掲示板 過去ログ No.3401〜No.3500

2006.1.16〜2006.3.9

前の100へ  後の100へ

NO.3401 
平針DE自動二輪AT試験 投稿者:バスフリーク 投稿日: 2006年1月16日(月)09時36分55秒 

 管理人さん、皆さん、どうもです。

ところで、昨年6月にAT二輪試験が導入されて、はや7ヶ月以上経ちましたが、
現状は、どんな感じでしょうか?

特に「AT限定大型二輪」について
平針で(または他府県で)取得された方、試験の様子をご存知の方、感想をお聞かせ願ひます。

 

NO.3402
大型2種いきます 投稿者:LYNX−TTM 投稿日: 2006年1月16日(月)22時06分59秒 

先月末に車校で大型1種取ってからここのページを見てそそのかされて(爆)4輪免許全制覇目指す事にしました。

昨日、福富で大型2種を30分練習しましたが教官がたたみかけて教えるので頭が破裂する思いがしました。

11mフォ〜!!!
(まだこの人は頭がオカシイらしいです。(笑)) 


NO.3405
こんにちは 投稿者:フランク永田 投稿日: 2006年1月17日(火)17時20分2秒 

>>LYNX−TTMさん

儂も車校で大型一種を取って以来、運転免許に興味を持ち、このページを訪れるようになりました。

ちなみに儂は今大型特殊に挑戦中です。

大特二種が取れ次第、大型二種に挑戦しようと思っています。


NO.3407
LYNX−TTMさんへ 投稿者:管理人 投稿日: 2006年1月18日(水)06時18分58秒 

車校で大型を取って、次はバスを試験場と言うわけですね。

確かに福富は短時間の間にいろいろ教えてくれると思います。

それを後で思い出しながらイメージトレーニングすれば、
次の練習効率がずっと良くなるはずです。

頑張ってください。次の報告も楽しみにしています。 


NO.3414
平針+福富 投稿者:LYNX−TTM 投稿日: 2006年1月19日(木)13時02分33秒 

あらためてはじめまして挨拶忘れてたや。

前回書き込み時は頭がおかしかったって事で許してあげてください。

■管理人さん

「効率よく免許を取るには」

を参考にして「平針+福富」で練習を進める予定です。

イメトレが肝心なようですね。

けん引のように模型でも作ると効果あるんでしょうかね?

大型1種のトラックと違い、前輪より前の位置が運転席でロングホイールベースの為、全然勝手が違いますね。

■フランク永田さん

>大特二種が取れ次第、大型二種に挑戦しようと思っています。

全免目指しておられるようなので頑張ってくださいね。

ちなみに私の練習状況はブログにアップしてます。

って前回の書き込み時にブログのurl入力したら

「B203: この投稿内容での投稿はできません。 」

ってエラーが出ました。どう対処していいかわからないです。(泣)

…今回もurl書き込みあきらめます。 


NO.3487
路上 投稿者:LYNX−TTM 投稿日: 2006年2月20日(月)01時47分44秒 

大二、平針練習所でようやく路上のみきわめもらって初路上行ってきました。

走りはカナーリボロボロで
かれこれブレーキ10回は踏まれた(泣)

今回の自分なりの問題点

1.大根交差点の左折前に左寄せしますが、
寄せるときはアンダーミラー見ながらですよね?

サイドミラーで合わせてたら
寄せすぎでブレーキ踏まれた(泣)

2.停車指示の位置合わせ

まるで合っていない。

いままで場内のホームBでは
直接ポールを見て合わせると教えてもらっていていつもポールを注視してましたが、
路上で注視していたらダメだ、チラ見程度にしろと言われたのでそうしたがまるで位置合わず。

路端停車のページ見て再度やってみます。

あ、そうそう場内コースのページはとても役にたっております。 


NO.3488
Re 路上 投稿者:管理人 投稿日: 2006年2月20日(月)06時44分16秒 

LYNX−TTMさん

1.路上の左寄せはアンダーミラーなんか見てたらいけません!

たぶんこのページで鋭角でアンダーミラーをみながら
シビアに寄せると書いていることを受けてのことと思いますが、
あれは鋭角コースを出来るだけ大きく使うためのテクニックなのです。

左折の左寄せはやはりサイドミラーを見るべきでしょう。

サイドミラーに写るバスのボディと路端の離隔がどのくらいあるか、
徐々に寄せて行けば一目瞭然のはずですぞ!

それに大根のようなきつい左折はシビアに寄せすぎない方がよいでしょう。

確かに場内のみの試験の時代、左折時の左の空き具合が少しでも空きすぎると即座に減点でした。

路上では私の見る限りそこまで厳格では無いように思います。

当然きっちり寄せれば言うことは無いのですが、現在あなたの技量から言って、
早く切りすぎての接触、または突っ込み過ぎを考えれば、
よせ幅は50cmくらいまでにとどめておいた方が良いと思います。

それでは空け幅は何センチと言われると、周りの交通状況、
隅切りの曲率、運転者の技量、進入速度によって変わるので即答は出来ませんが。

かと言って、1mもあければ、当然巻き込み防止で減点を喰らいます。

常識的に、二輪車とかが間に入れない状態であればよいのではないでしょうか。

少し慣れれば、左折の寄せはそれほど難しくは無いはずです。

それよりも切り込みのタイミングが問題ですね。

早く切りすぎて縁石やガードレールに大接近、補助ブレーキとなるよりは、
途中空き気味なるのですが、多少切り込みのタイミング遅らせた方がリスクは少ないです。

と言って、曲がった先の中央線まで踏んでしまうのもまずいですね。

ここで勘違いがあるといけないので言っておきますが、
横に歩道がある場合の道路は、側線(車道外側線)
ではなく縁石またはガードレールです。

A1コース、大根の次の高坂小学校左折は側線が歩車道縁石から1mほどあります。
当然ラインを踏むかまたぐかしないと左寄せしたことになりませんので気をつけて下さい。

2.路端停車も苦戦されてますか〜

目標物まで来たら、あと乗用車1台分が目安です。

速度を十分落とせば、注視して無くても時々見るようにすれば出来るようになります。


NO.3490 
激しい寄せ 投稿者:LYNX−TTM 投稿日: 2006年2月22日(水)01時48分3秒 

管理人さんありがとです。

>左折前の左寄せ
ですが、どうも左折の直前になって激しく急に左に寄せているので
勢い余って寄せすぎになっていたようです。

2/21の練習で路上2回目でしたがその点を指摘されました。

路上で「もっと寄せろ!」と言われて慌てて寄せてるので
つい激しく急に寄せてしまい(以下略)のようです。

いつも、徐々に寄せるのを肝に銘じておきます。

今回の路上はBコースで
大根交差点、ほら貝東交差点、緑黒石交差点
特に左後輪離れすぎ&寄り過ぎは注意されないレベルで行けました。

>アンダーミラーなんか見てたらいけません!
私の勝手な思い込みでした。
即座につっこみありがとです。

>路端停車
前回よりまともにやれました。でも指定された電柱がドア後部ぎりぎりでした。
まだまだ修行が足らないようです。

■次なる問題点
緑黒石〜R302(建設中)区間の幅員狭い+坂道+カーブ多い、な場所で指摘されたのは
左ミラーが当たりそうな走りをずっとしてた。
という事。

ミラーが当たる等で
中央線をはみ出る必要がある場合は状況に応じて早めにはみ出して
対向車には早めに減速+寄せをしてもらうように
こちらが先に行く場合もあるぞ。

と指摘されました。対向車を見ながら先に行くか
それとも譲って後で行くのか判断するのは
経験の浅い私には難しいです。
私は大型1種のペーパードライバーですから。


NO.3493
LYNX−TTMさんへ 投稿者:管理人 投稿日: 2006年2月23日(木)06時33分33秒 

バスの運転で「急」の付くことはやってはいけません。
急ブレーキ、急加速、急ハンドル・・・当然急な左寄せも

■次なる問題点としては、道路脇の電柱ですか〜
緑黒石の登り坂は道幅の狭さに加えて、電柱を避けながら走らなければならない分大変ですね。
横に乗っている指導員の方も冷や冷やだったんではないでしょうか。
確か予備のミラーが座席の下に常備されていました。
壊したら弁償でんな〜

電柱の避ける時の注意点を書くなら、、
1.どうやってかわすか(先に行くのか先に行かすか)、
どのくらいの速度で、どのくらいの離隔(電柱・ミラー)を取って行くかを遅れずに判断する。
2.センターを割るときは急ハンドルにならないように少し早めに。
3.電柱とサイドミラーが最接近する場所ではアクセルをゆるめミラーと電柱の離隔をしっかり目視する。
ミラーをかわしても、急に左端には戻らない。

乗り慣れない大きな車両を走らせるのは少し「思いっ切り」が必要なんだけど、
要所要所に関してはよっぽど注意しないとね〜

自信の無いところは無理をせずに、
自分の技量に合った速度、安全な離隔を確保して行ったほうが良いと思いますよ〜

イメトレとしては、現地で乗用車を走らせて、
1.の判断の部分ならシミュレーション出来るはずです。 

 

NO.3403
大型二種免許について 投稿者:初心の若者 投稿日: 2006年1月17日(火)02時44分15秒 

こんばんは。

HPを楽しく読ませて頂いてます。

僕は23歳会社員で大型一種、普通一種、普通二輪小型限定を取得してます。

来年あたりに中型免許なるものが出来るらしいので、
ぜひとも改正前に取得しようと車校での取得を考えてます。

先輩の皆様方からすれば車校で取るのは邪道でありお恥ずかしい話ですよね。

僕は会社員で平日はなかなか休みが取れないので車校での方が都合がいいのです。

愚痴みたくなってしまいましたが最初の二種免許が大型二種というのは無謀でしょうか?

