掲示板 過去ログ No.301〜No.400

2003.06.08〜2003.06.20

 前の100へ  後の100へ

NO.301
大型二輪 投稿者:ギャラリーM  投稿日: 2003年6月 8日(日)13時22分09秒   

思い起こせば去年の今ごろ、私はある教習所で大型二輪の教習真っ最中でした。
教習所は、大型二種(バス)の練習でお世話になった所で、平針に来ていたバスの先生に「今度バイクを取ろうかな」と言ったのが事の始まりです。
早速その先生、自分の印鑑が押してある申込書を持って来られて、その場で書いて先生曰く「今度の土曜日に入校ね」即決でした。
最初は中型を取り、今度は750、中型で若干バイクに慣れたつもりがとんでもない。
トルクの違いを諸身体で感じ少々怖かったですね。教習時、2時間連続で波状路で足腰がガクガクになったことや、トラウマとなっていた一本橋、諸に突っ込んでしまったスラローム、今思い起こすと懐かしいんですがつくづく「ああ、もっと若いうちに・・・・」と思っておりました。
しっかり、補習教習をしなんとか取りましたが、バイクだけはさすがに試験場で取ろうとは思わなかったですね。
ミッシーマンさん、大型二輪に挑戦されるそうで。
また会ったらバイクの教習の苦労話でも語り合いましょう。 

 

NO.302
はじめまして 投稿者:SUMIちゃん  投稿日:2003年 6月 8日(日)17時07分48秒 
  
私、平針に時々お邪魔させていただいております『女好きのSUMIちゃん』です。
仕事で名古屋と東京を往復するという多忙な毎日を送りながら、免許取得に励んでいます。
先日、このホームページの存在を教えてもらい、先ほど初めてアクセスしてみたのですが『スバラシイ』と感じましたので、参加させてもらいました。
早速なんですが、明日は「け引二」の二度目の受験日なんですよ!
誰か「プレッシャーの掛からない攻略法」を教えてくださ〜い!
明日はマジでゲットしたいんですよ・・・
とりあえず、私が誰であるかが分かった方は、明日は私の勇姿を見ながら声援を送ってくださいね。。。。。 


NO.307
(無題) 投稿者:管理人  投稿日:2003年 6月 9日(月)03時44分34秒 
  
SUMIちゃんはヲタ免挑戦ですか。
ここに書き込んだら最期、たくさんのギャラリーがつきますよ。
方向転換は軽やかに一発で決めてくれるんでしょうね。2種なんだから。
そのような免許を取る人にはプレッシャーなどあるはずがありません。
と言いながら思いっきりプレッシャーをかけてあげましょう。

 

NO.302
はじめまして 投稿者:SUMIちゃん  投稿日:2003年 6月 8日(日)17時07分48秒 
  
私、平針に時々お邪魔させていただいております『女好きのSUMIちゃん』です。
仕事で名古屋と東京を往復するという多忙な毎日を送りながら、免許取得に励んでいます。
先日、このホームページの存在を教えてもらい、先ほど初めてアクセスしてみたのですが『スバラシイ』と感じましたので、参加させてもらいました。
早速なんですが、明日は「け引二」の二度目の受験日なんですよ!
誰か「プレッシャーの掛からない攻略法」を教えてくださ〜い!
明日はマジでゲットしたいんですよ・・・
とりあえず、私が誰であるかが分かった方は、明日は私の勇姿を見ながら声援を送ってくださいね。。。。。 


NO.309
ちっ!!! 投稿者:SUMIちゃん  投稿日:2003年 6月 9日(月)18時04分31秒 
  
試験官補助だと〜?
そんな文字列を見たのは初めてだよ・・・
だいたいさぁ、試験官が発していたあのオーラは何なんだ〜?
この分だと、けん引二種が長期戦になりそうだよ〜・・・
何とかしなければ!
次の試験は17日です。
皆さん、次回の試験は合格を狙いますので、その勇姿をしっかりと見ていて下さいね。。。。 


NO.311
3日後、今日の誰かさん見たいにはなりたくない 投稿者:管理人  投稿日:2003年 6月 9日(月)20時13分57秒 

あれほど、今日免許をもらって帰ると、豪語しておられたお方が、車庫3回で、しまいには信号無視で補助ブレーキだって・・・・。 

 

NO.305
はじめまして 投稿者:富士一番  投稿日:2003年 6月 9日(月)00時03分29秒 
  
7月に大型1種の試験を受けるつもりで、サイト探しをしてました。
こちらのサイトはすばらしいですね。ポイントが大変参考になり、わかりやすいですね。
14日に平針自動車練習場で、生まれて初めての大型自動車に乗ります、
普通車と2輪車しか乗ったことのない僕には、未知の世界がはじまりそうです。 


NO.307
(無題) 投稿者:管理人  投稿日:2003年 6月 9日(月)03時44分34秒 

富士一番さんは大型一種ですか。
このサイトには無いですが、ギャラリーの中には最近の攻略法を知っている人が多くいます。
マニュアルを作った人もおられますので、一度声をかけて見てください。
分からないことがあれば、ここで質問してもらっても良いかと思います。
私が取ったのは昔なので、余り分かりませんが、誰かが答えてくれますよ。 


NO.308
富士一番さんへ 投稿者:Hor  投稿日:2003年 6月 9日(月)05時08分07秒 
  
未知の世界へようこそ。
このサイトに集まる方々(私も含めて)も、平針の最初の試験は、大型1種から始められていると思います。
この掲示板に書き込みをされたことは、大型1種だけではなく、その先を進まれると・・・
ただ、このサイトには大型1種に関する内容がありません。
経験から、大型1種と大型2種では、かなりポイントが違っています。
大型1種に関しては、練習所で練習することが、合格への近道であることには、代わりありませんが、
練習所では、車両に慣れることが中心になり、細かいことは、練習の度合いに応じてしか、教えてもらえないと思います。
そこで、お勧めするのが、試験開始前の時間に常連さんを捕まえて一緒にコースを歩いてもらい、ポイントを教わる。
用も無いのに、試験を見学に来る常連さんが、たいてい5、6人いますから、ハイ。
大きい声では言えませんが、運がいいとコースの攻略法をただて配布しているひとに出会えるかもしれません。
ここで注意するのは、同じ受験者の話には、あまり耳を貸さないことです。
特に受験回数の多い方には、要注意です。
あと、土曜日は、試験場はお休みなので、常連さんは、呼ばれない限り居ませんので・・・。 


NO.313
管理人さん、Horさんありがとう 投稿者:富士一番  投稿日:2003年 6月 9日(月)21時44分58秒 
  
管理人さんHorさん、アドバイスをありがとうございました。
大型1種の取得がんばります。これからも、質問等させていただきますので、よろしくお願いします。 


NO.315
裏技? 投稿者:ミッシーマン  投稿日:2003年 6月 9日(月)23時48分33秒 
  
 富士一番さん・・・大型一種の練習はもう開始されたでしょうか?
もし、されていないようでしたら、けん引を先にチャレンジしてみるのはどうでしょう。
けん引で練習すれば、大型一種は楽勝でゲットできるはずです。
(大型車両に慣れるという意味ですが。)それに、その方がギャラリーが喜ぶし・・・。


NO.316
教えてください! 投稿者:富士一番  投稿日:2003年 6月 9日(月)23時54分21秒 
  
平針での大型1種についてのサイトをご存知の方、教えてください。
2日間探しましたが、見つかりませんでした。
よろしくお願いします。 


NO.317
裏技? 投稿者:富士一番  投稿日:2003年 6月10日(火)00時20分02秒 
  
ミッシーマンさん、アドバイスありがとうございます。
実は、7日に平針練習所で大型1の練習予約を入れてしまいました。
そのあと、試験コースを見ていたのですが、けん引の練習は難しそうですね。
僕は、限定解除(現 大型2輪)の試験で、数年前は、よく出没してました。
試験のキンチョウ感は、今でも覚えています。
また、刺激を求めに、平針に顔を出しはじめます。 


