免許ヲタ専用掲示板過去ログ集
No.101〜No.200
2004.3.9〜2004.7.25
管理人さん、こんばんは。湿っぽいカキコをするのも恐縮ですが今年は私にとってとんでもない年です。昭和38年生まれの本厄男である私は、新年早々から気を張って注意していたんですけど、たいした時もたたずに3/8には例のナナハンを運転中にての貰い事故がおこり(医師曰く「もう、元の体には絶対に戻れません」と言われ、現在でも半かたわです。)、その後退院してからも5/9以降は"通勤とリハビリと歯医者"に愛車のCB1300SFにかろうじて乗せられております。本当は二種免持ちの輩がこんな「ある種の危険行為的な行動」をするのはクルマ社会において絶対にダメであり恥な行為とは承知しているのですが、横着しちゃって危険覚悟で自分の生活に便利さなどを求めバイクを転がしてます。だから、先日"バチが当たって"エンストした際立ちゴケしてメーターを壊しちゃいました。それに続いて間髪入れずに「父が脳腫瘍」である事が解り家族全体は真っ暗な雰囲気。私の体はというと相変わらず右肩に埋め込まれた4本のチタン製のスクリューボルトの頭が「グリグリ、ゴリゴリ、コキンコキン」と右肩を動かすたびに神経と筋肉に悪さと痛みをくれているのでつら〜い毎日。おまけに事故で欠損した前歯2本を約40万円かけて治せば歯医者を出でから数時間後に折れてしまうというありさま。本当にこんな大金残りの大型二種免許を指定教習所で購入しようとしたら約二回分なのに・・・。
近々、CB1300SFの写真送信しますね。なんせ、購入時はどノーマルで味気もなんもないもんだったので、あとは"スリップオンのサイレンサー"でも入れれば一応カッコ付くでしょう。 では。
夕日三丁目さま
厄年を終えたと言っても、40歳代はいろいろある年まわりかと思います。
自分の健康にも配慮が必要になって来ますね、お互いに。
管理人さんのお陰で楽しく「免許取得ライフ」を送らさせて頂いております
「試験場レポ」も楽しく拝見させて頂きましたょ
これからも、おもしろ企画をヨロシクお願いします
先日…父が亡くなり、病院から自宅まで私の運転で搬送しました
「けん引二種」の一発合格を知らずに逝ってしまったので、最後の最後に腕前を披露する事が出来ました
これも、免許にまつわる良い思い出になりました(ごめんなさいね、湿っぽくなって…)
次回の免種記載の時もヨロシクお願いしま〜す
登録しました。
実車シミュレーターを活用して、効果を証明していただきありがとうございます。
プドラの道では話題を提供していただき感謝しております。
仕事の調子は最近はいかがでしょうか。
免種が増える毎に連絡ください。
幕張はレポにもありますよ〜
広くてきれいなコースですね。
管理人さん、いつもお世話になっております
(「プドラの道」で書き込みさせて頂いております)
私も44歳になって「ヲタ」になりつつあります(もっと早く挑戦すれば良かった…)
記載をヨロシクお願いしま〜す
原付・普自二・普通・大型・大二・け引・け引二
「大型・大二・け引・け引二」は「千葉、幕張試験場」にて
「け引」は2発、「け引二」は1発でした、すべて「実車シュミレーター」のおかげです
ありがとうございました
次は「大特」「大特二」へ挑戦しま〜す
ありがとうございます。43歳になって大特・大型・け引・大特二を取得しました。もういいかな?と思いつつ、残り2つなので挑戦してみようと思います。
あとは難関2免種と言うわけですね。
取ったら知らせてください。
運転免許はすべて試験場です。全免までけ引二と大二のみになりました。
大型・普通・大特・大自二・原付・け引・大特二。大阪門真運転免許試験場にて。
有難うございます。
是非、取得したいものです。
和歌山県第一号で登録しました。
大特二種もいずれ取ってください。
以前書き込みさせて頂きました事があります。
現在、取得済の免許です。(和歌山岡崎交通センター)
普通第一種免許
普通第二種免許
大型第一種免許
大型第二種免許
大型特殊第一種免許
けん引第一種免許
普通二輪免許(小型限定)
大型特殊第二種免許…1回目失敗しましたが一応免許表示6つ以上ありますので出来ればヲタ免に登録御願いします。
それと普通二輪免許の小型限定ですが意外と持っている人は少ないと思います。→いずれ限定解除するつもりですが。
福井県の資料どうもです。
アップさせてもらいます。
もし試験場へ行かれることがあれば写真とか、雰囲気とかの説明をしていただきたいです。
> 実は一昨日、昨日に、富山と金沢の試験場ヲタして来たんです。
> 予定ではもう一軒、福井にもお邪魔する予定でしたが、時間の都合で断念しました。