アドバイスを下さいませ。


NO.3405
こんにちは 投稿者:フランク永田 投稿日: 2006年1月17日(火)17時20分2秒 

>>初心の若者さん

初めまして。儂も23才の社会人です。

看護師やってるのですが、まあ自営業ではないので、会社員と同じような感じです。

儂も大型二種を自動車学校で取ろうと思っています。

儂は大型二種の前に大特二種を取ってから車校に行くつもりです。

でも、もし大特二種が何度受けても受からずに断念した場合はいきなり車校で大型二種取るつもりです。

このページを学生時代とか、もっと時間がある時に知っていたとしたら大型二種も直接受験しようと
思っていましたが、今はちょっと時間がないのが現状です。

儂だったらもし直接受験するとしたら、(普通、大型が既にある状態で)
大特→大特二種→普通二種→大型二種 という感じで、段階的に取っていきたかったですが、
ちょっと時間がないので、大特二種取ってから、もしくはいきなり大型二種に行こうかと思っています。

お互い頑張りましょう!! 

http://www.geocities.jp/amuwvclub/


NO.3408
初心の若者さんへ 投稿者:管理人 投稿日: 2006年1月18日(水)06時26分48秒 

ようこそ!

確かにそろそろ次の法改正の事も考えなくてはなりませんね。

教習所で大型二種をお考えならばそれまでに取得しないと少々大変になるかと思います。

普通から直接バスでも別に無謀なことではないと思いますよ。

ただ、最初に大型1種の取得をすすめられるかも知れませんね。

車校にせよ、試験場にせよ駆け込みが増えることが予想されます。

急ぎましょう。 


NO.3410 
フランク永田さんへ 投稿者:初心の若者 投稿日: 2006年1月19日(木)01時58分41秒 

フランク永田さんも車校での大型二種取得を考えているのですね?

同志が居て凄く心強いです。

僕は大型一種のみ所持の状態から受けようかと考えてます。

大変かと思いますがお互い頑張りましょう!! 


NO.3411
管理人さんへ 投稿者:初心の若者 投稿日: 2006年1月19日(木)02時03分38秒 

ご返答頂きありがとうございました。

車校ならいきなり大型二種でも問題ないみたいですね。

かなり安心しました。

ちなみに最初のカキコにもあらましたが大型一種は持っています。

一種を持ってるので仮免を取る必要がないのでその点は楽ですかね?

いずれにしても早めに車校へ入校したいと思います。 

 

NO.3404
「確認動作」についての補足 投稿者:ゴリ3 投稿日: 2006年1月17日(火)14時17分46秒 

 前回、私が述べさせていただいた

(主にバス運転時の) 「おおげさな確認動作は、しないほうがいい。」

というのは、あくまでも、「走行中に」、進路変更をする時に自動二輪車の試験時によくありがちな、
(試験官から遠いのでアピールするような)オーバーアクションは、
バスではしないほうがいいと思う、という意味で書きました。

したがって、特に発進時の確認の箇所(ポイント)、方法は、
「マイカー」と「バス」では、おのずと違ってきます。

詳細は、管理人さんが述べられたとおりです。

大型二種挑戦中のみなさんのご健闘を祈ります。 

  

NO.3409
大型二種技能試験4回目 投稿者:マサキチ 投稿日: 2006年1月18日(水)16時48分53秒 

今日,4回目の技能試験を受けてきました。

試験官は,普通二種を頂いたH本さんでした。

H本さんとの約束でこれ以上試験の内容は書きませんが、
皆様のおかげでなんとか取得できました。

ありがとうございます。

これで、全免種がそろいました。

運転が下手と言われ続けていた僕が、
まさか,このようになるとは思っても見ませんでした。

これも、管理人様をはじめ皆様が未熟な私にご丁寧にご教授していただいた結果です。

本当にありがとうございました。

頂いた免許を今後も汚すことがないように、大切にしていきたいと思います。


NO.3412
マサキチ君合格おめでとう 投稿者:管理人 投稿日: 2006年1月19日(木)06時18分15秒 

あなたの練習にかかわった者としてですが

練習の出来からすれば、4回目まで行くとは思いませんでした。

ですから、今回の合格は幸運ではなく、当たり前のことと私は思っています。

何はともあれ、これで全免種達成、
マサキチ君は心置きなく次の活躍場所である社会に出て頑張れることと思います。 


NO.3413
管理人さんへ 投稿者:マサキチ 投稿日: 2006年1月19日(木)10時01分8秒 

ありがとうございます。

本当は,一度でいいから、一回で合格したかったのですが、うまくいきませんでした。

でも、何度も試験を受け、そのおかげで、何度も練習でき、
少しですが、大きな車に慣れることができました。

やっぱり、車の運転は楽しいです。

はい.がんばって卒業し、社会でがんばりたいと思います。

これからも、ご指導のほど、よろしくお願いいたします。


NO.3418
マサキチさんへ。 投稿者:たけだる 投稿日: 2006年1月21日(土)13時51分16秒 

合格おめでとう〜(´∀`) 


NO.3420
たけだるさんへ 投稿者:マサキチ 投稿日: 2006年1月22日(日)10時21分7秒 

たけだるさん.お久しぶりです。

ありがとうございます。

おかげさまで、合格することができました。

3月始めまで平針に向かうことができませんが、
掲示板でよい結果が書かれるのを待ってます☆
がんばってくださいね☆ 


NO.3423
拝啓マサキチ様 投稿者:ギャラリーM 投稿日: 2006年1月22日(日)22時19分50秒 

当日の涙、その心はいつまでも忘れないで下さい。
おめでとうございます。 


NO.3429
ギャラリーMさんへ 投稿者:マサキチ 投稿日: 2006年1月23日(月)19時28分55秒 

ありがとうございます。

平針の皆さんにたくさん助けられ、やっととれた大型二種。

本当にうれしく、自分は本当に恵まれているな、と思いました。

22番へ行っても涙はとまりませんでした。

この僕でもとれたんだ。信じられないという思いもありました。

2年前、皆さんにお会いできてよかったです。

お会いしてなかったら、たぶん全部取ることはなかったと思います。

受験前はアドバイスを頂き、
こちらの疑問点も納得いくまで説明していただき、
不合格でも、悪いところを指摘していただき、そして支えていただき、
次へつなげることができました。

自分一人では絶対にできないことです。
こんな感動を与えてくれた皆様に改めて、お礼を言いたいです。

ありがとうございました。

これからもよろしくお願いいたします。

受験中の皆さんも,がんばってくださいね。

 

NO.3415
ニュース 投稿者:通行人 投稿日: 2006年1月20日(金)17時15分28秒 

本日テレビのニュースを見ていたらこんな事件がありました。

千葉県幕張免許センターで

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060120-00000073-kyodo-soci&kz=soci

皆さんはこんなことをせずくじけず頑張りましょう。 


NO.3416
>>ニュース 投稿者:フランク永田 投稿日: 2006年1月20日(金)19時47分40秒 

たった3回で・・・。

3回くらい序の口ですよね。

儂は昨日大特2回目不合格でした・・・。 

http://www.geocities.jp/amuwvclub/

 

NO.3417
大型1種 投稿者:パパリン 投稿日: 1月20日(金)19時56分37秒 

今大型1種免許取得に向けて 練習場通いをしてます
HPを参考にして日々精進しています
2月1日に試験を受けますので
合格しましたら報告しますね


NO.3426
Re大型1種 パパリンさんへ 投稿者:管理人 投稿日: 2006年1月23日(月)06時05分41秒 

ようこそ!
2月1日ですか〜
仕上がりは順調ですか?
落ち着いてがんばって下さい。


NO.3428
管理人さんへ 投稿者:パパリン 投稿日: 2006年1月23日(月)18時04分22秒 

仕上がり最悪です
課題はこなせるんですが、ブレーキ特に坂道発進後の下り坂で
1速でエンブレが掛かってる状態でブレーキのきき具合が
わかりづらく クラッチを切ったときにガックンと急制動になります

ブレーキを踏み込んでからそくクラッチを踏めばいいんでしょうか? 


NO.3432
質問の答え 投稿者:管理人 投稿日: 2006年1月25日(水)00時46分56秒 

になっていないかもしれませんが。

パパリンさんへ、坂道を1速でおりて止まるときのカックンを無くすには・・

おそらく早くクラッチを切りすぎています。

下り坂なのでよほどエンストの心配はないと思うのですが。

十分にブレーキで速度を殺してから止まる直前にクラッチを切れば良いのでは。

貧乏さんへ、渋滞防止のため導流体への進入のことについて

以前も何回かこの件に関して皆さんの意見を求め答えを出そうとしました。

試験だからどうあろうと入らない方が肝要であると言う意見もあります。

自分としては、場合によってはそれもありかなと思うのですが。

そのような事態に出くわす可能性がある場面としては、
平針では唯一路上Bコースの最終の右折(消防署のところ)がありますが、
試験の時間帯では直進がつまるような事は普通には無いのです。

