掲示板 過去ログ No.2401〜No.2500

2004.10.14〜2004.11.8

前の100へ  後の100へ

NO.2401 
A京さんへ 投稿者:管理人  投稿日:2004年10月14日(木)02時36分0秒 
  
大特1種の合格日はいつだったでしょうか?
さかのぼって掲示板ニュースに記録しておきます。 


NO.2412
お願いします! 投稿者:A京  投稿日:2004年10月15日(金)23時04分49秒 
  
大特の合格日は、9月13日でした。練習2回試験は4回でした。

普通自動二輪の免許がほしいので、いつか取りに行きます! 


NO.2416
A京さんへ 投稿者:管理人  投稿日:2004年10月16日(土)03時12分40秒 
  
了解です。
掲示板ニュースはこの掲示板の過去ログの早見表のようなものです。
いつ誰が初投稿してくれて、なんの試験に受かったとか、それで次は何を受けるとか、
よく分かって忘れっぽい私には何かと便利なもので・・・。

 

NO.2403
ギャラリーMさん、kamuiさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2004年10月14日(木)02時48分57秒 
 
なかなか連絡が付きにくいみたいで・・・
この掲示板で調整していただいて結構ですから。 

 

NO.2404
M城大学さんへ 投稿者:管理人  投稿日:2004年10月14日(木)02時52分25秒 
  
本日、けん引1種の試験ということで。
落ち着いて、バンバッテください。
朗報お待ちしております。 


NO.2406
管理人さんへ 投稿者:M城大学  投稿日:2004年10月14日(木)17時53分36秒 
 
本日の試験、みごと撃沈しました…。

試験官は、管理人さんが大二を合格された時のOK野氏でした。

ギャラリーの方も数人みえていて、「OK野さんが最後に『ご苦労さん。』
と言ったらたぶん合格だよ。」とおっしゃっていて、
講評の最後に「ご苦労さん。」の一言が出たので可能性あるかな?
と思っていたんですが、発表の時に自分の番号は点りませんでした…。

次回の試験は11月1日です。次は何とか合格できるよう頑張ります!

色々アドバイスを教えて頂いたギャラリーの皆様ありがとうございました! 


NO.2408
M城大学さんへ 投稿者:管理人  投稿日:2004年10月14日(木)21時54分7秒 
  
「ご苦労さん」の言葉に期待をもってしまったのですね〜
しかし、合格したかどうかの感触は自分が一番分かるのでは・・
結果はきわどい線だったと言うことですね。

せっかくならどのような走りが出来たか?方向転換の調子はどうだったか?知りたいですね。 


NO.2410 
管理人さんへ 投稿者:M城大学  投稿日:2004年10月15日(金)00時43分58秒 
  
まず、試験結果から言いますと『50点以下』でした。

結果が返ってきて最初は、どこで減点されたのか考えました。

まず、山を下ってからの左折。ここで少し大回りをしたのが1つ。

次に方向転換。OK野氏は試験前「なるべく1回でスムーズに。」
とおっしゃっていましたが、1回目は失敗。

2回目で車庫に押しこみました。

しかし、スムーズに押しこんだかというと、決してそうではありません。
(ちょっと焦りました…。)これが2つ。

後は正直、思い当たる節がありません。
右左折も練習と同じようにやれた気がします。
(練習では右左折についての指摘はありませんでした。)
そこで、講評を思い出す事に。OK野氏の指摘は「山からの左折の大回り、
方向転換をもっとスムーズに、アクセルとブレーキのムラ
、そして、『安全確認』」でした。えっ、安全確認??僕は試験の時指差し確認をし、
「よし!」と言葉を発していたのに安全確認??試験が終わってギャラリーのある方から
「指差し確認はしない方がいいよ。」といわれました。おそらく、
所々で片手運転になってしまうからでしょう。(←たぶん)もしかして、
指差し確認したところはことごとく減点されたのでは…。でなきゃ、50点以下なんて事は…。
と言う事で、次回からは指差し運転はやめようと思います。

てゆーか、どこで減点されたか未だにハッキリしないので、
家に帰って来てからは、ずーっと試験の時の自分の運転を何度もリプレイしてます!
次回こそは合格したいので、皆様色々アドバイスよろしくお願いします。m(_ _)m 


NO.2413
M城大学さんへ 1 投稿者:管理人  投稿日:2004年10月16日(土)02時35分59秒 
  
もともと指差呼称(しさこしょう)は、国鉄でで信号などの確認時の基本動作として実行されてきたものです。
その後全国の工場などにも普及し、今や海外でも紹介されるまでになっています。

ですが、試験で走行中にそのために片手になると言うのはどうかと・・・思うわけですね。

しかしどこでその様なものを、覚えたのでしょうか?
普通免許取ったときは教習所ではやってないと思いますし、誰かがデマでも吹き込んだのですかね〜

練習所とか試験の講評でも、はっきりと指差しについて言及されなかった所をみると、
安全確認の減点の理由は他にもあったのではないですかね〜。

安全確認の取り組み意識は高いものの、
肝心な所がおろそかになってたり、タイミングを逸していたりだとか。

私は試験でのコメンタリードライブを推奨しますが、
やらない方が良いのではと言う方もいます。

なぜかと言うと、確認はしているがコメントしてない分は、
しなかったととられる可能性が無い訳でもない。

やったりやらないの中途半端ではいけないと思うのです、
やるんだったら徹底的に体に染み込ませないと。

幸い平針はコースの下見可ですので、
現地で徹底的に確認ポイントをイメージした方が良いでしょう。何回も何回も歩いて。

と言っても、このサイトだけでは書きつづれないことが多いので、
平針でギャラリーMさんかHorさんに一緒に歩いてもらう事をお勧めします。

ご両人様、またしてもこのサイトのよしみでお願いいたします。 


NO.2414
M城大学さんへ 2 投稿者:管理人  投稿日:2004年10月16日(土)03時02分35秒 
  
もう一つ敗因を分析すると、
アクセルとブレーキのムラを指摘されたと言うことで。
確か大型免許まだでしたよね〜年齢に達してないと言うわけですね。
学生さんですから、おそらく普段クラッチ付のトラック系の車には乗ってないのでは。
けん引の受験者のほとんどが、トラック経験者か大型1種試験からの積み上げでやっていると思います。
その分、経験が足らないと言えるのではないですかね。
そう考えると、もう少し乗った方がよいかも?

某試験官は、確認と走行のスムーズさに関してはうるさい方です。
一通り廻ってきても、全体的にギィクシャクしてたら、なかなかくれないかも。

方向転換はスムーズにいれれば言うことは無いでしょうが、一発でいれたもの勝ち、そんなに気にすることも無いのでは。


 NO.2422
管理人さんへ 投稿者:M城大学  投稿日:2004年10月18日(月)09時13分19秒 
  
アドバイスありがとうございます!!
練習はもっとしたいんですが、学生ですからお金の方が…。
練習所の練習は試験前一回だけ乗って後はコースのイメトレと、シュミレーターで何とかします。
時間がある時に一度平針に行って、詳しい人と一緒に歩いて頂きます!
ギャラリーの皆様、ヨロシクお願いします!m(_ _)m 


NO.2423
M城大学さんへ 投稿者:挙動不審な人  投稿日:2004年10月19日(火)23時14分41秒 
  
僕の知っている人で当時大学生で今はバスドライバーをやっているので何か共感できるものがあります。
冷静に慎重にやれば受かったりして(僕は字の如く挙動不審で)!
あとは某大学は前職の時に二級土木施工技士試験でお世話になった所でもあります。
れはさておきギャラリーに細々聞きまくって上達を!ではまた! 


