免許ヲタ専用掲示板過去ログ集

No.2301〜No.2400

2009.10.20〜

前の100へ  後の100へ


NO.2356 連接バスはけん引不要

 投稿者:あと1つオヤジ  投稿日:2010年 4月 4日(日)20時42分22秒
  大型連接バスはけん引免許不要で運転できます。
私の知り合いで神奈川の某バス会社の連接バス運転手がいます。
聞いたところ、けん引二種は不要で大型二種で運転できるそうです。

岐阜で連接バス運行!

 投稿者:205号車  投稿日:2010年 3月25日(木)20時28分37秒
  今朝新聞を何気に見てたら、2010年度中に岐阜バスが、中部地区で初の連接バス(18m:130人乗り:8300万円)を運行するそうな。
運転には、牽引2種をもった運転手が乗務するのでしょうね。
(中日新聞 3/25朝刊 第12版 36ページ 最下段に掲載されています。)
 

Re. 京成の連接バスは新車10台

 投稿者:鵜 満坊!  投稿日:2010年 3月25日(木)17時18分41秒
  兵庫丹羽山さん

第3軸が駆動輪のプッシュ型の件ですが、
初代のボルボは原動機が前の車両の真ん中(いわゆるアンダーフロアエンジン)にあるから第2軸が駆動輪で、
二代目のメルセデスは原動機が後ろの車両の最後部(大型バスでは一般的なリアエンジン)にあるから第3軸が駆動輪になる…と思うのですがこんなんでいかがでしょうか?
 

登録をお願い致します!

 投稿者:NYQ  投稿日:2010年 3月25日(木)00時08分12秒
  取得済み免許は下記のとおりです。
原付、普通二輪、大型二輪、中型一種、大型一種、大型二種、けん引一種、大特一種

今後、大特二種、けん引二種を取得し、運転免許全制覇を目指します!
 

大型車運転体験ツアー in 農道空港 2日間 

 投稿者:KEI  投稿日:2010年 3月23日(火)14時39分50秒
  http://www.jal.co.jp/domtour/shunkan/course2010/150/

まだ空きがありますかね。
 

間違いではないのですが

 投稿者:ぶんぶん  投稿日:2010年 3月20日(土)22時33分41秒
  京成バスのHP、神奈川中央交通のHPともに「連節」で記入されていました。

Wikipediaによると「連接」とも書くらしいのですが、以降、記入する事があったら「連節」で記入したいと思います。

下手な写真ですが、HLCメールボックスに幕張の新型連節バスの画像送りました。
 

NO.2350 大型自動二輪追加

 投稿者:たまとし  投稿日:2010年 3月18日(木)18時27分13秒
  本日大型自動二輪ゲットしました。免種追加お願いします。あとけん引二種だけになりました。埼玉21たまとしです。  

幕張の新型の連接バス

 投稿者:ぶんぶん  投稿日:2010年 3月11日(木)01時28分50秒
  連続ですみません。

千葉県民なのに・・・

幕張には行く方なのに・・・

まだ新型を見ていません(もちろん乗っていません)。

かなり気になります。

今の予定だと千葉ロッテの開幕戦の日(3/26)に拝めそうです。
 

リラックマ

 投稿者:ぶんぶん  投稿日:2010年 3月11日(木)01時25分4秒
  東京の立川バスでラッピング車が走っています。

日曜の昼間に日本テレビ(関東地区)で出ていましたね。

1号車は乗った事あるのですが、2号車は実物すら見ていません。
(電車で片道1000円以上かかるし)
 

京成の連接バスは新車10台 の修正

 投稿者:兵庫丹羽山  投稿日:2010年 3月 8日(月)23時52分3秒
  「第3時」は「第3軸」の間違えでした。
雑誌のHPはこれです。http://www.portepub.co.jp/

http://brown.ap.teacup.com/tutc-ob/41.html

 

京成の連接バスは新車10台

 投稿者:兵庫丹羽山  投稿日:2010年 3月 8日(月)23時13分41秒
  雑誌バスラマを見たところ、京成の連接バスはベンツの新車10台を導入したとのこと。
しかも第3時が駆動輪のプッシュ型と書いてありました。
この件について、詳しい人いらっしゃいます?

http://brown.ap.teacup.com/tutc-ob/41.html

 

(無題)

 投稿者:管理人  投稿日:2010年 3月 7日(日)23時19分37秒
  同じで良いです。
しかし後輪の車軸から後ろにつけるほど、折れ方は早くなり操作が難しいです。
キャンピングカーか、ボートを引っ張っているような感じでセミトレーラーよりもバックが難しくなります。

試験場のトレーラは車軸より20cmほど前にあります。
取り付ける車両が軽トラックなら、荷台を工夫して車軸より少し前に長めのロッドを取り付けるとよりリアルな動きが期待できます。
 

有難うございます

 投稿者:街のおじさん  投稿日:2010年 3月 6日(土)16時58分54秒
  管理人さん
早速の回答有難うございます
トラックの場合も同じ考えで取り付けて良いのでしょうか?
 

