掲示板 過去ログ No.3301〜No.3400

2005.11.13〜2006.1.16

前の100へ  後の100へ

NO.3301 
!!!!!  投稿者: LOSER  投稿日:2005年11月13日(日)16時09分29秒 

いまは、自動二輪があれば、普通一種の学科は免除されるんですか。

これまた考えられない。

LOSERは、自二中型、普通の順で教習所に通いましたが、
すべての講義を2度(押印)聴かなければ、卒業させてもらえませんでした。

たしかに、当時は腑に落ちませんでしたが。。。

いつのまにか、改善されていたのですね。

それにしても、免許行政はまだまだチグハグのような気が・・・ 


NO.3309
おはようございます★  投稿者: ハブ19  投稿日:2005年11月18日(金)10時54分19秒 

自動二輪取っていたら免除になるんですか??許せないですね・・・

今は学科のお勉強よりもバイト探しの方を優先しているハブ19です(笑)

12月くらいに3回目の試験に望みたいと思っています

★昨日ツレがレガシーを買ったとメ-ルで報告してき見てきました!ヤン車でした・・・

(笑)ヤン車ゎかっこいいですね★あたしも免許取ったら改造したいな〜って思っています(笑)

まぁ後は試験を気長に頑張っていきたいと思っています!!一応頑張ります☆ 


NO.3310 
ハブ19さんへ。  投稿者: たけだる  投稿日:2005年11月18日(金)12時39分17秒 

自動二輪があれば、一種免許の学科は免除になると言うのは、

すでに学科試験をクリアしている人って事になります('ー ' *)

その自動二輪を取る時に学科試験があるので、結局は同じですね。

初免許(原付、小特は別の学科試験として)の時は絶対に学科試験があります。

学科試験は全部で4種類あって、

「原付の学科」

「小特の学科」

「一種の学科」

「二種の学科」

が、あります。

ハブ19さんが今受験しようとしてるのは一種の学科です。

もし学科に合格して、次に自動二輪等、一種免許を取る時は一種の学科試験は免除になります。

一種学科試験は、どんな人も必ず通るイバラの道って事ですね〜(゚〜゚;)

がんばってくださいね(=゚ω゚)ノ 


NO.3317
たかだるさんへ  投稿者: ハブ19  投稿日:2005年11月23日(水)13時17分11秒 

        ★頑張ります★ 


NO.3318
(無題)  投稿者: ハブ19  投稿日:2005年11月23日(水)13時19分20秒 

失礼しました・・・たけだるさん・・・・申し訳ございません・・・かとけを間違えました・・・

                ごめんなさい 


NO.3319
ハブ19さんへ。  投稿者: たけだる  投稿日:2005年11月23日(水)13時43分36秒 

下のほうにある管理者メニューを押して修正できますよヾ(´ー`)ノ 


NO.3320 
ハブ19さんへ  投稿者: ノッポ  投稿日:2005年11月23日(水)15時27分15秒 

学科で重要と思われる単元は、標識・標示、駐停車禁止場所、
追い越し禁止場所、積載等の数字、などが挙げられるかと思います。

これらを机上で教科書だけで覚えようとするのではなく
、自分で徒歩や自転車で走っている時に、実際の街中の見慣れた風景で、
ここから○メートルは何々とか、トラックが通ったら高さは何メートル迄積めるとか、
また実際の標識等で、どうしてその場所にその標識が必要なのかを考えてみて、
イメージづけして覚えてみてはどうでしょうか。

また少々根性論的になるけど、第一種普通免許の学科突破は、
一日でも早く自分ひとりでハンドルを握ってやるっていう強い信念が一番大事かと思います。

受験直前は、景色のいいところを、お気に入りのクルマで、
仲間とワイワイしながら自分が運転している場面をイメージしてリラックスして受けて下さい。

 吉報を待っています。


NO.3313
最近の技能試験容易化傾向について  投稿者: ゴリ3  投稿日:2005年11月20日(日)14時07分6秒 

確かに管理人さんやLOSERさんのおっしゃる様な傾向にあるのかもしれませんが、
合格率の大幅UPは、
管理人さんや平針ライセンスクラブの方々のアドバイスによるところが
大きいのは間違いないと思います。

また平針に限ってかもしれませんが、
試験官の方々の雰囲気や口調が穏やかな方が多くなったのは確かで、
その為、イヤな緊張をせずに試験に望めて、
実力を発揮しやすくなったので合格者が増えたのもあろうかと思います。

今後とも試験場で合格を目指す方々の良きアドバイザーとして
管理人さんや平針ライセンスクラブの皆さんが、ご活躍されることを期待致します。 


NO.3315
ゴリ3さんへ  投稿者: 管理人  投稿日:2005年11月21日(月)22時45分27秒 

書き込みありがとうございます。

確かに、試験の雰囲気とかは合格率を左右していると思います。

言われるとおりこれからも、私たちは受験者の良きアドバイザーになりうるかどうか知れませんが、
かかわり続けることにより自らの安全意識を持ち続ける努力はするのではないかと思います。 


NO.3321
中学時代・・・  投稿者: LOSER  投稿日:11月23日(水)16時26分32秒 
LOSERは安城の某公立中学卒業ですが、
毎学期の期末試験の最終日の最終コマに、
交通安全に関する筆記試験がありました。
みなさんの地元ではいかがでしたか。

そのおかげで、標識・標示などのほかに、
自転車のブレーキのかけ方も知りました。

試験の存在理由については、
先生から詳しい説明はありませんでしたが、
ぼくたちの通学での安全意識を高めることのほかに、
当時から愛知が事故ワースト上位であったこと、
地元自動車メーカーとの関係?、
など、勝手に思いをめぐらしていました。

小中でもっとも大切なのは、
体育・食生活・交通安全なのかもしれません。

 

NO.3302
失格でした  投稿者: たま特02  投稿日:2005年11月15日(火)19時22分51秒 

けん引2種方向変換大失敗どうしても我慢が足りずハンドルをためていられませんでした

今度は、もうちょうっとバックに磨きをかけて自分自身戦います。 


NO.3304
たま特02さんへ  投稿者: 管理人  投稿日:2005年11月17日(木)03時48分52秒 

けん引二種、残念でしたか〜・・

方向転換でハンドルをためていられなかったとは・・・

早く伸ばし過ぎちゃたんですかね〜

車体の全体を把握して、折るか、伸ばすか、
そのままで回し込むか〜
常に頭の中でハンドルをどっちに切るかイメージ出来るようになるといいんだけど・・・ 


NO.3365
(無題)  投稿者: たま特02  投稿日:2005年12月20日(火)19時29分41秒 

皆様、ご無沙汰ですキョンタさんお元気ですか?

本日2回目のけん引2種駄目でした(完走すら出来なかった、なんという事だ!!!!!)

検定官様に「けん引1種を返してもらわないかんな!!!」
と言われて自分でも「もっともだ」と納得及び反省しましたが、
私はここからが燃える奴なので益々自分自身に戦う気になりました。

今いっそう練習しまくってついでに髪の毛もっと坊主にして再度試験に挑みます。

ここで長い陰の練習を開始すること宣言し暫く練習に励みます、春にはかならず桜を咲かせます。

背は小さいが気の強さには誰にも負けないたま特02でした。 


NO.3367
皆さん苦戦してるようで・・・  投稿者: 管理人  投稿日:2005年12月21日(水)05時52分50秒 

たま特02さん、けん引二種返さなくてはならないのですか〜気の毒ですな〜

二種を受けた人が、70点無いと、1種を没収されることに法改正すればいいのに。


たま特02さんへ  投稿者: キョンタ  投稿日:2005年12月29日(木)17時49分21秒 

皆さん、頑張ってますね!久方ぶりに、覗いて見たら、
もう合格の書き込みが、あると、思いきや来年に、持ち越しでしたか。

春頃なら自分も共に、チャレンジ出来るかな?その時には、宜しくです。

最後に このサイトの発展と、関係者皆様よい年をお迎えください! 


