掲示板 過去ログ No.2201〜No.2300

2004.07.29〜2004.09.10

前の100へ  後の100へ

O.2201 
Wow I got it! 投稿者:自然薯倶楽部  投稿日: 2004年7月29日(木)23時04分58秒 
  
大二 う、う、受かってしまいました。この暑さで幸運の女神が私のところに転がってきたようです。
管理人さんのヲタ免蟻地獄にハマったような気もしていましたが、
しかし管理人さん伝授のコメンタリー運転のおかげで奇跡の合格です。
本当にありがとうございました。
とりあえずのご報告まで。 


NO.2203
自然薯倶楽部さん大2 投稿者:管理人  投稿日:2004年 7月30日(金)00時56分59秒 
  
おめでとうございます。
前回の投稿が7月4日で練習中だったと言うことは、もしかしたら初回なんでしょうか。
コメンタリーが役にたったんですか・・・
う〜んそうでしょ、そうでしょ!
・・で次は何に行く? 


NO.2208
救命講習考 投稿者:自然薯倶楽部  投稿日:2004年 8月 3日(火)23時25分4秒 
  
管理人さま、またお邪魔します。
無銭(お金ない)タクシーさんのご質問に関連してカキコさせていただきます。
私、免許取得前に偶然、消防による普通救命講習を3年開けて2回受講していました。
3時間ほどの講習で二種取得前講習と内容および時間に大差はない(多少軽いですが)と思われます。
二種取得前講習の講師の方から、
「お役所間の連係が旨くいっていないがために消防による普通救命講習受講者も、
再度自動車免許用に受講が求められている」ようなお話があったように思います。
私自身も消防による普通救命講習を受講していればこの部分は免除してもらって実質問題ないと感じました。
それから受講生に医学的知識をお持ちの方がいたりすると、講師の方が辛そうでした(知ってても要らぬ質問は控えましょうネ)。
心肺蘇生法 2回+15回、覚えてますか皆さん?? 


NO.2212
Re 救命講習考 投稿者:管理人  投稿日: 2004年8月 6日(金)18時45分3秒 
  
今週のトリビア見ました?
人工呼吸を練習する人形には、やる気を出させる為に「ありがとう」というものがある
57へぇ

女性のお人形さんに、救命蘇生をして快復したら目を開いて「ありがとう」っていうのがある。
値段は一体400万円以上するらしい。

これから受講されるみなさんは、まちがっても連れて帰らぬように。 


NO.2215
コメンタリー運転のこと 投稿者:自然薯倶楽部  投稿日:2004年 8月 8日(日)09時40分34秒 
  
記憶が薄れないうちにと思い、またまたカキコさせて頂きます(^。^)。
私は、管理人さんのコメンタリ運転についての熱い説明に完全に感化されまして、
ここまで来る事(大二合格)ができました。管理人さんによるコメンタリ運転は、
本当にすばらしいと思ってます。

しかし、私の経験では、自動車学校、教習所および試験場は、
いずれもこの方法を必須としていませんでした。2種の取得前講習では
「コメンタリー運転」の時間があるわけですが、「運転が重要ですから」
ということでほとんど無言で運転しても問題ありませんでした。教官の方は、
「何々よし!というのは確認であって、コメンタリ運転とは違う」と説明。

そのデモンストレーション(運転)では「ヒトが飛び出てくるかもしれない」
「信号が赤になるかもしれない」と、全て「・・・かもしれない」という言い回しで、
日常使用することを想定しているとは思われませんでした。

さらに試験場での試験官による事前説明ではコメンタリー運転について
「何々よし!などと声に出す人がいるけど、実際に見ていないのでは意味が無い」
という話のみがあり、コメンタリー運転がやりにくい雰囲気さえありました。

また、試験のときや路上教習で、他の受験生のバスに何度か同乗させてもらいましたが、
一人もコメンタリー運転を実践している方はいませんでした。
大型の実務経験が長い方などにとっては「いまさらそんなことできるか」
ということなのでしょうか?
コメンタリ運転は、とても有効なツールであるけれど、
運転と直接結びつくものではないため、実践までには色々ハードルがあるということでしょう。

しかし、私は少なくともバスを運転するヒトは、一度はしっかりコメンタリ運転を身に付けて、
経験を積むに従い、ゆっくりと言葉を少なくしていくのが良いのではないかと思いました。

前述の同乗させていただいた複数回(4回?)受験中の方は、
私の最終的な技量よりはるかにスムーズな運転でした(でも無言運転)。
それを考慮しても、やはり管理人さんから伝授いただいたコメンタリ運転は、
私の合格に絶大な威力を発揮したと確信しています。
無口なのに、バス運転中のみ饒舌な自然薯倶楽部でした。 


NO.2217
(無題) 投稿者:管理人  投稿日:2004年 8月 9日(月)02時39分44秒 
  
自然薯倶楽部さん、詳しい説明ありがとうございます。

コメンタリーのやりかたは、特に決まったスタイルと言うものは
無いようで危険予知として気がついた事を口にすれば良いようですね。
いずれにしても、リズム良く口に出来るようになるには相当な練習が必要ですが、お金はかかりませんね。

 

NO.2202
それにしても・・毎日暑い〜 投稿者:管理人  投稿日: 2004年7月30日(金)00時42分37秒 
  
毎日、炎天下で我慢大会ですわ〜
何を我慢するかって?
そりゃ仕事を抜けて平針に行ってしまうことを我慢すること。
クーラー効いてて涼しいだろうな

りょうさん大特練習なしで合格、おめでとうございます・・・受験料2回分で免許取得?
・・・安すぎる・・二種は6回は受けてもらわないと。

Kamuiさんは今時めずらしく、宣言して受験ですか?
見に行ってしまおうかな〜、プレッシャーかけに

リョウデスさんHN変更ありがとうございます。
練習所のキャンセル待ち・・とりあえず電話で聞けば良かったような気が・・・う〜ん練習所で聞いて見て 

 

NO.2204
管理人さんsierraさんありがとうございます! 投稿者:りょう  投稿日: 2004年7月30日(金)01時34分35秒 
  
練習なしで受けたから全然上手く走れないのが当たり前でけっこうふらついてたから、
二種は苦戦しますね!だけど、次は、大特二種じゃなくて牽引を取る予定です。 

 

NO.2205
ありがとうございます 投稿者:ゆめぱぱ  投稿日:2004年 7月30日(金)13時33分19秒 
  
ありがとうございます。少し前に、仮免許を1回で合格しました。
管理人さんが、作ってくれたコース写真やA京さんの体験談などの御陰だと思います。
本当に、ありがりがとうございます。
恥ずかしながら、取り消し者講習などがありまだまだ先は長いのですが、がんばろうと思います。 


NO.2207
祝合格 投稿者:管理人  投稿日: 2004年7月31日(土)03時41分29秒 
  
ゆめぱぱさん、まずは仮免突破おめでとうございます。
試験の状況等、またあとで報告していただけるとありがたいです。

 

