掲示板 過去ログ No.200〜No.300

 2003.05.13〜2003.06.08

前の100へ  後の100へ

 

NO.201 

( ´∀`) 投稿者:試験ヲタ  投稿日: 2003年5月13日(火)00時07分56秒 
  
天白っ子さん、おめでとうございます&やはりこちらの世界にこられるんですね。
でも、あんまりいそいでやってしまうと、試験がうけられなくなってしまい寂し
くなってしまいますよ〜それでよその都道府県の試験場までうろうろするように......

管理人さん、け引2種適用車両は、おおぼけかましてしまい撮影できませんんでした....無念です。 


NO.202

天白っ子さんご決意おめでとうございます 投稿者:管理人  投稿日:2003年 5月13日(火)06時06分59秒 
  
あれほど他の2種は・・・とおっしゃられていたのは、何だったのだろう?
ようこそ、オタクの世界へ!

私はまだ合格してないので、普通の人間ですけど。 
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/topic/topic1/fortenpakkuko.htm


NO.204

牽引二種は、マニア・・・ 投稿者:天白っ子  投稿日:2003年 5月14日(水)22時46分25秒 
  
牽引二種・大特二種は、・・・オタク? マニア?ですか? とりあえず明日挑戦します。
結果は、報告します。 皆さんご声援??ありがとうございます。 


NO.208

本日の結果 投稿者:天白っ子  投稿日:2003年 5月15日(木)18時43分37秒 
  
試験官は、HARさんでした。一番で受験しました。結果は、一種なら・・・合格といわれました。
70点で不合格でした。 


NO.209

二種は何をのせて走るんだっけ? 投稿者:管理人  投稿日:2003年 5月15日(木)23時40分39秒 
  
方向転換はお見事だったらしいですね。
でも、急ブレーキはいけませんね。天白っ子さん
二種なんだから。 
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/topic/topic1/keninnisyu.htm


NO.210
天白っ子さん頑張れ等 投稿者:挙動不審な人  投稿日:2003年 5月17日(土)23時01分53秒 
  
天白っ子さん次のけん引二種頑張って下さい。
今度は合格間違い無しですね。
合格したら大特二種ダイレクトで行くんでしょうか。
それもギャラリー的いやマニア的にはおもしろいのだが?
管理人さん次の試験日教えて下さい
勿論合格したらけん引二種行くんでしょうね?
あと大特のタケチャンマン様はどうなっているんだろうか。
合格したら大型二種行くんでしょうか?それも気になるところ。
いい投稿楽しみにしています。それでは! 


NO.211
21(水)です。ハイ 投稿者:管理人  投稿日: 2003年5月18日(日)21時20分03秒 
  
挙動さんは、人の試験が気になるようで、
みんなは、あなたの仕事振りを気にしてしていますから。
ガンバッテ下さい。 


NO.217
投稿者:管理人  投稿日:2003年 5月20日(火)22時16分38秒 

それにしても天白っ子さんはついていませんね。試験の日に免許が盗まれていたとは・・・
今日はT永氏だったのに。


NO.219
投稿者:蓬の人  投稿日:2003年 5月21日(水)08時03分25秒 
天白っ子さん明日受かったらだめよもう会えなくなるから(そのけは無いけど) 


NO.220
天白っ子さん 投稿者:蓬の人  投稿日:2003年 5月21日(水)14時45分40秒 
  
まだ大特が有ったんですね良かった? 

 

NO.203
どちらがオタク? 投稿者:ギャラリーM  投稿日: 2003年5月14日(水)17時09分01秒 
  
毎週月・火恒例平針参り。
5月12日・・・曇り
平針参り恒例占い試しあさのコースを(参拝)散歩。

旧法大型二種Aコース。
3番ホームの狛犬を抜けると謎の外国人風夫婦に出くわす。
何か大声でわめきあっている。
それを横目に慣らし運転停止位置の鳥居を潜り、障害物、課題50Kの長い参道を通り、ふらつき・脱輪・のろのろご法度の蛇の神S字明神に到達通過後一時停止不動明王更に参道を右手にとり、日本一気の短い北側信号の尊(青信号はたった20秒程)、今日は青ラッキーでも短気な神様なためそそくさと右に通り抜ける。
朝の神官・仏管(試験官)のお勤め(ランニング)をを目撃。
直後外周の参道に出ようとしたところ、さっきの夫婦と再び遭遇、本日何かの神官達の裁きを受けると思われる若者が質問攻めにあっていたため救出すべく「何かお困りですか」と声をかけてみる。
若者無事開放。この夫婦、旦那さんが韓国人、奥さんは日本人、ご主人は、本日7回目の外免審査ということ、そこで先日の投稿で良きアドバイザー?
を志す私、コースを急遽変更し日本流神官・仏官たちの裁きに対しての注意事項を伝授することとなり外免審査コースへ。
殆ど日本語が通じない為奥さんが通訳。
元々儒教国のご主人日本流が気に入らないのか時々奥さんに当りちらしていた、しかし、私には笑顔。
結果は、急に色んな事を聞いたため頭がパニックになったためだめだったそうです。
また頑張って下さい。ああ、今日回れなかった、もう一つの日本一気の短い南側信号の尊様と、右なら吉・左なら凶のこっちむいてほいの分岐信号大王様、四角四面で中途半端はハンドル操作は決してお許しにならないクランク大明神さまと触っちゃいや!
左右に座しますポールカーテン菩薩様、サインは逆V!!
新法受験者になかなかVサインをお許しにならない鋭角の親王様、下がってはならんぞ南の山ノ神坂道発進様、警報機は鳴るが踏み切り事故を起こさせない為に一切電車を通る事を許さない天白区唯一の踏み切り地蔵様、奥行きはそうでもないが幅が広い心の寛大な方向変換如来様今週は参拝できなくてすいません、
来週は必ず。お許し下さい。

5月13日・・・曇り
試験場ヲタさん・管理人さん曰く、天白っ子さんようこそこちらの世界へ
(と言っても決してあの世ではありませんよ!)オタクの世界へ。
しかし、本日のけん引の試験は異常です。
7名受験したのですがなんと二種が5人一種が二人。
最近どうなってるんでしょうね。
タクの世界にためらっていた天白っ子さん自信持って挑戦して下さい。 

 

NO.205
教えてください 投稿者:センター長  投稿日:2003年 5月15日(木)02時55分57秒  
  
はじめまして、「学科試験研究センター」の管理人、山口と申します。
実は今、「合格屋」「裏講屋」と呼ばれている講習屋さんが全国にどの程度あるのか調べております。
愛知県民の皆さんをはじめ、全国の皆さん,皆さんの都道府県の試験場前に「合格屋」みたいなのもはありますか?
良かったら県名と在るのかないのかをメールいただければ幸いです。
m(__)m 
http://www.718p.com


NO.206
Re 教えてください 投稿者:管理人  投稿日: 2003年5月15日(木)04時12分09秒  
  
平針(愛知県)の入り口正面にも昔から、ゼミはあります。
ヘッドホンで聞いて学習するとか書いてあったような気がします。

ただ、飛び込みで受験されている方は、それなりの覚悟をもって来られますので、学科でつまずく方はほとんどいらっしゃいませんね。

詳しい方が見えましたら、メールしてあげてください。 

 

NO.207
コレクター議論でもどうでしょうか。 投稿者:管理人  投稿日:2003年 5月15日(木)04時45分30秒 
  
5月13日、けん引7名中、5名が2種
何名の方が、合格されたんですかね? 発表を待たずして去ったもので・・
百発百中の2度折名人はおそらく合格されたんでしょうね。

一昔前は、大特2種はバスの学科押さえのために取る人も居られたのですが、けん引2種なる物は必要価値の割に、難易度が高すぎるがゆえに、受けてている人はまれでした。

ところが最近、1回の受験に数名、2種のチャレンジャーがおられます。
と言うことは、変人、マニア、オタの世界を脱して、市民権を得たと言わざるえません。

それでも常人にとって、乗る車のない免許をに挑むことは、理解しがたいことだと思います。

ここで、なぜそのような物にチャレンジするのか、幅広い意見をお聞かせ願いたいです。 


NO.214
牽引二種 投稿者:蓬の人  投稿日: 2003年5月20日(火)14時56分16秒 
  
いつもながら平針はオタクが多いことです。(私も入れて) 
3,4年ほど前は全国でもけん引二種は500人前後と聞いています、
 その半数が愛知県での合格者だそうです。 
二種オタクがもっと増えることを願っています。 

平成12,02月から平針通いしていろいろな人と出会い 
沈没していった人や全免で職についた人たち、 
もう受験出来ない私ですが仕事でもないのに
今だに平針通いしているのは私ぐらいでしょう。 


NO.217
投稿者:管理人  投稿日: 2003年5月20日(火)22時16分38秒 

蓬の人さん書き込みありがとうございます。平成12年から平針の住民ですか?大先輩ですね。
ところでけん引2種の話ですが、偶然にも今yahoo掲示板に免種別保有者数の話題が出ているのを見つけました。
全国で500人と言うのは、多分大型2種が上位免許になり、大型2種取得後カウントが減ってしまうのではないかと思われます。


NO.219
投稿者:蓬の人  投稿日:2003年 5月21日(水)08時03分25秒 

管理人さん情報有難う御座いま〜す。

 

NO.212
残念ながら... 投稿者:緑っ区  投稿日:2003年 5月18日(日)23時30分10秒 
  
今晩は報告遅れました。
試験前に常連の皆様にコースを歩きながら指導いただきましたが後輪脱輪で失格でした。
次回は6月5日の予定です。
管理人さん、天白っ子さん次回受験頑張って下さい。
それとヨッシーさんやミッシーマンさん、ヲタさん元気ですか?オフ会以来ご無沙汰しております。
それではまた! 


