NO.2805
けん引一種玉砕 投稿者: こぶへい 投稿日: 2005年2月28日(月)19時01分23秒
題名の通りです。(笑)
右バックだったのですが、スタートポジションが
悪かったため荷台右後輪が角に寄り過ぎてしまい切り替えし。
あと10〜15センチあればギリギリ入ったんですけどねぇ。
リカバリー能力が無かったので、どうしてもベストラインに修正
出来なくて4回目で強制送還でした。
ところで、本日の塩尻の受験者のメンツ凄かったです。
けん引受験3名の内訳、二種1人、一種1人、農耕用限定の限定解除1人。
大特3名の内訳、二種2人、一種1人。
しかも合格者なしでした。
NO.2807
こぶへいさんへ 投稿者: 管理人 投稿日: 2005年2月28日(月)19時12分54秒
残念でしたね。
おそらく、スタートポジションはハンドルを切り始める前に直線で下がる分、
少し余裕を持っておいた方が良いでしょうね。
長野県もヲタ免受験が盛んな様で・・・
NO.2831
方向変換 投稿者: こぶへい 投稿日: 2005年3月14日(月)15時11分48秒
今日はけん引2回目の試験でした。
結果は不合格だったのですが・・・。
課題の方向変換は左バックでした。
一回目 折れが浅くて切り替えし
二回目 ジャックで切り返し
三回目 左フルロックのタイミングが遅くて台車が曲がり
過ぎてしまい切り返し
四回目 縁石と並行かつ直線状態で方向変換完了、試験管のOKも出た。
完走はしたけれど、減点超過で不合格でした。
しかし、4回目の方向変換の時に塩尻のトレーラーの起こしのタイミングが
掴めたので収穫でした。
NO.2832
荷台長が異様に短いね。 投稿者: sierra 投稿日: 2005年3月14日(月)22時16分4秒
こぶへいさんへ
はじめまして【け引一種】受験ご苦労様です。
>一回目 折れが浅くて切り替えし
浅い状態で外側フェンスまっしぐらでも早期で気づけば二度折りが可能ですね。
初期から折れが深い状態のラインだと修正が辛いですから
浅い角度から狙っていくのも手かと。
自分のときは動きなら微妙に修正して放り込みましたし。
折すぎると次に起こすのもヘッドの振りが大きくなるのでその分も配慮して
ラインを取らないと後半辛いはずです。
ここのHor氏の長野県け引車両のレポ画像見る限りではヘッドのホイールベースよりも
ヘッド後輪軸から荷台後輪のホイールベースの方が
若干短いような気がしますけど・・・(汗
実際には55対45くらいですか?
短いとヘッドの起こしも早めに行わないと難しいですね。
研究心があるようですしこれも合格するまでの勉強(楽しみ)と思って
次に繋げて頑張ってください。
受かってしまうと案外寂しいかも(w
駄文ですみませんでした。
NO.2834
こぶへいさんへ 投稿者: 管理人 投稿日: 2005年3月15日(火)01時06分10秒
昨日は東京の方で襲名のパレードがあったそうで・・・
さておき
試験は残念でしたが、2回目にしてコツをつかめたようで。
長野のような短いトレーラーは折るときの動きが早いので、
気をつけていないとすぐにジャックナイフしてしまいますね。
こぶへいさんも、sierraさんの言うとおり、けん引を楽しむ領域に入ってきたのではないでしょうか。
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/sikenjyou/siojiri/siojiri.htm
NO.2836
方向変換 投稿者: こぶへい 投稿日: 2005年3月15日(火)22時58分20秒
sierraさん 管理人さん
昨日自分が発見したコツですが。
ある角度まで折れたら、そこから即起こしにかかるのです。
一般的には、一定角度まで曲げる→角度維持しながらバック→起こし、の手順
なのですが、塩尻の車両の場合、一定角度まで曲げる→起こし、でよさそうです。
試験官も「あのタイミング覚えておいてください」と言ってましたし。
次回は頑張ります。
NO.2841
試験延期 投稿者: こぶへい 投稿日: 2005年3月19日(土)21時22分55秒
3/22にけん引の試験を予約して、休みを取ってあったのですが、
今日会社で予定表を確認したら、22日の休みが消しゴムで消されてました(泣)
週一回しか試験が開催されない県の泣き所で、自動的に次回受験が4月に
ずれ込むことが決定しました。
思い返せば、大特一種も4回試験受けるのに2ヶ月近くかかりましたからねぇ。
もし受験回数が2桁になってしまったら半年仕事ですね。
NO.2843
こぶへいさん他へ 投稿者: 挙動不審な人 投稿日: 2005年3月21日(月)10時36分44秒
こぶへいさんかなり痛いですね!やはり仕事をしながらだから
それが辛い所だがまた来月頑張って下さい。
すぐに使う免許ではないから、気長に行きましょう!
