府中特別板 過去ログ

No.100〜No.200

2007.6.13〜2007.7.24

前の100へ  後の100へ


200次回の日程  投稿者:HANA  投稿日:2007年 7月24日(火)20時00分15秒
  次回ですが、7月30日(月)8:30〜にキャンセル出たので、この日時に変更しました。
それと、きょう中型2種の試験車輌を初めて見ました。
9m30cm?のバスで、新車です。1台のみでした。チャンス見て写真とりたいー
 

府中けん引2種(7回目  投稿者:HANA  投稿日:2007年 7月24日(火)12時53分19秒
  きょうもまた方向変換からのお帰りコースでした;
日野レンジャー、B(左バック)コース、受験者8名。
HANAは7番目でしたが、それまで合格はゼロ?だったと思います。
きのうの夜、いろいろ考えました。
いつも最初はハンドル半回転、もしくは1回転でやっていたのですが、
きょうは3/4回転でやってみようと思い、試してみましたが・・・
ひさびさの日野車ということもあり、縁石からタイヤが離れるばかり。
4回やりましたが、2回目からは縁石にタイヤがあたります。
試験官は、「早いんだってば。最初だって途中で折れ足せばなんとかなったのに。
応用がきかないんだからもう・・・。何回も来てるんだからそろそろしっかりしてください」
といわれちゃいました;;
もはや確信しました。とにかく下がりながら、折り足しながら。これしかないようです。
次回は8月1日(水)8:30〜ですが、固定ハンドルはもう二度とやりません。

あ!それと情報です!
府中で大特受験の皆さまへ・・・・・
永らく出番がなかった、三菱のキャタピラ910Fがきょう試験車輌でした。
小松に乗りなれてる皆さん、発進手間取り、ふらつき等が相当ありましたね。
今後は、小松だけでなく三菱もしょっちゅう出てくることが予想されます。
下記、ご参考ください。
※変速チェンジは前後進レバー(F)前進、(R)後退と前進切替レバー兼用(ダイヤル)式で、
3速固定走行(3速発進で速度を上げたときに4速でもOK)
駐車ブレーキは足踏み式、左手でレバーを引くと解除されます※
 

HANAさん  投稿者:K/U  投稿日:2007年 7月23日(月)23時07分34秒
  明日の試験、頑張って下さいね!
確かにBコースで方向変換を抜けて一時停止〜外周への左折ですが、左後輪がかなり微妙に思えました。それに、短い区間内で、確認動作が忙しいですね。
自分の場合、凹み部分を出て、一時停止、その後、左折が終わるまでは、ミラーを見ながら、ギア2速で、ほとんどアクセルを踏まず、アイドリングだけで慎重に走っています。左折が終わったら、アクセルを床まで踏み、シフトアップをして、課題速度を作ります。

HANAさんも明日は頑張って下さいね!
 

K/Uさん  投稿者:HANA  投稿日:2007年 7月23日(月)22時16分30秒
  2回目お疲れ様でした。
Bコースの場合、方向変換が終わって課題直線に入るところの右折後一時停止、
すぐに左折がけっこう微妙だと聞いたことがあります。
方向変換がうまくいって安心してしまうのか、この左折のとき後輪接輪が多いらしいのです。
その点では、HANAはAコースの方が好きですね。
課題直線のあと右折、右折で方向変換なので。
でも右バックだとトレーラ後輪ばっか見てしまうし、
雨の日は濡れながら顔を出さないとなんですけどね^^;
次回がんばってくださいね。
 

二回目もダメでした。  投稿者:K/U  投稿日:2007年 7月23日(月)20時26分29秒
  今回はいつもとは違い、午前の技能試験を受けてきました。
けん引一種合格時はBコース・日野車、けん引二種初回試験もBコース・日野車、そして今回もBコースで、試験車両が異なり、UD(日産ディーゼル車)でした。

試験の結果ですが、前回と同じく、完走するも不合格でした。前回指摘されたブレーキについては自分でも気をつけていたためか特に指摘されることはなかったですが、方向変換で、トレーラ後輪が凹み部分のすみきりから離れ、これでは入らないと判断したため、1回目の切り返しを試みるも失敗、2回目も同じく失敗したので、3回目はこれまで以上に車を前に出し、折れ角を調整していったところ、うまく凹みに車が入って言ったので、徐々にトラクタとトレーラーを直線状にして、方向変換のバック完了を申告してOKを貰い、外周の50キロ課題直線に進みました。
課題直線では、すんなり50キロを出せたのですが、しっかり減速をして、カーブを曲がり、ハンドルを戻し、車体が完全にまっすぐになってからアクセルを踏んで加速しようと考えていた矢先に、試験官から、「もっと機敏に行きましょう!」と言われてしまいました…
その次の課題はS字で、これまでと同じく脱輪に気をつけながら、ギア2速のアイドリングで通過していきましたが、出口で接輪していたみたいです。

さて、この時点で、既に減点超過していたので、S字を出てからはショートカットで発着点へお帰りになるものと思いきや、完走コースを指示してくれたので、次回に生かすためにも、再度気を引き締めて、基本どおりに走ってきました…

発着点に戻り、試験官からのワンポイント・アドバイスですが、方向変換では、もう少し車両の動きを考えながら切り返しをすれば、3回も切り返さなくてもよかったこと、S字出口での接輪と、自分では気がついていなかった交差点での大回り・小回りを指摘されました。

次の試験は自己都合と、予約の関係で8月3日の午後になりました。3度目の正直ということで、次回は合格できたらと思います・・・
 

方向変換  投稿者:管理人  投稿日:2007年 7月23日(月)06時44分11秒
  スタート位置のちがいでのライン取りをプロットして見ました

参考になるといいけど・・・

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/trailer/houhen/start.htm

 

K/U さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 7月23日(月)00時24分2秒
  けん引二種、結果楽しみにしてます。
折りすぎないように〜戻しは遅れないように〜
 

K/Uさん  投稿者:HANA  投稿日:2007年 7月22日(日)22時33分22秒
  2回目がんばってくださいねー
HANAは翌日、火曜日の午前です。
あしたどんな感じだったか、ご報告お待ちしておりますです。
 

管理人さん  投稿者:K/U  投稿日:2007年 7月22日(日)18時51分7秒
  府中特別板をつくっていただき、有難うございます。
明日の午前、けん引二種2回目の試験を受験します。一種の受験時から指摘されたことを、繰り返さないように、精一杯頑張ってきます!
 

(無題)  投稿者:管理人  投稿日:2007年 7月22日(日)07時56分15秒
  HANAさん、EOS-RSさん、K/Uさんをはじめとする府中受験のみなさま。
見学に行くことは出来ませんが、遠くから応援させていただきますので頑張って下さい。
特にけん引の方向転換、一発で入れてください。
 

190管理人さま  投稿者:HANA  投稿日:2007年 7月22日(日)07時02分47秒
  いつもお手数をおかけします。本当にすみませんですー  

板改修のお知らせ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 7月22日(日)05時52分52秒
  これより教習所板を改めて
府中特別板とさせていただきます。

これまでの流れは府中関係の過去ログをまとめましたので参照にしてください。
今後ともよろしくお願いします。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/newskakolog/tokuban/hutuu200.htm

 

府中の皆様へ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 7月22日(日)05時45分22秒
  いつも板をもりあげていただいてありがとうございます。

非常に突き詰めた内容もあり感心しております。

この度教習所板を改修しまして、府中特別板にしました。

出来ましたら、これからの書き込みはそちらの方へご移動願えればありがたいです。

こちらの編集上の都合もあり申し訳ありません。

http://8313.teacup.com/untenmenkyo/bbs

 

187K/Uさん  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 7月21日(土)21時28分52秒
   お客を運ぶだけの運転ができるようになると、家族とか友達とかを車に乗せても安心して乗って
貰う事ができます。
反対に助手席とかに座ると上手いか下手か解ってしまうのも難点です。
身近ですと路線バスの運転手さんが良い手本だと思います。(中には乱暴な方もいますが)
素早い操作よりもスムーズな操作を心がけて下さい。
ゆっくりよりも丁寧な車両操作を心がけて下さい。
私が大2を受けた時は、古い車でした。
シンクロが良くなかった事もあり、変速時のギア鳴りが酷く、これだけで不合格になった方がいます。
私は、試験序盤でダブルクラッチを使うようにしました。
状況に合った操作と言うのも試験条件に有るようです。

貨物も満積載でしたら旅客の運転しないと左折、右折時に車体が大きく揺れるか最悪、転倒に繋がります。
首都高速とかのコーナーでも旅客の運転で通過しないと大事故に繋がります。
車お持ちでしたら十分、練習出来ますからがんばって下さい。

ちなみに私は会社の車でスバルサンバーでこの技術を身につけました。

次回試験は27日AMです。
 

EOS-RSさん  投稿者:K/U  投稿日:2007年 7月21日(土)20時23分56秒
  試験お疲れ様です。アドバイスを書いていただき、有難うございます。
二種の試験では、やはり乗客の事を考えた運転が重視されますよね。これまでは加速不良の減点が怖くて、急なアクセル・ブレーキの操作、逆行の減点が怖くて急なクラッチ操作をしていました。試験官からも「二種免許は貨物を運ぶ免許ではないですよね?」などとも言われました。
次の試験では、落ち着いた運転が出来たらと思います。ところで、次の試験はいつでしょうか?
 