NO.3380 
(無題)  投稿者: たま特02  投稿日:2005年12月30日(金)00時14分42秒 

キョンタさん、私も春まで暫しの間試験休みます。

相変わらず練習でもたついていますが3ヶ月間頑張れば何とかいけそうですお互い頑張りましょう。

私からも皆様よい年をお迎えください。 

 

NO.3292
(無題)  投稿者: 川沿い  投稿日:2005年11月12日(土)18時29分46秒 

初めまして。川沿いと言います。

先日、普通免許(技能免除)の本免学科試験を受験し合格しました。

13回受けてやっと合格出来ました。

自動車学校では、

修了検定は3回目で合格し、仮免学科試験は8回目で合格しました。

卒業検定は4回目で合格しました。

苦労しましたがなんとか免許取得出来ました。

あまりに嬉しかったので今日の午前中に近くの自動車学校で

大型特殊免許の申し込みをしてきました。(10万円近く払いました)

難しいと思いますが頑張って取得しようと思っています。


NO.3295
かなり難しいようで・・・  投稿者: 管理人  投稿日:2005年11月12日(土)23時07分13秒 


川沿いさんようこそ!
車校卒の方も結構ご覧になっていただいているようで、感激です。

まずもって、普通1種免許取得おめでとうございます。

教習所に通う方々は、必ず免許が取れると思いきや、それぞれ不安とかご苦労もおありのようで・・・

次は大型特殊に挑戦ですか〜しっかり習ってくださいね〜

それからけん引もすぐに取れますから〜試験場で取るのもおもしろいですよ〜


NO.3303
(無題)  投稿者: 川沿い  投稿日:2005年11月16日(水)19時02分7秒 

管理人様、レスありがとうございます。

日・月・火と大特の教習(1日2時限)を受けましたが、

2段階見極めが不良になり、本日補習を受け見極め良好を頂きました。

明日が卒業検定ですが頑張ります。

私事ですが普通二輪教習の申し込みを済ませました。 


NO.3305
川沿いさんへ  投稿者: 管理人  投稿日:2005年11月17日(木)03時53分34秒 

大型特殊、もう卒業検定なんですか〜

やっぱ教習所は早いですね〜がんばってください。 


NO.3306
(無題)  投稿者: 川沿い  投稿日:2005年11月17日(木)18時16分37秒 
管理人様、どうもです。

大特の卒業検定・・・不合格でした。。。

方向変換で切り返し4回で通過不能になりました。

明日、補習をして後日卒業検定を受けます。

検定員より、『車校で大特、落ちる人はあまりいないよ。』と言われました。

ショックでしたがこの失敗を次回に活かしたいと思います。 


NO.3307
川沿いさんへ2  投稿者: 管理人  投稿日:2005年11月17日(木)23時14分41秒 

大特の方向転換、慣れないと難しいですね〜
次回こそは・・ 


NO.3311
(無題)  投稿者: 川沿い  投稿日:2005年11月19日(土)14時03分39秒 
管理人様、どうもです。

昨日、補習を受けまして本日の午前中に大特の卒業検定に合格致しました。

方向変換も1回で決まり、スムーズに通過出来ました。

検定員からは『問題ありません。運転する時は気をつけて下さい。』

とだけ言われました。

明日からは普通二輪教習を開始します。

(仕事は深夜勤務なので昼間は時間があるのです。) 


NO.3312
川沿いさん  投稿者: 管理人  投稿日:2005年11月19日(土)21時26分38秒 

大型特殊の卒検通過おめでとうございます。
つづいて自動二輪ですか〜しっかり習って良きライダーになってください。 


NO.3347
(無題)  投稿者: 川沿い  投稿日:2005年12月10日(土)19時32分23秒 

管理人様、どうもです。

あれから12時限の大型二輪教習を修了し、本日卒業検定に合格致しました。

やはり750ccのバイクは運転し辛かったです。。。

個人的には大型では全ての課題が難しいと感じました(´〜`;)

大特&普通二輪は併記申請を済ませているので来週にでも

大型二輪の併記申請に行きたいと思っています。

これが済めば種類欄が普通・大特・普自二・大自二となる予定です。

けん引に関しては未だ未定です。

試験場で受けたいなとは思ってますが全くの未経験では無謀でしょうか? 


NO.3351
川沿いさんへ  投稿者: 管理人  投稿日:2005年12月13日(火)00時18分42秒 

大型2輪取得おめでとうございます。

750楽しめたかと思います。

次はけん引ですか〜是非、試験場で。。

試験場で受ける人は特別うまいとか、センスのあると言うわけではないですよ〜

しいて言えば、少しばかりお金に対して執着がある人たちですかね〜

と言うわけで全然無謀で無いのです、ですから是非 


NO.3332
(無題)  投稿者: 川沿い  投稿日:2005年11月30日(水)15時24分48秒 

管理人様、どうもです。

20日から普通二輪教習を開始致しまして、

順調に教習を進めていき、本日の午前中に卒業検定を受験、合格致しました。

補習もなく、検定も1回で合格出来たので気分が良いです。

課題はスラロームが一番難しかったです。ATでの教習も楽しかったです。

あまりに嬉しかったので大型二輪教習の申し込みも済ませました(^o^)

こちらは12時限教習なので早ければ1週間で終わりそうです。

最近は高校生が増えてきて少し混雑気味です。。。

また、詳細は追ってご報告します。 


NO.3333
(無題)  投稿者: 管理人  投稿日:2005年11月30日(水)23時17分17秒 

川沿いさん、普通二輪ゲットですか〜

次は大型二輪ですか、着実に免種増やしてますね〜

 

NO.3308
フルビッターの元卵さんへ  投稿者: ノッポ  投稿日:2005年11月18日(金)09時38分38秒 

完全なるフルビット免許取得達成おめでとうございます。

おそらく日本で100人もいないんじゃないでしょうか。

約1年半後に中型と中型二種が新設されると言われていますが、
中型と普通の欄のどちらが空欄になるんでしょうかねえ?
いずれにしても空欄にはしないとか空欄になった下位免種を受験、
或いは申請手続ができる等の配慮を柔軟に対応して欲しいものですね。

近々登場予定のIC免許に期待ですね。 


NO.3314
(無題)  投稿者: フルビッター(の卵)  投稿日:2005年11月20日(日)17時55分57秒 

ノッポさん、ありがとうございます。

思えばすべて埋めようと思ったキッカケは両さんの免許証なんです。

当時はネットがそれほど普及してなかったので、小型特殊に関しては
試験場に電話で問い合わせをしたほどです。

また、自分の通っていた自動車学校が大型、大特教習をやっていたのも追い風になりました。

最終的には免許の下段すべてと小特の7免種は直接受験になりましたが。

自分が苦労したのはけん引(1種、2種ともに6回)ですが、
ある場所に集まっていろいろな人と受験者の方向変換を品評するのはやはり参考になりました。

自分の免許は自分だけでは取れなかったです。まわりの応援って大きいですね。

特にけん引の時は、大抵が他の免種をクリアしている方が多く、後の参考になりました。

しばらく水曜木曜は平針に顔をだして、あいさつ周りをしようかなと考えています。


NO.3333
(無題)  投稿者: 管理人  投稿日:2005年11月30日(水)23時17分17秒 


フルビッター(の卵)さん
2チャンネルに出没しましたね〜見てしまった

http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1132482471/l50

 

NO.3316
全クリ()です。  投稿者: 自然薯倶楽部  投稿日:2005年11月22日(火)20時18分38秒 

管理人様。大変ご無沙汰しております。

昨年の12月に挑戦し始めた最後のハードル大型二輪をやっとゲットしました。

自転車さえフラフラの運転のおっさんである私,苦労しましたょぉ(-_-;)。

その過程はまた別にご報告するつもりです。

今日は一つ質問させていただきます。

教習所と自動車学校と言う言葉ですが,私の中では自動車学校は技能が免除になるところで,
教習所は技能の教習を1回1回、受けることが出来るところという感覚なのですが,
ここでは教習所=動車学校という使われ方をしているように思います。

岐阜では福富と長良が代表的な教習所となると思いますが、
この捉え方は岐阜特有のものなのでしょうか?愛知には福富のような場所は,無いのでしょうか?

今日は鹿児島に出張です。

最近はビジネスホテルのロービーに無料のPCがあって便利ですね。

ちょっとお酒も入ってキイタッチも軽やかかな(^。^)。

では、では。 


NO.3323
自然薯倶楽部さんへ  投稿者: 管理人  投稿日:2005年11月24日(木)23時50分51秒 

大型二輪合格おめでとうございます。
取得の苦労話是非聞いてみたいですね〜

教習所と自動車学校と言う言葉についてですが、
愛知県の場合ほとんどが技能免除の指定校ばかりで、
特に区別して使うことは無いと思います。
自分の感覚で言えば、練習所と自動車学校(=教習所)って感じです。

大型二種で福富へ通い出した時、岐阜では普通免許の試験場直接受験する人の割合が多いのに驚きました。
だから教習所と自動車学校の区別された使い方がされているのだと思います。 

 

NO.3322
初本免試験なんですが・・・  投稿者: ken  投稿日:2005年11月24日(木)15時30分45秒 

平針で仮免試験(MT)に4回目、やっと合格しました。

次は本免試験なんですが本免も合格率はかなり低いのですか?

