掲示板 過去ログ No.2601〜No.2700

2004.12.9〜2005.119

前の100へ  後の100へ

NO.2601 
普通一種なんですが・・・ 投稿者:挑戦者  投稿日:2004年12月 9日(木)18時54分19秒 
  
今日普通一種の路上試験でした。大したミスもないと思ったのですが、試験官から
「常にクラッチの上に足を置いている」「3速のまましばらく走った」
「車庫入れ出しの際切り返した」等と言われ、結果は50点以下とさんざんでした(T_T)
どんなところに気を付けたらよいのでしょうか・・・
確認はしつこいといわれるほどやったのですが。チェックポイントはどんなところなのでしょう。 


NO.2606
Re 普通一種なんですが・・・ 投稿者:管理人  投稿日:2004年12月10日(金)01時54分22秒 
  
ようこそ!挑戦者さん
MTで受験されているのですね〜
書き込み内容からすると、そこそこ走れるようになっているようですね。
しかしながら、基本操作に対しての減点と言うところが問題のようで・・
50点以下というのは、おそらく、ギアを変えるたびに5点ずつ減点されてしまったのでしょう。
そうであるとしたら、我流とかクセは早いうちに治した方が良いと思いますが・・
もう一度練習所でしっかり見てもらうとか、Horさんにお願いしても良いし。

もしこのまま次受けるんでしたら、クラッチの足のせと、低速でのひっぱり過ぎだけは気を付けて下さい。 

    

NO.2607
嗚呼、無念也 投稿者:すりこいでる人  投稿日:2004年12月10日(金)18時36分27秒 
  
名古屋市バス嘱託職員採用二次試験の合否通知が届きました。


_| ̄|○ …オウノウ


違法駐車の連続の上、道路工事だらけの道路を可能な限り
安全かつ円滑に走行したつもりなんですが…

某社がまた一年限定のバス運転士を募集するという
噂を聞いたので、噂が本当ならそちらにまたトライして
みようかと考えています。 


NO.2608
すりこぎ君へ 投稿者:管理人  投稿日:2004年12月11日(土)07時18分25秒 
  
結果楽しみにしてたんですけど・・
残念です。
運転に慣れるため、バス以外のドライバーの経験もして見てはいかがでしょうか。 

 

NO.2609
京都(羽束師)視察参加者募集! 投稿者:管理人  投稿日:2004年12月12日(日)06時23分33秒 
  
12月24日金曜日 試験場ヲタ様の本拠地である京都試験場に視察に行くことになりました。

都合がつく方一緒にどおでしょうか。
連絡お待ちしております。

当日はバスの試験とけん引の試験が見ることが出来ます。
集合時間、交通手段は今のところ未定。
視察後は飲み会にするのか?参加者の希望により流動的。 

 

NO.2610 
学科の時間について 投稿者:よっぴー  投稿日:2004年12月13日(月)11時04分53秒 
  
はじめまして。
大型二種を取りたいのですが、学科を受けるのに
朝一に平針に行って申し込みをしてすぐ学科試験なのでしょうか?
それともあらためで指定日みたいのかがあるのですか??
それと学科の合格発表は何時くらいなのでしょうか?

13時半から仕事なのでそれまでには帰りたいのですが。。。
すいません変な質問で。。。
よろしくお願いします。 


NO.2611
Re:学科の時間について  投稿者:Hiko  投稿日:2004年12月13日(月)13時35分41秒 
  
よっぴーさん
初めまして
小生も、最近平針で大型2種を取得した新参者です。

学科試験のスケジュールは次の通りです。

第1回 9:30  発表 10:40
第2回 10:30  発表 13:00
第3回 13:30  発表 14:40

詳細は、県警HP でどうぞ

頑張ってくださいね。試験場へたまたま出没しています。 

http://www.pref.aichi.jp/police/menkyo/504-2.html


NO.2612
追伸 投稿者:Hiko  投稿日:2004年12月13日(月)13時38分8秒 
  

よっぴーさん
済みません。

2種の場合は、こちらも参考にしてください。 

http://www.pref.aichi.jp/police/menkyo/611.html


NO.2619
レスありがとう御座います 投稿者:よっぴー  投稿日:2004年12月15日(水)11時27分53秒 
  

こんにちは〜
さっそくのレスで感動です。
まだ練習は行ってないですが今週末にも予約で行ってこようと
思っています。
大型はペーパードライバーなのでこういうHPがあると本当に
助かります。じっくり研究して試験に望みたいと思います。
また報告にきます!! 


NO.2616
ようこそ!(まとめて失礼します) 投稿者:管理人  投稿日:2004年12月14日(火)00時27分33秒 
  
よっぴーさん、大型2種ですか〜ガンバッテ下さいね〜練習は始めていますかね?
前よりは混んでない様ですので、以外と技能の日程は早いかも・・・
Hikoさんレスどうもデス

 

NO.2613
平針大型一種免許挑戦中 投稿者:こまっき〜  投稿日:2004年12月13日(月)14時30分4秒 
  
はじめまして。
平針で大型一種を取得中で、情報を探していましたらこちらのサイトを見つけることが出来ました。

本日午前初めての試験だったのですが、Aコースクランクに入る左折で脱輪してしまい
失格となりました。

でも、試験官は何も言わなかったので、最後までコースを回りました。

試験管は、「脱輪は失格だけど、君の運転を見たかった。」と言ってくれました。

言葉に出す確認の仕方の注意(確認事が長い言葉で、動作が遅れる)、
方向転換の仕方を注意されました。

他の受験者の方に聞くと、「脱輪はすぐにホームへ戻るんだけどな〜」
「初めてだったからじゃないかな。」と言われました。

何にせよ、試験官の方に感謝です。

こちらのページを見て、色々と勉強になりました。ありがとうございます。

今度は27日(月)に2回目の試験です。頑張ります。

長々と失礼致しました。管理人様、皆様お体を大事に御自愛して下さい。 


NO.2616
ようこそ!(まとめて失礼します) 投稿者:管理人  投稿日:2004年12月14日(火)00時27分33秒 

こまっき〜さん、わかりやすいお名前で〜
大型1種クランクの入り口ではまってしまったんですか・・・
と言って左折は大回りしてはならないしね〜ミラー見てて落ちそうだったら停止して、
よく確認しながらバックすることも時には必要ですね。
そうすれば減点で済むから。

 

NO.2614
仮免技能 投稿者:マトス  投稿日:2004年12月13日(月)15時05分35秒 
  
はじめまして、仮免技能試験のことで質問させていただきます

先日、平針にて仮免の学科に合格し
今週の金曜日に仮免の技能試験の予定です

そこでここのHPのCコースとDコースの図を
印刷させていただこうと思ったのですが
コースの左半分だけ印刷されてしまい
うまくいきません

どうしたらよいでしょうか?

