掲示板 過去ログ No.3001〜No.3100

2005.6.15〜2005.7.31

前の100へ  後の100へ

NO.2999
はじめまして  投稿者: うっかりはち子  投稿日: 2005年6月14日(火)23時09分50秒

はじめまして。普通免許の更新を1年以上忘れていたため免許が失効してしまったため、
改めて取得する羽目になってしまったうっかりものです。

今日仮免の学科は合格したので、実技に向けてテストコースを見学していたところ、
このHPを教えていただいたので覗いてみました〜。

運動能力がない上に、お世辞にも運転が上手とは言えない私ですが、
何とか10万円以内に再取得できればと考えています。

HPの写真など参考にさせていただいてがんばります!


NO.3001 
うっかりはち子さんへ  投稿者: 管理人  投稿日: 2005年6月15日(水)02時04分47秒 

見事なネーミングで・・・

うっ、だんだんこの神聖なサイトが再取得者達に毒されて行く・・・

このままだと「プロジェクトH 挑戦者たち 再取得への道」にサイト名変えにゃならんとです・・・

こうなったらとことん面倒みさせていただきやしょう。

質問は何でもござ
ただし答えるのはHorさんよろしく〜。 


NO.3006
コースが・・・  投稿者: うっかりはち子  投稿日: 2005年6月15日(水)22時56分41秒 

方向音痴でもあるうっかりものなため、コースを覚えるのに苦労しています。

平針が、日曜にコース歩くの許可してくれたらなあ・・・と夢見ています。

今まで、道は体で覚える!を信条としていたので・・・

管理人さん、ヘコママさんありがとうございます。

プロジェクトH うっかりはち子編 が、ハッピーエンドになれるようがんばります〜 


NO.3008
(無題)  投稿者: 管理人  投稿日: 2005年6月16日(木)00時56分12秒 

うっかりはち子さん、コースを完全に覚えるかどうかで、合格の確率が違って来ます。

とりあえず図上で何回もトレースを・・

日曜日、コースは優良者更新者の駐車場になります。

車がとまってますが、歩こうと思えば多少は歩けます。


NO.3018
練習  投稿者: うっかりはち子  投稿日: 2005年6月18日(土)21時59分52秒 

 今日夜間に練習に行ってきました。

事前にコースを頭に叩き込んだつもりでしたが、実際走ってみると頭真っ白になりました・・・

 あとは、ラインにきちんと沿うことと、交差点では中央に行くことを注意されました。

しかし何よりもコースを覚えていないと、交差点を出て、
どっちの斜線によっていいかわからず、ふらふらしてしまいました・・・。

明日も歩きに行って来ます。


NO.3056
わーい  投稿者: うっかりはち子  投稿日: 2005年7月 5日(火)20時57分36秒 

今日は仮免の技能試験に行ってきました。

二時間前に(早すぎ)会場に着き、運転する順番も3番目なので

ラッキーと思っていたら、配車券を買うのを忘れていました・・・

試験官の許可をもらって買いに走って間に合いましたが自分のうっかりぶりに落ち込みます。
(同乗の方にも申し訳ない・・・)

私は3番手なので、1番手の男性が、コースを覚えていない&一時停止など無視!な走りをするのを見て考えたり、
二番手の女性の、緊張しすぎてがっくんがっくんの運転を見て予習したりしたので、
(また、最初に一番のぽかをやったため)
リラックスして運転できました(ただ、センターラインによるように注意されました)

結果はまさかの合格!一発で合格できるとは思わなかったので、思わず浮かれてしまいました。

こちらのHPを参考にしてイメージトレーニングを重ねたおかげかな、と思います。ありがとうございます〜!

また、免許取り消しの方には厳しく、うっかりにはちょっと寛容なのかな、と思いました。

本免に向けて頑張りますので、よろしくお願いします。 


NO.3058
うっかりはち子さん仮免おめでとう!  投稿者: 管理人  投稿日: 2005年7月 6日(水)23時33分52秒 

とりあえず、初回合格お見事です。

この調子で本免も突破だ〜! 

 

NO.3002
満点  投稿者: キョンタ  投稿日: 2005年6月15日(水)14時25分34秒 

今日大特二種学科試験受けちゃいました。(このHP隠れファンになっちゃいました)

技能は二十八日に、受けます。

来週からは、仕事始めるのでなかなか試験受けられなくなるけど。全免種チャレンジしますよ! 


NO.3008
(無題)  投稿者: 管理人  投稿日: 2005年6月16日(木)00時56分12秒 

キョンタさん学科満点で大特2種始動ですか。28日が楽しみだ〜。


NO.3039
桜散る  投稿者: キョンタ  投稿日: 6月28日(火)17時54分15秒 

本日大特二種60点不合格でした。

でもこのサイトの先輩の、方々とお話出来たのが最高でした。

皆さん有難う御座いました。次回30日出直します。 


NO.3041
Never surrender!  投稿者: たま特02  投稿日: 2005年6月28日(火)18時58分25秒

キョンタ さん、30日今度はゲットだ!!!頑張って、たま特02より。 


NO.3044
(無題)  投稿者: 管理人  投稿日: 2005年6月29日(水)20時22分30秒 

キョンタさん大特2種、惜しかったですね〜次回こそは


NO.3046
桜散る  投稿者: キョンタ  投稿日: 2005年6月30日(木)17時34分0秒 

又もや大特二種60点不合格でした。

ポンピングブレーキカックンカックンお客さん揺れ揺れだそうです。
(悲しい限りです)

このままではオリンピック精神になりそう。

次回七夕戦闘モードでやらなければ!(仕事休めれば)
管理人さん たま特02さん期待に添えなくてすいませんです。 


NO.3047
七夕戦闘モード行動j開始!!!!  投稿者: たま特02  投稿日: 2005年6月30日(木)20時43分53秒 

キョンタさん、2005.7.7の七夕で今度は決まりだぜ!!!!。

Never surrender! たま特02より。 


NO.3052
(無題)  投稿者: 管理人  投稿日: 2005年7月 2日(土)06時46分57秒 

キョンタさん、またまた・・次回こそは〜


NO.3059
桜散る  投稿者: キョンタ  投稿日: 2005年7月 7日(木)17時39分29秒 

又もや本日大特二種60点不合格
(体動かし安全確認やり過ぎ車が微妙に左右に動く事と指定速度出ていないとの事でした)
イメトレだけじゃ二種は、中々もらえないです。
次回27日頑張ります。


NO.3063
桜は必ず咲きます  投稿者: たま特02  投稿日: 2005年7月 8日(金)19時18分46秒 

キョンタさん、必ず次回に桜は咲きます、27日頑張ってください。

キョンタさんはじめ皆さんが、日々目標に向かって頑張っているのがとっても刺激になりました。

何事にも努力は必ず報われます。私も秋からと思いましたが、
始めます、けん引2種を、勿論地元の自動車学校の短いトレ−ラ−ですが、練習しまくります。

必ず桜を咲かせましょう!!!。

たま特02(ハンドル・ネ−ムはそのままでいきます)より。 


NO.3064
(無題)  投稿者: 管理人  投稿日: 2005年7月 9日(土)03時27分2秒 

Re桜散る、キョンタさん・・・また、また、また次回こそ・・粘ればそのうちに何とか・・・

 

NO.3003
試験結果・・・・。  投稿者: ヘコママ  投稿日:2005年 6月15日(水)15時19分44秒 

こんにちは、昨日 平針へ 本免技能試験行ってきました
結果は ・・・・ 合格しました〜〜!!

なんだか なが〜〜い道のりだったような気がしますが(かれこれ9ヶ月・・)
終わってみると なんだか さみしい様な気も!?

でも ここまでくるのに この HPに巡りあい 気持ちが楽になった
事が よかったと思っています。

管理人様、これからも 
「プロジェクトH 挑戦者たち 再取得への道」???をどんどん盛り上げて
へこんでるみんなを 励まし続けてくださいね!!

そして たつさん、うっかりはち子さん、めげずに がんばってください
絶対に 免許は復活できます!!

今回 再取得にあたり MTからATに変更してしまったんですが
落ち着いたら MTも復活させたいと思っています

その際には また お世話になると思いますがよろしくお願いしますね!!

色々 ありがとうございました、また 遊びに来ます・・・! 


