動免掲示板過去ログ集

No.501〜No.600

2008.03.29〜2008.10.30

前の100へ  後の100へ


NO.600 一番星☆さん  投稿者:nana  投稿日:2008年10月30日(木)12時12分17秒
  ありがとうございました。  

nanaさま  投稿者:一番星☆  投稿日:2008年10月29日(水)20時17分41秒
  その通りです。  

ありがとうございます  投稿者:nana  投稿日:2008年10月29日(水)12時11分30秒
  一番星☆さま
ご回答ありがとうございます。
申請書の名前を変えて3通作成するということですか?
 

nanaさま  投稿者:一番星☆  投稿日:2008年10月28日(火)19時26分34秒
  無軌条電車
第二種磁気誘導式電気車
第二種磁気誘導式内燃車
の三通です。
 

申請書類についての質問です  投稿者:nana  投稿日:2008年10月28日(火)18時51分36秒
  申請書3通提出するということは
同じ申請書類を3通提出するということですか?!
ご回答お願い致します。
 

近畿 1  投稿者:動免ヲタ  投稿日:2008年10月28日(火)00時23分25秒
  管理人さま。
無軌条電車 近畿運輸局 交付番号 1
登録お願いします。
 

NO.594 はじめまして  投稿者:一番星☆  投稿日:2008年10月 7日(火)19時33分28秒
  管理人様はじめ皆様はじめまして。私も9/25に動免の申請をしてきました☆
届きましたらまた書き込みさせて頂きます。

教習所の指導員が  投稿者:EOS-RS  投稿日:2008年 9月27日(土)21時12分0秒
   昨年、お世話になった教習所の指導員の方が動免を取得しました。

今日、用がり、教習所に行ったら、以前に動免の紹介をさせて頂いた指導員の方が、私を見
つけて教習終了後に来てくれました。

動免、申請してもう手にしましたって報告とお礼です。
お礼の手紙を出したかったと言われましたが、個人情報の関係で出せなかったとの事でした。

嬉しかったですね。

そのうち、そこの教習所で申請が相次ぐと思いますが...

お世話になった教習所に僅かばかりですが恩返しが出来たように思います。

http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/chugata/chugata.htm

 

名簿更新しました〜  投稿者:管理人  投稿日:2008年 9月21日(日)12時29分1秒
  みなさん報告ありがとうございます。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/mania/doumen/doumenmeibo.htm

 

トロリーバスの免許ゲット  投稿者:fsaitoh  投稿日:2008年 9月18日(木)00時33分3秒
  申請は横浜の運輸局

申請日 8/13
交付日 9/2
送付日 9/16(消印)
到着日 9/17

無軌条電車       関東無電  第421号
第二種磁気誘導式電気車 関東二磁電 第391号
第二種磁気誘導式内燃車 関東二磁内 第390号

皆さまの情報で動免を取得することが出来ました。

ありがとうございました。
 

NO.590 ありがとうございます。  投稿者:kou  投稿日:2008年 9月16日(火)23時59分56秒    編集済
  管理人さま、皆さま、こんばんは。
このHPで動免が取得出来ることを知り、興味本位で申請しました。
本日、北陸信越運輸局に免許証を引き取りに行ってきましたので報告します。
申請は窓口で申請しました。(バモスさんが、書かれてるように本当に普通
の事務所で誰に声を掛けていいのか躊躇する状況でしたが、担当係官の対応
については、丁寧な説明でとても良かったです。)

参考に窓口申請での必要書類は、
@申請書(3通)
A運転免許証のコピー×1枚
B戸籍抄本
C写真(横2.5cm×縦3.5cm)×1枚
D収入印紙1,500円分×3免分(各申請書に貼り付け)
E印鑑(申請書に押しておいたので使いませんでしたが、訂正等ある場合に
必要と思います。)
F運転免許証
※郵送での申請・受取については、運転免許経歴証明書と返信用の切手が必要です。

申請日:平成20年 9月 9日
交付日:平成20年 9月12日(携帯に「引き取れますよ」との連絡あり)
引取日:平成20年 9月16日

運転免許の番号(新潟在住です。。)
  第二種磁気誘導式電気車  北陸信越二磁電 第65号
  第二種磁気誘導式内然車  北陸信越二磁内 第65号
  無軌条電車        北陸信越無   第93号


管理人さま、皆さまの情報のおかげで動免を取得することが出来ました。
ありがとうございました。
 

行ってきました  投稿者:EOS-RS  投稿日:2008年 9月 5日(金)23時04分35秒
   動免の本領を発揮する場所に先月行ってきました。
電車という観点で見るとなるほどと思うところがありました。

先ず、改札がありますね。
駅のバスターミナルには改札がありません。

次に、出発時に駅務員さんがいます。
JRなんかもドアが閉まっていることを合図するための赤い布を巻き付けた棒を持っています。
扇沢の駅務員さんも同じ物を持っていました。

トンネル内は、電車の標識があります。

でも、乗車する人はバスだと思っています。
ちょっと声をかけて電車なんですよって話すと信じてくれません。
それで、車両検査記録表に電車って書いてありますから見てくださいって話しちゃいました。
大型2種で運転出来ると思っていました。

帰りがけ、運転手さんに私も無軌条電車持っていますよって伝えてバスを降りました。

本当は動免見せたかったのですが、色々な方が見せていると迷惑だと思ったので見せるの止めました。

ちなみに黒部のHPにトロリーバスは電車って説明されているコンテンツがあります。
 

動免とどきました  投稿者:バモス  投稿日:2008年 9月 4日(木)17時55分52秒
  はじめまして。
バモス@東京です。
こちらで情報をいただいて動免チャレンジしてまいりました。

申請は横浜の運輸局に直接行きました。
無料駐車場使えます。
駐車場入り口で場所を指定されますのでそこに駐車します。
ロビーで関東運輸局鉄道部のフロアを確認してエレベーターへ。
その前に1Fの郵便局の場所を確認して(収入印紙と郵便切手が購入できます)

窓口かせめてカウンターのようなところを想像していたのですが、訪ねてみると
いきなり事務スペースで・・・、本当にこんなところに入って良いのだろうかと
思いつつ、近くの方に「動免の申請をしたいのですが・・・」と話しかけると
「ああ、はい、はい、お約束でしょうか?」
「いえそれはないんですが・・・」
「今ちょっと担当者がいないんですよね、ちょっとここで待ってもらえますか?」
そばのテーブルに案内されました。
なんか場違いで居心地悪いというか、皆さん普通に働いていらっしゃるところに
ぽつんといまして・・・、どうなるのかな?
少し待つと担当者らしき方がいらっしゃって応対していただきました。
アポなしでしたが丁寧に対応していただきました。

