掲示板 過去ログ No.2501〜No.2600

2004.11.8〜2004.12.9

前の100へ  後の100へ

NO.2501 
撃沈 投稿者:富士1番  投稿日:2004年11月 8日(月)21時19分12秒 
  
本日、けん引2種2回目の試験でした。6日の練習で車庫入れが決まっていない状態での試験でしたので、
当然車庫入れで失敗しお帰りになりました。
1種のときよりも感覚が鈍っているのと、合格に対する執念がないのが敗因です。

それにしても、試験が快感になってきている・・・。試験前は緊張してるのですが、
ハンドルを握ったとたんとても冷静になってしまうのは僕だけでしょうか?

次回は11月22日の午後です。次回の試験目標、
台車の折れ角を固定できるようにすること!(1種のときはできていました)

試験官の皆様、こんな僕をお許しください。 


NO.2502
【け引二種】は見ごたえあるよ〜 投稿者:sierra  投稿日:2004年11月 8日(月)23時41分39秒 
  

今日は皆様ありがとうございました。
平針に平日ギャラリーできるのはあまり無いので楽しめました。

■富士一番さんへ
>合格に対する執念がないのが敗因です。
そんなことはないと思いますよ結果は残念でしたが次に繋がる通過点です。
試験中に「冷静になれる」って事は案外難しいと思います。
自分の場合はプレッシャーに弱いし(w
次のためにするべき事を分かってるのも平針で他免種をしっかり受けてきた証拠ですよ。
あとは頭と体がリンクすれば合格です(w
次も応援しますよ〜

■ブラックバードさんへ
以前お顔を拝見したことは幾度かありましたがお話するのは初めてでした。
受験期間が長いわりに受けられる回数が少ないと感覚が鈍るのは当然ですね。
次また頑張ってくださいね。

■たけだるくんへ
久しぶりにお顔が拝見できました!今日は楽しかったです。
11日の【大二】頑張ってくださいね。応援してます〜
場内鋭角をスパッと抜け路上A-1緑黒石の坂を華麗に通過して合格して下さいませ(w 


NO.2506
昨日の牽引二種の試験。 投稿者:たけだる  投稿日:2004年11月 9日(火)14時44分19秒 
  
富士一番さん、残念でした。
でも受かってしまうと二度と試験が受けられないので、
慎重に合格を検討すべき?かと思います。

ブラックバードさんへ。方向転換はうまくいったのに..
外周50キロの後の右折で接輪とは..

sierraさんへ。
11日はかなりヤバいです。
場内終了の可能性大.


NO.2546
けん引2種3回目 投稿者:富士1番  投稿日:2004年11月21日(日)22時17分26秒 
  

明日は、3回目の受験の予定でしたが、風邪をひいてしまった為受験をキャンセルします。
ドタキャンという形になり申し訳ありません。次回は、来年に持ち越しになる予定です。
皆様も季節がら体調管理には、十分注意してください。 


NO.2547
富士1番さん! 投稿者:pc_038  投稿日:2004年11月21日(日)23時52分19秒 
  

その空きもらいます!
っといっても当日キャンセルは何度聞いても駄目といわれます。なぜ乗れないのか不思議ですw
といっても私は次回(いつの間にか3回目。)のけん引二種試験は24日です。

私みたいに暇人はいつでも受験できますが、お仕事されてる方は大変ですね・・・。(^^;;

こないだは(二回目)うかつにも最初の寄せが甘かった為に、方向転換の頂点に接輪してしまいましたが、

24日は必ず受かります!!自信ある!! 


NO.2549
pc_038 さん、その他受験中の皆様へ 投稿者:富士1番  投稿日:2004年11月23日(火)20時34分19秒 
  

1日受験枠が少ない中で、ドタキャンをしてしまい申し訳ありませんでした。

月曜が試験日だった為、前日にキャンセルできませんでした。

体調不良とはいえ、多くの方にご迷惑をおかけしましたことを心からお詫び申し上げます。 

 

NO.2503
けん引二種!! 投稿者:pc_038  投稿日:2004年11月 8日(月)23時51分43秒 
  
明日から練習入ります!
先ほど自分の車でイメージトレーニングしてきましたw
初の連結車楽しみです!

ところでけん引2種というのは大体どれくらい練習&試験されるのでしょうか? 


NO.2504
pc_038さんへ 投稿者:管理人  投稿日:2004年11月 9日(火)04時32分33秒 
大型2種取得も先日の事だし、大きい車の感覚も鈍ってないだろうし・・・・
それに練習6時間の4回で受かってるのでセンスはそこそこだろうし・・・
けん引の練習は3回で・・と行きたいところですが、2種だったら倍の6時間くらいかな〜

・・と漠然とした質問に対して、何の根拠もない事を無責任に答えてしまう管理人であった。 

 

NO.2505
岩魚喰いに行かなイワナ〜 投稿者:管理人  投稿日:2004年11月 9日(火)04時57分53秒 
  
先日蓬の人さんと、下山で鮎をくわないか〜などと言ってたら、アユの季節はいつのまにか過ぎてしまった。
そう言うことは早よイワナあかんと言うことで、岩魚になってしまった・・・
たれか一緒に逝きます〜?

11月15日(月) 12時より下山の壱利岐さんで、平針には9時に集合
交通手段 ヨモギさんは飲むので車で・・飲酒運転で捕まり
1年後小特から再スタートそして念願のフルビットへ・・と言う事になるといけないので電車バスで 現在1名

バイクで行く人は秋のツーリングをかねて・・そのかわり飲めない・・  現在4名程度

日程は万人が集まりにくい月曜日の昼間、もちろん宴会の度に参加できず悔しい思いをしているヨモギさんの日程に合わせました。 


NO.2520 
岩魚…いいですね 投稿者:ぶらっくばーど  投稿日:2004年11月13日(土)03時26分37秒 
  
11月15日(月)は僕はちょうど下山の羽布小学校の近く
(国道473号の下山唯一のココストアの近く)で林道を作っています。
もし昼食をとる所が近くならご一緒できませんか?ところで壱利岐ってどこにあるのですか? 


NO.2521
ぶらっくばーどさんへ 投稿者:管理人  投稿日:2004年11月13日(土)06時19分15秒 
  

近くで仕事ならば、昼食に是非お寄り下さい。
場所はR301を豊田方面から来て、県道477号線合流ヶ所のあたり、500mくらい行くと農協があります。

420だと少し距離があるかな〜下山は広いから。お昼前後の仕事の段取りがついたら是非 
http://www.ipc-tokai.or.jp/~ichiriki/


NO.2524
ぶらっくばーどさん? 投稿者:蓬の人  投稿日:2004年11月13日(土)14時30分52秒 
 
国道420羽布小学校?? 阿蔵小学校では
羽布小学校は473号ですが。
羽布で10分ちょと、阿蔵は20分ちょとです。 


NO.2526
(無題) 投稿者:ぶらっくばーど  投稿日:2004年11月14日(日)00時02分43秒 
  

すいません420号ではなくて473号でした。
12時ごろ行けばちょうどいいですか?朝方管理人さんに1本電話入れます。
携帯は変わってませんよね? 