カピバラ☆さん  投稿者:HANA  投稿日:2007年 7月21日(土)08時22分25秒
  アドバイスありがとうございますー
そうですね、きっかけハンドル1回転にHANAはこだわっていますが、
どうも日野車もUDも反応が早いようで、戻そうというときには手遅れだったりします。
それでも2回転させるとポケットの障害物中腹にトレーラが刺さる感じになります。
右でも左でも同様でした。
最初半回転で様子みて折り足していく感じがベストなのかもです。
あ。考えすぎちゃいけないんですよね^^;うにゅー・・・・
 

EOSさん  投稿者:HANA  投稿日:2007年 7月21日(土)08時16分27秒
  5回目お疲れさまでしたー
もう一息ですよね!
ちなみに方向変換後の脱出ですが、上江橋で教習していたころ言われたことがあります。
「車庫に左寄りすぎ、右に寄りすぎのときは切返し必要って考えてるみたいだが、
脱出の際、トラクタ前輪を前方の縁石ぎりぎりに何とか沿わすことができれば、
切返しなしで出られるはず」とのこと。
HANAはまだ試すまで行っていませんが、EOSさん次回の試験でそんな状況になったら
ぜひ試してみてくださいー
 

K/Uさん  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 7月20日(金)23時59分28秒
   お疲れ様でした。

20年前、私は大2を受けるために教習所の指導員から個人教授をしてもらいました。
とは、言っても技能ではなく説明だけですが、このアドバイスのお陰で1回で合格しました。

車体が大きく揺れたときのことを創造してごらん。
乗り合いバスなら間違いなくお客様が転がってしまう。
観光バスならコップに注いだ飲み物がこぼれるだろう。
とにかく車体を揺らさない運転が必要と言われました。
発進時、車体後部が沈み込まない事。
減速時、車体前部が沈み込まない事。
左折、右折時に車体が傾かない事。
車体をこのように扱える技術を養わないと合格はできないと言われました。

約3ヶ月、300mlのジュースのビンに水を半分だけ入れ、車のダッシュボードに置
きこのビンが動かないだけの練習をして大2の試験に臨みました。

減速はブレーキに頼るのではなくエンジンブレーキで速度を落とし、フットブレーキは
車両を完全に停止させるために使うと考えて下さい。
エンジンブレーキを主、フットブレーキは従と捉えて下さい。
エンジンブレーキを使いながらフットブレーキは引きずる程度で減速するという感じです。
スピードが落ちきった時にブレーキを踏んで車体を完全に停止させます。
左折、右折は徐行です。
ディーゼルはエンジンブレーキがガソリンよりも強いというのもポイントです。

直進時はゆっくり素早くアクセルを踏み込んでいくという感じで加速していきます。
でも、説明になっていませんね。ニュアンスで捉えて下さい。

お役に立てれば幸いです。

多分K/Uさんの方が早く卒業しそうですね。
だって、私は方向変換でじたばたしていますからね。
 

卒業検定5回目  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 7月20日(金)23時47分5秒
   日野 Aコース 右バック 留年

入りました。
あと1回切り返しが残っていた事を忘れ出る時にトレーラー左後輪脱輪で試験終了。
留年が決定しました。

寄せる時ですが、前方道路と直角になっていないので縁石とミラーで寄せ位置の確認を
行わないと位置がずれます。
寄せ位置はカピバラ☆さんの書き込みの通りです。

きっかけハンドルですが、1回転でも構いませんが折れ始めたら直立に戻して下さい。
私はこれで脱輪もせずに入りました。UDも同様です。
伸ばしが早かったので、左に寄ってしまいましたが...
教習車より伸ばしの動作が敏感の様に感じました。

3回目と同じ試験官で、前回の事を覚えてくれていてS字を走行させてくれました。
優先道路から右折しますが、右の縁石にできる限り寄せる事とトレーラーの右後輪を確
認が大切でした。
S字への進入はできる限りつっこんでからハンドルを左に回さないとトレーラーの右後
輪が脱輪します。

トラクタを外側に持って行かないと脱輪します。
S字の出口はきついためトラクタを通常の左折より前に出さないとトレーラーが脱輪し
ます。

試験官より、3回目もそうなんだけど、本当にあと一歩という所なんだけどね。
今回も悔しい思いを残して試験場を後にしました。

少しだけですが、合格へ前進したと思います。

S字を特別に走行させてくれたH田試験官に感謝します。
前回、走行させて貰えなかった事を覚えていてくれて特別に走行させてくれたのです。

さて、府中合格者の皆様にお聞きしたいのですが、方向変換、1回で入って切り返し無
しで出て行けるのでしょうか?
1回は切り返ししないと出て行けないように感じました。
如何でしょうか?
 

先の投稿  投稿者:カピバラ☆  投稿日:2007年 7月20日(金)23時02分14秒
  読み返ししていましたら、打ち間違いがありました(^_^;)
皆様の想像力でカバーしてお読み下さいませm(_ _)m
 

180府中の方向変換  投稿者:カピバラ☆  投稿日:2007年 7月20日(金)22時58分35秒
  皆さん、お疲れ様です。
府中の方向変換は、元同僚が何人か受けに行っています。
その人たちの経験談ですが、ポケットに40〜50cmに寄せて、ヘッドが起き過ぎないようにする為にきっかけハンドルは半回転くらいがベスト。
そうでないとまず前輪が当たると皆言っています。
管理人様の言う通りきっか折り過ぎなんだと思います。
埼玉・鴻巣はポケットが長いから入れやすいですが、トラクタとトレーラーが本当に一直線状でないと「まだちょっとへの字です」とOKが出ません。
その点、府中は多少への字でもOKが出るとのことで、元同僚の3人ほど鴻巣受験を途中で諦め、住所変更をして府中で受験し合格しました。
「府中はとりあえずポケットに押し込めれば勝機はある」と皆、言ってます。
教習車より多少ロングの分、ハンドルは少し早めに・多すぎず、戻しも早めにすればいけると思います。
意外と考え過ぎない方がうまくいったりするんですよね。
 

管理人さん  投稿者:K/U  投稿日:2007年 7月20日(金)22時45分39秒
  先ほどの投稿に誤りがあり、脱輪したのは、トラクタ前輪です。仮に後輪が脱輪してしまったら、物凄いことになってしまいますよね…
今日は方向変換で、もう少し左に寄ることと、角度を付けすぎていなければ良かったですね。
 

管理人さん  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 7月20日(金)22時26分35秒
   府中のけん引の方向変換場所は↓で確認ができます。
http://sylph.lib.net/fuchu/course.html

府中の分析結果、楽しみにしています。
方向変換の攻略に大いに役立つはずです。
一日でも早くアップしていただくことを節に希望します。

すみません。勝手な事言って。
よろしくお願いいたします。
 

K/Uさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 7月20日(金)21時56分58秒
  方向変換では、トラクタ後輪が縁石に当たってしまい・・
とありますが。
前輪ではなく後輪でしょうか?
ポケットに入れるとき、前輪は後輪よりももっと外側を通りますよね。だとしたら前輪は・・・
一気に折りすぎているような気がしてならないのですが・・・
折れのきっかけを作ったあと、ヘッドの向きが極端に外へ振っていないでしょうか?
出来ればアプローチに平行の向きに近い角度にヘッドをたもちつつ、折り増しながらトレーラーをポケット奥に向かわせることが出来れば良いのですが・・・
そうすれば伸ばすときには、トレーラーが半分くらいポケットに入っているので前輪が縁石につかえることがないはずなんですが・・・難しいでしょうか。
無性に自分も受けて見たくなって来た・・府中で・・・!ムリか〜
 

HANAさん  投稿者:K/U  投稿日:2007年 7月20日(金)21時37分13秒
  今日の担当試験官は、一種でも当たったことがあり、やはり急ブレーキについての指摘を受けたので、今日はソフトにブレーキを踏んだつもりでしたが…まだ強いとの事でした。
ブレーキの強さは人によって感じ方が違うし、アクセルを早く緩め、ダラダラとブレーキをかけていれば、当然加速不良の減点を取られかねませんよね〜

でも、今日は完走させてくれたし、試験が終わった後に、自分の走行についての質問にはきちんと答えていただけたので、次回また頑張ります!
 

K/Uさん  投稿者:HANA  投稿日:2007年 7月20日(金)19時41分26秒
  2種の1回め試験お疲れさまでしたー
きょうは日野車でしたか・・・最近はUDばかりなので、いまとなっては日野車は恐怖です;;
それにしても試験官の指摘、2種ならではですよねー
HANAは大特2種のときは、逆に慎重になりすぎ!と指摘されたことがありました。
どこまで慎重にすればいいのか?けっこう悩みますよねー
 

けん引二種初回  投稿者:K/U  投稿日:2007年 7月20日(金)16時51分25秒
  こんにちは!今日は午前の予約が取れなかったため、午後に受験しました。
今日の試験は、自分が一種に合格したときと同じ、日野車でBコースという組み合わせでした。

結果から言うと、減点超過で不合格でした。方向変換では、トラクタ後輪が縁石に当たってしまい、脱輪(中)で20点減点、その後一度前に出て切り返し1回をして、方向変換を済ませ、バック完了の申告をすると、外周に誘導されたので、指定速度50キロの課題直線を抜け、いつものようにS字通過をするも、左カーブではトレーラー後輪が危なかったのでまた切り返しをして抜けていきました。その後は完走し、車を降りて試験官のもとに向かうと、方向変換での脱輪をまず指摘されて、加えて、「二種なんだからブレーキをもう少しソフトに。あれじゃお爺ちゃんやお婆ちゃんが転んじゃう!」「曲がる時、速度が速い所があって横Gがかかっている」「最後の発着点寄せが足りないから、あれじゃお爺ちゃんやお婆ちゃんがスムーズに乗り降り出来ないよ」と、二種免許の試験ということを強調されました。

次の試験は23日の午前に受けます!
 