> どんな所か教えてください。
手元にあった福井県試験場のコース表をUPしました。
参考にでもなれば幸いです。リンクからどうぞ〜♪
明石は楽しい人たちが多いですね。
全国的にもヲタ免保持の比率が多いんでしょうね。
愛知県はどうしてもこのサイトの地元なので、私の知り合いをピックアップしてゆくと断トツになってしまうわけですが。
それにも増して挑発して取らせてしまっている面が多いのでしょう。
分布図を見ると、関東周辺、名古屋周辺、関西周辺に大別されているような気がします。
地方の方はいまいち少ないのかなと思ったりします。
よそのサイトなどたまに覗いていると、関東の方面にまだまだたくさんのお仲間がいるようですね。
どこで発祥したか知らないけれど、ヲタ免と言う言葉も結構使われているようだし。
人に公表せず、自分だけで免許証を楽しむ、これが真のヲタ免だったりして。
朕深く世界の大勢と帝国の現状とに鑑み、非常の措置を以て時局を収拾せむと欲し、茲に忠良なる爾臣民に告ぐ。
朕は帝国政府をして米英支蘇四国に対し、其の共同宣言を受諾する旨、通告せしめたり。
・・・本日牽引二種合格致しました(明石 6回)。ここに兵庫県公安委員会との
長き戦いの終局を記念して、とりあえず玉音放送の冒頭文を書いてみました(変)。
とても疲れましたが免許を貰い見ると、美しい富士の山がそびえたつ様に感慨を
覚えた次第であります。
帰り際係員に「やっと出所できました、お世話になりました」と言うと、
「それはちゃうやろ」っていう、アホを見るような困った顔をして見送って
頂きました。満足です(:D)┼─┤
また明日より新たな挑戦に向け邁進します、ありがとうございました。
「フォークリフト講習」を受けるべく講習先を照会中です。
大型2種は受けるつもりでいますが資格貧乏になりつつあるので「大型2輪」はどうかな?、といった状況です。
今回おこなわれるオフ会も帰省のため参加できませんが、またの機会に楽しみをとっておきます。
それでは、お元気で!!
スヌーの旦那さん、今度は何を目指すのでありましょうか!ではまた!
スヌーの旦那さんおめでとうございます。
練習なしでと豪語しておられた、3月3日の初回受験以来、人知れず(書き込みもせず)、こつこつと練習と受験をされていたんですね。
次は何になんて野暮なことは聞きません、免種が増えたらこっそりとここで報告していただけれれば幸いです。
けん引2種合格を期会に免許ヲタに登録お願いします。
平成 1年4月 普通一種(教習所)
平成16年9月 大型一種(平針練習4回・試験5回)
平成16年2月 大特2種(平針試験12回)
平成16年6月 け引2種(平針練習8回・試験11回)
免許の条件等 眼鏡等(旅客車、大型車、けん引車に限る)
です。
管理人様有難うございます。
これからも宜しく御願いします。
福井県のきむちさん大特二種おめでとうございます。
実は一昨日、昨日に、富山と金沢の試験場ヲタして来たんです。
予定ではもう一軒、福井にもお邪魔する予定でしたが、時間の都合で断念しました。
どんな所か教えてください。
>Reynard2KLさん、やっかいですね〜 車両に癖があるのか、路面に勾配があるのか?
短いヤツ福富で体験しましたけど結構難しかったです。
でも、シミュレーター作成をお薦めします。
折れ方だけでなく、動き具合によっても瞬時に判断出来るようになるからです。
>色々な地域でのヲタ免交流、楽しいですよ、今度参加下さい。
ご記入ありがとうございます。
ヘルパー2級はうちの奥方も現在取得中です。
10万くらいかかり、結構手間がかかっています。大型免許取るより大変ですね。
削除の件、現在挑戦中という事で、消すにはいたりません、全然気にしなくて良いです。
あと、1つ残っていた「大特2種」の免許を取得してしまいました。
なにげに…なぜだろう…これで試験場とも卒業なのに…
大特1種は、10年以上前に取得して以来、完全にペーパードライバー
だったんで、富山の研修所(福井には練習する所ないんです^^;)で
2時間練習して試験に臨みました。
1回目は、車両に慣れてないのは分かりますが…(ぶつぶつ)と落とされましたが
2回目で、無事合格♪これで運転免許を制覇してしまいました。
やはり、これで試験が受けられなくなるのが、寂しいです。
自分でも、何故…試験場に足をはこんだんだか…
これで、免許取消し又は、返上でもしない限り運転免許試験とは
♪(・_・)ノ◇♪♪さよなら〜です。
平成16年6月8日:福井県運転者免許センター
(福井県坂井郡春江町)にて運転免許、制覇
空欄は、「小特」「普自二」の2つです。
きむち♪
私のねぐらのホンのすぐ隣で、非常に興味深いオフ会が