場内試験のこともまったくわからないし・・なにか注意点とかあったらいろいろ教えてください☆


NO.3324
kenさんへ  投稿者: 管理人  投稿日:2005年11月24日(木)23時58分20秒 
仮免合格おめでとうございます。
本免の合格率、結構低いと思います。
統計は取ってないですが、1割から2割の間くらいでないでしょうか。

質問ですが、具体的に何が分からないか、質問してくだされば分かる範囲でお答えします。
また、試験場に出向いたときはHorさんに聞いてもらうと良いと思います。
(連絡先は、普通1種の練習場所のリンクをたどってください) 


NO.3325
管理人さんへ  投稿者: ken  投稿日:2005年11月26日(土)13時09分58秒

ありがとうございます、具体的に言うと、
路場駐車している車をよけるときにウィンカーをだすべきか、
場内試験は方向転換と従列駐車の両方の試験があるんですか?
片方だけですか?その際の切り返しはみとめられるんですか?
バックミラー、サイドミラーだけを見てバックしたほうがよいのですか?
質問攻めしてすいません(:;) 


NO.3326
kenさんへ2  投稿者: 管理人  投稿日:2005年11月26日(土)20時24分5秒 

路場駐車している車をよけるときにウィンカーは、
基本的に車線をまたぐ3秒前にあげて、戻る前3秒前にあげることになります。

前方に交差点などがある時は、
ウインカーを戻し遅れると他車に右左折と勘違いされるので注意をして下さい。

それでは、車線のはみ出す時、ラインを踏む程度、ほんの少しだけ超える程度なら、
出さずにすんでしまうこともあるのですが、その辺りは試験場とか試験官の見解もあるし、
道路の広さ、車両の大きさとか、状況もさまざまななのでなんとも言えません。

駐車車両をかわすコツを言えば、
まず第1に早く発見すること(遠くの方も注意を払っているか)

対向車、後続車など周囲の状況の把握ができるか、
合図、車線変更、合図の戻し、

安全な離隔と通過速度(1m以上あけられないときは徐行、場合によっては停止)、
物陰の確認、戻りの合図と確認、3秒後に車線変更、合図の戻し

と言う感じになりますが、路上では臨機応変に。

場内の車庫入れの課題ですが、
全国的には方向転換または縦列駐車のうちどれかひとつ試験コースの指示になっていると思いますが、
平針は右バックのポケットだけ覚えれば良いはずです。

切り返しについては、1度だけならば減点されません。

片方に寄ってしまって出にくいから幅寄せをする場合とか、
かなり斜めでもう一度前にでて修正したい時、少し注意をして下さい。

幅寄せするときは、いったん前に出て後ろに下がりますが、
ハンドルの操作は前に出るときだけで終えてください。

例えば右に寄せる場合前進しながらハンドルを右に切り左に戻して車両をまっすぐにする。

そしてハンドルを切らずに後退。これで切り返し1回(減点なし)。

後退するときにも幅寄せをした場合切り替えし2回で減点につながります。

切り返すときは一連の確認動作は忘れずにやること。

まず方向転換場所にさしかかったら、車庫の状況を目視。

停車後窓をあけ右後方を確認、後退するときの確認は窓から目視、
またはリアウインドウ側に目視しながら後退、
ハンドルをきるので当然フロントの振れるところもしっかり確認すること。

ほかにあればどうぞ、なんなりと。
補足説明とかあればみなさんお願いします。 


NO.3339
報告いたします☆  投稿者: ken  投稿日:12月 6日(火)10時15分37秒 

お久しぶりです、ここのところ忙しくてPCの前にすわれませんでした・・
本免試験一回目、なんと合格してしまいました!!

管理人さん、Horさん、ほんとにありがとうございました。

前日のHorさんの指導がなかったら何ヶ月かかっていたか・・

32000円で普通免許とれて感激です。 


NO.3342
kenさんへ  投稿者: 管理人  投稿日:2005年12月 6日(火)23時23分27秒 

本免初回合格おめでとうございます。
32000円とはお安いですね〜
よかったら詳細教えて下さい。 

 

NO.3327
念願の一発合格  投稿者: やった  投稿日:2005年11月26日(土)21時31分27秒 

 本免の技能が終わりました!!!見事合格しました、
これまですべて一発で取りました!!!やった!!!!! 


NO.3328
やったさんへ  投稿者: 管理人  投稿日:2005年11月26日(土)22時13分34秒 

一発合格おめでとうございます。

せっかく投稿していただいたのですから、練習時間とか内容、
試験について感想とか詳しく書いていただけるとありがたいです。

 

NO.3329
★祝い★  投稿者: ハブ19  投稿日:2005年11月28日(月)23時20分3秒 

こんばんミーツ★今日3回目の試験受けてきました!!
4000円払ってサクセスに8時30分頃に着きました!なんと・・・
試験を受けたら同じ問題で・・・
ラッキーでした!!!もち3回目の正直でミラクル起こしました!!!!!
『合格』しました!!!今日の番号は4074番で間違いだろ??とか思いながら・・
何回も確認しちゃいました・・・
(笑)今までは地獄のようでしたが今日は天国でした(笑)
もう嬉し泣きでしたよ★お母さんに泣きながら電話したくらいですからね・・・(笑)

免許証もらいましたが・・・化粧してないせいか・・・おばはんみたいな顔になっていました!!

(笑)まぁホント受かって良かったです☆サクセスありがとう〜!!
後ここのホムペに来てホント励まされました!!!ホントにありがとうございます!!!(^д^)

お金を貯めたら大型自動車の免許を取りたいと思っています☆
又その時はお世話になるかもしれないですけど宜しくお願いします!!


☆☆管理人さんへ☆☆
又遊びに来てもいいですか??

☆☆たけだるサン★★
適切なアドバイスありがとうございました!
たけだるサン大型の試験頑張ってください!!

★応援してくれた皆様★
本当にありがとうございました!!

      ♪ハブ19でした♪ 


NO.3330 
]ハブ19さんへ。  投稿者: たけだる  投稿日:2005年11月29日(火)02時09分55秒 

おお〜合格しましたか!!(゚д゚*)

おめでとうございます!(*^ー゚)b

実際、学科試験は一種学科が一番難しい気がするんですが・・(゚〜゚;)

まぁでも合格してしまえば、もうこっちのモノです(゜ー゜ )

後はひたすら車に乗って安全運転&運転技術の向上に努めてねъ(´∀゚ )


僕も明日(29日午後)試験ですけどね・・_| ̄|....((○ 


NO.3333
(無題)  投稿者: 管理人  投稿日:2005年11月30日(水)23時17分17秒 

Re★祝い★ ハブ19さん

前回の点数からして見れば、まさにミラクルですな〜

次の免許と言うよりも、今の気持ちを大事に常に安全意識を持ち続けてくださいね〜

いつでも、遊びに来るの歓迎しますよ〜


O.3359
胃腸風邪で  投稿者: ハブ19  投稿日:2005年12月15日(木)14時30分16秒 

ダウンし丸1週間・・・こんな長い風邪は初めてです・・・

(>з<)バイトも3日間でギブしてしまい・・・

ニートしています(笑)25日はクリスマスですね・・・

男運もなければ幸運もない・・・ハブ19です・・・。

たけだるサン次のテスト頑張ってくださいね★応援しています!!!

緊張しそうなときは・・・自分の手に『人』って書けばいいみたいですので・・・

頑張って下さい(^п^)/前福祉関係の専門に行っていたんですけど・・

ハブ19が中退して仲が良い子にメールを送って聞いたんですけど・・

クラスメイトの子が平針に苦戦していると聞いたので・・

エールを送ります・・

『K君・・やる気出せば何でも人間出来るから!平針でつまずいてんな!
皆言わないだけでまじ応援しているからね!!だから根性みせて頑張れ!!

※免許取ったらドライブしに行こうね★』このメッセージ見てくれくれると嬉しいな☆ 


NO.3360 
管理人様へ  投稿者: ハブ19  投稿日:2005年12月15日(木)14時34分37秒 

   ココのアドレス教えていただきたいのですが・・


NO.3361
大型二種、試験。  投稿者: たけだる  投稿日:2005年12月16日(金)01時38分42秒 


ハブ19さんへ。

風邪を引いてしまいましたか!(゚д゚;)

今現在は回復してるみたいですけど。

三日ぐらい休んだぐらいではニートに認定されないので安心してください(笑)

試験頑張ります。ありがとう〜(*^ー゚)b 

 

NO.3331
大型二種、技能試験、五回目(六回目)  投稿者: たけだる  投稿日:2005年11月30日(水)02時05分1秒 

指示違反(コース間違い)で終了・・(;´д`)

あれだけコースの事をF本さんに言われてたのに・・



今日は午後の受験でした。

で、17番窓口に11:40分に行き受付。

番号は8004番。

一番手を狙ってたんですが、すでに誰かが受付を済ませてました。

A1を狙ってたんですが、A2かBになってしまいます。



試験が始まりました。

一番手の人が初受験だった為か、不慣れで場内で終わってしまいました。

僕の場内は普通にクリアできました。(できてたと思う)

F本さんが僕に、

F本さん「鋭角で脱出する時に左前輪を縁石に沿わせて行くと

      出るとき楽になるよ。あと方向転換で右後輪を見すぎ(`Д´)

      交通状況は刻一刻と変化するから一点を注視しないようにヽ(*`Д´)ノ」

・・えっ?((゚Д゚ll))これってまさか・・場内で終了・・?

