掲示板 過去ログ No.1901〜No.2000

2004.04.20〜2004.05.26

前の100へ  後の100へ

NO.1900 
大変ご無沙汰しております。 投稿者:シュークリーム  投稿日: 2004年4月20日(火)13時36分55秒 
  
歌子さんの合格レスが続いているところに割り込んでしまって申し訳ございません。
大変ご無沙汰しております。埼玉のシュークリームです。
いやあ皆さん精進されていらっしゃいますね。
私も、次は「大特二種」と思っており、試験場受験の血も騒ぎ始めてはいるのですが、
なかなか会社の公休日と試験日が合わなかったり(埼玉の大特試験日は、水・金)して行くことが出来ません。
なかなか試験場にも行けないけど、やはり資格マニアとしては、
他の資格にも挑戦してみようか、と思って会社の方針で去年の10月から行かせてもらっている
「手話」に最近凝っています。
ドラマ・オレンジデイズも始まりましたしね。
勉強して手話検定にでも挑戦してみようかと思っています(手話の先生(ろう者)には「まだ無理」とは言われていますが。)
そちらの方に行く機会があったら、是非みなさんとお会いしたいですが、いつになることやら。
でも、浜名湖花博には行きたいと思っているので、寄れるようであれば、寄りますね!


NO.1901 
シュークリームさんお久しぶり 投稿者:管理人  投稿日: 2004年4月20日(火)20時30分44秒 

そろそろ大特2で4輪制覇と言うわけにも行きませんか。
今度は手話ですか、世の中にはいろいろな資格がありますね。
とれたらまた教えてください。
花博にはまだ行ってませんが、来年にはこちらの方で国際博覧会があります。是非ともいらしてください。 

 

NO.1903
大型(1種)受かりました。 投稿者:べんとうや  投稿日: 2004年4月21日(水)18時31分41秒 
  
皆さんから見るとまだまだですが、今日昼からの試験で大型に受かりました。
2回目で、多分落ちたと思って家帰って合格発表の時間に遅れて行ったらなぜか受かってました。
GW明けには次の仕事に行くので、次の段階は未定ですが大型2種等にもチャレンジ是非してみたいなと思います。(大型に乗る必要は今のところ全くありません....)
実はバイクの免許も平針で、取ったのですが車校では味わえない達成感がありますね。
今日一緒に受けた職業ドライバーの人たちは合格の席にほとんどいませんでした。みんなきびきびと手際よく僕よりずっとうまそうに運転していたのですが....試験のコツはやはりつかんでなかったんでしょうね。乗車前の安全確認とか。ここに乗ってるコースの注意点は大いに参考になりました。試験官からは、「横断歩道の安全確認がおろそかだ。」といわれましたが、自分は全て確認しました。首をふらなくても目を動かせばかなり横でも
わかりますよね。ただ、試験の際はそれでは見ていないとみなされるようで、やはり首を振って見たほうが良いようです。 


NO.1904
べんとうやさんおめでとうございます 投稿者:管理人  投稿日:2004年 4月21日(水)23時58分39秒 
  
多くの職業ドライバーの人が受かっていないのに・・って事はよくあることですよね。
試験場ではスイスイと上手いだけでは合格出来ないと言う事ですね。

確認の件ですが、たぶん自分ではしっかりと確認していたのでしょうが、試験官には認められずと言う事は往々にしてあると思います。
と言って大きく首を振りすぎるのも場合によっては前方不注意を取られてしまう事もある。難しいですね。
もしかしたら、確認すべきタイミングがずれていて、確認したけど見過ごされてしまったなんてことはないですかね。

私の場合は、後で確認していなかったと言われるのがいやなので、コメンタリー運転をしました。
コメンタリー運転は言葉に発するタイミングが悪いと、適格に確認が出来ていないとみなされるのでやらない方が良いとおっしゃる方もおられますが、自分としてコメンタリーをきちんと出来るようにした方が適格な確認が出来るようになるのではないかと思っています。無論かなりのトレーニングが必要ですが。
試験場によってはコメンタリーするのが当たり前のところがある、とどこかのHPで見たような気憶があります。
安全運転を極めるためにも大型二種への挑戦お勧めします。 

 

NO.1905
けん引二種合格 投稿者:ひでぶ  投稿日:2004年 4月22日(木)16時05分44秒 
  
本日、けん引二種4回目の試験で合格しました。
試験は、発進時にノッキングをしたので不思議に思うと、なんとアクセルとブレーキを同時に踏んでいて、そこから頭が真っ白になり、ギア鳴り、半クラの不手際等があり、試験後の講評ではずいぶんと指摘事項があったので、完全に不合格と思い、次回の印紙とチケットを購入して発表時刻まで待ち、発表では自分の受検番号があったので、何で???という気分でした。これでやっと全免種制覇しました。二種免許は、去年の4月に普通二種の学科試験を受けてから1年がかりで制覇しました。今までいろいろアドバイスをしてくれた方々ありがとうございました。これからも、免許証に汚点をつけない運転を心がけたいと思います。
管理人様、ヲタ免の更新をお願いいたします。 


NO.1906
ひでぶさん全クリおめでとうございます 投稿者:管理人  投稿日:2004年 4月22日(木)22時17分33秒 
  
連日の合格者の報告、当サイト管理人として嬉しい限りです。
あなたは37人目の全栗者です。これからも免許に恥じない運転を心がけましょう。 

 

NO.1907
2輪のAT限定免許 投稿者:富士一番  投稿日:2004年4月23日(金)21時52分49秒 
  
2輪のAT限定免許ができるようです。
(1) 改正の内容
ア自動二輪車の出荷台数に占めるAT二輪車の占める割合が約6割、自動二輪車
の保有台数に占めるAT二輪車の占める割合が約3割と、AT二輪車の普及が進
み、AT限定二輪免許の導入を求める要望が高まっていることにかんがみ、AT
限定二輪免許を導入します。
具体的には、AT限定大型二輪免許、AT限定普通二輪免許及びAT小型限定
普通二輪免許(小型二輪車(総排気量125t以下の普通自動二輪車)であるAT
二輪車のみを運転できる普通二輪免許)を導入します。
イAT限定二輪免許に係る技能試験において使用する自動車は次のとおりです。
技能試験に係る免許の種類技能試験において使用する自動車
AT限定大型二輪免許総排気量600t以上650t以下のAT二輪車
(注)
AT限定普通二輪免許総排気量300t以上400t以下のAT二輪車
AT小型限定普通二輪免許総排気量100t以上125t以下のAT二輪車
(注)
現行の大型二輪免許の技能試験において使用する自動車は、総排気量700
t以上の自動二輪車とされていますが、総排気量700t以上のAT二輪車が
国内で生産されていないため、AT限定大型二輪免許の技能試験においては
総排気量600t以上650t以下のAT二輪車を使用することとし、当該免許で
運転できるAT二輪車を総排気量650t以下のAT二輪車に限定することと
します。
650ccの試験車で試験を受けて、限定解除をしたらどうなるの・・・?試験コースは大型2輪の限定解除用のコースができる?

詳しくは、こちら
http://www.npa.go.jp/comment/index.htm
警察庁を見てください。 


NO.1908
いよいよAT限定免許 投稿者:ミッシーマン  投稿日:2004年 4月23日(金)23時05分54秒 
  
いよいよAT限定2輪免許の内容が明確になってきましたね。
スクーターで波状路の試験課題とかあるのかな?
ニーグリップが効かないのでどうするのか気になりますね。

 そういえばこの前、ビックスクーター乗りのよっしーさんが、高速の料金所など少しでも坂になっていると、お金を払うとき両手を使うのでブレーキがかけられず、スクターが勝手に転がってしまうって嘆いていたなぁ。 

 

NO.1909
こんどは本免技能試験 投稿者:PIKA  投稿日:2004年 4月24日(土)16時10分5秒 
  
管理人さんこんにちは。みなさん始めまして。
昨日平針でお話させてもらったPIKAといいます。
昨日普通本免の筆記に合格し、来月13日に路上試験になりました。
で、出来ればその前に路上のご指導いただきたいのですが・・・。お時間ありますか?
よろしくお願いします。 


NO.1910 
Re.こんどは本免技能試験 投稿者:Hor  投稿日:2004年4月25日(日)04時26分33秒 
  
PIKAさん、こんにちわ。

金曜日に、お話しさせて頂いたのは、Horです。
路上練習の件ですが、来週平日(29(祝)以外)は、練習車で出勤?の予定です。
たいてい、その辺りにいるか、二輪のコースにいます。 