開かれているのはすばらしいことです(某サミットより
意義深いのでは)。国内車両運行のエキスパートご一行
様は関西を満喫して頂けたでしょうか。
現在こんな感じです
平成2年3月 原付 (明石 1回)
平成3年4月 普通一種 (教習所)
平成3年5月 普通二輪(当時自動二輪中型) (教習所)
平成8年5月 普通二種 (門真 2回)
平成16年4月 大型二種 (教習所)
平成16年5月 牽引一種 (教習所)
平成16年5月 大特一種 (教習所)
平成16年5月 大特二種 (明石 1回)
平成16年6月 大型二輪 (教習所)
免種表示も9つになり、試験場の係員にもついに
「あと何やねん」とあきれられるまでレベルアップ
できました(変)。とうとう牽引二種だけが残って
しまい、しかも状況芳しくありません(5回目不合格 明石)。
一種を取った学校に1時間練習に行ったものの、慣れている
のでとりあえず方変入るし左折もスイスイで役にたちません。
明石車両はかなり特異なもので、ネットや車校で得られる
方法では入りません。台車がトレーラーの常識からはずれた
動きを間々するため(折ってるのにまっすぐ動いたり、起こし
てるのに折れが止まらなかったり)難儀です。ただ4回目の時
自分でもキモいぐらい完璧に入った事があり、スイートスポット
がとても狭い車ということはつかみましたが。
明石も試験車両で抽選練習とかさせてくれたらいいのに。
試験場との戦いは、続きそうです(T.T)
下の書き込みヲタ度判定基準に当てはまらないようなので申し訳ありません。
削除して下さい。
取得運転免許は以下の通りです。
普通第一種免許
普通第二種免許
大型第一種免許
大型第二種免許
大型特殊第一種免許
けん引第一種免許
普通二輪免許(小型)
現在、残り免許挑戦中です。
運転免許だけでは飽き足らず下記の資格を取得しました。
危険物取扱者免状乙種1・2・3・4・5・6類→全類制覇
1級小型船舶操縦免許(5トン、特殊、特定)
クレーン運転士免許
移動式クレーン運転士免許
乙種火薬類取扱保安責任者免状
ホームヘルパー2級
以下、技能講習等です。
フォークリフト
玉掛
車両系建設機械(整地、運搬、積込用及び掘削用)
車両系建設機械(解体用)
車両系建設機械(基礎工事用)
ショベルローダ等
不整地運搬車
締固め用機械(ローラー)→特別教育
高所作業車→今月末取得予定
次は高圧ガス移動監視者1〜4類まで全部取得を目指します。
しばらくぶりに除いてみれば.....
運転免許以外でもりあがっておりますね。
労働安全系では、潜水士と発破技士を取得しました(ねっからのひねくれ
ものなもので...)
今度、初めての作業免許を、がごいるさんとごいっしょさせていただく予定
です。
デリックの免許がほしい......
があごいるさん、やはり技能講習は免許では無く修了書なので一発試験は駄目みたいでした。自分は明日から二日間かけて川崎市のコマツ教習所でショベルローダーお先に取得して来ます、危険物乙四は6月21日初受験です、どうなることやら、ひとまずがんばってみます、ありがとうございました。
ジムニーさん
技能講習の詳細については、
最寄の「労働局安全課」に問い合わせてみてはいかがですか?
こんにちは、victoryさん 杏奈さん。
スゴイです…、わたしもまだまだ精進しなければ。
victoryさん一般からの指導員審査の受審は やはり無謀なんですか?
けん引と大特の指導員資格を取得したいと思うのですが…。
危険物は、はじめの乙4でコケテマス…、f^_^;次回が2回目です。
物理.化学というジャンルはホント苦手です…。(苦笑)
有難うございます、それにしても皆さんすごすぎます(笑)ジムニーはおもしろい車です、大好きです。でもビモータには負けます。あっといけない免許の掲示板でした失礼しました。
教えていただけないでしょうか?技能講習は運転免許のように試験場のような所で受験出来ないんでしょうか?よろしくお願いします調べてるけどわかりません
長い間ROMしていましたが、ちょっと我慢が出来なくなってカキコさせていただきます。
があごいるさん
私達夫婦は危険物乙種を全類持っています。
特に3類は範囲が広くて難しいのと、
6類は範囲は狭いのですが専門知識が多く難しいですね
一気に甲種を取れば一発で終わりますが相当難しいですよ!
jimnnyさん
私の愛車がjinmyとbimotaとKDXなので親近感が湧きました、
私が持っている技能講習修了証は、
・小型移動式クレーン
・フォークリフト
・車両系建設機械(整地.運搬.積込み用及び、掘削用)
・車両系建設機械(解体用)
なんですが、まだまだ先は長いです!