NO.2527
ぶらっくばーどさんへ 投稿者:管理人  投稿日:11月14日(日)09時12分36秒 
  
12時少し前からお待ちしてます。
携帯は変わってません

 

NO.2507
ありがとうございます 投稿者:ポリテク野郎  投稿日:2004年11月 9日(火)14時45分57秒 
  
お陰様で大特一種合格しました。ありがとうございます。
しかし今日のショベルはミラーが合っていなかったので冷や汗物でした……。 


NO.2509
ポリテク野郎さんへ 投稿者:管理人  投稿日:2004年11月 9日(火)22時33分48秒 
  
大特一種合格おめでとうございます。
ミラーあってませんでしたか〜外のミラーは本来最初から合っていて直さなくても良いはずなのですが・・・ 


NO.2511
ミラー 投稿者:ポリテク野郎  投稿日:2004年11月10日(水)00時11分31秒 
  

合っていなかったは言い過ぎかもしれませんが、
後輪が映っていなかったので運転しにくかったです。
あんなもんなんでしょうか。 


NO.2515
Reミラー 投稿者:管理人  投稿日:2004年11月11日(木)22時11分54秒 
  
大特のミラーは結構見づらいと思います。
ショベルの方はフォークに比べて後ろタイヤは見えるのではないでしょうか。
しかしきっちり左寄せをするときは、左ミラーに写る
ボディとラインで離隔をはかれるのでフォークの方が分かりやすいと思いました。

なんせ両方の車両を数回ずつ受験しているので・・・ 

 

NO.2508
けん引。 投稿者:pc_038  投稿日:2004年11月 9日(火)21時13分56秒 
  
今日、練習してきました。
とてもギアが入りにくく苦戦しました!
それとバスの癖が残っててどうしても3速スタートになってしまいます。。。

練習所にも慣れてきて、緊張もせず楽しんで乗れましたw
方向転換は出来なかったけど。。。

でも、なんとかなりそうな気配です!

今日、けん引二種申請して、試験官の方に「おっ、今度はけん引かぁ!がんばるなぁ〜」
っと言われ、なんか顔なじみになってきた様な気がします・・・。

けん引はあまりキャンセルも出ないそうで、早く試験がこないかと今からワクワクしてますwww

(^w^) ぶぶぶ・・・ 


NO.2510 
pc_038さんへ 投稿者:管理人  投稿日:2004年11月 9日(火)22時43分36秒 
  
もうかなり常連さんになってきてますな〜
ギア、入りにくいんですかね〜けん引二種で変速時ギーギー言わせてると、まずいんでねーですか〜
入れそこなったと思ったら、無理をせず一度戻してからやり直すとよいかも・・ 


NO.2567
次の試験は・・・。 投稿者:pc_038  投稿日:2004年11月27日(土)22時36分35秒 
  
いろいろご意見有難うございます。

僕は運送業者に就職したい訳ではありませんし。うーん。
やはり大特はあまり意味がなさそうですね。リフト乗ったこと無いしぃ〜お金掛かりそうだしぃ〜。。。

こないだの免許写真が不意を付かれて撮影されたのでどうにも納得のいかない顔です・・・。

また何かの免許を取らないとw

で! 大自二はどうでしょうか?

バイクの経験は高校の時に50ccの原付(いろいろ)
を乗り回す程度しか乗ったこと無いですが、僕でも平針で大型自動二輪受かる可能性は有るのでしょうか?

先ほどデモ走行を見させてもらいました。とても難しそうですね。。。
倒れるかも。。。
私の連れがハーレーに乗っていて、いつも「バイクの免許取れっ」っと言われます。

バイクの練習所というのは無いのでしょうか?

僕は免許オタクじゃないよね・・・?? 


NO.2573
pc_038さんへ 投稿者:管理人  投稿日:2004年11月28日(日)23時28分12秒 
  
次は2輪ですか・・・
練習所ねえ、この辺には無え(ねえ)
この板では豊田ライディングスクールとか岡崎のキョウセイに行って練習して来る人が多いですね〜
実際には2輪の場合は教習所行く人がほとんどですね、値段的には他の免許ほどの差が無いからとも言えるからでしょう。
しかし、ここへ来る人はチャレンジ精神が旺盛な人が多いので、私としても期待せずにはいられません。
と言う事で2輪一発試験挑戦をここで明言していただきやしょう。

>僕は免許オタクじゃないよね・・・??
けん引2種を取る人は普通だったらオタクに決まってますが、
最初はまともな免許をを取りにきて、ここへ流れ着いた挙げ句、
わけの分からない人たちに乗せられて勢いで逝ってしまったことに情状酌量の余地はあります。
むしろ我々と交わらず、内緒でヲタ免を受けている人こそが真のヲタクと言えるでしょう。 


NO.2543
撃沈。(け引二) 投稿者:pc_038  投稿日:2004年11月18日(木)21時42分52秒 
  
今日、初のけん引の試験受けてきました!
練習2回で全然完璧でないので自信も無く、緊張しまくりでしたw

方向転換はきれいに決まりました!
無難に回ってきたのですが、惨敗w「右折がいかん。ギリギリだったぞ!」

左折で手こずるなら分かるけど右折が。。。

最初と最後のダイヤのクリアがどうもギリギリになってしまう。。。

あと踏み切り停車後発進しようと思って2速に入れる。何回いれても入らない。。。

クラッチを踏み込んでも入らない。。。

もう一回クラッチを放し踏み込む、ようやく入った。。。7回ぐらいごくごくやったような。。。

まぁそんなんで18番に行き結果をもらい65点。証紙を買いに行き必要事項を書き込むそう言えば次の試験はいつだ? 

ええええ
19日!!明日だw
うれしいのやら、つらいんだか。。。

強運かもw

明日がんばろーっと。

それにしても外の椅子には寒くて座っとれん!!

そう言えば、今1番ホーム真ん中まで工事をやってるので大型一種の試験はBコースしかでないらしですよw 


NO.2544
pc_038さんへ 投稿者:管理人  投稿日:2004年11月19日(金)04時27分52秒 
  
65点ご苦労さんです。
けん引の右折、甘く見てはいけません。
方向転換と左折がうまく出来るようになり、合格も視野に入って来た時、やらかすのが右折です。

本編攻略法にもあるのですが、最初の右折は右寄せのあとダイヤいっぱいに突っ込み、

第3車線に入る時、区分線が始まるまでの少しの間第2車線を
少し借りるつもりで行かないと台車右輪に余裕が出ません。

最後の右折は第3車線内右寄せすると、やはりダイヤを踏まなければならなくなるので、
あそこに関しては車線幅が狭いので左のライン寄りがベストだと思います。

そう言えば、けん引の写真入り解説まだ途中でした・・早く完成させないと忘れてしまうな〜 


NO.2557
報告。 投稿者:pc_038  投稿日:2004年11月24日(水)22時26分52秒 
  
本日のけん引二種合格。
点数は80点(;^_^A アセアセ・・・

内容は「踏み切り手前の針路変更の時の一つ一つの動作の間隔が短いっ」っと指摘され。

それと一箇所左折時に寄り過ぎハンドル戻し。その二つは減点と思い。

それでも何とかぎりぎり合格。。。

練習2回、試験3回目。
これ以上落ちたくなかったので、うれしいかぎりです!

