免許ヲタ専用掲示板過去ログ集

No.2201〜No.2300

2009.05.25〜2009.10.20

前の100へ  後の100へ


NO.2300 水戸っぽさんへ

 投稿者:あと1つオヤジ  投稿日:2009年10月20日(火)22時16分40秒

  8t限定中型一所持がひっかかるところですが、普通二種のほうが上位ですので受験可能だと思いますよ。大特二を所持されているので学科はパスですが、合格時に取得時講習があります。  

(無題)

 投稿者:水戸っぽ  投稿日:2009年10月20日(火)20時19分25秒

  免許の上位・下位の区分に関して疑問があるので質問させて頂きます。
現在のところ原付、小特、普自二、大自二、8t限定中型一、大特一、大特二の免許を取得しております。
この時点で普通二種の受験は可能でしょうか?(この疑問は、次の受験は中型二種からになってしまうのでは・・・という不安によるものです。)

どなたかご教授頂ければ幸いです。宜しくお願いします。
 

特例試験どーでした?

 投稿者:あと1つオヤジ  投稿日:2009年10月15日(木)17時03分18秒

  もう少し早く試験日教えていただければ行けたんですけど^^

鮫洲は遠い(汗)

私も、試験場で他人の試験見てばかりではつまらないので

大2返納して大1から受けなおそうかと思っております。
 

特定二輪車

 投稿者:木村健次  投稿日:2009年10月15日(木)00時47分2秒

  ピアジオから、トレッドが465ミリの新型が出ましたね・・・(今回の規制が460ミリなので)
数年後にまた改正されるのでしょうか。
「特定二輪車2」とか言って・・・

その度に私は返納を繰り返すのでしょうか?

http://www.narikawa.co.jp/piaggio_top.html

 

木村健次さんへ

 投稿者:K/U  投稿日:2009年10月14日(水)21時49分1秒

  お久しぶりです!牽引二種のライトトレーラーの次は、特例二輪車・・・素晴らしいですね!

今回は鮫洲で受験されるんですね。二俣川と違って、コースが小さく、勝手が違うとは思うのですが、頑張って下さい。
 

きむけんさん・・・

 投稿者:ぶんぶん  投稿日:2009年10月14日(水)21時42分1秒

  前二輪の外国車ですか?

既に普通二輪も大型二輪もお持ちなのに・・・?

新しいネタっすね。

報告を期待しています。
 

限定マニア街道!

 投稿者:木村健次  投稿日:2009年10月14日(水)17時47分58秒

  突然ですが、明日、鮫洲にて特定二輪車限定の特例試験を受けます。
11時に受付です。

経緯は後程書き込みします。
取り急ぎ、報告のみ。
 

(無題)

 投稿者:   投稿日:2009年10月 7日(水)19時38分53秒

  試験場のトレーラー(試験車両)くらいなら中型+牽引でも運転できそうですけどね
路上を走るものと考えると
 

追記です^^

 投稿者:あと1つオヤジ  投稿日:2009年10月 7日(水)17時54分55秒

  小生、トレーラーを運転していますが、免許は「大型」+「けん引」です^^

「普通」「中8限定」+「けん引」ではどこの会社でも使ってくれませんよ^^
 

第五輪荷重

 投稿者:ワイズ  投稿日:2009年10月 7日(水)17時53分42秒

  分かり易いです!有難う御座います

NO.2290 ワイズさんへ

 投稿者:あと1つオヤジ  投稿日:2009年10月 7日(水)17時47分39秒

  解釈の仕方次第では合っていると思いますよ。

一般の大型ヘッド&トレーラーについて書きます。

正確にはヘッドの総重量次第だと思います。

牽引装置=トレーラーを繋げないで走行すると解釈した場合はダメです。

カプラ(牽引の連結部分)に第五輪荷重が付いて回ります。

第五輪荷重は言わば積載量に当たるので、普通免許で運転が出来ません。

後輪が1軸でも2軸でも免許区分は関係はないのですが、第五輪荷重は一般の後輪一軸車でも9000kg前後はあるので、普通免許で乗れる重量が超えてしまいます。

牽引装置=カプラそのものを外すとも解釈した場合。

だいじょうぶだと思います。

カプラー(牽引装置)を取り外して申請すると第五輪荷重がなくなりますので、車両重量5t、総重量8t未満であれば当然ながら免許も普通免許(中8限定)です。
 

トラクタ

 投稿者:ワイズ  投稿日:2009年10月 7日(水)14時12分37秒

  皆さんこんにちわ

大型トレーラーのヘッド部(正式にはトラクタ?)は、
牽引していない状態なら中型車扱いで普通免許で運転できるんですよね?
ということは中型+牽引で良いということでしようか?
実際の運転手の方々は大型+牽引なんでしょうか?

ちょっと気になりどなたかお答えいただければありがたいです
 

↓旧普通免許既得権について(雑感)。

 投稿者:KEI  投稿日:2009年 9月27日(日)10時08分32秒

  旧法普通免許は新法中型限定となりました(正確には中型限定とみなされるというのかもしれません)。

法改正の前後で、

旧法普通免許所持者が旧法大型等上位免許を所持していた場合、新法中型限定と新法大型等となります(上位免許を所持しているにもかかわらず、上記読み替え規定により中型に限定付きといういわく付きのやつです)。

また新法普通免許所持者が新法大型免許を取得した場合、そもそも旧法普通の既得権はありません。

しかしながら、旧法普通免許所持者が、新法中型限定とみなされた上で、上位免許(新法大型等)を取得した場合、免許の記載上中型限定が消えるという現象がありますが、これをもって旧法普通の既得権を一方的に失うという論調はいささか乱暴な議論かと思うのです。

なぜならば、旧法普通の既得権を持つ者が上位免許取得に際して、既得権を保全することができないからです。上位免許を取得するなら既得権を放棄せよというのは適正手続きを欠き憲法違反の感さえ否めません(現実的に各運転免許試験場では上位免許取得の場合、旧普通の既得権を失うという説明もないはずですし、受験者もその認識はないでしょう)。

また旧法普通が新法中型限定となった旧法大型免許等上位免許所持者は旧法普通の既得権を放棄する手段がありません。当局は上位免許所持のままの下位免許格下げ申請(新法中型限定の新法普通格下げ申請)を認めませんし、また上位免許所持のままの新法中型限定解除もできません。

以下私見ですが、全国の運転免許試験場がIC免許に対応していないため、システム的に旧法下の普通免許所持者には自動的に普通を中型と読み替えた上で「中型車は中型車(8t)に限る」をつけているだけではないか(これにより上位免許所持にもかかわらず旧法大型等上位免許所持者も中型限定付きとなる)、また新法下の旧法普通所持者が新法大型免許等を取得する場合、自動的に「中型限定解除」となるシステムなのではないか。これは新法普通所持者が新法大型を取得する場合との整合性から、当然なのかもしれません。

そもそも法改正にあたって、旧法普通が新法中型限定となることを免許の表示のみで区別する苦肉の策として「中型車は中型車(8t)に限る」としてのではないかと勘繰りたくなります。これが全国IC免許化すれば、ICリーダーで情報を読み取ることになるでしょうし、何らかの動きがあるのではないかと思いますが、どうでしょうか、、、
 

Re:旧普通の免許の条件

 投稿者:ラーケン伯爵  投稿日:2009年 9月26日(土)14時25分9秒

編集済
  書き込みしていただいたみなさま、ありがとうございました。

既得権に関しては、知っていたんですが、どうして、中型が新設された後と前で、条件が外れたりするのかが、ちょっと疑問に思っていたんです。
自分の場合は、免許の条件欄は書き込みされていない方が良かったので、自分の場合は、これでいいんですけれど、
既得権を放棄したくない方は、どうしたらいいのでしょうね?

自分としては、深視力がパスできない目になるほど、衰えているのに、車両総重量8tのクルマを運転することは・・・・しません。
だから、自分はいいんですけれど、既得権の放棄の話なんて、受験する段階で、そんな話、知らなかったので、そういう説明もして欲しいですよね。

それにしても、中型に深視力なんて、必要なんでしょうかね?

平針の21番窓口で、深視力がパスできなかった場合、大型二種が無くなるのは、理解しましたが、
大型二輪は、どんなに衰えても、乗ってもいい許可があるんだから、凄いよね!
 