NO.3005
投稿者: こぶへい  投稿日:2005年 6月15日(水)20時58分21秒

>>ヘコママさん
普通免許復活おめでとうございます。

大型一種取ってしまえば、自動的にATの限定解除出来ますよ。

法改正されたら難しくなるのは必至ですから(悪魔の囁き)。 


NO.3008
(無題)  投稿者: 管理人  投稿日: 2005年6月16日(木)00時56分12秒

ヘコママさん再取得オメデトーございます。あなたは再取得者の希望の星です。

これかも受験者に愛のエールを送ってあげていただきたい。


NO.3011
恐縮です・・・。  投稿者: ヘコママ  投稿日: 2005年6月17日(金)16時59分11秒 

こんにちは。

管理人様、希望の星・・だなんて 恐縮でございます・・。

主婦というのは おめでとう!、なんて言葉、出産した時くらいしか
言ってもらえないし、ましてや 希望の星・・なんてお言葉は 
生まれてこの方 言われた事が〜ない!!

んでも 皆様のためになる事なら エールを送り続けます!!

皆様 がんばりましょ〜!! 


NO.3017
おめでとう  投稿者: タツ  投稿日: 2005年6月18日(土)17時57分35秒 

ヘコママさん、おめでとうございます。

私も合格の報告が出来るよう頑張ります。 

 

NO.3004
いやはや  投稿者: いとう  投稿日: 2005年6月15日(水)17時29分16秒 

私は「平針で普通免許を取ろう」のページからこの掲示板に来ており、
またHorさんが管理人さんだと思い込んでいました。どうも失礼致しました。

さて私は明日、仮免実技です。小特、原付はすみませんが遠慮します。

フルビットにはちょっと憧れますが、取り合えず普通一種だけ取りたいと思うので。
(それに、仮免学科で100点取ったのを捨てるのがちょっともったいない)

末筆ながらヘコママさん、合格おめでとうございます^^ 私も頑張らねば。 

http://www.itocs.jp/


NO.3008
(無題)  投稿者: 管理人  投稿日: 2005年6月16日(木)00時56分12秒 

いとうさん、そうです。

私が管理人ですが普通1種、2種のノウハウの蓄積はHorさんの分がほとんどです。

仮免技能頑張って下さい。


NO.3018
練習  投稿者: うっかりはち子  投稿日: 2005年6月18日(土)21時59分52秒 

いとうさんへ
 身分証明書が至急要ると言ってらっしゃいましたが、市役所等で発行される、
住基カードを取得されてはいかがですか?

 住民基本ネットワークによるカードで、一部の市町村を除いて発行しているはずです。

また、発行までには、最高2日行くだけでよいはずです。

 安全性について裁判とかにもなっていてお勧めしていいかどうかと思いましたが、
お金もかからないのでご参考になさっていただければ。 

 

NO.3005
実は・・・  投稿者: こぶへい  投稿日:2005年 6月15日(水)20時58分21秒

普通二種受験に着手していました。

明日2回目の試験です。

一回目のときは試験官から、
「いい走りでした」
と言われながら不合格でした。


NO.3008
(無題)  投稿者: 管理人  投稿日: 2005年6月16日(木)00時56分12秒 

こぶへいさん、普通二種リベンジになりますか〜再び良い走りを・・


NO.3009
路上には物が棲んでる?  投稿者: こぶへい  投稿日: 2005年6月16日(木)19時35分51秒 

こんばんわ。

普通二種2回目散りました。

恐らく場内は減点無しだと思うので路上でやられました。

一番焦ったのは、歩道の無い片側一車線の道路で左側を歩いていたオババが、
後ろも見ずに試験車の前にフラフラと出てきた事でした。

何で道の真ん中に出てくるんだ???と思ったら、大きな水溜りがあって、それを避けるためでした。

思わず急ブレーキを踏んでしまいました。

試験官からはまたしても

「いい走りでした。次回は合格してください」
と言われました。 


NO.3014
こぶへいさんへ  投稿者: 管理人  投稿日: 2005年6月17日(金)23時29分46秒 

ちょっと不運だったようで・・・

平針でも、不意をつかれて失格なんてことは、よくあります。

次回こそは・・・ 


NO.3043
縦列駐車  投稿者: こぶへい  投稿日: 2005年6月28日(火)21時45分16秒 

こんばんわ。
普通二種挑戦中のこぶへいです。

3回目の試験を受けてきました。

場内課題は縦列駐車。

これがクセモノものでした。

1回目、角度をつけ過ぎたため入らなくなり切り替えし。

2回目、何とか収めたと思ったらドアミラーが域内に入っていないということでやり直し。

3回目、切り替えしてOKを貰うが脱出の時に前がつかえて切り返し。

結局3回も切り返しをしてしまいました。

路上にはでましたが、縦列の切り替えしがひびいて不合格でした。

ただ、自分的には路上の精度は上がってきたかな?と思ってますが。

一つ疑問、塩尻では大二、普二共に場内で坂道発進があるのですが、
他の試験場でも行っているんでいるんですかね? 


NO.3044
(無題)  投稿者: 管理人  投稿日: 2005年6月29日(水)20時22分30秒 

こぶへいさん、普通2種・・意外と苦戦してるようで。
2種の坂道発進は課題ではないと思いましたが、一応ありますね〜 


NO.3045
坂道発進  投稿者: WJP  投稿日: 2005年6月29日(水)21時29分1秒

こちらのHPにも掲載されている「運転技能試験実施基準」の

第7章 試験課題履行条件

大型第二種免許及び普通第二種免許に係る技能試験の具体的実施要領

ケ 路上試験の安全性の確保 に
「大型二種免許については、場内ならし走行において受験者の技量の把握をする。

また、路上コースに坂道がある場合には、
場内ならし走行において坂道コースで坂道発進をさせること」とあります。

したがって路上コースに坂道がない場合は場内での坂道発進はありません。

ちなみに府中は平坦なコースのため、場内での坂道発進はありません。 


NO.3052
(無題)  投稿者: 管理人  投稿日: 2005年7月 2日(土)06時46分57秒 

Re 坂道発進 WJPさん補足ありがとうございます。

大型・普通2種の場内の坂道発進は、課題でないにせよ路上を走るための見極めの様なな物ですね。

いずれにしても、無い方が楽なのは確かですな〜。


NO.3055
坂道発進  投稿者: こぶへい  投稿日: 2005年7月 2日(土)22時22分54秒

WJPさん、管理人さん回答ありがとうございました。

でも塩尻の路上コースには坂道は無いんですよね。

たぶん受験者の技量確認のために坂道発進を課しているんでしょうね。

次回の受験の予約を入れるのを忘れてました。

月曜日に電話します。

このペースで行くと、取得時講習との絡みもあるから
「普二」の文字を入れるのにこの夏一杯かかりそうですね。

 

NO.3007
(無題)  投稿者: たま特02  投稿日: 2005年6月15日(水)23時25分30秒 

17日大特2種4回目受けます。

今回取れないとしばらく試験場にいけないので欲しいのですが、
本日雨の中朝一に会社のリフト乗りまくったけど調子は良いけど、
試験場だとどうしても真っ白になってしまうので、根性出して頑張ります。
(コ−ス変更無いといいけど)

Never surrender! 


NO.3008
(無題)  投稿者: 管理人  投稿日: 2005年6月16日(木)00時56分12秒 

たま特02さん、試験も回数積めば慣れて来ます。

慣れすぎると集中力が途切れるので注意。

コース変更って、昨年もそのような話は有ったらしいですが、実際には行われておらず今回も大丈夫かと・・。


NO.3010 
たま特02さんへ  投稿者: キョンタ  投稿日: 2005年6月16日(木)20時37分16秒 

大特コースの件ですが、
十五日の学科合格後技能の窓口でAとBコース覚えないけないかと確認したらAコースで良いとの事でしたよ。

たま特02さん明日の試験笑顔で頑張れば合格間違いない!ファイトで!

自分も後続きます。 


NO.3012
キョンタさん、皆さん有難うございます  投稿者: たま特02  投稿日: 2005年6月17日(金)19時22分35秒 

4回目で本日合格いたしました、感無量です。

これからもここの方々と共に頑張ります。

少々の間、仕事の関係で試験場には、秋頃までは行けませんが、
毎日こちらの掲示板は見させていただきます。

そして、秋にはいよいよ、けん引2種に頑張って進んでいきます。

キョンタさん28日頑張ってください。

管理人様色々有難うございます.63893さん激励有難うございました。

皆さんこれからも頑張りましょう。Never surrender!たま特02でした。 


NO.3013
乾杯  投稿者: キョンタ  投稿日: 2005年6月17日(金)22時40分48秒 

合格ラッシュだ万歳たま特02さんおめでとう!

