掲示板 過去ログ No.2301〜No.2400

2004.09.10〜2004.10.14

前の100へ  後の100へ

NO.2302
えっ! 4人も? けん引2種 投稿者:管理人  投稿日:2004年 9月11日(土)00時08分15秒 
  
富士1番さん、撃沈お悔やみ申し上げます。

4人とも顔見知りとは・・
まだ、そのようなものを受けている人がいたなんて・・・

何も書いてないとこ見ると、もしかしたら全員撃沈?

おそらく試験の前に言われたでしょ、
2種の人は1種の人のお手本になるような運転をして下さいって・・・
1種の人より下手なんてことは、まさかないでしょうね〜みなさん 


NO.2308
富士1番さんへ 投稿者:○○○○の人  投稿日: 2004年9月12日(日)20時48分29秒 
  
富士1番さん、けん引2種楽しみましょう。それしかない。以上。 


NO.2309
管理人さん、○○○○の人さんへ 投稿者:富士1番  投稿日:2004年 9月12日(日)23時24分3秒 
  
レスありがとうございます。
実は、試験は自分なりにかなり楽しんでおります。

まず、大特2種(取得済み)ですが、9月に1種を取得して3月に2種を取得したわけですが、
2種は練習なしで自分の実力がどの程度か見極めたかったからです。
1種の受験では苦労しましたが、2種は2回目で取得できました。
1回目の試験は体調不良でまったくだめでしたが、2回目の試験でいただくことができました。
仕事で、リフトを乗る関係もあり、かなり実力もついているのだと自分では思っています。

けん引は、1種を取得して1年のブランクがあり、
シフトパターンも忘れてしまっている僕がどの程度の実力があるか試してみました。
結果は、ボロボロでしたが・・・。
次の試験のときは、練習1時間程度で試験を受けるつもりです。
1時間の練習でどれだけの車両感覚が戻っているかが見ものです。
車庫入れ1.5回(1種のとき)が、どの程度成長したか確かめたいものです。
 
P・Sチェルシーさん、いつ受けますか?試験日は公表してくださいね!!もちろん
、練習なしで1発受験ですよね〜!挑発させていただきました!! 


NO.2319
この間はどうも・・・ 投稿者:チェルシー  投稿日:2004年 9月15日(水)21時05分4秒 
  
久しぶりに平針にお邪魔しました。富士一番さん残念でしたね。

一年のブランクがあるにもかかわらずあそこまでできるとは・・・。
次回平針にお邪魔したときは、申請する予定です。
一緒に頑張りましょう。最終免許は楽しまないと。
またアップします。 


NO.2320 
始動開始! 投稿者:富士1番  投稿日:2004年 9月15日(水)21時10分16秒 
  
チェルシーさん、お待ちしていました!
お互い楽しみましょう!! 


NO.2324
チェルシーさん、お待ちしていました! 投稿者:○○○○な人  投稿日:2004年 9月15日(水)23時30分22秒   

チェルシーさん、その言葉待っていました。待ちに待ったって感じ!またいい投稿お願いします。


NO.2397
エントリー失敗 投稿者:富士1番  投稿日:2004年10月13日(水)17時53分47秒 
  
10月25日にけん引2種2回目の試験を申し込んだのですが、
その日はけん引の試験がないみたいで受験できませんでした。
今度は、11月中旬にエントリー予定です。


NO.2400 
富士1番さんへ 投稿者:管理人  投稿日:2004年10月14日(木)02時30分16秒 
  
なかなか休みが取れないようで・・・それでこそサラリーマンの健全な姿で?
今では毎日のように通ってたのが懐かしいですな〜
最後の免種(けん引2種)はライフワークとして一生かけて取得する事をお勧めします。

 

NO.2303
大型特殊 左折タイミング 投稿者:自然薯倶楽部  投稿日:2004年 9月11日(土)08時54分36秒 
  
管理人さま&先輩諸兄姉 各位
大型特殊の教習に、と、と、突入です!。そこでお助けください
(過去ログなどに既にあったら失礼します)。
左折時のハンドルを切るタイミングが遅くて、戻すのが遅く思い切り膨らんで、
ふらついてしまいます(;_;)。何度やっても直りません。
「ここで戻せー」と言われても体が言う事を聞きません(T_T)!中折れの車種と思います。
「普通車をバックで運転するような感じがよい」
という某HPでの記載は見つけましたが、ハンドルを戻すタイミングはまだ少し違うような気もします。
具体的に何を持ってタイミングを計ればよいのか、ご指導頂けませんでしょうか。どうぞよろしくお願いします<(_ _)>。 


NO.2304
自然薯倶楽部さんへ 投稿者:管理人  投稿日: 2004年9月12日(日)17時54分55秒 
  
岐阜は確か中折れ式のホイールドーザを使用していると思います。
福富練習所で見た記憶が・・

中折れ式は、平針等で使っているフォークリフトのように後輪で操舵する物とは動きが違います。


フォークリフトは曲がるとき、内輪差とは逆にお尻を振ります。
おっしゃるとおり普通車をバックで運転する感覚と似ていると思います。

それとは別に中折れ式は、前輪とほぼ同じラインを後輪が通る様な気がします。
したがって内輪差も尻振りもほとんど無いと言って良いと思います。
その替わり、大きく動くのでハンドルの操作が難しい。

左折時に切るタイミングが遅れると言うことは、無意識に内輪差を考えてしまっているのではないですかね。

ジャストの位置で切りはじめ、ある程度切り増して行けばどうでしょうか。
こればかりは、ある程度なれてもらわないと・・・

あとハンドルを切った時バケットが大きく動くので、これも要注意ですかね。
とくに方向転換の時。

私自身、仕事柄中折れ式を運転する事があるので、どちらかと言えばリフトよりも好きです。 


NO.2305
感謝です。 投稿者:自然薯倶楽部  投稿日:2004年9月12日(日)19時34分24秒 
  
管理人さん、アドバイスありがとうございます。大変参考になります!!
確かに、内輪差の呪いが染み付いてしまっているようです(適応能力なし?)。
さらに左折直後の直進で、気が付くとバケットは左を向いていますし(おっとっと)…
どなたか大型特殊中折れ式のシュミレータを開発してくださいませんでしょうか?
(おーっと、平針は車種が違うのでしたね…)

中折れ式のPC運転ゲームでもあると感覚がつかめるような気がするのですが…
(牽引では、例の「2D自動車シュミレータ(リンクしときます)」に大変お世話になりました。)

見捨てずに、これからもご指導のほど、よろしくお願いします! 

http://www.geoquake.gr.jp/webgame/DrivingSchool/


NO.2312
レンタカーなどで練習はどうでしょうか 投稿者:管理人  投稿日: 2004年9月13日(月)20時43分52秒 
  
自然薯倶楽部さんへ
昨日の補足です
左に切りすぎて、バケットが向きを変えすぎていると言うことですが、
もっと単純に考えてバケットの先の左側を切りすぎないようにタイヤ通過ラインに
あわせながら戻して行けば・・と考えるわけですがいかがなものでしょう。

建機レンタルで小特ナンバーがついた少し小振りの車両があります。
仕事で借りたことがありますが大きいのと同じです。
十分練習になります。一日1万も出せばお釣りがくると思います何人かで借りてみてはどうでしょうか。

 

NO.2306
管理人さんへ 投稿者:○○○○の人  投稿日:2004年 9月12日(日)19時52分35秒 
  
僕は「挙動不審なプロドライバーへの道」の管理人としては失格です。
やはり自分では荷過ぎました。情けないです。 


NO.2307
けん引2種を挑戦しようしているチェルシー様へ 投稿者:○○○○の人  投稿日:2004年 9月12日(日)20時07分54秒 
  
「けん引2種を挑戦しようかなぁ」と公言しといて未だに踏み切れないでいるチェルシー様へ・・・
今はバスドライバーで忙しい日々でいるかと思います。
でも投稿していった以上はやってください。何時やるんですか。
口ばっかでやらなかったら洒落ではすみませんよ。
周りではだんだん全免種に挑み取っていく人がだんだん増えていく中、
貴方はやらないでいるのでしょうか。そこのところ教えてください。
僕と同じ世代で試験状況を真時下で何回か見ている筈なのに?恥をさらすのが怖いです? 