NO.318
富士一番さんへ 投稿者:管理人  投稿日:2003年 6月10日(火)20時04分02秒 
  
とりあえずconさんに大型一種の必勝マニュアルをもらって来ましたのでアップします。

大型一種の合格率、昔に比べてかなりいいですね。
合格率が5割近くあるのではないかと思うことも多いです。
皆さん数回で受かってしまうので、研究するほどでもないのかなと思っていました。 

http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/1977/daiiti/daiiti.htm(リンク落ち)


NO.327
富士一番さんへ! 投稿者:ギャラリーM  投稿日:2003年 6月11日(水)13時40分53秒 
  
今回、大型1種を受験されるそうですね。
練習をされるということですが、ひとことアドバイス。
管理人さんが貼りつけてくれたコース図(CONさん作成のもの)をまずプリントアウトしましょう。
Aコース・Bコース両方あります。
そのコースずには安全確認をする場所、方向指示器をつける場所、右左折の場合の寄せなど色々ぎっしり書かれて居ります。
それに基き、まずはコースをご自分の足で歩いてください。イメージトレーニングです。
歩くと結構長いですが、歩きながら、合図を出す場所、傷害物との間隔、課題速度への到達のイメージ、各課題・交差点への進入口、徐行する場所、加速する場所、右左折の場合の寄せなどの寄せのイメージ等などを描いてください。
実車にのると10分程度ですが、結構やらなければならないことや、気をつけなくてはいけないところが歩く事により分かりますし、注意すべきことが分かってから練習した方がきっと、上達早いんじゃないかと思います。 


NO.333
ありがとう!! 投稿者:富士一番  投稿日:2003年 6月12日(木)00時45分55秒 
  
管理人さん、conさん、コース図の提供ありがとうございました!!。
ギャラリーMさん、アドバイスありがとうございます。仕事の関係で、7月中旬の試験予定ですが、1発合格目指して練習していきます。
    これからも、よろしくお願いします。 


NO.352
エアーブレーキ!! 投稿者:富士一番  投稿日:2003年 6月14日(土)23時18分51秒 
  
今日、はじめて平針練習場で大型自動車を運転しました。
トラックは、軽トラックしか運転したことのない僕には、未知の世界でした。
まず、車体がでかい!!運転席に座ったとたん、助手席の先生が遠い・・・。
後ろを見ると、荷台が遠い・・・。
見た目よりも、かなり車体が大きく、キャビンも高い。
しかも、エアーブレーキ。
とてもよく効くブレーキと、聞いていたので軽く踏んでみました。
すると、止まらない・・・あせって強く踏んだら、急ブレーキ状態、車体がグラグラ揺れて止まりました。
頭の中が真っ白になり、覚えてきたコースが、わからなくなりました。
先生に誘導してもらいながら、コースを走ったのですが、止まるたびに車体はグラグラ揺れて止まったり、縁せきに乗り上げたりと、さんざんでした。
道のりは、長そうですが、がんばります!! 

 

NO.314
♀ライダーです 投稿者:CBR  投稿日: 2003年6月 9日(月)22時40分22秒 
  
>管理人さん
 私は名前のごとくCBRに乗っているライダーです。
 普通二輪も、大型二輪も教習所で取得しました。
 今の時期とっても気持ちいいですが、雨が降るとやはり4輪が…。
 大型二輪を取った時、仕事場で「大型とれたよ〜!」と言ったら
 「じゃあ、今度みんなで1台の車でどこか行こうよ!」なんて勘違いされた。笑

>ミッシーマンさん
 友達は大型二種を取っても、簡単に就職ができないことを知り、かなり落ち込んで
 いました。なので、「免許が欲しいのか欲しくないのかどっちやねん!」
 と渇をいれておきました…。
 取りたいそうですが、教習所にするのか平針にするのかは
 未だ悩んでいるようです。
 
 大型二輪に挑戦するようで…がんばってください。
 私は足がつかないぶん(背が157cmしかないので)低速に
 苦労しました。特に嫌いだったのは交差点などで減速又は一旦停止
 する時でしたねー。倒すんじゃないかとドキドキしてました。
 (未だにですけど…(;^_^A アセアセ・・・) 


NO.315
裏技? 投稿者:ミッシーマン  投稿日:2003年 6月 9日(月)23時48分33秒 
  
CBRさん・・・友達は未だに悩んでおられるようで、友達=CBRさんかと思ったが、ちがうようですね。
もし、大型一種をもっておられるなら、先に普通2種を取得されてはどうでしょう。
そうすると、自動車学校の大型二種の費用が約20万円になるそうです。
平針で大型2種を取得されても、プロの大型ドライバーでないかぎり、おそらく15〜20万円かかっていますので、大差はないですよ。
これも、裏技かな?(この裏技はHorさんが得意ですよ。)
ただ、車校では今のところ、11メートルバスに乗れません。
11メートルバスが運転できる快感はやめられませんよ。
何人も11メートルバスのトリコになっていますから。
しかし実際、仕事となると小さいバスの方が楽でいいのだけれどね・・・。 


NO.354
おほほ・・・ 投稿者:CBR  投稿日:2003年 6月15日(日)00時59分53秒 
  
4輪の大型ちょっとうらやましく思うとこですけど…。
お金もなく、さらに今勉強中の身ですので
それが受からない限りは他のことには挑戦できないっすね。
ここにはちょくちょく顔出させてもらいますけど…。o(*^▽^*)oあはっ♪ 

 

NO.319
シフトもエアコンシフトです・・?? 投稿者:平針初心者  投稿日: 6月10日(火)23時15分07秒 
  
ホームページの安く免許を取る方法の考察の 10.福富で練習するの中で「シフトもエアコンシフトです」とあります。
どんなシフトなんですか? どなたか教えてください。よろしくお願いします。


NO.320
平針初心者さんへ 投稿者:よっしー  投稿日:2003年 6月11日(水)00時25分04秒 
  
平針初心者さん、はじめまして。
私もこのホームページを見て福富に通いました。
ここは事前に電話で予約ができるので、平針の抽選にハズレたときによく利用していましたよ。

ご質問の件ですが、正式名称は「エアー・コントロール・トランスミション」といいまして、床から出ている棒式のシフトよりも操作しやすくて、変速操作の時にプシュプシュと音がします。
試験車両とほぼ同じエルガの写真が管理人さんのホームページの「メーカー資料」に出ていますのでご参照下さい。

ちなみに福富自動車練習所のバスは11m車が合計3台あります。
エアー式シフトの名古屋市営で使われいた日産ディーゼルが2台(うち1台は場内専用)と棒シフトのエルガです。

■おまけ(福富までの交通手段)
新岐阜からファミリーパーク行きで35分。「法徳園」下車が便利です。(土日のみ運行)
平日は三田洞団地行きで薬大前下車、徒歩15分。(トンネルの歩道が狭いので気をつけて)
最新の時刻は岐阜バスのHPでご確認ください。 

 

NO.321
ありがとうございました・・・ 投稿者:フリーホール  投稿日:2003年 6月11日(水)02時19分10秒 
  
管理人さん・・・Horさん・・・ギャラリーMさん・・・天白っ子さん・・・タケチャンマンさんお話しできて今後の免許取得に向けて勇気がわいてきました。
有り難うございました。
大型二輪の試験日6/19(木)に決定し、早速福富で練習してきました。
課題走行はそこそこ規定通り出来るんですが・・・平針受験された方でポイント等知ってる方は教えてもらえないでしょうか?
現在・・・コースのビデオを見ながらイメージトレーニングに励んでいます。 

 

NO.322
左方優先について考察 投稿者:シュークリーム  投稿日:2003年 6月11日(水)09時58分47秒 
  
お久しぶりです。埼玉のシュークリームです。
皆様の受験される平針試験場(どこの試験場でも同じだとは思うが)
での所内試験では、交差点における左方優先に関してはうるさいですか?
でも、状況によって自分が相手から見て左方に居て(道幅は同じとする)も、
自分が行ってしまうと危険と判断される時は、
きちんと「お先にどうぞ」という意思をきちんと伝えて相手に先に行ってもらわなくてはならないし、
今の状況で自分が右折しようとした場合は、左方優先の打消しが起こり、
必然的に自分は待っていなくてはいけない、などあるかとは思いますが、
平針試験場などではこの辺りどうですか? 


