免許ヲタ専用掲示板過去ログ集
No.1〜No.100
2003.6.2〜2004.3.1
名鑑修正しました。
最短免許、残すところ大型2輪ですね。
全免の報告おまちしております。
すいません詳細を送ります。 普通・・昭和62年6月 4日 トーア自動車学校にて取得 大型2種 バス会社に入社後 平成2年10月26日 三重県試験場にて7回目で取得 けん引2種 平成15年 10月27日三重県試験場にて5回目で 取得 大特2種 平成16年2月18日三重県試験場にて6回目にて取得 普通以外は一種はなく最短でございます。 大自二も欲しいんですが 普通二もなく年令35才 自動車学校で 大自二取ろうか思案中です。
再挑戦の日にちが分かれば報告下さい。
遠くて応援には行けませんが・・
あと2免種頑張って下さい。
全国各地で「免許ヲタ」の登録の為に頑張っておられるのですね。
私も先日初めて免許センターのコースで牽引二種と大特二種を受験してきましたが、お世辞にも良かったとは言えず、完走も出来ずに終了しました。小型特殊はもう無理なので、後2種目何とか取得をしたいと思います。また来月挑戦をしたいと思います。
たけだるさん、試験官とのお約束わすれないように
えぽさん、普通2種は一回でお願いします。
こうちんさん、ようこそ大特1、けん引1の記載はあるのでしょうか?なければ最短免許ですが、違ってたら報告ください
今日 大特2種合格しました。6回目でした。 ちなみにけん引2種も10月に5回目で 受かりました。大型 2種は14年前に普通免許から取ったので あとは大自二です。
けん引二種を取得できましたので更新をお願いいたします。
私の免許歴は以下の通りです。
2000年8月 普通一種 教習所卒
2001年9月 大特一種 平針にて(技能10回、練習1回)
2003年8月 大型一種 平針にて(技能3回、練習6回)
2003年10月 大特二種 平針にて(学科1回、技能3回、練習なし)
2004年1月 けん引一種 平針にて(技能1回、練習5回)
2004年2月 けん引二種 平針にて(技能4回、練習なし)
後は教習所で普自二、平針で普二を取りたいです。
本日、大特二種をとりました。
先日の牽引二種の時に登録してもらおうと思ったのですが、
やはり大特二種と牽引二種のセットでいきたかったので..
僕の免許の配列は、上の段の左から、
大型一種:H15.04.11.平針試験場で練習3回、試験3回。
Y山さんに頂きました。
普通一種:H03.11.21.家の近所のJ北自動車学校で、試験1回。
大特一種:H15.05.16.平針試験場で練習1回、試験1回。
T永さんに頂きました。
大型二輪:H15.08.11.平針試験場で練習7回、試験5回。(練習はグリーンパーク)
T永さんに頂きました。
普通二輪:H15.06.05.友達が働いているK南自動車学校で、試験1回。
小型特殊は、空欄です。
下の列は、左から..
原付は、空欄です。
牽引一種:H15.12.05.平針試験場で練習2回、試験6回。
M井さんに頂きました。
大型二種:空欄です。
普通二種:空欄です。
大特二種:H16.02.17.平針試験場で練習1回、試験6回。
Yノ内さんに頂きました。
牽引二種:H16.01.27.平針試験場で練習1回、試験5回。
S木さんに頂きました。
あと、取得可能な免許は、普通二種と、大型二種です。
アドバイスありがとうございます。来週、試験に行って来ます。
ラガーさん、があごいると申します。
大特の中折れタイプのホイルローダーは外輪差も内輪差もありません。
ハンドル操作時に動く車両の連結部分がアクセル.ブレーキペダルの前にあるので、
たとえばハンドルを目一杯右に切れば運転席に座っている自分の視点が左にずれます。
後輪操舵タイプは、前進時は外輪差が生じ 後退時は内輪差が生じます。
運転のしやすさでいえば わたし的には中折れタイプでした。
来週時間を見て、牽引二種と大型特殊二種を受験してこようと思っています。埼玉での受験ですが、他の試験会場でも皆さんが様々経験された事で結構です、アドバイスを宜しくお願いします。先日はかずちゃんのパパさんからアドバイスを頂きました。ありがとうございました。
ファニーです。
Horさん、かずちんのパパさん、ありがとうございました。
大変参考になりました!
アドバイスありがとうございます。一発でなく、何回が受験して練習の継続で免許を取れればと気楽に頑張ってみます。今後も様々なアドバイスをお願いします。牽引二種・大型特殊二種の免許を目指して今日も仕事頑張ります。
>ラガーさん。 鴻巣のホイールローダーは埼玉県内の産廃事業者がごく一般的に導入している「コマツ製の中折れ式」でもチッコいやつですよ!あんなのの作業も出来ずろくに転がせないといくら免許資格等があったって土建屋とか産廃屋にも就職できないですよ! モチロン、オイラのように過去に「免許取消暦」が無くかつ、他の二種免持ちなら試験=練習で5、6回以内で持ってけるでしょう。すなわち、練習所なんて行く必要はありません!なんせ、一回目の試験は鴻巣の場合試験官が教習指導員みたいにエンジンのかけ方から試験車両について手取り足取り教えてくれますから。
>続いて"フォークリフト運転技能講習"の件。 揚げ足をとるようですが、フォークは免許(国家資格)じゃないです。よく、職安などの求人募集で「"要"フォークリフト免許」とうたっているのを見かけますがあくまでも免許でなく"労働安全衛生法による技能講習"でしかなく「簡単に金さえあれば一万数千から五万以内で"購入"できます。」 その前に、オイラの職業は現在フォークマン。だからいえるのですが、こんな紙っ切れ持ってたって、市中に出回っている色々なタイプ仕様のフォークリフトをどれもこれもなんなくスムーズに転がせる奴はいないでしょうね。 要は小型か大型の「特殊車両」ですから基準となるものさしがあてになんないんです(メーカーや作業レバータイプ。その他原動機のタイプが全く異なるので)。仕事でほんと「今日はまいった!」
ファニー さん、こんにちは。
路上を運転するには、大型特殊または、小型特殊免許が必要です。
機体の大きさおよび、排気量によって、大特仕様、小特仕様があります。
また、作業をするためには、作業資格が必要です。
これも、フォークリフトの大きさ(最大荷重)により、2種類あります。
最大荷重1トン未満・・・特別教育
最大荷重1トン以上・・・技能講習
ぞくに、フォークリフト免許というのは、この技能講習のことだと思います。
自動車の運転免許の有無で、講習時間が変わります。
大型特殊・・・・・・11時間、2日
普通または大型・・・31時間、4日
それ以外・・・・・・35時間、5日
わたしの場合は、すぐ近くに、住友建機の研修所がありましたので、そこで受講しました。
作業資格で検索すると、最寄りの研修機関が見つかると思います。
以外に近所にあると思います。わたしのところでは、通学可能な所が5、6か所あります。
大型特殊の運転免許は、試験場か自動車学校で取得します。
管理人さんへ、
どうもです。
京都の宝ヶ池自動車教習所のホームページに「指導員になりたい」というコーナーがあります。
http://www.takaragaike.co.jp
そこのBBSで以前、愛知県の指導員目指してる方がおっしゃっていましたが、
愛知県の審査の心理学の分野については
なんでも、 神作 博(中京大学教授 交通心理学者)さんの
講義を聴くと伺いましたよ。ご参考までに。
管理人様 今後も宜しくお願い致します。
牽引や大特の2種は皆さんとこで練習されているのでしょうか? 特に大型特殊は試験場と同じ車でないと大変違いがあると思うのですか。素朴な質問で失礼します。ご意見をお聞かせ下さい。
はじめまして、私は某教習所で指導員をしています。昨年10月に2度目の挑戦で資格を取りました。この資格で一番のネックになるのが、事前教養だと思います。これは実際に講習会の前に
教習所にて90時限の教養を受けなければなりません。要はそれを受け入れてくれる教習所があるか
どうかです。ちなみに講習会では56時限、事後教養24時限、合計170時限の教養を受けます。
普通車の場合ですと年3回、2月、7月、10月と指導員審査があります。試験官は普段技能試験をやっている上役者?が行います。あと、なにかあれば聞いてください。わかる範囲でお答えします。
たかちゃんさんへ、
はじめまして、指導員資格は学科教習の関係上、二輪(小型限定可)免許も必要です。
技能教習だけであれば普通免許で可能ですが、実際では取らされます。
フォークリフト免許のことが知りたくて検索していたら
こちらにたどり着きました。ファニーと申します。
で早速質問なんですが、フォークリフトの免許というのは、どこで取ればいいんでしょうか?やっぱり大阪とか岡山とかの学校に出向かなければ取れないんでしょうか?