NO.2206
合格しましたが・・・ 投稿者:PIKA  投稿日: 2004年7月30日(金)15時49分12秒 
  
PIKAです。こんにちは。先日、ようやく普通免許に合格しましたぁ。
Horさん、ご指導有難うございました。
が、、、取得時講習が混んでてなかなか受けられず、今待ちの状況です。
何とか予約して、8月9日、10日受講になりました。
で、皆さんに質問ですが、11日とか12日って、平針あいてます?
出来るだけ早く免許をもらいに行きたいのですが、やっぱりお盆明けになってしまうのかなぁ。
知っている人いらっしゃったら教えてください。
では。 


NO.2207
祝合格 投稿者:管理人  投稿日: 2004年7月31日(土)03時41分29秒 


PIKAさん、普通一種ゲットおめでとうございます。
Hor氏も喜んでいることだと思います。
やはりこの時期は取得時がネックとなりますか。 

 

NO.2209
一生の不覚 投稿者:すりこいでる人  投稿日: 2004年8月 4日(水)19時49分39秒 
  
免許証の入ったカードケースを紛失してしまいました。
金山駅と自宅を何度も往復して探しましたが見つかりません。
福富にも電話で確認しましたが、可能性の高かった送迎車の中にも無し。
あるいは電車でカードケースを掏られたのかもしれません。

再交付やむなしですが、免許番号の12桁目に「1」が
付いてしまうのがなんとも悔しい。
これを回避する方法はないものでしょうか?

とりあえず10日まで連絡待ちの状態です。
もう少し心当たりを探してみますが。

免許証を悪い事に使われるのが怖いですね。
遺失物届は出しましたが、不安です。 


NO.2210 
すりこぎ殿へ 投稿者:m(__)m  投稿日:2004年8月 5日(木)12時20分21秒 
  
再交付の数字は避けられないですね。
この際、けん引も一緒に表示させませんか?
あなたには、是非、全免クリアしてもらいたい。
期待してます。 

 

NO.2211
久しぶりかな??? 投稿者:チェルシー  投稿日: 2004年8月 5日(木)19時03分42秒 
  
最近あんまり話題がなくて困惑してます、チェルシーです。
9月位からやはり、牽引二種にチャレンジしようと考えてます。
最短免許にリーチかけます。
また、指導お願いします。

 

NO.2213
平針の駐車場 投稿者:TOM  投稿日: 2004年8月 8日(日)00時29分58秒 
  
8月9日に平針へ行く予定をしています。
9時からなのですが駐車場はありますか?あったとしたら何時までに行くべきでしょうか?
教えてください。よろしくお願いいたします。 


NO.2214
Re 平針の駐車場 投稿者:某回答者  投稿日:2004年 8月 8日(日)02時21分58秒 
  
駐車場はありますよ。
時間を気にすることなく駐車できますよ。
9時の用件に間に合うように来ればOKです。
但し、免停講習等の場合は、車での来場はやめましょう。 


NO.2216
平針の駐車場 投稿者:TOM  投稿日: 2004年8月 8日(日)11時48分55秒 
  
回答ありがとうございます。明日は学科試験の予定なので遅れず到着して頑張りたいと思います。
毎度のことながら学科は苦手なんですが..... 


NO.2217
(無題) 投稿者:管理人  投稿日:2004年 8月 9日(月)02時39分44秒 
  
TOMさんは何を受けられるのでしょうか、頑張ってください。 

 

NO.2218
岡山 投稿者:試験場ヲタ4号  投稿日: 2004年8月 9日(月)18時01分36秒 
  
岡山の試験場に行ってきました。
大二は9mバス。
二輪は、のびのび四輪と同じコース。
違反者講習車両は別コースで講習。高待遇?
岡山太郎さん、花子さんがいましたが、写真は無し。
今回は残念ながら、職質はありませんでした。
デジカメ画像は後日、管理人様に渡します。 


NO.2221
試験場ヲタ4号さんへ 投稿者:管理人  投稿日: 8月10日(火)07時44分8秒 
  
岡山取材ありがとうございます。
お盆で里帰りでもされてたんでしょうか。
写真楽しみにおまちしております。 


NO.2265
岡山の試験場レポ 投稿者:管理人  投稿日: 2004年8月23日(月)19時48分43秒 
  
先日岐阜の試験場で職務質問されてた試験場ヲタ4号さんからのレポートです。
今回は大丈夫だったかな? 
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/sikenjyou/okayama/okayama.htm

 

NO.2219
ありがとうございました 投稿者:siofune  投稿日: 8月 9日(月)21時29分4秒 
  
みなさん始めまして。東京都に在住のsiofuneと申します。一言お礼を申しあげるために参りました。

私は今年の1月に大型1種免許を府中運転試験場にて運良く取得することができました。

大型免許を取るとなぜか,バスの運転がどうしてもしたくなり(病気でしょうか?)大型2種に挑戦,合格。
今回,さらに牽引1種にも合格することができました。

受験中は色々情報を収集しましたが,こちらのサイトが,最高の参考書になりました。
こうやって合格できたのは,まさに管理人さんのお陰です。本当にありがとうございました。
こちらのサイトの内容は平針試験場での試験だけでなく,すべての運転試験場に応用の利く内容だと思います。
これからも全国の皆さんのために,ますますこのサイトのご発展をお祈りいたします。 


NO.2222
siofuneさんへ 投稿者:管理人  投稿日: 8月10日(火)07時50分26秒 
  
東京より投稿ありがとうございます。
大型二種ならびにけん引一種合格おめでとうございます。
微力ながらこのサイトが、県外の方にもお役に立てたとあっては管理人としては嬉しい限りです。

取得記録をメールで送信していただいておりますので、早々にアップさせていただきます。 
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/taikenki/keninsiofune.htm

 

NO.2220 
仮免技能 投稿者:Kamui  投稿日: 8月 9日(月)22時51分13秒 
  
ちょっと自信がなくなり、27日午後に延長しました。

城西福祉会、練習しようと思ったところ、平日、休日とも午前中しか貸してもらえなくなりました。
情報までに。 


NO.2223
Kamuiさんへ 投稿者:管理人  投稿日: 8月10日(火)07時54分10秒 
  
仮免は27日と言うことですね。
自信がつくまで、しっかり練習されるのも大事だと思います。
朗報をお待ちしております。 


NO.2237
管理人さんへ〜 投稿者:Kamui  投稿日:2004年 8月12日(木)18時17分30秒 
  
その通り、27日午後に仮免技能になります。
自信もなかったのですが、体調を悪くしたので延ばしました。
都合が良ければ見に来てください〜


NO.2272
合格しました 投稿者:Kamui  投稿日: 2004年8月30日(月)19時25分9秒 
  
仮免技能、一発で合格しました。
試験官から、良い運転が出来てると言われました。
ただ、盆休で練習所が休みで、運転感覚が落ちたので、
練習所には結果的に12回も通ってしまったのですが・・・。
とりあえず、ご報告しておきます。 


NO.2273
Kamuiさんおめでとう 投稿者:管理人  投稿日: 2004年8月30日(月)23時09分42秒 
  
仮免一発ですか〜
練習した甲斐がありましたね〜
さらなる報告お待ちしております。 

 

NO.2224
はじめまして! 投稿者:M城大学  投稿日: 2004年8月11日(水)03時44分36秒 
  
皆様どうもはじめまして!現在、名古屋市天白区内にある某M城大学に通う者です。

このサイトを見させて頂き、3月18日に平針で大特を練習なしの本番2回で取得しました!
その他に、普通、普自二、大自二もあります!この勢いのまま、
けん引も取ろうと思うのですが、皆様宜しければ、色々アドバイスを頂けたらと思います。

あと、バイクにも乗ってます!RF900Rってヤツですよ〜!ツーリング行く機会があれば、声かけて下さい! 


