掲示板 過去ログ No.2701〜No.2800

2005.1.20〜2005.2.23

前の100へ  後の100へ

NO.2703
残念!一発合格失敗斬り! 投稿者:ゆうゆう  投稿日:2005年1月20日(木)19時18分46秒 
  
はじめましてゆうゆうと申します。
本日は大型一種をはじめて受験してきました。そこでHor氏にお目にかかり
ここに投稿の運びとなりました。Hor氏に必勝!コース見取り図を頂いたのですが
結果は50点以下の不合格でした…。坂道発進が少し下がったのと
安全確認がかなり不十分だったようです。がっくし。
(気を取り直し)次の試験日は明日の朝が空いているとのことなので、
とりあえず入れときました。時間があまりない為、急ぎたいのですが
今日は練習できず。明日の試験を受けるべきなのか思案中です。
Horさん、有償で明朝特別講習を開いてくれませんか?m(_ _)mこの通りです!

…すいません、個人的なお願いになってしまいました。 


NO.2704
Re.残念!一発合格失敗斬り! 投稿者:Hor  投稿日:2005年 1月20日(木)19時42分23秒 
  
ゆうゆうさん、きょうは残念でした。
それでは、明日早めに受付を済ませて、ごいっしょに歩きましょうか。
「有償」=缶コーヒーぐらいでいかがでしょう? 


NO.2705
ありがとうございます! 投稿者:ゆうゆう  投稿日:2005年 1月20日(木)19時58分37秒 
  
恐縮です、恐れ入ります。
是非ぜひ宜しくお願い致します。 


NO.2710 
(無題) 投稿者:管理人  投稿日:2005年 1月21日(金)00時46分6秒 
  
ゆうゆうさん、ようこそ!
大型1種ですか〜
その攻略法持って、コースを歩きまくりましょう。何時間分かの練習にはなりますよ。
ちなみに作者はconさんです。


NO.2709
Re2 100000  投稿者:管理人  投稿日: 2005年1月21日(金)00時32分48秒 
  
たけだるさん、ミッシーマンさん、sierraさん祝福カキコどうもです。
これからもよろしくお願いします。

皆様へ、最近試験場が寂しいようで、たまには顔を出してやってください。


NO.2711
オイラもひっそり狙ってたんですが 投稿者:アーミー  投稿日:2005年 1月21日(金)12時57分35秒 
  
祝100000ヒット!

すっかりご無沙汰してますが、ここの掲示板は今でもちょくちょく拝見してますヨ!

新たなチャレンジャーの皆様の健闘を自分のことのように重ねあわせて応援しています。

オイラがチャレンジしていた時は、とにかくコースを歩きイメージトレーニングしたことが
効果大だったかと思います。

...今ココ(再就職先)では、平針で取得した免許の内、大型特殊が大活躍しております。 


NO.2712
アーミーさんへ 投稿者:管理人  投稿日:2005年 1月21日(金)20時28分46秒 
  
お久しぶり、元気そうでなによりです。
また時々近況などお知らせ下さい。


NO.2713
管理人さんへ  投稿者:sierra  投稿日:2005年 1月21日(金)21時37分51秒 
  
>皆様へ、最近試験場が寂しいようで、たまには顔を出してやってください。

平日はなかなか難しいのですが週明けの月曜日が立ち寄れそうかも。

時間が空いたら寄りますね。

他、管理人さんもご存知の土曜日はよく行ってますヨ(w

明日は知ってる方(約2名)の練習が見られそうなので楽しみ。

3番発着場前のベンチにいますので見かけたら皆様宜しくお願いします。 


NO.2714
またまた残念! 投稿者:ゆうゆう  投稿日: 2005年1月22日(土)00時34分5秒 
  
Hor氏の全面協力による不肖私の大一リベンジははかなくも
冷たい木枯らしと共に吹き去って行きました。まずまずの出来だと
思ってましたが(A-spec氏にも走れてたとの言葉を頂いた…)

W教官曰く安全確認がまずかったとのこと。又しても50点以下の印刷が!!

その他の指摘がなかったのですが…、またまたがっくし。

車庫を横切る時の空車確認を忘れていた(爆!)とはいえ、
これはやはりこの投稿を教官陣営は覗いているのか、ゆうゆうは既に特定されているのか
とまで思えてしまう、そんなさむーい日でした、今日は。

で、次回は来週中としか明かせない訳で既に直前の練習日を確保、
ラストチャンスかもしれないXデイにコンセントレーション集中な訳です…が
H氏には氏には申し訳ないです、講習してもらってのに。

駐車場で白のクラウンコンフォート見ました、全くお見逸れしました…。

閑話休題。愛知総合自動車練習場は全く持ってツカエない。

先日もキャンセル時に三文判がいる!とのことでわざわざガソリンと
貴重な時間と400円を使いはんこうを購入。

窓口で私はキレたよ。

書類上必要との説明にも理解は出来ても納得出来るものではない。

今日は所持金不足で希望日を押さえることが出来ず、内金を入れるから
ちょっとの間キープしてほしいという要望にも”うちはやってません”
と平然と答えてくれやがる。

くぅー!とっととタイムテーブルOA化
しやがれ!可愛いだけじゃなくてPC操作と電話対応くらい出来るだろう、

そこのネエちゃん二人!!白いコペンは薄給じゃ買えないと見た。

時代がこれだけ変わっても交通安全協会の体質が変化するには
かなり時間がかかりそうだし…。やれやれ。 


NO.2715
謝辞 投稿者:ゆうゆう  投稿日:2005年 1月22日(土)00時45分16秒 
  
ついつい熱くなってしまいました、すいません。

…どこにもぶちまけられないもので。

読み流していただければ幸いです。 


NO.2716
ゆうゆうさんへ 投稿者:管理人  投稿日:2005年 1月22日(土)07時32分29秒 
  
走れてたのに安全確認ですか・・・

もう一度どこが足りなかったのか思い起こす必要がありそうですね。

50点以下と言うことは右左折をするたびに何か減点されている可能性があります。

それだけ減点された理由がわからなければ、あとで17番に行って聞くのも必要かと思います。

某練習所の内金足らずのことですが、昔から融通はききません。

以前バスの抽選で、5人のところ20人で引いて当たった人が
所持金不足で無情にもその場でキャンセルになってました。

いずれにしても、本人が平日の早朝出向いての抽選でしか練習がゲット出来ない、
と言う事を何とかしろと思うのは当然のことですな〜 


NO.2737
ありがとうございましたm(_ _)m 投稿者:ゆうゆう  投稿日:2005年 1月27日(木)23時57分18秒 
  
今日無事大型一種合格しました!

