府中特別板 過去ログ

No.1〜No.100

2007.3.28〜2007.6.13

後の100へ


100HANAさん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 6月13日(水)19時43分52秒
   13:00に免許が交付されたので、けん引2種試験申請してきました。
試験日は6月19日AMです。
申請後、プラットホームに行こうとしたのですが、技能試験室に試験官がいて、試験室にすら入る事が出来ませんでした。
15:00に約束が入っていたので、試験場を後にしたのですが、HANAさんにお会い出来るチャンスを逃してしまい残念です。
次回、お会いしたいものです。
 

府中でけん引に挑戦3  投稿者:DUCATI-MHR  投稿日:2007年 6月11日(月)23時05分58秒
  府中の場合けん引二、大特二ともに旅客輸送の事は考えなくていいです。アクセルはガンガン踏んで、出すところは出す、そして止まるところは、きっちり止まる事がもっとも大切です。けん引二の場合は制限速度に注意する必要がありますが(外周)、大特二はベタ踏みです。制限速度は気にしなくていいと思います、ちなみに私は30キロを超えていましたが、合格しました。乗りこなしているかどうかを見ているようでした。ただ二免種とも、左折時の大回りには細心の注意が必要です
EOS-RSさんへ13日、気持ちに余裕を持って挑戦してください。
 

すばらしー  投稿者:HANA  投稿日:2007年 6月11日(月)20時02分13秒 教
  管理人殿、府中の方向変換場所の写真ありがとうございますー
これでイメージトレーニングやって、合格めざしますー
 

ありがたいことです。  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 6月11日(月)19時16分26秒 教
   管理人さん、写真を見ました。
これからけん引2種に挑戦を予定している私にとっては非常に有意義な情報です。
未だ大特2種でもがいているので早く合格して、実際の狭さを確認します。
情報を提供下さいました方に感謝申し上げます。
 

府中のけん引  投稿者:管理人  投稿日:2007年 6月 9日(土)21時16分37秒 教    編集済
  読者の方より写真を送っていただきましたので。
写真上で測って見ましたが、違ってるかも?

PS UD-HINO challengerさんとHNを決められました。
ありがとうございます。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/sikenjyou/hutyuu/kenin/hutyuukenin.htm

 

HANAさん  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 6月 4日(月)20時40分19秒 教
   重ね重ねありがとうございます。
そうですね、教習所とは年齢を超えておつきあい出来る数少ない場所ですね。
2輪の時は、大型4名、普通2名で普通は高校生の様でした。
高校生の手本となるためにも恥ずかしい運転は行わないように自身を戒めました。
癒しとリフレッシュできる場所でもありますね。
 

年齢を超えたつきあい  投稿者:管理人  投稿日:2007年 6月 4日(月)05時54分7秒 教
  と言えば・・・・
教習所にしても試験場にしても
10代から70代?までこんなに幅広いつきあいが仕事抜きで出来る場所はあまりないですね〜
会話の中に、何十才と言う年齢のギャップを感じないのはおそらくここだけでしょう。
 

管理人さん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 6月 3日(日)12時40分41秒
   レポートそのままUpされたのですね。(恥ずかしい)
模型と併せて、私のレポートがこれからけん引免許を取得する方のお役に少しでも立てれば幸いです。
けん引2種受験にも引き続き模型で勉強します。
 

70おお  投稿者:HANA  投稿日:2007年 6月 3日(日)07時26分48秒 教
  あらためてEOSさん、けん引卒検合格おめでとうございます^^
HANAのときは受験者2名でしたが、えらい大雨の中での検定だったので
終生忘れることはないと思います。
教官の皆さんもよい方ばかり、いっしょに検定を受けた人は一見怖そう(パンチパーマ・・)
でしたがお話してみるとすごくいい人で、以前けん引をもっていたんだけど
失効させてしまったので再度とりにきた、ということでした。
教習所では普段の生活では知り合えない人たち(特に若い世代)と会話できるし、
けっこう楽しい面があると思います。
年齢を超えたお付き合いができる数少ない場所だと思います。
ヲタ免がもとではじめた教習ではありますが、自分自身への癒しにもなりますよね。
 

EOS-RSさん  投稿者:管理人  投稿日:2007年 6月 3日(日)00時56分44秒
  模型のモニター報告ありがとうございました。
制作した手前、自分でも悪戦苦闘でなかなか思うように入りません。
けん引二種取得後、以前岐阜の福富自動車練習所でショートタイプに1回だけ乗りましたが。
思ったところに押し込めない。つい折りすぎてしまい手遅れになる。
あのときの再現です。
今、猛特訓していてビデオと写真におさめていますのでうまくなったらアップするのでよろしく。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/trailer/mokei/taiken1.htm

 

90HANAさん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 6月 2日(土)23時14分43秒
   来週から府中運転免許試験教習所?に入校します。
早めに大特2種取得してけん引2種に挑戦したいですね。
どれだけ方向変換場所が狭いのかこの目で確認してみたいですね。
試験日、決まりましたらご連絡します。
その時にお会い出来ればお互いの方向変換場所に対する意見交換出来ると良いですね。
 

DUCATI-MHR さん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 6月 2日(土)23時10分46秒
   府中、卒業おめでとうございます。
私は来週から大特2種とけん引2種に挑戦します。
先ずは大特2種からです。
けん引1、2、大特2、大型2を立て続けに合格された背景の一つとして、コース慣れも有ったのだと思います。
合格への強みですね。
見習わせて頂きます。
来週5日午前に試験です。
今回は試験車に慣れるつもりで受けてきます。
 

けん引検定報告  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 6月 2日(土)22時01分11秒 教
   朝、仕事に行く時間と同じに起きていつものように準備をして自転車で駅に向かう。いつもは車なのだが、今日は電車で教習所に向かう。理由は、万が一卒業検定に通過することができたら、そのまま府中へ併記申請に行ってしまおうと思っているからだ。当初は大特2種の試験が終わった時点で併記を予定していたのだが、卒業証明書を紛失しても馬鹿らしい、検定は午前中には終わるので午後は併記の申請と大特2種の受験申請の変更を行うことにした。最寄り駅に到着し送迎バスで教習所入りする。検定受付に教習者証と免許証を提出して検定受付を済ませる。後は時間になるまで検定教室で待機する。さあ牽引の受験者は何人いるだろうか、入室してくる人の顔を見るがどうも牽引の検定を受ける顔にしては若すぎる。もしかしたらの予感がする。検定開始の8:50を迎える。説明員が採点用紙、免許証、教習者証を持って入ってくる。EOS−RSさん、隣の教室に移動してください。採点用紙と免許証と教習者証を貰い隣の部屋に移動する。もしかしたらの予感が当たった。受験者は私一人である。検定の説明を受けてコースにある検定待合室で検定車が来るのを待つ。そうこうしていると教習2時限目が開始される。検定はこの時限の中で行われるのでコースに入ってくる教習車を確認する。牽引車は2コースで後退の教習が始まった。大型車もバスも大特も教習が無いようで走っていない。普通車が3台コースに入ってきた。ラッキーである。コースに殆ど車が走っていないので検定を受けやすい。そして検定車が発着点に到着し検定員が迎えに来る。それでは、「発着点へ行ってください。声をかけますのでそしたら検定車に乗ってください。」と指示される。声がかかり検定車に乗り込み発信準備をして検定開始。検定員の指示通りにコースを走行する。頭の中で落ち着いて落ち着いてと繰り返しながら走行する。そして、山場となる方向変換場所へ。今回の検定は左バックである。左バックは左側が見にくいが、トレーラーの折れ角、折る位置、伸ばす位置が解りやすいので私は右バックより得意である。ギアを後退にいれ安全確認をして後退を始める。すこし左に寄せすぎたので後退しながら、ハンドルを90°右に回し少しだけトレーラーを折って左後輪を確認する。縁石とトレーラーの位置関係を確認しながらハンドルを右に1回転回す。縁石の角と良い位置関係でトレーラーのタイヤが沿って行く。左ミラーでトレーラーの右タイヤが見えてくる。トラクタの後ろ窓からトレーラーの折れ具合を確認する。ちょうど良い折れ角になってきたので今度はハンドルを左に3回転回し折れ角を維持して後退する。少し流れているのでハンドルを右に回しトレーラーを曲げたら折れ角を維持するためにハンドルを左に回す。良い感じでトレーラーが後退している。そしてハンドルをさらに左に回して伸ばしを始める。こちらも良い感じで伸びていく。トラクタとトレーラーを真っ直ぐにして検定員に完了を告げた。OKがでたので、右に出て発着点に戻る。停車措置をして難なく検定終了。検定車から降りると、下半身がガクガクで少しへたりこんでしまった。検定員から「合否は10:15にします。ロビーで待っていてください。呼びますので」と伝えられロビーで待機。減点箇所は2カ所だと思う。踏切通過で発進時の後退と方向変換場所への安全確認を怠った。これだけはしっかり覚えている。たぶん、合格だと思うが...でも自信は無い...10:15過ぎても検定員が来ない。18分頃に所長が来た。「EOS−RSさんミーティングルームに入ってください」私は頭の中が「???????????????」となった。急かされ、ミーティングルームに入る。所長は「急いで作ってきたから」というが、相変わらず私の頭の中は「????????」だった。作ってきたという言葉に察しがついた。「合格ですか?」と聞くと、併記申請書と卒業証明書の記載事項を確認して間違いがなければ受領書に印鑑を押すようにと言われ、確認後、押印する。合否の通知も無くいきなり卒業証明書の交付をされた。結果としては合格なのだが、あまりにも唐突のことなので頭の中はパニックが収まっていなかった。暫くすると、最近受付を担当している女性の指導員が教習者証を持ってきてくれた。「EOS−RSさん卒業記念にお持ちください」と渡された。「あと二つで肩を並べられますね」と話すと「頑張ってくださいと」激励された。所長から「まだ何か受けるのか」と聞かれたので「実はこれから大特2種と牽引2種を受けます」と答えた。「ああ、大丈夫だよ直ぐ行けば受かるから。EOS−RSさんは運転センスが良いから大丈夫。頑張ってください」。お世話になったお礼を丁重にし、府中へ併記に向かった。さあ、次からは府中で大特2種取得だ。いよいよヲタ免への挑戦だ!!  