NO.2225
ようこそ、M城大学さん 投稿者:管理人  投稿日: 2004年8月11日(水)06時25分10秒 
  
大特、練習なし2回とは立派ですね。
リフトとか乗った経験がお有りなんですかね。

けん引で分からない事があれば、ここで質問してもらうか、
現地で詳しい常連さんに会うことが出来たら一緒に歩いてもらって下さい。

スズキの逆車135馬力RF900Rですか、ちぎられそうですね。
今秋ツーリングが企画出来るかどうか分かりませんが、もし開催したら是非参加下さい。 


NO.2226管理人さんへ 投稿者:M城大学  投稿日:2004年 8月11日(水)11時21分21秒 
  
リフトとか乗ったことないです。試験で初めて乗ったとき、
試験車両のデカさにマジでビビりました!僕が試験のとき雨が降ってたんですけど、
ワイパー使わずに完走するわ(ってか、ワイパーのレバーがどこにあるか分からなかった/笑)、
途中センターライン踏むわ、もうメチャクチャでした。でも、合格してました!(もちろん、70点ギリですよ!)

早速なんですが、ひとつお聞きしたい事があります。
受験票を作らないで、平針練習場の練習を受けることはできるんですか? 


NO.2228
まあまあ・・いいですよ・・ 投稿者:管理人  投稿日: 2004年8月11日(水)16時13分24秒 
  
M城大学さんへ
確か受験票をつくらないでも、練習できると思いましたが。
ただし、練習が混んでいる可能性があるので
1週間前の午前8時30分の抽選に自分で出向く必要があります。
ご健闘をお祈りします。 


NO.2232
(無題) 投稿者:M城大学  投稿日:2004年 8月11日(水)19時07分19秒 
  
お詫び申しあげます。けん引受かったらまた投稿させて頂きます!
それでは、失礼しま〜す! 


NO.2277
管理人さんへ 投稿者:M城大学  投稿日: 2004年9月 1日(水)13時34分34秒 
  
本日けん引の受験票をつくり、来週の練習の予約を取ってきました。
また、本日の午後4時から、はじめてけん引車に練習で乗ります!

練習所の混み具合なんですけど、受付の人いわく、最近はすいてきてるみたいです。
今日の練習の予約を一週間前にしたんですが、その時に練習所の抽選に訪れた人は
大型二種:3人   けん引:2人
でした。また、今日の抽選に至っては
大型二種:5人   けん引:1人(僕だけ)
で、外れのない抽選でした。管理人さんが大型二種を取りに行かれた時より、かなりすいていますよ。 


NO.2280 
(無題) 投稿者:管理人  投稿日:2004年 9月 3日(金)02時26分51秒 
  
M城大学さん報告どうもです。
最近、練習所は空いているのですね。
と言うことはその気になればしっかり練習が出来ると言うこと。
なのに合格率は上がって来ないと言うのは何故だろう。
受験人口が減ってインターバルが短くなり、練習代わりにぶっつけ本番で行ってしまう人が多いのでしょうか。

シミュレーター使って見る気があれば、ぶらっくばーどさんから上がって来るのでどうぞ。 


NO.2288
シュミレーターについて 投稿者:M城大学  投稿日: 2004年9月 6日(月)01時10分52秒 
  
管理人さんへ
よろしければ、シュミレーター貸して頂けませんか?
先月末に材料買ってきて2号機を作り、試しに自転車でけん引してみたんですが、
タイヤが外れてしまい、うまくいかなくて悩んでいて…。
昨日も、大学のものづくりが得意な友達に家に来てもらって思考錯誤してた所なんです。 


NO.2290 
M城大学さんへ 投稿者:管理人  投稿日: 2004年9月 6日(月)04時03分0秒 
  
シミュレーターは、ぶらっくばーどさんから返って来ました。
いつでもお貸しできます。
早朝ならばお渡しするときにレクチャーしますよ。
連絡先をトップページのポストから送って下さい。

自作されたのですか?
実は、タイヤとかジョイントとかは、たまにはずれます。
完全に接着して固定すれば大丈夫なんですけど、
持ち運び安さとと素早い組み立て時間を犠牲に出来ないので、
なんとか使えれば良いかな〜って感じです。

タイヤのはずれは、、パイプと軸の飲み込みをビニールテープで補強していると思いますが、
26インチくらいの大きい車輪を使うと、そのままでは飲み込みが浅いので簡単に抜けてしまうでしょう。
ハブのネジをはずして軸を偏心させてやるか、もっと確実なのは高ナットで軸を出来るだけ長くしてやるかです。 


NO.2292
管理人さんへ 投稿者:M城大学  投稿日:2004年 9月 6日(月)23時44分42秒 
  
僕の連絡先をポストに入れときました。

できれば、ケータイにメール下さるとありがたいです。

シュミレーターなんですが、大きさはどのくらいですか?

お借りするときはおそらくワゴンRで行くと思うんですけど、積むことができますか? 

 

NO.2227
このサイトの 投稿者:LOSER  投稿日:2004年 8月11日(水)16時05分46秒 
  
とくにコース案内と解説については、
有料であってもちっともおかしくないほど充実していること、断言できます。
なんせ、練習所の指導員Tさんが、
「平針のマニアがやってるHPをみてコースとポイントを勉強して来なさい」
と仰っていたぐらいですから。
大二に関して、福富自動車練習所との併用の案内についても、とても便利です。

欲を言えば、外国での免許取得に関する情報があると、さらに充実すると思います。
アメリカ留学している学生のほとんどは現地で安く容易に(日本の普通)免許をとります。
インターナショナル(国外免許)では現地でIDとして使えないという事情もありますがー。

なお、LOSERは、自動車(二輪ももちろん)継続検査についても、
車検証に2年先の日付を押印するだけの(ドアミラーが違反という)時代から、
陸事(横浜、豊田、四日市、中川ほか)への持込ユーザー車検のみ。
今年の1月5日には、中川陸事で、あの小さな青シールをもらってびっくり。
「今日から変更なんですよ」と総合窓口で言われて時の流れをますます実感。。。
とくに二輪では、自賠責が6万強に向かって上昇し続けた暗黒の時代を知ってます。 