NO.325
平針試験場左方優先について。 投稿者:ギャラリーM  投稿日:2003年 6月11日(水)12時51分00秒 
  
平針の試験場において、最優先道路は外周です。
これは一般道路に例えると幹線国道のようなものです。
内側に南北に一本、東西に三本道路が設定されており、8箇所外周道路と接しておりそこから外周に出る場合は優先車輛を妨げてはなりません。
同等と思われる、内側の交差点3箇所には全て信号機が設置されておりおおきな道路での左方優先は平針ではありません。
しかし、方向変換などの場内課題が設定されております小さな道では、やはり、かなり厳しく見られます。
以前私がけん引の試験を受けたとき、縁石の向こう側の車庫より大型車バスが発進しようとしておりました。
一瞬お見合いのような形になり、また車庫が満車であったこと、右側より新たに車輛が進入してきて手前で停まったため道路に侵入し方向変換しました。
試験後のコメントはやはり左側から来る車は優先でしたね、なぜ譲らなかったんですか?とのコメントでした。 

 

NO.323
余談ですが・・・ 投稿者:SUMIちゃん  投稿日:2003年 6月11日(水)11時17分39秒 
  
先日ですが、管理人さんよりも30歳以上も年上の方と、免許の話をする機会がありました。
その人は、当時の「三輪」と「四輪」の試験に合格しただけなのに、なぜか「大自二」や「大二」の免許を所持しているそうです。
なんでも「四輪を取れば大型にも乗れた」「一種と二種なんてなかった」「知らないうちに自動二輪にも乗れることになってた」などと、私には理解できないようなことを話されておりました。
その時に「け引」を取得していた人は、今は「け引二」を持っていることになるそうです。
もしそれが真実なら「け引二」の取得に人生の全てを賭けている私にとって、許されないことです。
この話は本当なんですか? どなたか真実を教えて下さい。 


NO.324
ほんとうです 投稿者:蓬の人  投稿日:2003年 6月11日(水)12時30分03秒 
  
私の知り合いに S14年生まれの方がいまして四輪しか取っていないのに、け引だけ乗れないとぼやいていましたよ、
当時いっしょに取りに行きましょうと誘いましたが、60をすぎていましたので乗ってこなかったです。 


NO.326
さらに余談です 投稿者:SUMIちゃん  投稿日:2003年 6月11日(水)13時33分03秒 
  
先日ですが平針で、けん引の限定免許を所持している方がおみえになられていましたよね。
そこで、他にも珍しい限定がないかを、いろんな人に尋ねてみました。
すると、ヲタクのレベルを超えるような限定免許が存在しているとの情報を得ました。
「普通」のAT限定やミニカー限定、「大二」のマイクロ限定・・・
この辺りなら知ってる人もいますやね。
驚いたのは「大特」の装軌限定というものです。
キャタピラ車のみ運転可能らしいのですが、試験場でも指定自動車学校でもキャタピラ車はないですよね。
つまり、装軌限定免許を取得するには、試験場にキャタピラ車を持ち込んで受験しなければならないそうです。
残念ながら、私はすでにこのマニアック限定を取得する資格がありません・・・
誰かそんな珍しい免許証を見せて下さい。 


NO.334
SUMIちゃん さんへ。 投稿者:タケダル  投稿日:2003年 6月12日(木)02時00分15秒 
  
ウチのとうちゃんと僕の会話。
僕「今度、平針で大型自動二輪の試験を受けてくるよ。」
父「そうか、がんばれよ。俺はもう持ってるぞ。」
僕「え?大型二輪だよ。車校に行ったの?」
父「行ってないよ。当時は四輪を取ると大型自動二輪がおまけで付いてきた。」
僕「・・・」
一体どんな時代だったんだ?僕の叔母さんの免許にも「大自二」って書いてあった。
今の若者は苦労して取得しているのに・・。 


NO.335
こういう免許もあった 投稿者:蓬の人  投稿日:2003年 6月12日(木)08時08分37秒 
  
1968年8月31日で終わった免許です。
16才で取れましたよ、その名もずばり軽四輪自動車免許です。
私の同級生8月で16才になったやつは取っていました。 
私は10月生まれなので取れずで、なおかつ有り難い一年間の免許停止処分を受けておりましたので16才に成っても自動二輪も受けれませんでした。
(自動車の無免許運転で自転車を引っ掛けてしまい、おまわりさんに御用され、、、です。) 
ちなみに私の近くにペーパドライバーの68才の方が持っていられます。
その名も普通自動車(限定360cc以下に限ると) 


NO.336
追伸 投稿者:蓬の人  投稿日:2003年 6月12日(木)08時14分26秒 
  
もちろん大型自動二輪も付いております。 
おかしんですね車は360ccまでなのに、バイクは制限無いのです。 


NO.341
限定の話ですか 投稿者:管理人  投稿日:2003年 6月13日(金)07時58分20秒 
  
昔は(現在55歳くらいの人の時代は)、限定360cc以下限定の普通免許は16歳で取れたらしいです。
原付1種、2種、自動二輪も16歳で取れたらしいです。

CBRさんへ、女性の大型1種受験者結構多いですよ。
最近では大型2種、けん引も取られる方もちょくちょくみえます。
昔はトラックだとかの運転手は、ハンドルが今のようなパワーステアリングではなかったので、ハンドルを切るのにはすごい体力が必要だったのですが、今はそんなことは関係はありませんね。
実際、工事現場でも女性の10tダンプの運転手も多いです。
これを機会に4輪の大きいのにも挑戦されては、どうでしょうか?
平針の常連一同がおまちしてます。 


NO.342
管理人さんへ 投稿者:蓬の人  投稿日:2003年 6月13日(金)08時38分53秒 
  
私はまだ今年55歳ではないですよ、

今年55歳以上の人は原付二種は知りませんが、15歳で警察に行って申請すれば原付免許がもらえました。
さあ私の年はいくつでしょうか?当選者の方には何も上げません。
嬉しくも有りませんので。

CBRさん 3年前40歳少し前の女性が迷鉄に合格し、大型二種を取得し迷鉄バスを運転していましたが、何を思ったのか1年ちょとで迷鉄を辞めて、け引二種取得し車を運ぶキャリアカーのトレーラーを今なお運転していると思いますよ。 


NO.364
昔の免許訂正 投稿者:蓬の人  投稿日:2003年 6月15日(日)20時22分34秒 
  
こんなに盛り上がっている所にこの文書出していいのかなぁ、

軽四輪自動車免許に自動二輪が付いて来るのではなく、軽二輪免許に軽四輪が付いてきたそうです。
どちらも360cc以下の免許です。
(昭和30年前半のに取得された方の談話)軽二輪のことをバイクと言い、それ以上の排気量のことを自動二輪と言っていたと。
さっするに昭和30年ころは自動二輪は限定免許であったということです。 
こんな事で申し訳ない 


NO.365
2輪免許の歴史 投稿者:管理人  投稿日:2003年 6月15日(日)21時03分09秒 
  
らしきことが書かれているページを見つけました。 
http://www.geocities.jp/croutonv/contents/history.htm

 

NO.328
明日!! 投稿者:平針太郎  投稿日:2003年 6月11日(水)14時28分52秒 
  
けん引免許が、欲しい方、興味の有る方は、平針試験場ZERO番ホームふきんに明日午後12:30頃、集合してください。
きっと素晴らしいお手本が見られるでしょう。 


NO.329
きっと・・・・!? 投稿者:フリーホール  投稿日:2003年 6月11日(水)18時37分49秒 
  
管理人さん・・他・・・頑張ってください!
きっと・・・狂喜乱舞し盛り上がってるんでしょうね!
明日の・・掲示板楽しみです。リアルタイムでお願いしますね!