平針が遠いのと仕事の都合で練習できないので
何回で合格するのかわかりませんが、がんばりたいと思います 


NO.2615
Re:仮免技能 投稿者:Hiko  投稿日:2004年12月13日(月)16時03分59秒 
  
マトス さん
初めまして
一度、画像ファイルを保存し、それから印刷すると上手くいくと思います。
HPからそのまま印刷すると半分しか印刷できません。

マウス右クリック > 名前を付けて画像保存 で上手くいけると思います。

頑張ってくださいね。 


NO.2616
ようこそ!(まとめて失礼します) 投稿者:管理人  投稿日:2004年12月14日(火)00時27分33秒 

マトスさんは仮免からですね〜
平針の試験で一番練習が必要なのは普通1種だと思いますから、
しっかり練習してから受けられるのがよろしいかと・・

みなさまのご健闘をお祈りします。
とことん応援させていただきます。 

 

NO.2617
合格報告 投稿者:自然薯倶楽部  投稿日:2004年12月14日(火)22時21分39秒 
  
管理人様、ご無沙汰しております。
岐阜から自然薯倶楽部です。教習を開始して4.5ヶ月大特2種までたどり着きました。
ご指導ありがとうございました。感謝感謝感謝です。1種4回、2種は運良く1回でした。
岐阜での受験者の方を想定して経験談をカキコさせていただこうと思います。
三田洞の中折れホイルローダはコマツWA100という車種です

ハンドルの左に短いレバー(手前:バック、中:N、向こう:前進)と
長いレバー(手前:3rd、中:2nd、向こう:low)があって、
サイドブレーキは座席の左、座席の位置レバーは右足元、
ウインカーはハンドルの右です。一方、F富の車はkawasaki製で、
やや古く、シフトレバーが回す方式でして、さらに車体も試験車より少し小ぶりのため、
これらの違いでちょっと戸惑いました。

また、試験車は新しく良く走りますので、発車時と登り坂の2ndを除き、
ほとんど3rdでOKです(鋭角の左折時に2ndを使うのは良いと思いますが…)。

F富での教習初めの頃、ふらついたこともあり、特に左折時必ず2ndに落としていましたが、
慣れてくると返って急にエンジンブレーキをかけることになってしまいまして、
試験直前にシフトダウンは止めました。その他、内輪差がないためでしょうか、
試験では右左折時の寄せを厳しく要求されました。

F富の車より試験車はやや幅広なので、ついつい寄せが甘くなったのかもしれません。

右はもちろん左もウインカーを出した後、意識して寄せるようにしました。

教習ではフラツキを防ぐために左折後やや遠くを見るように心がけ、
フラツキは少なくなっていた?のですが、試験では前述のシフトレバーの違いに気をとられ
手元ばかり見てしまうことになったことと、左右の確認をしっかりしようとして
上半身が前後に振れたこと、で実際の試験(1,2回目)ではフラツキまくっていたと思われます。

以上のような問題を自覚できて、4回目で合格ということです(と思ってます)。

2種1回は、まぐれでしょう。

なお、管理人さんにお教えいただいた建機レンタル
(中折れミニローダ)にトライしようと、コマツレンタルに電話してみましたが、
電話の方は、普通免許で運転できる建機の存在(or所有)をご存知ないようでした。残念。

長文になってしまいました。お許しくださいませ。<(_ _)>
二輪も行こうかな??? 


NO.2618
Re 合格報告 投稿者:管理人  投稿日:2004年12月15日(水)00時51分42秒 
  
自然薯倶楽部さん大特2種合格おめでとうございます。
せっかくなので文章保存させていただきます。
中折れ車種を使っている地方の方には参考になると思います。

建機レンタルにある車種は普通免許ではなく小型特殊ナンバーついています。
たいていの所で扱っていると思いましたが・・・

ヲタ免登録の方もよろしくお願いします。 

 

NO.2620 
大特合格 投稿者:WJP  投稿日:2004年12月15日(水)21時03分36秒 
  
本日、大特1種に合格しました。このHPのおかげで1回目の挑戦で合格でした。
ふらつきを注意され70点のギリギリでした。ありがとうございました。 


NO.2621
WJPさんへ 投稿者:管理人  投稿日:2004年12月16日(木)00時50分20秒 
  
大特1種練習なしの初回合格おめでとうございます。
府中からの大2、けん引2の実績を見事に活かしての快挙ですね〜
当然ながら続いて大特2種に挑戦されるんですね。 

 

NO.2622
(無題) 投稿者:管理人  投稿日:2004年12月16日(木)01時39分28秒 
  
本日(15日)、CONさんと仕事で瀬戸へ行った時、
すれ違った大学バスの女性ドライバー、どこかでおみかけしたお人と思いきや・・・
昨年10月平針で取得されたお人でした。

鋭角で苦労しながら涙の合格から1年以上、
あちらはすれ違いざまで気がつく由もなかったのですが、なんだかとても懐かしく思えました。

皆さん大型2種活用されてますね〜

バスを見ると、どんな人が運転しているのか見てしまうのは私だけではないはず。 

 

NO.2623
中型免許 投稿者:スティッチ  投稿日:2004年12月19日(日)00時49分40秒 
  
大型の下に中型免許というものができるらしいですね。

平針に月曜に行った時にポスターにて知りました。

近くの職員さんに詳しく聞くと、まだ、試験内容などは決まってないと、
ごまかされましたが、3年以内には施行されるみたいです。早く大型取らなきゃなぁ 


NO.2624
Re 中型免許 投稿者:管理人  投稿日:2004年12月19日(日)17時10分0秒 
  
ようこそスティッチさん、過去ログ2568でギャラリーMさんが詳しく説明していますが、
中免の施行は平成19年になると思われます。

現在は駆け込みとは言ってもそれほどでも無いようですが、
間際になればわかりません、お早めの受験をお勧めします。 

 