NO.213
緑っ区さん報告ありがとうございます 投稿者:管理人  投稿日:2003年 5月20日(火)00時31分36秒 
  
次回は6月ですか、そのくらいの時は私もけん引2種受けてると思います。
あせらずゆっくり行きましょう。受験期間中は、特に安全運転を意識出来る訳だし。 

 

NO.215
本日は・・・・ 投稿者:ギャラリーM  投稿日:2003年 5月20日(火)20時39分57秒 
  
なんと、私このホームページの7777人目の乗客になってしまいました。
本当かな?なんか、いいことの前兆だといいんだけど。
バスの試験中とでる部分はまるでフィーバーがかかった時のよう7777.
そして、ホームページへのアクセスを示す枠にも7777・・・・
本日、星占いでは最悪だと聞いて気分が悪かったんですが、おかげさまでとってもいい気分になりました。
消すのが少しもったいないような・・・・
本日、とんだこととなった方も居られるので、こんなことをカキコするのもとおもったんですがついつい・・・お許しください。 


NO.217
投稿者:管理人  投稿日: 2003年5月20日(火)22時16分38秒 

ギャラリーMさんフィーバーおめでとうございます。残念ながら今回は賞品は用意してありませんでした。

 

NO.216
悩みどころ・・・ 投稿者:Aです。  投稿日:2003年 5月20日(火)20時41分21秒 
  
管理人さんご無沙汰しております。
その後、J社ともう1社受けたのですがいずれもダメでした。
もう1ヶ月以上仕事も何もしていません。
名古屋には条件に合うバス会社がもうあまりありません、
他の地方に行くか、あきらめて違う職業を選ぶかギリギリのところで迷ってます。
だからと言って他にしたいことがあるわけでもない・・・。
一年ぐらい浪人するぐらいの気持ちで納得のいくまでじっくりと挑んだ方がいいのかな〜とも思ってます。
みなさんのご意見もお聞かせ下さい!
いつもいつも暗い話題ですみません。 


NO.217
Aさん一度平針に来ないですか? 投稿者:管理人  投稿日:2003年 5月20日(火)22時16分38秒
  
私は明日午前、大特2の試験で行きます。毎日誰か彼かいますので。気晴らしも必要かと思いますよ。しばらくの間平針の住民になってみてはどうでしょうか。
路線、観光バスに限らなければ、募集しているところもある見たいだし、あきらめずにいろいろ当たってみてはどうでしょうか。


NO.218
Aさんへ 投稿者:?  投稿日: 2003年5月20日(火)23時21分48秒  
  
厳しいようだか名古屋はあまりバス会社は無いんでは。
地方とか名古屋以外の大都市とかいいんでは何も名古屋しかと言ったらキツイかな?
やっぱりバスドライバー一筋で考えているだろうし?
それがだめならトラック系って感じ
(主に冠婚葬祭の送迎をやっている名古屋市北区のA会社でバイトも?もしその会社を受けていたらゴメンなさい。)?
でもバスドライバーにしろ、大型ドライバー,セールスドライバーにしろ大変だということは頭に入れてください。
じっくり仕事探ししたほうがいいですよ。
焦ったってろくなとこしか見つかりやしませんから! 


NO.219
Aさんへパート2 投稿者:蓬の人  投稿日:2003年 5月21日(水)08時03分25秒 
  
やはり名古屋はあきらめた方が良いですよ。 
郊外は如何ですかたとえば長久手のNバスとか、三好の愛知交通が走らせている福祉バスとか。 
迷鉄が止めた奥三河の路線を走らせている岡崎オーワ交通とか、
私の知る限りでは旭町、足助町、稲武町はオーワが町から委託で走らせています。
ただ今 募集しているかどうか?ですが。 
迷鉄系の東濃バスがすこし前まで募集していたと思いましたけど。 
ただ 皆さん長続きしない見たいです。


NO.221
Aさんへパート3 投稿者:ギャラリーM  投稿日:2003年 5月21日(水)16時26分28秒 
  
管理人さんの仰るように、1人で考え込むんではなく、平針に出てきたらいかがでしょうか?
少なくとも同じ目標で(大型二種取得)頑張った仲間がまだ他免種で挑戦している状況ですし、これからバスの運転手を目指して頑張っている方とも出会えます。
もしかすると、それらの方々はバス会社への道を知っていらっしゃるかもしれません。
このホームページに関わっていらっしゃる方もいっぱいおります。
100%の回答が得られないにしろ、もしかすると他の道にも希望が持てるかもしれませんよ。
私自身、実は昨年M鉄にエントリーし1次で撃沈した一人です。
現実この不況下、バス会社はどこも大変な状況だと聞いております。
求人は経験者を求めるものが多く狭き門には違いありませんが、実際にプロドライバーとしデビューしたかたも時々いらっしゃるのでそうゆう方々と話すこともプラスになると思います。 


NO.223
みなさんありがとうございます。 投稿者:Aです。  投稿日:2003年 5月21日(水)19時18分13秒 
  
今日久しぶりの早起きして平針に出かけました。
管理人さん始め懐かしい人とお会いできました。
まだまだ皆さんのお話を聞いて方法はあるんだなぁ〜
と思いました。
早速、教えて頂いたAバスに問い合わせしたところ
面接してもらえそうです。
いろいろありがとうございました。

それから管理人さん、
今日は合格おめでとうございます。 


NO.224
投稿者:ミッシーマンZ4  投稿日: 2003年5月21日(水)20時52分29秒 

Aさんにはお会いしたことありませんがAバス会社は私が現在いるところかな?
ここも決して楽ではありませんよ。
入り易いとは思いますが、生き残るには試練が待っています。
雇用条件も決してよくはないですよ。
それに、すぐにバスには乗れません。
私は何故かここ2日間TV局で普通車を運転しています。
でも、この不況下でも伸びている会社であることは確かです。何かお役に立てることがあればいいかなと思います。


NO.225
Aバス会社ですか☆彡 投稿者:チェルシー  投稿日:2003年 5月21日(水)21時38分06秒 
  
バス会社は何処に言ってもあんまりかわらないような感じがします。
Aさんバス会社挑戦中なんですね?
いろんな情報網ありますので何なりト聞いて下さい。
多分Aバス会社の面接はK本専務さんですよ。
やる気とかで押していけば大丈夫だと思います。
分からないことあれば何でも聞いて下さい。
答えられる範囲で回答します。 


NO.226
ミッシーマンZ4さんチェルシーさんありがとうございます。 投稿者:Aです。  投稿日:2003年 5月21日(水)23時31分49秒 
  
Aバス会社は電話で経験の無い方は難しいというお話だったんですが
明後日面接はしてもらえそうです。
いろいろ情報ありがとうございました。

ミッシャーマンさんのお噂は今日、管理人さんから聞かせていただきました。
Aバスでお会いできることがあるかもしれませんね〜 

 

NO.217
投稿者:管理人  投稿日: 2003年5月20日(火)22時16分38秒 

H口さんは、け2見事合格ですか。あとは2輪が待ってます。

 

NO.222
本日の結果は 投稿者:管理人  投稿日:2003年 5月21日(水)18時53分27秒 
  
今回は、免許証撮影用にネクタイ着用、イメージトレーニングは完璧(朝の想定ははのびたくんでバッケット車)
予想通りバッケット車が出てきたが試験官は、私に大型2種をいただけた、OK野氏
途中コメンタリードライブに徹するも、やはり方向転換が苦手。
そろりそろりブレーキをかけながら後退、いきなりエンスト、またやったか!
直ぐにニュートラルに入れてエンジン始動、過去2回の轍を踏むまいと中央よりに、ところが右よりに停車、脱出困難で前に引っ張り出してから左へ、右前輪が縁石いっぱい、再びスローでトルクを奪われかけエンスト寸前、何とか脱出、講評でもエンストと脱輪すれすれの指摘あり。
合格が微妙なところになりました。

http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/1977/topic/20030521.JPG


NO.224
オタクの仲間 投稿者:ミッシーマンZ4  投稿日: 2003年5月21日(水)20時52分29秒 
  
管理人さん、ついにオタクの仲間入りおめでとうございます。
エンストし、更に、車庫入れ一発で決めなくても大特二種は合格するもんなんですね。
OK野試験官はコメンタリー運転が好きなのかな(笑)

ミッシーマンは、ミッシーマンZ4にグレードアップしました。これで牽引とればローリーも乗れる。(分かる人だけ分かってください。)でも、暇も金もないので牽引は当分先になりそうです。 


NO.227
ようこそ???の世界へ! 投稿者:ギャラリーM  投稿日:2003年 5月22日(木)15時00分31秒 
  
管理人さん、ようやくこちらの世界へいらっしゃったんですね?
とにかく、おめでとうございます。とうとうリーチが掛りあとけん引二種だけですか。
試験日がきまったらまた教えて下さい。 


NO.228
おめでとうございます☆ 投稿者:試験場ヲタ@へ〜  投稿日:2003年 5月22日(木)23時00分32秒 
  
ミッシーマンさん、おめでとうございます。引火性液体ですね。

管理人さん、おめでとうございます。
いよいよけんびき2ですねぇ。
でもね、次受かっちゃうと、さみしくなりますよ〜 


NO.236
大特二種合格そしてけん引二種 投稿者:挙動不審な人  投稿日:2003年 5月24日(土)00時43分08秒 
  
管理人さん21日の大特二種合格おめでとうございます。
後残すはけん引二種ですね。
練習しずでもいいんですが、方向転換で通過不能が続いたり走りに自信が無いなら一回以上は練習したほうがいいんでは。
あと自分がけん引二種を受けていた時ギャラリーMから方向転換する時のハンドルのさばきを叩き込まれたことがあります。
自分の場合最初の頃は窓開けるも体を乗り出さずミラーを頼って方向転換をしたことがあり、その指摘をギャラリーM等から言われ改善し平針自動車教習所の下の教習所の教官が休憩する南側に小さな個室がありその部屋の所に年代物の車のハンドルがあります。
そこでギャラリーMさんにハンドルのさばきのイメージトレーニングを指導受けました。
だからまたギャラリーMさんが来た際にはけん引二種受けた時のいろいろアドバイスをくれると思います。
だからなんとかけん引二種が受かる様願っています。
僕ごとですが、S濃に入社して一ヶ月ちょっとなんだかセールスドライバーやって自分自身よかったのか疑問が残ります。
確かに辛いです。セールスドライバーってとってもすばらしい言う人に会って見たい!
どこがいいのか今はストレスになっているんで。
まぁ愚痴まじりだったがこれで終わります。ではまた! 