NO.2472
管理人さんへ 投稿者:M城大学  投稿日:2004年10月31日(日)14時16分51秒 
  
明日11月1日の午後から、けん引一種の2回目の試験です!
前回の失敗を踏まえてずーっとイメトレしてます。
次こそは何とか合格してよい結果をご報告出来るようにしたいと思います! 


NO.2474
M城大学さんへ 投稿者:管理人  投稿日:2004年10月31日(日)20時58分2秒 
  
明日こそ、取れると良いですね〜
方向転換はあわてず、落ち着いて。
走行はしっかりメリハリをつけて。
ブレーキは慎重に。
最後はエンジンの惰力とバランスをとりながら、
たまったエアーをプシュプシュと抜くような感じでソフトに踏み分けると急ブレーキにならないかも・・ 


NO.2479
管理人さんへ 投稿者:M城大学  投稿日:2004年11月 1日(月)17時58分21秒 
  
今日の試験、なんとなんと合格しました!!!(^_^)b

大型一種を持ってないために練習8回もしましたが、試験は2回で何とかなり、
自動車学校行くよりも約半額ぐらいで取れて本当によかったです!
今日の合格があるのは、このホームページと管理人さんをはじめとする
たくさんの方々の支えがあったからです。皆様本当にありがとうございました!m(_ _)m

それともうひとつ。
管理人さんからお借りした実車シュミレーターお返ししたいんですが、
いつなら都合がよろしいですか? 


NO.2481
合格おめでとうございます。 投稿者:205号車  投稿日:2004年11月 1日(月)20時58分25秒 
  
M城大学さん、けん引1合格おめでとうございます。
安く取得できてよかったですね。
私もけん引を受ける予定ですが、他の免許を取るのに、かなりのお金を使ってしまったので、
シュミレータ自作して特訓中です。

練習所の練習無しで、試験を受けてしまおうかと、無謀なことをも考えたりしてます。(何回で受かるかな?)


NO.2484
205号車さんへ 投稿者:M城大学  投稿日:2004年11月 1日(月)22時48分4秒 
  
ありがとうございます!ところで、205号車さんは大型一種お持ちですか?

お持ちなら、やれなくないことはないと思います。右折の仕方は大型とほとんど変わらないですし、
試験コースにおいての左折はホームページ通りやればいいですよ!
(歩道の内側のラインの延長線上ってヤツです)

方向転換は実写シュミレーターと、
模型かこのホームページとリンクしているドライビングゲームで鍛えればなんとかなります。
(僕はそれで何とかなったので…)

練習所で1、2回くらい練習するのもいいかもしれません。
ただ、練習でのけん引車は402号車なんですが、試験では401号車が出てくる可能性があります。
(僕の場合、2回ともの試験に401号車が使用されました)
402号車と401号車でいくつかの違いがあります。

それは、サイドミラーが異なる種類、エアーブレーキの利き、
クラッチの位置です。サイドミラーは特には気になりませんでしたが、
エアーブレーキは401号車のほうが利きが弱いので、
利きを強くするためにさらに踏み込むと急ブレーキになってしまいます。

クラッチは401号車の方が高い位置にあるので、
402号車で慣れると発進する時にガクンとなってしまいます。
(上で述べたことは僕が感じたことなので、参考程度に考えて下さい)

あまり大したアドバイスにならないかもしれませんが、
僕が感じた事はこんな所です。205号車さんも頑張ってください!! 


NO.2485
本日合格のみなさんオメデトー 投稿者:管理人  2004年投稿日:11月 1日(月)23時33分10秒 
  
M城大学さんけん引1種合格、大型1種もたずの2回は大したものです。
シミュレーター役にたてて良かったです。


NO.2489
M城大学さんへ 投稿者:205号車  投稿日:2004年11月 3日(水)23時45分15秒 
  
アドバイスありがとうです。大型1種免許もってます。

練習所で何回か練習するのが、早くて確実というのはわかっているんですが、
試験に受かってしまうと、困ったことにもうその免許の車に乗る機会が無くなってしまうわけで、
ちょっと寂しくなるわけです。

そこで、今回のけん引では、免許取得を楽しむためにシュミレータも試してみようと思いました。

そして、練習なしで試験を受けたらどのぐらい乗れるのか試してみるのも面白いかと思っています。

でも最近ちょっと弱気になってしまい、試験申請になかなか行けずに困っています……(^^; 

 

NO.2405
(無題) 投稿者:挙動不審な人  投稿日:2004年10月14日(木)06時21分15秒 
  
富士1番さん仕事をしながら取得はかなり大変ですが忘れないようにイメトレ等で補って?まぁ気長に! 

 

NO.2407
(無題) 投稿者:pc_038  投稿日:2004年10月14日(木)21時45分53秒 
  
明日、運がよくキャンセルでました。

再挑戦します。

今日、17番に行き聞いてきました。
高坂小学校の信号左折はやはり幅寄せの為に白線を踏むのは良いそうです。
しかし管理人さんの言う通りで、あそこの場合白線をまたぐほど
寄せると木などあり危険なので寄せすぎも良くないとの返答でした。

私が気にしていた教官のカキカキはすべてが減点の為のカキカキではないそうです。
「その場の状況も書き込むから減点とは限らない!それより前を見ろっ!」っと言われましたw (爆

とても親切に教えていただきました。

なんかちょっと自信が付いたかも・・・。

まぁとにかく明日がんばります!! 


NO.2409
pc_038さんへ 投稿者:管理人  投稿日:2004年10月14日(木)22時13分7秒 
  
17番に行って聞いてしまったのですか〜
昨日の試験官さんいらっしゃったんですね。
小学校左折の事、やっぱりその通りでしょ。
>教官のカキカキ〜(?試験官様ですぞ〜)、気にしないで前を見ろ〜当然な答えですな〜
試験官は走りながら採点とは別の事を書き込んでいることもある、
と言う事を昨日のレスで返しておくべきでした。
(それにしても・・・一日経ってそんなことよく聞けたよな〜)あなたは偉〜い
けれど実際気になりますね〜何かやってしまったかな〜って

1日あけて再受験ですか。
感覚を忘れないうちに乗れるとはラッキーですな〜気負わずもう一回練習のつもりで受けましょう。


NO.2419
どもっ!お世話になってます! 投稿者:pc_038  投稿日:2004年10月16日(土)09時31分23秒 
  
管理人さん!
昨日の大二試験ですが情報窓口どおりですw
隠しててもばれちゃいますねw(笑

A2コースで自分では完璧に回ったつもりでしたが! 結果60点
前回おばちゃん飛び出しが効いたのか、びびって速度が出せず加速不足と。。。
あと停車の時に気をつけてはいるのですが、「ちょっと電信柱見すぎだな!」っと。
最大の原因はA2コースの60kの直線ですが、
これも前回A1コースの最後で木にあたると言われたことを気にして
破線をまたぐ形になってしまって蛇行運転と取られてしまいました。

常識で考えれば60キロのところをよけて走る必要は無いですねw

今回は原因も分かりましたし、次は受かるぞぉ〜〜〜〜! 