NO.1911
PIKAさんようこそ 投稿者:管理人  投稿日:2004年4月25日(日)05時58分59秒 
  
受験車両はマニュアルでしょうかATでしょうか。
マニュアルであればHorさんの教習車、大変調子が良いですよ。

平針の路上は半端な難しさでは無いと思います。
とことん練習される事をおすすめします。 


NO.1912
Horさんこんにちは 投稿者:PIKA  投稿日: 2004年4月25日(日)18時13分50秒 
  
Horさん、管理人さんこんにちは。レス、有難うございます。
Horさん、私マニュアル車で受験です。
で、29日から5日までお休みですので、出来ればこの間で練習したいです。
30日(金)は平針にいらっしゃってますか?もしよければお付き合いください。
では、よろしくお願いします。 


NO.1915
(無題) 投稿者:Hor  投稿日: 2004年4月26日(月)08時19分33秒 
  
PIKAさん、30日、大丈夫です。時間は、合わせます。 


NO.1928
Horさんよろしくお願いします。 投稿者:PIKA  投稿日:2004年 4月27日(火)23時14分37秒 
  
Horさん、レス遅くなってすいません。
30日、よろしくお願いします。
仕事の都合もあり、平針にはお昼過ぎに行くようにします。
では。 


NO.1935
Horさんへ 投稿者:PIKA  投稿日: 4月29日(木)10時00分46秒 
  
Horさん、29日から平針がお休みだということは、Horさんの平針出勤も6日以降となります??
教えてください。 


NO.1937
PIKAさんへ 投稿者:Hor  投稿日: 2004年4月29日(木)20時39分29秒 
  
取りあえず、30日の昼頃に、そのあとのスケジュールは、その時で。 


NO.1945
Horさんへ 投稿者:PIKA  投稿日:2004年 5月 4日(火)21時28分28秒 
  
30日は有難うございました。いやあ、試験コース覚えるのが大変そうだ、ってよく分かりました。
13日に試験を受けようと思ったのですが、5月末まで長期出張になってしまったので、6月はじめまでお預けです。
6月初旬の試験前にもう一度お願いします。 

 

NO.1913
質問です 投稿者:交通局員  投稿日:2004年 4月26日(月)00時20分58秒 
  
はじめまして、近々大型1種の試験を受けるものです。
で、ネットで情報集めてたらここを見つけました。
大型1種ですけど質問いいですか?
朝一の試験だとAコースって聞いたんですけど
どうも、この前14時くらいに平針で試験やってるのを見てたら
全部Aコースだったんですけど、ひょっとしてBコースの試験って
あんまりないんですかねぇ? 


NO.1914
(無題) 投稿者:狐  投稿日:2004年 4月26日(月)01時32分11秒 
  
大型1種の試験コース午前も午後もAB各コース実施されることが多いです
受験者の人数によってAコースのみにより実施されることもありますが、あまり多くありません
試験当日受付した時点でコースは、決定します
朝または午後に一番に受付を済ますとAコースなるケースが多いのですが確実ということでは、ありません
コースを希望するのであれば試験場に出没するギャラリーに聞いてみてください 


NO.1917
(無題) 投稿者:交通局員  投稿日:2004年 4月26日(月)23時33分51秒 
  
狐さん レスありがとうございます

ギャラリーってのは、外のベンチにいる人たちですか?
今週の金曜、土曜の朝に練習の予約を取る為
平針に行くのですが、試験がない時でも
ギャラリーの人たちっているんですか? 


NO.1918
ようこそ 投稿者:管理人  投稿日:2004年 4月27日(火)01時01分32秒 
  
交通局員さん、ネームの仕事からすれば、これから大型一種、二種と続けて取られるわけですね。
質問の答えなんですが、ギャラリーの人は、もともと旧バスから新バスに変わるあたりの法改正くらいの時、練習予約の抽選に多い時で40名くらいの数が集まっていました。
毎日の顔ぶれはほとんど同じで、当然親しくなり試験のノウハウなど情報交換が行われ、一種のコミュニティが出来上がってきたわけです。
30名以上の人がいれば毎日誰かが受験していて、求職中の人はそれを応援するのが日課になっていった訳です。
それが平針ギャラリーの始まりだと私は認識しております。
しばらくすれば、当然のごとく免許取得、再就職の道を歩みはじめる訳ですが、就職までの期間が長い人は他の二種免に挑戦する人が出てきました。
いまでは全免取得してから就職する人が多いです。
免種の数と就職とは何も関係はないのですが、これだけ言えるのは免許を多く持ってる分だけは安全意識が高いという事です。

基本的にはギャラリーは現在試験の行われる日しか来ないです。
目的は誰かの応援に来るわけですから。

このギャラリー論に関してはどなたか補足説明があると思います。


NO.1919
交通局員さん・・・ 投稿者:ギャラリーM  投稿日: 4月27日(火)06時30分14秒 
  
今週、金・土(4月30日・5月1日)と練習予約にいかれるということですが。
ゴールデンウィークは、平針自動車練習場は長期間休みになる場合があります。
もし行かれて、休みのため練習の抽選が行われないと無駄足となってしまうので、今日明日にご確認のうえ、お出かけ下さるようおすすめします。

平針自動車練習場(旧愛知県総合自動車練習場)
TEL 052−801−2730 


NO.1930 
交通局員さんへ 投稿者:Hor  投稿日: 2004年4月28日(水)04時06分43秒 
  
ゴールデンウィークの平針自動車練習所について補足です。
4月29日(水)〜5月5日(水)お休みです。
また練習の予約も変則になります。
5月6日(木)練習分の予約は4月22日(木)
5月7日(金)練習分の予約は4月23日(金)
5月8日(土)練習分の予約は4月24日(土)
5月10日(月)練習分の予約は4月26日(月)
5月11日(火)練習分の予約は4月27日(火)
5月12日(水)練習分の予約は4月28日(水)
5月13日(木)練習分の予約は5月6日(木)以後通常通り 


NO.1933
(無題) 投稿者:交通局員  投稿日:2004年 4月29日(木)07時10分47秒 
  
みなさん情報ありがとうございます

なんとか一発合格出来るようがんばります 


NO.1940 
交通局員さん 投稿者:ギャラリーM  投稿日:2004年 5月 1日(土)06時33分32秒 
  
交通局員さん、最近法改正の影響なのでしょうか?大型1種の受験者の方が増えているような気がします。
試験の間隔が少し伸びているのも事実です、しっかりとした下地を元に試験に臨んでください。 


NO.1987
一発合格! 投稿者:交通局員  投稿日:2004年 5月20日(木)11時50分35秒 
  
一昨日、大型一種の試験受けました
ぎりぎりの点数で合格しました
ここのHP大変参考にさせていただきました
ありがとうございました

そして、昨日バス運転しちゃいました
やっぱり、大きい車って気分いいですねぇ
これから、ばんばん運転できるかと思うとうれしくてたまりません
名古屋市内で、作業着着た人が市バスを運転してたら
僕かも知れないので手振ってくださいね(w

あとちょっと気になっていたのですが、
大型二種取得してもなかなか就職先がないみたいですね
この話は、確定ではないのでなんとも言えませんが
交通局では、若年嘱託制度を導入する予定です
ひょっとするとバスの運転手の募集もあるかもしれないので
大型二種持ってる方は、交通局のHPをまめにチェック
する事をおすすめします 


NO.1989
交通局員さんへ 投稿者:管理人  投稿日:2004年 5月20日(木)22時08分51秒 
  
まずは大型一種合格おめでとうございます。
翌日から、市バスで練習ですか。
次は大型二種ですね。楽しみです。
もちろん一回で合格ですね、と言ってプレッシャーをかけてしまおう。
また変わった話があったら聞かせてください。 

 

NO.1916
Horさんこんばんわ 投稿者:やっさん  投稿日:2004年4月26日(月)19時36分54秒 
 
今日大自二の事前審査を受けてたメガネかけたデブです(~~;)さっそく覗かせていただきました。
仕事の都合で受験は6月中頃になりそうですが、とりあえずは練習頑張ります。 


NO.1918
ようこそ 投稿者:管理人  投稿日:2004年 4月27日(火)01時01分32秒 
  
やっさんこんにちは、大自二の平針受験ですか。
しっかり練習して合格を目指してください。報告お待ちしております。 

 

NO.1920 
質問なんですが 投稿者:知りたがり  投稿日: 2004年4月27日(火)12時02分46秒 
  
運転免許試験場や自動車学校の検定基準って全国統一されているはずですよね?
大型自動二輪の急制動で40km/h出てなかったときや、
手前で制動を始めてしまったときはやり直し(確か一回だけ?)出来るはずなのですが、
先日平針で見学してたときに、明らかに速度が足りない人がそのまま試験を終了してその後に試験官の人が「速度出てなかったねぇ」との一言があったのですが、平針はそおゆうものなのでしょうか?