関係者の方々、特にHor氏には大変感謝しております。ありがとうございました。

今日は、普段乗っておられて2回のみ(ABコースそれぞれ一回づつ)の練習で一発合格の方が
いらっしゃいました。この方はこれ見よがしに呼称安全確認されてたそうです。

女性で長身の綺麗な方も私と同じく3回で合格しておりました。

特にゆっくり走っても合格するようです。

あと、普段AT車に乗ってられてバスの運転手に内定された方で練習なしで
初めて受験された方がおられましたが、関係者の方々、後の面倒は見てあげてね。

S字は大丈夫だったそうですがクランクは派手に乗り上げてたのが見えました。

最後に本当にありがとうございました。機会があったら2種にも挑戦したいです。

その際は宜しくお願いします。ちなみに今回かかった費用は実費で6万ちょいでした…。 


NO.2739
ゆうゆうさん大型1種合格おめでとう 投稿者:管理人  投稿日:2005年 1月28日(金)06時49分6秒 
  
順調に行ったようで、おめでとうございます。

細かな説明ありがとうございます。

なかなか顔を出せないでいるのですが、試験場の雰囲気が伝わってくるような・・

それから、投稿文の中で女性が特にゆっくり走って合格されたとありますが、
合格するにはゆっくり走る事ではなく、わずかな距離でも安全が確認出来ればアクセルを踏む、
そして右左折ではしかりと徐行すると言ったメリハリの方が大事です。 


NO.2740 
補足… 投稿者:ゆうゆう  投稿日: 2005年1月28日(金)08時14分44秒 
  
ゆっくり走ったのはクランクとかS字とかホントゆっくりでした。

試験官にも周りの車両に迷惑かけないようにとまで言われたそうです…。

本人も絶対スベッたと証言してました…。でも受かってました。

さらに補足ですが私数年前に平針で二輪の限定解除をした者です。

当時は上飯田練習場にもよく通いました。今は車校で取れますが…。 

 

NO.2707
うあ!既に231人目 投稿者:sierra  投稿日:2005年 1月20日(木)21時34分49秒 
  
遅れましたがカウンター10万hitおめでとうございます。

◇さわやかエロおやじさん
バケット初乗りお疲れ様です。
私は結局平日しか乗れないバケットには一度も乗れず
試験もリフトばかりで・・・バケット乗れるの羨ましいです。
大特はやっぱ面白かったでしょ?w
今週の土曜日は見に行きますよ!よろしくです〜 


NO.2708
待ってるよぅ〜 投稿者:さわやかエロおやじ  投稿日:2005年 1月20日(木)22時51分53秒 
  
がたがた、フラフラ、面白いねぇ。でも20キロ位しか出ないはずのバケットで、
障害越えた外周で、教官のO野さんにスピ-ドメ-タ-を指さされたら、
23〜24キロ出てた。俺ってもしかしたら、爆走おやじ・・・・ 


NO.2710 
(無題) 投稿者:管理人  投稿日:2005年 1月21日(金)00時46分6秒 

さわやかエロおやじさん、大特、スピード出しすぎですか〜「爆走エロおやじ」ですな〜 


NO.2720 
取れたよ〜 投稿者:さわやかエロおやじ  投稿日: 2005年1月22日(土)20時38分2秒 
  
sierra様  29日、4時から予約取れたよ。

今日はありがとう。やはりまだまだ余裕がないわぁ〜 


NO.2721
やはり乗るのですね。 投稿者:sierra  投稿日:2005年 1月23日(日)03時11分52秒 
  
◇さわやかエロおやじさんへ

リフト初乗りお疲れ様でした。初乗りにしては上出来では?と思いました。

でもこれに満足せず大特二種まで視野に入れた操作を心がければ
次の練習もきっと無駄にならないよ。

一種はあくまで通過点で行きましょう!

最後の免種頑張ってくださいませ〜応援してますョ。 


NO.2728
さわやかエロおやじさんへ 投稿者:挙動不審な人  投稿日:2005年 1月24日(月)23時59分12秒 
  
さわやかエロおやじ来月は絶対に合格確実だ〜い!車両に踊らされるな〜! 


NO.2729
まだ申請してないぞ〜 投稿者:さわやかエロおやじ  投稿日:2005年 1月25日(火)01時56分37秒 
  
挙動不審な人へ、応援ありがとう、でもまだ申請してないぞ〜。

まあ閑みて近い内に申請するから見ていて下さい。 


NO.2796
やっと申請できた〜  投稿者: さわやかエロおやじ  投稿日: 2005年2月22日(火)18時59分58秒 
平針親睦会の皆さんお待たせしました。
いよいよエロおやじ大特、発進しますぅ。

試験日は、2月28日午後からです。応援してね〜 

ps挙動不審な人君セントレアはどうでした。たのしかった。 


NO.2797
さわやかエロおやじさんへ  投稿者: sierra  投稿日: 2005年2月22日(火)21時48分57秒 

試験日了解〜
当日もしかしたら発表前に立ち寄れるかも?です。
試験直前今週土曜日の練習はもう乗らないのですか?
応援してますよ〜 


NO.2799
sierra様  投稿者: さわやかエロおやじ  投稿日: 2005年2月23日(水)13時12分22秒 

練習は、しないつもりです。余り受からない様でしたら、練習入れるかもしれないけれど・・・
来れたら来てね。 

 

NO.2717
どれから受けようか?自動2輪 投稿者:原チャリ親父  投稿日:2005年 1月22日(土)09時39分28秒 
  
初めまして、昨年このH/P参考にして普通1種の免許取得したものです、

今回は頑張って自動2輪を取得しようと思ってるんですが昨日試験場視察してきましたが
とても合格する自信が有りません、

私は1度取り消し処分を受けていますので今は普通1種しかないので
大型受験するには中型での試走など有るみたいで直ぐには受験できないみたいで
どうしようか悩んでいます、

20年前に同試験場で限定解除しましたが当時は試験官が皆鬼のような人ばっかりで
コース間違いやパイロン接触で戻って来ないと凄まじく怒られたり受験票が捨てられてたり
今では考えられない状況下での試験でしたそれが今トラウマ状態で足が試験場に向きません、

小型か中型からステップアップしていった方が確実でしょうか

クラッチ付きオートバイはここ10年位乗ってません。 


NO.2718
原チャリ親父様 投稿者:特02たま  投稿日:2005年 1月22日(土)13時32分7秒 
  
私も最初は小型2輪で行きました。

そして普通2輪と進みました。

多分私と同年代の方だと思いますが、それで大型2輪は学校に行かれると
帰って早く取れるのではないかと私は思います。頑張って下さい。 


NO.2719
特02たま様 投稿者:原チャリ親父  投稿日:2005年 1月22日(土)15時31分42秒 
  
ありがとうございます、色々教えてください同年代ということで助かります
私は今40です、大型2輪直で車校行くと20万小型取っ手から行くと
15万中型からだと10万ウ〜ん考えてしまいます。

どれ受けるにしても1度試験場で受付してそれから試験日の指定受けるんですよね、
装備ですがやはり白のジェットヘル黒ブーツが試験官に好印象でしょうか、
このH/Pだと大型2輪のみのコース解説で他の小型中型がよく解りません内容の幅を広げてください。


 O.2722
原チャリ親父殿 投稿者:管理人  投稿日:2005年 1月23日(日)06時49分54秒 
  
ようこそ!
次は2輪と言うわけですね。
限定解除をクリアしたことがある人が車校ですと〜・・・何をおっしゃいますかー!