NO.2625
管理人さん 投稿者:鵜 満坊!  投稿日:2004年12月19日(日)19時00分22秒 
  
明日12月20日、待ちに待ったけん引2種の技能試験を受ける為に、三田洞まで行って来ます。

思えば10月に受験する…と言っときながら、
直前になると腹立つ事に抜けられない仕事が…
(って言いますと、皆さんはきっと敵前逃亡したと思われるかも知れませんが、
そんな事はございません。受けたくて受けたくて仕方なかったのです。)
でも今回、何が何でも休むぞ、と上司に宣言したので、やっと受験する事ができます。

けん引1種持たずにいきなり2種ですから、途中強制送還は間違いないと思います。
が、ここまで来た以上は、まずはコース完走を目標に頑張ります。

PS.F富の教習車ですが、三田洞の試験車と同じコマツWA100に替わってました。
ただ、いつ替わったのかは聞く事ができませんでしたが… 


NO.2626
鵜 満坊!さんへ 投稿者:管理人  投稿日:2004年12月19日(日)19時31分4秒 
  
けん引2種、いよいよ明日ですか〜
クリスマスプレゼントになると良いですね。

方向転換は1発でお願いしますよ〜
ずっと前に福富で30分だけ腕試ししたことが合ったんですけど、
すす〜っと一発で入ると思いきや、そうは行きませんでした。
短いなら簡単と言う訳では無いようで・・・

先日の話・・バスのゲームをしたいのでPS2を買おうかと本気で考えています。 


NO.2627
何やってんだか… 投稿者:鵜 満坊!  投稿日:2004年12月20日(月)21時12分32秒 
  
本日受けたけん引2種、結果から先に申し上げますと、皆様の予想通り

「途中強制送還」

でした。慣らし運転の時点で、
(2速が随分ハイギアードだなぁ…)
と思いながら方向変換(残念ながら一発では入れられなかったが…)
を完了し、S字に入る手前で試験管…じゃなかった、試験官がひと言、

「慣らしの発進からそうだったけど、トップで発進してたでしょう。

加速がいいのに気づかなかった?」

ですって。そうなったらプレッシャーに弱いA型の面目躍如…
後は何やってたのか…多分お情けでS字・一時停止・左折をやらせて貰えた様な気が…

発着点に戻り、試験官から方向変換・ブレーキの踏み方・左折の甘さ等を指摘され、
1回目の試験は見事玉砕してしまいました。


最後に、方向変換時の車庫と車体及び荷台の位置関係について聞きましたら、

「(1種・2種関係なく)例え斜めになってても、トラクタとトレーラが一直線だったら別に問題ない。

でも出来るなら車庫と並行なのが望ましい。」

そうです。さてと、次はコース完走するぞー! 


NO.2628
鵜 満坊!さん、頑張って 投稿者:自然薯倶楽部  投稿日:2004年12月20日(月)22時51分31秒 
  
鵜さんの”2速が随分…”を見たとたんに私の受験1回目を思い出しました。
三田洞の試験車はF富の車と見た目はそっくりですが、ギアの位置が違います(した)。
Rが試験車は前(だったかな?)という情報は頭に入っていたのですが、
それ以外も全てずれていることを、予想していなかったんです(おバカでした)。
それで、2ndと思っていたところが3rdでずっと走っていて....
あせって手元を見ていたらS字出口で右後輪が乗り上げ!お帰りです。
教習では乗り上げたことはありませんでしたので、
「牽引は乗り上げても振動があまり伝わってこない」ことを
認識したのを記憶しています。
その後しばらくは、試験車のギアの位置を想定して、
自分の車(オートマチック)でギアチェンジのシャドーイングしていました。
方向変換は始めの後輪の寄せと角度が命と記憶しています。
私も管理人さんのシュミレータを参考に作った
シュミレータもどき(乳母車製)で練習しました。
その結果、方向変換はほぼ完璧でした。ほんとにお勧めです。

満坊!さん、がんばって! 


NO.2629
鵜 満坊! さんへ 投稿者:管理人  投稿日:2004年12月21日(火)00時12分27秒 
  
けん引車両は荷物が乗ってないと、トップでも発進出来てしまう訳ですね〜
発進ギアについて言えば、普通は2速からなんですが、
長野県のようにあえて1速からスタートさせるところもあるようです。

方向転換の精度についても、各地の試験場で合格の基準がまちまちの様ですね。
平針のけん引二種は、まっすぐ平行にしかも一回で入れる事が前提になってます。

岐阜のコースも結構狭いですから、ちょっとほか事考えたり、
失敗に気が動転したりするとあっと言う間にラインを踏んだり脱輪したりしてしまいそうですね。

ともあれ、初回は完走と言う事で、次回に期待しましょう。 


NO.2635
けん引二種 投稿者:きむち♪  投稿日:2004年12月21日(火)22時42分33秒 
  
わたしがけん引二種合格した時のことですが…(福井県試験場にて♪)
方向転換で、一度切り返し・そして斜めに止まりました。
(車体はもちろん真っ直ぐにしましたが…)
試験終了後、試験官より
「今日の運転は、良かったですよ〜♪受付の所でお待ち下さい」でした。。。
(福井試験場では、「受付の所でお待ち下さい」=ほぼ合格?)
合格しても、1つくらいは、注意を受けることが多いのですが…
確かにけん引二種の方向転換は、各地の試験場によってマチマチとは聞きますが…
どうなんでしょう?平針だったら、わたしは…(;⌒▽⌒A アセアセ 


NO.2636
け引の方変 投稿者:試験場ヲタ  投稿日:2004年12月21日(火)23時46分37秒 
  
以前は、平行でないとだめといわれていた試験場でも、斜めでO.K.に変わる傾向
にあるようです。
本来の、採点基準では、斜めかどうかは関係ありません(2種、1種ともに)荷台とヘッド
を真っ直ぐにしなければいけないことだけです。

京都で受験したときは、最初の試験官による説明では、「入って出られれば、斜めでも良い、
車庫入れではなく、方向変換なのだから。ただし荷台とヘッドは1直線にしてね」
と言っていました。 


NO.2641
Re けん引二種 投稿者:管理人  投稿日:2004年12月22日(水)02時05分34秒 
  
きむち♪さん、試験場ヲタさん、お久しぶりです。
方向転換は入って出られれば良いことになっている訳ですね。
平針の場合は1種との区別化のためにも難易度を高くしているのでしょう。
しかし、いつも思うのですが乗る車がほとんど無いとは・・・・