 

NO.2310 
皆様、お久しぶりです 投稿者:SUMIちゃん  投稿日:2004年 9月13日(月)11時50分57秒 
  
以前から二輪の免許を取得して、全免種を目指すつもりでいましたが、
なかなか思うように時間を確保できず、「諦めモード」に足を踏み入れ始めています。

バス会社に入社して気付いたのですが、バスに乗務してしまうと、新たな免許の取得はかなり困難です。

実は今日の私は休日なのですが、これが決定したのは昨日のことです。
そして明日が休日なのか出勤なのか、出勤ならば何時に会社に行けばいいのかが、未だに未確定なのです。
このように、自分の勤務体系が直前まで不明確なので
、事前に予約を必要とするような行事等への参加は不可能なのです。
つまり、自動車学校に入校したり平針で実技試験の予約を取っても、
その日に行けるかどうかが前日の夕方まで分からないのです。
会社に休暇の申請をすればよいのですが、
バス会社というのは「年功序列」という古い体質を根強く持っていまして
(一般的に考えられる年功序列よりも、かなり高いレベルです)、
入社して1〜2年程度の若輩者が休日を申請することは「ご法度行為」という考え方が慣例化されています。
もちろんですが、すべての会社がそうであるとは思いませんが、厳しい世界であることは間違いありません。
ですので、免許取得については、学課試験のように申請してすぐに受験できれば
休日を利用して挑戦できるのですが、実技試験は事前に予約をしなければなりませんので、
会社での地位が少し上がって休日の申請をできるようになるまでは、ちょっと厳しいですね。

 

NO.2311
皆様、お初です! 投稿者:最前線  投稿日:2004年 9月13日(月)18時48分57秒 
  
初めまして、今日平針に免許貰いに行って来ました!
実技試験を拝見している時私の隣で坊主頭の人が隣のおじさんに5000円で
路上コースの指導?何でしょうか・・・どの人達がこのホームページの、
お仲間か・・・参加したくてうろうろしていました!牽引の人踏み切りで左から大型が・・・
チンチン踏切が!今度平針に挑戦する時は宜しくお願いいたします。 


NO.2312
投稿者:管理人  投稿日: 2004年9月13日(月)20時43分52秒 
  
最前線さんへ
かのページから本サイトへようこそ
就職のためにバスの練習中と言うことですが調子はいかがでしょうか。
先日借りた4tダンプ、空荷で走ると普通の人だとまずブレーキングでタイヤロック、
平針トレーラーの比ではありません。おまけにシフトチェンジ時の衝撃が尋常ではない。
信号などで停止するときは、思わずブレーキより先にシフトダウンしたくなります。
あれでコップの水をこぼさずに運転することは至難の技なんですが。
もしかしたら少しくらいは練習になるかも。 


NO.2313
管理人さんへ 投稿者:最前線  投稿日:2004年 9月13日(月)21時49分3秒 
  
初めまして管理人さん!管理人さんのホームページいつも参考に教習していました。
管理人さんはじめチェルシーさんSUMIさん・・・・さん 
本当に助けていただいて感謝しています!管理人さん、大特二種は大変ですか?挑戦したくて・・・ 


NO.2314
最前線さんへ 投稿者:管理人  投稿日:2004年 9月14日(火)04時42分5秒 

大特2種はしっかり練習すれば受かると思います。
とは言え何分にも個人差が・・・・
自分の場合は、受験自体を楽しみたかったので、練習無しで回数かけましたが・・・

それにしても、どこかの掲示板じゃないけど、
バス受験でけん引2種とかが有るに越したことがないって言うようなうわさでもたったら、
今以上にヲタ免に殺到するでしょうな〜 


NO.2315
最前線さんへ 投稿者:Hor  投稿日: 2004年9月14日(火)05時30分38秒 
  
最前線さんへ
はじめまして、Horです。
身に覚えのある、話題なので、久しぶりに書き込みます。
いつもの様に、平針ギャラリーをしていると、隣にお座りの方から「大型1種ですか」と声をかけられました。
聞けばこのお方、明日(9/14)が普通2種(MT)の受験なのに、路上コースを覚えていない様子。
それではということで、路上練習にお誘いいたしました。
ちなみに、練習費用は、現在のところ、維持費回収のため、1コース、1000円に設定しております。
営利を目的にしておりませんので誤解のない様に。
(5000円というのはこの方の手持ちが5000円しか無いということで)
結局、Cコース、B1、B2コースの3コース回ったところで、お疲れのご様子、試験場に戻ってきました。
1コースづつ、インターバルをとりながら、回ったものの、長年染み付いた我流を直すため細かい指摘にややパニックぎみ。
もうちょっと、試験に受かる運転をしないと・・・・。

今日の平針ギャラリーは、いつになく多くの方が、お見えでしたが、
残念ながら管理人さんや、プロドライバーの方々(○○○○の人 はじめSUMIちゃん、チェルシーさん)は御欠席でした。 


NO.2316
確率は? 投稿者:最前線  投稿日: 2004年9月14日(火)07時39分40秒 
  
皆さんお早う御座います!大特2種ですが、試験車両フォークリフトで試験の確率は・・・
ウィンカーの指示、安全確認、一種と二種の試験課題の違いは!
Horさん有り難う!スーツ着てタバコが、私です(爆)牽引2種でしたか?昨日の・・・ 


NO.2317
最前線さんへ 投稿者:管理人  投稿日:2004年 9月14日(火)23時25分28秒 
  
確率と言われても、統計など取っていないので・・
季節によりムラはありますが、どちらも同じように使っていると思います。
見ていると試験官ごとに使用する車両がだいたい決まっていますね。

話はかわりますけど、あちらの掲示板でなかなか辛口なコメントを頂いたみたいで・・・
胸中お察しします、しかしあきらめる必要は無いと思いますよ。

それから、昨日の話、う〜ん業者さんいたっけな〜と思いきや、Hor大王さまのことでしたか・・・
すこし表現が違うと思ったのは私だけではないかと・・

それにしても、いままで両方の掲示板の投稿内容から、あなたはとても挙動不審さんとラップするのですが・・・ 


NO.2318
管理人様へ 投稿者:。。。です  投稿日: 2004年9月15日(水)10時43分7秒 
  
挙動不審さんと〜過去の経緯は私にはわかりませんが、自己中・・・反省をし再度の投稿を
あちらのサイトに私の気持ちが・・・Horさんか私はわかりませんが、
体の大きいおでこに○ザが、大変親身に路上説明をしていたと! 


NO.2323
。。。さんへ 投稿者:挙動不審な人  投稿日:2004年 9月15日(水)23時26分36秒 
  
すいません。確かに私は自己中です。もう反省しようもありません! 


NO.2362
管理人様へ 投稿者:最前線  投稿日: 9月29日(水)22時12分46秒 
  
この地方へも台風の影響が、大変強くなってきました!
私は子供の頃から両親に、伊勢湾台風の恐ろしさを聞かされ・・・
人一倍、台風に対し警戒癖が!皆さんも甘くみないで気おつけて下さい!  
管理人様、お久しぶりです。私の為に大変ご迷惑お掛けしました。
あらすじの件〜有り難うございましたm(__)m的を得ているお言葉身に沁みる光栄?
よく昔からかなりのあわてんぼうなところが・・・以後よ〜く気おつけます! 