街のおじさんへ

 投稿者:管理人  投稿日:2010年 3月 5日(金)23時08分57秒
  棒に穴をあけてハッチバックの金具のところにひもで結ぶだけで行けます。
自分のときは、T字のジョイントを使っていました。
問題は車体の方に、ひもが結べる何かがあるかどうかです。
 

お教えください

 投稿者:街のおじさん  投稿日:2010年 3月 4日(木)15時18分27秒
  大変参考になります牽引免許の
お薦め! 簡易トレーラーで練習 と有りますがトラックに取り付ける竿の先端部分の様子が全く解りません どのように車体と連結しているのでしょうか? 管理人様以下ご教授の程よろしくお願いします。
 

(無題)

 投稿者:国士交通省  投稿日:2010年 3月 4日(木)12時20分46秒
  門真試験場卒業生様  昨年の8月頃のスレッドに詳しく載ってます。  

NO.2340 条件欄「中型車は中型車(8t)に限る」について

 投稿者:門真試験場卒業生  投稿日:2010年 3月 4日(木)03時15分43秒
  お世話になります。道交法改正前に大型免許を保持しています。ということは、私の個人的な見解では、すべての、大型車に乗れる訳ですから、条件欄に記載の必要が、なぜあるのでしょうか? どなたか、詳しい方、解説を宜しくお願い致します。  

4ビット免許のぶり返し

 投稿者:1030  投稿日:2010年 2月27日(土)21時21分4秒
   はじめまして。昨年の夏頃盛り上がっていた、4ビット免許に対しての質問です。
先日、塩尻試験場で大型二種に合格しました。現在の免許は大型一種、中型一種(8トン限定)、大型自動二輪です。
取得時講習が4月なので、その間に大型特殊二種取得(取得後、牽引二種も)をしようと思っています(長野県は大型二種の学科試験合格後6ヶ月は他の二種に対しても有効だそうです)。
で、先ず、大型一種、中型一種、大型自動二輪、大型特殊二種、牽引二種の表記をしておいて、講習終了証明書を出して大型二種交付前に大型一種と中型一種を返納すれば(失効後でなくてゴールド免許のまま)4ビット免許になるのでは?ないかな。と思いますのですが。
皆さん教えてください。よろしくお願いいたします。
 

更新おねがいします。

 投稿者:航介パパ  投稿日:2010年 2月22日(月)17時58分46秒
  管理人さま、本日全免クリアできたので、更新おねがいします。
普通・中型が抜けた12ビットです。
交付日を本日2月22日にする為に大自二のみ自動車学校で取得しました〜
取得に掛かった試験回数は以下の通りでした。

原付 1回     小特 1回    大特一種 2回    大型一種 1回    大特二種 4回  けん引一種 1回    普自二(小型限定MT)2回    けん引二種 2回    普通二種 1回    中型二種 1回    大型二種 1回    普自二(限定解除)4回    大自二 1回

更新よろしくです。
 

バス好きさんへ

 投稿者:兵庫丹羽山  投稿日:2010年 2月21日(日)21時46分29秒
  けん引の練習方法としてとして、実家や知り合いに農家がいれば、農耕用トラクターに農業用の台車という手があります。
バックのコツをつかむのには結構役立ちます。

私はこの方法で、けん引3回、けん引二種2回で取れました。
教習所での練習は無しです。

http://brown.ap.teacup.com/tutc-ob/41.html

 

バス好きさんへ

 投稿者:たろさ  投稿日:2010年 2月20日(土)00時04分27秒
  私も教習所で牽引1種を取得してから牽引2種を取得しました。

やはり教習所と違い、試験場のトレーラーの長さが違うことと
教習所では左バックの方向転換ばかり練習していたのに
試験場では2回連続右バック方向転換でパニクってしまい
仕方なし(?)に練習させてくれるところを探して
そこで一度練習した後に試験場で受かりました。
(ちなみにバス好きさんが調べた金額より遙かに高い金額でしたが
合格のコツとか丁寧に教えてくれたのでそれはそれなりに感謝してます。)

教習所での牽引1種取得からどれくらい時間が空いているのか気になりますが
やはりまず試験場で試験場のトレーラーを体感することがベストだと思います。
また、実際試験場で試験を受ける際には事前に場内を下見するときに
結構他の受験者と情報交換できますしがんばってチャレンジして下さい。

教習料金の安い所知りませんか?