追伸 試験場ヲタさま24日よろしくお願いします。

試験開始時刻あたりにうかがいます。 引き続き 〜参加者募集〜 


NO.2645
こちらこそ 投稿者:試験場ヲタ  投稿日:2004年12月22日(水)23時16分51秒 
  
24日楽しみです。 

 

NO.2630 
おめでとう合格 投稿者:makuritettyan  投稿日:2004年12月21日(火)17時11分51秒 
  
マサキチ君やりましたね、来年バスえの挑戦 待っていますよ。

学業も頑張って下さい、普二合格おめでとうございます。 


NO.2632
ありがとうございます 投稿者:マサキチ  投稿日:2004年12月21日(火)17時29分30秒 
  
makuritettyanさんそして、平針でお会いした皆様ありがとうございます。
おかげさまで合格することが出来ました。
今日久しぶりにあえた方も見えて、とても懐かしく思いました。
皆さん元気そうで良かったです。
最後の1免種のバスにいつ挑戦できるかまだわかりませんが、
そのときはまたよろしくおねがいいたします。 


NO.2634
本日唯一、二種の合格者様 投稿者:ギャラリーM  投稿日:2004年12月21日(火)22時19分29秒 
  
おめでとうございます。
大型2種は、あわてることなく取得して下さい。

さ〜〜すがっ、マサキチさん!! 


NO.2637
おめでとう 投稿者:A-spec  投稿日:2004年12月22日(水)00時42分1秒 
  
マサキチさん、合格おめでとうございます。
試験前はやや緊張した様子でしたが、熱心に路上練習されていたので
期待してました。
バス受験もこの調子で頑張って下さい。 


NO.2639
マサキチさん普通2種おめでとう 投稿者:管理人  投稿日:2004年12月22日(水)01時34分49秒 
  
あなたの合格でなにやら活気づきますね〜
1回目の受験では、不合格ですこし納得が行かないようでしたが、
今回は前回の指摘を踏まえての合格だと思います。
正直言って、試験官との相性と言うものもあるような気もします。
最後は最高峰の大2と言う訳ですね〜楽しみにしてます。 


NO.2642
ありがとうございます 投稿者:マサキチ  投稿日:2004年12月22日(水)04時38分57秒 
  
ギャラリーM様,A-spec様,管理人様ありがとうございます.
大型二種の受験は多分夏ぐらいかと思います.
来年度になってみないと何ともいえませんが…
>さ〜〜すがっ、マサキチさん!!
いえいえ.前回の試験の後レクチャー本当にありがとうございました.
>試験前はやや緊張した様子でしたが、
今日不合格ですと,次回はいつ受けれるかわからない状態でしたので,
余計緊張してしまいました.
試験の緊張は何回受験してもなくならないです(><)
>あなたの合格でなにやら活気づきますね〜
皆様に合格を祝福して頂き,本当にうれしいです.
平針でいい方々にお会いできてよかったです.
>試験官との相性と言うものもあるような気もします
そうかもしれませんね.
今はもう異動されて試験官をされていませんが,
僕は偶然ある試験官から4免種をいただきました.
今となっては,一度いただけたことにより,(直接受験初合格の時の試験官)
その試験官の方ですと自然と緊張感が和らいでいい走りができていたのかもしれません. 

 

NO.2631
教えてください 投稿者:鉄次郎  投稿日:2004年12月21日(火)17時18分35秒 
  
平針にて、2種免許の学科試験を、受けたいと思っているのですが、
要る物や、窓口の、申請方法が、わかりません、皆様、おしえてください。 


NO.2638
Re 教えてください 投稿者:管理人  投稿日:2004年12月22日(水)01時26分28秒 
  
鉄次郎さんようこそ!
2種の学科からですか〜
当日必要な物は、免許証、写真(試験場で撮れる500円)、
鉛筆・消しゴム(売店で買うと1本100円)、受験料(大2、普2は4,450円)

1番窓口で証紙を買うと用紙に貼ってくれるので、それに記入、
あとは試験場で分かります。(と言うよりもう忘れてしまっった・・・だれか補足お願い)

適正審査をうけたら学科試験会場へ・・試験は午前中2回、
午後1回(時間忘れた)発表は11時、13時、15時20分
詳しくは県警HPで(詳しくも無いか〜)
心配要りません行けば分かりますから〜(申し訳ない、学科と手続き編はこのサイトでは力いれて無かったので・・・)

しっかり勉強して学科1発で合格して下さい。再受験は同額かかりますので・・・ 
http://www.pref.aichi.jp/police/menkyo/index.html


NO.2643
管理人さんへ 投稿者:鉄次郎  投稿日:2004年12月22日(水)11時43分39秒 
  
ありがとうございます、早速明日受けたいと思います。 


NO.2644
投稿者:管理人  投稿日:12月22日(水)18時25分37秒 
  
明日は天皇誕生日で試験場はお休みです。
たぶん24日(金)のことですよね。 

 

O.2633
お久です・・・! 投稿者:フリーホール  投稿日:2004年12月21日(火)19時29分48秒 
  
私事とですが、先月末より花の単身生活となっております。

妻の実家近くに小屋を建てまして・・引越しが終わるやいなや牽引二種を申請しました。

今度のクリスマスイブの午後です・・・!

フリーハートさんより申し送りのシュミレーターを
平針で練習前に5分ほどやってみました。

今まで二回練習で試験となりそうです・・・!

右左折に不安は残りますが、つきましては管理人さん試験場近くで
腹いっぱい練習できる場所知っておられましたら教えてもらえませんか?

腹いっぱい、吐くほど練習して試験に臨みたいと思います。

今エッジとかつないでいません、マン喫でのカキコです。今度電話します。よろしくお願いします! 