行かれる方、窓口ありませんので・・・、私のように気の小さい方覚悟して行って
ください。(笑)
やはり担当者のアポとったほうが良いでしょう、窓口ないですから(しつこい)

申請日 8/5
交付日 8/27
送付日 9/2(消印)
到着日 9/3

無軌条電車       関東無電  第409号
第二種磁気誘導式電気車 関東二磁電 第380号
第二種磁気誘導式内燃車 関東二磁内 第379号

本掲示板、参考にさせていただきました。
管理人様、情報いただきました皆様、ありがとうございました。
 

登録情報  投稿者:管理人  投稿日:2008年 8月24日(日)08時50分29秒
  ぼくさん登録しました。
今回夏休みなのか交付日から到着まで少々かかりましたね。
 

NO.586 初めまして  投稿者:ぼく  投稿日:2008年 8月19日(火)02時00分2秒
  先日動免が到着しましたので、書き込みをさせていただきます。
申請は横浜第2地方合同庁舎内にある関東運輸局鉄道部へ直接行きました。
本来はアポ取るべきでしょうが、時間もなく思いつきで行ったものでアポなしです。
アポ無しにも関わらず、丁寧に取り次いでいただきました。
なお、印紙、切手は合同庁舎内にある郵便局にて調達、証明写真も合同庁舎内にある売店にて撮影しました。
申請の時点では1月以内に発行出来ると言われました。
到着は少々遅れ気味でしたが・・・。
車で行く場合は、関東運輸局の入っている横浜第2地方合同庁舎の駐車場(無料)が使えます。

書類への記載漏れ等を申請時にチェックされますので、漏れがある場合その場で記入や訂正できる点は直接申請を出す場合のメリットかもしれません。

申請日7/1
交付日7/28
到着日8/16

無軌条電車       関東無電第388号
第二種磁気誘導式電気車 関東二磁電第360号
第二種磁気誘導式内燃車 関東二磁内第359号

取得にあたり、参考にさせていただきました。
ありがとうございました。
 

鉄道従事者さんへ  投稿者:DUCATI-MHR  投稿日:2008年 8月10日(日)17時48分29秒    編集済
  なるほど、やはり道交法でキップを切られるのですね。ありがとうございます。
ただ、路面電車もそうでしょうが、乗客を乗せているバス(路線を含め)がキップを切られている所を見たことがありません。警察は見逃すのか、バスの運転手が違反をしないのかどちらかでしょうか?中には運転の乱暴な方や、あまりうまくない運転手もいるようですが(笑)タクシーは何度かキップを切られている所を見たことがあります。事故を起こした場合は別として、キップを切られている所を見てみたいです。その間、乗客はどうしているのでしょうか。
 

DUCATI-MHRさんへ  投稿者:鉄道従事者  投稿日:2008年 8月10日(日)03時44分38秒
  キップの件ですが、路面電車を例にあげると路面電車は道路交通法にも従わなければいけません。運転免許の更新の際にもらう「運転の教則」にもあると思いますが、路面電車用の信号機が道路交通法に指定されています。これを無視すると「信号無視」に該当します。
ちなみに路面電車の動免は「乙種動力車」になります。この試験の中にも「道路交通法」の項目があります。
 

ありがとうございました  投稿者:みそにこみ  投稿日:2008年 8月 8日(金)04時48分13秒
  ひょんなことではなく、以前 大型二種が取りたくて週一の休みを使って約5ヶ月間
(H.16.7-H.16.11) 平針通いをした時、常連さんとか呼んでもよいのでしょうか・・・?
皆さんに、いろいろと親切に教えて頂いたおかげで、難関免許取得。
そんなわけで、久しぶりに行った平針で覚えててくださった方に声をかけて頂きその結果
こちらにも関らせて頂く事が出来たのです。
後になってしまい申し訳ありませんが、動免名簿に登録、ありがとう御座いました。
 

名簿記入のお礼  投稿者:あずま  投稿日:2008年 8月 5日(火)18時25分31秒
  管理人様 名簿に記入有難う御座います。
これから全免種、動免目指す方々はがんばって下さい。
 

トロリーバスの写真  投稿者:管理人  投稿日:2008年 8月 2日(土)05時47分56秒    編集済
  205号車さんからの寄稿です。

昨年の7月の取材ですが、やっぱ夏は黒部ですな〜

お出かけの際は動免許証をお忘れなく〜

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/205torory/205torory.htm

 

NO.580 更新情報  投稿者:管理人  投稿日:2008年 8月 2日(土)04時24分49秒    編集済
  あずまさん 記入しました

はまっ子さん 補足ありがとうございます。申請方法のページにも加筆させていただきました。http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/mania/doumen/howto.htm

みそにこみさん 記入しました。ひょんなことでこのページと関わりを持たれたんですね〜

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/mania/doumen/doumenmeibo.htm

 

やっと動免きました  投稿者:みそにこみ  投稿日:2008年 7月31日(木)05時48分59秒
  1月に娘の普通免許学科試験の為、久しぶりに平針に行った折、トラックプロドのOさんにお会いし動免の事、そしてこのサイトの事を教えてもらったのですが・・・。半年過ぎた7月にやっと申請(窓口)しに行く事ができました。そんな訳で動免が到着しましたので報告させて頂きます。
7月8日 申請 > 7月28日 交付 > 7月30日 郵送
第二種磁気誘導式電気車    中部二磁電第188号
第二種磁気誘導式内燃車    中部二磁内第219号
無軌条電車          中部無第  535号
登録お願い致します。
ありがとうございました。
 

申請してきました  投稿者:はまっ子  投稿日:2008年 7月30日(水)16時45分17秒
  本日、横浜の関東運輸局へ出向いて3免種目の申請をしました。
その際に気づいた点などを書き込みします。

(1)窓口へ出向く際は必ず事前に電話でアポを取る事。
※担当者が打ち合わせ等で不在の場合、手続きが出来ないため。
関東運輸局 鉄道部 安全指導課 045-211-7240

(2)申請用の印紙・郵送用の切手は、運輸局が入っている
横浜第2合同庁舎の1Fにある郵便局で購入可能。

(3)運輸局長名、試験免除該当事項の欄は空欄のままでOKです。
手続きの際に担当者の方が判子を押してくれます。
※7/30現在の関東運輸局長は福本秀爾氏です。

その他、不明な点は担当者が解りやすく教えてくれますので
窓口へ出向く前に電話で確認されたほうが無難かと思います。

ちなみに、今日申請して免許証が届くのは1ヵ月後くらいになるそうです。

申請をするにあたって、このサイトにいろいろとお世話になりました。
この場を借りまして、管理者様にお礼を申し上げます。
 

交通反則告知書  投稿者:DUCATI-MHR  投稿日:2008年 7月27日(日)18時57分31秒
  昔きられた交通反則告知書(通称、青や赤キップ)を見ていたら、反則車両の大型車の欄にトロリーバス、路面電車と書かれていました。トロリーバスや路面電車で違反をすると交通違反のキップをきられるのでしょうか?  