前例もなく、試験官にその質問をした人もいないので
このページとしては未だ結論が出ていない項目の一つなのです。

むげに進入して減点された人は何人もいますが、この場合は今のところ分かりません。

フランク永田さんへ
運転手を目指すのも悪くはないですが、
せっかくの看護師の資格もったいないような気がするのですが。

職業ドライバーと言っても、いろいろだと思いますよ。

昨年5回ほど長距離の仕事をもらって九州だとか四国とか行ってきましたが、
常に眠気との戦いで、見た目ほど楽な仕事では無いなと思いました。

職業ドライバーの分野となると、自分の専門外でして・・

申し訳ありませんが、どなたか詳しいおかたがみえましたら代わりにご返答お願いします。 


NO.3448
明日 大型試験受けます 投稿者:ぱぱりん 投稿日: 2006年1月31日(火)19時12分21秒 

明日大型1種の試験受けに行ってきます

アドバイスどうりにブレーキを強めに踏むと 坂道停車楽にできました

ありがとうございます

合格したら報告しますね 


NO.3452
不合格でした 投稿者:ぱぱりん 投稿日: 2006年2月 1日(水)20時17分56秒 

激しい雨の中の検定でした

ミラーが見えず 結構左右によりすぎたのが敗因でした

S字接地してたよの 教官の一言で 不合格を悟りました・・・

次回合格するぞ 


NO.3456
(無題) 投稿者:管理人 投稿日: 2006年2月 1日(水)22時30分53秒 

ぱぱりんさんも、感じがつかめてた見たいだけど残念でした。

次回こそは。


NO.3482
(無題) 投稿者:ぱぱりん 投稿日: 2006年2月16日(木)20時34分20秒 

今日16日 大型1種合格しました

教習6回 受験2回です

ここでのアドバイス コース図等 本当に役に立ちました

ありがとうございます 


NO.3484
久々の平針出没2 投稿者:管理人 投稿日: 2月17日(金)06時35分28秒

ぱぱりさんは大型1種合格おめでとうございました。

書き込みで知りました。お会いできなくて残念。


NO.3485
(無題) 投稿者:ぱぱりん 投稿日: 2006年2月17日(金)11時04分30秒 

管理人さん 昨日こられていたんですか?
お会いしたかったです

こちらの掲載コース図参考になりました

今度友人も大一取るらしいんで HP紹介しておきますね
次回は 大二かけん引 取ってみます 

 

NO.3419
大型二種の教習所 投稿者:通行人 投稿日: 2006年1月21日(土)14時05分4秒 

こんにちは。自分は改正前に大型二種取得しました。

現在は教習所でも取得出来るらしいですが、
教習所だとクランクやS字はやらされるのですか?
(教習の項目にあるのですか?)現在試験場だと無いですよね?
なんか、クランク、S字が無いのはうらやましいと思いますが・・・(改正前は大変でした。)

また、教習所(練習ではなく、指定校)で教習車が11Mバスの所もあるんですか?

また学科教習はどういう感じですか?

免許持っているんですけどなんか興味があって知りたくなりました。

教習所で大型二種取得者または、現在通っている方教えてください。


NO.3421
通行人さんへ 投稿者:ひでぶ 投稿日: 2006年1月22日(日)19時34分46秒 

久しぶりの投稿です。

私は、大型二種を教習所で取得しました。

クランク、S字の教習は、練習します。

また、教習は2段階に分かれていて、1段階のみきわめが、
旧法の検定と同じ課題だと感じました。もちろん、クランク、S字があります。

2段階目は路上教習で、路上から帰ってきて時間が余ったら鋭角や方向変換の練習をします。

検定は平針と同じですが、まず路上検定の後鋭角及び方向変換又は縦列駐車を実施します。

教習車ですが、私が教習を受けた自動車学校は9mバスでした。

これは、大型一種と同じコースを使えるからという理由だそうです。

学科ですが、私は、普通2種を取得していたため免除でしたが、
私が卒業後、先輩が同じ自動車学校で取得し、
学科は、受ける人数が少ない(自分1人の時もある。)と言っていました。

余談ですが、法改正になり、中型免許が導入されると大型二種は11mバスを使用し、
大型一種用のトラックも大きくなるのではないかと自動車学校の人が言っていました。 


NO.3422
ひでぶさんへ 投稿者:通行人 投稿日: 2006年1月22日(日)20時32分36秒 

情報ありがとうございます。

自分は改正前に取得したので、
あのクランクやS字進入時(埼玉は左折進入のみ)は苦労しました。

クランクS字は一段階の見極めは有るけど卒検は無いんですね。

改正前のように課題もきっちりこなして、
路上もあるのは苦労が多いと思いますが、
技術、知識が身に付き多額の費用をかける意味は十分ありますね。 


NO.3435
大特一種のみから大型二種 投稿者:通行人 投稿日: 2006年1月28日(土)20時45分7秒 

現在の法律ですと、経験3年あれば一応

大特一種のみ所持(普通も大型も無い)から大型二種も受験できるんですね。
(もちろん途中大型仮免取得)

試験場受験の際あまり試験官の印象良くないと思うけど・・・

また調べたところ教習所だと一応 52時間の技能教習(カタピラ限定だと60時間)
で取得できるらしいです。

なんかスゴイ費用掛かりそうですね。

恐らく受け入れてくれる教習所は少ないと思いますが。

いずれにせよ、このようなパターンで取得した人は稀だと思いますが、
こういった貴重な経験した人居ますか?もし居ましたら、体験談お教えください。

(試験場受験の際試験官の対応もしくは教習所の場合教習内容や料金など) 


NO.3443
大型仮免許 投稿者:通行人 投稿日: 2006年1月30日(月)20時52分24秒 

大型二種受験の際の大型仮免許っていうのは、教習所及び試験場共に試験車両はバスですよね?

トラックで取得した大型仮免許では大型二種の受験はできますか?
(その逆でバスで取得した大型仮免許での大型一種受験はできますか?)

また新制度の大型・中型の仮免許においても一種二種の試験車両の違いはあるとしても、
価値は同じですかね?


NO.3444
トラック型で大仮 投稿者:ゴリ3 投稿日: 2006年1月31日(火)11時33分42秒 

 教習所(大型二種)では、おそらくすべてバス型(30人乗り以上)で大仮の試験を行うと思います。

が、試験場では、トラック型(積6.5トン未満、つまり一種と同じ車)
で大型二種対応の大仮を行う県があるそうです。

しかし、その場合も、10時間の路上練習は、バス型が必須条件です。

よって大仮の相互互換性は、ありで、要は10時間の路上練習をした車種によって決まると思います。

でも、バスで大仮取って路上練習もバスでしたけど、
なんらかの理由でやっぱり大型一種を受けたいというのは
、下位免種に当たるから有効だと思います。

新制度では、トラックのサイズ(全長、軸距)が新サイズバスを上回るので、
価値(難易度)のとらえ方は、かなり複雑になると思います。

二種の大仮をトラックで行う県は、九州にあるって聞いたんですが、
正確に確認したわけではないので、この件に関する情報をお持ちのかたは、お教え願います。 


NO.3445
ゴリ3へ 投稿者:通行人 投稿日: 2006年1月31日(火)15時04分14秒 

んじゃ トラック仮免、トラック練習、バス(二種)受験は無理ということですか?

有難うございます。 


NO.3446
ゴリ3へ 投稿者:通行人 投稿日: 2006年1月31日(火)15時11分36秒 

すんません。

んじゃ バス仮免、トラック練習、バス(二種)受験は不可能。

    トラック仮免、バス練習、トラック(一種)受験は可能。

ですね! 

 

NO.3424
質問です 投稿者:貧乏 投稿日: 2006年1月23日(月)01時21分10秒 

Bコースの時、ほら貝東の交差点(信号待ち)では、サイドを使用(坂道発進)した方が良いですか?

信号が青になり、左折し歩行者が横断してる時も停車し、坂道発進をするのでしょうか?

坂道発進では、2速発進ですか?

教えて下さい。


NO.3425
記入忘れ(下記の) 投稿者:貧乏 投稿日: 2006年1月23日(月)01時22分52秒 

大二の事です。すいません。


NO.3427
Re質問です 貧乏さんへ 投稿者:管理人 投稿日: 2006年1月23日(月)06時12分31秒 

サイドは少しの坂でも出来るだけ引いた方が印象は良いでしょう。

路上Bコースで引くべきところは、ほら貝東の信号と、
緑黒石から狭いところを登って行った次の信号のところです。

引かないと減点と言うわけでは無いのですが、引かずにさがるよりは。。 


NO.3430 
管理人さんへ 投稿者:貧乏 投稿日: 2006年1月24日(火)06時46分18秒 

もう1つ教えて下さい。

右折する時、ゼブラゾーンがありますけど、朝の渋滞で右折車が混んでいる場合、
ゼブラゾーンに侵入して右折待ち(交差点)をした方が良いですか?

それともゼブラゾーンには入らず、直進車の通行を妨げる事になるが、
右折待ち(交差点)をした方が良いのですか? 


NO.3436
(無題) 投稿者:貧乏 投稿日: 2006年1月29日(日)04時41分22秒 

つかぬ事を、お尋ねします。

場内試験(大二)で不合格となった場合は、13時の発表まで待つのでしょうか?

今月の合格率は、どうなんでしょうか? 


NO.3437
お元気ですか? 投稿者:sierra 投稿日: 2006年1月29日(日)11時40分10秒 

管理人さまお久しぶりです。遊びにきました
例の板の書き込み読みましたがw


貧乏さんへ

>13時の発表まで待つのでしょうか?

受かろうが落ちまいが発表まで待たなくてはならないですよ。

それが途中で失格だとしてもです。13:00は午前の試験発表時刻で
午後の試験は15:20発表だったと思います。

2Fに上がれるまで頑張ってください

>今月の合格率は、どうなんでしょうか?

月によってまちまちですが合格率云々あまり気にしない方が良いかも。

結局はロクに練習もせず試験に臨めば何度受けても落ちるでしょうし
試験対策など万全で技量もしっかり身についてる方なら合格率も高いですしね。

受かる技量があるならちゃんと合格します。

駄目ならなんらか至らない点があるだけです。

頑張ってくださいね! 


NO.3439
(無題) 投稿者:貧乏 投稿日:2006年 1月29日(日)17時37分36秒 

sierra さん ありがとうございました。

2Fに上げれる日まで頑張ります。(初試験が目の前で、緊張の毎日です)

試験の前日までに練習を、入れたかったんですが2月1日迄、練習が一杯で取れませんでした。

練習7回しか受けてませんけど、初試験を受けてみます。 


NO.3440 
書き忘れ 投稿者:sierra 投稿日: 2006年1月29日(日)22時49分0秒 

貧乏さんへ

>練習7回しか受けてませんけど、初試験を受けてみます。

練習所は現在混みあってるのでしょうか?