NO.2640 
フリーホールさんへ 投稿者:管理人  投稿日:2004年12月22日(水)01時52分26秒   
小屋(豪邸?)新築なさったんですか〜おめでとうございます。かな?
ついにけん引2種来ましたね〜お待ちしておりました〜しかも1種とばしですか〜
方向転換の調子はどうでしょうか。
シミュレータの練習、やればやっただけけん引バックが自分のものになります。
思った通りに軌跡が描けるようになると、楽しくてしかたなくなります。
練習場所ですが、公園の駐車場ですと昼間だと人がいたりするので思うように行きません。

やはり早朝がよろしいようで・・
電話下されば自分が練習したところ教えます。 

 

NO.2646
合格おめでとう 投稿者:makuritetdtyan  投稿日:12月23日(木)07時55分52秒 
  
i沢さんやりましたね、気分良く新年が迎えられますね。

応援団の私たちより愛妻に心から感謝をしてくださいよ。 

来年は最後の 免種にちょうせんですね。 


NO.2647
ありがとう 投稿者:サワヤカエロおやじ  投稿日:2004年12月23日(木)17時56分52秒 
  
makuritetdtyn応援エ-ルありがとう。

最期の免種来年になつたら練習所にいって、練習します。愚妻の許可もとりっけました。 


NO.2648
ウホ! 投稿者:sierra  投稿日:2004年12月23日(木)20時58分57秒 
  
サワヤカエロおやじさん>いいH.Nだね!(w
合格おめでとう!
試験内容見たかったな〜
最後は大特ですよね?また土曜日平針に遊びに行きますのでよろしく〜 


NO.2649
サワヤカエロおやじ殿 投稿者:管理人  投稿日:2004年12月23日(木)23時42分7秒 
  
けん引2種、やっと合格したのですね〜
このことを風の便りに聞けるのが何時(いつ)かと思い、お待ちしておりました。
ともあれ、おめでとうございます。
それにしても、あなたのハンドルネーム、久々の大ヒットですな〜 


NO.2686
きょうから 投稿者:さわやかエロおやじ  投稿日: 2005年1月15日(土)00時34分53秒 
  
大特の練習を平針練習所に、申し込みに行きます。知ってる人がいたら宜しく。 


NO.2687
土曜日のギャラリー 投稿者:sierra  投稿日:2005年 1月15日(土)00時58分26秒 
  
さわやかエロおやじさん

>申し込みに行きます。知ってる人がいたら宜しく。
いよいよ最後の免種ですね!頑張って下さいませ〜
今年初の練習所へは朝から行こうかな?無事起きれたらだけどねw 


NO.2689
さわやかエロおやじ殿 投稿者:管理人  投稿日:2005年 1月15日(土)01時41分0秒 
  
いよいよ大特ですか。
楽しみにしてますから。
全免した暁にはヲタ免登録ヨロシク 


NO.2699
sierra様 投稿者:さわやかエロおやじ  投稿日: 2005年1月19日(水)20時37分16秒 
  
昨日、練習行って来ました。何とか乗りこなせそうです。 


NO.2691
管理人様 投稿者:さわやかエロおやじ  投稿日: 1月15日(土)06時33分13秒 
  
全免の暁には、必ず登録を。 


NO.2692
sierra様 投稿者:さわやかエロおやじ  投稿日:2005年 1月15日(土)06時41分36秒 
  
ありがとう、早く起きて練習所きてね。 

 

NO.2650 
えっ、合格! 投稿者:トラキチ  投稿日:2004年12月24日(金)23時57分29秒   

はじめして。
まず、本HPページに感謝いたします。有難うございました。
と言うもの、本HPの情報のおかげで、先日普通1種仮免に合格しました。
全く練習もせず、学科1回、技能2回で、「あれっ」って感じでの合格でした。
と言っても、再取得者でして、運転そのものは、当然慣れています。
が、取消処分者には、結構きついと言うことを聞いていましたので、
こんなに簡単に取れるとは、予想外でした。
基本に忠実に運転すれば、取消者も初心者も関係なく、合格するんですね。
ちなみに、平針での受験は初めてですので、HPに掲載されているコースが大変役立ちました。

前置きが長くなりましたが、一つ教えて頂きたいことがあります。
路上練習のことです。
もちろん、家には車があり、免許を持っている家族もいますが、
マニュアル車がありません。マニュアルで受験しているので、
AT車で路上練習しても駄目ですよね?(いちいち調べるんでしょうか??)
最近、マニュアルを乗っている人は少なく、知人にも所有者がいません。
何か良い方法はないでしょうか?
アドバイス頂ければ、幸いです。 


NO.2651
平針での受験なら 投稿者:sierra  投稿日:2004年12月25日(土)13時26分3秒 
  
トラキチさんはじめまして。

このHP内にある【われら運転免許取得応援団】へどうぞ。
TOPページから辿れば行けますよ。
まずはHor氏に連絡して練習の段取りをして下さい。
車両もMT、ATあります。詳しくはHor氏に聞いてください。

そういえば言われるとおりで最近の乗用車ってMTありませんね・・・
私はMTが好きで乗ってますけどATは渋滞等でとても楽ですが
なんか操っているという気になれないですね。

では本免頑張ってください。 


NO.2652
トラキチさんへ 投稿者:管理人  投稿日:2004年12月25日(土)19時33分48秒 
  
練習なしで仮免2回のセンスであれば、少し練習すればすぐだと思います。
ただし、6コース全部覚えるのが大変ですね。
出来たら3回ずつくらいは走っておいた方が良いのでは。 


NO.2653
RES有難うございます 投稿者:トラキチ  投稿日:2004年12月26日(日)21時22分10秒 
  
管理人さん、sierraさんRES有難うございます。
やはり、本免コースも覚えないといけないんですか?
土地勘がないので、厳しそうですね。
むか〜し、昔、他県ですけど、本免受験したときは、
教官に指示してもらいながら、走ったような記憶がありますが...
それより、まずは、路上練習ですね。
(昔は路上練習申請など、なかったと思いますが。
ついでに言うと、最近は、本免合格後も講習があるんですね。驚きです!)
とにかく、Hor氏に一度連絡してみます。
有難うございました。 


NO.2654
トラキチさんへ 投稿者:管理人  投稿日:2004年12月26日(日)23時44分59秒 
  
コースを覚えることは、単に順路を覚えることではありません。
路上コースは結構、交通量が多い生活道路を使います。
路上駐車が連続してあったり、不意をつくように歩行者の横断、予期せぬハプニングなど。
平針の路上コースは、どの車種を取っても落とす為に作られた究極のコースと言えるでしょう。
合格するには何度も何度も走ってコースを知り尽くすことが必要です。

路上教習してもらう前に、コースの順路は完全に覚え、雰囲気をつかんでおく方が効率が良いと思われます。 


NO.2655
トラキチさんはじめまして。 投稿者:Hor  投稿日:2004年12月27日(月)01時04分15秒 
  
トラキチさんはじめまして。
私への連絡であれば、この掲示板に書込んでいただいても結構です。
今月中は、27(月)、28(火)、年明けは、11(火)より、平針に行く予定です。(技能試験は11日から)
それ以外でも、予定が許せば可能です。