動免到着  投稿者:あずま  投稿日:2008年 7月18日(金)12時21分47秒
  6月23に横浜の関東運輸局に郵送申請した動免、本日来ました 6/23→7/18
交付日 20年7月9日
無軌条電車       関東無電第380号
第二種磁気誘導式電気車 関東二磁電第352号
第二種磁気誘導式内燃車 関東二磁内第351号

やはり手書きです。ここでのアドバイスがとても役に立ちました
 

扇沢側トロリーバス  投稿者:管理人  投稿日:2008年 7月13日(日)02時53分2秒
  おやさんより頂いた画像アップです。

ありがとうございました。

これで黒部縦断、行きたくなるぞ〜

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/oyatorory/kandentorory.htm
 

更新情報  投稿者:管理人  投稿日:2008年 7月13日(日)02時49分53秒
  丹波ワインさん

うどんの国よりさん

記入しました。
 

NO.573 動免到着  投稿者:うどんの国より  投稿日:2008年 7月 8日(火)19時50分5秒
  4月末に申請した動免、やっと来ました…

無軌条…14号
電気車…7号
内燃車…7号

いずれも交付は7月7日付けでした。
登録方宜しくお願い致します。


おやさん
大型二種も要るんですね >トロバス

扇沢側トロリーバス  投稿者:おや  投稿日:2008年 7月 8日(火)18時07分45秒
  某歌手のファンクラブ主催のツアーで黒部に行ったので、トロリーバスの写真を
数枚撮ってきました。昨夜、管理人様宛にメールで送りましたので確認して下さい。

運転士つかまえて必要免許を聞いたら、無軌条+大型二種が要るって言ってました。

ツアーで知り合った人の中で、大型二種保持者がいたので動免の事を話したら
興味持ったようです。今日、電話かかってきて、「取得することにしたので
免許の正式名称を教えてほしい」と言われました。
 

ようやく到着  投稿者:丹波ワイン  投稿日:2008年 7月 6日(日)05時21分21秒
  動免が到着しましたので、ご報告させていただきます。

6月4日投函 → 7月2日交付 → 7月5日受取り

無軌条電車 近畿無第212号
第二種磁気誘導式電気車 近畿二磁電第205号
第二種磁気誘導式内燃車 近畿二磁内第204号

1か月まるまるかかりました。
だいたい1か月たったので、7/2に一度問い合わせの電話を入れたところ、
「もうすぐです!」との返答。その日が、免許交付日とは・・・出来すぎというか・・・。

ありがとうございました。
 

NO.570 re:動免について  投稿者:うどんの国より  投稿日:2008年 6月29日(日)19時26分59秒
  私もとんぐさんと同意見です。
ただ、勤務先が名古屋市や名鉄で、ガイドウェイバスのドライバーなら話は別ですけど…
黒部立山のトロバスは動免「のみ」で運転出来るそうですが。

どちらにしても、大型二種失効で動免返納はあり得ないと思いますがね。
 

更新情報  投稿者:管理人  投稿日:2008年 6月26日(木)23時40分47秒
  お待たせしました〜

KUMAさん
ようこそ!関東は軽快ですね〜

ひでさん(メールでの投稿)
関東地区記入しました。

NYQさん(メールでの投稿)
九州地区記入しました。
 

金次さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2008年 6月26日(木)23時31分34秒
  前回のレスのとおりですが・・
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/mania/doumen/howto.htm
のところだけで、皆さん申請されていますが・・
携帯かなにかですとページみれないですかね〜?
 

Re:動免について  投稿者:とんぐ  投稿日:2008年 6月25日(水)11時06分54秒
  「動免+大二」で初めて運転可だったと思うので、
↑そんな規則(法律?)どこにあります?教えてください。
動免と大二はそもそも発行機関もちがう別の免許。
方や電車、かたや道路、動免の試験実施にあたりその試験を免除する対象として
大二所持者というのがあるだけの筈ですが・・・?
 

申請書類  投稿者:金次  投稿日:2008年 6月23日(月)16時19分12秒
  関東で郵送にて申請しようと思うのですが、申請に必要な書類等を教えてください。  

動免到着  投稿者:KUMA  投稿日:2008年 6月23日(月)00時05分8秒
  はじめまして。

動免が到着しましたので、ご報告させていただきます。

6月2日投函 → 6月19日交付 → 6月21日受取り
無軌条電車 関東無電第370号
第二種磁気誘導式電気車 関東二磁電第345号
第二種磁気誘導式内燃車 関東二磁内第344号

免許を取得できましたのも、このサイトのおかげです。
ありがとうございます。
 

動免について  投稿者:動免  投稿日:2008年 6月22日(日)20時07分26秒
  確か、動免単体では運転できませんよね?
「動免+大二」で初めて運転可だったと思うので、運転免許を「失効OR取り消し」になってしまうと返納しなければならないのではないかと思ったのですが、どなたか詳しい方いらっしゃいませんか?
 

re:動免について  投稿者:うどんの国より  投稿日:2008年 6月22日(日)00時22分8秒
  どうでしょうねぇ…
試験免除で取得したわけですが、うっかり失効位では大丈夫なんじゃないんですかねぇ?
動免はあくまでも「鉄道免許」、大型二種は「自動車免許」ですからね。
 

動免について  投稿者:動免  投稿日:2008年 6月21日(土)21時01分18秒
  取得後に、有効期限切れ等で一時的に大型二種が失効した場合に、動免はどうなるのでしょうか?  