もしそうなら法的にも問題はないのでしょうか?

また、他のHPで、ミスコースした受験者が外周を回ってコースに復帰したら、そこで試験を止められて試験官から「間違えたときはバイク押して戻ってっていったでしょ」と言われたとの記述を見つけたのですが、ミスコースの後コースに復帰するまでの間も試験として採点されているはずなのですがどうなのでしょうか?試験官によって見解が分かれているのか、それとも平針ではやり直しやミスコースは一切許してもらえないのでしょうか?経験と情報豊富な皆さんのお答えを期待しております。よろしくお願いします。 


NO.1922
平針の二輪技能試験 投稿者:ひろっき〜  投稿日:2004年 4月27日(火)16時05分14秒 
  
急制動における課題速度不足でやり直しは、ありません。
確かに、車校ではやり直しできる様ですが、平針では、一発勝負です。
試験走行中に試験官殿から指示があるとすれば、減点超過による試験続行中止
『ホームに戻って来なさい』だけですね。試験走行開始すると、
試験続行中止されない限り、完走出来るようにひたすら走ることに専念して下さい。
コースミスした場合、課題を通過しない様に、速やかにコース復帰すれば良い様です。
コース復帰する際、急制動位置を通過して、失格になった例がありますので注意が必要です。 


NO.1926
ひろっき〜さんありがとうございます 投稿者:知りたがり  投稿日: 2004年4月27日(火)22時36分28秒 
  
さっそくのレスありがとうございます。
平針と車校で急制動の扱いが違うとゆうことは、車校の検定と試験場の試験では採点の基準とゆうか、
検定の進め方自体がまったく違う物にのっとって行われているものなのでしょうか?
それとも平針の一発試験だからなのでしょうか? 


NO.1927
正直言うと・・・ 投稿者:知りたがり  投稿日:2004年 4月27日(火)22時48分45秒 
  
平針の試験に対してすごく敷居が高いイメージがあって、
「急制動で指示速度まで上げられないような人はもっと練習してからもう一度おいで」
的な発想でやり直しさせてもらえないのかなぁ・・・、
って考え始めてしまって頭の中でいろんな考えがぐるぐる回って不安が広がりつつあります・・・。


NO.1929
知りたがり さんへ  投稿者:ミッシーマン  投稿日:2004年 4月27日(火)23時37分53秒 
  
正直いって平針の大型2輪の試験は難しいですよ。
一発勝負で課題はできて当たり前、完走しても50点以下はざらです。
1回でも右足を付いてるうちは合格はないと思ってください。
 だけど、いつかは必ず合格できます。
5〜6回くらいで受からないと車校に逃げてしまう方も多いようですが、あきらめなければ必ず受かりますよ。
 受かってしまって現在ビックバイクを操ってる人間からすれば、たいした試験ではないかと思えます。
2輪に乗るために絶対必要な技術かな?私は8回も落ちて9回目にようやく合格できましたが、それでよかったと思っています。
いっぱい落ちたからこそ練習もいっぱいできたし身についた技術も多いかと思います。
私の場合マグレで、もし1、2回で受かってしまっていたら、大変な事故を起こしてるのではないかなと思います。
 他府県の試験のことはわかりませんが、試験開始前に試験官が試験についての説明をしてくれ、
そのとき必ず「質問はありますか〜?」と聞くはずです、どんな些細な疑問でも聞いてみてください。
試験官によって答えが微妙に違うときがあります。
しかし、試験官が試験前にそういったならば、それがその日の試験では絶対適応されます。
例えば、波状路の入り方ですが、試験官によっては外周から左折してきて、
一旦センターラインに右寄せしてから波状路に進入しなさいと言う方もいれば、斜めに直接進入すればいいと言う方もいます。
 知りたがりさんの検討を祈ります。
試験結果はどうあれまた掲示板に書き込んでください。
みんな応援してくれますよ。頑張ってください。 

 

NO.1921
平針物語15 投稿者:マクリテッチャン  投稿日: 2004年4月27日(火)15時41分0秒 
  
マー坊ちゃん合格おめでとうございます、次回牽引挑戦楽しみにお待ちしてます。 


NO.1923
祝合格 投稿者:ひろっき〜  投稿日:2004年 4月27日(火)16時12分36秒 
  
マー坊ちゃん、大型一種合格、おめでとうございます。
とても素晴らしい走行、降車時のコメントから合格は確信していました。
是非、けん引にもチャレンジしてね。応援しますよ。 


NO.1924
おめでとう 投稿者:狐  投稿日:2004年 4月27日(火)19時45分49秒 
  
マー坊ちゃん、大型1種2回目合格おめでとうございます
左折の寄せ見事です、方向転換前回の間違い回避(センターにこだわった)され無事合格を勝ち取られ、
次回、けん引き1種、楽しみに待ってます 


NO.1931
質問なんですけど 投稿者:管理人  投稿日:2004年 4月28日(水)13時28分58秒 
  

最近、忙しいのと風邪を引いていて、平針の流れについて行けず、管理人自ら浦島太郎になってしまうのではないかと心配です。

昨日大型一種に合格されたマー坊ちゃんなるかたは、先日マクリテッチャンが言っておられた女性のかたでしょうか。
1ヶ月ほど前に書き込みがあった、まー坊さんはまだ大型二種受験中ですよね。
記録によるとごんぎつねさんの弟子だったような・・その後どうされたのかな。

あまりにもお名前が似てたもので・・・

ともあれ、免許に挑戦される新しい方がどんどん来てくれて、それに皆さんが応えてくれる。
管理人の私としては嬉しい限りです。これからもよろしくお願いします。 


NO.1932
RE:質問なんですけど 投稿者:まー坊  投稿日:2004年 4月28日(水)20時10分46秒 
  
おひさしぶりです。
「昨日大型一種に合格されたマー坊ちゃんなる方」は、私”まー坊”とは別の方になります。
管理人さんの記憶のとうりで、(覚えていて頂いて嬉しいで〜す(^^) )
私は大型2種を受験中で、ほぼ毎週土曜日に練習場に出没しています。
得意技は、場内Bコースの方向変換ですが、後方感覚が……。
”マー坊ちゃん”、はじめまして。大型一種に合格おめでとうございます。
平針で会うことができたらよろしくです。
それと、”マー坊ちゃん”のHN、よろしければ使ってください。

管理人さんへ:HNですが、”まー坊”は、”205号車”(以前うんちゃんの掲示板で使っていたので)に改名します。
みなさん、今後もよろしくで〜す。 


NO.1940 
まー坊(205号車)さん 投稿者:ギャラリーM  投稿日:2004年 5月 1日(土)06時33分32秒 
  
205号車(まー坊)さん、untiyanさんの掲示板での大型1種の時に書き込みをされていた方ですね。
バスでのブレーキはいかがですか?また、色々近況をお知らせ下さい。


NO.1941
ャラリーMさんへ 投稿者:まー坊(205号車)  投稿日:2004年 5月 1日(土)21時11分55秒 
 
こんにちは。そうです、大型1種のときにuntiyanさんの掲示板で、
皆さんにお世話になってました。m(__)m その頃に、練習所のS指導員から、
エアブレーキの特訓を受けたのが大変役に立ち、バスのエアブレーキでも完璧です(^^)b
バスの方は、路上練習が、そろそろ楽しくなってきた頃です。
平日は、数回しか平針に行っていないので、皆さんに会えないのが、ちょっと残念です。
そう言えば、”師匠”のNさんにも最近会ってないな〜。 

 

NO.1925
韓国免許 投稿者:むにゅ  投稿日: 2004年4月27日(火)21時31分40秒 
  
http://j2k.naver.com/j2k_frame.php/japan/www.intercar.co.kr/licence/sort1.htm
http://j2k.naver.com/j2k_frame.php/japan/www.intercar.co.kr/licence/sort2.htm
上2つに韓国の免許区分が載っていました、多くの国民が2種をもち、職業運転手が1種を持つ日本と逆になっています。
二輪は125CC以下は原付とみなされ、それ以上のバイクは小型免許として1本化されてます。牽引免許の試験は、試験の中に台車の切り離しと、取り付け各5分以内という基準があります。ただ、他の採点は方向転換のみのようです。
今日、荒天のため仕事なかったので、NAVER−ENJOYkoreaの自動翻訳される検索エンジン
で情報を探しました。日本語で検索すると、朝鮮語が翻訳されて韓国のページが見れるのですが、直訳されるので、読みにくかったです。
日本と同じく、卒業検定まで出来る民間の自動車学校で取得する方法と、各都市(日本より多くある)免許試験場で取る選択肢があるようです。ただ、一発試験でなく、最低10時間の指導員の教育を受けないと、試験場の試験は受けられないようです。 