最近は全く行ってませんのでわかりませんけど私が練習してた時も大変混みあってましたよ。

くじ引いてハズレ引くことなんか当たり前w
”試験慣れ”も必要ですからまずは本番の流れを体感するつもりで行けば良いと思います。

あなただけの大型二種受験という名のドラマ楽しんで下さいませ。 


NO.3442
(無題) 投稿者:貧乏 投稿日: 2006年1月30日(月)18時01分22秒 

sierra さん ありがとうございました。

練習場は、たまたま混んでたのかもしれません。

去年の12月中旬までは、すんなりと予約が取れましたよ。

今年の1月25日に練習の予約を取りに行ったら、1日迄、一杯との事。

「大型二種受験という名のドラマ」の1ページ目を受験してみます。 


NO.3449
(無題) 投稿者:貧乏 投稿日: 2006年2月 1日(水)01時49分27秒 

管理人さん sierraさん 大二取得できました。

貴重な意見 ありがとうございました。まさか1発合格なんて思ってもいませんでした、
後は講習のみです。(自動車学校にて)

本当にありがとうございました。


NO.3455
貧乏さん初回合格おめでとうございます。 投稿者:管理人 投稿日: 2006年2月 1日(水)22時21分28秒 

持論ですが、早期合格の秘訣とはお金に執着を持つこと・・

まさにそのHNにあった金銭のこだわりが一発合格に結びついたと、私は分析するのであった。


NO.3458
貧乏さんへ 投稿者:sierra 投稿日: 2006年2月 3日(金)21時34分31秒 

合格おめでとうございます。

一発合格で喜びも大きいのではないでしょうか

大型二種を自動車学校で習得したと思えば
今回の浮いたお金で他免種にチャレンジしてみたら如何ですか? 

 

NO.3431
管理人さんへ 投稿者:フランク永田 投稿日: 2006年1月24日(火)22時55分21秒 

大特直接受験に奔走していますフランク永田です。

ちょっと話題が変わるのですが、自分看護師をしていまして、
今日ちょっとした面接があったのですが、儂が看護師を辞めた方がいいみたいな
話になりまして、本当にすぐにでもトラックの運転手(もしくはバスの運転手)を
目指すかも知れないという事態になってきました。

今のところ二種は持っていないので、バスは無理ですが、
看護師として最後の給料でどうにか取得できそうなので、
そっちの道を選ぶかも知れません。

しかし実情バス業界は閑古鳥状態だと聞きますので、
二種を取ったとしても、トラック野郎を目指そうかと思っています。

そこで、儂はトラックの運転は大好きなのですが、
実際トラック野郎(職業ドライバーの方々)がどんな仕事を
しているのかよく分かりません。

なので、実際の職業ドライバーがどんな仕事をしているのか
分かるホームページ等ありましたら教えていただきたいのですが。 

http://www.geocities.jp/amuwvclub/


NO.3433
フランク永田さんへ 投稿者:SAMASSA 投稿日: 2006年1月27日(金)22時48分26秒 

おひさしぶりです。

師匠と呼ばれてしまったからには、私が登場しないわけにはいかないでしょう(笑)

その後、大特試験に苦戦されてるようで・・・

転職の件、ずいぶん急な話ですね。

トラック野郎ですか・・・私も子供の頃、トラック野郎になるのが夢でしたね。

現状は冴えない技術系サラリーマンですが(-_-;)

何になろうと、あなたの人生。挑戦してみるのはいいことですが、
あまり焦らない方がいいと思いますよ。

私も免許は持っているもののプロドライバーではないので、
トラック業界の現状がいかなるものか詳しくは知りませんが、
決して甘い世界でないことは確かです。

ご存知だと思いますが、「2ちゃんねる」には生の声がたくさん詰まっています。

以下、2ちゃんねるより抜粋してみましたので、一読してみてはどうでしょうか?
どこまで信じるかはあなた次第。

∵大型免許を取得したのまでは良かったものの∵
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/truck/1127746429/l50

プロドライバーが物申す!!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/truck/1136720033/l50

トラック運転手はドキュンのホームラン王です。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/truck/1114163332/l50

荷主って調子こいてない?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/truck/1120865585/l50

大型トラック乗ってる人格好よすぎる
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/truck/1127499024/

管理人様へ
私が2ちゃんねるのリンクを貼ったことにより、何か問題がありそうでしたら削除してくださいね。 


NO.3438
SAMASSA さんへ 投稿者:フランク永田 投稿日: 2006年1月29日(日)15時18分50秒 

SAMASSA さんありがとうございます。

とりあえず今休職になっている状態で、
おそらく解雇される方向だと思いますので、
今の時間を生かして、参考のログなど見させていただきます。 

http://www.geocities.jp/amuwvclub/


NO.3478
大特3回目・・・ 投稿者:フランク永田 投稿日: 2006年2月16日(木)10時49分3秒 

大特3回目・・・結論から言えば落ちました。

方向転換でミスりました。

突っ込む方は、左にぴったりとはいかなかったものの、
真ん中左寄りに入ることができ、安心してしまったのか、
出る時にハンドルを切るタイミングを間違ってしまい、
「タイヤこすってたよ・・・」と言われてしまいました。

・・・残念っ!!

どうにか突っ込む方はできるようになったのですが、
脱出時にどんなタイミングでハンドルを切ればいいか分かりません。

感覚的に早めに切ると言う感じでしか捉えられていないのですが、
どのくらい脱出したところで左へ切ればいいのですか?? 

http://www.geocities.jp/amuwvclub/


NO.3489
Re大特苦戦 フランク永田さんへ 投稿者:管理人 投稿日: 2006年2月20日(月)10時09分25秒 

最近平針へは数ヶ月に1度ペースくらいしか行けないので、
皆さんの書き込みによって現地の雰囲気を知るのがほとんどです。

大特の方向転換の出方についてですが〜
簡単と言えば簡単、難しいと言えば難しくも無くはない。

接輪ですか〜
出口でハンドルを切り込むのが遅れて右前輪が接触したのでしょうか?

よくあることですな〜
本来、右よりに入ってしまわない限り普通に脱出できるはずです。

基本的には写真にあるように左前輪を白線にあわせて行けば良いだけのこと。

ハンドルを切り込むとき右後部とフェンスの離れを確認して下さい。

フェンスに接触しそうであれば、加減するか当たらないところま出てから切り込むことになります。

そうした場合右前輪が苦しくなる事があります。

接輪しそうであれば切り返した方が無難でしょう。

バケットの場合、ハンドルをめいっぱい切りながら
ブレーキを強く踏みすぎるとエンストするので注意して下さい。

とにかく前輪の位置をしっかり把握することが重要です。

もし右ベタに入ってしまった場合は迷わず左の方へ幅寄せを行いましょう。

幅寄せの方法ですが、まっすぐに出て後退する時にのみハンドルを操作すれば、
切り返しが1回だけで減点は無いと思います。

前進後退でそれぞれハンドルを切れば2回で減点となるはずです。

ご健闘を。 


NO.3491
助かります。 投稿者:フランク永田 投稿日: 2006年2月22日(水)13時11分35秒 

アドヴァイスありがとうございます!!

実は昨日も平針行ったのですが、
赤の点滅信号で黄色点滅側からくる車を見落として、
フツーにブレーキ踏まれて試験終了してしまいました。

このようなケースは初めてで、ガックリでした。

次は脱出時のアドヴァイスを生かせるように、
イージーミスをなくして、方向転換までたどりつけるように頑張ります!!

応援有難うございました!!!!!!! 

http://www.geocities.jp/amuwvclub/


NO.3494
フランク永田さんへ 投稿者:管理人 投稿日: 2006年2月23日(木)06時44分42秒 

優先車妨害でしたか、それとも信号無視になってしまったのかな〜

公道だったら事故ってたかも〜

しかし、見落としと言うのは試験では、みんな結構やってますけどね。

確認すべきところを、頭に叩き込んで、
見る動作をしてしているけど実際は見ていない・・って言った所でしょうか〜

これも普段の運転で、しっかりイメージしておいた方が良いと思いますよ。

次回こそは〜 


NO.3500 8808番…あったぁ!! 投稿者:フランク永田 投稿日: 2006年3月 9日(木)00時36分27秒 

とうとう大型特殊一種合格しました!!
足かけ5回目で悲願の合格でした。
練習所での練習は4回。
何とか車校卒より安くすませることができました。

それより何より、平針直接受験初白星ってのが、
儂にとっては何よりの財産です!