NO.2364
おおっ、これはバスドラの最前線さん 投稿者:管理人  投稿日:2004年 9月29日(水)23時23分42秒 
  
この地域、風がピークになりつつありますね。
今回は三重地方の方々が大変だったようですね。

あちらのページ、一時はどうなるのかと思いましたが・・・
2点3転、実に見ていておもしろかったです。
是非とも経過報告をお願いしたいですね。 


NO.2366
管理人さんへ^^ 投稿者:最前線  投稿日: 2004年9月29日(水)23時40分5秒 
  
今晩は〜台風=北陸に・・・!それとも凄い吹き返しが(ブルブル)
散々あちらのサイトでご迷惑を皆さんにお掛けして特に、SUMIさんが、
御立腹・・・当然の報いですm(__)m管理人様〜暫くは、
経過措置・・・保護観察の程!宜しくお願い致します。 

 

NO.2321
うどんツーのお誘い 投稿者:船端屋Golly  投稿日:2004年 9月15日(水)22時58分54秒   

管理人さま、皆さま、お久しぶりです。兵庫の船端屋Gollyです。
この前はわざわざ大阪までお越しいただいてありがとうございました。

さて、気候も涼しくなってきまして絶好のうどんツー日和となりました。
来週の連休ぐらいをと考えておりますが、皆さんご予定はいかがですか?
ですが、名古屋からですと日帰りは至難でしょうから、1泊ツーリングになりますね。
だとしたら、一日平日を絡めないと私の都合がつかないもので、
もしそれでもよろしければ、22(水)・23(木)、または24(金)25(土)
って感じになりそうです。突然の告知で申し訳ありませんが、よろしくご検討ください。 

http://golly55.hp.infoseek.co.jp/


NO.2322
追加 投稿者:船端屋Golly  投稿日: 2004年9月15日(水)23時08分1秒   

23・24のパターンもありました。ごめんなさい。


NO.2325
船端屋Gollyさま 投稿者:管理人  投稿日:2004年 9月16日(木)00時30分4秒 
  
これはこれはお久しぶりです。
季節は絶好調、お誘いに乗らない手は無いのですが・・
9月末までの納期の仕事が突然入ってきていまして、今月はちょっときびしいです。
う〜ん、とても行きたいです。
月が変わってしばらくたてば何とか都合はつきそうですが・・・・
1月の極寒うどんツーだと山を越えられるかどうかわからないので、凍る前までに何とか一度お伴したいです。

 

NO.2326
代行運転は二種が必要? 投稿者:YATARO  投稿日:2004年 9月16日(木)16時53分58秒 
  
こんにちは、ご無沙汰しております。いつも参考にさせていただいております。

さて、代行運転に二種が必要になったのはみなさんご存知だと思いますが、
普通車には普通二種、大型車には大型二種が必要ってことでしょうか?
そうなると、お客さんにトレーラーを代行して欲しいと言われたらけ引二種も?
大特車なら大特二種が?それぞれ必要になるという事なんでしょうか?
もしそうなら、大特二種免許・け引二種免許も使い道が出てきそうですね(笑)
ふとそう思ってしまいました。失礼しました。 


NO.2327
代行運転は… 投稿者:yoshi  投稿日:2004年 9月16日(木)22時56分29秒 
  
ご無沙汰しております。大型二輪を受けると宣言しておきながら
、家庭の事情と仕事の事情の両方から、受験できなくなっています。

夢はあきらめていませんので、何年先になるかはわかりませんが全免ゲットしたいと思っています。
さて、運転代行の件ですが、道路交通法によると、二種免許が必要なのは普通車だけです。
改正道交法でもここは同じです。 


NO.2328
代行運転について 投稿者:○○○○な人  投稿日:2004年 9月18日(土)08時25分51秒 
  
代行運転についてなんですけど普通二種(限定なし)以上がいいのかなぁ〜?
ただ最近は日本はAT車が占めているので普通二種(AT限定)
だけでもいいと思うのは一般的(僕のつまらない考えだが)?う〜ん分からん! 

 

NO.2329
普免でふと思ったのですが 投稿者:Kamui  投稿日:2004年 9月18日(土)19時46分58秒 
  
AT限定で次は本免受験になったKamuiです。
ふと思ったのですが、試験場で合格後、普通車講習と
救急救命講習を受講しなければならないのですが、原付はどういう扱いになるんでしょうか?
やはり原付講習を受講しないと、原付は運転できないのでしょうか?
疑問に思ったので、どなたか教えて頂けると幸いです。 


NO.2330 
Kamui さんへ 投稿者:管理人  投稿日: 2004年9月19日(日)07時12分11秒 
  
自動車学校では原付講習があると思うのですが、平針で取得した場合は無いと思います。
バスの鋭角の隣に原付の講習するエリアがありますが、
原付を学科で取得した人のみの場合のようです。確か五千円くらいかかってたような。 


NO.2331
原付講習 投稿者:ギャラリーM  投稿日: 2004年9月19日(日)07時13分13秒 
  
Kamuiさん、はじめまして。
都道府県の警察の直接受験にて普通1種を取得される場合での
原付講習は現在のところは行われていないようです。
以前、不思議に思い、平針の原付講習の講師(警察OB)の方に質問したことがありますが、
「やってないよ」とおっしゃっていました。
不思議ですね。自動車学校では原付所持者以外は1時間講習を義務づけられているのに。
大型1種の路上教習が直接受験の方が無いのも矛盾と言えるのかも知れません。 

 

NO.2332
in東京 投稿者:挙動不審な人  投稿日:2004年 9月20日(月)06時57分52秒 
  
今、東京にいます。昨日新幹線のぞみで東京入りし
、昼に高田馬場にあるラーメン屋で「俺の空」に行って特製ラーメンと豚めしを食べました。
やはりラーメンは現地でたべるのが一番。
ちょっとこってりした魚介系スープに絡み合う細麺、細切れの豚肉に煮卵が堪らなく美味しかったです。
場所はJR山手線・高田馬場駅の新宿方面側の改札を出て右行きすぐ
左へ線路沿いを歩いてすぐ右手にあります。
その後はギャラリーMさんとメールにてあの牽引バスが置いてある「つるつる温泉」に行ってきました。
東京都なんですが都心とは違いのどかな風景が楽しめました。
そして行ったついでに風呂も入りました。風呂質もまぁまぁ。
場所は武蔵五日市駅から牽引バスで20分の所です。
その後は中野区の青葉というラーメン屋に行き、
つけ麺を食べその後天王州アイルに立ちより
(現地はJR山手線・浜松町駅から東京モノレールに乗換えで天王州アイル駅まで行ったのですが
ここはオフィス街?夜行ったのですがかなり殺風景でした。まぁ日曜日だったからしょうがないか!)、
その後宿探しに明け暮れました。場所は東京都のカプセルホテルで一泊して今日名古屋に帰ります。
今日の日程は奥多摩行ってみたいかも?それではまた! 


NO.2344
管理人さんへ 投稿者:挙動不審な人  投稿日: 2004年9月25日(土)12時10分48秒 
  
管理人さんへ言いたい!確かに東京行って観光に行ったのは事実です。
でもつるつる温泉の牽引バスを自分の足で乗ってみたかったので
それはいい意味経験にはなったでしょ!
自分だってさんざんバイクでツーリング行ってるのにそんな事言われる筋合いないですよ!
なんで邪魔者扱いなんです。悲しいです! 


NO.2346
すべての掲示板ジャックされた・・・ 投稿者:管理人  投稿日:2004年 9月26日(日)00時35分48秒 
  

昨日はお休みだったようで・・・
む・・先週は東京見物・・?
もしや仕事は・・?
・・どうしちゃったのかな?

・・分かりました、けん引バスの話を聞かせてむらおうぢゃないですか。
でも、ここの掲示板、長文を嫌う人が多いので、レポート出してちょ〜、特別ページ作ってリンク貼るから。


NO.2349
管理人さんへ 投稿者:挙動不審な人  投稿日: 2004年9月26日(日)11時14分43秒 
  
写真がないので話ぐらいなら・・・・? 