NO.237
挙動不審さんへ 投稿者:管理人  投稿日:2003年 5月24日(土)15時16分36秒 
  
試験場に冷やかし(見学)に来ていたとき採用されそうだと大喜びしていたのが、ここの記録によれば4月11日で、あれからまだ1ヶ月半しかたっていないわけですが、もう愚痴が出るようではいけませんな。
仕事はつらいかも知れないけど、働いているという充実感はあると思います。
その点では、無職のほうが辛かったのではないかと思います。
折角つかんだ働き口、くれぐれも平針通いに戻らないことを祈っています。

けん引2種まで取ってしまった、あなたは偉大です。 

 

NO.229
本日は大漁 投稿者:管理人  投稿日:2003年 5月22日(木)23時05分54秒 
  
大型2種4名、大型特殊2種1名、けん引2種2名、けん引1種3名
多くの方々と握手を交わしてしまいました。
もちろんこのサイトをご覧になっていただいているみなさんも何人も見えました。
昨日から良いことずくめです。
感動の報告まってます。

私の方は、残す所1免種(け2)、普段の運転を大特イメージからけん引イメージに転換させて行こうと思っています。
リーチが掛かってしまい、あがると生きがいを無くしてしまうので、もう少し受験気分を味わおうなどと思っております。


NO.230
バスの運転が病みつきになりました。 投稿者:N.K  投稿日:2003年 5月23日(金)02時06分22秒 
  
4/6初投稿以来ご無沙汰しており申し訳ありませんでした。
その後、け引一種は3回目の試験で何とか合格することができ、現在大二取得を目指し練習に励んでおります。
ただくじ運が悪くまだ2回しか練習してませんが。
その結果すっかりエルガの運転のとりこになってしまい練習だけで満足という状況に陥ってしまいました。
とりあえず6月に1回目の技能試験を受けることになっていますので頑張って練習します。 


NO.231
大漁のおさかなのひとり 投稿者:さぼてん大好き  投稿日:2003年 5月23日(金)02時59分27秒 
  
本日(昨日?)大型二種に合格しました。
2月から3ヶ月かかってしまいましたが、念願の合格(技能4回目)!
合格の秘訣は、HPのスライドショーでのイメトレ?ですね。
なかなか時間の取れない自分には、心強いみかたですた。ちなみに今朝もじっくり見てから平針へいきましたよ。
本当にありがとうございました。
緊張の連続でしたが、終わってみるとさみしいので、時間を見つけて、けん引に挑戦しようかなんて考えちゃってます!!!
(その時は、またこのホムペにお世話になります。)
ではでは。 


NO.234
お魚2匹目です 投稿者:ビビリマン  投稿日:2003年 5月23日(金)09時52分43秒 
  
報告遅くなりました。
22日のサービスディ?に大型二種合格しました
今回はあまり練習もできず、試験が練習のようなつもりでいました。
その為か、得意のビビリも発症することなく受験できたのですが、
練習不足で今回も鋭角2度切り返しました。
しかし、それでも路上に出て合格できたのはHPにあるコメンタリー運転です。
特に私のようなすぐに緊張するタイプの人には絶対的な効果があると思います。
なにしろ緊張で頭が真っ白になっても、ちゃんと体が覚えていて
交差点や横断歩道等で勝手に反応してくれるんですから…
合格してからですと何とでも言えるのですが、
ぜひコメンタリーを習得されることをお勧めします

管理人さん、ギャラリーの皆さん本当にお世話になりました。
ありがとうございます。

合格の日を心待ちにしていたのですが、取れば取ったでさびしいものです
私もまた大特orけん引に挑戦やも知れません
そのときは又よろしくお願いします。 


NO.235
(無題) 投稿者:ミッシーマン  投稿日:2003年 5月23日(金)18時37分12秒 
  
ビビリマンさん、サボテンさん、合格おめでとうございます。

ビビリマンさんは平針に練習に来れない状況での合格はおみごとですね。

サボテンさんは試験前にサボテン切り落として来たのかな(笑)

管理人さんが作られた路上試験のHPとは、季節がかわり、木の枝は伸び緑がいっぱいで、今、受験されている方は注意するところが多くなって大変ですね。
でも、プラス思考に考えれば、あまりキープレフトにこだわらなくていいから楽なのかな?

N.Kさんは、バスに取り付かれてしまったようですね
頑張ってください!それから、ヲタさん、ご祝福ありがとうございます。

私も蓬の人さんみたく、コレクトしようかな?

Aさんは面接どうだったかな、明後日あたり研修にもちこめたかな? 

 

NO.232
さて!今日は 投稿者:管理人  投稿日:2003年 5月23日(金)06時54分01秒 
  
午前Horさん(大2、初回)と午後天白っ子さん(け2、3回)です。
楽しみですねー。
見に行ってしまおうかなーー。
ガンバッテ下さいねーー。 


NO.233
次なるオタクは 投稿者:蓬の人  投稿日:2003年 5月23日(金)08時02分22秒 
  
みなさ〜ん次々の合格なる知らせほんとにお目出とう御座います。 
全免すると今までの掟では一昨年では建設機械のフォクリフト、玉掛、それからボイラーマン、昨年は危険物と、私も三年三ヶ月も平針にいると又その気にさせられ一昨年は建設系、昨年は危険物丙から始まり乙は今年の三月で全覇。 
今年の掟はまだ出ていないですね、消防設備もいいかなと思ってますが? 

 

NO.238
今週のまとめ 投稿者:管理人  投稿日:2003年 5月24日(土)16時43分05秒 
  
今週も平針では多くのドラマが生まれました。
大型2種は、このサイトを初期から見ていただいていた方たちがめでたく合格され、大特2種、けん引2種といったキワモノに、毎日何人もでる合格者、全免種達成した若者。
けん引を取りエルガのとりこになってしまう人。
車校の検定合格したにも関らず、大2を受ける人、用も無いのにたむろするギャラリーたち。
往年の免許オタク。
世の中狂っているとしかいいようがないですね。

私自信も、そんな人たちにそそのかされ、大特2種に合格してしまい、ついにオタクの仲間入りしてしまいました。
思った以上に苦戦してしまい、残る1免種(けん引2種)は万全の体制で挑みたいと思っています。ただし練習場では練習はしません。
(練習は模型とシミュレーターとイメトレで)
2種保持者のギャラリーMさんとHorさんに聞きまくり、けん引攻略法を完成させ、それを実証して見せましょう。
挑戦時期はまだ未定です。いつか皆さんに方向転換の華麗なハンドルさばきをお見せできることでしょう。
(・・・一回目は誰もいないときに受けてしまおうかな)


と言う訳で、今週合格された皆さんおめでとうございます。
私を応援いただいた皆さんありがとうございました。
惜しくも不合格となられた皆さん残念でした。
車校の顔を潰すことなく、上手に不合格となられた、約一名の方残念でした。

引き続きこのサイトをよろしくお願いします。日々グレードアップしますので。
当分けん引に力を入れます。
バスの鋭角の脱出方法ですが、切り替えし後、右後輪が縁石に当たる人が多いので、より完璧にクリア出来る方法を、車校の検定合格後にも関らず、あえて平針で実証していただいた方がいたので、少し修正をする予定です。 

 

NO.239
バスの鋭角の脱出方法 投稿者:Hor  投稿日:2003年 5月24日(土)22時30分25秒 
  
管理人さん、みなさん、こんにちは。

管理人さんがHPを修正される前に、参考になさる方のために、
実際にエルガ11mに乗ってみて確認した、より完璧なバスの鋭角の脱出方法をご報告致します。
鋭角コースに進入して芝の所で右にハンドルを切り始める処までは、HPのとおりです。
車速をできるだけ落とし、ハンドルを右に3回転ロックするまで切ります。極端にやらずに自然に行う事がミソです。
車体が正面の縁石に対して直角になったら、ハンドルを左に3回転戻し、まっすぐに前進できる所まで前進して停止します。
後退しながらハンドルを左に3回転ロックするまで切ります。
バンパーが縁石を通過した処で、すえ切りにならない程度にゆっくりと後退しながらハンドルを右に3回転戻しまっすぐにします。
左後方をミラーで確認して、バンパーと縁石との間隔が50cmくらいになるまでさがります。
つぎに前進です。バンパーの左のかどを縁石の上を通過させる様に(最初に芝の所でハンドルを切った要領で)
ハンドルを右に切りながら前進します。右のミラーで右後輪が余裕で通過できるのを確認して、ハンドルをのばします。
(ハンドルを戻します)
このとき左前輪と縁石の間隔をあけ過ぎない様に左のミラーで確認して調整します。
この方が右がつまらず、余裕で通過できると思います。
もしも、ハンドルを切り遅れて左前輪がつまった場合も少し下げるだけで簡単にクリアできると思います。 

 

NO.240
はじめまして。 投稿者:たけだる  投稿日:2003年 5月24日(土)23時31分10秒 
  
検索ページで、大型二種、平針、等でこちらのページを発見しました。
こんな熱いホームページがあるなんて知りませんでした。
掲示版もどなたもハイレベルな書き込みで驚いています。
僕はつい先日、平針で、大型一種、大特一種を取ったばかりで、全免許取得は、
まだまだなんですが、いずれは二種免許を取りたいと考えています。
また書き込みさせてもらいます。ありがとうございました。 


NO.242
僕の免許取得の順番(予定) 投稿者:タケダル  投稿日:2003年 5月26日(月)03時39分05秒 
  
普通二輪→大型二輪→普通二種→大特二種→大型二種→牽引一種→牽引二種。
うーん。難しい免許を後回しにしてるだけかも。
しかも、普通二輪は車校に行ってる甘ちゃんです。(数時間後に車校に行きます)
勘弁してー、二輪は生まれてから原付と自転車しか乗った事がないもんで。
でも大型二輪は平針で取るつもりです。
もちろんその他の免許も平針で取るつもりです。
しかし、大型二種あたりで挫折しそう..
管理人さん、その時はアドバイスの方をよろしくお願いします。
あと、あまり関係のない話かもしれませんが、
先週の月、火曜日に、僕の友達に小型特殊を取らせに行きました。
結果は×でしたが..
教官に珍しがられていました。
小特をわざわざ取りに来る人はほとんどいないみたいです。
でも小型特殊を受験できる資格があるのはうらやましいです。
(その人は原付しか持ってない)

メールアドレスを間違えていました。修正します。

長文失礼致しました。 


NO.243
小特 投稿者:蓬の人  投稿日:2003年 5月26日(月)20時15分20秒 
  
昨年の夏夏休みに息子を平針通いさせ7月一発で原免、あと3回小特に失敗さすがに息子に親の趣味で免許を取らせるなとソッポを向かれました。 
それから一度も平針の話しはでません、(ちなみに息子は今高2です)タケダルさんお友達はヒョトして息子? 


