掲示板 過去ログ No.2101〜No.2200

2004.06.13〜2004.07.29

前の100へ  後の100へ

NO.2107
免許に関する質問です 投稿者:SUMIちゃん  投稿日: 6月14日(月)09時27分41秒 
  
皆さん、「トライク」という車をご存知ですか?
トライクとは三輪車の総称ですが、ここでは自動二輪車を改造して公道走行を可能にした車輌について話させていただきます。
このトライクという車輌ですが、以前は「名古屋77」など、3輪乗用車として、7ナンバー登録されていました。
勿論、運転に必要な免許は「普通」でした。
ところが数年前、車輌識別ナンバーが「名古屋500」など3桁になった際、3輪乗用車の7ナンバー枠はなくなったそうです。
で、現在はトライクを新規登録しますと「側車付自動二輪車」扱いとなり、自動二輪のナンバープレートを装着されるそうです。
そこで質問なのですが、新規登録されて自二ナンバーを装着したトライクの運転には「自二」免許が必要なのでしょうか?
もし「自二」が必要だとすると、同じ車種の車輌でも登録時期の違いで
運転に必要な免種が異なるという疑問が生じますし、もし「普通」免許での運転が可能であるならば、
本来の側車付自二車も「普通」免許で運転可能となると思うのです。
運転免許に関して堪能な方、この疑問に答えてください。 


NO.2108
「トライク」の免許 投稿者:YATARO  投稿日:2004年 6月14日(月)12時10分57秒 
  
いつも拝見させていただいております。
こんにちは、SUMIちゃんさん。
さて、トライクの免許ですが、現在も「普通」です。従来のサイドカーは「自二」が必要です。
車検証だけ見ていたらトライクなのかサイドカーなのかの区別がつかないと思います。
違いは、前輪と駆動輪が一直線上にあるとサイドカー、ずれているとトライクです。(簡単に言うとですが)
ヘルメットは、トライクは要らない、サイドカーは要る。
どちらも転ばないので要らないでもいいと思いますが。
でも、放り出されると危険なのでどちらもかぶった方がいいですよね。
ご参考ください。 


NO.2109
YATAROさんへ 投稿者:SUMIちゃん  投稿日:2004年 6月14日(月)15時58分46秒 
  
現在のトライクは、自動二輪のナンバープレートを装着していても、運転に必要な免種は「普通」だったのですね。
しかし、なぜ普通車なのにナンバーは自動二輪なんでしょう?
7ナンバー時代に登録したトライクと自二ナンバーのトライクとでは、車検・自動車税・保険などで差があるのではないでしょうか?
免許のページなのに話が逸れてしまいスミマセン。 


NO.2110 
トライクについて 投稿者:yoshi  投稿日:2004年 6月14日(月)21時58分21秒 
  
つまり、ナンバープレートと運転免許は関係無いということです。
ナンバープレートは国土交通省、免許は警察庁の管轄だからです。縦割り行政のヒズミとも言えます。
他の例を出すと400ccのバイクと750ccのバイクは確か同じナンバープレートです。
必要な免許が異なるのは皆様ご存知の通りです。この場合、免許制度が後から分かれた為とも言えますが…。
で、車検、税金、保険については、ナンバープレートで決まりますので、
3輪自動車と自二車では当然異なってきます。どっちが安いかは知りません。誰か教えてください。
その他、組み合わせでちょっと変な例
小型特殊ナンバーで一部大型特殊免許の必要な車両も有ります。
(全高が2m以上、もしくは排気量1500cc以上の物)
125ccバイク(普通2輪免許だけど税金等は原付扱い)
50ccミニカー(普通免許だけど税金等は原付扱い)
マイクロバス(一応2ナンバーだけどちっこいナンバープレート、免許は大型)
上記は後から免許制度が変わった為、変になった例ですが、変になったときに直していませんね。
つまり、最初は解りやすいように一致させるのですが、
縦割りのために片方が変更しても対応できていないのでしょう。
将来中型免許が出来たときはまたややこしくなりそうです。
また行政が予想できなかった物が現れると、
各省庁が自分とこの規定に合う物を適用するので、トライクの例となるのでしょう。
ところでこんな物も考えてみました。
11人乗りの特殊用途自動車、ベースはマイクロバスクラス。
きっとちっこい8ナンバーだけど免許は大型が必要になるでしょう) 


NO.2111
トライクの続きです 投稿者:YATARO  投稿日:2004年 6月15日(火)01時40分52秒 
  
こんばんは、SUMIちゃんさん。トライクの続きです。
yoshiさんの言われるとおり、ナンバープレートと運転免許は関係ないと私も思います。
5ナンバーでも11人乗りなら「大型」(昔、三菱にあったような・・・)、
トレーラーヘッドも総重量8トン未満なら「普通」ですし。

さて、トライクですが、私の記憶では、規制緩和されたんだったと思います。(詳しくは長くなるので簡単に)
税金は、7ナンバーは6000円くらい(確か)、バイク(車検車)は4000円。
登録時車庫証明が要らなくなった。。。など。
切り替わったきっかけは、トライクは、自動車としての安全基準に満たないので、
自二車扱いにして存在を継続できるように、また、全ての条件(免許を含む)を自二車にしてしまうと今まで乗っていた人が乗れなくなってしまうので、免許は「普通」を継続することになったのだと記憶しています。
車検・自動車税・保険は、登録時の条件のままで差があります。
これは、軽が360ccの時代の600ccは、いまでも白ナンバーで税金は29500円と同じだと思います。
軽限定免許も未だに「360cc未満に限る」(確か)って書いてあるので、買い換えるのが大変です。(笑)
もし、トライクやサイドカーのことに興味がおありでしたら、
月刊「別冊モーターサイクリスト」に特集されていることが多いのでそちらもご参考ください。 


NO.2116
(無題) 投稿者:SUMIちゃん  投稿日: 2004年6月16日(水)01時39分5秒 
  
みなさん、丁寧に答えていただきありがとうございます。
別にトライクに興味があったのではなく、免種による運転可能な車種に疑問があっただけのことです。
そこで更に疑問は続きます。
以前はミニカーは原付免許で運転できましたが、今は普通免許か限定免許が必要になりましたよね。
ところでミニカーとはどのような車輌を指しているのでしょう?
ピザの宅配バイクなどを見ていますと、
自治体によっては箱型ミニカーと同じで水色ナンバーもあれば、スクーターと同じで白ナンバーもあります。
車輌ナンバーと免種が無関係であることは判りましたが、ミニカーの定義が判りません。
3輪スクーターはミニカーなのですか? 