NO.1934
韓国免許U 投稿者:むにゅ  投稿日: 2004年4月29日(木)09時46分36秒 
  
http://v.isp.2ch.net/up/5214f8bae07f.gif
http://v.isp.2ch.net/up/c842a41884dc.jpg
免許証は学生証みたいですね。これは日本と大きく違います。朝鮮語で解りませんが、運転できる車種も書かれているようです。
次に自動車教習所です。アメリカと違い、場内試験、路上試験の二本立てです。課題も日本と全く一緒で、唯一違うのが縦列、方転両方必須ということくらいか?
試験場のページを見てみると文盲の人への特例(筆記試験は口頭試問)や、北朝鮮免許を
持っていた脱北者への特例を見ることが出来ました。
これだけ日本と酷似してることから去年7月に韓国免許からの外免切り替えは、欧米先進国
と同様に無試験で日本免許と交換できるようになりました。
さすが日本のコピー国家!と思いました。
話変わりますが管理人さん風邪治りましたか?今週は暑かったり寒かったりしたので自分も体調悪いです。お大事に 


NO.1938
(無題) 投稿者:管理人  投稿日: 4月30日(金)01時57分25秒 
  
むにゅさん、ご心配ありがとうございます。今年の風邪は治りにくいです。
某国のことに力が入りますね。前回行った時、よほど楽しい思いをなさった事のようで。


NO.1951
某国のトレーラーバス 投稿者:むにゅ  投稿日:2004年 5月 6日(木)23時22分32秒 
  

韓国で今運行試験中の高速バスです。まだ回送ナンバーつけて走っています。
しかもこれは天然ガスが動力らしいです。
韓国の主要路線は日本と比べられないほど広いので、
(軍事上軍用車やタンクが通ったり場所によっては非常時道路に航空機が着陸するため)
支障なく運行できるようでソウルだけで10台ほど導入予定らしい。

http://kago-ai-chan.net/~kt133/naverup/img/182.jpg 

 

NO.1936
久々の投稿です 投稿者:SUMIちゃん  投稿日: 2004年4月29日(木)14時52分6秒 
  
管理人さん、皆様、ご無沙汰しております。
ご存知の方もいるでしょうが、私はトラックの会社を退職し、ついに念願のバス運転士になりました。
バス会社に就職するのは、平針で大型二種免許を取得する以上に厳しいと痛感しました。
とにかく「狭き門」なのです。
わずかな求人に対して、多くの入社希望者がいます。
しかも、バス会社を退職して、新たに別のバス会社に入社しようとしている
「ベテラン運転士」と、大型二種免許を取得したばかりの「未経験者」が、
同じ土俵でわずかな求人に対して入社を競うわけですから・・・
面接に行って、いきなり12メートルのバスを運転させられた時は、かなり焦りました。
試験官は、立った状態で見てましたからね。
ギアチェンジとブレーキ操作は要注意ですよ。
そこで管理人さんにお願いです。
大型二種免許を取得した後、バス会社に就職するまでのアフターサービスのコーナーを作ってみてはどうでしょうか?
求人情報とか入社条件とか・・・
バスの運転士になることを夢見て平針に通っている人にしてみれば、そのような情報も気掛かりだと思いますよ。
そうそう、先日ですが、浜名湖花博のバス待機場で、チェルシーさんと遭遇しました。
平針でしか会うことのなかった人と、バスの運転士として観光地で会うことは、すごく嬉しいことですね。 


NO.1938
(無題) 投稿者:管理人  投稿日: 4月30日(金)01時57分25秒 
  
SUMIちゃん、本当にお久しぶりで。
バス運転士になったんですか。免許を生かせて良かったですね。
求人情報とかは、情報があれば、この掲示板で紹介しあってもらうのも良いと思います。
常識的に実名はイニシャルなどを使ってもらうとかして。
常時多くの情報が集まってくれば、別途BBS作りますが、求人全体の数からしてそこまではないでしょう。
それに情報も刻々と変化して行きますからね。
次なる報告、お待ちしてます。 


NO.1942
SUMIちゃんへ   投稿者:挙動不審な人  投稿日: 2004年5月 2日(日)21時32分10秒 
  
バス運転士になったんですね。免許を生かせて良かったですね。
このままトラックの運ちゃんで終わらなかったんですね。
やっぱり東海地区でバス会社を探すのは凄い難儀だと思います。
それか他の関東とかでうけたんでしょうか?又親睦会などがある際に会って経験談を話して欲しいです。
僕もいつかはとは思っていますが、あいにく5年間の運転歴で免停;1(平成12年 9月),違反;2(平成14年 4月,平成15年 9月)とやってしまって将来バスの運転手をやろうと考えているのにこれじゃあ。もう後がありません。うまくいって無事故無違反でうまくいけたって34歳。微妙な歳かもしれない。それだしSUMIちゃんは大型トラックの運転の経験があるからそれが強みかと思ったりもするか・・・・・・(僕の偏屈ですかねぇ〜)。あんまり歳とかは関係ないのであろうか?技量の問題なのか?僕には分かりません。ホントにやりたいのであれば今やっているセールスドライバーの経験をもっと積むべきか分からないです。だけど苦労して取ったから生かしたいです。僕の涙の訴えです。それはともかくSUMIちゃん本当に頑張って下さい。投稿でしか表せないですが応援してます。それではまた!


NO.1949
挙動不審な人へ 投稿者:SUMIちゃん  投稿日:2004年 5月 6日(木)10時23分31秒 
  
私を採用してくれた企業は東海地区の会社ですよ。
実際に12メートルのバスを運転してみると、大型トラックの乗務経験が生かせるとは言い切れないです。
確かに車輌サイズに対する違和感はありませんでしたが、タイヤの位置の違いから、
右左折時のハンドル操作がトラックとは全く違うのです。
バスの場合、右左折時にハンドルを切るタイミングは、大型トラックの8輪(前2軸)と同じです。
ところが、8輪トラックは尻振りを気にしなくていいですが、12メートルバスの場合は国産10輪トラックと同じで尻を大きく振ります(約70センチ)。
つまり、バスの運転はベンツトラックと同じようなハンドル操作になります。
ですので、大型トラックの運転経験で得たものは、車輌サイズの感覚だけです。
次に、私の勤めている会社では入社試験時に、過去5年間の運転経歴書の提出が義務付けられています。
私も違反歴がありましたが、面接で「言い訳」を発言する機会を与えていただきましたので、
面接官が納得してくれるような言い訳をしましたよ。
また、面接時に初免許取得時にさかのぼって、過去の「免停」「取消」「人身事故」を自己申告するように言われました。
私の場合は問題なかったのですが、経歴書に記載されていない分については、ナイショにしていればいいのではないでしょうか・・・(バレるかもしれないけど)
あと、年齢に関してですが、多くのバス会社が35歳で線引きをしているみたいです。
これから大型二種免許を取得しようとしている方、バス会社に就職を考えっている方は、参考にしてください。
挙動不審な人、大変な仕事でしょうが、バスの運転手を目指して頑張ってください。
どこかの観光地で、運転手同士で出会う日を楽しみにしてます。 


NO.1950 
お久しぶりです。 投稿者:チェルシー  投稿日:2004年 5月 6日(木)22時12分32秒 
  
かなり久しぶりに掲示板拝見しました。
この間は偶然観光地でSUMIちゃんさんに逢った時はびっくりしました。
観光地でしかも平針で逢った方と同じ職種で出会えると嬉しいですね。
お互い頑張りましょう。挙動不審者さんも頑張って下さい。
まだ若いのでまだまだ間に合うと思いますよ。
最近は浜松で10月まで花博が開催されていてたまに仕事で行っています、来年には万博ですね。
同じ職種で平針でお会いした方々と逢えるの楽しみです。 


NO.1954
最近は?あとは 投稿者:挙動不審な人  投稿日:2004年 5月 9日(日)02時16分13秒 
  
変な投稿ですが最近はギャラリーMさんやらHorさんみたいな先頭にたってアドバイスする人が平針では存在しているでしょうか。
管理人さんもちょくちょく平針に来ていると思いますが?
まぁ大型,普通二種を取ろうとするプロドライバーの卵は自動車学校に流れてしまっているだろうけど
あえてまだ平針に受けて来ようとする人も中にいるだろうか頭の片隅にですけど知りたいのですが。
どうでしょう。あとはバス,タクシーのプロドライバー、
そうそう僕みたいなセールスドライバーの経験した話を盛り込んだページ作ったりするのもいいかな
(前にSUMIちゃんが投稿で書いていたような)
。特にSUMIちゃんやチェルシーさんみたいな現役プロバスドライバーの
経験談を盛り込んだページもどうか個人的にはなりますが管理人さんヨロピコ!
ではなく宜しくお願いします。ではまた! 