ブランクがあるにせよ、豊田かどこかで練習して来て、
試験の雰囲気をつかむために小型からステップアップして行けばどうでしょうか。

それから、昔の試験官はおっしゃる通り鬼でしたが、今は人間がやってます。
質問すればやさしく答えてくれます。怒らせなければ。

試験の格好ですが、それから皮のグローブなんかは必要です。軍手は指摘されます。

ブーツがなければ長靴なども大型2輪1発合格さんのおすすめです。
いずれにしても身なりはしかりしておいた方が良いです。

当サイトでは今のところ2輪は大型のみの解説になっています。

本人は30年前の教習所卒なので細かな事は、最近取得した人にお願いしています。

必要とあれば普通、小型限定のコース図は準備しますが。

写真解説などは大型2輪で代用して下さい。

質問などはこの掲示板で逐次してもらえば、
2輪取得のスペシャリストの皆さんが答えてくれると思います。 


NO.2723
原チャリ親父 様 投稿者:特02たま  投稿日: 2005年1月23日(日)18時55分11秒 
  
先ず、小型2輪の時当時はジェットヘルに軍手で行きました。

中型・限定解除(当時)には試験課題にスラロ−ムが有りました、

小型2輪はスラロ−ムは無かったと記憶してます平針ならおそらく変わってないでしょう、

一本橋ギャ−1速で5秒でOK、急制動も私はわざとエンジンブレ−キを強調させる為にエンストさせました。

試験管にはよくエンジンブレ−キで止めたなと当時言われました。

何故そうしたかといいますと、当時上飯田練習場(今は無い)

で出来るだけ試験管に安全運転操作が出来ている事を強調する為にやりなさい
いわれたからです。

試験場のホンダCB125はクランクの時に方向指示器のリレ−
の音が聞こえませんですのでよく合図戻し忘れで減点されましたが、
キ−プレフトと安全確認と乗車姿勢を小型2輪はよく狙われます。

今はこんな所ですが、今度私が試験の時2輪現場を見てきます。

しかし、私とやはり同年代でよかったです、ちなみに私は今年で39です。 


NO.2724
色々御指摘ありがとうございます 投稿者:原チャリ親父  投稿日:2005年 1月24日(月)15時30分53秒 
  
がんばって小型からチャレンジします、名古屋近辺での練習場はどこか有りますか?
何にせよ1回受けてみます、それから走行中はクラッチ、

ブレーキレバー指かけたままの走行ってダメでしたよね。 


NO.2726
原チャリ親父さま 投稿者:管理人  投稿日: 2005年1月24日(月)23時37分20秒 
  
名古屋近辺の2輪の練習場は、近くはないですが、
ここの皆さんは豊田ライディングスクールに行かれてますね。

岡崎まで行けば享成もあるし、どちらにしても三河方面ですね。

あと岐阜に行けば福富自動車練習所もあります。
平針に近いところは無いです。 


NO.2730 
管理人様 投稿者:原チャリ親父  投稿日:2005年 1月25日(火)14時53分32秒 
  
>普通、小型限定のコース図は準備しますが

管理人様是非UP願います、ここで勉強して取得したいと切に思います
(普通車取れたのもこのH/Pのお陰ですから
)細かい課題の説明出来る方がいらしゃいましたら教えて下さい。 


NO.2731
2輪コース図 投稿者:管理人  投稿日: 2005年1月25日(火)22時10分17秒 
  
原チャリ親父さま、
とりあえず以前たけだるさんがくれたコース図(普通と小型)の写真があったので加工してアップしました。

コース詳細の写真はありません。

各ポイントは大型二輪に集約されていると思ってください。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/2rin/2rintop.htm


NO.2732
感謝感激です 投稿者:原チャリ親父  投稿日:2005年 1月26日(水)09時21分37秒 
  
管理人様
ありがとうございます勉強させてもらいます、
普通仮免の時もそうでしたが年のせいかもの覚えが悪く
コース覚えられません皆さんはどうやって覚えてるんですか?

大型2輪との各ポイントの違いは有りますか速度、ギヤ、など 


NO.2733
原チャリ親父さまへ。 投稿者:たけだる  投稿日:2005年 1月26日(水)12時54分59秒 
  
二輪免許の普通、小型、共に安全確認は必須です。
ただ大型二輪と比べると、各課題の滞在秒数等が違います。

共通の注意点は、
外周40キロを出す。
発進時の安全確認。
右左折の寄せと安全確認。(巻き込み防止等)
低速のバランス。
ギアの選択は大型と変わらないと思います。

と言った所でしょうか?

走行中はクラッチ、ブレーキレバーに指をかけながらの走行はダメです。
ついでに、シフトペダルに足をもぐりこませながらの運転もダメです。

あと、服装ですが、
最低でも長袖、長ズボン、フルフェイスとグローブは必須かと思います。
ブーツとかあればさらに良いです。 


NO.2736
たけだる様 投稿者:原チャリ親父  投稿日: 2005年1月26日(水)22時59分24秒 
  
ありがとうございます、現在通勤でスクーターに乗ってますが
昔の感が少しでも取り戻せたらと思い寒い中走ってます左右後方確認など少しでも合格につながればと思ってます、
フルフェイスだと試験中はシールドは閉めたままで良いでしょうか? 


NO.2738
フルフェイスのシールド。 投稿者:たけだる  投稿日: 2005年1月28日(金)01時51分11秒 
  
あげてもさげてもどちらでも良いと思います。

僕はシールドが透明でもなんとなく見にくいと感じ、あげていましたが。

二輪の試験のポイントは、
やはり安全確認、低速のバランスだと思います。

原チャリ親父さま。試験がんばってくださいね。

受験しないと見えてこない事もあると思います。

まずは、「受験」ですね。 


NO.2745
原チャリ親父様へ 投稿者:大型2輪一発合格  投稿日: 2005年1月29日(土)00時03分56秒 
  
 自動二輪の試験がんばって下さい。

現在、スクターに乗っているのでしたら、変なクセが出ないように今から、注意して下さい。

例えば、足を開いてひざを出し、つま先が外を向いた乗り方は、試験の時にでてしまいます。

試験のときは、タンクをひざではさみ、ニーグリップが大事です。

それと、スクターでの左折右折時に、一旦、反対側へ反動をつけ、
外へ車体を振ってからS字状態で曲がるクセなどもある様でしたら直しておきましょう。

 安全確認も公道で意識して直接目視を身につけてください、

発信前のバックミラー調整、右折時の30m手前の3秒前の後方確認(4時の方向)と同時にウインカー、
その後3秒後に車線中心線30cmへ変更時の再度後方確認、左折時も巻き込み防止確認、
横断歩道歩行者確認、点滅信号交差点の信号確認、右側、左側確認、徐行(10km/h)進入、
また、左側障害物通過時の離隔確認(左側方目視)、キープレフト、一旦停止の白線を踏まないなど、
実際の走行で、試験のつもりで意識して、スクターで練習してください。

 試験場での下見時は、安全確認の位置、ウインカーを出す位置などを、
歩測してポイントをアスファルトの乳液やシミで見当をつけておく、
また、キープレフトのじゃまになる草のつたなどが路面にせりだしていたら、除去しておきましょう。

また、試験当日が雨天なら急制動の路面の水も、モップほうきでぬぐい取っておきましょう。

自分の場合も家庭菜園用の雨合羽を着て、水を掃除しました。

 名古屋市にお住まいか、勤め先が名古屋市でしたら、
名古屋市の図書館にある「自動二輪免許の取り方」などの本を借りて参考にして下さい。

3年前は、中川、富田、中村図書館にありました。

鶴舞図書館は2階の蔵書に中村図書館と同じ本があります。

それ以外の図書館では当時捜しましたが見当たりませんでした。

最寄の図書館で該当図書館の本が取り寄せることが出来ますので、参考にしてみて下さい。 


NO.2746
大型2輪一発合格 様 投稿者:原チャリ親父  投稿日: 2005年1月29日(土)22時32分36秒 
  
細部に渡りご指導ありがとうございます、
何にせよ1度受験してみます余り自信ないんですが;;今の時期受験者数多いんでしょうか2週間待ちくらいですか? 