NO.2119
ミニカー 投稿者:YATARO  投稿日: 2004年6月16日(水)13時32分30秒 
  
SUMIちゃんさん、こんにちは。
ミニカーの定義ですが、詳しく書くと長くなるので、
「ミニカー」などで検索すると紹介しているサイトがあると思います。
そちらをご覧ください。
ちなみに、ピザ屋のスクーターの白ナンバ水ナンバは、後輪の軸間距離の違いだと思います(現在の規定では)
ご参考まで。 

 

NO.2112
祝合格 投稿者:ひろっき〜  投稿日:2004年 6月15日(火)16時51分22秒 
  
MTさん、大型二種合格、おめでとうございます。
降車時のコメントで特別何も指摘されないでの合格発表待ち時間はドキドキでしたね。
今夜からは安眠できますね。
次、大特二種に挑戦されるとのこと。
楽しみにしてます。 

 

NO.2113
大特二種について・・・ 投稿者:なおっち  投稿日:2004年 6月15日(火)20時16分14秒 
  
どーもです。近々大特二の技能検定を受けたいんですが、
やはり平針練習場で練習していくべきなんでしょうか?自分は大特の免許は車校で取りました。
普段は仕事でたまにリフトに乗るくらいです。どうなんでしょう???すみません。小さい質問で・・・・ 


NO.2117
なおっちさん・・・ 投稿者:ギャラリーM  投稿日:2004年 6月16日(水)06時57分57秒 
 
一種と二種の試験の10点の差は、どの車種をとっても大きな壁となるのに違いありませんが、
一度受けてみて判断されてはいかがですか?
自動車学校での教習車が平針と同じ後輪操舵のものであれば、
ある程度感覚があると思いますので、このHPの大特のページを参考にイメージトレーニングをして下さい。
そして、ギャラリーを充分利用してやって下さい。 


NO.2122
ギャラリー氏さんへ 投稿者:なおっち  投稿日:2004年 6月16日(水)22時35分59秒 
  
どーもです。車校のは後輪が軸です。
たしか平針のリフトの方と全く一緒の車種っぽいんですよねぇ・・・
一度受験してみよっかなぁ・・・その時はギャラリーさんを
はじめ皆様にお世話かけたいと思いますので宜しくです。 


NO.2126
なおっち様 投稿者:ギャラリーM  投稿日:2004年 6月18日(金)05時55分33秒 
  
次回は、必ずお会いしましょう。
具体的に、試験場にいらっしゃる日を教えて下さい。
どんなに暑くても、雨が降ってもコース歩きぐらいはお伴させていただきますので・・・ 

 

NO.2114
お久しぶりです。 投稿者:もんちゃん  投稿日:2004年 6月15日(火)21時39分16秒 
  
質問なんですけど大型二種を取ればタクシーって乗れるんですかね?誰か教えてください。


 NO.2115
乗れるよ〜 投稿者:sierra  投稿日: 2004年6月15日(火)21時50分54秒 
  
もんちゃんさん
はじめまして〜
【大二】取得のみならもれなく普通二種もおまけでついてきちゃいます。 


NO.2118
sierraさん 投稿者:もんちゃん  投稿日: 2004年6月16日(水)07時01分10秒 
  
返事ありがとうございました!頑張って大二取得めざします。 

 

NO.2120 
祝合格 投稿者:ひろっき〜  投稿日: 2004年6月16日(水)16時31分54秒 
  
北陽さん、大型一種合格おめでとう。
苦労したぶん、喜びの笑顔が輝いていましたね。
また、親睦会でお会いするのを楽しみにしてます。 


NO.2121
お疲れ様・・ 投稿者:ギャラリーM  投稿日:2004年 6月16日(水)22時10分12秒 
  
ニューヨークより帰国したジャズシンガーに似た北陽さん
大型1種合格おめでとう!!!
実力がありながら、気持ちが何時も空回り??そんな印象でした。
自分が辛い状況でも、いつも朗らかでしたね。時々涙もあったけどね。
そんな北陽さんだから、私達は願っていました、合格をね・・・
また、いつかお元気印で再会しましょう。 


NO.2125
平針物語20 投稿者:マク愧・・  投稿日: 2004年6月18日(金)04時57分59秒 
  
悔しさの涙二度たどり着いた喜びの涙我もらい泣き、
ミス北陽嬢大型合格の祝いを持って平針物語終了といたします。
管理人様ありがとうございました。 

 

NO.2123
夏の親睦会開催予告 投稿者:ひろっき〜  投稿日:2004年 6月17日(木)10時02分25秒 
  
平針親睦会連絡係ひろっき〜です。
夏の親睦会を7月31日(土)に開催予定です。
詳細が決まりましたら連絡致します。 

 

NO.2124
おまたせしました 投稿者:試験場ヲタ2号  投稿日:2004年 6月18日(金)02時19分20秒 
  
何、待ってないって?
富山と石川のレポで〜す。 

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/sikenjyou/toyama/toyama.htm

 

NO.2127
合格しました。 投稿者:スヌーの旦那  投稿日:2004年 6月19日(土)00時17分33秒 
  
練習8回、試験11回目でけん引2種に合格しました。
管理人様はじめ、ギャラリーの方にはお世話になりありがとうございました。 


NO.2128
祝合格 投稿者:ひろっき〜  投稿日:2004年 6月19日(土)03時50分30秒 

スヌーの旦那さん、けん引2種合格おめでとうございます。
大特に続き、けん引までも1種飛ばし達成ですね。
次は何やりますか?
大型2種?大型自動二輪? 