NO.2352
(無題) 投稿者:むにゅ  投稿日: 2004年9月26日(日)13時27分29秒 
  
挙動不審な人さん。25日の投稿を見ましたが、何でそんな言い方をしなくては
いけませんか?
そういう言い方をすれば汚い言葉でしか自分に帰ってこないと僕なら考えますが。
でしゃばって発言してごめんなさい 


NO.2353
まあまあ・・ 投稿者:管理人  投稿日: 2004年9月26日(日)14時44分43秒 
  
むにゅさんへ
実のところ彼がすべて悪いわけでは無いのです。
私もかなりの物なんですが・・
彼はああ言った一つのキャラクターなのです。
そこのところ理解が必要なわけでして、
それでないとまたタイガーホース(トラウマと言うヤツ)になってしまうから・・
まあ細かいことは気にしないで行きませう。 


NO.2354
そうですか 投稿者:むにゅ  投稿日: 2004年9月26日(日)19時35分34秒 
  
管理人さんがそういうのなら・・・・
自分も内情を知らずにそういうことを言うべきじゃなかったですね。
東京は都心以外行った事がないのでつるつる温泉のある奥多摩も一度
いってみたい地域のひとつです。
連休さえあれば明日にでも行ってみたい(泣) 


NO.2355
(無題) 投稿者:管理人  投稿日:2004年9月26日(日)20時22分18秒 
  
むにゅさんのように
わしもコリアに行ってみたい。 


NO.2356
(無題) 投稿者:むにゅ  投稿日: 2004年9月26日(日)20時37分42秒 
  
わしも再びコリアにいきてーーーーーーー
もし行ったら試験場の取材もしてきま〜す
コリアも各道庁所在地に試験コース付き試験場があるらしいからね 


NO.2357
久々の投稿 投稿者:蓬の人  投稿日: 2004年9月26日(日)23時27分9秒 
  
私も行きて〜
アニョハセヨ コリア ジョジョゲソ二ダ チョマルロソウル
カムサムマハニダIN TNX

明日は雨だ〜 バックフォー運転できない、管理人さん試験場でお待ちしております。 


NO.2358
疑問・・・??? 投稿者:チェルシー  投稿日: 2004年9月27日(月)16時51分2秒 
  
挙動不審さん、平日に旅行だなんていいですね。しかも、二泊だなんて・・・。
そこで、疑問なんですが、会社休めましたね?
まさか、辞めたのかな?
不思議です。 


NO.2361
チェルシーさんへ   投稿者:挙動不審な人  投稿日:2004年 9月28日(火)23時11分6秒 
  
東京に行ったのは19,20日それも日,祝日の二泊です。
平日なんて僕の会社はそう滅多に休ませてくれんでしょう。
あとはまだ辞めるとは言ってません。
でもチェルシーさんがある意味羨ましく思えるのは僕だけでしょうか? 

 

NO.2333
はじめまして。 投稿者:pc_038  投稿日: 2004年9月21日(火)22時31分29秒 
  
はじめまして、いつもお世話になっております!

というのも先日大型一種の免許このHPのおかげで合格できました!

続いて今日大型二種の学科合格しました!

今日でバスの練習3回目ですが、ここのHPの通りに鋭角こなして
「3回目にしては上出来!!」っと 教官に言われ「ほっ。」っとしております。

しかしBコースは難しい。。。。

これからも合格まで宜しくお願いします。<(_ _)> 


NO.2334
pc_038さんへ 投稿者:sierra  投稿日:2004年 9月21日(火)23時52分15秒 
  
はじめまして。
二種学科合格おめでとうございます。これで実技試験の切符を手に入れましたね。

>しかしBコースは難しい。。。。
左折が場内Aよりも多いですが路上を走るにあたって左折は必須条件だと思います。
【左を制するものは試験を・・・】です。

私が受験した時は操作ひとつにしても色々と研究しました。
色々悩みましたし自問自答を繰り返しつつ周りの方からの暖かいアドバイスなど
頂きながら少しずつではありますが前に進めたと思ってます。
試験にあっさり受かるに越したことはありませんが慌てて答えを求めず
ひとつひとつ自分で苦労して取得するのも良いものです(急いでる方は別ですけどね)
そういった事自体がこれからの自分の糧になりますし
なにより「挑戦してるんだ!」という実感があり楽しいじゃないですか。

とにかく今はひとつひとつ課題をクリアし試験を受けられるレベルまで
己を高めてください。二種免許は人の命を預かり運行する事が可能な免許ですからね。
繊細な操作や状況判断も一種とは比べられないほどシビアに要求されますよ。
通常一生に一度しかない【大二】という免種を存分に楽しんでくださいね。

と偉そうな事書いてしまいました。気分を害されたらゴメンナサイ・・・ 


NO.2335
ようこそpc_038さん 投稿者:管理人  投稿日:2004年 9月21日(火)23時59分10秒 
  
大型一種はconさんのオリジナルをそのままアップしています。
ともあれ、合格おめでとうございます。お役にたててよかったです。

大型二種、最近かなりの頻度でBコースも出ているようですね。
ここではAコースのように詳しくは説明していませんが、
Bコースは鋭角、方向転換はAコースの逆です。突っ込み加減は試験官用のアンダーミラー見すぎないように・・・

それと難しいのが左折が増える事です。
路上へ行っても左折はあるので、しっかり練習しておいた方が良いでしょう。
特に鋭角を出てから、2つ目の左折(信号のところ)
はフェンスが思ったより外側にあることに注意、
普通のガードレールのつもりで曲がると接近しすぎることになるから
少し大きめに余裕をもたしてやった方が良いかなと・・

ご健闘をお祈りします。 


NO.2363
こんばんは 投稿者:pc_038  投稿日:2004年 9月29日(水)23時02分55秒 
  
すみません大型二種の取得時講習というのは みなさんどこで受けてるのでしょうか?
 今日、教習所の先生が福富がすいてて良いと聞いたのですが、、、
どなたか良い方法ありますでしょうか? 宜しくお願いします。 あっ。私は犬山市です。 


NO.2365
pc_038さんへ 投稿者:管理人  投稿日: 9月29日(水)23時28分25秒 
  
大2取得時講習、合格した後では県内で捜すのが結構皆さん手間取っていましたね。
自宅が犬山市でしたら、練習がてら福富に行ってしまったら・・と言うのが私の見解です。 


NO.2389
報告&質問。。。 投稿者:pc_038  投稿日:2004年10月12日(火)20時29分42秒 
  
今日、大型二種の技能試験受けてきました。
結果は「非常に危ない!」

撃沈・・・。

私は路上のA1コースでした。
一番の原因はカーマホームセンターに出る手前の坂道で、
左からおばちゃんの車が飛び出して来て、
ブレーキも間に合わず私はとっさにハンドルを切ったのですが
教官はとてもオーバーにビックリした様子でした。(速度は25kぐらいだったと思います。)
正解はいつでも止まれる速度つまり徐行でした。。。

いくつか聞きたいのですが誰か分かる方教えてください。

高坂小学校の信号を左折時、白線をまたいで寄せてもいいと聞いたので、
今日堂々とまたぎ路肩に寄せました、そしたら教官はとっさにカキカキしてました。。。
これは減点なのでしょか?

ところどころ信号出発時にカキカキしてました。。。
6点確認、左右確認しているのに。。。
これは全く思い当たるところがありません。
一つだけあるとしたら、坂だったような気がします、
少しでも坂道で止まった場合はサイドブレーキを使った方がいいのでしょうか?

サイドブレーキを使わなくても下がらなければ良いと練習所の人は言ってたんですけど。。

誰か教えて下さい・・・。<(_ _)>


>失敗しても命まではとられませんから。
骨の髄まで吸い取られた様な感じですwww

今日の帰りは、ちびまるこちゃん状態でしたw

(^w^) ぶぶぶ・・・ 


NO.2390 
pc_038さんへ1 投稿者:管理人  投稿日:2004年10月12日(火)22時08分59秒 
  
撃沈でしたか〜
・・・残念

路上A1コースの下り坂、速度的に25kmならば問題はないかと思うのですが・・
徐行の速度はすぐに止まれる速度を言いおおむね10km以下とされているので、
その速度で降りていくのも遅すぎるような気がします。
問題はおばちゃんが車で飛び出して来るのが察知できたか?

突き詰めて言えば、こちらが優先でもむこうが確認しているのかどうか観察出来たか?