金次さま  投稿者:ぶんぶん  投稿日:2008年 6月13日(金)01時09分29秒
  もし、横浜が近いなら直接申請されてはいかがでしょうか。

オフィスに出向けば親切に書き方を教えてくれます。

アポをお忘れなく。
 

NO.560 こちらに詳しくあります  投稿者:ぽち!  投稿日:2008年 6月12日(木)23時45分25秒
  http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/mania/doumen/howto.htm  

無軌条免許について。  投稿者:金次  投稿日:2008年 6月12日(木)12時55分18秒
  初めまして。私は東京なのですが、動免が欲しいと思い、調べていたらこのサイトに出会いました。申請書の書き方が良く分からないのですが、どなたか東京の申請方法を詳しく教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いいたします。  

うどんの国よりさんへ  投稿者:愛媛みかん  投稿日:2008年 6月12日(木)07時25分22秒
  詳しくありがとうございます。
申請は四国運輸局のみ可能なんですね。
問い合わせてみて郵送でも可能か聞いてみたいと思います。
 

愛媛みかんさん  投稿者:うどんの国より  投稿日:2008年 6月12日(木)02時42分58秒
  香川在住です。

申請ですが、鉄道関連となりますので「四国運輸局」への提出となります。
必ずです。愛媛の陸運局は自動車関連と船関連のみです。

持って行っても却下されます。
 

質問です。  投稿者:愛媛みかん  投稿日:2008年 6月11日(水)05時31分33秒
  自分は愛媛在住なのですが動免は必ず香川の四国運輸局で申請しなければならないのでしょうか?
愛媛運輸支局への申請は不可能なんでしょうか?
 

(無題)  投稿者:tetsu9th  投稿日:2008年 6月 8日(日)00時13分58秒
  だいぶ増えてきましたね。。管理人さんお疲れ様です。  

自分の場合  投稿者:茶坊主  投稿日:2008年 6月 6日(金)10時13分12秒
  >管理人様
お忙しい処、更新ありがとうございました。

自分も3種類一括申請でしたが、第二種磁気誘導電気車・第二種磁気誘導電内燃車・無軌条電車の順でした。

あくまで推測ですけど、免許の順番は担当官の書類処理が終わった順か、免許作成時に申請書順にゴム印を押していくのではないのでしょうか・・・?

免許の様式だけ決まっていて、一括申請では、どれから押印しなくてはならないと云う規則は、ないんじゃないでしょうか?
イロイロと叩かれている国土交通省ですが、公の免許なのに、取得欄の記載事項が免許証によってバラバラって云うのも、役所にしては、ちょっと面白いですね。
何となく好感がもてます?!
 


更新情報  投稿者:管理人  投稿日:2008年 6月 6日(金)05時04分49秒    編集済
  茶坊主さん
更新しました

ぶんぶんさん
免種の順番については、特に決まりがないようです。
今まで、画像を送って頂いた方や、報告して頂いた皆さんの内容を見ますと、3種類一括で申請した場合、1番上が無軌条電車、その次が第二種磁気誘導電気車または第二種磁気誘導電内燃車のパターンが多いです。

関東運輸局の担当の皆様へ
最近の皆さんの報告を見ますと2週間たらず発行されていいる様子。
多忙にもかかわらず迅速に発行して頂きありがとうございます。
ここにお礼を申し上げるとともに、過去、発行の遅さに苦言を呈して参りました事をお詫び申し上げます。

登録のほど宜しくお願いいたします  投稿者:ぶんぶん  投稿日:2008年 6月 6日(金)01時11分14秒
  管理人様、こんばんは。

返事が遅くなりまして、申し訳ありません。

申請日と日数計算を間違えてしまいました。
お手数ですが訂正をお願いいたします。

4/23 横浜まで出向き窓口で申請
5/01 発行
5/07 連絡
5/19 横浜で受け取り

申請は夕方でしたので翌日を1日目として平日計算すると
5日目に発行、7日目に連絡でした。

連絡を受けてから平日の都合が付かなかったので
実際の受け取りまでに日数がかかりましたが、
7日に都合が付いていたら2週間で受け取れていました。

もしGWがなく連絡日に都合が付いていたら・・・
1週間くらいで受け取れていたかもしれません。

免許の番号ですが
無軌条電車       関東無電  第341号
第二種磁気誘導式電気車 関東二磁電 第317号
第二種磁気誘導式内燃車 関東二磁内 第316号
となります。

関東の順番がこうなっているのかどうかは分かりませんが、
少なくとも私の免許証では上記の順番となっており、
「これが動免だ!」の順番とは違っているようです。

また、スタンプのフォントやスペースの幅も違っていますので、
後日、写真を送付させていただければと思います。
 

動免届きました!!  投稿者:茶坊主  投稿日:2008年 6月 5日(木)11時41分8秒
  みなさん、こんにちわ
6月4日に動免届きました。
・第二種磁気誘導電気車177号・第二種磁気誘導電内燃車208号・無軌条電車524号です。
管理人様、登録お願いします。

5月14日に郵送申請し、書類の追加を指示された為5月26日に追加書類を郵送、発行は6月2日でした。
書類不備があったので、多少時間が掛かりましたが、こちらのBBSを見ていると、中部運輸局は、かなり早いですね。
 

NO.550 更新情報  投稿者:管理人  投稿日:2008年 6月 5日(木)01時12分58秒
  noriさん
情報ありがとうございます。

アル鉄さん
登録しました〜お連れの方も分かったらお知らせ下さい。

関東地区は本当に早くなりましたね〜
担当の皆さんこの調子でがんばって下さい。

丹波ワインさん
近畿も郵送可になったと言うことですね〜
情報ありがとうございます。

春よ来いさんようこそ
登録しました。

うどんの国よりさん
おそらく国は1ヶ月くらいですね〜
 

四国管内 発行状況  投稿者:うどんの国より  投稿日:2008年 6月 3日(火)18時44分50秒
  こちらの掲示板ではご無沙汰しております。

4月末に申請した動免ですが…
まだ四国は処理出来てないようです。

ちょうど鉄道マンの試験真っ最中だそうで、今週は1社、来週は2社の試験があるそうです。
本職さんの免許発行に差し支えてはいけませんので、急がなくてもいいよ…とは伝えました。

四国で申請された方、発行までまだ時間が掛かりそうですよ。
 

えっ?  投稿者:春よ来い  投稿日:2008年 6月 3日(火)18時13分44秒    編集済
  中部運輸局で発行してもらったけど、第二種磁気誘導式電気車171号、内燃車は202号と番号ずれてた.無軌条電車は518号だった意外と申請者は多いな  

謝々!!  投稿者:丹波ワイン  投稿日:2008年 6月 2日(月)22時26分43秒
  ありがとうございます。

昨日の朝、ふとこのサイトにたどり着き、動免に出会いました。
黒部の扇沢からダムの間は、9年前学生時代に、自転車旅行の合間に乗車したことがありましたが、
まさか、こんなことで、免許について取得できるとは・・・ありがとうございます。