ちなみに私は全くの素人です。
lたかちゃんさんへ、普通免許しか持ってなくても指導員をやってる人もいるのでは・・
ラガーさんへ、あと2免種ですか、どんなことでも質問してくださいね。取得できたらここに報告を
きむち♪さんへ、ヲタ免登録させてもらいました、ついでに2輪の方も登録しときました。
確かに、老後のためにひとつくらいは取っておいても良いですね。
愛知県でも取ることが出来るという情報がありました。
ただし学科が、心理学の分野からも出題されるのでかなり難しいとのこと。
教習所に勤めてから受けた方が良いとも言われておりました。
いまどき年齢の行った人が教習所で雇ってもらうことも難しいですね。
この資格取得の目的はと言えば、転職よりヲタ免の延長で難しいものにチャレンジしてみようというほうが多いのです、今のところは。
こ(^0^)ん(^_^)に(^▽^)ち(^_^)わ(^○^)♪初めてカキコします。
ふと思い出すと自動車学校で大型自動二輪免許が取得可能となる話を聞いた時
自動車学校で取得したら、限定解除の価値が無くなると思い…(笑)
試験場へと足を運びました。限定解除は、5回目での取得でした…
その時、(・_・?)ん??免許って結構簡単に安く取れるのか〜と思い
大型から受験…その後…けん引の免許でつまづいてしばらく休んでたのですが…
昨年末から大型二種・けん引・けん引二種を取得ww
あと一つ大特二種が取得可能ですが…これを取ってしまうと、もう試験場で
試験が受けられなくなってしまうのが寂しくて(笑)老後の楽しみに取っておきます。
^-^;アハハ...
免許画像のリンク入れておきます。
住所は、福井です。
初めて投稿します。全種目制覇まで、あと2種目です。春に牽引2種を受験し、夏に大特2種を受験予定です。受験地は埼玉の鴻巣免許センターです。もし良ければアドバイスをお願い致します。
どのような免許がいるのですか?
かずちんのパパさんはじめまして。m(_ _)m
わたしも運転免許のように、とりあえず普通一種の指導員資格が
必要最低条件でそこから、大型.大型特殊.けん引とステップアップと
想像していたのですが、そうでもないみたいで。
わたしは、普通一種の教習指導員資格を当然取得していません。
でも、昨年10月に受験した審査はいきなり、「けん引 教習指導員資格審査」です。(笑)
どうせ、受験手数料を支払い審査を受けるなら、運転したい車両の免種がいいと
試験場の担当(教習所係)の方にお願いしましたよ。
それに一般での審査受験は前例がないみたいで、
担当の方も「乗りたい車に、乗りなさいって。」(爆笑)
それで、けん引です。
かずちんのパパさんも執行猶予期間が明けたら是非チャレンジしてみて下さい。
>があごいるさん、初めまして。 私は平成12年12月29日に犯した被告事件名(当時の起訴状)は「道路交通法違反(道交法第65条第1項、第117条の2第1号、第72条第1項前段・後段、第117条、第119条第1項第10号)、業務上過失傷害(刑法第211条前段)」で"さいたま地検"より、さいたま地裁に公訴を提起され(すなわち在宅起訴)。平成13年11月2日に「懲役8ヶ月"執行猶予5年"」という厳しい判決を受けました。 と、言う訳で現在、未だ執行猶予期間が明けてないので、受験資格を得れるまでは先が長そうです。 もし、受験資格が得れる時期を迎えたなら、「大型、大特、けん引」の三種類の資格審査を受験してみたいですね。
ところで、質問ですが「普通一種の資格審査は」他の種目を受験するにあたり"必要最低条件"のものなのでしょうか?
それでは。
「教習指導員資格要項の教習指導員に該当しないもの」ところの一文に、
自動車等の運転に関し、業務上過失致死傷罪又はこの法に規定する罪(偽りその他不正の手段により免許証の交付を受けた罪を除く)を犯し、禁錮以上の刑に処せられ、その執行を修了し、又はその執行を受けることがなくなった日から起算して3年を経過していない者
とありますので、それを過ぎれば受験資格が発生すると思いますよ。
ただ運転記録証明書があるので、面接で多少は突っ込まれる危険性がありますね...。
教習指導員資格審査ですか。 オイラも埼玉の免許センターで受験の様子を何度か見た事があります。余談ですが、ちなみにもっとマニアックな運転免許技能試験を見た事がたった一度だけあります。それは「(大特車は農耕車に限る)」の技能試験です。実況を申し上げますと受験者は約10数名。試験車両は彼らの用意した「小型特殊車ナンバー(緑色のヤツ)」のついた農耕用トラクターで一人乗り。この車両を使い鴻巣の大特一種の試験コースを走行して試験が行われるのですが、試験官はどこに?・・・。実は試験官はこの試験車両の後ろからクラウンに二名乗車し、一人は運転係、で助手席に乗っている試験官がチェック表を持ってチェックしてました。まぁ、見ていて一発試験というよりフォークや車両系建設機械の技能講習の試験レベルで全員合格していましたけど・・・。
話が逸れました! 私も教習指導員資格審査受けてみたいのですが、なんせ平成12年12月に酒酔いと事故と逃走をやって平成13年4月に取消しになったという記録が残っちゃっているんで受験資格はないですものね。まっ、身から出た錆ですから・・・。
管理人さんも是非、挑戦してみてください!!