落ちオヤさん  投稿者:HANA  投稿日:2007年 6月 2日(土)19時55分46秒
  そうでしたかー。静岡もけっこう厳しいんですね。
落ちオヤさんのおっしゃる通り、
「試験場の車で、試験場のコースを練習しない限り合格はない・・・・。」
ってことなんでしょうね。
管理人さまも励ましのお言葉ありがとうございます^^;
HANAは最後まで諦めませぬ。
 

静岡の方変  投稿者:落ちオヤ  投稿日:2007年 6月 2日(土)16時01分9秒    編集済
  けん引の一番の鍵である方向変換。
静岡も荷台が短く(ホイルベースがトラクタとほぼ同じです。)、軽いため殆ど言うこと聞いてくれません。
何せ直線でも右左に振れてくれるくらいですから、課題を消化しても発着点まで気が抜けないです。
結局、結論は「試験場の車で、試験場のコースを練習しない限り合格はない・・・・。」ということになり、大抵が5回以上通っています。
(車輛貸し出しやコース内の練習が出来ないため。)
方変出口での対策ですが、
ポールがないところならば、車体は縁石の外へ出てもタイヤが線を踏んでいなければ脱輪は取られません。
S字でも、大二の鋭角も同じです。
また、出るときの切返しは、バックのときとは別に2回までは可とするところもあるようです。
 

方向変換  投稿者:管理人  投稿日:2007年 6月 2日(土)05時22分38秒
  府中のけん引苦労されてますね〜

短いトレーラー、模型でバスの車庫に入れてみて研究してますが、確かに難しいです。
HANAさんの書き込みの通りになってしまう事が多いです。

アプローチの道路の幅が限られているので、右バックの場合押し込むときに左前輪がすぐにつかえてしまいますね。

少しでも折り過ぎると伸ばすときに回転しすぎて手遅れになってしまうし。
もたもたしていると遠くへ行ってしまうし。
これは本当に難しいぞ〜実感してます。

発想を変えて、出るときに前の道路幅に出来るだけ余裕を残したライン取りをプロットしました。
以外と最初の停止位置、前にでてなきゃいかんな〜と思いました。
このあたりでこのくらい折ってと目安をつけたら、大体は出来るようにました。
しかしもどすタイミングを誤ればやはり難しい。

平針のトレーラーだと適当に折っておけば適当に押し込めれられるのに・・・
押しこむタイミングが非常にシビアなところにあるように思えました。

みなさんガンバッテ!!
 

府中でけん引に挑戦2  投稿者:DUCATI-MHR  投稿日:2007年 6月 1日(金)19時11分35秒
  合格か、不合格かは、方向変換が、出来るかどうかにかかっているといっても過言ではありません。今まで見ていて完走率は2割あるか、ないかでしょうか。あとは方向変換からお帰りコースです。1種の場合切り替えしをしてなんとか入ればOK2種は1回で入れないと他を良く見られて(左折時の大回り、安全確認等)、難しいかも知れません。また入れた後も重要です。私も1度ありますが、たとえば右バックで流れてしまい、左側に入ったのですが(1回で)戸塚だと、ヘッドを右に振ると出られたのですが、同じようにやったら出られませんでした。試験官いわく「新しい出方があるのかと思ったよ。1回で入ったんだから、まだ切り返しの数が残ってるよ」だそうです。ただ府中は前後も短いので、うまく真ん中に寄せるのは至難のわざです。流さないで右よりか真ん中ぐらいに入れないと、出られないと思ったほうがいいと感じました。がんばって下さい。  

管理人さん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 5月30日(水)22時12分16秒 教
   お約束させて頂きました、模型のレポートですが、しばらく時間をいただけないでしょうか?
情けない話ですが、2段階見極めを頂いた時から昨日の夕方まで緊張がとれず、その後緊張から解放されたのですが、お陰で風邪をひいてしまいました。
大型2種の合格の時と同じです。
来週は大特2種に試験が控えているので、体調を整えるためにもうしばらく休養させて下さい。

レポートで詳しくは報告させて頂きますが、模型での牽引車の動きを勉強する事により方向変換のポイントを知る事が出来、模型の効果は大きく、模型が無かったら卒業はまだ先になっていたと思います。
レポートはメールにて報告させて頂きます。

応援、本当にありがとうございました。
 

情報提供  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 5月30日(水)22時05分54秒
   某所からの情報では規格は以下とおりと聞きました。

府中試験場に限らず、全国の教習所及び試験場の方向変換のコースは、車庫の幅5m、車庫の奥行き8mと決まっております。車庫正面に交差する道路の幅は5m、車庫から優先道路までの距離8m以上です。
 

府中の方向変換場所  投稿者:ud-hino challenger  投稿日:2007年 5月30日(水)20時41分5秒
  道幅の狭さ、奥行きのなさ、わかっていただけましたか。
29日はHINOでしたが、それより長いUDも来るんですから、本当泣かされますよ。


練習所で教えられたとおりにやってるのに、えっなんで前輪が縁石にあたるんだろう? とか、
3回あれば絶対切り返しできるからと教えられたのに、なんでできないんだろう?とか、
私は最初思いました。どこの教習所にもない道路環境だと思います。
寄せかたもかなり狭めないと前が接輪すると思います。
 

80府中の方向変換場所  投稿者:HANA  投稿日:2007年 5月30日(水)19時38分45秒
  実際にやってみて感じたのですが、道路の道幅も車庫の奥行きも、
極端に狭い、短いって感じでした。
教習所の車庫より、明らかに狭く、短く見えました。

(錯乱してたからそう見えたのかな・・?)
あと、課題直線で50km出すのですが、道幅がぎりぎりなので
注意しないとすぐにラインを踏んでしまいます。
府中のコースは、大型で試験を受けるには狭いのかもしれません。
 

HANAさん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 5月29日(火)21時33分45秒
   1回目の試験、お疲れ様でした。
私は、昨日、隣の武蔵野公園から方向変換場所を見る事ができ、4名ほどの方向変換をみていました。
ちなみに左バックです。
公園から見た方向変換ですが、教習所とさほど変わらないと感じました。
進入する位置、車体を折るための位置さえ合えば方向変換はクリア出来るのでは?
と思いました。
この考えってやはり甘いですか?

それからけん引は2週間先ぐらいで予約が取れそうですね。
 

ぼろぼろの技能試験(−−;  投稿者:HANA  投稿日:2007年 5月29日(火)20時18分33秒
  きょう、府中で牽引2種の技能試験受けました(初回)。
結果は・・・・方向変換で減点超過でした;;
車種は日野レンジャー、試験コースはAコース(右バック)でした。
受験者は8名、2種受験者はHANAのみ、合格は1種の1名のみでした。
今回の敗因は、あきらかな準備不足です。
府中はBコースが圧倒的に多い、という言葉をそのまま信じ、
Aコースはまったく頭になくコース図すら見ませんでした。
そのため課題直線の終わりから右合図を出すべきところを出さず、
右折直後にまた右折で右方向変換であるべきところを、
少し通りすぎてしまいあわてて右折したため右端に寄れませんでした。
なおかつ、コースを間違いかけたことに動揺してしまい、
方向変換場所の一時停止を忘れて通過、停止したときは曲がっていました^^;
もおだめです。頭の中は真っ白・・・3回やらせてもらいましたが、
縁石から後輪が離れるわ、トラクタの左前輪が接輪するわ、ジャックナイフになるわ、
自分でも試験放棄したくなるくらいの出来の悪さでした;;
3回目ダメだったとき試験官に、「先生、もうダメですよね?」って聞いたところ、
「うん、ダメだね。帰ろうか。」と言われそのまま発着点に戻りました。
以下、試験官との会話・・・・
試験官「最初ハンドルを左に切るところからおかしいって。
縁石に限りなく近寄ってないと、ゼッタイに入らない」
HANA「ですよね・・・」
試験官「牽引1種とってどのくらい経っているの??」
HANA「あ、あのついこの間とったばかりなんですけど」
試験官「え?おっかし〜な〜、そうなの?」
HANA「少し練習してきたほうがいいですよね?」
試験官「もちろん。しっかり練習して来て」
・・・・ってな感じです^^;
HANAが最後の受験者だったので、試験官と会話けっこうできました(違
でも、やっぱ難しいですね。あとコースは頭に入れないとダメです。
何回かかるかまったくメドが立ちませんが、合格までがんばります。
次回は、6月13日(水)13:00〜の予約となりました。
 

EOS-RSさん  投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月29日(火)02時59分24秒 教
  けん引取得おめでとうございます。
あとは大特二種とけん引二種ですか〜
楽しんで来てください。
 

管理人様へ  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 5月28日(月)17時52分33秒    編集済
   今日、府中でけん引1種受験中という方とお話をしました。
この方にはこちらのHPの案内と模型の事をお話させて頂きました。
お金を掛けないでけん引を取得したいとの事でしたので、それならこちらの管理人さんから模型を
分けて頂いたら如何でしょうか?
模型の画像もありますよ。私もこの模型のお陰で牽引車の後退の動きを知る事が出来ましたとお話
させて頂きました。
問い合わせがありましたら、よろしくお願い致します。