今日はフォークで、昼からでした。
早くすませたかったので、
一番乗りで行きましたが、二種が二人いたので
3番目の出走となりました。

教官の名前は忘れましたが、
ちょっと恰幅のいい感じの人でした。
ぱっと見厳しそうなイメージを受けましたが、
レバーの操作の説明をする時とかに、
冗談交じりだったので、案外大らかそうな感じの方だなと思いました。

試験は、寄せ、確認、メリハリのある加速減速をこころがけ、
自分なりにそれをこなして行けたと思います。
そして前回横から出てくる車両に気づかずに
ブレーキを踏まれてしまった赤点滅の交差点も無事通過。

最後の難関は今まで5回中2回致命的なミスをしてしまった方向転換。

バック1速で後退し、左にべた寄せとまではいかなかったですが、
どうにか左に寄って入れました。
そして前々回ミスった脱出。しっかりと言うほど左に寄せられていなかったので、
正直不安でした。前々回は2速でハンドルを切ってなかなか進まず、
えいっ!と言ったら脱出時にこすったとかでアウトになったので、
今日はどんな入り方をしても1速で慎重に出ることにしました。
ギアを前進1速に入れ左いっぱいに少しずつ寄せながら左コーナーを
なめるように脱出し、車体がまっすぐになったらすぐさま前進2速に入れ、
ゴールに至りました。

コメントは
教官「今日はどうだった??」
儂「(予想外なコメントに)んっ!ベストを出し切りました。」
教官「そりゃあみんなそうだよ。」
・・・(間が空いて)
教官「もうちょっとおーきく切っていかないとな」
(↑ボソボソと聞こえるか聞こえないかくらいの声で)
以上でした。

コメントがあまりない場合は受かってることが多いという噂も
聞いたことがありますので、どうにかいけてるかも・・・と思いました。

完璧かどうか分からないが、今回は勝算はある!!と思いました。
自分としてはこれ以上ないパフォーマンスをしたつもりでした。
逆にこれで無理だったら、もう大特はあきらめようと思いました。

そして無事合格。22番に駆け上がっていきました。

何と言ってもこのページの力は大きかったです。

このページを参考にして取得した過程のレポートを書きたいのですが、
取得レポートはどこに書き込めばいいですか?? 
http://www.geocities.jp/amuwvclub/


NO.3504
フランク永田さん、祝大特一種 投稿者:管理人 投稿日: 2006年3月10日(金)03時23分9秒 

おめでとうございます。

発表板にに自分の番号があったときの感動、なんとも言えないものですね〜。

後進の方のためにも是非レポートをお願いしたいです。

出来れば練習内容とかも書いていただきたいです。

メールはトップページ下にあるポストのアイコンからお願いします。 

 

NO.3434
こちらかな 投稿者:MAR 投稿日:2006年 1月28日(土)02時30分4秒 

ヲタ免のほうにずっとかいていましたが、今はこっちのほうがいいのかな?と移動してきました。

昨日平針で普通二種技能受けてきました。惨敗ですw場内で終了でしたw

緊張のあまり福富での練習もまったく生かせず、方向転換前のクランク部分で脱輪・・・。

心配してた鋭角がきれいに決まっただけに残念です。

当日、ホゲーっとしているところHorさんに声をかけていただいて幾分かリラックスできました。

ここでいただいたコース図をA3サイズで持っていたのが功を奏したようです

wありがとうございました^^また8日にお会いできるとうれしいです!

当日の試験管さん、とてもやさしい人でした。

明らかに試験中止だろうに、落ち着いてゆっくりやりなさいと、
次に生かせるようなアドバイスもいただきました。

次は少しリラックスできるかも・・・

次は路上に出ることを目標にがんばりますw 

http://www.ultimaweapon-mar.com/


NO.3441
MARさんへ 投稿者:管理人 投稿日: 2006年1月30日(月)06時25分34秒 

普通二種残念でしたか〜

みんな緊張しますからね〜

次回こそは・・ 


NO.3492
普通二種合格 投稿者:MAR 投稿日: 2006年2月22日(水)22時14分13秒 

本日普通二種、平針にて合格いたしました!

今日の昼は3人とも路上に出たのでAコースでした。

今回は今までに比べてうまく運転できたものの、細かいミスや、
速度超過をした記憶などもあり、

「今回は50点以下という表記をさけられるかな・・・」

くらいに思っていました。が、いざ発表となり、番号があることに気づきました!


このサイトでいろいろな情報をいただき、多くの皆様、管理人様には大変お世話になりました。

また、Horさんには、現場で数々のアドバイスをいただき、ほんとうにありがとうございました。

思わず大型二種でまたきます〜と言ってしまいましたが、
そのときはまたよろしくお願いしますw 

http://www.ultimaweapon-mar.com/


NO.3495
祝、普通二種合格 MARさん 投稿者:管理人 投稿日: 2006年2月23日(木)06時59分25秒 

よかったですね〜
次は大型2種ですか〜
楽しみだ〜 


NO.3496
ありがとうございます^^ 投稿者:MAR 投稿日: 2006年2月25日(土)14時55分0秒 

そしてオタ免へ・・・w

ところで取得時講習はひょっとしたらスケジュール取り
試験より厳しいかも知れませんねぇ・・・

お勧めの学校とかありますか?
よかったら教えてください^^ 

http://www.ultimaweapon-mar.com/

 

NO.3440 
書き忘れ 投稿者:sierra 投稿日: 2006年1月29日(日)22時49分0秒 

たけだるくんへ

>次の試験は1月30日の午後です。

指定日変更してないですか?もう少し後なら応援いけますよ!

2月、3月は平日休み貰えますからうまく合えば・・・

 

NO.3447
路上練習 投稿者:ぜん 投稿日: 2006年1月31日(火)17時57分2秒 

普通一種なんですけど、安くて夜間も路上練習させてくれるとこないでしょうかね?

いろいろ調べてるけどなさそうで・・・。

仕事やってるから夜しか練習できなさそうだし。

1日2時間を練習所で5日となるとやると約6万もかかりますよね。

そんな予算ないし、知り合いも、さすがに1日2時間は仕事や学校もあってつらいって答えで。

う〜ん、難しい・・・。 


NO.3454
Re路上練習 ぜんさんへ 投稿者:管理人 投稿日: 2006年2月 1日(水)22時12分29秒 

Horさんにお願いしてみたらどうでしょうか?

まとまった時間ならば平針に居てくれるかも。

連絡先は普通1種の練習先のリンクをたどれば・・ 

 

NO.3450 
大型二種、技能試験、七回目(八回目) 投稿者:たけだる 投稿日: 2006年2月 1日(水)20時04分34秒 

65点・・(;´д`)

なかなか合格点をもらえない・・_| ̄|○


17番窓口に行くとHさんとYノ内さんが見えました。

Hさん「おっ(・▽・)今日で何回目かな?」

 僕 「今回は7回目の試験です(´・_・`;)」

Hさん「まぁそろそろいいんでないかい( ̄∀ ̄)?合格。」

 僕 「いえいえ、技量が足りてないですから・・(*´・ω・)ゞ」

Hさん「情けないなぁ・・(´・ω・`)」

Yノ内さんが、

Yノ内さん「今日はBコースだよ(・▽・)」

 僕   「えっ!?Σ(゚д゚lll)」

またBかー。最悪だ〜il||(;`ω´)||li

と考えてたらYノ内さんが、

Yノ内さん「ん?どうする?やめとく??( ・_ゝ・)」

 僕   「いえ・・受けます・・(・c_・` )」

なんかYノ内さんもT永さんみたいな言い方をしてくるし(笑)



コースを下見してイメージトレーニング。



試験が始まりました。

この日の午後の試験は僕一人だけでした。

試験官はK林さんでした。

K林さん「たけだる君。準備ができたらスタートしてください(*^ー゚)b」

各部の点検を済ませて、さぁ発進。

と同時に、

K林さん「たけだる君。

     昇降口が開いてるよ〜ヽ(*`Д´)ノ」

 僕  「・・・・(((( ;゚Д゚)))」

完全に忘れてました。

もうダメか・・?

気を取り直して発進。

K林さん「ちょっと待って!( #` ¬´#)」

 僕  (えっ!?今度は何??)

12:30分を過ぎてたのにコースを歩いてる人がいて、その人達に注意。

ふぅ〜再び気を取り直して発進。

鋭角で最初の突っ込みを突っ込み過ぎて切り返しの時に後に余裕が無い・・( ̄ロ ̄lll)

無駄に切り返しつつ、なんとか通過。

次は原付の柵の所を左折。

方向転換も怪しかったけど、ギリギリ通過。

K林さん「では路上に行きますヾ(´ー`)ノBコースです」

 僕  「ありがとうございますヾ(_ _)ノ」

てっきり失格と思ったんだけど、なんとか路上に出れた・・(;´д`)=3





Bコースは何回も走ってますが、ついつい高坂小学校を左折したくなります。

実は二ヶ月ぶりの路上でビビりが入ってました。

もちろん、試験官のK林さんがそれを見逃すはずがありません。



試験終了後、K林さんが、

K林さん「おいおい〜まるで初めて路上試験を受ける感じじゃないかい?(`×´)

      まるでメリハリが無いよ〜(´¬`)」

 僕  「・・・・。゜(゚´Д`゚)゜。」

K林さん「安全確認するのは大事なんだが慎重になりすぎるのもねぇ・・ヾ(*`Д´*)ノ

      旅客運送は時間通りに着かないとダメだからね(-_-)

      あの運転だと周りの交通の流れも悪くなってしまう(`・ω・´)」

 僕  「・・・・(´・ω・|||)」

K林さん「場内は安全確認はできてたんだが・・

      昇降口の開けっ放しがねぇ・・」

 僕  「・・・・( ̄ロ ̄lll)」

K林さん「路上も安全確認はできてたんだが・・

      昇降口の開けっ放しがねぇ・・」

 僕  「・・・・Σ(´Д`lll)」

最初の昇降口で全て決まってしまったような試験でした・・



17番窓口でキャンセルが取れて、次の試験は、

2月9日の午後です。

Hさん、ありがとうございました\(o^▽^o)/ 


NO.3451
sierraさんへ。 投稿者:たけだる 投稿日: 2006年2月 1日(水)20時06分51秒 

1月30日の試験は以下の通りでした・・ 


NO.3453
お久しぶりです!! 投稿者:ハブ19 投稿日: 2006年2月 1日(水)21時20分38秒 

★たけだるさんへ★

頑張って下さい〜★合格は目の前ですよ〜(>з<)ファイト!!ファイト!!(^^)/

今度こそ大型の免許ゲットできるといいですね〜!!リラックスですよ〜!!!!たけだるさん♪ 


NO.3456
(無題) 投稿者:管理人 投稿日: 2006年2月 1日(水)22時30分53秒 

たけだるさんへ

閉め忘れとは、惜しかったですな〜

試験慣れして少し集中力を欠いているのかな、イメトレしっかりしよう。


NO.3459
たけだるくんへ 投稿者:sierra 投稿日: 2006年2月 3日(金)21時43分24秒 

2月9日って!ホントは私の為にわざと不合格したんじゃないの?と冗談言ってみますw

いやはや、2ヶ月もブランク空けばビビりも入るよね〜

路上って慣れてるか慣れてないかが如実に出る気がします。

場内は一般車両が居ない分落ち着けますよね。違う意味で緊張しますがw

次の試験楽しみにしてますよ〜 


NO.3465
sierraさんへ。 投稿者:たけだる 投稿日: 2006年2月 6日(月)15時42分44秒 

実はsierraさんの為にHさんと打ち合わせて試験日を2月9日にしました(笑)