つい最近、移動式クレーン免許を取りに行く予定でしたが仕事の都合で行けず、
また先になりそうです
管理人様、長文をお許しください。
私達夫婦のその他の免許資格はマニアックな物ばかりです
victory
・調理師
・自動車整備士
・貴重品運搬警備員
・応急救護処置指導員(一種・二種)
・届出自動車教習所指導員(普通・普通二輪・大型二種・普通二種)
杏奈
・簿記1級
・ホームヘルパー2級
私はどちらかというと危険人物取扱者かなぁ・・
初めて聞きました、があごいるさん、管理人さん、このサイトにはすごい人が沢山いらっしゃいますね。皆さん素晴らしい方々ばかりで私など足元にも及びません。
技能講習フルビットするにあたり、最大のネックは「四アルキル鉛」でしょう。
どこで講習やっているのやら謎が多いです。
わたしの住む近畿圏内で実施している講習機関は見当たりませんでした…。
なんでも、近年東京都の「四アルキル鉛」指定技能講習機関も講習を実施しなくなったと噂で聞きましたよ。
フルビットやります 投稿者:jimnny 投稿日: 6月 2日(水)21時04分26秒
け引二取得後、生き甲斐を失いそうでした。
しかし技能講習に気がついてしまったのです。
ここまできたらやるしかありません
こんにちは、ついにでましたね〜。
jimnnyさん、まとまるくんカードの技能講習フルビットですか〜。
とりあえず、軍資金が全免種教習所で取得する以上にかかりそうですね。(笑)
やった〜、同士がいました。(^0^)
わたくしも、そちら方面+危険物取扱者に暴走しております...。(苦笑)
労働安全衛生法による技能講習
H09.10.05 フォークリフト
H16.03.20 車両系建設機械(整地.運搬.積込み用及び、掘削用)
H16.04.10 車両系建設機械(解体用)
H16.04.26 特定化学物質等作業主任者
以後の予定は、8月にショベルローダー 9月に玉掛け...。
労働安全衛生法による特別教育
H16.04.25 締固め用機械(ローラー)運転業務
H16.05.30 アーク溶接等業務
以上です。
お互い軍資金&休暇とるのに大変でしょうが、がんばりましょう。
まとまるくん免許証を一杯にしよう。
以前登録させていただいたジムニーです、関東勢の方にも全免制覇されてる方が、沢山いらっしゃるはずなので是非登録して欲しいです。
府中で知会っTさんは、大特二で一諸に 合格し、け引二も自分より早く合格してます。 自分は今度は技能講習フルビットをめざしてます、
現在は、4-14フォ−クリフト取得
5−09小型移動式クレーン取得
5−23玉掛け取得
6−06ショベルローダー予定です
大特二種合格おめでとうございます。
ヲタ度0から1になりました。
とりあえず見切り発車で全免登録していますので早期穴埋めお願いします。
それにしても・・いろんな人がいるもんですな。
通常の掲示板より先走ってこちらに
書いてしまったにもかかわらず、一覧
に載せてもらいありがとうございます。
とりあえず今日は大特二種を受けに行きました。
そして通りましたw
発着点付近にアブノーマル・ドアが開いて逝くのが見えました(笑
大型二輪は普通二輪が紙の為、試験場はまず不可なので
13年前行った学校に再入学しました。嫌がられてます(:D)┼─┤
・・・少し走ってはぽこぽこコケコケしてバンパーに傷が増えます。
(すりこぎさんは限りなく神に近い者なのでしょう・・・多分だけど(^-^; )
平成2年3月 原付 (明石 1回)
平成3年4月 普通一種 (教習所)
平成3年5月 普通二輪(当時自動二輪中型) (教習所)
平成8年5月 普通二種 (門真 2回)
平成16年4月 大型二種 (教習所)
平成16年5月 牽引一種 (教習所)
平成16年5月 大特一種 (教習所)
平成16年5月 大特二種 (明石 1回)
大型二輪は教習所1段階まっさかり
牽引二種は次4回目受験予定
今の所こんな感じです、燃え尽きます(謎)
がんばれまりんさん!以上
ふとしたきっかけで免許について検索して、こんなにも免許取得に燃えている方が居てるんやぁと始めて知りました。原付持ちから自動二輪交付前日に小特を取得したことが全欄埋めることにつながりました。大自二、大二、大特二、け引二の4免種がない期間が12年ほどありました。平日に休みを取りやすい仕事ですので、思いきってフルビットへの道のりを再び歩み始めたのです。大自二は教習所、大二は路上で試験官の機嫌を損ね続け10回、大特二は仕事で後輪操舵リフトに乗ってる慣れも手伝い1回、け引二もトレーラーを仕事で操ってるんで3回でした。
もっと詳しいお話を聞きたいです。
もちろん登録しました。
まりんさん、どうもです。
さすがっ!!鋭いです。
お察しの通り「ゴマボウさん」のHPにも出没しております。
あと、「つっくんさん」HPにも...。
ゴマボウさんとは、8月にショベルローダー技能講習をご一緒する予定です。(^O^)
ついにゴールしました。12免種欠落なしです。あの緊張感がもう体験できないかと思うとさみしいです。
聴牌りましたね。
残すは、最難関のけん引二種ですか。
試験場ヲタさんのページで十分研究してから受験してください。
あなたも、小特が・・・ムチャ悔しい人ですね。
があごいるさん、ごぶさたです。
お元気でしたか?
最近、この掲示板にレスされているのが、宝ヶ池教習所の「があごいるさん」だったとは、ビックリです。
もしかして、京都の「ゴマボウさん」のホームページにもレスされているのも、「があごいるさん」なのかなあ?