 投稿者:バス好き  投稿日:2010年 2月16日(火)22時18分34秒
   現在私は平針でけん引二種を受験しようと考えてますが、平針の牽引車の教習料金は非常に高いと思いませんか?石川県の教習所は1時間当たり4,300円でした。岡山では1時間当たり3,800円と聞きます。愛知県内の一般の教習所で一番安いと6,820円で1時間当たり教習させていただけます。どこか安い教習料金の教習所を知って見えましたら教えてください。宜しくお願いします。  

(無題)

 投稿者:落選組  投稿日:2010年 2月14日(日)13時01分11秒
  俺は大型1種のみ。かっこいいでしょ??  

しんえつ急行様

 投稿者:門真試験場卒業生  投稿日:2010年 1月31日(日)06時11分10秒
  大特経由で、中型から、大型へ取得出来る道があるはずです。大特は、普通免許なしでも、受験できます。私もそうしました。参考まで。  

しんえつ急行へ

 投稿者:のぶ  投稿日:2010年 1月30日(土)20時25分17秒
  中型が新設されるぎりぎりで大型二種を筑豊自動車試験場で取得し、その後けん引一種と大型特殊一種を取得しました。大型二種とけん引は野間自動車教習場で練習しました。改正後の大型一種の練習を行えるところは福岡県内に無いようです。いっそ大型二種を取得してはいかがですか?  

新規登録

 投稿者:novinovino  投稿日:2010年 1月27日(水)16時32分25秒
  管理人さま、ヲタ登録をお願いいたします。
愛知県のnovinovinoと申します

所持免許は
H11.11.22 原付(宮城)
H15.06.11 普通二輪(二俣川)
H16.03.03 普通一種(教習所)※現中型一種限定免許
H16.03.19 大型二輪(二俣川)
H19.04.25 大型一種(二俣川)
H20.06.02 大特一種(平針)
H20.09.29 けん引一種(平針)
H22.01.15 大特二種合格(平針)※後日交付を申請中のため未所持

ブログ形式でレポートも作成中です、まだ途中ですがURLをはらせていただきます
登録よろしくお願いいたします!

http://blog.livedoor.jp/novinovino/

 

NO.2330 すいません

 投稿者:しんえつ急行  投稿日:2010年 1月27日(水)12時24分40秒
  登録は、二種以上なんですね。

まだまだ、先のはしですね。(笑)
失礼しました。
 

初めまして

 投稿者:しんえつ急行  投稿日:2010年 1月27日(水)12時11分14秒
  初めまして。しんえつ急行ともうします。
福岡県の30代です。

私は、不覚にも取消処分により、普通&大型免許をなくしました。
今、再取得するべく、試験場通いを行っています。

まず、普通一種をとるべく、福岡自動車試験場にて、直接試験を受けようと思いましたが、練習するべきかと思い(試験のための運転方法を習うため)、野間自動車教習所練習に行きました。
仮免練習4日
仮免技能2回目合格
路上練習5日
本免試験1発合格
となりました。

これから、大型&けん引一種を取得するべく、筑豊自動車試験場へ行きたいとおもいます。
そこで、福岡で大型&けん引を練習させてくれる教習所をどなたか教えていただけますか?

このサイトは、楽しく私も小型特殊&原付から取得すればよかったなぁと、思ってしまいました(笑)

宜しければ、私も登録をお願いできますでしょうか?
 

とりあえずご報告

 投稿者:大特でけん引  投稿日:2010年 1月27日(水)10時24分43秒
  技能試験に合格された方、おめでとうございます。
さて私の今年になってからの受験戦記は、まず1月19日、
クレーン・デリック実技試験は時間オーバーで失格。
やはり練習から1ヶ月以上のブランクは大きかったです。
現時点で2月の試験の受付は締め切られていましたので、
次回の試験は3月25日予定です。
住友建機で直前練習させてもらえることになりましたので、
次回こそ合格を勝ち取りたいものです。

その2日後の1月21日、普通二種9回目、場内鋭角脱輪失格。
大特、けん引、普通と二種3車種連続二桁受験決定となりました。
次回10回目は2月4日午後の予定、普通二種申請が昨年の8月5日のため
学科試験が免除でなければ有効期限最終日のラストチャンスとなるところでした。
とりあえず来週レンタカーで1日練習する予定です。

http://www.autoland-tsukude.net/trstop1.htm

 