皆さんいろんなドラマがあり皆さんの事が、自分自身の事の用に嬉しく思う毎日です。

やっぱり試験の緊張感最高!! 


NO.3015
たま特02さん  投稿者: 28  投稿日:2005年 6月17日(金)23時35分54秒

はじめまして…大特二種合格おめでとうございます☆

まだ二種免許取れないのでうらやましいです

自分もがんばらなければ 


NO.3016
たま特02さんおめでとう!  投稿者: 管理人  投稿日: 2005年6月17日(金)23時37分2秒 

次はけん引2種で、どんなHNにかわるのでしょうか?

ヲタ免登録お願いします。 

 

NO.3008
(無題)  投稿者: 管理人  投稿日: 2005年6月16日(木)00時56分12秒 

久しぶりに平針に顔を出して見ました。

誰かいないかな〜と思いつつ、お仲間に会えるとほっとします。

最近少しずつ常連さんも復活の兆しが・・

それにしても大型二種、合格者がめっきり減ったような・・

「練習したか?練習せんと受からんぞ・・」の口癖だったお方は、やはり練習所におられるようで・・

 

NO.3019
誰か「ミラクル」の綴り教えて下さい…  投稿者: 鵜 満坊!  投稿日: 2005年6月20日(月)15時29分15秒 

昨年の12月20日、いきなりけん引二種を受験したら予定通り途中強制送還…

あれから約6ヶ月…

5ヶ月と3週間のブランクを経て受験した2回目はいい所まで行ったが最後にミスって不合格…

そして、申請書の有効期限ギリギリの今日6月20日…

3回目の受験で、見事けん引二種を合格してしまいました!!
(ここで拍手拍手…)

最初の方向転換で3回も切り返しした時はハッキリ言ってアセりました。

ですが、後は確認だけしっかり行って走ろう、という姿勢が良かったのか、試験官氏に

「方向転換で切り返しが多かった事以外、周囲の確認もしっかり出来てますし良かったですよ。」

と言われひょっとしたら…と思い、

「それでは眼の検査した前の建物で待ってて下さい。」

という言葉で合格を確信した訳でして…

それにしても今日の三田洞のけん引は合格率が高かったですよ。

確か全部で8人(いや、7人だったかな?因みに二種は私だけでしたが…)

受験して、一種の6人と二種の私が合格、という好成績でした。

さてと、次は運転免許の最高峰・大型二種にしようか…いや、ウケ狙いで

「自動二輪小型AT限定」

にしようか…ま、どっちにしても秋以降の予定ですが… 


NO.3020 
祝!鵜 満坊!さんけん引2種  投稿者: 管理人  投稿日: 2005年6月22日(水)05時08分9秒 

半年がかりの合格おめでとうございます。

方向転換に最後まで苦しめられたようで・・・・

次は2輪ですか〜

自動二輪小型AT限定の話が聞きたいです。

大型2輪なら1回で終わってしまうところを、限定解除を繰り返せば6回試験が楽しめますね。

段階を経て取得する時、条件欄の記述がどのようになるのか知りたいです。

例えば、3回目の時、小型はマニュアルで乗れて、中型はATの時など、何て書かれるか?

是非、是非。 

 

NO.3021
初めましてm(_)m  投稿者: s-GHR  投稿日: 2005年6月22日(水)19時12分23秒 

平針運転免許試験場にて大型一種を直接受験にて挑戦している者です。

ネット上で自動車運転免許関係のサイトを探していてたどりつきました。

平針自動車練習所にて練習する事12回、そして先日初めて受験しましたが
結果は・・・・・・試験結果通知書には50点以下と記されて不合格でした(泣

しかし試験官様の指摘事項は
”50Km/h出すのは北側外周、でも君はクランクから外周に出てず−っと
50km/hで走っていて試験場本屋前の直線でガクっと速度が落ちちゃったのは
ちょっと・・・

方向転換に進入する際、後輪が縁石こすっていったの分かった??

あと交差点曲がる時にちゃんと寄せれてるんだけど曲がる時に大回りになっちゃってるねぇ。

曲がる時に小回りで曲がってほしかったねぇ。”

と優しく説明してくれました。

次回の試験いけるかどうか不安です。。

交差点など曲がるまでの減速とシフトチェンジの感覚をもう少し何とかせねばと考えてます。。。

初めての投稿ながら長めになってすいませんm(__)m

またお邪魔させて頂きます。 


NO.3022
s-GHRさんへ  投稿者: sierra  投稿日: 2005年6月22日(水)23時45分18秒

はじめまして。

土曜日の午前に3番前でよくギャラリーしてるsierraといいます。

現在大型二種を受けてる知人がいるのでよく平針には足を運んでますよ。

大型一種練習12回とありますがそれだけ練習されたのでしたら
あとは試験のみで追っても良いかもしれないですね。

さらに練習をされるのでしたら練習所の先生に相談して
指摘された要点など再確認しながらの練習もいいかもしれません。

>交差点など曲がるまでの減速とシフトチェンジの感覚をもう少し何とか
>せねばと考えてます。。。

外周から各課題(クランク、S字など)への減速は無理にシフトダウンせず
ブレーキを使って減速し課題エリアに車体が完全に侵入してから
3速又は2速に入れると進入直前での各確認などラインにも集中できて余裕が出来ます。

無理にシフトを入れようとしてギア鳴りさせている人をよく練習所で見かけますね。

入りにくい時は落ち着いてやり直す事で
シフトを叩き込まずやさしく入れる事でギア鳴りもしないはずですよ。

交差点までの減速はブレーキでしっかり速度を落として交差点では”転がす”感じで。

速度がしっかり落ちるとギアは簡単に入ります。確認、動作、判断など一回の試験に
集中するのはなかなか難しいものですけどねw

試験管様からその程度の指摘ならたぶん次は合格でしょう頑張ってください。 


NO.3025
sierra様  投稿者: s-GHR  投稿日: 2005年6月24日(金)19時33分20秒 

こちらこそ初めましてm(_)m

アドバイス有難うございます。

車体が課題エリアに入ってからシフトダウンすればスム−スかつ
安全確認などに余裕が出来ますか。

シフトは叩き込まず優しく入れればギア鳴りは防げる・・・ですか。

練習車や試験車でシフトの重い車が来ると結構大変だと思いますが・・(x_x
次回の試験に向けて練習所にて精進します。

PS:馬鹿な質問ですがS字・クランク進入時”右・左”方向指示の矢印が表示されますが
矢印指示の決定は指示方向確認地点でしないと減点になるのでしょうか?

曲がる時に矢印が見えた時点で右・左を決定したら・・・・・?? 


NO.3027
ようこそ!  投稿者: 管理人  投稿日: 2005年6月26日(日)06時39分23秒

s-GHRさん、PSの質問の事、言われるとおり確認地点の手前で曲がる時に決めれば良かったはずです。

でないと右折で進入する時、ライン取りが不自然になりますからね〜


NO.3028
ならし走行停止地点  投稿者: s-GHR  投稿日: 2005年6月26日(日)18時05分22秒 

大型一種のBコ−スの場合はどうなるのでしょうか?

試験車車庫の上方に”ならし走行停止位置”という札がついてますが
この札と車体の最前部を合わせて止まるとか・・・・。

(車体最前部は突き出ているサイドミラ−を指すのかそれとも本当に車体自体の最前部
を指すのか???練習を1◎回やっていながらお恥ずかしい話ですが。。) 


NO.3031
s-GHRさんへ  投稿者: 管理人  投稿日: 2005年6月27日(月)05時06分42秒 

ならし走行停止の位置について
あそこに黒いペイントの停止ラインがあったかどうか忘れましたが、
停止線と考えるならば一番出っ張った所、大型車ならミラーが越えないように止まれば良いと思いますが。


・・・もしかしたら、コース内の普通の一旦停止で止まる位置も、
停止線とミラーを、ぎりぎり合わして止まらなければならないと思っておられるのではないでしょうか?