NO.2656
どうもです 投稿者:トラキチ  投稿日:2004年12月29日(水)02時09分1秒 
  
アドバイス有難うございます。
ただ、何度もコースを走る時間的余裕がないので、
とりあえず、地図でコースを覚えて、Let's tryです。
(もちろん、可能な限り練習しますが)

Horさん、ご親切にコメント頂き有難うございます。
仕事の関係で、1月下旬頃まで、平針に行けないと思いますが、
ご連絡させて頂きますので、よろしくお願いします。

 

NO.2657
もしかして 投稿者:atp_emtp  投稿日:2004年12月31日(金)19時52分36秒 
  
もしかして私が「888888」人目ですか?
久しぶりに見てみようとのぞいてみたら・・・

ごめんなさい。

ところで海外担当として報告します。
タイの免許は,外国人の直接受験は普通のみとなっているようです。
しかし国際免許の2輪とか書き換えると運転できるようです。
書き換える時は,医者にいって簡単な身体検査が必要なようです。
体が動くかとか,反応が良いかとか・・
種類は,大型(けん引もはいる)・普通・2輪のみのようです。
まだ言語は未熟なのでとれませんがとったら詳しく報告します。 


NO.2658
Re もしかして 投稿者:管理人  投稿日:2004年12月31日(金)23時09分2秒 
  
atp_emtpさんお久しぶりです。
タイで見るとカウンター表示が狂ってるようで・・
現在のカウンター数は97411で10万までもう少しです。

そちらでの免許取得の話、楽しみにしています。 

 

NO.2659
それでは 投稿者:管理人  投稿日:2004年12月31日(金)23時10分4秒 
  
よいお年をお迎え下さい。 


NO.2660 
(無題) 投稿者:挙動不審な人  投稿日:2005年 1月 1日(土)00時07分46秒 
  
はっぴーにゅーいや〜ん! 


NO.2661
あけましておめでとうございます。 投稿者:たけだる  投稿日: 1月 1日(土)00時29分17秒 
  
今年もよろしくおねがいします。

ただいま僕は貯金中です。 


NO.2662
おめでとうございます 投稿者:sierra  投稿日:2005年 1月 1日(土)01時52分5秒 
  
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします。

■たけだるさんへ
>ただいま僕は貯金中です。
はやく貯まるといいですね〜お仕事頑張ってください。 


NO.2663
(無題) 投稿者:きむち♪  投稿日: 1月 1日(土)02時01分41秒 
  
★:゚*☆※>o('ー'*)ハッピーニューいや〜ん(*'ー')o<※☆:゚*★
( o ̄▽)o<※*:'゜。.お*:゜・め’゜゜:。で’・:+と”。*・う’:゜:*♪:’゜‘。+: 


NO.2664
おめでとう。 投稿者:サワヤカエロおやじ  投稿日:2005年 1月 1日(土)09時18分22秒 
  
昨年は、皆様がたに、お世話になりました。今年も何かとお世話になりますが、宜しくお願いしますね。 


NO.2665
賀正 投稿者:管理人  投稿日:2005年 1月 1日(土)11時13分55秒 
  
おめでとうございます。

旧年中はありがとうございました。
本年も、様々なネタ、書き込みをお待ちしております。

皆様の無事故、無違反をご祈念するとともに、
受験者の皆様には早期合格をご祈願いたします。


NO.2666
謹賀新年 投稿者:こぶへい  投稿日:2005年 1月 1日(土)20時00分12秒 
  
あけましておめでとうございます。
旧年中はお世話になりました。

昨年暮れに大特一種に受かったのですが、大特二種の試験が
中々受験できません。
二種の学科が早くて1月中旬、実技が下旬になりそうです。
早く受けないとと感覚忘れてしまいそうです。 


NO.2667
こぶへいさんへ 投稿者:挙動不審な人  投稿日: 2005年1月 2日(日)00時40分26秒 
  
大特二種の試験なかなか受けれないのは時間的なのか金銭的なものなのか分かりませんが
貴方が受けてくれることを信じています。

管理人さんも大特二種GETを心待ちにしていますから、焦らずがんばりましょう。では! 


NO.2668
(無題) 投稿者:むにゅ  投稿日:2005年 1月 2日(日)10時47分45秒 
  
あけましておめでとうございます。
今年も平針には出来る限り顔を出そうと思っているのでその時はよろしくお願いします。
自分も最低一種類は免種を増やそうと思っています。 


NO.2669
謹賀新年 投稿者:Hor  投稿日:2005年 1月 2日(日)12時48分40秒 
  
新年、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

以前に大型二種情報提供窓口で告知した、あの集計結果がまとまりましたので、ご報告します。
興味のある方はご覧下さい。
情報採取にご協力頂きました皆様にお礼申し上げます。


NO.2675
謹賀新年・・・ 投稿者:チェルシー  投稿日:2005年 1月 5日(水)19時56分35秒 
  
かなり遅くなりましたが、おめでとうです。
年末年始にかけて毎日仕事でした。
今年もいい年にしたいです。
受験者の皆さん頑張って下さい。
健闘祈ってます。

 

NO.2670 
東京バス案内 投稿者:さわやかエロおやじ  投稿日: 2005年1月 4日(火)14時04分4秒 
  

2日の日に、ヨーカ堂の尾張旭店にいったら、ゲームコーナに東京バス案内がありました。

よその子供がやるのを見てたら、中々リアルな画面だったのでやりたかったけど、
50過ぎのおやじがちょいとはずかしかったので出来なかった。

でも勇気のある人はチャレンジしてみる。面白いかもょ。 

 

NO.2671
深視力って? 投稿者:後は大特かな!  投稿日: 2005年1月 4日(火)21時32分48秒 
  
明けましておめでとう御座います。
素朴な質問です。
深視力は何の為に有るんでしょうか?見えなかったら取得、更新出来ないんでしょうか? 


NO.2672
素朴な回答 投稿者:某回答者  投稿日: 2005年1月 4日(火)23時28分48秒 
  
深視力検査は遠近感を確認するためにあります。
遠近感が怪しい人が大型車両を運転していたり、旅客業務に就いていたら危ないでしょ?
したがって、大型、二種に関しては、深視力検査をパスしなければ、免許は交付されません。

 

NO.2673
けん引免許 要・不要? 投稿者:YATARO  投稿日:2005年 1月 5日(水)11時24分0秒 
  
もしご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
ボートトレーラなどで最大積載量が1000kgのものを空でけん引する場合も「けん引免許」がいるのでしょうか?
自重が750kg以下のものをけん引しているだけなので「けん引免許」はいらないのでしょうか? 


