2008.4
取材者 LOSERさん
長崎市内に単身赴任して1週間。ついに最西の地、
長崎県(大村)運転免許試験場を見学してきました。
長崎市内から高速道路経由で20-30分程度。
きょうは閉場のところ、コース上では女性を含む白バイ訓練実施中でした。
したがって、試験車両やコース図など詳細は取材できておりませんが、
近い将来、平日に再び訪ねてみたいと思っております。
全体的には見通しのよい平地で、長閑なところです。
近くには大村競艇場や長崎空港があります。
とりわけ驚いたのは、隣にある大村警察署でした。
ステンドグラスがあるうえに建物全体がまるで教会のような佇まい。
試験場の建物の側面にも外からはっきりと十字架にみえる巨大な窓枠が・・・
この地方の独自性を感じました。
また、平針自動車練習所と似たような練習所も隣接しています。
ただし対応可能な免許区分は限られているようです。
http://www.tagawa-ds.jp/shikenjyo.html
さらに、県警自体が試験コースを貸してくれるという
他府県ではみられない特別なサービスもあるようです。
http://www.police.pref.nagasaki.jp/a44unmen/b03renshu/b03rensh.htm
|
長崎県警マスコット キャッチ君 |
2010.11
取材者 九州っ子さん
長崎県運転免許試験場
通称:大村(おおむら)の試験場
近所には大村空港,大村警察署などがあります。
24Hスーパーも徒歩で5分圏内にあり、昼休みも困りません。
非公認教習所も2箇所隣接しており、中でも太陽教習所は全車種練習が可能です。
試験は、減点超過で発着点へ戻り、受験票を返却されるシステムです。
合格すると受験票は返却されず、「ロビーで待ってて」と言われます。
合格した場合も点数は発表されません。(聞くと教えてくれるかも)
![]() |
![]() |
普通・試験車 プリウスとコンフォート | プリウスの説明は、待合所に掲示してあります。 |
![]() |
![]() |
中型バス | 大型バス |
![]() |
![]() |
大型バス:いわゆる「棒ギア」です。 | 大特 |
![]() |
![]() |
大型トラック UD | けん引 三菱キャンター ブレーキは普通のブレーキです(エアではない) |
![]() |
![]() |
普通二輪 CB400スーパーフォアrevo? コケ傷なしの新車でした。 | 大型二輪 CB750 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2014.11
取材者 Motoさん
長崎県運転免許試験場リポート 少し前に全免許を取得しましたので、リポートします。 試験コースは普通仮免、普通一種路上、普通二種路上が5コース、 大型仮免、中型仮免、大型路上、中型路上が3コース(1種、2種両方とも)、 けん引、大型特殊、小型二輪、普通二輪、大型二輪、中型限定解除(8トン)が2コースあります。 試験はけん引、大型特殊、二輪は予約なしで受験が可能、 他の車種も一回目の試験は予約なしで受験が可能です。 学科試験を受け、合格した後に技能試験を受験する場合は貸車代金のみで受験できますが、 技能試験を後日受ける場合は受験料と貸車代金が必要になります。 試験の開始時間は午前中が10時頃、午後が13時30分頃となっています。 基本的に仮免が午後、他の免許が午前中開始となっていますが、午前中に試験ができなかった人は午後からの試験になります。 路上試験がある免許の試験は最初に場内課題を行い、点数が残っていたら路上に出て試験を行うことになっています。 大型二種や大型一種では完走すると40分くらいかかる場合があるため午前中に3人しか受験できない時もあります。 試験車両についてですが、普通自動車は複数台ありますが、他の車両は1台しかありません。 試験の順番は申込み順で行われることが多いです。 |
|
大型二種の試験車両です。 2014年2月に以下の車両に変わりました。 H17東京都ディーゼル規制適合車のシールが貼っていました。 大型二種の注意点 |
中型自動車の試験車両です。三菱ふそうのファイターです。 |
|
|
大型自動車用のS字カーブの入り口です。 |
大型・中型車の路端停止・発車のポールです。 |
|
中型車とけん引車のS字カーブの入り口です。 結構せまいので左に寄せすぎると後輪が接輪します。 |
|
|
試験場のコース図です。この用紙は試験受付付近にありました。 @が普通自動車の待合室、 Aが大型・中型・大特・けん引自動車の待合室、 Bが二輪自動車の待合室になっています。 |