それでは、今日はゆっくり休ませて頂きます。
 

HANAさんへ  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 5月28日(月)17時47分14秒
   教習所の指導員から教えて頂いたのですが、方向変換場所等の課題コースについては全てサイズが決められており、教習所だから広いとか試験場だから狭くなっているということは無いそうです。
それと、府中のとなりにある武蔵野公園からけん引の方向変換場所を見る事ができます。
免許証交付までの間、方向変換場所を見ていました。
教習所と同じ大きさだと感じました。
明日の試験、がんばって下さい。
 

検定結果報告  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 5月28日(月)17時43分20秒 教
   みなさん、おかげさまでけん引検定に通過する事ができました。
早速、府中へ赴き併記及び大特2種受験変更を行いました。
詳細を色々とご報告したいのですが、とにかく疲れた1日でしたので合格の報告までとさせていただき改めて書き込みしますのでよろしくお願い致します。
 

卒業検定  投稿者:HANA  投稿日:2007年 5月27日(日)19時30分55秒 教
  EOSさん、いよいよですねー
がんばってくださいね!
けん引って奥が深いって、ほとんど全部の教官に言われます。
方向変換などはその日によって予想外の動きをするので、もっともな話ですね。
吉報をお待ちしております^^
あっ、2輪の課題のHPありがとうございました。
 

よっちんさん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 5月26日(土)22時51分29秒
   現在、教習所にてけん引1種教習中です。
けん引1種が免許になったらけん引2種の取得を予定しています。
ちなみに大特2種受験申し込みしています。
1〜2回受けた感触によっては、けん引2種合格を目指して戸塚、上江橋のどちらかに行こうと考えています。
指導員指名出来るのも良いですね。
不安なのは、教習の雰囲気なのですが、安心出来ます。
ありがとうございました。
 

戸塚の指導員  投稿者:よっちん  投稿日:2007年 5月26日(土)21時42分16秒
   4人の指導員に、習いましたが丁寧に教えて頂きました
ただ、自分の後に戸塚で習った先輩は5時間全部同じ指導員で
結構、事細かに習ったそうです、自分はネットで調べていたので
聞かなかったからかも。
 指導員は、教習時間になったら(自由に選んで指導員に)教習生証を渡す
気にいったら次もその指導員に教習生証を渡すか、他の指導員に…
 安心して教習を受けられますよ、校舎は古いが…安いし、お勧めです。
 

70よっちんさん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 5月26日(土)11時31分21秒 教
   戸塚の情報提供ありがとうございます。
けん引2回目での合格ですから、戸塚での練習効果って高いのですね。
戸塚の指導員の感じってどうでしょうか。
安心して教習を受ける事が出来ますでしょうか?
 

戸塚にて  投稿者:よっちん  投稿日:2007年 5月26日(土)01時09分23秒 教
      大型1種
3月9日5時間パック  30000 1時間目右外周左外周坂道
3月9日                       2時間目坂道S字
3月16日                      3時間目外周坂道S字クランク
3月16日                      4時間目方向転換縦列 (教官)試験受けて見たら 大雨の中ミラーを拭いてくれた
3月16日  写真           600
3月16日  試験(申請)  3300
3月30日  貸し車両   1100  左折脱輪 (自分)ミラーが外向いてて全然見えない(試験官)下は僕のミラー君のは上
3月30日           5時間目 (教官)もっと下手でも受かるよ
4月13日  試験          3300 (試験官)通し悪い交差点過ぎ,ちんたら走らないの声
4月13日 貸し車両      1100 (試験官)ご苦労様90点合格
        交付手数料     1650
           合計       41050
教訓 戸塚のコースは狭い為2,3回コースを回るとフロントが通る位置で後輪がドコを通るか解っちゃうミラーで後輪の位置を確認しながら練習しよう、練習車のミラーは上も下も両方とも良く見える上だけ見るか下を外に向けて練習しよう

   牽引1種
6月22日  戸塚        12000  1時間目直線バック
6月22日                       2時間目S1回 右方向転換5〜6回
6月29日  試験(申請)   3300
6月29日  戸塚        12000  3時間目左右方向転換
6月29日                       4時間目左右方向転換外周S字(教官)何回試験受けた?(自分)まだ(教官)1発で受かっちゃうかもな
7月13日         キャンセル待ち失敗
7月27日  貸し車両     1100   左折脱輪
8月10日           キャンセル待ち失敗 戸塚に行ったが練習も失敗(車は空いてた教官が足りず)3時間は待つ気なし
8月24日  試験         3300
8月24日  貸し車両     1100  (試験官)良かったよ!忘れない内に2種を取ろう,90点
         交付手数料   1650
         合計        34450

教訓 左折の練習もしょう教習車は1直線になっても、台車の側面がミラーで見えない
   試験車は1直線に成ると左右のミラーで台車の側面が見える
      普段は軽自動車ATに乗っています、昔は軽トラMTに乗ってました
      試験場は二俣川 全部キャンセル待ち 戸塚も予約電話などせずにふら〜と行って
   練習です。時間の無い人は、予約して行った方が良いと思います。
 

未公認教習所  投稿者:HANA  投稿日:2007年 5月25日(金)19時58分49秒
  EOSさん、とりあえず明日の上江橋での教習、29(火)の技能試験のあとに
レスさせていただきますねー
 

HANAさん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 5月25日(金)22時05分30秒
   よろしくお願い致します。
未公認での教習が受験に非常に有効なのであれば私も入校を考える予定です。
 

未公認について質問  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 5月24日(木)22時23分13秒
  HANAさん、DUCATI-MHRさんに質問です。

HANAさんは上江橋で、DUCATI-MHRさんは戸塚でけん引の練習をして試験の臨むところ、若しくは臨まれました。

結果として、未公認での練習を受けて良かったのでしょうか?
感想をお聞かせ願えないでしょうか。
私は、けん引2種の受験で未公認に行こうかどうか悩んでいます。
参考意見として、お話いただけないでしょうか?

PS HANAさん、けん引2種受験はHANAさんが先輩になりますね。
  お会いした時に是非、試験の事教えて下さい。
 

府中でけん引を挑戦する方へ  投稿者:DUCATI-MHR  投稿日:2007年 5月23日(水)19時22分51秒
  いろいろご質問せれているので、わかる範囲でお答えします。
まず坂道の通過ですがAコースはありませんがBコースはあります。踏み切り通過後の交差点から次の交差点までは上りです。頂上の交差点は、徐行して坂を下って右折で方向変換に入ります。ギヤは踏み切り通過時2速、トラクターが通過したら3速に入れ坂を上ります。頂上の交差点は徐行ですので、3速のまま、さらに下りますので私は方向変換に入るまで3速で走りました。
次に車両は2台ともサイドブレーキはエアーブレーキです。踏み切りでの発進の際サイドブレーキはかけなくてもOKです。半クラの時アクセルに足をかければ問題なく発進出来ます。
あと左折の際は、必ず縁石に寄せてください。特に、けん引2種の場合は大回りをとられます。
参考までに黄色い標識の番号は交差点、白い標識の番号は普通車の課題の入り口、赤い標識の番号は大型車の課題の入り口です。
なぜ府中はコースを歩けないのか不思議です。他の試験場では歩けるのに...
EOS-RS様へ21日にキャンセル待ちの電話を入れたら今日(23日)の午後が空いているとの事だったので、本日大特2種を受けてきました。なんと1発合格でした。曜日は今はあまり関係ないそうです。今日大型が7台もいて大盛況でした。ちなみにけん引9名受験で合格0名、大特10名受験で1種2名、2種1名(私)でした。今日は暑かったせいかエンジンを切るとエアコンが止まってしまうので交代の際もエンジンはかかったままでした。又、踏み切り通過時も窓を開けようとしたら、試験官が「開けたということで」だそうで左右の確認だけ通過しました。方向変換もけん引の時のように「入りました」とかは言わないでよいとの事です。入ったらさっさと出るようにと説明がありました。大特Aコース、けん引はBコースでした。
最後の大型2種を取って全免を目指しますので、お互いがんばりましょう。
 

HANAさん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 5月22日(火)21時53分59秒
   検定コースに坂道の通過って有りましたっけ?
先ほど、府中の検定コースを確認したのですが、坂道通過は無い様に見受けれらました。
間違えていたらお許し下さい。

踏切通過の発信手間取りですが、2種は円滑な車両操作を求められるので、やはり減点対象になる
と思います。

府中の車両のサイドブレーキがワイヤーなのかエアーかは解りませんが、サイドを引いてギアをセカンドに入れてクラッチを徐々に上げていくとエンジンの振動が変わるところが有りますので、クラッチをそのまま、アクセルを軽く踏みサイドを戻して発信しながらクラッチを繋ぎます。
エンジンの振動が変わる事を掴む事がポイントだと思います。

方向変換で半クラッチを多用するので、そのつもりでクラッチを繋ぐ事が出来ればスムーズに発信出来ると思います。
準備走行でしたっけ、その時に半クラッチのタイミングを見計らっては如何でしょうか?