NO.2421
pc_038さんへ 投稿者:管理人  投稿日:2004年10月17日(日)02時58分43秒 
  
報告を催促したようで・・・
みんな落っこちた時はあまり書きたがらないもんだから・・・
他の人は、合格した話より、何故落ちたかの方が聞きたいはずです。
次の受験者はそれをやらなければ良いのだから。

何!A2コース60km区間街路樹を気にして車線またぎですと〜
完全な下見不足でではないですか、見れば分かるでしょ〜
すべての大型車が車線をまたいで走ってるかどうか・・・
過去にその場所で、突然サボテンが出ていて当たりそうになり落っこちちゃった人もいましたが・・・

あと加速不良ですか、前方の安全が確認できたら法定速度近くまでしっかり踏むことですな〜 


NO.2431
嵐の中のふっ合格 投稿者:pc_038  投稿日:2004年10月23日(土)02時07分5秒 
  
なんとなく落ちるのも慣れてきた気がします。
合格発表後の18番に行くのもトップです。。。
発表から次の試験の申請を出して平針から立ち去るのもトップだと思います。(なんの張り合いか。。。)

今回の教官・・・あっ!もとい試験官様(笑)が
「停止の時の路肩に寄せるのをもっと寄せないといかん」
「30cm以内が規定だぞ!」っと言われガックリ。

内心、「寄せすぎるな!って言っただろうがっ」と言い返したい気もしますがそれはそれで仕方なく、
試験官によって言うことが違うことにも気づきました。

私は停車の時は木とかもありますし路肩の白い分部と路面との境ぐらい(50cmぐらい?)
を目安にしておりますが30cm以内とは厳しいとは思いますが。。。
(確かにその試験官様は出発地点に付ける時にギリギリに停車していました。)

他には「目標停止後〜出発までが早すぎる!」っと三回目の停止の時に注意され三回とも減点。
一応確認のために停止後、試験官様に「ハイ!」って言うのですが。
何も言わないから、良いかと思って発進したのに。。。
試験官様が「ハイどうぞっ」って言うまでは止まっていた方がいいらしい。。。

さすがに今回は受かると思っていたので落胆しました。

帰りは台風でどしゃ降りですさまじい風が吹き。
さらに悲惨でした。

一応報告まで。。。 


NO.2434
pc_038さんへ 投稿者:管理人  投稿日:2004年10月23日(土)06時15分3秒 

いつの間にか3回目の練習をなさったんですね〜

路端停車の寄せ具合の件ですが、皆さんの声を聞いていると
確かに試験官によって見解が違うのではないかと思うわけです。
細かいところは確認はしてないのですが、路線バスの乗降を見立てた
ものと解釈する様ですね。
しかし縁石から30cm以内と言うと水切りの中にタイヤかけてしまう位置でして、
そこの所について事前に具体的な説明が無いと、離れて止めてしまうのも当然でしょう。
もちろん枝などがある場合は、当たらない様に離れて止めろと言う事でしょう。
実際のバス停は、多分枝などは存在しないわけだし・・・

それなら枝の無いところで指示するとか、
路上に行く前の説明できちんと同じ説明をしていただけると
受験者も困惑しなくてすむのでは無いかと・・・試験官様よろしくお願いします。 


NO.2460 
あれ?いつもの18番じゃないぞ! 投稿者:pc_038  投稿日:2004年10月28日(木)18時33分13秒 
  
っと言うわけでようやく2F、22番に上がれました!

なんか、今日も場内鋭角切り返しを一発でいけずに切替し。

路上では大根交差点で
「もう少し頭を出してから回り込まないと最後にハンドルを戻す時に
頭をもう一回振ることになり右折の車とがっちあうぞっ」
っと言われ今日もあかんわ〜っと思ってました。

しかし、いつものきみの悪い発表の音がなり
(笑)見てみるとあれ!?なんか付いてる!! しばし凝視してしまいました。

う〜〜〜〜っ合格だっ。

4回目で合格することが出来ました!これも皆様のおかげです!!(人-)謝謝(-人)謝謝

ちなみに練習は大型一種が練習4回、試験1回 
バスが場内4回、路上2回です。

結果的には安く取れた気がします。

それにしても取得時講習ってのは全然近くに無い!!
私犬山市ですが、一番近いので大治自動車学校かな??
早速、電話しましたら11月1日2日が受講できるそうで早速予約しました。

なんか運がいいかもっ。

免許発行してもらったら、けん引一種?二種!?取ります。

またお世話になると思いますので、その時はどうか宜しくお願いします。

とりあえず、有難うございました。<(_ _)> 


NO.2462
pc_038さん大2おめでとう 投稿者:管理人  投稿日:2004年10月28日(木)21時39分30秒 

情報掲示板の方でも、Horさんが午後1人って記録してあったので本当のようですな〜
頻繁な17番窓口攻撃(キャンセルゲット)が功を奏したのかな〜
それにしても、大型一種二種通してかなり安くとれてますね。

次はけん引ですか、何!二種まで行ってしまうのですか〜
ここに来る人たちは、みんな当然のようにけん引二種なんて・・・やっぱ普通じゃないな〜


NO.2463
pc_038さんへ   投稿者:挙動不審な人  投稿日:2004年10月28日(木)23時09分18秒 
  
大2おめ×2 二種系短期ゲットだぜ〜!って?ではまた!] 


NO.2465
最近の大2 投稿者:pc_038  投稿日:10月29日(金)23時30分46秒 
  
最近は結構スムーズに行けましたよ。
私は練習所は一回も抽選には行きませんでした。
うまいこと空いててうまいこと乗れました。

試験も大体2週間後ぐらいを指定されます。

それでも私はこまめに電話してキャンセルをもらいました。
17番のみなさんには大変ご迷惑とは思いましたが。。。

はい・・・。 

 

NO.2411
大型二輪初回受験 投稿者:加速不良  投稿日:2004年10月15日(金)20時23分25秒 
  
こんばんは 加速不良です。お久しぶりになります。
昨日 大型自動二輪を受けました。
スラロームでカックンハンドルフルロック、外周で60km/hOVER、
急制動で前輪ロックにも拘らず なぜか合格でした。
試験官コメントは ブレーキが....、気持ちよく走ってたなぁ でした。
二輪免許取得ページ大変参考になりました。
ありがとうございました。 


NO.2415
加速不良さん大自二おめでとう 投稿者:管理人  投稿日:2004年10月16日(土)03時07分59秒 
  
えっ!初回で!
今回は名前とは大きく違う走りだったようで。
それにしても、内緒で・・ギャラリーの目をあざむいて取ってしまったのでは・・ 


NO.2418
四輪では加速不良 投稿者:加速不良  投稿日:2004年10月16日(土)08時51分16秒 
 
管理人さん、こんにちは 加速不良です。
四輪技能試験では 50Km/h出すのにいつも苦労してましたので....
二輪用技能試験のしおりをつらつら眺めると、急制動時の指示
速度は 書いてあるけど 四輪のしおりの様に 指定速度の課題の
項目がない ということは 向こう正面のストレートは 法定速度
でいいんじゃないかって 勝手に解釈して 2コーナー立ち上がりから
2速で ほぼ フルスロットルにしてみました。
というわけで 加速不良(四輪限定)に 改名しようかなぁ。 


NO.2420 
加速不良さんへ 投稿者:管理人  投稿日:2004年10月17日(日)02時19分40秒 
  
HNですか〜
「大型弐輪速度超過壱發合格如四輪加速不良」
と命名しときます。 

 

NO.2417
(無題) 投稿者:管理人  投稿日:2004年10月16日(土)03時19分8秒 
  
昨日、大2キャンセルゲットされた方、どうなすった?
・・・情報提供窓口では15日は合格者0・・・ってことは・・・

れんしゅう、れんしゅう〜そのうち取れますから〜 

 

NO.2424
先日は・・・ 投稿者:チェルシー  投稿日:2004年10月20日(水)20時19分35秒 
  
先日、自分の高速バスが高速道路上にて故障してしまい、
後発でバスセンターから実車中、会社から電話があり吹田近くで自社バスが
故障で動けなくなり乗せ換えを依頼され現場に着くと、どこかで見た方が・・・。
かなりビックリしました。
報告までに・・・。
無事に名古屋に帰れましたか? 