NO.1955
挙動不審な人さんへ 投稿者:管理人  投稿日:2004年 5月 9日(日)04時31分37秒 
  
私はプロドライバーをしたことが無いので、その分野のことはよく分りません。

したがってこの件に関しては、挙動不審さんに全てお願いします。

とりあえずあなたの代わりに、トップページとBBSを作っておきましたので。
運営の方よろしく。

皆さん、プロドライバー関連は挙動不審な人さんが管理する、挙動不審なページの方へ書き込みよろしく。 
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/kyodo/prodriver.htm

 

NO.1939
平針物語16 投稿者:マクリテッチャン  投稿日: 2004年4月30日(金)07時07分46秒 
  
期待のマドンナ6日小特受験親御さんの反対で断念寂しさ一杯新たなるマドンナ探しをがんばります。

 

NO.1943
ナメタ免許を見つけました。 投稿者:むにゅ  投稿日:2004年 5月 3日(月)19時21分19秒 
  
http://v.isp.2ch.net/up/6ee07126843e.jpg
30代〜40代の方々には懐かしいかもしれません。免許はサルや猫でも取れてしまいます。
話し変わるけど挙動不審さんどうも。どんなドライバーにしろ職業運転手やってた人は就職に強いでしょう。 


NO.1944
そういえば 投稿者:管理人  投稿日:2004年 5月 3日(月)23時26分57秒   

20年前くらいにはやりましたね・・
ネコに学欄着せてたやつね 
http://member.nifty.ne.jp/junsuzuki/pagename.htm

 

NO.1946
バス乗務員募集中だよ。 投稿者:ゼロナイントヨタ  投稿日: 2004年5月 5日(水)09時07分22秒 
  

ただいまゼロナイントヨタはバスの乗務員を募集中です。
大型2種免許取得中の方 大型2種免許を取得して幸せな方 
新規事業立ち上げの会社で頑張らろう!女性の方も大歓迎だよ。
話を聞きたい方 お気楽に電話連絡お願いします。
ゼロナイントヨタ(有)豊田市 0565−36−0909(安江) 
http://www.zero-nine.jp/


NO.1947
バスって? 投稿者:ゼロナイン車はちょっと  投稿日:2004年 5月 6日(木)04時15分39秒 
  
バスって、どんなバス。
中型2種仕様? HPに載ってる写真はゼロナイン車ばかり。 

 

NO.1956
メールの紹介です 投稿者:管理人  投稿日:2004年 5月 9日(日)23時58分58秒 
  
先ほど、私のところへ、ルイス・マトスさんからメールが届きましたので紹介します。
彼はこの間、平針で全免種クリアしたブラジルの方です。
ブラジルでももちろん全免クリアらしいです。
私はお話をしたことがないけれど、ひろっき〜さんなら知っていると思います。

多分この掲示板にも書き込みがしたいのではないかと思いますが、ローマ字でもいいんですけどね。 
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/luismatos/matosu.htm

 

NO.1948
さあ 投稿者:管理人  投稿日:2004年 5月 6日(木)05時33分28秒 
 
連休も終わり、本日からスタートですね。
みなさんリフレッシュできたでしょうか。
お仕事の方はもちろん、これから受験される方も頑張って行きましょう。 


NO.1952
試験休み 投稿者:えぼ  投稿日:2004年 5月 7日(金)17時04分15秒 
  
お久し振りです。
連休中ずっと仕事が入ってしまい、社会人一年生のゴールデンウィークは消えて無くなりました。
今日やっと休みがもらえたので久し振りに試験場に行ったのですが、何やら閑散とした様子。
Horさんがいらっしゃったので聞いたところ、昨日今日は二輪の試験しかないとかで、本格的に試験が始まるのは月曜からだとか。
練習はやっていましたが普通車とトラックだけで時間も変則的みたいだったし、けん引・バス・大特は動く気配がありませんでした。
また、時間があるときに見学に伺います。 


NO.1953
(無題) 投稿者:管理人  投稿日:2004年 5月 7日(金)23時04分53秒 
  

昨年のデータだと、5月6日から大型二種はやっていました。
長期間ブランクがあいてしまうと受験者の方は大変ですね。 

 

NO.1957
中部トラック研修センター 投稿者:むにゅ  投稿日:2004年 5月10日(月)13時27分37秒 
  
三好町にある上記施設でも牽引免許取得の為の練習が出来ると聞きましたがこの施設で練習する価値があるか質問です。
私の場合一時間練習するために平針まで出向くのが困難なのでこの施設と平針練習場を併用して能率良い練習を考えています。この施設の牽引車両を利用された方がいましたらアドバイスをお願いします。この施設を利用した練習が効果的ならば牽引免許を考えたいと
思います。 


NO.1959
むにゅさんへ 投稿者:管理人  投稿日:2004年 5月11日(火)05時36分58秒 
  
三好の中部トラック研修センターへ見学に行ったことがあります。
2台あるけん引車両のうち1台は平針の車両と同じ大きさです。同じ車種とまでは行きませんが。
コースこそ平針とは違いますが、それなりに練習になると思います。
料金などについては過去ログで出てきます。 


NO.1961
T部トラック総合研修センター 投稿者:加速不良  投稿日: 2004年5月11日(火)07時39分27秒 
  
むにゅさん こんにちは 加速不良です
T部トラック総合研修センターの実力養成3日コースを利用した者です
ここで 6時間練習して 平針受験しました
平針練習所では練習しませんでした
4回で合格できました(車庫入れの停止位置を決めていれば 2,3回で受かったかも)
簡単にセンターの様子を書きますと
@練習車両は 平針と同車種、同寸法
Aトレーラーの鳥居が巨大で 後ろの窓から見難い
Bコースは 大型用なので けん引車だと区分線やセンターラインを
割ってしまうところがある  でも 右左折の感覚は身につきます
C車庫入れは 平針仕様にしてあるが パイロンで区切ってあるのみ
 車庫内はポールあり、車庫入れ前に停車するライン(平針だと前道路のセンターラ
イン)が引いてある 練習はこのラインできっちり止める事をお勧めします
D直線は長くないので 指定速度40Kmでした
僕的には ここの練習とこのホームページの濃厚な情報で十分だと思います
ただ 今年度に入って 料金が上がったようです(自由練習 7500円)
3日間コースも料金が上がりましたが 9時間のコースにパワーアップしているような
ので 時間単価は 4550円/50分でお得です

http://www.chubu-truck.or.jp/menkyo.pdf

大型、けん引共同じ料金です
参考にしてください 


NO.1974 
申し遅れました。 投稿者:むにゅ  投稿日: 5月16日(日)00時47分24秒 
  
牽引練習のアドバイスをしてくれた加速不良さんありがとうございました。
中部トラック研修所の牽引3日間練習コースは安くて魅力的でしたが開催日が少なく、
私のスケジュールと折り合いそうにありません。
残念ですが、値段の高い1時間単位の自由練習と平針練習所を併用して免許取得する方向で検討します。
研修所もやる気を出してもう少し多く3日間コースを開催してくれたら良いんですけどね。
このコースは月末の開催が多く、参加は難しいです。
梅雨から真夏にかけては平日の休みが多いみたいなのでうまく調整して牽引にチャレンジできれば、と思います。
中途半端に終わった大二輪も取りたいんですがお金がな〜い!! 


NO.1981
むにゅさんへ 投稿者:加速不良  投稿日: 2004年5月17日(月)22時33分55秒 
  
むにゅさん こんばんは 加速不良です
2D自動車シュミレーターも ぜひ 活用してください
イメージトレーニングには 役に立ちます 

 

NO.1958
ようやく 投稿者:もんちゃん  投稿日: 2004年5月10日(月)18時03分40秒 
  
3回目のトライでようやく大特受かりました。ギャラリーのみなさんありがとうございました。
ではでは次回受験の時にはまたよろしくおねがいします。


NO.1960 
もんちゃんさんおめでとうございます 投稿者:管理人  投稿日:2004年 5月11日(火)05時42分20秒 
 
連休をはさんだので、ブランクがあいてしまいましたね。
次の予定はなにかあるんですか? 