・・試験中そこまでは多分余裕がないとは思うのですが、
バイク等にに乗る人は自分の身を守るためにも大事なことですね。

いずれにしても急ブレーキを踏んだことで
、路線バスで立ち客がいたら車内事故になっているわけですから、大きな失点は免れないでしょうね。

ちなみに採点結果はどうだったんでしょうか、失格となっていたのでしょうか? 


NO.2391
pc_038さんへ2 投稿者:管理人  投稿日:2004年10月12日(火)22時22分9秒 
  
高坂小学校の信号を左折時、白線をまたぐ件
歩道付道路の左折寄せですので縁石の際または水切りまでが車道と言う解釈で良いと思います。
もう一度そこの所の写真を見ながら思い出しているのですが、
普通車ならまたぐと言う表現でも良いでしょうが、
バスでまたいでしまうと左にいっぱい寄せすぎで逆に試験官が不安にならないかなと思ってしまうのです。
自分としては先の交差点の左折はそんなに楽でないので、白線を踏むか踏まないかの程度で良いのではないかと思いますが・・

当然今まで、あそこの場所では何人もの受験者が巻き込み防止で指摘を受けた話を聞いています。
と言うのはおそらく左寄せはしなければならないが、側線を踏んだらアウトだと思っている人が多いせいでしょう。

もっと詳しく言うならば、側線に沿って走ると左手の横断歩道に取り付く所の
側線が異様に道路の中心の方に振れていて大きく膨れてしまいます。
そこの所で減点になるわけです。

それならば、なぜしっかりとよせたpc_038さんが減点されたかを考えてみると。
寄せ方に問題があったのでは、30m手前で左確認せずいきなりとか?
厳密に言えば30m手前で寄せるわけですからその3秒前に合図が要るわけですが、
それぞれの道路事情に合わせて臨機応変さが求められる所でもあるのと思いますが。 


NO.2393
pc_038さんへ3 投稿者:管理人  投稿日:2004年10月12日(火)22時39分57秒 
  
信号出発時の減点について
6点確認しているなら問題がないと思うのですが・・
結構みんな取られるのが、発進手間どいです。
信号が青になってから一点1秒くらいかけてると6秒くらいかかってしまいます。
確認の手際よさも大事なことだと思います。
自分の場合は信号が青になるタイミングを測って、
少し前から確認をしはじめていましたが、と言って始めるのが早すぎるのどうかです。

赤信号で止まっている時間にも、いつも周りの交通状況を見ていて、
発進時に手際よく確認が出来る準備をしておくのも良いかと思います。

サイドブレーキの件ですが、確かにゆるい坂でもやった方が確実なんですが、
発進時に一瞬でも下がらない自信があれば別に良いのでは。

今後のためにも減点されたとおぼしき所は、講評の時にそれで良かったのかとことん質問されてはいかがでしょうか。
降りた後でも17番に行けば詳しく説明してもらえます。
またその話の内容を、こちらにフィードバックしていただけると非常にありがたいです。 


NO.2395
はいっ! 勉強になります。 投稿者:pc_038  投稿日:2004年10月12日(火)22時47分57秒 
  
ちなみに点数は50点以下となっていました。
自分ではすべての交差点6点、3点確認しているつもりですが。。。
なかなかマニュアル道理にいかないものですねぇ
ひょっとして目視の為、前方不注意とか??
まぁ次の試験まで考えます。。。

まぁ 他にも色々言われまして、
A1コースの最後の大根を左に曲がってからの坂道で第一通行帯を50kで走ったら
「左に木とか電柱とかあるだろっ!危ないぞ!」
「第一と第二の境目の白線は踏んでもいいからもう少しあけろっ」っと言われ。


しかし、バスの試験難しいとは知っていたが・・・。
ε-(ーдー)ハァ

いろいろ有難うございます。<(_ _)>
このHPにたどり着けてほんとにうれしいです。 


NO.2386
pc_038さんへ 投稿者:管理人  投稿日:2004年10月12日(火)01時38分44秒 
  
ついに大型2種技能試験ですか〜

朗報お待ちしてます。 

 

NO.2336
ようやく本免受験です 投稿者:Kamui  投稿日: 2004年9月24日(金)20時58分32秒 
  
原付について、ご回答ありがとうございました。

今日、午後から本免学科を受験して合格しました。
ここまですべて一発でクリアしています。
残りの技能も落ちないよう頑張りたいと思います。
以上、経過報告でした。 


NO.2341
Kamuiさんへ 投稿者:管理人  投稿日:2004年 9月25日(土)05時33分55秒 
  
本免学科、無事通過おめでとう。
いよいよ最終試験に向かってゴーですな〜
練習のため試験延ばしていたし、割とすんなりゲットまで行ってしまうのか〜
一度くらいギャラリーの前に現れて、プレッシャーを味わうのも面白いかも。


NO.2345
スンナリいけば・・・ 投稿者:Kamui  投稿日: 2004年9月25日(土)19時55分22秒 
  
ここまで来て、路上練習に付き合ってくれる人がいないので、かなり途方に暮れています(涙
仮免練習と聞くと、友達もろとも逃げて行き・・・。
試験は10月20日なのですが・・・。困ったものです。 


NO.2347
Kamuiさんへ 投稿者:管理人  投稿日: 2004年9月26日(日)00時42分35秒 
  
本免AT限定練習ですね〜
この際、ギャラリーMさんにお願いしましょうか。

ギャラリーMさんへ
もし日程とか合えば、このサイトのよしみで少し面倒を見てやってくれませんかね〜 


NO.2359
路上練習 投稿者:ギャラリーM  投稿日:2004年 9月28日(火)06時39分20秒 
  
Kamuiさんへ、管理人さんへ。
路上練習の件、OKですよ。
確か、本免許を受ける場合確か規定の証明が要ったような記憶がありますが???

どうせ練習されるのなら、路上コースがいいでしょう。
お会いしたことがないので、日時を指定して頂ければ平針に出向きます。 


NO.2360 
どうもありがとうございます 投稿者:Kamui  投稿日: 2004年9月28日(火)21時50分0秒 
  
ギャラリーMさん

お心遣いありがとうございます。
本免の証明(路上練習申告書)は、すでに試験場に提出しました。
練習、路上でお付き合い願えるのなら幸いです。
日程は11日(祝日)あたり等はいかがでしょうか。

メールアドレスを載せておきますので、詳しくはメールを頂けるとありがたいです。 


NO.2396
kamuiさんへ 投稿者:ギャラリーM  投稿日:2004年10月13日(水)05時38分31秒 
  
先日、メール送信致しましたが返信がありません。
指定していただきました、10月11日は、当方が都合が悪く申し訳ありません。

送信しましたアドレスに返信して頂いても未送信となってしまいますが、
アドレスを添付し送信しましたので返信して下さい。

申し訳ありません。10月いっぱいの土・日は行事が詰っていてお付き合いはできません。
その他の日でありましたら、何とかなると思いますが? 

 

NO.2337
合格しました。 投稿者:sierra  投稿日: 2004年9月24日(金)22時13分49秒 
  
本日、大特二種合格できました。
ホーム前から見守ってくれてた皆様ありがとうございます。
いつも良い雰囲気で受験でき本当に感謝しております。

これで四輪系免許はすべて終わりましたが今振り返ってみると
平針では【大型一種】から始まり【大特二種】までの間さまざまな事を学べました。
最後に試験管より有難いアドバイスを聞けて嬉しかったです。
頂いた言葉を忘れぬようにし、いっそう安全運転を心がけます。 


NO.2338
おめでとうございます 投稿者:むにゅ  投稿日:2004年 9月24日(金)23時05分32秒 
  

sierraさんおめでとうございます。
大型バイクも出来れば平針で・・・
全免クリアーの名列に加わる日を楽しみにしてます。 


NO.2339
拝見しました! 投稿者:ギャラリーM  投稿日:2004年 9月24日(金)23時20分29秒 
  
アドバイス多し、しかし問題無しでした・・・
四輪クリアおめでとうございます!!!
sierraさんの安全運転宣言、改めて私達も再認識させて頂きます。
Jinguuさん(勝手につけたHN)共々おめでとうございます


NO.2340 
sierra さんへ 投稿者:富士1番  投稿日:2004年 9月24日(金)23時29分21秒 
  
大特2種、合格おめでとうございます!!
次は?
もちろん、2輪にいきますよね?! 