 

NO.2425
嵐の中の合格 投稿者:四十前オヤジ  投稿日:2004年10月21日(木)21時07分8秒 
  
初めまして、普通1種を受験している者ですこのサイトのおかげで昨日、
本免路上試験無事合格しました、残るは教習所での取得時講習のみとなりました、
期間は仕事の都合で5ヶ月掛かりましたが、練習代をケチりそのまま試験を受けましたが、
すべてストレートで受かりました、かなり安く取れました・・・・が、
私は取り消し講習受けてますので最安値とは、
行かないかもしれませんが免許頂いた時点で委細ご報告いたします。 


NO.2427
四十前オヤジさんへ 投稿者:管理人  投稿日:2004年10月22日(金)01時42分56秒 
  
ようこそ
普通1種ストレートで合格ですか。
良かったですね〜取り消し後だからおめでとうと言っていいのかどうか・・・
それにしてもあの嵐の中、試験は行われたのですね。
大変だったと思います。
詳細の報告お待ちしております。 

 

NO.2426
大特方向転換 投稿者:ポリテク野郎  投稿日:2004年10月21日(木)23時18分35秒 
  
職業訓練の一環で大特一種の受験を控えている者です。
平針のコース説明で、方向転換の前に「左前輪を縁石いっぱいに寄せて停止」として、
コンクリ部分にかかる形で赤い四角が描いてありますが、
あの位置でよろしいのでしょうか?
訓練校の指導員と下見に行ったときはあくまでもアスファルトの上を
走らなければならないように聞きました。
指導員の勘違いか私の聞き間違いで
あそこでコンクリ部分を踏んでいいのなら
方向転換が随分楽になるのですが。 


NO.2428
Re大特方向転換 投稿者:管理人  投稿日:2004年10月22日(金)02時04分31秒 
  
ようこそポリテク野郎さん
大特の方向転換のアプローチのコンクリート部は車道だと言うこと、我々の仲間が以前に確認済みです。
実際に、大特2種を取得する人もあそこの部分を利用しています。自分もそうでした。
後退する時、前輪がそれ以上外には振れないので縁石に当たらない程度に寄せると、相当楽になります。
次に、出る時を考え左後部を入り口のバリアいっぱいの所を目指して行くわけですが、
むしろその時、左後輪を側溝に落とさないよう注意して下さい。
それと後退しすぎて後ろの側溝にも注意が必要です。 


NO.2430 
ありがとうございます 投稿者:ポリテク野郎  投稿日:2004年10月22日(金)18時46分47秒 
  
管理人様、ありがとうございます。
合格に1歩近づきました。
左後輪については今訓練校(ポリテク名古屋港)で練習中です。 

 

NO.2429
平針出没。 投稿者:たけだる  投稿日:2004年10月22日(金)04時03分50秒 
  
久しぶりに平針に出勤しました。

やっと普通二種を受けれる時間を作る事ができるようになりました。

金欠という事で、なんと、
車のナンバーをはずしました。これで車にかかるお金がゼロに。
今の僕の足は、アドレス100とCB1300のみになってしまいました。

残り二免種(普二、大二)は自動車学校で取得しようかと、一時は考えましたが、
やっぱり最後まで平針でとります。

今日、HORさんのコンフォードで、普通二種の全コースを回りました。
HORさん、ご指導どうもありがとうございました。

話は変わりますが、試験場内建物は工事だらけ。耐震工事なんですね。
ちょっとビックリしました。 


NO.2441
たけだるさんへ他    投稿者:挙動不審な人  投稿日:2004年10月25日(月)23時18分28秒 
  
普通二種の試験日は、27日の午後ですね。
明後日の午後にはいい結果が出ます様頑張って下さい。

あとたけだるさんの友人さん昼飯の時にコンビニ往復乗せてくれてありがとう。
またどっかで会いましょう。それか平針親睦会に? 


NO.2451
普通二種、技能試験、4回目。(1回目) 投稿者:たけだる  投稿日:2004年10月27日(水)21時39分37秒 
  

前回の試験から、半年以上が経ち期限切れとなってしまい、
再び、申請しました。

そして、今日、何とか合格をいただく事ができました(・∀・)
取得時講習の書類が、紙切れにならずに済みました(´д`)=3 ヨカッタ

試験受け付け窓口にA藤さんがみえて、
A藤さん「あれ?たけだる君じゃん。久しぶり。」
僕「はい。○事を辞めて免許を取る時間ができました。」
A藤さん「おーそうかー。」

A藤さんに会うのも本当に久しぶりでした。
元気そうで何よりです。

さあ試験開始です。本日午後は、AT、MT、各3名ずつの受験です。
ATにはT永さん、MTにはY山さんがつきました。
Y山さん「あれ、久しぶりだねー。」
僕「お久しぶりです。
  ○事を辞めて免許を取る時間が持てるようになりました。」
Y山さん「ん?何の○事をしてたの?」
僕「ゲームセンターの店員でした。」
Y山さん「そうか。」
この雑談で少し緊張がほぐれました。
半年ぶりの試験ですので、実は、かなり緊張してました。

先にATがスタート。MTの僕は少し遅れてスタート。

鋭角でATの受験者が、左後輪を乗り上げ試験終了..モッタイナイ(´д`)
それを目の前で見た僕はビビリが入り、鋭角で切り返しを2回やってしまった..(´Д⊂
しかし、なんとか路上へ。場内でAT2人不合格、MT1人不合格でした。

僕はB1コースでしたが、
事前にHorさんと走っていたのでコースは覚えていました。
(一ヶ所間違えましたが、何とか復帰)

試験終了後、Y山さんが、
Y山さん「んー二人共、かなり練習しているみたいだねー。
     しかし、安全確認が、おろそかになってる所がある。
     あと、お客さんを乗せているって事を考えての運転をしないといけない。
     シフトアップをなめらかに。」

Y山さん。ありがとうございました。

合格発表待ちの時、M井さんにひやかされましたが..アセ(゚∀゚;)

今回、普通二種を受験して、安全運転は実に奥深いものだと思いました。
日常の運転で生かせる安全運転を身に付けれたと思いました。
Horさんのご指導は、間違いないと思いました。
普通車の試験は是非Horさんに相談する事を奨めます。

そして、今後の僕は、
とうとう、大型二種を受験する日がきました。
全免にリーチとなりました。
この僕が一体、何回で合格するか予想がつきませんが、がんばります。
明日、早速、申請します。

ありがとうございました。 


NO.2452
たけだるさんへ   投稿者:挙動不審な人  投稿日:2004年10月27日(水)22時42分3秒 
  
○事を辞めて免許を取る時間を設けていい結果が得られたこと心より祝福です。では! 


NO.2453
・・について 投稿者:挙動不審な人  投稿日:2004年10月27日(水)22時44分32秒 
  
僕ばっかり言われるのは侵害だよ。何でよ! 