NO.1962
次は 投稿者:もんちゃん  投稿日: 2004年5月12日(水)11時54分31秒 
  
けん引に行こうか、二種に行ってみようか悩み中です。 


NO.1972
(無題) 投稿者:管理人  投稿日:2004年 5月15日(土)01時41分11秒 
  
もんちゃんさんへ、先にけん引に行くのも良いかも。
練習時間を考えれば、大体バスはけん引の2倍くらいの練習時間を取る人が多いと思われます。
けん引で少しでも大きい車両になれておいてから、難関のバスに行くのはどうでしょうか。


NO.1976
管理人さんへ 投稿者:もんちゃん  投稿日:2004年 5月16日(日)21時37分7秒 
  
どうもです。やはりバスは大型トラックとは違いますか!
管理人さんのアドバイス通り先に牽引に行ってみます。 

 

NO.1963
バイク乗りへ 投稿者:ミッシーマン  投稿日:2004年 5月13日(木)21時33分4秒 
  
5月29日は伊勢ツーリング開催です!!
詳しくは、バイクの掲示板をみてください。

 

NO.1964
大型特殊二種 投稿者:公団職員  投稿日:2004年 5月14日(金)01時56分18秒 
  
はじめまして。検索でここのHPを発見いたしました。
とても楽しいHPですね!毎日拝見させていただいています。

ご質問ですが、私も大型特殊二種を取得したいと考えているのですが
どのような流れで取得すればよろしいでしょうか?(大型特殊一種取得済み)

平針自動車練習所での練習走行では大型特殊も予約はいるのですか?
平針の本試験も予約が必要なのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。 


NO.1965
Re.大型特殊二種 投稿者:Hor  投稿日:2004年 5月14日(金)06時10分34秒 

>>どのような流れで取得すればよろしいでしょうか?
>>平針の本試験も予約が必要なのでしょうか?
他に二種免許を持っていなければ、二種の学科が必要になります。
11番で申請書を買って(3300円+貸車料1100円)写真と必要事項を記入して13番または14番窓口に提出、
適性検査(二種なので深視力があります)を受けて、その後、二階に上がり学科試験を受けます。
学科試験に合格すると、18番で、技能試験の説明があります。この時技能試験の日時が指定されます。
指定日が都合にあわなければ、17番変更窓口で指定日の変更をします。
指定日当日は17番の大型特殊の窓口で受付をして、試験時間に2番ホーム前辺りで待機します。
時間になると試験官の説明があり、技能試験が始まります。合否は合格発表盤で行われます。
>>平針自動車練習所での練習走行では大型特殊も予約はいるのですか?
他の車種と同様に予約が必要です。当日でもあきがあれば、練習できます。
http://www.hirabari-ds.jp/
以上ですが、われわれ平針ギャラリーにとっては、公団職員さんが、
どのような理由で大型特殊二種を取得されるのか、興味があるところです。
二番ホームあたりか、その奧の喫煙室に大抵おりますので、気軽に声をかけてください。 


NO.1966
ありがとうございます 投稿者:公団職員  投稿日:2004年 5月14日(金)08時42分21秒 
  

>hor様
親身になってお答えいただき大変うれしく思います。ありがとうございます。
私は、大型二種を取得しておりますので、技能のみでよいかと思います。

大型特殊二種を取得しようと思ったきっかけは、ここのHPの影響です!笑
比較的、平日に休みが取れますので、頑張って取得してみたいと思います。
ありがとうございました。 


NO.1972
(無題) 投稿者:管理人  投稿日:2004年 5月15日(土)01時41分11秒 

公団職員さんどうもです。
このHPのせいで、変わり者の仲間入りですか。
楽しみにしています。

Horさんへ、遂に、かの練習所のサイトが出来たのですね。初めて見ました。
おそらく業者がつくったのでしょうね。

 

NO.1967
祝合格 投稿者:ひろっき〜  投稿日: 2004年5月14日(金)15時53分25秒 
  
sierraさん、大型二種合格おめでとうございます。
大特挑戦をお待ちしてます。 


NO.1969
無事合格できました。 投稿者:sierra  投稿日:2004年 5月14日(金)21時50分42秒 
  
本日、4回目にして大型二種技能試験に合格できました!
これもいつも顔合わせしているギャラリーの皆様のおかげ。
色々とありがとうございました。
いつもいい雰囲気で試験に臨む事ができて助かってます。
発表の際は合格確認後になさんから握手攻め(w
嬉しさと「やっと終わった・・・」という開放感の中
いつものお帰りの際の窓口(18番)まで歩いて行こうとする始末。 
既に恒例になってるのか指摘されるまで気づかない自分にも(´・ω・ショボーン

取得時講習が終わり交付されたら今度は大特に
チャレンジしたいと思って・・・と今日だけは調子に乗ってみる事にします(w

とりあえず今日はいい夢見れそうです(w


◇ひろっき〜さん
今日はありがとうございました。
いつもの如くで大二試験とは関係の無い話ばっかりで和みモード。
ひろっき〜さんの巧みな話術で余計な力が抜けて(笑い話が多い為抜けすぎに注意ですが・・・)
おかげで楽に受けられましたよ。

>大特挑戦をお待ちしてます。
諸々済んだら行きますよ〜

◇205号車さん
ありがとうございます。あの日は夕方に練習だけはしたのですよ。
場内のみで行くかそれとも路上が1ヵ月以上乗ってないので
どうしようかと散々迷いましたがA-1指定でとりあえず外に出ました。
試験もA-1で無事合格です。
A-1又はBで絶対合格するんだと思ってただけに嬉しかったです。
205号車さんも頑張ってくださいね。応援してます! 


NO.1970 
sierraさんおめでとうございます! 投稿者:歌子  投稿日: 5月14日(金)22時09分54秒 
  
大型二種合格おめでとうございます。リラックスして試験に挑めたようですね。
同じ受験者の立場の時は、情報交換できたことやsierraさんの研究熱心なところなど、
私も励みになったことを思い出します。次は大特に挑戦ということですが、がんばってください! 


NO.1971
sierraさんおめでとう 投稿者:管理人  投稿日:2004年 5月15日(土)01時13分46秒 
  
掲示板ニュースを見返したところ、1回目の受験は3月22日、
試験のあとMさんのバスを運転させていただいた時から約2ヶ月。
sierraさんの運転を見て、すぐにでも合格できるのではないかと思っていました。
運にも恵まれなかったようですが、ようやく実力発揮と言ったところですね。
しかし難儀した分、一層実力は備わったのではないでしょうか。
しばらく、余韻にひたってから大特にチャレンジしてください。 


NO.1973
sierraさんおめでとうございます 投稿者:ギャラリーM  投稿日:2004年 5月15日(土)04時30分38秒 
  
最近は知っているかたの合格のニュースもなく
と言うか、だんだん受験者が減ってきて話題が少なくなって来ていたのですが。
この掲示板で朗報を(カキコ)見る事ができ、嬉しく思います。
昨日、就職活動の不採用の連絡で気落ち??(もう、慣れっこ)も吹っ飛びました。
究極の歩行者に出くわしたり、色々ありましたが、
sierraさんの内に秘めた闘志と情熱は何度もお会いして感じていたので、正直心配はしていなかったんですが。
この際迷われることなく大型特殊にも挑戦して下さい。 

 

NO.1968
途中下車&乗換え出来ますか? 投稿者:205号車  投稿日: 2004年5月14日(金)21時09分7秒 
  
全免取得(フルビット-2)している人が、私のすごく身近に居ることを最近知り、
話しているうちに「自分もその人に近づきた〜い。」と思いはじめてしまいました。

そこで、質問なんですが、私は現在、大型2種の受験中で適正検査と学科に合格。
技能は、初回不合格で次回受験待ちの状態ですが、
@大型2種の試験を保留して、普通2種の受験は出来るのでしょうか?
Aその場合、大型2種で合格している、適正と学科は、普通2種に転用できるでしょうか。
すみません。どなたか、教えて下さい。気になってしまって……。お願いします。m(__)m

それと、sierraさん、大型二種に合格されたようで、おめでとうございます。
先週の抽選に居なかったようなので心配していましたが、理由がわかり安心しました。(^^) 


NO.1972
(無題) 投稿者:管理人  投稿日:2004年 5月15日(土)01時41分11秒 
  
205号車さん、HN変更いただいて恐縮です。
大二から普二へ乗り換えは、可能だと思います。
以前、大二がなかなか取れなくて、学科の期限押さえのために大特2を取る人が多かったと聞きますから。普二も同じことでしょう。
ただし適正検査はあるのでは。
しかしまあ、無意味な事を・・・ 

