2006年8月
取材者 ぽち!さん
![]() |
発着点から第1コーナーを過ぎての直線60Km/hは出せる ここで加速できないとなかなか心証悪い(笑) |
![]() |
![]() |
指定速度は40Km/h | 鋭角手直し 11m対応? |
![]() |
![]() |
発着点ポール | 発着点ポール |
![]() |
![]() |
発着点くぼみ そーっとポールに合わせると「コトン」と感覚あり(笑) |
|
![]() |
![]() |
大型2種縦列用稼動ポール 9m⇔11m用? | 可動部 |
![]() |
![]() |
大型特殊車両 受験時は1番が有利→試験官が正しく寄せる為、バケット操作時にブレードエッジを縁石に合わせると交差点での寄せがしやすい |
|
![]() |
![]() |
1本橋 橋の前後にSWが設置してあり展望室にて時間計測できる |
二輪用課題時間計測用 展望室で時間がわかる |
![]() |
![]() |
大型2種試験官席 |
![]() |
![]() |
![]() |
埼玉県 鴻巣運転免許センター
JR高崎線
鴻巣駅から1直線に道なり1.6Km
徒歩20分 バス10分
田んぼの中に広がる試験場です
試験は
大型1・2種 普通1・2種 普通・大型2輪は月〜金曜日
牽引1・2種は火曜・木曜
大特1・2種は水曜・金曜
8月から電話にて予約の変更も出来る
(TEL番号は受験票に記載されているらしく私には調査不能)
車両は午前の試験が終わると車庫に戻してしまうため画像が・・・
話によると以前試験の模様をビデオ撮影していた人がいたようで
場内へのカメラ持参は厳しい
コース見学時にデジカメを持っていたら画像確認されてしまった(T_T)
直前にメディア交換をしていたので交差点・課題の画像のみでセーフ(^_^)v
(交換メディアには・・・(笑))
大型2種
縦列は可動式のポールあり
鋭角は11m対応なのか角が直されていた
発着点は路面にくぼみが出来ているため停止位置は判りやすい(頻繁に直している!)
路上は3コースあり受験者のお話からコース判明
牽引2種
車両は同じだが、課題のS字は左折入・左折出、方向変換は左変換
2輪試験
各課題に時間計測用の施設あり
展望採点室内で課題時間がわかる