NO.2454
たけだるさんへ(その2)  投稿者:挙動不審な人  投稿日:2004年10月27日(水)23時06分55秒 
  
大型二種・・・当時の僕の状況ではないし、
しっかりしたギャラリーに囲まれていると思うので5回以内で出来そうじゃないの?

僕の勝手な予想だけどそれが現実となりそうな予感!とにかくいい結果を期待しています。ではまた! 


NO.2455
おめでとうございます 投稿者:むにゅ  投稿日:2004年10月27日(水)23時25分40秒 
  
たけだるさん、今日は結果発表前に私用のため帰っちゃってごめんなさい。
いよいよ最後の難関大型二種ですね。
これを取ると2度と平針の試験を受けることが出来なくなってしまうので、
楽しみながら頑張ってください。


NO.2456
たけだるさんへ 投稿者:管理人  投稿日:2004年10月28日(木)06時06分43秒 
  
普通2種合格おめでとうございます。
しかしプーさんと言うのがどうも気になります。
最近、異常天候で山で食料が不足し人里まで出てきてしまうケースが・・
あまり試験場へ出没しすぎて試験官さんに目を付けられないように・・あっ失礼

次は大型2種ですか〜合格までの必殺プログラムを組まなくては
とりあえず目標は練習なしで初回合格ですな〜
あ〜楽しみだ 


NO.2458
たけだるさんへ 投稿者:富士1番  投稿日:2004年10月28日(木)06時59分47秒 
  
普通2種合格おめでとうございます。
いよいよ、最後の免種ですね。楽しみながら行きましょう!!


NO.2461
免種のフォント。 投稿者:たけだる  投稿日:2004年10月28日(木)19時30分34秒 
  
前回に続き、今回もズレました..(;´д`)

どうやら3台ある機械の中で真ん中の機械は、ズレるみたいです。多分..
僕の免種の欄は、全ての文字が右寄りです..( ´Д⊂..
萎えます..゜(゚´Д`゚)
乗れるからいいんでしょうけど..

大型二種を合格できたら、一番右の機械で撮影してみます。 

 

NO.2432
小型二輪 投稿者:らぱん  投稿日:2004年10月23日(土)02時29分26秒 
  
はじめまして。たまに覗いていましたが、初めて書き込みします。
今日初めて一発試験というものを体験しました、、というか今日学科試験を合格しただけなのですが。

技能試験の前にライディングスクールで勉強しようと思っていたのですが、小型はないみたいですね。。。

ギヤ付の原付には乗っているんですが、原付以外は乗ったことありません。

やっぱり加速力とか全然違うものなんですよね。

新顔が何を言っとるだぁと思うかもしれないですが、初めての技能試験のコツを教えて欲しいんです。

今日は発表後にコースのAとBを一周ずつ歩いてきました。今から緊張してドキドキしてます。

よろしくおねがいします。


質問ですが、二輪免許のページを見たのですが、
写真のページに載っているスタート地点の車線は右側からスタートでいいんですかね?教えてください。

おねがいします。 


NO.2435
Re小型二輪 投稿者:管理人  投稿日:2004年10月23日(土)07時26分30秒 
  
らぱんさんようこそ
質問の件ですが、発車地点は道路の車線ではなく、ホームと解釈すればよいのでは無いでしょうか。
この件に関しては、実際に受験された方の意見をお願いしたいです。

小型からはじめ、徐々にステップアップで大型2輪までとられるのなら、
ライディングスクールで大きい車両で少し練習してからの方が良いかも知れませんね。
我流で練習してやみくもに受けるより、受験の基本だけは教わった方が結果的に安く上がるのでは・・。
そのお金ももったいないと言うならば、試験場に見学に通い、とことん研究する事ですね。

ところで小型特殊はまだだでしたっけ〜
小特取得促進委員会の「たけだるさん」、出番でっせ〜 


NO.2438
小型特殊。 投稿者:たけだる  投稿日:2004年10月23日(土)22時38分4秒 
  
先に取るしか!
しかし、この小型特殊に何人泣いていることやら..

あと、僕の普通二種の試験日は、27日の午後です。


NO.2437
小型二輪 投稿者:大型二輪一発  投稿日:2004年10月23日(土)19時16分12秒 
  
 らぱんさんへ、二輪のスタート地点は試験の効率を良くするために、
2台の車両を使用し交互に試験します。ですから、
1台目が試験中は2台目は、エンジンをかけたまま、
1台目の試験をスタート地点(プラットホーム)で待機しています。

 1台目がプラットホームの左側からスタートすれば、
2台目は右側からスタートします。

順番次第でスタートは左側の時と右側の時のどちらかになります。

 右側からスタートをする時は、スタート地点の中心線が左端と仮定し、

あくまでも発進時の安全確認は、直接目視で「後方よし、右後方よし、
右側方よし」をして下さい。コース内での右・左後方の安全確認も、
アゴを右・左肩につける位に直接目視です、極端な話で口紅が肩に付くイメージです
(ゴルフのスイングにも共通します=ヘッドアップせずに肩を深く廻すきれいなスイングになります)
 それと、小型二輪の試験は中型二輪と同じ時間に試験をしますが、
小型の受験者は1〜2名で、中型の受験者は10名以上います。
小型の車両は1台ですが、次の中型の車両がホームの左側に用意してあるので
右側発進の場合があるとおもわれます、

あくまでも実際の道路を走行発進することを想定して試験に挑んで下さい。 


NO.2442
ありがとうございます。 投稿者:らぱん  投稿日:2004年10月26日(火)04時03分58秒 
  
返信ありがとうございます。わかりました。

ぼくは27日午前に試験です。起きれるかなぁ・・・ 

 

NO.2433
ありがとうございました。 投稿者:ちゃこび  投稿日:2004年10月23日(土)05時51分8秒 
  
はじめまして。初めての書き込みです。
大型二種で平針に来たときから拝見させてもらいました。
この試験に落ちると次が長いので学科を合格して一ヵ月後に試験日を設定して
この間14回も隣の練習所に通いました。最初は多くても10回ぐらいの練習だなぁ
と思ってましたが最初の1〜4回ではぜんぜんだめでした。指導員の人がたまたま同じで
そのひとがすごく怒りっぽい人で自分には合わなく途方にくれていましたがその後の人が
とっても対応がよく成長のスピードがぜんぜん違ってました。最後の練習までほとんど
その指導員でやってくれたのですごく助かりました。

ただし途中で別の人に当たりましたがいろんな面で勉強になり、
18日当日は練習での成功率が極端に低かった鋭角が完璧に
でき、後はなんとか踏ん張ることができ一回で合格しました。あの指導員の方には本当に
感謝です。それともうひとつこのサイトの鋭角の解説図、路上の解説が本当に役立ちました。

このサイトに出会えたおかげです。ありがとうございました。 


NO.2436
ようこそ!ちゃこびさん 投稿者:管理人  投稿日:2004年10月23日(土)08時16分38秒 
  
大型2種合格おめでとうございます。
確かに指導員さんによって、練習に費やす時間などは大きく変わってくると思います。
叱られてばかりで萎縮して練習するより、積極的に取り組ませてくれる方が良いですね。
まあしかし、自分でもそうだったけれども、これだけは言えます・・・乗った時間分は上達していると。 

 

NO.2439
はじめまして。 投稿者:え〜じぇい  投稿日:2004年10月24日(日)04時42分50秒 
  
大型一種を取ろうとしてる物です。

質問です。大型一種の最新版のコースをダウンロードして印刷したいんですが、
どーやったらダウンロードできるのでしょうか?