5回目...  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 7月19日(木)19時10分44秒
  ぽち!さん 課題位置の件お願いします。

K/Uさん
 レイバンの金縁のメガネ(サングラスではありません)を掛けています。
白系のチノパン履いています。
もし、午後の試験で、小生が合格していたら13:00前ぐらいに技能試験室をうろついています。
うろついていなかったら駄目だったという事で、お願いします。

HANAさん
 私もちょっとした事で試験中止になっています。
3回目、間違いなく出られました。もしかしたら受かっていたかもしれません。
今は、指摘された事、一つ一つをクリアすることだけを考えて試験に臨んでいます。
今日は練習っていう気持ちで受ける事も必要と思っています。

関西方面の女性の方で20回目でけん引に合格された方もいました。
いつかは必ず合格するという情熱だけは忘れてはいけないと思っています。

明日は早いのでもう寝ます。
 

ぽち!さん  投稿者:HANA  投稿日:2007年 7月19日(木)18時47分23秒
  ありがとうございます;;
それにしても、課題以外は採点表を伏せる試験官って、やっぱいるんですねー
いまは週1ペースで受験できてますが、秋にはそうも言っていられないので
気合い入れますー
(以前は埼玉住みでした。鴻巣で受験してみたいなあ)
 

ゴールは近いですよ  投稿者:ぽち!  投稿日:2007年 7月19日(木)13時20分23秒
  HANAさま
厳しい採点の後はかえって次回の試験はリラックス出来て普段に実力だ出せますよ
試験官によっては課題以外は採点票を伏せてる人も居るようです
(府中で挑戦していた友人談)

受験時に試験官から言われたことですが
「とにかく挙動が遅れて出てくる車種なので早めに角度を付けて
こまめに角度を維持して、伸ばすタイミングを今の1呼吸早くすると良いです」
こんなアドバイスでした
鴻巣は府中よりもポケットが長いので(奥行10m)リカバリーしやすいのかもしれませんが・・・
次回合格をお祈りします

EOS−RSさま>
課題位置OKです
友人の話だけだといまいちイメージわかなくて(笑)
全長が入りきれないと難しいですね
 

170みなさんありがとうございます(涙  投稿者:HANA  投稿日:2007年 7月19日(木)06時04分38秒
  カピバラ☆さん
きのうの10時っつーと、、もう帰りのバスの中でした;;
それにしても普通2種で38回・・・それって脱帽ですよね・・・
EOSさん
そうでした・・・何があっても卒業しないといけませんよね;;
へこたれてる時間があったら、イメトレに励みます;;
K/Uさん
あー、そんなこともあったんですか・・・やっぱりけん引はムズカシぃですよね;;

みなさん、ありがとうございます。
泣き言をいって申し訳なかったです。
次回の試験、気合いを入れます。落ちたら落ちたで、その次またがんばります。

技能試験の補足?
きのうの試験官は、いままでで1番採点が厳しかった印象があります。
職務に忠実というか・・・、最初から最後まで、視線がぎらついていました。
特に安全確認のときなどは、刺さるような視線を受けていた気がします。
案の定・・・安全確認を思いっきり指摘され、方向変換については指摘なしでした。
試験官によって見るポイントがぜんぜん違う、ってことがはっきりしましたねー
 

受験を前倒しします。  投稿者:K/U  投稿日:2007年 7月18日(水)23時09分2秒
  皆さん、こんばんは!
けん引二種の初回試験は、来週の月曜日を予定していましたが、今日の昼下がり、試験場に電話をして問い合わせてみたら、20日の午後試験のキャンセルが出ていたため、予約を変更しました。
去年の7月20日は、同じく府中で大型二輪ATの試験に合格し、「裏面備考欄記載のとおり」と書かれた免許証を受け取った日です。何度乗っても重たく感じる試験車のスカイウェイブ650、あの日は特別課題エリアで、通過時間過不足で大きな減点を受け、急制動では速度不足でやり直しをしてOKをもらい、その後に坂道発進をして、坂を下りた後は長めの直線を含むコースを、半ば開き直って走り、完走して発着点に戻ると、試験官から「合格予定」と告げられました。
けん引二種も、この日に合格したいです。

HANAさん
自分もこれまで全ての車種で、何度も不合格になり、そのたびに落ち込んできました。今だから言える事ですが、けん引の試験では、ブレーキの使い方がダメという事で、試験中止になった後、運転を交代させられた事もありました…こんな自分でも一種に一応合格出来たので、元気を出して、次の試験に臨んでくださいね!

EOS-RSさん
確か次の試験は、20日の午前でしたよね。自分も出来れば(午後に用事があるため)、同じ日の午前に再度予約変更を試みます!もし一緒の試験になったら、宜しくお願いします。
 

HANAさん  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 7月18日(水)19時07分1秒
   1回で受かる人もいれば10回受けても受からない人もいるはずです。
私も落ち込んでいますが、教習所の指導員からも間隔が残っているはず。
2種取る絶好のチャンスだから諦めずにがんばるように激励してくれました。
受験チャンスは9月一杯の予定です。
合格出来なければ、来年も再来年も挑戦します。
私はHANAさんやK/Uさんという素晴らしい仲間がいるから諦めずに挑戦ができます。
必ず府中の卒業証明書を手にしましょう。
そして、卒業式しましょう。
 

ぽち!さん  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 7月18日(水)19時00分56秒
   試験車両駐車場付近で隣にある武蔵野公園から見る事ができます。
車両を寄せる位置、トレーラーを折るタイミングを誤ると入りにくいです。
攻略法が見つかればご教授下さい。
 

府中けん引  投稿者:ぽち!  投稿日:2007年 7月18日(水)15時45分21秒
  こんにちわ
府中チャレンジャーの皆様、読ませていただいております
府中のけん引方向変換はコースの中では試験車両駐車場付近でしょうか?
全体実測図で見るとアプローチ幅5m・アプローチ長22.6m・方向変換奥行8.4m
みたいですね
他県に比べるとなかなか手ごわそうで・・・

時間を作って現地見学に行ってみます

管理人様>
本日実測図(府中・鴻巣)お送りしました
 

HANAさんへ  投稿者:カピバラ☆  投稿日:2007年 7月18日(水)12時19分39秒
  小雨の中、お疲れ様でした。
実は…知り合い(協会)の人に挨拶する為に今日も府中試験場に来ています。
今日着いたのは10時過ぎだったので、HANAさんの走りは見れなかったとは思いますが。
中型二種の試験車両を初めて見てびっくりしました。
活気がありすぎて走りにくそうですよね。
私は一種なしで受験したので本当に苦労しましたが、HANAさんは一種をお持ちだから私よりも合格のゴール地点に近いはずです。
教習所とは車両が違い難しいとは思いますが、落ち着いて臨めば結果もついて来るはずです。
あきらめずに、頑張って下さいね。
ちなみに10年以上前に普二受験した時、私の前の受験者は38回目と言ってました。
HANAさんはその人の足元にまだまだ及びませんよ。
不合格の際、あのおじさんの頑張りを思い出して帰っています。
 

府中けん引2種(6回目  投稿者:HANA  投稿日:2007年 7月18日(水)11時51分25秒
  ダメでした。もう落ち込みが激しく、めまいすら覚えます・・・・
日産UD,B(左バック)コース、受験者5名、小雨降る中での試験でした。
自分は2番目、1番目の人は完走されたものの、惜しくも不合格のようでした。
方向変換ではイメージ通りにやったものの、左に寄りすぎてしまい、入りません。
スペースの中腹あたりにトレーラが突き刺さるような感じです。
切返しして寄せることは寄せたのですが、イマイチ修正しきれず終わりました;;
試験官からは、発進時の後方目視忘れと、右折時の中心に寄せなさすぎを指摘され、
それだけで20点ひかれている、と言われました。
それにしても、6回目受けて未だにお帰りコースってことで、焦りを覚えます。
年内、いや、もしかしたら永遠に免許なんてとれないのではないでしょうか・・・・・・・
次回は、24(火)8:30〜ですが、受験前にうなだれてる人がいたら、それは私です。
声かけずらいでしょうが、もし見つけたら少しでも勇気を下されば幸いです;;
 

新大型って  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 7月18日(水)22時18分37秒
   教習料金高いですね。
普通免許から大型取るならあと10万円ほど追加すれば大型2種取得出来ます。
大型だと中型だけですが、大型2種だと中型2種、普通2種、大型、中型となります。
大型2種で入校された方が断然お得ですね。
 

新基準大型  投稿者:こぶへい  投稿日:2007年 7月17日(火)23時29分47秒
  こんばんわ。
法改正から約1ヶ月半が経過しましたね。
自分が住む地域では2校が新基準大型の教習を開始しています。
2校ともいよいよ第一陣が路上教習に入ったようで、立て続けに
仮免許練習中のプレートをつけた教習車を見ました。
自分は改正前に全免達成しましたが、新基準大型サイズの車両は運送会社に
勤務でもしない限り今後運転する機会はないですね。
今思えば改正後に大型を取得してあのサイズの車両を運転してみるのも
悪くなかったかも、なんて思いました。
ただし、練習環境が一切ないわが県では新大型を試験場で取得するのは
ほぼ不可能だと思いますね。
もし仮免が合格できたとしても、路上練習が出来ないので本試験を受験
出来ないんではないかな?
 

法改正後の教習所  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 7月15日(日)10時56分2秒
   先日、馴染み?の教習所の前を通りました。
中型車が稼働していませんでした。
今、中型教習を受ける方って殆どいませんよね。
旧制度の普通免許で十分な方しか中型教習を受けられないのですからね。
中型車が忙しくなるのは2年後からですね。
ですから、教習所は普通や2輪教習で生徒を募集しないと成り立たなくなって来ています。
ちなみにけん引を取得した教習所(こちらも馴染みみたいな物です)も同様ですね。
新基準の大型も路上で2回走っているところを見ました。
 

160検定ごっこ  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 7月14日(土)21時29分10秒
   このところ、大型2種を持っている先輩と組んで仕事をしています。

受験者は先輩で私が検定員という想定で車に乗っています。

先日、駐車出来ないように道路に出してあるコーンに車が接触しました。
すかざす先輩に「これじゃあ検定中止だな」って言いました。

ガソリンを入れるためには給油カードが必要でスタンドに入ると先輩にカード渡して、次回の予約取って下さいと言って渡します。

事務所から出る時もそれじゃあこれから検定始めますかって言って仕事に出ます。

ごく希の事ですけどね。
 

板ちがいですけど(汗  投稿者:HANA  投稿日:2007年 7月14日(土)19時36分51秒
  あの・・・・お恥ずかしい話なんですが、事故りました(−−;
自家用(ホンダの軽AT)です;;
母親が入院している病院の帰り、父親とファミレスよったんですけど、そこの駐車場で;;
出たとき横に立っていた電信柱にミラーをがりがりと(悲鳴・・・
まったく視界に入っていませんでした。
話に夢中になっていたのもありますが、雨がすごく視界もまともではなかったです。←言い訳
ていうか、情けないですね^^;シャレになりません〜
2種とかけん引もってる人間が、軽のオートマこすってるんですから^^;
確かに最近、軽自動車の運転をなめていました。
けん引とかやってるんだし、ヘンに運転に自信もってたってのがあります;;
これは何かの警鐘ってことで、今後は安全確認に一層注意を払いますです。
みなさんも気をつけてくださいね〜^^;
 

試験車両  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 7月14日(土)11時00分16秒
   K/Uさん、HANAさんありがとうございます。

HINOは2回とも右バックで後退時トラクタの左が脱輪しました。
UDは2回とも左バックで後退時トラクタの右は脱輪しませんでした。
それとUDはトラクタとトレーラーの幅がさほど変わらないので縁石に寄せやすいと感じました。
5回目不合格でしたら上江橋での練習も検討する予定です。
 

EOSさん  投稿者:HANA  投稿日:2007年 7月14日(土)07時55分41秒
  お疲れ様でしたー
私も最近思うのですが、けん引の受験者が少なくなった気がしています。
いつもだいたい7名くらいなのです。(欠席が数名)
やっぱ天気とかの影響でしょうかね?
それと、最初のころは日野車が運転しやすいと思っていましたが、
今はUDのほうがやりやすいです。
20(金)がんばってくださいー
 

次はけん引二種  投稿者:K/U  投稿日:2007年 7月14日(土)00時31分37秒
  EOS-RSさん、HANAさん、お祝いの言葉を有難うございます!自分は今日一種に合格し、次は二種です。やっとお二人に並ぶ事ができます。お互い頑張りましょう!  