 

NO.2230
本日は 投稿者:管理人  投稿日: 2004年8月11日(水)16時27分42秒 
 
午前中普通2輪と小型限定のみ試験が行われていました。
夏休み中とあって、いつもの受験の雰囲気と違いいかにも初めて試験を受けると思われる人たちでした。
スラーロームを反対向きに廻ってコーンを倒し、止まって直すのを指示されたが、
中型のセンタースタンドが起てられなくてそのまま押して戻って来たお兄さん。
サイドスタンドがあるのに・・・

小型2輪の人はスタート地点で立ち転けさせ、自力で起こすことが出来ずに起こしてもらっていたし・・・

講評でマイクが外向きになっていて、練習してから受けに来て欲しいとのOK野氏の声が聞こえてた・・・ 


NO.2231
ついに 投稿者:管理人  投稿日:2004年 8月11日(水)16時29分25秒 
  
HorさんがCB750を購入したらしいです。 
明日8時くらいに乗って来るらしいので
そのままお披露目ツーになるかも
ただしまだバイク屋さんから自宅まで乗った程度らしい

ご一緒出来る方どうでしょうか。

 

NO.2233
お久しぶりです 投稿者:なおっち  投稿日: 2004年8月11日(水)21時01分57秒 
  
どーもです。けん引2種を受験のつもりが、大特2種を受験になってしまったなおっちです。

近々技能検定を受けにいこうと思うんですが、
自信がないので少し平針練習場で練習してから受験しようかなぁと思います。

ところで大特の試験コースは1種類しかないんですか?

このHPで試験コースを拝見したんですが1コースしか載っていなかったもんですから・・・ 


NO.2235
(無題) 投稿者:管理人  投稿日:2004年 8月12日(木)01時45分7秒 
 
なおっちさんへ
現在平針で行われているけん引及び大特コースは、アップしてあるそれぞれ一つのコースのみですご安心あれ

Re適性検査について
確かに最近新聞を見ていても、お年寄りの重大事故は多いようですね。
私たちが老人になるころは、もっともっと厳しくなっていることでしょう。
毎年、更新試験なるものがあったりして・・・ 

 

NO.2234
適性検査について 投稿者:LOSER  投稿日: 2004年8月11日(水)21時04分46秒 
  
米国テキサス州で79歳が運転するワゴン車がフリーウェイを逆走して、
他のワゴン車と正面衝突、7人死亡らしい。LOSERの父は74歳。他人事ではない。
高齢者は赤ん坊と同じ。60歳以上は、かつての年車検みたいに毎年更新させるべきではないか。

原付受験の時、視力検査の前に、指を一本一本曲げたり、前に倣えをしたり、
たしかにやらされた記憶があるのに、なぜ、今、やらされないのか。
それに、深視力はトレーラーとバスには不可欠と思うが、他の二種免許にも必要なのか。
逆に、第一種大型特殊の基準視力が0.7というのもおかしい気がする。

いったい、何のための適性検査、免許更新制度なのか・・・ 


NO.2236
更新とか講習とか・・・ 投稿者:LOSER  投稿日: 2004年8月12日(木)09時13分46秒 
  
けん引の技能試験の順番待ちのとき、
しばしば、更新の人たちの会話が漏れ聞こえてきました。
「法規なんて完全に忘れたよ。今、コースを走っても合格する自信はないな・・・」
かたわらで、交通安全協会のスタッフが「ぜひ加入してSDカードを・・・」とわめいて。

坂路の林をみていると、詩人になっちゃいますね。技能試験のあの待ち時間というのは。

路上から平針試験場正門に戻るとき、バス停付近で、
講習受講者らしき人たちが「シートベルト・・」というプラカードを持って立ち並んでた。
あれって、何の意味があるのかしら、いったい。

20年前、累積6点でLOSERは神奈川六角橋の免停講習に出席しました。
鉄格子付きの窓にネズミ色の壁に囲まれた暗い部屋で、監視つきの座学。
ありがたいことに、実際の防衛運転技術をしっかりと伝授していただきました。
酒気帯び一発など他の違反者のみなさんと机を並べて、、、指がない人もいました。
貴重な経験でした。 

 

NO.2238
エントリー完了 投稿者:富士1番  投稿日:2004年 8月12日(木)23時29分44秒 
  
先週、けん引2種の申請をしました。
試験は、10月末から11月になります。試験日が確定したら報告します。 


NO.2239
久々に顔見れました。 投稿者:sierra  投稿日: 2004年8月13日(金)00時26分59秒 
  
試験日変更で平針へ来ましたが本日管理人さんと久しぶりに会えました。
お元気そうで何よりです。バイクの年間走行距離は乗りすぎですよ(w

◇富士1番さまへ
けん引二種申請ってことは12日平針に来てたのですか?
自分も居たのですが見当たらなかったような・・・。
春に12Mバスの練習以来お会いしてなかったのでお顔が見れず残念です。
まだ先のようですけど【け引二】頑張って下さい! 


NO.2240 
訂正(富士一番さま宛) 投稿者:sierra  投稿日:2004年 8月13日(金)00時30分4秒 
  
>先週、けん引2種の申請をしました。
すみません今週と勘違いして書いてしまいました。 

 

NO.2241
ちょっとお聞きしたいのですが 投稿者:キンドリル  投稿日: 2004年8月13日(金)13時41分0秒 
  
牽引2種はトレーラーハウスなどと、聞いているのですが、
大型特殊2種とは、どのような車種なんでしょうか?
日本の免許制度にあるのだから、どこかで走っているんでしょうね。
牽引2種についても知識がありません。いろいろ教えてください。
よろしくお願いします。 


NO.2242
ダイトク二種 投稿者:好きですSapporo  投稿日:2004年 8月13日(金)14時43分40秒 
  
基本的に二種免許言うのは、料金をもらって人間を運ぶ車を運転できる免許と解釈して下さい

。トレーラハウスでなくて、トレラーの構造をもつ車両でA地点からB地点まで
お客さんを運んでお金をもらうという営業をしている車両運転できる免許です
これをふまえて大特二種は有料でキャタピラーつきの車両(雪上車)等で人を運ぶ為の免許です、
(現在では営業ナンバーを付けた車両はないそうです 


NO.2243
ご返答ありがとうございます。 投稿者:キンドリル  投稿日: 2004年8月15日(日)00時56分45秒 
  
好きですSapporoさん。ありがとうございました。勉強になります。 


NO.2245
キンドリルさんようこそ 投稿者:管理人  投稿日: 2004年8月17日(火)06時15分58秒 
  
説明は好きです・・さんの通りです。
けん引2種免許が必要な車両は、ここのレポートのコーナーにある
つるつる温泉のトレーラーバス(青い方のやつ)1台だけだと把握してます。 
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/trtrspa/hinodegou.htm

 