普通に印刷したら半分切れてプリンターから出てきてしまいます。


NO.2440 
Re印刷の仕方 投稿者:管理人  投稿日:2004年10月24日(日)05時51分13秒 
  
え〜じぇいさん、ようこそ
実は、図についてはいつも原本から印刷していたので皆さんどうしていたのかなって思っていましたが・・。
発見しました。
以下ウインドウズXPの場合のみの説明と言う事で。

ダウンロードの仕方ってのは、Hor氏がMacを使用しているので多分ダウンロードと言うのでしょう。
ウインドウズの場合は、右クリック、「名前を付けて保存」でディスクトップかどこかに保存をする。
次に保存したデータをダブルクリックするとビューアが立ち上がる。
右クリック、「印刷」で印刷ウイザードに従って印刷する。
割と簡単できれいに印刷できました。

試験の方ご健闘お祈りします。 


NO.2449
管理人さんへ 投稿者:え〜じぇい  投稿日:2004年10月27日(水)20時15分17秒 
  
印刷の仕方ありがとうございました。

私はMeの為か、エラーが起きてDLできませんでした。
とりあえず半分あるので大丈夫です。笑

それか、プリンターの設定がダメなのかしら...。 


NO.2450 
Re印刷の仕方2 投稿者:管理人  投稿日:2004年10月27日(水)21時28分57秒 
  
それならば、エクセル、ワードとか花子など付属のソフトがあると思いますが。
そのソフトをA4横サイズにしてしておいて、
画像を右クリックでコピーして貼り付け大きさを合わせて印刷すれば一応出来ます。
まあいろいろやって見てください。 

 

NO.2459
大型二種、申請。 投稿者:たけだる  投稿日:2004年10月28日(木)17時21分56秒 
  
できんかった..(´д`)
写真を忘れて..
途中で気が付きましたが..
また明日、出直します。 


NO.2464
大型二種、申請。 投稿者:たけだる  投稿日:2004年10月29日(金)20時42分53秒 
  
できました。
試験日は11月11日です。

深視力検査の時に、H谷川さんが、
H谷川さん「あれ、君は新城市から来てるのか?」
と言われ僕は、
僕「いえ。もう戻ってきました。」
H谷川さん「それならはやく住所をもどしなさい。
      そのままだと、罰則もあるからね。」
僕「えっ?!煤i゚Д゚;)」
すいません..大至急変更します.._| ̄|○{ゴメンナサイ}

17番窓口で、Y山さんに、
Y山さん「おーい、出たよ。11月11日だね。」
僕「あれ??(゚Д゚)大型二種ってこんなに早く試験受けれるんですか?」
Y山さん「キャンセルがあったんだね。」

その後、大急ぎで隣の練習場へ。
意外と、大型二種のキャンセルが有り、明日早速予約を入れました。
練習場のバスの予約は、少し前に比べると格段にとりやすい感じを受けました。 


NO.2469
たけだるさんへ 投稿者:管理人  投稿日:2004年10月31日(日)01時47分15秒 
  
おおっ、大型2種、練習はじめたんですね〜
練習無しで初回合格してもらおうと思ってたんですけど・・・なんせけん引2種お持ちなんで。
鋭角と方向転換の調子はどうなんですかね〜

それから練習所で路上の見極めもらうには左折が完璧に出来ないとね〜
切り込みのタイミング、けん引と対して変わらないように思うのですけど・・・
多分、切り込むときに左後輪の位置が探せないのでは無いかと思います。
ひとつアドバイスさせてもらいますと、
左折時タイミングをつかむため一度軽く左に切りながら後輪の軌跡を観察して下さい。
そうすると徐々に縁石のまきこみと左後輪の位置的なものが、左ミラーでなんとなく分かります。
タイミングがつかめたら一気に左に切り込んで行けば良いと思いますが、一度お試しあれ。
要するに最初から一気に切るのではなく、二回に分けて切るわけです。
そうやれば7mくらいのトラックから12mのバスまで通用すると思います。
先日12mに乗せてもらった時、確信しました。

当然、方向転換の後退の切り込むタイミングについても同じ事が言えます。
切り込む前に少し寄せながら感触をつかめると、もしBにあたっても行けると思います。

報告楽しみにしてるからね〜
むっ!挙○○○な人が何か言ってきそうな気配 


NO.2470 
よく考えると、 投稿者:たけだる  投稿日:2004年10月31日(日)02時37分4秒 
  
大型二種は、ここのページのメインの免種でしたね。
この免種を最後に受験する僕も、チョットおかしい?(いやだいぶ)

僕が、このサイトにオジャマして早くも一年半も経ってしまいましたが。
僕もついにここまで来れたんだな、と実感しています。

今日の鋭角と方向転換は、まだ指導されながら運転していたので、
自力だとどこまでイケるか分かりません。

また、後日書き込みます。 

 

NO.2443
けん引2種65点… 投稿者:ぶらっくばーど  投稿日:2004年10月26日(火)18時19分7秒 
  
今日午前けん引2種受験してきました。一種合格後70点、65点、65点、65点
とまったく進歩することなくいつも同じようなコメントで
(左折がダメ、ブレーキがスムーズじゃない)落ち続けています。

けん引2種を一発で受かってしまう人ってやっぱりすごいなと思います。今度ダメなら練習所に行こうかな……。 


NO.2444
ぶらっくばーどさんへ 投稿者:管理人  投稿日:2004年10月26日(火)21時14分2秒 
  
なかなか踏ん張ってますな〜
気長に行きましょう。そのうち受かりますよ〜 


O.2445
ぶらっくばーどさんへ 投稿者:挙動不審な人  投稿日:2004年10月26日(火)23時46分1秒 
  
いいとこまで行っているのにねぇ〜!何故?多分寄せ過ぎると脱輪の恐れあるから?

ブレーキの強弱?またはメリハリ?過去何回かやってて余りにも何かに深く考えすぎではないか?

一発で受かる人はかなり凄いとは思いますが、それが本当に偉いかなぁ〜!
だけど諦めないでほしいなぁ〜(トラウマにならない様に!あっその前に僕ではないみたいだし!)
!僕なんか6回だよ6回、笑っちゃうでしょう!一度少し見つめ直してみたら?ではまた! 


NO.2447
這い上がれ 投稿者:LOSER  投稿日:2004年10月27日(水)08時17分1秒 
  
一種合格後のスランプですね。。。

次第にマゾイスト化しつつある自分に苛立ちと嫌悪感を覚えてくるはずです。
私は、普通、けん引、大特の二種でいずれも2回不合格後に陥りました。
その後のいずれも3回目での合格は、爽快というより解脱の境地でした。
この浮き沈みを楽しめるようになってこそ、ネオ・マニア。

合格者の走りを刮目して観察するのが脱出の秘訣のひとつでしょうか。
けん引二種は床運動や体操のように美しさを求められる芸術と思います。


NO.2448
11月8日 投稿者:富士1番  投稿日:2004年10月27日(水)19時45分3秒 
  
11月8日午後 けん引2種2回目エントリー決定!
今度は、1回練習して試験を受けるつもりです。

ぶらっくバードさんへ
今度の試験日はいつですか?
またお会いできる日を楽しみにしています。


NO.2497
富士1番さんへ 投稿者:ぶらっくばーど  投稿日:2004年11月 6日(土)07時16分40秒 
  
実は昨日11月8日午後のキャンセル待ちをゲットしたので僕も受験する事になりました。

偶然ですね。

仕事の合間に行くのであまりお話できないかもしれないですがもし時間があったら一緒にコース歩きましょう。


NO.2498
ブラックバードさんへ 投稿者:富士1番  投稿日:2004年11月 6日(土)10時56分29秒 
  
8日はお互い頑張りましょう!!