 

NO.2128
祝合格 投稿者:ひろっき〜  投稿日:2004年 6月19日(土)03時50分30秒 

A-specさん、大特1種合格おめでとう。
引き続き大特2種?
それとも、試験官殿のアドバイスに従い、運転センスを身につけるため二輪かな?


NO.2129
まってました 投稿者:管理人  投稿日:2004年 6月19日(土)05時28分59秒 
  
この朗報を

A-specさんとスヌーの旦那さんおめでとうございました。

なかなか報告してもらえなかったので・・・
どうしちゃったのかな〜と思ってたんですがしっかり受けてたんですね二人とも。

皆さんプレッシャーを与えないように、暖かく見守ってあげましょう。 

 

NO.2130 
思い起こせば・・・ 投稿者:富士1番  投稿日:2004年 6月20日(日)22時23分25秒 
  
思い起こせば、7月で大型1種を取得して1年になります。
仕事を退職して免許街道にドプッリとはまりました(まだ、全免制覇ではありませんが・・・)。
今の仕事では、免許を生かすことは出来ないのですが、トラックドライバーの方たちとは毎日接しております。
4トンからフルトレーラー、関東から関西までのドライバーさんが毎日会社に出入りしています。
運転手の方たちは、見た目は怖い顔をしていますが気さくな方が多く、しゃべると楽しい方がとても多いです。
今は、こんな環境の中での生活を楽しんでいます。
僕が、平針に出没していたころの皆さん元気ですか?
皆さんと同じ目標(免許取得)に励んでいた思い出を今でも思い出します。
秋頃にけん引2種を受けようと思います!!
1種から1年以上のブランクがあきますが、しょぼい走りをしないように頑張ります!
受験日は報告しますので、試験官様、ギャラリーの皆様、富士1番の最後の走りを見届けてください。
(けん引1種は、かなりしょぼい走りでしたが・・・) 


NO.2131
お久しぶりです冨士一番さん 投稿者:管理人  投稿日:2004年 6月21日(月)00時18分3秒 
  
お元気そうで何よりで。
バイクは最近乗っていますかね?
けん引二種楽しみにしています。 


NO.2132
バイクが・・・ 投稿者:富士1番  投稿日:2004年 6月21日(月)21時53分56秒 
  
実は、バイクを車検に出すことが出来ないため、乗っていないのです。
4月に妻の車の車検、7月に自分の車の車検で今年バイクの車検を受けてしまうと、
3台同じサイクルで車検になってしまうので今年はあきらめています。
125cc、250ccクラスのバイクも考えていますが気に入ったバイクがないので・・・。

 

NO.2133
取れるかなぁ 投稿者:205号車  投稿日:2004年 6月22日(火)20時29分5秒 
  
いよいよ来週、大型2種の技能試験指定日がやってきま〜す。
”行き先”を間違えないように頑張ります。皆さん応援よろしくで〜す。 


NO.2137
205号車さんへ 投稿者:管理人  投稿日: 2004年6月23日(水)02時01分56秒 
  
大型二種の練習をしながら、普通二種の迂回を思い立ち一ヶ月振りの受験になると思いますが、調子はいかがでしょうか。
思い通りの結果になりますよう、朗報をお待ちしております。 

 

NO.2134
昨日の台風で 投稿者:蓬の人  投稿日:2004年 6月22日(火)20時30分27秒 
  
昨日21日、久しぶりにお昼時平針に出没しましたが、
やはり台風の影響か、バスは午後受験者はおらず、牽引もなく、
大特もなく寂しい思いを致しましたが、
ひろっき〜さんや、Horさん、Ooさん、Okさん皆さんにお会い出来て嬉しかったです。
が 風、雨すごいことになりそうなので、早々に退散しました。
そこで我が目を疑いそうな出来事が、ガロンコーヒーに行く押しボタン信号の手前、
平針出没者はわかると思いましが、階段に軽四が。?????です。
この階段を下りたかったのか な やはり台風の日は何かが起こります。
 そうです我が家もすごいことになりそうでした。
猫の額よりも狭い庭にある桜の木、今にも倒れそうです
、風がすごいです、その下に我が愛車が、(オッ家内の軽四)車を移動し桜の枝払い、やりすぎました。
そうです桜ではなくなりました、ただのはげた木です。
玄関がものすごく見晴らしが良いです。
災難が我に来たとは、今年は何かが起きそうです。(今日一日中桜の枝払いした片付けをしていました)


 NO.2138
蓬の人様へ 投稿者:管理人  投稿日:2004年 6月23日(水)02時16分12秒 
 
桜を切ったら、腐らないように薬を塗っておいてください。
桜と言えば、昨年お客さんの家から引っこ抜いて来た桜を、下山に植え
、枝をばっさばっさと切って、キニヌールを塗っておいたら、今年の春に花をつけていました。
根を痛めて、土もつけずに埋めただけなのに驚きです。 

 

NO.2140 
僕がサボっている間に.. 投稿者:たけだる  投稿日:2004年 6月23日(水)10時53分16秒 
  
多くの合格者が出ていますね。
みなさん、おめでとうございます。
特にスヌーさんは、本当に、牽引二種を取得してしまったのですね。
おめでとうございます。みなさんの言葉と重複しますが、次は大自二か大二ですね。
がんばりましょう。

僕も私事が、ようやく落ち着いてそろそろ普通二種に取り掛かろうと思います。
取得時講習の書類が、紙切れになる前に合格したいです。 

 

NO.2141
台風・・・ 投稿者:チェルシー  投稿日:2004年 6月23日(水)18時10分52秒 
  
ご無沙汰してます。たまに、掲示板拝見してます。
昨日の台風はかなりすごかったですね。やはり台風の日でもバスは予定通りに運行しました。
横風はかなり大変です。ハンドルしっかり持っていないととられますからね。ふらつき見たいになってしまいます。
大特二の試験を思い出してしまいました。しっかり持っていないとふらつく。
皆さん、試験がんばってください。 

 

