NO.2404
M城大学さんへ 投稿者:管理人 投稿日:2004年10月14日(木)02時52分25秒
本日、けん引1種の試験ということで。
落ち着いて、バンバッテください。
朗報お待ちしております。
NO.2406
管理人さんへ 投稿者:M城大学 投稿日:2004年10月14日(木)17時53分36秒
本日の試験、みごと撃沈しました…。
試験官は、管理人さんが大二を合格された時のOK野氏でした。
ギャラリーの方も数人みえていて、「OK野さんが最後に『ご苦労さん。』
と言ったらたぶん合格だよ。」とおっしゃっていて、
講評の最後に「ご苦労さん。」の一言が出たので可能性あるかな?
と思っていたんですが、発表の時に自分の番号は点りませんでした…。
次回の試験は11月1日です。次は何とか合格できるよう頑張ります!
色々アドバイスを教えて頂いたギャラリーの皆様ありがとうございました!
NO.2408
M城大学さんへ 投稿者:管理人 投稿日:2004年10月14日(木)21時54分7秒
「ご苦労さん」の言葉に期待をもってしまったのですね〜
しかし、合格したかどうかの感触は自分が一番分かるのでは・・
結果はきわどい線だったと言うことですね。
せっかくならどのような走りが出来たか?方向転換の調子はどうだったか?知りたいですね。
NO.2410
管理人さんへ 投稿者:M城大学 投稿日:2004年10月15日(金)00時43分58秒
まず、試験結果から言いますと『50点以下』でした。
結果が返ってきて最初は、どこで減点されたのか考えました。
まず、山を下ってからの左折。ここで少し大回りをしたのが1つ。
次に方向転換。OK野氏は試験前「なるべく1回でスムーズに。」
とおっしゃっていましたが、1回目は失敗。
2回目で車庫に押しこみました。
しかし、スムーズに押しこんだかというと、決してそうではありません。
(ちょっと焦りました…。)これが2つ。
後は正直、思い当たる節がありません。
右左折も練習と同じようにやれた気がします。
(練習では右左折についての指摘はありませんでした。)
そこで、講評を思い出す事に。OK野氏の指摘は「山からの左折の大回り、
方向転換をもっとスムーズに、アクセルとブレーキのムラ
、そして、『安全確認』」でした。えっ、安全確認??僕は試験の時指差し確認をし、
「よし!」と言葉を発していたのに安全確認??試験が終わってギャラリーのある方から
「指差し確認はしない方がいいよ。」といわれました。おそらく、
所々で片手運転になってしまうからでしょう。(←たぶん)もしかして、
指差し確認したところはことごとく減点されたのでは…。でなきゃ、50点以下なんて事は…。
と言う事で、次回からは指差し運転はやめようと思います。
てゆーか、どこで減点されたか未だにハッキリしないので、
家に帰って来てからは、ずーっと試験の時の自分の運転を何度もリプレイしてます!
次回こそは合格したいので、皆様色々アドバイスよろしくお願いします。m(_ _)m
NO.2413
M城大学さんへ 1 投稿者:管理人 投稿日:2004年10月16日(土)02時35分59秒
もともと指差呼称(しさこしょう)は、国鉄でで信号などの確認時の基本動作として実行されてきたものです。
その後全国の工場などにも普及し、今や海外でも紹介されるまでになっています。
ですが、試験で走行中にそのために片手になると言うのはどうかと・・・思うわけですね。
しかしどこでその様なものを、覚えたのでしょうか?
普通免許取ったときは教習所ではやってないと思いますし、誰かがデマでも吹き込んだのですかね〜
練習所とか試験の講評でも、はっきりと指差しについて言及されなかった所をみると、
安全確認の減点の理由は他にもあったのではないですかね〜。
安全確認の取り組み意識は高いものの、
肝心な所がおろそかになってたり、タイミングを逸していたりだとか。
私は試験でのコメンタリードライブを推奨しますが、
やらない方が良いのではと言う方もいます。
なぜかと言うと、確認はしているがコメントしてない分は、
しなかったととられる可能性が無い訳でもない。
やったりやらないの中途半端ではいけないと思うのです、
やるんだったら徹底的に体に染み込ませないと。
幸い平針はコースの下見可ですので、
現地で徹底的に確認ポイントをイメージした方が良いでしょう。何回も何回も歩いて。
と言っても、このサイトだけでは書きつづれないことが多いので、
平針でギャラリーMさんかHorさんに一緒に歩いてもらう事をお勧めします。
ご両人様、またしてもこのサイトのよしみでお願いいたします。
NO.2414
M城大学さんへ 2 投稿者:管理人 投稿日:2004年10月16日(土)03時02分35秒
もう一つ敗因を分析すると、
アクセルとブレーキのムラを指摘されたと言うことで。
確か大型免許まだでしたよね〜年齢に達してないと言うわけですね。
学生さんですから、おそらく普段クラッチ付のトラック系の車には乗ってないのでは。
けん引の受験者のほとんどが、トラック経験者か大型1種試験からの積み上げでやっていると思います。
その分、経験が足らないと言えるのではないですかね。
そう考えると、もう少し乗った方がよいかも?