と思ったら、

F本さん「たけだるさん。外に行きます。Bコースです」

おお〜良かった〜外に出れる〜 ε-(;ーωーA

しかし、点数はもう無いかも・・



F本さん「コース図を良く見ておいてくださいねヾ(´ー`)ノ」

 僕  「コースは頭に入ってます(*^ー゚)b」

F本さん「それならよろしいです(・▽・)b」



路上試験が始まりました。

課題停止も順調に出来てこのまま行けばかなりイイかも。

大根の左折も多分まぁまぁ出来てると思いました。

その後、高坂小学校の交差点を左折。

その後に課題停止。

これもうまくいきました。

 僕  (よし、課題停止三回終わったな。あとは走るだけだ)

で、この時F本さんが、

F本さん「たけだるさん。Bコースを良く思い出してください(`・ω・´)」

 僕  「・・・・??」

やらかしてしまいました・・・・

試験終了です・・



試験場に帰ってきてF本さんに、

F本さん「スタート直後の右折でゼブラを踏んでましたよ。

      後は運転そのものは、そんなに問題は無いんですが・・

      やっぱりコース図は見ておいたほうは良かったですね・・」

 僕  「・・・・」



仕方ないですね・・

今度の試験は12月20日の午後です。



こんな事を書くのは不謹慎かもしれないんですが・・



合格したいんですが心のどこかで合格を拒否してるような・・

_| ̄|○{ゴウカクシテシマッタラ、イキガイガナクナッテシマウ・・} 


NO.3333
(無題)  投稿者: 管理人  投稿日:2005年11月30日(水)23時17分17秒 

たけだるさんは、何か平針に通う理由が欲しいようですな〜


NO.3366
大型二種、技能試験、六回目(七回目)  投稿者: たけだる  投稿日:2005年12月21日(水)03時57分13秒 

60点・・(;´д`)

路上が手ごわい事を痛感させられた試験でした・・(´・ω・`)



試験官はH本さんでした。H本さんは今回で二回目です。



これだけ試験を受けてると場内の様々なポイントは抑えれてます。

でもやっぱり緊張はしますけどね。

なんとか場内はクリアできました(*^ー゚)b



一番手の人が場内で終わってしまったのでBコースになりました。



試験が始まりました。

最初の交差点を右折。そのまま下り坂を直進。

その後コンビニのある交差点で、

横断歩道の上に路上駐車&反対側に市バスが停車中。

対向車も来ていて判断に迷いました。

そこでもたつき運転をやらかしてしまいました・・

僕(ダメだ・・(´・ω・|||)・・)



大根の交差点を左折。多分うまくできてたと思います。

その後、高坂小学校の交差点を普通に直進。

前回のコース間違いを今回やらかさないように注意しました。



なんとか無事にBコースを回り終えて試験終了。



H本さんが、

H本さん「おいおい前回よりダメなんじゃないかい??(´¬`)

      相変わらずゆとりがないなぁ・・(`ω´)」

僕   「・・・・(/д´゚。)」

H本さん「初めの所の駐車車両とバスの所は

      あの進入のタイミングだとこちらに優先権があるよね(`Д´)

      あそこで道を譲っててはいかんよ(`・ω・´)」

僕  「・・・・ヾ(_ _)ノ」

H本さん「運転には「認知」「判断」「行動」ってのがあるが、

      これらに「予測」をプラスした運転をすると良いよ。

     つまり「予測」「認知」「判断」「行動」だね(゚ー゚*)」

僕  「゜・゚・(つд⊂)・゚・。」

H本さん「あと駐車車両の横を通る時は、ある程度間隔を保たないとヽ(*`Д´)ノ」

僕  (ウインカーを出して離れれば良かった・・後悔・・(*´・ω・)ゞ・・)

H本さん「と、まぁ助手席の私が安心して乗れる運転をして欲しい訳だ(・▽・)」



今回は途中で集中力が切れたりしてて自分的にもイカンダローみたいな感じでした。

次の試験は1月30日の午後です。

ちょっと日にちが空き過ぎなのでキャンセルを狙いたいです。


NO.3367
皆さん苦戦してるようで・・・  投稿者: 管理人  投稿日:2005年12月21日(水)05時52分50秒 

たけだるさん、今回も残念だったですか。

詳しい解説、受験者にとってとってもためになると思います。

今後も続けて、出来ればずっ〜と。


NO.3371
23:17  投稿者: ハブ19  投稿日:2005年12月21日(水)23時17分46秒 

☆★たけだるさん!頑張って下さい!!!!!!!★☆

焦らずゆっくりやれば必ず合格しますよ!!!!!!!!!!!

      頑張れ〜(^^) 


NO.3372
3:50  投稿者: たけだる  投稿日:2005年12月22日(木)03時50分31秒 

ハブ19さん。

サンキューで〜すヾ(´ー`)ノ

 

NO.3334
はじめまして。(^_^)/~  投稿者: mitu  投稿日:2005年12月 3日(土)10時34分23秒 

昨日、平針でウロウロしているところに堀さん?
に声をかけて頂き、コースのコピーまで頂き・・・。

ありがとうございます。

m(__)m仮免の学科に合格し、
技能が月曜日になってしまったので即効平針自動車学校に駆け込みましたが・・・。

空きなし(T_T)途方にくれてコースを眺めていた所でした。

私は現在免許取り消し中で17日で欠格期間が終わります。

1日に「もう12月だし」と思って早速平針に行っていろいろ聞いてみると
思ったより長くかかりそうであわてて2日に仮免学科を受けました。

でも・・・。技能検定が5日なんです。

1度も練習しないで受かるとは思えません。

(T_T)頼れるのはこのHPと昨日頂いたコースの紙だけです。

とりあえず頑張ってきます!!何かアドバイスがあればみなさんよろしくお願いします!m(__)m 


NO.3335
mituさんへ  投稿者: 管理人  投稿日:2005年12月 3日(土)22時45分48秒 

ようこそ!

練習なしで仮免に突撃というわけですか〜

うっかりさんとは違い取り消されさんに対しては、結構厳しいところがありますからね〜

よほど完璧にして行かないと大変かと。

どのくらいの運転技量があるか分かりませんが、思い立つままに書きますと・・

Sとクランクは多分クリア出来るかと思いますが、確認は要所要所しっかりと。

発進時(試験開始時、慣らし走行終了後の試験開始時、方向転換終了時の発進時)後方目視は忘れずに。

左寄せは50cm以内、右寄せは30cm以内まで寄せる。

交差点右左折時の確認は的確に。

・・・・細かな事を書き綴ればきりがありません。

あとはページとかリンク先を一読されたし、質問があれは具体的にお願いします。 


NO.3336
ありがとうございます。  投稿者: mitu  投稿日:2005年12月 4日(日)10時06分33秒 

やっぱり、厳しいですよね・・・・。

(>_<)こちらのコースの写真や試験のポイントを見て、
イメトレはいい感じなんですが、以前乗ってたのが軽なので、
車の感覚がいまいち分かりません。クランクのポイントを教えてください。

お願いします。 


NO.3337
クランクのポイント mituさんへ  投稿者: 管理人  投稿日:2005年12月 4日(日)19時29分38秒 

リンク先、直リンで申し訳ありませんが

http://www7a.biglobe.ne.jp/~zks/1dannkai11.html

のような具合に

軽の経験からですと、1年ぶり?に乗るコンフォートがかなり大きくみえるかも知れませんね。

率直に言って、初回で合格する事はかなり厳しいと思います。

再取得と言えど、仮免に対しての練習は少なくとも3〜4時間くらい考えた方がよいのではないでしょうか?

受験料でも結構バカになりませんよね、試験を見送ることも一つの方法かと思います。

試験を後にのばす場合、本当ならば前日までにキャンセルを入れると
次の人が入れて誰にも迷惑になりませんが、事情を話せば当日の電話でも良いかと思います。

よく試験を練習代わりと考える人もいるのですが、
路上試験で完走してくるならばそれなりにアドバイスとかもらえるのですが、
場内1周出来るか出来ないくらいで試験料金はもったいないような気がします。 


NO.3338
(無題)  投稿者: mitu  投稿日:2005年12月 6日(火)10時00分27秒 

昨日は色々教えていただきありがとうございます。

試験は予想通り不合格でしたが少し感覚がつかめたのでよかったかな?とゆう感じでした。

クランクもS字も思ったよりスムーズに出来ました。

次の試験が21日なので、平針練習所で練習してから再チャレンジします!!(^_^;)

また平針でお会いできるのを楽しみにしてます。色々教えてくださいm(__)m 


NO.3341
mituさんへ  投稿者: 管理人  投稿日:2005年12月 6日(火)23時19分57秒 

クランクとSがクリア出来れば、もう少しですね〜
今度はしっかり練習して、次回の朗報お待ちしてます。


NO.3376
お久しぶりです。  投稿者: mitu  投稿日:2005年12月26日(月)20時14分34秒 

年末で忙しい中やっと本免の学科まで来ました。

5日の仮免技能の不合格から練習に通って21日に2回目の技能でギリギリですが合格を頂きました(^_^)

私と一緒に試験を受けた外国の方がウィンカー出さずに曲がったり、
ハンドルを切りすぎたのか蛇行運転をしてしまったせいでしょうか?どうにか合格できました。

そして最短で今日本免学科を受け、合格しました。

こちらもギリギリでしたが・・。

(^_^;)12月2日から平針に通い年内でここまで来れたのもこちらのHPのおかげです。

平針でも管理人さんや他の免許でがんばっている方とも会えてずいぶん勇気付けられました!

来年は本免技能が待ってます。来年もよろしくお願いします!(^o^)丿 


NO.3377
mituさんへ  投稿者: ぜん  投稿日:2005年12月26日(月)21時10分5秒 

おめでとうございます。

5日で本免学科を受けたってことは取消者講習はすんなり受けれたんですか?

技能の前に受ければいいのかな??? 