NO.2135
大自二合格しました 投稿者:やっさん  投稿日:2004年 6月22日(火)21時27分26秒 
  
今日平針で2回目の受験で合格することができました。
23人中受験番号21番で試験まで時間があって緊張しましたが無事に終わることが出来ました。
発表までの間にこのHPに携わっている方でしょうか、「きっと受かってるよ」と声をかけていただきました。
受験にあたってはこのHPをかなり参考にさせていただきました、
直接お礼を申し上げることはかないませんでしたが本当にありがとうございました。 


NO.2136
Re.大自二合格しました 投稿者:Hor  投稿日:2004年 6月22日(火)22時54分34秒 
  
やっさん さん、おめでとうございます。
このHPの関係者で、今日の二輪の試験を見学していたのは、天白っ子さんとわたしHorの二人だと思います。
ちなみに、青いファイルを持っていた方がHorです。
「きっと受かってるよ」と声をかけたのは、たぶん、天白っ子さんかな。 


NO.2139
やっさん大型2輪合格おめでとうございます 投稿者:管理人  投稿日:2004年 6月23日(水)02時30分42秒 
  
このサイトがお役に立てたということで・・・
二輪取得コーナーの製作者の皆さんが、喜んでくれていると思います。
私はと言うと、知識が無いので皆さんの言われる通りアップしただけです。 

 

NO.2142
その昔、二輪試験の猛者 投稿者:LOSER  投稿日: 2004年6月23日(水)22時45分36秒 
  
1 平針で・・・試験車両不明(GT380かGS750か)
一本橋上でエンジン停止も、脱輪も転倒もせずにその場でキック再始動、完走!
(当時、セル始動は失格)そういう猛者がいたらしい。。。

この伝説は真実なのか。確かめたい。ぜひ見たい、その曲芸。
中型受験時に待機所で耳にしました。

2 岐阜で・・・試験車両Z2
またがって両足つま先ともに接地しない、
片足がステップにあるときに他方のつま先が地面ギリギリ。
信じがたいが、事前審査も走行試験も一発合格。

この猛者は実在します。
たしかに、起こしも8押しも、小柄でやれないことはない。
両足を接地する機会も、試験走行中は1度もない。
それにしてもスゴイ。
小、中、大の段階取得ときいています。現物も見ました。 


NO.2143
(無題) 投稿者:管理人  投稿日:2004年 6月24日(木)02時47分21秒 
  
昭和50年あたりに750の免許が教習所で受けられなくなったころ。
限定なしの免許を取るに体重55kg?
以上の人しか受けられないと言う悪法があったのを知っている人は少ないと思いますが。
もちろんすぐに無くなりました。 


NO.2144
さすが管理人さん 投稿者:LOSER  投稿日:2004年 6月24日(木)04時40分51秒 
  
それも聞いたことがあります。事実だったんですね。ありがとうございます。
単車の試験には体重制限があるんだろう、って観衆のなかの年輩の方が仰ってました。
にわかには信じがたく、当時は冗談と思い真剣に受け止めませんでした。 

 

NO.2149
管理人さんへ 投稿者:うんちやん  投稿日: 2004年7月 2日(金)10時44分17秒 
  
相互リンクのうんちやんです。どうも、お騒がせしました。
とりあえず、無料版ホームページサービスに移行したので、URLはそのままです。
ただし、右上に広告が出るようになってます。 
http://www.geocities.jp/untiyan/index.html

 

NO.2145
Horさんへ 投稿者:PIKA  投稿日:2004年 6月26日(土)20時01分51秒 
  
こんばんは。
先月、普通自動車免許を取るべくHorさんの車で練習させて頂いたPIKAです。
1ヶ月の長期出張から戻ってきました。が、せっかく練習したのに忘れてしまった・・・。
ということで、もー1度御付き合い頂きたく・・・
来週の金曜日、どうですか? よろしくお願いします。
ちなみに今度の試験日は7月12日(月)です。 


NO.2146
PIKAさんへ 投稿者:Hor  投稿日:2004年 6月28日(月)21時27分38秒 
  
来週の金曜日、OKです。 


NO.2147
Horさんへ 投稿者:PIKA  投稿日:2004年 7月 1日(木)12時47分24秒 
  
ありがとうございます。
明日、PM1:30頃平針に行きますので、よろしくお願いします。
では。 


NO.2148
来週?明日? 投稿者:管理人  投稿日: 2004年7月 1日(木)23時58分42秒 
  
たぶん問題は無いと思いますが・・・ 

 

NO.2150 
ありがとうございました 投稿者:A京  投稿日: 2004年7月 3日(土)12時14分44秒 
  
はじめまして。このサイトの普通一種のページを見て試験場受験を決意し、
先週の木曜日についに合格することができました。
ちなみに仮免は3回、本免は1回で合格。練習は、平針練習所で11回しました。 


NO.2152
A京さんおめでとうございます 投稿者:管理人  投稿日:2004年 7月 3日(土)22時07分1秒 
  
このサイトからの普通一種の合格、製作者として大変嬉しく思います。
練習11時間、試験4回と言う事はおおむね10万円で取得できたと言う事ですね。

ところで、後進の人のために、受験体験記コーナーを作りたいと思っています。
つきましては試験の体験記を投稿していただきたいのですが、協力願えませんか?
項目として、免許の種類、MTかATか、練習での体験記、試験での体験記、講評の内容、取得総費用等
長文になる場合、できればトップページのポストよりメールいただければありがたいです。

これから合格されるであろう、皆様方も合格したら是非是非お願いします。 

 

NO.2151
岐阜からおはつでございます。 投稿者:自然薯倶楽部  投稿日:2004年 7月 3日(土)21時38分27秒 
  
管理人さんのせいで、私の人生は変わってしまったのかもしれない。
ということで…つまらないカキコもお許しください。大一でお終いのはずが、
引一、引二、現在大二路上3回教習終了(福富)です。
先日、東京→筑波の全長15mのメガライナー
(あの後輪8本のデカイバス)に偶然乗ることになりまして、
ご報告をさせて頂こうと思いたちました。
まず、出発したら「・・・長いので、他の道は走れません、
事故などがあったら対応できませんのでお許しを」とようなアナウンスあり、
「まじかよ」と思いつつ、運転席のすぐ左後ろに陣取り、メガ師匠の運転を凝視しました。
発車するとな、なんと運転席が揺れを吸収するように道の凸凹に合わせて上下にやさしく波打つのです。
これなら腰に優しいと感動した次第です。
運転席の前の機器は、これって自動車??というほど、カッコよくって飛行機のコックピット風です。
運転では、首都高に入るときのダイナミックな左折ハンドル操作や狭ーい
首都高で約90kmでの車線変更と追い越しに感動させられました。
(あんな狭いところで何も無かったようにガンガントラックを抜かすんかい(・_・;))。
次の出張では2Fに乗って、メガ師匠のテクニックを盗もうかなと思ったりしています。
私としては、明日は路上4回目、街路樹に左のミラーがバンバン当たるのが当面の悩みでございます。
失礼いたしました。 


