管理人様、たけだるさん、レスが遅れてすみません 投稿者:キャプテン
投稿日: 2004年 2月22日(日)02時42分27秒
>>管理人様
次の試験は2月23日の朝からです。たけだるさんと一緒?
今のところ、試験の込み具合は一週間待ちですね。仮免の時、年末年始を挟んだ時は3週間以上待ちましたが。
そして、今までの出費が、
写真代 500×2 1000円
平針練習所入会費 3300円
平針練習所受講料 6600×12 79200円
仮免試験代 3300×4 13200円
貸車両代 1100×4 4400円
仮免発行手数料 「忘れた」円
------------------------------------------------------
ローレルのガス代 6000円
おやつ代(バナナは除外) 約1500円 ←仮免を貼ったままスーパーやコンビニに行っています
受講料(友人の昼食代) 約2000円 ←合格した暁には焼肉代が加算されます
路上試験代 2400円
貸車両代 1000円
ドライブの楽しさ priceless ←正直単車のほうが楽しいや
------------------------------------------------
計 114000円強
です。
ちなみに、このような練習車両です。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/1807/license_top.html
参考になったら嬉しいです。
NO.1610
管理人様へ追伸 投稿者:キャプテン 投稿日: 2004年 2月22日(日)02時59分47秒
実は、初めて「二輪免許取得のページ 」の「試験場ブランドの2輪免許取得者をたたえるページ」に気づきまして、
できれば私もここに加えて頂けないでしょうか?
大型二輪免許は2003/7/29に4回目で取得しました。
(フリーホールさんと同日です。ひょっとして■空■衛■のかたですよね?)
普通自動二輪は2002/1月くらいに3回目で所得しました。今のところ、原付を含めてALL平針ブランドです。
お時間がありましたらお願いします。
あと、前の書き込みで二重カキコしてしまいましたので、こちらもお時間がありましたら削除してください
m(_ _)m
NO.1615
キャプテンさんへ 投稿者:管理人 投稿日: 2004年 2月22日(日)17時02分19秒
途中報告ありがとうございます。
仮免許練習中のプレートは昔ダンボールに、へたくそな字で書いている人がいましたけど、今はパソコンできれいなのができるんですね。
現情報がどんどん知りたいので、逐次報告下さい。
もしよろしければ、ご自分のサイトに取得記録なるものを、こまめにアップしていただけるとありがたいのですが。
当方、本日から普通一種にわか講習を開始しました。
実験台第1号のI君は当然、運転席にのるのも初めてで、エンジンのかけかたからはいっています。
こちらは、単純なことから教えなければならないので、再度運転の仕方の本とにらめっこです。
NO.1626
普通一種路上(2) 投稿者:キャプテン 投稿日: 2004年 2月24日(火)00時21分49秒
落ちました・・・。場内方向転換での脱輪。練習不足ですね。
路上試験も、緊張でハンドルがちがちになっていました。
次回の試験が2月27日に決まりましたが、
本日、大学の再試験が同日だと発表されたため、3月2日に変更しました。卒業かかってますので。
>>一発試験の緊張感は癖になるくらい愉しいさん、管理人さん
そこの練習場はまだやっている、と練習に付き合ってくれた友達が言っていました。
以前は貸し車両もあったそうですが、東海豪雨あたりから貸し車両はなくなったそうです。
1時間3300円だったような。車両持込です。友達もそこで練習していたそうです。
NO.1663
祝合格 投稿者:ひろっき〜 投稿日: 2004年 3月 2日(火)15時31分37秒
キャプテンさん、普通一種合格、おめでとう。
取得時講習後に大特にチャレンジする様ですが、大特早く取れたら、牽引もやってみては?
