免許ヲタ専用掲示板過去ログ集

No.1401〜No.1500

2007.7.31〜2007.9.4

前の100へ  後の100へ


NO.1500 (無題)  投稿者:フルビッター(の卵)  投稿日:2007年 9月 4日(火)22時11分37秒
  みいんさん、6月以降上位免許を取った場合、8t限定は消えます。
既得権(視力が落ちても4tまでOK)はその上位免許の受験で放棄したとみなされ、
片目を失う、視力が0.8確保できない、深視力がとれないなどの場合、
強制的に新普通に格下げされるため、積載4tの運転は不可となります。
ちなみに戻せません。
 

8t未満限定  投稿者:みいん  投稿日:2007年 9月 4日(火)11時01分23秒
  僕は大型、普通二種取得で、8月に大型二種を取得したのですが、条件の所は記載がありません。これは記載漏れなのでしょうか?将来視力低下した時は4t車に乗ることはできないのでしょうか?  

春さん  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 9月 3日(月)21時48分22秒    編集済
   法改正に伴い普通自動車で運転出来る自動車の範囲が変わりました。
改正後は、
普通 車両重量 5t未満 最大積載量3t未満   乗車定員11人未満
中型 車両重量11t未満 最大積載量6.5t未満 乗車定員11人以上30人未満
大型 車両重量11t以上 最大積載量6.5t以上 乗車定員30人以上
となりました。
改正前の普通は
車両重量 8t未満 最大積載量5t未満   乗車定員11人未満
であり、改正後は中型の範囲になりますが、限定がつきます。

法改正後の普通免許の方は取得条件が経過すれば大型をいきなり取得することが可能で普通車取得後3年以上(免許の欠格期間を除く)となります。
2種免許も同様です。
中型は2年以上(免許の欠格期間を除く)となります。

法改正前の大型+普通をお持ちの方は、法改正後は大型+中型8t限定になります。
全部運転できるのだから、大型+普通か大型+中型で免許の条件は不要と思われる方が殆どです。(実は私もそう思っていました)

法改正後における普通免許で運転できる車両の範囲は、車両総重量5t未満、最大積載量3t未満、乗車定員11人未満です。

法改正前における普通免許で運転できる車両の範囲は、車両総重量8t未満、最大積載量5t未満、乗車定員11人未満です。

高齢による視力低下で深視力検査に合格できない場合は、大型、中型、牽引、2種免許を返納することになります。
フルビットの方で、残せる免許は普通、大特、2輪、小特、原付になります。

法改正前に大型+普通で法改正後の免許表示も大型+普通となった場合で、将来視力低下で
免許を返納すると法改正後の普通が残ります。

そうすると、法改正前に取得した普通車で運転できる車の範囲が狭くなります。
普段、4t積みのトラックを仕事で運転していたのに運転することが出来なくなってしまいます。
既得権が保証されなくなってしまいますので、既得権を確保するために中型8t限定の条件がつくのです。
同様に、中型8t限定の免許の方は既得権の確保から深視力検査もないのです。

上位免許を持っているにも関わらず限定がつくのは、なんか矛盾しているようですが、普通AT限定→大型取得で普通ATの限定が解除されるのとは違った意味での限定条件となります。

もっと簡単に説明すると中型8t限定免許は旧制度の普通免許を持っているという意味となります。

このことについては教習所の指導員も知りませんでした。

なお、限定解除した場合や上位免許を取得した方が、高齢により深視力検査に合格しなかった場合、新制度の普通車になってしまいます。

なんかややこしい限定ですが、既得権確保のための免許の条件なんですね。
 

新免許の件  投稿者:  投稿日:2007年 9月 3日(月)20時59分6秒
  ちょっと混乱したので教えて下さい。
私は、6月の改正前よりも普通免許、普通二種免許をすでに取得していました。
本日免許の更新に行きましたら、
普通免許→中型免許、普通二種→中型二種 になりました。
普二の表示が消えた。普通の表示も消えた。
免許の表示は、中型、中二 になりました。


もし、仮に今年の8月(6月の改正後)に普通二種を取得してたら
次は、中型二種を取ってから、大型二種を受験するのでしょうか?
そうした場合の免許の表示は、普二、中二、大二 になるのでしょうか?
普通も同じで、今年の8月(6月の改正後)に
普通を取得した人は、次に中型1種、そして大型1種と取得していくのでしょうか?
そしたら、免許の表示は、普通、中型、大型 なのですかね。

私としては、長々と普通、普二の表示があったので、
今日の免許更新で普通、普二の表示が消えたのは、なんか寂しいです。

最後に、友人のAさんは、6月の改正前に、普通と大型1種を持っていましたが、
免許の更新に行ったら、表示が大型、中型に変わりました。
でも、免許の条件らんは、中型車は中型車(8t)に限る になっていました。
これって、おかしいですよね! 大型1種を持っていても、
免許の条件らんは、中型車は中型車(8t)に限る て書いてあるんですよ。
何でですかね?
 

管理人さんへ  投稿者:SURF−MT  投稿日:2007年 9月 2日(日)00時28分45秒
  ご無沙汰しています。
今回けん引一種を取得しました。
静岡の自動車学校へ合宿で行き取得しました。
現在の種類は
普通(改正後)、大特、普自二、小特、原付、け引
です。
登録変更お願いします。
また時間に余裕があったら掲示板(自動車学校版)に投稿します。
 

登録されました。  投稿者:おや  投稿日:2007年 9月 1日(土)23時31分17秒
  趣味が多くて、忙しい日々を送ってます。
免許は牽引二種と大特二種以外は自動車学校で取ったのでほぼ順調にきたけど、
牽引二種は9回受けました。
全部取った後に、免許センターの隣の安全運転研修所でちょっと牽引の練習に行ったら、
「既に免許持ってるから高度なことやってみよう」と言われて縦列駐車に挑戦したけど、
うまくいかなかった。
指導員の人でも、さすがにS字バックは難しいって言ってました。

動免三種の中で無軌条電車がトロリーバスなのはわかったけど、あとの2つで何が運転
できるのかがよくわからなかったので調べました。
要は、路面電車と路面気動車??ですね。
調べたサイトに出てた一種磁気誘導式○○や蒸気機関車免許にもちょっと興味が...

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%95%E5%8A%9B%E8%BB%8A%E6%93%8D%E7%B8%A6%E8%80%85

 

おやさん  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 9月 1日(土)22時02分24秒
   私もですが、会社で免許オタクとまで言われています。
動免見せたら、「そんな使えない資格取ってどうするの」ってまで言われました。
でも、意味の無い資格って目的観が無いから取得するのって大変だと思いました。
でも、やっぱりオタ免ですね。
 

更新しました〜  投稿者:管理人  投稿日:2007年 9月 1日(土)15時19分15秒
  おやさん、ようこそ!
どこからこのページにたどり着いたか知りませんが、ますますハマッテしまったようですね〜
ここはあなたのような、人に言えぬ特異な趣味をもつ人たちが唯一市民権を持てる場所であるのです。
普通の人になかなか話せぬ事、存分に語って行って下さい。
 

木村健次さん  投稿者:K/U  投稿日:2007年 8月31日(金)23時51分0秒
  早速の練習、お疲れ様です。
自分は東京府中受験ですが、府中では、待合室からコースがあまり見渡せないため、昨日、二俣川で見学してみました。
真上から見るけん引方向変換は、車の挙動がはっきり分かり、色々参考になります。これからも暇があったら、足を運ぶと思います。
それと、免許関係のホームページを見て、他府県の試験場にも興味が出てきて、この前、愛知平針まで足を運びました。各地の技能コースや試験車の見比べも楽しいです。
 

路上練習  投稿者:木村健次  投稿日:2007年 8月31日(金)22時45分3秒
  昨日の夜にさっそく乗ってきました。
仕事関係の奴が3.5トンのユニックに乗ってるので、11時くらいから12時過ぎまで乗り回し、二日分クリアしました。
さすがに試験コースは回れなかったので、昼間仕事をさぼってコース見物してきます(乗用車で)。
K/Uさんは、東京ではなくて二俣川で受験されるんですか?
 