尚、本日、管轄である、近畿運輸局鉄道部安全指導課に問い合わせいたしましたところ、
近畿管内でも、郵送受付が“可”であることが判明。
会話の中で、運転免許経歴は?と聞けば、普通に、郵送の場合は必要ですとのこと。
※但し、郵送の場合、運転免許経歴が必要に、各免許につき1枚。3種同時申請の場合3枚必要。

尚、写真は、3種同時でも1枚とのこと。
返信用封筒には、配達証明もつけるので、800円とのこと。

本日、運転免許経歴を申請、明日3日15時までの作成で、郵送依頼をしましたので、4日中に到着予定。
その他の書類は、本日揃いましたので、遅くとも、5日には、郵送にて申請しようと考えてます。

届きましたら、またご報告いたします。
 

NO.546 わたしも到着  投稿者:アル鉄  投稿日:2008年 5月26日(月)07時24分20秒
  動免きましたよ。
noriさんの次です。15日投函(申請)20日付交付 23日着
無軌条電車358号・第二種磁気誘導式電気車333号・第二種磁気誘導式内燃車332号です。
お手数ですが、登録お願い致します。
知人の方々も到着しましたら(と、言うか彼等、 投函本当にしてるのかな?)登録をお願い致します。
いやいや、関東も盛り上がってきましたね。

関東で手番11日  投稿者:nori  投稿日:2008年 5月25日(日)11時12分1秒
  昨日、動免が届きました。
関東運輸局 茨城県在住
5月14日郵送にて申請、5月20日交付、5月24日到着
無軌条電車357号、第二種磁気誘導式電気車332号、第二種磁気誘導式内燃車331号

このHPを参考に申請しました。
とても参考になりました。ありがとうございました。
5月2日に安全指導課・うちじまさんに電話で確認した折、丁寧にご対応いただきました。
HPで確認していたことのほかに、
1)申請先を関東運輸局長・安原敬裕とすること(局長名の記載にはこだわってました)。
2)氏名、住所、電話番号、携帯電話番号を記載した別紙を同封すること。
3)免許書の写し(コピー)は表裏必要なこと。
4)切手を300円分貼った返信用の封筒を同封すること。
以上4項目の確認、指導を受けました。

3ヶ月かかると思っていたのが、11日目に到着したのは驚きでした。
 

名簿更新  投稿者:管理人  投稿日:2008年 5月24日(土)06時50分15秒    編集済
  くいだおれ鬼太郎さん
改名ありがとうございました。

茶坊主さん
ようこそ、発行されたらまた報告お願いします。

ぶんぶんさん
もうそろそろ到着ですかね〜
早くなっていると良いけど。。

青県さん
東北はまだまだ申請が少ないですね〜

アル鉄さん
もしかしたら今年度は関東は早くなっているかも
お友達もよろしければ一緒に登録しますが。。


ps 動免の使い道について
みなさん果敢にチャレンジされている見たいですね〜
とても珍しい免許で、しかも現住所も記載されていないので、向こうの方も困惑しておられるようですね。
使えるとは言え、とても一般的でなく、分かってもらえなくてもある意味しかたがないかもしれませんね〜
 

NO.543 動免仲間入り  投稿者:アル鉄  投稿日:2008年 5月20日(火)08時12分11秒
  はじめまして。茨城在中のアル鉄と申します。旧フルビット(現状免許は、経過処置中の為、中型一種・中型二種抜け)所持で御座います。毎日、楽しみに覗かせていただいておりました。この度、皆様に刺激を受け、動免3種類申請致しました。関東管内発行日数が相当かかる旨、承知の上15日郵便投函・昨日、国交省ご担当様より確認の電話を頂き無事受理されました。
ほぼ同時に、知人の「押し問答サン」&「その方の同僚サン」の お二方も申請されましたので、申し添えます。(お二方は、プロの観光バスドライバーで日頃11Mを転がしておられる方です。)
動きがありましたら、又 お邪魔いたします。

身分証にはなるけどね  投稿者:くいだおれ鬼太郎  投稿日:2008年 5月19日(月)07時47分4秒
  なんかすぐに偽造されそうな免許証のようにも思えるかな。 大昔の原動機付自転車の許可証みたいだしね。  

役所からの回答  投稿者:EOS-RS  投稿日:2008年 5月18日(日)00時08分15秒
   役所に動免が身分証明書として認められなかったことについて苦情を申し入れたところ、過日、役所から回答を頂きました。

以下抜粋
これまでも「個人情報の保護」につきましては、細心の注意を払いながら、特に「本
人確認」については慎重に対応させていただいておりました。さらにこの5月1日より
住民基本台帳法が改正され、より厳しく規定されました。
窓口職員もこうした法改正の主旨からこれまで以上に慎重になり、不慣れなことから
「他に証明書はありませんか」と対応してしまったことが確認できました。誠に申し
訳ございません。
この法改正に伴う「本人確認方法」(総務省令)として「官公署が発行した免許
証・・・」と明示されております。「動力車操縦者運転免許証」は、本人確認のため
の身分証明書として有効であることを確認いたしました。

ということで認識を新たにして頂きました。

動免が身分証明書として、もっと広わたらせて行きたいですね。
 

NO.540 動免デビュー  投稿者:DUCATI-MHR  投稿日:2008年 5月17日(土)09時41分1秒
  昨日ポストに郵便局からの不在者通知書が入っていて、引き取る際は、印鑑、通知書、免許証か保険証を持って来てください、と書かれていたので動免だけ持って、今行ってきました。
局員 これは何の免許証ですか?
私  トロリーバスの免許証です
局員 はー ところで現住所は?
私  え!住所ですか?ありませんでしたっけ(私の場合本籍と住所が違います)
局員 口頭で結構ですので
私  スイマセン
とりあえず認めて頂きましたが、なんとなくスッキリしませんでした。
 

中部運輸局の情報です  投稿者:茶坊主  投稿日:2008年 5月16日(金)11時22分14秒
  お久しぶりです。

中部運輸局に郵送で動免申請しました処、「『運転免許経歴証明』をもう2通添付して下さい。」との連絡がありました。
中部運輸局へ郵送申請の場合、無軌条電車・第二種磁気誘導式電気車・第二種磁気誘導式内燃車と申請する際は『運転免許経歴証明』は、3部必要だそうです。

