NO.2333
はじめまして。 投稿者:pc_038 投稿日: 2004年9月21日(火)22時31分29秒
はじめまして、いつもお世話になっております!
というのも先日大型一種の免許このHPのおかげで合格できました!
続いて今日大型二種の学科合格しました!
今日でバスの練習3回目ですが、ここのHPの通りに鋭角こなして
「3回目にしては上出来!!」っと 教官に言われ「ほっ。」っとしております。
しかしBコースは難しい。。。。
これからも合格まで宜しくお願いします。<(_ _)>
NO.2334
pc_038さんへ 投稿者:sierra 投稿日:2004年 9月21日(火)23時52分15秒
はじめまして。
二種学科合格おめでとうございます。これで実技試験の切符を手に入れましたね。
>しかしBコースは難しい。。。。
左折が場内Aよりも多いですが路上を走るにあたって左折は必須条件だと思います。
【左を制するものは試験を・・・】です。
私が受験した時は操作ひとつにしても色々と研究しました。
色々悩みましたし自問自答を繰り返しつつ周りの方からの暖かいアドバイスなど
頂きながら少しずつではありますが前に進めたと思ってます。
試験にあっさり受かるに越したことはありませんが慌てて答えを求めず
ひとつひとつ自分で苦労して取得するのも良いものです(急いでる方は別ですけどね)
そういった事自体がこれからの自分の糧になりますし
なにより「挑戦してるんだ!」という実感があり楽しいじゃないですか。
とにかく今はひとつひとつ課題をクリアし試験を受けられるレベルまで
己を高めてください。二種免許は人の命を預かり運行する事が可能な免許ですからね。
繊細な操作や状況判断も一種とは比べられないほどシビアに要求されますよ。
通常一生に一度しかない【大二】という免種を存分に楽しんでくださいね。
と偉そうな事書いてしまいました。気分を害されたらゴメンナサイ・・・
NO.2335
ようこそpc_038さん 投稿者:管理人 投稿日:2004年 9月21日(火)23時59分10秒
大型一種はconさんのオリジナルをそのままアップしています。
ともあれ、合格おめでとうございます。お役にたててよかったです。
大型二種、最近かなりの頻度でBコースも出ているようですね。
ここではAコースのように詳しくは説明していませんが、
Bコースは鋭角、方向転換はAコースの逆です。突っ込み加減は試験官用のアンダーミラー見すぎないように・・・
それと難しいのが左折が増える事です。
路上へ行っても左折はあるので、しっかり練習しておいた方が良いでしょう。
特に鋭角を出てから、2つ目の左折(信号のところ)
はフェンスが思ったより外側にあることに注意、
普通のガードレールのつもりで曲がると接近しすぎることになるから
少し大きめに余裕をもたしてやった方が良いかなと・・
ご健闘をお祈りします。
NO.2363
こんばんは 投稿者:pc_038 投稿日:2004年 9月29日(水)23時02分55秒
すみません大型二種の取得時講習というのは みなさんどこで受けてるのでしょうか?
今日、教習所の先生が福富がすいてて良いと聞いたのですが、、、
どなたか良い方法ありますでしょうか? 宜しくお願いします。 あっ。私は犬山市です。
NO.2365
pc_038さんへ 投稿者:管理人 投稿日: 9月29日(水)23時28分25秒
大2取得時講習、合格した後では県内で捜すのが結構皆さん手間取っていましたね。
自宅が犬山市でしたら、練習がてら福富に行ってしまったら・・と言うのが私の見解です。
NO.2389
報告&質問。。。 投稿者:pc_038 投稿日:2004年10月12日(火)20時29分42秒
今日、大型二種の技能試験受けてきました。
結果は「非常に危ない!」
撃沈・・・。
私は路上のA1コースでした。
一番の原因はカーマホームセンターに出る手前の坂道で、
左からおばちゃんの車が飛び出して来て、
ブレーキも間に合わず私はとっさにハンドルを切ったのですが
教官はとてもオーバーにビックリした様子でした。(速度は25kぐらいだったと思います。)
正解はいつでも止まれる速度つまり徐行でした。。。
いくつか聞きたいのですが誰か分かる方教えてください。
高坂小学校の信号を左折時、白線をまたいで寄せてもいいと聞いたので、
今日堂々とまたぎ路肩に寄せました、そしたら教官はとっさにカキカキしてました。。。
これは減点なのでしょか?
ところどころ信号出発時にカキカキしてました。。。
6点確認、左右確認しているのに。。。
これは全く思い当たるところがありません。
一つだけあるとしたら、坂だったような気がします、
少しでも坂道で止まった場合はサイドブレーキを使った方がいいのでしょうか?