頑張ります\(*´∇`*)/



ハブ19さん。こんにちわ(´∀`)

大型ですか〜。普通免許を取ってから二年経たないと取れないですね Σ(´д`ノ)ノ

中型ができるとどうなるかわかりませんが・・

自動車学校だと22万ぐらいで取れると聞きました(ノ△`) た・・高い・・

となると・・平針で取るしか!!(嘘) 


NO.3466
ありがたや〜>合唱 投稿者:sierra 投稿日: 2006年2月 6日(月)21時53分6秒 

たけだるくんへ

>Hさんと打ち合わせて
Hさんも知ってるのかぁ?!w

頑張って目の前で電工掲示板でたけだるくんの受験番号ビカビカ光らせてちょうだいよ〜

そして魅惑の2Fの階段踊り場から下界を見下ろして下さいな〜

んぁ?そういや、たけだるくんは合格したら【大二】即日交付じゃん!

出来たてほやんほやんの免許見たいねぇ〜

でもオイラってば二月後半も三月も休みあるからまだまだ数回受けてくれて

オイラの楽しみ取ってくれてもOK牧場。応援してるのかしてないのか訳わからんね!w

とにかく昔のメンバーが試験受けてる姿って久しく見てないのでドキドキワクワクです。

もうひとふん張り仕事頑張って見に行くからね〜


NO.3469
(無題) 投稿者:管理人 投稿日: 2月 9日(木)05時39分8秒  

今日でしたね〜誰かさんのXデー

・・・・今度こそは・・・・・

\(*´∇`*)/ となるように。。


NO.3472
大型二種、技能試験、八回目(九回目) 投稿者:たけだる 投稿日: 2006年2月13日(月)23時37分22秒 

\(*´∇`*)/

この僕がとうとう全免してしまいました・・(゚ー゚*)



この日の試験は午後からでした。

で、窓口に行ったらYノ内さんがみえて、

Yノ内さん「あ〜二種は隣の窓口だよ〜(゜ー゜ )σ」

 僕   「はい。ありがとうございますヾ(_ _)ノ」

なんかYノ内さんの雰囲気がいつもと違ってみえましたが・・(。・ω・。)



隣の窓口に行くとH本さんがみえて、

H本さん「おいおい〜(`・ω・´)まだ受験してたのかい?」

 僕  「は・・はい・・(´・ω・|||)」

H本さん「コースはAだよ(・▽・)」

 僕  「はい('-'*)ゞ」



受付を済ませ、Horさんに、

Horさん「今日の試験官はF本さんだよ」

よし。前回はコース間違いでダメだったけど、今日は綺麗に走って合格したい。



前回がBだったのでAの感覚を忘れてしまってます。

ちょっと心配・・il||(;`ω´)||li



試験が始まりました。

僕は二番手です。

一番手の人が鋭角で変わった抜け方をしてて、でも綺麗に抜けた。

それを見て、なんか自分なりの鋭角の抜け方が分からなくなってきた・・( ´・_・`lll)



自分の番になり、やっぱり鋭角で迷いが生じた。

またまた無駄に切り返しをしつつなんとか抜けた。

方向転換も無事に終了ヽ(´▽`)ノ



試験官のみなさんが、

*「AコースよりBコースが楽じゃない?」

って言う意味がなんとなく分かったような気がしました。



二人で路上です。

僕は二番手だったのでA2になってしまいました。

実はA2は一回も走った事がないのは内緒(・▽・)b

一番手の人の運転を見つつA2のコース図を見る僕。

なんかA1って難しいのでは?と思いました。



さぁ僕の番です。

A2は初めて走りましたが、運良く路上駐車も無く快適に走れました。

しかし課題停車がうまくいかず、微調整の繰り返しでした・・(゚〜゚;)

さらに、途中で緊急車両に出くわし判断に迫られる・・((゚Д゚ll))

大根の交差点を左折したときに市バスが停車してて判断に迫られる・・(≧ヘ≦)

抜かそうと思ったんですが、市バスが動きだして・・

またまた自分の判断力の無さがバレてしまいました・・(ノ∀`)アチャー



試験終了後、F本さんが、

F本さん「課題停車の際、もっと綺麗に止まってほしかったですね(*-゛-)」

 僕  「はい・・(やっぱり言われた)(´д`)」

F本さん「あと、決断を迫られてる時に、

     たけだるさんが[こうしたい]ってのは伝わってくるんですが・・

     なかなか思う様に出来てないみたいで・・(´¬`)」

 僕   (市バス停車の時かー。

      アレは自分でもマズったと思った・・。゜(゚´Д`゚)゜。)

F本さん「まぁ運転自体はそんなに問題は無いんですが・・(・ω・。)」
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 僕  「はぁ・・_| ̄|○」



今回も合格は微妙だな・・



合格発表の電光掲示板に自分の番号の8004番が点灯。

うれしさと同時に寂しさが・・ (´・_・`)



「普二」を取得しているので、今回の「大二」は即日交付でした。



全免するまでに、二年かかってしまいましたが、

今は目標を達成できて満足です (´∀`*)

さらに、平針メンバーの中では受験回数がNo,1と自負してます(笑)

ただ、もう試験を受けれないってのが残念ですが・・  .゜・゚・(つд⊂)・゚・。



二年前の三月に練習無しで大型一種を初めて受験した時、M井さんに、

M井さん 「運転で精一杯(`・ω・´)」

と言われて、その後の受験で試験官のみなさんに、

Y山さん 「安全確認できてない(`Д´)」

T永さん 「なんであのタイミングで発進するんだヽ(*`Д´)ノ」

TN田さん「センターライン踏んでたよ(`□´)」

OK野さん「方向転換もうちょっとなんとかならんか?(*`◇)」

S木さん 「もっと操作を落ち着いてやろうよ(`ω´)」

T山さん 「タイヤが真っ直ぐになってない(`@´)」

K森さん 「もっと練習しないかん( #` ¬´#)」

Yノ内さん「乗れてないヾ(*`Д´*)ノ」

Hさん  「エンストしちゃーいかんでしょ(`д´)」

H本さん 「私が安心して乗れる運転をしてほしい(`◇´)」

F本さん 「コース間違いがねぇ・・(;・_・)」

みなさんの言葉が僕の心の中で生きています。



今回「大二」を頂いた事は勿論嬉しいんですが、

安全運転と言う高等技術を身に付けれたのが僕の一番の財産です。

長い間、僕の面倒を見てくれた試験官の方々に感謝の気持ちで一杯です。

ありがとうございましたヾ(_ _)ノ

また平針に顔を出させていただきます♪v( ゜∇^*)⌒☆ 


NO.3473
たけだるさんへ 投稿者:M城大学 投稿日: 2006年2月14日(火)07時47分59秒 

合格おめでとうございます!!&全免おめでとうございます!!

ここまでたくさんの努力と苦労があったと思いますが、報われて良かったですね!

本当におめでとうございます!!

僕も次は大型二種を考えているので、アドバイスを頂けたらなと思います。

また、平針でお会いしたら声かけて下さいね〜w 


NO.3477
合格おめでとうございます 投稿者:管理人 投稿日: 2006年2月16日(木)07時10分1秒 

皆さん報告ありがとうございます。

たけだるさんは全免達成で生き甲斐を無くしてしまったようで・・・

まあ人生において、最大限闘志を燃やせるものは他にもありますから、新しく見つけてください。


NO.3479
M城大学さん、管理人さんへ。 投稿者:たけだる 投稿日: 2006年2月16日(木)16時05分27秒 

ありがとうございます。

実は二年じゃなくて三年かかってましたけど(笑)


M城大学さんへ。

大型二種のアドバイス任せて下さい!

ではまた! 

 

NO.3453
お久しぶりです!! 投稿者:ハブ19 投稿日: 2006年2月 1日(水)21時20分38秒 

★コンバンワ☆ハブ19です!!先週やっと運転させてもらいました!!
隣に父が乗っていたのですが・・・舌打ちの嵐でした・・・
正直いくら親でもイヤでした・・・・3ヶ月も乗っていないと・・
さすがに怖かったです。でも、しばらく運転していたら楽しくなってきていたのですが・・
何が気に要らなかったのか激怒してきて(父が)・・
シカトこいておきました(笑)

これからもどんどん親の車に乗ってブツけて行きたいと思います!!!


NO.3456
(無題) 投稿者:管理人 投稿日: 2006年2月 1日(水)22時30分53秒 

ハブ19さん

親は常に心配なんですよ〜

初心忘れず安全運転だよ〜 


NO.3464
大型免許が 投稿者:ハブ19 投稿日: 2006年2月 6日(月)10時54分57秒 

欲しい〜ハブ19です・・大型免許って21歳から取れるんですよね??
まだ19歳なので取れないのが残念です・・・(ТпТ)

大型免許の1種と言うのは・・どの位お金と日数がかかるのですか???