詳しい説明ありがとうございます。
なにやらめらめらと挑戦したくなるような気が・・・
管理人さんへ 詳細です。
「○○県公報」に「○○県公安委員会 告示」として
(申請書受付期間や審査実施日 等)詳細が掲載されます。
教習指導員資格審査 受験手数料について
「普通一種」 12150円
「大型一種」 9850円
「大型特殊一種」 9850円
「けん引一種」 9850円
「大型自動二輪」 9850円
「普通自動二輪」 9850円
以上が、初回の受験手数料です。
↓ 審査の受験申請手続きに必要な物 ↓
審査受験申請書(顔写真 添付)
受験手数料納付書(県の収入証紙 貼付)
⇒以上の2点 運転免許試験場で入手します。
住民票 (本人記載のもの) 1通
運転記録証明書(過去5年のもの) 1通
⇒振込用紙は、最寄の警察署.交番にあります。
郵便局にて、振込 振込手数料 770円
運転免許証のコピー(表面と裏面)
履歴書(顔写真 添付) 1通
受験申請は運転免許試験場「教習所係」です。
以上の詳細は、わたしが昨年10月に受験するにあたり
「教習所係」に問い合わせをしたものです。
管理人さん 県によって、詳細が若干異なるかもしれませんので、
住所地を管轄している運転免許試験場「教習所係」に問い合わせてみてください。
詳しい説明ありがとうございます。
暇が出来たらこちらの方も調べてみたいと思いますので、また力になってください。
他にも情報があれば逐次お知らせください。
わたしの場合ですが、兵庫県の明石試験場教習所係に電話で問い合わせをしました。
はじめは、「審査受けても教習所に勤務していなければ
指導員資格が活かせないのでやめといたほうがいいですよ。受験料もかかるし。」
と係の方に説得されました。
しかし、どうしてもわたしは審査を受けたかったので、
反対に係の方を説得して一般受審を許可していただきました。
問い合わせ時の注意点 わたしの場合電話にて
電話で(就職試験の問い合わせの様に)自分の名前をきっちりと名乗り
問い合わせをすれば、親身になってはなしを聞いて頂けましたよ。
そして、受験料金(受験免種によりことなります。)や、審査の申請用紙の入手方法や、
だいたいいつ頃審査を行なうか(審査実施1ヶ月前の県公報にて公示される。)など
いろいろと教えていただけましたよ。
審査の内容は、技能試験(85点). 学科試験(補完式試験.論文試験).面接試験です。
補完式試験は、「講習ハンドブック」から出題でした。(「講習ハンドブック」は教習所に勤務しなければ入手不可)
県によって若干は異なるとは思いますので、参考になるかどうかわかりませんが...。
受験申請に必要なもの
教習指導員資格審査申請書と県の収入証紙貼付する申請書(試験場にて入手)
過去5年分運転経歴書(自動車安全運転センター発行)
履歴書1通 だったと思います。
わたしも飛び入り試験中毒から、早く更正しなければと思うのですが当分は無理そうです。
子供の心臓の手術があり2月の審査は受けませんが、
6月にはまた受けようと考えています。
また何か不明な点があれば、わかる範囲でお答えします。
このページに登録されているだけでも全クリ者は30名近いのですが、できたらもう一度試験を受けて見たいと思っている人がほとんどだと思います。
当地平針でも教習所関係の資格試験が行われています。指導員が85点、検定員が90点で合格だったと思いますが。
以前、学校関係で無い人でも受けられないかと、問い合わせた人がいたのですが、受けることが出来なかったと聞いております。
もし一般の人が受ける方法があれば、もっと詳しく教えてください。
試験場での飛び入り試験中毒のわたしは、昨年10月に
教習指導員資格審査に挑みました。
試験場の教習所係に直接問い合わせをして、受審しました。
兵庫県では、2月.6月.10月の1年に3回実施されます。
技能試験合格点は二種免許技能試験よりキツイ85点ですよ。
わたしは諸事情により、2月は受審しませんが。
運転免許制覇した皆さんもいかがですか?
登録ありがとうございます。
しばらくは、受験仲間の応援で平針に出没しそうです。
いつまで頻繁に行けるかは分かりませんが、後継者ができるまで頑張ります。
全免おめでとうございます。
実は登録申請の数時間まえにアップしてありました。
管理人様、本日、受験生を卒業致しました。
免許ヲタ登録お願い致します。
平成 4年10月16日 普通一種 O山自動車教習所卒(岡山県)(卒検1回、追加教習無し)
岡山県警運転免許試験場にて学科1回
平成15年 9月25日 大型一種 平針にて(技能2回、練習6時間)
平成15年10月24日 けん引一種 平針にて(技能2回、練習9時間)
平成15年12月 2日 大型二種 平針にて(学科1回、技能4回、場内練習8時間、路上練習3時間)
平成15年12月 5日 大特一種 平針にて(技能1回、練習バケット1時間)
平成15年12月11日 普通自動二輪 愛知県某自動車学校卒(卒検1回、追加教習2時間)
平成15年12月25日 大特二種 平針にて(技能5回、練習フォーク1時間)
平成16年 1月19日 大型自動二輪 平針にて(技能4回、練習14時間(^_^;)
平成16年 1月21日 けん引二種 平針にて(技能1回、練習2時間)
大型一種取得の日、ギャラリーMさんとの出会い、ホームページの情報が無ければ、ここまで成し遂げることはできませんでした。
応援して下さった皆様に感謝、有難う御座いました。m(_ _)m
現在、重度の平針中毒です。後遺症が残りそう(^_^;)
管理人様「じいちゃん」「があごいる」
の免許ヲタ登録ありがとうございます。m(_ _)m
「じいちゃん」は、なんでも戦時中トラックやトレーラーに
乗っていたみたいで、終戦後に復員してから
大阪で免許の試験(審査?)を受けたと言っていました。
職業は、トレーラーバスの運転士 トレーラーバス廃止後は、バスの運転士をしてました。
「があごいる」わたしは、つぎは積載物の制限をなくす為に「乙種第4類危険物取扱者」に
チャレンジします。
当然、最終目標は第1類〜第6類の制覇です。
登録しました。
それにしてもあなたのじいちゃんは凄いですね。
同じ年月日という事は今で言うとうっかり失効で復活ですが、昔ですから違う理由かも知れませんね。
当時けん引を持っていて、繰り上がって全ての2種がついたんでしょうね昔は。
名前.があごいる
生息地.兵庫県
免許取得年月日.取得免種. 取得方法
平成8年3月8日.普通一種免許.指定教習所卒業 学科1回
平成8年8月13日.普通自動二輪免許.指定教習所卒業
平成9年8月27日.大型特殊一種免許.明石試験場 技能3回
平成9年10月5日.フォークリフト免許.運転技能講習受講
平成14年9月24日.大型一種免許.明石試験場 技能3回
平成14年12月24日.けん引一種免許.指定教習所卒業
平成15年4月21日.大型二種免許.
明石試験場 学科2回 技能3回 (路上練習1回 場内練習3回)
平成15年5月26日.けん引二種免許.