NO.2244
得点 投稿者:ながら  投稿日: 2004年8月16日(月)21時15分42秒 
  
はじめまして。
平針では大特二種と牽引二種を取りましたが、
どちらも実技の点数は合格ラインぎりぎりの80点でした。

ずいぶん前に他県の運転免許試験場で取った時は点数なんて分かりませんでしたが。
(要求をすれば分かったかも知れませんが)
試験を受けている人の中にはとても上手な方が見えましたが、
80点よりも上で合格される方は見えるのでしょうか。 


NO.2247
Re得点 投稿者:管理人  投稿日:2004年 8月17日(火)19時11分25秒 
  
ながらさんようこそ
採点は減点方式なので、点が残っていれば当然85点以上と言うのもあり得るはずです。

たまに85点以上もらった人もいたように思いますが・・
平針での合格者はなぜか、ほとんどが80点ですね。

よその試験場の話をネットとかで見聞きしていると、
試験場とか試験官によっても若干差があるのではないかなと思えます。

1種の試験では、75点はたまにもらう人がいますが、
それ以上となると平針では聞いたことがありません。

逆を言うと、けん引とか大特で二種では80点をもらうより一種で
75点をもらうほうが難しいのでは無いかと思う事がよくあります。
(普通で考えればそんなことはないのですが・・・)

要するに、大きなミスも無くそこそこでまわって来れば、
ぎりぎりの合格点で、全く非の打ち所の無い運転をすればそれ以上てな具合でしょうか?
勿論、異論はあると思いますが・・・

これだけは言えるのですが、一種でも二種でも100点をめざした
運転をしなければ合格出来ないでしょう。 


NO.2251
(無題) 投稿者:ながら  投稿日: 2004年8月17日(火)22時38分9秒 
  
丁寧にお答え頂きありがとうございます。
やはり、85点以上での合格の方、見えるのですね。すごい!
自分でもうこれ以上ないっていう運転を運良く出来た時にようやく合格を貰えるかんじですよね。

試験官の云うメリハリのある運転・・・。メリハリのある運転とは、
具体的にここはこうして、あそこはああしてっていう風に教えてくださいって
お願いしても答えをもらえませんでした。これも試験官の感覚なんでしょうね。 


NO.2253
ながらさんへ 投稿者:管理人  投稿日: 2004年8月17日(火)23時54分19秒 
  
メリハリのある運転について言えば・・
基本的には、その場所々々でどうだとかはその時の状況が違うので、一概に言えないですね。

しかしながら、試験場内で毎回似たような状況である場合、
アクセルを景気良く踏むべきポイントを知らないよりは知っていた方が有利ですよね。

たとえばけん引コースで曲がってから、次の曲がりまで距離が短い間の加速とか、
方向転換を終えて外周に出る時、台車の左輪が縁石をクリアしてからの加速などは
メリハリを見せる最たる場所と言っても良いのでしょう。当然安全確認しながらの話ですが。

路上で、次の信号が赤でそこそこ距離がある場合、
知らぬうちに必要以上にゆっくり走行してしまうなんてこと、試験ではよくあるようです。
当然、後が渋滞しますね。大きなミスもなく廻って来てもこれではもらえません。

いかにメリハリが大事かと言うことですね。 

 

NO.2246
試験場受験 投稿者:ピーチ  投稿日:2004年 8月17日(火)13時41分3秒 
  
初めましてピーチと申します。
私は普通免許と普通二輪免許を持っていますが全て教卒免許です。
今回は大型免許と牽引免許、大特免許を試験場で取ろうと思っています。
最初は教習所で取ろうと思ってましたが教習料が高いので試験場で取りたいのです。
試験場で取ると教習所で取るより格段に安く済むのでしょうか?
結果的に教習所で取るより高くついたという例はないのでしょうか?
よろしければお答え頂けますか? 


NO.2248
Re試験場受験 投稿者:管理人  投稿日: 2004年8月17日(火)19時25分35秒 
  
ピーチさんようこそ
う〜ん・・先日のヲタ免掲示板の質問の次くらいに難しい質問ですな〜
試験場受験で結果的に教習所より高くついた例・・・もちろんありますよ〜

一番大事なのが、本人のやる気熱意、

2番目に指導員や試験官の言う事を素直に聞けるか、

3番目にセンス

安く上がれば教習所の五分の1以下、最悪な人ははさんざん受験した挙句、
あきらめて教習所へなんてことも いずれも本人さん次第ですね。 


NO.2250 
管理人様 投稿者:ピーチ  投稿日:2004年 8月17日(火)21時32分49秒 
  
お答え頂きありがとうございました。
やはりやる気が一番なのですね。
あと自分で研究することも重要ですよね?
やはり難しい問題ですね。
でも頑張ります。 

 

NO.2249
おめでとうございます。 投稿者:sierra  投稿日: 2004年8月17日(火)20時30分11秒 
  
A-specさま

大特二種合格おめでとうございます。
試験直前で私に『今日は貰いに行きます!』といい
有言実行してしまうそんなアナタ素敵すぎです(w
私も来月頑張りますね。 


NO.2254
合格おめでとうございます 投稿者:管理人  投稿日: 2004年8月18日(水)00時04分12秒 
  
A-specさんは大特2種おめでとうございます。
あとは2輪のみと言うこと・・・期待してます皆が。


NO.2258
(無題) 投稿者:A-spec  投稿日:2004年 8月18日(水)07時42分41秒 
  
管理人さん、sierraさん、はしさんありがとうございます。
報告遅れました、昨日ですが、大特2種合格することができました。2回目ですが、
これで4輪免許はクリアしました。
試験車に乗り込み、さっさと準備して出発しようとすると試験官から
「まだまだまだまだ、ちょっと待て、そう慌てるな!」と止められ、
「こんな使わん免許ばかりようけ取ってどうするんだ」「まだやるのか!」とあきれた様子で一言。
合格は狙っていました、自分では完璧に走るつもりで試験しました。
でも、終わってみればいろいろありますが、自分で納得して免許をもらいました。
はしさん、大型1種おめでとうございます。75点で合格すばらしいです。
やまちゃん、ギャラリーMさんコースでご指導ありがとうございました。
熱烈応援マクリテッチャンさんはじめ、ギャラリーのみなさん応援ありがとうございました。
2輪は修行してから、考えます。また、ご指導おねがいします。 

 

NO.2252
(無題) 投稿者:はし  投稿日: 2004年8月17日(火)23時36分24秒 
  
初めて書き込みいたします。
みなさんのご指導により、本日めでたく大型一種を取得致しました。
有難うございます。(^^ゞ
コースのポイント等、丁寧に教えていただいて大変助かりました。
また通うことになりそうなので
これからもよろしくお願いいたします_(._.)_ 


NO.2254
合格おめでとうございます 投稿者:管理人  投稿日: 2004年8月18日(水)00時04分12秒 

はしさん、ようこそ、そして大型一種おめでとうございます。
・・・また通うことになるんですか?
もしかして、ヲタ免教団に入信させられた〜? 