バス好き様へ…

 投稿者:ラーケン伯爵  投稿日:2010年 1月22日(金)21時33分26秒
  自分は、
http://www.chubu-truck.or.jp/ を利用したことがないので、詳しいことは判りませんが、

たしか、平針と同じ長さのトレーラーで練習ができたような記憶があります。
自分が、取得した5年ほど前までは、トレーラーの写真も掲載されていたのですが、
今は、掲載されていない模様なので、記憶が定かでないので、保証はできないのですが、
確か、同じ長さだったと思います。

また、トラック協会の非会員の方も、利用できたと思います。
 

バス好き様へ

 投稿者:ひでぶ  投稿日:2010年 1月20日(水)21時40分48秒
編集済
  私も、けん引一種は教習所で取得し、二種は平針で取得しました。

けん引二種のキモは左折と方向変換だと思います。(私見です)

左折の時は、トレーラの左後輪が水切りギリギリの所を通るように車両を誘導します。

方向変換は、自動車学校のトレーラは短いので、ハンドルを90度回してバックしながらタイミングを見つけると思いますが、

平針のロングトレーラは、ハンドルを一回転しながらバックしないとトレーラが折れていきません。

また、法規走行(特に安全確認)で減点されることが多いです。(大型二種をお持ちなのでわかると思いますが)

さらに、円滑な走行が求められます。私が受験した際、試験官から「ここは40キロは出せるけど、君の運転は30キロしか出ていない」と指摘されたことがありました。

時間と予算が許されるのであれば、試験場の隣接教習所で練習することをおすすめします。
 

管理人さまへ

 投稿者:yasutaka  投稿日:2010年 1月17日(日)14時33分38秒
  お返事有難う御座います。
小特・原付を獲得した yasutaka です。
2009年12月25日に小特を取得。
2010年1月4日に原付に合格(取得時講習のみ後日受ける)。
2010年1月12日に取得時講習を受け、原付を獲得。
試験場は、警視庁鮫洲運転免許試験場。
都道府県は東京都。
以上となります。
宜しくお願い致します。
 

NO.2324  ヲタ名鑑更新しました

 投稿者:管理人  投稿日:2010年 1月16日(土)23時10分0秒

  遅くなりましたが本年もよろしくお願いします。

片本さん 大分県での初登録ですありがとうございます。

novinovinoさん 大特二種合格おめでとうございます。レポとヲタ登録お待ちしてます。

SURF−MTさん いつもありがとうございます。普通二種がんばってください。

205号車さん 4輪達成おめでとうございます。二輪もぜひとも。

setorcさんの息子さん 2輪と普通、14免に向かって着実ですね。次はけん引かな

あと1つオヤジさん 本年もよろしくお願いします。どんどん書き込み待っています。

ぴいさん 残りは二つ、楽しまなくっちゃ〜

バス好きさん ようこそ! 平針のけん引ですか〜長いのに乗れば短いのが難しいけど、短いのから長い方へは、長い分だけ見るところも遠いです。反応は遅いけど動きが分かっていないと入りません。平針で練習されるのが確実ですが、試験場で観察して研究するのもありです。模型でのトレーニングだけでも効果はあります。

yasutakaさん 小特と原付、もちろん登録できます。都道府県だけ知らせてください。

はやじさん メールありがとうございます。12免フルビットの皆さんはまさかの法改正で歯抜けで残念ですね。こちらでは永遠に栄誉をたたえさせていただきます。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/mania/wotameikan.htm


大特二種合格

 投稿者:novinovino  投稿日:2010年 1月16日(土)17時57分54秒

  昨日3回目にて合格いたしました.
受験する間隔が1ヶ月おきになってしまい,感覚を取り戻すのに苦労しましたが..
最後に試験官に「二種らしい走りだった!」と言われたのは嬉しかったですね
レポートできましたら送りたいと思います.

次は,けん引二種か普通二種あたりを..
 

管理人さま

 投稿者:はやじ  投稿日:2010年 1月13日(水)21時54分43秒

  はじめまして、
免許ヲタに登録よろしくお願いします。

生息:新潟県
HN:はやじ
免許:旧フルビット(12ビット)〜今年6月までの更新で2ビット欠落することに
特徴:4年半前にフルビットを達成しています。当時池田さんのサイトで報告いたしました。
 

小特と原付

 投稿者:yasutaka  投稿日:2010年 1月13日(水)01時05分40秒

  はじめまして。
最近、免許道に目覚めました。
2009年12月25日に「小型特殊」を獲得、2010年1月12日に「原動機付自転車」を獲得し、フルビットへの基礎を固めました。
登録できるでしょうか?
 