サイドブレーキを使わなくても下がらなければ良いと練習所の人は言ってたんですけど。。
誰か教えて下さい・・・。<(_ _)>
>失敗しても命まではとられませんから。
骨の髄まで吸い取られた様な感じですwww
今日の帰りは、ちびまるこちゃん状態でしたw
(^w^) ぶぶぶ・・・
NO.2390
pc_038さんへ1 投稿者:管理人 投稿日:2004年10月12日(火)22時08分59秒
撃沈でしたか〜
・・・残念
路上A1コースの下り坂、速度的に25kmならば問題はないかと思うのですが・・
徐行の速度はすぐに止まれる速度を言いおおむね10km以下とされているので、
その速度で降りていくのも遅すぎるような気がします。
問題はおばちゃんが車で飛び出して来るのが察知できたか?
突き詰めて言えば、こちらが優先でもむこうが確認しているのかどうか観察出来たか?
・・試験中そこまでは多分余裕がないとは思うのですが、
バイク等にに乗る人は自分の身を守るためにも大事なことですね。
いずれにしても急ブレーキを踏んだことで
、路線バスで立ち客がいたら車内事故になっているわけですから、大きな失点は免れないでしょうね。
ちなみに採点結果はどうだったんでしょうか、失格となっていたのでしょうか?
NO.2391
pc_038さんへ2 投稿者:管理人 投稿日:2004年10月12日(火)22時22分9秒
高坂小学校の信号を左折時、白線をまたぐ件
歩道付道路の左折寄せですので縁石の際または水切りまでが車道と言う解釈で良いと思います。
もう一度そこの所の写真を見ながら思い出しているのですが、
普通車ならまたぐと言う表現でも良いでしょうが、
バスでまたいでしまうと左にいっぱい寄せすぎで逆に試験官が不安にならないかなと思ってしまうのです。
自分としては先の交差点の左折はそんなに楽でないので、白線を踏むか踏まないかの程度で良いのではないかと思いますが・・
当然今まで、あそこの場所では何人もの受験者が巻き込み防止で指摘を受けた話を聞いています。
と言うのはおそらく左寄せはしなければならないが、側線を踏んだらアウトだと思っている人が多いせいでしょう。
もっと詳しく言うならば、側線に沿って走ると左手の横断歩道に取り付く所の
側線が異様に道路の中心の方に振れていて大きく膨れてしまいます。
そこの所で減点になるわけです。
それならば、なぜしっかりとよせたpc_038さんが減点されたかを考えてみると。
寄せ方に問題があったのでは、30m手前で左確認せずいきなりとか?
厳密に言えば30m手前で寄せるわけですからその3秒前に合図が要るわけですが、
それぞれの道路事情に合わせて臨機応変さが求められる所でもあるのと思いますが。
NO.2393
pc_038さんへ3 投稿者:管理人 投稿日:2004年10月12日(火)22時39分57秒
信号出発時の減点について
6点確認しているなら問題がないと思うのですが・・
結構みんな取られるのが、発進手間どいです。
信号が青になってから一点1秒くらいかけてると6秒くらいかかってしまいます。
確認の手際よさも大事なことだと思います。
自分の場合は信号が青になるタイミングを測って、
少し前から確認をしはじめていましたが、と言って始めるのが早すぎるのどうかです。
赤信号で止まっている時間にも、いつも周りの交通状況を見ていて、
発進時に手際よく確認が出来る準備をしておくのも良いかと思います。
サイドブレーキの件ですが、確かにゆるい坂でもやった方が確実なんですが、
発進時に一瞬でも下がらない自信があれば別に良いのでは。
今後のためにも減点されたとおぼしき所は、講評の時にそれで良かったのかとことん質問されてはいかがでしょうか。
降りた後でも17番に行けば詳しく説明してもらえます。
またその話の内容を、こちらにフィードバックしていただけると非常にありがたいです。
NO.2395
はいっ! 勉強になります。 投稿者:pc_038 投稿日:2004年10月12日(火)22時47分57秒
ちなみに点数は50点以下となっていました。
自分ではすべての交差点6点、3点確認しているつもりですが。。。
なかなかマニュアル道理にいかないものですねぇ
ひょっとして目視の為、前方不注意とか??
まぁ次の試験まで考えます。。。
まぁ 他にも色々言われまして、
A1コースの最後の大根を左に曲がってからの坂道で第一通行帯を50kで走ったら
「左に木とか電柱とかあるだろっ!危ないぞ!」
「第一と第二の境目の白線は踏んでもいいからもう少しあけろっ」っと言われ。
しかし、バスの試験難しいとは知っていたが・・・。
ε-(ーдー)ハァ
いろいろ有難うございます。<(_ _)>
このHPにたどり着けてほんとにうれしいです。
NO.2386
pc_038さんへ 投稿者:管理人 投稿日:2004年10月12日(火)01時38分44秒
ついに大型2種技能試験ですか〜
朗報お待ちしてます。 |