みなさんにはお世話になりました!有難うございます!<(_ _)>


それで・・・次は・・・大特に付いて聞きたいのですが。。。

よく募集に付いてるリフト免許要って書いてあるのは大特を持っていれば通用するのでしょうか?
大特にはリフト免許と言われるのは含まれてるのでしょうか?

確かリフト免許と言われるやつは講習を受けて取る免許だったような気がするのですが。。。

誰か知ってたら、教えてください。 


NO.2558
(無題) 投稿者:挙動不審な人  投稿日:2004年11月25日(木)06時22分46秒 
  
よく募集に付いてるリフト免許要って書いてあるのは大特を持っていれば通用するのでしょうか?

の答えはリフト免許のみが多いです。路上に出るわけではないから!ほかはどうか分からんけど!


NO.2559
リフト免許 投稿者:りょう  投稿日:2004年11月25日(木)11時48分27秒 
  

大特免許は、公道を走るための免許で、リフト免許は、
荷物を運んだり積み降ろしをするための免許です。

ですので、講習を受けないとリフトの免許がもらえません。確か、2日間講習があると聞きました。


NO.2560 
Reリフト免許 投稿者:蓬の人  投稿日:2004年11月25日(木)12時20分28秒 
  
リフト免許は、大特免許を持っていれば2日の技能講習でもらえます。
大型、普通免許で4日の技能講習、自動車運転免許が無い人は5日間
かかります。当然お金もアップします。
ちなみに、↑はコマツ教習所(一宮)です。(ほかは知りません)

だだし、学科試験、実技試験をクリアーしなければなりません。
簡単ですが?。

そこでお答え
リフト免許を持っていて運転中、路上に出る場合は大特免許がいります。

たとえば道路を横断して、駐車場のトラックに荷物を積むなど。

会社の敷地内などは大特免許はいりません。 


NO.2561
Re 報告 投稿者:管理人  投稿日:2004年11月26日(金)01時10分51秒 
  
pc_038さん、ともあれけん引2種合格おめでとうございます。

これでアナタも立派なヲタクの仲間入りですな〜

ここに書き込んでくれている以上、ヲタの方へ登録してもらわないと困るんですけど・・・
・・・なんか最近やたら変な免許取る人がいっぱいいて、皆どうかしちゃってますな〜 


NO.2564
pc_038さんへ 投稿者:挙動不審な人  投稿日:2004年11月27日(土)12時24分53秒 
  
pc_038さん、遅く掛けですけどけん引二種合格おめでとうございます。
あとリフト免許とって運送会社に就職(転職)ですか?
僕みたいな仕事は拘束が長いんでどうかと!
でもリフト免許取ってどうすんの?就職の足しです?ではまた! 


NO.2551
pc_038さん 投稿者:管理人  投稿日:2004年11月24日(水)04時32分2秒 
  
本日のけん引2種ガンバッテ下さい。

富士1番さんは風邪の具合はどうでしょうか?
たけだるさんはふところが肺炎になってしまったのでしょうか? 

 

NO.2512
市バス嘱託学科試験、再び 投稿者:すりこいでる人  投稿日:2004年11月10日(水)17時48分14秒 
  
10月31日に行われた第2回市バス嘱託採用学科試験になんとか
合格しました。
さて、どの面下げて福富に練習に行こうかな…

先日、中古ゲーム店でこんなPS2ソフトを見つけました。

東京バス案内(トウキョウバスガイド)

http://www.success-corp.co.jp/software/sl2000/tokyobus/index.html

廉価版で定価も2100円ですので、新品でもお求めやすいかと。
中古で1280円だったので即買いです。

電車でGO!のバス版のようなもので、シミュレーター感覚で、
お遊び要素が強いのですが、イメージトレーニングにはなります。
大型二種を取得済でバスに乗りたい方には良い暇つぶしになるかも。 


NO.2513
(無題) 投稿者:むにゅ  投稿日:2004年11月10日(水)22時14分25秒 
  
↓今でもゲーセンにたまに置いてありますね。東京都バスの形をしたバカでかい
ゲーム機・・・そいえば皆で飲んだ後入ったボーリング場にもありましたね。
以前地元のゲーセンにもあって、仕事帰りによく遊びました。しかしとても難しくて
100円玉をたくさん消費してしまった・・・ 


NO.2516
すりこぎ君へ 投稿者:管理人  投稿日:2004年11月11日(木)22時19分15秒 
  
名古屋市バス嘱託、学科試験突破おめでとうございます。
次は技能ですか〜練習あるのみですな〜
どのツラって?そのツラしか無いんだから・・・・
気にせずフクトミ通えばー〜

それと、少し名古屋の交通にもなれておく必要もありますな〜
Horさんにも協力願ったらどうかな〜 

 

NO.2514
取得時講習・・・ 投稿者:tike  投稿日:2004年11月11日(木)16時30分3秒 
  
はじめまして!本日ようやく普通路上実技に合格しました。
ここのサイトの濃い内容のおかげです。ありがとうございました。

ところで、愛知では取得時講習は平日に受けなければいけないんですね・・・
関東だと土曜にやってるところもあるのに。
これ以上会社を休むのは厳しいのですが何かいいお知恵ありませんでしょうか?? 


NO.2517
tikeさんへ 投稿者:管理人  投稿日:2004年11月11日(木)22時28分20秒 

本免合格おめでとうございます。
コース図と少しの説明だけだったんですけど、お役に立てたんですかね〜
気が向いたらレポでも書いてチョー

本当に愛知県は取得時講習は平日しかないんですか〜・・・
合格する前なら福富と言う手もあったんだけど、仕事休むしかないのかな〜
誰か分かったら教えてあげて。 


NO.2522
管理人さんへ 投稿者:tike  投稿日:2004年11月13日(土)10時16分25秒 
 
レスありがとうございます!あきらめて休みとろうかと思ってます。
レポというほどのものじゃないんですが、小さな裏技を。

免取りになって再取得する場合、取り消し処分者講習というものを受けなくてはいけません。
コレが曲者で、仮免とった後に平日連続で2日休みを取らなくてはいけません。
なかなか平日連続で2日は休めないので、長期連休中に取りたいところなのですが
仮免を先にとらなきゃいけないので社会人の場合はそうも行かないケースがあります。

そこで、仮免を取る前に講習を受ける技があるのですが、やりかたは簡単で
「住民票を移す」。これだけです。
どういうことかといいますと、他県では仮免取る前に講習を受けられる県もあるのです。
んで、取り終わったらすぐに住民票を戻せばOK。

たいしたことない裏技ですが、私はだいぶ助かりました。
よく考えたら取得時講習もコレ使えばよかったんですよね。受かる前に気づけばよかった・・・ 

 