やまさんへ

 投稿者:オリオン  投稿日:2009年 9月23日(水)02時11分39秒

編集済
  ご回答ありがとうございました
確かに総重量が8トンと5トンの違いがありました
ついでに調べて行きましたら旧普通免許の時は11人以上29人以下のマイクロバス(中型車)を運転すると無免許運転(免許取り消し)だったものが8トン限定中型免許に変更になってからは免許条件違反(点数2点)で済んでしまう様になったみたいであるいみ既得権以上でしょうね
 

既得権について

 投稿者:やま  投稿日:2009年 9月21日(月)07時59分1秒

  オリオンさんの疑問ですが、重量による条件が異なるからだと思います。

けっこう、レスが立ち上がっていますが、端的にいってしまうと、
新法「普通」と旧法「普通」を明確に区別する為です。
「大自二」新設の際も、格上げ扱いで下位免種欄欠落となっていたと思います。

個人的には「普通」・「中型」共に表示のうえで、「新普通」と区別する為の「中型車は中型車(8t)に限る」を記載されてこそ、既得権の保護と言えると思っています。

なぜなら、格上げによって欠落部分が発生することにより、12フルビットであった方々は12/14となってしまい、既得権が保護されていないと考えます。

返納した場合は「普通」以外の5免種を再取得しなければならず、即14フルビットというわけにはいかないのです。
 

横から失礼します

 投稿者:オリオン  投稿日:2009年 9月20日(日)19時29分22秒

編集済
  門真試験場卒業生さんの投稿を読んで疑問に思い横から失礼します
中型限定二種(旧普通二種)と新普通二種はどちらも定員10名以下ですし適正試験も同じで既得権も無い様に思えます
何か違いがあるのでしょうか?
 

ラーケン伯爵 様

 投稿者:門真試験場卒業生  投稿日:2009年 9月20日(日)07時29分49秒

  私の場合は、中型制度施行前に、大型二種を取得しましたが、施行後に更新したら、普通と普通二種の表示が欠落し、条件に『中型車は中型車(8t)に限る』と記載されました。納得いきません(笑) 上位免許を取得しているのに、なぜ欠落させたのか意味が解りません。  

↓IC免許化と関係ありませんかね。

 投稿者:KEI  投稿日:2009年 9月19日(土)13時28分21秒

  上位免許取得による一方的既得権放棄限定解除について、ちょっと議論が乱暴な気がしますが、、、。  

ラーケン伯爵 様

 投稿者:やま  投稿日:2009年 9月19日(土)11時06分51秒

  簡単に説明しますと、

■改正前の場合は、既得権の保護ということで「中型(8t)限定」となり、深視力等が出なくなった場合に、旧法上の《「普通」(=新法中型(8t)限定)》の範囲(4t車等)が運転可ということで、不利益を被らないということになっていて権利を守られているということです。

■改正後の場合は、自らの意思により上位免許を取得したとされ、「既得権の放棄・限定解除をおこなった」といった解釈をされ、「中型(8t)限定」の条件は消えます。
この場合に、深視力等がでなくなった場合は、「中型」⇒「普通」となり、新法下での普通車の範囲のものしか運転できません。

このような感じです。
 

NO.2280 14個目取得そして横浜へ

 投稿者:区間急行 印西牧の原  投稿日:2009年 9月19日(土)06時13分25秒

  昨日18日に大型二種を取得しましたので更新をお願いします。

幕張にて交付後、そのまま総武快速・横須賀線とMM線で横浜第2合同庁舎に駆け込みました。
 

中型(8t)限定の条件について

 投稿者:タニちゃん  投稿日:2009年 9月19日(土)00時22分36秒

  俺自身・平成10年の段階で一種免許は一通り取得させて頂いておりました。
平成15年4月に旧法による普通二種免許・同年7月にけん引二種免許を取得させてもらいました。
平成19年8月(法:改正後)に大特二種免許取得させて頂いた時に交付された免許証では、中型(8t)限定の条件がついておりました。
昨年(平成20年)8月に大型二種免許取得(完全制覇)させて頂いた所、中型(8t)限定の条件は外れました。
免許センターの職員に聞いた所、中型免許の上位免許を取得すると中型(8t)限定は外れるとの説明でした。
今現在のタニちゃんの免許証は限定無しの中型免許になっております。
 

旧普通の免許の条件

 投稿者:ラーケン伯爵  投稿日:2009年 9月18日(金)23時53分8秒

  中型が導入されてから、大型二種を取得した方と、中型が導入される前に大型二種を取得されてた方に、質問があるのですが、
免許の条件に、8t限定の文字はありますか?

自分は、20年以上も前に、大型一種を取得していて、最近になってから、大型二種を取得しました。
大型二種を取得する前は、免許の条件に 中型車は中型車(8t)に限る と、書かれていましたが、取得時講習も終わり、大型二種の免許の改訂に行ったとき、この免許の条件は消えました。
ところが、中型導入前に、大型二種を取得していた方は、免許の条件に 中型車は中型車(8t)に限る と、書かれています。
みなさんの免許証は、どのようになっていますでしょうか?

ちょっと、気になっているんです。
以前にも、同じようなことを質問してらっしゃる方がおられたら、ごめんなさい。。。
 

ぶんぶんさま〜

 投稿者:木村健次  投稿日:2009年 9月 9日(水)14時21分15秒

  ごぶさたしております。
免許証紛失で再発行をしたら、裏面の記載事項は印刷になりました・・・

次なる野望
・特定二輪車限定
・大特二種のカタピラ限定(もしくは農耕車限定)

↓これでけん引の方向変換の練習できないですかねぇ・・・

http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j50348903

 

警察白書

 投稿者:区間急行 印西牧の原  投稿日:2009年 9月 5日(土)10時04分50秒

  横から失礼します。

14免フルビットに至るまでに中型二種の併記を経由することから、
1027人しか14免フルビットの可能性がある人はいないということでしょうか。
であればやっぱり貴重ですね(^^
 

うぉぉ〜、きむけんさんだぁ〜

 投稿者:ぶんぶん  投稿日:2009年 9月 3日(木)02時39分21秒

  皆様、ご無沙汰でございます。

自分もご無沙汰ながら、きむけんさんの投稿に反応してしまいましたぁ〜(笑)。

当方は大型も大特もけん引も(もちろん二種や動免も)扱う事のないまま現在に至っております(爆)。

20年度の全国で唯一・・・

ニヤニヤする気持ち分かります。
苦労された甲斐があったと思います。

流石に二俣川に行く機会はないですが、何らかの機会があれば、
お会いして免許を拝みたいものです。
 

ライトトレーラー二種

 投稿者:木村健次  投稿日:2009年 9月 3日(木)00時08分15秒

  ご無沙汰しております。
夜中に一人でニヤニヤしながら警察白書を見ております。
H20年「けん引二種(車両限定)」の取得者:1名(受検4回)

そういえば、小型特殊よりも、けん引や大特の二種よりも、大型二輪のAT限定のほうが少ないんですね

http://www.npa.go.jp/toukei/menkyo/menkyo12/h20_main.pdf#search='運転免許保有者数 平成20年'

 

変更依頼

 投稿者:鵜 満坊!  投稿日:2009年 9月 1日(火)22時33分35秒

  随分久しぶりのカキコとなります、岐阜の(悪い意味での)狼少年・鵜 満坊!です。

かれこれ1ヶ月くらい前になりますが免許証を更新致しまして、免種の表示が

大型/中型/原付/大特二/け引二

と変わってしまいました(当たり前か)ので、その様に変更お願いします。
 

330,000キリ番ゲッターTK さんへ

 投稿者:和歌山二人組  投稿日:2009年 8月30日(日)09時34分41秒

  一人目には来週会いますので伝えておきます。
TKさんのような完璧な走りはできず、ギリギリ合格のようでした。
本人も納得の走りができなかったのが心残りのようです。
和歌山では大特二種合格にはなかなか遭遇できませんね。
けん引二種の方が合格者が多いようです。それでも年間20人いるでしょうか。
今、大特の試験は予約で約3週待ちですが、けん引はほとんど受験者がいません。
和歌山の交通事情から考えると、午前のみは厳しいですね。
だから受験者が少ないのでしょう。
 

和歌山二人組さんへ

 投稿者:330,000キリ番ゲッターTK  投稿日:2009年 8月30日(日)08時36分52秒

  お久しぶりです。
おめでとうございます。(と一人目のかたに伝えられるのなら伝えてください。連絡先がわからないので・・・)
私が大特二種に合格する前に一緒にコースを歩いたのを思い出します。
私はたまたまあの日に合格したんですよね。
和歌山二人組さんはレアな合格シーンに遭遇したことになりますね。
和歌山の試験場でけん引二種と大特二種の合格者は年間を通じてもそんなにいないですものね。

また、お会いできたらいいですね。
けん引の試験午後に移行してくれたらいいんですけれどね。
朝の通勤時間は道が混むので試験場まで3時間ぐらいかかるかもしれませんから。

NO.2270 やまっちさんへ

 投稿者:カズ  投稿日:2009年 8月29日(土)20時49分26秒

  理解できました。
リンクまで貼り付けていただきありがとうございました。
 

あと1つオヤジさんへ

 投稿者:EOS-RS  投稿日:2009年 8月29日(土)20時24分1秒

   ありがとうございました。
可能なら、失効してでも、14免にしたかったのですが...
 