NO.2320 けん引二種免許について

 投稿者:バス好き  投稿日:2010年 1月11日(月)12時17分5秒

   けん引一種は教習所でとりましたが、正直うまく無かったです。無謀にも二種にチャレンジしたいと思っております。平針の牽引車は長いのでバックは教習所と比べてうまくいきやすいとと聞きます。平針練習所の教習料金は非常に高いので、安い所はネットで調べればありますが、トレーラーが短いタイプの車が多く、そういう車では練習にはなりませんか?短い車で練習したら、やはり短いトレーラーで試験を行う県外で試験を受けたほうがよいですか?教習所等で練習して試験に臨んだ人の経験談をお願いします。ちなみに大型二種はあります。  

(無題)

 投稿者:ぴい  投稿日:2010年 1月 1日(金)21時41分23秒

  あけましておめでとうございます。

昨年はオタ免許更新ならずのまま終ってしまった次第です…が!
今年こそ、残りの空欄を埋めるべく頑張りたいと考えています。

皆さんも オタ道に向かって良い年になりますように願っています。
 

謹賀新年^^

 投稿者:あと1つオヤジ  投稿日:2010年 1月 1日(金)17時27分48秒

  みなさん明けましておめでとうございます!

ここの板の繁栄を祈願致します^^

PS、管理人さまへ
  1昨年大変貴サイトにお世話になったあと一つオヤジです^^
    またまたクダラナイ^^ 書き込みをするかもしれません。
  よろしくお願い申し上げます。
 

2つ免許とりました・・・

 投稿者:setorcの息子  投稿日:2009年12月31日(木)12時14分3秒

  生息地愛知県76番の高校生,setorc息子です。普通1種と大型自動二輪を教習所で買いました。登録宜しくお願い致します。次は,大特1種・けん引1種をとりたいと思います。  

大型特殊2種合格

 投稿者:205号車  投稿日:2009年12月16日(水)18時50分21秒

  ヲタ免掲示板のみなさん、こんにちは。

大特2種に合格したたので報告しま〜す。管理人さん、「全国ヲタ免名鑑(中日本編)NO.77」を改定お願いします。
追加免許は、

2009.9.2大特一種(2回)、2009.12.16大特二種(3回)

です。いずれも、もちろん平針です。

大特2種の試験後の講評で、
「こんなに免許もっとるけど、仕事で使うのか?趣味で取っ取るのかどっちだね?」
と聞かれたので、
「大特2種は、現存する車両がありませんから、仕事では使えません!」
と答えようかと思いましたが、正直に
「大型は、仕事(時々のアルバイト)で使いますが、他は、趣味ですね。」
と答えておきました。
試験後の講評が雑談から入る場合は、合格と経験上分かっているので、13:00の合格発表を待たずしてこの時点で合格を確信しました。
これで、4輪免許と2種免許を完全制覇しました。

残すは、自動2輪の2免種ですが、運動神経もお金もないので、とるなら「普通自動2輪のAT小型限定」で普通自動2輪の欄を埋めて、終わりかな?
教習所で125ccのスクーターの免許を取るか、平針で400ccにチャレンジする若者に混じって、(中年のおっさんが)125ccのスクーターの試験を受けるかゆっくり考えます。(^O^)/
 

大特二種

 投稿者:SURF−MT  投稿日:2009年12月 4日(金)03時18分42秒

  novinovinoさん
先日はお疲れさまでした。
大特二種の合格報告お待ちしています。
頑張ってください!

僕は、普通二種の一発合格を目指し頑張ります。
 

はじめまして

 投稿者:novinovino  投稿日:2009年11月22日(日)10時04分34秒

  はじめまして、novinovinoと申します

SURF-MTさん
平針で大特二種試験の時にお会いした者です
大特二種合格おめでとうございます

管理人様
はじめまして、ただいま大特二種チャレンジ中のnovinovinoと申します。
平針では去年から大特・けん引を取得、それ以前では神奈川に住んでおりまして
二俣川にて普通・大型自動二輪、大型(旧法)を取得してまいりました。
平針の情報は非常に参考になっております、こちらもレポが完成したらUPさせていただきたい
と思っておりますのでよろしくお願いいたします。
 

管理人様へ

 投稿者:区間急行 印西牧の原  投稿日:2009年11月15日(日)22時51分53秒

  遅くなりましたがキーホルダー届きましたのでご報告いたします。

今後はこれを励みに金帯にすべく無事故・無違反を継続していきたいと思います。
次は大特を実用的に使えるようにと安衛法技能講習を次々と受講しています。
今日も車両系建設機械(整地)を受講しほぼ半年ぶりの中折れホイルローダを運転しましたが、
全然感覚が取り戻せませんでした orz
 