卒業検定4回目  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 7月13日(金)21時26分16秒
   HINO Aコース 右バック
技能試験室に入った時にけん引の列に人が少なかったのでもしかしたらと思ったら案の定、1番でした。
5番目以内なら気にしないので試験説明が終わって直ぐに試験車に乗り試験開始となりました。
これ以上の順番となると緊張の糸が切れてしまいます。

残念ながら、今回も方向変換で撃沈しました。
試験官より、「あと10センチほど縁石から離れていれば間違いなく入る事が出来たよ」と言われました。
運転センスはあります。あと一息です。それと方向変換までは減点は一切有りませんと伝えられ採点用紙も見せてくれました。
本当に減点は有りませんでした。
2回目、3回目、4回目共、方向変換での詰めが一つだけ甘いため、何とも悔やまれる結果でした。
と言いつつも、あと何回で合格出来るのだろうかと不安しか有りません。
K/Uさん、合格おめでとうございます。正直、うらやましいです。
結果が結果でしたので早々に府中を後にしたのでお会いする事が出来ませんでした。
いつかお会いできることを楽しみにしております。

次回20日(金)AMとなります。

私は、HINOよりもUDの方が、右より左の方が入れやすいです。
次回、UD+Bコースに期待します。
 

K/Uさん  投稿者:HANA  投稿日:2007年 7月13日(金)19時56分9秒
  おめでとうございます〜^^よかったですねぇ♪
うらやましい限りです;;
ぜひともプラットホームでお会いしましょう^^
 

新しい免許証を受け取りました!  投稿者:K/U  投稿日:2007年 7月13日(金)18時20分9秒
  今日午後、けん引一種の技能試験を受けました。試験は日野車でBコースでした。
今日は順番が1番で、説明が終わるとほぼ同時に試験車に乗り込みました。
方向変換では、切り返しをせずに、凹みの左端に入れられたため、出るときも車を振る必要もなく、慎重に外周に出たら指定速度50キロの直線を抜けて、苦手なS字へ…進入はうまくいき、車の先端を慎重に縁石にかぶせるような感じで通りました。出るときはトレーラー後輪が脱輪しそうだったので、一旦バック、左に大きめに車を回しました。
その後は加速不良や、赤点滅信号や一時停止標識など、基本的なことに気をつけながら発着点に戻りました。
車を降りるとまず「合格」の一言。その後は、S字に関して、出るときの切り返しはいらなかったことと、左大回りを注意され、「2100円の証紙を買い、バーコードを作って、技能試験室で待つように。」という、有り難い言葉を頂きました!
今日午後のけん引免許の試験ですが、合格したのは自分一人だけでした。次はけん引二種の申請をする予定でいます。次の試験の時には、HANAさんやEOS-RSさんとお会いするかもしれませんね。お互い頑張りましょう。

ところで新しい免許証の表記ですが、普通表記が消え、中型が表記されました。免許の条件は、
【表】中型車は中型車(8t)に限る  裏面備考欄記載の通り
【裏】二輪車は排気量0.650リットル以下のAT車に限る
となりました。管理人さん、ヲタ免名鑑の修正をお願いいたします。
 

EOS-RSさんへ  投稿者:カピバラ☆  投稿日:2007年 7月12日(木)22時47分51秒
  ライトトレーラー限定免許って、試験もそうですが手続きも大変そうですね。
情報ありがとうございました、お手数おかけ致しました。

明日試験みたいですね。天気がひどくならなければ良いですが・・・
ご自分の力を100%出しきって来て下さいね。
府中受験の皆様も、平常心で頑張って下さい。
自分は明日、大特二種の予約に行こうかと思っています。
 

今度こそは  投稿者:K/U  投稿日:2007年 7月12日(木)20時56分58秒
  府中でけん引免許受験の皆様、こんばんは。
明日はいよいよ受験の日になり、2D自動車シミュレータも使って、イメージトレーニングを重ねています。明日こそは、まだ未体験の「IC免許用バーコード」を作成でき、通算で8種目目、9枚目の新免許証を受け取れたらと思います。
でも、合格したら、しばしの間、「普通」表記とはお別れになってしまいますが…(涙)

EOS−RSさん
自分は明日、午後の試験になってますが、時間が許せば少し早めに試験場に行くかも知れません。明日は少しでも話が出来るといいですね。
 

150おお  投稿者:HANA  投稿日:2007年 7月12日(木)18時34分31秒
  EOSさん、K/Uさん、明日の試験がんばってくださいねー
天気悪いみたいですが、かえって暑くなくていいと思います。
どんな感じだったか、後で教えてくださいね。
 

明日は  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 7月12日(木)16時47分47秒
   DUCATI-MHRさん、HANAさん、K/Uさん、ジュン坊さん
明日の午前は4回目の試験となります。
前回は入ったので明日は完走目指して試験を受けてきます。
K/Uさん、万が一!!合格して、午後技能試験室に入ることができたらプラットホームま
で降りていきます。
特徴はレイバンの金縁の眼鏡と白っぽいチノパンはいている怪しいのがうろついていたら声
を書けてください。
たぶん、それが私のはずです。
2時過ぎても現れなかったら、合格しなかったか技能試験室に入れなかったと思ってください。

それから管理人さんから早く卒業しくださいと応援があります。
みなさん、お互い頑張りましょう。絶対に合格しましょうね。
そして、府中のけん引の話題を10%未満にしましょう。

それとG田試験管って探してみますね。
 

府中でけん引5  投稿者:DUCATI-MHR  投稿日:2007年 7月11日(水)22時17分56秒
  府中での受験者が多くなりましたね、EOS−RSさん、HANAさん、K/Uさん、ジュン坊さん、他にいらしたらスイマセン皆さんがんばってください。HANAさんの書き込みに「あの人はとてもいい人だから」とありますが、白髪のニコニコしたやせ気味の、試験官ではないでしょうか(元白バイ隊員です)違うかも知れません(笑)。府中免許集団のサイトの中の、予告編に出てくる、「ソフトなG田試験官」かも知れません。私の場合、大特二(1回)と、大二(2回)をくださったのが、このG田試験官でした。非常に印象に残ったので名前を覚えていましたが、そんなに有名だとは知りませんでした。私の感じですが、若い試験官は、基本どうり採点しますが、年配の試験官は、本当にこの受験者が免許を受けて、実際に街中を運転出来るかどうかを見極めているような感じを持ちました。
皆さんもう少しです、応援しています。
 

レスありがとうございます  投稿者:HANA  投稿日:2007年 7月11日(水)20時04分59秒
  ud-hino challengerさん、そですね^^;今までで1番ショック受けてます〜
府中で1番戸惑うのは、2種類の試験車輌があることです。
せっかく感覚を掴んでも、次回受けるときは違う車輌・・・・
いや、免許とる以上は車種もコースも関係ない、って言われればそれまでですが、
特にけん引の場合はわずかの違いが不合格を招きますよね(−−;
K/Uさんもありがとうございます〜
きのうのけん引の試験官、他の受験者が「あの人はとてもいい人だから」
と言っていました。確か大特2種でも1回だけ、ご一緒したことがありました。
他県の試験場はわかりませんけど、府中の試験官は人格者が多いです。
「落としてやろう」じゃなくって、「受からせてあげたい」という気持ちが伝わってきます。
 

HANAさんへ  投稿者:K/U  投稿日:2007年 7月10日(火)22時56分50秒
  今日の試験、お疲れ様でした。
府中の方向変換は、僅かなミスが命取りになってしまいますよね…自分もHANAさんと同じようなミスをしてしまい、その時の試験官のアドバイスは、「奥行き感覚がダメだね」とただ一言で片づけられて、かなり落ち込んだことがあります。
こんな自分が言えるような事ではないですが、今日も試験官から、色々アドバイスを貰えたようだし、元気を出して次はお互いに頑張りましょう!

ちなみに自分の次の試験は、13日午後です。
 

府中けん引の悪夢  投稿者:ud-hino challenger  投稿日:2007年 7月10日(火)21時39分34秒
  HANAさん、これまでの回の中で一番ショックだったように読み取れます
が・・・。

確かに府中のけん引は、車とコースの組み合わせのせいだと思いますが、
教習所で習わない何か独特のむずかしさがありますよね。

私は、5月に8回目受けたとき、日野右バックだったので今日こそ完走と
意気込んで運転したら、信号左に曲がって最初に外周出るところで、向
かいの鏡を見ていたつもりだったのに、右から普通車来て補助ブレーキ
踏まれて、50km出すところでふらついて(大特思い出してもっと遠くを
見ろと後で反省)、方向変換2回切り返しで入ったものの、そこで終わり
でした。
走りは1種以下と言われるし、本当その回は最もいいとこなしでしたね。
改正前はいいとこ2週間に1回しか受けられなかったので、もったいない
ことしたと本当思いました。

方向変換は入るのが道幅ぎりぎりなら、おっしゃるとおり出るときもぎり
ぎりです。
でも私が意外に感じたのは、凹のど真ん中に入らず、直進したきた側にや
や流れて、それでもちゃんと奥まで押しこめていれば、縁石と数十cmの幅
であっても、出るとき逆に振って前輪ぎりぎりで通れば、後輪も通れてし
まいますね。バックでは感じられない体験です。