NO.1490 木村健次さん  投稿者:K/U  投稿日:2007年 8月31日(金)10時34分34秒
  中型仮免合格おめでとうございます!
14免フルビットに、段々近づいていますね。実は昨日、けん引方向変換を見学するため、二俣川に行っていました。
本免試験が5日だとすれば、もう練習を始めているのでしょうか?路上練習と本免試験も頑張って下さいね。
 

中型仮免  投稿者:木村健次  投稿日:2007年 8月30日(木)23時21分20秒
  本日、中型仮免合格しました(県内初?と言われました)。
ちなみに、神奈川県では路上練習は5日間で、一日当たりの時間数は問わないと言われました(5秒でも可?)。
3トン車で練習してもOKだが、同乗者に「旧普通免許」所持者は認められないとのことでした。その辺を確認するために、同乗者の免許証のコピーも添付するように言われました。
路上試験は9/5に受ける予定です。
 

手遅れ  投稿者:おや  投稿日:2007年 8月30日(木)23時10分47秒
  おととしから資格マニアの道に足を踏み入れてしまったようです。
去年、国内旅行業務取扱管理者試験の勉強と平行して大型免許でも
取ってみようかと教習所に行った結果がこんなことに...

http://homepage3.nifty.com/oyatani/shikaku.htm

 

おやさん  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 8月30日(木)19時36分30秒
   とうとう、ヲタ面道に入り込みましたね。
抜けられませんよ〜〜〜^^
って書いている本人は既にどっぷりとつかっていますけどね^^;
 

トロリーバス  投稿者:おや  投稿日:2007年 8月30日(木)13時04分15秒
  教えていただいた↓のサイトで知って、動免の申請しました。
石川県の人が郵送の8日後に入手してるので、来週には届きそう。
 

おやさん  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 8月29日(水)15時36分54秒
   ここは、平針で大型2種を取ろうというHPです。
平針は愛知県の試験場です。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/

これが理由だと思います。
 

分布  投稿者:おや  投稿日:2007年 8月29日(水)13時56分36秒
  愛知県の人がやたら多いのには何か理由が?  

登録お願いします。  投稿者:おや  投稿日:2007年 8月29日(水)08時42分36秒
  HNは「おや」で、地域は石川県です。
免種は左上から、「大型・中型(8t)・大特・大自二・普自二・
け引・大二・大特二・け引二」です。

http://homepage3.nifty.com/oyatani/shikaku.htm

 

往生際が悪い  投稿者:おや@携帯  投稿日:2007年 8月28日(火)23時32分2秒
  識別の方法は他にもあるだろうに...
〜に限るって書いてあると一見それしかできないように見える。

EOSーRSさん、いろいろ解説ありがとうございます。
明日、PCから入力してみます。
 

おやさん  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 8月28日(火)22時36分43秒
   管理人さんではありませんが、登録して頂けますよ。
HNと地域と免種をこちらに書き込んで下さい。
詳しくは、全国ヲタ免名鑑を参考にして下さい。
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/mania/wotameikan.htm
 

NO.1480 わかりました  投稿者:おや  投稿日:2007年 8月28日(火)22時00分44秒
  てっきり、警察機構の融通の無さが原因だと思ってました。

>この免許の他に、大型、けん引、2種免許をお持ちの場合は、上位免許となるので深視力検査が必要となります。
全部持ってるので、結局は深視力必要ですね。

挑戦中じゃなくて既に全部持ってても登録してもらえるんかな?
 

おやさん  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 8月28日(火)19時16分36秒
  >要は将来、旧制度の普通免許だったのか改正後の普通免許だったのかの
>証明が必要になるかもしれないわけですね。
証明になりますよ。^^

>この、「深視力検査が無い」というのは、高齢になっても検査が不要ということですか?

 中型8t限定免許は高齢になっても深視力検査はありません。
旧制度の普通免許の適性試験に準拠します。
この免許の他に、大型、けん引、2種免許をお持ちの場合は、上位免許となるので深視力検査が必要となります。

>あるいは、上位免許を持ってなくて挑戦する時に不要ということですか?
中型限定免許の事を指していると思いますが、中型限定免許は取得出来ません。
中型免許制度導入に伴い、旧制度の普通車の位置づけが中途半端なために中型限定免許となっただけなんです。
 

あれ?  投稿者:おや  投稿日:2007年 8月28日(火)18時00分43秒
  説明が増えてるので、読み直してみます。  

EOS−RS 様  投稿者:おや  投稿日:2007年 8月28日(火)17時58分45秒
  詳しい説明ありがとうございます。
要は将来、旧制度の普通免許だったのか改正後の普通免許だったのかの
証明が必要になるかもしれないわけですね。

>同様に、中型8t限定の免許の方は既得権の確保から深視力検査もないのです。

この、「深視力検査が無い」というのは、高齢になっても検査が不要ということですか?
あるいは、上位免許を持ってなくて挑戦する時に不要ということですか?
 

おやさん  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 8月28日(火)17時32分2秒    編集済
   旧制度、大型+普通をお持ちの方は、新制度では大型+中型8t限定になります。
全部運転できるのだから、大型+普通か大型+中型で免許の条件は不要と思われる方が殆どです。(実は私もそう思っていました)


法改正後における普通免許で運転できる車両の範囲は、車両総重量5t未満、最大積載量3t未満、乗車定員11人未満です。

法改正前における普通免許で運転できる車両の範囲は、車両総重量8t未満、最大積載量5t未満、乗車定員11人未満です。

高齢による視力低下で深視力検査に合格できない場合は、大型、中型、牽引、2種免許を返納することになります。
フルビットの方で、残せる免許は普通、大特、2輪、小特、原付になります。

法改正前に大型+普通で法改正後の免許表示も大型+普通となった場合で、将来視力低下で
免許を返納すると法改正後の普通が残ります。

そうすると、法改正前に取得した普通車で運転できる車の範囲が狭くなります。
普段、4t積みのトラックを仕事で運転していたのに運転することが出来なくしまいます。
既得権が保証されなくなってしまいますので、既得権を確保するために中型8t限定の条件がつくのです。
同様に、中型8t限定の免許の方は既得権の確保から深視力検査もないのです。

上位免許を持っているにも関わらず限定がつくのは、なんか矛盾しているようですが、普通AT限定→大型取得で普通ATの限定が解除されるのとは違った意味での限定条件となります。

もっと簡単に説明すると中型8t限定免許は旧制度の普通免許を持っているという意味となります。

このことについては教習所の指導員も知りませんでした。

なお、限定解除した場合と上位免許を取得した方が、高齢により深視力検査に合格しなかった場合、新制度の普通車になってしまいます。

上位免許を持っていない方のみこの条件を返納し普通にすることはできます。
ですので法改正後の真性フルビットを目指す方は、中型限定を返納し普通に書き換え後、中型→大型と取得となります。

なんかややこしい限定ですが、既得権確保のための免許の条件なんですね。
 

8t限定表示  投稿者:おや  投稿日:2007年 8月28日(火)15時53分19秒
  牽引二種に合格して、免許更新されたときに、
「中型車は中型車(8t)に限る」が記載されました。
内容確認の時に、「既に大型を取られているので、これは気にしなくていいです」って
言われたけど、だったら表示しなきゃいいのにって思いました。
その辺は、融通の利かないお役所仕事という印象が...
 