新規登録お願いします。

 投稿者:片本  投稿日:2009年11月12日(木)18時43分1秒

  久しぶりの投稿です。
試験場レポートの車両画像を拝見し懐かしさがこみ上げてきました。
是非、大分県での新規登録をお願いします。

(取得歴)
H5.2 中自二(教)H5.3 普一(教)H6.10 大自二(福岡)H6.11 大特一(教)
H19.8 け引一(教)H19.10 大特二(大分)H20.1 け引二(大分)
H20.4 大型一(大分)H20.7 大型二(大分)

従いまして表記は
「大型」「中型」「大特」「大自二」「け引」「大二」「大特二」「け引二」
の8種、条件なしです。

試験場レポートにもありましたが、大分の二種は当時も採点が厳しく、
普通二種以外で受験回数一桁で合格するのは至難の業で、
私もシングル合格者を見たことありません。
(練習施設がなく、試験場開放も普通車のみなのが原因でしょうけど・・・)

私は「大特二」10回、「け引二」13回、「大二」10回で何とか合格できました。
しかし、試験官の方々がとても親切でアドバイスや指導をいただきながら
いろんな話をさせてもらったのがとても印象に残っています。

ちなにみ、大分のけん引は、方向変換が1,2コースとも左バックで幅も広く
運転席後ろのポールと荷台右後角を視線で合わせたら丁度いい折角になりまして
サクッと車庫入れできました。自分なりの目印、ハンドル回数を見極めると
荷台も長いので比較的楽にクリアできます。私は荷台が長いゆえに方変よりも
左折時の切り回しが難しく、集中的に減点されなんども失敗しました。

大特については、とにかく車両のメンテが悪くふらつきがひどかったので、
ハンドルを8時20分で逆手ににぎり、脇をしめて運転していました。
あと、ウインカーがわかりにくく、付け根が緩んでいる場合もあるので
乗車時に念入りに確認をしていました。


長文失礼しましたが、
今後の大分県での「大特二」「け引二」受験の参考になれば幸いです。
 

ヲタ名鑑更新しました

 投稿者:管理人  投稿日:2009年11月11日(水)18時56分30秒

  久しぶりの更新です。

抜けているところがあれば申し出てください。

新規登録者募集中です。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/mania/wotameikan.htm
 

NO.2310 大型一種(新制度)取得記録

 投稿者:SURF−MT  投稿日:2009年11月 5日(木)01時59分9秒

  管理人様
取得記録です。
よろしくお願いします。


大型一種(新制度)取得記録
2009.10.9
SURF−MT

□□□□□□□<練習時間と試験回数>□□□□□□□□

練習時間(仮免):6回
練習時間(路上):5回
練習時間(場課):1回

試験回数(仮免):2回
試験回数(路上):1回


□□□□□□□□□□<大型仮免>□□□□□□□□□□
練習1回目:12mトラックに乗ってみる。外周、右左折、坂、S字、クランク、隘路を体験。
練習2回目:Aコース
練習3回目:Bコース、Cコース

1回目仮免試験:Aコース、失格(クランクにて脱輪)

練習4回目:Aコース
練習5回目:Bコース
練習6回目:Cコース

2回目仮免試験:Bコース、70点

<仮免コースのポイント>
  全課題において2速の半クラッチでここまでかというぐらい速度を落とす。
  (速度を落とすことで、微調整や安全確認する余裕もできる。)
  もちろん直線ではしっかり加速。

■クランク(なめていると失敗する。試験本番で緊張するとハンドルのタイミングが・・・)
  ハンドルを切るタイミングを場所で覚えるのではなく障害物(ポール)とミラーの距離で調整する。
  @左に曲がるときは右ミラーとポールの距離を見て右前輪が縁石と10cmぐらいを通るように
  A後輪通過を確認。しっかり左に寄せる(第二コーナーで失敗することが多い)
  B障害物(ポール)と左ミラーの距離をみてギリギリまでハンドルを切るのを待つ。
  Cポールと左ミラーの距離が一定になるように意識し、左アンダーミラーで左前輪と縁石の距離を確認。
  D後輪確認。

■隘路(ハンドルを切るのが速いのは修正できる)
  @おおむね隘路の枠の真ん中に目線がきたらハンドルを切る
  Aハンドル全開に切る
  B後輪が線を踏むぐらいを通る(ミラーで確認)
  C曲がりこみすぎていたら一度ハンドルをもどしてすぐに切る
  Dアンダーミラーで停止のタイミングを確認