29日に試験、がんばって下さい。
お手透きの時間があれば上江橋での教習の雰囲気とかを教習所板でご報告頂けますと幸いです。
一度、府中で是非、お会いしたいですね。
 

坂道・・・あるんですか?  投稿者:たろさ  投稿日:2007年 5月22日(火)20時40分14秒
  府中はけん引2種の課題に坂道あるんですか?
もしあるとしても直線(周回)コース上の緩やかな坂道であれば
特に「徐行」の意識は必要ないと思います。
踏切通過について、サイドブレーキを引かれるようであれば、
「発進に手間取った」時点で減点対象になるかと思います。
 

牽引2種  投稿者:HANA  投稿日:2007年 5月22日(火)20時11分59秒
  技能試験を受けるのですが、わからないことがあります。
すごく基本的なこと?だと思います^^;
☆坂道におけるギアは何速でしょうか?
坂の頂上付近は徐行ってことになるのでしょうが、そのときも同じギアでOK?
☆踏切通過でいつも手間取ります。
サイドブレーキをひいて坂道発進の要領でやるのですが、(逆行してしまうので)
発進に手間取った場合再度の左右目視をすれば、発進に数十秒かかってもOK?

教習所では坂道、踏切とも多少手間取っても許されました。
技能試験の場合、どの程度まで融通がきくのか?
皆さんのご経験からお聞かせいただければ幸いです。
 

(無題)  投稿者:けん坊  投稿日:2007年 5月22日(火)11時52分5秒
  HANAさん〜けん引合格おめでとうございます 二種頑張って下さいね!管理者様自分の
免許はまだ表示されないのですか〜?
 

60求む情報  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 5月21日(月)20時22分39秒
   試験場で試験を受けられる方が沢山いると思います。
東京だと上江橋や大和、戸塚あたりで練習を行っていますが、これから試験場で試験を受ける方の
ために、練習を行った教習所、免種、料金、教習内容等々、情報を提供して頂けないでしょうか?
勿論、公認教習所で免許を取りたいけど教習所の評判とかを知りたいという方がいらっしゃると思
うのでお薦めの教習所等の情報を提供して頂けると幸いです。
全国のヲタ免を目指す方々の為に...
 

HANAさん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 5月21日(月)20時12分34秒 教
   応援ありがとうございます。
あと2時限で検定の予定です。
ん〜方向変換には入るのですが....
斜めに入りすぎてしまうので、もう少し真っ直ぐに入って欲しいですね。
この位置で車体を折れば間違いなく入るという事を身につけたいですね。
とにかく、先ずは検定をうけてみるしかないと思います。
まあ、いつかは卒業出来るでしょうと言うぐらいの軽い気持ちも必要ですね。

でも、1回で卒業したいというのが本音ですね。
 

上江橋  投稿者:HANA  投稿日:2007年 5月20日(日)21時32分35秒 教
  検定までもう一息、EOSさんふぁいと☆ですー
ちなみに上江橋、コースは広大ですが、野ッ原のど真ん中にあるようなところで、
事務所なんか平屋のプレハブです。
自分の場合、JR川越線指扇駅まで送迎車で迎えにきてもらっています。
(八王子のほうから大宮のはずれまでクルマで行くのはイヤ;;)
待合室、トイレ・・・・なんかとってもローカルなムードを醸し出しています。
指導員の質ですが、弱点を中心に気がすむまで練習させてくれ、
試験官なみの細かいアドバイスをくださいます。
実際に府中まで現場調査に行かれており、2種類の牽引車の攻略方法など
こちらが理解するまで教えてくれますので、けっこうオススメですよ。
 

後2時間で...  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 5月20日(日)21時09分5秒 教
   あと2時間でけん引教習が終わります。
今日は検定に向けての仕上げという事で検定コースを走行しました。
70%程の仕上がりといった感じです。
方向変換場所には曲がってはいるものの検定には通過出来るとの事でした。
残り2時間で卒業検定を迎えますので、検定に通過するようがんばります。
 

HANAさん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 5月20日(日)09時55分16秒 教
   アドバイスありがとうございます。
午後から2段階9〜10時限目を受けてきます。
方向変換に曲がっていても確実に入れる事を目標にしてきます。
けん引2種(まだ早い)は様子で上江橋か戸塚かトミンで少し乗ろうかとは考えています。
上江橋とかの雰囲気を教えて下さい。

火曜日に牽引が予約出来たのは不思議ですね。
私はその1週間後の火曜日の午前に大特2種の試験です。
大特の受験者が無かったので牽引の試験に振り替えたのでしょうか?
 

教習  投稿者:HANA  投稿日:2007年 5月19日(土)21時22分4秒 教
  EOSさん、あんま深く考えるとかえって訳がわからなくなりますよー
斜めになっていても、直線でスペースに入ればいいわけですから。
「曲がりすぎたから少し幅寄せして真っ直ぐにしよう・・・」とか考えると、
失敗する確率が高くなります。(自分の場合はそうでした^^;)
牽引2種の申込しましたが、試験前に上江橋で2時間乗ってきます。
それとEOSさんのご指摘のとおり、火曜日に牽引が予約できるとは・・・・。
窓口に理由を聞いておけばよかった。4月の年度変わりで曜日もずれたかな?
 

けん引教習  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 5月19日(土)20時48分14秒 教
   今日、2段階2〜3時限目の教習を受けてきました。
方向変換だけを行う教習が終わり、残りの時限は交通法規に則った教習になりますが...
左方向変換は車体を折るタイミングを何とか掴んだ物の右バックは今ひとつです。
ん〜これで免許取れるのだろうか.....
 

練習所  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 5月18日(金)23時01分38秒 教
   神奈川の戸塚と茨城のトミンにけん引教習の内容について聞いてみました。
両校とも、試験場に合わせた教習と車庫に併せての後退等、合格するための教習を行っているとの
御返事を頂きました。

けん引2種は、様子によっては練習場に通ってみようかと思います。
 

HANAさん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 5月18日(金)22時53分44秒 教
   卒業おめでとうございます。
私も、このまま進んでしまえば、28日に検定となりますが、未だに後退バックの感覚を掴めていません。
残りの時間、がんばります。
 

卒業検定、合格☆  投稿者:HANA  投稿日:2007年 5月17日(木)19時59分14秒 教
  きょうの卒業検定、なんとか合格しました♪
検定前の自由教習で、試験コースを走れたことが幸いしたかもしれません。
コースは左バックでしたが、検定のときはえっらい大雨で、
ミラーもろくすっぽ確認できず、窓をあけてずぶぬれになりながらも、
なんとかまっすぐ方向変換場所に入りました^^
右折進入のS字で、脱出するときふくらみすぎたことを指摘されましたが、
ほかには特に指摘はなく卒業証明書をもらい帰ってきました。
明日の朝、府中へ行き免許を申請、ついでに牽引2種の技能予約もしてきます。
 

50そうじゃないと  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 5月15日(火)23時15分48秒
   方向変換(車庫入れ)っていろんな形状もあるし、もっと長いトレーラーも有りますよね。
どんな条件に置いても出来なければ事故や大渋滞につながる事になります。
こんな、運転手を何人も輩出しているとしたら、最悪は教習所としての公認を取り消しされてしまいます。
公認ってそれだけ厳しいものなんです。
指導員の指導レベルを疑われると言っても過言ではないですね。

私事になりますが、大型2種は学科、技能とも1回で合格しました。
私自身もまさか受かるとは思っていませんでした。
大和や上江橋等での練習も一度も有りませんし、バスを運転した事もありません。
大型1種でしっかりと技能を身につけてくれたからだと思います。
教習所はそういうところだと思っています。
このことが有ったので、大特2種、けん引2種取得を視野に入れて教習所を選んだのです。

けん引1段階2時限目、女性の指導員でした。
本人のやる気は勿論ですが、この教習所に入った以上、何が何でも免許を持たせてみますと啖呵を
切ってくれました。(美人ですが、姉御肌の指導員でした)
正直、見通しは暗いですが、指導員に身をゆだねる気持ちで教習を受けるのも大切なのかもしれません。
ただ、けん引2種は上江橋で2時間程、教習を受ける事も考えています。
上江橋の教習を受けて数回で合格している方もいるので、上江橋の教習は有効なのかもしれません。
先ずはけん引1種を免許証にしてから考えたいとは思います。
 

なるほど  投稿者:HANA  投稿日:2007年 5月15日(火)19時32分8秒 教
  よく考えてみると、EOS-RSさんのおっしゃるとおり、
「トレーラーを停止させた位置から、どうやって車両を誘導して方向変換するのか」
について教えてもらっているので、そこの教習所だけでしか通用しない、
ってわけでもないですね^^;
基本的なこと・・・たしかにあまり詳しく教えてはくれませんよね・・。
自分のところはバックで行き詰まったとき、その場で停止させられて、
トレーラーのおもちゃを使って説明してくれています。
でも実際にハンドルが動くわけでもなく、いまいちピンときません。
そういう点では非公認の教習所のほうが、身体で覚えさせてくれるのかもしれませんね。
 

けん引の時限  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 5月14日(月)18時48分41秒
  1時限目 直線後退
2時限目 後退幅寄せ 右後退
3時限目 右後退
4時限目 右後退
5時限目 右後退 見極め
6時限目 左後退

指導員に尋ねたら、けん引は後退が大切で前進は誰でも出来るので教習の最後2時限程しか走らないよとのことでした。

HANAさん
 私が通っている教習所では、ここだけで通用する後退は教えて貰っていません。
右後退でも、寄せすぎたら、離れすぎたらという事は教えてくれますが、コースに依存した教習は何も有りませんでした。
その時、その時でトレーラーを停止させた位置から、どうやって車両を誘導して方向変換するのかという感じで教習を受けています。
願わくば、基本的な事を最初にもっと教えて欲しいと思っています。
教習指導が結構、抽象的な指導なので....
 