ごぶさたしてます、まりんさん。
宝ヶ池の運転免許なんでも掲示板以来ですね。
はじめまして。
京都府在住の「まりん」と申します。
「大特二種」で検索していたら、こちらのホームページを発見しました。
ぜひ、登録をお願いします。
「けん引二種」のみを残すのですが、まだ、一度もチャレンジ(受験)していません。
なんとか、今年中に取得したいのですが。
現在までの取得状況は下記の通りです。
昭和56年3月2日 原付(京都府試験場 1回)
昭和58年5月23日 普通一種(教習所)
昭和58年6月 自動二輪中型(教習所)
平成8年8月 大型一種(教習所)
平成8年8月 大特一種(教習所)
平成9年1月23日 けん引一種(教習所)
平成9年3月5日 大型二輪(教習所)
平成15年8月4日 普通二種(教習所)
平成15年9月1日 大型二種(教習所)
平成16年3月9日 大特二種(京都府試験場 6回)
よろしくお願いします。
まだ登録できないけど、載せました。
富士山フルビットの命名者として。
それにしてもこのヲタ免サイトが、こんなに影響力があるとは・・・
Reynard2KLさん、本日明石にいらしたのですね。
おつかれさまでした。
はじめましてがあごいると申します。
わたしも今日は明石に、仕事抜けて献血&試験場にギャラリーに行っておりました。
大特試験車両が新車導入されているのに驚きました。
案内カウンターの方に聞いたところ
明石の試験場の大特試験車両は、なんでも新車のコベルコの車体屈折操行タイプ(黄緑色)を筆頭に、
コマツの車両屈折操行タイプ(黄色)と
TCMの後輪操舵タイプの3台みたいですよ。
今後の参考までに...。
わたしもけん引一種は、指定自動車教習所卒です。
けん引二種は腕試しに飛び入り試験行きました。
車校卒ならノウハウは叩き込まれたはずですので自信を持ってトライしてください。
わたしは、けん引一種取得6ヶ月後にけん引二種行きました。
試験前日に夜間1時限練習していったら結構自信つきましたよ。
ただ、わたしが練習で借りた車両は、試験場のトレーラーよりも短かったので
方変の時に台車の折れる感覚の違いに泣かされましたが...。
がんばって、富士山フルビット達成して下さい。
ご健闘をお祈りします。
管理人様
はじめまして、Reynard2KLと申します。
今年の4月に大型二種を取りまして、なんとなく検索エンジンを
使ってたら偶然ここを見つけました。それから何故か私も全免の
魅力に取り付かれ(笑)、「すべてを知る」ことはとても意義深い
ことだと勝手に決めつけ活動しております。はっきり言ってここの
サイトのせいです(:D)| ̄|_
平成2年3月 原付 (明石 1回)
平成3年4月 普通一種 (教習所)
平成3年5月 普通二輪(当時自動二輪中型) (教習所)
平成8年5月 普通二種 (門真 2回)
平成16年4月 大型二種 (教習所)
平成16年5月 牽引一種 (教習所)
あともうすぐ大特一種を取ります。そして今牽引二種(明石)を頑張ってますが
・・・取れません。今日2回目不合格でした(泣)。やはり車校利用組は
力が無いことを痛感して帰宅してきました。牽引車は車校の奴は操作が簡単
だっただけなのがわかりました。しかしこうなったら全部埋めて富士山フル
ビット(私命名、大型と小特が無いので表示が山の形になる)完成に邁進
します。
長文失礼しました。頑張ります。
試験場ヲタ@無印さん、こんにちは。
たしかに、明石では「飛び入り試験」と案内板がありますよね。
保安マンさんこんにちは。
もしかして、明石ですか?
現在の免許証の発行都道府県名をお知らせ下さい。
関西の方は試験場受験のことを飛び入り受験と言うのですね。
管理人 殿
はじめまして、保安マンです。
今までの制覇したものを報告いたします。
昭和59年 8月 普通一種 教習所
昭和60年 2月 自二中型 教習所
平成 元年 4月 自二限定解除 (飛び入り・10回)
平成15年10月 大型一種 (飛び入り・4回)
平成15年11月 大型特殊一種 (飛び入り・3回)
平成15年12月 大型特殊二種 (飛び入り・1発)
平成15年12月 けん引一種 (飛び入り・2回)
平成16年 4月 大型二種 (飛び入り・4回)
あとは,けん引二種を残すのみです。
当方は関西で,免許を取得しました。
今まで難しいかったのはやはり,自二限定解除です。
私は,日頃自家用車しか乗っていないで,1回目の受験では,
まず試験車両になれる練習みたいな感じでした。
>あと4つ程頑張ってもらわねば
あはは・・・二輪までもですかぁ?前向きに検討しますね(w
大二は合格しているので記入しました。
あと4つ程頑張ってもらわねば
今まで恐れ多くてここに書き込めませんでしたがA-specさん、ひろっき〜さんの