NO.244
RE免許取得の順番 投稿者:ギャラリーM  投稿日:2003年 5月26日(月)20時47分52秒 
  
タケダルさん始めまして、ギャラリーMと申します。
私は去年、所持免許は、普通・大型のみでしたが、大型二種を皮切りに大特二種・けん引・中型二輪・けん引二種・大型二輪に至りいわゆる全クリ者となってしまいました。
私もタケダルさんと同じく、二輪は全く自信が無く教習所にて中型も大型も取得しました。
免許取得は試験場では掛け持ちはできませんが、教習所とだとできたため、けん引一種・二種は二輪と同時進行でしたよ。
そこでアドバイス、タルダケさんは二種のとっかかりとして普通二種ということですが、最初に大特二種からいかれたらいかがでしょうか。
二種取得にはまず学科をクリアしなければなりません。
そこで発生するのが受験料です。
学科受験料には初回の技能試験料も兼ねているため、昨年の法改正に伴い普通二種・大型二種の技能試験に路上試験が加わったため受験料が4450円と高くなっています。
その点大特二種・けん引二種は去年と同じ3300円のままで経済的ですし、技能試験の難易度も他免種と比べると比較的取りやすいと思います。
最近大特一種をとられたのならなおさらだと思います。しかし、技能試験の採点の取り方は一種に比べると点数のみならず厳しいですよ。
でも、取得してしまえば二種の学科の期限(半年)を気にしなくてすみます。
これはあくまでもアドバイスですのであまり本気にしないでくださいね。
大特二種にはあまり乗る車両が存在しません。
まだ、試験場でギャラリーをしているため会うかもしれませんね。
その時は宜しくお願いします。 


NO.245
大特二種。 投稿者:タケダル  投稿日: 5月27日(火)07時23分45秒 
  
ギャラリーMさん、アドバイスありがとうございます。
確かに、料金的に大特二種から取得した方がいいですね。
二種免許を取りたいと、常日頃考えているのですが、手順がいまいち分からないので、
ギャラリーMさんのアドバイスはすごく参考になります。
大特二種の試験を申し込んだら、この掲示板に書き込みますので。
近いうちにお会いしたいですね。

蓬の人さん、こんにちわ。
小特を取らせに行かせた僕の友達は18歳です。
息子さんと年齢が近いですね。
やっぱり息子さんに小特を取らせるべきですよ。
例えば、息子さんに、
「小特の免許取ったら、なんか欲しい物を買ってあげる」
とか言えば息子さんもやる気になってくれるのでは?
僕は、もう受験資格がないので、受験資格のある友達に託した訳ですけどね。
それでは、また。 


NO.252
小特と大二 投稿者:蓬の人  投稿日:2003年 5月28日(水)18時51分14秒 

タケダルさん私は飴はやりません。 
原免は私が保管しています、ほしければ1万円出せといっています。
実際それ以上かかっていて試験場の前で3500円も出して勉強させ本は二冊も買ってあるのにです。
来年6月に18歳です又夏休み普一を取らせますが一時立替で高卒後回収する予定です。


NO.255
投稿者:管理人  投稿日:2003年 5月29日(木)04時29分30秒 

たけだるさん、2種は大特からのほうからの方がよいと思います。全部とるならの話ですけど。
と言うのは、車種によって走行のライン取がすべて違うからです。
大特は、舵取りが後輪のため左折などは、左いっぱいに切っていかなければならないし、他の車種はそれなりの内輪差を考慮しなければなりません。
イメージトレーニングとして普段の運転でもそれを意識してやられると思いますが、大特だけは他の車輌と違いますから早く済ませておいたほうがよろしいかと思います
(5回落ちたから言うわけではないが)。

 

NO.241
最強マシーン登場 投稿者:管理人  投稿日:2003年 5月25日(日)21時53分46秒 
  
Horさんありがとうございます。
ぼちぼちですが修正作業に入ります。新方式については受験者の方々にモニターになってもらえると思います。

たけだるさん書き込みありがとうございます。
先週合格者が続出したため、何か寂しくなりそうでしたが、飛んで火に入る何とか?は貴方のことです。
大型一種、大特一種を取ったばかりですか、もう行くしかないですね、大型2種。
ようこそ私たちの世界へ。我々は、あなたがけん引2種をとるまでめんどう見させてもらいましょう。

ところで、以前投稿いただいた、三河明神さん、ぷうたんさん、大型2輪一発合格さんとかは、どうしているんでしょうか、そろそろ大型2種受けられているはずですが、ギャラリーを見て思いっきり引いているのでは無いでしょうね。近況報告でもお願いします。

ヨッシーさんは大2、そろそろですよね。

さて、この私はと言うと、日夜けん引のイメトレに励んでおります。
方向転換も磨きが掛かって来ました。本日、最強マシーンを入荷しました。
練習、一緒にどうですか? 

 

NO.246
速報!! 投稿者:天白っ子  投稿日:2003年 5月28日(水)14時38分43秒 
  
ついに、右側太郎さんが、改名されそうです。


 NO.247
改名します 投稿者:右側太郎  投稿日:2003年 5月28日(水)16時53分15秒 
  
本日、大特一種合格しました。 これにて右側太郎 改め、タケチャンマンにもどります。


NO.250
御祝いの言葉 投稿者:好きですSapporo  投稿日:2003年 5月28日(水)17時46分01秒 
  
タケチャンマンさんおめでとうございます。次は大型二種へ早くおいでー。 


NO.251
投稿者:ミッシーマン  投稿日: 2003年5月28日(水)17時48分04秒 

タケチャンマン、よかったね!次は本命(?)の大二かな? 


NO.255
おめでとうございます。 投稿者:管理人  投稿日:2003年 5月29日(木)04時29分30秒 
  
5月28日、ここから、また2名の合格者がでました。

タケチャンマンさん大特1種おめでとうございます。
練習をしたのか、今日はとっても上手かったと思います。あれなら2種でもいけるかも。
次から2種の世界ですね。


NO.256
続・おめでとうございます。 投稿者:ギャラリーM  投稿日:2003年 5月29日(木)17時09分04秒 
  
タケチャンマン、1種ご卒業おめでとうございます。
残すは、2種4免種ですね。ハードルはかなり高くなりますが取れた時の充実感はいっそううれしいものです。
我々も微力ながら応援させて頂きます。
よっしーさん、大型2種ゲットおめでとうございます。
つい、2週間程前、練習の抽選に行くところでお会いしましたね。結果が出てよかったですね。
運転免許の最高峰、大型2種は簡単に取れるものではありません。遠方からの受験者と聞きましたが、岐阜・福富まで電車で練習に行かれたと知りそういう方の合格は特に喜ばしく感じます。
また、休みに時は試験場で会えるといいですね。


NO.264
(無題) 投稿者:挙動不審な人  投稿日:2003年 5月31日(土)21時44分07秒 
  
タケチャンマン様、遅れながら大特一種おめでどうございます。
いつか大型二種挑戦してください。 

 

NO.248
はじめまして 投稿者:CBR  投稿日:2003年 5月28日(水)16時57分51秒 
  
はじめまして。私の友人が大型2種免許が欲しいと言っているのですが、
自動車学校に行く金もなく・・・。
みなさんは仕事しながら大型2種免許を取得されたのですか?
家から平針までは1時間以上かかるし、車もないので電車代も1000円以上かかります。
友達は精神力もあまり強い方ではないし、こんな僕でもがんばれるのかなーー
と言っています。
平針に行ったけど、くじ引きには当たらなかったというと、かなり無駄な時間と
お金がかかってしまいますよね?そのお金とかも合わせても、
やっぱり平針に通った方が自動車学校行くよりは安いのかな???
友人はこんな年になってもいくじがなく(ちなみに32歳です・・・)
踏み切れません。
ああ、なんだか悩み言っただけになってしまいました、すみません。
とにかく、みなさんは仕事しながら免許取られたのか聞きたかっただけです。 


NO.251
CBRさんへ 投稿者:ミッシーマン  投稿日: 2003年5月28日(水)17時48分04秒 
  
はじめまして、CBRさん。
友人がなぜ、大二が欲しいのか分かりませんが、まずは本人のやる気と絶対取るという強い意思が必要です。
運転免許は医師や弁護士などの超難関な資格とは異なり、本人の強い意志さえあれば、いつかは必ず取得できます。
ここに集まる方には、有職者、無職者、夢に向かってバイトでつないでいる者、さまざまな人間がいます。
免許取得に没頭できる環境にある人間の方が、有利であることは事実ですが、有職者でも、いつか必ず取得できるから、平針のトリコになっている人間は多数います。
時間はつくるものとどっかの偉い人がいっていましたが、確かにその通りだと思います。
偉そうに物申しましたが、参考にしてください。


