免許ヲタ専用掲示板過去ログ集

No.1301〜No.1400

2007.7.3〜2007.7.31

前の100へ  後の100へ


NO.1400 感謝です!!!!!  投稿者:zuo90  投稿日:2007年 7月31日(火)19時51分44秒
  ニシュランさん、くりすさん、サルBさん 有難うございます。

参考になりました。とりあえず、中型二種合格に向けて頑張ります!

合格したら続けて大型二種を受験したいと思います。
 

zuo90さんへ  投稿者:サルB  投稿日:2007年 7月31日(火)13時00分37秒
   たしか、応急救護講習は、医師・看護師・救急救命士、

あと、赤十字の指導員が免除だと記憶しております。

消防局や署主催の講習だと、一般レベルになってしまいますので、

受講が必要かと思いますよ。

 ちなみに、私も普通救命講習は受講済みですが、受講しました。
 

管理人さんへ 「大自二」追加です。  投稿者:平家  投稿日:2007年 7月30日(月)12時27分33秒
  管理人さん、大型自動二輪(大自二)、本日交付を受けました。


免種表示は、大型・中型・大特・大自二・普自二・け引・大二・中二、の8個です。


管理人さん、お手数ですが、私の登録欄の免種を14マスにして上記の免種表記への訂正・ヲタ度の訂正の方、よろしくお願いします。


試験場の職員に、「あら、あなたこんなに免許取って、免許マニア?」と言われました。
 

皆様  投稿者:くりす  投稿日:2007年 7月29日(日)11時57分47秒
  zuo90さん。
 私も、以前その類の講習を受けましたが、法律は、あくまで「道交法の90条2」を要求しておりますので、残念ながら他の法令による講習は該当しません。ダルイですが頑張って下さい。


かちさん。
 文面からすると、「ATの中型免許」とは、自動二輪の中型免許という意味かと思いますので、以下その様に解釈して進めます。
 まず、中型自動2輪免許は現在存在しません。言い換えて、普通自動2輪免許と覚えてください。その、普通自動2輪の限定なし免許は、400cc以下の2輪車両ならすべて運転が出来ますが、AT車のみ運転できる「AT限定」や125cc以下の2輪車のみ運転できる「小型限定」、両方を併せた「小型AT限定」などがあります。
 年齢から察するに、運転免許をお持ちで無い様子。であれば、自動車学校に入校される事をお勧めしますが、意地でも試験場と言われるなら、50tの「原付」から挑戦されて、交通ルールを覚えられてから「小型AT限定」、その後小型の限定解除に進まれるほうが良いかと思います。
 私には、ビックスクーター、、クラッチ式より乗るの難しいです。



ニシュランさん
 場内より、場外のほうがプレッシャーと危険が多いのに、、すごいですねぇ。。
 うちの車校の副管理者と話していたら、、普通二種の指定前のときは事前にコース下見を兼ね2回ほどぐるぐると回ったとか、、
 時間と緊張とで、サイボーグの方、「もう2度と嫌!」といって、他免種をその後取られたらしいです。
 私も「次、中型二種どうよ!」と声掛かりましたが、速やかにお断りしました。

http://cristfer.blog83.fc2.com/

 

zuo90さんへ  投稿者:ニシュラン  投稿日:2007年 7月28日(土)23時16分23秒
  二種の救命講習ですが、医者と看護師さんは、免除と聞きましたよ。  

管理人さんへ  投稿者:ニシュラン  投稿日:2007年 7月28日(土)23時01分8秒
  ありがとうございます。私ごとき、二種免許なんて、夢にも思いませんでしたが友達の紹介で、指定前教習の選手として、毎週土日三ヶ月ぐらい練習しました。長年のくせをなおすのが苦労しました。路上試験の時、試験官が、安全運転が出来る人しか合格させないとか、ボールペンカチカチ、させて気になりましたが、心の動揺の試験だと思いました。最後に停止位置に止まり、試験官が、みんなの模範となる運転をして、がんばってと激が飛び合格、免許の重みを感じる日でした。  

女なんですけど。。。  投稿者:かち  投稿日:2007年 7月28日(土)21時16分41秒
  ATの中型免許取りたいんですけどお父さんにゆうたら
「お前には無理やろ」ってゆわれました↓
身長は166あるんですけど、いけますよね?
あとビックスターが欲しいんですけど
どおゆうのがオススメですか??でどれくらいかかりますかね??
ちなみに専門学生1年目です。
 

誰か教えて下さい。  投稿者:zuo90  投稿日:2007年 7月28日(土)18時50分48秒
  二種免許の救命講習ですが、消防局の普通救命講習を終了していても免除にはならないんですかね〜? 内容は同じ様な気がしてるんですが?? 誰か分かりませんか? 試験場に問い合わせた良いのかな〜?

追伸
管理人様、取得済み免許ですが、大特1種も取得済みですので追加お願いします。
あっ! でも、中型二種合格してからでもいいです!
 

参謀さん  投稿者:zuo90  投稿日:2007年 7月28日(土)18時24分10秒
  大特二種 合格おめでとうございます! 覚えてますよ! 良かったですね!!
まだまだ取得できる免許が沢山有るので、着実にGETしていって下さいね。
中型二種は、また書き込みしますので参考にして下さい。
これからも 頑張ってくださいね!!!!!!!!!!!!!!!!!
 

お世話掛けます。  投稿者:くりす  投稿日:2007年 7月28日(土)17時35分51秒
  感謝感謝です。
1番乗り・・・・誰がなれるか、、気になってますが、、やはり警察署で認定は無理でしょうね。。

追記いただくまでにと思っていましたが、遅くなって申し訳ございません。
http://blog83.fc2.com/c/cristfer/file/0111111101110.gif

次回は8月5日頃です。。

http://cristfer.blog83.fc2.com/

 

NO.1390 更新しました〜  投稿者:管理人  投稿日:2007年 7月28日(土)12時49分49秒
  くりすさん
けん引1種合格おめでとうございます。
当然と言えば当然ですがプレッシャーかかりますよね。
あと3つ・・おそらく全国で14フルビットに一番近い所にいるのでは。
めざせ!一番乗り!



参謀さん、ようこそ!
このサイト見て、この際取って見ようと言うのはごく自然な事なんです。
まだまだ続きそうですね。
けん引なんかおもしろいですよ。
 

ニシュランさん  投稿者:管理人  投稿日:2007年 7月28日(土)12時41分45秒
  ヲタ名鑑を見たら分かりますが、大型二種+普通二種は大型二種+中型二種になっていいる人が3人ほどいます。  

はじめまして  投稿者:参謀  投稿日:2007年 7月28日(土)00時08分4秒
  管理人さまならびに皆さま、初めまして。
教習所で大特免許取得を考えていた5月頃に一発試験の存在を知り、
「愛知」「平針」「一発」等で検索し、こちらに辿り着きました。

このサイトのおかげで、「挑戦してみようかな?」という気になり
血迷ったのかその後、2種の学科を受験し今週大特2種を取りました。
大変お世話になりました。

>管理人さま
過去ログを見ると、ニアミスしていたようでお会いできず残念です。
よろしければ、愛知免許ヲタ番号66を頂戴したく思います。
取得免許ですが、中型・大特・普自二・原付・大特二です。
お暇なときにでもよろしくお願いします。

>なおやさん
どうもご無沙汰しております。
以前、3人で昼飯をご一緒したときにラーメン喰ってたヤツです。
間違いでなければ、確かなおやさんはカレーライスを・・・。
試験がんばってくださいね。

>zuo90さん
大特2種を合格されたときの1番手です。
中型2種を受験されるようで、実は私も興味がありまして
後を追うかもしれませんのでよろしくお願いします。

それでは以後よろしくお願いします。
 

(無題)  投稿者:ニシュラン  投稿日:2007年 7月27日(金)22時29分45秒
  普通二種大型二種があります更新後は記入はどうなりますかお願いします  

ヲタ免取得  投稿者:K/U  投稿日:2007年 7月27日(金)21時56分50秒
  くりすさん
自分は友達や、会社の人には全免をめざしている事を話して、色々話のネタに使っていますが、家族には全然話していませんよ。(旧普通と、小型二輪MTは除いて)
友達や会社の人ですら、こういった趣味はあまり理解してくれず、やはり「ムダ」といった趣旨の事を言われ、笑われるくらいですから、家族が知ったらどうなることか…