■路端停車(寄せる前がポイント)
  路端コースに入った時に縦列駐車のコースに左前を少し突っ込み路端のポールと車体を平行かつ
できるだけ寄せておく。あとは低速でゆっくり寄せていく。

■S字(左折進入が・・・)
  S字コースの難しいところは左折進入です。  進入後はカーブ外側の前輪を縁石に沿って走るだけです。

  さて問題の左折進入です。
  @進入前に速度を十分に落とす。
  A第二通行帯との区分線に寄せておく。
  Bやはり切り出しのタイミングは「課題徹底解明」のページの通り区分線に右前輪が差し掛かった時だと
    思います。
  Cやや右前輪が突っかかるぐらいのイメージで。できれば入口右側のアールに前輪がかぶるかどうかの所を通る
    とベスト。
    右側の縁石を伸ばしたラインをイメージして入口の延長線上に右前輪を持っていくイメージで!
  D右アンダーミラー(試験官用?)を見て縁石と右前輪の距離を確認。
  E半クラッチで接輪していないか注意しながら進入する。

  ※もし1回での通過が無理でも、正しいやり直し(切り返し)をすれば合格できます。やり直しも考慮して
    前が突っかかるぐらいがちょうどいいです。

□□□□□□□□□□<大型本免>□□□□□□□□□□
練習1回目:Bコース
練習2回目:Aコース
練習3回目:Cコース
練習4回目:Bコース
練習5回目:Cコース
練習6回目:場内課題の練習、

1回目試験:Cコース、70点

<場内課題コースのポイント>
■方向変換(左右共通)
@まず道の真ん中に車体を持っていく。
Aコンクリート(白)とアスファルト(黒)の境界にバンパーが来るまで前進。
Bハンドルを一回切る
C後輪がアールに差し掛かったら全部切る
Dアールから20cm〜30cmの距離を保てるようにハンドルを調整する。
E車体が平行になるころにハンドルを戻す。
F後方間隔50cm以内(ポールにぶつけた傷があるのでそれが少し見えるぐらい)

■縦列駐車
@左側方おおむね0.7mあける
A左後前輪が角に差し掛かったら全部ハンドルを切る
B後方のポールを支える太い鉄柱を目印に車体右側を合わせハンドルまっすぐ
C右後輪を目視で確認しおおむね後前輪の後側がそろったタイミングで全部ハンドルを切る
D左ミラー注意

<路上コースのポイント>
■Aコース
・「蓮池」「下原」交差点左折時に歩行者と自転車要注意。最徐行で。
・「原」交差点の右折。セミスクランブル交差点を知らずに横断する歩行者に注意。
・「島田東」から「島田」交差点までの通行帯と車線変更に注意。
・「植田西」交差点右折時のオーバーハングに注意。ダイヤまで進むと曲がった先がきつい。
・60km/hで街路樹注意。
・「天白橋東」右折でオーバーハングと歩行者要注意。

■Bコース
・「平針欠下」からR153まで後輪で線を踏まないようにかつ電柱などに注意
・Y電機の左折は左折先の反対車線にはみ出さないと曲がれないので注意。
・「赤池2北」左折は隘路のイメージで。

■Cコース
・「下原」右折でダイヤまで進むと曲がれないので注意。
・「平針西口」で左折合図。
・「原1」左折で左後方で線を踏まないように注意。かつ右前輪はゼブラゾーンぎりぎりを通す。
・上り坂での速度超過注意
・「植田中北」左折は寄せすぎると曲がれないので注意。隘路のイメージで。
・下り坂は排気ブレーキを使用かフットで要速度調整。
・「長原」交差点手前の街路樹に左ミラー注意
・「原」から「蓮池」まで歩行者および対向車注意
・「蓮池」右折で左ミラーと右後輪注意
・上り坂での速度超過注意

※路上コースは全体的に合図を早めに出す。
  寄せすぎると通れなかったり危険な場所があるので状況に応じた臨機応変な運転が必要。

※仮免本免ともに「安全確認」「メリハリ」など試験場でのルールを踏まえたうえで参考にしてください。

管理人様

 投稿者:SURF−MT  投稿日:2009年11月 5日(木)01時57分26秒

  ご無沙汰してます。愛知県フルビッター候補のSURF−MTです。

先日、平針で大型一種を無事取得しました。大変WEBページ参考になりました。
登録変更お願いします。

現在大特二種の学科試験に合格し今後技能対策です。
よろしくお願いします。
 

札幌二種免許さま

 投稿者:管理人  投稿日:2009年10月28日(水)22時40分6秒

  画像いただきました。
名簿の件了解しました。
しばらくお待ちください。
 

管理人様へ

 投稿者:札幌二種免許  投稿日:2009年10月28日(水)16時29分35秒

編集済
  10月26日に画像付のメールを送信しましたので、もし届いていたらお手数ですが、名簿に貼付をお願いいたします。
念のために本日もう一度送信いたしますので、届いていたら重ねてお願いいたします。
 