NO.2518
大型二種、技能試験、1回目。 投稿者:たけだる  投稿日:2004年11月11日(木)22時31分8秒 
  
鋭角で、脱輪。終了..(;´д`)
突っ込みが甘かったです。気づいた時は脱出不能におちいってました..(´Д⊂)

試験官のH谷川さんに、
H谷川さん「おい、右後輪当たってるよ。ヽ(`Д´)ノ」
僕(はう〜(;´д`)=3)
僕「どうしましょう?(゚Д゚)」
H谷川さん「試験中は、なにも言えないなー。(´¬`)」
僕「ギブアップです..(゚´Д`゚)゜。」
H谷川さん「そうか、じゃあ乗り上げていきなさい。」
僕「タイヤがいたみませんか?」
H谷川さん「いらん心配しんでいいよ。」

このままお帰りかと思いましたが、方向転換もやらせてもらえました。
二番手の人が始まり僕は運転席のすぐ後ろに座り鋭角など参考にさせてもらいました。
(二番手の方は本日合格されました。おめでとうございます)

今回のご指摘。
H谷川さん「車両感覚を養いなさい。
      鋭角は突っ込みが足りなかったよ。」

やはり、試験を受けるレベルではなかったです..だめ杉..(´・ω・`)

次回の試験日は、11月25日午後です。

_| ̄|○{コンナチョウシデ イツゴウカクデキルヤラ..} 


NO.2519
・・・なんで!鋭角が? 投稿者:管理人  投稿日:2004年11月12日(金)05時50分8秒 
  
ぬけられないんですか!(`m´#)
どこまで突っ込んだらいいのか書いてあるでしょここに。
たのみますよ〜たけだるさん

いずれにしても、次までにもう少し練習した方が良いですね。 

 

NO.2523
AT二輪免許教習車 投稿者:加速不良  投稿日:2004年11月13日(土)14時22分45秒 
  
こんにちは 加速不良です。
またまた 面白いもの発見です。
YAMAHAの125ccと400ccの二輪教習車カタログ。
来年6月からスタートするAT車限定二輪免許がいよいよ具体化
してきました。
スクーターにバンパーって 見慣れないので違和感あります。
他社も続々投入するのは まちがいなさそうですね。
平針は 何を採用するか 興味が尽きません。
なお リンク先はオークションサイト、期間限定ですので お見逃し
なく。 
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p7771935


NO.2525
AT二輪教習 投稿者:りょう  投稿日:2004年11月13日(土)23時01分47秒 
  

僕も、平針は、AT二輪の車輌は、どこのメーカーを使うのか興味ありますね!

それと、聞いた話ですが、AT二輪の大型には上限があって、
650ccまでとのことと、あとHONDAの、教習車輌は、
出さないと聞きました?僕はHONDAの教習車輌は、出すと思いますけどね。

大型に関しては、650ccまでだから、SUZUKIのスカイウェーブ650を教習車輌にするかも?

僕は、スカイウェーブ650に乗っているので、実際に、とある自動車学校で、
二輪車専用コースと課題を走ってみましたが、
乗りなれている僕でもスラロームとクランクがきつきつで、走りづらかったです!

一本橋も、10秒台を出そうとすると、バランス取るのが難しいです、

それと、指導員の人にも乗らせてみたけど、恐くて乗りずらそうでした!

なので、もしスカイウェーブ650が教習車輌になったら、
車体重量が270sもあるバイクで、初めての教習は、全く乗れないと思います。 


NO.2529
れ:AT二輪教習 投稿者:YATARO  投稿日:2004年11月15日(月)09時57分46秒 
  
ご無沙汰しております。
AT二輪教習って実際には簡単になるってことなのでしょうか?ニーグリップ出来ない分意外と難しくなるような・・・
スクータは、ホイールベースが長いのでスラロームもたいへんそうですね。
失礼しました。 


NO.2530 
AT二輪教習 投稿者:りょう  投稿日:2004年11月15日(月)12時09分47秒 
  
AT二輪教習は、MTより教習時間が短くなるそうです。

それと、大型は、はじょう路が無くなると聞きました。

僕が思うには、MT二輪と同じ時間はやった方がいいと思います。 


NO.2531
AT二輪教習 私見ですが... 投稿者:加速不良  投稿日:2004年1月15日(月)13時11分34秒 

こんにちは 加速不良です。
いささか私見ではありますが AT二輪は 小型限定こそ
新設される意義があると思っています。
原付や普免で 日頃 スクーターに乗っておられる方々にとって
小型限定MTですら 敷居は高かったはず。
クラッチにギアペダルこれだけで 頭はパニックになるのでは。
ATなら 操作は50ccと同じ 若干 重量がありますが それ以外は それほど
変わらない。
原付からのステップアップに もって来いだし、
AT小型限定でも 取っておけば 普免や他の1種受験の際 学科免除されますし、
大いに活用してもらいたいですね。 


NO.2535
AT二輪教習 私見ですが 投稿者:挙動不審な人  投稿日:2004年11月15日(月)23時45分34秒 
  
大型はのスカイウェーブ650orHONDAのシルバーウイング600、
中型はSUZUKIのスカイウェーブ400orYAMAHAのマジェスティ400他、
小型はSUZUKIのアドレス100他を教習車輌としたら?まさかぁ〜! 


NO.2536
AT小型限定・・・ 投稿者:YATARO  投稿日:2004年11月16日(火)10時05分54秒 
  
「普通二輪 小型限定」の試験は、100ccほどのスクータで行うと聞きましたが
違ってますでしょうか?そうなると小型限定にAT・MTの区別がなくなるということでしょうか?
ご存知の方教えてください。 


NO.2537
Re.AT小型限定 投稿者:加速不良  投稿日:2004年11月16日(火)19時49分25秒 
  
加速不良です。
AT小型限定普通二輪免許の試験車は 総排気量100t以上125t以下のAT二輪車
となります。
自動車学校の教習時間は 免許のない人でMT車比3時間減るとなっていますし、
現行の二輪免許に係る教習時間の基準は変更しないとの事ですので、 
MTは残ると思われます。 

 

NO.2528
都合によりキャンセルなんですから… 残念!! 投稿者:鵜 満坊!  投稿日:2004年11月14日(日)10時45分54秒 
  
本当は明日三田洞でけん引2種の技能試験受ける予定でしたが、
どーしても抜ける事出来ない仕事が入った為に仕方なくキャンセル、となってしまいました。

来週なら休みが取れる…という事なので、
22日の月曜日(三田洞ではけん引の試験は月曜か水曜しか実施してない)
あたりに受験の予約でもしてきますか…

いくつか下の方でも話題になってたPS2ソフト「東京バス案内」、私も何故か持ってます。

あのゲームのチャレンジモードでしたっけ、試験場みたいなコースでタイムトライアルするやつ…

残念な事に、未だに中級までしかクリアできてません。それもバードビューで…

運転席目線でプレイしても、脱輪…対向車線走行の繰り返し…それでも何とか初級をクリア出来たという有り様…


これって私に大型2種を取るな、ってお告げかしらん? 