管理人さん
ヲタ免名鑑の修正、有難うございます!色々お手数かけますが、これからも宜しくお願いいたします。
 

m(_ _)m  投稿者:くりす  投稿日:2007年 7月27日(金)21時33分31秒
  EOS−RSさん。
 ありがとうございました。。牽引車両、実は乗る機会がないんです。
 ですが、せっかく取ったんだから、、しかも車校に金使わせて、、、
 何とか、安い車両を探してみる努力だけはしようかと。。
 けん引2種公認取る教習所、もしあれば、そっと連絡します。。。。

K/Uさん
 ありがとうございます。。。。
 二種の申し込みを実はしてきました。。
 ただ、ブログのネタが枯渇するとまずいので、ココにだけ書き込んでいます。
 まだ、友人にも、、、ましてや嫁さんにも秘密です。
 付け加えるなら、嫁さんには、、こんなような免許取得をしている事はもちろん
 バイクの免許とか、大特二種とか、普通二種とか取っている事すら教えていません。
 「ムダ!」の一言で一蹴されるのがオチ。。
 金の出所を探られると、、これはまさに生存の危機すら憶えます。

 ま、そんな現実社会はさておき、「チーム変納!」にご登録いただけるのを楽しみにしております。。

http://cristfer.blog83.fc2.com/

 

フルビットへの道  投稿者:K/U  投稿日:2007年 7月26日(木)23時30分28秒
  くりすさん
けん引一種技能試験、おめでとうございます!ブログを見せて頂きましたが、自分もあのような経験をしてみたかったです(笑)けん引二種ですが、くりすさんなら直ぐに合格できると思います!そして、14免フルビットに、一番早くたどり着くでしょうね〜

AAAAAAAAAAさん
限定中型免許の格下げ申請の体験談、読ませて頂きました!文中にあるように、試験場ではいたるところで「特殊」扱いになるのですね…自分もけん引二種合格後、普通表記の復活を試みます!

管理人さん
ヲタ免名鑑、自分の免種欄の画像ですが、追記されてから画像が表示されなくなっているようです。お手数ですが、再度確認して頂けますでしょうか?
 

くりすさん  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 7月26日(木)17時54分30秒
   けん引指定前試験の合格おめでとうございます。
けん引2種がんばって下さい。
私も、指定前教習って言うのを受けてみたいですね。
プログも見させて頂きましたが、相応の投資をするのですから教習所も教習生も真剣勝負ですね。
なによ、運転が旨くなるというのが魅力的です。

私は、変納する根性がありませんが、くりすさんを筆頭に変納される皆様には14免種フルビットを影ながら応援します。

明日はけん引2種試験に行ってきます。

教習所でけん引2種公認取らないかな。
そしたら、教習生に名乗りを上げるのだが....
 

チーム「変納」  投稿者:くりす  投稿日:2007年 7月26日(木)07時28分47秒
  管理人さん>>
やはり、その名称ですか。。一度はその様に変換したものの、勝手な事しちゃいかんと思い立ち、あくまで(仮称)と付けたのですが、このキラーパスを見事に受けていただいて、感謝します。

さて、先日(25日)牽引一種の試験に初トライしてきました。結果は、合格。。
ま、60時間も乗っていれば、当然の結果といえるかと思われますが、その前日に行った大型仮免は、またもや撃沈。
やはり、根本的に車両感覚が身についていないのが敗因です。

つらいです。

とりあえず27日に免許交付してもらい(14分の11)続いて牽引の二種を速やかに片付けてきます。
お世話をおかけしますが、追記をお願いいたします。m(__)m



AAAAAAAAAAさん>>
ページ見せてもらいました。
ここで、疑問がひとつ。

うちの場合、申請代は1650円でした。
併記取得の場合はたしかに1650+免種×200だったと思われますが、
中型限定→普通 にされておられるだけなので、公安委員会取り過ぎではないのでしょうか? 原付、小特代まで取られたということなら、中型限定のみの方が、普通、小特、原付と3免種同時に取れるということなんですかね??

ま、それはそれとして、「チーム変納!」の加入希望ありがとうございます。。このチームは、
「変納者への偏見を助長する事により、常人の方の返納を抑制する。」(社会貢献)
「メンバーの独りよがりの喜びを、理解できる人がしてあげられる。」(相互依存)
「肥大化した免許制度組織を返納申請料で補い、以て機構の温存を図る。」(警察機構への追随)

を柱に据え(?)後ろ指を差されても、全国一律の返納ルール作りを目指し、中には14免種フルビッターを目指す不屈の闘志を育む人を育成?する事をめざして活動していきたいと、勝手に思います。
いかがでしょうか?

http://cristfer.blog83.fc2.com/

 

AAAAAAAAAAさん  投稿者:管理人  投稿日:2007年 7月26日(木)06時39分40秒
  9人目変納者ですね。
とても分かり易いページですね。
マニアは狭く深く・・・
 

NO.1380 登録しました〜  投稿者:管理人  投稿日:2007年 7月26日(木)04時23分4秒
  ゆりしーずさん
次は大特二種ですか、頑張って下さい。

桃さん
ようこそ!福島県第1号です。

これで31都道府県達成! 全国制覇まであと16
山形、秋田、岩手、栃木、山梨、富山、岡山、香川、高知、大分、佐賀、熊本、宮崎、鹿児島、長崎、沖縄の方お待ちしてます。
 

チーム変納!に入りたいです(何  投稿者:AAAAAAAAAA  投稿日:2007年 7月26日(木)04時16分47秒
  皆様はじめまして。AAAAAAAAAAと申します。
今までこの掲示板を閲覧してはいたのですが、
大特2、牽引2の免許を取得していないため、書き込みを躊躇していました。

そんな私ですが、最終的にはフルビットを目指しているので
1ヶ月前の6月25日、札幌手稲にて中型一種限定を返納してきました。
そのときの様子をこちらに纏めてみました。
http://f23.aaa.livedoor.jp/~shikaku/Diary/2007/2007-6/2007.6.25.html

4年間新免種を取得していないので、そろそろ発動しようと思います。
皆様今後とも宜しくお願いします。

http://f23.aaa.livedoor.jp/~shikaku

 

zuo90さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 7月26日(木)03時16分30秒
  中型二種ですか〜
先日中型二種のコース図(試験場か練習所でもらえるやつ)を持っている人がいました。
いつの試験かは不明ですがおそらくその人が初めての受験者だったと思います。

新しいバス、楽しみですね〜
 

登録させて下さい。  投稿者:  投稿日:2007年 7月24日(火)22時33分11秒
  管理人さま、常連の皆さま始めまして。
福島県在住の桃と申します。
今日、運転免許センターで大特2種取得しました。以前から大特2種が合格したらこちらに書き込みさせてもらおうと思っていました。
初めての2種免許なのでうれしいですね。
所持免許はまだ大特2種、大特1種、中型8t限定(旧普通)、普通二輪、原付だけですがこれからもっと増やして以降と考えてます。
次は大型二輪の予定です。
 

はじめまして  投稿者:ゆりしーず  投稿日:2007年 7月24日(火)20時54分21秒
  はじめまして、ゆりしーずと申します。
いつも楽しく見させていただいております。これだけの情報サイトは他に類を見ないですね。すばらしいです。

府中版に書き込みをいたしましたが、私も府中教習生です。大型一種、大型二種、牽引一種、牽引二種、大特一種と取得いたしました。きっかけは免許改正前に大型を取ろうと思ったことですが、そのときにはバスの免許や牽引を取るとは夢にも思いませんでした。残りは大特二種と大型自動二輪ですが、大特二種は今週にでも申し込みに行こうと思っています。一種取得後より時間が空いてしまったので不安です。

よろしくお願いいたします。
 

中型二種  投稿者:zuo90  投稿日:2007年 7月24日(火)15時40分0秒
  申請に行ってきました。ほとんど申請者がいないらしく、窓口に行くたびに(中型二種?)と何回か確認されました。学科免除の確認も、(大特二種?)とまた確認されました。
P番に書類を提出したら、<技能指定不可(指定枠無)>と記入されてました。それを見た受付の担当者が、(日にちが記入されてないね。ちょっと待っててね。)と言われて、その後に(希望の日にちは有るの?)聞かれたので、希望の日にちを言ったら、その日に決まりました。
やはり、新免許体制になってから、中型二種はメリットがあまりないのでほとんど取得されてないみたいですね。でも、取得率が低いという事は中型二種も、牽引二種と大特二種と同じような(ヲタ免!)になるのでは・・・・・・?
二種免許をこれから取得しようとしている方は、中型二種もどうですか?
 おまけ:平針練習場でも中型二種の練習は今までに1人しかいなかったそうです。それも限定解除の練習だったそうです。自分が初めての(中型二種)だそうです。教習番号は 2番です。
 