検索してたら  投稿者:おや  投稿日:2007年 8月28日(火)15時28分32秒
  ここを見つけたので書き込んでみました。

http://homepage3.nifty.com/oyatani/shikaku.htm

 

管理人さま  投稿者:片本  投稿日:2007年 8月28日(火)14時09分13秒
  ご返事ありがとうございます。

まったくおっしゃるとおりで、大特一種を持っているから、感さえ戻れば何とかなるだろうという安易な心構えが数々の撃沈劇を生んでおります。
とうに学科10時間分以上のコストを費やし、もはや意地の領域に入っていますが、
この掲示板はもちろん、試験場での同じ受験者との交流など違った楽しみに出会う事ができ
とてもうれしく思います。
当然、大特2種の後はけん引2種もチャレンジするつもりですので
今後もよろしくお願いします。(深みどっぷりです。)

さて、話が変わりますが8t限定解除の試験を受けようとすると試験場の方から
「いずれ大型を取得するつもりならもったいないよ。このまま大型取得しても深視力のいらない8tは消えないけど限定解除したら二度ともどらないよ。」と言われました。
8t限定は上位免許を取得すると消えると思ったのですが・・・。

今更かもしれませんが、この点の詳しい情報があれば是非お願いします。
 

片本さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 8月26日(日)14時24分4秒
  ようこそ!
一昔前は、大特二種は学科押さえのために受験される人も結構いたようですが、受けてみるとすんなり行かないのが大特二種です。

今は、学科押さえは口実で、結局趣味とか、力試しに受ける人の方が多いんではないでしょうか。

深みにはまるのも、決して悪くは無いですよ。
いろいろな免許を持てば、普段の安全意識の向上にもつながります。
どんどん、この輪を広げて行きましょう。
 

NO.1470 木村健次さん  投稿者:K/U  投稿日:2007年 8月25日(土)20時49分48秒
  体験談を書いていただき、有難うございます。乗用車で追従されながらの採点は、思いのほか緊張されたのではないでしょうか?追従されるということは、代表的な減点項目で言えば、左大回りや右小回りはすぐ後ろではっきり見えるでしょうし、一時停止を怠れば、僅かな動きも見逃されることはないように思えますね…しかし試験官も車を運転しながらの採点は大変なものでしょう。
話は変わりますが、昨日、ボートを牽引して走っている乗用車を見ました。乗用車とボートが載っている台車の連結部を見てみたら、棒のようなもので繋がっていました。軽けん引のヒントになりますかね…(笑)
 

K/Uさん  投稿者:木村健次  投稿日:2007年 8月25日(土)14時22分16秒
  かれこれ5年くらい前の話なので、コースが同じかは忘れましたが、S字・クランク・方向転換等全てやった記憶があります。トラクターは一人乗りなので、試験官が乗用車で追従してきたような・・・
研修が終わった次の日に全員で行って、一旦停止を突っ切った約一名を除いてみんな合格しました。
軽けん引二種の持ち込みが可能となれば、被牽引車は宅急便で送ります(うそ)・・・
 

はじめまして  投稿者:片本  投稿日:2007年 8月24日(金)00時50分14秒
   片本と申します。大特2種の受験に際し、この掲示板の存在を知り、楽しく拝見しております。
単なる学科減らしの為の受験だったのですが・・・。「免許ヲタ」深みにはまりそうです。
大特2種合格の際は是非とも登録をお願いします。

PS.私の通う試験場は大特受験者よりも農耕車限定の受験者が多いですよ。
(農耕けん引も、もちろんあるし、昔はカタピラ限定もやっていたそうです。)
 

K/Uさん  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 8月22日(水)22時39分19秒
   はい、OKですよ。
練習にお付き合いさせて頂きますよ。
路上試験、H野試験官でしたら指導方はEOS-RSさんでしたってお伝え下さい。
けん引2種合格した時に技能試験室にお礼を言いに来た人ですって伝えてくれれば覚えてくれていると思いますよ。
管理人さん、皆さんどこかに車両貸してくれるところ有りませんかぁ〜
K/Uさんも私も東京の東の方です。
 

管理人さん  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 8月22日(水)22時36分21秒
   名簿作って下さい。
楽しみだなぁ〜^^
 

あと2つ くりすさん  投稿者:管理人  投稿日:2007年 8月22日(水)01時42分20秒    編集済
  アップしました〜
残すは大物ですな〜

変納者名簿つくろかな〜
 

こんばんは!  投稿者:K/U  投稿日:2007年 8月21日(火)23時48分27秒
  木村健次さん
農業大学校の研修とは貴重な経験をしましたね〜本試験では、試験車両が違うだけで、コースや課題履行条件などは同じだったのでしょうか?
それと、けん引二種の軽けん引限定ですが、仮にそのような申請が認められ、車両を自分で持ち込むなら、事前に農耕車限定を解除する必要がありますよね…

くりすさん
まだけん引二種に合格していないので、限定中型免許格下げの予定はたたないですが、返納したら、ぜひチーム変納の仲間に入れていただけたらと思います!

EOS-RSさん
もし、練習車両が確保できるなら、ぜひ仮免練習に付き合ってほしいですね。ハードルは高いですが、ヲタ度「5」を目指して頑張ります!
 

偏脳  投稿者:木村健次  投稿日:2007年 8月21日(火)21時08分50秒
  >>K/Uさん
私は農業大学校の短期研修に潜り込みましたが、試験は試験場で行いました(試験場の車両)。
一般でも受験可能だと思います(福島県)。

(軽けん引について)「持ち込まないとダメ」ではなくて、「持ち込めば大丈夫」と考えてます・・・(スミマセン)。
ボートトレーラーでも拾ってきて・・・、と考えてますが、二種として可能かどうか・・・
(試験場の被けん引車両も客が乗るところがないですけど・・・)

>>くりすさん

変納するときに「なんだこいつ?」的な扱いを受け、中型仮免の申請の時にも「えっ?限定解除じゃなくて?」と何度も聞かれました。そんなときに「くりすさん」のHPを見て勇気づけられました。
これからもよろしくお願いします。
 

くりすさん  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 8月21日(火)18時26分19秒
   ありがとうございます。
先日、K/Uさんと府中でご一緒させて頂き免許書を見せて頂きました。
是非、中型限定を返納し、チーム変納に登録して欲しいと懇願致しました。
K/Uさん、変納を予定しています。
是非、彼をチームに入れて下さい。
K/Uさん、全免制覇ヲタ度5を目指して下さい。
 

ありがとうございます。  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 8月21日(火)18時22分41秒
   と言う事は、私は大型、中型、普通、大2、中2、普2の練習指導の資格が有るって事ですね。
K/Uさん、如何でしょうか?
練習指導に小生を^^
でも、ぽち!さん言われるように車両の確保が難しいですね。^^;
 

NO.1460 EOS−RS さん  投稿者:ぽち!  投稿日:2007年 8月21日(火)07時21分44秒
  ちょっと書き方不良だったですね すみません
「練習指導方」→「練習指導同乗の方」

運転できる免許を取得して3年以上の人との事でした

各試験場に確認した時に共通して聞かれる事が
「仮免許合格後に練習できる環境(車両の確保)はありますか?」でした
ここがネックになるかもしれません
 

亀レスですみません。  投稿者:くりす  投稿日:2007年 8月20日(月)23時54分47秒    編集済
  >>ゆうやさん
「チーム変納!」では、まだまだ勇者を募集中(?)です。ご近所に対象者いらっしゃいましたら、草の根の輪を広げてください。