 

NO.2532
初めまして 投稿者:かず〜  投稿日:2004年11月15日(月)13時14分35秒 
  
ぼく、城北自動車学校からなんですが、今度城北が試験ができるのは何曜日ですか?
教えてください!! 


NO.2533
かず〜さんへ 投稿者:管理人  投稿日:2004年11月15日(月)18時37分46秒 
  
ようこそ!
教習所に通ってる人も見ててくれたのですね〜これはどうもです。

質問の事なんですが、教習所卒業の方の学科試験の初回指定日の事と思います。
大変申し訳無いのですが、ここは技能試験攻略サイトでして・・分からないんです。
そちらの自動車学校に電話して、聞いてくれませんですか〜

まあこれも何かの縁ですから、たまに遊びに来て下さいな〜
ついでに大型特殊とかけん引なら年齢的に取れると思いますし、どうでしょうか。
学科試験前なら、原付、小型特殊など取っておき、全部埋めるというのも面白いかも〜 


NO.2534
それ私の卒業校です(w  投稿者:sierra  投稿日:2004年11月15日(月)20時25分26秒 
  
かず〜さんはじめまして。

城北は私が普通自動車免許でお世話になったガッコです。
もう10数年も前の昔話で申し訳ないのですが・・・
教習車はフェンダーミラーの時代でATに乗る時間も
場内と路上合わせて2〜3時間だけだったような気がします。AT限定は無い時代でした。
学校を卒業して平針で学科試験を受け初回合格。交付まで暇なはずですが
運悪く(?)抽出にあたってしまい
待ち時間にいきなりコースを覚えてすぐ走るという無茶な内容。
城北の箱庭コースと違い平針の馬鹿デカイコースを走るわで
とても緊張した事を思い出しました(今なら喜んで運転しますが)
助手席の試験管殿より「外周は5速まで入れてな」という事にも驚きで
城北の箱庭ではストレートが短すぎるのと場内での車輌が多くて
トロトロ走るのに慣れてるせいか場内で5速を使うって事自体に驚いたものです
でも”実技試験”ではないので”失格”で合格破棄になりませんから
今思えば楽なはずだったのに(w
その後10数年経過し、この平針にて他免種で嫌というほど己の
運転技術の未熟さを痛感させられましたとさ〜 

 

NO.2538
Re:報告どうもです 投稿者:jacker  投稿日:2004年11月17日(水)16時36分35秒 
  
>jackerさん 次回こそは・・朗報お待ちしてます。

はじめまして。jackerです。
このHPには大変お世話になりました。
無事、11月12日 午前の試験で合格出来ました。(4回目)

合格するまで何回も見させて頂いて、イメージトレーニングに
本当に役立ちました。
ありがとうございました。


 NO.2539
感想です 投稿者:マ〜ちゃん  投稿日:2004年11月17日(水)18時49分11秒 
  
はじめまして。(結果報告を合わせると2回目ですね)
大型二種免許取得への道に火がついたのは、このHPからです。
私も4回目にして、やっと合格できました。
本当に、ありがとうございました。

最初はもっと簡単に考えていましたが、あまかったです。
車輌に慣れるまでは緊張の連続でした。
やはり感覚を掴むまで乗った方が良いですかね (^^ゞ 


NO.2540 
合格おめでとうございます 投稿者:管理人  投稿日:2004年11月17日(水)20時13分1秒 
  
jackerさん、マ〜ちゃんさん お二人とも報告掲示板からこちらへようこそ。

大型2種をメインにうたっていることから、
合格の報告が聞こえてくるのはサイト管理人としてはうれしい限りです。

もしまだ免許に空欄があれば、次に挑戦されるのも面白いかもしれませんね。

最近思うのですが、免許取得にこだわり続けているうちは、
安全運転を忘れずにいられるだけはメリットがあるのかと。 

  

NO.2541
どーも 投稿者:なおっち  投稿日:2004年11月18日(木)18時50分42秒 
  
こんばんわ。お久しぶりです。大特二種の受験日29日の昼からです。

練習しないとやばいっす・・・よく考えたら学科の有効期限ギリギリです。

だから落ちることのできない試験です。がんばります 


NO.2542
なおっちさんへ 投稿者:管理人  投稿日:2004年11月18日(木)20時26分1秒 
  
確かけん引2種のつもりが成り行きで大特2種で学科受験でしたよね。
あれからもう半年が経つわけですか。
2時間くらいは練習しておいた方が良いでしょう。
まあ頑張って下さい。 


NO.2545
本日・・・ 投稿者:なおっち  投稿日:2004年11月20日(土)18時08分40秒 
  
こんばんわ。本日、練習場の予約を入れてきました。

僕はバケット1時間と、フォーク1時間練習つもりだったのが、
練習場でもフォークを出す曜日とバケットを出す曜日が決まってるみたいで、
フォークは月。水、金、土でバケットは火。木らしいです。
最近フォークが新車に替わったって言っていましたし、
フォークでの試験が多いと聞きましたから、フォーク2時間練習取りました。

29日フォークでの試験だったらいいなぁ・・・ 


NO.2562
本日・・・ 投稿者:なおっち  投稿日:2004年11月26日(金)21時08分11秒 
  
こんばんわ。本日大特二種の練習をしてきました。

久しぶりに乗ったのですが、感覚はまだ覚えていたみたいであまり苦戦しませんでした。

月曜日の午後からの試験がんばります。


NO.2563
なおっちさんへ 投稿者:挙動不審な人  投稿日:2004年11月27日(土)12時04分48秒 
  
大特二種合格の予感?気を抜かずに頑張ってください。

あと最近行っていないですけど大特の試験車両が
あるとかとある投稿で見ましたがどんなん?ではまた! 


NO.2572
いよいよ・・・ 投稿者:なおっち  投稿日:2004年11月28日(日)19時38分8秒 
  
こんばんわ。いよいよ明日試験ですわ・・・今から緊張してます。

がんばってきますわ。明日は青の作業着にて登場しますので誰か見た方は声かけてくださいね。 


NO.2576
なおっちさん 投稿者:管理人  投稿日:2004年11月28日(日)23時49分22秒 
  
月曜日、午後、大特2種
みんなで応援してプレッシャーをかけたりして・・・
2種ですからね〜そんなに簡単には・・受かって欲しくなかったりして。。
私は仕事なので邪魔しに行かないから〜頑張ってください。
あっ、それと必ず報告を・・ 


NO.2577
本日 投稿者:なおっち  投稿日:2004年11月29日(月)19時30分1秒 
  
こんばんわ。結果からいいますと、撃沈しました。65点でした。
なぜだろ??って感じです。今回は大特二種は僕一人で、一種が3人でした。
皆様不合格でした。大型二種も今回は合格者ゼロでした。
教官から「よくできていたぞ。確認もしっかりできていた。」
と言われたので合格の期待をしていたんですが・・・
僕は今回どの部分で点数が引かれたかわかりません。
次回は3日だけど行けるかわかりません。 