NO.2153
ウイルス猛威を振るう 投稿者:管理人  投稿日:2004年 7月 3日(土)23時24分35秒 
  
自然薯倶楽部さんもどうやら、ヲタ免ウイルスに感染したようですね。
このウイルスはネット感染だけではなく、空気感染もします。
免許書き換えに試験場に来た時に、試験車両をみただけで感染してしまう人もたくさんいます。
ひとたび感染したら、間違いなく全免まで行ってしまうというこわい病気で、いまだワクチンは発見されていません。

ひと段落ついたら、ヲタ免登録もお願いします。

メガライナー乗って見たいですね。
写真とかあったら送ってください。 

 

NO.2154
市バス嘱託学科試験 投稿者:すりこいでる人  投稿日:2004年 7月 4日(日)23時45分26秒 
  
行ってきました。
採用枠100人に対し、受験者は350人位でしょうか。

試験問題は50問中35問は確実に解けた予感。
クレペリンがちょっと不安ではありますが…
学科のボーダーラインはどの位なんだろう。

ひょっとして、どなたか会場にいらっしゃいました?
一回り探してみましたが、知っている人は誰も
見当たりませんでした。 


NO.2155
市バス嘱託運転手 投稿者:りょう  投稿日: 2004年7月 5日(月)14時09分11秒 
  
僕も昨日市バスの試験に行って来ました!
知ってるなかで平針で直接免許を取った人が来てた人は
僕を入れて4人いました。
その内の二人の人は、僕と一緒に講習をした人でした!
僕は問題がさっぱり分からなかったので、
合ってるのを祈るしかありません!合格通知が来ますように! 


NO.2156
学科試験について 投稿者:市バス運転手を目指す人  投稿日:2004年 7月 5日(月)22時34分45秒 
  
すりこいでる人さん、りょうさんに質問です!来年も募集があれば受けてみよー
と思っているので参考までに教えて下さい。学科試験はどの程度の問題がでたのでしょうか?
できるだけ詳しく教えて頂けたらありがたいです。よろしくお願いします。 


NO.2157
市バス運転手を目指してる人さんへ。 投稿者:りょう  投稿日:2004年 7月 6日(火)23時55分53秒 
  
市バスの学科試験の問題は、すべて、5たくで、一般常識、国語、数学で、
細かく言うと、社会の地理と、政治・経済で、最近のことが出てました!
国語は、当たり前だと思いますが、四字熟語やことわざとかが出てました。
数学は、中学レベルだと思います。それと、判断推理・数的推理からも問題が出てました。
これらの問題は、公務員用一般常識の本に、似た問題が出てるので、
その本で勉強すればいいかもしれません。 


NO.2158
りょうさんへ。 投稿者:市バス運転手を目指す人  投稿日:2004年 7月 7日(水)01時37分8秒 
  
りょうさん、質問の答えありがとうございます。とても詳しい説明で助かりました。
来年の募集に向けて少しずつ勉強してみよーとおもいます。問題数は全部で何問あるんですか? 


NO.2159
ペーパー講習も兼ねて 投稿者:すりこいでる人  投稿日: 2004年7月 7日(水)10時22分44秒 
  
明日、福富でバスの練習をしてみようと思います。
練習の空きがかなりあるようなので、予約は入れていませんが。
市バス一次の合否はまだ出ていませんが、仮に合格でも
その日から福富が混む可能性がありますので。
依然ペーパーなままなので、運転がどうなりますやら。

>市バス運転手を目指す人さん
概ね、りょうさんの書かれた内容だったと記憶しております。
国家三種・郵政事務・地方初級レベルの勉強は必要かと思われます。 


NO.2160 
市バス運転手を目指してる人さんへ、 投稿者:りょう  投稿日: 2004年7月 7日(水)12時06分21秒 
  
問題数は、全科目合わせて50問出ました。 


NO.2161
市バス受験の方へ 投稿者:管理人  投稿日:2004年 7月 8日(木)00時55分31秒 
  
受験ご苦労様です。
狭き門でありますが、みなさん合格出来ると良いですね。

すりこぎ君へ、あなたの場合は、Horさんにお願いして
乗用車での練習も徹底的にするのも一案だと思います。 


NO.2162
市バス・・・ 投稿者:チェルシー  投稿日:2004年 7月 8日(木)08時49分50秒 
  
かなり受験者多いみたいですね。毎回受験者殺到してるみたいですが・・・。
今の時期になるとほとんどのバス会社が募集しているみたいですよ。
バス会社に確認の電話してみればひそかに採用関係の話聞けるかも。おためしあれ。。。 


NO.2163
すりこぎ君へNo2 投稿者:蓬の人  投稿日:2004年 7月 9日(金)16時59分35秒 
  
福富でしっかりと練習してください。仮に間違えて合格すると、地獄の研修
が待っていますよ。研修期間中で上社の坂を登り切る寸前に信号があり、傾斜は約7%、
そうです 平針の坂路発進よりも少しきつい坂で、サイドブレーキを使わずに
発進出来なければだめだそうです。二種をとった人はそれぐらいのことが出来て当然と
教官が、これくらいのことが出来なければやめてしまえと、とにかく自信がない人は
いつでもやめて結構と、研修期間中はしつこいくらいに言うらしいですよ。〔辞めろと〕
私が今まで嘱託で受かった人に聞いた話です。福富で坂道発進をしっかり習ってください。 