技能検査とは(カズさんへ)

 投稿者:やまっち(大阪の大学院生)  投稿日:2009年 8月29日(土)03時39分37秒

  「技能検査」とは簡単にいえば、
住所登録外の届出教習所を出て、当該住所登録外地域にて仮免許を獲得した人が、
当該登録住所外地域で技能試験を受験できる制度です。
http://www.police.pref.nagasaki.jp/a44unmen/b01tetuzuki/ginou.htm

皆さんの中には、
免許登録している地域でしか受験できないと思われている方も多いと思いますが、
その例外にあたるとでも申し上げておきましょう。
(住所変更受験とは異なる方式で、免許はそのままで結構です。)


普通、中型、大型に設けられており、なぜか二種はありません。
仮免許までは、二種でも受験できるようです。

そして、技能検査をやってる都道府県とやってない都道府県とに分かれます。
詳しくは、各免許センターにお問い合わせください。
ほとんどの所で検査は行っています。(ひっそりとですが。)

やっていない都道府県とは、届出教習所がひとつもない都道府県です。。。

ようは、自分の受けたい地域の届出教習所原本があって、
仮免受験からの普中大1種であれば、
一部除き、どの地域でも受験はできるということです。

ご参考までに。
 

免許併記の件

 投稿者:青森りんご  投稿日:2009年 8月28日(金)15時23分40秒

  管理人様、皆様お久しぶりです。

できない話だと思いますが、免許併記で有効期限が残っている免許をどうにかして手元に残っているという方いらっしゃいますか?

再発行はなしでお願いいたします。
 

検査とは

 投稿者:カズ  投稿日:2009年 8月27日(木)19時20分53秒

  技能試験で、「審査」とは限定解除のことだと思うのですが、「検査」とは何になるのでしょうか?
どなたか教えていただけませんか?
 

大特二種合格

 投稿者:和歌山二人組  投稿日:2009年 8月27日(木)16時26分59秒

  330,000キリ番ゲッターTKさん、ぴいさんの書き込みに出ていた二人組の二人目です。
一人目はけん引二種に続いて、先週大特二種合格しました。
また岡崎でお会いできることを楽しみにしています。
 

あと1つオヤジさんへ

 投稿者:beat  投稿日:2009年 8月24日(月)20時29分43秒

   別にガセでは無く試験課に聞いた答えだったのですが。
ただ受験中だったので下手に目をつけられるのがいやだったのでしなかったまでです。
大特1→大2→(ここで大特返納)
この流れで大特1が下位免許になるのかは不明です
ただ理由付けも問題でしょうね
 

失効後最小フルビット

 投稿者:やまと  投稿日:2009年 8月24日(月)11時58分50秒

  KEIさんが、おっしゃられるように既得権保護の観点から窓口でも中型(8t限定)の説明と残しておくことを進言するようです。
その為、あくまでも本人の希望とのことです。(例:既得権を放棄してまでも、手数料を少しでも安くすませたいなど。)

手数料一覧に4免種での記載がないが、可能なのか質問するとできるとのことでした。

各公安委員会により解釈が異なり審査にひっかるところがあり、法的にグレーとのご指摘がありましたが、試験官が警察庁にも確認をとってからの返答だったので、法的に問題はないことと思います。ただし、何らかの条例が制定されている場合は、都道府県によって異なる場合がでてしまうでしょう。
 

失効最小フルビット。

 投稿者:KEI  投稿日:2009年 8月24日(月)10時49分14秒

  愛知県運転免許試験場ではどうなんでしょうかね。別室に連れて行かれて根掘り葉掘り聞かれ陳述するにはそれなりの理論武装が必要となるでしょうし、それなりの覚悟が必要かもしれませんね。

ただ最小フルビットで将来深視力悪化で二種免許の適性が通らなくなった場合、新普通のみになって、旧法普通の既得権を失う危険があり、したがって、あえて普通1(新法中型1限定)を残しておくのではなかったでしょうか。
 

EOS-RS さんへ

 投稿者:あと1つオヤジ  投稿日:2009年 8月23日(日)16時32分5秒

  わざと?失効再試験で過去取得していない免種を表示させるのは不可能でしょう。現在、取得していない免種を申請することは虚偽申請にあたります。神奈川ではこの件で捕まった方が過去何人かいます。

やまとさんが書いておられる4免フルビットですが、失効再試験で下位免種を消すことは可能です。ただ、各公安委員会で審査にひっかかるところがあるようです。法的にはグレーなんですよ。
 

NO.2260 失効後フルビット

 投稿者:やまと  投稿日:2009年 8月23日(日)14時21分30秒

  以前、窓口できいてみたところ失効前に空欄だった部分を埋めることはできないと言われました。

裏技があるという噂をきいたことがありますが、現実的には不可能なようです。
試験手数料を支払うから、歯抜けを埋めたいという方は多くいらっしゃると思うんですが。
 

フルビット

 投稿者:EOS-RS  投稿日:2009年 8月22日(土)21時45分7秒

   失効後、技能・学科免除の最小フルビットで論議がされていますね。
反対に、失効後、技能・学科免除でのフルビットって可能でしょうか。
まず小特は抜けている方が多いと思います。
次に原付、普通自動2輪、普通、普通2種あたりが抜けている方がいると思います。
私も、歯抜けフルビットですが、この方法で、14免種フルビットが可能なら失効して、14面にしたいですね。
ちなみに、あと数ヶ月で、免許の更新を迎えます。
 

やまっちさんへ

 投稿者:やまと  投稿日:2009年 8月21日(金)08時24分22秒

  中二車両での路上練習環境がない場合は、下記のようなプランはどうでしょうか?
ご指摘のように大仮再取得が必要となりますが…
大阪府内には中二路上練習を請け負ってもれえるところがないようなので、京都の自動車練習場のホームページをみてみましたが、こちらにも中二の路上プランは記載されていませんでした。
おそらく、中型が新設されてからあまり経過していない為に、需要があまりないと見込んでいるのかもしれません。
隣県では兵庫県の
「RICS PRO CAR SCHOOL」
「尼崎ドライビングスクール」
で中二の路上練習に対応できる教習プランがあるかと思います。以前の情報ですので、興味がありましたら、問い合わせてみてください。

試験場窓口で、取得課程プランを書いたものを見せて可能かどうか問い合わせるのがきっと一番確実ですね。

1:大仮受験後合格
2:大2合格後発行前に中型8t返納し普通へ→普のみ
3:大2発行→普、大2
4:大2返納→普、普2、中
※5:中2チャレンジ→普、普2、中2
※6:大仮再受験
※7:大2再チャレンジ合格後即発行→普、普2、中、中2、大2
※8:大2返納→普、普2、中、中2、大1
※9:大2再々チャレンジ→普、普2、中、中2、大1、大2
 

やまと様へ

 投稿者:やまっち(大阪の大学院生)  投稿日:2009年 8月21日(金)02時34分58秒

  やまと様、ご指導ありがとうございます。
近日中に、その旨関係当局へ聞いてみます。


ちなみに、やまと様ご指導の方法であれば、
5で中2合格後発行前に大型返納→中型というプロセスを踏めば、
次の大型二種受験が仮免からとなってしまいます。

また、冒頭にご指摘いただいた
「合格免種にかかる必要免許不備による発行拒否」
が発生するのであれば、この場合も同じ扱いで発行拒否となるはずです。
(2にて中型限定は普通になっており、中型2種受験資格は4で返納後獲得した大型1種の免許を用いる為です。)