NO.330
明日。 投稿者:ギャラリーM  投稿日:2003年 6月11日(水)19時38分57秒 
  
明日受験する皆様。自分の持っている力を全て発揮し、結果が出せる事を期待しています。
特に2種で受験する方は特に、後に続きます1種の方々のお手本となるように頑張ってください。 


NO.331
本日の報告 投稿者:管理人  投稿日:2003年 6月11日(水)21時46分24秒 
  
大型2輪一発合格さんらしき人が本日合格されました。
いい年をして、900のバイクで極限スピードに挑み、失敗して大怪我をされてたらしいです。
路上試験では、黄色信号で止まりきれず、停止線オーバーで合格は無いとあきらめておられたのですが、多分やむおえなえない状況という判断だったと思います。
そのうち本人からの報告もあると思います。

もう一人は、学校関係のバスのドライバーでもうすぐ学科の期限の方で、試験前に常連からアドバイスを受けていました。
知っている人たちが皆合格して行き、あとは自分だけになってしまったのではと言ってましたが、その方も本日めでたく合格されました。 


NO.332
さてっ!明日は? 投稿者:管理人  投稿日:2003年 6月11日(水)21時56分55秒 
  
6月12日(木)午前中の見所
大特1種1名、大特2種1名

午後からの見所
けん引2種3名(本日受けられた例のお方が、再々挑戦)

さてっ、誰の頭上に幸運の女神が微笑むか? 


NO.338
応援ありがとうございました!! 投稿者:天白っ子  投稿日: 2003年6月12日(木)21時21分55秒 
  
めでたく??合格しました。   conさんも合格しました。・・・ 


NO.339
おまたせしました。それでは本日の結果発表です。 投稿者:右振り左折大回りでも車庫一発君  投稿日: 2003年6月12日(木)21時24分14秒 
  
その前に、10000人誰が踏んでいったんでしょうか。
私が書き込む前だったら、賞品がでたのに残念。

午前の部
大特2種 〇〇名人 車庫で乗り上げ失格、あとは良かった?すぐに練習所に向かい練習をゲット、2時間も練習するらしい。

大特1種 天白っ子さん 2時間も練習し手堅くゲット

大特2種、1番の受験者名前不明の免ヲタ結果はどうだったか聞いてない。

午後の部
けん引2種は4名いました。本日は2種の人がたくさんいるので、1種の人は良く見てお手本にしてくださいと試験官(Hら氏)はおっしゃっていました。

1番手、conさん方向転換1発、他色々言われてたけど合格。

2番手の人は改名しました。

3番手、たけちゃん方向転換3発、最初に入っていれば合格。まだ練習するらしい。

4番手、氏名不明、合格

けん引1種5名全滅

大型二種の部は本日2名合格

でした。 


NO.340
試験 投稿者:CBR  投稿日:2003年 6月12日(木)22時27分44秒 
  
合格された方々、おめでとうございますーー!オメデト♪(*⌒ー⌒)o∠★:゜*PAN!
友達のためにこのHP覗いてますけど、なんだか私も「大型かぁ〜ちょっとかっこいいかも!?」
なんて思えてきてしまいました。
最近は女性のトラック運転手さんもけっこういてかっこいいなぁ〜と思ってましたし。
トレーラーなんか運転できたらすごいですよね。 


NO.343
昨日の結果を見て・・・ 投稿者:SUMIちゃん  投稿日:2003年 6月13日(金)12時49分44秒 
  
昨日合格された方、おめでとうございます。
conさんは、かなりハイペースですよね・・・ 羨ましいです。。。。。
天白っ子さんは、もしかして今日は「大特二」の申請をしているのでしょうか?
管理人さん、残念でしたね・・・ でも点数が付いているだけでも凄いことですよ!
何せ私は「試験官補助」なんですから・・・
そんな私も、いよいよ17日に「平針卒業」の予定です。
15時20分、けん引二種 8301〜8301 合格 [01] 
その瞬間、私の平針への長かった道のりに、終止符が打たれるのです。
ギャラリーの皆さん、私は17日15時20分に掲示板の下で皆さんが「蛍の光」の大合唱をしてくれると信じていますよ。 


NO.344
SUMIちゃんへ   投稿者:管理人  投稿日:2003年 6月13日(金)17時01分51秒 
  
次回のご健闘をお祈り申し上げます。
あなた専用の掲示板占いをつくりました。
下をクリック! 
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/topic/topic1/uranai/sumi.htm


NO.345
管理人さんへ 投稿者:SUMIちゃん  投稿日:2003年 6月13日(金)18時03分18秒 
  
クリックしてみました。
リアルな掲示板ですね。永久保存をしておきますね。 


NO.347
おめでとうございます・・・!? 投稿者:フリーホール  投稿日:2003年 6月14日(土)03時26分57秒 
  
12日合格された人・・・おめでとうございます!
管理人さん残念でしたね!次に合格して、改名されることを祈念します。
大型自二輪一発合格さん・・・おめでとうございます!バイクマンさんと喜んでおります。
私も19日に大型自二輪一発合格をめざし頑張ります。また練習場で次の免種のくじ引きで会えるのを楽しみにしてます。


NO.351
SUMIちゃんへ! 投稿者:ギャラリーM  投稿日:2003年 6月14日(土)21時24分54秒 
  
牽引ニ種17日決めて下さい、だけど17番のまえで歌をうたうのはいやだなーあ。
来週は会社の移転のためやすみが一日ずれて火・水が休みでず。
忙しくなるまえに取っちゃって! 


NO.353
17日ですか 投稿者:右振り左折大回りでも車庫一発君  投稿日:2003年 6月14日(土)23時45分58秒 
  
ギャラリーMさんも来てくれそうだし
次は6月24日だけどキャンセルでも聞いてみようかな。
でも、あんまり早く受かってしまってもつまらないしね。
車庫一発まぐれだった君にだけはならないと思うけど。
12日の結果は、掲示板ニュースにリンクしてありますので。 


NO.369
さっきだけど・・・ 投稿者:SUMIちゃん  投稿日:2003年 6月16日(月)16時07分49秒 
  
平針ギャラリーの中のお一人の方からお電話を頂きました。
しかも平針からですよ!
明日の私の「卒業式」に出席して頂けるらしく、時間の確認のお電話でした。
そこで皆さんにお伝えしておきます。
私の「四輪全免種達成記念式典」および「卒業式」は、15時20分掲示板付近ですよ!!!

などと豪語しておりますが、本当はものすごーく重たいプレッシャーに押し潰されそうなんです・・
今もすでに緊張してるんですよ (-_-;)
ちょっと弱気になりかけてるかも・・・ 


NO.370
卒業式??SUMIちゃんへ 投稿者:天白っ子  投稿日:2003年 6月16日(月)21時47分34秒 
  
ご卒業おめでとうございますと、明日言えればいいのですが・・・
しかし、まだ2輪がありますよ・・・と言ってしまいそうです。  
明日頑張って下さい。


 NO.373
こんにちは(^-^)/~ 投稿者:チェルシー  投稿日:2003年 6月17日(火)10時27分19秒 
  
今日は平針にいます。ギャラリーMさんもいますよ(^_-)-☆SUMIちゃんも試験受けるみたいだから見物な来ました。
楽しみやなぁ。また報告します。 


NO.375
撃沈・・・ 投稿者:SUMIちゃん  投稿日:2003年 6月17日(火)17時36分39秒 
  
65点でした。かなり落ち込んでいます。
次は7月2日の予定ですが、電話で受験日を変更するつもりです。
はぁ〜・・・
こっそりと内緒で受験しようかなぁ・・・ 


NO.377
SUMIちゃんへ 投稿者:天白っ子  投稿日:2003年 6月17日(火)22時48分15秒 
  
本日は、本当に残念でした。
せっかく皆さんが、蛍の光を歌う用意をしていたのに。
ランプがあの占いのように・・・
しかし、「へたくそ にどとくるな!!」とは、つきませんでしたが・・・
つきましては、次回また蛍の光をご希望される場合には、特別料金を頂くことになります。
これに懲りずに、またがんばって下さい。

PS.初めまして〜 投稿者:てるキヨ さんへ
ココで間違いないです。早速読ませていただきました。
また、平針で・・・大型二輪のお兄さんは、たけだるさんです。
応援してください。 


NO.387
今日から3日間くらい 投稿者:管理人  投稿日:2003年 6月18日(水)22時14分44秒 

SUMIちゃんはけん引2種残念でしたね。
気を落とさず行きましょう。
そんなに早くとってしまっても後がつまらないから。
楽しくやりましょう。


NO.380
投稿者:チェルシー  投稿日:2003年 6月18日(水)10時01分57秒 

SUMIちゃん、昨日は残念でした、、
卒業式と聞いていたので名古屋フィルハーモニー管弦楽団を連れて平針に向かったけど出番がありませんでした。
早く蛍の光合唱しましょうp(^-^)q 

 

NO.337
HIT10000 投稿者:ミッシーマン  投稿日:2003年 6月12日(木)21時13分30秒 
  
今日の試験は雨で見にくくて大変だったことでしょう。だから、掲示板ニュースも見にくいのかな?