ヲタ免お誘い(?)により例の合格祝いに登録していただこうかと思います。
原付:昭和62年04月30日(平針直接受験_初回受験合格)
普通:昭和63年12月19日(城北自動車学校取得_学校なんで内容は割合します)
大型一種:平成15年4月22日(平針直接受験_初回受験合格)
牽引一種:平成15年8月18日(平針直接受験_初回受験合格)
牽引二種:平成15年10月20日(平針直接受験_2回目合格)
大型二種はまだ交付されてませんのでまた今度お願いします。
登録ありがとうございます。82年12月原付ー83年4月普自二ー85年4月普通ー89年大型、大特、け引き、95年頃大自二、03年10月大二、04年01月大特二、04−04−28、け引二
小特が無いのが、やはり残念です。
ヲタ免登録したいので、免許の配列をお聞かせ下さい。是非
けん引き二種・府中で取得してきました、4月28日です、9回もかかりました。コンプリートしましたこのサイトのおかげです、ありがとうございました。
それにしても、大型二種練習なしで一回とは恐れ入りました。
安く取っている人に共通して言えるのは、気合の入れ方と、研究熱心さがあると言うことですね。
私の場合場内試験だったので、路上コースは分かりませんが幕張メッセの
道路は整備されており、道幅も広いので狭い場所はないと思いますが。
現在の車両(9m?)は当時と変わらない為、徐々に大型タイプになるのではないでしょうか。
当時の二種免許取得は教習所では実施されていませんでしたが、
練習だけはごく一部の教習所では行っていたようです。
定かではありませんが、1時間ごとの教習ではなく数時間のセット教習だったと思います。
かなり無謀ですが、練習はせずに受験しました。
大型経験もありませんでしたが、10回位試験を受ければ受かるのではないか、
と安易な気持ちでした。
友人に大型二種所持者がおりまして、ポイントだけアドバイスを受けました。
10回位は覚悟していましたので、初回の試験はコースの下見程度の気持ち
で受けたのが幸いしたのか、緊張もせずリラックス状態で課題をこなし完走。
運とまぐれに助けられ1回で合格しました。
当時は学科試験合格後、午後に実技(予約者の後)があったので1日で大型二種が交付されました。
運が幸いしての合格だと思いますので、当然ですが練習後の試験が望ましいですね。
現在は路上試験がメインですから採点ポイントも違うでしょうね。
無意味な取得だとは思いますが、安全運転になったのは確かです。
まぁー、歳のせいかもしれませんが。
自己満足かもしれませんが、全免許取得は違う意味で効果はあると思います。
これから取得される方、必ず受かると思いますのであきらめず頑張って下さい。
すでに取得されている方は、私も含めこれからも安全運転でいきましょう!!
長文失礼致しました。
連日関東からの登録ありがとうございます。
幕張も見てきましたよ。
新しくて広い試験場ですね。その割には数台の車しか走っていなかったです。
大型二種はあれだけの大きな場内だから、11mを使えるのにと思いますが、路上ではまだまだ狭いところを走らされるのでしょうか。
千葉は県内には練習するところが無いとお聞きしてました。
その中で、大型二種初回合格は大したものです。どこで練習されたのでしょうか。
おさるさんの免許の取り方からして、けん引、大特などは一種の延長線上で二種を取得されているようですね。
幕張は連接バスの本場で、けん引二種は必要ないと言われながらも、取得する方は珍しくないのではないかと思います。
管理人 殿
はじめまして、おさると申します。
10年前に制覇しました。
昭和57年5月 原付 1回 千葉坂月(現在幕張)
60年2月 普通一種 教習所
60年2月 自二中型 教習所
62年2月 自二限定解除 11回 千葉坂月(現在幕張)
平成05年5月 大型一種 10回 幕張
05年6月 大特一種 教習所
05年6月 けん引一種 教習所
05年8月 大型二種 1回 幕張
05年8月 けん引二種 1回 幕張
05年9月 大特二種 2回 幕張
一種は苦労しましたが、何故か二種はすんなり取得できました。
まぐれと運が続いたと思います。
管理人さんの二俣川の取材、拝見させていただきました。
ほかの試験場も含めて、見てるだけでワクワクしちゃいます。
臨場感たっぷりで熱心な取材、お疲れ様でした。
全クリ〜無意味だなんてとんでもないです!
自己満足に浸りまくっていますよ〜(笑)。
そういえば下見中にバスが走ってきてびっくりしました。
(開門時7:10〜8:30と12:00〜12:40が下見可能です。)
大型一種は30人位いました。二種は未確認ですが・・
戸塚自動車学校のお話では、中型免許の導入前による駆け込みが多いとのことです。
バスは静岡県で合宿しました。もっと探せば沖縄があったとは・・