変納  投稿者:管理人  投稿日:2007年 7月24日(火)01時18分35秒    編集済
  8人も返納する人がいたなんて・・・・
常人の私には理解不能でして・・・
ただ返すだけではなく、変に返す、もしくは変なやつが納める・・
このような皆さんには、「変納」のほうがよろしいようで・・・


それでも「チーム変納」をやさしく見守る管理人であった・・・
 

登録しました〜  投稿者:管理人  投稿日:2007年 7月24日(火)01時02分9秒    編集済
  さくらまるさん、普通とか中型がないようですが、大型からでよろしかったですかね〜

AZU-HSさん、指定前で普通二種と大型二種でしたか〜結構プレッシャーとかかかるんでしょうな〜

とりあえず新制度の配列にしていますが、違っていたら報告下さい。


それにしても、板がすっきりして来たな〜
 

はまりんさん  投稿者:くりす  投稿日:2007年 7月23日(月)20時09分26秒    編集済
  恐縮です。。

ぜひ、中型一種限定も返納してみてください。。

中型車、まだまだ人気がなく、ほとんど動いていません(滋賀では)

ただ、返納されると当然の事ながら「中型仮免許」をお取りいただくことになるので、

「だるい。。」

かもわかりません。

いずれにせよ、ぜひ(仮称)「チーム返納!」にご加入お願いいたします。

このチームは、私が勝手にほざいているだけで、管理人様を含めどなたの承諾も頂いておりません。が、今の所 本掲示板に書き込まれている、返納完了者、若しくは返納希望者は以下の通りとなっています。

のぶなが さん  長野  2007年 6月 7日返納 中型1種限定から普通1種へ
SURF−MT さん  愛知  2007年 6月12日返納 中型1種限定から普通1種へ
マーボー さん  群馬  2007年 6月18日返納不発
だぁすけ さん  東京  2007年 6月21日返納 中型1種限定から普通1種へ
K/U  さん  東京  返納予定中
はまりん さん  神奈川 返納予定中
くりす      滋賀  2007年 6月 5日返納 中型1種限定から普通1種へ
           2007年 6月12日返納 中型2種限定から普通2種へ

どうせ、ヲタ免者と世間の目に耐えるなら、
Come on!チーム返納!(仮称)

http://cristfer.blog83.fc2.com/

 

(無題)  投稿者:AZU-HS  投稿日:2007年 7月22日(日)23時17分42秒
  書き込み忘れました、大自ニH10年取得しました、よろしくお願いします。  

NO.1370 登録お願いします  投稿者:AZU-HS  投稿日:2007年 7月22日(日)23時11分28秒
  原付H1普自二H1普通一種H2大型一種H5大特一種H6けん引H7教習所-ある教習所からモニタ-生としてH14年普通二種一発合格H15年大特二種5回H15年けん引二種4回H15年大型二種またまたモニタ-生として一発合格しました。二種は埼玉鴻巣試験場でした。  

免許ヲタですか?  投稿者:さくらまる  投稿日:2007年 7月22日(日)11時23分48秒
  大型一(H1.6 教)、けん引一(H4.6 教)、大型二(H8.4 二俣川x1)
けん引二(H8.6 二俣川x3)、大特二(H8.8 二俣川x3)、大自二(H19.7 教)
 

はまりんさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 7月22日(日)08時12分6秒
  お久しぶりですね。
いやー返納ですか〜
中型バスと大型バス、大型二輪受け直しですか〜
力試しと言う訳ですね。
そうすると小特と普通1種抜けの12免を目指すと言う事になりますか?
行け行け!とはいい難いですが、もし行くなら頑張って下さい。
 

(無題)  投稿者:はまりん  投稿日:2007年 7月21日(土)20時08分14秒
  管理人様、ご無沙汰しております。神奈川県在住のはまりん と申します。当方の所持免許、大型・普通・大特・大自二・原付・け引・大二・大特二・け引二 でありますが、この度 大型二を返納し、普通二へ格下げ申請をし中型二・大型二 と受験しようと思っております。亦、大型二輪を普通二輪へと格下げし、新たに大型二輪を受験しようとも考えております。自分は 小特を逃がした時点で俗に言うフルビットの資格は有りませんが、法改正での表記抜けにはどうも納得がいきませんので、技能確認の意味も含めて挑戦してみようと思っております。
>>くりす さん はじめまして。応援してます。くりすさんの熱意にはかないませんが、当方も頑張ります。
 

管理人さん  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 7月20日(金)22時26分35秒
   府中のけん引の方向変換場所は↓で確認ができます。
http://sylph.lib.net/fuchu/course.html

府中の分析結果、楽しみにしています。
方向変換の攻略に大いに役立つはずです。
一日でも早くアップしていただくことを節に希望します。

すみません。勝手な事言って。
よろしくお願いいたします。
 

ぽち!さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 7月20日(金)22時08分11秒
  図面、本日届きました〜

府中と鴻ノ巣の測量図
こんなものまで手にはいるとは〜・・・感謝感激です。
さてっと、どの様に使わしてもらおうか考え中です。
ところで府中のけん引の方向転換場所は、コースの北東角のあたりでよろしいんですかね〜?
 

zuo90さんへ  投稿者:なおや  投稿日:2007年 7月19日(木)23時46分44秒
  ありがとうございます。
やっぱりそうですよね・・・バケットは初めてだったのでそこまで気づきませんでした。
車輌が変わっても最後尾とポールの位置関係が大事ですね。
次は頑張ります

zuo90さんも次のステップにむけて頑張ってください。
中型2種はまだだれも受験してないらしいですよー。一番手になるかもです。
個人的には大型2種のほうが良いと思いますが・・・


次の試験日が決まったらまた書き込みます。ロムってる方も当日自分を見かけたら、
声でもかけて下さい。勿論試験終了後ですよ!プレッシャーに弱いので・・・
 

なおやさんへ  投稿者:zuo90  投稿日:2007年 7月19日(木)19時57分57秒
  黄色車のの方向転換ですが、後ろの部分がフォークに比べてかなり短いので、かなりぎりぎりでハンドルを切っても大丈夫ですよ。ハンドルを切るタイミングは、フォークと同じ感覚(最後尾とポールの位置)で押し込めば左寄りに入ると思います。
自分も、月一の試験でしたが、7/11に取得できました。頑張ってください!!!!
 

平針 大特2種3回目  投稿者:なおや  投稿日:2007年 7月19日(木)18時10分21秒
  府中のみなさんも頑張ってるみたいですね。

本日3回目受験してきました。
コースは前回と同じBコースで「やったー」と思ったのですが、試験車輌は黄色車・・・
1度も乗ったことがなかったので嫌な予感がしたのですが、思ったとおり方向変換で
逆に寄せてしまいました。出る時に後輪が脱輪しそうになり補助ブレーキを踏まれてしまい失格です。

仕事をあまり休めないので月イチ受験になりますが、今回で3回終了しだいぶ慣れてきたので次こそは合格できる様に頑張りたいと思います。
 

ぽち!さん  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 7月18日(水)19時00分56秒
   試験車両駐車場付近で隣にある武蔵野公園から見る事ができます。
車両を寄せる位置、トレーラーを折るタイミングを誤ると入りにくいです。
攻略法が見つかればご教授下さい。
 

NO.1360 府中けん引  投稿者:ぽち!  投稿日:2007年 7月18日(水)15時45分21秒
  こんにちわ
府中チャレンジャーの皆様、読ませていただいております
府中のけん引方向変換はコースの中では試験車両駐車場付近でしょうか?
全体実測図で見るとアプローチ幅5m・アプローチ長22.6m・方向変換奥行8.4m
みたいですね
他県に比べるとなかなか手ごわそうで・・・

時間を作って現地見学に行ってみます

管理人様>
本日実測図(府中・鴻巣)お送りしました
 

K/Uさん、くりすさん  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 7月17日(火)23時19分44秒
   真性フルビッターはK/Uさんやくりすさんの様な免許欄の方に目指して貰いたいと思います。
私には上位免許返納してまでフルビッターを目指すのは大変な事です。
原付や、小特が無ければ尚更の事です。
真性フルビッター目指して下さい。影ながら応援します。