>>EOS−RSさん
おめでとうございます。遅くなりました。。。

>>木村健次さん
「チーム変納!」にようこそ!!奇特な貴方のパワーをもらい、ますます力が湧いてきます。よろしくお願いします。。

>>K/Uさん
平針に行かれたのですね。。私は狭い滋賀の免許センターしか知りませんので、余生に回ってみたいと思います。
時間数は、うちの方では指定がありません。あくまで5日以上と言う事でしたので、最初の練習は深夜から早朝に掛けて3時間でやってみました。つまり、初日の深夜に1時間。。休憩して一時間。。
心配なので、余分に3日間やりました。。何が正解なのかなぁ。。

>>管理人様
新免許を本日貰ってきました。。
追記よろしくお願いします。
http://blog-imgs-11.fc2.com/c/r/i/cristfer/01111111101111.gif
あと、試験日は9月3日と決まりました!!

http://cristfer.blog83.fc2.com/

 

木村健次さん  投稿者:K/U  投稿日:2007年 8月20日(月)21時34分55秒
  免許の条件の画像見ました!
「けん引は農耕車に限る」という条件、凄く羨ましいですね。このような条件付きの免許は、農業学校の人が団体受験して取得すると聞いたことがありますが、県によっては一般の人でも、希望すれば受験出来るのでしょうか?

けん引の「軽けん引限定」ですが、受験には、各自で試験車を持ち込まないとダメなようです…
 

ぽち!さん  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 8月20日(月)21時00分51秒
   更なる質問でごめんなさい。
「練習指導方」ってどのような方なのでしょうか?
 

 投稿者:木村健次  投稿日:2007年 8月20日(月)19時36分50秒
  画像アップ有り難うございます。
>けん引二種の時に〜
も、もちろん「けん引二種」の時は「軽けん引」にする予定です(可能かな?)。
 

木村健次さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 8月20日(月)18時50分7秒
  画像アップさせていただきました。
小特あり原付あり、普通1種あり、14免フルビットをターゲットにしていますね〜
けん引の農耕限定は福島まで取りに行かれたとのこと、最後のけん引二種チャレンジの時に、究極の選択をせまられますね〜


http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/mania/gentei/kimurakenji.jpg
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/mania/gentei/index.htm
 

Re:路上教習  投稿者:ぽち!  投稿日:2007年 8月19日(日)21時59分22秒
  こんばんわ
練習時間ですが
本試験受験の3ヶ月以内に
1:1日2時間以上&5日以上
2:仮免許合格時に渡される「路上練習申告書」に練習指導方の署名・捺印・所持免種を記入し
  練習で使用した車検証のコピー(試験場によっては同一車両でも練習日数分必要な所あり)
3:大型仮免許をトラック型で合格しても、30人以上のバス型で練習すれば大型2種・中型2種を受験できる

3番目の項目が大型仮免で大型1・2種&中型1・2種を受験出来るカラクリですね
あくまでも本試験を受験する車種で練習しなければいけませんが・・・
(警察庁にも確認しましたが、上記解釈です)
 

路上教習  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 8月19日(日)18時57分44秒
   試験場で仮免取得後の路上練習ですが、練習時間は何時間なのでしょうか?
それと、必要時限練習したという証明は誰が行うのでしょうか?
 

管理人様  投稿者:木村健次  投稿日:2007年 8月19日(日)10時38分25秒
  早速の登録、有り難うございます。
他人からは、「そんな意味のない免許を取って・・・」なんて言われ続け。
ましてや、変納なんて・・・
そんな変人を温かく迎えて下さって有り難うございます。
是非、農耕限定の画像もアップして下さい。
 

管理人さん  投稿者:K/U  投稿日:2007年 8月16日(木)23時20分14秒
  平針の長尺トレーラーですが、今、けん引を受験中ということで、一番見たかった車両です。ホームページの画像を見ても、かなり長いと感じるし、あの車両で合格を貰ったら、きっと実践で役に立ちそうに思いますね。
それと、前に使われていたという、合格発表前の「セレナーデ」について、どこかの免許系ホームページで、平針では発表前に音楽が流れると書いてあったので、ちょっと期待していました(笑)

また愛知県方面に旅行の時は、平針に寄りたいと考えていますので、その時はまた宜しくお願い致します。
 

NO.1450 ぽちさん  投稿者:K/U  投稿日:2007年 8月16日(木)22時55分4秒
  色々調べていただき、有難うございます!仮免許の試験車と、本免許の試験車の関連ですが、どうやら都道府県によっては見解の違いがあるようで興味深いですね。

前にも書きましたが、自分は仮免許をバスで受験し、路上練習後に本免許はトラックで受験したいと考えているので、府中ではこのような受験のしかたが認められる事がわかり、嬉しく思います。(次に進むため、本当にけん引二種を頑張らないといけないですね。)
 

大型仮免  投稿者:ぽち!  投稿日:2007年 8月16日(木)11時27分37秒
  大型仮免ですがトラック型で取得後、練習を定員30人以上の車両で練習すれば
大型2種(下位の中型2種含む)受験可能だそうです。
(根拠法令:道路交通法施行規則21条の2)
南関東地区(鴻巣・府中・幕張・二俣川)では大型仮免で大型1・2種・中型1・2種の受験が可能との回答でした。
ただし受験免種に合った車両での路上練習が前提ですが・・・

鴻巣に掲示されている案内では「大型仮免許をバス型で受験希望の方は受付時に申し出てください」と出ています。
 

管理人さん  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 8月16日(木)09時00分20秒
   けん引2種追記ありがとうございました。
ここに来て漸くけん引2種合格、全免達成を実感してきました。
本当に苦労したなぁ〜と思う反面、8回目は意図も簡単だったような気もしています。
HANAさん、K/Uさんの合格で本当の府中卒業だと思っています。
両名が合格されるまで応援させて頂きます。

余談ですが、お金を貯めて来年は車両系建設機械整地、解体、不整地運搬を取得予定です。
余裕があれば船舶2級も取得予定です。
ちなみに妻からは今度は海?空?どっちを制覇するのと言われています。
 

からすさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 8月16日(木)04時57分19秒
  現在の免許は
免種欄の順番で行くと、

中型(限定)、けん引、
中型二種(限定)、大特二種、けん引二種
で良いのですか?・・・分からなくなってきた・・

もう一度順番に書いてもらえるとありがたいです。
それから最後に取った試験会場とかも・・・
 

木村健次さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 8月16日(木)04時46分59秒
  ようこそ!
もしかしたら本名なのかな〜HNですかね。特にきまりはありませんから・・・

原付、小特、(新)普通1種、けん引が農耕限定ですか〜
これは是非とも画像を送っていただきたいです。

デジカメでも携帯画像でも結構ですから、ここの管理者へのメールに添付して送っていただくか、トップページのポストのアイコンからメールを送っていただきたいです。

個人情報になるところは消していただくか、皆さんに公表出来るようにこちらで消しますのでお願いします。
 

K/Uさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 8月16日(木)04時38分31秒
  わざわざ平針まで見に来られたのですね〜ありがとうございます。

確かに一部の車両は間近に見られますね。大型1種とか、11mエルガとか・・
長尺のトレーラーも見てもらいたかったのですが・・・

発表掲示板は数年前にリニューアルしたものです。
昔は発表のお知らせにセレナーデが流れてから電光掲示板で発表していました。
我々にとってはあの音楽だけは復活して欲しいと思っています。