でも楽しかったですよ。そこで知り合った人たちと、うな重食べに行きました。
また、今はなきCBR250Rで伊良湖岬あたりをぶら〜っと走ってきて、夜は蛙たちの鳴き声に包まれながら宿舎での眠りにつく・・
近場でも、すごく気分転換になったものでした。
長々とすみませんです。
でも、思い出に浸るとDHEAが増加して若返りますよね(笑)。
このサイトの影響を受けて、全クリに挑戦する人は多いと聞きますが・・なんとも無意味なことを挑発してしまってすみません。
でもその分、より安全運転をするとなれば、まんざら無意味なものでもなさそうですね。
二俣川は今月始め関東に行った時取材させてもらいました。
大型二種は受験生が多いのか朝8時から試験を行っていました。
役所の機関でありながら、こう言った臨機応変の対応が出来る神奈川県警に敬服します。
大型二種は出張試験で取られたと言う事は、沖縄の離島あたりで受けられたのでしょうか。
以前案内をみたことがあるような。
小特の受験、どこの試験場でも今やめずらしすぎますね。
初めて受けるには少し目立ち過ぎるので勇気が必要かも。
でもこれだけ詰まっていれば何かもったいなかった様な気がしますね。
はじめまして、こーたと申します。
こちらのHPを発見してからというもの、
急に8年前の情熱が再燃してしまい、
残っていたけん引二種を先日、取得してまいりました(笑)。
昭和62年08月 原付 1回(二俣川、以下同じです)
平成02年06月 自二中型 公認教習所
06月 普通 公認教習所
平成07年02月 大型 公認教習所
11月 大特 公認教習所
平成08年01月 自二限定解除 4回
02月 普通二種 4回
03月 大特二種 4回
04月 けん引 公認教習所
07月 大型二種 (出張試験・1回)
平成16年04月 けん引二種 3回
私がヲタを目指したのは、大型一種が埋まった時でした。
「これは埋めなくては!!」と。
本来は大きな車の運転方法を知りたい、という気持ちだけでしたが、
「もっといろいろ知りたい、埋めたい。」となり、今に至るわけです。
小特は、受けてみたいと思ったのですが、
大量の原付受験者に混じって受験(確か、そうだと思いました。)する勇気がなく、
受験しませんでした。
これはかなり後悔・・でもこの頃は「DJ-1に乗れればよしっ!」だったのです。
限定解除のときに、試験場の試験というものに初めて興味を持ちました。
大型、大特、けん引、大型二種は合宿で、旅行やツーリングも兼ねたものでした。
そして今、みょ〜な満足感で胸いっぱいなんです。
あとちょっとでSDカードも金色になります。
これからも安全運転に徹して、模範運転者を演じて行きたいです。
管理人様、私は神奈川県民ですが、登録よろしくお願いいたします。
ミスターTJさん登録済み
ひでぷさん全クリに変更
新規登録者募集中、持ってるのに内緒にしてるあなた〜お待ちしてまーす。
管理人さん、先日けん引2種を合格され全クリをされた方の登録をお願いします。
本人さんの承諾を得ております。
ハンドルネーム:ミスターTJ
配列は上段より大型・普通・大特・大自二・空白・空白下段は 空白・けん引・大二・
空白・大特二・けん引二です。
運転免許を拝見したところ、昭和33年に初期取得、二種は運転免許試験場が平針に移転する前(昭和39年)に取得しようと思われたそうで、当時あった中切の試験場(現在のあいち自動車学校)で大型2種を取得されたそうです。大自二は勿論自動的についたものです。
なんですね。
古い人の話では鮫洲の話が出てくるので、多分府中の方が新しいようですね。
東京は3箇所に試験場があって府中と鮫洲と江東試験場が有りますそれぞれ
の役割は府中がメインで鮫洲はコースが狭いので2輪と普通と学科試験のみで
江東はコースが無いので学科試験のみで、名前の由来は原付以外は教習所で取った
からです。鮫洲は人気1の品川のナンバーが取れる、ちなみにうちも品川です。
東京の試験場について聞きたいのですが、東京には何箇所試験場があってどこがメインなんでしょうか。
免許はすべて鮫洲で取られたのでしょうか、なぜ教習所ヲタと言う名前なんでしょうか。
いたるところの教習所をさまよわれているのかな。
いろいろ免許を取ってくると、小特をとらなかったことが悔やまれるかも
灯台下暗し言うやつですね。
外免花子さんはフルビットでしたか。
警視庁花子さんがもうちょっときれいに撮れていれば・・・なにせ撮影禁止の貼り紙がいたるところにあったもので、あわてて失敗をしてしまいました。
僕は東京の鮫洲に原付、普通、400バイク、大型、普通二種まで取りました、だいぶヲタになりつつあります。でも小特は実用性無いので取らなかったです。
羽束師でフルビットな花子さんを発見しました。
あいかわらず、ピントがあってなく、うつりこみしているのですが...