NO.2342
あれっ!今回はもらえないはずだったのでは? 投稿者:管理人  投稿日: 2004年9月25日(土)05時41分36秒 
  
試験官がこれではやれないって言ってたのでは・・・
取立て屋さんが、昨日いたら間違いなく17番に抗議に行ってるのに・・・
それにしても、新しい免許をゲットしたとたんに、
書き換えの有効期限が2年も短くなってしまう人がいるとは、そんな事ってあるわけ? 


NO.2343
sierraさんへ 投稿者:挙動不審な人  投稿日:2004年 9月25日(土)12時04分57秒 
  
このまま行きや自動二輪系は平針に行くのだろう!多分やるんではギャラリーにそそのかされる形で? 


NO.2351
ありがとうございます 投稿者:sierra  投稿日:2004年 9月26日(日)12時22分8秒 
  
みなさん書き込みありがとうございます。

◇「挙動不審な人」さんへと「むにゅ」さんへ
ありがとうございます。
二輪はいますぐとは考えてませんがいずれは取得するつもりです。
今は四輪制覇の喜びに少しだけ浸かってみよ〜かとw

◇富士1番さんへ
ありがとうございます。関係ないですがキャ○リンのものまね上手いですよねw
二輪に関してはまたお会いした時でも教えて下さいね。

◇ギャラリーMさん
いつもありがとうございます。あなたのご指導はとても心強いです。
試験前のさりげない様々な配慮は私も見習いたい限りです。
また今後ともご指導お願いします。

今は共に努力した方々が現在受験中。とても気になります。
みなさん取得まで頑張って下さい! 

 

NO.2348
ありがとうございました 投稿者:ゆめぱぱ  投稿日:2004年 9月26日(日)10時20分30秒 
  
ありがとうございました。無事に路上試験も1回で無事合格をし
取得時講習も終わりました。明日、免許証を頂きに平針に行きます。
ここのサイトには、大変お世話になりありがとうございました。 


NO.2350 
ゆめぱぱさんへ 投稿者:管理人  投稿日:2004年9月26日(日)11時53分34秒 
  
1回で本免合格、おめでとうございます。
良かった、良かった。 

 

NO.2367
先日はありがとうございました。 投稿者:資格検定同好会 だーく  投稿日:2004年10月 3日(日)13時25分6秒 
  
ギャラリーM様

大雨の水曜日、平針運転免許試験場にて色々とありがとうございました。
HPの更新を行っている日々でありますので、総合リンクお願いします。

また、奈良でOFFか、もしくは、、平針でOFFがある時は参加できそうなら
その時はお願いします ^^ 

http://www1.plala.or.jp/dark/


NO.2369
ようこそ、だーくさん 投稿者:管理人  投稿日:2004年10月 4日(月)20時27分3秒 
  
お久しぶりです。
先日の合同オフ会の時、満足な時間がなかったので少々混乱気味のようですが。
水曜日にだーくさんが、お会いしたギャラリーM氏は、
私がこのサイトを開く前から平針の受験者のネットワークを築いている人でして・・・。
そのネットワークは今もなお広がり続けていて、管理人と言うより世話人と言うべき人なのです。
それに比べたら、このサイトは一過性の窓口に過ぎないのかも知れません。
実質平針のオフ会は、サイトのオフ会ではなくギャラリーM氏を囲む会的な物なのです。

それにしても、雨の中、ようこそ名古屋までいらっしゃいました。
平針は、11mのエルガと8mの台車のトレーラーが自慢ですが、見た感じいかがでしたでしょうか。
奈良の試験場にもそのうち見学に行きたいと思います。その時はよろしくお願いします。

相互リンクの件、是非ともこちらからもお願いします。 

 

NO.2368
合格しました! 投稿者:205号車  投稿日:2004年10月 4日(月)20時04分57秒 
  
久しぶりの投稿になります。
今日、大型2種の技能試験にやっと合格できました。(^^)V
アドバイスや応援をしてくれたギャラりーの皆さんありがとうございました。m(__)m
16回の練習と、試験は6回もかかりましたが、試験に望む時の集中力の高まりと緊張感は、
日常生活には無い、なんとも言えない感覚で、よい経験になりました。
HPで、いろいろな情報を提供してくれた管理人さま、どうもありがとうございました。


NO.2370
205号車さんおめでとう 投稿者:管理人  投稿日:2004年10月 4日(月)23時02分17秒 
  
大2の途中で普通2へシフトして合格したのが5月31日でしたね。
ずいぶん前のような気が・・・
ともあれ、しっかり練習した分運転技術と回数受けた分度胸が身に付いた事でしょう〜。 

 

NO.2371
平針の大特 投稿者:WJP  投稿日:2004年10月 5日(火)21時02分13秒 
  
教えてください。
平針の大特の技能試験は何曜日に実施していますか? 


NO.2372
Re平針の大特 投稿者:管理人  投稿日:2004年10月 6日(水)02時09分21秒 
  
ようこそWJPさん。
平針の大特とけん引は、午前と午後のセット(順番は決まってない)
で同じ試験官が審査する事が多いです。

試験日はほぼ毎日ですが、どちらか一方または両方とも行われないこともあります。
どちらにせよ当日いきなり出向いて試験が受けられる訳ではありません。
まずは適性検査、学科のいる場合は学科試験に合格してから技能の日時を決定してもらうことになります。

皆さん、最近の動向について補足があればよろしくお願いします。 


NO.2373
管理人さんへ 投稿者:WJP  投稿日:2004年10月 6日(水)22時25分24秒 
  
ご返答ありがとうございます。
当方、府中にて大二、け引二を取得しましたが、大特は火、
木と曜日の限定があり仕事の都合で受けられませんでした。

このたびご当地に住むことになり都合がつけば挑戦したいと思っております。
しかしながら、11mバス、11m超トレーラーは難易度高そうですね。
大特は平針の後輪操舵と府中の中折れとどちらが難易度高いか? 
いずれにしても試験コースにて試験車で練習できるのは魅力です。府中はコース下見もできませんでしたから 


NO.2374
大特は 投稿者:挙動不審な人  投稿日:2004年10月 6日(水)23時25分38秒 
  
大特はやっぱ平針の後輪操舵の方が案外難儀だったりします。
乗用車感覚が抜けずにいざ試験になったらカーブの時に膨らみが出てしまうケース、
あとは何年かやっているリフトオペレーターは片手運転になってしまう、
その為に平針で試験する人々の一部はその理解に苦しむケースが多かったりするのでは(僕の思い込みかもしれませんが)?


NO.2375
WJPさんへ 投稿者:管理人  投稿日:2004年10月 7日(木)04時43分23秒 
  
平針の後輪操舵と府中の中折れの難易度の差ですか。
う〜ん両方受けたことのある人しかわからないですね。
車両から言えば、乗り慣れているタイプの方が良いに決まっていますが、
両方ともはじめてで同じ様に走行しろと言われれば、
フォークリフトよりも中折れの方が車の特性上難しいと思いますが・・。

それにしても府中は下見もさせてもらえないとは、それに練習する所がないとは・・・その分大変ですね。
しかし、よそのページを徘徊すると、バスとかけん引を練習無しの素人で5・6回で合格する人も多いようで。

平針は下見OK試験車と同じ車両で試験コースを練習出来る、環境にはめぐまれていますね。
その分、練習代わりに試験を受けることを嫌う試験官も多いですね。
それと、スムーズな走行、これを結構重視します。
ゆっくり走行すれば、はじめての人でもそこそこ乗れるんですが、
少しでももたもたすると練習してないのがすぐに分かってしまいます。
いずれにしても、教習所に通うと2倍以上の金額がかかりますが、
試験場で合格するにはそれに見合っただけの努力は必要なんですね。
コースを何度も歩くとか、しっかり練習するとか。