NO.252
小特と大二 投稿者:蓬の人  投稿日:2003年 5月28日(水)18時51分14秒 

CBRさん私の知り合いの息子さんは2年前練習なしで16回目で合格しました。 
その時は場内試験でしたので今とはすこし違いますが、ミッシーマンさんと同じでいかにやる気が有るかです。
その子さんは大学生でした。 


NO.253
投稿者:よっしー  投稿日:2003年 5月28日(水)20時52分53秒 

CBRさん、はじめまして。私も仕事をしながら大二を目指しました。
平日は仕事のため、わずかながらの有休をやりくりしての受験となりました。
抽選にハズレた時は岐阜のF富自動車練習所へ通ったりしました。
私の場合、電車と岐阜バスを乗り継いで行っていましたが、ちょっとした旅行気分になりました。(笑)
志のあるところには必ず道は拓けます。ぜひ、がんばってください。 


NO.255
おめでとうございます。 投稿者:管理人  投稿日:2003年 5月29日(木)04時29分30秒 

CBRさんへ、今回よっしーさんが、遠方から仕事をやりくりしながらでも平針で大型二種を取れることを実証してくれました。
かれは、プロのドライバーでもなんでもない、普通の人です。
今日受けていた、すりこぎ(据え切り)さんは自動車学校以来、車を運転したことがない、真性ペーパー免許です。
それでも大型一種は車校の半額くらいで取得し、無謀にも大型2種に挑戦し、2匹目のどじょうを狙っています。
はっきり言って、平針の大型2種は他の免許ほど甘くはありません。
1種が思ったより順調に行って、調子に乗って挑戦するのですが、ほとんどの人が苦戦をしいられます。
しかしミッシーマンさんも言ってましたけど取れない免許ではありません。
値段は車校の半額から、3分の2くらいで取れる人が多いです。車校以上にお金が掛かった人はほとんどいません。
その代わり時間的にはすごく掛かります。半年かかっても取れない人もいっぱいいます。
すぐに取らなければならないようでしたら、自動車学校へ行くことをお勧めします。
反対に急いでいなければ、平針で取るのも良いのでは。遠方から来られて抽選に外れるのがいやなら、よっしーさんも言ってたとおり福富で練習すると言う手もあるし。
試験場で一発試験で受かるために必要な物として、重要な物は
@やる気、熱意
A研究熱心さ、ひたむきな努力
B根気
C謙虚さ
D柔軟性


運転テクニック、センスだとか度胸はは割と下位の方だと思います。
その辺のことは、すりこぎさんが証明してくれるかどうかは疑問ですが。
やってみる価値は十分あります。
それに心臓をばくばくさせながら、震えの止まらない左足で半クラ操作で車体をガクンガクンゆれさせる、他ではなかなか出来ないことです。
試験場は出会いと、経験、新たな自分の発見を提供してくれるところです。 


NO.267
ありがとうございます 投稿者:CBR  投稿日:2003年 6月 1日(日)22時56分43秒 
  
みなさま、いろいろな意見ありがとうございます。
とても参考になり、また友達に対してもしっかりとした意見が言えそうです。
免許センターと自動車学校についていろいろ言われているようですが、実は私、大型二輪の免許を自動車学校で取りました。
元々普通自動二輪を持っていて、限定解除したく大型を取りました。
平針でがんばろうかな、と思いましたがそこまで行く気力もなく、近くに自動車学校があったので結局自校にしたわけです。
ちなみに私は♀なので、回りからも「すごいねーー」なんて言われることが多いですがいつも「お金さえ払えば誰だってとれるよ。」と言っています。
確かにそうかもしれないですが結局は「やる気」なんですよね。
自動車学校だって、免許センターだって本人のやる気次第でどっちであれ取得できるような気がします。
どうでしょう?私の友達が自分にとっていい方法で目標を達成できたらなぁ〜って思いました。 

 

NO.252
小特と大二 投稿者:蓬の人  投稿日:2003年 5月28日(水)18時51分14秒 
  
管理人さん昨日は短い時間でしたがお目にかかれて嬉しく思っています。
これからも宜しくお願い致します。  

 

NO.253
ありがとうございました。 投稿者:よっしー  投稿日:2003年 5月28日(水)20時52分53秒 
  
本日、念願の大二を取得しました。
今回は特に課題停車後、発進時における乗降確認の大切さを痛感しました。
基本中の基本である乗客の安全の確保と事故防止には「気配り・目配り・心配り」の重要さを再認識するよい機会となりました。

知多半島ツアーまでも企画してくださった管理人さんをはじめ、アドバイスをいただいた皆様のおかげです。
本当にありがとうございました。

そして今日、緊張のあまり固まっていた私をリラックスさせてくれた天白っ子さん、大感謝です!
タケチャンマンさんも大特合格おめでとうございます。ぜひエルガの道にもお越し下さい。
ミッシーマンさん、お久しぶりです。お仕事はいかがですか?


NO.254
よっしゃー!よっしーさん 投稿者:ミッシーマン  投稿日:2003年 5月28日(水)21時25分39秒 
  
よっしーさん、おめでとうございます。
よっしーさんのお住まいは平針からはとても遠く毎朝?、ハズレを引くためによく通っておられるなぁと感心していました。
GWの知多の小旅行のことは忘れませんよ。
住む世界は全く違いますが大二の仲間であることは変わりません。
よっしーさんの好物はワインでしたよね。
私の好物はビールですが、今日は勝利の美酒に酔ってくださいね。
 また、いつかお会いできることを楽しみにしています。 


NO.255
おめでとうございます。 投稿者:管理人  投稿日:2003年 5月29日(木)04時29分30秒 

よっしーさん大型2種おめでとうございます。
T田氏の講評結構長かったみたいですが、致命的なミスも無く、あれは合格者に対する、はなむけ(実戦での注意事項)の言葉だと確信していました。
(大まかな内容:路端停車で発進するときは、もう一度ドアに人が挟まってないか見るように、県内の事故例を思い出させるような指摘などなど、他に試験官によっては何も言わないようなこと)
それに私は、この間の臨時オフ会でよっしーさんの運転を知っていましたから。まず大丈夫だってことは。

 

NO.257
大型二種のこれから・・・ 投稿者:ぴよ  投稿日:2003年 5月29日(木)21時45分25秒 
  
初めまして.このサイト楽しく読ませていただきました.
私は最近免許試験場で大型二種を受験し,運良く合格することができたのですが,
そう思ったのもつかのま,某教習所では,大型二種の指定が認可され,教習を開始したと知りました.
大型二種が教習所で取得できるようになったということは,すなわち,大型二種が取りやすくなったということですよね.
これまでは,試験場の試験が厳しく,非常に難度の高い試験だったために,その価値も高かったかと思いますが,
こうして取りやすくなってくると,その価値も落ちてしまうのでしょうかね・・・ 
なんだか,複雑な気分です.
みなさんはどのようにお考えになりますか??
もしよろしければ,みなさんのご意見を伺いたく存じます.よろしくお願いいたします.ぴよでした. 


NO.258
免許に試験場も教習所もないんじゃ、、、。 投稿者:KEI  投稿日:2003年 5月30日(金)08時20分54秒 
  
免許に教習所取得か試験場取得か、あるいは検定の点数やら何回で合格したか
は記載されるわけはなく、ど〜でもいいような気がします。

選択肢が増えてラッキーってなもんですよ。
免許の価値なんて「運転許可証」でしかないわけですから、試験場で取得するか教習所で取得するかで「上手い下手」は決められないわけですからね。

これって以前の大型二輪(以前は限定解除と言っていた)が教習所で取れるようになったこととおんなじですよ。

ちなみにここのHPに集う方々は「平針で大型二種をとる」という前提ですから、教習所へ行くという選択肢は端からないわけです。 


NO.259
車校 投稿者:蓬の人  投稿日:2003年 5月30日(金)10時55分08秒 
  
お金があって平針で受かる自信が無く、なおかつ平日の昼間の時間が無い人、平針が余りにも遠い人なら車校に行けばいいのです。 
ちなみに普一で23万円位、大二で32万円位と聞いております。
夜間はもう少し高いでしょう。 
それぞれ人には事情は有るのですから、選択が増えたと言う事です。 
以前何人か練習する時間が無く、一発試験を数回落ちその後 没という人たちがいました。
平針の総合練習場も車校といえるのでは?  

ただ 二種も車校でということは、これからは若い人が少なくなるのですから、車校を助けるための処置だと思います。 
普二、大二、平針で合格しても車校で講習を受けなければ免許がもらえない事からわかると思いますが、、。 
それと数年前から75歳以上の人は、車校で適性検査を受けなければ免許更新が出来ない、これもそのひとつです。 


NO.261
二種免の車校について。 投稿者:ミッシーマン  投稿日:2003年 5月30日(金)22時09分15秒 
  
二種免が車校で取れるようになったのは。車校救済の為だったのか・・・。
そう考えると、納得させられる部分も多々ありますね。
きっと、車校連盟の会長と政治家と警察のキャリヤーさんと黒幕さんの打ち合わせがあったのだろうなぁと思えてなりません。

 今年の4月1日から車校にて大二の認可が下りたと思うのですが、そのおかげか平針の練習場のクジはあたりやすくなり、私は喜んでいました。
しかし、ぴよさんがおっしゃる通り、最高峰と思われる大二の価値が下がったなと同じ気持ちを、私も抱きました。
 
大二を取ったところで現実、バス会社はつぶれまくっています。
3980円で金沢旅行食べ放題なんてのみかけたことありませんか?