NO.2165
バス会社! 投稿者:りょう  投稿日:2004年 7月10日(土)20時25分26秒 
  
今就職活動中で、市バスの試験受けたのですが、もし落ちたら、
他のバス会社を受けたいのですが、
JRの他によさそうなバス会社は無いですか?誰か知っていたら教えて下さい。 


NO.2166
りょうさまへ 投稿者:?  投稿日: 2004年7月11日(日)00時23分16秒 
  
岐阜バス,鯱バス,名古屋観光日急などがあるよ!
あとは挙動不審なページで投稿すれば今現役でやっている人
(Sumiちゃんやチェルシーさん等)に聞くのもいいかもね。 


NO.2167
合格通知 投稿者:市バス運転士希望  投稿日:2004年 7月11日(日)13時17分10秒 
  
市バスの試験の第1次試験の結果が土曜日午前に届きました。
二次試験までに練習しなきゃ!やはりこのあたりでは福富しか
ないでしょうかね??? 


NO.2168
合格通知って? 投稿者:りょう  投稿日: 2004年7月12日(月)01時26分41秒 
  
市バスの試験の合格通知って12日以降に来るはずではないですか?
通知が早まるって事があるのでしょうか? それと、?さん情報有難うございました。 


NO.2169
一次突破 投稿者:すりこいでる人  投稿日: 2004年7月12日(月)14時09分4秒 
  
クレペリンでヒヤヒヤしていましたが、合格通知が届きました。
平針自動車練習所では大二持ちはバスの練習は不可ですかね?
明日にでも出向いて掛け合ってみようかと思いますが。

坂道発進をサイド無し発進ですか。
二次試験で課題に出されたら恐ろしいですね… 


NO.2170 
一次突破の皆さん 投稿者:管理人  投稿日:2004年 7月12日(月)20時58分13秒 

とりあえず良かったですね。
二次試験はいつになるのでしょうか。
しっかり練習に励んでください。
採用の朗報をお待ちしております。


NO.2173
一時突破 投稿者:蓬の人  投稿日: 2004年7月14日(水)07時23分17秒 
  
二次試験では坂路発進はありません。坂路発進はあくまでも
研修中です。ご安心を 

 

NO.2171
初めまして 投稿者:Kamui  投稿日: 2004年7月13日(火)11時54分4秒 
  
A京さんの体験談を見て、とりあえずATで免許を取ろうと思っています。
平針練習所と、城西福祉会で練習しようと思うのですが、
平針練習所の予約倍率ってどれくらいなんでしょうか?
今度の金曜日にでも、入校手続きしてこようと思っています。
事前情報を出来るだけ収集しておきたくて・・・

教えて君で申し訳ないですが、ご存じでしたら教えてください。
事の経過は、掲示板や管理人さんに報告していきたいと思ってます! 


NO.2172
kamuiさんへ 投稿者:管理人  投稿日: 2004年7月13日(火)23時07分43秒 
  
よおこそ、まずはATですか。
頑張って、少しでも安く取得して下さいね。
報告楽しみにしてます。

練習所の倍率ですか〜
どうでしょうかね〜
やはり練習所に電話して聞いてもらうのが良いでしょうね〜 


NO.2174
kamuiさんへ 投稿者:ゆめぱぱ  投稿日: 2004年7月15日(木)09時52分17秒 
  
管理人さんをはじめ皆様、はじめまして。
私も先月末から、ATで受けている者です。練習場の倍率は普通車には無いですね。
1週間分の予約しかとっていないので、16日に行かれたらその日は無理かもしれませんが、
23日までで、空いている時間を教えてくれます。
あとは都合の良い時間に練習を申し込むといった感じです。
簡単に言ってしまえば、早いもの勝ちみたいなかんじです(笑)
学科の試験は受けられましたか?学科の試験と実技の試験は、
別の日になっているみたいです。
だいたい2週間から3週間ぐらい時間が空きますので
、先に学科の試験を合格されてからでも遅くはないと思いますよ。
たしか8月8日から8月15日までは、4輪車の試験はやってないと思います。
お互いに、がんばりましょうね。
管理人さん、皆様、またお邪魔させて頂きます。 


NO.2175
ゆめばばさん・管理人さんへ 投稿者:Kamui  投稿日:2004年 7月15日(木)20時24分43秒 
  

どうも、Kamuiです。

>管理人さん
人柱になるべく、頑張ります〜
実例になって、これから免許を取られる方の参考になればと思っています。
自分の現在の技術は、無免許運転4回程度です。(ぉぃ)
一度、ある車校の体験入校でコース外周を運転した時、結構うまいねと言われたレベルから始まります。

>ゆめばばさん
学科はまだ受けていないです。来週、とりあえず受けようと思っています。
普通車の練習倍率は無いに等しいとわかって一安心です。
どうも情報ありがとうざいます。明日、入校手続きと予約を早速してきます〜 


NO.2180 
手続きしてきました〜 投稿者:Kamui  投稿日:2004年 7月17日(土)19時23分39秒 
  
昨日、ATの手続きしてきました。原○さんの説明は丁寧なのか適当なのか・・・
それはそれとしてですね
来週金曜日17:30〜2限連続で取りました。
時間までに、普通車仮免の学科を受けてきます。

メガネかけた身長の高い男を見かけたら、僕なので声を掛けてくれると嬉しいです。
それでは。 


NO.2188
仮免学科 投稿者:Kamui  投稿日: 2004年7月23日(金)21時05分44秒 
  
受けてきました。ギリギリ合格しました〜
その後、初平針コースで練習しました。
指導員から、4回もやれば行けるねと言われました。 


NO.2189
Kamuiさんへ 投稿者:管理人  投稿日: 2004年7月24日(土)22時55分43秒 
  
まずは仮免学科クリアですか、練習4時間をメドとはなかなかのようですね。 


NO.2192
とりあえず、ここまでの会計を・・・ 投稿者:Kamui  投稿日: 2004年7月27日(火)22時00分29秒 
  
気になる会計です。
平針練習場入校金 3300円
練習料(8/3まで計6時間)39600円
仮免試験代・貸車代 4400円
茶屋が坂自動車学校での練習
貸車代・コース代(2時限)8000円
合計 55300円です。