本日、けん引の練習をしてきました。なぜか、車庫入れは1回も成功しませんでした。
1種返上です・・・。 


NO.2500 
富士1番さんブラックバードさんへ。 投稿者:たけだる  投稿日:2004年11月 8日(月)00時34分29秒 
  
明日、試験がんばってください。 

 

NO.2446
(無題) 投稿者:・・  投稿日:2004年10月27日(水)04時31分18秒 
  
・・ 
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/topic/topic2/bb.htm

 

NO.2457
ちっとも合格しない人のために 投稿者:管理人  投稿日:2004年10月28日(木)06時08分37秒 
  
ストレス解消ゲームはいかがですか。 

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/topic/topic6/kyodotataki/tatake.html

 

NO.2466
お世話になりました! 投稿者:gb  投稿日:2004年10月30日(土)20時32分5秒 
  
はじめまして 佐賀県という田舎に住むgbと申す者です。

今年、大型二種運転免許にチャレンジしようと決意、7月27日に学科試験を合格、
10月25日5回目の技能試験で合格、現在講習を待つ身です。

大型2種の技能試験の受験に際しこちらのHPを大変参考にさせていただきました。

ありがとうございました。

特に、場内課題の「鋭角」や「縦列駐車」のクリアー方法を丁寧に解説していただいているページは、
とても参考になりました。

プリントして何度も読み返しました。

佐賀県には教習をしてくれる自動車学校がないため、全く練習なしで技能試験を受けました。
佐賀県で合格するには最低10回の試験は覚悟しないといけないと聞いていたので、
5回目で合格できたことに自分自身驚いています。ありがとうございました。 

http://www.geocities.jp/gb_spa/


NO.2468
gbさんへ 投稿者:管理人  投稿日:2004年10月31日(日)01時23分53秒 
  
佐賀県からようこそ!
大型2種合格おめでとうございます。
練習無しで5回でとは・・優秀ですね〜
リンク先のHP拝見しました。
11mバスのようですね。(画像貸してくれませんか〜)
それにしても、いきなりあれに乗るとびびりまくりでは無いですか?

鋭角と、ここでは縦列駐車じゃなくて方向転換、とくにあそこの表記はローカルなので、
あまりよそでは当てはまらないと思ってたのですが・・役にたったんですかね〜?

佐賀県・・行ってみたい〜 しかし遠すぎる〜
今度試験場へ行ったら、レポートくれません?
と言ってさりげなく強引なお願いしてしまおう。 

 

NO.2467
惜しい.. 投稿者:たけだる  投稿日:2004年10月30日(土)23時32分5秒 
  
トップペーシのカウンターが88886だった..

さっき、バスの練習をやってきました。
やはり左折に苦労しました。
しかし、これは誰もが通った道。がんばります。
(誰もが、と言っても平針受験者に限りますけどね) 

 

NO.2471
限定解除いろいろ 投稿者:加速不良  投稿日:2004年10月31日(日)11時24分1秒 
  
こんにちは 加速不良です。
限定解除といえば 一昔前は ライダーの共通言語、今は 普のATからMTとか
普自二の小型解除くらいがメジャーですよね。
警察庁のHPで 面白い物を発見。大ニのマイクロ限定解除、普のミニカー解除など...
しかも 全部 場内審査のみ。
普のミニカー限定といえば 原付しか持っていなかった人の 暫定免許だったような...
それが 場内審査のみで 限定なしになるとは....本当かなぁ
3年後の 新法施行後は 限定付中型免許の方々の 限定解除で盛り上がるか!?
(場内審査だけならという仮定ですが...  限定解除なら 審査料1700円でお安いですし)
興味が ありましたら見てみてください。
技能試験の審査基準もありますよ。例えば 二輪急制動のエンストは 減点しないなどなど。
きっと これから 技能試験を受けられるかたのお役に立ちます。

直接 PDFにリンク張れないようなので 探してみてください。
運転免許技能試験実施基準の制定について H14.5.13
運転免許技能試験に係る採点基準の運用について H11.11.1

たけだるさん 申し訳ないです。88888踏んだの小生みたいです。
もうひとつ Kセイ交通大学のワンタイムレッスンの大型の貸車は
9mバスらしい(但し、昔の平針の103号同等車)。では 情報提供に徹していきます。 
http://www.pdc.npa.go.jp/pub_docs/notification/index.htm#menkyo


NO.2473
加速不良さんへ 投稿者:管理人  投稿日:2004年10月31日(日)20時50分27秒 
  
情報どうもデス

限定解除は場内だけと言えど、採点はきちっと行われていますね。

「技能試験の基準について」を、全部印刷してみました。相当あります。
一度、肝心な部分を抜粋して、
いままでの過去ログとか自分を含めた皆さんの経験をもとにコメントをつけて見ようと思います。
しかし、PDFの変換が出来ないので打ち込み作業をするの大変だし、良い方法無いですかね〜
誰か打ちこんでくれる人募集(部分的にでも結構です) 


NO.2475
技能試験実施基準ついて 投稿者:WJP  投稿日:2004年10月31日(日)21時56分49秒 
  
試験場で免許取得をめざしている方には非常に参考になります。
他にも教習所の基準などがあり警察庁のホームページは情報がいっぱいですね。
ところでPDFファイルは編集(E)すべて選択(A)コピー(C)でメモ帳に貼り付ける
とテキストにすることができますよ。 


NO.2476
WJPさんへ 投稿者:管理人  投稿日:2004年10月31日(日)22時37分15秒 
  レスどうもです。
説明の通りやってるのですが、思うように貼り付きません。
アクロバットリーダー6のお試し版を、
ダウンロードして貼り付けたら文字化けしてしまって何ともなりません。
小さく切り取ってワードパットに貼ると、画像として認識するようです。
アクロバットの説明にはそれで作られていれば、編集できるようですが。
文字認識としては出来ないものでしょうかね。 


NO.2477
管理人さんへ 投稿者:加速不良  投稿日:2004年10月31日(日)23時12分14秒 
  
こんばんは 加速不良です。

まず 希望されるPDFをPCに 対象をファイルに保存(A)されてからやってみてください。
そうすれば アクロバットリーダーのメニューが出ますので…
最新のアクロバットリーダーでしたら ファイル(F)の下に テキストとして
保存があると思います。それで出来ませんか?
ただし 絵とか罫線は 出ないですけど… 


NO.2478
出来ました 投稿者:管理人  投稿日:2004年11月 1日(月)01時43分37秒 
  
加速不良さん、WJPさん、それからメールで富士1番さんありがとうございました。

 

NO.2480 
お疲れ様でした 投稿者:こぶへい  投稿日:2004年11月 1日(月)19時36分5秒 
  
管理人さん、HORさん本日は遠路お疲れ様でした。
試験場リポート楽しみにしています。
今日の大特、けん引の受験者全員来週月曜の試験を予約しました(笑)。
来週月曜も塩尻の懲りない面々と健闘してきます。
そういえば、今日の大特一番手の人一種だったら合格だけど二種だから
不合格だと言われていました。 