NO.2255 
(無題) 投稿者:はし  投稿日: 2004年8月18日(水)00時18分52秒 
  
ヲタ免教団に入信はしていないと思いますが・・
  (^^ゞ

今日は仕事の関係で満足にお礼も言えなかったので、お礼を兼ねて受験に・・・

A-specさん免許確認標落としていませんでしたか?
人違いならごめんなさい 
(__) 


NO.2256
はしさんへ 投稿者:sierra  投稿日:2004年 8月18日(水)00時25分32秒 
  
はじめまして。
大型一種合格おめでとうございます。
もしかして交付され帰りに正門前ロータリーで車から挨拶してくれた方でしょうか?

>また通うことになりそうなので
一生懸命で努力を惜しまない方で社会常識を持った方なら皆きっと応援してくれますよ。
次は【け引】?それとも【大二】ですか?【大特】というのもありますね(w
今日合格した喜びと今までの努力を糧にさらに高度な運転技術を身に付け
高みに登ってください。
私はよく土曜日に遊びに来てます。また見かけたらお声を掛けてくださいね。 


NO.2257
sierraさんへ 投稿者:はし  投稿日:2004年 8月18日(水)00時31分10秒 
  
有難うございます。
>もしかして交付され帰りに正門前ロータリーで車から挨拶してくれた方でしょうか?
そうですよ〜(笑
次は【け引】にしようか【普二】にしようか悩んでいます (^^ゞ
こちらこそ見かけたら宜しくお願いします〜 

 

NO.2259
(無題) 投稿者:リョウデス  投稿日: 2004年8月18日(水)21時56分6秒 
 
管理人さんへ
久しぶりに投稿します
本来大型二種を取ろうと思いここのサイトに投稿しましたが、
来月東京に上がり代行運転の仕事をしながら音楽の道に進む事になり
急きょ普通二種の受験に切り替えてしまいました、4450円何もせずに損しました、
そして今日18日が実技試験1回目でした、場内コースはやや難しいBコースでした、
難なくクリアし試験官にも何も言われずそのまま路上試験に突入しました、
試験場に帰って着て試験官に一言だけアドバイスをもらい
(路上での指示停車の後、坂道ではサイドブレーキをもう少し使って下さいとの事でした)
結果を待つようにと言われ約50分待ちました、結果は合格でした!1発合格は運が良かったのですかね?
これで心おきなく東京に上がれます、ここで書かれていた実技の運転方法が本当に約にたちました、
有難うございました!平針練習場は3回行きその後は自家用車で路上コースを何回か回りました、
管理人さんの注意事項を守り安全かつ迅速に試験に入れました、
また時間が取れる様になりましたら一度大型二種に挑戦したいと思います!
管理人さをはじめ、二種免許、全免種制覇を狙ってる皆さん頑張って下さい!
東京で頑張って来ます!
それでは‥ 


NO.2260 
リョウデスさんへ 投稿者:管理人  投稿日: 2004年8月19日(木)01時42分59秒 
  
普通2種合格おめでとうございます。
微力ながらお役にたてて良かったです。
東京行っても頑張って下さいまし。
代行運転とかの話もたまには聞かせて下さい。

近々普通2種の攻略ページをアップする予定です。
よろしければ、取得体験談を詳しく教えて下さい。 

 

NO.2261
普通2種のページ開設 投稿者:管理人  投稿日: 2004年8月22日(日)12時21分31秒 
  
コース図アップしました。
Horさん修正お願いします。 
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hutuu2/index.html

 

NO.2262
高齢者免許の検討を 投稿者:LOSER  投稿日: 2004年8月22日(日)16時30分3秒 
  

ますますのサイトの充実に、敬意を表します。

さて、美しい浜名バイパスで、高齢者が絡む悲しい死亡事故。。。合掌。

昔、暴走族、今、高齢者。
こんな環境では、技能合格後こそ、技能維持・研鑽せなかんがや。
いつも試験官にみられているつもりで、自戒します。

22日午前6時40分ごろ、浜松市坪井町の国道1号浜名バイパス上り線で、
走行中の軽乗用車と、逆走してきた同市住吉、無職鈴木邦雄さん(75)の乗用車が衝突。
軽乗用車の男性1人、女性3人の計4人が死亡、鈴木さんも腰の骨を折る重傷を負った。
鈴木さんは上下線を「間違えた」と話しているという。(時事通信) - 8月22日13時1分更新 

 

NO.2263
名古屋市バスの模型 投稿者:管理人  投稿日: 2004年8月22日(日)20時50分45秒 
  
sierraさんからです。 
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/sierra/sierra.htm


NO.2269
アップお疲れ様です。 投稿者:sierra  投稿日: 2004年8月24日(火)13時14分0秒 
  
管理人さま
下の書き込みありゃなんですか?
全然ラッキーじゃないよ自分で踏んで自爆したのですか?(w

模型ですがほんとにアップしてしまったのですね・・・
現物を試乗したレポならみなさんも満足するかもしれませんのに・・・
ありゃ諸々通過しないと乗れないし(w
縮尺1/32でちょっと的外れな気もしますが一応大型二種繋がりで良いかな?と。

ディスプレイモデルなのでラジコンのようには動きませんが
左右のステアリングは無段階で切れます。
切った状態で前後に進めてみるとオーバーハングなど
実車と同じラインを辿るので鋭角や交差点など通過ラインの勉強になるかも。
これから受ける人など大型二種取得に向けて勉強用(イメージトレーニング)にどうぞ(w 

 

NO.2264
77777 投稿者:管理人  投稿日: 2004年8月23日(月)17時07分3秒 
  
踏んだら書き込みを〜
あげるものは何もないけど・・ 


NO.2268
らっきーナンバー 投稿者:管理人  投稿日: 2004年8月24日(火)02時10分43秒 
  
77777番ゲットした人には、
急きょ、賞金が出ることになりました。 
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/topic/topic6/77777/index.htm

  

NO.2266
大型二種合格!! 投稿者:輸送隊  投稿日:2004年 8月23日(月)20時23分33秒 
  
何とか無事、大型二種免許を二回目のチャレンジで合格しました・・・
平針自動車教習所で4回しか練習できなかった私が合格できたのもこのホームページと
「平針ギャラリー」の皆さんのおかげです!
何も要領が分からなかった私に平針のイロハを教えて下さった管理人、
horさんをはじめ「平針ギャラリ〜」の皆さん、大二の受験仲間の皆さん、本当にありがとうございました!! 