陰ながら応援してます。
NO.1665
キャプテンさん目撃 投稿者:マサキチ 投稿日: 2004年 3月 2日(火)18時59分1秒
キャプテンさんおめでとうございます。
実は今日バスに乗って平針から大学へ向かう途中すれ違いましたよ。
ちょうどキャプテンさんが運転されていました。
NO.1667
平針仮卒業 投稿者:えぼ 投稿日: 2004年 3月 2日(火)22時19分33秒
>キャプテンさん
取得時講習なんとか見つかってよかったですね。
僕も一歩間違えば電話をかけまくってたところでした。
大特も頑張ってください。
NO.1668
普通車2名合格 投稿者:管理人 投稿日: 2004年 3月 3日(水)06時34分58秒
キャプテンさん本免合格おめでとうございます。
いくらかかったか、知らせて〜
NO.1669
普通一種路上(3回目) 投稿者:キャプテン 投稿日: 2004年3月 3日(水)13時22分44秒
なんとか合格できました。仮免の時より、割と早く合格できたと思います。
それよりも最大の問題が・・・。
それは所得時講習です。全然空いていないのですよ(泣。)
かたっぱしから各自動車学校へTELしてみても、予約がキチキチで4月まで空いていないとの事。
この時期は高校生らが春休みプランとかで、短期パックのスケジュールを組んでいるためでしょう。
「4月じゃあ会社始まって平日ダメだから免許もらえないジャン。(´Д`)」
と思いながらもTELし続けたら(尾張地方の自動車学校はほぼ全部TELした。津島も。さらには岡崎の享成も。)
大治自動車学校がたまたま空いていて、一週間後に受けれるとの事。
即、「では、お願いします!!」
と言う事で、なんとか無事予約を取れました。あとは、僕の得意技の寝坊しないように気をつけるだけです。
>>マサキチさん
はじめまして!
ところで、僕を見かけたとのことですが、天白消防署か原の交差点あたりでしょうか?
今日の試験中は、その通りに面した事務所に入る車が、路上で何度も切り返し&バックをしていたから、
僕はその後ろでずーっと止まって待っていましたよ。その時かも??
しかし、卒論を提出せねばならないのに平針とは・・・。卒論優先ですよ!
僕の大学は2月中旬までの提出だったんですが・・。3月に提出だと春休みが短くて困りますね。
>>ひろっき〜さん (まだお名前を伺っていなかったもので・・間違っていたらスミマセン)
本日は僕の取得時講習の自動車学校探しに遅くまで付き合って頂いてありがとうございますm(_ _)m
知らない車校に電話しまくる僕のために、地図まで持ってきていただいて、本当に嬉しかったです。
おかげ様で、思惑どおり(?)大特一種へむけて動き出せそうです。
リミットまで3週間もありませんので無駄金にならないように勤めます。
また色々とアドバイスを頂けたら嬉しいです。
>>管理人様
普通一種の路上コースBは、特に初心者泣かせだと思います。細い裏道に入ったり、人の多い植田駅を通ったり・・・。
そして、お待たせいたしましたm(_ _)m。以下が総出費(たぶん・・・)です。
写真代 500× 2 1000円
平針練習所入会費 3300円
平針練習所受講料 6600×12 79200円
仮免試験代 3300×4 13200円
貸車両代 1100×4 4400円
仮免発行手数料 「忘れた」円
------------------------------------------------------
ローレルのガス代 6000円
高速代(ローレル) 500×3 1500円
高速代(単車)) 400×? 3000円くらい
おやつ代(バナナは除外) 約1500円
受講料(友人の昼食代) 約2000円
路上試験代 2400×3 7200円
貸車両代 1000×3 3000円
取得時講習費 9800円
免許発行手数料 1750円
-------------------------------------------
計 136850円強
予想外にお金を使ってしまいました・・。ネックは練習代と余分な試験代。
という訳で、管理人様には愛知自動車学校北の矢田川河川敷の使用をお勧めします。
NO.1670
キャプテンさんへ 投稿者:ひろっき〜 投稿日: 2004年 3月 3日(水)20時10分37秒
私の思惑に御賛同下さり、ありがとう。
効率良い練習、攻略対策で早期合格を目指しましょう。
頑張ってね。
NO.1671
>キャプテンさん 投稿者:マサキチ 投稿日: 2004年 3月 3日(水)21時41分14秒
>ところで、僕を見かけたとのことですが、天白消防署か原の交差点あたりでしょうか?
今地図で調べてみましたら、上原の交差点でした。たぶん1時半過ぎです。
僕が乗っていたバスは信号待ちで止まっているときに、
キャプテンさんが左折で入ってみえました。
>しかし、卒論を提出せねばならないのに平針とは・・・。卒論優先ですよ!
はい。一応先ほど下書きができました。
あとは、もう一度読んで推敲し、助教授、教授に見せて手直しをするだけかと?