少しでも停止線を越えたらアウトですから、50cmくらい後ろに止まった方が無難でしょう。

ちなみに平針では停止線から後ろに2mまでは減点されないようです。 


NO.3035
停止位置について・・・  投稿者: s-GHR  投稿日: 2005年6月27日(月)21時36分13秒

一時停止などの際は停止線から2m以内にて停止というのは
理解してます。ただ、”指定された停止位置のポ−ルから0.3m以内に
止まらないと減点対象”というのが気になったので質問させて頂いた次第です。

交差点進入時における減速〜シフトダウンの操作がいまいちで教官から”減り張りに
欠ける”と指摘されています。

また本線道路から方向転換進入時、ハンドルを切るの
が早過ぎて後輪が縁石を擦る事が有ります。(縁石を意識し過ぎると今度は中央分離帯
の白点線を前輪で踏んでしまいますし。。教官もそこが難しい所と話してました。)

しかし、この試験場直接受験(@平針自動車練習所にて練習)で免許が取れれば他の
免許を指定教習所で取る時にもきっと役に立つと信じて精進します。

(今週の日曜日、MT操作感覚のトラックの車体感覚の仕上げも兼ねてレンタカ−の
トラックを半日借りて走ってみます。その後、練習所にて仕上げたいと思います。) 


NO.3037
s-GHRさんへ  投稿者: sierra  投稿日: 6月27日(月)22時50分25秒 

矢印の件は管理人さまが私の変わりに内容レスしてくれたみたいでしたので割合ですw
管理人さまご配慮ありがとうございます。

>シフトダウンの操作がいまいちで教官から”減り張りに欠ける”と指摘されています。

この試験管さまよりの”メリハリ”という言葉は全ての実技試験で指摘される事ですね。

それも一種のメリハリと人を乗せる事が大前提の二種とではまた違ってきたり・・・
基本的には一緒なんですけどねw

話が違ってきたので戻します。

操作云々色々悩みどころですが全ては全体の”流れ”の事です。

音楽でも心地良いものがあるように試験管さまが隣に乗って
「この人の運転は安心できるな!」と思わせるくらいの
予測、確認、操作などが綺麗に噛み合っているものじゃないと難しいと思いますよ。

その助手席からの”目”は誤魔化しが一切通用しない物凄いものがありますしねw

>また本線道路から方向転換進入時、ハンドルを切るのが早過ぎて

>後輪が縁石を擦る事が有ります。

外周より方向転換エリアに入るための初めの外周左折でしょうか?

切りこむタイミング云々ありますが車体感覚がついていれば
他の左折と比べてもあそこはゆっくり進入するはずですから
案外落ち着いたステアリングの切り込みであっさりクリアできるはず。

フルステアまで切り込むことはないほどですしね。

確かにあそこはコンパクトに左折させる為の課題でもありますね。

どのあたりで切り始めてとか練習のときいつもより遅い速度で進入して
ここでの左折の感覚(前後の車軸の位置関係)などしっかり身につけてみてください。

こればかりはあなたが身につけることで文面では難しいです。

他にも色々あるでしょうが色々再確認しながら練習してみては?

>免許を指定教習所で取る時にもきっと役に立つと信じて精進します。

一生懸命苦労した分きっと自分の為になるし安全運転とは何?が身に付きますよ。

他の免許を指定教習所なんて言わずこれから受ける全ての免種は平針でどうぞw

私も取得免種は普通自動車以外は全て平針でした。 


NO.3038
s-GHRさんへ2  投稿者: 管理人  投稿日: 2005年6月28日(火)00時51分30秒 

左折について
本線から方向転換に入る左折ですか〜、見ていると結構辛そうな人が多いですね。

トラックを借りて来るんでしたら、
あそこの左折のRに似たような白線が引いてある所を探し集中的に練習されると良いと思います。

左折のハンドルを切るタイミングですが、
どうやって左後輪と縁石との位置関係を左ミラーの中で探し出すかにかかっているかと思います。

ここで自分のやり方を紹介させてもらいます。
左後輪がRにさしかかる少し前に、ハンドルを少し左に切りながら左ミラーを見ます。

そうすると、左後輪が左折ラインのどのあたりに来ているかなんとなく分かるようになります。

次に左後輪がRにさしかかったあたりから、Rに沿わして大きく切り込みます。

あとは戻し遅れないようにするだけです。

要するに最初から一気に切るのではなく、2度切り(少し切って大きく切り増す)するわけです。

もちろん、試験では左ミラーだけを目で追い続ければ減点されるので、
前方を見ながら要所要所でミラーを見ることが出来るように練習されると良いと思います。


NO.3042
管理人様・sierra様  投稿者: s-GHR  投稿日:2005年 6月28日(火)21時44分1秒 

レスどうも有難うございますm(_)m

>>sierra様
全体の流れ・・・確かにそうですよね。。。

普通の公道を走っているという見方をすれば

”なんであんな所で止まっちまうんだ??”とか”いきなり合図して曲がるのかよ”

”うわ!!えらい大回りして来やがった。。もう少しで事故だったな。”

など運転上での粗がくっきり見えてきますしね。

外周左折の件については普通車@マイカ−運転時に自分がバンパ−の上に乗っている
と想定して白線に沿って小回りするようにしています。

車輪の位置バランスを考え”トラックに乗った時はこういう風にステアを切り込んで・・”
とイメ−ジトレ−ニングをしています(w

>他の免許を指定教習所なんて言わずこれから受ける全ての免種は平針でどうぞw
大型一種に合格したら次は普通二種を・・(w)

>>管理人様

アドバイスどうも有難う御座いますm(_)m

トラックを借りて練習する際アドバイスの内容をよく意識して練習します。

余談ですがこちらのサイト内に”指導員資格にチャレンジ”
というコンテンツがありますよね。

その中の”一般の人が資格を取るのに協力的な自動車学校もある”・・の自動車学校
で普通免許を取得しました(爆) 


NO.3062
本日・・・・  投稿者: s-GHR  投稿日: 2005年7月 8日(金)18時18分33秒

平針運転免許試験場にて大型一種技能試験を受験し合格しました。

管理人様をはじめとする皆様に厚く御礼申し上げます。

どうも有難うございましたm(_)m 


NO.3065
祝大型一種合格、s-GHRさん  投稿者: 管理人  投稿日: 2005年7月 9日(土)03時40分33秒 

多くの努力が報われたようで・・おめでとうございます。

前のレスを読むと次は普通二種でしょうか?

数多くの免許を取得する事は、安全意識を維持するためには、決して無駄なことでないので、是非お勧めします。


NO.3072
レスが遅れましたが・・・・m(_)m  投稿者: s-GHR  投稿日: 2005年7月19日(火)16時56分36秒 

管理人様ご祝辞どうも有難うございますm(_)m

こちらのサイト内に読者の取得記録というものがありますがよろしければそちらに
大型一種取得までの道程を寄稿させて頂きたいのですが・・・・。

自分の体験が少しでもお役に立てれば幸いです。。。 


NO.3073
s-GHRさんへ  投稿者: 管理人  投稿日: 2005年7月20日(水)06時54分41秒 

取得体験談はこれから取る人のためになると思いますので、喜んでアップさせてもらいます。

あて先はトップページのポストへお願いします。 

 

NO.3023
何事も前向きに  投稿者: ガンバ  投稿日: 2005年6月23日(木)13時34分1秒 

HORIさん、昨日は牽引一種の試験前に助言を頂き有難うございました。

大変参考になり、うまく行けば一発合格か?

と臨んだのですが試験管に曲がる際にずうっとミラーを見ていると指摘されてしまいました。

自分ではそれほど見ていなかったつもりだったのですがやはり、
普段、乗用車しか乗っていないから不安にかられてついつい見てしまっていたんだろうなあ。

人生と同じで前を見ろってことだと肝に銘じて次回はもっと自信を持ってきびきび運転するよう頑張ります。 


NO.3027
ようこそ!  投稿者: 管理人  投稿日: 2005年6月26日(日)06時39分23秒

ガンバさん、けん引の左折は難しいですね。

これもある程度イメージトレーニングで克服出来るんでは無いかと思います。

コースを歩くとき、左折のライン取りで運転席の位置から、
ミラーを見るタイミングを何度もシミュレーションしてみましょう。 

 

NO.3024
(無題)  投稿者: ryu  投稿日: 2005年6月24日(金)03時29分1秒 

はじめまして!

近々原付免許をとろうとおもっています☆

いろいろなホームページを見ていて知ったのですが、
当日の問題でどんなのがでるかを早朝に教えてくれる集まり?があるってほんとうですか??

平針でもあるのでしょうか・・・? 