凹のど真ん中に入れるのが基本ですが、どうも私にはそれがむずかしいか
ったですね、府中では。
 

府中けん引2種(5回目  投稿者:HANA  投稿日:2007年 7月10日(火)12時56分51秒
  管理人さん、お忙しいのにいつもありがとうございます。
今日の午前受けましたが、またもや落ちました。ごめんなさい〜
日産UD,A(右バック)コース、受験者8名、合格なし?でした。
小雨降る中での試験、まあ暑くないだけましって感じですかね。
今回は方向変換の脱出、S字のイメトレに没頭しすぎミスの連発でした;;
まず発進のときルームミラーの調整を忘れ、方向変換場所確認の一時停止を無視、
(この時点で15点減点;)、いざ右バックに挑むも右後輪が縁石あたりまくり;;
2回めでダメなところ4回めまでやらせてもらいましたが、全くラインが読めません。
以下、試験官との会話・・・・
試験官「はい。じゃあ帰りましょう。」
花「はい・・・(かなり落ち込んでいた)」
試験官「4回とも同じことやってんだもの〜やり方は合ってるんだから、
ハンドル切る位置をもうすこ〜し後ろからにすればいいのにさ〜」
花「うにゅー」
試験官「けん引1種持ってるんでしょ?1種とったから2種とりにきてるんでしょ?
だったら1種のときのことを思い出してさ、しっかりやんないと〜」
花「は、はひ・・」
試験官「とりあえず発着点に戻ろう。出て右曲がって〜」
・・・・・
右折したあと試験官、
試験官「もう一つ教えてあげようか。今のところは一時停止だぞ?
試験中だったらあそこで中止してたよ、よかったね〜ぇ」
花「・・・・・」
ってな感じです(涙
もうその場から逃げ出したい衝動に駆られちゃいました;;
みなさま、やはり府中は応用力が試される場です。
基本だけでは到底、勝ち目はありません。
固定観念などは一切捨てて、きれいな気持ちでお互いがんばりましょうね。
次回は、18(水)8:30〜となりました。
 

早く卒業してください〜  投稿者:管理人  投稿日:2007年 7月10日(火)06時14分1秒
  府中のみなさんなかなか苦戦しておられますね〜
このヲタ免掲示板5年目に入りました。
ログ数1400件を数えます、そのうち1割の140件が府中のけん引の話題であります。
早く合格して全免達成していただけるよう頑張ってください。

やはりネックは方向転換のようですね。
しかも、アプローチの道路幅が足らず前輪がつかえてしまうことが多いようで・・・・
一発でゴキッとおってフルロックあてて伸ばすときに道路幅が足りなくなる・・・
最初もっともっと前に出ておいてゆるく曲げて来て、途中で折り足してトレーラーを押し込んで来れば、伸ばす頃にはアプローチの幅には関係ないところで首を戻せるような気がするのですが。難しいですかね〜



http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/sikenjyou/hutyuu/kenintaiken.htm
 

HANAさんへ  投稿者:K/U  投稿日:2007年 7月 9日(月)23時28分28秒
  明日の試験、頑張って下さいね!

HANAさんは自分が合格までもう一息と書きましたが、全然そういう実感はありません(笑)なぜなら、自分は大型免許を取得していないし(ヲタ免名鑑・東京8番参照)、エアブレーキ式の車両はけん引車が初めてなのに、練習も殆どしていません…普通車に関しては、公認教習所を卒業してから、ペーパードライバー教習以外では運転していないし、まっさらな状態で運転しているのと同じようなものです(笑)

自分も、今日はS字コースまで行けただけでも良かったです。
 

K/Uさん  投稿者:HANA  投稿日:2007年 7月 9日(月)20時38分44秒
  お疲れさまでした;;
日野のBコースでしたか。明日もその確率高そうだな・・・・。
あのS字、けっこうクセ者ですよね^^;
HANAも練習で走らせてもらったとき、クランクを示すあの番号板が恐怖でした。
でもかなりぎりぎりまで寄せないと、後輪が接輪しますもんね・・・・
HANAの明日の目標は、方向変換はとにかく抜け出して、S字の練習をする!です。
完走はまだよいです。とにかく苦手なところを地道に潰していくしかありません。
K/Uさん、でももう一息って感じじゃないですか。
次回はいつですか?次回は合格めざしてがんばってくださいねー
 

140今日も不合格でした。  投稿者:K/U  投稿日:2007年 7月 9日(月)20時30分13秒
  こんばんは。今日の午後の試験はBコース、試験は日野車で行われました。試験の順番は最後だったため、大特車の試験をちょっとだけ見ながら、のんびり待っていました。
自分の順番になり、慣らし走行〜踏切を通り、いつものように方向変換場所までたどり着き、凹み部分の左横で一旦停止、安全確認をしてから、交差道路のセンターライン近くまで、再度車を前進させ、バックギアに入れ、慎重に安全確認をして、ハンドルを右に半回転させてバック、程よい角度が付いたと思った所でハンドルを左に全部回し、少し戻してバックしていったのですが、ヘッド右前輪が縁石にあたってしまい、仕方なく切り返し1回目。車を前に出し、車を伸ばし気味にしてハンドルを右に戻し、再度バックを試み、ぎりぎりでヘッド右前輪を縁石にあてずに通過させることが出来ましたが、車両は凹み部分の左側に寄ってしまい、まだヘッドとトレーラーが直線状になっていなかったため、凹み後部ぎりぎりまでバックし、切り返し2回目、まっすぐ車を前に出し、再度まっすぐバックし、試験官に方向変換のバック完了を申告したところ、外周へ出ましょうとの指示があり、ゆっくりと外周へ車を走らせ、カーブを過ぎたあたりでアクセルを踏み込み、元気良く「指示速度50キロ」の課題はクリア、外周をまだしばらく走り、S字コースに入りました。
あのS字コースは自分も苦手で、進入時に多少ブレーキを踏み、ギアを2速に入れようとしたところ、番号板に接触するかも…という恐怖感を感じ、完全に止まってしまったというミスがあり、何かしらの減点があったかもしれません。気を取り直して最初の右カーブ通過はうまくいきましたが、左カーブについては左後輪が縁石すれすれのところだったので、またしても切り返しをして通過しましたが、接輪したまま走行し、S字コースを出るところでは、脱輪してしまいました。(この件は、試験終了後に指摘されました。)
S字コースを出た後は、直進して発着点にお帰りコースになりました。試験官からのアドバイスは、S字の通過に関する事と、操作が急すぎる(急発進と急ブレーキ)という指摘を受け、こういった事で減点になっていたら勿体無いと言われました。

HANAさん、EOS-RSさん、今度の試験頑張ってくださいね!
 

K/Uさん  投稿者:管理人  投稿日:2007年 7月 9日(月)01時55分12秒
  けん引、落ち着いてやってください。
朗報お待ちしてます。
 

明日頑張ります!  投稿者:K/U  投稿日:2007年 7月 8日(日)23時02分36秒
  いよいよ明日、けん引免許・技能試験を受けてきます。

EOS-RSさんへ
自分は適性検査で、再検査になったことはないですが、これまでの免許申請・更新を思い出してみても、鮫洲や江東は、手続きが事務的で、冷たいと思います!

HANAさんへ
明日の試験について、また結果などをここに書いてみます。試験車の使用サイクルについて、自分も気になっていました。

皆さんも技能試験、頑張って下さいね!
 

K/Uさん  投稿者:HANA  投稿日:2007年 7月 8日(日)21時51分58秒
  明日、試験ですね。がんばってくださいー
HANAは翌日、火曜日の朝です。
差し支えなければ、明日の試験車輌を後で教えていただけると幸いです。
どうも府中は、1週間サイクルで日野とUDを交換している感じがするのです。
 

K/Uさん  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 7月 8日(日)19時25分35秒
   更新は江東試験場で行っています。
適正検査でも、機械的で2回不合格だと更新することができません。
府中は、再々試験まで行ってくれます。
しかも再試験も再々も試験に通過させようという気持ちがあります。
次回からの更新は遠いですが府中で行おうかと思います。

それと、暗証番号入力機と免許交付場所の説明員のWさんは気さくな方で、顔を覚えていただきました。
けん引2種3回目の時に動免の免許証を見て頂きました。
凄いねぇ〜と驚いていました。

けん引2種合格したらWさんに合格の報告します。

明日の試験、がんばって下さい。
 

府中の試験官  投稿者:K/U  投稿日:2007年 7月 7日(土)22時46分48秒
  HANAさん、EOS-RSさん、管理人さん、こんばんは!ここ数日、色々とあって書き込みが出来ませんでした。次の試験は今度の月曜日の午後です…

自分は鮫洲試験場でも技能試験(大型二輪AT限定解除)を受けたことがありますが、ワンポイントアドバイスが、本当に「ワンポイント」というような感じで、例えば、試験官に指摘された事以外の部分を聞いていた人が、試験官に「学科の勉強を思い出し、基本を思い出してみて下さい」と言われている場面を見た事があります。
府中では、ほとんどの試験官が色々とアドバイスをくれるのに、その差には驚きました。結局、珍しい大型二輪AT限定の表記を残したいため、受験は取りやめたのですがね…
 

追記です。  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 7月 7日(土)20時25分37秒
   府中けん引2種 Bコース UD
けん引2種1回目の時に一緒だった都営バスの運転手さんとも試験が一緒でした。
この方からも次回は合格出来そうだねって言われました。
この方30年前に、けん引1種を平和橋自動車教習所で取得されたそうです。
私の先輩にあたりますね。
 

EOSさん  投稿者:HANA  投稿日:2007年 7月 7日(土)19時49分6秒
  3回目お疲れ様です。なんだかもう合格近そうですね!
たしかに府中って、人間味あふれる試験官が多い気がします。
HANAもまだ完走は夢の段階ですが、S字を以前走らせてもらっています。
A、B両方のコース各2回、日野とUDも各2回です。
ちなみに、金曜日の試験車輌はどちらでした?
 