明石試験場 技能1回 (場内練習1回)
平成15年8月15日.大型特殊二種免許.明石試験場 技能3回
平成15年10月20日.大型自動二輪免許.指定教習所卒業
これで、わたしの運転免許証の制覇は、終了しました。
ちなみに、わたしが免許ヲタになるきっかけは、今は亡き祖父も
同じく免許制覇していました。
名前.じいちゃん
生息地.大阪府でした。
免許取得年月日.取得免種
昭和21年10月30日.普通二種免許
昭和21年10月30日.大型二種免許
昭和21年10月30日.大型特殊二種免許
昭和21年10月30日.けん引二種免許
昭和21年10年30日.大型自動二輪免許
と取得年月日が、すべて同じです。
できれば、じいちゃんも免許ヲタ登録して下さい。
マサキチさん、yoshiさん大特2種合格おめでとうございます。
残る免種楽しんで取得してください。
かずちんのパパさんへCB750の写真があればメールに添付してください。
バイクのページに乗せたいので。
やっと、ヲタ免を取得できましたので、お仲間に入れていただきたいと思います。
私の免許暦
原付、小特…当時三重県の高校は「3ナイ」運動があり、取得できず
1987年 2月10日 普通一種取得 (三重県T自動車学校卒) 学科1回
1988年 2月17日 自動二輪中型限定取得(東京都S自動車教習所卒)
2003年 4月 7日 大型一種取得 (平針にて技能4回、練習5時間)
2003年 4月15日 大特一種取得 (平針にて技能1回、練習無し)
2003年 7月 1日 けん引一種取得(平針にて技能5回、練習5時間)
2003年 7月15日 普通二種AT合格(平針にて学科1回、技能1回、練習2時間)
2003年 8月12日 取得時講習終了、免許交付される。
2003年12月 2日 大型二種取得 (平針にて技能4回、練習9時間)
2004年 1月13日 大特二種取得 (平針にて技能3回、練習無し)
おまけ
1987年 2月〜3月 三重県運転免許試験場にて自動二輪小型限定に2度挑戦するも玉砕
その後、交通事故やら大学入学やらで、ほったらかしになりました。
昨年2月より、思い立った様に挑戦して来ましたが、ほぼ1年近くかかってここまで来ました。というのも私、会社勤め(土日休み)をしておりまして、有給休暇及び休日出勤の代休を利用し、ここまでたどりつけました。最初は大型一種だけのつもりでしたが、練習所の存在と各種免許に挑戦されている皆様の姿を見る内に、頑張ってきちゃいました。
残る2免種を目指し頑張っていきます。
>管理人さん、ヲタ登録してしていただきありがとうございました。
私の場合、現在のように免許ヲタになったのも長年勤めた(ぬるま湯にどっぷり浸かっていた)会社をリストラされたことが全ての始まりでした。あの給与明細に同封された"解雇予告通知書"を目の当たりにしたとたん、家族の事や先行きの事を考えるうちににその日の私はどんどん壊れていってしまい、たまたま当日は運悪く自家用車を利用しての出勤だった事も忘れてしまい帰宅途中に友人の経営する飲食店でヤケ酒をあおったあげくに起こした犯罪でした。現行法だったら間違いなく「危険運転致傷罪」を適用されて今頃はまだ屏の中だったでしょう。参考までに私が取消者処分講習を受講した時、一緒に受講した人たちの主だった取消原因とは「居眠り(過労運転等)+事故。酒酔いまたは酒気帯び+事故。薬物等(かぜ薬でも)+事故。」といった一発取消が殆どで、累積点数が取消点数に達してという人は20代の若い人数名いただけでした。本当に管理人さんのおっしゃるとおりやはり身近で一番悪質危険極まりない違反とは飲酒運転と居眠り運転ですね。もう、懲りましたよ!指定教習所では決められたカリキュラムを消化できれば免許を手に簡単に入れられたのに、今回再取得したのは一発試験のみだったのでこのギャップというか価値観は経験した者しか理解してもらえないでしょうね。それゆえ自分でも以前保有していた免許と違いとても大事にしています。
蛇足ですが、私の現在の愛車は試験場でおなじみの2002年8月登録のHONDA CB750(RC-42) 色(クロ)です。
それでは。
いつもお世話になっております。
昨日大特二種を取得することができましたので、
みなさんのお仲間に入れていただきたいと思います。
宜しくお願いします。
私の免許暦は以下の通りです。
2000年6月 普通一種 O治自動車学校卒、学科1回
2003年10月 大型一種 平針にて(技能2回、練習5回)
2003年12月 大特一種 平針にて(技能4回、練習2回)
2004年1月 大特二種 平針にて(学科1回、技能4回、練習0回)
現在大学生4年で4月からは院に進みます。
多分来年度は平針に行けなくなりますので、
残り3カ月が勝負です。
ただ、卒研もあるので、どうなるかは分かりませんが、
牽引(できれば牽引2種も)を取りたいです。
宜しくお願い致します。
ようこそいらっしゃいました。
飲酒事故+逃走+免取り+復帰とは特異な経歴の持ち主で・・・
いずれにしても飲酒運転だけはダメですよ。
2回目の免許大事にしてくださいね。
管理人さん、初めまして。こちらのHPには茨城のBENさんのページからやってきました。で、ヲタ名鑑をのぞくと「あらまぁ、びっくり!」シュークリームさんの名前が! 私は埼玉県在住で過去には指定教習所で取得した自動二輪(中型限定)と普通一種を保有しておりましたが、平成12年の暮れに犯した"酒酔い+物損+軽傷事故+逃走"にて免許取消処分となり、欠格期間の明けた平成14年の4月より運転免許再取得の為、鴻巣通いをした現在の結果は下記のとおりですので、絶対にヲタ登録を希望致します。
平成14年05月01日 普通仮免許 6回目、5/1技能合格。
平成14年06月07日 普通一種 1回目、5/31に技能合格。
平成14年06月28日 大型一種 12回目、6/28に技能合格。初心者マーク解除目的。
平成14年08月14日 大特二種 9回目、8/14に技能合格。
平成14年11月07日 けん引二種 9回目、11/7に技能合格。
平成15年01月16日 大型自二輪 20回目、1/14に技能合格。(年齢の影響大。)
平成15年02月19日 普通二種(AT限定) 1発で1/29に技能合格。
平成15年02月27日 普通二種AT解除審査 3回目、2/27に技能合格。
というわけで、抜けているのは"大二"の文字なのですが、昨年の3月よりかなり間を空けて4回ほど技能試験を受験しましたが未だ未完成のままです。結果論となってしまいましたが自分でもまさに変人だと感じるように、第二種免許も大特二種を皮切りにけん引二種から普通二種へとかなり変則的な取得順序であります。
それでは。
早速登録させていただきました。
あなたは中国地方第一号です。
しかも4県にまたがり取得とはご苦労様です。
ある意味手抜き免許なのに、ヲタ度5なんてもったいないような気がしますが。(笑)
はじめまして。
このようなHPがあったんだなぁ…と見ておりました。
僕もフルビットぢゃありませんが、もしよろしければ登録のほどよろしくお願いしますm(__)m
H 5. 3 原付 徳島県警大原試験場
H 5. 8 普通一種 〃
H 8.11 大型二種 広島県警観音試験場
H 9. 8 けん引一種 〃
H10. 5 けん引二種 和歌山県警和歌山試験場
H10. 7 大特二種 〃
H15.10 普自二 山口県 近所の車校で
H15.10 大自二 〃
試験場がバラ×2なのは、仕事柄転々としてますものでして…^^ゞ
四輪全覇から二輪を取得るまでにブランクがありますが、最近二輪にも興味がわいてきたためです(バイクはまだ持ってませんが…(汗))。大自二はホントなら試験場に受験に行きたかったのですが、試験場が遠すぎるため(片道2時間ちょい!)あえなく購入してしまいました。
もしかして、中国地区イチバン乗りでしょうか??