NO.2578
なおっちさんへ 投稿者:管理人  投稿日:2004年11月30日(火)06時15分48秒 
  
なんかすっきりしない結果ですね〜
思わせぶりな事を言われて、不合格とは・・・
合格を確信した時、講評でそれ以上自分からは悪い所を自分で聞きたくないですからね〜

でも35点の減点に対して自分で全く心当たりがなかったとしたら、
発表後すぐに17番に行って何がいけなかったのか教えてもらうべきだったと思うのですが・・

警察庁の通達で、運転免許技能試験実施基準の制定についてと言う項目を公報のページで見ると

第6 試験の実施手順 5 試験後の指導・助言で
「試験官は、試験を終了した受験者に対して、当日の試験結果から
見て運転上の重大な欠陥又は今後の運転練習の努力目標について簡潔な指導・助言を行うものとする。」
とうたってあります。

〜しなければならないと言う言い回しではないから、
文句は言えませんが講評時に的確なコメントがなければ後で聞きに行くくらいは問題はないはずです。

実際に聞きに言った人は丁寧に説明してもらっていますから。 


NO.2579
管理人様 投稿者:なおっち  投稿日:2004年11月30日(火)22時04分0秒 
  
こんばんわ。試験が終わった後に試験管からアドバイスを頂けるんですか?

知らなかったです。次回はそうしてみます。っていっても行けるかわからないです。

もし行けなかったら期限切れです・・やばいっす。 

 

NO.2553
東三河免許センター 投稿者:管理人  投稿日:2004年11月24日(水)04時45分0秒 
  
むにゅさんからのレポです。
ありがとうございました。

各地試験場レポート募集中
・・誰か投稿くれ〜 

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/sikenjyou/toyokawa/toyokawa.htm
  

 

NO.2548
大型二種、技能試験。 投稿者:たけだる  投稿日:2004年11月22日(月)01時36分54秒 
  
11月25日午後の技能試験をキャンセルします。
お○がなくキャンセルします(´д`)
誰かこの空きをもらってくれませんか?

結局、資金はアッ!煤i゚Д゚)と、言う間に底を尽き、
練習も無意味に..゜(゚´Д`゚)
しばらくバイトをします。
苗ました_| ̄|○ 

 

NO.2550 
おひさしぶりです。 投稿者:え〜じぇい  投稿日:2004年11月24日(水)00時14分18秒 
 
大型一種の技能落ちました。福富で二回程練習して挑戦しましたが、
いつもクリアできるクランクで前輪が当たってしまい、終了でした。

今度試験に落ちたら、平針で練習したいのですが、福富のようにすぐ予約できるのでしょうか?

それと、試験が一ヶ月に1、2回なんですが、これって昔からなんですかね??
すぐに受けたいの本音です。


NO.2552
え〜じぇいさんへ 投稿者:管理人  投稿日:2004年11月24日(水)04時40分0秒 
  
クランクで撃沈なさったのですか・・・ザンネンデシタネ〜
試験の込み具合ですか〜中免導入前なので混んでいるようですな〜
込み具合はどの免種にしても波がありますね。
練習所もその時によってまちまちだと思いますから電話で聞いたほうが良いかと。

次回こそは・・。


NO.2565
え〜じぇいさんへ   投稿者:挙動不審な人  投稿日:2004年11月27日(土)12時34分44秒 
  
大型一種の技能試験また頑張ってください。
今は来年法改正(中型の新設,大型の路上試験)で駆け込み状態になっているのかなぁ。
まぁ福富はコースが平針よりも狭いのもあるからね〜!
クランクやS字,方向転換の練習だったらいいけど直線はね!
でも大型の練習、平針かなり混んでたりして?健闘祈ります!ではまた! 


NO.2569
(無題) 投稿者:え〜じぇい  投稿日:2004年11月28日(日)10時04分33秒 
  
管理人さん、挙動不審な人さん。

ありがとうございます。

次回こそは、がんばります!! 

 

NO.2554
ご質問です。 投稿者:かず〜  投稿日:2004年11月24日(水)14時21分5秒 
  
普通の自動車免許を取りたいのですが、どうやら聞いた話しによると、夜も試験をやってるのこと。
何時か教えてもらえますか?
2100円の切手みたいなやつはそのとき買えますか? 


NO.2555
Re.ご質問です。 投稿者:Hor  投稿日:2004年11月24日(水)18時11分0秒 
  
かず〜さん こんにちわ。
試験場では、夜間は試験を行っていません。
ちなみに試験時間は、
学科試験が9時30分、10時30分、13時30分
技能試験が9時30分、12時30分、仮免技能は15時00分
これは試験開始時間です、受付および適性検査の
分の時間も考えて余裕を持って早めに行かれることをお勧めします。
切手みたいなやつは、愛知県証紙、市町村役場、警察署などでも手に入ります。


NO.2556
Re かず〜さんへ 投稿者:管理人  投稿日:2004年11月24日(水)18時25分35秒 
  
申し訳ありません。質問の内容がよくわからないのですが・・
たしか以前の質問では自動車学校の試験日のことだったと思いましたが。

かず〜さんは今、普通免許取得のため教習所に通っておられるのでしょうか、
それともこれから入校しようとしておられるのでしょうか?

教習所によっては夜に検定試験やっているところもあるかも知れませんが、私にはよく分かりません。
それとも卒業検定後の学科試験のことでしょうか?
そうであれば平針試験場は平日の昼間の時間しかやってないし・・・

・・それとももしかしたら、教習所に通わなくても運転免許試験場で
技能試験と学科試験(本免・仮免それぞれ)パスすれば免許取得出来ること知らないとか・・知ってたら失礼

出来ましたら現在の詳しい状況を教えてください。
教習所のことでしたら、直接その教習所に聞いていただいた方が確実かと思います。 

 

NO.2566
中型免許 投稿者:コーシ  投稿日:2004年11月27日(土)14時15分37秒 
  
始めまして。
中型免許なのですが来年に施行されるのでしょうか?
僕は来年11月に普通免許取得2年になるのですが現制度での取得は無理でしょうか?
確か公布から3年以内に施行とどこかに書かれていたのですが…。 


NO.2568
中型免許実施について 投稿者:ギャラリーM  投稿日:2004年11月28日(日)05時56分33秒 
  
コーシさんはじめまして。
平成16年6月に施行されました、道路交通法改正においてかねてより噂されていた、
中型免許が導入されることとなりました。

要因は、かねてより普通免許で運転できる範囲の車輌が物流の状況に応じて大型化されたこと。

現行の大型車輌の総重量が規制緩和に伴い増量されたことにあります。

新免許制度の実施については、平成16年6月より3年以内に実施されるという曖昧な表現ですが、
警察の試験場及び、指定自動車学校など試験車輌やコース改修などの準備が必要となりますので、
多分、施行より3年の平成19年6月より実施ではないかと推測します。