説明が少し、ややこしくて申し訳ありません。いかがでしょうか。

自分なりに、ご指摘いただいた拒否が発生してきた場合の最善の対処法を考えてみました。

今のところ、
1大仮取得
2中型2種合格後発行前中型1種限定返納→普通
3中型2種発行→普通、中型2
※この時点では大型仮免許は有効です。

4中型2種返納→普通、普通2、中型
※まだ有効です。次の大型2種はこれを利用して受験。

5大型2種合格後発行→普通、普通2、中型、大型2
※ここでようやく大型仮免許が消滅します。

6大型2種返納→普通、普通2、中型、中型2、大型
7大型2種再合格後発行→普通、普通2、中型、中型2、大型、大型2
※このプロセスは、上位の仮免許を下位の免許取得時に利用して合格したとしても、
それはまだ有効で本免許発行後に返還され、再利用できるという前提にたっています。
(試験場にて確認済み)

※問題点は、中型2種の受験の際に、中型2種のバスで路上練習しないといけないという点です。(11mの大型バスの路上練習で、中型の受験は認められないそうです。)
 

新法下での失効後最小4ビット

 投稿者:やまと  投稿日:2009年 8月19日(水)15時24分10秒

  免許センターに行く機会がありましたので、直接聞いてみました。
失効後、学科・技能ともに免除される場合についてですが、
希望すれば、「大自二・大二・大特二・けん引二」も可能だそうです。

二種受験時に「普通OR大特3年以上」との条件が必要の為、どちらかを残し
「普通(大特)・大自二・大二・大特二・けん引二」
ではないかと聞いてみると、あくまで受験時の条件であり失効後手続きには関係ないとのことでした。

こちらの質問の仕方がよくなかったところもあるかもしれませんが、警察庁にも問い合わせていただいていたようなので、間違いはないと思いますが、より詳しくご存知の方がおられましたら、ご教授ください。
 

やまっちさんへ

 投稿者:やまと  投稿日:2009年 8月19日(水)15時06分59秒

  全免種受験ではなく、返納をうまく利用しての穴埋めを考えておられるようですが、
「合格後免許証発行前に大型返納」という部分に問題点があるかもしれません。
大二発行時に大型か大仮がないと合格を証明するものはあったとしても、大二が発行できない可能性があるのではないかと思ったので、初回は大仮がありますので、3での発行は問題ないと思いますが、5での大型返納はのちの申請が受理されないかもしれませんが、「試験合格→返納→合格免種免許証発行」のプロセスをとることが可能か窓口で確認済みですか?

もし、大二申請には大型か大仮が必要ということであったならば、
5で中二受験し合格後に「大型返納→中型」とすればよいと思います。

いずれにしても、窓口で事前確認することが一番確実ですね。
おそらく即答できる係員はいないと思いますが…
 

8t限定所持者による返納を通じた最短フルビットに関して。

 投稿者:やまっち(大阪の大学院生)  投稿日:2009年 8月19日(水)14時33分8秒

  現在、小特、原付、普自2、大自2、牽引、中型1種限定8tの所持者です。
(苦労しましたが、すべて明石試験場技能試験にて取得しています。)

大特1、2と牽引2はのちほどとるとして、
これからまずは中型1〜大型2までの制覇を目指しています。

そこで、免許プロフェッショナルな皆様にお伺いしたいのですが、
以下の計画に実現可能性はあるでしょうか?
(以下→の先は中型1〜大型2に限った免許取得状態を指します)
限定解除などいろいろと考えたのですが、試験場で受験する回数が
最短4回(大仮1回、大2を3回)なのは他にはない方法だと思いましたので、
皆様厳しいご意見をお願いします。

個人的には、牽引の時もそうでしたが、
同じ試験をたくさん受ける方が気持ちが楽だと感じております。

中型1種8t限定が大2までを埋める方法(最短受験?)

1:大仮受験後合格
2:大2合格後発行前に中型8t返納し普通へ→普のみ
3:大2発行→普、大2
4:大2返納→普、普2、大
5:大2再チャレンジ合格後発行前に大型返納し中型へ→普、普2、中
6:大2発行→普、普2、中、大2
7:大2返納→普、普2、中、中2、大1
8:大2再再チャレンジ合格後即発行→普、普2、中、中2、大1、大2

※上位免許保持のまま下位免許を取り消すことはできない前提で話をしています。
(つまり、逆にいえば、一度ついた下位免許は消されません。)
なお、このことは各試験場で確認済みです。

※4の返納は、普2を埋めると同時に、一時的に次の大2を路上から受けるためです。
(中2に下げると普2が埋まりません。大1がないと大2が仮免からになります。)
※5で大を返納しているのは、中を埋めるためです。

いかがでしょうか?
他に考えているのは、中限定解除、中2、大仮、大2、大2
ですが、たぶんそれよりも、同じ車両で試験をしたほうが良いと思いまして。。。

みなさんのご意見をお願い申し上げます。
 

3度目の追加登録依頼

 投稿者:区間急行 印西牧の原  投稿日:2009年 8月19日(水)12時28分31秒

  ↓で発症した中二病が完治したので、登録をお願いします。(8月18日)

これで卓に千点棒が出た状態になりましたが、果たして...
 

免種追加お願いいたします。

 投稿者:K/U  投稿日:2009年 8月 8日(土)00時25分4秒

  府中特別板にも書き込みをしましたが、21年8月5日・午前の試験で、中型二種免許の合格をいただき、新しい免許証も即日交付されましたので、お忙しいところ恐縮ですが、ヲタ免名鑑に「中二」を加えていただけないでしょうか?

これで、あとは大型一種・二種の2免種を残すのみとなりました。
それと、大型二輪のAT限定解除審査が残っているのですが、これは14免完全フルビットを達成してからの挑戦にしたいと思います。

http://driving-licence-test.cocolog-nifty.com/blog/

 

見ましたよ!最小4ビット免許

 投稿者:かずちんのパパ  投稿日:2009年 8月 7日(金)18時24分16秒

  >管理人さん、お久しぶりです。
こんな経済状況の中、私は職業訓練の為、介護の実習にとある施設に行った時、デイサービスの利用者の高齢者の方から拝見させてもらいました。「大二、大自二、大特二、け引二」だけの表記の運転免許証を。その方は旧関東軍の軍人さんらしく、よく理解できませんでしたが軍にて運転車両の資格を全てもらったそうです。その方曰く「ワシがもうちっと目が良けりゃ飛行機の操縦資格も取れたんだろうけど?」ちなみに生年月日は大正2年10月生まれのようで、次の免許更新はしないとおっしゃってました。

NO.2240 それにしても、

 投稿者:KEI  投稿日:2009年 8月 6日(木)05時32分47秒

  新法下での最小4ビット免許が見てみたいですね。

たしかだいぶ昔の中日新聞にご高齢の方の最小4ビット免許が掲載されたことがありましたが、この方の場合幾多の法改正を経た上でのことだったかと記憶しています。

うーん、謎だ、、、。
 

最小4ビットについて・・・

 投稿者:あと1つオヤジ  投稿日:2009年 8月 5日(水)14時34分1秒

  正攻法ではまずムリでしょう。私は作成法を知っておりますが、クロかクロに近いグレーですので公開はしません。犯罪助長行為と思われますし、管理人さまにもご迷惑がかかると思います。下の書き込みの方は正規の返納法をご存知ないかと思います。試験場試験課に問い合わせてみれば明白ですが、上位免許所持で下位免許返納は拒否されます。

こういう板に「ガセ」を書き込むのはやめたほうがいいと思います。
 

↓その大特1返納が、

 投稿者:KEI  投稿日:2009年 8月 5日(水)08時15分31秒

  できないのではないかというのです。
あるいは実際にできたという方の話がないようですし、、、。

実物がアップされれば事情がわかるかもしれませんね。
 

最小ビットについて

 投稿者:beat  投稿日:2009年 8月 4日(火)22時35分5秒

  私の免許は5ビットですが、流れからいって大特1を返納すればできましたね。
ただすべて一発でしたので時間がなくてしませんでした。
それと取り消しでしたので、過去に大2を持ってたのでできたわけですが参考までに