けがれの無い最短免許、あなたをフルビットに相当するヲタ度5に認定します。
こんにちは。はじめまして。
こんな掲示板があったんですね。
私の免許履歴を紹介します。普通一種のみ教習所、残りは神奈川の二俣川試験場です。
平成10年9月 普通一種 教習所はたのしかったです。
平成14年4月 大型二種 最初のころはそりゃあもうひどい運転でした。(笑)
平成14年8月 けん引二種 車の挙動が面白かった。2回で受かったのがもったいないぐらい。
平成14年12月 大型二輪 最大の難関。普通二輪なしでも合格くれるのか不安でした。
平成15年9月 大特二種 なめてかかったらしっぺ返しをくらいました。ハンドル重すぎ。
たぶん全ての車が運転できる最小の組み合わせだと思います。(特例を除く)
免種が少ないのでヲタ認定は難しいでしょうか。
全免種制覇おめでとうございます。
門真では2種目同時に受験できるんですかね。
平針では1免許ずつしか受けることが出来ません。
途中で他の免種に乗り換える時は1度受験票を返納して適性試験から受けなければならないのです。
管理人様はじめまして、本日全免制覇しましたので、登録宜しくお願いします。
去年の12月から残りを取ろうと思いちょうど1年かかりました。長かったなあ〜〜
では、私の免許取得履歴を紹介させていただきます。
原付 昭和48年 3月 門真試験場で 1回
大自二 昭和48年 7月 門真試験場で 4回
普通1種 昭和50年 3月 M自動車学校 卒業
大型1種 平成14年 4月 T自動車教習所卒業
大特1種 平成15年 1月 門真試験場で 2回
大特2種 平成15年 3月 門真試験場で 4回
大型2種 平成15年 9月 門真試験場で12回
牽引2種 平成15年12月 門真試験場で 4回
(1種と併用で受験して2種が先に合格、1種は5回受験済み)
今年中に取れなかったら諦めるつもりでいたので凄く達成できて嬉しいです。
みなさんも諦めずに頑張ってください。
ヲタ登録ありがとうございます。
私の免許取得履歴を紹介します。
原 付 昭和59年 3月 (平針で学科1回)
普通1種 昭和59年10月 T名自動車学校卒
自二(中型限定) 昭和60年 5月 Mヶ丘自動車学校卒
自二(限定解除) 昭和61年 5月 (平針で実技8回)
大型1種 平成 元年 6月 職場の教習所にて取得
大特1種 平成13年 8月 O治自動車学校卒
けん引1種 平成13年 8月 O治自動車学校卒
普通2種 平成15年 6月 (平針で学科1回、実技2回)
大型2種 平成15年 8月 O治自動車学校卒
大特2種 平成15年11月 (平針で実技3回)
現在、小特・普自二・け引二が空欄です。けん引2種は今月中に受験予定です。
ご夫婦で登録ありがとうございます。
またいろんな話をお聞かせください。
大特二種合格おめでとうございました。
早速、登録させていただきます。
現在の免許証の表示パターン(取得免種)をお知らせください。
けん引二種の日程が決まれば教えてください。
私達夫婦も全免許を持っていますので登録させてください。
岐阜県在住
夫 victory 39歳
普通・大自二・原付・大二・大特二・けん引二
妻 杏奈 32歳
普通・大自二・普自二・けん引・大二・大特二・けん引二
夫は岐阜試験場ですべて取得、
全免許取得にかかった練習・試験・交付手数料等の費用が10万かかっていません。
妻は普通・普自二のみ自動車学校で、あとは岐阜試験場で取得しております。
初めまして、じえい業をしている「ひでぶ」です。
本日、大特二種を3回目で合格しました。
あとは、けん引二種で全種類制覇なので、気合いを入れたいと思います。
ところで、11月13日の記事は私のことですね。
管理人様こんばんわ!南っ子です。
以前に比べて自動車学校での大二の教習も混雑なく、すんなりと卒業することができました。
教習車は9メートルのバスだったので、物足りない感じもしますが(平針の11メートルのバスにも乗りたかった・・・)、本日免許申請し、大二の表示がある免許証を取得しました。
ヲタ名鑑の更新よろしくお願いします。
ご登録ありがとうございます。
大型2種が取得できたらまた知らせてください。
昨日平針で運転免許を取る人の掲示板へ書き込みさせていただいた南っ子です。
全国ヲタのお仲間に加えて頂けるとのことなのでよろしくお願いします。
私の免許取得暦は、
普 通 平成2年3月 九州の自動車学校卒(学科1回)
大 型 平成15年1月 名古屋M鉄自動車学校卒
大 特 平成15年1月 名古屋Mヶ丘自動車学校卒
けん引 平成15年2月 名古屋Mヶ丘自動車学校卒
普自二 平成15年2月 名古屋M鉄自動車学校卒
大自二 平成15年4月 名古屋M鉄自動車学校卒
普 二 平成15年5月 平針運転試験場にて受験(学科1回、実技2回)
大特二 平成15年7月 平針運転試験場にて受験(実技3回)
け引二 平成15年11月 平針運転試験場にて受験(実技6回)
です。
あと大二を取得すればとりあえず全免許制覇です。
できれは大二も平針で取得したかったのですが、仕事の関係で練習の抽選に月2回くらいしか行けないこと、来年度県外に転勤予定で平成16年3月中の取得は難しいので、大二指定自動車学校にて教習中です。
登録ありがとうございます。
1969年当時は125ccで大型自動二輪をくれたんですね。
完全に免許種類が埋まってはいませんが、とりあえず、全免許制覇を既に高校生のころから目指しておりました。取得の年月は少し正確でない部分もあります。
1969年5月原付 地元警察署にて(このとき既に完全免許を目指す)
1969年5月自動二輪(今の大自二) 三重県旧高茶屋試験場にて2回目合格(後の法改正により125ccでの試験で大二まで乗れることに・・若い人には信じられないことですね)
1970年3月普通 〃試験場にて3回目合格(車に乗れるようになったことが嬉しかった)
1973年3月大型1種 〃試験場にて一発合格(未だボンネットトラックでの試験でした初回合格は自分でも奇跡)
1990年2月大型2種 〃試験場にて5回目合格(さすが難関でした 前輪が自分よりかなり後方にある感覚がなかなかつかめなかった)
1990年3月牽引2種 〃試験場にて2回目合格 (1回目で合格したと思ったんだけど駄目でした)
1990年3月大特1種 〃試験場にて初回合格
1990年5月大特2種 〃試験場にて初回合格 (高校時代以来の念願の全免許制覇)
他には、フォークリフトの作業免許があります。
11月13日
大特2種を受験されたかたは何と5名おりました。
お一方は、フリーホールさん・フリーハートさんと同業の方で残りは、大特2種・けん引2種だけとのことで是非お仲間に!と勧誘しておきました。
ヲタ名鑑に登録させてもらいました。
次はけん引2種ですか、どんどん免許が重くなると言うことは、安全意識も高まると言うことで。それはそれで意義のあることでしょう。
「平針で運転免許を取る人の掲示板」へ書き込みしたえぼです。
昨日、大特二種を取得できましたので、
みなさんのお仲間に入れていただきたいと思います。
私の免許暦は以下の通りです。
2000年8月 普通一種 教習所卒
2001年9月 大特一種 平針にて(技能10回、練習1回)
2003年8月 大型一種 平針にて(技能3回、練習6回)
2003年10月 大特二種 平針にて(学科1回、技能3回、練習なし)
現在大学生で来年4月からは社会人になるので、
あと半年弱でもう1つ2ついけたらいいなとは思っています。
まだまだ埋める欄はたくさんあるのですが、
受験間隔から考えて大型二種は厳しそうなので
次にいくとしたらけん引(できれば二種)でしょうか。
花子さんは多分こちらの方にもいると思います。
最近発表掲示板が新しく変わって、「このは警部」がフルビットらしいのです。このはずく(ふくろう)は愛知県の県鳥のようで、ふくろうが警官の格好をしたキャラクターがいるのです。今度行ったら自分でも確認しておきます。
ノムさんへ、三重県から投稿ありがとうございます。早々にアップさせてもらいました。
ご当地の情報などありましたらまたお知らせください。
ツーリングなど企画しておりますので、もしよろしければ参加ください。
管理人様始めまして、三重県に住むノムと申します。
私の運転免許取得暦を報告いたしますので今後ともお見知りおきを
結局は小特だけが抜けた状態ですけども・・・?
原付 S60. 3 当時は地元警察署で試験
普通 S60. 6 地元自動車学校で
大特 H10. 5 地元自動車学校で
けん引 H10. 5 地元自動車学校で
普通二種 H10. 5 三重県免許センター3回受験
大型 H10. 6 地元自動車学校で
けん引二種H10. 7 三重県免許センター1回受験
大型二種 H10.10 三重県免許センター1回受験
大特二種 H10.11 三重県免許センター3回受験
普通二輪 H12. 5 三重県免許センター2回受験
大型二輪 H12. 6 三重県免許センター2回受験
てな感じです、
でわ、失礼いたします。
ということで、写真とってきました。
でも、うまく取れてませんでした。フォーカスあってないし。
とりあえずダブル花子さんです。
http://homepage1.nifty.com/M78/shiken/hanako.html
よくみれば日本さんと試験場さんで生年月日違うし、
住所は.............あんた試験場に住んでるかい!!