某試験官は、確認と走行のスムーズさに関してはうるさい方です。
一通り廻ってきても、全体的にギィクシャクしてたら、なかなかくれないかも。
方向転換はスムーズにいれれば言うことは無いでしょうが、一発でいれたもの勝ち、そんなに気にすることも無いのでは。
NO.2422
管理人さんへ 投稿者:M城大学 投稿日:2004年10月18日(月)09時13分19秒
アドバイスありがとうございます!!
練習はもっとしたいんですが、学生ですからお金の方が…。
練習所の練習は試験前一回だけ乗って後はコースのイメトレと、シュミレーターで何とかします。
時間がある時に一度平針に行って、詳しい人と一緒に歩いて頂きます!
ギャラリーの皆様、ヨロシクお願いします!m(_ _)m
NO.2423
M城大学さんへ 投稿者:挙動不審な人 投稿日:2004年10月19日(火)23時14分41秒
僕の知っている人で当時大学生で今はバスドライバーをやっているので何か共感できるものがあります。
冷静に慎重にやれば受かったりして(僕は字の如く挙動不審で)!
あとは某大学は前職の時に二級土木施工技士試験でお世話になった所でもあります。
れはさておきギャラリーに細々聞きまくって上達を!ではまた!
NO.2472
管理人さんへ 投稿者:M城大学 投稿日:2004年10月31日(日)14時16分51秒
明日11月1日の午後から、けん引一種の2回目の試験です!
前回の失敗を踏まえてずーっとイメトレしてます。
次こそは何とか合格してよい結果をご報告出来るようにしたいと思います!
NO.2474
M城大学さんへ 投稿者:管理人 投稿日:2004年10月31日(日)20時58分2秒
明日こそ、取れると良いですね〜
方向転換はあわてず、落ち着いて。
走行はしっかりメリハリをつけて。
ブレーキは慎重に。
最後はエンジンの惰力とバランスをとりながら、
たまったエアーをプシュプシュと抜くような感じでソフトに踏み分けると急ブレーキにならないかも・・
NO.2479
管理人さんへ 投稿者:M城大学 投稿日:2004年11月 1日(月)17時58分21秒
今日の試験、なんとなんと合格しました!!!(^_^)b
大型一種を持ってないために練習8回もしましたが、試験は2回で何とかなり、
自動車学校行くよりも約半額ぐらいで取れて本当によかったです!
今日の合格があるのは、このホームページと管理人さんをはじめとする
たくさんの方々の支えがあったからです。皆様本当にありがとうございました!m(_ _)m
それともうひとつ。
管理人さんからお借りした実車シュミレーターお返ししたいんですが、
いつなら都合がよろしいですか?
NO.2481
合格おめでとうございます。 投稿者:205号車
投稿日:2004年11月 1日(月)20時58分25秒
M城大学さん、けん引1合格おめでとうございます。
安く取得できてよかったですね。
私もけん引を受ける予定ですが、他の免許を取るのに、かなりのお金を使ってしまったので、
シュミレータ自作して特訓中です。
練習所の練習無しで、試験を受けてしまおうかと、無謀なことをも考えたりしてます。(何回で受かるかな?)
NO.2484
205号車さんへ 投稿者:M城大学 投稿日:2004年11月 1日(月)22時48分4秒
ありがとうございます!ところで、205号車さんは大型一種お持ちですか?
お持ちなら、やれなくないことはないと思います。右折の仕方は大型とほとんど変わらないですし、
試験コースにおいての左折はホームページ通りやればいいですよ!
(歩道の内側のラインの延長線上ってヤツです)
方向転換は実写シュミレーターと、
模型かこのホームページとリンクしているドライビングゲームで鍛えればなんとかなります。
(僕はそれで何とかなったので…)
練習所で1、2回くらい練習するのもいいかもしれません。
ただ、練習でのけん引車は402号車なんですが、試験では401号車が出てくる可能性があります。
(僕の場合、2回ともの試験に401号車が使用されました)
402号車と401号車でいくつかの違いがあります。
それは、サイドミラーが異なる種類、エアーブレーキの利き、
クラッチの位置です。サイドミラーは特には気になりませんでしたが、
エアーブレーキは401号車のほうが利きが弱いので、
利きを強くするためにさらに踏み込むと急ブレーキになってしまいます。
クラッチは401号車の方が高い位置にあるので、
402号車で慣れると発進する時にガクンとなってしまいます。
(上で述べたことは僕が感じたことなので、参考程度に考えて下さい)
あまり大したアドバイスにならないかもしれませんが、
僕が感じた事はこんな所です。205号車さんも頑張ってください!!
NO.2485
本日合格のみなさんオメデトー 投稿者:管理人 2004年投稿日:11月 1日(月)23時33分10秒
M城大学さんけん引1種合格、大型1種もたずの2回は大したものです。
シミュレーター役にたてて良かったです。
NO.2489
M城大学さんへ 投稿者:205号車 投稿日:2004年11月 3日(水)23時45分15秒
アドバイスありがとうです。大型1種免許もってます。
練習所で何回か練習するのが、早くて確実というのはわかっているんですが、
試験に受かってしまうと、困ったことにもうその免許の車に乗る機会が無くなってしまうわけで、
ちょっと寂しくなるわけです。
そこで、今回のけん引では、免許取得を楽しむためにシュミレータも試してみようと思いました。
そして、練習なしで試験を受けたらどのぐらい乗れるのか試してみるのも面白いかと思っています。
でも最近ちょっと弱気になってしまい、試験申請になかなか行けずに困っています……(^^; |