その手直しが手強いかもしれませんが。
>僕の大学は2月中旬までの提出だったんですが・・。
>3月に提出だと春休みが短くて困りますね。
いいですね。うらやましいです。
本当はもっと早くに平針に熱中したかったんですが。
>大治自動車学校がたまたま空いていて、一週間後に受けれるとの事。
大治自動車学校ですか。実は僕が通っていた車校です。
免許発行が待ち遠しいですね。
早起きがんばってください。
NO.1675
キャプテンさんへ 投稿者:管理人 投稿日: 2004年3月 4日(木)02時46分48秒
キャプテンさん報告ありがとうございました。
普通一種のページに予算がいくらかかったかを記録するところをつくりました。
早々に記録させていただきました。12、3万なら十分安く取れてますね。
ページの方、急ピッチで仕上げてますので目を通していただいて、違っているところがあったら教えて下さい。
それにしても、平針の路上コースは道路が中途半端に広いので路上駐車は多いし、ごちゃごちゃしてて、危険はいっぱい。
よく3回で合格出来ましたね。
NO.1678
普通車組のお二人さん。 投稿者:たけだる 投稿日: 2004年 3月 4日(木)06時25分29秒
おめでとう。えぼさん、キャプテンさん。そろって合格ですね。
普通車で試験しているのは、僕だけになってしまいました。
キャプテンさんは、まず取得時講習ですね。
これをクリアしなければ、大特一種が受験できないですからね。
NO.1681
普通一種ページ、すごい勢いで作り上げていますね。 投稿者:キャプテン
投稿日: 2004年3月 4日(木)12時03分59秒
>>管理人様
ページを拝見させていただきました。
A2コースの終点は、天白警察署の南でなく、北側の細い路地です。
試験の時は、そのポイントで試験終了後、ノンストップでA2受験者が植田川堤防周りでA3開始地点に行きます。
個人的には、植田川の堤防が普通一種最大の嫌な道です。(採点対象にはなりませんが)
車庫法違反の車がびっしりで、対向車が来た時はバックで下がらないといけないのです。
3回目の試験はA3コースでしたが、F本さんがA2終点で運転手交代したので、僕が堤防を走るハメに!
2回目の試験はA2でしたから、あの堤防は2回走りました。もう2度と走りませんよ、あんな道。
>よく3回で合格出来ましたね。
いえいえ、色々な方のアドバイスがあってこそですよ。
でも正直、仮免のほうが難しかった気がします。
>>たけだるさん
普通二種がんばれ!! ←(プレッシャー)
もう試験終わって結果待ちですかな? 期待していますよ。
NO.1682
>>マサキチさん 投稿者:キャプテン 投稿日: 2004年 3月 4日(木)22時15分30秒
>上原の交差点でした。たぶん1時半過ぎです。左折で入ってみえました。
夕力ケソの交差点ですね。あの時の左折は、たしかハンドルもたついて小回りが出来ていなかったはず・・・。
う〜〜、情けない左折を見られてしまったのですね・・・。は〜ずかすぃ〜!
>大治自動車学校ですか。実は僕が通っていた車校です。
ひ〜え〜、スゴイ偶然ですね。
ということは、先輩ですね。
マサキチ先輩、早起き頑張ります! (出来るだけ・・・。)
NO.1684
キャプテンさんへ普通1種 投稿者:管理人 投稿日: 2004年 3月 4日(木)23時10分11秒
今直りました。
ご指摘の箇所、本日Horさんからも指摘ありました。
普通2種ではあの部分も試験に入っていて、難関なところらしいです。
もう一つ質問ですが、路上は全部で6コースありますが、A1,2,3のパターンが多いのでしょうか?
場内の課題がないので途中で落ちる人もいないようで。
あとは受験者の人数の加減によるんですかね。
ドタキャンが無ければ3人セットで組むんでは無いかと想像できますが。
もしそうだとしたら、A1ねらいで1番に並ぶとかできないかなって思いますがいかがでしょう。
NO.1687
管理人様へ 投稿者:キャプテン 投稿日: 2004年 3月 4日(木)23時50分16秒
僕が受けた普通一種の試験は、3回とも全てAコースでした。
1回目の試験の受付の時に時間ギリギリで飛び込みましたが、その後教官に「早く来んとコース決めれんやろ」と言われました。
多分、3人セットで管理しているのでしょうね。
あと、基本的に受付した順番でA1・A2・A3コースに振り分けていると思いますが、
3回目の試験の時は、僕は2番目に受付を済ませましたが、なぜかA3コースでした。
>A1ねらいで1番に並ぶとかできないかなって思いますがいかがでしょう。
僕個人の考えだと、A3コースが一番美味しいと思います。
A1は大根交差点から先の二車線が路駐だらけですし、
A2は新島田橋の坂道発進と海老山交差点裏の細い道を走らないといけないし、天白署裏の堤防も・・。
NO.1693
(無題) 投稿者:管理人 投稿日: 2004年 3月 6日(土)22時56分21秒
キャプテンさん回答ありがとうございました。
やはりAコースの可能性が高そうですね。 |