管理人さん  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 7月 7日(土)16時26分38秒
   府中の試験車の情報提供ありがとうございました。
重ねて、過去レスのとりまとめありがとうございます。

さて、昨日3回目の試験を受けてきました。
私が鈍いのかも知れませんが、方向変換場所、教習所と同じ大きさにしか感じませんでした。
トレーラーの幅がある分、縁石に寄せないと入りません。
ポイントはどこまで前進して後退するか、縁石に40センチ程度寄せる。
この2点が入る、入らないの分かれ道になると感じました。

1回目より2回目、2回目より3回目、確実に進歩しているので次回、左バックでしたら完走目指します。
 

卒業検定3回目  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 7月 7日(土)16時20分28秒    編集済
   2番目の試験、車両に乗り込み発進準備をしていると試験管から「最後の免許だねぇ〜」と言われ「ハイ」と答える。準備走行後試験開始。スタートして直ぐ、右折、直ぐの交差点を左折しようとしたら試験管から直進と指示される。今日はAコースのはずでは?技能試験室ではAコースになっていた。まあ、試験管の指示通りに走行する。交差点を直進、障害物を避け右折して踏み切り通過、坂道を上り徐行して坂道通過、下り方向変換場所に入る。車体を左側40センチほどに寄せる。前方の道路に出て後退を始めるが後退距離が足りない。このままでは入らないので、前方の道路に出直す。後退開始、ハンドルを右に回しトレーラーを折る。左ミラーを見ながらタイヤと縁石の位置関係とトレーラーの角度を確認する。これなら間違いなく入る。ゆっくりと後退しながら、折れ角と方向変換場所に入っていくトレーラーを確認する。良い具合に折れがついたので、角度を維持するためにハンドルを左に1回転半回して角度を維持する。そして万ドルを左に一杯回して車体を伸ばす。入った、しかし切れ込みすぎて斜めに入ってしまった。車体を真っ直ぐにして試験管からOKを貰う。しかし、折れ込んでいたためにトレーラーの右後輪が脱輪してしまいあえなく試験中止。試験管から、「左にトラクタを振って右に出れば脱輪しないで出られたよ。良い感じだったんだけどね・ところで教習所の指導員の方」、「違いますよ。でも、なんでそう思ったのですか」、「全部取りに来る人は結構、教習所の指導員が多いのでそう思ったんですよ。牽引はここで取ったの」、「1ヶ月ほど前に平和橋自動車教習所を卒業しました。指導員から、このまま2種行けば取得できるからと言われたので挑戦しています」、「まあ、2種なら最初の切り返ししないで、後退距離をとって後退して欲しいね。できれば一回で入れてください。それと、もう少し真っ直ぐに入れて欲しいね。2種だから。まあ、試験条件には無いけどそれぐらいの気持ちもってください」。話をしながら発着点に到着。試験管「ところで右と左どちらが好き」、「トレーラーのタイヤの位置と縁石の関係が解りやすいのと、トレーラーの折れ具合も確認しやすいので左バックです。右は、タイヤの位置も折れ角も確認しにくいのであまり得意ではありません」、「そうか、私も左バックが好きなんだよね。」、「質問なのですが、今日はAコースではないのですか技能試験室もAコースと有ったので、信号を左折しようとしたのです」、試験管は鞄の中を確認するとBと書いてある紙を見た。「今日はBコースですね。間違えてしまいごめんなさいね」、「ありがとうございました。取得できるまで何回でも通います」と言うと試験管から「運転センス有るから何回も来なくても数回来れば合格できると思う胃から諦めないで受けてください」、「ありがとうございました」、なんか人間味あふれる試験管でした。次回の試験予約と証紙を買って試験場を後にしました。実は、方向変換に自信を無くして上江橋に練習に行こうかと考えていたのですが、試験管から「センス有るから」と言われたのでこのまま試験を続けることにしました。合格はできませんでしたが、方向変換に入れたことと、自信を取り戻すことができたので、心軽く帰路につきました。  

130ud-hino challengerさん  投稿者:HANA  投稿日:2007年 7月 6日(金)19時49分3秒
  HANAは2速から3速が入れにくかったです。
(これって単なるギアチェンジの不慣れかも^^;普段はATの軽しか乗ってない涙)
なんだかブレーキの効きが妙に強く感じましたねー
でもギアなりって加速不良なんですかね?今度の試験のとき、試験官に聞いてみますね。
 

HANAさんへ&管理人さんへ  投稿者:ud-hino challenger  投稿日:2007年 7月 5日(木)21時58分14秒
  私は6/21UD右バックの試験を受けましたが、4速のギアだけずいぶん入りにくった
と記憶しています。クラッチ踏みなおして4速入れたのが2回続いて、3回目はついに
ガリガリッってすごい大きな音を鳴らしてしまい、そのときはさすがに試験官のペン
が動きました。どこの項目だか、加速不良を取るのでしょうか。

なんとか完走はできたものの、直接の言及はなかったのですが、二種だからなもう少
しだなとすっきりしない様子で今度がんばって、と免許を返されました。二種は全体
的な走りの印象も大きいのかなと思いました。
あと、左バックだと方向変換終わって最初の止まれから外周に出るところ、内側の縁
石油断できませんね。


管理人さんへ
〜時間かかりましたずえ〜 ・・・大量のアップロードとお言葉どうもありがとうござ
います。けん引車両の比較の絵と表は、すごい凝っていて貴重な情報ですね。トラクタ
の全幅はHINOの方が細いとは感じてましたが20cmも違うとは意外でした。
 

管理人さま  投稿者:HANA  投稿日:2007年 7月 5日(木)07時00分58秒
  おはようございますー
府中の受験者のために、いろいろとありがとうございます(涙
貴重なお時間を割いていただいた管理人さまのためにも、
リアルな技能試験の結果報告を毎回させていただきます。
(過去ログ見るとかなりの回数、HANAは投稿していたのね^^;)
 

カピバラ☆さん  投稿者:HANA  投稿日:2007年 7月 5日(木)06時54分11秒
  おはようございますー
お気遣いありがとうございます。
そうでしたか、1階から見学されてましたかー^^;
そういえばきのう、初めて大特で女の子の受験者を見ました。
HANAは直接はお話しませんでしたが、教習所の関係者らしいです。
以前、試験官が「ここは教習所の先生が2種をけっこう取りに来るんだよね〜」
なんて言っていました。
けん引でも早々に合格していく方は、教習所の先生なのかもしれません^^;
 

皆様、お疲れ様です  投稿者:カピバラ☆  投稿日:2007年 7月 5日(木)00時04分14秒
  管理人様、追記の件お手数おかけいたしました。
しかも、けん引の記事のまとめ、お疲れ様でした。

HANAさん、この天気の中、お疲れ様でした。
実は今日同僚がけん引試験で、その後一緒に出掛ける予定だったので私も府中へ行き、1Fから見学していました。
「ずいぶん試験車両が多いな」「あれが噂のUDか・・・」なんて思いながら見ていた中にHANAさんがいたんですね。
府中では受験者を下ろして外から状況を見させたりと、羨ましい限りです。
合格も近そうですね、体調に気をつけて頑張って下さい!
 

府中けん引2種(4回目  投稿者:HANA  投稿日:2007年 7月 4日(水)21時17分59秒
  またまた落ちました;きょうの午前、小雨降る中4回目受験して沈没です(涙
車種は日産UD、B(左バック)コース、受験者7名、合格者3名(全員2種〜試験官談)でした。
合格者の中には、今日が初回受験の人もいたとのことで、信じられないの一言です。
こんなに苦労しているのに、HANAはセンスないんだろ〜かと落ち込んでしまいました。
さて、方向変換まではまったく問題なく、と行きたいところですが、
ギアチェンジのときにギア鳴りを起こしてしまいました。これって減点ですよね?
踏切を通過して坂道を登って降りて、すぐに右折したあと左方向変換となります。
スペース確認のための一時停止をして、きれいに縁石ちかくに車体を沿わせて、
一回めの方向変換開始です。
まず右に一回転、台車とヘッドが重なりもう少々折ったあたりで、ハンドルを戻す。
左トレーラ後輪は、きれいに縁石すれすれを通過していきます。
135度と思われるあたりで左に2回転、ここだ!と思うところで左残りをきる。
(この時点で失敗。UDの場合は2回転したあとハンドルを若干戻す必要があるらしい。
それを忘れてしまった。ここで戻していたらぎりぎりでも枠に収まったはず。
ハンドルの戻し忘れは後になってから思い出した)
すると、スペース左に寄ってしまい、後ろまですっぽり入りません。
仕方ないので切返しを試みましたが、うまく修正できず減点超過となりました。
すると何を思ったか試験官、
「そのまままっすぐギリギリまで前に出てごらん?そうそう、そしたら左にめいっぱい
ハンドルをきる。そのまま下がってごらん?そうそう、したら一旦停まって。
今度は右に全開にきってバックして。そうそう。ほら、入っただろう?
最初の縁石をタイヤが通過するところはバッチリだったんだよ。
あのままやればギリギリ入るはずだったんだけど、ハンドル操作誤ったな。
切返ししても同じことくり返してるだけだから、修正できないし。
もったいないことしたな。あー、練習させっちゃったよ笑 でも次マジでがんばれよ?」
なんと試験官、方向変換の練習をさせてくれちゃったのでした^^;

HANAが最後の受験者ってこともあるでしょうけど、正直驚いちゃいました。
でもお陰様で、UDではバックのラインが見えてきた感じがします。
今試験は不合格でしたが、得たものは今までで1番大きかったです。次回につなげます。
なにはともあれ、試験官殿に感謝です。
(次回は、10(火)8:30〜となりました)
 

府中のけん引  投稿者:管理人  投稿日:2007年 7月 4日(水)18時12分24秒    編集済
  受験のみなさんご苦労様です。
板を盛り上げていただいてありがとうございます。

ここで追加記事の紹介と少々まとめて見ましたのでご覧下さい。

まずはUD-HINO challengerさん提供の写真です。前回のけん引のコース幅の検証につづくものです。送っていただいてありがとうございます。
それからけん引二種合格されたそうで、おめでとうございました。この場でお祝いを述べさせていただきます。
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/sikenjyou/hutyuu/fuchu-udhino.htm

それからとんでもない資料が!
府中試験場の全試験車両の諸元表です。
ぽち!さんありがとうございました。
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/sikenjyou/hutyuu/syaryo.htm

これを元に、わたくしめが日産と日野二つのトレーラーの比較をしてみました。
異論はおおありかも知れませんが、ご意見を〜
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/sikenjyou/hutyuu/keninhikaku.htm

それから最後に
いま府中のけん引をめざして受験中のみなさまのために、バラバラの過去ログをつなぎ合わせてみました。
結構ためになるはずです。みなさんでこれを完結させてください。
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/sikenjyou/hutyuu/kenintaiken.htm

ほんと、なぜワシがここまでやらにゃいかん〜時間かかりましたずえ〜
 

今日も試験でした!  投稿者:K/U  投稿日:2007年 7月 2日(月)23時56分59秒
  皆様、こんばんは!今日も午後の試験予約が取れたので、受験してきました。
今日も前回と同じAコースで、試験車はUDでした。
今日は右方向変換で、切り返し1回で凹み部分に車を入れることが出来ましたが、バック中に脱輪だか接輪をしたような感じで心配になり、無駄なハンドル操作をしたためなのか左端に入ってしまい、脱出するためにハンドルで車体を右に振り、2回目の切り返しをして、ギリギリ脱出することができました。
その後、S字へのコース指示が出て、中通りを走りましたが、方向変換の失敗のような感じが悩ましく、気がそぞろになってしまい、途中の黄色信号点滅の交差点を加速して通過しようとしてしまい、試験官から補助ブレーキを踏まれてしまいました。その件は強く注意され、その場でお帰りになると思ったのですが、S字を通らせてくれ、通過後にそのまま外周を直進し、発着点に戻りました!
試験後のアドバイスで、方向変換は案外上手くいっていたこと、脱輪はギリギリ逃れていたことを聞き、左折大回りについては大丈夫だったこと、多少ふらつきはあったが、減点対象という程ではなかったという事を聞き、かなり勿体無い事をしたと思いました。また次は頑張ってきます!