ハブ19は・・・普通自動車の免許がAT限定なのですが・・・・

大型はMTがほとんどだと思いますが・・・AT専用の大型ってあるのですか???教えてください〜!!!

全然関係ないのですが・・・やっと大手の企業でバイトが決定しました!!!

脱ニートです★(笑)今からバイトなので頑張ってきます〜(^д^)


NO.3466
ありがたや〜>合唱 投稿者:sierra 投稿日: 2006年2月 6日(月)21時53分6秒 


■ハブ19さんへ
はじめまして。

>普通自動車の免許がAT限定なのですが
大型受験資格前にまずは普通免許のAT限定を解除しましょうかw

アルバイトの給料で以前受けた自動車学校でもいいし、
平針で限定解除実技試験を受けてもいいのでは?

平針の受験システムなど色々分かるしこれから大型一種や他免種を受けられる際に場の雰囲気も掴めるかも。

そういや最近の車ってATばかりですね。

MTは必要ないとも思えますが運転する職業に就くにあたってはやはりMTがまだまだ多いと思いますよ。

オイラも仕事の車はMTでマイカーもMTです 逆にATに縁が無いのがなんとも・・・

大型一種の受験はたけだるくんが書いてくれた学校で22万くらいと
平針のような試験場での直接受験ではシステムも料金もまちまちで
学校以上費用がかかる人や一発合格で貰う人などさまざまです。

価格よりも自分で探求し研究しながら努力して受ける
という事に楽しみが得られる人なら直接受験をお勧めしますよ。

頑張った分合格すると嬉しいよ 

 

NO.3457
おじゃまします 投稿者:HIRO 投稿日: 2006年2月 3日(金)00時12分49秒 

はじめましてです。これから大型⇒大型二種取得を目指そうと考えてるものです。

こんな場所で質問して申し訳ないのですが、私は身長が148しかないのです。

そんな人でもバスや大型を運転できると思いますか?

クッションを背中にあてればいいみたいなことを聞いたのですが・・・そうなんですかね?

くだらない質問してすみません。 

 

NO.3460 
東京バス案内 投稿者:自然薯倶楽部 投稿日: 2006年2月 3日(金)22時59分36秒 

管理人さん、皆さん、こんばんは。

HIROさん、体の大きさは、あまり関係ないのではないかと思います。

小柄な女性だって路線バスの運転手で活躍されているのを見ます。

空間を把握する感覚というか、そういうのはあるとは良いとは思いますが...。

それから私の持論ですが、
左右の目の間が広い人は距離(遠近)感があってよいのではないかと想像してます(笑)。

閑話休題:普段大型車に乗れないストレスを感じていた私ですが、
最近近所のゲーセンで東京バス案内(セガ)というゲームを見つけ、
大きなハンドルを握って、喜んでやってます。

しかし、なかなか難しくて、完走までは程遠い状況です。

何かコツでもご存知の方みえましたら、アドバイスくださいませんか?(~o~)
m(__)m 


NO.3461
自然薯倶楽部さんへ 投稿者:管理人 投稿日: 2006年2月 4日(土)21時27分38秒 

あのゲームですか〜
実物大の運転席結構リアルですね

実はプレステ2のソフト買って練習しました。

努力のかいあってそこそこ出来るようになりました。

合図忘れ、ドアの締め忘れは減点、
最後のあたりは時間が足らなくなって100円足してコンティニューしないといけませんね。

考えようによってはそこそこ大型2種のイメージトレーニングになるかも。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/topic/topic6/001.JPG


NO.3480 
写真撮影 投稿者:自然薯倶楽部 投稿日: 2006年2月16日(木)18時49分2秒   

管理人さん、皆さん、コンバンハ。

東京バス案内、写真までリンクしてくださってありがとうございます。

これです。これ。難しいんですよねぇ。

皆さん挑戦してみてくださいません?(たけだるさん、いかが?)

ところで、写真といえば、このサイトには試験場の写真を始め、
どうやって撮ったのだろうと不思議に思ってしまう写真がたくさんありますが、
試験車の中などの写真は許可を得て撮られたのですか??? 

Re ヤボなことを聞いてもらってはこまりますな〜ここだけの話、実は私が念写したものなんですよ〜 

 

NO.3462
試験場受験 投稿者:几帳面男 投稿日: 2月 5日(日)21時49分9秒 

初めまして。いつも楽しくロムらせて頂いてます。
僕は26歳、公務員です。

皆さんは試験場で受験する際にどのように時間を捻出されているのですか?

試験は平日の昼間のみですよね。

僕は平日の昼間は仕事をしているのでなかなか受験出来ません。

最悪、公務員を辞めて受験しようかなとも考えてます。

そこで質問なんですが皆さんの中には仕事を辞めて免許取得に励まれている方はいらっしゃいますか?

僕はあくまで趣味としての取得を考えてます。

アドバイスよろしくお願いします。 


NO.3463
几帳面男 さん 投稿者:通行人 投稿日: 2006年2月 5日(日)23時38分37秒 

趣味で取得を考えているなら、仕事をやめないほうがよいと思います。

平日休みがどうしても取れなく、趣味として免許を取得したいなら、
費用は掛かってしまいますが教習所しかないと思います。

どうしてもドライバーの道に行きたいのならば、
仕事をお辞めになって試験場で免許取得しドライバーになっても良いと思います。

がしかし個人的会見ではせっかく安定した公務員として勤務しているのならば、
趣味で試験場免許取得の為に仕事を辞める必要は無いと思います。 


NO.3467
ようこそ!几帳面男 さん 投稿者:管理人 投稿日: 2006年2月 6日(月)22時54分28秒 

確かに平日休みでない人が試験場受験するには時間の捻出が必要です。

休みをとったりとか、その時間だけ抜けてくるとか人それぞれだと思いますよ。

休みが取れなければ、自動車学校へ行くのも良いでしょう。

大型とか免許を取りに来る人の多くは、必要にせまられている人、
ドライバーへの転職を考えている人、休職中でもしかしたら将来に使うかも知れないと思っている人たちです。

あなたが言う、趣味で取るために退職する人はごく少数と言えるでしょう。

公務員だからやめるのはもったいないとは、私は言いません。

26歳なら分別もつく年齢なのですから、何か具体的な将来の計画とか夢がおありなんでしょう。

趣味としてと書かれている以上、転職してドライバーになる気もないようですし、
免許取得は転職する口実だと私は察します。

このページ見てて、楽しそうだから、なんとなく、なんて事は、ありえないはずです。 


NO.3468
几帳面男 さん 投稿者:たま特02 投稿日: 2月 8日(水)20時52分42秒 

初めまして、俺はもうすぐ2回目の成人式迎えるけど車の免許とか
他の免許取るために転職を繰り返しました。

と言うよりやはり次の免許や資格が取れると次に又頑張ることの繰り返し
それに行き着く次のステップアップの為に免許等に挑戦する。

但し決して一度目標立てたら必ず何年たっても行き着く所までは成し遂げる気力が要ります。

車の整備、ダンプ、TCドライバ−、営業マン(不動産)、
エンジニア(産業機械)、重機オペレ−タ−(ユンボ)、
介護(ヘルパ−補助)、リフトマン(倉庫業)、
ラフテレンクレ−ンのオペレ−タ−、etc.数えたら切りなしです。

ただ一ついえる事は誰にも負けない信念つまりもっと言うなら
自分に負けないマインドが無いと後で後悔してしまう事になると
いい結果にはならないと思います。

しかし、強い心身があればどんな形であれ
人生のハンドルさばきにも切れが冴えると思います。

色々な話を聞くけど公務員の仕事でさえ民間委託化されてる今は何でも有りの社会ですから、
スキルアップで夢を追う自分で転職するならいい方向変換(私はトレ−ラ−で出来ないけど)
が出来ると思います。

私個人の意見ですので参考にはならないと思いますが
もし転職されるならいい自分をイメ−ジして頑張ってください。

つまらない文書ですみません。たま特02でした。 


NO.3469
(無題) 投稿者:管理人 投稿日: 2月 9日(木)05時39分8秒  

・・・やはり彼は冷やかしだったのでしょうか?

いつもと違ったタイプなので、少しわくわくしてたのですが・・・

 

NO.3469
(無題) 投稿者:管理人 投稿日: 2月 9日(木)05時39分8秒  


S-GHRさんより大型一種の体験記をいただきました。

ありがとうございました。

みなさんの体験談こそが、これから受験される人にとって一番の励みかと思います。

レポートコーナーへの投稿もお待ちしていますので、どしどしとお願いします。 

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/taikenki/dai1sghr.htm


NO.3470 
読者の取得記録〜大型一種文中追記補正 投稿者:s-GHR 投稿日: 2006年2月11日(土)13時38分59秒 

>5(4)速・(→)3速・(→)2速とシフトダウンした方が
クランクの場合は・(→)で指示されますので
>進入時に出ていた方向に行けばいいのでこの間に・(→)の向きが変わっても進行方向を変えなくてもいいです。

>但し・(→)の方向を無視していいという訳ではありません。

>次にS字コースですがBコースではS字コースが・(→)指示となります。

>・(←)と出た場合については左クランクコースとなりますが

大型一種取得記において前記の文中内の・は←又は→となります。

・(→)
・(←)
という記述にて上記文中を追加補正させて頂きますm(_)m

管理人様へ大変ご迷惑をお掛けしましたm(_)m 

 

NO.3471
りゅうちゃん命さん 投稿者:テッチャン 投稿日: 2006年2月13日(月)20時15分31秒 

合格おめでとうございます あっという間の平針物語り 見事な走りでした 

たった2名の合格者りゅうさんの技量なら 牽引もあっさりの予感がします 

是非挑戦してください愉しみにしています 


NO.3475
(無題) 投稿者:りゅうちゃん(o^_^o) 投稿日: 2006年2月15日(水)18時52分22秒 

13日大型一種合格しましたよぉ(o^_^o)まぢうれしぃ☆
久しぶりに喜びぃぃぃってかんぢですよ(^ー^)てっちゃん色々ありがとうございまちたぁ(*⌒▽⌒*) 


NO.3476
りゅうちゃん 投稿者:りゅうちゃん 投稿日: 2006年2月15日(水)20時50分27秒 

今度わ頑張ってけん引にチャレンジですよぉ☆
てっちゃんまた応援してくださいね(o^_^o)りゅうの目標全部免許とる予定ですです(o^_^o) 


NO.3477
合格おめでとうございます 投稿者:管理人 投稿日: 2006年2月16日(木)07時10分1秒 

皆さん報告ありがとうございます。

りゅうちゃんようこそ!
大型一種とれて良かったですね〜
けん引、是非ともゲットして下さい。


NO.3481
りゅうちゃんへ 投稿者:テッチャン 投稿日: 2006年2月16日(木)19時18分25秒 

遂に決心されましたか?全免許取得の道。 

勿論応援しますよ、 頑張って下さい。大型取得の勢いで平針完全制覇だ。 

 

NO.3474
(無題) 投稿者:mitu 投稿日: 2006年2月14日(火)19時15分9秒 

おひさしぶりです。本日普通1種の路上合格しました。

ヤッター! (  ̄▽)爻(▽ ̄ ) ヤッター!