牽引の規定時限数  投稿者:HANA  投稿日:2007年 5月13日(日)21時16分2秒 教習所板
  公認教習所で牽引を取得の場合、1段階5時限、2段階7時限、計12時限となっています。
でもこれって、1回もダブらずに卒業なんでできるんでしょうかねぇ?
(ちなみにHANAは7時限ダブっていまして・・・・へたくその遠吠えですね^^;)
今回の教習所に決めたのは値段がいちばん安かったからですが、
ほかの教習所のパンフを見ると、方向変換は2段階の後半まで手をつけていませんね。
自分が通っているところは、1段階の2時限目からバックばっかでした。
教習所によって進め方が違うってことなんでしょうね。
ってか、教習所であんまりバックを練習してしまうと、別の意味での弊害が・・・。
いまの方向変換は、その教習所でのみ通用する方向変換ってことです。
技能試験2種を試験場でとるときは、教習所での方向変換のノウハウを、
一度すべて白紙に戻さないといけないのかもしれません。
 

DUCATI-MHR さん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 5月20日(日)21時06分17秒
   戸塚の情報ありがとうございました。
やはり、安心して教習を受けられる事が何よりですね。
府中でお話したように現在、公認の教習所で牽引の呪縛のまっただ中にいます。
普通2輪、大型1種を取得した教習所では大型2輪、大特、牽引教習を行っていないのですが、この教習所の指導員から系列校を紹介して頂き入校しました。
紹介してくれた指導員からも何かあれば忌憚無く連絡して欲しいと言われました。
ですから安心して教習を受ける事ができています。
安心して教習を受ける事は何よりですね。
府中で見かけましたらお声がけ下さい。
 

EOS−RSさんへ  投稿者:DUCATI-MHR  投稿日:2007年 5月20日(日)19時14分18秒
  ありがとうございます。合格して以来けん引の呪縛から解き放たれてすがすがしい気分です。当分けん引の事は考えたくありません。EOS−RSさんもどうか、がんばってください。合格しない日はありえません。
さて、ご質問の戸塚ですが1階が駐車場になっていて薄暗く、天井にはつばめが巣を作っていて飛び交っています。建物も昭和の香りが思いっきり出ていて、大丈夫かなと思いましたが、教官の方は非常に優しいおじさんでした。方向変換を重点的にと、お願いしたところ、たまにS字も走りましたが2時間右、左の繰り返しでみっちり練習できました。1回目で入らなかった時の対処法で切り返しをした時、ここで折ったほうがいいとか、この場合はもう少し伸ばしたほうがいいなどとても参考になりました。ただ府中よりも変換場所が少し広めです。費用は手ごろな値段だと思います。ホームページに詳しい料金が出ていますので参考にしてください。
今度府中でお会いした時はこちらこそよろしくお願いします。
 

DUCATI-MHR さん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 5月20日(日)09時50分23秒    編集済
   けん引2種合格おめでとうござまし。
府中の渡り廊下の先端で、私の方から声をおかけしましたね。
それと、仕事の合間に見に来ているとお話下さいました。
私は、白のポロシャツ、白っぽいチノパン、黒のリュック、メガネ姿でした。
確か別れ際におたがいがんばりましょうと声を掛けて別れたましたね。

牽引1種は戸塚で2時間のって5回目で合格されたとお話頂きました。
よろしければ戸塚の雰囲気を教えて頂けると幸いです。
千葉の未公認教習所では指導員が教習生を罵倒したり胸ぐらを掴むという事をあるHPで聞きました。
安心して確実に合格に結びつく教習を受けられる非公認を探しています。

ちなみに私もあの後、大特1種が併記された免許証を受け取り6月5日午前の試験で大特2種の申し込みをしました。
この日に再びお会い出来ればと思います。
おたがいがんばりましょう。
 

EOS-RSさんへ  投稿者:DUCATI-MHR  投稿日:2007年 5月19日(土)22時54分28秒
  このサイトはじめて見せていただきました。EOS−RSさんの5月11日の書き込みを読ませていただきましたが、2階の渡り廊下の先端でお会いしたのは私ではないでしょうか?
あまり参考にならないお話をしてすいません。でもあの際、次の受験日が14日(月)ですとお話しましたが、おかげさまでに合格してしまいました。この日はけん引4名合格でした。別の試験官も「今日はけん引多いな」とつぶやいていました。14日は11日と同じ試験官で、右バックでしたが、運よくばっちり1回でど真ん中に入り完走後「証紙を買って待合室で待つように」との一言が、天の声に聞こえました。次は大特2種を6月5日PMに挑戦です。キャンセル待ちがあれば早くなりますがお互いがんばりましょう。
 

教習板、開設しました。  投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月13日(日)02時21分17秒
  EOS-RSさん、HANAさん
貴重な教習所の体験報告、いつもありがとうございます。
なかなか教習所でも一苦労あるようですね。
皆さんも興味を持って読まれていると思います。
せっかくの情報、板がばらばらでは、まとまりがつかなくなって申し訳ないことになりますので、このたび新しい板をもうけました。
是非こちらをお使い下さい。
出来ましたらしばらくの間進行を努めていただきたいです。

http://8313.teacup.com/untenmenkyo/bbs

 

HANAさん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 5月12日(土)23時45分15秒
   今日の1段階見極めの指導員からです。
方向変換場所に入った時に、車両は曲がっていても良いが、トラクタとトレーラーは真っ直ぐにな
っている事が条件とのこと。
真すっぐも、ほぼで良いと言っていました。
切り返しして直線後退することも大切とのことでした。
私の技術が追いついてはいませんが、親切な指導員は、卒検の条件について教えてくれます。
有る指導員は、一回で入らなかったら3回まで切り返しをして入れば合格出来るんだから簡単だろ。
今日の指導員は、けん引は後退が命。後退ができれば前進は誰でも出来るから後退をしっかり身につけて下さい。
と教えてくれました。

どこかのHPでも、試験場での試験では方向変換に入るまで試験官は採点用紙を裏にしたままと書いてありました。
指導員が言っている事を証明してくれているような記事ですね。

でも、2種は合格する自信が全く有りません。
 

40このままで....  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 5月12日(土)23時28分49秒
   今日、けん引教習2時限行ってきました。
1時限目は、1段階見極めで右方向変換を行いました。
8割方は方向変換場所に入れる事ができ、左に出て行けるだけの場所を確保しました。
でも、未だ感覚が掴めないまま、1段階見極めを頂きました。
2時限目は2段階1時限目となり左方向変換になりました。
3割程度しか入らなかったのですが、補習無しで教習終了

感覚も掴めないままに教習だけが進んでいく。
本当に卒業検定受けて卒業出来るのだろうか?
卒業後、けん引2種で合格出来るだけの自信を持てるだろうか。
そんな不安な中でけん引教習の時限だけが進んでいます。
 

みきわめ撃沈  投稿者:HANA  投稿日:2007年 5月12日(土)12時58分56秒
  きょう第2段階のみきわめで1時間乗車しましたが、不良でした;;
方向変換が1回もまともに入らず、ボロクソ言われました(涙
(ちなみに教官は女性でした。女性教官って聞いた瞬間ヤバイと思った笑
私生活でも女性との相性は悪い・・・・)
おかげさまで、もうしばらく卒業は延期です(爆
EOS-RSさま
大特の踏切窓あけですが、自分の場合は最初から開いていたか、
発進のときに開けたか、でした。
1回だけ雨の日があって、そのときは窓は閉まっていましたが、
踏切で開けようとしたところ、試験官が「じゃあ開けたということで・・」ってことで
そのまま開けずに踏切を通過しています。
試験官によってケースバイケースではないでしょうか。
(厳密にはどうなっているんだろう^^;)
けん坊さま
アドバイスありがとうございます。
上江橋に行くときに参考にしますね。
 

(無題)  投稿者:平家  投稿日:2007年 5月12日(土)10時33分8秒
  おととし私が「大型一種」を取った時は、HINOでしたよ。
HINOの変速機の配置は、それで合ってますよ!
Rが1速の真横についてるのもありましたが。こんな感じで。

R 1 3 5
| | | |
-|-N-|
  | | |
  2 4 6

おそらくUDの方もそれで合ってると思うんですが…。

2速とバックギアが間違いやすいような配置だったら、力を入れずに変速操作を行えば、バックギアには入らないと思います。

参考までに。私が「大型二種」を取った時、ギアの配置はと言いますと…

R   2   4
|   |   |
|---|-N-|
|   |   |
1   3   5

ニュートラルが2速と3速と4速と5速の、ど真ん中にあったんですよ。
なので、2速で発進してから、加速して3速に入れるとき、一回ニュートラルに戻してから軽く左に寄せてから手前にもってこないと、3速に入らないんですね。
それで手こずった時もあるんで、ニュートラルが素直な位置にある分、そんなに心配いらないと思うんですけどね。
 

シフトレバー  投稿者:UD-HINO  投稿日:2007年 5月11日(金)23時33分21秒
  初めて投稿しますが、府中の話題が出ているので、ついでにけん引の
シフトレバーの確認したいのですが、

  UD         HINO

R 2 4 6     1 3 5
| | | |     | | |
|-|-N-|   |-|-N-|
| | |   | | | |
1 3 5      R 2 4 6

で合ってますか。わかる方教えてください。
最近、UDが来ると本当に不運だなとさえ思ってしまいます。
稼働率は半々くらいなのですかね。
 

府中に行ってきました。  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 5月11日(金)18時06分48秒    編集済
  (一部略)


丁度試験説明が終わり受験者がコースに移動を始めたので、それに紛れて技能試験室に入
り、入手した試験コースと技能試験室にあるコース図を比較したところ、大特、けん引共
入手したコース図と同じであることを確認しました。