NO.2487
長野県試験場レポです。 投稿者:管理人  投稿日:2004年11月 1日(月)23時51分46秒 
  
こぶへいさん、本日塩尻で大型特殊、けん引を受験されてたみなさんお疲れさまでした。
お会いする事が出来て大変嬉しく思いました。

長野県にもヲタ免に挑戦されている人が何人もみえたのは正直言って驚きました。
1種をとった人が当然の様に2種へ、2種から受験する人、
もはやこの免許はオタクとは言えない領域に来たのではないかと思うのですが・・・

今回は全員撃沈とのことですが、残念でした。やはり練習環境が整ってないのは大変だと思います。
次回こそ!  
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/sikenjyou/siojiri/siojiri.htm

 

NO.2482
Thanks 投稿者:Hiko  投稿日:2004年11月 1日(月)21時18分28秒 
  
初めてポストします。
管理人様 色々参考にさせて頂きました。
本日2回目の技能試験で“大型二種”合格する事が出来ました。
50の手習いでやってみました、やれば出来るんだなーと
自分自身驚いています。有難う御座いました。 


NO.2485
本日合格のみなさんオメデトー 投稿者:管理人  2004年投稿日:11月 1日(月)23時33分10秒 
  
Hikoさんようこそ!
50の手習いと言いながら大型2種を2回とはやりますな〜
自分が受験している時も、40半ばになると取得年齢いっぱいかななんて思ってましが、
何のことも無い!かなり高齢の方達も楽々〜
確信しています。歳ではなく熱意だと。さらなるチャレンジお待ちしてます。 


NO.2488
試験日の間隔 投稿者:Hiko  投稿日:2004年11月 2日(火)18時08分27秒 
  
皆さんのポストを拝見していますと結構間隔が有るようですね。

小生は、10/27 PM 受験 不合格(路上) 
    11/1  PM 受験 合格

日曜日を挟んで4日後に指定されました。

一応の目標が達成できましたので、少しゆっくりして又気分を高めて余裕が出来たら
チャレンジしてみようと思っています。

後は、ヲタク免といわれる牽引2種と大特2種で上がりです。

練習所は最近人が少なくなっているようですネ。
受験者も減少しているのかも知れませんね
小生は、くじ引きは土曜日1度だけでした。
後は、昼間、時間のある時に立ち寄って予約できました。
場内4回、路上2回の練習のみでした。 

 

NO.2490 
技能試験申し込み 投稿者:鵜 満坊!  投稿日:2004年11月 4日(木)22時04分41秒 
  
11月15日、本当はけん引一種…と言いたい所ですが、
何をどう勘違いしたのか解りませんがけん引二種の技能試験を三田洞で受ける事になりました。

既に大特二種を持ってるので当然学科試験は免除。
更に大特二種が有るお陰で、けん引一種を持ってなくてもけん引二種の受験資格が発生した訳でして…
って、それ位皆さんご存知でしたよね。こりゃまた失礼しました〜

そう言えば大特二種取る時本当は一種でも良かったのですが
、既に大型一種持ってたから更新時の視力検査で深視力が加わるのは一緒じゃん、
と言う単純な理由からいきなり二種から始めたのです。

そして今回のけん引二種だって試験車は一緒だし
、減点が30点から20点になる位で後は丁寧な運転と確認さえ…
と言う甘っちょろい考えで受験するに到った訳でして…

ま、一発で合格…だなんて初めから考えてません。

独特の雰囲気に慣れる為に試験に臨みたいと思います。


NO.2495
鵜 満坊!さんへ 投稿者:管理人  投稿日:2004年11月 6日(土)02時57分4秒 
  
けん引は2種からですか〜
1種と2種の違いは単に10点の差なんだけど、単純にそれだけではないようです。
と言うのは2種は2種なりに一つずつの判定が厳しい様に思えるのです。
このくらいなら1種だったら減点に至らなくても、2種だったら見逃さないぞと言った感じです。

しかし、逆の意味では2種で80点ってのは当然ですが、
平針の場合いくら上手くても1種で80点もらったと言う人は滅多にいないですね。 

 

NO.2483
10月30日 投稿者:富士1番  投稿日:2004年11月 1日(月)21時46分4秒 
  
10月30日(土)けん引の抽選に朝から練習場に行きました。

今の抽選はすいていますね。けん引が3人、バスが6人、なぜか大特が3人でした。

11月6日の練習の予約はあっさりと取れました。

思い起こせば、去年の11月6日は自分が大型2種を取得した日であります。

この日から場内Bコースが本格的に出されるようになったわけです。
大型2種を受験中の皆さん、頑張りましょう!! 


NO.2486
けん引受験中の 投稿者:管理人  投稿日:2004年11月 1日(月)23時37分58秒 
  
富士一番さん、頑張って〜  

そう言えば去年の今頃と混み具合とか全然違いますね〜大型2種の抽選が定員割れとは・・

205号車さんは、練習無しですか〜 2時間くらい出来たらしておいた方が・・・ 

 

NO.2491
普通二種 投稿者:ちゃこび  投稿日:2004年11月 5日(金)02時51分10秒 
  
こんばんわ。以前大型二種でお世話になりました。今度は普通二種にチャレンジ
したいのですが、普通二種ではどんなことが要求されるのでしょうか?
また平針に通いたいのですがどなたかアドバイスをお願いします。 


NO.2492
Re.普通二種 投稿者:Hor  投稿日:2004年11月 5日(金)08時10分33秒 
  
ちゃこびさん、こんにちわ。普通車担当(?)Horです。
もしも、大型二種を取得済みであれば、普通二種の受験資格がありません。下位免種は、取得不可能です。
>以前大型二種でお世話になりました。
大特ニ種の間違えでしょうか。
平日は、大抵平針におります。この掲示板でご連絡いただければ、お手伝いできると思います。 


NO.2493
ん!・・・ 投稿者:ちゃこび  投稿日:2004年11月 5日(金)18時10分39秒 
  
>普通二種の受験資格がありません
大型二種でタクシーも乗れる・・・?ということですか?
学科は免除で技能試験だけだと思ったのですが・・・。 


NO.2494
Re:ん!・・・ 投稿者:Hiko  投稿日:2004年11月 5日(金)19時30分45秒 
  
初めまして ちゃこびさん

そうです
大型2種を所持して居れば普通2種は乗れます。
参考に下記の県警のページ見て見てください 

http://www.pref.aichi.jp/police/menkyo/501-2.html


NO.2496
大は小を兼ねる 投稿者:管理人  投稿日:2004年11月 6日(土)03時07分4秒 
  
ちゃこびさん
も〜っ・・
・・・そんなこと聞くと
受付で大型2種返せ〜ってことになりますヨ〜
自動二輪もってて原付乗れるのかって聞いてるのと同じですよ〜

しかし、普通2種は路端停車で止めてはいけない場所に指示してくるひっかけがあるので、
仮に受験出来ても大型2種もってても落ちる人が必ずいると思います。 


NO.2499
お恥ずかしい・・・。 投稿者:ちゃこび  投稿日:2004年11月 6日(土)18時14分22秒 
  
なんと・・・普通に考えればそのとうりですよね。
なぜか自分の中では別物になってました。今まで間違った
考えだったのでこの掲示板を見たときは合格発表の時より
うれしかったです。
はぁ・・・。もう一度学科の勉強のやり直しですね・・・。 

前の100へ  後の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