中部運輸局へ郵送申請される方、参考にして下さい。

担当官の電話対応が、役人とは思えないほど低姿勢で、好感が持てましたよ^^
 

関東に異変あり?  投稿者:ぶんぶん  投稿日:2008年 5月15日(木)00時48分17秒
  動免掲示板の皆様、はじめまして。

当方、千葉在住の「ぶんぶん」と申します。

4/24に横浜まで出向き、申請を行ったのですが・・・
5/7に出来上がった旨の連絡が来ました。

休日を除いて実質5日です。

免許自体は仕事の休みの都合でまだ受け取りに行けていませんが、
どうやら3ヶ月待ちではなくなった可能性が高いです。

当方以降に申請された方が投稿してくだされば、
事実関係がハッキリするかと思います。


管理人様

受け取りましたら、また投稿しますので、登録をお願いいたします。
 

タスポその後...、  投稿者:ぶん  投稿日:2008年 5月15日(木)00時00分10秒
  結果は、書類不備で戻ってきました。

なんでも、運転免許とは各県の公安委員会の名前が入ってないとダメだそうで、
国土交通省の発行した運転免許ではダメだそうです。

だったら、「自動車運転免許」とか「各県公安委員会発行の運転免許」明記しとけよ!ってココで怒っても仕方ないのですが・・・・。
 

訂正  投稿者:青県  投稿日:2008年 5月12日(月)19時46分20秒
  本日じゃなくて一昨日でした。  

はじめまして  投稿者:青県  投稿日:2008年 5月12日(月)19時39分37秒
  本日、動免届きました。
申請日:平成20年4月15日(郵送)
交付日:平成20年5月8日
受取 :平成20年5月10日

免許の種類:
無軌条電車 平成20年5月8日 東北無第24号
第二種磁気誘導式電気車 平成20年5月8日 東北二磁電第17号
第二種磁気誘導式内燃車 平成20年5月8日 東北二磁内第17号

管理人様、動免所持者名簿に登録をお願いいたします。
GWがあったため多少時間がかかったみたいです。
 

ほうがさん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2008年 5月11日(日)21時08分26秒
   ありがとうございます。
googleで身分証明&動力車操縦者運転免許証で検索すると多くの行政で身分証明とし
て認められています。

納得いかないので、役所の上の方に知り合いがいるので進言いたしました。
 

ちなみに  投稿者:ほうが  投稿日:2008年 5月11日(日)13時32分35秒
  パスポート(旅券)申請の場合は「はっきりと」

『動力者操縦者運転免許証』と記載してあるので100%大丈夫です。

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H01/H01F03301000011.html#3000000003000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
 

EOS-RS さま  投稿者:ほうが  投稿日:2008年 5月11日(日)13時21分16秒
  住民票の写しの請求の際に「動免」を提出されたそうですが、住民票の写しの請求に関する手続きは住民基本台帳法施行規則、第五条第二項に記載されています。(下記リンク参照)

「その他(中略)市町村長が『適当と』認める書類」なので、身分証明書として認められなかったものと思います。

しかし、動免は「その他官公署が発行した免許証(写真つき)」に該当するので、
単に窓口の役人の知識がなかった(面倒くさかった?)だけだと思われます。
ちなみに、裁判を起こしたら勝てると思います!


名古屋市の場合は下記のリンクも参照していただけるかと、、、
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/todokede/todokede/chuui/

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H11/H11F04301000035.html#1000000000000000000000000000000000000000000000000500000000000000000000

 

役所で...  投稿者:EOS-RS  投稿日:2008年 5月10日(土)00時28分29秒
   皆さんにお聞きします。
動免って身分証明書になったはずですが...
いかがな物でしょうか。

先日、資格取得のため本籍地証明のための住民票を取りに行ったときに身分証明書として動免を見せましたが、身分証明書として認めてもらえず、他にキャッシュカードか健康保険証の提示を求められました。

パスポート取得の際の身分証明書で使えたはずです。
役所では駄目なんでしょうか。

運転免許がICなので本籍地表示がありません。
動免が本籍地証明として使えれば良いのですけどね。
結局、住基カード作りました。
これなら、役所が休みでも機械で住民票が取得できますからね。
 

NO.530 なるほど  投稿者:くいだおれ鬼太郎  投稿日:2008年 5月 4日(日)18時08分50秒
  免許証のコピーは信用されないのですね。
厳しいですね。
申請場所が限られるのが辛いですよね。
話が変わりまして、本日携帯電話の番号変更に行き、動力車操縦免許を提示しました。
店員が中から裏から表までなめるように確認していたのが、面白かったです。
 

郵送申請の場合  投稿者:茶坊主  投稿日:2008年 5月 4日(日)12時38分42秒
  >くいだおれ鬼太郎さん
こんにちわ

窓口持込で申請する時は不要らしいのですが、
自分の場合、運輸局へ行くには、かなり時間を要するので
郵送で申請する事にしました。
郵送場合は、どこの運輸局も添付するようです。
 

経歴書?  投稿者:くいだおれ鬼太郎  投稿日:2008年 5月 4日(日)07時21分59秒
  運転経歴書がいるんですね。
近畿運輸局に行ったら運転免許証のコピーを取られただけでした。
都道府県によってちがうみたいね。

ちなみに教習指導員審査には運転記録証明がいったかな。
 

おはつです  投稿者:茶坊主  投稿日:2008年 5月 4日(日)02時38分45秒
  管理人様・常連の皆様、はじめまして。

動免を検索し、こちらに辿り着きました。

当方も大型二種取得済みで、動免を申請しようと思い
先日『運転免許経歴証明』を申請した処、免許センターから
「所持免許と同様の物ですが、何にお使いですか?」と云う
確認の電話がありました。
一応趣旨を説明し、来週くらいに郵送してくれるらしいので、
交付後すぐに運輸局へ申請します。
動免発行されましたら、報告させていただきます。
 

携帯電話代  投稿者:くいだおれ鬼太郎  投稿日:2008年 5月 2日(金)06時36分32秒
  携帯電話代を払う時にショップで身分証明書を見せるように言われるので、これからはこの免許証を使いたいと思います。
それとネットカフェの会員になる時。
 

改名しました  投稿者:くいだおれ鬼太郎  投稿日:2008年 5月 2日(金)06時23分23秒
  はじめ改め、
くいだおれ鬼太郎
にしました。
4月7日に申請し、手数料三種類分4500円と書留で郵送して貰う為に800円、合計5300円かかりました。
近畿運輸局がある谷町四丁目やったでしょうか、そこまではスルッと関西使ったので交通費はわかりません。
よろしくです
 