NO.2747
原チャリ親父様へ 投稿者:大型2輪一発合格  投稿日:2005年 1月30日(日)11時57分9秒 
  
 小型二輪の受験者は通常1〜2名と少ないので直ぐに受験日は取れると思います。

同時に行う、普通二輪は10〜20名です、
今の時期は学生が休みになれば混雑する可能性がありますね。

 受験料について、小型二輪を取得してから
、普通自動二輪の限定(小型に限る)解除を受ける方が受験料が安いです。

また、貸車料も1100円が限定解除は1050円で50円安いので、証紙を買うときは窓口で告げて下さい。
 ただし、限定解除の試験コースは普通二輪と同じ内容です。 

 

NO.2725
合格しました 投稿者:こぶへい  投稿日: 2005年1月24日(月)16時54分0秒 
  
本日、大特二種技能試験合格しました(1回目)。

試験官、他の受験者も驚きの一発合格です(本人が一番驚いた)。

塩尻では初回合格は滅多にいないと聞いていたので、まさか合格するとは思いませんでした。

ここまでくると「けん引」も取りたくなってきましたね。

並行して大二も受けてみようかと・・・。

どちらも一筋縄ではいきませんよね。

因みに本日の塩尻、大特5名受験で3名合格でした(二種は私だけ)。 


NO.2727
こぶへいさん、おめでとう 投稿者:管理人  投稿日:2005年 1月24日(月)23時48分23秒 
  
やはり長野も回数ではなく、きちんと運転すれば1回でも合格出来ると言うことですね。

次はけん引とバスですか、楽しみですね。

 

NO.2734
免許 投稿者:CRASH  投稿日:2005年 1月26日(水)17時30分50秒 
  
初めましてCRASHと申します。

僕は現在22歳で、大型・普通・大特・大自二・普自二・け引・大二・普二を取得してます。
お恥ずかしいのですが全て指定自動車教習所で取得しました。
取得費用は140万円ほど掛かってしまいました(・_・、)

夜間、仕事をしているので昼間に試験場で受けることは出来るのですが
試験場で合格出来る自信がないので教習所で取得しました。

あとは大特二とけ引二のみですがこればかりは教習所では取れないので…。
それぞれ10時間くらい練習して受験しようかと考えています。
これは無謀でしょうか? 


NO.2735
ようこそ!CRASHさん 投稿者:管理人  投稿日:2005年 1月26日(水)20時38分12秒 
  
残りヲタ免2×2種と言う訳ですね〜

教習所で大2最近とられた様で、大きい車両感覚はまだ残っていますね〜。

大型特殊の車両は後輪操舵か中折れのショベルかどちらでしたかね?

もし後輪操舵の車両だったら、このページで研究してもらえば練習なしでやってみる価値ありです。

中折れだったら数時間練習が必要かな〜

けん引はトレーラー部が8mあり、教習所の車両よりうんと長いと思います。
とってからブランクが無ければ5時間くらい乗ればどうかな〜

もちろんあなたの運転を見たことが無いので、わかりませんが・・・

さしずめどうしても必要なものでもないし。
仕事休まなくてもいつでも受けることができるのなら、練習なしで挑戦しましょう。
練習してあっさりとってしまうのも味気ないので・・・
楽しまなきゃ〜 

 

NO.2741
開通しました・・・! 投稿者:フリーホール  投稿日:2005年 1月28日(金)08時31分16秒 
  
本日、○川の自宅にて開通しました。

以前受験したとき、山○馬にて結果報告カキコしたのですが、
UPロードしようとしたとき何を思ったかEsc押してあえなく消えてなくなりました。

一回目キャサリン、大二以来のリベンジと意気込むもあえなく
撃沈ブレーキの度に腰が折れんばかりにつんのめってました。

前半戦でさらさらと何やら書き込む音、後半戦は点数なくなったのか何もなし50点以下でした。

車庫入れは一発で決めました。

言われたことは、ブレーキとアクセルワーク、寄せ、車庫入れは二種なんだからもっとスムースにと・・・!

そのォで練習場に行き車庫入れ完璧にいれて臨んだ二回目OK野氏、完璧なはずの車庫入れ・・・

アドレナリンがでたのか右のポールに近づいてやばい・・・

気づくのが遅くてもう一度・・・さっきといっしょじゃん・・・

もう一度学習能力がない・・・またしても伸ばして押し込んだら・・・

もしもし当たってるよOK野氏の冷ややかな目、帰ります。

言われたことは一言練習しろ・・でした!三回目昨日でした。

なんとキャサリンしまったと思ったのも束の間、今までの悔しさ・・

今日こそはと!今回はアクセルワーク、ブレーキともに気をつけてたのでアクションなし・・!

50キロ直線でサラサラ・・ん・・!車庫入れ、スランプ脱出の一発・・

坂道の停止でやっちまいました!サラサラ・・・!

言われたこと、直線(外周)でクラッチペダルに足置かなくていいよと。

練習場でも言われてたんですが・・減点みたいですね。

車庫入れスムースに・・!伸ばしてから押し込むまでちょっと遅いみたいです!、

左折時つっこみすぎ!ラインに沿わせるような曲がり方するようにと。

前回よりは成長してるみたいなこと言われちょっとうれしかったです。

結果70点やっと点数つきました。やっと一種レベルということでしょうか?

最後の免種楽しみたいです。実際やってて牽引が一番面白いですね・・・!

次回は2/10予定ですが休み取れるかどうか?シュミレーターの効果抜群ですね!

軽で○衛○の中で○員に白い目で見られながらやりました。

修正のハンドル切る方向間違わないようになります。 


NO.2743
フリーホールさんへ 投稿者:管理人  投稿日: 1月28日(金)23時31分2秒 2005年
  
けん引2種、次回あたりそろそろ来そうですね。
方向転換スムーズにいれることも大事ですが、焦らないことが大切です。
どうしても、遅いと言われた次の試験で速く入れようとして失敗する人も結構います。
多少時間がかかっても自分のペースをまもった方が良いのでは。

シミュレーターの調子良さそうですね。
いろいろ長さを変えたり、スピードアップしたり、ロータリーなどを連続して回ったり、
長い直線バックをしたりして練習するともっと自信がつきますよ。
自由自在に後退が出来るようになれば、トレーラーバックは楽しくてしかたなくなります。 

 

NO.2748
外は雪・・・! 投稿者:フリーホール  投稿日: 2005年1月30日(日)12時38分36秒 
  
今から・・帰ります!?外は雪果たして何時間で帰れるのやら・?