免許交付まで時間があるので午後の技能試験を見学しました。
けん引受験者は5名程の様です。
隣に技見学している人がいたので声を掛けてみるとけん引2種を受験中とのことで、色々
と話を聞いてみると戸塚で2時間ほどけん引に乗って5回目で1種に合格されたそうです。
けん引コースについて聞いてみるとやはり、方向変換は右にしろ、左にしろコースに出な
いと後退距離を稼ぐ事が出来ないと教えて頂きました。
それと教習所より幅が狭く右方向変換だと、トラクタが左側に寄った時の脱輪に気を付け
る事と方向変換場所はポールが立っているので、トラクタのキャビン部分をかぶせる事が
出来ない事も教えてくれました。
もう一つのくせ者はS字で、右折後直ぐに左のS字に入るので車両の誘導に気を付けない
と脱輪するという事も教えてくれました。
実際、方向変換をパスしてS字に入る車両がありましたが、S字に入るところで停止して
しまいました。
外周を左に出て、直ぐに左に曲がるのだが、直進してきたので試験中止になった事が解り
ました。
発着点に到着すると受験者の方は頭を抱えて非常に悔しがっていました。
やはりS字での脱輪の様です。試験管は親切な方のようで、この方に随分、アドバイスを
されていました。


(一部略)


それと、この時に平行してけん引2種受験したいと聞いたら1免種毎の受験になるので大
特2種合格してから試験申請して下さいと言われた。
とりあえず今日の府中での目的は終了。慣れない事なのでどっと疲れが出た。

ちなみに、6/2の法改正に伴い受験料が大特・けん引は¥200値上がりするそうです。
それと、本日のけん引合格者はいませんでした。
試験車にHINOがありましたね。
今日の試験車はHINOでした。

HANAさん、情報提供ありがとうございました。
どうやら、けん引1種のすすみ具合と大特2種の合格とかを予測するとけん引2種の受験
で府中でお会い出来そうですね。
お互い、がんばりましょう。

 

HANAさんへ  投稿者:けん坊  投稿日:2007年 5月11日(金)17時23分58秒
  上江橋でけん引教習は二種と言わない方が得ですよ〜内容は余り変わらないので
アドバイスとしては方向転換の時目安の停止位置より気持ち前に出してハンドル
は真っ直ぐのままで荷台の動きを見てから切り始めた方が良いかと思います府中
の試験車両はUDがくせ者かと思われます角度を保持する際に全部回して半回転
戻す処だと車体が起き上がり始めますのでとにかくゆっくり動きを見て感覚&原
理を理解すると良いかと思います頑張って下さいね(^O^)
 

補足  投稿者:HANA  投稿日:2007年 5月11日(金)13時44分31秒
  牽引2種、上江橋で練習しないと合格できない、ってわけではないです^^;
ただ、府中の試験車輌のクセとか、2種類ある試験車輌において、
ハンドル操作をどうすればよいか云々、教官から秘伝を授かりたいだけです。
 

EOS-RSさんへ  投稿者:HANA  投稿日:2007年 5月11日(金)13時41分45秒
  うおっ、こんなサイトがあったとは・・・・・・
そうですね、大特に限って見るとコースはまったく同じですね。
牽引はちょっとわからないなぁ・・・・まだ一回も受験してないし・・
技能試験室はどなたでも入室可能です。
ですが、技能試験室わきの歩道橋(試験コースへ行くところ)から先は、
受験者以外は立ち入り禁止となっています。
 

HANAさん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 5月10日(木)21時13分56秒
   技能試験室って誰でも入れるのでしょうか?
このサイトで大特とけん引のコース図を公開しているのですが、同じでしょうか?
技能試験室に入れるのであれば、このコース図で良いか確認してきます。

http://sylph.lib.net/fuchu/course.html

HANAさん、けん引1種卒業が見えてきましたね。
私は4時限目を終えたところです。
あまり折らないように気を付けて5〜6時限目の教習を受けてきます。
教習所卒業だけでは、けん引2種はやはり練習しないと難しいのでしょうか?
上江橋に行かないと2種合格は難しいのでしょうか?
そうなると2種合格は厳しいですね。

(一部略)
 

  投稿者:HANA  投稿日:2007年 5月10日(木)20時20分53秒
  あるサイトで偶然、こんな一言を見つけました。
「右バックの場合、トレーラを折りたいときはハンドルを左に切る、
延ばしたいときは、ハンドルを右に切りましょう・・・」
これって基本中の基本なんでしょうね^^;
でもこの一言を頭に入れ、きょうの教習で実車で試したところ、
ものの見事に中央にすっぽり入りました。
(左バックはうまくいかなかった。HANAは左は苦手みたいです;)
卒業検定まであと2時間、なんとかなるかもしれません。
これで牽引1種が取得できたら、牽引2種です。
牽引2種は、大宮の上江橋で練習してこようと思っています。
 

30明日は  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 5月10日(木)18時16分32秒
   府中へ大特1種併記申請と大特2種試験予約で赴きます。
到着予定は13:00〜13:30頃の予定です。
願わくば、先に大特制覇して、けん引へ集中したいです。
HANAさんね試験コース図って府中のどこかに掲示されているのでしょうか?

管理人さん
 けん引のポイントについて書き込みありがとうございます。
模型の動きから解った事と同様です。
少しけん引の方向変換の挑戦意欲が沸いてきました。
この気持ちのまま土曜日の教習を迎える事が出来るように更に模型で動きを確認します。
平針報告板の場所を教えて下さい。
こちらで話ができれば幸いです。
 

けん引バック  投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月10日(木)01時14分27秒    編集済
  今回ショートタイプの模型を作ってみて、平針のような長いトレーラーにくらべて動きが早いのでずいぶん感じが違うなと思いました。

右バックの場合、折るために最初左にハンドルを半回転ほどまわして、少し折れたら中立にもどし目標とする折れ角に達する寸前くらいに右にハンドルを半回転?ほどまわし車庫に入れに行くと言う感覚でよかたのかな?

少し知っておきたいこととして。一度模型で確認してください。

最初少し折っておいて、ハンドルを中立にもどし、そのまままっすぐ後退するとハンドルはまっすぐでもトレーラーは折れると言う事。
しかしハンドルを逆に切っている時よりも折れる早さは遅いので目標の折れ角に合わせやすいと言う事

次に、ある程度折った状態で、ハンドルを右にいくらかきって後退すると、ハンドルの切れ具合によっては、微調整しなくてもトレーラーが折れたり伸びたりせず斜め後のある一点を中心としてぐるりと回るところがある。

その時、ショートタイプの場合は、トレーラーの折れ角に対して、前輪の切れ具合は、反対側に同じくらい、と言うのが分かるはずです。
(平針のようなロングタイプだと折れ角に対して前輪の切れ具合はその半分くらい)

次に10度くらいに小さく折った場合と45度くらいに大きく折った場合試して見てください。
角度が小さい場合は、折れたトレーラー全体が大きな円を描いてまわる。
角度が大きい場合は小さな円を描く。

今度はハンドルを右に大きく切りトレーラーを伸ばすタイミングとして。
小さく折れている場合はすぐに伸びて、伸びるまでの間の折れたトレーラーば回転する量がすごく小さい。
それに対して大きく折れている場合は右にフルロック当てても、伸びるまでの間の回転する量が多い。

当たり前の事ですが何度も模型を動かして実感してください。

方向転換とか幅寄せ、直線バック、縦列駐車などはすべてこれの応用だと思います。
とにかく色々試してください。
そうすれば今の状態から、目標とする状態に出来るかどうか。
出来るならどう動かしたらよいか、動かしながらすぐに判断出来るようになるまで動かしましょう。
動きが分かれば、実車でも可能なはずです。

実際のコースの幅と長さ、隅切りの曲率半径、フェンスの位置などを測って40分の一の図を書きましょう。
そしてどういうラインを取れば一番入れやすいか研究しましょう。

そうすればかなり見えて来る物があると思いますよ。

 

管理人さん提供の模型  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 5月 9日(水)22時37分47秒
   昨日、今日とご提供頂きました模型で方向変換の勉強をしています。
これ以上折れたら収拾がつかない事や、あまり折ってはいけない事、後退しながら微妙にハンドル
操作を行う必要がある事、伸ばしの操作は、遅すぎたら駄目で、早すぎた場合は未だリカバリーが
出来る事を知りました。
これを技能にどう生かすかですね。
 

牽引  投稿者:HANA  投稿日:2007年 5月 8日(火)20時46分27秒
  自分の場合、後退幅寄せなどのときにハンドルをどっちに切るのか、
いまだに頭で整理できていません;;
なので、トミカのトレーラーのおもちゃを購入して、
実際に動かしてみてイメージトレーニングすることにしました(爆
 

HANAさん 落ちオヤさん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 5月 6日(日)21時59分4秒
   アドバイスありがとうございます。
折るためにハンドルを回すのではなく、逆ハンドルから正立にハンドルを戻したら、トラクタでトレーラーを折る事も必要ではないかと今日の教習やアドバイスを見て感じました。
それと伸ばしが遅いため右バックだとトレーラーが右に折れ込んでしまいます。
もう少し、トレーラーの動きを観察する必要も有るようです。
12日に教習となりますので、その結果を書き込みます。
又、アドバイス頂けると幸いです。
 

EOS-RSさんへ  投稿者:HANA  投稿日:2007年 5月 6日(日)21時35分27秒
  いまのところ、第2段階の4時限目が終わりましたが、
これまでに6時間の補習を受けています。
自分の技量のなさもさることながら、土日しか通えないってのが痛いです^^;
右バックはしっかり覚えたほうがいいですよ。
第2段階に入ると、左右バックを交互にやることになります。
トレーラーの後輪をどっちに向かせたいのか?
これを常に頭でイメージしながらやらないと、教官殿ははんこをくれません;;
 

