。聞きたくなくても、ついつい聞こえてきます。今度は何かいい話をお伝えします。

代行運転手No2さんへ 投稿者:代行運転手  投稿日: 6月20日(日)19時12分55秒

 

貴重な体験談、有難う御座います。
今後、後部座席の泥酔者の動向にも十分注意します。

No.101  Reある日の体験 投稿者:代行運転手No2  投稿日: 6月20日(日)19時08分36秒

 

私は、とある県でいまから30年位前に代行運転手をアルバイトでやっていた頃の実話です。
これは私の本当にあったことです。T県Tk市で泥酔している人を乗せ、Ty市まで行ってくれと
同僚の方が、一緒に行くのかと思いきや、泥酔者だけ乗せて20Km離れたTy市まで、Ty市の入り口で家はどこですかと、聞いても泥酔しているだけ、仕方がないのでTy市の警察に行こうと思い
信号待ちしていると、青にかわろうとしている時、後ろからバタンという音が?ン 振り返ると泥酔していたお客さんが道路に、その時後方から長距離のトラックが、、、、はい ひかれました。
即死です、私はそれから代行運転をやめました。大二種を取りましたが、代行運転やタクシードライバーだけは今でもやりたくないです。ですからこの年でもバスにこだわっています。

前の100へ  次の100へ

挙動不審な掲示板過去ログTOPページへ