流れは大特1→大2→(ここで大特返納)→け引き2→大特2→大自2
 

登録ありがとうございました。

 投稿者:ぽにょ36号  投稿日:2009年 8月 4日(火)00時03分18秒

  登録どうもありがとうございました。
一箇所訂正をお願い致します。
私が当時の普通一種を取ったのが平成元年ですので、西暦に直しますと1989年です。
特徴欄には1999年になってましたので、年齢が10歳程若返ってしまいます。(笑)
お手数ですが、そこだけ宜しくお願いいたします。
 

登録ありがとうございます

 投稿者:オリオン  投稿日:2009年 8月 1日(土)11時48分42秒

  登録ありがとうございます
一か所訂正をお願いします中二では無く普二にして下さい
いきなり大型二種を取ろうと思いましたが試験場のバスの大きさにふだん大型車に無縁なものですからビビりまして普通二種で二種免許を確定してから受けようと普通二種を取りました
 

最小4ビットについて・・・

 投稿者:あと1つオヤジ  投稿日:2009年 8月 1日(土)01時08分25秒

  私は最小4ビットの作成法知っておりますが、ここで公開できません。

限りなくクロに近い、道交法以外の法規にひっかかる可能性大です。
 

失効最小4ビット免許。

 投稿者:KEI  投稿日:2009年 7月31日(金)05時25分37秒

  現行法上、正攻法では不可能かと思います。なぜならば、免許の記載上一種がない状態での二種免許(一種取得日が平成00年00月00日)所持となりますし、、、。

なんか特別な事情があるのかもしれませんね(自衛隊?法改正での移行措置関連?)。

できれば実物をアップして欲しいですね。
 

おひさしぶりです

 投稿者:たま特02  投稿日:2009年 7月30日(木)08時54分24秒

編集済
  現在、体を壊して休業中です。だいぶ遅くなりましたが報告いたします、けん引2種、2008.2.5に取得いたしました。練習6回で、7回目予約の時に本試験受験Aコ−ス右方向変換(120度同心円キ−プ、管理人様の模型でイメトレ100回以上練習して)本番コ−ス一度間違える(S字終わってからなのに)最初の交差点で左折ウインカ−にて、試験管(女性と後席に男性試験管指導官乗車)に指摘されるも、すぐ切り替えて何とか一回の80点合格、受験者6名、1種1名、2種1名合格でした。けん引2種は足掛け5年合計受験回数10回(2003年に始め途中2005年に大特2種に変換し、それからまたけん2種試験回数を重ねるも取得ならず、やはり練習場にて練習)やっと2008年、3回目の適性検査を2008
.1月下旬に済ませ)2008.2.5に合格しました。諦めずにできたのも、このサイトのお陰でした。今は、体を壊し自宅にて療養中ですが、治癒次第社会復帰(仕事はおそらく無いですが)します。今、いろいろな免許に挑戦中の皆さま、苦しい時も有るかも知れません、しかし、皆さんは努力家です。必ず笑える日が来ます。今、家と病院の往復生活は辛いですが、皆さんの努力している姿を見て乗り越えます。一緒に頑張っていきましょう。
 

ここのところ・・・

 投稿者:あと1つオヤジ  投稿日:2009年 7月29日(水)22時08分17秒

  仕事なくなってしまいました。どなたか仕事くださいwww

連日、チョーひまなもんで二俣川に出没しておりますwww

自慢話みたいになってしまいますが、ここ2週間ほど、けん引の受験者に

コーチをしておりましてお二人が合格いたしました。おめでとうございます。

本職?の解説はわかりやすいみたいで、私が解説した方はほとんど方向変換を理解

していただいております(笑)好評?なのであと1週間ほど続けようかと思います。

けん引で難儀されている方がいましたら試験場で声をかけてください。発着場上の踊り場

にいますので。
 

   NO.2240 (無題)投稿者:出発点に帰ろう  投稿日:2009年 7月26日(日)13時21分52秒
  これを見る限りでは、旧制度12免フルビットから失効、最小4ビットは不可能では?
http://www.police.pref.miyagi.jp/hp/menkyo/tetuzuki/sikkou_tesuuryo.html

 久々に更新しました。投稿者:管理人  投稿日:2009年 7月25日(土)14時37分51秒
  お待たせしました〜

新規登録のみなさんありがとうございました。違っていたらご指摘ください。

登録が248名になり、1ページでは動かなくなり3つに分けさせていただきました。

奈良のぢょーさん、旧制度12免フルビットから失効、最小4ビットですか〜
確か、大二の条件が満たされなくなったときのために普通とか残すのではなかったんですかね〜
そう意味で、最小4ビット全免はとても珍しい免許ではないでしょうか。
よかったら、画像を送ってもらえませんか。
 

 更に追加登録依頼投稿者:区間急行 印西牧の原  投稿日:2009年 7月14日(火)14時30分6秒
  昨日13日にけん引二種を9回目にてようやく取得することができました。
併せて教習所を卒業していた大型一種・普通二種・大型自動二輪も併記してもらいました。
追加登録をまたお願いします。

けん引難しい!方向転換で6回・脱輪1回・S字で1回でお帰りになり、その後の初完走で合格でした。
この難しさを考えるとやっぱり大特は...って思ってしまいます。
その大特も生かすべくフォークリフト講習を17日から受けます。11時間で良いっていいですねぇ。(^^

中二病が発症しました(違(^^;
 

 場内フルビット投稿者:管理人  投稿日:2009年 7月10日(金)01時52分22秒 編集済
  14免フルビットまであと6個ですね
免許漬けのあなたが本当に心配です。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/mania/menkyosyou/daitokudekenin/jyounaifull.htm

 

 七夕様にフル免許投稿者:オリオン  投稿日:2009年 7月 8日(水)22時08分21秒 編集済
  群馬のオリオンです
大自二、普通、大型は持っていましたが牽引免許にあこがれが以前からあり平成20年11月に牽引を取りましたらついでに二種免許が欲しくなり普通二、大型二、牽引二、大特、と順次取得して7月7日に大特二種が加わりフル免許になりました(大特は興味はなかったのですがフル免許がほしくなり取得しました)
 

 普通自動二輪追加投稿者:たまとし  投稿日:2009年 7月 8日(水)17時34分1秒
  本日普通自動二輪ゲットしました。免種追加お願いします。埼玉21たまとしです。  

中二合格さん 投稿者:ベンツ  投稿日:2009年 7月 5日(日)09時48分18秒
  色々と詳しく教えていただきましてありがとうございました。参考になりました。

返納も考えもんですねT_T
 

 (無題)投稿者:中二合格したけれど、  投稿日:2009年 7月 4日(土)15時01分56秒
  ベンツさん、愛知県では上位免許取得後では免種記載は不可能と聞きました。
大型二取得後に大型一を記載希望は無理で、大型一取得後に上位免許の大型二取得になると思います。
原付、小特も受験することになるかと。
愛知県の話なので他府県は分かりませんので試験場の免許課に問い合わせる必要があります。
旧法による既得権の絡みで取得講習がどうなるか分かりませんが、講習が必要となれば二種旅客者講習が受講しにくい状況なので、自身で確認と納得したうえで判断されることを重ねてお願いします。
私も中型二種技能を7月頭に合格したのは良いけれど、二か月待ちやら予約をしてから講習枠を作るやら。
M鉄自動車学校は、一般受講多数で中断していると言われ体よく門前払いと言ったとこでしょね。
試験場受験をした場合このようなリスクも負うので無理に返納するのも考え物かと。
 

 場内フルビット(路上無しバージョン)投稿者:大特でけん引  投稿日:2009年 7月 4日(土)13時24分2秒
  管理人様。
先ほど場内フルビットの画像を送りましたが届いてますでしょうか?
この免許証は普通を取得するまでの期間限定バージョンです。
自分で言うのも何ですが今後、このような取り方をする方が現れるとは
あまり思えませんので、次に普通を取得した段階で価値が落ちる気が
するのは気のせいでしょうか?
 

 教えてくださいOK投稿者:ベンツ  投稿日:2009年 7月 3日(金)18時41分6秒
  二度目の投稿になります。すでにフル免許と言ったほうが適切なのでしょうか?