名簿更新  投稿者:管理人  投稿日:2008年 5月 2日(金)02時48分55秒
  スーパーひとしさん(近畿・京都)番号の追記
プチ許永中(近畿・兵庫)
うどんの国よりさん(四国・香川)
次の番号のはじめさん(近畿)
いらん子ライナーさん(中部)
ursa_minorさん(中部)
 

動免の使い道  投稿者:管理人  投稿日:2008年 5月 2日(金)02時38分54秒    編集済
  ぶんさんおひさしぶりで〜
タスポの本人かくにんですか〜
一応生年月日が書いてあるんで、間違いなくつかえると思いますよ〜
そのくらいしか使い道なかったりして。

これからも、皆さんに動免をどのように活用したか、周りの反響とかについて報告いただけるとありがたいですね。
少しサイズが大きくて財布に入らないのが難点なんですけど。

Re すみません  投稿者:管理人  投稿日:2008年 5月 2日(金)02時17分33秒
  いらん子ライナーさん
ursa_minorさん
ようこそ!

同じところからの投稿なら修正、削除はご自分で出来ます。
最下段の「管理者メニュー」をクリックして下さい。
 

Re 次の番号  投稿者:管理人  投稿日:2008年 5月 2日(金)02時05分42秒
  はじめさんへ
ようこそ!
すみません。改名お願いします。
ヲタ名鑑に登録頂いている徳島県の「はじめ」さんとネームが重複しています。

名簿なるものがありますので。
ご覧下さい。
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/newskakolog/meibo000.htm
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/newskakolog/meibo50on.htm
 

NO.520 すみません  投稿者:いらん子ライナー  投稿日:2008年 5月 1日(木)20時13分8秒
  すいません。磁気誘導式内燃車の日付4月28日でした。
下のプチ許永中様の書き込みをコピー→修正を忘れてしまいました。
なので申請順だと思います。
ちなみに切手を余分に送ってしまったので免許証と一緒に返していただきました(笑)。
 

すみません  投稿者:ursa_minor  投稿日:2008年 5月 1日(木)19時10分27秒
  下の書き込みで、いらん子ライナー様の書き込みをコピー→修正させて使わせていただきました。

その際、「運転経歴証明で〜」以降を消し忘れました。申し訳ありませんm(_"_)m。
 

本日、動免届きました  投稿者:ursa_minor  投稿日:2008年 5月 1日(木)19時05分55秒    編集済
  はじめまして。
本日、動免届きました。
申請日:平成20年4月17日(窓口)
交付日:平成20年4月28日(発送日:4月30日)
受取 :平成20年5月1日 15時30分頃配達記録郵便で到着

免許の種類:
無軌条電車 平成20年4月28日 中部無第519号
第二種磁気誘導式電気車 平成20年4月28日 中部二磁電第172号
第二種磁気誘導式内燃車 平成20年4月28日 中部二磁内第203号

管理人様、動免所持者名簿に登録をお願いいたします。

連休直前の忙しい中、担当の方の丁寧な対応に感謝いたします。

↓いらん子ライナー様の書き込みと併せて推測すると、4月28日交付で、少なくとももう一名交付されておられるようですね(^^;;。
 

本日動免届きました  投稿者:いらん子ライナー  投稿日:2008年 5月 1日(木)15時37分36秒    編集済
  申請日:平成20年4月18日(配達記録郵便で4/20運輸局から受領の電話連絡有り)
交付日:平成20年4月28日(4/30発送したとのメール有り)
受け取り:平成20年5月1日  15時頃配達記録郵便で到着

免許の種類:
無軌条電車 平成20年4月28日 中部無第521号
第二種磁気誘導式電気車 平成20年4月28日 中部二磁電第174号
第二種磁気誘導式内燃車 平成20年4月28日 中部二磁内第205号

管理人様、動免所持者名簿に登録をお願いいたします。

申請書類発送後、市外局番052からの留守録あり、「書類不備か?」とビビりましたが、申請を受け付けましたという内容のでした。また、発送しましたのメールもいただきました。
担当の方の迅速丁寧な対応に感謝いたします。

運転経歴証明で、センターから「(現有免許についてですと)免許証の記載と同内容になりますが(ホントに)これでいいのですか?」の確認の封書が来たりしてこちらの方が手間食った感じです。
 

次の番号  投稿者:はじめ  投稿日:2008年 5月 1日(木)01時57分45秒
  はじめまして、プチ許永中さんの次の番号が私です。
交付日は平成20年4月21日です。
よろしく。
 

動免申請  投稿者:うどんの国より  投稿日:2008年 4月28日(月)13時12分54秒
  こちらの掲示板でははじめまして。

本日四国運輸局に出向き、動免の申請を行ってきました。
担当者の方に朝一番でアポを取っておいたので、事はスムーズに流れました。
朝日新町の港湾庁舎4Fが窓口のようです。

必要書類が四国は少し違うようです。

必要免種の申請書(各1通)
本籍入りの住民票1通(3免種申請でも)
3.5X2.5cmの写真1枚
運転免許証のコピーは技官さんが取ってくれました(1通)
1500円分の収入印紙(4500円)
認め印
送料300円(来庁受け取りの場合不要)

現在電車の運転士さんの試験中らしく、発給まで時間が掛かるそうです。
「急ぎますか?」と聞かれましたが、こちらは趣味で取る身。急ぎませんので…とお願いしてきました。

多分7月には来るかと。
 

(無題)  投稿者:管理人  投稿日:2008年 4月28日(月)01時08分11秒
  2件ほど書き込みを勝手に削除させていただきました。  

動免受け取ってきました 訂正  投稿者:プチ許永中  投稿日:2008年 4月25日(金)23時16分19秒
  交付日の日付が間違っておりました。

免許の種類:
無軌条電車 平成20年4月11日 近畿無第193号
第二種磁気誘導式電気車 平成20年4月11日 近畿二磁電第187号
第二種磁気誘導式内燃車 平成20年4月11日 近畿二磁内第186号
 

動免受け取ってきました  投稿者:プチ許永中  投稿日:2008年 4月25日(金)21時12分57秒
  スーパーひとし さんと同じく
手続き時には交付まで1ヶ月ぐらいかかると言われたのですが、
わずか1週間でのスピード交付でした。

申請日:平成20年4月4日(17:30頃窓口申請)
交付日:平成20年4月11日(17:00頃電話連絡有り)
受け取り:平成20年4月24日17時頃窓口で受け取り