明日からはトラック運転で訓○です。白鳥の山中・・!

今週大雪との予報、、今までの試験で培った安全運転で行ってきます・・・!試験とは関係ないカキコお許しください! 


NO.2749
投稿者:管理人  投稿日: 2005年1月30日(日)16時05分11秒 
  
スキーにでも行かれたのかな?
気をつけて帰って来て下さい。 

 

NO.2742
祝合格! 投稿者:鉄次郎  投稿日: 2005年1月28日(金)18時30分18秒 
  
大2種GET、練習6回で2回目のトライで合格しました、

私はトラック乗りですが、バス特有の動きなどはたいへん、
このホームページで勉強させてもらいました、

Horさん試験場では、講習のアドバイスありがとうございました、

今日一緒に試験された方いい知らせまっています、

そして、管理人さんありがとうございました、また覗かせていただきます。 


NO.2744
鉄次郎さん大型二種合格おめでとう 投稿者:管理人  投稿日:2005年 1月28日(金)23時40分23秒 
  
本日はHorさんの報告によると場内Bコースだったようで。

いずれにしても、早期合格おめでとうございます。 

 

NO.2750 
取得1時講習について 投稿者:マキコ  投稿日: 2005年1月31日(月)15時25分34秒   

取得時講習を行う自動車学校が1日で終わるところと2日かかるところがあると言われました。

西春日井郡在住ですが、なるべく早くとれるところを教えて下さい。

電話してみたら、卒業シーズンなので次の予約は春までかかる、といわれたところもありました…。 


NO.2751
RE:取得1時講習について  投稿者:Hiko  投稿日: 2005年1月31日(月)15時56分11秒 
  
マキコさん、西春日井郡の近くでしたら

普通1種免許 でしたら 庄内橋自校
  2種免許 でしたら 大治自校 が早く予約が取れるようです。

一度トライされてみては如何でしょうか? 


NO.2753
この時期は 投稿者:管理人  投稿日: 2005年1月31日(月)20時37分17秒 
  

みなさん取得時講習に苦労しますね。

1日または2日で講習と言う事は、マキコさんは最近普通一種に合格されたようですね。

おめでとうございます。 


NO.2755
マキコ  様 投稿者:原チャリ親父  投稿日:2005年 1月31日(月)21時07分18秒 
  
取得時講習ですが、茶屋ヶ坂が穴場です昼1時から夜8時で1日で取れます、
離れてますけど予約取っておくだけで講習受けられます 

 

NO.2752
大型一種合格しました 投稿者:こまっき〜  投稿日:2005年 1月31日(月)15時59分2秒 
  
寒い日が続きますが、風邪など引いてませんでしょうか。

昨年末、大型一種試験について書き込みさせていただいた者です。
本日めでたく大型一種免許取得致しました。
今日の試験後は、「今度は何時来ようかな〜」なんて考えていましたが、合格に驚きました。
試験を受ける際、こちらのサイトから学んだことは多くありました。誠に有難う御座います。
これからも、安全確実運転を日々実行していきたいと思っております。
管理人様、どうかお体を大事に御自愛ください。
取り急ぎご連絡と御礼までさせて頂きます。 


NO.2754
こまっき〜さん大型一種おめでとう 投稿者:管理人  投稿日: 2005年1月31日(月)20時59分45秒 
  
今度はクランクの入り口、きちんと入れたようでよかったですね。

あれから報告がなかったので2回目で合格だったんでしょうか?

安全確実運転を日々実行ですか・・・・その自覚を維持させるためにも、
またその内に何か次の免許を取られる事をおすすめします。 


NO.2757
すいません 投稿者:こまっき〜  投稿日: 2005年1月31日(月)23時02分10秒 
  
こんばんは、管理人様。

報告せずにいてすいませんでした。

本日4回目で合格しました。

あれからクランクは注意して入るようにしました。

2回目は試験管補助、ブレーキ踏まれました。

3回目は完走できたのですが、右左折時の寄せが極端と叱られました。

報告するのも恥ずかしく、出来ませんでした…。

また何かの免許を取る時は、お邪魔したいと思います。

色々と有難うございました。 

 

NO.2756
(無題) 投稿者:般若  投稿日: 2005年1月31日(月)22時26分4秒 
  

ちょっとお聞きしたいのですが…。

大型2種は大型免許をもってないと取得はできないんでしょうか? 


NO.2758
般若さんへ 投稿者:挙動不審な人  投稿日: 2005年1月31日(月)23時24分50秒 
  

大型2種は大型免許をもってないと取得はできないんでしょうか?

なんですけど大型仮免許以上であれば大丈夫かと!

でもやはり大型免許を持っておいた方がいいと思います。

大型仮免許は私の記憶が確かならば半年位だと思ったが・・・!

もしそれで大型仮免許で大型二種します。

そこで何ヶ月か経って未だ試験やっていて大型仮免許期限切れ、
そうなれば大型二種受ける資格もなくなります。

そうするとまた大型仮免許か大型免許かまた受け直さなければいけなくなってしまうのです。

だから大型免許(それも仮免じゃなく)でやったほうがいいのはそれです。

だけど運転に自信があればやってもいいが!

そうなれば普通から大型なしで大二となるが!

僕が二年半前に免許を取っている頃に記憶している人で一人そういう人もいました。

一余参考までだかどうでしょう。 


NO.2759
大型仮免について補足 投稿者:Hor  投稿日: 2005年2月 1日(火)06時50分40秒 
  
平針では現在、大型仮免(バス)の技能試験をしていません。

最近、合格発表盤で大型仮免の合格の表示がありますが、
N古屋自動車学校T白校の大型1種指定前のための大型仮免です。

一般の受験者の試験はおこなわれておりません。

>>大型2種は大型免許をもってないと取得はできないんでしょうか?

平針試験場では、そのとおりです。

それと、3年以上の普通、大型または大型特殊の免許暦が必要です。

また、自動車学校では、大型1種のない場合には車校場内で仮免試験を行い、
大型1種がなくても大型2種が取得可能です。

その分、費用もかかりますが。

PS.挙動不審な人 へ
投稿をクリックする前に再度読み直しをして、
読者が読みやすい文章になってるか、確認した方がいいよ。

最近、挙動不審な人(元祖)は、平針に来ないけれど、挙動不審人物はいろいろ出没しています。

昨日も、大型1種で不合格になった、某大手運送会社の彼なんか、
そっくり挙動不審な人(元祖)を見ているかの様です。  

でも、大型2種を持っている挙動不審人物は、あなただけです。 


NO.2761
あなたは102030人目の乗客ゲットォー 投稿者:般若  投稿日: 2005年2月 1日(火)16時43分45秒 
  
みなさんお返事ありがとうございます。

僕自身、大型を車校で取ろうとしているのですが、
知り合いのトラック乗りが大型で車校行くなら、
2種を取りに行けってコトでいきなり普通しか持ってない人間が
大型の2種取れるんかなぁと思いまして質問させていただきました。

