(一部略)
丁度試験説明が終わり受験者がコースに移動を始めたので、それに紛れて技能試験室に入
り、入手した試験コースと技能試験室にあるコース図を比較したところ、大特、けん引共
入手したコース図と同じであることを確認しました。
免許交付まで時間があるので午後の技能試験を見学しました。
けん引受験者は5名程の様です。
隣に技見学している人がいたので声を掛けてみるとけん引2種を受験中とのことで、色々
と話を聞いてみると戸塚で2時間ほどけん引に乗って5回目で1種に合格されたそうです。
けん引コースについて聞いてみるとやはり、方向変換は右にしろ、左にしろコースに出な
いと後退距離を稼ぐ事が出来ないと教えて頂きました。
それと教習所より幅が狭く右方向変換だと、トラクタが左側に寄った時の脱輪に気を付け
る事と方向変換場所はポールが立っているので、トラクタのキャビン部分をかぶせる事が
出来ない事も教えてくれました。
もう一つのくせ者はS字で、右折後直ぐに左のS字に入るので車両の誘導に気を付けない
と脱輪するという事も教えてくれました。
実際、方向変換をパスしてS字に入る車両がありましたが、S字に入るところで停止して
しまいました。
外周を左に出て、直ぐに左に曲がるのだが、直進してきたので試験中止になった事が解り
ました。
発着点に到着すると受験者の方は頭を抱えて非常に悔しがっていました。
やはりS字での脱輪の様です。試験管は親切な方のようで、この方に随分、アドバイスを
されていました。
(一部略)
それと、この時に平行してけん引2種受験したいと聞いたら1免種毎の受験になるので大
特2種合格してから試験申請して下さいと言われた。
とりあえず今日の府中での目的は終了。慣れない事なのでどっと疲れが出た。
ちなみに、6/2の法改正に伴い受験料が大特・けん引は¥200値上がりするそうです。
それと、本日のけん引合格者はいませんでした。
試験車にHINOがありましたね。
今日の試験車はHINOでした。
HANAさん、情報提供ありがとうございました。
どうやら、けん引1種のすすみ具合と大特2種の合格とかを予測するとけん引2種の受験
で府中でお会い出来そうですね。
お互い、がんばりましょう。
|