さて、今日はけん引1種を取得した教習所に行ってきました。
けん引を担当してくれた指導員から、「今なら間隔が有るからがんばって下さい。方向変換場場所
と入ろうとするトレーラーをよく見て」とアドバイスを頂きました。
K/Uさん、間違いなく私より先にけん引2種取得できますよ。
ご健闘を祈ります。
 

くりすさん、EOS−RSさん  投稿者:K/U  投稿日:2007年 7月17日(火)19時45分52秒
  くりすさん、EOS−RSさん、いろいろ考えていただき、ありがとうございます。
普通二種より先に挑戦する、けん引二種の申請は今日済ませ、試験は来週月曜日ということになりました。一種は府中でかなり手こずったので、二種は少ない回数で合格を目指します。

さて、普通二種に関してですが、技能試験後の取得時講習ではなく、申請前にどこかの教習所で、「特定教習」を受けておき、新しい免許証を即日交付してもらいたいので、中型限定免許の格下げ申請はけん引二種合格後、普通二種免許申請前までに済ませるのが一番適当だと思いました。やはり中型限定免許と普通二種免許を比べれば、やはり普通二種免許のほうが上位免許ということになりますね。
 

m(__)m  投稿者:くりす  投稿日:2007年 7月17日(火)15時51分35秒
  管理人さん、お世話をおかけいたします。ありがとうございました。

K/Uさん
3通りの方法があるかと。。
@、EOS−RSさんの書き込みの如く順に取っていくには、先に返納する必要があるかと考えます。

Aつ目の方法としては、
今のまま、普通二種の試験合格取ってしまった後に、指定講習(12h)を受けます。その証明書を出すまでの間に 返納→返納免許取得後→普通二種取得と進む案。

そして、フルビッターへの近道として、HLCからすれば邪道(?)でしょうが
B、中型の限定解除試験受験→中型二種の試験合格→中型一種の返納で普通一種→指定講習(12h)→中型二種の免許申請→中型二種を返納して、中型一種&普通二種に→中型二種の試験合格&免許取得。
とまぁ、府中で有名人になる事請け合いの手を考えて見ました。ちなみに3の案は、中型限定解除試験と、中型二種(人気のない)を2回受けるということで、ずいぶん中型がお得意になられる事請け合いです。

@Aについては、様々な方のお声を聞いていると実現可能でしょうが、Bに関しては机上の空論に終わるかもしれませんので、自己責任でお願いします。

http://cristfer.blog83.fc2.com/

 

K/Uさん  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 7月16日(月)23時34分39秒
   中型限定は普通2種合格前に返納しないと返納できないではないかと思います。
普通2種の方が上位免許ですので、この点慎重に事を進めて下さい。

東京都の収入を上げるためにも申請だけで下位免許を取得できるようにしたらよいと思います。
 

修正しました〜  投稿者:管理人  投稿日:2007年 7月16日(月)23時03分0秒
  大変失礼をば・・

K/Uさん
14ビットの可能性をのこしつつ・・・けん引追記だったのですね〜
後悔しないように・・・


くりすさんへ
飛んでました。
7月9日中型二種、3回の挑戦でゲットおめでとうございます。
これであと4つでしたね。

ちなみに平針ではまだ中型バスでの試験は誰も見たことのないらしいです。


最近アップロード時に記入漏れとか多く発生しています。
出来るだけチェックしていますが、手を広げすぎたのか、これからもしょっちゅう間違いが起きます。
何なりとご指摘を・・・・
 

くりすさん  投稿者:K/U  投稿日:2007年 7月16日(月)22時52分4秒
  くりすさんのブログ、時々拝見させて頂いています。うまく14免フルビットに向かっていますね!けん引試験、頑張って下さい!
ところで、自分も中型限定(旧制度・普通)の返納を考えています。けん引二種と新制度・普通二種に合格した段階で、中型限定(旧制度・普通)を新制度・普通一種に格下げしてもらおうと思いますが…
 

K/Uさん。  投稿者:くりす  投稿日:2007年 7月16日(月)21時37分1秒
  Hennou!

へんのう!

返納!返納!




管理人さん

うちも、名鑑の追記お願いします m(__)m
http://blog83.fc2.com/c/cristfer/file/20070710175350.gif

http://cristfer.blog83.fc2.com/

 

管理人さん  投稿者:K/U  投稿日:2007年 7月15日(日)23時11分24秒
  お忙しいところ、ヲタ免名鑑のけん引追記と、限定条件の画像を載せていただき、有難うございます。自分でも確認しました。
ヲタ免名鑑のほうですが、自分はまだ大型一種を取得していません…希望があれば、免種欄の画像も送りますので、これからも宜しくお願いいたします。
 

↓でも、  投稿者:KEi  投稿日:2007年 7月14日(土)07時16分20秒
  当局はこちらが「既得権を放棄する」と言っても、すでに上位免許を受けている場合の中型限定の新普通への格下申請や、中型限定解除審査申請を受け付けません。

「旧普通免許の既得権を保護してやるんだから、ありがたく頂戴せよ」ということのようです。

でも、そもそも今回の中型免許創設は貨物自動車の事故が多いことが始まりであることを考えると、中型免許の合格基準が高くなるのは当然で、逆に旧普通免許もちで限定中型を受けたい人(既得権の保護を希望する人)に新法施行後にしかるべき審査をして中型限定を与えればよかったと思います。

そうしないから既得権の保護を希望するかしないかにかかわらず、一律中型限定になっちゃうわけですし、さらに上位免許所持者はその限定を解除できない矛盾が生じるわけです。
 

NO.1350 今日謎が解けました  投稿者:あと2つおやじ  投稿日:2007年 7月14日(土)00時40分8秒
   中型免許新設に伴い、大型一二種を持っているのにも係わらず、普通一二種が中型(8t未満限定)などという限定付になる事が腑に落ちなかったわけですが、今日謎が解けました。

 限定付の中型にのみ今後更新時に深視力検査の免除特典が続くらしいのです。つまり、大型や正規の中型(限定無し)の免許は年をとって視力低下により視力検査はOKだが深視力はダメとなった時取り消され新普通車しかのれなくなります。しかし中型(8t未満限定)免許は深視力検査の免除特典が残るので、深視力がダメでも旧普通免許規格である4t積みのトラックに乗れますよと言う公安委員会の思いやりであると思われます。むずかしく言うと改正前普通免許取得者への既得権益確保と言う事らしいです。

 ちなみに、大型免許所持で中型限定免許の人は、中型の8t以上の限定無し部分については、上位免許の大型があるので当然運転できます。

 私も、今年中にけん引一、二種をとって免許すごろく、あがりにします。
 

新しい免許証を受け取りました!  投稿者:K/U  投稿日:2007年 7月13日(金)18時20分9秒
  今日午後、けん引一種の技能試験を受けました。試験は日野車でBコースでした。
今日は順番が1番で、説明が終わるとほぼ同時に試験車に乗り込みました。
方向変換では、切り返しをせずに、凹みの左端に入れられたため、出るときも車を振る必要もなく、慎重に外周に出たら指定速度50キロの直線を抜けて、苦手なS字へ…進入はうまくいき、車の先端を慎重に縁石にかぶせるような感じで通りました。出るときはトレーラー後輪が脱輪しそうだったので、一旦バック、左に大きめに車を回しました。
その後は加速不良や、赤点滅信号や一時停止標識など、基本的なことに気をつけながら発着点に戻りました。
車を降りるとまず「合格」の一言。その後は、S字に関して、出るときの切り返しはいらなかったことと、左大回りを注意され、「2100円の証紙を買い、バーコードを作って、技能試験室で待つように。」という、有り難い言葉を頂きました!
今日午後のけん引免許の試験ですが、合格したのは自分一人だけでした。次はけん引二種の申請をする予定でいます。次の試験の時には、HANAさんやEOS-RSさんとお会いするかもしれませんね。お互い頑張りましょう。

ところで新しい免許証の表記ですが、普通表記が消え、中型が表記されました。免許の条件は、
【表】中型車は中型車(8t)に限る  裏面備考欄記載の通り
【裏】二輪車は排気量0.650リットル以下のAT車に限る
となりました。管理人さん、ヲタ免名鑑の修正をお願いいたします。
 