茶屋ヶ坂自動車学校では、日曜・祝日に貸車・貸しコースをしています。
いずれも1時間2000円。車とコース込みで4000円の計算になります。
時間は9:00〜16:30頃まで。コンフォートの教習車を指名すると良いかもしれません。
ご参考にしてください。 


NO.2193
ついでに・・・ 投稿者:Kamui  投稿日: 2004年7月27日(火)22時04分17秒 
  
Horさんのコンフォートを借りるとしたら、おいくらかかりますか?
日曜日に、城西福祉会で練習したいなぁと思いまして・・・
もし良ければ、メールでご連絡頂けると幸いです。 


NO.2195
Kamuiさんへ 投稿者:管理人  投稿日: 2004年7月28日(水)05時13分25秒 
  
途中報告ありがとうございます。
試験の日程が決まればお知らせください・・ギャラリーされる勇気があれば。

たしかATで受験でしたよね。Hor氏のコンフォートはMT車です。


NO.2198
管理人さんへ 投稿者:Kamui  投稿日: 2004年7月28日(水)21時30分32秒 
  
Horさん所有のコンフォートはMTですか。残念です。
試験は8月5日の15:00〜です。
みんなでギャラリーしてください。生き恥さらして参りますので・・・ 

 

 

NO.2164
投稿ありがとうございます 投稿者:管理人  投稿日:2004年 7月 9日(金)19時01分12秒 
  
A京さんの普通一種体験談

があごいるさんの米軍の大特車両のトレーラー

アップしましたのでこの場でお礼申し上げます。

引き続き体験記録と珍しい車両など投稿をお待ちしております。

  

NO.2176
ATからMT 投稿者:もんちゃん  投稿日:2004年 7月15日(木)23時21分23秒 
  
どうもごぶさたです。今度友人がAT限定解除したいと言っているのですが
どのようにしたら限定解除できるのでしょうか?
ちなみに東三河在住なので東三河運転免許センターでも限定解除できるんでしょうか? 


NO.2177
Re.ATからMT  投稿者:加速不良  投稿日:2004年 7月16日(金)07時57分17秒 
  
はじめまして もんちゃんさん
出来るみたいですよ。
練習は キョウセイって手もあります。

http://kyoseidland.at.infoseek.co.jp/daigaku/daigaku_kyousyuu.htm

キョウセイは 現在 平針コースの交差点1個バージョンになっちゃいましたけど.. 

http://www.pref.aichi.jp/police/menkyo/gentei.html


NO.2179
(無題) 投稿者:管理人  投稿日: 2004年7月16日(金)20時59分45秒 
  
ゆめぱぱさんよおこそ!
あなたもATですか、頑張って早期合格して下さい、朗報お待ちしております。

もんちゃんさん、加速不良さんお久しぶりです。
AT限定解除と言えど、手ごわいようですね。

Re初めましてです、外国かぶれさん始めまして。
私は本日はCONさんと仕事をしておりまして、
あなたのお会いした方は別人だと思われます。
このサイトの内容は平針常連の皆さんの合作でありますので、
たぶんどこかのパートを考えてくれた人と勘違いされた事でしょう。
ともあれ、これからもよろしくお願いします。

 

NO.2178
初めましてです。 投稿者:外国かぶれ  投稿日: 2004年7月16日(金)16時29分54秒 
  
 只今平針で大型二種免許取得を目指している29歳♂です。
本日4度目の試験でしたが、あえなく撃沈されました。
 そんな中試験場で合格発表までの時間をつぶしていたところ、
ひょんな事からこのHPの管理人さんと知り合う事となりました。
以前からこのHPは度々観覧していた為、まさかその管理人さんにお会いできたのは非常に驚きました。
そして管理人さんをはじめ、そのお知り合いの方々(皆さん色んな免許の受験者ですね)ともお話し、
短い時間ではありましたが為になる話を沢山伺うことが出来ました。
 有難うございました。そして今後もいろんな話を伺えればと思っております。
僕の大型二種挑戦はまだしばらく続くことになると思いますが、
僕自身で気付き、お役に立てる情報があれば、今後こういった容で書き込みさせて頂こうと思っております。 

 

NO.2181
大型二種の取得時講習について(質問) 投稿者:無銭(お金ない)タクシー  投稿日:2004年 7月20日(火)02時54分31秒 
  
私は、市でやっている「上級救命講習」というのに参加してきましたが、
これって、大型二種の取得時講習のうちの、「救命講習」の部分辺りが、
免除になら無いのでしょうか。
心配蘇生法・・・三角巾の使い方・・・などで8時間の講習でしたが・・・・
医師・看護士・・助産婦などの方は、その部分が免除となるそうですが。
もし、ご存知の方居られましたら、ご指導のほどよろしくお願いいたします。 


NO.2182
実話情報 投稿者:魔墓露死  投稿日:2004年 7月20日(火)05時35分47秒 
  
牽引二種を先にとってから、大型二種に合格すると、いわゆる取得時講習は不要のようです。
実際、その事例がありました。
ご本人は、事前に取得時講習を受けていなかったため、
なぜ即日交付されたのか不思議そうでしたが、、、
しかし、交付されてしまえばこっちのもの。ラッキー、と仰ってました。
担当官のエラーではないか、という疑念が残りましたが、その事実に間違いありません。
他方、私は、法改正前に既に普通二種を取得していたので確定即日交付でした。 


NO.2184
Re 取得時講習 投稿者:管理人  投稿日: 2004年7月20日(火)23時17分45秒 
  
無銭(お金ない)タクシーさんへ
救命講習免除のケースとして
○医師
○歯科医師、保健師、助産師、看護師、准看護師又は救急救命士
○消防法施行令第44条第1項の救急隊員
○日本赤十字社救急法指導員の資格を有する方
とありますから、指導する人でない限り、受けただけでは無理かと思いますが・・・