 しかし、車校で大二などの二種免許が取れるようになったに伴い、それなりの需要も作られています。
例えば、これまで代行運転では必要のなかった二種免許が必要になりつつあったり、老人介護の分野でも2種免許が必要になりつつあります。
それに、市町村合併に伴い町営バスに民間企業がが参入しています。きっとこれらも黒幕の仕業でしょうが・・・。
 
昨日の新聞にバイクにもオートマ限定免許ができるとでていました。
これを見て思わず、大型二輪免許を早く取らねば、取得料金が高くなると思いました。
さらには、近々、4tトラックには中型自動車免許なるものができると噂されています。
きっと、これもどっかの黒幕の仕業なのかと思います。
しかし、現実、普通自動車免許で4tロングが運転でいるのは無理があるような気もしますけどね。

 話がまとまらなくなってしまいましたが、免許は厳しくなる一方なので早く取ったほうがお得ですね。
それから、これから重宝されるのは、大型二種+ホームヘルパーの免許じゃないかなと思います。


NO.262
(無題) 投稿者:ぴよ  投稿日:2003年 5月31日(土)00時47分54秒 
  
ミッシーマンさん,蓬の人さん,KEIさん,ご返信ありがとうございます.
指定教習所で取れるようになったからと言って,その価値が変わるわけではなく,免許の最高峰であることには変わりないですよね.
お客さんを運ぶことが出来るという安易な気持ちではすることのできないことを許可されているわけですから,
それについては誇りに思っていいですよね.
そんなわけで,先日のような複雑な気持ちにはなりながらも,大型二種免許は自分にとって宝物だと思っています.
少なくとも数ヶ月間苦労して,その末に手に入れたものですから,一生大事にしたいと思います.
免許の取得はそれがゴールではなく,スタートですよね.
これから先,ほかのドライバーの手本となれるような運転ができて初めて二種免許所持の価値も高まっていくもとの信じています. 


NO.263
どうでもイイッショ 投稿者:好きですSapporo  投稿日:2003年 5月31日(土)10時20分43秒 
  
皆さん自校で大型二種うんぬん等言っているようですが、必要に迫られてあるいはそういう仕事に付きたくて免許を取得しに来て居る人にとってはステータスとか言っている暇はありません
そんなことが目的で免許を取りに来て居るなら止めてくれーその分早く回してくれー!と思っていると想います。 


NO.268
(無題) 投稿者:CBR  投稿日:2003年 6月 1日(日)23時00分25秒 
  
ミッシーマンさんwrote
>これから重宝されるのは、大型二種+ホームヘルパーの免許じゃないかなと思います。

 そうかぁ〜。大型自動二輪+介護福祉士じゃあだめですかね…。
 くだらないこと言いましたすみません。(6 ̄  ̄)ポリポリ 


NO.269
(無題) 投稿者:ミッシーマン  投稿日:2003年 6月 1日(日)23時43分08秒 
  
大きなバイクに乗せられている、おじいちゃん、ライダーが♀なら、大喜びだろうなあ(笑) 


NO.280
投稿者:管理人  投稿日:2003年 6月 3日(火)01時21分54秒 

私自身、何日かぶりの投稿になってしまいました。
ぴょさん、KEIさん好きですSapporoさん 投稿ありがとうございます。
2種免許が車校で取れるようになったのも、時代の流れですね。
それに、まだあるではありませんか、試験場限定の2免種が。皆さん一緒にどうですか。

 

NO.260
浦島太郎になった気分? 投稿者:三河明神  投稿日:2003年 5月30日(金)16時54分58秒 
  
管理人さんこんにちは、久しぶりに投稿させていただきます。
しばらく冬眠?しておりました。
以前はたまにインターネットカフェに通いHPを拝見しておりましたが
プー太郎妻子持ちの身分、財政的危機を迎え自粛せざるを得ませんでした。
・・・・・
がしかし、ここにまた投稿しているということは???
そうです、いいアルバイトが見つかったんです(マイクロバスでの送迎)
という事でまたおじゃまする事になりました。どうぞよろしく。

 前々回、前回と技能試験では鋭角コースで接輪してしまい、路上まで行けません
でした。それ以来、鋭角恐怖症になっております。 


NO.261
投稿者:ミッシーマン  投稿日:2003年 5月30日(金)22時09分15秒 

 三河明神さん、お久しぶりですね! 鋭角はコツを覚えると簡単ですよ。
ミラーでしっかりタイヤを捕らえてください。細かいことはこのHPで研究してください 


NO.280
投稿者:管理人  投稿日:2003年 6月 3日(火)01時21分54秒 

三河明神さん、お久しぶりです早く合格されることをお祈りします。

 

NO.265
ありがとうございました 投稿者:ぶうたん  投稿日:2003年 5月31日(土)23時45分12秒 
  
以前、試験官用のミラーを直そうとして怒られた者です。
5月29日午前の部で大型二種に無事合格できました。
こちらのHPには大変お世話になりましたのでこの場をお借りしてお礼申し上げます。
本当に有難うございました。 


NO.280
投稿者:管理人  投稿日:2003年 6月 3日(火)01時21分54秒 

ぶうたんさん知らぬ間に合格されたんですね。と言うかお会いしてるかも知れませんね。

 

NO.266
カウンター。 投稿者:たけだる  投稿日:2003年 6月 1日(日)19時21分31秒 
  
今、友達の家でこのページをみて、
8887だった。8888をゲットするのは誰かな? 

 

NO.270
いやん 投稿者:押忍  投稿日:2003年 6月 2日(月)14時37分18秒 
  
どうも散髪屋の親父さんの紹介でこのスレ飛んできました。

ワシが2種取ったときには旧型バスだったので・・・

今日はノーコメントです。 


NO.271
アドバイス? 投稿者:押忍  投稿日:2003年 6月 2日(月)14時58分18秒 
  
早速ですか?頼まれてませんが
では。
あんまし最近平針自体逝ってないのですが、以前たむろしていた時には話題に大してならかったんですが
 自己運転研究で気付いたこと、
些細な場合でもブレーキを踏む時にはルームミラーを見る癖がつきました。
2種路上試験で仮想でバス停停車をします。その際の発車でミラーを見て
お客さんが転ばないかを確認するとチラと耳にした気が。。。
だったら普段の運転で追突防止でルームミラーをチラチラみるのでそれも入れたほうが
良いと思われます。 


NO.273
追加 投稿者:押忍  投稿日:2003年 6月 2日(月)15時09分27秒 
  
今は亡き場内試験での踏み切り、

私の受験の際には旧車だったため課題でした。
学科試験でたしか踏み切り通過の際には乗客に揺れる等の注意を事前に促し、
場合によっては車掌を降ろし、安全に渡れる状況で通過する。
というふうに教本にありました。
・・・ですが誰一人として踏み切り前に客(乗っていると言う仮定のはず)
に声を掛けていませんでした。
ですが、他の2種で通過の際には普通、大特、牽引では必要ではないかと思われます。

ちなみに東急バス(東京都)では踏み切り通過の際に
車内アナウンスで
踏み切りを通過します。揺れますのでつり革、手すりにお捕まり下さい。
と事前に流れます。(自由が丘駅東急大井町線踏み切りにて)

これもアドバイスで追加したほうがよろしいと思われます。 


NO.280
投稿者:管理人  投稿日:2003年 6月 3日(火)01時21分54秒 

押忍さん投稿ありがとうございます。けん引2種の踏み切り通過の時もアナウンスしたほうが良いですかね。
それと方向転換のときも言うんですかね。

 

NO.277
ありがとうございます 投稿者:天白っ子  投稿日:2003年 6月 2日(月)21時59分56秒 
  
 みなさん、本当に応援ありがとうございました。
残すは、後三つとなりました。
引き続き応援してください。
とりあえず、大特一種を申し込もうかな???それとも・・・大型??かな? 


NO.272
又一人 投稿者:蓬の人  投稿日:2003年 6月 2日(月)15時07分38秒 
  
天白っ子さん け引二種合格お目出とう御座います。
これで又一人オタクガ増えましたね、私はもう過去の人から遠い過去の人になりそう。 


NO.274
仕事の途中ですが・・・ 投稿者:チェルシー  投稿日:2003年 6月 2日(月)17時38分38秒 
  
久しぶりに掲示板みます。
天白っ子さん、牽引二種合格したみたいでおめでとう。
オタクさんの仲間に両足入ってしまいましたね。
まだまだ、取得出来る免許はいっぱいありますから頑張って下さい。
空も海もありますよ。
自分も最短免許を目指して頑張りたいです。
ギャラリーの方は知っていると思いますが、自分は自衛隊で免許取得した為、大型一種しかなくて、平針で大型二種取得した為免許には、大型<大二<しか記載されてません。
だから最短免許という事で、牽引二種<大特二種<大型二輪を取得しようと思います。
これから免許を取得される方頑張りましょう。
今からバスを運転される方が大勢居ると思いますが、かなり大変ですよ。
自分が想像していたのと、全然違う世界のような気がします。仕事もかなりハードですし、みんなプライドがかなり高いみたいで人間関係がすごいです。
特に観光バスは格別みたいです。
現に人の命を預かっているだけあって運転にもかなり気を使います。
高速バス、路線バスでも同じだと思います。
バス会社に入ってつくづくそう思いました。 


NO.275
ありがとう 投稿者:ミッシーマン  投稿日:2003年 6月 2日(月)18時59分47秒 
  
天白っ子さん、牽引2種合格おめでとうございます。
合格の余韻を浸る間も無く、私の故障車のレスキューしていただきまして、天白っ子さん、管理人さんには感謝いたします。
 それから、ここでは言えませんがいいところを紹介していただきましてありがとうございました。
ひそかに通おうと思います。 


NO.276
天白っ子様! 投稿者:ギャラリーM  投稿日:2003年 6月 2日(月)21時27分51秒 
  
あれだけ、乗せられないよ・・・やっぱやめようかな???とおっしゃっていたけん引2種。
とうとう手中にしましたね。
あなたは、偉い!
今日の方向変換のバックは完璧でした。
しかし、この免種にはもうひとつ意味を持っております。
それは、全免種制覇です。
貴殿の、今後の御活躍を期待しております。

ミッシーマンさん、????頑張って下さい。
今度、ミッシーマンさんの受験の時、我々ギャラリーは、大型2種3番ホーム近辺ベンチではなく、試験場建物の南側の折りたたみ椅子のあるところへ人類大移動ととなることでしょう。 


NO.278
天白っ子さんへ 投稿者:挙動不審な人  投稿日:2003年 6月 2日(月)23時24分24秒 
  
けん引二種合格おめでとうございます。行くなら大特二種ダイレクトはどう・・・・・。
あとそれを取りながら車校で大型自動二輪は?ではまた! 

