NO.3021
初めましてm(_)m 投稿者: s-GHR 投稿日: 2005年6月22日(水)19時12分23秒
平針運転免許試験場にて大型一種を直接受験にて挑戦している者です。
ネット上で自動車運転免許関係のサイトを探していてたどりつきました。
平針自動車練習所にて練習する事12回、そして先日初めて受験しましたが
結果は・・・・・・試験結果通知書には50点以下と記されて不合格でした(泣
しかし試験官様の指摘事項は
”50Km/h出すのは北側外周、でも君はクランクから外周に出てず−っと
50km/hで走っていて試験場本屋前の直線でガクっと速度が落ちちゃったのは
ちょっと・・・
方向転換に進入する際、後輪が縁石こすっていったの分かった??
あと交差点曲がる時にちゃんと寄せれてるんだけど曲がる時に大回りになっちゃってるねぇ。
曲がる時に小回りで曲がってほしかったねぇ。”
と優しく説明してくれました。
次回の試験いけるかどうか不安です。。
交差点など曲がるまでの減速とシフトチェンジの感覚をもう少し何とかせねばと考えてます。。。
初めての投稿ながら長めになってすいませんm(__)m
またお邪魔させて頂きます。
NO.3022
s-GHRさんへ 投稿者: sierra 投稿日: 2005年6月22日(水)23時45分18秒
はじめまして。
土曜日の午前に3番前でよくギャラリーしてるsierraといいます。
現在大型二種を受けてる知人がいるのでよく平針には足を運んでますよ。
大型一種練習12回とありますがそれだけ練習されたのでしたら
あとは試験のみで追っても良いかもしれないですね。
さらに練習をされるのでしたら練習所の先生に相談して
指摘された要点など再確認しながらの練習もいいかもしれません。
>交差点など曲がるまでの減速とシフトチェンジの感覚をもう少し何とか
>せねばと考えてます。。。
外周から各課題(クランク、S字など)への減速は無理にシフトダウンせず
ブレーキを使って減速し課題エリアに車体が完全に侵入してから
3速又は2速に入れると進入直前での各確認などラインにも集中できて余裕が出来ます。
無理にシフトを入れようとしてギア鳴りさせている人をよく練習所で見かけますね。
入りにくい時は落ち着いてやり直す事で
シフトを叩き込まずやさしく入れる事でギア鳴りもしないはずですよ。
交差点までの減速はブレーキでしっかり速度を落として交差点では”転がす”感じで。
速度がしっかり落ちるとギアは簡単に入ります。確認、動作、判断など一回の試験に
集中するのはなかなか難しいものですけどねw
試験管様からその程度の指摘ならたぶん次は合格でしょう頑張ってください。
NO.3025
sierra様 投稿者: s-GHR 投稿日: 2005年6月24日(金)19時33分20秒
こちらこそ初めましてm(_)m
アドバイス有難うございます。
車体が課題エリアに入ってからシフトダウンすればスム−スかつ
安全確認などに余裕が出来ますか。
シフトは叩き込まず優しく入れればギア鳴りは防げる・・・ですか。
練習車や試験車でシフトの重い車が来ると結構大変だと思いますが・・(x_x
次回の試験に向けて練習所にて精進します。
PS:馬鹿な質問ですがS字・クランク進入時”右・左”方向指示の矢印が表示されますが
矢印指示の決定は指示方向確認地点でしないと減点になるのでしょうか?
曲がる時に矢印が見えた時点で右・左を決定したら・・・・・??
NO.3027
ようこそ! 投稿者: 管理人 投稿日: 2005年6月26日(日)06時39分23秒
s-GHRさん、PSの質問の事、言われるとおり確認地点の手前で曲がる時に決めれば良かったはずです。
でないと右折で進入する時、ライン取りが不自然になりますからね〜
NO.3028
ならし走行停止地点 投稿者: s-GHR 投稿日: 2005年6月26日(日)18時05分22秒
大型一種のBコ−スの場合はどうなるのでしょうか?