けん引二種受験頑張って下さい。
 

Horさん  投稿者:K/U  投稿日:2007年 8月15日(水)16時12分31秒
  書き込みありがとうございます!
仮免限定審査についてですが、そのような意味だったのですね。
要するに、「仮免には一種と二種で、上位・下位という概念がないため、本免を受験する車両で仮免も受験しなければならない、もし変更するなら、もう一度、仮免限定審査という形で仮免試験を受験し直すように」という意味でしょうかね…
 

10ケ月かかりました  投稿者:からす  投稿日:2007年 8月15日(水)06時20分49秒
  昨年9月末に、けん引を予約し、11月・今年1月・2月・と3回不合格、3月にやっと一種合格し、5月に二種けん引合格・一週間後に大型特殊二種受験(片手運転で不合格)7月に再度受験合格し、ここでヲタク中止・普通1・2+普通二輪+小特+原付+大型二種無し・バスはあきらめます。  

仮免限定審査について  投稿者:Hor  投稿日:2007年 8月14日(火)21時28分39秒
  仮免限定審査について
普通仮免許のことではなく、大型仮免のバス型・トラック型のことだと思います。
大型受験の場合は、大型仮免(トラック型)で大型二種(バス)は受験できません。
また、大型仮免(バス型)で大型一種(トラック)の受験もだめのようです。
路上試験で運転する車種の仮免許が必要とのことです。
仮免取得後の一種から二種あるいは二種から一種への変更の際に限定解除が必要となるようです。
 

おお  投稿者:HANA  投稿日:2007年 8月14日(火)18時11分24秒
  K/Uさん
平針へいかれたのですね〜
それにしても番号表示とは^^;
むかし埼玉大宮(二ツ宮)試験場で、原付と普通の学科を受けました。
そのときは、各個人に成績表を手渡しでした。
かれこれ・・・・・昭和62、63年の話ですが^^;

管理人さん、K/Uさん
HANAもけん引2種とったら、試験場の取材してきます〜
家からわりと近いので、山梨県南アルプス市にある山梨県総合交通センター
なんていかがでしょーか?
 

NO.1440 平針に行ってきました〜  投稿者:K/U  投稿日:2007年 8月14日(火)00時10分56秒
  皆さん、こんばんは!

突然ですが、13日に少しながら平針試験場を見学しました。管理人さんがおっしゃっていたように、コースは駐車場になっていたし、大特・けん引車は見ることができませんでしたが、大型二種、中型一種・二種の試験車両を間近に見ることが出来、所内・路上コース図も詳しく掲示されて見やすかったです。
また、合格発表の様子も合わせて見てきました。番号が表示されると、合格者の歓声が響き渡る…あの頃が懐かしいです。

ところで、試験説明(限定審査)の文章の中で、ちょっと変わった種別を見かけたのですが(見間違えていたらすみません…)、仮免限定審査とは一体何でしょうか?ATの普通仮免を受けた人が、MT車で本免を受験したい時、愛知では仮免の技能試験をMT車で受け直させる…これを仮免限定審査というのでしょうか?
 

登録願い  投稿者:木村健次  投稿日:2007年 8月13日(月)22時52分27秒
  皆様、はじめまして。
免許ヲタ名簿に登録をお願いします。
現有免許:原付、小特、普一、普自二、大自二、大特一種、大特二種、けん引(農耕車に限る)です。
ただいま受験中は、普二種(AT限定)、中仮です。
神奈川県在住です。
よろしくお願いします。
(画像はどうやって送るんですか?)
 

K/Uさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 8月13日(月)00時12分5秒
  自分としては交通機関を利用したことがありませんが、どちらも確実だと思います。
試験車両としては、11mバス、と大型1種車両、9mバス、とかなら外に出ているとおもいますが、けん引車両と大特車両は倉庫に入っていると思います。
コースは書き換えのための駐車場になっているかも知れません。
運が良ければ2輪の試験が見られるかも知れません。
日程が合えば案内をしましょう。
 

管理人さんへ  投稿者:K/U  投稿日:2007年 8月12日(日)14時17分37秒
  返事有難うございます!
とりあえず、平針試験場に行ってみようと思います!もし技能試験を見られなくても、学科試験の合格発表板や技能コース図などを見られたらと思っています。
平針試験場への行き方ですが、地下鉄平針駅、もしくは鳴海駅からのバス利用が可能なようですが、どちらの方が確実でしょうか?
 

K/Uさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 8月12日(日)10時04分21秒
  ようこそ!試験場マニアの世界へ?
愛知の地に見学とは、光栄です。
例年に習えば、今週の技能試験はほとんどないのではないかと思います。
この時期は書き換えメインになりますが、お盆の時期は割と閑散としています。
せっかく来てもらっても、ほとんど車が動いていない状況もあり得ます。
出来れば週をずらして来られる方が良いと思いますよ。
 

平針に見学に行こうか…  投稿者:K/U  投稿日:2007年 8月11日(土)22時44分38秒
  皆様、こんばんは!
明日から夏休みになり、夏休みは愛知方面に旅行する予定で、もし余裕があれば、平針の試験場を見学(特に技能試験関係)してみようと思っているのですが、平針では昼休みのコース歩行は、当日の受験者に限られたりするのでしょうか?
技能試験を受け始め、このページを見てから、他府県の試験場にも興味が出てきました。平針でオススメの見学場所なども教えていただければ幸いです…
 

DUCATI-MHRさん  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 8月11日(土)21時16分32秒
   お祝いの言葉を賜りありがとうございます。
実は自分でも解らないのですが、未だにけん引2種に合格したという実感が無いのです。
今日も何回か免許証を見て確認していました。それでも実感が無いのです。
一人だったら決して到達することは無かったと思います。
ここまで到達するためにたくさんの方の応援を頂きました。
DUCATI-MHRさんもその一人です。
人に支えられていた。人生の大切なことを知ることができた。
この感動の方が大きい様です。
今、夏休みで20日から仕事です。
職場に報告すれば少しは実感がわくのかもしれませんね。

応援、本当にありがとうございました。
 

謝辞  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 8月11日(土)21時07分2秒
  全面制覇のきっかけ
 昨年5月の中途半端な時期に転勤になり職場に8年前に大型2種に合格した先輩がいた。
この先輩からけん引っておもしろそうだな。
とらないかの言葉がきかっけとなった。
先輩は取得を行わなかったが、5免種の応援を常に行ってくれた。
先輩に感謝

けん引免許の教習所を探す
 合宿での取得を検討。そして、普通2輪、大型を取得した教習所の姉妹校を検討する。
けん引教習の他に大型2輪、大型特殊教習が目に入る。
結果として、紹介して貰い入校する。
この教習所の存在が無ければ、全免を目指すことは無かった。
卒業後も何度か遊びに行き、2種に挑戦していることを話すと色々とアドバイスをしてくれた。
教習を担当してくれた皆様に感謝

6月2日の道路交通法改正
 普通2輪、大型を取得した教習所に法改正に伴う教習内容について聞きに行く。
大型2輪教習を開始して欲しいと希望をすると、ここでは予定が無いけどH校でよけれ
ば紹介してくれると言われた。
紹介がなければ、全免を考えることさえ無かったと思う。

HLCホームページ
 けん引、大型特殊、大型2輪の情報を得るために検索エンジンでサイトを探すとこちらの
サイトを知った。
なんとフルビッターの紹介がされている。
そうか、大型2輪、大型特殊、けん引、大特2種、けん引2種で私もフルフルビッターにな
れる。
こちらのサイトが無ければ全免制覇を考えなかっただろう。