NO.2674
Re けん引免許 要・不要? 投稿者:管理人  投稿日:2005年 1月 5日(水)19時35分32秒 
  
牽引免許が必要なものは車両総重量が750kgを超えるものとあります。
車両総重量の定義と言えば、「人や荷物を載せた状態での車全体の重さを言う」とあります。
この場合の車両総重量はトレーラー(台車)
の重さ+最大積載量1000kgになる訳で、牽引免許が必要だと思われます。


NO.2676
ReRe けん引免許 要・不要? 投稿者:YATARO  投稿日: 2005年1月 6日(木)14時45分55秒 
  
管理人さんありがとうございます。解かりました。

ついでではありますが、もう一つ質問させてください。

そうなると最大積載量が1000kgの車載トレーラーに車両重量980kg
の車を載せたいときはOKでしょうか?車両総重量は1200kgなので過積載でNGでしょうか?

実は、サーキットへ車を運ぶ際、1000kgの車載トレーラーを
使用したとき空荷なら「けん引免許」のない友人が運転しても良いのか?と
、車両重量が上記のような車を載せたいのでどうしたもんだかわからなくなってお伺いしました。

実際どうしようか思案中です。

友人がけん引免許を取り、1300kgの車載トレーラーに
することで解決なのかもしれませんが、現実には難しいところです。 


NO.2677
車両総重量と謳っている以上は 投稿者:管理人  投稿日:2005年 1月 6日(木)17時44分56秒 
  
空荷でも積載可能な重量を加えたものと判断されるのではないかと思います。

たとえば現在の大型免許の積載量が5t以上で総重量で8t以上です。

それならば車両の重さが6tある積載6tの大型車を空荷であるなら
普通免許で運転出来るかと言うことです。

もっと言えば25人乗りのマイクロを5人だけ乗せれば普通免許で良いのかと言うことになってしまう訳です。

したがって空荷であっても最大積載量がうたってある以上は
その分は加算しなければならないのではないかと思いますが・・・

もう一つの質問も、最大積載量が1000kgのトレーラーを引く
こと自体がけん引免許が必要で、980kgの車ならけん引免許さえあれば問題はないのでは。

当然1000kgを超えて積めば過積載になりますね。

これ以上のことは専門家ではないのでなんともいえませんが、
ご友人がけん引免許を持っていないならば、無免許運転になってしまうといけませんので、
警察の方へ一度確認していただいた方がよいかと思います。 


NO.2678
Re車両総重量と謳っている以上は 投稿者:YATARO  投稿日:2005年 1月 7日(金)10時37分27秒 
  
管理人さんありがとうございます。
前半の内容はもちろん理解しております。お手数をお掛けしてすみません。

載せる車は車両重量でいいのに、連結で引く台車は車両総重量でないといけないなんて変な感じですね。
細かくは警察へ確認してみたいと思います。お邪魔しました。 

 

NO.2679
大特2種 投稿者:たま  投稿日:2005年 1月10日(月)04時58分6秒 

2005.1.18大特2種1回目受験やります 


NO.2680 
Re大特2種 投稿者:管理人  投稿日:2005年 1月10日(月)20時53分10秒 
  
たまさん、ようこそ、と言うよりも、挙動不審な掲示板で昨年6月にお目にかかった人ですかな〜
確か、7年ほど前に大型2種は取得済みで、今回は大特2種と言うわけですね。
最近ギャラリーが少ないようで、現地で応援出来ないかも知れませんが頑張って欲しいですね。

さて・・本年合格一番乗りは誰かな〜 


NO.2681
新人です 投稿者:たま  投稿日: 2005年1月11日(火)18時57分34秒 
  
大型2種は平成2年の夏当時オモステバスのクランクで苦労して7回で取りました。

フルビットまで牽引2と大特2で制覇します。

昨年牽引2の方は練習できず5回挑戦しましたが方向変換は得意ですが、
その後の一時停止までで脱輪で失格6カ月の期限が切れて、
今回大特2に変えて再挑戦です但し1月18日は仕事の関係でキャンセルを余儀なく!!!
今度は3月しか平針にはいけませんしかし練習(会社のリフトで)をし必ず3回までで取ります。又登場します宜しく。 


NO.2682
新人のたまさんへ 投稿者:管理人  投稿日: 2005年1月11日(火)21時46分53秒 
  
あらためましてようこそ。
以前挙動不審な掲示板に投稿していただいた「たま」さんとは別な人でしたか〜
そこでお願いがあるのですが、
もしかしたら以前のたまさんもまだこのサイトを見ていてくれるかも知れませんので、
ハンドルネームを少しだけいじってもらえませんでしょうか。(カタカナとか英文字とかでも可)

掲示板ニュースの中に投稿者名簿(ROMメンバーも含む)なるものがありまして、
おかげさまで230名を超えました。このような多くの方々が
このサイトに関わっていただけた事を感謝しています。

話を戻しますが、新人のたまさんは残りヲタ免2種ですか〜
楽しみにしてますよ。
逐次報告をお待ちしております。 


NO.2685
ハンドルネ−ム変更します 投稿者:特02たま  投稿日: 2005年1月14日(金)11時39分32秒 
  
特02たまにハンドルネ−ム変更いたします。管理人様宜しく御願いします。

さて現在リフト(会社の)に毎日用も無いのに、
路上走りまっくってメリハリ運転練習をやってます。

1種の時メリハリを付けなさいと当時の検定官に言われたからです。
社長に何でリフトばかり乗ってるんだなんて言われましたけど、
直線20キロピタリ走行は結構一般道では難しいですね!!!
しかし逆に試験場ならやり易いかもふらつきもないし、オタ免仲間に私も早く入りたいので、
バンバン練習やってます。 


NO.2688
特02たまさんへ 投稿者:管理人  投稿日: 1月15日(土)01時35分23秒 
  
早速、HNの変更ありがとうございます。
練習環境にめぐまれているようですね。
寄せなどもしっかり練習しましょう。
朗報お待ちしてます。 

 

NO.2683
二種学科試験 投稿者:こぶへい  投稿日:2005年 1月13日(木)19時15分51秒 
  
本日大特二種の学科試験を受験してきました。

昨夜問題集を300問(3回分ですね)を解いてみたのですが
90点前後しか取れなくて不安でした。
イラスト問題は曲者ですね、設問3つ正解しないと得点にならない
のですから。