NO.2267
輸送隊さんオメデトー 投稿者:管理人  投稿日: 2004年8月24日(火)01時21分36秒 
  
大型二種、練習4時間で2回で合格ですか〜
講習入れて7・8万円くらいでゲットですか
やりますな〜

早期合格の要因は、恐らくあなたのひたむきな研究と努力によるものでしょう。 

 

NO.2270 
今年は 投稿者:蓬の人  投稿日: 2004年8月25日(水)17時43分4秒 
  
今年の9月は S山ツアーは有りますか。
オット ここに書き込みする記事ではないかな。 


NO.2271
今のところは・・・ 投稿者:管理人  投稿日:2004年 8月26日(木)01時01分40秒 
  
ご希望多数であれば、考えましょう。

 

NO.2274
大型1種 投稿者:ユウジン  投稿日:2004年 8月31日(火)22時47分43秒 
  
皆さんはトラッカーの方たちですか?
僕はまだ学生なのですが大型1種を取りたいと思っています。
自動車学校に行ったほうが確実でしょうか?1発のほうが安いって聞いたんですが、
毎日通学に使っている車が軽なんで、大型には無縁なんです。

1回8100円ていわれたし、何回乗ればいいんかなぁ…。

とおもうとお先真っ暗です。どっちがいいでしょうか? 


NO.2275
ユウジンさんへ 投稿者:sierra  投稿日:2004年 9月 1日(水)00時02分30秒 
  
始めまして。

>どっちがいいでしょうか?
まずは人に決めてもらうのではなく自分でこうしたい!
という強い想いが必要ではないでしょうか?

自分に厳しい方や向上心がある方などは試験場で受験するのも良いでしょう。
試験場で取得するというのはそれだけのものがあると思います。
学校の指導員さんも平針で指導員試験を受ける訳ですし・・・
関係ないですが特に二種免許になると物凄くシビアだと思います。
取得までの金額は人それぞれなので一概に〜円必要とか言えません。
何事にも不安なら迷わず自動車学校の方が取得までの金額は確定されていますし
指導方法も懇切丁寧で良いと思います。

どちらの道を選ぶかはすべてアナタ次第です頑張ってください。
私的意見で申し訳ありませんでした。

こんな感じでいいのかな?>管理人様 


NO.2276
楽しまなきゃ〜 投稿者:管理人  投稿日: 2004年9月 1日(水)01時17分58秒 
  
ユウジンさんようこそ、sierraさんレスどうもです。
学生さんなら、今すぐどうしても大型免許が必要と言うわけでもなさそうですね。

試験場受験にするか、教習所にするかはsierraさんの言ってたとおり自分の意志的なものによる訳ですが。
あとは時間的、距離的なものを考慮して決める訳ですね。
平針受験では最近の練習所と試験の混み具合は分かりませんが、
一度落ちると今度はいつになるか、場合によっては長期戦もしいられます。
それだけ時間的余裕があるか。
あとは試験場までの距離、交通費とかの問題などですね。

あなたの場合は、どっちにするかと決める以前の問題があります。
おおげさな表現だと思うのですが、お先真っ暗だとは・・・
確かに、回数かかれば練習代とか試験とか先立つ物の不安は増しますが。
しかし、普段なかなか乗れないような乗り物を運転出来る喜びって分かると思います。
結構、なんだかんだ言いながら、皆楽しんでますよ。
一所懸命頑張って、発表掲示板に自分の番号が点いた時の喜び、何とも言えませんね。 

 

NO.2278
ようやく合格しました 投稿者:ぶらっくばーど  投稿日: 2004年9月 1日(水)23時10分16秒 
  
3月から受験し続けていたけん引1種にようやく合格できました。

結局5ヶ月もかかってしまいました。

管理人さんから借りていたシュミレーターもこれでいい加減返そうと思います。

受験9回練習9回という結果で車校の方が遥かに安くて早かったです。

敗因はやはり練習が月1回、受験が3週間に1回くらいしか仕事の関係で行けず、
乗るたびに運転を忘れていたような気がします。

これに懲りて2種の受験は少し考えようと思います。

話は変わりますが管理人さん今週土曜日か日曜日にもし時間が合えば
シュミレーターを返したいのですが予定はどうでしょうか?書き込みをお願いします。 


NO.2281
祝 ぶらっくばーどさん 投稿者:管理人  投稿日: 2004年9月 3日(金)02時52分25秒 
  
けん引なかなか苦戦でしたね。
忘れた頃の受験ではそうなってしまいますね。

自分も昔10回くらいかかった記憶が・・
その頃は1種でも方向転換は一発で入らなければまず合格は無かった時代です。
自分が合格したときは、若干の折れを直すために少し前に出てやり直した程度でなんとかもらえました。
当然、一週間に良くても数人しか合格者は出ませんでした。
今のように一日に複数の合格者が出るのが信じられないくらいに。

シミュレータについては、次に借りてくれる人がいれば直接渡してもらえれば一番ですが。
誰も見えなければ、私の自宅に持ってきて頂きたいのですが。急ぎはしませんから。
場所については連絡先をメールしてください。 


NO.2296
けん引2種受けることにしました 投稿者:ぶらっくばーど  投稿日:2004年 9月 9日(木)15時39分23秒 
  
明日9/10午前けん引2種受験することにしました。

悩んだけれどやっぱり全部埋めたくなりました。

富士1番さんも受験するらしいですね。久しぶりにお顔拝見できそうです。 


NO.2297
(無題) 投稿者:管理人  投稿日:2004年 9月 9日(木)21時55分3秒 
  

明日、午後1時発表掲示板に、けん引2種の番号が2つ点ることを祈ります。

 

NO.2279
390日めで。。。やっと 投稿者:フリーホール  投稿日: 2004年9月 2日(木)20時39分33秒 
  
思い起こせば、昨年の8/8台風のくるときに受け付けして以来、390日かけてやっと究極の免許
「大特二」に7回目で合格しました。最近は、あまりの不甲斐なさに、お忍びで受験してました・
やっとオタ免登録出来そうです!管理人さんお願いしますね!
次は「け引二」にチャレンジします。シュミレーターをだいぶ前から、
ふりーはーとさんから借りてたのですが、やっと使えそうです・・・ 


NO.2282
フリーホールさんおめでとうございます。 投稿者:管理人  投稿日: 2004年9月 3日(金)03時01分25秒 
  
390日もかけて私の記録を抜いていただき、ありがとうございます。

以前は大型特殊2種とは、バスの学科期限切れ押さえにあると言っても良い程、
どうでも良い免許だったんですけど・・・
一年がかりで闘志を燃やすお方がいらっしゃったとは・・・
祝勝会でも企画しないといけませんね〜

次のけん引2種の報告、楽しみにお待ちしております。 

 

NO.2283
ありがとうございます 投稿者:nakano  投稿日: 2004年9月 3日(金)18時17分59秒 
  
昨日仮免技能試験の前にここのホームページの関係者の方に
いろいろアドバイスをもらったんですが落ちてしまいました。

でもとてもたすかりました。

なんにも分からずぶっつけ本番で受験してしまったので次の試験は練習場で
しっかりと練習してから行こうと思います。

質問なんですがやっぱり本免技能は合格するのそうとう難しいんですか?