NO.3026
ryuさんへ  投稿者: 28  投稿日: 2005年6月25日(土)16時57分17秒 

たぶん一発塾って所だと思いますよ
平針試験場の前にあります。

出題パターンが20種類くらいありそれを全部暗記させてくれます。

そこでちゃんと勉強すれば楽勝で合格できます。

安いのでぜひお勧めします 


NO.3027
ようこそ!  投稿者: 管理人  投稿日: 2005年6月26日(日)06時39分23秒

ryuさん、おおっ原付からですか〜合格したら小特も受けましょうね。


NO.3029
ありがとうございます!  投稿者: ryu  投稿日: 2005年6月26日(日)22時20分0秒 

管理人様28様レスありがとうございます(^^

免許や車に関しては初心者ですががんばります!

(原付にまたがった事もありません(*_*))

一発塾とは・・どうすれば妄執をうけられるのでしょうか・・(・・?

とりあえず行ってみるが吉ですかね♪

平針の出入り口の前ですか? 


NO.3030 
(*_*)  投稿者: ryu  投稿日: 2005年6月26日(日)22時22分37秒 

うちまちがえまくりました・・

どうすれば「講習」をうけられるのですか?(・・?

です・・すみません(><) 


NO.3032
ryuさんへ  投稿者: 管理人  投稿日: 2005年6月27日(月)05時25分54秒 

前回は言いませんでしたが。

受験の前に、本屋へ行って原付の問題集とかテキストが売ってますから
買ってとりあえず自宅でしっかり勉強しましょう。

問題を採点してみて常に9割以上とれるようになれば、おそらくそのまま受験しても大丈夫でしょう。

ここでは学科の事はあまり話題になりませんが、他の免許、
バイク、普通、2種とか受験している人も、ほとんどが自力で学習して受かってマス。

私としては、最初から講習に頼らずに自力で努力していただきたい。

どうしても講習と言うことであれば、試験場の正門あたりに立って道路の向かいを見れば・・・。 


NO.3034
そうですね(><)  投稿者: ryu  投稿日: 2005年6月27日(月)13時33分22秒

管理人様へ♪

そうですね(><)たしかにそうです

私も本屋でテキスト買って勉強したり模擬問題解いたりしていますが

八〜九割ぎりぎりくらいしかとれません(*_*)

免許をなるべく早くとりたいのでもう少し勉強して、
また一回受けてみてもだめだったら塾にいこうかなあと悩み中です(><)

がんばります! 


NO.3036
ryuさんへ  投稿者: 28  投稿日:2005年 6月27日(月)22時36分59秒 

管理人さんの言うとおり自力で勉強した方が後々自分のためになります☆

時間やお金の無駄なので一回で合格できるようにがんばってください。

自分は原付と小特で一回ずつ落ちて凹んでるんで… 

 

NO.3033
技能試験の思い出  投稿者: LOSER  投稿日: 2005年6月27日(月)07時42分8秒 

平針・原付に始まり平針・大二に終わる、
制覇の日から1年が経ちました。

倅も1歳になりそろそろ独りで立ちそうです。娘は小2に。

23年前(1982)初めて平針で自二(中型)を申請し、
あの悪名高い蛸壺と右左折手合図のコースを完走せるも3回で挫折。

→将来のリベンジを誓いつつ、岡崎の教習所(自二・普通)へ逃げ込む。進学後、
二俣川で自二限定解除10回目(1984)、引き続き大型一種3回で挫折。
→普通二種への挑戦に切り替えて3回目(1987)→本業での修業のため休眠。

岡崎の教習所を除いて、学科・技能試験はすべて独力。

不惑前の2004年、本サイトを中心に、長い冬眠から目覚め、
大一からけん二・大特二を経て大二まで平針通い。

若いときは人生の試練のひとつ、と思っていました。
とりわけ自二限定解除は登り甲斐のあるヤマでした。

2-8回目、完走しても完走しても不合格、、、
永久に合格できない、、、という嫌な夢を毎晩みました。
9回目、急制動で転倒したときはもう諦めようかとも思いました。

しかし、10回目の試験委員の説明の時、転機が訪れました。
「ボーナスが出たからね、今日完走した者は合格させるよ」
当時二俣川限定解除の不合格者の次回指定日は2−4週間後。
「マブかよー!」複雑な面持ちでざわつく受験者たち。
私も耳を疑いました。果たして2名完走、、、偽りではありませんでした。

ついでに普通二種合格のときの逸話も申し述べると、
第3コース終盤の踏切で2速発進しそうになり慌てていた試験中の私に、
助手席の試験委員がポツリ。
「教習所から内定(筆者注:天下りと思われる)がもらえたんだよねぇ、
○○○さん、最後まで諦めるなー。」これも実話(90点合格)。

あれから十数年が経って、
仕事も家庭ももっての技能試験は、
趣味でもあり失業保険でもあって、その意義は少し異なります。

今の若い人たちにとって、
技能試験とはどんなものでしょうか。 

 

NO.3040 
合格しました。  投稿者: タツ  投稿日: 2005年6月28日(火)18時41分45秒 

車に乗れない生活にも、だいぶ慣れましたが、今日実技合格しました。

管理人さん、ヘコママさんありがとうございます。

このHPのおかげで精神的に大変楽になりました。みなさん、頑張ってください! 


NO.3044
(無題)  投稿者: 管理人  投稿日: 2005年6月29日(水)20時22分30秒 

タツさん本免合格おめでとうございます。これからは車に乗れる生活ですな〜


NO.3049
たつさん、おめでと〜〜〜!!  投稿者: ヘコママ  投稿日: 2005年7月 1日(金)17時26分11秒 

お久しぶりです。たつさ〜ん!合格おめでとう!!!

よかったですね!

と、言う事は 全て1回でクリアですか〜!?すごいですね!!

私は 学科は1回だったものの、技能に関しては 山あり谷あり

しまいにゃ、仮免も1度なくしてます・・

7月の14・15と 車校で講習を受けてから また 久しぶりに平針にむかい
免許の交付をしてもらう予定です・・。

免許証との再会を
今か今か、とワクワクしている日々です。

ほんと、免許は大事にしないとね・・・・! 

 

NO.3048
試験日  投稿者: 大特一種  投稿日: 2005年7月 1日(金)12時34分41秒 

初試験を申込しようとしたら7日の次は20日と言われました。
毎日じゃないのですね。 


NO.3052
(無題)  投稿者: 管理人  投稿日: 2005年7月 2日(土)06時46分57秒 

Re 試験日 大特一種さんようこそ、大特の試験は毎日では無いですが、ほとんどの日に実施されてます。

7日の次は20日と言うことは、職安関係とかで混雑しているのではないかと・・

試験日の変更はキャンセルがあるごとに、空いたところに入れてもらえるので、
こまめに窓口に問い合わせると良いです。 


NO.3054
試験日  投稿者: 大特一種  投稿日: 2005年7月 2日(土)09時50分53秒 

管理人さんありがとうございます。

あまり間が空くと平針の高い練習代がもったいないから時々電話してみます


NO.3060 
やってもうた  投稿者: 大特一種  投稿日: 2005年7月 7日(木)22時19分49秒 

幅寄せしすぎて痛恨の脱輪一発アウト!

情けないです

次回29日ってエライ空くんですわ
なんで? 


O.3064
(無題)  投稿者: 管理人  投稿日: 2005年7月 9日(土)03時27分2秒 

Reやってもうた、大特一種さん・・・
文面から推測すれば方向転換で左に寄せすぎたと思われますが、
実は自分も一度落とした経験があります。

方向転換の車両の位置ですが、最悪右に寄ってなければ切り返さず出られるので、無理しない方が良いかも・・

あと方向転換から出る時、
バケット車の場合、スローでハンドルを切るとトルクを奪われてエンストを起こしやすいので注意が必要です。


NO.3067
キャンセル待ち  投稿者: 大特一種  投稿日: 2005年7月 9日(土)17時50分4秒 

試験場に直接行ってキャンセル待ち受験はできるのでしょうか?