現在、普通  大型 牽引 大型二種 大特二種  牽引二種  大型二輪 を保有してるためフルビットというかフル免許です。


本来のフルビットを目指して全部記載したいのですが可能ですか?わざと失効させて最取得しても原付と小特の部分は歯抜けになりませんかね?
また、免許返納制度を利用して一旦上位の免許を返納し最取得すれば可能ですか?その辺の微妙なところがわかりませんT_T誰か詳しい方教えてください。ここなら皆さん詳しいかと思い投稿させていただきました。
 

  NO.2230 動免申請投稿者:としっぴー  投稿日:2009年 6月29日(月)20時29分31秒
  管理人様、大特とけん引様、お久しぶりです。本日、中部運輸局にて動免申請に行ってまいりました。免許証が手元に届きましたら、登録お願いします。  

 登録させてください!投稿者:ぢょー  投稿日:2009年 6月29日(月)00時56分27秒
  はじめまして、私も是非お仲間に加えて下さい。大阪門真・奈良新ノ口にて取得しました。今年の更新の際わざと失効し、再取得(失効更新)の際4ビットにしてもらいました。以前は12フルビットでしたが歯抜けを回避するため最小にしました。

生息地 奈良県
ヲタ名 ぢょー
現在表示免許
大型自動2輪 平成21年2月5日再取得
大型2種   平成21年2月5日再取得
大型特殊2種 平成21年2月5日再取得
けん引2種  平成21年2月5日再取得

特徴 最小フルビット免許

よろしくお願い致します。
 

 初登録お願いします。投稿者:航介ぱぱ  投稿日:2009年 6月28日(日)22時40分5秒
  こんにちは、昨年このサイトを知り、今年から免許ヲタになりました。
仲間入りしたく、投稿します。
生息地は愛知県で、ヲタ名は航介パパです。
現在の免許は、 (2009/12/15 原付)  (2008/12/22 小特) (2009/1/6 大特学科) (2009/2/13 大特) (2009/3/12 大型仮免) (2009/4/13 大型) (2009/4/23 大特二種学科) (2009/6/12 大特二種) (2009/6/23 けん引) です。
7/1に普通二輪を平針にて実技チャレンジします。
 

大特が賑やかに 投稿者:ぴい  投稿日:2009年 6月22日(月)22時27分6秒
  試験前日の書き込みから覗いて見ると、何時の間にやら大特で皆さん盛り上がってますね。
見てて楽しいです。
あ、先日の実技試験はやはり<不合格>でした。
しかし、 回を追うごとに自分でも少しづつですが 運転がやりやすくなってきてるような気がしてます。
しかも、今までは試験官の方からの言葉はそんなに無かったのですが、今回は
『時々大回りしてるから気をつけてね。それとココまで来たのだから 最後まであきらめずに受験して欲しい。確実に運転技術が身体に染み付い来てるから 私個人としてはやり遂げて下さい』と言われました。
其の言葉貰ったときはとても嬉しかったです。
これからも あきらめないぞ! と再認識しました。

こういう嬉しいときもあるので オタ免はやめられないです。
 

みなさんへ^^ 投稿者:あと1つオヤジ  投稿日:2009年 6月22日(月)16時40分34秒
  いろいろなご意見ありがとうございます。試験官が「技能試験をナメている」と私に言ったのは、受験する方があまりにも技能レベルが低いので言ったのだと思います。自分が受験時、何度も審査していただいた試験官ですので口にでたのかもしれません。まぁ、受験する側からだと気分がいい発言ではないですよね。私もハラが立ちました。ぶんぶんさんがおっしゃるとおり、技能には個人差がありますので、練習せずに受験して合格する方もおられるでしょうし、練習して受験しても難儀されている方もいると思います。それと、自分の地域に練習できる環境がない方もいらっしゃると思います。 そういう方は試験が練習!にならざるをえないですよね。  

 (無題)投稿者:吾妻屋  投稿日:2009年 6月22日(月)14時48分33秒
  大特技能試験の難易度の表現に付いて、あと1つオヤジ  さん並びに同様の意見の方々に私の発言で不快感を与えた事をお詫び致します。私は牽引二種、大型二種の技能試験で合計30回以上受験したので色々な経験をしたため発言が断言的になっていたと反省しています。
決して特定の免種試験が簡単だとか難しいと断言して居る訳では無く、あくまでも私見ですので、試験官も受験者も対等の立場として各様の意見が有ると思いますのでご理解下さい。
 

 片手で操作投稿者:とーちゃん1号  投稿日:2009年 6月22日(月)12時13分43秒
  私も試験が練習でしたが大特車は、試験官に他の車両と違い片手(左手)だけで、扱えるようにならないとだめだ、頭も揺れるから余計に車両が揺れるんだと言われた記憶があります。日常では利き手と反対の手でまずは箸使いでも良いのでは  

大特とけん引 投稿者:ぶんぶん  投稿日:2009年 6月22日(月)02時08分46秒
  大特が簡単と感じるかどうかは個人差があるので結論出すのは難しいですね。

でも、一番大事なのはどんな車種でも「自分は上手だ」と過信せず、
試験時も取得後も安全運転を心掛ける事です。

技術を身に付ける以上に大事な事だと思います。



僕は、あと1つオヤジさんと意見が違ってしまうのですが、
「試験を練習代わりにしても構わないのではないか」
と思います。

他所でお金を払って練習しても落ちる時は落ちる訳ですから、
試験で受かる為のテクニックを直接身に付けると思えば、
実践で挑むのもアリだと思います。

ちょっと嫌な言い方をしてしまうと「試験代は回数分払っているから」と・・・



そして、もっと気になったのが、試験官が「試験をナメてる」と発言した事です。

事務所等の受験者の耳に入らない所での仲間内の会話ならまだしも、
受験者に対して言う言葉ではないと思います。

受験資格を満たして試験に挑んでいるのですから、実力がどうであれ
試験官に「ナメてる」と言われる筋合いはないと思います。

仮に、実力不足の受験者への個別のアドバイスだったとしても、
もっと言葉を選んで発言すべきでしょう。


試験官からすれば「ナメてる」レベルの実力なのでしょうけど、
受験者からすれば「試練官の気分(機嫌)で落とされた」
と思ってしまう事の方が沢山あると思います。

不満に思っても、言い返せないくらいの理由を付けられてしまいますが・・・
 

大特・けん引 投稿者:兵庫丹生山  投稿日:2009年 6月21日(日)22時19分52秒
   大特は簡単か?で意見が飛び交っているようです。

 別な観点から見ますと、大型・中型・普通の一種・二種は現実に免許取得後に乗る車に限りなく近いと思いますが、大特とけん引は試験場の車両はその一例でしかないと思います。

 大特なら、クレーン付きの車両だったり、フルサイズの除雪車だったり。
 けん引なら、試験場のような中間サイズよりフルサイズのトレーラーか、個人が乗るキャンピングカーのようにとても短いものが多いのではないでしょうか。

 つまり、大特とけん引は本当の運転技術は実際に乗る車が決まってから(実際に仕事についてから)が本番で、試験場ではごく一部の面でしか試験をせざるを得ないという性質を持っていると思います。
 試験では、大特は内輪差の無いこと・ふらつきやすいことが、けん引はあの独特なバックの特殊性のみがクローズアップされる、ということは当然のことといえるでしょう。
 だから、大特は簡単か?という話が出てくることは他の免種に比べある程度しょうがないことではないでしょうか。

http://brown.ap.teacup.com/tutc-ob/

 

 大特・けん引投稿者:区間急行 印西牧の原  投稿日:2009年 6月21日(日)11時26分6秒
  大特2種のみ(現在)持っている身分から言わせていただきますと、幕張でも他の免種よりから難易度は低いかもしれません。
ただ、それでも合格率は6〜10人に1人くらいです。この前なんか方向転換後に試験中止の方が半数以上でしたし。
1回目はイメトレだけで臨みましたが、安全確認どころでない走行だったので、真面目に合格できるように大宮まで2日通って慣れるために練習しました。
合格したときも「えっ!?こんなんで合格?」って思いましたけど、練習の効果は確実に会ったからと思いました。
けん引は一種は練習も兼ねて教習所で取り、ただいま二種を受験中ですが、すでに4回不合格となりました。方向転換でハンドル反対に切ったり、方向転換をうまくクリアしても右左折で寄りすぎで脱輪したりでS字までも1度も行けてません。
難しいのは理解していますが、心が挫けそう・・・
 

 NO.2220 大特はカンタン!?投稿者:あと1つオヤジ  投稿日:2009年 6月19日(金)18時34分55秒
  本当に試験場で受験する大特はカンタンなのでしょうか?私も神奈川在住、二俣川試験場で全免種受験しましたが、普通、大特、けん引試験担当の試験官が口をそろえておっしゃるのは、技能試験をナメている!とおっしゃっておりました。私が受験したときに感じたことですが、確かに大特はほかの免種と比べてカンタンに感じましたが、カンタンに感じるのはほかの免種で苦労しているからであって、大特が初めての方にはカンタンではないハズです。口コミ、ネットなどで、「大特はカンタン!」と吹聴するのはやめたほうがいいと思います。けん引に関してですが、最近トレーラ事故が多いようで技能試験が厳しくなっているように感じます。けん引を受験される方は課題の方向変換に重点がいくようですが、課題だけできても不合格は明白です。試験時、走行するコース全部が課題だと思って望んだほうがいいと思います。最近は完走さえさせてもらえず、強制送還の方が多いです。たいして練習もせず、試験が練習だ!と何回も受験するのは私は間違っていると思いますし、採点していただく試験官にも失礼だと思いますが、みなさんはどう思いますか?