試験車車庫の上方に”ならし走行停止位置”という札がついてますが
この札と車体の最前部を合わせて止まるとか・・・・。
(車体最前部は突き出ているサイドミラ−を指すのかそれとも本当に車体自体の最前部
を指すのか???練習を1◎回やっていながらお恥ずかしい話ですが。。)
NO.3031
s-GHRさんへ 投稿者: 管理人 投稿日: 2005年6月27日(月)05時06分42秒
ならし走行停止の位置について
あそこに黒いペイントの停止ラインがあったかどうか忘れましたが、
停止線と考えるならば一番出っ張った所、大型車ならミラーが越えないように止まれば良いと思いますが。
・・・もしかしたら、コース内の普通の一旦停止で止まる位置も、
停止線とミラーを、ぎりぎり合わして止まらなければならないと思っておられるのではないでしょうか?
少しでも停止線を越えたらアウトですから、50cmくらい後ろに止まった方が無難でしょう。
ちなみに平針では停止線から後ろに2mまでは減点されないようです。
NO.3035
停止位置について・・・ 投稿者: s-GHR 投稿日: 2005年6月27日(月)21時36分13秒
一時停止などの際は停止線から2m以内にて停止というのは
理解してます。ただ、”指定された停止位置のポ−ルから0.3m以内に
止まらないと減点対象”というのが気になったので質問させて頂いた次第です。
交差点進入時における減速〜シフトダウンの操作がいまいちで教官から”減り張りに
欠ける”と指摘されています。
また本線道路から方向転換進入時、ハンドルを切るの
が早過ぎて後輪が縁石を擦る事が有ります。(縁石を意識し過ぎると今度は中央分離帯
の白点線を前輪で踏んでしまいますし。。教官もそこが難しい所と話してました。)
しかし、この試験場直接受験(@平針自動車練習所にて練習)で免許が取れれば他の
免許を指定教習所で取る時にもきっと役に立つと信じて精進します。
(今週の日曜日、MT操作感覚のトラックの車体感覚の仕上げも兼ねてレンタカ−の
トラックを半日借りて走ってみます。その後、練習所にて仕上げたいと思います。)
NO.3037
s-GHRさんへ 投稿者: sierra 投稿日: 6月27日(月)22時50分25秒
矢印の件は管理人さまが私の変わりに内容レスしてくれたみたいでしたので割合ですw
管理人さまご配慮ありがとうございます。
>シフトダウンの操作がいまいちで教官から”減り張りに欠ける”と指摘されています。
この試験管さまよりの”メリハリ”という言葉は全ての実技試験で指摘される事ですね。
それも一種のメリハリと人を乗せる事が大前提の二種とではまた違ってきたり・・・
基本的には一緒なんですけどねw
話が違ってきたので戻します。
操作云々色々悩みどころですが全ては全体の”流れ”の事です。
音楽でも心地良いものがあるように試験管さまが隣に乗って
「この人の運転は安心できるな!」と思わせるくらいの
予測、確認、操作などが綺麗に噛み合っているものじゃないと難しいと思いますよ。
その助手席からの”目”は誤魔化しが一切通用しない物凄いものがありますしねw
>また本線道路から方向転換進入時、ハンドルを切るのが早過ぎて
>後輪が縁石を擦る事が有ります。
外周より方向転換エリアに入るための初めの外周左折でしょうか?
切りこむタイミング云々ありますが車体感覚がついていれば
他の左折と比べてもあそこはゆっくり進入するはずですから
案外落ち着いたステアリングの切り込みであっさりクリアできるはず。
フルステアまで切り込むことはないほどですしね。
確かにあそこはコンパクトに左折させる為の課題でもありますね。
どのあたりで切り始めてとか練習のときいつもより遅い速度で進入して
ここでの左折の感覚(前後の車軸の位置関係)などしっかり身につけてみてください。
こればかりはあなたが身につけることで文面では難しいです。
他にも色々あるでしょうが色々再確認しながら練習してみては?