I教習所のT指導員
 大型の教習の半分を担当してくれた指導員。何の気なしに「大型2種って難しいですよ
ね」と聞くと「取りたい」、「とれるものなら取りたいです」、「じゃあ、1種の教習を
基準に2種を教えてあげる」。
これがきかっけで大型2種に挑戦。1回で合格。
大型2種を持っていなければ、2種の学科免除が無ければ全免制覇を考えなかっただろう。
現在は教習所を退職され、所在が解らないがきかっけを与えてくれたことは間違いない。


HLC府中の管理人
 けん引の模型を提供してくれました。
この模型があったことにより、けん引車の動きを知ることができた。
また、府中の方向変換の分析も行っていただき、特にけん引2種の方向変換には大変役立
てることができました。
このサイトがなければ全免、ヲタ免を目指そうとは決して思わなかったでしょう。

HLCの仲間
 2台ある牽引車の違い、方向変換場所の寸法の提供等々、見えないところ、解析できな
いところの情報を提供してくれた。
けん引2種の受験には大変役立てることができました。

HLC府中の仲間
 実際に受験し、方向変換場所の状況を受験毎に提供してくれました。特に前方の優先道
路に出ないと後退距離を取れないことを知らなければ方向変換でもっと悩んでいたともい
ます。

一つ一つのことが無ければ全免取得を目指そうとは決して思いませんでした。
人は、人に支えられている。
支えてくれた人々がいたからこそ全免取得が行えた。
決して自分だけの力で全免取得できたわけではない。
全免取得のきかっけを与えてくれた一人一人にありがとうを伝えます。
 

ご卒業おめでとうございます  投稿者:DUCATI-MHR  投稿日:2007年 8月11日(土)20時57分8秒    編集済
  けん引2合格、そして全免達成おめでとうございます(祝)。この喜びはEOS−RSさんの人生の中で、決して忘れる事の出来ない事になるのではないでしょうか。5月にお会いしてから、今か今かと掲示板を見させて頂いていましたが、遂に成し遂げられましたね。少しの間余韻に浸ってゆっくりされてはいかがでしょうか(笑)。今まで以上にこれからも安全運転を目指し、免許証をお互い大切にしていきましょう。本当におめでとうございました(脱帽)。  

くりすさん  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 8月11日(土)20時23分48秒
   けん引2種合格おめでとうございます。
私も1週間後の10日に合格し府中を合格しました。
14免種真性フルビッター目指してがんばってください。
 

NO.1430 最後の免許  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 8月11日(土)20時21分23秒    編集済
  日野 Bコース 左バック

 順番は3番目、いつも通り試験車に乗り込み発車。
踏切でエンストしない様に気をつけたがエンスト1回、エンジン再スタートさせたら安全
確認を行い少しアクセルをふかし気味にして踏切を通過。
坂道を3速で登り、頂上付近で徐行しながら安全確認をする。
そのまま坂道を下り、方向変換に入る。
4車線ある優先道路の1車線まで車両を誘導し後退を開始する。
後退距離が足りなかったためトレーラーが凹部の右側に寄ってしまうので切り返しを行う。
今度は優先道路の2車線目の半分まで車両を誘導し安全確認をしてから後退を開始する。
ハンドルを右へ半回転回しトラクタとトレーラーが折れ始めたらハンドルを正立の位置に戻す。
トレーラーのタイヤが縁石に当たらないかの確認を左ミラーで行う。
当たってないか、更に後退すると当たるかもしれないので直接黙視でトレーラーの左角を確認する。
既にタイヤは凹部に入っていて間違いなくタイヤが縁石に当たらないことを確信する。
縁石とタイヤは10センチも離れていない。
そのまま後退を続ける。
折れ角が120°になったのでハンドルを1回転半左に回して角度を維持させる。
ところがトラクタとトレーラーが折れるので更にハンドルを半回転左に回して角度を維持する。
トレーラーが凹部に向き始めたのでトラクタとトレーラーを伸ばすためにハンドルを左に一杯に回す。
トレーラーが流れそうだったのでハンドルを正立に戻し少し折り、ハンドルを左に一杯
に回しトラクタとトレーラーを伸ばす。
凹部に対して良い感じで伸び始める。
しかし、折り足しが余計だったために凹部に少し切れ込む感じでトラクタとトレーラーが真っ直ぐになった。
真っ直ぐになった時点で凹部に入りきった。
試験管に完了を告げるとOKを頂き、方向変換を右に出て一時停止、左折して周回内回りにでる。
ここのカーブはきついのでトラクタを少し反対車線に出して左折を行う。
縁石にタイヤが当たらないことをミラーを見て確認する。
周回内回りに出る。
2→3→4速と加速しながら軽快にギヤチェンジを行い、指定速度を出す。
エンジンブレーキで減速、フットブレーキで速度を調整し左コーナーを通過する。
4速で走行し、周回コーナーの一つ手前の交差点を左折、優先道路を右折して直ぐに右折
問題のS字コーナーへの進入となる。
トラクタをできる限り右に寄せてからS字に左折で進入する。
S字内でもでき利限り外側にトラクタを寄せて通過する。
左回り右回り。
S字を出て左折する。
ここもきついので少し反対車線にはみ出して左折する。
外周を左折。
二つ目の路地を左折し赤信号が点滅している交差点を一時停止後右折。
外周に出る前で一時停止して右折、発着点に戻ってきた。
暑いのでエンジンはかけたままでの停止措置を行い、車両から降りるがなんと、緊張のあまり腰の力が少ししか入らない。
助手席の試験官のところへ回る。
減点は踏切通過時のエンスト以外には考えられない。
しかし、左折大回りでの減点が考えられる。
合格はきわどいか...
試験管から「合格予定です。」と告げられる。
続けて「氏名と住所は」と聞かれたので名前は言えたが住所を声にならない声で答える。
暗証番号と証紙を買って技能試験室まで待つ様に言われ試験終了。
あとは、お決まりの証紙貼り付け、合格後説明写真撮影、免許交付となる。
証紙貼り付け時にG市試験管にH野試験管にお礼を言いたいことを話すと、技能試験受
付にくれば会えると言われた。
写真撮影後、3回目、5回目の試験を担当してくれたH野試験管に合格の報告とお礼を
言いに3F技能試験室に行く。
事情を説明しH野試験管を呼んでいただく。
しっかりと顔を覚えてくれていた。
そして、G市試験管から合格されたことを伝えられており、おめでとうと言われた。
H野試験管より「あなたの実力です。良かったですね」と喜んでもらえた。
深々とお礼の挨拶を行い、1号館で免許の交付を待つ。
13:00に免許を受け取り、新しい免許証に「け引二」が併記されていることを確認
し府中を後にした。

帰りの電車の中で8回の試験を振り返る。
HLCがあって、DHUCATIさん、HANAさん、K/Uさんや色々な人と情報交換があったか
ら今日の合格があったことを痛感した。
みなさんありがとうございました。
改めて謝辞をまとめ、掲載させて頂きます。
 

すごいですね  投稿者:ゆうや  投稿日:2007年 8月10日(金)23時16分24秒
  >くりすさん
初めまして。12/14すごいですね。私は全免達成(小特・普自二・普通・普二抜け:現行で)してますが、さすがに返納してフルビットする勇気はありません。
はやく全免コンプリートしたものが見てみたいですね。頑張ってください。
 

くりすさん  投稿者:K/U  投稿日:2007年 8月10日(金)23時15分17秒
  けん引二種と、大型仮免の技能試験合格、おめでとうございます。
新たな免許交付が楽しみですね。おそらく、14免フルビット達成は、全国1番目ではないでしょうか?
自分はけん引二種で、未だに苦労し続けていますが、懲りずに受け続けていきたいと思います!
これからは大型本免と、大型二種も頑張って下さいね!ブログも楽しみにしています。
 