あまり間隔を空けたくないものですから 


NO.3069
Reキャンセル待ち  投稿者: 管理人  投稿日: 2005年7月 9日(土)23時30分34秒 

大特一種さん
よその試験場では当日キャンセル待ち受験が出来る所がありますが、平針ではやってくれません。

このサイトで大型二種の合格率算出のページがあるのですが、そこにドタキャンの記録も残してあります。

季節、天候によってばらつきはありますが、
バスの場合平均すると13パーセントもの人が当日連絡なしで試験に来なかった事になってます。

大型二種がすごく混んでいた時期から、キャンセル待ちとして受けさせてもらえないか、
の呼びかけもこのサイトからして来たつもりですが、未だ無理のようで・・・

まあこれも、試験場がどうのこうのではなくて、
受験者が前日の早い時間までに日程変更の電話を入れてくれれば、
一刻でも早く受けたい受験者に回せるので、単にモラルの面が大きいようですね〜

しかし、前日に日程変更して来る受験者も少なくありません。

もし大特一種さんが次の日とかに受けたいのなら、
変更窓口に何回も電話して見ることですね〜タイミングがよければ、当ててもらえます。

あまりしつこく聞きまくって、怒られた人もいないようなので・・・ここは積極的に。

確か〜17番にいつも貼りついてて、
そのうち向こうからキャンセルが出たぞ〜って教えてもらってた人もいたような・・・ 


NO.3070 
キャンセル待ち  投稿者: 大特一種  投稿日: 2005年7月10日(日)07時11分8秒 

管理人さんありがとうございます

前に書かれてたように職安関係?の団体さんがあるため試験の間隔が空くのかもしれないですね

ともあれ午前・午後と確認してみます 


NO.3091
70点  投稿者: 大特一種  投稿日: 2005年7月28日(木)20時17分45秒 

二回目の技能試験で合格しました

大きなミスは無かったと思うのですが方向転換がぎこちないと言われました

結果70点なのでスレスレです

色々教えていただき有り難うございました

次は大型一種を目指します 


NO.3092
Re70点大特一種さん  投稿者: 管理人  投稿日: 2005年7月29日(金)00時58分23秒 

合格おめでとうございます。

70点スレスレと言われるが、平針では1種合格者のほとんどが70点なのです。

よほど上手く回って来ても75点で、それ以上の話はほとんど聞いたことがありません。

70点でも100点でも合格は合格なのです。

次は大型ですか〜頑張って下さい。


NO.3093
Re70点  投稿者: アーミー  投稿日: 2005年7月29日(金)07時41分19秒 

大特一種さん、おめでとうございます。

次は大型一種に挑戦されるのですね。

オイラは大特1、大型1、牽引1、大型2の順番で取得しましたがすべてスレスレ?

でしたよ(笑)

この暑さではコース確認も大変でしょうが、頑張って下さい。


NO.3095
大特改め  投稿者: 大型一種  投稿日: 2005年7月29日(金)23時50分53秒 

大型一種です
会社あまり休めずヤマ張りたいのですが曜日によって何コースとかあるのでしょうか
ちなみに木曜日です 


NO.3096
福富  投稿者: 大型一種  投稿日: 2005年7月29日(金)23時55分27秒 

時間がないので福富行きたいのですがいかがなものでしょうか
行かん方がマシ? 


NO.3099
大特改め大型1種さん  投稿者: 管理人  投稿日: 2005年7月31日(日)02時06分21秒 

大型一種の件、ほとんどの日がAもBも両方やっているように思いましたが・・・

山を張って受けるなら、並び方を工夫すれば・・・

それ以上は私の口からは・・・誰か〜詳しく教えてあげて〜

福富の練習は、私は賛成です。

コースは違えど、しっかり教えてもらえるからです。 

 

NO.3050 
牽引最高・・・!!  投稿者: フリーホール  投稿日: 2005年7月 2日(土)01時14分7秒 

本日7/1をもって卒業しました!

前回HORさんに左折のタイミングを教えてもらい、本日うまくできました。

HPにものってたんですね!見落としてました・・

6回目の合格でしたがなんと無駄にしたことか!?

練習も左折の練習するのであれば昼間にやった方がいいですね!

今日はなんと、二種は最後でした・・・

一種の方の走りを見ながら思い切って走ろうと思いながら臨みました!

思い起こせば2年前大型一種にはじまり、
大型二種、大型二輪、大特二種、牽引二種と・・・

もう受ける免許がないさみしさしみじみと身にしみてきました。

この場を借りていままでアドバイス頂いた方に感謝いたします。
ありがとうございました・・次は危険(人?)物だ〜〜〜〜〜〜!! 


NO.3051
フリーホールさーん。  投稿者: たけだる  投稿日:2005年 7月 2日(土)04時01分28秒 

卒業ですか!!おめでとうございます。

僕もそろそろ大型二種の取得に動かないといけませんね。

で、来週から平針に顔を出します。

よろしくおねがいします。 


NO.3053
祝!卒業 フリーホールさん  投稿者: 管理人  投稿日: 2005年7月 2日(土)06時51分27秒

遂にやりましたか〜けん引2種
言ってくれれば、応援にいったのに〜
次は危ない物ですか〜 

 

NO.3057
大型二種の練習。  投稿者: たけだる  投稿日: 2005年7月 6日(水)20時07分48秒 

久しぶりに平針に行きました。

だいぶ期間は空いてしまいましたが、そろそろ大二取得に動きたいと思います。

で、練習場に入校手続きに。(前回の入校からすでに半年経過している)

最近はバスの予約も以前ほど混雑していないみたいで、

来週の月曜日にあっさりと予約が取れました。

自動車学校で大二を取得できるようになってから、

平針の大二の練習はやりやすくなってるようですね。 

 

NO.3061
普通仮免  投稿者: ABC  投稿日: 2005年7月 8日(金)01時45分30秒 

初めまして。

管理人さんから頂いたコース図にアドレスがありましたので寄らせて頂きました。

試験場ではお世話になりました。

おかげで完全にコースを覚えてから試験に臨むことができました。

ところが現実はそう甘くはなく、クランクが全く出来ずに毎回脱輪失格。

他の課題や走行は無難にクリアできてもクランクだけはどうも駄目で。

平針だと1回目で1万円近いのと、コースは完璧に覚えているので平針である必要もなく、
安価でクランクを練習できる練習場を探しています。

良い練習場をご存じであれば教えて頂きたいのですが。

よろしくお願いします。 


NO.3064
(無題)  投稿者: 管理人  投稿日: 2005年7月 9日(土)03時27分2秒 


Re普通仮免、ようこそABCさん

コース図を手渡された方は、攻略図の原案を作ったHorさんかと思います。

クランクで悩んでおられるようで・・
練習する車両があれば、普通一種のページの中に、練習場所情報があるので、そこで練習出来ます。 

 

NO.3066
はじめまして  投稿者: メガネ  投稿日: 2005年7月 9日(土)16時42分15秒 

大型一種を取ろうと思ってるんですけど混んでますか?

やはり難しいですよね?4tに乗ってますが練習は最低何回ぐらいやればよいですかね?

練習場の連絡先がわかる方がいらっしゃれば教えて頂きたいきです。宜しくお願いします。


NO.3068
ようこそメガネさん  投稿者: 管理人  投稿日: 2005年7月 9日(土)23時09分29秒 

大型一種ですか〜

混み具合はその都度変わるので何とも・・

4tに乗って見えるなら、とりあえず3、4時間くらいをめどにしたら・・・
(実際は個人差があるので何とも言えません。
練習無しでも合格する人もいれば10回乗る人もいる。その気になって研究すればいくらかは節約出来る。)

練習所の事は平針自動車練習所のHPを検索して確認して下さい。

相変わらず電話予約は出来ないようですな〜 

 

NO.3071
久しぶりの平針。  投稿者: たけだる  投稿日: 2005年7月13日(水)20時38分42秒 

今日、住所変更と一緒に大型二種の受験を申請してきました。

17番窓口にはHさんがいらっしゃって、

Hさん「おお〜久しぶり〜。

     ん?大型二種?あんた乗らないでしょー。受けるの?」

と、冷やかされつつも申請。試験日は8月17日の午後です。

実際は8月5日に空きがあったのですが、

まだ仕事してる身ですので、なかなか受験日が合いません。

受験までまだ時間がありますので練習もできそうです。

今日、平針にはギャラリーMさんや、マクリテッチャンさんがいて、

色々、話を聞きました。

他の試験官の方々も元気そうでなによりです。 

 

NO.3074
大型二種  投稿者: ゆきだるま  投稿日: 2005年7月21日(木)15時04分12秒 

管理人さん、はじめまして。

今回私は、大型二種免許取得の為に、
平針に練習に通おうかと考えているのですが、なかなか第一歩が踏み出せません。

小心者なので、自分が本当に10mを超えるバスの運転なんて出来るのだろうか?
平針での指導は凄く厳しいのではないか?という不安でいっぱいです。

費用を気にしなければ、迷わず自動車学校に通っているのですが・・・。

でも私、車両感覚があまり無いので自動車学校に行く位の費用が掛かってしまうような気が・・・。

管理人さん、こんな私の肩をどうか押してやってください。お願いします。 


NO.3075
ゆきだるまさんへ  投稿者: チェルシー  投稿日: 2005年7月21日(木)21時05分23秒 

自分はバスの運転をしてますが、思っているいじょうに長さはあんまり関係ないですよ。

慣れてしまえば楽です。

是非、大型二種ゲットしてみてください。


NO.3077
ゆきだるまさんへ 2  投稿者: 管理人  投稿日: 2005年7月22日(金)01時54分5秒 

ようこそ!