試験場では色々ありました。
適正検査の試験官は「えっ?大特二種の学科?」と言うは
学科試験の試験官は「大特二種??大型二種の間違いじゃないよね」
と言われるはで、かなり珍しがられました。

試験自体はひねくれた問題が少なかったので助かりました。
電光掲示板に自分の受験番号が表示されたときはほっとしました。

その後も一波乱です。

窓口で技能試験の指定日の説明を受けていると、どうも試験手数料
の金額がおかしいのです。
恐る恐る
「あのー問い合わせした時に聞いた金額と違うんですけど」
と申し出ると、試験官が他にも集まってきて大型、普通二種の
手数料を払わされたことが判明しました。
払いすぎた証紙は払い戻しです。
集まってきた試験官の中に大特一種の合格をもらった試験官が
いたのですが、その人に
「君見たことある顔だね」と言われてしまいました。
最後には、窓口の試験官に
「けん引も取るの?」
と聞かれてしまいました。 


NO.2684
Re 二種学科試験 投稿者:管理人  投稿日:2005年 1月14日(金)01時18分19秒 
  
長野では先日の話、大特2種、けん引2種の受験者自体は珍しくはないようですが、
学科を大特2種からとなると希なわけですね。

受験料も少し安い訳でして、全免をめざすのなら、先に取っておいて損はないでしょう。

技能試験結果報告、楽しみにしていますから。 

 

NO.2690 
ボンネットヘッドのトレーラー 投稿者:管理人  投稿日:2005年 1月15日(土)02時23分3秒 
  
たけちゃんまんさんからです。
なつかしいですな〜 
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/takechan/take.htm

 

NO.2693
久しぶりの投稿ですいません! 投稿者:りょう  投稿日: 2005年1月15日(土)21時40分32秒 
  
13日に平針で、二回目の牽引試験で、受かりました!

これで第一種免許制覇です!当然次は牽引二種に挑戦します! 


NO.2695
本年度初、合格報告りょうさん 投稿者:管理人  投稿日:2005年 1月16日(日)01時00分26秒 
  
1種制覇おめでとうございます。
次はけん引2種、当然ですか〜
報告楽しみにしてます。 

 

NO.2694
疑問があるのですが… 投稿者:自然薯倶楽部  投稿日: 1月15日(土)23時11分8秒 
  
管理人さん、コンイチワ。今日は、とても些細なことですが、
ずっと疑問に思っていたことを皆さんに伺ってみたくなり、カキコさせていただきます。

大二の試験を受ける前に救急救命関連の講習を受講して、終了証をいただきました。

正式名称は忘れてしまいましたが、確かに「修了」ではなく、「終了」でした。

私の感覚から言わせてもらえば、何かを教えてもらって修めたわけですから修了ではないかと思うのですが、
皆さんは如何でしたでしょうか?

そして、合格したときにこの終了証は免許と交換?に取り上げられてしまいました。

なぜ、持っていかれてしまうのか?その必要があるのか?
その取り上げた終了証はどうなったのか?
詳しい方がみえましたら教えてくださいませんか?
よろしくお願いします。 


NO.2696
疑問 終了と修了  投稿者:管理人  投稿日: 2005年1月16日(日)01時19分19秒 
  
自然薯倶楽部さんお久しぶりです。
誰にも気にもとめなかった疑問の掘り起こしですな〜

ではまず言葉の意味から調べましょう
終了とは何かが終わること。また、何かを終えること。
修了とは学校などで定められた学課をすべて修め終わること。
とあります。
二種免許取得が修了とするならば、一つの単位である取得時講習としては終了となるのでしょう。

その終了証は免許を得るために提出すべき必要書類とあれば返してもらえないのも仕方ないかなと思いますが・・
何か他に目的があって必要ならば、もしかして講習したところで2部発行してもらえるかもしれませんね。
いずれにしても関係者でないとわかりませんね。 


NO.2706
Re:疑問 終了と修了 投稿者:自然薯倶楽部  投稿日: 2005年1月20日(木)20時07分41秒 
  
管理人さん!つまらない疑問にもレス頂き、ありがとうございます。
でもあの終了証どこ行ってしまったのでしょう〜、気になるなぁ…

将来は『修了証』になって返却されるようになると、
一応予想してるんですけどぉ?(~_~;)

明朝の大雪?に備えて寝ます。お休みなさい。 


NO.2710 
(無題) 投稿者:管理人  投稿日:2005年 1月21日(金)00時46分6秒 
  
自然薯倶楽部さんへ、必要としている人が多くいれば修了証となるかもしれませんね。

 

NO.2697
試験場レポートです 投稿者:試験場ヲタ2号  投稿日: 1月16日(日)01時27分30秒 
  
皆様おまたせしました〜・・なにっ!待ってない
前回京都へ行ったときのやつ出来ました。

京都の試験場ヲタさまお世話になりました。
Horさん一緒に行ってくれてありがとう。 
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/sikenjyou/kyoto/hazukasi.htm

 

NO.2698
祝10万 投稿者:ギャラリーM  投稿日: 2005年1月19日(水)17時37分5秒 
  
ご乗客10万人突破おめでとうございます。
残念ながら、景品はいただけませんでした。

今後とも、HPのご発展をお祈り申し上げるとともに、
平針受験者の心の支えとなることを願っております。 


NO.2700 
10万ヒット 投稿者:管理人  投稿日: 2005年1月19日(水)23時39分5秒 
  
いったい、どなたが踏んでくれたのでしょうか?
なにもしるされていないので、通りすがりのお方なのでしょう。

ギャラリーMさんはじめ常連のみなさん、
これからも受験される人のためにアドバイスをよろしくお願いします。


NO.2701 
おめでとうございます。 投稿者:たけだる  投稿日:2005年 1月20日(木)03時10分0秒 
  
10万ヒットですか。すごいです。

僕が最初にこのサイトにお邪魔した時が6000カウンターぐらいでした。
一年半ぐらいでここまでカウンターが回るなんてすごいですね。
これからも完成度の高いページ作成をお願いします。

僕なんですけど、給料が出て試験を受けれる状態になったのですが、
今度は、休みが合わないです。
お金が無い時は時間があって、お金がある時は時間が無い。
当然ですけどね。 NO.2702
祝10万ヒット! 投稿者:ミッシーマン  投稿日:2005年 1月20日(木)19時07分41秒 
  
おめでとうございます。次の目標は100万ヒットですね。 

前の100へ  後の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