なお、新免許取得制度には、路上試験が実施されるため、
中型・大型問わず仮免許を取得しなければならないこと、
路上試験においては、現行の大型2種の路上試験同様、
試験予定人員が大幅に少なくなることが予測され、取りにくくなると思われます。

コーシさんが、取得可能となる平成17年11月ごろは
まだ現行の試験制度で取得可能であろうと思われますが、
あくまでも確実な情報ではありません。

もし、大型免許を取得される希望がおありでしたら、
警察機関の情報を敏感に察知され、免許取り消しや停止処分にならないよう注意し、
早急に取得されることが賢明だとおもいます。

なお、現在大型免許を実地免除で教習を行っています自動車学校は、
新大型免許の教習車輌の規格によって、
コース改修に無理が生じ取得が不可能となる可能性があるかもしれません。 


NO.2571
ギャラリーM様 投稿者:コーシ  投稿日:2004年11月28日(日)16時01分27秒 
  
ご丁寧にお応え頂きましてありがとうございます。
平成19年6月頃実施の可能性が高いということで安心しました。
受験資格が発生したらすぐに取得します。 


NO.2575
コーシさんへ 投稿者:管理人  投稿日:2004年11月28日(日)23時42分10秒 
  
ようこそ
大型1種が取れるまでに、大型特殊とけん引は受験出来ます。
今のうちから直接受験になれておくのも無駄ではないかも・・ 

 

NO.2570 
99ナンバー 投稿者:もんちゃん  投稿日:2004年11月28日(日)12時19分17秒 
  
お久しぶりです。この前99ナンバーの牽引車両みたいな物を見たんです
けどこれって大特ですか?牽引ですか?どなたか教えてください。 


NO.2574
Re 99ナンバー  投稿者:管理人  投稿日:2004年11月28日(日)23時35分36秒 
  
もんちゃんさんへ
以前、があごいるさんが写真撮ってくれた米軍の大型特殊ヘッドのトレーラーみたいな物ですかね〜
おもしろい物があったら写真撮ってくれるとありがたいです。 


NO.2582
↓ 投稿者:もんちゃん  投稿日:12月 1日(水)21時21分27秒 
  
愛知県でっていうことは指定教習所卒東三河試験場で併記した人もいるのでは?

実際(自分は東三河なので)試験を受けに平針まで出向くのは正直しんどかったです。

大特1種のみですが・・・。でもとても良い経験をしたと思いました。 


NO.2583
↓ 投稿者:WJP  投稿日:2004年12月 1日(水)22時48分48秒 
  
そうですね。合宿免許など指定校を卒業してその都道府県に免許申請するとは限りませんからね。

長野は指定校卒が大型二種併記の人数を超えていますしね。

しかし大特二種53名、けん引二種51名は平針取得者ですよね。 


NO.2584
↓ 投稿者:管理人  投稿日:2004年12月 1日(水)23時21分27秒 
  
もんちゃんさんへ
細かくなりますが、24項に愛知県の大2指定校卒は462名となっており、
県内どちらの試験場で申請してもこの数字は変わらないようですね。
大型二種の技能は平針のみですし。

WJPさんへ、そのとおり大特二種53名、けん引二種51名は平針取得者だと思います。

自分もその中に両方とも含まれております。
20名くらいは知ってたりして・・
それにしても結構いるもんですな〜
全国で毎年それぞれ1000名以上合格しているのです。
もはや、これはヲタでもなんでもないのでは・・・ 

 

NO.2580 
運転免許統計 投稿者:WJP  投稿日:2004年11月30日(火)23時25分21秒 
  
警察庁のHPに運転免許統計が掲載されています。

http://www.npa.go.jp/toukei/menkyo/index.htm

平成15年運転免許保有者が77,467,729名だそうです。

牽引二種保有者54,659名、大特二種4保有者48,243名です。

平成15年に愛知で大型二種を併記した人が889名、
指定教習所で大型二種を卒業した人が462名(全国2位)だそうです。 


NO.2581
Re 運転免許統計 投稿者:管理人  投稿日:2004年12月 1日(水)18時20分36秒 

WJPさん、とっても興味深いです、ありがとうございます。

平成15年の愛知で大型二種を併記した人が889名、
指定教習所で大型二種を卒業した人が462名と言うことは試験場で
取得した人が427名と言うことになるのですかね。

実際は、平針の合格者は平均すると月に15名程度で
12ヶ月でざっと180名、この250名の差はと言うと、
よその都道府県で取得してきたのか、単に住所変更の分なのでしょうかね?

・・決めました。この資料を使ってヲタ免の統計を集計してみよう。
どこの地域にヲタ免保有者が多いのか(割合的に)

「試験の実施手順」の抜粋ももうすぐアップ出来ると思いますから、興味あったらみてちょ〜。 

 

NO.2585
再登場 投稿者:makuritettyan  投稿日:2004年12月 2日(木)21時45分16秒 
  
大型二種受験のサリーさんが気になり1回だけ投稿させてください。

介護の仕事のための受験と聞きました。

明日がサリーさんの吉日であることを願っています。皆様の ご支援宜しくお願いいたします。 


NO.2586
Re 投稿者:管理人  投稿日:2004年12月 2日(木)23時56分45秒 
  
平針大型2種は、11月後半ほとんど合格者出ずで、12月に入って一日1人ずつ合格。
この調子で毎日合格のランプを点灯したいところ。
makuritettyanさんのお知り合いとあっては、私もかげながら応援させていただきましょう。 


NO.2587
makuritettyanさんへ。 投稿者:たけだる  投稿日:2004年12月 3日(金)01時07分33秒 
  
僕の受験枠を有効に使ってくださいね。

しかし、僕の受験番号の縁起の悪さときたら・・ 


NO.2588
たけだるさんへ 投稿者:makuritettyan  投稿日:2004年12月 7日(火)18時42分19秒 
  
あなたの受験番号は本日サリーさん合格により厄払いいたしました。

是非再びチャレンジを開始願います。

楽しみにしています、サリーさんに変わり あなたのご厚情に感謝します、ありがとうございました。


NO.2590 
小さな夢ひとつ 投稿者:makuritettyan  投稿日:2004年12月 7日(火)20時58分15秒 
  
サリーちゃんよかったね、これからおおきな夢に向かって、
羽ばたいてください、おめでとうございます大型二種ごうかく 


NO.2593
合格 投稿者:管理人  投稿日:2004年12月 8日(水)02時23分0秒   

されたのですね・・・makuritettyanさんの応援されてたサリーさん
本人さんからの書き込みはないので、この掲示板を見て下さっているのかどうか分かりませんが・・・
ともかくよかったですね。おめでとうございます。


NO.2594
はじめまして 投稿者:サリー  投稿日:2004年12月 8日(水)10時00分58秒 
  
昨日 大型二種合格しました。ご指導などと…色々ありがとうございます。

たけだつさん 受験日ありがとうございます。

次はたけだつさんの番ですよ(*^0^*)応援してるんで頑張って下さい。

みなさんも頑張って下さいね♪本当にありがとうございました。夢に向かって頑張ります★


NO.2596
ようこそ、サリーさん 投稿者:管理人  投稿日:2004年12月 9日(木)04時54分46秒 
  
あらためまして大型2種合格おめでとうございます。
ギャラリーのみなさんが一生懸命応援してた姿が目に浮かびます。
よかったら、またここへあなたの夢でも語りに来て下さい。お待ちしてます。 


NO.2604
makuritettyanさんへ。 投稿者:たけだる  投稿日:12月10日(金)01時23分3秒 
  
サリーさんが合格されたようで。おめでとうございます。

肝心の僕は、今、お金をためています。
今の仕事は某携帯電話ショップで働いています。
来月は顔を出せそうです。 

 

NO.2589
少し違うんですけど… 投稿者:再試験者…  投稿日:2004年12月 7日(火)19時22分23秒 
  
平針での再試験の難度を教えて下さい。できれば詳しく教えて欲しいです!