府中の方々の  投稿者:くりす  投稿日:2007年 7月13日(金)17時57分12秒
  試験結果が、非常に気になるところですが、、

本日、警察署に技能試験の試験予約と、試験申し込みをしてきました。

試験日は、7月25日の午後。。

車両の違いはどれほどのものか気にはなりますが、努力してきます。

当日は、会社に無理を言って休みを取り、朝から車校で牽引乗りたくった挙句の試験となりそうです。

これで、取れなければ、、メンタル部分の弱さが露呈する事となり、指導員に口を聞いてもらえないかも。。。

http://cristfer.blog83.fc2.com/

 

ふぇりおさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 7月13日(金)06時34分16秒
  登録しました〜。
もし画像を送ってもらえるのなら、この掲示板の下の方にある「管理者へメール」またはトップページのポストのアイコンへ添付ファイルで送って下さい。
ブログとかどこか画像を置く場所をご存知ならば、そのアドレスをお知らせ下さい。
 

EOS-RSさんへ  投稿者:カピバラ☆  投稿日:2007年 7月12日(木)22時47分51秒
  ライトトレーラー限定免許って、試験もそうですが手続きも大変そうですね。
情報ありがとうございました、お手数おかけ致しました。

明日試験みたいですね。天気がひどくならなければ良いですが・・・
ご自分の力を100%出しきって来て下さいね。
府中受験の皆様も、平常心で頑張って下さい。
自分は明日、大特二種の予約に行こうかと思っています。
 

カピバラ☆さん  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 7月12日(木)16時38分35秒
   車両総重量750Kg以上2000Kg未満をけん引する場合は、ライトトレーラー免許
(俗称)となり、車両持ち込みで試験を行うそうです。
↓は実際に府中に車両を持ち込んで免許を取得された方のHPです。
http://homepage2.nifty.com/shimauma/
 

すいません  投稿者:ふぇりお  投稿日:2007年 7月12日(木)10時15分19秒
  ありがとうございます。
あっ、書かなきゃと思いながら、書き忘れてました。すいません。
静岡です。

ところで、免種の画像ってどうやってUPor送ればよいのでしょう?
 

zuo90さん登録  投稿者:管理人  投稿日:2007年 7月12日(木)05時41分19秒
  実は昨日、大特の攻略の写真をもっている人に声をかけたのですが、違いましたよね〜  

ふぇりおさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 7月12日(木)05時18分0秒
  大二合格おめでとうございます。

ところでどこの都道府県でしたかね〜?
一応分類の都合がありまして・・・

平針の昨日の結果は知っているので愛知以外だとは思いますが。
 

Reフルビット裏技  投稿者:管理人  投稿日:2007年 7月12日(木)05時09分15秒
  失効させておいて小特を受験してあとで合体させる、とかなら昔話題になったのですが・・・
失効した時、復活する免種に○をつけた様な記憶があるのですが、取ったことのない免許に○をつけるとは想像が付かないですよね。

失効していなくても、仮免ならば受けられると言う噂があるのですが・・・
 

NO.1340 大二合格  投稿者:ふぇりお  投稿日:2007年 7月12日(木)02時13分17秒
  今日(正確には日付が変わったので、昨日ですが)受験、大型二種
に合格、免種表示が7個になりました。

ヲタ度2、3の条件の拡大で、ヲタ度2(免種表示が6個以上ある
(ただし大特2またはけん引2種を取る意志がある))に該当する
と思いますので、登録お願いします。
取得済免種:大型、中型、大自二、普自二、大特、けん引、大型二種。
今後は、大特二種、けん引二種取得予定です。
 

↓↓↓↓やまと様。  投稿者:KEI  投稿日:2007年 7月11日(水)22時06分4秒
  >上位の免許を持っている際、免許を失効させ、
「うっかり失効」を使用する際に、名前を入れたい分の
代金を収めれば、無試験で名前が載るらしいです。

無理です。もっていた免許の範囲でかつそれ以下しか残せません。詳しくは各都道府県運転免許課に聞けば一発即答です。

さもなくば失効してフルビットにする人がいっぱい出ると思いますが、そんな体験談を聞きませんし、件の状況も「・・・らしい」といううわさの域を出ないところを見ると、いわずもがなと思います。
 

ジュン坊さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 7月11日(水)19時51分4秒
  確か、あなたの意気込みに感心して、けん引を練習なしで受けてくれるのでしたら、模型さしあげますって書きました。

やる気になってくれてますね〜

送り先をメール下さい。



その他これからけん引または大型二種を受けられる人で、試験場リポーターになってくれる人がおられたら申し出てください。
 

大特2種   投稿者:zuo90  投稿日:2007年 7月11日(水)18時29分51秒
  5月に教習所にて、牽引、大特1種を取得!父親が牽引、大特2種を持っていたので、触発されて試験場に行きました。
試験1回目は、練習無しで挑戦しましたが、完璧に アウト! いくら教習所を卒業しても試験場とは違うことを痛感しました。
その後、平針練習場で、フォーク2回、バケット1回練習しました。練習では、コースの走り方、要点など教えてくれました。試験のコースで練習出来る事は、大変有難い事だと思いました。
本日試験2回目。練習のおかげで落ち着いて出来ましたが、安全確認が甘かったようです。2種免許では、安全確認が大切だという事を試験官に言われました。結果としては、合格して良かったです。
使うことの無い免許でも、取得する以上は最低限の技能の取得も必要だと思います。平針練習場で練習するのはお金もかかりますが、技術の取得の為には大事だと思います。
PS:管理人様 ヲタ免登録お願いします。
取得済み免許:大型、中型(8t限定)、大自二、原付、牽引、大特、大特二種
今後は、大型二種、中型二種、牽引二種取得予定です。普通二種は・・・・?です。
 

フルビット裏技  投稿者:やまと  投稿日:2007年 7月11日(水)18時26分13秒
  いろいろな免許系サイトや掲示板を見ていて次のような記事を見つけました。

上位の免許を持っている際、免許を失効させ、
「うっかり失効」を使用する際に、名前を入れたい分の
代金を収めれば、無試験で名前が載るらしいです。

真偽の程は確かめてはいませんが、この書き込みがあったところの記事によると、試験場の試験官ができると言ったそうです。

だとすると、旧制度化でフルビットだった方も、再び14フルビットにすることが可能ということになりますよね

より詳しくご存知の方はいらっしゃいますか?
 

大特二種一回目  投稿者:ジュン坊  投稿日:2007年 7月11日(水)07時50分50秒
  管理人様へ先日は大特二種一回目の試験でした結果は不合格です過去に一種で乗
って居て軽く考えていましたよ(泣)試験官いわく「久々に乗った感じだねちゃん
とアクセル&ブレーキを使ってよ全体的に遅すぎる」との事でしたでも大きな蛇
行と左折時の膨らみは無かったので次回頑張ります!取り消し後安く免許を復活
させたのですが中型や普通の話に加わりたいですね〜でわでわ 追伸管理人様例の
模型頂けるのでしたら是非欲しいです
 

(無題)  投稿者:くりす  投稿日:2007年 7月10日(火)17時58分54秒
  今日、免許の併記に行って参りました。

10/14、、あと消す星は、4つです。

マタマタお手数ですが、変更をお願い申し上げます。

http://blog83.fc2.com/c/cristfer/file/20070710175350.gif

http://cristfer.blog83.fc2.com/

 

特徴覧について  投稿者:ケン坊  投稿日:2007年 7月10日(火)16時18分4秒
  管理人様お久しぶりです!友人のジュン坊が御世話に成ってます皆さんのを見て
るうちに感じたのですが表示の特徴エピソードを変更する事は可能でしょうか?
 

(無題)  投稿者:管理人  投稿日:2007年 7月10日(火)05時47分34秒
  カタピラ限定
大特 自衛隊 カタピラ限定 で検索してみつけました。
http://okwave.jp/qa1283413.html
 

やまとさんへ  投稿者:カピバラ☆  投稿日:2007年 7月10日(火)03時04分20秒
  試験場での大特繰軌(カタピラ限定)受験は、車両持ち込みなら受けられる可能性のある試験場があるかどうか・・・くらいのレベルだと以前聞いたことがあります。
繰軌の試験車両を持っている試験場はまずないそうですので、道交法云々の問題ではないようです。
限定と言えば「農耕車に限る」だと、農業地域の試験場だと何ヶ所かその車両を持っている所があるので、試験場での取得も地域により可能みたいですね。
以前、けん引の「ライトトレーラーに限る」の条件付き免許を取る為に、トラクタがボルボ、後ろがボートという持ち込み車両を見たことはあります。
人から聞いた話ですので、正しい情報をお持ちの方、フォローしていただけると幸いです。
 

NO.1330 HANAさんへ  投稿者:K/U  投稿日:2007年 7月 9日(月)23時28分28秒
  明日の試験、頑張って下さいね!