 

NO.3340 
本日試験場にて・・・・・・  投稿者: s-GHR  投稿日:2005年12月 6日(火)18時35分10秒 

普通二種技能試験(4回目)を受験してきました。。。

結果は50点以下であえなく不合格でした・・・・・・
試験官様からの指摘事項として

・きょろきょろしすぎている(安全確認を必要以上にしすぎている)
・路端停車から発進する際行けそうなのに行かない(もたつき)
・交差点右折時対向車線まで車体がはみ出している。
・加速性が悪い(もっとアクセルを踏み込んで素早く指示速度まで加速する)
・平坦な道で3速で引っ張っている(40km/hなら4速まで入れる)
・ブレ−キングはもっと滑らかに

個人的に追記すると

・運転者交替時における停車措置でエンジンを切った後ギアを1かRに入れ忘れ
・路端停車時にハザ−ド・ギア〜ニュ−トラル・サイドブレ−キの停車措置を忘れそうになった事
・60Km/h指定区間で車が前にいないにも関わらず30km/hで走ってしまった事
・左折時幅寄せが甘い所があった。

しかし今までの受験(普通二種)の中で一番まともな走りが出来ていたと思います
(先回の場内鋭角脱輪失格や路上発進地点直後の後車妨害失格、
エンスト連発の初回受験の時に比べれば・・ですが)

次回の試験は年明けになりそうですがキャンセル待ち等の問い合わせをして
年内にもう1回は受けてみたいのが本音です。。。 


NO.3343
s-GHRさんへ  投稿者: 管理人  投稿日:2005年12月 6日(火)23時29分0秒 

なかなか厳しいようで・・

ご自分の車でイメージ出来ることは徹底的にやっておくと良いでしょう。

特に安全確認の動作など、的確に、一番目を離してはいけないのがやっぱり進行方向でしょう。

・・・次回こそは。。 


NO.3350 
最悪・・・  投稿者: s-GHR  投稿日:2005年12月12日(月)16時57分29秒 

AT限定に切替えようかと思います(^_^;)

学科・適性試験の期限が切れそうなのとなかなか試験日が合わないため…

普通二種@AT限定でもMT車は運転出来ますよね?(普通車の旅客車 はATに限る) 


NO.3354
s-GHRさんへ  投稿者: 管理人  投稿日:2005年12月13日(火)00時51分15秒

練習あるのみ。。

だと思うのですが。。 


NO.3378
本日5回目の・・・  投稿者: s-GHR  投稿日:2005年12月27日(火)19時50分27秒 

普通二種技能試験を受験してきました(AT限定に切り替えました。)

結果は55点で不合格でした。。。

主な指摘事項
・停止線での停車位置が手前過ぎ
・進路変更や右左折時の確認の際首を思いっきり後ろに振りすぎて
いる(前方不注意になってしまっている)

更に・・・
・課題の路端停車から発進時後方から来た車と接触しそうになった(すぐ
にブレ−キを踏んで事無きを得ましたが補助ブレ−キを踏まれそうになりました)

走行中の進路変更時の安全確認における後方目視は真横をチラリという程度でしょうか?
(当方は走っている際でも後ろへ思いっきり振り向くような感じになってしまうので)

次回の試験は1月13日午後です・・・
(適正・学科試験の期限が迫りつつあります) 


NO.3397
普通二種6回目(@AT限定2回目) 投稿者:s-GHR 投稿日: 2006年1月15日(日)14時54分16秒 

一昨日(1月13日午後の試験)受験して・・・・・・
ご、ごご、合格しました。

Horさんやテッチャンさんも御来場のもとでの受験でした。
場内・路上共にBコ−スで当方はB2コ−スでした。
路上における課題停車も前半で終り、後半は走るだけとなりましたが
歩行者の状況などで油断は出来ませんでした。(大根付近は特に)
思えばMT車で受験しようと散々練習をし、緊張に押し潰されたり
まだまだ未熟な点が多すぎたり・・・(試験日程と当方学科試験・適正試験の期限上途中でAT車に切り替えました)
しかし・・・その"散々の練習"が結果となって現れました。。。
管理人様のアドバイスや他レスで前記されてますが"ハッタリでも良いから余裕(自信)の有る振りをする"・・・これが試験官様から当方に対する唯一の指摘事項でした。
(試験場で実地試験の合格発表で自分の受験番号を見ると嬉しいという喜びより
”え!?本当に自分が合格??と全身に震えがくるような感覚になります)

仕事等の事情が許せば限定解除は・・・"大二受験⇒合格"で取ろうと考えてます。
Horさんを初めとする皆様どうも有難う御座いましたm(_)m 


NO.3387
s-GHRへ 投稿者:林 投稿日: 2006年1月 5日(木)22時37分15秒 

あけましておめでとうございます。

私も平針で仮免試験を受けていますが、次は18日。

よければ、ご連絡下さい。


 NO.3406
s-GHRさんへ 投稿者:管理人 投稿日: 2006年1月18日(水)06時12分23秒 

普通2種合格おめでとうございます。

時間はかかりましたが、6回目ならばまずまずの結果ではないですか。

途中ATに変更されたのも良い選択だったと思いますよ。

限定解除は大型2種で・・ですか〜

今度はもっと手強いですぞ〜 

 

NO.3344
二種免許(普通・大型)取得を考えている人  投稿者: ふるびっと  投稿日:2005年12月10日(土)04時17分21秒 
先に大特二種を試験場(一発試験)で取得しちゃいましょう。

メリット

●二種免許を教習所で取得の人
@学科教習が減るため、時間、お金の節約
 19H → 6H(危険予測、応急救護のみ。実質学科授業無し)
A教習所内、及び卒業後試験場での学科試験無し。
●二種免許を一発試験で取得の方 (この場合合格後の取得時講習は免除されません)
@学科試験が無い。期限が無い。
(今までだと学科合格から6ヶ月が技能試験の期限)
A大特二種で技能試験経験しているので、交通法規、一発試験のことを熟知している為、実力がある。

大型特殊車両は、運転がとても簡単です。技能試験はおおよそ1200M(場内のみ、路上なし)
課題は方向変換、踏み切り通過、交差点右左折、指定速度のみです。(大特二種はコース、車両共に一種と同じ、
合格点が70点から80点になるだけです。
簡単なので是非受験してみてください。 


NO.3345
表示されていない下位免許を表示したい人  投稿者: うふ  投稿日:12月10日(土)04時20分29秒 

下位免許(小特・原付)が表示されていない人。今からでも真のフルビット(全表示)目指そう!

上位免許を取得してしまうと、免許証に下位免許は表示されません。
しかし、それを表示する技?があります。

手順@免許更新時には免許更新しない。免許を失効させる。(うっかり失効)

手順A免許失効したら、免許無しと同じ立場です。
   表示されていない下位免許を受験・取得して下さい。

手順B合格後新しい免許発行されます。(新規なので緑免許です)

手順C失効した古い免許と新たに取得した免許を免許センターに持っていく。
   掛け合わせる。

手順D見事下位免許が埋まった免許が発行される。
   (免許番号は変更にならないが、取得日等変更されます。)


注意点・・・(重要)

●失効した免許の効力は6ヶ月です。失効された日から手順@〜Dまで6ヶ月以内で実行してください。
6ヶ月過ぎますと、古い免許はただのかみっぺらで以前取得した種目が台無しになります。

●手順BとCはあいだ日にちが無いようにする。(同じ日もしくは翌日)

●2枚を掛け合わせる時、公安委員会の人に色々聞かれますが(突っ込まれる)、
変な嘘をつくなら、正直に答えたほうが良いでしょう。

自分の欲望のためにやっている事なので、突っ込まれるどころか、怒られる可能性があります。
このときは下手にいきましょう。(手続き上は何処の都道府県でも可能です


NO.3346
お願い  投稿者: 管理人  投稿日:2005年12月10日(土)09時10分42秒 

ふるびっと=最小フルビット=うふ さまへ

情報ありがとうございます。

混乱しますので、投稿者名統一で、できれば同じ内容をそれぞれではなく一つのところへお願いしたいのですが。

それと徘徊していますと、ほうぼうに同じ文章が、
ここの人は同じようによそも読んでいますから、
少し流れにあった表現に変えられるのがベストかと思います。

それから出来ればご自分の紹介などもしていただけるとありがたいです。

恐縮です。

下位免許表示のことですが、当平針試験場でそのことを確認した人がいまして、確かだめだたったと思います。

実際に非難覚悟でそれをやって、無理に表示させた人の話はこちらの方では聞いたことはありませんが。

もしかしたら怒られながらも実現するかもしれませんね。 

 

NO.3348
質問です  投稿者: バスフリーク  投稿日:2005年12月12日(月)14時15分28秒 

 他県の人の大二(バス)免許取得記を見てると、試験場受験で普通一種から
、バスで大型仮免を取って、路上練習後本試験を受けた人を、たまに見かけますが、
平針のバス試験で、仮免の試験が、行われたのを見たことがある人っていますか?

やはり、試験場の近くにバスの路上練習が、「連続して」できる

環境がないに等しい、愛知県では、事実上無理ということでしょうか?