魔墓露死さんへ
大二の講習免除は普二所持者のみですよね。
おそらく担当の方も滅多にないキワモノ免許保持者の取り扱いを認識してなかったと思われ・・
本人がそれを知ってて交付されてしまうのは正義ではないと思われますが、
知らなかった場合は悪意はなかった訳で・・・いずれにしても2万7600円は大きいですね。 

 

NO.2183
合格しました。 投稿者:sierra  投稿日:2004年 7月20日(火)22時31分44秒 
  
本日【大特一種】初回にて無事合格できました!
ホーム前から応援してくださった皆様ありがとうございました。

練習1時間のみでリフトだけしか経験が無くバケットが当たったら不味いなぁ〜と
思いましたがリフトで助かりました。
途中外周から左折する所を勘違いしへボミスがありました。
これには自分でも「何やってるんだぁ?」って感じで反省です。
操作などに対してもさらに精進し次に受験するであろう大特二では
こういう事の無いよう頑張りたいと思います。

大二合格から2ヶ月経過し、大二合格した時と同じ試験管様から
また合格できただなんてとても嬉しいです。試験前は少し動揺しましたが(w 


NO.2185
sierraさん大型特殊1 投稿者:管理人  投稿日: 2004年7月20日(火)23時27分11秒 
  
初回合格おめでとうございます。
練習1時間で1回ですか〜
幅3m以上、全長10mのラフテレンクレーンも走行できる免許がそんなに簡単に取れて良いのか〜
私は言いたい、大型特殊はもっと難しくあるべきだと!

二種はもうちょっと苦しんでもらわないとな〜 


NO.2186
ありがとうございます。 投稿者:sierra  投稿日:2004年 7月21日(水)23時19分49秒 
  
>私は言いたい、大型特殊はもっと難しくあるべきだと!
まぁ、そうかもしれませんが・・・(汗
大特は18歳になれば受験できたと思いましたが
全長10Mラフテレンクレーンでいきなり一般公道での走行は厳しいでしょうね〜
どの免種でもそうですがあくまでも公道で動かす事が
法的に可能であるというだけでしょうか。
という私も全長10Mのラフテレンクレーンなんてものは操作した事がありませんよ〜(w
自分が操作したもので例えるなら車種は違うけど
9Mバスと12Mハイデッカーバスの違いくらい?トラックなら15t十輪ロングと6t弱7M試験車の違い?
全長の違い以上に運転席からでも そらもう威圧感が猛烈にありましたから・・・(w

>二種はもうちょっと苦しんでもらわないとな〜
今回決して簡単だったなんてとても思ってません。むしろ一杯一杯(w
大特二種を目指そうとすればさらに煮詰めなきゃ駄目な事も自分なりに気づいてます。
ですから今後苦しむのは確実でしょう(w 


NO.2187
なんで〜? 投稿者:蓬の人  投稿日:2004年 7月23日(金)13時10分33秒 
  
>私は言いたい、大型特殊はもっと難しくあるべきだと!

なんでかな〜ァ、そんなに難しい試験だったのか。ん〜ン
知らなかった、一種、二種とも一発で受かった私としては
簡単だと思っていたのに、なぜ皆は受からないのかな〜と
不思議でたまらなかった。残念だった人が難し〜と言っていたことが
やっとわかりました。そ〜か難しいのかんんん。 


NO.2191
大型得取免許 投稿者:好きですSapporo  投稿日: 2004年7月27日(火)20時03分47秒 
  
皆さんそうなんです前にも言った様に大特=大得といって楽勝?です、
が!!たいがいの大型特殊は作業用の技能講習又は作業用の免許がからんできます、
極一部の例外を除いて会社等でみ〜ぃっちり鍛えられて道路に出て来るので安心?でないと会社が潰れちゃう? 

 

NO.2190 
試験場ヲタレポート 投稿者:管理人  投稿日: 2004年7月24日(土)23時02分11秒 
  
きむち〜♪さんが、地元福井の取材をしてくれました。
ありがとうございました。

レポ募集〜免許、乗り物等面白いものがあれば、画像など送ってください。 

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/sikenjyou/fukui/fukui.htm

 

NO.2194
昨日から大型二種にチャレンジ 投稿者:リョウです  投稿日:2004年 7月27日(火)22時58分32秒 
  
皆様はじめました、通称 リョウと言います、これから宜しくお願いします。
私は今失業中です、37歳ですが自動車免許は1種は全て持ってます、
今までトラックを多少運転もし、劇団もやったりと色々な仕事をして来ましたが、
新しい出発の為に大型二種を取ろうと思いました
、結果学科を少し舐めすぎて1回目89点で撃沈され、
次の日再チャレンジで97点で雪辱を果たしました、実技は8月24日です。頑張ります! 


NO.2196
リョウですさんへ 投稿者:管理人  投稿日: 2004年7月28日(水)05時26分50秒 
  
大型二種受験ですね〜
あなたも学科89点で4500円ドブヘ捨てた口ですか〜
だれかさんと一緒ですな〜
練習の仕上がりは順調ですか?
報告楽しみにしてます。

それからあなたのHNのことですが、先月大二に合格されて市バスを
受けてみえる方も「りょう」さんですので、混同してしまいそうなので
「リョウデス」さんでよろしいですか?少しだけ変えていただけるとありがたいのですが。 


NO.2199
管理人さんへ 投稿者:リョウデス  投稿日: 2004年7月29日(木)13時30分19秒 
  
了解しました、ハンドルネームをリョウデスにします〜
管理人さん、平針自動車教習所は毎日午前8:30に自らが赴き予約
「のキャンセル待ちをしに行けばいいのですか?
そして空いてる時間に顔を覗いてキャンセルが出たかを案内の人に聞けば宜しいのですか? 

 

NO.2197
大特合格! 投稿者:りょう  投稿日: 2004年7月28日(水)16時48分23秒 
  
今日大特を取れました!練習なしの二回で受かりました。


 NO.2200 
りょうさんおめでと! 投稿者:sierra  投稿日: 2004年7月29日(木)22時25分30秒 
  
練習なしですか〜お見事です。
そのまま二種もすぐ申請ですか?
私は6日に申請しに行こうかと思ってます。
急いでないのならご一緒にどうです?(w 

前の100へ  後の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