ここに投稿して来た以上は、受けるしかないですな〜

ど〜んと後押ししますよ。

車両感覚ですか〜?

ジャンボジェット動かすわけじゃないから、なんとかなりますよ〜

予算的なもの、時間的なものは個人差があるのでなんとも言えないですが、
チャレンジして受かった時の達成感、これも何とも言えません。 


NO.3079
頑張ります!!  投稿者: ゆきだるま  投稿日: 2005年7月22日(金)17時12分59秒 

チェルシーさん、管理人さん、後押ししてくださって有難うございます。

そうですね、なんとかなりますよね・・・。なんとかしてみます。

チビを預ける都合もあるので、思うように進まないかもしれませんが頑張ってみます。 


NO.3080 
投稿者: SAMASSA  投稿日: 2005年7月22日(金)19時40分35秒 

ゆきだるまさんへ
私はこの4月までトラックにすら乗ったことがありませんでした。

「ドジ」で「まぬけ」で「おっちょこちょい」な私ですが、平針練習所での練習、並びにこのサイトのおかげで
大型、大二、け引とつづけて合格することができました。

他人(ひと)にできて自分にできないことはない!

という信念をもって挑戦してきました。

練習所のバスの指導員はいい人ばかりです。

大丈夫です! がんばってください。 


NO.3082
ゆきだるまさんへ  投稿者: sierra  投稿日: 2005年7月23日(土)00時44分47秒 

はじめまして。私も去年この平針で【大二】を受験しました。

個人的な一例ですが私の場合は仕事をしながらでしたので
取得まで結構時間がかかりましたがその分楽しかったです。

練習は仕事の関係上 土曜日のみでそのうち練習所の
練習予約の抽選クジにはずれてなかなか乗れなかった事など
結局練習所へ行けたり行けなかったりで半年弱かかりましたが焦らずやりました。

沢山乗りましたが学校へ行くよりも間違いなく安かったですし・・・

お勧めは短期集中ですが時間が取れないなら取れないなりに通えるのも平針の利点かな。

なにより管理人さんが言うように達成感がありますしね。

練習所には土曜日の午前に現在大二を練習している方がいますのでよく行ってます。

練習バス発着場3番ホーム前のベンチで短髪の輩をみかけたらお声をかけて下さい。

知ってる事ならお伝えできる筈ですよ。条件が合えばご利用くださいませ。 


NO.3083
頑張ります!!2  投稿者: ゆきだるま  投稿日: 2005年7月23日(土)11時38分32秒 

SAMASSAさん、sierraさん、有難うございます。

今後、わからない事や、困ってしまう事がどんどん出てくると思いますので、
その時には皆さんのお力ぜひお貸し下さい。 よろしくお願いします。

 

NO.3076
けん引合格しました  投稿者: SAMASSA  投稿日: 2005年7月21日(木)23時54分35秒 

管理人様、お世話になります。

6月10日に大型二種合格のSAMASSAです。

本日、けん引1種を受けなんと!一発合格することができました。

練習でもさっぱりダメだった方向変換が一発で決まりました!

練習所にて練習2時間、イメトレ?時間、模型も作りました。

そして、なんといってもこちらのサイトのおかげです。

本当にありがとうございました。 


NO.3078
祝!けん引一種一発!SAMASSAさん  投稿者: 管理人  投稿日: 2005年7月22日(金)02時05分30秒 

バスにつづいて初回ですか〜

やりますな〜

早期合格できたのは、あなたのその研究熱心さによるものでしょう〜

特にけん引で模型とかで徹底的に練習しておけば、免許を取るその時限りではなく、
動きという物をず〜と覚えていられると思います。

ところで、はやく受かった分だけ、次の免許などいかが〜? 


NO.3080 
けん引二種、申請しました  投稿者: SAMASSA  投稿日: 2005年7月22日(金)19時40分35秒 

管理人様、いつもありがとうございます。

早速今朝、出勤前に試験場に寄ってけん引二種の申請をしてきました。

さすがにここまで来ると何の抵抗もなく
受験申請できてしまう自分がちょっと怖いです(笑

試験はだいぶ先でお盆明けになりました。

試験場、練習所ともに8月7日〜16日までお盆休みのようです。

 

NO.3081
ご無沙汰しております。  投稿者: 資格検定同好会 だーく  投稿日: 2005年7月22日(金)21時27分55秒 

管理人&HPの皆様へ

ご無沙汰しております。奈良県のだーくです。

去年、名古屋平針へ行ったときは色々とありがとうございました。

http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/9034/sikaku/sikakutop.htm

の教習指導員受験??

一度受けてみたいですね ^^ 奈良県警からは既に受験許可を頂いております。

行きたいのですが・・・・なかなか行けないモノです。。。w

専門のHPをマニアの力で作って、一般人でも取得できる(全免制覇で目標をなくした方々へ捧げる)
って事も考えていきたいですね ^-^

茨城県の中央研修所の新任教習??は一般人では参加できないみたいですので・・・
ご参考までに。 

 

NO.3084
転勤となりました  投稿者: 大型二輪1発合格  投稿日: 2005年7月24日(日)18時55分49秒 

 管理人様、大変ご無沙汰しております。

8月1日付けで金沢に転勤となります。皆様お世話になりました。

確か石川県はフリーホールさんの実家でしたかね?

ビックバイクの購入を試みて、ホンダのリトルカブの様なものに手をだし、この1年間で

CB1300ボリドール数台分を、事故りました。

バイクの購入は当分先になりそうです。 


NO.3085
転勤ですか。。。  投稿者: フリーホール  投稿日: 2005年7月25日(月)06時29分15秒 

大型二輪1発合格さん、金沢に転勤ですか!向こうで全免達成ですね。

私も2〜3年したら帰ります?! おちついたら連絡ください!ヲタ免・・・北陸上陸ですね。 


NO.3087
大型二輪1発合格さんへ  投稿者: 管理人  投稿日: 7月26日(火)01時34分39秒 

転勤ですか〜オフ会の時は遠くからお願いする訳ですな〜

ところでリトルカブのようなものって、何?

株に手を出したってことですかね〜 

 

NO.3086
大型二種免許  投稿者: 雪だるま  投稿日: 7月25日(月)14時11分32秒 

初めまして、雪だるまです。

ヤフーの検索エンジンから来ました。

質問なのですが大型二種はやはり難しいのでしょうか?

私は普通一種・大型一種・普通二輪の免許を持っていますが、
全部教習所で取得していて、
普通一種は7ヶ月、大型一種は4ヶ月、普通二輪は5ヶ月と
かなり鈍臭いのですが試験場で大型二種免許受験は無謀でしょうか?

教習所では大型一種免許持ちでも40万近くは掛かると聞いてます。

会社の先輩が試験場で大型二種免許を受けてたのですが、
「10回受けても合格出来ないので教習所に変更して取った」
と言っておりまして結局50万近く掛かったそうです。

先輩曰く「試験場では相当上手くないと取れないよ」とも言われました。

私は出来る限り安く免許を取得したいのですが
鈍臭い私はやはり教習所での取得の方が良いのでしょうか?