HIT10000おめでとうございます。このホームページがこれからも、もっと、もっと盛り上がることをお祈り申し上げます。 

 

NO.346
管理人さん既報済み!合格しました 投稿者:大型自二輪一発合格  投稿日:2003年 6月13日(金)23時03分13秒 
  
随分ご無沙汰しておりましたが、6月11日にようやく合格しました。
当日管理人さんに初めてお目にかかりました。
本来なら5月13日に3回目の試験の予定でしたが、連休中に115psのGPZ900にまたがり、名港トリトンで150マイルへの挑戦をすべく通行券を取った後、高速進入路の直線を50マイルで進入したが加速車線の360度のカーブを曲がり切れず、中央分離帯にバイクをぶつけ対抗車線へバイクと一緒にぶっ飛びました、
幸い命は助かりましたが、肋骨3本にヒビがはいり、肩も打撲しチョットした怪我をしました。
肋骨はまだ治っていません。その為、試験を2回延期し今回何とか受験できました。

試験の当日は、場内鋭角で後退の後出る時に右前輪が接輪するかと思い、切り返しをしました、
その後、車庫入れも右側を随分空けて入れたため、出るときに左後輪が接輪しそうになったため、やり直しをしました。
その時点で今日はダメだと思い、路上には出れないと思いましたが、何とか路上に出ることができました
 
路上にでても、発進時にサイドブレーキをはずすのを忘れたりして、随分、自分としてはミスの繰り返しがあり、半分やけになりかけ、あきらめていましたが、眼前の運転に集中することにより、過ぎたミスは忘れて文字通り前をむいて運転をしていました。
途中、大根の交差点では救急車がきたり、指定速度50kmを出していたら、信号が黄色に変わり、停止線を50cm程オーバーしてしまいました。
自分としては、合格は無いとあきらめており、電光掲示板も作業着で待っていましたが、自分の番号が出て慌ててワイシャツとネクタイに着替えにいきました、
その為管理人さんや他の方にお礼も言わずにすいませんでした。ありがとうございました。
今回、感じたことは、最後まであきらめない事、失敗しそうになったら、慌てずもう一度、下がって、やり直すこと、過ぎたことは忘れて、眼前の課題に集中して、目の前のことに懸命に取り組むことが大事だと思いました。
結果は後からついてくる。 

 

NO.350
フリーホールさんへ 投稿者:大型2輪一発合格  投稿日:2003年 6月14日(土)10時39分00秒 
  
ありがとうございます。
今のところ次の免許は考えておりません。
しかし、また、うづいて来たら練習場でお目にかかれるかも?
 
ところで、平針での大型2輪ですが、気づいた点を、羅列します。(順不同)
まず、発信前の安全確認は、3回です。
乗車前、右合図の前、発信前の3回です。
スタンドは乗車前に、左足で払う。試験の前に事前ならし走行がありますので、このときに、向こう正面ストレートで40km急制動の練習をします。
これは、完全停止をしなくて(試験のときは停まってください)、ブレーキの感覚、遊びをつかむためです。
4速で40kmを出し、余裕で11m位いで制動できます、前80%後ろ20%の割合で使います。
前ブレーキは、レモンを絞る感覚で、その後3コーナー手前でポンピングブレーキの練習もしましょう。
2輪の場合は1本橋を除いて、前ブレーキを主体に使用して下さい。
運転姿勢は、腕が外に張り出さないように、脇の下に下敷きをはさんだ感覚で後ろからハンドルを押す形です。
ニーグリップでタンクをはさみますが、この時足のつま先も内側にはさみ込む様にします。
足は常にペダルの上においた状態で、特にギアチエンジ以外の時は必ず上に置くこと、外にはずしてもいけない。
 
走行路はキープレフトで路端より70cmを走行、左折時は巻き込み防止で30cmによせます。

一時停止、踏み切り、赤点滅、坂道は駐停車車両は路肩より30cm内に停車を適用する。
(1本橋、ゴールのプラットホーム<路肩にあらず>を除く)。
右左折の合図は早めに30m手前+3秒前(約15〜20m)=約50mです。
 
スラローム、S字、クランクは2速で走り、半クラは使わないほうがベター、アクセルワークでコントロールします
アクセルOFUで減速・停止状態になる・重心のあるほうに倒れる(=方向が変わる)。
アクセルONで後輪にトルクが掛かる・復元する・直立する・・ますっぐ前に走る。
以上の仕組みをイメージしてスラローム等は、きれいに走ること、スラローム出口でも巻き込み防止確認、30cmの寄せ、左折後大回りはしないこと。
右折は成美堂の本に書いてあるとおり。

一本橋は停車位置の手前2mで停まり、発信後この2mで(橋までは3mもある)体勢を作る。
特につま先を含むニーグリップでバランスを早く整える。
1速で、遠くの出口を見る、前ブレーキはフロントホークが沈みこむので出来るだけ使わず、後ろブレーキで引きずる感覚、半クラを使い、前記、アクセルワークのイメージでバランスが崩れたら、アクセルONで復元する、
とにかく渡りきること、1秒不足で−5点で済む、橋を完全に渡り終えてから右後方確認をする、
橋の上ではしないこと、その後左合図を出す(狭路課題コース出口は3秒前合図の適用外)。

急制動は、4コーナーの手前で2速にし加速、4コーナー出口後に40kmを作り4速にする、
その後40〜42kmを維持しスピードを超過せず、(40km未満は問題外)ブレーキ位置のパイロンでブレーキに触れかける、
不合格の多くは、ブレーキのかける位置が指定場所より手前でかける場合が多い、必ず、パイロンを通過後にブレーキをすること。
停止後1速に入れ、確認、合図。

コース途中デ停止前(急制動を除く)は、事前に1速にいれ停止のこと、次に発進手間取りにならないように。

波状路は、バイクの中心に(タンクキャップの上)に体の重心を置き、かかとを支点にハンドルの上げ下げでリズム良く操作をする
このときハンドルを暴れさせずある程度押さえ込む。

全体的に、低即時のふらつきに注意し、ハンドルそうさでなく、アクセルワークとブレーキによる制動を利用した重心の移動で、バイクと一体のきれいで円滑、リズミカルな運転をイメージして操作してください。

停車時、発進時は必ず左足が着地、右足は常時ブレーキを踏んでいること。

以上、だらだらと書きましたが参考にしていただければと思います。
 無事、着地を祈っています。グッドラック! 


NO.355
大型二輪 投稿者:CBR  投稿日:2003年 6月15日(日)01時23分06秒 
  
大型二輪取得を目指している方に・・・。私みたいなヘボライダーが言うのもなんですが
二輪免許取得後、HO○DAライディングスクールに数回参加して教えてもらったことを一つ、二つ…。
波状路について、波状路をうまく渡るには段差を上がるときにアクセルオン、
降りる時にリアブレーキ、(もちろんアクセルオフ)これをリズムよくやるとうまくいくそうです。
それと、ニーグリップ、これはバイクに乗るときとても大事なんですが
その時に、猫背のようになり、(尾てい骨をシートにつける感じ)腹筋と背筋に力をいれて下半身でバイクを支えるようにしてみてください。
自然と上半身の力が抜けて
バイクのコントロールがうまくいくようになると思いますよ。
って、知ってるって!? 