日本花子さん登録されましたね。
この人こそ、真の試験場ヲタかもしれません。
にっぽん各地の試験場に出没し、あるときは初心運転者、
あるときはフルビッター......
写真でみるかぎり同一人物ですねやはり。そのつど住民票を
移しているようで......
香川県の試験場でお見かけしたときは、フルビッターでした。
で先日、京都の試験場でたしかめたのですが....京都にきた時
も普通1種のみでしたが、なんと、試験場花子なる人物がいま
した。初めて免許を取得されるときのものでしたので、ひょっ
とすると、普通1種を取得されてから結婚されたのかな
日本花子さんは平針にも出没されたのでしょうか?
すでに全国免許ヲタ名鑑で掲載されています私の免許履歴です。
原 付 平成元年 2月20日 平針直接受験で学科3回。
小 特 高校の同級生に冗談で受けてみたらと言われたが受験せず。
普自二 平成 2年 6月 ?日 T名自動車学校卒で学科3回?
普 通 平成 3年 8月28日 T日本自動車学校卒で学科1回。
大 型 平成14年 6月 8日 M鉄自動車学校卒。
大自二 平成14年 6月29日 M鉄自動車学校卒。
大 特 平成14年 7月26日 平針直接受験で技能1回。
大特二 平成14年10月 8日 平針直接受験で技能3回、学科1回。
け 引 平成15年 9月25日 平針直接受験で技能6回。
最初、先が見えない世の中で一人不安になり、何か資格をという気持ちから一人黙々と受験していましたが、管理人さんを中心とする仲間達が出来て以来、受験中の黙々から苦しいながらも楽しく受験できたことは自分にとって大きな心の支えでした。まだ大二と普二とけ引二はありませんが、自分の運転技量や安全意識等を向上させる意味で時期未定ですが受験したいと思います。
先週の日曜日、瀬戸でオープンカーに乗った親子二人が反対車線から来たトラックにぶつかって亡くなるという事故がありました。その息子さんは高校3年時の同級生で自分にバイクの面白さを教えてくれた友人でした。
運転者である自分が加害者被害者にならぬよう無事故無違反に努めることを、交通管理者たる各都道府県警察交通課員並びに免許を取得させていただきました運転免許試験場の技能試験官、各自動車学校や平針自動車練習所の指導員に対して誓います。
ご報告ありがとうございます。
早速、アップしておきます。
全免まであと一息ですね。楽しみにしています。
もし機会があり、関東の方面に連節バスとつるつる温泉のトレーラバス、メガライナー見学ツアーでも企画できれば、鴻巣マニアさんとシュークリームさんにも参加願いたいです。
管理人さま早速のレスありがとうございます。
ヲタコレクションに入れていただけるとの事ですので今免許証に表示されている免種をお知らせします。
昭和60年10月原付免許 神奈川県二俣川試験場で高校の文化祭の振り替え休日を
使って1回で取得。
昭和62年6月 普通1種 S南台自校にて、当時はMT車の教習しかなく教官の態 度も最悪でしたまた技能教習も週1回1時限しか予約が
取れず卒業まで半年掛かりました。良い思い出なし。
昭和62年8月 中型自二 S南台自校にて、二輪の教習を開始とのDMが届き、
入校金半額と言う特典につられ再入校。
平成12年9月 大型1種 埼玉T田自校にて、教習所も昔と大きく変わった
感じ教習も楽しかった。
平成13年8月 け引1種 埼玉T田自校にて、バックがメインのため首が痛くなる
卒検の方変が1発できれいに決まる。
平成13年12月普通2種AT 鴻巣免許センターにて学科3回実技5回で合格。
あんな内容の走りでなぜ合格したのか不思議です。
平成15年9月 大型2種 鴻巣にて、教習所にかかった費用30万以上、
技能試験6回で合格、一番苦労した免許だった。
平成15年10月大特1種 鴻巣にて、1回目はろくにコース順を覚えずにやった為
撃沈、2回目にて合格。
平成15年10月大特2種 鴻巣にて、1種に合格の2日後1発合格。呆気なかった。
あとはけん引2種と大自二が取得できれば全免種達成です。小特はつきません。
PS
シュークリームさま鴻巣でお会いできればと思います。けん引2種教えてください。
ものはついでと言います。
大特2種行ってしまいましょう。
ついでに大型2輪を取得すると6品で全免制覇、最短フルビットに限りなく近くなりますね。
埼玉のシュークリームです。この度「け引」を点灯させずに「け引二」を点灯させる事が出来ました。
私の免許履歴(他の方々の比べれば、私などまだまだショボイ経歴ではありますが。)
平成4年6月 埼玉 A園教習所にて、普通一種取得。
平成14年6月 埼玉 鴻巣試験場にて、大型一種取得。技能試験1回目にて合格。
平成14年8月 埼玉 鴻巣試験場にて、大型二種技能試験合格。(旧制度4回・新制 度4回)計8回目で合格。
平成14年10月 取得時講習受講後の免許交付となった為、技能試験合格から、約2ヶ 月後のこの日に、大型二種免許取得。
平成15年10月 埼玉 鴻巣試験場にて、けん引二種取得。技能試験5回目にて合格。
以上です。今のところ、他の免種の取得は考えていませんが、もし取るとしたら「大特二種」になるかと思います。もし大特二種を取得すると、「ヲタ度3」になるのですかね?私は二輪関係はもともと取る気が無いので、「大特二種」を取った時点で、個人的感情フルビッターとなります。
全免種制覇おめでとうございます。
ずいぶん前に、4輪制覇されてたんですね。
当時けん引2種をもってた人は本当にめずらしかったんではないでしょうか。
そして20年ぶりに2輪限定解除ですか。
バイクはやっぱ、楽しいですね。自分も先日買ってしまい、藤岡から瀬戸へ抜ける道をたまに走ります。
よろしかったらサイト掲示板にも、投稿ください。
初めまして、管理人さん。1960年生まれ、瀬戸のさやかパパと申します。
今後とも宜しくお見知りおきお願い致します。
9月17日に大型自動二輪の免許証を平針でもらってきました。
私の免許取得暦は、
1979 普通一種 S自動車学校 ストレート
1981 大型一種 平針1回
大特一種 平針1回
けん引1種 平針2回
1982 大型二種 平針3回 学科1回
大特二種 平針1回
けん引二種 平針3回
自動二輪小型 平針4回
1984 自動二輪中型 S自動車学校 雪で急制動の課題出来ずに1時間補習
2003 大型自動二輪 S自動車学校 ストレート
です。
単車乗りではないので、平針1発二輪限定解除は諦めていましたが、
CB750Fボルドール2に乗りたくなり、42歳で大型自動二輪の教習所通いでした。
教官が腫れ物に触るように指導している様子がひしひしと感じました。
長年の夢であったフルビッターにやっとなる事が出来て感無量です。
仕事で普通1、大型1、大特1、遊びで(ボート)でけん引1を使いますが、その他は
今はまだ使ってないです。もうじき大型自動二輪も使えるかな?