 大型一種の法改正後は、

バスの路上練習環境に恵まれた都道府県では、

上記のような人も増えるかもね。

まあ、バス好きで、大型一種を急いで取る必要がない人に限った話だけど。

誰か、リッチな人、中古のバスを自家用登録して、個人練習所をやって下さい。(笑)

それにしても、バス路上練習環境の良い人って、うらやましいですね。

大二(バス)免許取った後も乗れるから。 


NO.3352
大型仮免について  投稿者: 管理人  投稿日:2005年12月13日(火)00時32分53秒 

バスフリークさんようこそ

Horさんの情報によれば平針の大型仮免は今まで4回ほど行われているようです。

合格点60点に達した人はまだいないようです。

普通は大型1種の取得から勧められるのですが、
最近受験者がへったのか大型仮免も実施されるようになったのでしょう。

11mバスで試験を行う訳ですから普通免許からの試験はかなり辛いと思います。

たしかに次の法改正後は、大型仮免からチャレンジする人は増えるかも知れませんね。

それに練習環境はもっと厳しくなるでしょう。 


NO.3355
ありがとうございます  投稿者: バスフリーク  投稿日:2005年12月13日(火)17時02分10秒 

 管理人さん どうもです。

そうですか、大型仮免、行われていたんですね。

それと、最近は、受験者が減っているんですね。

ところで、管理人さんはじめバス免許既得者の皆さん

現職の人は別として、
バスって時々、ムショウに動かしたくなる時ってありませんか? 私は、あります(笑)。
(さすがに、大特とかは別にいいけど。)

いつか、みんなで、横浜か神戸あたりの練習所の「路上運転ツアー」?
に繰り出せたらいいですね。 


NO.3356
オイラも  投稿者: アーミー  投稿日:2005年12月14日(水)07時31分48秒 

ご無沙汰でございます。

バス無性に運転したくなるときがありますねぇ

仕事で大特にはちょくちょく?乗ってみたりしますが...

運転っていうより動かすという表現のほうが正解?

3.0m3とか4.0m3とかのホイールローダーだけど(笑)

これはこれで面白いです。

大きな乗り物ってそれだけで魅力があるんだなぁ

受験者の皆様平針試験楽しんじゃってくださいね。 

 

NO.3349
大型二種技能試験1回目  投稿者: マサキチ  投稿日:2005年12月12日(月)14時50分6秒 

平針の皆様,お久しぶりです.

本日午前大型二種技能試験1回目を受験しました.

結果は…
鋭角で撃沈です.

ふがいない姿をお見せして申し訳ありあません.

試験の緊張からギアを入れ間違え,
それからパニックになりました.

今まで平針での技能試験をかなり経験してきましたが,
どうも緊張してしまって変なミスばかりをし,うまくできません.

時間がないと余計それを感じます.

緊張を抑える何かいい方法がないか?といつも考えますが…

次は1/17午前です.

また,よろしくお願いいたします. 


NO.3353
マサキチさんへ  投稿者: 管理人  投稿日:2005年12月13日(火)00時50分15秒 

仕上がり上々で、結果楽しみしていたのですが、残念です。

「緊張」

みんなこの二文字に手を焼くのです。

人生色々な場面で、この緊張ってやつが邪魔するわけでして・・・

これも経験の積み重ねである程度慣れて行くものだと思います。

今回も一つの良き経験として受け止めましょう。

克服の方法はいろいろやってみて自分のあった事を見つけると良いでしょう。


NO.3358
管理人さんへ  投稿者: マサキチ  投稿日:12月15日(木)00時53分25秒 

>仕上がり上々で、結果楽しみしていたのですが、残念です。
ご期待に応えられず,申し訳ありません.

>「緊張」みんなこの二文字に手を焼くのです。

>今回も一つの良き経験として受け止めましょう。

そうですね.
多分,緊張した極限状態でもしっかり運転できないと,
免許を与えられるような技能が備わっていないと言うことだと思います.
次こそは…

>克服の方法はいろいろやってみて自分のあった事を見つけると良いでしょう。
例えばどのような方法がありますか?
次の試験で試してみます. 


NO.3361
大型二種、試験。  投稿者: たけだる  投稿日:2005年12月16日(金)01時38分42秒 

マサキチさん。

苦戦を強いられてるみたいですね(´・ω・`)

緊張を解くには回数をこなすのが一番だと思うのですが、

マサキチさんは時間が無いですよね・・(゚ε゚)

やっぱりコースを何回を歩いてイメトレが一番ですかね・・(・c_・` )

あと、試験官の方と世間話をするのも良いかも。

なかなか話すチャンスは無いですが、マクリテッチャンさんみたいに、

気軽に話せれたらいいですよね('-'*)

がんばってくださいヽ(´▽`)ノ



僕も20日に試験があります。

僕の場合は受かりたい気持ちは当然あるのですが、

受かってしまった後に待ち受けてる「寂しさ」があるので、

平針中毒者として、ためらってしまうことも・・(*´・ω・)ゞ


NO.3362
たけだるさんへ  投稿者: マサキチ  投稿日:2005年12月16日(金)02時38分33秒 

>緊張を解くには回数をこなすのが一番だと思うのですが、
そうですね.今,常にあと,何回受けれるんだろう?
と考えてしまっています.
それが余計緊張する結果になっているのだと思います.

>やっぱりコースを何回を歩いてイメトレが一番ですかね・・(・c_・` )
はい.明日の試験前にも歩いてみます.

>あと、試験官の方と世間話をするのも良いかも。
>気軽に話せれたらいいですよね('-'*)
そうですね.
僕に普通二種をくれたH本試験官は,試験開始前に
緊張している僕に緊張をほぐすアドバイスをくれました.
試験前のちょっとした会話が大きく変わるな.とそのとき思いました.

>がんばってくださいヽ(´▽`)ノ
はい.ありがとうございます.
たけだるさんも,適度にがんばってくださいね(笑)


NO.3363
大型二種技能試験2回目  投稿者: マサキチ  投稿日:2005年12月16日(金)19時48分3秒 

結果は…50点以下

場内は何とかクリアーしました.(減点あり)

今日は前回よりは落ち着いてできました.

大根の交差点は無難に曲がれました(と思う)が,
その先の横断歩道で人が立っており,
気づかず試験終了.

その後,様々なイベントがありましたが,ことごとく失敗.

もっと余裕のある運転と,素早い認知が必要です.

今日,T永さんに私の運転のまずいところをご丁寧にご指導していただけました.

次までに直し,次こそは合格できるようにしたいと思います.

やはり,路上試験は奥が深いです.

でも,バスの運転は楽しいですね.

早くものにしたいです.がんばります. 


NO.3367
皆さん苦戦してるようで・・・  投稿者: 管理人  投稿日:2005年12月21日(水)05時52分50秒 

マサキチさんは十分に練習とイメトレをしたと思いますが、あとは本番になれる事が必要かも。


NO.3379
大型二種技能試験3回目  投稿者: マサキチ  投稿日:2005年12月29日(木)06時05分8秒 

昨日,3回目の試験を受験しました.

結果は…試験官補助で不合格でした.

試験官は2回目のE原さんでした.

前回のことを覚えていただけたみたいで,
最初に,声を掛けていただけました.

緊張が和らぎ,とても気が楽になりました.

場内は鋭角で2回切り返しましたが通過できました.

路上はA2コースでした.

最後の左折で,内回りをし,試験官補助です.

今回(大型二種試験を受験中全てにおいて)のポイントは,準備不足だと改めて痛感しました.

修論提出,修論発表が迫っているため,
自分でコースを走り研究することがあまりできていません.

今まで合格した免許に比べると圧倒的にイメージトレーニングや研究やコース歩きなどが足りません.

本日の試験でも,そのことによる合図の遅さ,
指定物停車から発進するときの発進手間取り
(片側二車線なので,安全確認さえすれば,すぐでれるはずが,なぜか第二車線の車がいなくなるを待っていました)
交差点のRの大きさがしっかりと頭に入っていなかったため,ハンドルを切りすぎ内回りをしてしまった.

など,ミスが非常に多かったです.

また,曲がるときの速度が速いことがわかりました.

大型二種を受けることにより,自分の運転のまずいところがよくわかり,とても勉強になります.

免許の最高峰だけあって,今までとは難しさが全然違う気がしますが,
合格時の喜びを糧に修論,試験共にがんばります. 

 

NO.3357
雪の日の試験場  投稿者: 自然薯倶楽部  投稿日:2005年12月14日(水)20時04分2秒 

管理人様

こんにちは。
大自二の講習を終えまして、やっと免許をもらいに、M洞試験場に行ってきました。

もらった免許には、二人乗りできる日がわかるようにとかで、
裏に「大自二平成17年xx月xx日岐阜公安」という記載が入りましたが、
必ずしも必須という感じではなく、入れときましたーのようなニュアンスの説明でした。

この記載、されない場合(原付や小特が既にあって、表ではわからない場合になると思いますが)
もあるのでしょうか??ちょっと気になるところです。

ところで岐阜は昨日からの大雪(大雪警報もでました)で、午前の試験は中止だったようです。

職員の皆さん5,6人が出て雪かきされてました。

試験用ホイルローダも、雪かきに駆り出されて、まさに大車輪の活躍!