NO.356
ふむふむ 投稿者:ミッシーマン  投稿日:2003年 6月15日(日)01時56分49秒 
  
私も大型二輪を目指しています。
大型2輪一発合格さんと、CBRさんのアドバイスはとても参考になります。
昨日(14日)は仕事が早く終わったので、久しぶりに練習しに行こうと一生懸命帰って来たのですが、雨がたくさん降って来たため練習にいけず残念でした。
今は練習に行くことがストレス発散になってます。

フリーホールさん他、何名か大型二輪を目指されているようなので、この掲示版活用させてくださいね。
しかし、二輪の試験コースは複雑で頭がこんがりそうです。
私は、波状路がうまくできません。それから、1本橋も・・・・。
一発合格さんに質問ですが、「スラローム、S字、クランクは2速で走り、半クラは使わないほうがベター、アクセルワークでコントロールします」とありますが、中型の時は半クラを多用した気がしますが、大型の試験は中型とはかなり違うのでしょうか? 


NO.357
右左? 投稿者:好きですSapporo  投稿日:2003年 6月15日(日)11時07分54秒 
  
合図は高速道路、自動車専用道等の合流の場合以外は自車輌が進行していく方向に出すのが基本です 


NO.358
ミッシーマンさんへ 投稿者:大型2輪一発合格  投稿日:2003年 6月15日(日)11時43分50秒 
  
大型2輪の半クラの件ですが、まず、試験前(中型の)質問時に受験者が試験管によく聞く質問ですが、その時「どっちでもよいが、半クラは使わなくても、通過できるよ!」と軽く返って来ます。

基本的に、大型受験者は中型を取得していて、運転技術もできているはずである為、きれいにスムーズに円滑に走れるか、も、採点ポイントであると思います。

減点項目の、「アクセルむら、ふらつき、大、小、」等のチェック項目に抵触する要因になり、試験管へのイメージアップの為、アクセルワークで軽く乗りこなした方がベターであると思います。

スラロームの場合、通過時間が短い為、半クラ、ブレーキでの制御は、ロスタイムが発生し、かつ、不円滑な通過になり、見ていてもあまりきれいで無いと思います。

S字、スラロームでも、使わないで通過でき、見た目も、円滑、スムーズで、運転もうまく見えます
半クラを使うケースはアクセルを吹かし過ぎたときの制御のため、ブレーキと同時にエンジンのトルクを駆動へ抑える場合に使用します。

蛇足ですが、元全日本GPチャンピヨンライダーに教えてもらったテクニックですが、クラッチを使わなくても、シフトチェンジはできます、
アクセルを吹かした直後スロットルを戻し同時にシフトアップすることができます、
これによりロスタイムが無くなり、速く走れます。
これにより私は事故をしました。
これで自ら本厄の厄ばらいも済ませました。

波状路については、進入時のスピードを殺し自分がタンクの上に立ち重心を移動させる、ここでは、半クラを利用しアクセルワークで通過し、出来るだけゆっくり走るほうがベターですが、通過時間(1本橋の10秒以上)の制約が無いので、とにかく通過する事のみに主眼をおく。

ゆっくり過ぎに走ると、バランスを崩したり、波状の山が越えられない場合がある。
半クラを使い、リズム良く、走りきること、その時、バイクが暴れ無い様にタンクをひざではさみ、押さえること。

1本橋は、停止状態をまず橋と1直線上にまっすぐに止める事、それと停止線の2m手前で止めること、これにより橋に登る前のアプローチを長く取れるため、運転体勢の修正と橋に上がるスピードの調整ができる、橋に上がったら、出来るだけ早めにスピードを殺す(アプローチ2m余分に取った効果がここで現れる)勢いよく橋に上がると、後でスピードの調整が出来ず修正不能となり、10秒以上では渡れなくなる。
橋上のバランス調整はステップの体重加減でします。
つま先はジャンボ尾崎のパターのように内股ぎみでひざと一体のニーグリップで、バイクをホールドします。
そのつま先の体重移動で左右のバランス調整をします。
方向はハンドルを左右に小気味よく5mm幅程度の微調整を常におこなうイメージでハンドルをまっすぐ維持します。
私の場合、昨年に、大型2輪を中型取得後22日目に一発合格しましたが、それまでは、小型3回で合格、1回はコース間違い、2回目は1本橋脱落、中型は3回落ちましたが、全て、1本橋脱落で4回目に初めて完走し合格しました。

練習は、グリーンパークで小型9、中型18、大型18回と、計45回、22.5時間練習しました。
合格する方法としては、とにかく、自信がつくまで練習することに尽きると思います。 


NO.359
フリーホールさんへ 投稿者:大型2輪一発合格  投稿日:2003年 6月15日(日)12時16分50秒 
  
合図の件ですが、好きですサポッロさんのとおりと思います。

蛇足ですが、小型二輪のとき中央道路から3コーナー手前の周回に斜めに合流する(大型Aコースの反対)ポイントの合図の方向を、17番窓口にいた、
ハゲの試験管に尋ねたら「う〜ん、どっちかな?・・・・どっちでも、でておればいいぞ。」と言っていました。

PS,私はいつもインターネット喫茶でこのホームページを利用しております(自宅にパソコンが無い)。
キーボードの操作が遅いので、時間がかかります、今日も開店の8時からきておるのですが、送信がおそくなりました。
また、週末しか利用できないのでリアルタイムでお答えできませんのでよろしくお願いします。 


NO.361
右左?おまけ 投稿者:好きですSapporo  投稿日: 6月15日(日)13時17分10秒 
  
平行する道路から出てそのまま進行する場合ばかり考えないで逆の方向へ行く場合は?
同じ方向に合図を出すのはオカシイですよね 


NO.360
これほど2輪免許のノウハウがあるとは 投稿者:管理人  投稿日:2003年6月15日(日)12時28分34秒 
  
大型二輪取得のページを開設してしまいましょう。
大型2輪一発合格さん、CBRさんよろしくお願いします。
フリーホールさんとミッシーマンさんがテスト生(いけにえ)になりますから。 


NO.362
たべないで 投稿者:ミッシーマン  投稿日:2003年 6月15日(日)14時02分30秒 
  
いけにえはヤダナ。でも、皆さんアドバイスありがとうございます。
雨もあがり、午後から練習のつもりでしたが、仕事に行ってきます。
2003年ミッシーマン商店は年中無休なもので・・・。 


NO.363
大型2輪について 投稿者:富士一番  投稿日:2003年 6月15日(日)15時17分05秒 
  
僕は、中免限定解除の時代に平針で免許を取得しました。
その当時の話ですので参考になるかわかりませんが、書き込ませていただきます。
僕は、限定解除の時にお世話になったのが、豊田ライディングスクールです。
中免を持っていたので余裕をかまして入校したのですが、ハンドルの握り方、アクセルの開け方、ニーグリップの仕方すべての間違えを指摘されました。
まず、ハンドルの握り方とアクセルワークですが、ハンドルを握って人差し指だけを伸ばしてください、
その状態でアクセルを開けると、人差し指が上下に動きます。
正しい握り方は、ドアノブの回し方と同じです。
ドアノブをまわす時、ドアノブを握り親指を下に回す操作をします。
この操作でハンドルを握ると、人差し指は、上下にはあまり動かなくなります。
この握り方をする理由は、脇をしめるために行います。
ニーグリップは、膝と足首の内側のくるぶしでバイクをはさむようにします。
スラロームですが、基本的には、リーンアウトの繰り返しとアクセルワークがポイントになります。
波状路と1本橋は、ニーグリップ命です。膝と内側のくるぶしでしっかりバイクをはさみましょう。
豊田ライディングスクールのホームページのアドレスをつけておきます。 
http://www.autoland-tsukude.net/trstop1.html


NO.366
スラロームについて 投稿者:CBR  投稿日:2003年 6月15日(日)23時03分58秒 
  
スラロームをきれいに走るコツというかどうか…
これもHO○DAインストラクターさんから教えてもらったことですが
ステップワークを使うとけっこうきれいに走れます。
普通バイクでカーブを曲がる時は曲がりたい方のお尻に重心をかけるとよいと言いますが、
スラロームの場合、それをしているとタイムロスになります。
足踏みをするような感じとでも言いましょうか、お尻に体重をのせちゃわないで
足の裏に体重の乗せる感じ。ちょうど左右に体をゆするような感じかな。
目線はスラロームの最後辺りに目を向けてアクセルワークを使ってリズムよく走ります。 


NO.367
皆さん有り難う・・・! 投稿者:フリーホール  投稿日:2003年 6月16日(月)05時18分45秒 
  
大型2輪一発合格さん CBRさん 富士一番さん 好きですSapporoさん 管理人さんほかみなさん有り難うございます。
生け贄となるべく着々と準備をしております。
豊田ライディングスクールは平針と同じコースなんですね!知りませんでした・・・・
福富まで行って練習しなくても良かったですね!・・・
一応課題はすべてクリアー出来るようになりました。
・・・ミッシーマンさ頑張りましょうね! 