皆さんの意見をお聞かせ下さい。 


NO.3088
Re 大型2種免許  投稿者: 管理人  投稿日: 2005年7月26日(火)03時04分4秒 

雪だるまさんへ、まずはお願いがあるのですが。

HNが前出の「ゆきだるま」さんと重複しますので改名してください。

文面からして同じ方ではないようなので・・・

取得の予算がどれくらいかかるかと言う質問が結構ありますが、
個人差がありすぎて・・これだけは言えます。

「下手な鉄砲は数打っても当たらない」

何回受けても受からない人の多くは、結局、
うまくならないまま受験している人がほとんどだと思います。

考えて見れば、教習所では27時間も技能教習をするわけですから、
試験場受験ではそれに見合う以上の努力をしないと無理な訳です。

しかし、試験場で合格する人たちは決してセンスがあって
運転がうまい人たちばかりではありません。

単に何時間乗ったから免許がもらえると言う保証もなにも無いわけですから、
1回1回の練習が必死になります。

試験場で受験するのなら、これで行くんだと腹をくくるしかありませんね〜 


NO.3089
管理人様  投稿者: 雪だるま.com  投稿日: 2005年7月26日(火)14時05分4秒 

すみません、改名します。

色々とアドバイスを頂きましてありがとうございます。

時間的には余裕があるので試験場受験を検討してみたいと思ってます。
(深夜勤務の仕事なので昼間は空いてます)

先ほど色々と試験場受験サイトを見ましたが共通して書かれている言葉を発見しました。

『運転は上手くなくてもいい。安全確認とメリハリがしっかり出来てれば合格出来る』

『これは大型二種だけではなく全ての免許に言えること』

と書かれていました。

やはり運転センスだけではないんですね。

簡単には合格出来ないだろうけど時間があるので地道に練習して取ろうと思います。

また色々とご教授下さい。 


NO.3090 
Re 大型二種免許  投稿者: チャッピー  投稿日: 2005年7月26日(火)23時17分50秒 

雪だるま.comさん、はじめまして、チャッピーと申します。

私も全て試験場で取得した関係で、管理人さんの言われている事は全くその通りだと思います。

雪だるま.comさんが取得免許の中で、一つでも試験場で取得していれば、
試験場の雰囲気や感覚が分かられると思うのですが、
雪だるま.comさんの場合は試験場では取得されておられないようですのでその辺は、
試験場での取得に少し不安を感じておられるのだと思います。

試験場は教習所と違い、厳しいです。教習所の場合は、判断に迷ったり、
分からなければきちっと指導してくださるように思うのですが、試験場は、
そのようなことは全くなく、全ては自分の状況判断一つです。

ですので、不合格の場合は試験官より、一番悪かった箇所1ポイントだけを教わります。

そして、次回は、その箇所を修正し、合格を目指します。

ですが、雪だるま.comさんは現在、大型一種、普通一種、
普通二輪の3種類の免許を取得されているのですから、
不安になる必要はないように思います。お仕事も夜勤で、
日中時間に融通が利くとの事であるなら、
一度、受ける前に試験場へ行かれてみてはどうでしょう?

そうすることで、気分的にも随分落ち着くと思いますし、
場内は、信号が消えている場合、恐らくコースの下見ができると思いますので、
実際にコースを歩いて見て、分からない箇所があれば、試験が始まるまでに、
先輩受験者から情報を聞きつけるのも一つかと思います。

小生の場合、普通二種、大型二種を受験する前は、
事前に何度かコースを歩いて、分からない場合は、
先輩受験者や試験場を専門とした練習校の教官に幾度と聞きましたね。

そうした積み重ねがあったからこそ、今、この免許を取得できたのだと思います。

ですので、雪だるま.comさんもあきらめず、頑張ってください。吉報をお待ちいたしております。m(__)m

PS いろんなホムペを見られてるとの事ですが、もし、不安に思われるようでしたら、
ここのヲタ免のページ∞掲示板≠見られる事をお勧めします。

これから、試験を受けられる方にとっては、大変参考になると思います。

後は、ここのホムペに貼ってあるリンクで二種関係を探されると良いと思います。 

 

NO.3094
桜吹雪  投稿者: キョンタ  投稿日: 2005年7月29日(金)20時51分22秒 

PCハードディスククラッシュで、書き込み遅れました。(本人も壊れそう)

大特二種27日70点不合格本日60点不合格でした。右左折ボロボロ!

やるべき事が出来ない悲しい限りです。先が思いやられる泥沼状態何とかせねば!!

次回6回目は、8月23日午前です。(初心に戻り気合で出直します)

サイト関係者皆様毎日暑い中ご苦労様です!! 


NO.3097
キョンタさん頑張れ!!!!  投稿者: たま特02  投稿日: 2005年7月30日(土)12時08分3秒 

最近、書き込みが無いので心配でした

7月27日は試験場に私も行けずキョンタさんの応援できませんでしたごめんなさい、

8月23日はまだ暑いと思いますが頑張ってください応援してます。

今度は合格だ!!!!!!!!!たま特02より 

 

NO.3098
合格  投稿者: 205号車  投稿日: 2005年7月30日(土)16時17分24秒 

今週、けん引一種に合格したので報告します。(^^)

●練習
方向変換の練習は、管理人さんの実車シミュレーターを参考にして、
シミュレーターを自作して、広い駐車場で練習しました。(HPの写真の練習場所は、M池公園ですよね?)

その後、練習所で乗りましたが、方向変換にたどり着く前の右左折にも問題有りで、
Nさんから「あなたみたい日ごろ大型乗って無い人は、最低10時間練習しないと、
受ける目処が立たない、受からない! すべるのは目にみえてる! 
恥をかくだけ!」との、キツイコメントが(^^;

その後、管理人さんの「読めば半分くらい分かるけん引の方向転換」
を熟読して半分以上分かったつもりになり、初回目の試験を受けることに。

●試験1回目
しかし、半分も分かっていなかった。
最初の右折で台車からガクンと、いやな振動が…。
分離帯に見事に乗り上げて、脱輪失格!。 
だけど、方向変換までやらせてもらえました。(H試験官さん、ありがとう。)

●試験2回目
今回もHさんでした。「あれ? おれ、2回目じゃないか? どうだ調子は? 練習しとるか?」
と聞かれて、全く練習していないのに、「はいぃ、十分練習してますぅ。」
と思わず答えてしまいました。うそついてゴメンナサイm(__)m

脱輪失格だけは勘弁と思い、減点覚悟で最初の右折で交差点の中央を越えたところでハンドルを一度戻して、
分離帯との間隔を稼いだのは良かったのですが、印象悪かったみたいで赤ペンが走りました。

方向変換は、右により過ぎて一本目のポールに接近してしまい、
そのまま押し込むか、一度前に引っ張るか、どうしようと迷っている間にどんどん接近、
結局切返して入れましたが、

H試験官:「オレの所からじゃ見えんけど、サイドバンパーすっとったろう。」と聞かれて、
私:「えっ、いや、すってませんでした! ギリギリでした!」と弁解に成功して、
なんとか60点をGET! 次回はもしかして…。

●試験3回目

午後の試験だが、朝の涼しいうちにコースを歩こうと早めに平針へ行ったら、
17番にFさん(キさん?)が居たので、午後の試験の予約確認をしおいた。

ついでに、午前の大特の試験官を確認したら、Mさんだったので安心した。

試験は、自信の無い右左折を今回も減点覚悟で少し大回りで、クリアして、方向変換へ。

台車の右後輪が縁石1mをキープする様に、微調整しながら下がり、
無事ヘッドを戻すところまできました。

後は直線バックを決めるだけと思い、前回HORさんに教えてもらった秘策を実行して下がりました。

直線バックしているとき、車庫の長さがすごく長く感じて、
「どこまで直線バックをすれば終わるんだ!」とあせりましたが、
なんとか微調整をあてつつ一発で入りました(^^)p 
後からギャラリーさんにそれを言ったら、
「どこまで下がるの?」「台車後部がポールに当たるのでは?」下がりすぎてたとの事。

私、バスの試験期間が長かったんで、同じように後方感覚50cmまで下がらなければいけないと勘違いしてました。^^; 

下がり終わったところで試験官に「入りました」としっかり言ってしまいましたが、
それも言わなくても良かったんでしょうか?(^^;

試験後のコメントは、「前回は、何を言われたんだ?」「左折で大回りすることが有った。」
「手前側の直線でも、もう少しスピードを出した方がいい。」と言われましたが、
方向変換に関してのコメントは無しでした。

大きな減点は無いと確信し、結果は合格でした。

HORさん、Oさんと握手をして、なにやらニタニタしながら階段を上りました。

今回、練習所での練習を最小限に出来たのは、実車シミュレーターのおかげだと思います。

また、台車の動きを予測してコントロールできたのが良かったと思います。

結果、練習1回、試験3回で合格できたのは、自分としては満足です。

ギャラリーに来ていたみなさん、ありがとうございます。 


NO.3100 祝合格!けん引1種、205号車さん  投稿者: 管理人  投稿日: 2005年7月31日(日)02時15分32秒 

練習1回、試験3回で4回乗っただけで合格ですか〜
上出来過ぎますね〜
けん引バックの動き、物にしたようですね、こうなると楽しくてしかたないのでは?
勢いで2種までいってしまおうか〜 

前の100へ  後の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