 

NO.279
祝 9000!! 投稿者:天白っ子  投稿日:2003年 6月 2日(月)23時25分10秒 
  
 管理人さん9000番を踏みました。何か頂けませんか?
いつまでも、お待ちします。 


NO.280
おめでとうございます 投稿者:管理人  投稿日:2003年 6月 3日(火)01時21分54秒 
  
天白っ子さん9000踏おめでとうございます。
ついでにけん引2種おめでとうございます。
天白っ子さんの合格記念に、ヲタ免企画を始めました。
早速、免許ヲタ名鑑に記入させていただきました。
これで貴方も立派なマニアです。

 

NO.280
投稿者:管理人  投稿日:2003年 6月 3日(火)01時21分54秒 

昨日ついに、最終免許、けん引2種にリーチをかけて来ました。
6月12日にタケチャンマンに対決を挑みます。
新しいトレーニングマシーンを作りました。

http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/1977/trailer/smyurator/smyurator3.htm


NO.281
あの写真の場所は 投稿者:蓬の人  投稿日:2003年 6月 3日(火)07時21分33秒 
  
管理人さんいろいろと思索を練っておられる様子がうかがえますが、免許を取ればその苦労も報われるでしょう。 
ちなみに写真の場所はいったいどこですか? 又うまく考えたものですね。 

 

NO.282
ギャラリーしてたと思ったら 投稿者:管理人  投稿日:2003年 6月 4日(水)01時49分07秒 
  
いきなり、他の人たちを出し抜いてけん引2種の試験で方向転換している方が約1名見えました。
あれほど、ヲタ免は受けないと申しておられた方です。
大型2種の取得時講習後、免許申請していないことをカムフラージュに、いつの間にかけん引2種の受験をしていたみたいです。
その方は、すばやくジャックナイフを3回ほど繰り返し反対側からお帰りになりました。 


NO.283
そう言う事だったのか 投稿者:蓬の人  投稿日:2003年 6月 4日(水)07時36分20秒 
  
なかなか免許をもらわないと思ったらそう言う事だったのですね。 
又 大二 見たいに一回で受かるつもりだったのかな? 
今度はそうは問屋が卸さないぞと、 しまったな昨日早く帰らなければ良かったかな、 
面白いショウが見れたのか残念、 
昨日あれから管理人さんの自宅近くを通り瀬戸まで行ってラーメンなるものを食べてきました。 


NO.284
???さん煙にまく・・・ 投稿者:ギャラリーM  投稿日:2003年 6月 4日(水)14時28分13秒 
  
朝見かけると、あいかわらず持っているプラ製(透明)手提げには取得時講習終了証書?らしきものがまだ入っている模様。
「いつになったら書き換えするんだろうなあ」っと今日も思う。
最近は、「早く、貰ってきて次へ行け」って言う人も居なくなっていた。

午前 11:45試験場コース開放時間、管理人さんのけん引2種のレクチャーのためHor氏とコースへ。
        外周右回り最初の傷害物を越えたあたりで???さん後方より接近。
        「ああ、一緒に回ってくれるのか」と思いきや、あっというまに追い越される。
         (まだ気がつかない我々)

午後 12:30そろそろ午後の試験開始。???さん行方不明。
         誰かが、けん引の方にいたよと言ったか言わぬか、
        「誰か知ってる人がきっとけん引受けるんだ」と思い込む。

午後 13:00試験発表のため皆電光盤の前へ。
        昨日、大特を滑って今朝一緒にコースを回った若い青年、合格!!

午後 13:08いつもの場所に戻る。ちょうどけん引受験者方向変換の最中。

天白っ子さん開口一番「あれ???さんじゃない?」全員我が目を疑う。よく見ると見慣れたジャッケット。
3回目の高速バックに失敗し右から出てくるまぎれもない???さん。
いやー何か煙にまかれたか、狐に化かされたような一日でした。
本当に誰もしらなかったの? 

 

NO.285
もしかして・・・? 投稿者:フリーホール  投稿日:2003年 6月 4日(水)20時24分49秒 
  
もしかして・・・5/30(金)
1300の合格発表に5分ほど遅れていったとき・・・
合格を教えてくれたのは・・管理人さん???
このHPまでたどり着いたのは・・・くしくも大二合格後のことでした!
試験前にあれほど探しても発見できなかったのに・・・!!
もっと早くこれたら・・・

1回目(5/6)に・・・キャサリン(女性試験官のこと???)同乗で接輪二回
あえなく場内撃沈ならなかったかもしれません・・・!?
親切丁寧な解説、これさえ見ればイメージ出来るし・・・練習場に来ている人にコピーして渡したいぐらいです!

私自身・・福富4時間ほど練習し・・・平針で6時間、見極めを5時間目でもらい試験日前日初めて平針の路上練習しました。

路上は車で何回も回り、妻に運転してもらって、全コースビデオ撮ってイメージトレーニングに励みました。

運良く2回で合格でき・・今度大特二に挑戦しようと思いつき、これで皆さんの仲間入りを果したいと思います。
大型自動二輪>牽引>牽引二種へと考えているところです。縁起の悪いHNですがよろしくお願いします! 


NO.286
RE.もしかして・・・ 投稿者:天白っ子  投稿日:2003年 6月 4日(水)20時33分20秒 
  
もしかして・・・の天白っ子です。今後ともよろしくお願いします。
私も大特を受験します。一緒にがんばりましょう。 


NO.287
そうでしたか・・! 投稿者:フリーホール  投稿日: 2003年6月 5日(木)20時21分44秒 
  
土曜日初練習・・1400からです。HPみてイメトレ中・・・!
がんばりましょう。天白っ子さん!ところで大特二種はいきなり受験できるんですよね?
牽引は一種からだと聞きましたけど・・? 


NO.288
フリーホールさんへ 投稿者:チェルシー  投稿日:2003年 6月 5日(木)21時01分44秒 
  
牽引は一種からじゃなくて二種からでも受験出来ますよ(^-^)
大特も二種から受験できます。 

 

NO.289
ビッビッビッ 投稿者:ミッシーマン  投稿日:2003年 6月 5日(木)21時43分52秒 
  
今日、管理人さんの新しい牽引シミュレーターで練習させていただきました。
ありがとうございました。
なかなかグットでビッビッビッと来ました。
二種持ちの天白っ子大先生のコメントもとても参考になりました。
まだまだ、本気モードにはなれませんが、管理人さんのシミュレーターのみで合格できないかな???

タケチャンマン先生、私の趣味に付き合っていただきありがとうございました。
また、よろしくお願いします。 


NO.290
シュメミレーター?? 投稿者:天白っ子  投稿日:2003年 6月 5日(木)23時24分51秒 

管理人さん、ミッシーマンさんお疲れ様でした。
それから武ちゃんマンさんギャラリーSさんもお疲れ様でした。
今回は、私がギャラリーとなりました。

あの秘密兵器に乗せてもらいました。・・・大変よくできておりました。
けん引のノウハウ・基本を覚えるのには、大変すばらしいものです。
が、しかし私が試した限りでは、まったく試験車とは、異なる乗り物でした。
あのマシンで練習をして試験で、何度か実車に乗れば、合格できる代物であると私は、思います。・・・
まだ、けん引初心者の方は、一度試してみるといいと思います。

・・・乗りたい方は、管理人さんへご連絡してみてください。きっと快く乗せてくれるでしょう。
そうですよね!!管理人さん!! 

 

NO.291
大型二輪。 投稿者:タケダル  投稿日:2003年 6月 6日(金)02時56分42秒 
  
明日、試験の申し込みに平針に行きます。
管理人さん、天白っ子さん、その他大勢の方、
今日、会えてとてもうれしかったです。
二輪のアドバイスありがとうございました。 

 

NO.292
管理人さんへ。 投稿者:ギャラリーM  投稿日:2003年 6月 7日(土)18時24分17秒 
  
6月9日は平針にいきます。またコースをあるきましょう。 

 

NO.293
今度の月、火 投稿者:蓬の人  投稿日:2003年 6月 7日(土)20時01分46秒 
  
八ヶ岳山登りに行ってきます。
硫黄岳、天狗岳に登り山頂で携帯電話で平針の皆さんにTELしましょうか?

 

NO.294
こんばんわ☆ 投稿者:CBR  投稿日:2003年 6月 7日(土)21時06分18秒 
  
昨日免許の書き換えのため平針に行ってきました。
みなさん、平針にいたのねーー。
大型2種の試験官には女性の方がいるんですって?
かっこいいですねー。
私も大型2輪平針試験官でもめざすかーー。(無理無理…) 


NO.295
信じる気力 投稿者:ミッシーマン  投稿日:2003年 6月 7日(土)23時35分32秒 
  
できる、できる、できる、自分に言い聞かせてます。
たとえ、あなたの今の実力は幼稚園児と言われても、無謀だと言われても、自分を信じる。
やれば、できる。そう信じる気力が成果を出す。だから、運転免許は面白い!CBRさんの友達は本気になったかな? 