 

NO.368
大型二輪の試験。 投稿者:たけだる  投稿日:2003年 6月16日(月)12時50分33秒 
  
今日午前の部の試験を見てきた。完走している人が少ない。
コースも複雑だし課題も厳しい..
来週、試験を受けるのが不安になってきた。
しかし、最後の模範実技?をやっていた教官のS木さん。激ウマだった。 

 

NO.371
更新情報 投稿者:管理人  投稿日:2003年 6月17日(火)05時19分58秒 
  
受験日のカウントダウンのページ開設、その中に合格占い開設

次の受験日の登録者募集中

たけだるさん、緑っ区さん今度の受験日いつでしたかね? 

 

NO.372
僕の大型二輪の受験日。 投稿者:たけだる  投稿日:2003年 6月17日(火)06時33分35秒 
  
来週の月曜日です。6月23日の8時45分です。
当日の目標として、転倒しないこと、即失格にならないこと。
ですね。大型一種と違って数撃っても合格は無理っぽい。
コメダの裏の練習場で練習します。 

 

NO.374
新たな牲誕生 投稿者:ギャラリーM  投稿日: 2003年6月17日(火)10時35分27秒 
  
とうとうチェルシーさんが大特2種に挑むそうです。
ギャラリーとして、また楽しみが増えました。 


NO.378
チェルシーさん受けるの 投稿者:挙動不審な人  投稿日:2003年 6月17日(火)23時10分57秒 
  
大特二種受けるの?仕事忙しいのに大丈夫なのかなぁ〜!改めて言うけど、それってマジ? 


NO.380
とうとう(>_<) 投稿者:チェルシー  投稿日:2003年 6月18日(水)10時01分57秒 
  
オタの仲間に入る時期が来ました(-.-)y-゚゚゚来週には申請する予定です。
天白っ子さんも大特2一緒に申請しましょう。学科がないから幸せだぁ(^_-)-☆

 

NO.376
初めまして〜 投稿者:てるキヨ  投稿日:2003年 6月17日(火)18時03分06秒 
  
普通二輪1段階終了時腰を痛めてしまい、7ヵ月のブランクをものともせず、
無事規定時間内に、みきわめ卒業して、やっと昨日平針に書き換えにいってきました。
車校の先生には、「実力だよ〜」ナンテ(^m^)チョット嬉しかったです。

書類提出して暇だったので、二輪コースを見学に行ってみると、たくさんの方がみえて
受験者もソコソコいました。
「へぇ〜」なんて、見入ってたら、”ナイスミドル”なおじ様&ガイなお兄さん達に
「大型とるのかー」と、声をかけられてしまいました。(びっくり!)
大型二輪の色んなお話をたくさん伺えたので、とても勉強になり、楽しかったですね。
みなさんの様に、平針で試験なんて事は、私には無理なので、お金が貯まり次第
地元の車校に通おうかな〜って感じですね。
たくさんのギャラリーがいたら、胃潰瘍にでもなってしまいます(笑)ビビリなので。
大型は興味ありませんでしたが、最後に見た教官のライディング見て、やっぱカッコイイなーってなり、悶々となってしまいました。
ヤバイ!!!

お別れする時に、おじ様達も免許取得中で、こういうHPがあるよ、と教えてもらいのぞいてみたんですが、こちらで合っているのかは、さだかではありませんが
(もし違っていたらスミマセンmーーm)
お礼がてらカキコさせて、頂きました。
昨日はありがとうございました。
どこかで読んでくれてるといいんですが・・・

大型二種の良さを、一生懸命話してくださったお兄さん、月曜日大型二輪試験頑張ってくださいねp^^q合格される様お祈りしてます。 


NO.379
てるキヨさんへ。 投稿者:たけだる  投稿日:2003年 6月18日(水)03時52分13秒 
  
こちらのHP見てくれましたか。
ここの管理人さんはすごいですよね。
大型二種の研究ぶりは凄いの一言です。
僕は、大型二種は興味が無かったんですが、
鋭角の切り返しとか、方向転換を見ているうちに、
「かっこいい!」
と、思い、なにか大型二種の情報がないかな?
って、検索ページでこのHPを発見しました。
今の僕は、大型自動二輪の取得にがんばっていますが、
大型二種をいずれは取る気でいます。
てるキヨさんも気が向いたら平針で、免許取得を。

では、また。 

 

NO.381
初めまして(^o^)/ 投稿者:mini  投稿日:2003年 6月18日(水)15時54分40秒 
  
皆々様、お初登場miniです(^-^)よろしくm(__)mペコリ。
ただ今、大型二種免許取得する為に!山越え〜谷越え〜町を抜けて1時間半かけて平針に通ってます(^^;)
平針に通うようななって、たくさんの人達と知り合って、いろんな事を教えて頂いて感謝、感謝です(^-^)。
一日でも早く、合格するぞ〜(>_<)!と心に誓うminiでしたジャンジャン。
こんな大雨の中で、練習なんて(-_-;)
でも、試験が来週なので頑張ります(^o^)/ 


NO.382
miniさんガンバ 投稿者:蓬の人  投稿日:2003年 6月18日(水)16時14分05秒 
  
試験も雨の中ということが無い様、私祈っていま〜す。
ニッタンのライバル会社トミタの奥からハルバル出て来るのですから1発合格?

私の馬鹿息子が、昨年取った原付免許をかえせと言いやがった。
1万円よこせと私が、それが嫌なら今度の夏休み小特を取れと指令を出す私でした。 

 

NO.383
ありがとうございました。 投稿者:N.k  投稿日: 6月18日(水)18時26分38秒 
  
今日、午後から初めての大型2種の技能試験に挑戦して合格することができました。
いろいろとアドバイスをいただきました皆さんどうもありがとうございました。
今日は路上へ出れれば上出来と考えていたので、今でも信じられない気分です。
2月からの運転免許の挑戦で大型1、大特1、け引1、大型2の4免種取得することができましたが、すっかり味をしめてしまいましたので次はけ引2に挑戦したいと考えてます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。 


NO.384
N.kさんへ 投稿者:天白っ子  投稿日:2003年 6月18日(水)18時54分28秒 
  
本当におめでとうございます。
T田さんは、やっぱり合格者に・・・最後に・・「ご苦労さん」・・だったみたいですね 


NO.385
天白っ子さんへ 投稿者:N.k  投稿日:2003年 6月18日(水)19時16分50秒 
  
以前からたぶんそうじゃないのかなあと思ってましたが、やっぱり天白っ子さんだったんですね。
いろいろと貴重なアドバイスをいただきましてありがとうございました。
早速明日にでもけん引2種の受験手続きをするつもりです。
とうとうマニア免許に突入することになりそうです。 

 

NO.386
いよいよ・・・・! 投稿者:フリーホール  投稿日:2003年 6月18日(水)19時46分12秒 
  
いよいよ・・大型二輪1回目の技能試験が明日へと迫りました!
天気予報は雨/合格占いは今日もハズレ!
気が滅入りそうですが・・
皆さんの先陣を切るプレッシャーを乗り越えて明日は「ぶっ飛ばします」・・・
応援待ってます!! 


NO.388
フリーホールさんへ 投稿者:CBR  投稿日:2003年 6月19日(木)00時13分52秒 
  
大型二輪試験がんばってください!!
仕事ですけど応援してます! 