ありがとうございました。是非参考にさせていただきます。 


NO.2763
般若さんへ 投稿者:管理人  投稿日: 2005年2月 1日(火)18時06分3秒 
  
教習所ならば1種2種いずれにしても大型仮免からと言うわけですね。

急がなければ、試験場受験も楽しいですぞ〜 

 

NO.2760 
免許返納について 投稿者:LOSER  投稿日: 2005年2月 1日(火)10時20分28秒 
  
管理人様へ。お久しぶりです。

先週、久しぶりに試験場と、バス路上A道中のビアバンテという仏料理店へ行きました。

昨秋、LOSERの父(74)が新城市内で起こした崖からの転落人身事故による行政処分
(短期免許停止)のためでした。注:奇跡的に乗員3人全員生還せるも、同乗者ひとりが入院。

クルマを平針まで運転して父に同伴した母によると、なんと、父曰く、
「わしゃ、もう免許はいらん。講習も受けん。」と担当官に対してわめいたそうです。

ところが、これまた驚いたことに、
父は高齢であるうえに糖尿病の関係で左足が不自由なことが
外見から明らかであるにもかかわらず、
担当官は「まあまあ、○○○さん、1ヶ月後にこりゃ(くれば)
返したげるで(停止解除しますから)。」と応えたそうです。

免許の返納を申し出たのにもかかわらず、行政担当官のこの対応は、
どう解釈すればよいでしょうか。高齢者事故の誘発の重大な一因とみるべきか、
それとも免許をもつドライバーに優しい公務員とみるべきか。

返納について詳しい情報、ご存じでしょうか。 


NO.2762
LOSERさんお久しぶりです 投稿者:管理人  投稿日: 2005年2月 1日(火)18時02分51秒 
  
免許返納についてですか〜

残念ながらよく分かりません。

少し調べると、返納時1ヶ月以内に申請すると運転経歴書
(身分証明代わりになるのかな)が発行してもらえるそうで。

気になるのは、一旦返納してしまって後で気が変わったときどうなるかです。

調べても他に何も記載されていないので、おそらく取り直しと言うことになるでしょう。

私が思うに、試験場の担当の方は、当人が事故を起こしてしまって
間もないことで早まった決断をしてしまうこともあるので、
1ヶ月間くらいどうするか考える時間をくれたのでは無いでしょうか。

返してしまうとそれっきりと言うのも寂しいので・・・

と言う物の、高齢になると危険の度合いが増すのは事実で、
県によっては高齢者の返納を推奨している所もありますし。 


NO.2764
お礼 投稿者:LOSER  投稿日: 2005年2月 1日(火)19時13分48秒 
  
管理人さんへ。回答ありがとうございます。

事故当日、事故の一報は、母からカミさんに携帯電話で入りました。
カミさんの顔がみるみる蒼ざめていった様子が眼に焼き付いています。

犠牲者ゼロは不幸中の幸いでしたが、その転落したクルマは、某中古車店で購入し、
事故のわずか3日前に父に代わってLOSERが引き取ってきた代物でした。
思い起こすと、Lレンジののトルクの変化が少し急激かな、という印象でした。
直接の事故原因は、前車セルシオで馴れていた幅の広いブレーキペダルのせいかどうか、
定かではありませんが、父のペダル誤操作にあったようです。

さて、ビ・アバンスのランチ(Aコースがオススメ・・・
自分の試験がA1であったからというわけではありません)は美味しいですね。
昨春、何度も何度も路上コースを覚えるために通っていたとき、
合格したら行ってみようと、ずっと心に留めていた店です。
http://www.bar-and-restaurant.com/detail.php?id=S10156

路上コース上にあるその他の店にも、機会があれば行ってみようと思います。

追伸:現在、父は、一切運転をせず、毎日、徒歩で通勤しております。
近所の人たちは、父の歩く姿を見て、
「○○○さん、だんだん歩き方にハリが出てきたみたいね」、
とささやいているそうです。 


NO.2765
そうですね。 投稿者:管理人  投稿日: 2005年2月 1日(火)21時24分11秒 
  
歩くことは良いことですね。
今年はバイクに乗る時間を減らして自力で歩いたり走ったりすると決めています。
今も1時間走ってきました。途中で雪が強くなりました。
帰ってきたらすぐに出動命令で、いまから労働してきます。
そう言えば万博の観覧車、きれいに点灯してました。
また写真アップします。 

  

NO.2766
軽自動車のナンバー。 投稿者:たけだる  投稿日: 2005年2月 4日(金)01時57分52秒   

とうとう3ケタになってしまいましたね。
580からのスタートでした。 


NO.2767
軽商用自動車のナンバ− 投稿者:特02たま  投稿日: 2005年2月 6日(日)07時26分28秒   

軽商用車(バン)のナンバ−も変わって480になりましたね。

さてさてそろそろ明日ごろ平針試験予約してみたいと思います。

今は大特車は混んでますかな〜、出来れば2月中に一回目に挑戦したいですけど、
ヲタ免に向けてスタ-ト開始します、試験場で誰かと会えるとうれしいと思います。 


NO.2768
軽自動車のナンバーについて 投稿者:チェルシー  投稿日: 2005年2月 6日(日)23時16分22秒   

今年の1月から580・480になったと言う情報です。
ちなみに500とか300といった普通自動車と同じくナンバーが選べるそうです。
知り合いの軽自動車か580あ・・・・だったなあ。 


NO.2769
軽自動車のナンバー。 投稿者:たけだる  投稿日: 2005年2月 7日(月)01時02分20秒 
  
軽の特種は880と言う事ですね。
希望ナンバーを取りまくればオール8も夢ではないですね。
イコール普通車ナンバーでのオール8は無理になりましたね。 


NO.2770 
HDの試乗会で見たナンバー 投稿者:本当にどうしようもない挙動不審な人  投稿日: 2月 7日(月)18時01分36秒 
  
昨日HDの試乗会に行ってきました。

三河ナンバーとか品川ナンバーとか来たバイクとかありましたが
ちょっと気になったナンバーがありました。

品川ナンバーの後ろにCがついてる?
うっ!一余試乗会にいたスタッフに聞いたところ登録台数が多いため
後ろにアルファベットが付いてるとのこと。

もし名古屋も台数が多くなるとアルファベット付くのかなぁ!うううう気になる。 

 

NO.2771
お久しぶりです 投稿者:なおっち  投稿日: 2005年2月 8日(火)18時33分12秒   

こんばんわ。
本日、大特二の技能試験の予約をしてきました。16日の二回目です。

今日は普通一種の方の学科の方が多かった気がしました。

それもほとんどの方が合格しておりました。

 さて久しぶりの大特ですので感覚が忘れているこもです。
ですのでこのHPを活用させていただきますよ。


NO.2772
なおっちさんへ 投稿者:管理人  投稿日: 2005年2月 9日(水)06時47分29秒   

16日ですか〜報告楽しみにしております。
年度末になると普通1種受験の人でにぎわいますね。
ほとんど教習所卒の本免の学科が多いのでしょう。 


NO.2777
教えてくださーい 投稿者:なおっち  投稿日: 2005年2月11日(金)08時29分39秒 
  
こんにちわ。なんと今度16日に受験する大特二の受験票や申請書一式を紛失してしまいました。

あれの再交付にはお金がまたかかるんでしょうか?