EOS-RSさんへ  投稿者:落ちオヤ  投稿日:2007年 5月 6日(日)18時41分42秒
  折れすぎは4時限目の指導員の言うとおり、ハンドルの切りすぎです。
いつかも書きましたが、切った分は全て戻さなくてはなりません。
また、切りすぎた分、戻すのに時間がかかります。
結果、伸ばしが遅くなり、折れが止まらなくなります。
少しずつ自分で切り方を少なくしてみて、様子を見てはどうでしょう?
指導員の言うのより15°位少なくしてやってみると、案外、「こんな程度でも曲がって行く。」という感覚がつかめると思います。
 

HANAさんへ  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 5月 6日(日)17時57分49秒
   けん引教習どんな感じでしょうか?
私は1段階4時限目が終わり、次は見極めです。
ところが、右バックですが、入る事は入るのですが、折れすぎが多く切り返しして入れています。
どうも伸ばしのタイミングが遅く右に切れ込んでしまいます。
理屈では説明出来ないけん引の後退。
HANAさんと同じように自信が無くなってきました。
もう補習覚悟で教習します。

2時限目の指導員に自信が無くなってしまったと伝えると、たかだか2時限目で思うように後退出
来たら教習所も指導員も要りません。
試験場で試験受けて免許貰えば良い事です。
絶対に免許を取って貰います。
取らせてみますと力強い言葉を頂きました。

3時限目の指導員からは結構、入る方だよ。
入らない人が多いからね。
筋は良いと思うよ。
とは、いわれたものの4時限目は思ったほど入りませんでした。

4時限目の指導員はあまり、折らない事、そのためにはハンドルを回しすぎない事と言われました。

普通、大型、大特の教習の何倍も難しいですね。
 

管理人様へ  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 5月 6日(日)17時23分41秒
  在、けん引教習1段階4時限目が終了しました。
1時限目 直線バック
2時限目 後退幅寄せ
3時限目 右バック
4時限目 右バック
で、とりあえず補習なしで進んでいます。

方向変換ですが、後退時の曲げすぎや曲げなさすぎでトレーラーが言う事を聞いてくれません。
曲がっているのか、曲がっていないのか、程よい折れ角なのかいまいち感覚が掴めないまま1段階見極めを迎えます。
けん引免許取得の手応えが全くありません。
模型頂きたいので先ほど、メールしました。
よろしくお願い致します。

しかし、けん引は他の車種と全く違う乗り物ですね。
後退の感覚を掴むための情報があれば教えて下さい。
 

EOS-RS さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月 6日(日)07時56分42秒
  二輪を終えいよいよけん引に突入と言うわけですね〜
平針大型二種結果報告板でさちさんの書き込みのところにありますが、今回トレーラーの模型を何台か作りました。
モニターしてみますか〜?
 

20明日から....  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 5月 4日(金)22時18分55秒
   けん引の教習が始まります。
いよいよけん引2種受験に向けての教習が始まりました。
無難に教習が進むように願っております。
 

EOS-RSさんへ  投稿者:HANA  投稿日:2007年 5月 4日(金)20時06分18秒
  そうでしたかー
おかげさまで、第2段階の4時限目、あした乗車の予定です。
左右直角バックもなんとなーくですが、見えてきました。
府中でぜひお会いしたいものです。
 

HANAさんへ  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 5月 2日(水)20時25分47秒
   小生は、東京で最初のけん引免許公認校です。
5/5から教習開始で予定通り進めば5/28に卒業検定です。
6月にはけん引2種挑戦に入れると思います。
大特2種とけん引2種取得のために使える休暇は10日です。
この10日で取得する事が出来ればと願っております。
機会があれば府中でお会いしましょう。
 

EOS-RSさんへ  投稿者:HANA  投稿日:2007年 4月29日(日)12時31分29秒
  レスありがとうございました。
牽引1種はまだ第2段階に入ったばかり、卒業は来月になるでしょう。
教習所は小平市にある、日立自動車教習所です。
ここは、2種の教習はできません。大型、牽引1種、普通、自二のみです。
牽引2種の技能試験申し込みは、6月になっちゃうかもしれません;;
 

HANAさん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 4月27日(金)23時08分38秒    編集済
   HANAさん
ごめんなさい。
僕には解りません。
府中に直接電話して聞いてみては如何でしょうか?
電話で対応してくれた方、結構親切でしたよ。

ところでけん引はどちらの車校でしたか?
僕は葛飾区にある車校で全ての1種免許+大型2種+普通2種教習ができます。

もし、けん引2種申し込みされるのでしたら混雑状況を教えて頂ければ幸いです。
 

教えてください  投稿者:HANA  投稿日:2007年 4月27日(金)20時27分40秒
  こんばんわ、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
試験場で技能試験の申請をしたものの、平日に受けられず、申請書は預けたまま。
で、同じ車種で指定教習所で卒業証明書をもらった場合、
技能試験の申請で使った申請書は転用できるのでしょうか?
再申請ということで、別途、視力検査、深視力、申請料全額納め直しでしょうか?
ちなみに、試験場は府中、車種は牽引1種です。
 

府中に電話しちゃいました!!  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 4月26日(木)21時58分33秒
   今日、技能試験について府中運転免許センターへ電話で確認を行いました。
ちなみに小生は大特2種とけん引2種受験予定です。
1.2車種以上、平行して試験を受ける事はできますか。
  できません。1車種ずつの受験となります。小生の場合だと、大特2種合格後けん
  2種の受験申請となるそうです。
2.教習所の卒業証明による免許申請と同時に受験申請を行った場合、適性試験は一回で済ます事は可能ですか。
  可能です。申請時に卒業証明書と受験申請を行う旨、申し出て下さい。
  小生の場合は、大型2輪+大特1種の卒業証明での免許申請と同時に大特2種の受
  験申請で適性検査を受ける事になります。
3.受験申請中に免許の記載事項が変更になっても大丈夫ですか。
  大丈夫です。記載事項が変更になった旨、申し出て頂ければ書類の修正を行います。  小生の場合は、けん引2種申し込み後にけん引1種免許申請してからけん引2種の
  試験となるので修正を申し出る事になります。
4.技能試験の集合時間は何時ですか。
  午前は8:30、午後は13:00です。午前の試験で合格になった方は13:0
  0に免許の交付をします。午後の場合は免許センターが閉まる時間になります。
対応してくれた方ですが、非常に丁寧に対応してくれました。

5月11日(金)午後に大型2輪+大特1種の免許申請と大特2種の受験申請に行きます。
 

BUALOYさん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 4月24日(火)22時43分52秒
   けん引2種受験の情報提供ありがとうございます。
1ヶ月に1〜2回程度しか試験を受けられないのですね。
もっと、空いているかと思っていたので意外です。
江戸川区に住んでいて近くに、上江橋のように練習ができるところが無く、牽引2種と大特2種を
短期で取得するためにも、しっかりと1種を身につけてからと考え教習所通いを始めました。
卒業生なら自由練習も受けられると思いますので...
牽引1種を卒業してから試験申し込みをしても2週間以内には受験出来ると思っていたので2種受
験のスケジュールを変更しないといけませんね。
それと9月末までに消化しないとならない休暇が11日あるのでこの休暇を利用しての受験です。
計算で行くと牽引2種は5〜6回しか受験出来ませんので、5月末牽引1種の卒業の予定のですの
で、6月頭に合わせて牽引2種受験出来るように試験申請を早めなければいけなくなりました。
GW中に大型2輪と大特1種の卒検を受けるので、GW明けの11日の午後に府中に併記申請と試
験予約に行くように変更する予定です。
この際に大特2種も併せて試験予約ができれば予約を行います。
牽引が月水金、大特が火木なら木金連続で受験してみるのも良いかもしれません。

ただ、2種試験日に牽引1種が増えて免許が変わっていても試験に支障が無いかも確認する必要が
有るようですね。

講習所でしっかりと教習を受ければ3回ほどで牽引2種は合格出来ると思っていたのですが、BU
ALOYさんの報告からもっと長丁場で計画を立てないといけないかなと思っています。
牽引1種教習が始まったら指導員の方にも牽引2種の受験について聞く機会が有れば聞いてみます。
まぁ欲を言えば梅雨に入る前に2種合格したいですね。

大型2輪と大特の卒検に通ったら5月11日午後に府中に併記申請と試験予約に行く予定です。
そのときは掲示板にてご報告します。

BUALOYさん情報提供ありがとうございます。
 

To: EOS-RSさん  投稿者:BUALOY  投稿日:2007年 4月24日(火)08時06分24秒
  はじめまして、BUALOYです。

> けん引2種の受験申し込みを行うと最短どのくらいで受験...
 大二をお持ちですから、受験申請して3階の端末に免許証を挿入して技能予約です。
 け引二は月・水・金ですが、いつも3週間〜1カ月経過後しか予約できません。
 大二教習中に、け引二で二種学科を合格したときの初回時だけ、2週間後以降が空いていました。
 大特二受験は未経験ですが、け引二と同時でないことは確かなので、火・木だと思います。

> 同時に大特2種、けん引2種の受験申し込みを...
 同時申請ってできるんでしたっけ?
 もしできるなら、私もけ引二を継続しつつ大特二を受験したい...
 でも大特二とけ引二という構造が全く違う車両のうえ合格80点以上を並行すると、私の場合ますます遠のいてしまう可能性大です。(汗)
 やはり、ひとつずつコツコツとやるしかないです。
 大特は昨年9月に取得して以来運転したことがないので、最低でも上江橋で2時間練習しての挑戦を考えています。