NO.2844
Re:Re:試験延期 投稿者: こぶへい 投稿日: 2005年3月22日(火)00時04分52秒
きむち♪ さん
福井は試験の開催少ないんですね。
けん引、大特を週一開催の長野はまだ良いほうなんですかね?
挙動不審な人さん
「すぐ使う免許」
痛いところをつきますねぇ(笑)
わざわざ自動車学校で取った大型一種ですら未だに使った
ことないですからね。
大特とけん引は免許取っても一生乗らないかもしれませんからね。
まぁ私の場合趣味ですからね。
NO.2875
完走はしたけれど 投稿者: こぶへい 投稿日: 2005年4月18日(月)22時04分41秒
けん引挑戦中のこぶへいです。
本日5回目の試験を受けてきました。
方向変換は3回目で成功(ギャラリーの方によると一回目で入れたらしい)。
少し期待して合格発表を待ちました。
結果「不合格」
ナント指示速度45キロのところを50キロ出して速度超過を取られたみたい
です。
あとS字でミラー見すぎを指摘されました。
「走りは元気良くて非常によいけれど、速度出しすぎだね」
だそうです。
NO.2878
こぶへいさんへ 投稿者: 管理人 投稿日: 2005年4月19日(火)21時14分47秒
けん引おしかったですね。
指示速度は4キロオーバーまでにしておかないと・・・
乗れているようですので、そろそろですね。
次回こそは・・
NO.2880
けん引挑戦 投稿者: 挙動不審な人 投稿日: 2005年4月25日(月)23時30分57秒
こぶへいさん、次受けるの来月ですか〜!
NO.2885
一種制覇 投稿者: こぶへい 投稿日: 2005年5月 2日(月)14時32分44秒
けん引一種6回目にして合格しました。
方向変換は左バック、車庫に対して斜めでしたが一発で収めました。
懲りない私は来週けん引二種を受けます。
ただ、今まで右バックが成功したことないので、右バックで通過不能
を喰らったら一種返せと言われないか心配です(笑)。
NO.2887
こぶへいさんへ 投稿者: 挙動不審な人 投稿日: 2005年5月 2日(月)22時26分4秒
こぶへいさん、一種制覇おめでとうございます。
今度けん引二種をですね。
あまりトラウマな事考えずやってみては鉄が熱いうちに!
迷いがあるとドツボにはまりますよ!・・・・あっ、失礼おば!
NO.2890
こぶへいさん、けん引1合格 投稿者: 管理人 投稿日: 2005年5月 5日(木)04時26分19秒
おめでとうございます。
近くに練習所が無い中、こつこつと自分の公休日に試験場に出向き、
1歩1歩合格に近づけて行って良い結果が出せましたね〜
引き続き2種ですね、けん引2種は運転センスを磨くのに一番良い種目かと思います。
とにかく楽しみながら受け続けましょう。
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/topic/topic6/kobuhei.JPG
NO.2896
けん引二種 投稿者: こぶへい 投稿日: 2005年5月 9日(月)17時11分13秒
受験してきました。
受付の試験官は先週一種をもらった試験官。
「凄いねぇ、全部免許取るの?」
と言われ、適正検査の試験官には
「けん引二種なんて取ってどうするんだ?」
と言われる始末。
受験仲間には
「先週受かったのにどうしたんだんだ?」
と言われてしまいました。
結果ですが、右バックの方向変換が入らなくて強制送還でした。
ギャラリーから
「けん引一種返して来い」
と言われてしまいました(笑)。
どういう訳か今まで右バックは成功したことがないんです。
こうなったら左バックになりそうな日を選んで受けて見ようかと
思っています。
話は変わりますが、相変わらずヲタ免比率高いです。
けん引は3人中2人、大特は5人中2人が二種です。
大特二種受験の一人の方が合格されて、けん引二種受験宣言を
して帰って行ったのでけん引の二種比率は更に上がりそうです。
NO.2899
Reけん引二種 こぶへいさん 投稿者: 管理人 投稿日: 2005年5月 9日(月)22時45分43秒
さっそくグレードアップに挑まれたわけですね〜
長野はそれぞれ右左バックのコースがあるようですね。
この際、右バックも好きになったらどうでしょうか?
相変わらず長野もヲタ免受験が多いみたいで、誰か紹介して下さいませんか。
|