・・・遅ればせながら。。  投稿者:くりす  投稿日:2007年 8月10日(金)10時13分27秒
  牽引二種、8月3日に合格できました。。
免許交付は、8月20です。

なんとか牽引は1発合格で2免種片付けられました。

ちなみに昨日(8月9日)大型仮免合格できました。

お盆中に2時間×5日間をこなしてしまいたいと思います。

http://cristfer.blog83.fc2.com/

 

管理人様へ  投稿者:ジュン坊  投稿日:2007年 8月 9日(木)17時08分18秒
  どうも管理人様けん引二種は練習なしで挑戦します例のシュミレーシとコース図
で大体方向転換の原理は理解したつもりですが頑張って見ます。
 

(無題)  投稿者:ふぇりお  投稿日:2007年 8月 8日(水)11時50分21秒
  みなさん、続々と免種追加&ヲタ度ランクがあがってますね。
おめでとうございます&いいなぁ〜
私は、指定前のサイボーグで大二を取った感覚の残ってるうちに
大特二を取りに行こうと思いながら、サイボーグ期間中にかなり
仕事を休んだりしたので、申請書を警察署で作りに行ったきり、
技能試験の予約にすら行く時間が取れず。。。
 

登録しました〜  投稿者:管理人  投稿日:2007年 8月 8日(水)06時27分42秒
  最近皆さん、取得のペースが速いので、やっとできました・・・


平家さんヲタ度3でした。失礼 最近ミスがおおいので・・・


カビバラ☆さん大特二種おめでとうございます。


G13さん いきなり登録でしたかね〜細切れの時間のなかでやっているものでコメントはあとになったり忘れてしまうこともあったかも・・・失礼しました〜


ニシュランさん せっかくですから是非熱くなりましょう。お待ちしてます。


ジュン坊さん 大特二種取得で仮登録から本登録となりました。
次はけん引二種ですね〜練習はするのかな〜?


桃さん 次は大型二輪、試験場チャレンジですか〜頑張って下さい。


ゆりしーずさん 大特二種合格おめでとうございます。
登録の方は前回間違ってしてあったみたいです。
 

なおやさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 8月 8日(水)02時05分53秒
  質問の答えですが、平針のけん引二種はポケットと平行に、1発で入れる事になっていました。確か・・・  

大特二種!  投稿者:ゆりしーず  投稿日:2007年 8月 7日(火)19時17分52秒
  管理人さん
遅れてしまいましたが、登録ありがとうございます。本日、大特二種合格しました。これも皆様のおかげです。ありがとうございます。普通が消えて中型表記となってしまいました。条件は「眼鏡等」「中型車は中型車(8t)に限る」がつきました。
 

管理人さんへ  投稿者:  投稿日:2007年 8月 7日(火)16時52分4秒
  登録ありがとうございます!お礼が送れてすみませんm(__)m
現在は大型二輪免許取得に向け非公認の練習所で練習しています。
合格したら報告したいと思います。
 

NO.1420 登録願います!  投稿者:ジュン坊  投稿日:2007年 8月 6日(月)16時46分57秒
  管理人様やりました!3回目で大特二種合格です〜スタート地点に戻った時に試
験管が何も言わないからまたダメか〜と思ったら「良いよ!合格と一言」後けん
引二種頑張ります。
 

やまとさん  投稿者:K/U  投稿日:2007年 8月 5日(日)22時45分7秒
  書き込みありがとうございます!
「免許種別に係る自動車での路上練習」ということは、当然、中型二種なら中型バス、中型一種なら中型トラックとなり、中型トラックで二種向けの練習をし、その旨を申告書に記載しても当然無効ということになりますね。その逆に、中型バスで、一種向けの練習をして申告書に記載しても、無効と判断される可能性がありそうですね〜

自分でも、この件は試験官に聞いてみます!バスで仮免、トラックで本免受験というのも、個人的に面白いかなと思います。もし、このような進め方はダメという事になれば、仮免と本免の両方をトラックで受験しようと思いますが…
 

仮免練習規定について  投稿者:やまと  投稿日:2007年 8月 5日(日)17時48分12秒
  地域により若干違いはあるかもしれませんが、「免許種別に係る自動車での路上練習」となっているので、新基準を満たす車両での練習が必要とのことでした。また、車検証と路上教習証明書(呼び方はや様式は各試験場で異なる)により、走行場所や時間m同乗指導者を申告する必要があります。
また、バス仮免はいきなり「大二」を受験希望の場合で、「大型」で受験希望の場合はトラックでの仮免試験となると思います。仮免時の車両希望の可否は、各試験場での裁量によってできるところとできないところがあるようなので、受験申請時に確認することをおすすめします。
 

カピバラ☆さん  投稿者:K/U  投稿日:2007年 8月 5日(日)08時19分42秒
  返事ありがとうございます!
仮免練習時、1日2時間以上という規定はどこかで聞いたような記憶があるのですが、やはりそれなりの時間、練習しなければいけないでしょうね…
教習所の臨時練習を10コマ以上取るとなれば、代金も上がってしまい、これからは気軽な受験は出来なさそうですね(笑)

次の試験のついでに、詳細を確認してみようと思います!
 

K/Uさんへ  投稿者:カピバラ☆  投稿日:2007年 8月 4日(土)23時56分9秒
  先日合格発表待ちの時に、新大型仮免合格者への練習の方法等の説明が聞こえいたのですが…
練習時間は3ヶ月以内、1日2時間×5日以上の練習をして、それを試験場に用意してある証明書に記録・提出。
練習に使用する車両は定められた基準以上の物で、その車両の車検証の写しもとること。
なお、毎回練習車両が変わる場合、毎回写しをとること。

というのは聞こえました。
仮免合格者の方は、その内容の書類ももらっていました。
ただし、東京都もそうなのか定かではありません。
けん引二種の受験の際、予約票を受け取る時にでも二階で聞かれてはいかがでしょうか?
暑い日が続きますが、試験、頑張って下さいね。
 

仮免練習について  投稿者:K/U  投稿日:2007年 8月 4日(土)23時27分30秒
  皆様、こんばんは!けん引二種に、思いのほか手こずっているK/Uです。
自分はけん引二種の合格後、限定中型を返納し、まず(新)普通二種ATを取り、その後に中型一種と進める予定です。
(新)普通二種の受験については、受験資格等について特に問題はないですが、中型一種に関しては、先に中型仮免許を取り、本免受験時は試験前3か月以内に5日以上の路上練習をしなければなりませんが…

路上練習は1日何時間以上しなければならないという規定はあるのでしょうか?非公認教習所では、中型車の路上練習を受け付けてくれるところもありますが、1日何コマ以上教習を受ければ、1日分として算入可能などと、明確な基準があるのでしょうか?免許手続に関するホームページをいくつか見ましたが、見あたらなかったので書いてみました。

ちなみに、仮免は二種の練習も兼ねてバス型の車両で受験し、路上練習と本免はトラック型で受験してみようかとも思います!
 