けん引2種持ってるなら、ヲタ免登録ヨロシク 


NO.2376
府中試験場 投稿者:WJP  投稿日:2004年10月 7日(木)22時25分13秒 
  
そうですね。府中は全般的に難易度は高くないと思います。
「元気よい走り」と「安全確認」ができれば合格できます。
ただし、けん引の方向変換は練習ができないせいかみんな苦労しています。
バスは試験車両が7台ありますがそのうち4台がFUSOのエアロミディです。幅が2.3m
しかなく「試験場ヨタレポート」にあるようにオーバーフェンダーを取り付けて
試験車両の基準を確保しています。11mのエルガとは比べものになりません。 

 

NO.2377
ようやく合格できました。 投稿者:外国かぶれ  投稿日:2004年10月 8日(金)18時13分24秒 
  
 随分以前に大型二種受験者として初投稿させて頂いた者です。
ご無沙汰しておりましたが、本日ようやく技能試験に合格いたしました。
 このHPの情報も非常に参考にさせていただきました。管理者さんをはじめ、
試験場で出会った多くの受験(&取得済み)仲間の方々の暖かい応援とアドバイスに、
大変感謝しております。ありがとうございました。

 結果として練習6回、試験8回を要しまして、
あまり出来の良い受験者ではなかったかもしれませんが、
全行程を通じ、自分なりに気付いた事を記載してみます。

 1.あせるべからず・・・自分は基本的に小心人間ですので、
何か突発的な事が起こると気がはやり、更なるミスを犯してしまうというパターンに陥っておりました
(結局最後まで改善されていたかどうかは怪しいです)。
いかにも単純な事ですが、振り返ってみるとこれが最も重要な事であったと痛感します。
全く緊張せずに望むというのも不可能な事かもしれませんが、試験コースの入念な下見、
走行する事が最も有効な効果だと思いました。
 
2.基本的には安全重視・・・上記の通り、小心者の自分は練習、試験後(特に路上)、
試験官から「もっと加速をスムーズに」「交通の流れを意識して」といった点を多々指摘されていました。
後に自分の感覚より若干加速を速めにしてみたところ、
その時の試験官から「加速・減速がちょっと乱暴」「御年寄りが乗ってる状況も意識して」との指摘。
自分の中ではホント気持ち速めにしてみたつもりがこうなりました
(「じゃぁどうすりゃいいんだよ!?」って感じでした)。
こればかりは運ですが、やはり試験官それぞれ感覚の違いがあります。
「上手な運転<極度の安全運転」が合格への道、という考え方も1つかもしれません。

 3、慣れてきた頃の落とし穴・・・これは場内、路上共に発生しうるモノだと思います。
僕の場合は方向転換での後部接触(4回目位の試験だったと思います。
想像だにしてませんでした)。路上においては、左ミラーへの配慮。
自分では絶対接触しない自信があっても、試験官が危険と感じていたという事がかなりあしました。
特に僕のように、仕事で大型車に頻繁に乗っているような方の場合は、
少々過度に障害物との間隔を空けるよう意識したほうがいいかもしれません。
次に交差点の右折。左折のほうが難しいという事から、
今思うと僕の中に右折に対しての油断が若干あったようで、本日の試験終了後に指摘されました。
僕の場合は若干ハンドルをきりだすタイミングがはやいらしく、
交差点でもっと頭(車体)をつっこませ、
切り替えしを速くするよう指摘されました
(交差点にもよります。後方から直進車がきていれば、
後部の外輪差に相当気をつけなければなりませんが、
後部が無難に通過すれば前部左右に余裕が出来、安全だというのが試験官の見解でした。)
ただ僕個人としては、この右折法は一長一短だとおもいます。

後部の膨らみが大きい事に意識しすぎてあせってしまうと、
ハンドルを切り込んでいる分、強い横Gがかかりやすいようなきがしますが、
徐行であればそれほどでもないのでしょうか・・・?
結局試せなかったので何とも言えませんが・・・。

 以上、今思い出せる範囲でいくつか気付いた事をまとめてみました。
少しでもこのHPをご覧になっている方々の参考になれば幸いです。受験者の皆さん、頑張って下さい。 


NO.2378
外国かぶれさん、おめでとう。 投稿者:管理人  投稿日:2004年10月 8日(金)23時21分54秒 
  
過去ログによれば、前回投稿いただいたのが4回目の受験中7月16日でした。
その時の内容で、試験場で会われた人と私と勘違いされていたようで。
本日午後、久しぶりに時間が取れたので平針に顔を出した時に、
午後の大2の受験者の方とお会いしたのですが、外国かぶれさんだったんですね。
場内試験は見る限り大変スムーズでした。
ともあれ練習6回で合格ならば上出来ではないでしょうか。

折角の詳しい内容の投稿ですので、このまま読者の取得記録の方にリンクさせていただきます。 


NO.2379
見事な走りでした。 投稿者:sierra  投稿日:2004年10月 9日(土)06時27分25秒 
  
外国かぶれさんへ
短髪の容姿でギャラリーしてたものです。
合格時に「勝ち組は上だよ!」と促したのも私w

場内試験を間近で拝見してましたがスムーズな加減速と無駄のない通過ライン。
繊細な操作でした。
路上は見てませんのでなんとも言えないのですが場内であの内容ですから
問題ないと思ってました。
「練習6回と試験8回」練習時間と兼ね合せても
難易度の高い平針なら決して多いとも言えませんし、
試験回数を重ねた分だけ掴めたものがきっとあるでしょう。

他免種も取得予定ならまた平針で受けてくださいね。
合格おめでとうございました。 


NO.2381
外国かぶれさん、おめでとう。 投稿者:挙動不審な人  投稿日:2004年10月11日(月)09時24分42秒 
  
外国かぶれさん、おめでとう。もう脱帽かも?今度は何受けるんでしょうか? 


NO.2382
外国かぶれさん 投稿者:pc_038  投稿日:2004年10月11日(月)10時47分3秒 
  
おめでとうございます。<(_ _)>

ついに、明日初技能試験の日を迎えました。

外国かぶれさん、試験前日に拝見させていただきとても参考に成りました。

今から緊張してますw

頑張るぞーーー!! 


NO.2384
ありがとうございます。 投稿者:外国かぶれ  投稿日:2004年10月11日(月)21時55分36秒 
  
 先日大二合格の報告をさせて頂き、あらゆる方々からの反応を伺えて、うれしく思っております。

  pc_038さん
 つたないアドバイスであったと思いますが、多少なりとも参考にさせて頂けたなら嬉しく思っております。

もし試験前にある程度時間にゆとりがあるようでしたら、コース下見は勿論、
ギャラリーの方々に気さくにお声をかけられるのが良いと思います(僕は話しかけられた口ですが)。
その出会いから多くのギャラリーの方々と知り合え、
色んな意味で心の支えになったのはまぎれも無い事実です。

稀少な情報・知識を得る事も多々あると思います。がんばってください。

  管理人さん&sierraさん
 先日は本当にありがとうございました。
合格後の説明を受けた後、お二人をはじめ応援してくださった多くのギャラリーさんに
お礼を言いたかったのですが、既に皆さん試験場を後にされていたようで、心残りとなっておりました。

 合格後の講習は来月10日頃となりまして、免許取得は中旬頃になると思います。

現時点では転職活動に重点をおくことになりますので新たな免許取得は考えておりませんが、
あえて次回ねらうとすれば自動二輪が濃厚だと思います。

 とにもかくにも、遅くても約1ヶ月後、
もしくはそれ以前に試験場に出向く機会があるかとおもいます。

再び皆さんにお会いできるのを楽しみにしております。 

 

NO.2380 
取得時講習 投稿者:もみぃ  投稿日:2004年10月11日(月)01時35分41秒 
  
はじめまして。
先日、普免の技能試験を平針でパスしました。
受験中はこのぺージをかなり参考にさせていただきました。
あとは取得時講習を受けるだけなのですが、1日のところと2日かかるところがあるようで…。
県内で1日で修了できるところを知ってたらお教えいただけないでしょうか?
(自分なりに電話をして調べたのですがなかなか見つからないし自動車学校の反応も悪いので困ってます) 