免許の種類:
無軌条電車 平成20年4月21日 近畿無第193号
第二種磁気誘導式電気車 平成20年4月21日 近畿二磁電第187号
第二種磁気誘導式内燃車 平成20年4月21日 近畿二磁内第186号

管理人様、動免所持者名簿に登録をお願いいたします。

4月11日時点での近畿運輸局長は各務正人です。
近畿運輸局は無料駐車場が有ります。
私が行った時間帯は駐車場はガラガラでした。
窓口での受け取りには捺印は要りませんが
受け取り帳簿に記名が必要です。
 

管理人様へ  投稿者:スーパーひとし  投稿日:2008年 4月22日(火)15時14分27秒
  あと、本籍地は京都府ですので、同時に登録をお願いいたします。  

NO.510 本日動免届きました  投稿者:スーパーひとし  投稿日:2008年 4月22日(火)15時02分31秒
  こんにちは、スーパーひとしです。本日動免が無事に届きました。
手続き時には交付まで1ヶ月ぐらいかかると言われたのですが、わずか1週間でのスピード交付でした。

   申請日:平成20年4月15日
   交付日:平成20年4月21日

 免許の種類:無軌条電車       平成20年4月21日 近畿無第198号
       第二種磁気誘導式電気車 平成20年4月21日 近畿二磁電第192号
       第二種磁気誘導式内燃車 平成20年4月21日 近畿二磁内第191号

生まれて初めて手にした動力車操縦者運転免許証は、黒の厚表紙で車の運転免許証よりも
かなり大きく、とても重みを感じました。大切に取っておきたいと思います。
管理人様、動免所持者名簿に登録をお願いいたします。
 

(無題)  投稿者:ぶん  投稿日:2008年 4月22日(火)00時02分30秒
  ご無沙汰しています。

あまりにも使い道の無い免許・・・・。
ダメ元と言うか洒落でタスポの本人確認書類としてコピーして添付して見た。

どうなることやら・・・・・。
 

NO.508 原本は?何処へ?  投稿者:fz750p  投稿日:2008年 4月19日(土)17時44分35秒
  度々、申し訳ございません。

さて、無軌条電車の免許をgetした私ですが、
免許の原本(と言うか、本物?の免許状)は運輸局が保管するんですかね?
実は、私は鉄道会社に勤務(車掌)しているのですが、うちの甲電免許証はコピーで
本人達に所持させ、免許証と免許状?(A4大の書状)は会社保管です。
と言うことは、事業者の『なし』状態である我々の免許証以外の他の書状は運輸局が
保管し、万が一、何処かの事業者に属した時には、その事業者に対して交付する、
という段取りになるんでしょうかねぇ?

管理人様、登録ありがとうございました。感謝。

前年度の発行状況  投稿者:管理人  投稿日:2008年 4月19日(土)04時56分45秒
  皆様より頂いた発行番号より地区別に割り出して見ました。
前年度2007年4月1日より2008年3月31日までのおおよその数字です。

北海道 10名以下
東北  14名
関東  200名
中部  129名
北陸信越 27名
近畿  128名
中国   22名
四国   10名以下
九州   10名以下

全国で約535名発行されました。

これからも皆様の情報、お待ちしてます。
 

名簿更新  投稿者:管理人  投稿日:2008年 4月19日(土)04時46分17秒
  スーパーひとしさん 詳しい説明どうもです。来たらまた報告下さい。

fz750pさん
14日とは、関東は驚きの早さですね、年度が変わって早くなったのかな〜?

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/mania/doumen/doumenmeibo.htm
 

早かったです!!(驚)  投稿者:fz750p  投稿日:2008年 4月17日(木)15時53分4秒
  はじめまして、fz750pと申します。
馬車道の合同庁舎17階で申請をしたのが4月3日午後、交付が4月14日で
配達記録郵送で着いたのが本日4月17日・・・・・・・・正味14日・・・・
私、無軌条電車一本だったので早かったのでしょうか?
登録をお願いします。

無軌条電車 関東無電 第326号

早く欲しい人は無電一本に絞るのも良いかも?
 

本日申請に行きました  投稿者:スーパーひとし  投稿日:2008年 4月15日(火)20時47分49秒
  はじめまして。このサイトで動免が取得できることを知り、私もきのう無事に
大型2種免許の試験に合格し、本日近畿運輸局へ動免申請に行きました。
地下鉄谷町線・中央線谷町四丁目駅を降り、5番出口を出てすぐの左側に見える
大阪合同庁舎4号館11階にある近畿運輸局鉄道部安全指導課というのはわかって
いたのですが、看板が小さくてわかりにくく迷ったものの、なんとかたどりついて
手続きをいたしました。「3免許とも欲しい」と言ったところ、係の方はクリップで
止められた3免許分の申請用紙と記入例を出していただきましたので思ったよりも
スムーズに申請手続きができました。なお、写真は横2.5センチ×縦3.5センチの
ものが1枚あればいいようです。また、運転免許経歴書は不要で、大型2種免許が
記載された免許証の写し表裏各3枚とその免許証、本籍の入った住民票3通、収入印紙が
1000円×3枚と500円×3枚の計6枚に認め印、そして返信用封筒には800円分の
切手が必要でした。これから申請に行かれる方は参考にしてください。なお、免許証の
交付までは1ヶ月ぐらいかかるとのことでした。交付されましたら登録のほうよろしく
お願いいたします。運輸局の皆様本当にありがとうございました。
 

名簿更新  投稿者:管理人  投稿日:2008年 4月 6日(日)03時41分33秒
  kazさんお久しぶりで
関東で3ヶ月なら早いほうですね〜

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/mania/doumen/doumenmeibo.htm

 

ようやく・・  投稿者:kaz  投稿日:2008年 4月 1日(火)22時53分15秒
  動免が 到着しました 発行は3月25日です 申請は・・確か1月3日に郵送したような・・
長かったです・・
無軌条電車              関東無電    第273号
第二種磁気誘導式電気車  関東二磁電  第252号
第二種磁気誘導式内燃車  関東二磁内  第251号

管理人さん登録お願いします!
 

NO.501 名簿更新  投稿者:管理人  投稿日:2008年 3月29日(土)07時21分21秒
  きこりさんさんと木村健次さん
3ヶ月ちがいなのに交付が同じ
約40人分一括処理されていますね。
年度末の引き継ぎとか関係あるのでしょうか。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/mania/doumen/doumenmeibo.htm

 

前の100へ  後の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