NO.2717
どれから受けようか?自動2輪 投稿者:原チャリ親父
投稿日:2005年 1月22日(土)09時39分28秒
初めまして、昨年このH/P参考にして普通1種の免許取得したものです、
今回は頑張って自動2輪を取得しようと思ってるんですが昨日試験場視察してきましたが
とても合格する自信が有りません、
私は1度取り消し処分を受けていますので今は普通1種しかないので
大型受験するには中型での試走など有るみたいで直ぐには受験できないみたいで
どうしようか悩んでいます、
20年前に同試験場で限定解除しましたが当時は試験官が皆鬼のような人ばっかりで
コース間違いやパイロン接触で戻って来ないと凄まじく怒られたり受験票が捨てられてたり
今では考えられない状況下での試験でしたそれが今トラウマ状態で足が試験場に向きません、
小型か中型からステップアップしていった方が確実でしょうか
クラッチ付きオートバイはここ10年位乗ってません。
NO.2718
原チャリ親父様 投稿者:特02たま 投稿日:2005年 1月22日(土)13時32分7秒
私も最初は小型2輪で行きました。
そして普通2輪と進みました。
多分私と同年代の方だと思いますが、それで大型2輪は学校に行かれると
帰って早く取れるのではないかと私は思います。頑張って下さい。
NO.2719
特02たま様 投稿者:原チャリ親父 投稿日:2005年 1月22日(土)15時31分42秒
ありがとうございます、色々教えてください同年代ということで助かります
私は今40です、大型2輪直で車校行くと20万小型取っ手から行くと
15万中型からだと10万ウ〜ん考えてしまいます。
どれ受けるにしても1度試験場で受付してそれから試験日の指定受けるんですよね、
装備ですがやはり白のジェットヘル黒ブーツが試験官に好印象でしょうか、
このH/Pだと大型2輪のみのコース解説で他の小型中型がよく解りません内容の幅を広げてください。
O.2722
原チャリ親父殿 投稿者:管理人 投稿日:2005年 1月23日(日)06時49分54秒
ようこそ!
次は2輪と言うわけですね。
限定解除をクリアしたことがある人が車校ですと〜・・・何をおっしゃいますかー!
ブランクがあるにせよ、豊田かどこかで練習して来て、
試験の雰囲気をつかむために小型からステップアップして行けばどうでしょうか。
それから、昔の試験官はおっしゃる通り鬼でしたが、今は人間がやってます。
質問すればやさしく答えてくれます。怒らせなければ。
試験の格好ですが、それから皮のグローブなんかは必要です。軍手は指摘されます。
ブーツがなければ長靴なども大型2輪1発合格さんのおすすめです。
いずれにしても身なりはしかりしておいた方が良いです。
当サイトでは今のところ2輪は大型のみの解説になっています。
本人は30年前の教習所卒なので細かな事は、最近取得した人にお願いしています。
必要とあれば普通、小型限定のコース図は準備しますが。
写真解説などは大型2輪で代用して下さい。
質問などはこの掲示板で逐次してもらえば、
2輪取得のスペシャリストの皆さんが答えてくれると思います。
NO.2723
原チャリ親父 様 投稿者:特02たま 投稿日: 2005年1月23日(日)18時55分11秒
先ず、小型2輪の時当時はジェットヘルに軍手で行きました。
中型・限定解除(当時)には試験課題にスラロ−ムが有りました、
小型2輪はスラロ−ムは無かったと記憶してます平針ならおそらく変わってないでしょう、
一本橋ギャ−1速で5秒でOK、急制動も私はわざとエンジンブレ−キを強調させる為にエンストさせました。
試験管にはよくエンジンブレ−キで止めたなと当時言われました。
何故そうしたかといいますと、当時上飯田練習場(今は無い)
で出来るだけ試験管に安全運転操作が出来ている事を強調する為にやりなさい
いわれたからです。
試験場のホンダCB125はクランクの時に方向指示器のリレ−
の音が聞こえませんですのでよく合図戻し忘れで減点されましたが、
キ−プレフトと安全確認と乗車姿勢を小型2輪はよく狙われます。
今はこんな所ですが、今度私が試験の時2輪現場を見てきます。
しかし、私とやはり同年代でよかったです、ちなみに私は今年で39です。
NO.2724
色々御指摘ありがとうございます 投稿者:原チャリ親父
投稿日:2005年 1月24日(月)15時30分53秒
がんばって小型からチャレンジします、名古屋近辺での練習場はどこか有りますか?
何にせよ1回受けてみます、それから走行中はクラッチ、
ブレーキレバー指かけたままの走行ってダメでしたよね。
NO.2726
原チャリ親父さま 投稿者:管理人 投稿日: 2005年1月24日(月)23時37分20秒
名古屋近辺の2輪の練習場は、近くはないですが、
ここの皆さんは豊田ライディングスクールに行かれてますね。
岡崎まで行けば享成もあるし、どちらにしても三河方面ですね。
あと岐阜に行けば福富自動車練習所もあります。
平針に近いところは無いです。
NO.2730
管理人様 投稿者:原チャリ親父 投稿日:2005年 1月25日(火)14時53分32秒
>普通、小型限定のコース図は準備しますが
管理人様是非UP願います、ここで勉強して取得したいと切に思います
(普通車取れたのもこのH/Pのお陰ですから
)細かい課題の説明出来る方がいらしゃいましたら教えて下さい。
NO.2731
2輪コース図 投稿者:管理人 投稿日: 2005年1月25日(火)22時10分17秒
原チャリ親父さま、
とりあえず以前たけだるさんがくれたコース図(普通と小型)の写真があったので加工してアップしました。
コース詳細の写真はありません。
各ポイントは大型二輪に集約されていると思ってください。
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/2rin/2rintop.htm
NO.2732
感謝感激です 投稿者:原チャリ親父 投稿日:2005年 1月26日(水)09時21分37秒
管理人様
ありがとうございます勉強させてもらいます、
普通仮免の時もそうでしたが年のせいかもの覚えが悪く
コース覚えられません皆さんはどうやって覚えてるんですか?