NO.2385
ようこそ!もみぃさん 投稿者:管理人  投稿日:2004年10月12日(火)01時36分4秒 
  
普通1種、技能合格おめでとうございます。

せっかくですから出来れば内容を詳しく報告してもらえるとありがたいのですが、
ミッションはどちらとか、何回で、練習はどのくらい、いくらかかったのかとか、あとに続く人達のために。

普通1種の受験をする人は何回も不合格になってくると
教習所に行けばよかったかなと不安になるものです。

そこで心強いのが先人の体験談になると思いますから。是非・・・。

さて、合格すれば、これから取得時講習の日時場所を決めなければならないのですが、
みなさん割と難儀してますね。

リストをもらうにせよ自分で掛け合わなくてはならないのですから。

講習をおこなっている指定教習所は、試験場から委託を受けているようですが、
実際に忙しい時期など日程を組んでもらえないとかあるようですね。

普通車講習4時間と応急救護3時間で一人合計13400円、
考えて見れば、数人集めただけでは採算割れですね。

高いお金を払っている生徒さんと一緒にはなかなかやってくれそうもないし・・

平針で1週間のうちに本免技能を合格する人数はほんのわずかな訳ですし、
まとめて講習なんて言ってると先送りになるケースが多いようですね。

よその県だと、試験場の受験者がおおいのか取得時講習を積極的にやっているところも多いです。

愛知県の場合は、昔から運転免許=指定教習所で取得とイメージが強すぎで、
試験場受験は取り消された人がもう一度取るためとか外国人のためとかとしか思っていない人が多いですね。

教習所さんには悪いんですけど、
もっともっと試験場受験の人が増えてくれると取得時講習のビジネスも成り立つと思います。

併設の立派な練習所もあることだし。

質問の件答えにはなりませんが、
合計7時間の講習ですので時間を詰めれば1日でもやってくれる所もあると思いますが・・・

どなたか詳しい方のレスをお待ちします。 


NO.2392
取得時講習 投稿者:A京  投稿日:2004年10月12日(火)22時30分8秒 
  
もみぃさんへ

はじめまして。取得時講習の事ですけど、庄内橋自動車学校がいいと思いますよ。
たしか、1日でやってくれますし、週1度開かれているようです。
僕もそこで受講しました。電話で聞いてみてはどうでしょうか?(変更されていたらごめんなさい)

管理人さんへ

大特一種を取得したので報告します。

1ヶ月ほど前の話しですが、ギャラリーの方々に色々とアドバイスをいただき、
ありがとうございました。(遅くなりましたが(@_@;)) 

 

NO.2398
本日 投稿者:なおっち  投稿日:2004年10月13日(水)20時13分14秒 
  
皆様ご無沙汰しております。今日は免許の更新に行ってまいりました。

そして時間があったので技能試験の様子を少々拝見しました。

本日は誰か居ましたかね?昼の2時くらいです。

青の作業着で2番ホーム辺りをウロウロしてました。


NO.2399
なおっちさんへ 投稿者:管理人  投稿日:2004年10月14日(木)02時24分22秒 

前の投稿でも、ギャラリーをさがしていて分からなかったお方ですね。
その時、けん引2種の学科を受けるつもりが大特2種の学科で合格されたんですよね。
あれからどうでしたか?
免許の更新と言うことは、・・・もしやそのまま?
学科の期限は半年ですからそれまでに受けてね〜 

 

NO.2383
けん引の練習 投稿者:205号車  投稿日:2004年10月11日(月)13時44分38秒 
  
こんにちは。
次は、けん引を受けてみようと思い、HPの”けん引免許取得のページ”
にUPされている”実車シミュレーター”を見様見真似で作ってみました。

そこで、管理人さんに質問があるのですが、普通車の後部で引っ張る
(押す?)場合は、竿の長さを、どれぐらいの長さにすると試験車両と動きが近くなるのでしょうか?

とりあえず4mで、作ってみましたが、塩ビ管(水道管)
で作った為に強度不足でパイプがしなって、レスポンスも悪く失敗してしまいました。(ーー;)

また、最近の土曜日のけん引の練習の込み具合は、どのくらいでしょうか?
最近練習をされている方が居ましたら、何人くらいの方が抽選に来ているか、是非教えて下さい。
よろしくお願いします。m(__)m 


NO.2387
205号車さんへ 投稿者:管理人  投稿日:2004年10月12日(火)02時12分27秒 
  
Reけん引の練習です
実車シミュレーターですが、水道管ですと5cmくらいの物でないと強度がたりなくてしなってしまいます。
竹でもかまいませんもっと強度のある物をお勧めします。

棒の長さですが実寸法がヘッドのホイールベースが3.3mでピンから台車の車軸まで5.8mあります。
したがって使用する車のホイールベースの1.8倍程度の長さでくくる場所
(ピンの位置)が後輪の車軸の少し前ですと完璧ですが、そこまでやる意味はないでしょう。

どんな車を使うか知りませんが、後輪のあたりにくくりつけるのは難しいと思います。

ハッチバックならばリアのドアのキャッチのところとかバンパーの下あたりでも十分です。
(新車の場合だと痛めないように)

ただしピンの位置が後ろに行くほど反応が早いです。

長さは別にこだわらなくても3〜4m程度あれば十分かと思います。(いろいろ試してみると動きがよくわかります)
どちらにせよ、自分のくるまで試験車両の再現は無理ですから。

実際にシミュレーターのおもな目的は、折りすぎたらいけないよと言うことをわかるためと、
台車の向きをこうしたいときはハンドルをどちらに切るか体に覚えさせることと、直線バックが出来るようにすることです。
あとはそれをいかに本物の車両とイメージを合体させるかですね。

ご健闘をお祈りします。

練習所情報、どなたか情報お願いします。それか電話で聞けば教えてもらえるんでは。 


NO.2388
205号車さん & 管理人さんへ 投稿者:M城大学  投稿日:2004年10月12日(火)17時02分33秒 
  
205号車さんへ
練習所の込み具合なんですが、けん引なら朝の抽選に行けば確実に予約は取れると思います。

現在僕もけん引免許とりに行ってるんですが、
朝の抽選に行っても受験者は数人しかいなく、外れの無い抽選になります。

受付の人も最近はすいてきていると言ってました。

時間と日にちを指定しなければ、朝の抽選にすら出向かなくても大丈夫だと思います。

管理人さんへ
いよいよ明後日の14日(木)午前に、けん引の第一回目の試験があります!

管理人さんからお借りしたシュミレーターのおかげで、
方向転換もなんとかスムーズに出来るようになりました。

練習の時、クラッチの繋ぎやブレーキについての指摘はされますが、
右左折等の指摘はされなくなりました!ですので、
明後日はなんとか合格できて、良い結果をお伝え出来ればと思います。 


NO.2394
管理人さん&M城大学さんへ 投稿者:205号車  投稿日:2004年10月12日(火)22時42分23秒 
  
ご回答ありがとうございます。
連結する位置の関係で動きの再現は、難しいわけですね。
連結位置の再現は、無理としても、長さは強度さえ持てば伸ばせるので
、強度UPしてから、いろいろと試してみようと思います。

4m、6m、8m、10m、12m……、ん? 長すぎて練習場所に困りそうですが…。
(^^; どんな動きをするのか、週末が楽しみです。(^^)

M城大学さん、情報ありがとうございます。

私も、シミュレーターで感覚を覚えてから、練習所にも行こうと思っています。

14日の試験、がんばってください。

シミュレーターで練習した成果が出るといいですね。試験のレポートもぜひお願いします。 


NO.2402
205号車さんへ 投稿者:管理人  投稿日:2004年10月14日(木)02時43分7秒 
  
シミュレータの長さですが、3〜4mあれば十分かと思います。
12mの物となると鉄骨で溶接しないとしなってしまうかも?
それにしても、東京の方ではこのシミュレーターの練習だけで
受かってしまう人がいると言うのも信じられない話で・・ 

 前の100へ  後の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