HANAさんは自分が合格までもう一息と書きましたが、全然そういう実感はありません(笑)なぜなら、自分は大型免許を取得していないし(ヲタ免名鑑・東京8番参照)、エアブレーキ式の車両はけん引車が初めてなのに、練習も殆どしていません…普通車に関しては、公認教習所を卒業してから、ペーパードライバー教習以外では運転していないし、まっさらな状態で運転しているのと同じようなものです(笑)

自分も、今日はS字コースまで行けただけでも良かったです。
 

適性試験について  投稿者:やまと  投稿日:2007年 7月 9日(月)21時15分9秒
  視力検査のことですが、これも試験場によってことなるようです。
例えば
@有効期限があり、その期間内であれば、一度検査を通過すればいいようです。(北海道がこのパターンのようです。)

A視力検査後に試験日予約(予約制のところはこのパターン)

B視力検査は試験日に毎回実施

皆さんの試験場ではどうですか?
 

大特二種の限定  投稿者:やまと  投稿日:2007年 7月 9日(月)13時41分17秒
  道交法施行規則を読んでいると、一種のカタピラ限定同様、大特二種にもカタピラ限定試験が存在することを発見しました。
そもそもカタピラ限定は、自衛隊員が出張試験でコース、試験車を自前で用意して行うようですが、二種に関してカタピラ限定試験が規定されていると言うことは、希望すれば受けさせてもらえるのでしょうか?
どなたか詳しい方がおられましたら教えてください。
大特二種の唯一の利用法として、雪上車があると思うんですが、もちろん限定なしで運転できますが、存在する車両として考えられるのはカタピラ車(車輪を有しない)だろうし、限定記載オタ免もいいかなって思うんで…普通に大特二種取ってもペーパーだろうし、せっかくなら試験でカタピラ車を経験してみたいなと思いまして。
コースが傷む等の理由で無理そうですが、試験が規定されているからには受けれそうな気もしますが…
参考までに施行規則のURLを添付します。
第五章 運転免許及び運転免許試験の第二十四条 (技能試験)の欄です。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35F03101000060.html

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35F03101000060.html#1000000000005000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
 

(無題)  投稿者:管理人  投稿日:2007年 7月 9日(月)02時00分45秒
  取消しから、知らぬ間に・・・・さんへ
この掲示板からメールいただきましたが、文章が消えていました。
メール返信しましたが不通でした。
出来れば再信お願いします。
 

EOS−RSさんの大特二種体験記  投稿者:管理人  投稿日:2007年 7月 9日(月)01時53分37秒
  大作ご苦労様でした。

けん引二種がんばってください。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/taikenki/daitoku2EOS.htm

 

管理人さん  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 7月 8日(日)19時47分15秒
   遅くなりましたが大特2種受験期を送りました。
よろしければHPへ掲載をして下さい。
 

管理人さん&落ちオヤ さん  投稿者:やまと  投稿日:2007年 7月 8日(日)17時43分24秒
  丁寧に教えていただきありがとうございます。
初実車で合格、自分でも驚きました。
感覚を忘れないうちにといきたいところですが、急遽受験からわかるように平日休みの少ない職場なもので…
幸い地元の試験場は大二は要予約ですが、その他の車種は毎日実施してるので、休みがとれればいつでも大丈夫なんです。

予約制というところが多いようですが、他に毎日実施してる試験場はありますか?
 

やまとさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 7月 8日(日)06時39分3秒    編集済
  けん引1種合格おめでとうございます。
イメトレだけで急遽受験して・・・
そんなに簡単で良いのか〜みんな教習所に行ったりして苦労しているのに〜
本当に分からないですね、人の話を見たり聞いたりしているだけで、やったことのないことが出来てしまうなんてこと。
その分けん引二種では苦労してもらいましょう。

さて大特二種の確認の事ですが〜
5点だとか6点確認だとか、言葉は誰がつけたか知らないけど、ネット上にいっぱいころがっていたので我がサイトも引用してその言葉を使っているわけで、もともと試験用語などでは無いと思います。

2種と1種の確認の違いで言えば、単純にお客様が乗っているかいないかの違いです。
止まっている状態から発進するときとか、走っていてブレーキをかけなければいけないときお客様が座席から離れていないかなど車内の状況を把握しなければならないのです。
そのあたりの確認が二種では大きく違ってくるのではないでしょうか。

確認の仕方は自分も手取足取り教わったわけでは無いので、何とも言えませんが。
人の情報やら、みなさんが試験官にいわれた事などを加味して自分のやり方としています。
ちなみに自分のやり方を説明しますと・・
信号停止からの発進などの6点確認として
信号が青になるのを見計らって、
1、ルームミラーで乗客と後ろの状況
2,左サイドミラーで左後ろの状況
3,ルームと左サイドの死角となる部分を目視
これが左の3点
同じ様に右の3点
合わせて6点、人によってはルームを一回にして5点
見る順序は特に決まりがないのですが、確認動作が長くて発進てまどりにならないよう、効率的に見るために工夫が必要です。
左を見るなら左を3点みてから右の3点を見たほうが首があちらこちらにふらなくてよいから時間もかからなくてすむと思います。
左から見るのか右からみるのかは、交差点などは右からの車が先にくるので左を先にやっておいて右を直前に残して置いた方がよいかなと思います。

試験場によっては振り向いて客の状況を見なければならないようです。

6点確認が終わればもう一度前をみて信号、右、左確認して発車。
右左折する場合だったら、横断歩道の確認、曲がるときオーバーハングや尻振りが出る場合はその確認
書き出したらいっぱありますね〜
 

府中の試験官  投稿者:K/U  投稿日:2007年 7月 7日(土)22時46分48秒
  HANAさん、EOS-RSさん、管理人さん、こんばんは!ここ数日、色々とあって書き込みが出来ませんでした。次の試験は今度の月曜日の午後です…

自分は鮫洲試験場でも技能試験(大型二輪AT限定解除)を受けたことがありますが、ワンポイントアドバイスが、本当に「ワンポイント」というような感じで、例えば、試験官に指摘された事以外の部分を聞いていた人が、試験官に「学科の勉強を思い出し、基本を思い出してみて下さい」と言われている場面を見た事があります。
府中では、ほとんどの試験官が色々とアドバイスをくれるのに、その差には驚きました。結局、珍しい大型二輪AT限定の表記を残したいため、受験は取りやめたのですがね…
 

やまとさんへ  投稿者:落ちオヤ  投稿日:2007年 7月 7日(土)22時24分9秒    編集済
  初めまして、落ちオヤと申します。
大特(中折れ)のハンドルの握り方ですが、
運転免許では、本来両手運転が基本です。特に、直線の走行時は両手で握らないと確実にフレにつながります。
ただ、方向変換の時などはノブが邪魔になりますので、片手でもOKだと思います。(片手の方が素早い操作が出来ます。)
おっしゃるとおり、ノブの位置は変ってしまいますので、右側にある時は右、左側にある時は左手が中心になり、反対側の手は軽く添えるような形になります。

コレが労働安全衛生法上では、荷役があるため片手運転が基本です。
フォークリフトの技能講習では、右手は太ももの上に置いて、左手でノブを持ってハンドルを回すように指導されます。
時折、運転免許試験場で大特(ホイルローダー)のバケット操作を長々と説明する試験官がいますが、車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)の技能講習修了者でない者が操作出来るのは車両の走行に支障がないようにする(ホイルローダーではバケットを道路より上げる)位のことだけです。

また、余談ですが、労働安全衛生法上では、
公道私道、練習実務の区別はなく、免許(技能講習修了証)のない者は指定教習機関でないと操作を行ってはいけないことになってます。

多分、ここら辺が入り乱れ、混乱しているのではないでしょうか?

http://www.fbox12.jp/

 

NO.1320 けん引車両(明石)  投稿者:明石まで30分  投稿日:2007年 7月 7日(土)22時02分24秒
  管理人様、コメントありがとうございます。