 NO.2219 大特2種投稿者:吾妻屋  投稿日:2009年 6月19日(金)16時32分14秒
  皆さんこんにちわ 最近大特の話題が多いようですが、二年前ですが、あくまで私見ですが他見と比べて神奈川では大特2種は簡単なようです。当時の他の合格者さんたちも三回〜5回で
合格でした。一方大型二種はかなり厳しいいと思います。
個人的な回想ですが大特2種は、こんなもんでいいのか??!!で三回で合格でした。大特1種は飛ばしました。大2はかなり苦労しましたが。
大特は半ばゲーム感覚で回数覚悟で受験したので不合格時の試験官のアドバイス通りに三回目に運転したら合格でした、結構ふらつきが有ったのですが・・・・ 無心で挑みましょう。
 

 あぁ…明日投稿者:ぴい  投稿日:2009年 6月18日(木)22時51分7秒
  明日は一月ぶりに大特の試験です。
仕事の関係で、受験と受験の間がドンドン開いてしまって 完璧に悪循環にハマってしまってるかも?と実感している今日この頃です。
時間とお金の無駄遣いと身内からののしられようとも
明日も多分苦手なBコースだろうとしても
いまの私じゃ格確立激低!!でも、
めげずに出走して参ります。

このまま続けてたらいつかはきっと 壁を越えられると信じて。

あ、余談ですが 3月9日に動免3種いただきました。
使い道は無いけど、免許証が届いたときは結構嬉しかったです。

あと、この前一回大特の試験パスして受けた高圧ガス移動監視者の免許も届きました。
今の仕事には関係ないけど、 やっぱり新しい免許証と言うのは何でも嬉しいですね。
 

 兵庫丹羽山さんへ投稿者:330,000キリ番ゲッターTK  投稿日:2009年 6月13日(土)23時50分48秒
  私は大特二種を取って、普通車のバックが上手くなりました。
今までならふらついていたのがアクセル全開でバックしても大丈夫です。
特に和歌山県の大特は目茶苦茶厳しいので、鍛え上げられました。
直線で少しでも揺れるとふらついたなと試験官から言われたので、直線での安定性を保つためにかなり平衡感覚がやしなわれたと思います。
あとは横断歩道の歩行者に道をゆずるようになりました。
後ろの車にひんしゅくを買うことが多いですけれどね。
何でこんなところで止まってるのみたいにクラクション鳴らすような人もいますし・・・
 

免許とったら、こう変わりませんでしたか? 投稿者:兵庫丹羽山  投稿日:2009年 6月13日(土)09時27分23秒
  免許(大型・大特・けん引などでかい車の免許)をとったら、こう変わりませんでしたか?

1.車が小さく見えるようになった気がする。
   私の場合、特にバスの大きさをあまり感じなくなりました。

2.メーカー名や車種を覚えてしまった、気になるようになった。
 メーカー名
   パス・トラックなら、日野・ふそう・UD・いすずなど。
   大特なら、コマツ・CAT・コベルコなど。
 車種名
   パス・トラックなら、GIGA・ERGA・エアロスター、など。
   大特なら、WA-100、910

3.大きい車に道を譲るようになった。
   免許を取ると、親近感も感じるし、精神的な余裕もできるし、
   免許保持者のプライド?からか、安全運転につながりますよね。

4.交通法規の遵守意識が高まった。
   せっかく取った、数々の免許。 取り消しになったらもったいない!!
   私は、特にスピードと信号を丁寧に守るようになってきました。
   それと、右左折時の側方確認が丁寧になりました。
   これも安全運転につながりますね。これこそヲタ免の一番現実的な価値でしょう。

http://brown.ap.teacup.com/tutc-ob/

 

 大特の蛇行対策投稿者:兵庫丹羽山  投稿日:2009年 6月13日(土)08時55分1秒
   大特の試験で蛇行をとられて苦労している人がやはり多いようですね。私も1回目は、試験官に指摘されました。
 対策としては、どの車に乗っても曲がった後にハンドルを直進側に戻すとき、ハンドルの任せるのではなく、自分で丁寧に調整しながら戻すことではないでしょうか。
 私は半年の間に5免許種(大特・けん引・けん引二・大特二・大二)を計13回の受験で取得しましたが常にこれを意識していました。
 これを意識して望めば大特以外のけん引や大型など試験以外では乗らない車両に応用でき、実技試験の減点が少しでも減ると思います。

http://brown.ap.teacup.com/tutc-ob/

 

なるほどね^^ 投稿者:あと1つオヤジ  投稿日:2009年 6月12日(金)23時51分8秒
  しっかしめんどくさい取り方してますな(爆)ま、ご本人の自由ですので他人がどうこう言うことではないですが。路上試験がある免種残すとめんどくさいですよぉ(爆)あと6免種全部路上試験つきかぁ^^ こりゃタイヘンだ。中部にも大型1,2の練習できる教習所あるでしょうけど、お金かかりますねぇ。神奈川の戸塚みたいに安いところあるんでしょうか。  

 路上なしフルビット投稿者:大特でけん引  投稿日:2009年 6月12日(金)20時21分44秒
  あと1つオヤジさんにとしっぴーさん
実は次の受験車種は普通仮免、一種なんです。
現在のところ今月22日に受験予定(ほとんど3週間待ちです)
と言いますのも私、中型8トン限定を返納しておりまして
その時、何を思ったか試験場ブランドでなかったこともあり
思いきって普通を残さず返納しました。
ですので、大特二種やけん引二種は大特3年の条件で取得しております。
いままで恥ずかしくて言えなくて、ごめんなさい。
場内フルビットというより路上なしフルビットと言った方が正しいと思います。
というわけで14分の8が埋まっているにもかかわらず
普通車が運転できないという変態免許ができてしまいました。
大特のみからけん引という方は他にもいらっしゃっいましたので
その上を行きたかったくて、挑戦を決意したのですが
試験で試験官に免許証を提示するたびに、すごく恥ずかしかったです。

ちなみに大型仮免で普通、中型の本試験受験は愛知県では認められていないそうです。
試験官いわく、やりたければ認められている
他県に住所変更しなければならないとのことです。

あとこれまでの受験回数は
大特一種19回、二種12回
けん引一種13回、二種16回
普通自動二輪6回(でもその前に小型限定で1回落ちてるので7回になるのでしょうか?)
大型自動二輪4回です。

管理人さん登録お願いいたします。
画像は手元にスキャナがなくて送れないのですが、来月実家に戻った時にでも
取り込んで送りたいです。
Horさんには一度、お見せしております。
 

 ちょっとショック投稿者:木村健次  投稿日:2009年 6月11日(木)19時04分1秒
  8年以上前から乗っている、ジャイロキャノピーのトライク。
9月の改正で、ノーヘルで乗れなくなってしまうようです(普免も必要)。
最近、街中に増えてきたからいやな予感はしていたんですが・・・

で、「限定マニア」に朗報!
「三輪限定の二輪免許」が期間限定で取得できるらしい。
大自二を返納するか・・・

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090611-00000030-mai-soci

 