 

NO.296
6月12日が熱い 投稿者:管理人  投稿日:2003年 6月 8日(日)05時28分03秒 
  
6月12日は、けん引2種、(私とたけちゃんまん)、大特一種(天白っ子さん)。
そして2度折り名人が最後の免許大特2種にエントリーして来ました。

2度折り名人は、先日このサイトに自分のことが載っているので消してくれと言いながら、コピーをうれしそうに持っていました。

ギャラリーMさんありがとうございます。レッスンお願いします。

近いうちに、4輪制覇する人たちは、2輪取得に移行する人たちが何にかいそうですので、ギャラリーは2輪会場へも足を向けることになるでしょう。

ミッシーマンも2輪に挑戦するみたいだし。

CBRさんは名前のごとくライダーなんですかね。

フリーホールさんも次の免許頑張ってください。

蓬の人さんは気をつけて山にいっておいでください。 

http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/1977/topic/kodawari.htm

 

NO.297
バス便り 投稿者:チェルシー  投稿日:2003年 6月 8日(日)12時29分56秒 
  
ご無沙汰してます。チェルシーです。
6月6日の大型一種の実技試験かなり合格者が少なかったような気がします。
途中でお帰りなさいが目立っていたような・・・。
バスの合格者は午前中2人でした。かなり実技試験も厳しくなっているように思います。
やはり練習しないと合格出来ないみたいです。なかには一発で合格していかれる方も見えます。
月曜日休みたいなので平針にお伺いします。 

 

NO.300
 お尋ねします 投稿者:どこで停まるの?      投稿日:2003年 6月 8日(日)13時15分06秒 
  
大型二種の技能検定ですが、路上での停止を3回行いますよね。
そこで皆さんに尋ねたいのですが、コースによって停止する場所って決まってるんです
か?
合格された方が、どのコースで合格したのか?
 とか、
停止位置の場所をコース毎に分析した資料はありませんか?
受付のタイミングで楽なコースになるようにして、更に停止試験がどの辺りで行われるかが分かってれば、それだけでも有利になりますよね・・・
やっぱ合格者の多いコースで受験したいし、どこで停止試験が行われるかのデータがあれば、その情報は有料でも欲しいですよ・・ 


NO.303
どこで停まるの?さんへ 投稿者:管理人  投稿日:2003年 6月 8日(日)22時12分34秒 
  
質問にお答えしましょう。
大型2種路上試験の路端停車の位置ですが、このサイトの経路図にバス停のアイコンがあります。
又、路上の写真解説のところにもアイコンがあります。
そこが大まかな位置だと思っていただいてもよろしいかと思います。
あとはその時の交通の状況などにより変化します。

確かに受け付けのタイミングによって、好きなコースの当たる確率を上げることも出来ると思います。
試験は午前4人、午後2人受けていますが、当日の受付の順番によって、バスを運転する順番が決まっています。
午前4人のは、1番、2番が1台目のバス、3番、4番が2台目のバスだったと思います。
午後2人は1台のバスで受け付け順

場内を受験したバスで路上に出ることを基本とした場合(もちろん例外はあります)1台のバスで2人受けた中で二人とも場内クリアの場合、それぞれA1、A2コースになります。
一人場内で失格となった場合、Bコースになります。

ここで簡単な確率論を言いましょう。
現在の場内通過率、すなわち路上へ出れる確率は現在の統計では約55%です。
と言うことは
1番又は3番に並んだ時、A1コースは55%、Bコースは45%、A2コースは 0%
2番又は4番に並んだ時、A1コースは 0%、Bコースは45%、A2コースは55%
結論として
A1ねらいでは1番3番で55%
B ねらいでは1番2番3番4番ともに45%
A2ねらいでは2番4番で55%
ということになります。あくまでも例外はあります。

実は、今日けん引のイメトレで4tレンジャーで3つのコースを走ってみました。
私個人の感想では、
A1は大根左折(2回)と高坂小学校信号左折と緑黒石への降り坂がガードレールが迫って来るし、最後の大根左折後の第一車線の50km走行は圧迫感がありすぎ。
Bは大根の左折と緑黒石の左折をクリアして上り坂で電柱などに気おつければ何とかなりそう。
A2は自分の受かったコースだし、狭いところは無いし、60kmの所で踏めるか、下原〜消防署間の上りの速度をセーブできれば楽勝と言った感じ。
自分ならA1のない2番4番に並びたいです。あくまでも個人の意見として。 


NO.304
停車位置について 投稿者:ミッシーマン  投稿日: 6月 8日(日)22時22分33秒 
  
バスの路上試験、試験官の停車命令にて、3度の停車試験が課されます。
駐車車両、通行量、などが加味されて、停車位置は毎回かわりますが、3つの路上コースには、それぞれ命令されやすい場所があります。
例えば、路上Bコース(私はBコースにかけていましたので)だと、最初の交差点を右折した後のクスリ屋さん辺り、ほら貝東交差点を左折し歩道橋を越した辺り、緑黒石交差点から坂道を登り302号線を越えた床屋さんの前辺りが多いように思います。
しかし、私が合格をいただいたときは、ほら貝東交差点までに既に3回の停車命令が終了してました。
色々なパターンがあるようですが、こんなことは、路上試験に行くバスを2、3度尾行すれば済むことではないでしょうか?
それに、大切なのはポールに会わせる事と左寄せ、ハザードとサイドブレーキ、フットブレーキですので、停車位置はそんなに重要なことではないと思います。
<−この情報はコメダコーヒー1杯分位の価値でしょう。ごちそうさまです。(笑)

大型二輪は、ガンバッて成し遂げようと思っています。
しかし、仕事が忙しいので5ヶ月計画です。末永くお見守りくださいませ。 


NO.303
どこで停まるの?さんへ 投稿者:管理人  投稿日:2003年 6月 8日(日)22時12分34秒 
  
質問にお答えしましょう。
大型2種路上試験の路端停車の位置ですが、このサイトの経路図にバス停のアイコンがあります。
又、路上の写真解説のところにもアイコンがあります。
そこが大まかな位置だと思っていただいてもよろしいかと思います。
あとはその時の交通の状況などにより変化します。

確かに受け付けのタイミングによって、好きなコースの当たる確率を上げることも出来ると思います。
試験は午前4人、午後2人受けていますが、当日の受付の順番によって、バスを運転する順番が決まっています。
午前4人のは、1番、2番が1台目のバス、3番、4番が2台目のバスだったと思います。
午後2人は1台のバスで受け付け順

場内を受験したバスで路上に出ることを基本とした場合(もちろん例外はあります)1台のバスで2人受けた中で二人とも場内クリアの場合、それぞれA1、A2コースになります。
一人場内で失格となった場合、Bコースになります。

ここで簡単な確率論を言いましょう。
現在の場内通過率、すなわち路上へ出れる確率は現在の統計では約55%です。
と言うことは
1番又は3番に並んだ時、A1コースは55%、Bコースは45%、A2コースは 0%
2番又は4番に並んだ時、A1コースは 0%、Bコースは45%、A2コースは55%
結論として
A1ねらいでは1番3番で55%
B ねらいでは1番2番3番4番ともに45%
A2ねらいでは2番4番で55%
ということになります。あくまでも例外はあります。

実は、今日けん引のイメトレで4tレンジャーで3つのコースを走ってみました。
私個人の感想では、
A1は大根左折(2回)と高坂小学校信号左折と緑黒石への降り坂がガードレールが迫って来るし、最後の大根左折後の第一車線の50km走行は圧迫感がありすぎ。
Bは大根の左折と緑黒石の左折をクリアして上り坂で電柱などに気おつければ何とかなりそう。
A2は自分の受かったコースだし、狭いところは無いし、60kmの所で踏めるか、下原〜消防署間の上りの速度をセーブできれば楽勝と言った感じ。
自分ならA1のない2番4番に並びたいです。あくまでも個人の意見として。 


NO.304
停車位置について 投稿者:ミッシーマン  投稿日: 6月 8日(日)22時22分33秒 
  
バスの路上試験、試験官の停車命令にて、3度の停車試験が課されます。
駐車車両、通行量、などが加味されて、停車位置は毎回かわりますが、3つの路上コースには、それぞれ命令されやすい場所があります。
例えば、路上Bコース(私はBコースにかけていましたので)だと、最初の交差点を右折した後のクスリ屋さん辺り、ほら貝東交差点を左折し歩道橋を越した辺り、緑黒石交差点から坂道を登り302号線を越えた床屋さんの前辺りが多いように思います。
しかし、私が合格をいただいたときは、ほら貝東交差点までに既に3回の停車命令が終了してました。
色々なパターンがあるようですが、こんなことは、路上試験に行くバスを2、3度尾行すれば済むことではないでしょうか?
それに、大切なのはポールに会わせる事と左寄せ、ハザードとサイドブレーキ、フットブレーキですので、停車位置はそんなに重要なことではないと思います。
<−この情報はコメダコーヒー1杯分位の価値でしょう。ごちそうさまです。(笑)

大型二輪は、ガンバッて成し遂げようと思っています。
しかし、仕事が忙しいので5ヶ月計画です。末永くお見守りくださいませ。


 NO.306
おまけ 投稿者:ミッシーマン  投稿日:2003年 6月 9日(月)00時10分28秒 
  
受験番号、4番狙いは例外がなければ、100%BコースかA2コースになります。
私は、4番狙いでした。わたしは、A2<B<A1の順で難しくなっていく気がしました。
 ただし、4番は前の人が場内試験でこけると緊張が増します。

管理人さんへ、3番だとA2コースありえますよ。それに、2番のA1コースもありえますよ。 


NO.307
(無題) 投稿者:管理人  投稿日:2003年 6月 9日(月)03時44分34秒 
  
確かに、2台のバスで合格者1名づつの場合、1台にしてA1A2と言うパターンもあります。
手堅くに狙うなら、思い切り早く並ぶか、受け付け終了ぎりぎりに行くかです。


NO.310
投稿者:どこで停まるの?      投稿日:2003年 6月 9日(月)18時32分09秒 
  
皆さん、貴重な意見を提供していただき、ありがとうございました。
そこで管理人さんに質問です。
大型二種の合格者が、どのコースで多く出ているのかのデータは持っていないのですか?
受験の受付をするタイミングでコースがある程度に絞ることが可能であるなら、合格者を最も多く出しているコースで受験したいですからね。 


NO.312
どこで停まるの? さんへ 投稿者:管理人  投稿日:2003年 6月 9日(月)20時20分34秒 
  
残念ながら統計はありません。
練習所で見極めをもらったら、A1、Bコース1度ずつ路上練習されてから考えても良いのでは。
A2は時間の都合上、路上練習は行われていません。
路上練習なしで行くのなら、私はA2コースねらいがおすすめします。

前の100へ  後の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