HANAさん、EOS-RSさんへ。
試験場までは遠いし、午前の試験に向かうときは、案外電車も混んでいますが、お互いに気をつけていきましょう。免許試験について、都道府県の壁を取り払って埼玉や千葉でも受けられるようになったらいいのですが…
 

これから暑くなります  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 7月 1日(日)23時43分4秒
  HANAさん
 試験車両にしっかり騙されました(笑)
AB両方の方向変換が出来たので車両を付ける位置がだいたい解りました。
次回からは、方向変換脱出を目指してがんばります。

K/Uさん
 小生は、直ぐ隣は千葉県市川市と言うところに住んでいます。
朝は、6:30に家を出ると府中に8:00頃着きます。
千葉にいる会社の先輩が、免許取れるまで住民票を千葉に移動して幕張で試験受ける様にすればと
まで言ってくれました。
児童手当の関係とかがあるので住民票は移動出来ませんが、幕張試験場の方が絶対に近い。
お台場あたりに試験場作ってくれ〜って思います。
府中でお会い出来たら良いですね。

PS HANAさん。K/Uさん、これからもっと暑くなります。熱射病にならないように水分補  給を忘れずにしましょう。それでなくても試験中は汗が出まくりですからね。


カピバラ☆さん
 大特合格おめでとうございます。
凄いの一言です。
府中では、殆どの方がふらつきで不合格となっています。
大特2種の合格を影ながら応援します。
 

府中試験場  投稿者:HANA  投稿日:2007年 7月 1日(日)21時10分58秒
  そうですよねー、K/Uさんのおっしゃる通り、府中の待合室の暑さには閉口です。
直射日光もろですからね^^;
HANAは前回の試験は午後だったのですが、暑くて頭が痛くなりました^^;
なので、午前中の予約のみとしましたが、中央線で武蔵小金井まで行くのが大変・・・
東京方面に乗るので、もみくちゃにされながらの府中入りとなります(爆
 

120HANAさんへ  投稿者:K/U  投稿日:2007年 6月30日(土)23時30分30秒
  返事ありがとうございます!府中の発着点の待合室ですが、小さな扇風機だけでも、付けて欲しいと思いませんか?
昨日は大特・けん引の試験が両方行われていて、人が多いし、蒸し暑かったですね…
自分は府中の午前試験だと、家を朝早く出ないといけないので、午後の予約を中心に取っています。早く二種まで合格し、4番の発着点から卒業したいですね(笑)
 

K/Uさん  投稿者:HANA  投稿日:2007年 6月30日(土)07時55分46秒
  お疲れ様でした^^;
きのうは蒸し暑かったので、プラットホームでの待機もきつかったことでしょう。
HANAは4(水)AMに4回目を受験します。
最後までお互いにがんばりましょー☆
 

昨日のけん引試験  投稿者:K/U  投稿日:2007年 6月30日(土)00時21分15秒
  府中受験のHANAさん、EOS-RSさん、コメント有難うございます!
さて日が変わり、昨日29日に、けん引一種技能試験を受けてきました。結果ですが、方向変換の切り返し回数超過により、「通過不能」ということで玉砕してきました。
今日午後の試験はAコース?日野車で行われました。自分の場合、車両を最初に止める位置が微妙に手前だったので、きっかけハンドルを回し、角度をつけている時に、台車右後輪が凹みのすみきりから離れ、流れていってしまいました。一旦、前に出てやり直しを試みるも、うまく入らず、前進とバックを繰り返しているうちに、「ハイ、右?右と行って、発着点に戻りましょう」ということになりました。発着点に戻ってからのアドバイスでは、「あなたのやり方の場合、最初の停止位置をもう少し前に…」と言われました。
それと、私は方向変換の時はいつも、少し動いては止まり、安全確認をしてからまた少し動くという動作をしていた(ハンドル回転数も気になるため)のですが、方向変換をしている途中で、「少し動いて、ハンドルなんて見ていたって、何の意味もありませんよ」と注意も受けてしまいました。ひょっとしたら、発進手間取りも適用されたかもしれません。
いずれにしても、また次回に出直してきます!お互い頑張りましょうね〜
 

お疲れ様ですー  投稿者:HANA  投稿日:2007年 6月27日(水)19時24分10秒
  EOSさん、卒検お疲れ様でしたー
そうですそうです、試験場のトレーラーはスペアタイヤが積んであるために
しっかりタイヤが見えないのです。
なので135度をしっかり把握するまでは一苦労ですよねー
あらら、7月4日(水)AMダメでしたか・・・。
そのうち会えますって☆
でも、その前にEOSさんが合格しちゃうかもですね^^;
 

卒業検定2回目  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 6月27日(水)16時59分52秒
   本日、AMでけん引2種受けてきました。
HINO、Aコース 右バック

私の感覚が鈍いのか、方向変換場所ですが、さして教習所と変わらないと感じました。
試験官から、2回目は良い位置でバック出来ましたよ。伸ばしのタイミングが良ければ間違いなく
入ったでしょう。
とアドバイスを頂きました。

実は、私もそう思っていました。
トレーラーの左後輪を折り曲げ角度の目印にしていたのですが、試験場の車両はタイヤが見えなく
て気が付いた時には折れすぎていました。


前回のアドバイスを今回はクリア出来、折るタイミングも掴めたので次回に繋げます。
今日は、少々火が着いてしまいました。絶対にけん引2種頂くぞ!!ってね。

さて、教習所の指導員からのアドバイスですが、教習所のトレーラーはトラクタとトレーラーの幅
が、同じですが、試験場はトレーラーの幅が広いので、感覚的に方向変換場所が狭く感じるのでこ
の点を意識して下さい。
とアドバイスをしてくれました。他の事は、話してくれませんでした。

ん〜けん引の指導員ともっと仲良くなっていればちょこっとアドバイスしてくれんだが...

K/Uさん、府中でお会い出来ると良いですね。
HANAさん、7月4日AM試験予約狙っていたのですが取れませんでした。
 

K/Uさん  投稿者:HANA  投稿日:2007年 6月26日(火)01時11分15秒
  けん引の技能試験、お疲れさまですー
HANAもけん引2種に挑戦中ですが、まだまだ合格は先の話です(涙
せめて完走できれば・・・
お互いにあきらめずにがんばりましょーねー☆
 

懲りずに試験を受けています…  投稿者:K/U  投稿日:2007年 6月25日(月)22時50分36秒
  こんばんは!府中でけん引一種を受験中のK/Uです。
自分はもう何回か試験を受け、一度だけ完走したことがありますが、方向変換が出来れば、S字で脱輪?接輪をしてしまったり等、ある部分が上手くいくと、他の部分で失敗してしまいます…
試験が始まると、試験官の動きが気になり、自分だけ舞い上がってしまうこともあります。この前の試験では、発進し、最初の一時停止場所で、試験官が車を降りて、試験管用のミラー位置を直したということがあり、その後の走りはボロボロでした(笑)
次の試験は29日の午後ですが、懲りずに頑張ってきます!
 

府中けん引2種  投稿者:HANA  投稿日:2007年 6月23日(土)07時59分18秒
  DUCATI-MHRさん、励ましのお言葉ありがとうございます。
たしかに府中には魔物が潜んでいるような^^;
あそこの方向変換道路にくると、身体が固まってしまいます。
それでも一回めだけは、なんとなーくラインが読めるのですが(入らないけど・・・)、
二回めとか三回めとかになるともうダメです。
運転免許申請書の期限は6ヶ月、申請したのが5月18日なので、
遅くも11月17日までにとれればいいや、って思ってます。
EOSさんもお疲れ様でした。
HANAはまだまだまだまだかかりそうです。
 

府中でけん引2種デビュー  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 6月22日(金)21時51分41秒
   HANAさん、お疲れ様でした。
DUCATI-MHRさん、ありがとうございます。
何回かかるのか?休暇が無くなるまでに取得出来るのか?不安は沢山あります。
1回目で出来なかった事を次回の試験でクリアし、積み重ねして行けば必ず合格出来ると思う事も
大切ですね。
私の時の試験官も親切で、失敗点、良い点についてアドバイスをして頂いたので、よし!!次回も
がんばるぞ!!って気持ちで府中を後にしました。
最後の免許なので少し苦労して取るのも良い思い出になるかもしれませんね。
管理人さんの言うように楽しんで試験を受けられら良いと思います。

府中運転免許自動車学校の生徒としてがんばります。
 

府中でけん引4  投稿者:DUCATI-MHR  投稿日:2007年 6月21日(木)21時45分12秒
  HANAさん、EOS-RSさん、府中は魔物が潜んでいます。ご苦労されている気持ちがよくわかります。もう1度受けろと言われたら1回で受かる自信はありません。(笑)私が受けていた時は、とにかく車庫全体を良く見たほうがいいと、アドバイスを受けました。小手先だけでここにきたら何回転、この角度で何回転戻すとかだけで覚えていると、収拾つかなくなると思いますし、方向変換からのお帰り(Cコース?)に、なってしまいます。とにかくスピードはゆっくりでかまいません、入らないと思ったら、早めに対処したほうがいいと思います。HANAさんの言われるように、試験終了後は質問すると答えてくれます。そのアドバイスが1番重要だと思います。陰ながら、応援させていただきます。ファイトです。  