また3300円かかるのでしょうか?あと16日の試験は月曜日の再交付で受験できるのでしょうか? 


NO.2779
なおっちさんへ 投稿者:管理人  投稿日: 2005年2月11日(金)18時23分50秒 
  
紛失の場合のこと、なかなかわかる方がいないようで・・

実は自分も受験票をなくしたことがありましたが、
ずいぶん前だったのであまり覚えていませんが、
たしか無料で作ってもらったような気がします。文句を言われながら。

試験場へ電話して聞いちゃってください。 


NO.2780 
管理人様 投稿者:なおっち  投稿日: 2005年2月14日(月)12時04分21秒 
  
こんにちわ。受験票の件ですが、本日再交付していきました。

無料で作っていただけました。持ち物としては写真と免許証だけでした。
そして視力と深視力を測って終わりでした。
さすがに貸車両代までは再交付していただけませんでした・・ 

 

NO.2773
路上試験 投稿者:マトス  投稿日: 2005年2月10日(木)15時59分56秒 
  
こんにちは
昨年の12月に普通自動車の仮免を
平針で受けるとカキコさせていただいたものです

その後当然のように試験に落ち(50点以下でした)
岡崎の「キョウセイ交通大学」というところで
2時間練習させていただいてなんとか仮免実技に合格できました

次は本免学科と実技なんですが
今日は実技のことで質問があります
実技のコースって覚えておくものなんでしょうか?
仮免は場内なのでイメージもわきますが
路上のコースは地図を見てもさっぱりイメージがわきません
(しかも3種類あるし・・・)

本番で教官に教えていただけるのならいいのですが、
覚えるとなると事前の入念な準備が必要だと思います

実際のところどういうものなんでしょうか? 


NO.2774
Re.路上試験 投稿者:Hor  投稿日: 2005年2月10日(木)19時47分49秒 
  
こんにちは、マトスさん。

仮免合格、おめでとうございます。

さっそく、質問についてのお答えですが、平針の技能試験は、
練習していることが、前提で行われます。

最低限、コースぐらいは覚えていないと、合格はむずかしいと思います。

試験のコースは、A1、A2、A3、B1、B2、C の6コースです。

おっしゃるとおり、事前に入念な準備が必要です。

よろしければ、プロジェクトHorが、お手伝いさせて頂きます。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/hlc/hor.htm


NO.2776
Re.路上試験 追記 投稿者:原チャリ親父  投稿日: 2005年2月10日(木)23時21分33秒 
  
マトス様、私もつい最近平針にて普通免許取得しました、

路上ではほんと何が起こるか解りませんコースは完璧に覚えるためにも走っておくべきです、

平面(地図)と直視では全然違いますコース1回でも回ることをお勧めします、

店舗や目印になるものなど決めておくとコース忘れてもパニックになりにくいと思います、

試験官は解っているものと判断しますので次、右とか左とか言ってくれませんし
前もって課題のコースも決めておくべきです(このHPのコース図でバッチリです)

頑張ってください。

PS 車庫入れの際は後ろばかり気にせず何度か止まり前方確認忘れずにしてください

寒いですが窓も全開でミラーだけでなく直視でバックしましょう。

* 自分の事忘れてましたそろそろ自動二輪受けに行きます。 


NO.2790 
本免実技  投稿者: マトス  投稿日: 2005年2月18日(金)15時30分40秒 

先日は質問にお答えいただきありがとうございました

本日本免の学科に無事合格することができました
いよいよ次は実技試験です

よろしければHorさんに
お力を貸してもらおうかと考えています

よろしくお願いします 


NO.2791
Re.本免実技  投稿者: Hor  投稿日: 2005年2月18日(金)17時36分46秒 

こんにちは、マトスさん。

こちらこそ、よろしくお願いいたします。

練習の予定をお知らせ下さい、できる限りご希望にお答えしたいと思います。

HPには、土日祝はNGになっておりますが、スケジュールが許せば大丈夫です。

掲示板か、直接お電話にてご連絡下さい。 

 

NO.2775
大型1種合格 投稿者:ポリテク野郎  投稿日: 2005年2月10日(木)19時49分10秒 
  
今日声掛けさせていただいたポリテク野郎です。

駄目かなーと思っていましたが、結果は合格でした。

訓練仲間が2人ほど後を追っているので
追い越されずに済んでほっとしています。 


NO.2778
Re 大型1種合格  投稿者:管理人  投稿日: 2005年2月11日(金)18時18分55秒 
  
ポリテク野郎さんおめでとうございます。

センターから続々受けに来られるようですね。

免許を活かせる良い職場をみつけて下さい。 

 

NO.2781
けん引一種 投稿者:こぶへい  投稿日: 2005年2月14日(月)22時07分6秒 
  
いよいよ受験開始します。

わが県では電話で試験の予約が出来るのですが、
今日試験の予約電話を入れたら携帯番号を聞かれました。

いままで携帯の番号なんて聞かれたことないの不思議に思ったら、
当日大雪で試験中止の場合知らせてくれるとのことでした。

案外親切ですね。
さて、何回目でとれるやら。 


NO.2782
こぶへいさんへ 投稿者:管理人  投稿日: 2005年2月15日(火)07時22分3秒 
  
長野では練習するところが無いので大変ですね。

けん引バックだけは行き当たりばったりでは何ともならないと思います。

模型とかで動きを研究されることをお勧めします。

それか岐阜あたりまで足を延ばして練習してみてはいかがでしょうか。

とにかく楽しんでください。 


NO.2788
けん引  投稿者: こぶへい  投稿日:2005年 2月17日(木)21時54分22秒 

昨日けん引の練習をしてきました。

地元では練習出来ないので、さいたま市の某教習所まで行って来ました。

方向変換を重点に、2時間の練習をしてきました。

面白かったですね、トレーラー。

2時間が凄く短く感じられました。

近くにあればもう少し練習したいところですが、
何回もさいたま市までいけないので、あとは試験で慣れていくしか無いでしょう。 


NO.2789
Re けん引  投稿者: 管理人  投稿日: 2005年2月17日(木)23時48分9秒 

こぶへいさん、さいたまとはずいぶん遠くまで練習しにゆかれたのですね。

方向転換、感じがつかめたでしょうか?

おそらく2時間では少しもの足らないでしょうな〜

あと出来たら模型とかシミュレーターなどを製作して、イメトレすると良いと思います。

そして試験コースを徹底的に歩いて分析するのが合格への近道でしょうね。 

 

NO.2783
管理人さま初めまして 投稿者:まさくん  投稿日:2005年 2月16日(水)17時52分10秒 
  
はじめまして!2月16日に大特2種を練習なしで受けて撃沈した者です。

お会いできて色々タメになるお話ありがとうございます!