大型2輪との各ポイントの違いは有りますか速度、ギヤ、など
NO.2733
原チャリ親父さまへ。 投稿者:たけだる 投稿日:2005年 1月26日(水)12時54分59秒
二輪免許の普通、小型、共に安全確認は必須です。
ただ大型二輪と比べると、各課題の滞在秒数等が違います。
共通の注意点は、
外周40キロを出す。
発進時の安全確認。
右左折の寄せと安全確認。(巻き込み防止等)
低速のバランス。
ギアの選択は大型と変わらないと思います。
と言った所でしょうか?
走行中はクラッチ、ブレーキレバーに指をかけながらの走行はダメです。
ついでに、シフトペダルに足をもぐりこませながらの運転もダメです。
あと、服装ですが、
最低でも長袖、長ズボン、フルフェイスとグローブは必須かと思います。
ブーツとかあればさらに良いです。
NO.2736
たけだる様 投稿者:原チャリ親父 投稿日: 2005年1月26日(水)22時59分24秒
ありがとうございます、現在通勤でスクーターに乗ってますが
昔の感が少しでも取り戻せたらと思い寒い中走ってます左右後方確認など少しでも合格につながればと思ってます、
フルフェイスだと試験中はシールドは閉めたままで良いでしょうか?
NO.2738
フルフェイスのシールド。 投稿者:たけだる 投稿日: 2005年1月28日(金)01時51分11秒
あげてもさげてもどちらでも良いと思います。
僕はシールドが透明でもなんとなく見にくいと感じ、あげていましたが。
二輪の試験のポイントは、
やはり安全確認、低速のバランスだと思います。
原チャリ親父さま。試験がんばってくださいね。
受験しないと見えてこない事もあると思います。
まずは、「受験」ですね。
NO.2745
原チャリ親父様へ 投稿者:大型2輪一発合格 投稿日: 2005年1月29日(土)00時03分56秒
自動二輪の試験がんばって下さい。
現在、スクターに乗っているのでしたら、変なクセが出ないように今から、注意して下さい。
例えば、足を開いてひざを出し、つま先が外を向いた乗り方は、試験の時にでてしまいます。
試験のときは、タンクをひざではさみ、ニーグリップが大事です。
それと、スクターでの左折右折時に、一旦、反対側へ反動をつけ、
外へ車体を振ってからS字状態で曲がるクセなどもある様でしたら直しておきましょう。
安全確認も公道で意識して直接目視を身につけてください、
発信前のバックミラー調整、右折時の30m手前の3秒前の後方確認(4時の方向)と同時にウインカー、
その後3秒後に車線中心線30cmへ変更時の再度後方確認、左折時も巻き込み防止確認、
横断歩道歩行者確認、点滅信号交差点の信号確認、右側、左側確認、徐行(10km/h)進入、
また、左側障害物通過時の離隔確認(左側方目視)、キープレフト、一旦停止の白線を踏まないなど、
実際の走行で、試験のつもりで意識して、スクターで練習してください。
試験場での下見時は、安全確認の位置、ウインカーを出す位置などを、
歩測してポイントをアスファルトの乳液やシミで見当をつけておく、
また、キープレフトのじゃまになる草のつたなどが路面にせりだしていたら、除去しておきましょう。
また、試験当日が雨天なら急制動の路面の水も、モップほうきでぬぐい取っておきましょう。
自分の場合も家庭菜園用の雨合羽を着て、水を掃除しました。
名古屋市にお住まいか、勤め先が名古屋市でしたら、
名古屋市の図書館にある「自動二輪免許の取り方」などの本を借りて参考にして下さい。
3年前は、中川、富田、中村図書館にありました。
鶴舞図書館は2階の蔵書に中村図書館と同じ本があります。
それ以外の図書館では当時捜しましたが見当たりませんでした。
最寄の図書館で該当図書館の本が取り寄せることが出来ますので、参考にしてみて下さい。
NO.2746
大型2輪一発合格 様 投稿者:原チャリ親父 投稿日: 2005年1月29日(土)22時32分36秒
細部に渡りご指導ありがとうございます、
何にせよ1度受験してみます余り自信ないんですが;;今の時期受験者数多いんでしょうか2週間待ちくらいですか?
NO.2747
原チャリ親父様へ 投稿者:大型2輪一発合格 投稿日:2005年 1月30日(日)11時57分9秒
小型二輪の受験者は通常1〜2名と少ないので直ぐに受験日は取れると思います。
同時に行う、普通二輪は10〜20名です、
今の時期は学生が休みになれば混雑する可能性がありますね。
受験料について、小型二輪を取得してから
、普通自動二輪の限定(小型に限る)解除を受ける方が受験料が安いです。
また、貸車料も1100円が限定解除は1050円で50円安いので、証紙を買うときは窓口で告げて下さい。
ただし、限定解除の試験コースは普通二輪と同じ内容です。 |