大変参考になりました

 投稿者:水戸っぽ  投稿日:2009年10月21日(水)13時27分35秒

  皆様の迅速なご回答に感謝です。有難うございました。

疑問が解決しましたので、心置きなく普通二種の取得に励めそうです。

今後の予定としましては、普通二種取得後に8t限定中型免許で運転可能な長尺トラックで練習を重ねてから8t限定を格下げ返納し、中一・中二とステップアップして行きたいと考えております。
 

(無題)

 投稿者:PC知らず  投稿日:2009年10月21日(水)12時07分49秒

  回答、ありがとうごさいます。
旧法既得権が、普一二、共に新法に移った形で理解しました。

8tで隅きりと限定解除試験の存在から勘違いを招いてました。
一つ疑問が解決しました。
ありがとうごさいます。
 

>(無題)

 投稿者:ぽち!  投稿日:2009年10月21日(水)06時51分6秒

  法改正前に普通一種(現中型8t限定)所持者が
法改正後「上位免許」である中型2種・大型2種・大型1種を取得すると
上位免許取得の為、「条件」は解除されます
別の例で言うと普通1種AT限定免許者が大型1種を取得すると
普通免許のATが解除されます
 

(無題)

 投稿者:   投稿日:2009年10月21日(水)04時06分35秒

  すいません、連続投稿します。
ちなみに自分は法改正前に普通一種(現中型8t限定)と大型一種を取得し、
法改正後に普通二種と大型二種を取得しました。
免許証のビットは中型、大型、普二、大二の印が付いていて8t限定の条件は
付いておりません。限定解除をした覚えはないのになぜかな?と思い、試験場の人間に
尋ねてみると、法改正前に普通一種を取得した人が法改正後に中型二種か大型二種を
取得すると条件は自動的に消えてしまうそうです。理由を尋ねても分かりませんとの
ことでした。これは現在も私の心の中で疑問として残っております。
 

(無題)

 投稿者:   投稿日:2009年10月21日(水)03時45分16秒

  中二8t限定は今から取得する事は不可能です。
これはH19年6月の法改正前に旧普通二種を取得していた方が法改正後に
免許更新をしてから付けられる条件です。
これから水戸っぽさんが普通二種を取得された場合、免許証のビットは
原付、小特、普自二、大自二、8t限定中型一、大特一、大特二、普二
となると思います。
運転できる車両は、総重量8d、積載量5d、定員乗車数10人までで
旅客目的の場合総重量5d、積載量3d、定員乗車数10人までとなります。
以前の普通(現中型8t)の限定解除をすればマイクロバスを運転できますが、
あくまでも一種なので旅客輸送目的には運転する事が出来ません。
 

送信後に、気が付きましたが

 投稿者:PC知らず  投稿日:2009年10月20日(火)22時54分11秒

  中二(9mバス)の試験車は見た事ありますが、それ以下の試験車は普通車以外見た事がないので、水戸っぽさんにお答えした私が逆に疑問がでました。

中二8t限定は、試験車は何を使うんでしょうね?。
どうなったら、中二8t限定出来上がるのかな?

詳しい方、教えてください。
 

NO.2301 水戸っぽさん

 投稿者:PC知らず  投稿日:2009年10月20日(火)22時37分29秒

  初めまして、質問の答えですが、普二の受験は可能です。と、言うより中二と普二は同じ二種でも別免種なので受験できます。
但し中二(8t限定)を先に取得すると、普二の上位免許なるので注意してください。
中一8t限定は旧法普一の4tです。
したがって、そのまま受験すれば、中二8t限定二種になるはずです。

水戸っぽさんの免許では9mバスは運転不可です。

私の場合は中一8tの限定解除で一旦、中一にしてから中二の試験を受けました。
この方が中二受験で、場内課題と路上試験でOKですが、もし限定解除せずに、中二(9m)を受験するならば、仮免(バス型)合格後に路上練習5日間以上を行い、本免申請になります。

水戸っぽさんの良いと思う方法で受験してください。
 

前の100へ  後の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