>免許を指定教習所で取る時にもきっと役に立つと信じて精進します。
一生懸命苦労した分きっと自分の為になるし安全運転とは何?が身に付きますよ。
他の免許を指定教習所なんて言わずこれから受ける全ての免種は平針でどうぞw
私も取得免種は普通自動車以外は全て平針でした。
NO.3038
s-GHRさんへ2 投稿者: 管理人 投稿日: 2005年6月28日(火)00時51分30秒
左折について
本線から方向転換に入る左折ですか〜、見ていると結構辛そうな人が多いですね。
トラックを借りて来るんでしたら、
あそこの左折のRに似たような白線が引いてある所を探し集中的に練習されると良いと思います。
左折のハンドルを切るタイミングですが、
どうやって左後輪と縁石との位置関係を左ミラーの中で探し出すかにかかっているかと思います。
ここで自分のやり方を紹介させてもらいます。
左後輪がRにさしかかる少し前に、ハンドルを少し左に切りながら左ミラーを見ます。
そうすると、左後輪が左折ラインのどのあたりに来ているかなんとなく分かるようになります。
次に左後輪がRにさしかかったあたりから、Rに沿わして大きく切り込みます。
あとは戻し遅れないようにするだけです。
要するに最初から一気に切るのではなく、2度切り(少し切って大きく切り増す)するわけです。
もちろん、試験では左ミラーだけを目で追い続ければ減点されるので、
前方を見ながら要所要所でミラーを見ることが出来るように練習されると良いと思います。
NO.3042
管理人様・sierra様 投稿者: s-GHR 投稿日:2005年 6月28日(火)21時44分1秒
レスどうも有難うございますm(_)m
>>sierra様
全体の流れ・・・確かにそうですよね。。。
普通の公道を走っているという見方をすれば
”なんであんな所で止まっちまうんだ??”とか”いきなり合図して曲がるのかよ”
”うわ!!えらい大回りして来やがった。。もう少しで事故だったな。”
など運転上での粗がくっきり見えてきますしね。
外周左折の件については普通車@マイカ−運転時に自分がバンパ−の上に乗っている
と想定して白線に沿って小回りするようにしています。
車輪の位置バランスを考え”トラックに乗った時はこういう風にステアを切り込んで・・”
とイメ−ジトレ−ニングをしています(w
>他の免許を指定教習所なんて言わずこれから受ける全ての免種は平針でどうぞw
大型一種に合格したら次は普通二種を・・(w)
>>管理人様
アドバイスどうも有難う御座いますm(_)m
トラックを借りて練習する際アドバイスの内容をよく意識して練習します。
余談ですがこちらのサイト内に”指導員資格にチャレンジ”
というコンテンツがありますよね。
その中の”一般の人が資格を取るのに協力的な自動車学校もある”・・の自動車学校
で普通免許を取得しました(爆)
NO.3062
本日・・・・ 投稿者: s-GHR 投稿日: 2005年7月 8日(金)18時18分33秒
平針運転免許試験場にて大型一種技能試験を受験し合格しました。
管理人様をはじめとする皆様に厚く御礼申し上げます。
どうも有難うございましたm(_)m
NO.3065
祝大型一種合格、s-GHRさん 投稿者: 管理人 投稿日: 2005年7月 9日(土)03時40分33秒
多くの努力が報われたようで・・おめでとうございます。
前のレスを読むと次は普通二種でしょうか?
数多くの免許を取得する事は、安全意識を維持するためには、決して無駄なことでないので、是非お勧めします。
NO.3072
レスが遅れましたが・・・・m(_)m 投稿者: s-GHR
投稿日: 2005年7月19日(火)16時56分36秒
管理人様ご祝辞どうも有難うございますm(_)m
こちらのサイト内に読者の取得記録というものがありますがよろしければそちらに
大型一種取得までの道程を寄稿させて頂きたいのですが・・・・。
自分の体験が少しでもお役に立てれば幸いです。。。
NO.3073
s-GHRさんへ 投稿者: 管理人 投稿日: 2005年7月20日(水)06時54分41秒
取得体験談はこれから取る人のためになると思いますので、喜んでアップさせてもらいます。
あて先はトップページのポストへお願いします。 |