 

NO.1975
ひさしぶりに投稿と告知の他 投稿者:挙動不審な人  投稿日:2004年 5月16日(日)18時11分23秒 
  
始めましてでごさいですsierraさん。
4回目にして大型二種技能試験に合格おめでとうございます。
羨ましいです。やっぱり数こなしではなくコースなどを熟知した上で受かっている。
頭が上がります。
始めましてでごさいます205号車さん確かに大型二種で行くほうがいいのでは
(ギャラリーが近くにいるのでアドバイスが豊富。だから早期合格も夢ではないのでは。)。
もし免許を埋めたいのであれば普通二種いや大特二種またはけん引二種にいけばいいのでは
(以前、大二がなかなか取れなくて、学科の期限押さえのために大特2を取ろうと思っていた一人です。
結局はギャラリーMさんの説得で最後まで大二試験に徹しました。だけど205号車さん、
以前の僕みたいな二の前にはならないでほしいじゃなくならないでしょう。
すいません管理人さん僕もそうだったしいろいろあるから仕方がないでしょうか。
自分だって無意味ものを取ってるんだから同じ穴じゃん!人のこと言えないぞぉ〜!公団職員さんどうもです。
HPのおかげで変わり者の仲間入りですか。いいじゃない。
COME HERE!HPを立ち上げた管理人さんも十分変わり者ですから。そして僕もです。)。
いずれにせよ知識豊富なギャラリーばっかだから(自分の勝手なことかもしれないですが)
いろいろ聞いたりして頑張って下さい。
ギャラリーMさん就職活動の不採用やはりいろいろと難しい様で。
だけどタクシー会社に行きたくcccccccは無いとは前々(親睦会等で話してた)から聞いていたのでまたさや戻りになるのでしょうか。
やはり当時トラック業界は稼げば稼ぐだけ儲かる時代だったが、
今じゃ運賃下げられたりしているからヒーヒーだよね
。ただ僕自身ギャラリーMさんが事務の仕事に就くのはどうかとは思います。
ヲタ免の先輩としてドライバー系に再就職してほしいのはぼくだけではないのでは!
すいません僕事ではありますが、
挙動不審なBBSプロドライバーへの道
「http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/1977/kyodo/prodriver.htm」
そこへ多くの書き込みをお願いします。
発端は僕が管理人さんに「僕と一緒の頃に大型二種を受けにきたHN“Sumiちゃん”
がトラック運転手からめでたくバスドライバーになったのでなにかドライバーとしての経験談を投稿して欲しい」
という趣旨で作ってくれた
(自動的に管理人にみたいになってしまったのが正しい)
のでドライバー系なんでもいいです。お願いします。ではまた! 

 

NO.1977
13年かかりました。 投稿者:ゆうちゃん  投稿日:2004年 5月16日(日)22時44分42秒 
  
バスの免許を取得しようとしたのは、平成3年の時でした。
会社から平針の練習所に電話をして空きがあると、会社終了後、
高速で名古屋インターまで行き、お金を払い予約のみして、また帰ったものでした。
その頃は日曜日にも練習が出来、少ない給料から練習代金、交通費を払うのが大変でした。
そのうちに日曜日の練習がなくなり、結局練習にも通えなくなってしまいました。
しかし今回岐阜の那加自動車学校で、大型二種の免許の教習を受け、合格し免許が頂けました。
13年時間を費やす人もいる事をここに残します。
最後に平針で免許を合格させる事大切ですが、岐阜の那加自動車学校の場合、
一宮インターから、名岐バイバスを利用し30分です。
また土曜日3時間教習、日曜日3時間教習と土日だけで6時間バスに乗れます。
このペースで乗っていくと1ヶ月あればたいていの方が卒業できます。
この確実な方法もあります。又、指導員の先生がとても教え方がうまく、親切です。参考にして下さい。 


NO.1978
ゆうちゃんさんへ 投稿者:挙動不審な人  投稿日:2004年 5月17日(月)12時35分40秒 
  
ゆうちゃんさん大型二種取得よかったですね。
長期に渡っての取得このままバス会社に就職するんでしょうか。
汚れてる自分とは違うから頑張ってほしいその一言です。ではまた!


NO.1982
みなさんへ ありがとう。 投稿者:ゆうちゃん  投稿日:2004年 5月17日(月)23時48分31秒 
  
今のところバスの運転手さんになる事は出来ません。
私は、全く運転に関係の無い会社(小さな製造メーカーの工場)で、工員をしています。
これだけの免許を所持していて、皆さんには信じられないと思いますが、会社では、会社のパルサーバンに乗車する社内の社用車免許も頂いていません。会社では日ごろ「のろま」で、「どんくさくて」、「不器用」の為、誰も私に運転の機会を与えてくませんし、自分でもあえて申請をしないからです。尚、誰もこれだけの免許を所持している事も知りません。ただ通勤に使用する自家用車を運転する時、狭い交差点で対向車に右左折の路線バス、けん引車がいるとき、少し停止線の手前で止まっていたりする事が出来るようになった事が、自分にとっての目に見えない財産となりました。本当にみなさんありがとうございました。最後にいつの日か、この、大型二種、大型一種、大特、けん引、普通二種の活かせる事が来る日を願います。 


NO.1983
ゆうちゃんさんへ 投稿者:管理人  投稿日:2004年 5月18日(火)20時02分52秒 
  
普段の運転で、安全運転を意識しているだけでも、大型二種を取得した価値があると思います。 


NO.1985
ゆうちゃんへ 投稿者:挙動不審な人  投稿日:2004年 5月19日(水)22時55分38秒 
  
ゆうちゃんに物申します。「のろま」で、「どんくさくて」、「不器用」の為、
誰も私に運転の機会を与えてくれない?冗談はよしこちゃんです。
そうしないだけだからじゃないのですか。僕だってどんくさいです。
どんくさいから集配中に車両をぶつけています。だけどそれを教訓に頑張っています。
だからゆうちゃんもネガティブにならず自分に自信を付けて下さい。

僕はその為に一人で車で遠出をしたりします。だから自分の車でいろんな所走って下さい。
運転が好きでしょう。おのずと注意しながら安全運転に心掛けよう。ではまた! 


NO.1988
ゆうちゃんさんへ 投稿者:管理人  投稿日: 2004年5月17日(月)05時30分13秒 
  
大型二種取得おめでとうございます。
13年間の長期に渡っての取得、これで一区切りつきますね。

いつも思うのですが、試験場で受験出来ると言うことは恵まれた条件あっての事ですね。
人それぞれ、距離的な問題、時間的な問題などがありますから。
必要な免許を取得するためには、効率が良い方法で取得されるのが当然かと思います。
ゆうちゃんさんの場合は、出来るだけ職場に迷惑をかけないでと言う事を考えれば、教習所に通われて正解だったんでしょう。

いずれにしても、折角の免許活かせられる時が来れば良いですね。

 

NO.1979
試験場が近いといいですね 投稿者:SATO  投稿日:2004年 5月17日(月)18時28分39秒 
  
いつも拝見させていただいております。以前一度おじゃましたSATOです。
試験場が遠い方はたいへんだと思います。
受験や取得方法はいろいろあれど念願かなって良かったですね。
おめでとうございます、ゆうちゃんさん。

ところで、
先日二俣川試験場へ練習のお手伝いに行きました。(同乗者です)
自由練習っていうのもいいものでした。平針に比べコース全体は少し狭い印象でしたが、
のびのびした感じでの練習でした。
練習ができない試験場もあると聞きます、どの試験場でも練習できるといいですよね。
おじゃましました。 


NO.1980 
お久しぶりです 投稿者:管理人  投稿日:2004年 5月17日(月)20時44分41秒 
  
SATOさんお元気そうで。
二俣川の試験場はレポートにあります。
平針よりやや狭いです。試験車両はグリーンがベースになっていますね。 
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/sikenjyou/kanagawa/sikenjyouwotakanagawa.htm

 

NO.1984
海外でも 投稿者:atp_emtp  投稿日: 2004年5月19日(水)21時51分17秒 
  
いやーこのサイト,海外でも見れますよ。
今,タイにいるんですがしっかり見えてます。
3月にけん引2種をとれなかったのが心残りですよ。

タイはですね。免許は,大型・普通・2輪しかないみたいです。
その中で,注目すべきはけん引車両でしょうね。。。
電車の貨物みたいなでかい荷物をのせてますよ。
また長さもまちまちでして,とても短いのもあえば
とてつもなく長い荷台があります。
シミュレーターをつかって3回で取れたけど長いのは難しいそうです。
信号がとても少なくすべて手動(警察が変えてる)ので長さにムラがあります。
とりあえずこっちで全免をとりあえずめざしますが,タイ語の読み書きができないととれないのでただいま修行中です。