仕事の都合でしばらく受けれなくなりますが、また挑戦するときはカキコします。

たぶん次回も練習なしで挑戦するかも、、、 


NO.2784
大特二 投稿者:なおっち  投稿日: 2005年2月16日(水)19時28分34秒 
  
どーもです。本日大特二を合格しました。それもこのHPのおかげです。

本日管理人様、Hor様他の皆様にお会いできて色々お話もできましたのでよかったです。

次は、けん引二種です・・

いつ受験できるか分からないですがその時も宜しくお願いします。

あとヲタク免許も登録しておきましたー 


NO.2785
まさくんへ 投稿者:挙動不審な人  投稿日: 2005年2月16日(水)22時25分50秒 
  
大特2種を練習なしで受けたのはかなりチャレンジャーですね!

でも楽しんで受けてみればどうでしょう。

深みにはまりにはまらない程度がいいのだが!

でもやってみると快感でしょう。・・・・・・・・・かな? 


NO.2786
大特2 投稿者:管理人  投稿日: 2005年2月17日(木)01時50分43秒 
  
まさくんさん、ようこそ。
初めての走り手応えはどうだったんでしょうか。
小特サイズのフォークリフトが職場にでもあればずいぶん練習になると思いますが。
試験だけで2種は結構大変ではないかと・・・
出来たら練習場で2回くらいやっておくのがベストなのですが。

なおっちさん、本日は手応え良好だったようで。
合格おめでとうございます。
次ははけん引2種ですな〜
残り一つなので、間違えてエントリーする事はないはず。

まさくんさんは、なおっちさんにこのサイトに引き込まれてしまった被害者らしいです。
お二人ともお会いできて良かったです。今後ともよろしく。 


NO.2792
大特2種・・・まさくんへ  投稿者: チェルシー  投稿日:2005年 2月19日(土)01時34分10秒 

お初です。

自分は練習なしで試験のみで合格しました。

なかなか面白い乗り物でしたよ。

是非練習なしで取得してほしです。と願っているのは自分だけかな??? 

 

NO.2793
合格しました  投稿者: トラッキー  投稿日: 2005年2月19日(土)02時55分1秒 

ご無沙汰しております。

昨年末、普通1種仮免に合格し、路上練習のことで色々コメント頂いた「再取得者」です。

この度、本免技能を1発で合格できましたので、報告させて頂きます。

管理人さん、その節はアドバイス有難うございました。

また、Horさん、路上練習に付き合って頂けるとのコメント頂き、
こちらから連絡しますと言っておきながら、結局ご連絡できず、
本当に申し訳ございませんでした。

結局、仕事が忙しく、全く路上練習しないままでしたが、何とか合格できました。

これも、本HPの情報とルート地図および路上写真のおかげです。

初めて走る道でしたが、地図と写真を頭に叩き込みましたので、道を間違うこともありませんでした。

本当に有難うございました。本HPに感謝いたします。

結果的には、
仮免学科1回、仮免技能2回(昨年末)、取消者講習2日(1月末:結構しんどい)
年季明けに直後に、
本免学科1回(2月初め)、本免技能1回(2月中)で、無事終了しました、
と言いたいところですが、
取得時講習って言うのがあり、この予約状況にびっくりしました。
(昔はこんなもんなかったのに...)

非常に効率よく、ここまで来たので、後は講習を受けるだけと思って、
自動車学校に予約の電話を入れたところ、ほとんどの学校が予約でいっぱいで、
1ヶ月〜2ヶ月先になるとのこと。ガックリしてしまいました。

とりあえず、1校だけ3月初旬が空いていましたので、予約を入れましたが、
なんだか腹立たしい気分です。せっかく本免受かっても、
講習に何週間あるいは何ヶ月も待たないといけないとは。

自動車学校に講習を任せるからこうなるんですよね(生徒さん分で手一杯?)。

試験場合格者分は警察(平針)でやってもらいたいものです。

まぁ、いずれにせよ、もうすぐ久しぶりに免許を手に入れられそうです。
本当に有難うございました。 


NO.2794
Re 合格しました  投稿者: 管理人  投稿日: 2005年2月19日(土)07時23分43秒 

トラッキーさん合格おめでとうございます。
再取得とは言え、あの路上コースを練習なし下見なしのイメトレだけで初回でクリアされるとは驚きです。
残すは取得時講習ですか、時期的に予約が大変ですね。

取得時講習の事ですが、愛知県では技能が合格したあとは
県内の指定教習所にお願いすることになっています。

この時期、生徒さんが優先になり少数派での試験場合格者は入りにくくなっているようですね。

試験場受験者の割合が多い県ですと、嫌々ついでにやっていただくのではなく、
看板に取得時講習やりますって書いてあります。

私も言いたいです。

合格者が数ヶ月も待たなければ、免許をもらえないというのは絶対おかしい!

試験場は取得時講習を丸投げにするのは良いが、
講習が早く受けられるよう配慮して欲しい、せめて2週間以内くらいに。
合格後他県でも講習受けられるようにして欲しい。

それから、もっと試験場でチャレンジする人が増えたらこの状況も変わるだろうに。 


NO.2795
取得時講習について  投稿者: LOSER  投稿日: 2005年2月21日(月)17時46分17秒 

再取得の心労、お察しします。

おめでとうございます。普通一種路上試験、あこがれです。

路上合格から本免交付まで、仮免許練習中にて公道を走ることはできませんか。

当面、不便な状況に対処するにはそれしかないのでは・・・

試験場での技能合格者の講習(取得時も旅客も)を免除するよう法改正をー。

バランスをとるため、更新時講習を教習所でもできるようにー。

まず、謎の法人、交通安全協会の改革が課題。

LOSERの友人、S氏(取消前に一種制覇)は、再取得の際、
仮免許練習中の標示をかかげてフェラーリTRに乗ってました。 

 

NO.2787
バングラの乗り物  投稿者: 管理人  投稿日: 2005年2月17日(木)03時17分52秒 

昨年からバンコクへ出張しているatp_emtpさんからのお便りがきたので紹介します。 

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/atp2/bangura.htm

 

NO.2798
お久しぶりです!  投稿者: M城大学  投稿日: 2005年2月23日(水)01時10分28秒 

ご無沙汰しております、M城大学です!

けん引一種の時は色々ご指導ご鞭撻のほど、ありがとうございました。

さて、早速なんですが質問です。

まだ少し先の話なのですが、5月6日に大型一種を受験できる条件を満たします。

そこでふと思ったのですが、この5月6日から受験の申請ができるのですか?

それとも、それより少し前に申請ができて5月6日から試験が受けられるのですか?

どなたかご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。 


NO.2800 
M城大学さんへ  投稿者: 管理人  投稿日: 2005年2月23日(水)23時17分28秒 

適正検査も試験の一つと考えれば、規定の期日にならないと申し込みが出来ないでしょう。

申し込んだ次の日に技能試験と言う場合もありますし・・・

練習所は少し前なら入校可能のはずです。 


NO.2801 
管理人さんへ  投稿者: M城大学  投稿日: 2005年2月24日(木)00時55分52秒 

どうもご丁寧にありがとうございました。

試験が受けられるようになったら、また色々とご指導お願いいたします! 

 前の100へ  後の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