雪国の試験場ではいつもの風景なのかもしれませんね。 


NO.3369
大雪で  投稿者: 管理人  投稿日:2005年12月21日(水)06時37分23秒 

自然薯倶楽部さんの岐阜でも大特車両が雪かきで大活躍だとか。

それにしてもよく降りますね〜

橋の上は特に凍ってますから、皆さん注意して運転しましょう。

ハブ19さんへ、ここのアドレスはここの一番下の「ホームページへ」
と言うアイコンをたどれば行けるはずですが。

それか検索で「平針」「大型」で一番にかかってきますのでよろしく。

 

NO.3364
大型二輪  投稿者: momo  投稿日:2005年12月20日(火)00時36分38秒 

みなさんはじめまして。momoと申します。

私は昨年の8月に原付,今年の2月にMT普通免許,同年10月にMT普通自動二輪
免許(いずれも自動車学校です)を取得したばかりの初心者です。

最近やっと念願のバイクの免許を取得したのに,
400ccまでしか乗れない免許なんて中途半端だな(買うバイクの選択肢が狭い)と思い,
再び自動車学校で大型二輪免許を取得しようと考えたのですが,
貧乏な大学生にそのような大金は無いと諦めていたところ,
「試験場で免許取得」を掲げたこのHPに出会い
(写真付コース説明は大変参考になりました),
自分も試験場で大型二輪を取ろうと決心しました。

受験日時に関してですが,大学の定期試験が近いので,本格的に受けるのは2月の春休み頃になると思います。

また,本日は学校がお休みなので,今のうちに平針試験場に事前審査を受けに行こうかと思っています。

絶対に諦めず,合格するまで頑張りますのでみなさん応援やアドバイスを宜しくお願いします。 


NO.3370 
Re 大型二輪    投稿者: 管理人  投稿日:2005年12月21日(水)06時43分15秒 

momoさんようこそ!

大型二輪は試験場と言うわけですね〜

値段的には他の免種ほど大きく差はつかないかもしれませんが、何事も挑戦することが大事です。

頑張って下さい。

分からないことがあればここの先輩たちが答えてくれると思いますので質問してください。 

 

NO.3368
緊張の克服について  投稿者: 管理人  投稿日:2005年12月21日(水)06時27分14秒 

試験に不合格になる原因として、練習不足、実力不足、
とともに緊張しすぎというものがおそらく上位をしめると思います。

緊張については、みなさん、いろいろ考えているようで。

深呼吸する、指を強く握る、手のひらに人の字を書いて飲む、等々・・・

しかしながら度を超えた緊張には、どれも決め手になるものは無いのでしょう。

なぜ緊張するかと言うと、自信がないからです、なぜ自信が無いかと言うと、練習してないからです。

練習して自信をつけるしか無いのです。

あとは試験に慣れること。

なにっ、練習十分して試験も慣れるくらい受けてるけど、まだ緊張するって?

そう言う人も当然あるでしょう、自分の宿命だと思ってあきらめましょう。

そう言う人には私から一つだけアドバイスしましょう。

なり切り方法

緊張しやすい自分が試験を受けるのではなく、経験豊富なプロのドライバーが試験を受けると暗示して下さい。

プロは当然、運転はうまいし、ミスをしない、何事にも冷静に対処出来る、緊張もしない。

自分がそれを演じるだけなのです。

格好も出来るだけコスプレとは言えないまでも、それなりの服装、仕草。

なりきるのだから、淡々として本当の自分を出さない。

・・・そんな方法もあるのです、一度試して見て。

それには、十分な練習と、イメトレが必要なのは言うまでもないですが。


NO.3374
緊張  投稿者: フランク永田  投稿日:2005年12月22日(木)18時56分58秒 

緊張の話題がよくあがっていますね。

儂もかなりのアガリ症です。

それを生理的に抑える方法はテレビや本などでいろいろ紹介されていますが、
管理人さんの言うとおり、結局の所は気休めですよね。

試験場で合格していない儂が偉そうに解説できることでもないかも知れませんが、
先ほどの書き込みのように、同士たちと話してみるのもいいですね。

試験場は「あいつが受かったら俺が受からなくなる」とかいう世界でないので、
まあ、個々の性格にもよりますが、テストが近くになると意地悪になる医学生のようなことはないでしょう。
(おっと、マイナーな例えで申し訳ありません。)

それと、このページにも書いてありましたが、ほどよい緊張感は試験にはいい影響を与えると思います。

目の前が真っ白になって泡を吐いてぶっ倒れるようではどうしようもないですが、
普通に緊張している分にはいいと思いますね。

あと、車を運転するのが好きな方なら、車が動き出すとちょっと緊張がやわらぐってことはありませんか?

儂はそうです。待っている時ってのは、無駄にこうなったらどうしようとか考えて、
緊張が緊張を誘いますが、いざ車が動き出すと、少しホッとします。

ここを訪れている方はみなさん車は大好きな方々だと思います。

まあ、誰しもに当てはまることではないかも知れませんが。 

http://www.geocities.jp/amuwvclub/

 

NO.3373
ヲタ免に書き込みしてた者です。  投稿者: フランク永田  投稿日:2005年12月22日(木)18時42分57秒 

こんにちは。

SAMASSAさんにこちらのBBSに書き込んだ方がいいかもと言われましたので、
今日はこちらに書き込んでみます。

今日平針に大特受けに行って参りました。

結論から言いますと、デビュー戦は惨敗でした。

完走こそできましたが、50点以下でした。

教官によりますと、運転にめり張りがない。

ハンドルの戻しが不完全で、車体がぶれるということでした。

各交差点でその点に関して引かれれば50点以下になるのもまあご最もな話ですが…。

でも嬉しかったのは方向転換はゆっくりながらももたつかず、左にしっかり寄せて入れたことです。

BBSでのアドバイス等参考にしながら何十回もイメージトレーニングしたのがよかったのだと思います。

それと「教習所の運転」はしっかりできていたと思います。

寄せ、確認、ウィンカーの出す位置は、自己評価ですが、ほぼできていたと思います。

これはこのページの大特の攻略法をプリントアウトして毎日必ず一通りは読んでいたからだと思います。

落ちてしまったのは残念でしたが、もう、一度落ちたので次からは何も恐れずに出来そうです。

大学三年の前期の定期試験以来、看護師、
保健師国家試験まで落ちるという経験を全くしていなかったので、
さすがに一発目はプレッシャーが重かったですが、次からはもう少し肩が軽くなるはずです。

なので次は直線は思いきってアクセルをあおっていきたいものです。

今回はさすがに硬くなって思い切った運転ができなかったのかも知れません。

でも思ったよりは緊張しませんでした。

理由は一緒に大特を取りに来ていた方々が話しかけたりしてくれたからです。

結果こそ落ちたものの、「大特は直接受験でどうにかなるでしょ。

自分も一回目ですよ」なんて話しかけられたり、こちらから話したりしていると、ホントに気持ちがほぐれます。

同じ目的を目指す同士である故に、お互いの気持ちはお互いによく分かっているので、
話したりすると心がなごむものです。

と、話が行ったりきたりしましたが、儂の課題は何といってもハンドルの切り方です。

切り方というより戻し方がなかなかうまくいきません。

普通自動車や大型トラックはハンドルの中立の位置がはっきりしていますが
(例えば末切りから1回転半とか)、大特はやっぱりそういう具合にはいきませんか?

それに加えまして、これはどうにもならないでしょうが、普通や大型は曲がった後に
自然にハンドルが中立に戻ろうとしますので、それを手で軽くサポートすればいいのですが、
大特はそうならないので、その点難しいですわ。

言葉で言っても難しいかも知れませんが、右左折(特に左折)のコツ、何かありましたら教えていただけませんか? 

http://www.geocities.co.jp/amuwvclub/


NO.3375
失敗は成功のもと  投稿者: SAMASSA  投稿日:2005年12月24日(土)21時07分33秒 

フランク永田さん、こちらの板に来られてたんですね。

私はこの1〜2ヶ月、週に1、2回しかPCに触れない状況のため、レスが遅れてスミマセン。m(__)m

まずは試験おつかれさまでした。50点以下でしたか。残念でしたね。

でもいいですよ!私なんて平針で受けた最初の大型試験、脱輪失格の強制送還でしたもん。

しかし、そんな苦い経験をしたからこそ今があるわけでして・・・。

もちろん次の試験では合格しましたよ。(最近は不合格つづきですが・・・)

今回、試験官に言われたことを特に注意して、
もう一回くらい試験のつもりで練習をすれば、次はおそらく合格できるでしょう。

「失敗は成功のもと」ですよ。頑張ってください。 

 

NO.3381
今年も残すところ一日となりました。  投稿者: 管理人  投稿日:2005年12月31日(土)06時18分34秒 

今年も、多くのみなさんにこのサイトに参加して頂き、
つねにどなたかがもり立てて頂きましたことに管理人として御礼申し上げます。

また、多くの受験報告や情報などしていただいた事は、
これから試験を受けられる人に勇気をあたえることと思います。

年内に目標を達成された方も、来年に持ち越された方もおられますが、
一番安全運転に関心が持てるのはやはり受験中だと思います。

今日一日と来年一年の皆様方のご多幸、無事故、無違反を願いましてこの一年を締めくくらせて頂きます。

 