110府中けん引2種(3回目  投稿者:HANA  投稿日:2007年 6月21日(木)20時29分40秒
  きょうの午後、3回目受験して落ちました。
車種は日産UD、Aコース(右バック)でした。
受験者は8名、2種は3名ほどいたようです。
HANAは5番目でしたが、それまでは全員不合格のようでした。
ちなみに、HANAは方向変換での減点超過です(毎回同じこと書きたくねぇ・・・・)。
UDでの受験は今回が初めてでしたが、日野よりも運転し易く感じました。
バックは最初ジャックナイフまで折ってしまい、復元がきかなくなりました。
2回目、3回目とやらせてもらいましたが、縁石からタイヤが離れるばかりでした。
トラクタ前輪の接輪もありました。

どうもタイミングがまったく合っていないようです。
日野レンジャーの感覚でやってしまった感じもあります。
試験官いわく・・
「HANAさん、けん引1種とってまだ1ヶ月??」
「はい」
「おっかし〜なぁ笑 どこの教習所でとったの?」
「○○自動車教習所です」
「いろんな車種の免許もってるんだから、あ。大特2種ももってるのか。
だったらセンスあるはずなんだから、マジメにがんばんなきゃだめだよ?」
「はい、ありがとうございます。次回しっかりやります」
ってな感じです^^;
けん引でご一緒する試験官、なんかみんな良い方ばかりです。
試験官っていうと、怖い、厳しい・・ってイメージがありますが、
それって我々が勝手にイメージしているだけなのかもしれませんね。
今回はまあ、UDの初乗車ってことで^^;
次回は、7月4日(水)8:30〜となりました。
夏場は午前中しか予約しないことに決めました。
炎天下の午後のプラットホームで順番を待つのは、けっこうきついっす。
 

府中のけん引車両  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 6月19日(火)21時39分13秒
   試験の順番待ちをしていた時に気が付いた事がありました。
教習所のけん引車両と府中との違いです。
トレーラーの後輪の位置ですが、府中は台車の後方になりますが、教習者は台車より1メータートラクタ寄りに有るという事です。
これがトレーラーを折るタイミングが変わってくる事につながります。

府中で実際に練習出来ると嬉しいですけどね。
 

 
EOSさん  投稿者:HANA  投稿日:2007年 6月19日(火)20時15分21秒
  けん引2種お疲れ様でした。
試験車輌はUDでしたか・・・・・。
自分は2回とも日野でしたので、まだUDを経験していません。
あさって木曜日の午後に3回目受験ですが、UDが出てきそうな予感です。
S字・・・アドバイスありがとうございます。
こればかりは実際に何回か走って感覚を掴むしかなさそうなので、
恐れずにやってみます。
 

けん引2種合格ならず  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 6月19日(火)19時13分21秒    編集済
   本日の午前、けん引2種の試験を受けてきました。結果は不合格です。
Bコース(左バック)、UDでした。最後の受験でした。
1種7名、2種3名で2種1名だけが合格の様でした。

試験官からのアドバイスは、ハンドルを回す量や、車体を真っ直ぐにすることはできていますね。
方向変換は全体的には良いですね。
最初は良かったのですが、もう少し折れてから角度を維持することと、伸ばしのタイミングが早かったですね。あと、寄せが足りなかったこととトレーラーを折るタイミングが遅かったですね。
縁石にもっと近づけないと入らないし、寄せが足りないと伸ばした時に右側が脱輪します。
私は脱輪は無かったのですが、結構ぎりぎりでした。

惚けて、教習所より狭いですねと聞いたら、教習所の大きさは解りませんが、試験場は全て規格で
作ってありますよ。と教えてくれました。
試験場が狭いのではなく、教習所が広いのかと思いました。

不合格でしたが、方向変換の雰囲気が掴めた事と、入らなかった理由が自分が思っていた事と試験
官のアドバイスが同じだったので、今回の目標は達成出来たと思います。
それと、教習所で教わった事は通用したと感じました。
でも、合格しなければ意味ないですけどね。

8番目の方は都営バスの運転手さんで、色々とお話させて頂きました。
S字はゆっくりと入って、左後輪が脱輪しそうならトラクタを前に出してあげれば大丈夫と言って
いました。
S字の作りは戸塚と似ているとも話してくれました。

次回、試験は27日(水)午前です。
目印は、mont・bellのグリーンのショルダーバック、金のレイバンの眼鏡、多分エレッセ
のポロシャツを着ていると思います。
見かけたら声を掛けて下さい。
 

府中のS字  投稿者:HANA  投稿日:2007年 6月16日(土)20時00分9秒 教
  ・・・この板でいいかな・・・板違いならご指摘ください。
府中のS字について質問です。右折直後の左折進入となります。
S字のとなりはクランクであるため、けん引のヘッドを大きくふると
クランクの入口に立っている番号の看板にぶつかりそうです。
左折でS字に進入すると、まず右曲線、次に左曲線です。
実はこの左折するときのラインのとりかたが、いまいちピンときません。
どのくらいヘッドをふれば、トレーラ後輪が水切りぎりぎりを通過できるのか・・・?
公認教習所、上江橋、いずれも、左折進入後はまず左曲線、次に右曲線でした。
つまり、いままで体験したことない逆ルートのS字なのです。
どなたか、府中けん引でこのS字を通過された方おられましたら、
アドバイスをお願いできれば幸いです。
 

EOS-RSさんへ けん引車両について  投稿者:カピバラ☆  投稿日:2007年 6月14日(木)23時08分59秒
  私は鴻巣でけん二を受験したので、同僚からの情報ですが・・・
府中のけん引2台ですが、トラクタとトレーラーの間の長さが違うそうで、若干UDの方が長いとけん引を受験した同僚たちが言っています。
2台並んでいた時に、横の教習所側から見比べたそうです。
ということでUDの場合、方向変換ではヘッドが接輪しやすいのだそうです。
参考になればよいのですが。
深視力は、同僚の中には最初から再試験室狙いと言う強者もいます。
部屋が明るくて、やりやすいんだそうです。
あとは耳をすましていると、3本並んだ時に「カチッ」と音がしてわかると言う人もいます。
本当かはわかりませんが。
教習所で特訓して、頑張ってみて下さいね。
私も頑張ります。
 

DUCATI-MHR さん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 6月14日(木)19時24分37秒
   ありがとうございます。
あのアドバイスが無かったら合格は無かったと思っています。
合格は私だけの力ではなく、DUCATI-MHRさんのホットな体験があっての合格です。
けん引2種受験にも繋がると思います。
フルビッターめざしがんばります。

HANAさんからの情報でHINOとUDでは方向変換操作に違いが有るようなのですが、実際は
どうなのでしょうか。
私は両車共、同じに見えるのですが...
 

HANAさん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 6月13日(水)20時27分36秒
   けん引2種お疲れ様でした。
午前中もHINOでした。っていうか、そのまま午後の試験に車はそこに置いてありました。
HINOはトラクタの幅よりトレーラーの幅が広く感じたのですが如何でしょうか?
それと大和と府中の間の道路に行ったら、UDが止めてありました。こちらは同じ幅でした。
両車ともシングルキャビンだと思いましたが。HINOとUDの根本的な違いが知りたいですね。
この違いが解ると攻略に繋がるのではないでしょうか?DUCATI-MHRさん、違いが解れば教えて下さい。
私は同じような車両だと感じたのですが、またまた新たな試練がでてきて困りました。

プラットホームから見たS字ですが、右折時に右に一杯寄せてから左折してS字に進入しないとト
レーラーの左後輪が確実に脱輪するコースに見えます。

このことは府中で通用するか解りませんが、けん引1種の教習の時に左折でS字に進入するのです
が、左巻き込み防止措置をすると確実に脱輪するので、指導員にS字への左折進入の際に左巻き込
み防止が必要ではないかと質問したら、課題への進入時は左巻き込み防止は不要と言われました。
進入できるだけの間隔をとっても減点にはならないと言っていました。

それと、試験官の方の前向きな言葉。いつかは合格してみせるという気が起きますね。

参考ですが、午前のけん引は1種2名合格でした。
大特は10人中、1種2名、2種2名が合格でした。
 

技能試験不合格結果報告  投稿者:HANA  投稿日:2007年 6月13日(水)19時59分51秒
  本日の午後、府中でけん引2種受験し、落ちましたのでご報告致します。
前回同様、方向変換での減点超過でした。
車種は日野レンジャー、Bコース(左バック)です。
踏切を通過し坂道を登り、降りきってすぐ右折して方向変換となります。
前回忘れてしまっていた方向変換場所の一時停止確認をしっかり行い、バック体勢へ。
縁石への最初の寄せがうまくいき、ハンドルを右にまわしどんどんバックしていきました。
135度あたりと思われるところでハンドルを左に2回転、
前回苦しめられたトラクタの接輪もなく、そのまま入るかと思われましたが・・・。

変換スペース右側にトレーラがあたりそうになったので、切り返しを行ったのですが、
なにせ狭いために寄せきることが出来ず、3回やりましたが減点超過となりました。

以下、試験官のお言葉・・・
「ハンドル戻すの早いよね〜日野の場合、ジャックナイフ寸前くらいまで曲げないと
この場所には入っていかないんだよ〜」

「はぁ、そうなんですか」
日産UDの場合はあまり折りすぎると逆に入らなくなるんだけど、
これはシングルキャビンだからね〜」

「なるほど〜」
「せっかくだから、S字走ってみようか」
「え、いいんですか?ありがとうございます♪」
ってことで、本来なら方向変換をクリアしないと走れないS字を体験できました^^;
でもって、S字、見事に縁石に乗り上げました〜
右折直後の左折進入なので、コースが読めなかったのです。
おそらく方向変換をクリアしていても、S字で減点超過になっていたことでしょう。
でもこれで、コースの概要ほぼ把握できました。
試験官は、「ここで何回かやれば誰でも受かるんだからさ。
肩の力を抜いてがんばってごらん」と、嬉しいお言葉をいただきました。
結果は不合格でしたが、別の意味で収穫の多い試験となりました。
次回またがんばります。次回は、6月21日(木)13:00となりました。
 

101深視力検査  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 6月13日(水)19時46分38秒
   今日、けん引2種試験申請の適性検査を受けました。
大特2種試験申請、けん引併記時に深視力が不合格となり再検査だったのですが、今回は免許証が
交付されるまでの間、タオルで目を冷やした事もあり、1回で適性検査を通過しました。
当分は深視力検査が有りませんが、いつも憂鬱な検査です。
みなさん深視力検査って1回で済んでいますか?
コツがあれば教えて下さい。
 

前の100へ  後の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