ぴいさんへ 投稿者:330,000キリ番ゲッターTK  投稿日:2009年 6月11日(木)18時30分56秒
  お久しぶりです。
今は気候がいいので免許取得にはいい環境ですね。真冬の試験では身体が動かなくて大変でした。寒くなる前には合格しちゃいましょうね。
大特練習の件ですが、「ドライビングスクールかいなん」にほとんど同じ車両があるようです。しかし、公認の自動車学校なので、時間貸ししてくれるかどうかはわかりません。一度確認されてみてはいかがでしょうか。
左折時の寄せですが、実際に寄れているかどうかは目視でジッと覗くわけにもいかず、サイドミラーにもそんなにはっきりと白線が写らないので、車体感覚をきっちりと身につけなければいけません。発着点に駐車したときは白線ぴったりに寄せるようにしていると思いますが、このときのズレを修正していきましょうね。降車したときにどれくらいズレているか確認してみましょう。私の場合は白線ぴったりに寄せたつもりでもタイヤ1本分寄れていませんでした。白線を3分の2踏む感じで走行したら、ピッタリと寄せられるようになりましたよ。これは人によって感覚が違うと思うので自分なりの調整が必要です。
左折のハンドルは早い目に切り始めて、早い目に戻し始めましょう。普通車の感覚で運転すると必ず蛇行します。前輪を軸に曲っていると考えるとわかりやすいと思います。
わたしもあと大型一種二種、けん引一種二種が残っているのでなんとかしたいですね。
 

 NO.2210 あつ@広島県さんへ投稿者:ぴい  投稿日:2009年 6月 8日(月)23時15分15秒
  アドバイスありがとうございます。
やはり、最終的には数こなすしかないのでしょうね。
確認には現在一切の注文は付いていないので、 そこはまあ、なんとか・・・。
後は自分でも何となく思っていることですが、左よせの時に間隔把握がつかめず、オーバー気味にきって慌ててハンドル戻して<蛇行>とられてるか
ビビリながらハンドル切るので、寄せ足りない。
やはり試験管に車を旨く制御できていないと言う事がお見通しなんだと考えています。

わかっちゃいるけどやめられねぇ〜♪

自分に足りないのはもう少し自分に自信を持つ事なんだろうな。
(-_-)(__)(-_-)(__)
ここまで来てるのだから、心くじけずに最後まで完走して<合格>のハンコ貰うのみ!!!

ありがとうなのでつ。
 

 場内フルビット!?投稿者:あと1つオヤジ  投稿日:2009年 6月 5日(金)16時56分21秒
  場内フルビットの意味わかりましたよ^^ !?だったんですが、なるほどねー。けん引1種、2種で合計30回近くの受験ご苦労さまです。なかなか気合が入ってますな^^。これから、最も難関な大型を受けられるんですよね。試験場の技能試験は「絶対取る!」という強い気持ちがあれば何回受験しても心が折れることはありません。がんばってください。応援していますよ!  

 大特でけん引さん投稿者:としっぴー  投稿日:2009年 6月 5日(金)12時09分12秒
  ひさしぶりですね。お元気でしたか?まずは、けん引二種合格おめでとうございます。これでヲタ仲間入りですね。次は何を取得されるのですか?  

 けん引二種合格投稿者:大特でけん引  投稿日:2009年 6月 4日(木)20時06分33秒
  先日、平針16回目でけん引二種に合格いたしました。
日本で唯一と思われる場内フルビットを達成したのですが
(どのようなものか平針試験官とHorさんはご存じです)
現在、店頭パソコンで観覧しているので画像が送れません。
とりあえずご報告いたします。
 

 管理人様へ投稿者:としっぴー  投稿日:2009年 6月 2日(火)20時41分34秒
  お久しぶりです、三重のとしっぴーです。中2を県運転免許試験センターにて5回で取得し、大2を本日、3回目で合格することができました。新免許写真は後日送信します。まずは合格の報告まで。  

 Re:大特で…投稿者:あつ@広島県  投稿日:2009年 5月27日(水)22時18分33秒
  >>ぴいさん

大特受験、お疲れさまです。

私は大特(二種)を和歌山県で取得しました。かの岡崎でです。
まぁかれこれ11年前のことなので、コース・車両も替わっていると思いますが、少しアドバイスを…
月並みで恐縮なのですが、試験官の言われる<もっと回数乗って貰うしかないな〜>にもありますように、兎にも角にも先ずは車両に慣れることです。

ぴいさんが既に仰っているように、和歌山には大特の練習場がありません。なので私は「試験そのものが練習」ってカンジで受験しました。
まず1回目はダメ元で…2回目以降は少しでも手応えを掴もうって。試験官から試験後の講評はしっかり聞き、さらに質問をする。それを一個ずつでも直していきましょう。………そして、アガらないってのはムリな話しですが、受験時は自信を持った運転をしましょう。

当時の岡崎の試験車両はアーティキュレート式(中折れ式)だったのですが、私にとって大特車はほぼ初モノでした。
1回目から完走はさせてもらえたのですが、ズタAでした(笑)……しかし、そんな私でも取得できたのですから。

アドバイスといいながら、なんのアドバイスにもなっていないですが次回はE結果報告を期待しています( ^^)b
 

 登録依頼投稿者:ぽーにょぽにょぽにょぽにょぽに  投稿日:2009年 5月25日(月)22時52分25秒
  初めまして。
以前からこのサイトを見て、楽しませて頂き且つ色々参考にさせて貰いました。

本日、府中試験場にてけん引第二種免許取得を以って、一連の運転免許取得プロジェクトを終了致しました。

以下、登録に必要な事項です。

生息地 東京都

HN ぽーにょぽにょぽにょぽにょぽにょぽ36号

現在表示されている免種

中型一種(8t限定) 平成元年8月17日取得 教習所 埼玉県
大型自動二輪車  平成16年4月26日取得 教習所 埼玉県
大型特殊自動車第二種 平成16年11月2日取得 東京都府中運転免許試験場
大型自動車第二種 平成17年2月23日取得 教習所 東京都
けん引第二種   平成21年5月25日取得 東京都府中運転免許試験場

特徴 西洋料理専門調理師・調理技能士

皆様の御仲間に入れていただけると幸いに存じます。
 

 追加登録依頼投稿者:区間急行 印西牧の原  投稿日:2009年 5月25日(月)22時27分35秒
  本日 5月25日、中型一種とけん引一種を教習所で卒業しそれぞれ追加された新しい免許証になりましたので、追加登録をお願いします。
また6月5日にけん引2種の受験予約も併せて行いました。

車は持っていませんが、乗り始めたら体が思い出せるようできるものは教習所で取るようにしてきました。
お金で買うような小心者ですみません m(_ _)m

しかし、そろそろ自由なお金が底をつきそうなので今までのようなハイペースで取得するのは難しくなりました。

また余裕が出てきたら続きを取得していきたいと思います。

手数料も節約しようと併記受験扱いにすると、片方の交付手数料が\200で済むので交通費分が浮いてチョットお得感が(^^;
その併記にした普自二がなぜか裏面に取得日とハンコが押されているのですが、こんなものなのでしょうか?
 

 大特で…投稿者:ぴい  投稿日:2009年 5月25日(月)21時59分15秒
  暫くご無沙汰致しておりました。
が! 未だ5月1日と先日5月22日の実技共 合格のハンコいただけませんでした。
(>_<)
5月1日はちょびっと自身があって最後の直線で顔が<ニヤリ>とほくそ笑んでいたのですが、油断大敵!!
最後の<2番につけてね♪>で こともあろうか2番と三番の間に置いてしまい、最後で自爆落ちしてしまい、
試験管の人に<え!!! ちょ…ちょっと待って!! なんでココに止めてんの???>
と びっくりした顔でいきなり言われて、<はっ!>と気づいた私も呆然で、恥ずかしくってココにカキコできませんでした。
今回は、今までなんとか避けてきたBコース、 やっぱりおっかなびっくりのコース探りで弱気な運転を見せまして、試験官の方に<幅寄せが甘い!>とまたまた注意を受けました。

試験管の方に、<もっと回数乗って貰うしかないな〜>とアドバイスを受けたので
もっともっと試験車両と同じ車で練習したいのですが、 良い方法はないものでしょうか。

やはり、大特の受験は週2日ある奈良県の試験場で受ける方が得策なのかしら?

どうでしょう。
 

 NO.2201 講習投稿者:サカオ  投稿日:2009年 5月25日(月)20時25分48秒
  早速のお返事ありがとうございます。
どうやら大型2種で講習をうけなければならないようですね。
 

前の100へ  後の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