管理人さんへ  投稿者:ニシュラン  投稿日:2007年 8月 4日(土)14時33分52秒
  目標は、普二、大二で達成でしたが、みんなの免許に対する、熱いが伝わってきて刺激になります。いまは、娘が普通免許に、チャレンジ中で、アドバイスぐらいしかできませんが、愚痴ばっかりで、見守るしかないです。ひとつずつ、二種が増えてゆく、みんなが嬉しく思います。がんばって下さい。  

管理人さんへ  投稿者:G13  投稿日:2007年 8月 4日(土)00時13分55秒
  管理人さんへ

早急な登録ありがとうございました。

気がついたら、登録されておりました。。
変な話、確認レベルでの返信があるのかと思っていましたもので。。

今後も当サイト拝見させて頂きます。

場所によっては、大特車両がフォークリフトの所もあるのですね。
埼玉は馬鹿でかい、ホイールローダでした。。
 

大特二種  投稿者:カビバラ☆  投稿日:2007年 8月 4日(土)00時03分38秒
  なかなか自分の休みと試験日があわず、やっと大特二種の試験を受けることができました。
二種のコースはやたらと左折が多く、受験一回目の今日はコースを覚えるつもりで行きました。
試験官からは「左折大回りの所がありましたが…」と言われましたが、なんと合格できました。
大特は経験・練習なしでしたので、ここでご教示いただいたお陰です。
お世話になった方々、本当にありがとうございます。
これで、大自二を残すのみ、8免種となりました。
管理人様、お手すきの時に更新お願い致します。
あと残すは大自二のみですが、自分は155cmと身長が低いため乗りこなせるか不安です。
せっかくならば全免といきたい所ですが、しばらく考えてみたいと思います。
皆様も体調に気をつけて、試験、頑張って下さい。
 

ヲタ度 管理人さんへ  投稿者:平家  投稿日:2007年 8月 3日(金)12時31分43秒
  追加してくださって、ありがとうございます。

ところで、私のヲタ度って、「3」にはならないんでしたっけ?
 

NO.1410 管理人さんへ  投稿者:なおや  投稿日:2007年 8月 3日(金)12時29分33秒
  ありがとうございます。
登録については二度手間になるといけないので牽引2種が受かりましたら免種を報告しますのでその時は宜しくです^o^
                        過去に話題にあがった方向変換時の停車ですが、平針では車庫に対して斜めでもよいのでしょうか!?アドバイスお願いします。

携帯⇒Telからなので改行等読みにくかったらすみませんT_T
 

登録しました〜  投稿者:管理人  投稿日:2007年 8月 3日(金)04時11分11秒
  zuo90さん 大特1種修正しました。失礼しました〜


くりすさん、一番乗り警察署認定は無理ですが、一番の人はここで認定します。もしそれ以前のひとがいたら書き込んでくれる事を期待して。


G13さんようこそ!
全免ですね。費用もずいぶんかかったでしょう。
埼玉県も全免を目指す人、確かにおおいですね〜


参謀さんへ
次は大型かけん引二種ですか〜
どちらもこのサイトで力を入れています。
大型受けられるんでしたら、細かい情報を教えていただきたいです。


ニシュランさん
指定前でサイボーグ化したあとは、けん引二種とか大特二種とかはまだでしたっけ?


なおやさんへ、
大特二種合格おめでとうございます。
次はけん引二種ですか〜楽しみですね。場内はけん引が一番楽しいですね。
登録もお忘れなく〜


かちさん
ようこそ! ビッグスクーターですか〜
マジェスティとかフュージョンとか人気があるようですが、結構しますね〜
高速に入れないけど、125くらいのスクーターも結構快適ですよ。
気をつけて乗ってね〜
 

参謀くん  投稿者:なおや  投稿日:2007年 8月 2日(木)20時21分51秒
  ありがとうございます。自分は6日に申請に行く予定です。
練習所混み混みみたいですね↓でも今のところ練習なしで受験するつもりです。なのでこのサイト内で教えて君になります。
                        試験場で会えるのを楽しみにしてます。お互い頑張りましょう!
 

なおやさん  投稿者:参謀  投稿日:2007年 8月 1日(水)23時11分3秒
  おめでとうございます!!!
何だかすごい合格率でしたね。
それと、お会いできてよかったです。

「けん引二種」共にがんばりましょう!
先に申請したものの・・・
なおやさんよりも後になりそうですが(汗)
年に2度あるピークの真っ最中だそうで、
練習の予約するだけでも一苦労しそうです。
 

平針 大特2種4回目  投稿者:なおや  投稿日:2007年 8月 1日(水)22時44分4秒
  本日午後フォークリフトでAコース合格しました!
午前の試験官は見た感じ厳しそうな方だったので、今日もヤバイと思ったのですが
午後からは違う試験官でした。
今まで注意されたこと・皆さんのアドバイス・応援を頭に入れ頑張りました。
合格出来てホッとしています。

次は予定通り牽引2種受験します。皆さん宜しくお願いします。
 

(無題)  投稿者:ニシュラン  投稿日:2007年 7月31日(火)23時28分15秒
  みんな、応援したくて出てきましたが、はじめましてが抜けてました、ごめんなさいね。わたしの場合は、二種学科が合格して、気持ちが少し楽に、いっしょに来ていた指導員から、見られる運転より、見せる運転する様にと、肩をたたかれ、集中できました。仕事柄返納は、できませんが、みんなを応援します、がんばってください。  

ありがとうございます。  投稿者:参謀  投稿日:2007年 7月31日(火)22時50分9秒
  管理人さま。登録して頂きありがとうございます!

月曜日に新たな免許を申請しに行く予定でしたが
躊躇して申請は明日になってしまいました・・・。
今日、地元の教習所をまわってきたのですが、
通いではどうやら大型すら取れない様子なので
まだまだ平針にお世話になることになりそうです。

とりあえず、大型かけん引二種の予定です。
混み具合によって決めようかと思っております。

>zuo90さん
お返事ありがとうございます。
後々思ったのですが2回目の時間の受験ですよね?
もしかして人違いでしたらすみませんです(汗)

>なおやさん
ありがとうございます!
明日ですか!上記の通りで明日行く予定なので
応援もかねてお会いできたらと思います。
5ポイントで満了する前に決めちゃいましょう!
 

はじめまして。  投稿者:G13  投稿日:2007年 7月31日(火)22時06分11秒
  管理人さま。
初めまして、埼玉人ですが、去年の秋頃より、法改正の事を知り、
教習所通いをしていたものです。
本来は大型二種を取得しようとしていましたが、教習所から断られ、
大型一種を取得したのですが、勢いのまま、ここまでたどり着きました。

免許の取得は下記の通りです。

1994.04.11原付(鴻巣3回)
1995.12.25普通一(教)→中型一
1996.03.??普通二輪(教)
1997.03.??大型二輪(教)
2006.11.08大型一(教)
2007.01.04大特一(教)
2007.01.04け引一(教)
2007.01.19大特二(鴻巣4回)
2007.02.08け引二(鴻巣5回)
2007.04.12普通二(鴻巣5回)→中型二
2007.07.24大型二(教)

去年より本サイトは閲覧させて頂いております。
なぜか、埼玉の方はフルビットが多い気がしますが・・・

追伸:先日、大二の交付に行ってきましたが、やはり普通は中型に変換されています。
交付の時に、「中型8t限定」の事を担当の人に文句を言う人がちらほら、いらっしゃいました。
やはり、ほとんどの方々はこうなる事を知らなかったようです。。
法改正なんてこんなもんなんですかね・・・。

では、お暇な時にでも登録お願い致します。
 

なおやさん  投稿者:zuo90  投稿日:2007年 7月31日(火)21時04分36秒
  明日、頑張ってください!!

サクラサク!(今は夏じゃん!それと例えが古いかなぁ〜??)報告待ってますよ!
 

NO.1401 明日  投稿者:なおや  投稿日:2007年 7月31日(火)20時51分29秒
  4回目受験してきます。

>参謀くん
 勿論覚えてますよー。大特2種受かったんですね!おめでとうございます!
 俺も結構ポイントが貯まってきたのでそろそろ決めたいです!

>zuo90さん
 中型2種頑張って下さい!
 

前の100へ  後の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