NO.389
事前審査通過 投稿者:ミッシーマン  投稿日:2003年 6月19日(木)12時07分49秒 
  
ようやく、大型二輪の事前審査を受けることが出来ました。
1番最初に受けてしまい、また、取り回し方法もさっぱりわからず、冷や汗ものでしたが、なんとか通過です。
試験はとりあえず、6月30日となりましたが、仕事にて、おそらく延期となるでしょう。
 
フリーホールさん、完走まであと少しでしたが残念でしたね。
次回はがんばってください。
しかし、T試験官の模擬はすばらしかったですねぇ。


NO.390
報告します!・・・・ 投稿者:フリーホール  投稿日:2003年 6月20日(金)12時53分42秒 
  
皆さんの応援の甲斐無く、急停止で後輪ロックさせ停止線を5M程越えてしまい・・・あえなく撃沈しました。
昨日は10名受験し完走は5〜6名だったでしょうか!4名合格でした。私なりの所見を書きたいと思います。
1 外周直線は4速40qはだすこと、その後出来ればポンピングブレーキで減速する。
 カーブは遅すぎず、早すぎず
2 各課題終了後、メイン道路に出るときも素早く確認し、加速しながらスムーズに出ること!
 (四輪で染みついたカーブでの減速が、試験で出てしまい試験管にも指摘されました)
3 急停止では、当然のことですが前8割後2割でパイロンを越えてからブレーキ!
 (十分止まれるはずです。)
練習で出来ても、本番で出来ない!ということを身にしみて感じました。今度は30日予定です。
ミッシーマンさんそんなこと言わずに、受験しましょう!30日
今回、受験してみて1回でも合格できます。
乗りこなすことと、正しい姿勢で練習していけばいいと思いました。
29日あたりに、平針と同じコースの豊田ライディングスクールで1時間ほど練習を考えています。
次に何かやらかしたら、改名も考えます。  


NO.392
大自二免許イイな〜o(^o^)o 投稿者:mini  投稿日:2003年 6月20日(金)19時19分20秒 
  
本当は、大型二種よりも!大自二免許にチャレンジしたいminiですが!
大型では、足先ですら届かない(;_;)(400ccクラスが限界)
数p身長が伸びていたら、絶対!チャレンジしたかったです(^^;)
フリーホールさん陰ながら応援してますから頑張って下さいね(^^)/~~ 


NO.398
miniさんへ 投稿者:CBR  投稿日:2003年 6月20日(金)23時19分49秒 
  
大型自動二輪ですけど、片足つけば大丈夫ですよ!
平針の試験車両はCB750なのでしょうか・・・?
私はCBははっきしいって足つきません。平針で免許取ったわけではないですが、
片足がつけば、バイクには乗れます!実際私も今乗っているCBRはつま先バレリーナ状態です…。
平針だと、足つかないと試験受けさせてもらえないとか…? 


NO.399
RE:報告します!・・・・ 投稿者:CBR  投稿日:2003年 6月20日(金)23時28分43秒 
  
フリーホールさん残念でしたね!
でも、ブレーキングはほんとタイミング!フロント:リア=9:1でもいいと言うくらいですから、右手に適度に集中してブレーキかけるといいかもしれませんね。
次回がんばってください!

ミッシーマンさんも近々試験ですか?がんばってくださいね!!

 

NO.387
今日から3日間くらい 投稿者:管理人  投稿日:2003年 6月18日(水)22時14分44秒 
  
自動車学校関係の指導員及び検定員の試験が行われているようです。
いつもと少し違った試験風景が見られると思います。
特にけん引試験は参考にすべきところが多いと思います。

明日はフリーホールさんの大型二輪初挑戦ですね。
第二の大型二輪一発合格さんになれると良いですね。
ギャラリーは二輪会場へと移動することになりそうですね。

チェルシーさんも大特2やる気になったみたいだし。

てるキヨさんは次は大型二輪ですか。

miniさん 遠いところからご苦労様です。
大2受かってくださいね。

N.kさん大型2種合格おめでとうございます。続いてヲタ免ですか。

何か最近、本当にどうかなっていますね。大型2種、けん引持ってたら当然のようにけん引2種だって・・・毎回2名くらいはいるんだけど、最近では4名のときも多々ありますね。
このサイトに来ているうちに皆さん、どうかしてしまうのでしょうか。

 

NO.391
近所の床屋のおじさん。 投稿者:たけだる  投稿日:2003年 6月20日(金)13時37分33秒 
  
今日、髪を切りに行って免許の話になった。
おじさん「俺ってバイクどれぐらいの排気量まで乗れるのかな?」
って話になり、免許を見せてもらった。「大自二」って書いてある。
僕「全てのバイクに乗れますね。ハーレーとかも乗れますよ」と。
んで、よく免許を見ると、「小得」って書いてある!!
現実の世界で小特と書かれた免許を見るのは初めてだったのですごく驚いた。
なんでも、取れる免許は取れるうちに取っちゃえ。
って事で取ったらしい。
しかも当時(その人が16歳の時)
学科試験と耕運機を使った実技試験までやったそうです。
実技試験は数字の9の字の上を耕運機で走るテストをやらされたみたいです。
携帯で撮った小特の画像です。

http://w0.nem.jp/s.p?i=92.vZZGQQ7.3lQfl3GZQf.1dcd6a6b

 

NO.393
ご無沙汰かな。。。 投稿者:チェルシー  投稿日:2003年 6月20日(金)20時13分12秒 
  
最近休みが多いみたいで、平針にお邪魔してます。

この間は自動車学校の指導員の実技試験見てました。
特に大特、牽引は勉強になります。若干一人大特で変な事していたような?
一瞬免許持っているのに何でという運転してました・・・。
チェルシーも大特二種申請予定だけど、不安でしゅ。いい手本になりました。
来週火曜日に大特二種申請予定です。

天白っ子さんも申請されると聞いています。全免種獲得に向けて頑張って下さい。

大自二は学校で取得する予定です。
そして残るは牽引二種楽しみに取っておこうと思います。
着実に最短免許目指して頑張ります。

mini さん大型二種頑張って下さいね。ひそかに応援してます。

フリーホールさん大自二頑張って下さい。

ミッシ−マンさん大自二頑張って下さい。

sumiちゃん牽引二種頑張って下さい。

卒業する時はちゃんと名古屋フィルハーモニー管弦楽団&合唱団呼んで来ますから合格時には蛍の光歌いましょう。
みんな大型に種取得してバス運転手目指して頑張って・・・ 

 

NO.394
また、復活!! 投稿者:脱輪太郎  投稿日:2003年 6月20日(金)21時07分05秒 
  
本日より天白ッ子は、脱輪太郎と改めさせて頂きます。
皆さんに内緒で大特二種を受験しました。
ばちがあたり・・脱輪! 失格となりました。
次回は、二十四日午後です。合格するまでは、脱輪太郎となのらせて頂きます。 

 

NO.395
来週は・・・ 投稿者:ギャラリーM  投稿日:2003年 6月20日(金)21時37分38秒 
  
何故か、当たり前となりつつ、ヲタの世界。
この、ヲタレース、火曜日あたりがヒートアップしそうです。

トレーラーバス部門では、元右側通行失格さんVSふらつき走行車庫斜めさん。

旅客雪上車部門では、CONさんVS本日再び復活の脱輪太郎さん。
だれが、一着となるか?それに加え、大型自動二輪部門にも目が離せない。
密かな、練習で誰が突き放していくのか?

それと、これは余談ですが、加えて大型自動二輪2種にトライするCBRさんが加わればもっと楽しそうですね。
もし、そんな免許があったら、試験管は後ろに乗るのかな? 


NO.400 大型自動二輪ニ種 投稿者:CBR  投稿日:2003年 6月20日(金)23時30分33秒 
  
こんな免許あっても、人1人しか乗せられないなぁ〜…。
ハーレーのサイドカー付きにしようか…。 

 

NO.396
教えてください! 投稿者:富士一番  投稿日:2003年 6月20日(金)22時26分42秒 
  
平針の試験コースを、日曜日に歩くことはできますか? 


NO.397
富士一番さんへ 投稿者:天白っ子  投稿日:2003年 6月20日(金)22時35分02秒 
  
平針の試験コースを、日曜日に歩くことも・・・早い時間ならば、車で走ることもできます。
少し勇気がいります。?? 


NO.401
ありがとうございます 投稿者:富士一番  投稿日:2003年 6月21日(土)00時09分31秒 
  
天白っ子さん、ありがとうございます。日曜日に、コース観察に出かけてみます。 

 前の100へ  後の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