府中でお会いできる機会がありましたら嬉しいです。
 

ありがとうございます  投稿者:HANA  投稿日:2007年 4月24日(火)07時23分15秒
  EOS-RS様、落ちオヤ様、BUALOY様、お忙しいのにレスありがとうございました(涙
牽引車って独特の難しさがあり、バスや大特とはまったく違った感覚です。
ってか、これまで普2、大2、大特、大特2とさほど苦しまずに取得してきたので、
今になって運転の本当の難しさをかみしめている次第です(爆
でも中途半端で教官からはんこもらっても嬉しくはないし、
いっそのこと、時間がなんぼかかろうがしっかり覚えようと思います。
皆さん、これからもご教示お願い致します^^
 

10BUALOYさん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 4月23日(月)23時40分55秒    編集済
   

(一部略)


ご指摘のように「最新大型トレーラーけん引免許」の方向変換の理屈は通用しないと私も思っています。
少しでも、HANAさんの悩みが溶けてくれればとの思いで、方向変換の時に何故、反対方向にハ
ンドルを回す事によって台車が折れるのか、時計の4時(8時)の位置の時にハンドルを正方向に
する必要があるのかという理屈や理論を理解した方が良いのではないかと思い書を紹介させて頂い
た次第です。
挑戦される全ての方が免許を手にされる事を祈っております。

私事ですが、大型2輪を卒業したら、けん引を申し込みします。
制度上、3車種同時教習は出来ないそうで、先ず、大型2輪と大特を申し込みました。
予定では、5月1日大型2輪検定、5月5日大特検定、5月末頃けん引検定で5月末には府中に併記申請を行うと同時に大特2種、けん引2種の受験申し込みを行う予定です。

そこで、教えて頂きたいのですが、けん引2種の受験申し込みを行うと最短どのくらいで受験出来るのでしょうか?平日ならいつでも試験が行われているのでしょうか?
もし大特2種の受験の事をご存じでしたらけん引2種と同じように情報をいただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。

タイミングが合えば、小生が府中で試験を受ける時にお会いしたいですね。

 

成せば成る何事も??  投稿者:BUALOY  投稿日:2007年 4月23日(月)10時48分39秒
   こん**わ、BUALOYです。
私はけん引一種を教習所で取得しましたが、方向変換は最後まで苦手でした。
教習途中で落ちオヤさんの言われる理論理屈ではないということを痛感し、指導員が言うがままの「車体のここがここにきたらハンドル半回転して...」というその教習所でしか通用しない操作に徹しました。
ですから違う場所でやったら入らないことでしょう。(汗)
 幸い 1 時限オーバーで卒業できましたが、けん引二種では案の定撃沈しています。(現在5回目)
府中での受験なので「車庫入れではないので頭と台車が真っ直ぐなら斜めでもいいです」が幸いして2回は入りましたが、これは上江橋モータスクールでの練習やネットなどでの府中限定操作に徹しただけで、理論や体感でうまくいったわけではありません。
方向変換がうまくいっても、前輪接輪・指定場所不停止・優先道路無視で試験中止という、基本中の基本ができずにガックリもありました。(毎回何かをしでかしている私で、未だS字にいったことがありません)
試験場受験の前に「最新大型トレーラーけん引免許」を入手しましたが、方向変換の説明は府中では通用しないような?

 (一部略)


 トホホなけ引二、驚愕の大二などの体験記を書いていますので、「世の中、下には下がある」を是非知ってくださいませ。(泣)
 http://projectpossible.or.tp/DriversLicense/_Drvlic_Ken-in2.html

 

けん引のコツみたいなもの  投稿者:落ちオヤ  投稿日:2007年 4月23日(月)01時00分29秒    編集済
  HANAさんへ
少し考え過ぎかもしれないですョ。

まず、路側帯にピッタリはそこそこでイイはずです。
(試験場では、この時いくらか曲がっていても減点はありません。)
簡単に言うと、
バックの時、ハンドルを切る方向にヘッドが向いていれば、ハンドルの切り方を少なくする。
逆であれば、多くする。コレだけです。
確かに指導員は、まっすぐの方が後のバックがセオリーどおり行えるため、そう言うかも知れませんが、
脱輪などがなければ、自分のヤリやすい方法でいいんです。
次に、バック時のハンドルの戻しのタイミングは、確かにその時その時で、かなり状況が違ってきます。
ただ、言えるのは、(少しセオリーどおりではないかも知れませんが、)
 最初の逆ハンを切り過ぎないこと。−切った分は全部戻さなくてはならない。
 ヘッドが弧を描き始めるまでは少し時間がかかる。−この時までは戻すのをガマン。
 コレ以上折れなくてイイ、という直前でハンドルまっすぐで少し押す。
ココまでくれば、すぐにでも曲がる方向へ切って大丈夫です。
コレばっかりは本当に理論理屈よりも自分の感覚で覚えるしかありません。
試験場一発試験でもそこらは練習(勿論一回だけですが、)出来るくらいですから、
教習所ならば、指導員が多少イヤな顔をしても重点的に自分自身で自信が持てるまで練習をさせてもらってはどうでしょうか?
EOS−RSさんの言われるとおり、最終的に教習生が出来ないのは指導員の教え方が悪いのです。
理論ばかりの指導員だったら、指導員を変えてみるのも手かもしれません。
それと、教習所へはヤッパリ、普段乗ったことのない車に乗りに行く。ぐらいの気持ちで行ってみてはどうでしょう。

http://www.fbox12.jp/

 

HANAさん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 4月22日(日)23時28分8秒
   
(一部略)

まだ、始まったばかりではないでしょうか?
絶対に諦めないで教習を続けて下さい。
僕は1種を取得したらそのまま2種を受けに府中に行きます。
その時にお会いしたいですね。
予定通りに教習が進めば子供の日頃から牽引の教習が始まります。
情報交換出来れば良いですね。
お互いがんばりましょう。オタ免目指して(笑)

「最新大型トレーラー免許」という書が有りますのでこちらを読まれては如何でしょうか?
トレーラー車独特の動きについても解説されていて、私も牽引の後退の理屈が少なからず理解出来ました。
有紀書房発行ISBN4−638−06944−4C2053です。

 

第一段階(涙  投稿者:HANA  投稿日:2007年 4月22日(日)13時34分21秒
  お久しぶりです。
牽引1種、教習所に通っているのですが、バックができずに4時間ダブってます;;
きょうも見きわめで「不良」と判断されて、心底落ち込んでおります・・・・・。
いまの段階では、牽引2種なんて夢のまた夢です。
まず車庫入れの場所に進入する際に、まっすぐに車体を路側帯に添うことができません。
どうしても右か左に少しずれてしまいます。
左側の車庫入れの場合、どの時点で左に1回ハンドル切ればいいのか?
そのときの状況によって若干異なる・・・ということですが、
10回バックして、まともにいくのは1回くらいの状況です。
うーむ、もう諦めたほうがお利口さんでしょうか?
 

えのっぱさん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 4月 1日(日)13時32分16秒
   大型1種取得し半年後に大型2種を受験したら、学科、技能共1回で合格しました。
教習所等でのバスを用いた練習もしませんでした。
その半年間で行ったのは、学科の勉強と車体を揺らさない運転を会社のスバルサンバーで行いました。鋭角も全くの経験なしです。

この経験からするとけん引&大特1種取得後速攻でけん引&大特2種取得すれば一発(一回)での
取得も可能ではないかと思っていました。

私は平和橋自動車教習所で1種を取得予定しています。
何故、平和橋かというと色々と理由はあるのですが、理由の一つとしてけん引車両も大特車両も府
中と同じ車両を使用しているので、2種取得の面でも有利ではないかと思っています。
全免制覇に希望が見えてきました。
 

EOS−RSさんへ  投稿者:えのっぱ  投稿日:2007年 4月 1日(日)10時30分4秒
  合格率が高いというより、特種な車なので、牽引の感覚が忘れないうちに、チャレンジしたほうがよいと思います。ちなみに、私が受験した埼玉の鴻巣試験場(平成7年時)の牽引二種は、左バックの方向変換が必修で、S字も必須でした。クランクは無し、貴様の試験場(コース)を、しっかりと熟知し、安全確認メリハリを意識すれば、一発でも合格可能ですよ。教習所で左右の方向変換はしっかりとマスターしてください。  

そうか....  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 4月 1日(日)10時11分0秒
   えのっぱさん

教習所でけん引1種ゲットしたら即2種受験すると合格率高いのですか。
小生もけん引1種、大特1種ゲットしたら速攻で2種ゲット狙おうかと考えています。
2回ぐらいで取得出来そうですか?
 

HANAさんへ  投稿者:えのっぱ  投稿日:2007年 3月31日(土)21時58分28秒
  牽引一種を取ったら、その勢いで牽引二種を狙ってください。教習所で、色々と指導してもたった上での試験場一発狙いはとても有利ですよ。そして、最後は大自二をゲットして全
免です。頑張ってください。応援してます。
 

1 牽引一種  投稿者:HANA  投稿日:2007年 3月28日(水)20時24分31秒
  こんばんわー
牽引一種を試験場でとろうと、未公認の教習所で練習を何度かしたのですが、
試験場の技能試験にいけず、仕方なしに公認の教習所でとっちゃうつもりです;;
技能試験は平日・・・でも4月以降は何回も平日に仕事休めないので^^;
(一回で合格すりゃいいんだけど、まずムリ)
公認で卒業証明書もらえば、平日一日休むだけで免許交付されるし・・・
あんま納得いかないんですが、いたしかたありませぬ;;
でも牽引2種はどうしようかしら・・・・・・(涙
 

後の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