そういえばレポートのところで私のトレーラーバスが使われていてうれしいです。
海外取材担当として今後ともさまざまな写真をお送りします。 


NO.1986
atp_emtpさんガンバッテるようで 投稿者:管理人  投稿日: 2004年5月20日(木)07時00分37秒 
  
タイはウドンタニーってとこに行った事があるので懐かしいです。
今時分は随分熱いのではないでしょうか。
タイの免許取れたら見せてください。
新しいレポートのネタお願いします。 

 

NO.1990 
中型免許 投稿者:205号車  投稿日: 2004年5月21日(金)21時06分1秒 
  
中型免許が、新設されたら免許書の”種類”の欄に”中一”と”中ニ”の欄が、増えるんですよね。
すると、すでに大型1種、及び大型2種を取得している人は、その欄は、”−”(横線)になるのかな?
だとすると、今現在、フルビットの方は、それによりフルビットでなくなってしまうのでしょうか?
私は、欄を埋めたいのと、自分の運転が、普通2種に通用するか?
挑戦の意味で、普通2種を受けるか、迷ってますが(皆さんご意見ありがとうございます)
中免新設で、どっちにしても、穴が増えてしまうわけ?(もちろん小特無しです) 


NO.1991
Re.中型免許 投稿者:加速不良  投稿日: 2004年5月21日(金)22時14分53秒 
  
こんばんは 205号車さん、加速不良です
現在 国会に出されている改正案では 現行普1免、普2免は 新法限定付中1、限定付中2に
格上げ(と言っても乗れる車種に変更はありません)になるようです
現行普免ありで 大免のビットも立っていれば 限定は付きませんが...
なので 現行普1、普2のビット点灯の人は 新制度では 中1、中2の点灯に置き換わると
思われます
残念ながら 新制度で 普1、普2を取得しない限り このビットは空欄になりそうです 


NO.1992
警察庁改正案によると、 投稿者:KEI  投稿日: 2004年5月22日(土)16時10分33秒 
  
第一種9種類(大型、中型、普通、大特、大自二、普自二、小特、原付、牽引)
第二種5種類(大型、中型、普通、大特、牽引)
仮免許3種類(大型、中型、普通)

です。
現法普一種は一種のままです。新法限定中一種とはならないようです。

詳細は警察庁のホームページを参照ください。 
http://www.npa.go.jp/


NO.1993
情報ありがとうございます 投稿者:管理人  投稿日:2004年 5月24日(月)06時12分2秒 
  
既得権は恒久的には保護されないと言うわけですね。 

 

NO.1994
チェルシーさんへ 投稿者:ひろっき〜  投稿日: 2004年5月24日(月)18時05分0秒 
  
チェルシーさん、御社の求人について聞きたいという人がいます。
お話うかがいたいのですが、電話番号変わったのですね。
ひろっき〜まで連絡いただけますか? 


NO.1995
チェルシーさんへ 投稿者:ひろっき〜  投稿日: 2004年5月25日(火)10時42分44秒 
  
ありがとうございます。
連絡先確認しました。
メールしますね。 

 

NO.1996
はじめまして。 投稿者:おーちゃん  投稿日: 2004年5月26日(水)14時53分44秒 
  
みなさん、はじめまして。

平針で大型特殊を取りたいと思っているのですが・・・。

大型特殊の試験曜日は何曜日なのでしょうか?
どこか練習の出来る所はあるのでしょうか? 


NO.1997
大特 投稿者:ひろっき〜  投稿日:2004年 5月26日(水)16時59分35秒 
  
平針の大特試験日は曜日による振り分けではない様です。
受験申請すると受験日が指定されます。
指定日に都合が悪ければ、後日に変更できます。
受験申請受付は、平日9時〜12時、12時45分〜13時30分です。
練習は、平針試験場隣接の、平針自動車練習場で出来ます。
練習予約が必要です。
朝8時30分に抽選で1週間先の練習時間枠を予約出来ます。 


NO.2000 
だいとく 投稿者:CON  投稿日: 2004年5月26日(水)22時22分27秒 
  
大特=大得と言う事で何の問題も起こさずに法規どうりクルクルっと回ってくれば、はぁ〜いと言って免許をくれます


 NO.2002
だいとく 投稿者:ギャラリーM  投稿日: 2004年5月27日(木)00時13分58秒 
  
大特=大損って場ゃいもありんす。
何も起さないつもりで法規どうりクルクル‘クルっと余計に回すと、は〜いダメよって場合もあります。 

 

NO.1998
けい引二種だけのとき・・・? 投稿者:SATO  投稿日:2004年 5月26日(水)18時33分45秒 
  
こんにちは。詳しい方教えてください。
他の二種を取らずけん引二種だけを取得するには、
けん引一種を持っていて年齢経験など他の条件が合えば取得できると思うのですが、
けん引二種だけ持ってると旅客用自動車にどう関係するのでしょうか?

警察庁のホームページの「道路交通法の一部を改正する法律案について」
[新旧対照条文]P65によると、ツルツル温泉のトレーラーバスは、
大型一種+けん引二種で運転できることになりますか?そういう解釈で合ってますでしょうか?

以前からけん引二種(他二種なし)の存在の意味に疑問がありました。
トレーラーバスは、大型二種+けん引二種が必要との記載があちこちのHPにありますが
、どうなんでしょうか?この点は私にとってなぞです。
もし解かる方がいらっしゃったら教えてください。
ただし、実際の就職で採用されるなどの事は別にして法規上の条件だけでの話です。
勝手な疑問です。すみません、おじゃましました。 


NO.2004
お詫びと訂正 投稿者:SATO改めYATARO  投稿日:2004年 5月27日(木)09時30分31秒 
  
先日、二俣川の話題と昨日けん引二種の質問をHN「SATO」でさせていただきました。
今朝ほど、全国ヲタ免名鑑を拝見していましたら、既にSATOさんがいらっしゃいました。
普段使っているHNをよく確認せずこちらの掲示板で使ってしまい、申し訳ありません。悪意はありませんのでお許しください。
先行SATOさんご迷惑をお掛けしました。
管理人さん、みなさん、誤解を招くようなことをいたしましてすみません。
この場をお借りしまして、お詫びして訂正させていただきます。
HNは、改めて「YATARO」にさせていただきます、これに懲りず今後共よろしくお願いします。
お許しいただけますでしょうか? 


NO.2009
SATO改めYATAROさんへ 投稿者:管理人  投稿日: 2004年5月28日(金)03時38分37秒 
  
こちらの手違いでHNを替えて頂いて恐縮です。
私の勘違いのようでした。

前回の質問について、詳しい方が見えるのではないかとお待ちしておりましたがご返答がないようなので私がお答えします。

まずは法文の抜粋

第八十六条

4.牽引第二種免許を受けた者で、

大型免許、中型免許、普通免許、大型特殊免許、大型第二種免許、中型第二種免許、普通第二種免許を現に受けている者は、

これらの免許によって運転する事ができる牽引自動車によって旅客用車両を旅客自動車運送事業に係る旅客を運送する目的で牽引して当該牽引自動車をを運転することができるほか、

これらの免許によって運転する事ができる牽引自動車によって重複牽引車を牽引して当該牽引自動車を運転する事ができる。

とあります。

ツルツル温泉の青バスのトレーラー部分は営業用で大型の旅客車両になります。
これは牽引二種
ヘッド部分はそれを引くから、大型二種が必要という事になります。

赤バスはツルツル温泉が運行する白ナンバーのもので、ふもとの肝要の里との間を連絡する無料バスです。
これはホテルなどの無料送迎と同じですので、大型一種+けん引一種でよろしいかと思います。

専門家では無いので、突込みはご勘弁を。 

 

NO.1999
平針物語18 投稿者:マクリテッチャン  投稿日:2004年 5月26日(水)18時37分22秒 
  
アヤママちゃん大型合格おめでとう。素晴らしい走り感動しました、次は牽引?あなたの腕ならいっそバスに挑戦したらどうでしょう。
最後まで応援いたします。
おめでとうございます。アヤママちゃん 


NO.2001 
祝合格 投稿者:ひろっき〜  投稿日:2004年 5月27日(木)00時07分19秒 

アヤママちゃん、大型1種合格おめでとう。
少ない練習回数で早期合格、さすがです。
昔取った杵柄!
元トラック乗りの勘の戻り、恐れ入りました。 

 前の100へ  後の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