http://homepage1.nifty.com/M78/shiken/hanako.html#full
新規免許取得、免許更新、再発行と国際免許で申請の場所が、建物、
フロアが全部違うので今日まで気づきませんでした。
警視庁の花子さんとかぎりなく同じようなのですが、警視庁の花子さんは
ゴールドのように見えますが、京都の花子さんはゴールドではないようで
す。
登録ありがとうございます。こちらこそよろしくお願いします。
運転免許関係の今後の予定としましては、
大型一種→中型二種(新設予定)→大型二種→けん引一種→けん引二種
といったところでしょうか。
中型二種は完全に話ネタ専用ですが…。新規導入される中型二種用バスの取材も敢行す
る予定ですので、ご期待下さい。
登録しました。
これからもよろしくお願いします。
アップロードの件、よろしくお願い申し上げます。
リンクURLは、
http://members.at.infoseek.co.jp/goma_bou/
でお願い致します。m(_ _)m
家族サービスで横浜に滞在している隙をみて、試験場ヲタ決行しました。
昨日は幕張で連結バスに乗り、千葉幕張試験場視察、なんとけん引2種ゲットで全免された方が見えました。このサイト教えておいたので書きこんでくれると嬉しいのですが・・・その前にかなり怪しいやつだと思われたりして。
そのあと東京府中試験場へ移動、私が行く事を見越したかのように、いたるところに撮影禁止の貼り紙が・・・
最後に、トレーラーバスでつるつる温泉へ
昨夜は歌舞伎町のカプセル泊、現在インターネットカフェ
今日は横浜二俣川試験場に行って取りあえず終了です。
多くの写真を撮りましたから帰り次第アップしますのでお楽しみに。
リンクありがとうございました。
貴サイトのますますの発展を楽しみさせていただきます。
今、出先なので帰り次第アップロードさせていただきます。
こんにちわ、京都の羽束師で免許取得中のゴマボウと申します。
試験場ヲタさんと相互リンクさせて頂いておりまして、ヲタ免登録と相互リンクをお願
いしたく書き込みさせて頂きました。よろしくお願い申し上げます。
1998年 8月 普通1種 K府T教習所卒
2003年 4月 大特1種 K府Y教習所卒
2003年10月 大特2種 羽束師にて(練習 5回・試験4回)
※次は大型一種と普通自動二輪を予定しております。
m(_ _)m
とりあえず当分の間免許の更新はないのでヲタ免登録しておきます。
1998年 1月 普通1種 S岡県立自動車学校卒
10月 普通自動2輪 同上
1999年 9月 大型自動2輪 A知県S戸自動車学校卒
2001年11月 大型1種 平針にてT永先生より(練習 4回・試験2回)
2003年12月 大型2種 平針にてT永先生より(練習11回・試験2回)
2004年 1月 大型特殊1種 平針にてT山先生より(練習 1回・試験3回)
2月 大型特殊2種 平針にてM井先生より(練習 1回・試験5回)
3月 けん引1種 平針にてE原先生より(練習 6回・試験3回)
もっと計画的にすればよかったです。。。
なんか、しらぬまに教祖になってる(笑)
れぽ拝見させていただきました。
岐阜はなかなかおいしい状況でしたね。参加したかった。
試験場での撮影は、なかなかデリケートなところです。
滋賀県の試験場の食堂はライセンスという名前だったりします。
アイディアが浮かんだ時が作り時です。
私のホームページのバナーはついつい後回しになってしまいました。(笑)
ひらめいたら作成するのが速いのですが、なかなか出来ないものですね。
でわでわ、今日は子のあたりで・・・
どうぞ改良して使ってください。
ありがとうございます、バナーについては一度製作にかかったのですが、どうしても後回しになってしまっていました。
そのデザインなかな良いですね、文字のところを太くしてそのままいただいてしまおうかな。
素早い。私もリンク作成いたしました。
バナーが見当たらなかったので、作らせていただきました。不都合がありましたらすぐにおっしゃって下さい。変更させていただきます。使って頂いて宜しいです。
急いで作ったので、ちょっと文字がズレテしまってます。又変更しますのでご了承下さい。
http://www.h5.dion.ne.jp/~tutti-1/page016.html
相互リンクの件、了解しました。
こちらこそお願いします。
確認いたしました。
今後、皆様に期待されるジャンルを増やします。
牽引二種は方変が問題なくS字で失敗して苦労しました。
愛知県では他の二種が無くても、けん引1種があれば受験出来るのですか?
大阪(門真)では牽引一種を取得しないと牽引二種が受験できないと、何処かで見たことがあります。資格上は問題ないと思うのですが・・・
突然ですがリンクを依頼しても宜しいでしょうか?相互リンクです。
いらっしゃいませ。
ページ拝見させていただきました。
どんどん楽しいジャンルを増やして行きましょう。楽しみにしています。
けん引二種なんですけど、愛知県では確か他の二種が無くても、けん引1種があれば受験出来たような気がします。
学科をけん引二種から取る人もいます、もちろん変わり者ですけど。
管理人さん、はじめまして。
あるHPで「があごいるさん」と知り合いました。
1980生まれで下記の免許を大阪で取得しました。
2000年6月 普通自動車第一種 教卒
2001年9月 大型自動車第一種 教卒
2002年12月 普通自動車第二種 光明池試験場8回 練習有り
2003年5月 牽引自動車第一種 教卒
2003年8月大型自動車第二種 教卒
2003年11月 普通自動二 教卒
2004年2月 大型特殊自動車第一種 門真試験場4回 1回練習
2004年3月 大型特殊自動車第二種 門真試験場3回 練習なし
2004年3月 牽引自動車第二種 門真試験場14回 練習有り
いろいろな方々が集まっていて良いですね。
是非登録御願いいたします。
もうそろそろ申請するかなと思って、普通自動2輪も書き換えておきました。
次は普通二種ですね。
いつもお世話になっております。
本日牽引二種を取得することができましたので、更新をよろしくお願い致します。
私の免許暦は以下の通りです。
2000年6月 普通一種 O治自動車学校卒、学科1回
2003年10月 大型一種 平針にて(技能2回、練習5回)
2003年12月 大特一種 平針にて(技能4回、練習2回)
2004年1月 大特二種 平針にて(学科1回、技能4回、練習0回)
2004年3月 牽引一種 平針にて(技能2回、練習5回、KAT塾2回)
2004年3月 牽引二種 平針にて(技能2回、練習0回)
これからの予定としましては、
3/13から京都の車校へ普通二輪を取得しにいきます。
宜しくお願い致します。