 NO.2592
再試験者…さんへ 投稿者:管理人  投稿日:2004年12月 8日(水)02時07分58秒 
  
免許の再取得の難易度と言うことですかね?
・・・質問の内容がちがってたらごめんなさい。
そうだとしたら、取り消し後の再取得のことですかね?
それらの再試験について、合格の基準が高くなると言う決まりは無いはずなんですが・・
ただ実際、見る目が厳しいのか、取り消されてからすんなり合格する人は少ない様に思えます。
・・・詳しいことは私では分かりません。 

 

NO.2591
雑感 投稿者:Hiko  投稿日:2004年12月 7日(火)22時59分28秒 
  
月初めって合格者多いですね。
月末になると不合格者多いですね。何か意図的の様な.....
明日、け引2 チャレンジしてきます。 


NO.2593
合格 投稿者:管理人  投稿日:2004年12月 8日(水)02時23分0秒   

大型2種の合格者はHikoさんの言われるとおり、月の前半に偏ることが多いようですね。
前半合格率が3割くらいあっても、月末には2割を切ってしまうことも多いです。
偶然だとは思いますが・・・受けるんだったら月初めかな〜
他の試験についても、こんなに合格させてもよいのかと思うほど出る時もあれば、
全然出ない時もありますね、波があると言うのか・・トップバッターに続くようなもので。


NO.2595
見事撃沈 投稿者:Hiko  投稿日:2004年12月 8日(水)17時09分43秒 
 
本日 け引2 技能試験は予想通り 撃沈しました。次回は未定です。
年末年始多忙のためしばらく試験場通いも受験もお休みです。
Horさん、ギャラリーMさん始め平針でお知り合いになりました皆様、
お世話になりました、良いお年をお迎えください。オットその前にメリークリスマス。

サリーさん 大型2種 合格おめでとう御座います。
小生は、合格してから講習を受けたので免許証もらうまで長かったです。 


NO.2597
Hikoさんへ 投稿者:管理人  投稿日:2004年12月 9日(木)05時09分3秒 
  

けん引二種撃沈ですか・・・予想通りとは・・
先日バス合格されたから大きい車両には慣れていると思うのですが。
何がいけなかったとか書いてもらえると、ありがたいです。 


NO.2598
(無題) 投稿者:Hiko  投稿日:12月 9日(木)10時13分4秒 
  

自分の未熟さを嫌と言うほど感じた一日でしたね。
大型2種の時は余り感じなかったことが今回の試験では意外なことに
難しかった。

1:ならし走行中にブレーキの感覚を確実に掴むのは難しい。所々で急が付く
  これも2種は大きな減点でしょうね。終わり頃になるとなれてくる ハイ
2:方向転換で、一発で入らないと焦ってしまう。
  後方確認をしっかりやっているつもりが2回目とも成ると焦ってしまって
  確認が疎かになってしまった(試験官の指摘)(Xが一杯付いていた ガク)
  如何に一回で入れるかが鍵になりそうです。此処が一番の失敗と思っていますが。
3:交差点のライン取りが上手くいかなかった(転換後、ラインから離れて、膨らむ)
  大回りしなくても良いところはしっかりとライン取りをしなくてはいけませんね。
  2種とも成るとこのあたりが厳しいチェックに会うようですね。(試験官の指摘)

改めて、トレーラーの動きを理解するかが今後の課題です。
牽引1種 返納しろって言われそうです。 


NO.2602
Hikoさんへ 投稿者:管理人  投稿日:2004年12月10日(金)01時16分3秒 
  
けん2の詳細な説明どうもです
けん引車のブレーキ、ここまで効くのかと思うほど手を焼きますね。
自分も1回目外周カーブの減速の時に、試験官のあの大げさなリアクションを体験しました。

それから
2種は方向転換2回目では合格はないと思うべし・・・
よく入りかけているのに左後ろが気になってしまい、やり直す人がいます。
自分のイメージより少しだけずれてしまってのことでしょうが、
最後の踏ん張りでなんとかなる場合も多いのです。

側面のフェンスにべた付けであっても平行に収まっていれば、OKですから、出す時にも出られますから。
切り返しを考えるんだったら、一か八かでぎりぎりまで頑張ってみたらどうでしょうか。
・・・でもごくまれに1回ではいらなくても少し前に出て修正するくらいなら合格したケースもあるようです。 

 

NO.2599
ありがとうございました。 投稿者:さとう  投稿日:2004年12月 9日(木)14時35分16秒 
  
Horさん、今日は朝早くから教習していただきましてありがとうございました。
今日言われたことをよく復習してがんばります。またよろしくお願いします。 


NO.2603
さとうさんようこそ 投稿者:管理人  投稿日:2004年12月10日(金)01時20分35秒 
  
普通1種or2種?・・練習頑張っておられるようで・・
早期合格を御祈念いたします。 

 

NO.2600 
試験場受験 投稿者:TOYO  投稿日:2004年12月 9日(木)17時02分28秒 
  
初めまして、TOYOと申します。
ここの皆様は試験場で数々の免許を取得されているようで凄いですね。
私は大型特殊一種を試験場で受けていましたが
10回受験しても合格出来ないので自動車学校で取りました。
同じく大型一種、牽引一種も数十回受験しましたが
合格出来ないので自動車学校で取得しました。
すごくお金が掛かったので二種は絶対試験場で取りたいのですが何か合格するコツはあるのでしょうか?
やはりこれだけ落ちてるので素直に自動車学校で取得すべきでしょうか?


 NO.2605
Re 試験場受験 投稿者:管理人  投稿日:2004年12月10日(金)01時37分43秒 
  
ようこそ!TOYOさん
ここにも大特、大型、けん引を教習所で取られてから2種免許を試験場で取得している人も何人か見えます。

試験場で合格するコツですか〜
ここのページ自体がほとんど、コツを列記したものだと思ってもらえばよいでしょう。
ただしコツだけでは合格できません、それ以外に大事なことと言えば
1に練習、2に信念、3に集中力・・・センスは後の方
それから大きい車を運転してみたいと言う気持ちも大事です。
楽しくやれば合格の道も近いかも。
分からないことがあれば既出のことでも良いので何なりと質問して下さい。 

 前の100へ  後の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