夏休みが終わってしまうと中々平針に行けなくなってしまうので
なるべく早くとりたいと思うと、ちゃんと取れるかどうかとても不安で・・ 


NO.2284
nakanoさんへ 投稿者:管理人  投稿日:2004年 9月 4日(土)05時16分45秒 
  
当掲示板へようこそ。

仮免の練習はどのくらい練習されたのでしょうか。
試験は言われるとおり、しっかり練習してからの方が良いでしょう。
普通免許は、ある程度レベルに達していないと、
まぐれで受かるってことはありえないと思いますから。

質問の件ですが、本免技能は簡単ではないです。
以前コース図アップのため、何回もコースを走り調査したのですが、
交通量が多くて車線変更がしづらい所、駐車車両の多い所などかなり難関です。

現有免許保持者でも、試験を受けたらおそらく半数以上の人が不合格となるでしょう。
そこそこスムーズに走ると言うことと、試験に受かる走り方とは違う訳ですから。

と言って、あきらめる必要などないと思います。

誰でもが、一度は本当に合格出来るのかと言った不安に陥りますが、そのうち何とかなります。

ただし、教習所では時間的にしっかりと練習させられる分、
最低限の金額で取ろうと思うだけは自分で研究と努力する必要があると思います。

あとは、練習所では一度に全部教えてくれません、
小出しにしている訳ではなく、その時にあったレベルでアドバイスしてくれるので。

同じ1時間乗るにしても、出来る限りの事を指導員から聞き出したほうが、
次の練習のためになる事を覚えていてください。
練習に対しての、予習と復習、予算節減の為には絶対大事です。

ところで、ミッションはどっちなのでしょうか?
マニュアルならば仮免取得後、Horさんにお願いしたら良いと思います。

分からないことがあれば、ここで聞いてくれれば、詳しい人が答えてくれると思いますので。
(ただし、何番の窓口でっていう質問は自分で調べてね) 


NO.2285
わかりました! 投稿者:nakano  投稿日: 2004年9月 4日(土)23時20分29秒 
  
取ろうとしてるのはAT車です。

練習は大学の駐車場で2、3回しただけだったので全然時間が足りませんでした。

まだ車を動かせるという程度です。

来週練習所に行くのでしっかりと予習していこうと思います。いろいろ助かります! 


NO.2286
何か参考になれば 投稿者:Kamui  投稿日:2004年 9月 5日(日)19時54分30秒 
  
普通車ATで仮免技能合格したKamuiです。
nakanoさん、練習所で頑張って練習してくださいね。
おそらく、6〜8回練習しないと辛いところがあると思います。あと、予習も大切です。
12回練習して一発で技能合格した僕は、試験官にも練習所の指導員にもびっくりされたので・・・。
とにかく、納得行くまで練習をおすすめします。

本免技能のコースですが、今日友人と走りましたが結構大変でした。
慣れも必要だとは思いますが・・・。 

 

NO.2287
こんにちは 投稿者:秋刀魚  投稿日: 2004年9月 5日(日)23時38分40秒 
  
現在、教習所にて大型二種免許取得中です。

方向変換と縦列駐車の50センチ以内に停めるのに大苦戦してます 


NO.2289
ようこそ、秋刀魚さん 投稿者:管理人  投稿日: 2004年9月 6日(月)03時41分24秒 
  
後方感覚ですか〜
教習所で練習中ならば、インチキの目安をつけるのはもったいないですね。
しっかり練習して自分の感覚をやしなって下さい。
使っているバスは、おそらく9mなんでしょう。
と言うことは、振り向いて8m先のリヤウインドとフェンスのポールの間隔、何かで練習できるかも。 


NO.2291
管理人さんへ 投稿者:秋刀魚  投稿日: 2004年9月 6日(月)06時56分3秒 
  
そうですね。リアウィンドと後方ポールの感覚をみて練習したいと思います。
慣れるしかないですね。教習所は二台あって八メートルの古バスと九メートルの新バスがあります。 

 

NO.2293
試験日確定 投稿者:富士1番  投稿日: 2004年9月 8日(水)22時07分32秒 
  
9月10日AM
けん引1種を取得して1年のブランクがありますが、気合いを入れて頑張ります!! 


NO.2294
富士1番さんへ 投稿者:管理人  投稿日: 2004年9月 8日(水)22時33分44秒 
  
いよいよ最後の免許、けん引2ですか〜

久々に受験者の予定表アップしときました
他に確定している人がいたら書き込んでね〜 
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/topic/topic1/countdownsiken.html


NO.2300 
50点以下 投稿者:富士1番  投稿日: 2004年9月10日(金)22時12分35秒 
  
本日の結果でございます。

今回の試験は、2種は僕だけだと思っていましたが、
ぶらっくばーどさんが受験されるとのことでしたので2種が二人だとおもい試験場に行ったら、
自分を含め4人もけん引2種の受験者いるではないですか!!しかも、4人とも顔見知り・・・!

試験内容は、しょぼい走りで途中でお帰りでした。次は、練習をしてから試験を受けます。
次の試験は、10月後半か11月になります。

次の試験も、試験日が決まり次第Upします!! 

 

NO.2295
本日のトリビア 投稿者:管理人  投稿日:2004年 9月 8日(水)22時45分22秒 
  
誰か見ました?
戦車も教習を受けて運転免許を取得する。
56へえ〜

番組で、自衛隊で1ヶ月くらいかけて教習してカタピラ限定の大特免許取得するってやってました。
免許を取得したら、「戦車で湘南へ行きたい」
とかスタンドで「軽油満タン!って言って見たい」とか言ってました。

考えて見たら、大特2種とかけん引2種とかもトリビアになるかも。
運転免許で取得しても乗る車がない免許がある。なんてね〜 

 

NO.2298
リンクのご報告 投稿者:ばな  投稿日:2004年9月10日(金)22時01分12秒 
  
突然失礼します。

当方先月大型一種、今週けん引一種を埼玉にて一発試験で取得しました。まだ二種目
なのですが、その体験記をWeb上で公開しようと考え、参考にさせて頂いたサイトを
リンクページからご紹介させて頂くつもりです。貴サイトはリンクフリーという事で
事後報告にて失礼致しますが、リンクの報告をさせて頂きます。

以上宜しくお願い申し上げます。 
http://bikers.cool.ne.jp/


NO.2299
あ(^^; 投稿者:ばな  投稿日: 2004年9月10日(金)22時03分26秒 
  

すいません、読み返してみると何やら業者の書き込みみたいですね。
受験に当たりましては色々と参考にさせて頂きありがとうございました。

先にお礼を述べるべきでした。連カキにて失礼致しました。


 NO.2301 
ぱなさんへ 投稿者:管理人  投稿日: 2004年9月11日(土)00時01分21秒 
  
リンク報告ありがとうございます。
ページ内で
合格保留不可は愛知でも同じです。
免許を取りためて一気に交付は出来ない訳ですね。

バイクのページとか、免許のページも視点が変わってて結構おもしろそうですね。
ゆっくり読まさせていただきます。

こちらからも相互リンクと言うことでお願いします。 

 前の100へ  後の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