前回(1回目)から1ヶ月近く間が開いて、昨日の練習では明日大丈夫かな???

って感じでした(-_-;)でも1回目より緊張せずに何とか補助ブレーキもかけられませんでした。

今日の朝の練習の時霊柩車が隣に並んで、
縁起悪いなぁ(-_-;)とHorさんに言ったら
「朝の霊柩車に1台だけあうと縁起がいいんだよ」って・・。

本当に??とは思いましたが、A-1

のコースの島田から植田西までの道路で路駐が1台も無かったのです!

ラッキー\(^^\)(/^^)/チャチャチャ

苦手な車線変更も練習の時より少なくスムーズに終わりました。

縁起良かったです(^。^)

免許もらったら時間を作って大型も欲しいな・・。

なんて調子づいてます。^^;

取得時講習がちょっと先にはなりそうですが、
大型取りに行く時はまたこちらにお世話になります。

平針の皆さんありがとうございました。アリガト\(^^\)(/^^)/アリガト
色々な免許にチャレンジ中の方がんばってください。


NO.3477
合格おめでとうございます 投稿者:管理人 投稿日: 2006年2月16日(木)07時10分1秒 

皆さん報告ありがとうございます。


mituさん本免合格おめでとうございます。
是非、次は大型をめざして下さい。

 

NO.3483
久々の平針出没 投稿者:ひろっき〜 投稿日: 2006年2月17日(金)01時13分11秒 

休暇取ったので朝から平針に足を運びました。

Horさん、管理人さんにお会いすることができました。

HR試験官殿、私は完全に社会復帰しております。

平針で見かけても出戻りではないので心配しないで下さい。

YK山試験官殿、話かけていただきありがとうございました。

売店のお姉様、覚えていてくれてありがとう。

少々、仕事でストレスが溜まっておりましたが、リフレッシュできました。

今の自分があるのは、当時平針でお会いした方々からのご指導のおかげだと感謝しております。

平針は私の原点です。また、行き詰まった時は出没します。

全免間近のお兄さん、大特1種合格おめでとうございます。

残り2免種、楽しんで下さいね。

今年も花見親睦会の話が出てきております。

後日、案内致します。 


NO.3484
久々の平針出没2 投稿者:管理人 投稿日: 2月17日(金)06時35分28秒
   
自分も数ヶ月ぶりに平針に顔を出して見ました。

本日のギャラリーは前出の3名。

地味ーちゃんは大特の申請。

大特受験の方ともお話しました。

07番合格、ROMのお方だったんでしょうか。

残り大特2、大自二がんばってくださいませ。



フランク永田さんも昨日だったんですか?残念でした。

そのほかお話をしませんでしたが、conさん原作のプリント、
当サイトのコース図をお持ちになっている方数名。

皆さんのご健闘をお祈りします。


久々に読者の取得記録、この掲示板からピックアップしてまとめてみました。

つなげて見るとみなさん結構すばらしいです。

つぎの受験の方たちに大いに勇気を与える事でしょう。

引き続き、お古いかたも、お新しい方も有意義な書き込みと投稿をおまちしてます。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/taikenki/taikentop.htm

それから長期海外出張中のatp_emtpさんからのおたよりです。なんと名古屋市バスがミャンマーに。。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/atp3/myanmar.htm


今年は久々に花見でもしょうと言う話が盛り上がっています。

その時は皆さん是非とも参加を。。

春になったらツーリングと大型バス乗車体験ツアーなどの実現もめざしています。 


NO.3486
大特苦戦 投稿者:フランク永田 投稿日: 2006年2月19日(日)17時01分1秒 

私もお会いしたかったです。
時々出没しているんですか?? 

http://www.geocities.jp/amuwvclub/

 

NO.3497
管理人さんへ 投稿者:え〜じぇい 投稿日: 2006年月 5日(日)04時51分51秒 

お久しぶりです。

二年くらい前になるでしょうか?
試験コースのコピーの質問をしたえ〜じぇいと申します。

あれからいろいろとあり、大型一種の受験を一度は諦めてしまいましたが、
先月から今月の中旬まで時間が空いたので、夢の!?大型一種の再度受験してきました。

その時の報告です。

二月初めに、平針に技能試験の申し込みに行ってきました。

もちろん過去の受験票は無効になってしまったので、受験票を再度発行し、視力検査までしました。

試験日は三月一日でした。大型一種の場合、試験日は早くて半月先みたいです。

それから、三月一日の本番に向けて、平針練習場に3回行き、計6時間練習しました。

いざ、試験当日になり、試験コースはAコースのみで、試験車両は三台使用することになり、
確か205号だったような気が‥。

自分は運が良かった!?のか、三台目の一番最初に試験をすることになりました。

特に緊張することなく練習場と同じペースで走行してたのですが、
やたらと試験官のペンが動くのでそればかり気になってしまいました。

そんな矢先の出来事でした。クランクで右側後輪が縁石に擦ったのです。

心の中では「あちゃ〜しまった!!!」と叫びました。

それから外周にでて踏み切りを渡り、左折、左折、そして外周にでて
、方向変換に行く寸前にまた事件は起こりました。

一時停止側に他の受験者のトラックがいるじゃありませんかぁ〜!

自分はまた心の中で「外周で停まったら減点されちゃうのかな?でも、
行けるしなぁ‥行っちゃおうかな?」と迷っている中‥、体は行動に移していました。

自分の右ミラーと相手の右ミラーの間隔はギリギリでした。

試験官に「そんなに慌てなくてもいいのに〜」と言われてしまい、
「あぁ〜落ちた〜」と覚悟しました。

そのせいか、方向変換では斜めになったりとかで本来の力が発揮されず、
自分ではがっかりな結果になりました。

そして、方向変換が終わり、右ウインカーを出し一時停止側の道路に出ようと思ったら、
右側の方から普通車がきました。

なぜか、その普通車は私のウインカーに気づいたらしく、停まってしまいました。

私は譲ってくれたと思い、行こうと思いましたがなんとなく嫌な予感がしたので、
こっちも停まりました。そして十秒ぐらい経過したら普通車は動き始め、私の前を通っていきました。

その直後に試験官から「お前行かんくってよかったなー!」と言われました。

私は何の事かわからないまま、無事車庫に帰りました。

その後、試験官に言われたことは、
「さっきの車どうして停まったかわかるか?停まったという事は何かあったから停まったんだ、
だから、それを見極めないといかんのだ。」と言われ

次に「練習はしたのか?」と聞かれたので、
「はい、練習しました。試験の前日にはK教官に教えていただきました。」
と答えたら「そうか〜ビシバシ教えてもらったか〜」と、
まぁ世間話をして試験は終了しました。

合否の発表の時間になり、電光掲示板の前に行き、
けっこう失敗しちゃったからな〜、と落ち込んでいると合格者の番号が二種から一種に変わりました。

正直不合格だと思っていたので遠くの方で自分の番号を探しました。

探すという程合格者はいませんでした。

まさかっ!!!自分の受験番号に似た番号を発見しました。

その時は、無我夢中で掲示板の前に行き、確かめました。

見間違いじゃありませんでした。

なんと!自分の番号があったのです。そうです!合格しちゃったのです。

すぐに二階に上がり、説明を聞いて写真を撮り、免許の更新料?を払い、新しい免許証をもらいました。 


NO.3498
追加です。 投稿者:え〜じぇい 投稿日: 2006年3月 5日(日)04時56分54秒 

試験は一発で合格しました。

今度はけん引でも取得しようと考えております。

最後に、このサイトは大変参考になりました。ありがとうございました。 


NO.3499
祝合格!大型1種 え〜じぇいさん 投稿者:管理人 投稿日: 2006年3月 6日(月)01時40分27秒 

試験官のペン先に飲まれてしまったようで・・

以前も誰か書いてたような気がしますが、あれはすべて減点しているとは限らないようですね。

これから受験の方、惑わされないように。

それから、自分ではギクシャクした走りをしているように感じても、
確認をすべき所をしっかりして大きなミスをしていなければ、
本人が思っている以上の結果が出る場合が多いようですね〜

一番の勝因は、他車に惑わされずに、優先順位をしっかり守れたことでしょう。

試験で、相手が優先なのに止まられた場合、実際に困ってしまいますよね。

おそらく、そのような場合はひたすらシカトして耐えることかも・・

なにはともあれ、合格おめでとうございました。 

前の100へ  後の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