全免制覇していよいよ無事故で運転しなければと気を引き締めています。
ご登録ありがとうございます。
法改正の免種追加で空欄が出来るのは仕方ありませんね。
全免制覇でもいろいろな配列があるのも、これも個性と言うことで。
管理人さん、はじめまして。
1973年生まれのふ〜やんと申します。免許関連のリンクを辿っていたところこちらに辿り
つきました。どうかよろしくお願いします。
ワタシの免許歴は下記のとおりです。
1992年2月 原付 学科2回、技能なし
1992年6月 自動二輪小型限定 教習所卒
1992年10月 動二輪中型限定 学科なし、技能8回、練習せず
1993年3月 自動二輪限定解除 学科なし、技能9回、練習せず
1995年9月 普通一種 教習所卒
2001年9月 普通二種 学科2回、技能9回、練習せず
2001年10月 大型一種 学科免除、技能2回、練習せず
2002年1月 大型二種 学科免除、技能7回、練習7時間
2002年2月 大型特殊一種 学科免除、技能4回、練習せず
2002年2月 大型特殊二種 学科免除、技能1回、練習せず
2002年4月 けん引一種 学科免除、技能3回、練習せず
2002年4月 けん引二種 学科免除、技能3回、練習せず
免許欄は上段の右二つが欠けた状態です。普通自動二輪はあとから出来たものですから
どうしようもありませんが、今思うと小特を取ってなかったのが悔やまれてなりません。
ちなみに、これらを取得したのはすべて兵庫県(明石)ですが現在は東京都在住です。
職業はゆ〜びん屋をしていますが、いずれ地元(兵庫県)に帰ってバスの運転士になれた
らと考えています(意中のバス会社があるので)。
御登録ありがとうございます。
普通車とバイクしか乗ったことのない割には、大きい車両の練習回数が合計で、二回で試験で行ってしまったわけですね。
感心!
これでは自動車学校もあがったりですね。
管理人さん、はじめてメールさせてもらいます。
1966年生まれ、裕と申します。
私の免許暦
1985年 普通1種 兵庫県 某自動車学校にて
1985年 自動2輪 中型に限る 兵庫県 某自動車学校にて
1988年 自動2輪 限定解除 兵庫県 明石試験場にて 3回
交通安全協会主催の講習会1回参加 費用 20,000円
1988年 大型1種 兵庫県 明石試験場にて 5回 練習なし
1988年 普通2種 兵庫県 明石試験場にて 2回 練習なし
1988年 牽引1種 兵庫県 明石試験場にて 5回
試験場近くの練習場にて、1回練習 費用 9,000円
1988年 大型2種 兵庫県 明石試験場にて 7回 練習なし
1988年 牽引2種 兵庫県 明石試験場にて 2回 練習なし
1988年 大特1種 兵庫県 明石試験場にて 8回
試験場近くの練習場にて、1回練習 費用 9,000円
1988年 大特2種 兵庫県 明石試験場にて 4回 練習なし
現在 普通車と大型バイクいがい乗ったことありません。
運転あまりうまい方ではありません。
再取得する気はありませんが、小型特種、原付、普通自動二輪がついてるフルビッターの人は、少しうらやましいです。
宜しくお願いします。
管理人さん、どうもです。
現在は兵庫県在住ですが、元々は大阪で取りました。
住んでいたのが守口だったので、免許取得には地の利を生かせたと言えるでしょう。
免許を取る以前から、フルビットは目論んでおり、下位から順序よく取っていきました。
ま、普通一種の仮免取得後、路上試験の3日前ですから、直前までどうしようかと悩ん
でいたんですけどね(笑)
ご登録ありがとうございます。
あなたは文字通り、このサイトの真性ヲタ1号となりました。
これまで11免種記載の人は3名ほどみえましたが、どうしても小特だけがあとの後悔先に立たずでした。
早速、アップロードさせていただきます。
あと、編集の都合上、所在の都道府県名を教えてください。
本サイトの掲示板にも是非お立ちより下さい。おまちしております。
管理人さん、はじめまして
ヤフーの掲示板から辿り着きました。
もう、完全に引退してはいるのですが、自称フルビッター(ここでは真性ヲタ?)1号です。
原付を取ったのが、1984年で、1997年にフルビッターとなりました。
ちなみに取得順は
原付
小特
普通一種
中型限定自動二輪(現普通二輪)
大型一種
大特一種
普通二種
大特二種
牽引一種
牽引二種
大型二種
大型二輪
このうち、教習所通いは中型二輪、牽引一種、大型二輪で、他は試験場でした。
ちなみに私の様なフルビッターは、少なくとも2〜3人知ってます。
いずれもネットで知り合った方ばかりですが
まだ取得した免許は少ないですが、免許ヲタの仲間にして頂けるなら光栄です。
いま持っている免許、 大型、普通、け引、け引二 です。
次は大型二種、大特1、大特2の順で受験する予定です。
(全く乗ったことがないので、いつまでかかるか分かりませんが)
よろしくお願いします。
しばらくごぶさたしてしまった間に管理人さんもヲタ度4になられたのですね。
その上このようなコーナーができていたとは.....
いまさらですがおめでとうございました。でもさみしくなりますよ〜(笑)
で私の場合.....
実は結構免許取得はおくてでして....
免許なんかいらん!!と思っていたのでした。
小型特殊免許のことは免許がなにも無いころから知ってはいました。
2種免許については知りませんでした。
1983年 5月 原付免許取得 通学のためしかたなく取得
1986年 4月 自動2輪中型限定 原付ではすぐ捕まるのでしかたなく取得
教習所に通う。このとき普通車のカリキュラムを見て教習時限数を見て気が遠
くなりそうと思い(それでも当時は現在にくらべると大分少なかったのですが)
2輪でよかった&車の免許なんかいらんと思う。
実技試験免除無しで試験場で免許を取得するなどという発想というか、概念は
まったくありませんでした。
1992年 5月 普通1種取得 やはり必要にせまられていやいや教習に通う。
教習はかなり苦痛でした。
2輪は乗ってみると結構楽しかったので大型2輪(当時は限定解除)も欲しいか
も....と思ったりもしたのですが、試験場でしかとれず、自分には試験場で免許
取得など不可能と思っておりました。
そのうち免許制度が変わり大型2輪が教習所で取得できるようになりました。
1997年4月 大型二輪取得 技能免除で申請に試験場に行ったときちかじか
試験車両のバスがあたらしくなるという掲示がありました。その新バスのカタロ
グのコピーも置いてありました。そのときはフーンと思っただけでした。まさか
4年後にそのバスを運転し、免許を取得してしまうとは思いもしませんでした。
そして数年後.....
インターネットを使うようになると、仕事に関係ないのにバスの免許を取得して
いる人がいるのを知ってまいました。小学生のころ京都市バスの運転士にあこが
れていたのです。そのころは免許のことなど関係なく市バスの運転士になりたい
なぁと思っていたのです。
電車だと運転してみるのはまず不可能だけどバスならできるということに気づい
てしまったのでした。ここからバスを運転してみたいという思いがつのっていく
のでした。でもまだ自分には試験場で免許を取ることは不可能だと思っていまし
た。バスの免許が教習所でとれればいいのになぁ〜と思いながら日々をすごして
いたのでした。そのうちに旅客教習所というものの存在をしりました。京都には
無いのですが隣の滋賀県にはあるのです。もちろん滋賀県民でなければならない
のですが教習所で住所を貸してくれるようです。仕事が終わってから通うのはな
んとか可能。でもなかなか実行にうつせずにいました。
そうこうしているうちに2種免許の制度が変わるということをしりました。
そこで決心しました。試験場に挑戦することを。この時点で2001年5月でし
た。でどうせ試験場でとるなら下位免許から全部とってやろうと思ったのでした。
知り合いにはあほだと言われました。「バスが欲しいんやろ。とっとバスとらな
いと間に合わないやろ」と。でもどうせやるならと思ったのと新制度までに普通
2種取れてれば取得時講習いらんだろう、大型1種取れてれば、仮免いらんだろ
う。教習でとることになっても大1普2があれば大分安くてすむだろうと思った
のでした。
そしてなんとか2002年1月30日にバスの免許を手にいれることが出来まし
た。
その間に試験場そのものを愛するように......