NO.3382
あけましておめでとうございます。 投稿者:管理人 投稿日: 2006年1月 1日(日)08時13分46秒 

本年もよろしくお願いします。

皆さんにおかれましては、それぞれの「夢」「目標」に向かい邁進される一年であることをご祈念いたします。


NO.3383
あけましておめでとうございます。 投稿者:たけだる 投稿日: 2006年1月 1日(日)16時49分44秒 

今年もよろしくおねがいします。

僕の目標である「大型二種取得」に向けてがんばりたいです。 


NO.3384
謹賀新年 投稿者:s-GHR 投稿日: 2006年1月 1日(日)22時59分59秒 

あけましておめでとうございますm(_)m

本年もどうかよろしくお願い致します。

現在の目標:普通二種合格へ向けて精進したいです。


今年も宜しくお願いします 投稿者:むにゅ 投稿日: 2006年1月 2日(月)23時17分51秒 

皆様あけましておめでとうございます。

本年は時間の許す限り積極的に親睦会を初めとする各種行事に参加して行こうと思ってます。

何より最後の難関とも言える牽引免許に挑みたいと思ってます。 


NO.3386
新年 投稿者:フランク永田 投稿日: 2006年1月 3日(火)23時13分11秒 

あけましておめでとうございます。

とりあえず今年は大特&大特二種取れるように頑張りたいと思います。 

http://www.geocities.jp/amuwvclub/


NO.3390 
謹賀新年 投稿者:Hor 投稿日: 2006年1月 8日(日)22時33分24秒 

新年、明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

大型二種の集計結果がまとまりましたので、ご報告いたします。

興味のある方はご覧下さい。

情報採取にご協力頂きました皆様にお礼申し上げます。


NO.3392
投稿者:管理人 投稿日: 2006年1月10日(火)00時52分7秒 

Horさん報告ありがとうございます。

甘い辛いは試験官によって個人差がある!このデータがすべてを表していますね〜


NO.3392
さあ! 投稿者:管理人 投稿日: 2006年1月10日(火)00時52分7秒 

正月休みも終わり、いよいよ明日から試験開始のようですね。

受験のみなさんの健闘をお祈りします。

年賀の投稿していただいたみなさんありがとうございます。本年もよろしくお願いします。

それから
バスドラへの道の投稿によれば、あんなに忙しかった業界も、
万博閉幕後は閑古鳥だそうで、ますます新規採用が難しいとのこと。

当面見通しは暗いかも知れませんが、バスドライバーを目指す人はがんばって下さい。 

 

NO.3388
(無題) 投稿者:林 投稿日: 2006年1月 5日(木)22時45分34秒 

  皆様あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。

私は右左折するときに寄せることが下手ので、よければ、皆様教えて下さいませんか。


NO.3392
さあ! 投稿者:管理人 投稿日: 2006年1月10日(火)00時52分7秒 

林さんへ、右左折の寄せですが、30m手前合図、後方確認して、
寄せる訳ですがミラーで車両とラインの開き具合が確認できると思います。

しっかりと寄せましょう。

 

NO.3389
大二 投稿者:オッ・バカさん 投稿日:2006年 1月 7日(土)14時48分5秒 

私も今月の下旬に技能試験があります。初めての試験です。緊張します

練習は、場内4回、路上は、これから練習に入ります。

試験の様子や感じ等を参考にしたいので何か教えて下さい。

どんな事でも良いです。 


NO.3391
オッ・Bさんへ 投稿者:ゴリ3 投稿日: 2006年1月 9日(月)14時30分59秒 

場内4回で、みきわめをもらえたのなら、かなりセンスの良い方(かた)だと思いますので、
路上は、A‐1コース、Bコースを一回づつで充分だと思います。
(A‐2コースのみマイカー等でコース確認となります。)

試験だからと、妙にかまえて、「よそいきの」おおげさな確認動作をするよりも、
ホント、普段の普通の動作のがいいと思います。

駐車車両をかわして、行くか、待つかの判断が、瞬時に、的確にできるようになると、
おどろくほど、メリハリの効いたバス運転ができると思います。

あとは、Hor氏が報告された、合格率の高い試験官さまに当たるよう、ひたすら願うだけです。(笑)
路上練習と技能試験、がんばってください。 


NO.3392
 投稿者:管理人 投稿日: 2006年1月10日(火)00時52分7秒 


オッ・バカさんは大型2種ですか〜

緊張は誰でもします、はったりでも良いので自信をもって行きましょう。


NO.3393
名言 投稿者:バスマニア 投稿日: 2006年1月11日(水)12時23分5秒 

 これから大型二種を目指されるすべての人へ

まさに管理人さんが言われた、
「はったり(虚勢)でもいいから、余裕のあるふりして試験にのぞもう。」
というのは、
技術的課題はクリアした、二種免許、とりわけバス免許受験者にとってとても大切なことのひとつだと思います。

逆に言うと、自分が乗客(試験官)だとして
課題は、ほぼ正確にこなすんだけど、汗びっしょりでハンドルにぎられたら、
降りたくなりますよね。(笑)

試験官の心拍数を上げない(横でうたた寝でもしてくれるくらいの) (笑)
バスの運転ができるようになれたら最高ですね。


NO.3394
(無題) 投稿者:オッ・バカさん 投稿日: 2006年1月12日(木)00時58分43秒 

ゴリ3さん・管理人さん 返信、ありがとうございます。

火曜日に、初の路上の練習をしましたが、駐車車両(交す時)の判断め難しいですね。

Bコースを練習したのですが、一部狭い道があり、冷や冷やでした。

そこで質問ですが、信号待ちで発進する時、ルームミラーの確認だけで良いのですか?

ゴリ3は、失礼ですが二種を取得されていますか。もし平針で、
お目にかかれたら情報などを交換したいですね! 


NO.3395
オッ・バカさんへ 投稿者:管理人 投稿日: 2006年1月14日(土)06時03分36秒 

信号待ちの発進の確認について

自分が停止中の間に交通状況は常に変化しています。

赤信号で待つ時も、休憩ととらえず周りの状況を常に観察すべきだと思います。

前方の様子、右左折する場合、進行方向の歩道の様子、自分の後方にどんな車両がいるのかだとか。

二種の場合は乗客が立っていないかだとか。

出来る限り周囲の情報を集めるべきだと思うのですが。

当然、発進時はルームミラーだけの確認では不十分なのでは・・

たとえば真横に二輪車がいたらどうでしょうか?

発進時は右両サイドミラー、とその死角の部分は首をふり目視、
左アンダーミラーでバスの真下の様子、ルームミラーで乗客と
リアウインドウに映る後方の様子の確認が必要でしょう。

自分が先頭車両だった場合、これだけの確認はかなり時間がかかります。

発進が出遅れないよう確認の順番だとかタイミングを工夫しましょう。

それから交差点とその前方の確認も怠らないように。

信号が青でも、右左の確認、右左折する場合は歩道の確認もしっかりと。

ついでに路端停車の発進の事も言いますと
バス停で乗客を乗せたことを想定しているので、
乗った乗客が席に着いたか、ルームミラーだけでは死角もあるので目視。

ドアが閉まっていても駆け寄ってくる人もあるので、左サイドミラーと死角を目視。

当然右側の交通に対してもしっかりと確認。

とにかく2種は確認が命だと思った方がよいです。

あっそれから、運転中横を振り向きすぎて前方不注意になるかたも多々おられます。

オーバーアクションは控えめに、的確なタイミングで行うことが重要です。

ご健闘をお祈りします。 


NO.3396
(無題) 投稿者: 投稿日: 2006年1月15日(日)05時39分7秒 

管理人さんへ 投稿者:オッ・バカさん 投稿日: 1月14日(土)09時19分24秒
ご意見ありがとうございます。



このHPを良く読ませてもらってます。自分は、発進時に6点確認、3点確認が
必要だと思っています。



オッ・バカさんへ、当方の手違いで前の投稿の一部が消えてしまいました。申し訳ありません。
管理人より 


NO.3398
(無題) 投稿者: 投稿日: 2006年1月15日(日)17時12分39秒 

(無題) 投稿者:オッ・バカさん 投稿日: 1月15日(日)15時28分57秒
昨日、雨の降る 中路上の練習に行きました。・・・


管理人さんへ
手違いは、だれでもありますから気にしないで下さい。


オッ・バカさんへ、またまた、当方の手違いで前の投稿の一部が消えてしまいました。申し訳ありません。
いったいどうなってんだろう?
管理人より 


NO.3399
  投稿者:   投稿日: 2006年1月16日(月)06時55分14秒 

(無題) 投稿者:オッ・バカさん 投稿日: 1月15日(日)22時22分21秒
またまた誤作動ですか(笑)。

A1コースの事なんですけども、狭い道路から今度(左てにスギヤマ)広い道路に出て、
右折し車線変更しますよね、そこで何本目の信号で車線変更しますか?まだA1を練習
してませんので教えて下さい。


オッ・バカさんへ、またまたまた、当方の手違いで前の投稿の一部が消えてしまいました。

申し訳ありません。
たぶん、その部分のことはふれない方がよいかも・・・
管理人より

路上A1コースのご質問にお答えします。
車線変更はほら貝東の手前の信号のあたりですればよいです。
その信号の手前でも良いと思いますが、右折待ちの車に再度第一車線にもどる羽目になるかもしれません。
自分だったら、信号を過ぎてすぐに合図をだして行くと思います。

こういった質問ならば大歓迎です。 


NO.3400 
(無題) 投稿者:通りすがりの人 投稿日: 2006年1月16日(月)09時11分18秒 

誤作動は管理人さんのせいではなく、あなたの操作ミスではないでしようか。

 前の100へ  後の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