9mと言うのは、停車車両横の縁石の数を数えて測定しました。多少の誤差はご容赦下さいませm(__)m

また、7.5mは、練習をした教習所の車両です。判りにくい文章で済みませんでした。

何はともあれ、やまとさんが無事合格した事は嬉しく思います。

9m越えの車両が長い方とは、初めて知りました。バスを制覇したら、今度はトレーラー運転してみたいものです。
 

けん引合格!!  投稿者:やまと  投稿日:2007年 7月 7日(土)10時45分37秒
  昨日時間があったので、急遽受験しました。ネットやここで教えていただいたこで、イメージトレーニングのみで、挑戦しました。左バックでした。1回切り返しましたが、合格をいただきました。
この勢いでけん引二種や大特二種にも、一発で挑戦しようと思い大特や安全確認について、調べてみたのですが、疑問に思う部分があったので、皆さんのご意見をいただければと思い、投稿させていただきます。

まず、大特のハンドルの握り手ですが、一種を教習所で取った際には、
右手での片手操作とならいました。
ネットの体験記では、
・左手片手操作
・左手でノブ右手は軽くそえる
・右手でノブ左手は軽くそえる
と載っていました。
後輪操舵式では、まっすぐにしたときにノブは左にきますが、中折れ式の場合はノブの位置は一定ではありませんよね。
どちらの手でノブを握るかは、自分の運転しやすい方でいいのでしょうか?
また、片手運転不可というのもみましたが、これらも各試験場によりことなるのでしょうか?

次に安全確認ですが、「5点確認」と書いてある場合と「6点確認」と書いている場合がありました。
文字通り確認箇所の数が違うのでしょうが、二種の場合は安全確認が重要のようなので、それぞれの違いと、確認の順番等を教えていただけますか?
 

明石まで30分さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 7月 7日(土)04時50分36秒
  写真を少しアップしました。
明石のトレーラーは見たところ9m以上ありますね〜
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/sikenjyou/akashi/syaryou/Trailer.htm

平針のトレーラーは別として、各試験場の中でも結構長い方じゃないでしょうか。

いつも模型でシミュレーションしているんですが、長めのトレーラーは最後に折れを伸ばすときに、ある程度ポケットに回し込んでいないと前輪が乗り上げやすいと思います。

自分なりの結論としては
最初前に出るとき少し多めに前に出ておいて、70cmくらいにポケット側の方に寄せておき、15度くらい折って徐々に縁石に近づきつつトレーラーを振ります。
台車の車輪が隅切りの所にきたら40度くらいに折り足して隅切りの円周に沿わして全体を回し入れます。
ヘッドを伸ばす頃には前輪は楽にクリア出来るはずです。
慣れてくれば15度くらいの折れから40度くらい折って押して伸ばすのが一連の動作で出来るようになります。

と言う具合ですがいかがなものでしょうか。


ピンポイントでいきなり45度折って、入れる方法もあるのですが、少々のずれでミスが出やすい感じがします。伸ばすのもタイミングも非常にむずかしいと思います。


思うに車庫入れは出るときの裏返しで、突っ込んで急に出るときと、ゆるく出て台車の後輪を沿わすかでやり方はいくらでもあるのではないかと。

あとは好みの問題で・・

ハンドルは何回転とか目印とかはあくまでも参考程度にすべきで、それに頼っていたら何回練習しても上手くならないと思うんです。

その場その場の状況が把握でき、次にどのような状態に持っていけば良いのかが理解できることが重要だと思うのですが・・・

本職の方は何と言われるか分からないのですが、これが模型と自転車の車輪で作った簡易トレーラーで何十時間も練習した私の結論なんです。
 

けん引の方向変換>やまと様  投稿者:明石まで30分  投稿日:2007年 7月 6日(金)00時08分4秒
  はじめまして、兵庫県明石試験場近くに住んでいます。

明石試験場の場合を説明します。明石では、全長約9mの車両を使用しています。

事前に購入したマニュアル。右バックは、植え込みに・・・を揃え、右縁石から・・・とありましたが全く入らず・・・。
再挑戦で、ハンドルを2回転一気に回し、折れ始めたらハンドルをまっすぐにして、車体の折れを約45度(135度)を保ってバックして行きました。

私は、一種二種の2回の試験で、マニュアル通りの場所に停止できるほうが難しいと考えます。

アドバイスとしては・・・
けん引バックの場合、流れてしまうより折れすぎの方が、切替しし易いので思いっきりが良いほうが良いと思います。

さて、ローカルルール
明石は、車両を全てポケット(車庫入れ状態)に収める必要があります。
車体が斜めになっても良いですが。あまり斜めだと入り切りません。
ポケットに入ったら、サイドブレーキ、ギヤはN勿論フットブレーキを踏んで報告します。

※トラクタとトレーラーは直線になる必要があります。
※折れ角は90度で検定中止です。
※障害物はありません。

以前はけん引2種においては車庫にまっすぐ入れる必要がありましたが、数年前になくなりました。

やまと様が、どちらの試験場で受けられるのか分りませんが、7.5m程度の車両もあります。この場合は。もしも直線が長いのであれば、ハンドルは半回転まででバックすると後が楽になります。

以上、吉報をお待ちしております。
 

やまとさん。  投稿者:くりす  投稿日:2007年 7月 5日(木)22時33分41秒
  いっぱいに戻すタイミングは、私の場合早いほうが良いように感じます。
タイミングが遅いと修正ほぼ不可能。トレーラーが折れ込みすぎた場合は、反対方向へ頭を持っていくこととなり、課題の履行とならないので(つまり右方向変換なのに、左方向変換になってしまう事から)、幅寄せ不可能と思われます。←ただし滋賀の場合ね。

で、そんな時は一度出してしまうようにしてます。


走行課題の件ですが、道交法施行規則の中に決められている課題は、
一 幹線コース及び周回コースの走行
二 交差点の通行
三 横断歩道及び踏切の通過
四 曲線コースの走行
五 方向変換

の以上5つです。

2種で真直ぐ入れるというのは、うちの方でも要求されるみたいですが、2種免許だったら入れるべきかと思われます。

完了報告は、しないよりする方が良いみたいです。

乗車時に、車両を見て回る、、、これは点数には関係ないとの事ですが、しないのではなくてしたほうが良いと思われます。

うちの指導員いわく「試験官も人の子」との事、ボーダーのときに引っかかりやすくするのは、案外こんな小さな気配りかもしれません。。

http://cristfer.blog83.fc2.com/

 

続・方向変換  投稿者:やまと  投稿日:2007年 7月 5日(木)20時56分30秒
  ぽち!さん、まさで〜す。さん早速のレスありがとうございます。
この時点で既に異なっていますね。同じ免許なんだから、全国同条件でなければならないと思うんですが…

警察庁のHPにて「運転免許技能試験実施基準について」という通達を見つけました。その中の課題履行条件という項目によると、方向変換は「凹部に後退で入ること」っとなっていました。
つまり、凹部に対する向きは規定されておらず、トラクタとトレーラーが一直線であれば問題ないと思われます。

このこととは別に、方向変換時に駐車措置と完了報告を要求されるところもあるようです。
この場合車庫入れ扱いになってしまいますよね…
方向変換と言うからには、向きを変えて出ることが本来の目的ですから、駐車措置は必要ないと思うのは一人だけでしょうか?

安全確認にローカルルールがあることはよく見かけられますが(例えば予備確認の省略等)、走行課題が試験場によって異なるのは、なぜなのでしょう…とても疑問です。
明確に規定されていないから、各試験場に一任されているんでしょうかね
 

やまとさん  投稿者:まさで〜す。  投稿日:2007年 7月 5日(木)18時22分15秒
  大阪の門真でけん引二種を今年3月合格した物ですが
私が試験官から聞いた話では、一種・二種ともに方向変換場所に対して、斜めに入っていても垂直に入っていてもどちらでも良いと言う事です。
課題の方向変換が出来れば減点もなしと言う事でした。
 

鴻巣では2  投稿者:ぽち!  投稿日:2007年 7月 5日(木)17時03分31秒
  現在受験している知人に確認したところ、現在でも変わらないようです
他県ではどうなんでしょう?
 