原付 1989年 1月24日 愛知県運転免許試験場にて一発合格。
小特 当時この免許の価値が・・・。
普通一種 1992年 3月26日 春日井市S和自動車学校3月卒。
普通二種 2002年 5月30日 愛知県運転免許試験場にて一発合格。
(練習1回)
普通自動二輪 1989年 小型限定 愛知県運転免許試験場にて一発合格。 1992年 中型限定 岐阜県多治見市O原自動車学校6月卒。
大型自動二輪 2002年 5月 愛知県運転免許試験場にて一発合格。
(練習3時間)福富で。
大型一種 2001年 8月 岐阜三田洞試験場にて一発合格。
大型二種 2002年 10月 7日 愛知県運転免許試験場にて3回目にて合格。
(練習6回)
大特一種 2002年 2月14日 愛知県運転免許試験場にて3回目にて合格。
(練習1回)
大特二種 2002年 3月18日 愛知県運転免許試験場にて3回目にて合格。
(練習ナシ)
けん引一種 2001年 10月 愛知県運転免許試験場にて7回目にて合格。
(練習3回)
けん引二種 2002年 11月14日 愛知県運転免許試験場にて3回目にて合格。
(練習3回)
以上、郵便屋の免許取得記録であります。
けん引2種 この私(管理人)
大型特種2種 好きですSappoloさん(Conさん)
そろってコンプリートしました。
もうギャラリーになるしかないですね。寂しい。
原 付;自転車と変わらないと思ったので考えては無かった。(×)
小 特;小特すら知らなかった。(×)
普 通;1994年 4月 8日 名古屋のM鉄自動車学校にて取得(卒検;同年 3月31日)
期間;1993年11月13日〜1994年 3月31日
大 型;2002年 4月 1日 静岡県のH岡自動車学校にて取得(卒検;同年 3月30日)
期間;2002年 3月20日〜2002年 3月30日
け 引;2002年 4月15日 山梨県のK自動車学校にて取得(卒検;同年 4月13日)
期間;2002年 4月 5日〜2002年 4月13日
大 二;2002年 9月24日 愛知県運転免許試験場にて取得(交付;同年10月15日)
(練習;M鉄自動車学校:17回,福富自動車教習所:10回,練習:13回「旧新含む」)
(学科試験合格; 5月 8日[学科;4回] 試験;11回)
期間;2002年 5月 8日〜2002年 9月24日
普 二;大型二種がある為取得せず(×)
普自二;2002年10月29日 名古屋のM鉄自動車学校にて取得(卒検;同年10月29日)
期間;2002年 9月30日〜2002年10月29日
大 特;2002年11月 5日 愛知県運転免許試験場にて取得(交付;同日)
(練習; 2回,福富自動車教習所: 1回)
(試験; 1回[練習日と重なったために延期])
期間;2002年10月16日〜2002年11月 5日
大自二;2002年11月18日 名古屋のM鉄自動車学校にて取得(卒検;同年11月16日)
期間;2002年10月30日〜2002年11月16日
大特二;2003年 2月 5日 愛知県運転免許試験場にて取得(交付;同日)
(練習;なし)
(試験; 4回)
期間;2003年 1月17日〜2003年 2月 5日
け引二;2003年 3月11日 愛知県運転免許試験場にて取得(交付;同日)
(練習; 1回)
(試験; 6回)
期間;2003年 2月13日〜2003年 3月11日
以上、挙動不審な人の運転免許取得記録であります。
●免許取得の反省点
普 通;あの時に学科と技能講習を別々にやらずに交互にやっとけばもっと早くなったのではと 後々思う。
大型・け引;あの時に別の車校等でセットプラン(大型+け引+大特)にしとけばよかったと思い ました。
大 二;M鉄で練習したのが余計だったかと思いました。
ただこんなに持っていても未だ生かされないものばかりですが自分にとっては一種の勲章となってます。今自分が持っている免許を汚さぬ様安全運転に心がけて行きたいです。
原付 自動二輪取るためこの免許取ると馬鹿にされるので取らず。取っておけばよかった
小特 私もこの免許が有るのを知らず。これも取っていれば
自動二輪 1970年6月 富山県運転免許試験場で2回目にて合格(当時は手信号で原付か自二しかなかった)
普通一種 1971年5月 富山県高岡第一自動車学校4月卒 5月構造のみ受験合格。
普通二種 習得せず、取っておけば良かった。
大型一種 1999年11月 豊田中央にて取得。
大型二種 2000年3月 愛知県運転免許試験場にて1発合格(練習7回)
け引一種 2000年5月 愛知県運転免許試験場にて二回目にて合格(練習7回目不合格9目合格)
け引二種 2000年7月 愛知県運転免許試験場にて二回目にて合格(練習合せて14回最初バック勘違い)
大特一種 2000年8月 愛知県運転免許試験場にて1発合格(練習2回)
大特二種 2000年9月 愛知県運転免許試験場にて1発合格(練習合せて5回二種試験一ヶ月も開くため)
以上で私の運転免許取得記録であります。 思えば大型一種を車校で合格し平針に免許申請中時間が有り試験をしている人たちを見たのが間違いのもとでした。 それと初めから平針で大型一種を受けておけばもっと安くついたと思います。 ギャラリーMさんと同じ4ッ免許が埋まっていませんが、今更免許を失効したり、取り消しなどということはしたくありませので、飲酒運転、法定速度10K以上は出さぬよう気をつけて運転しております。 ただバイク、普通自動車以外は昨年グリーンのバスを一度運転しただけです。
原動記付自転車 校則の厳しい学校であったため取得せず。
小型特殊 当時存在すら知らず。
普通自動二輪 2002年6月 4日名古屋M自動車学校にて取得。(卒検は6月1日)
大型自動二輪 2002年6月27日名古屋M自動車学校にて取得。(卒検は同日)
普通1種 1980年6月 6日春日井N自動車学校にて取得。
大型1種 1983年10月頃、愛知県警運転免許試験場にて取得。6回目の試験。
大型特殊1種 技能試験受けず。2種取得。
けん引1種 2002年5月10日愛知県警運転免許試験場にて取得。2回目の試験。
普通2種 技能試験受けず。大型2種取得。
大型2種 2002年2月 1日学科試験合格。
2002年3月 5日愛知県警運転免許試験場にて取得。1回目の試験。
大型特殊2種 2002年4月 2日愛知県警運転免許試験場にて取得。4回目の試験。
けん引2種 2002年6月 7日愛知県警運転免許試験場にて取得。3回目の試験。
以上を持ちまして、私は公安委員会が発行しております、道路交通法の定める運転免許は全てを取得いたしました。今後、本人が、重大な過失による事故、及び悪質な交通違反、もしくわ度重なる交通違反の累積による免許取り消し、又は運転免許期限失効に本人が気がつかず失効してしまう事、本人の身体に運転に支障となる障害が発生する事、本人が公安委員会に対し運転免許を返上すること以外新たに免許を取得することは不可能となりました。
しかし、私は、運転免許証に記載されている免種で空白となっております、原付・小特・大特・普通二を埋めたいがために新たに取り消し等の理由により再度取得する気持ちは毛頭ありません。
ここで、新たに私に免許の認定頂きました、県警の技能試験官の方々や自動車学校の指導員や検定員に対し敬意を表し今後私自らは交通安全に徹し、交通ルールの遵守、気配り目配りによる事故防止を心がけ模範ドライバーとなることをこの場を借り宣言します。
あなたも全国免許ヲタ名鑑に名をのせましょう。
ここでは免許ヲタの言い分を発表するところです。
ヲタ免を取るとこんないいことがあるとか、悪いことがあったとか、色々な意見を待っています。