鴻巣では  投稿者:ぽち!  投稿日:2007年 7月 5日(木)12時52分7秒
  やまとさま

一種:方向変換場所に対して斜めに入っていてもよい。
二種:方向変換場所に対して垂直に入っていなければならない

私の頃は(5年以上前)ですが
 

けん引一種・二種の方向変換の違い  投稿者:やまと  投稿日:2007年 7月 5日(木)10時03分7秒
  既に大二を持っているので、いきなりけん引二種で受験しようか迷っています。

一種:方向変換場所に対して斜めに入っていてもよい。
二種:方向変換場所に対して垂直に入っていなければならない。

一種・二種:駐車ではなくあくまで方向変換なので、一種・二種問わず、斜めでも垂直でも構わない。向きを変えて出れればよい。

ネットでいろいろな体験記をみているとこの3つのように各試験場によって、条件が異なるようなんですが、実際のところはどうなんでしょうか?

受験場所によって違いがあるというのも、おかしなことだと思いまして…
 

NO.1310 くりすさん&管理人さんへ  投稿者:やまと  投稿日:2007年 7月 5日(木)09時54分3秒
  丁寧に教えていただきありがとうございます。
ネットで検索していると、ハンドルの切る量、切る時期等が説明されていたので、実際はどうなのだろうと思いお尋ねしてみました。

実際のところは、やはり毎回同条件とはいかない訳だから、荷台後輪をRにできるだけ近づけ、角度維持をしつつ、あとは車体を一直線に伸ばすタイミングのようですね。
タイミングが早ければ、もう少し折ってみたり、遅ければ、やり直しや切り替えしして、理想のタイミングを身につけれる様にがんばります!!

誤解しているところがありましたら、ご指摘していただけると助かります。
 

やまとさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 7月 4日(水)23時50分3秒
  ようこそ!
けん引バックですか〜
ハンドルを回す分量にこだわると絶対に入るようにはなりません。

入ってもたまたま入っただとか、教官の言われるタイミングでは入るけど自分一人でやると入らない。
まして試験場とか車両によって微妙に大きさとかも違うし、厳密に言えばハンドル一周回した時の舵の切れ具合だって違うはずです。
たとえば平針のトレラーですと、練習場の車と試験用の車とがありますが、車種も寸法も全く同じはずですが、同じところで同じだけ切っても動きは若干違うはずです。
下がるスピードとか、ハンドルを切り出す場所とかでも大きく変わって来ます。

まずは動きを知ることが重要です。
練習しましょう。
費用を節約したければ、模型をつくるか、車の後ろに簡易トレーラーみたいな物をくくりつけて押しまくれば、動きは分かってきます。
後は仕上げに練習場でやってみる。
そうすればたくさん折ったらいけないな、とかこのくらいの角度でなら入ってゆくなとか分かるようになるはずです。

とにかく、いろいろ工夫して自分でやってみることが大事ですよ。

ご健闘を!
 

まささんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 7月 4日(水)23時27分37秒
  失礼しました。
神奈川でしたね。
直しました。
 

登録ありがとうございます。  投稿者:まさ  投稿日:2007年 7月 4日(水)21時55分8秒
  管理人様、登録ありがとうございます。
残念ながら愛知ではなく、神奈川です。宜しくお願い致します。
(動免の「まさ」と同一人物です(^^ゞ)
 

やまとさん  投稿者:くりす  投稿日:2007年 7月 4日(水)20時23分57秒
  難しいです。
簡単な方法は、マークで覚える事ですがそれを説明するのには文章力がナイもので。

方向変換進入時には、転回場所の進行方向側壁より、トレーラーの長さ分を空けて(進んで)、また路肩との間隔は約50pほど空けて、進行方向に真直ぐ(トラクターとトレーラーが直線かつ平行に)停めます。

ここで、後ろを振り返ると、トレーラーの最後部と回転場所の進行方向逆側壁が一直線になっている様な感じです。

で、ハンドルを90°おり後退して、方向変換側のバックミラーを見、トレーラーの荷台前面角が、トラクターの車体の死角に入ったところでハンドルを真直ぐに戻す。すると折れが付いているから、後退するだけでどんどん折れていきます。

そして、トレーラーのタイヤが回転場所のrの入り口(トラクター側)に接した段階で120°の折れが出来ていれば、円運動。
あとは、荷台の線が回転場所の対角線上に来る前にハンドルを全部まわし、不安になるのをぐっとこらえてトラクターとトレーラーが真直ぐになるのを待ちます。
ここで、真直ぐ垂直に入るよう調整しながら、出来るだけ下がります。(出るときに楽ですから。)

わかります?

説明するの、本当に大変なんです。。

http://cristfer.blog83.fc2.com/

 

けん引方向変換  投稿者:やまと  投稿日:2007年 7月 4日(水)19時50分54秒
  今度、けん引を取ろうと思い検索していて、ここにたどりつきました。
方向変換についてお聞きしたいのですが、いろいろな方々の取得体験記等をネットで見つけたのですが、ハンドルの切り数に若干の違いがあるようのですが、どなたか最も簡単な方法をご存知の方はいらっしゃいますか?

見易そうなのが、

「ハンドルを直角に曲げて(半回転させる)、折り代を作り、トレーラーの角がバックミラー上から見えなくなったらハンドルを垂平にする(まっすぐ)。」

というのを見つけてのですが、大まかに書いてあるようで、細かいポイントがあまりわかりません。
このことについて詳しい方がおられましたら、詳しく教えていただけませんか?
 

管理人さんへ  投稿者:なおや  投稿日:2007年 7月 3日(火)21時45分55秒
  アドバイスありがとうございます。
そうですよね!やはり2種は乗客のことを考えた運転が第一ですね。
次の試験では、後方確認を重点に挑みたいと思います。
勿論ほかのことがおろそかにならない様にですが・・・
また報告します。

PS.自分にもキーホルダーお願いします。
 

フルビッター(の卵)さんへ  投稿者:KEI  投稿日:2007年 7月 3日(火)05時03分18秒
  私も大型もちの旧法普通の「中型車は中型車(8t)に限る」の限定が消せないことに矛盾を感じているものです。

>具体的な記載はありませんが、下位免許の受験で不合格→上位免許の意味は?ということ>から不可らしいです。旧法の普通と大二を持っている場合、中型車は中型車(8t)に限>るの条件を消すすべはありません。中型(8t)を格下げ申請で普通免許とし、中型を再>取得(技能試験or自動車学校卒)で取得しなおすことは可能のようです。

結局当局も条文になくても道交法に反しない範囲で、実態に即した?運用を行っているんだと思いますよ。上位免許を持っていることがつまりその上位免許で運転できる下位免許をもっていることに他ならないことからその下位免許の受験を認めないとか、、、。

ただしご提示の旧法普通もちの大型二種(これは旧法大型二種の意味ですよね)の場合、中型限定を新普通に格下げは大型二種を持っているとできないと思います。もちろん大型二種を返納すれば可能でしょうが。

と、ここで裏技を思いつきました。旧法大型二種を中型二種に格下げして中型限定を解除した上であらためて新法大型二種を受けるというのは面倒ですが、そこまでするのもどうかと思います。

当局は旧法普通から限定中型への既得権の保護の権利を放棄するといっても、「中型限定+大型二種」を「新普通+大型二種」とする申請を受け付けるのかどうか興味があります。
 

まささんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 7月 3日(火)03時06分14秒
  登録しました〜
掲示板ニュースの作成が滞っておりまして
愛知でよかったですかね〜間違ってたらすみません。
 

NO.1301 なおやさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 7月 3日(火)01時52分49秒
  大特 Bコースやっているんですね〜
まだ勝手が分からなくて、優先順位の勘違いとか出てきますかね〜
鋭角からの普通二種こちらが待っていて、向こうが発車したら普通二種の方も優先違反でやられていたかも・・・

一旦停止後の後方確認のことですが〜一言言うなら・・・
自分を取り巻く交通状況は常に変化しているわけです。
一旦停止した次の瞬間にも状況が変わっているかも知れないのです。
おそらくルームミラーだけでなく、左右のミラーとその死角になるところの確認も要求されてたのでは無いでしょうか。
信号でしばらく止まっていた時などは絶対にかかせない事です。
路地から通りに出るための停止などはそこまではと思いがちですが、一応とまったら後ろ5点または6点の確認をするくせをつけた方が良いと思います。
自分が止まった瞬間に原付とかが死角に入っていることだって無いわけでもないですから。
まして二種ともなれば、ちょっと停止しただけで乗客が立つ可能性もあるので、そのあたりも頭に入れておかないと・・・

振り向いての後方目視(振り向き車内ごしに後方を見る)はホームから発進する時と、方向転換で発進する時は必ずやって下さい。
 

前の100へ  後の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