NO.3677
平針大型2種うけてきます。 投稿者:namiken 投稿日: 2006年8月10日(木)15時04分40秒
7月26日に大型習得。試験場で大きなバスが気になって・・・・
精文館書店で850円の問題集買ってきました。
380問の問題集でしたが、4回にわけてあり、一回目は4種類とも80点台でした。
間違いを復習して29日に平針にためしに受けに入ったら2種9人受験しました。
結構意味がわからないものがあり、難しい問題が多かったです。
合格発表が11時10分にあり、モニターには2種1人の合格者でした。
落ちていると思っていましたが、なんと90点ぎりぎり合格。
家に帰り、大型2種 平針で検索していたらこのサイトを見つけました。
福富自動車学校のことを知り、ただいま場内4回路上1回、2種の講習を終わりました。
平針も2回場内をのり、本日3回目の平針で練習です。
ようやく車両感覚がなれてきました。このサイトがとっても勉強になります。
でもとっても不安です。お盆休みもあり、再来週実技試験です。
あと4回平針で練習するつもりです。路上は何かよいアドバイス皆さんありませんか?
NO.3679
namikenさんへ 投稿者:管理人 投稿日: 2006年8月11日(金)01時50分5秒
ようこそ!
計画的に練習されているようですね。
どれだけ練習しても、試験に対しての不安は誰でもあります。
特に路上に出ると、全長7キロ何事も無ければラッキーで、
一つの不運で泣いた人を何度となく見聞きしているのです。
不運と言う落とし穴に落ちないためには、
何度もコースを下見して危険なポイントを知ることが大事だと思います。
バスで試験をしているつもりでご自分の車で何度もシミュレーションすると良い思いますよ。
何度も何度も走ると、どんなところが危ないとか、
見落としがちなポイントが見えてきますよ。
信号のかわるタイミングだとかも覚えておいた方が良いし。
駐車車両を交わすタイミングなどは、場数を踏んで置いた方が良いし。
とにかく暇がさえあれば、路上コースを走ることをおすすめします。
NO.3680
管理人様へ 投稿者:namiken 投稿日: 2006年8月11日(金)04時04分24秒
昨日、3回目の構内で次回路上行きましょう!といわれました。
とてもうれしかったです。
細かなアドバイスが書いてある文章を丸暗記して
イメージトレーニングだけで運転しています。
帰りに路上コースを3回走りました。
A1、Bコースは難易度が高いと思いました。
A2コースは路も平坦部分が多く感じられ、広い通りばかりと思いました。
(気のせいでしょうか?)本日の夕方も練習取れましたのでいよいよ路上です。
昼間4トンクレーン付で(11M)幅は2.2mですが何度か練習で走ってきます。
NO.3682
管理人様へ 投稿者:namiken 投稿日: 2006年8月12日(土)06時33分49秒
昨日初路上行ってきました。
何度も何度も管理人さんのHPに載っている写真をイメージしながら、
そして前日4トンで3回コースを走りましたので、
路上はおもったより緊張しませんでした。
今日から18日まで教習所もお盆休みなので、次は19日路上とりました。
教習所では連続3回M本先生です。
とても的確なアドバイスをくれる先生です。
管理人さん、質問ですが、福富で路上を何日か前に乗ったときに
コメンタリー運転に挑みました。
また当日もコメンタリー運転で試験に望みたいと思いますが・・・・・
福富で指定講習の時間に教官に質問しました。
試験当日コメンタリ運転をしようと思います・・・
と、いったところ、やめたほうがよいといわれましたが、
どうすればよいと思いますか?
少なくとも岐阜の試験所ではしないほうがよいと○沢教官にいわれました。
理由を聞くと、岐阜の三田洞試験所でコメンタリ運転をしたかたが、
試験官に口に出さなくてもよいと、注意された方がいるとのことでした。
でも管理人さんのサイトで勉強している私は、当日は構内はそのままで、
路上で(路上までいければよいのですが)コメンタリ運転でいこうと思います。
いかがでしょうか?
NO.3684
namikenさんへ 投稿者:管理人 投稿日: 2006年8月12日(土)08時24分41秒
コメンタリ運転の是非ですか〜
私はやった方が良いと思うのですが。
ひとそれぞれいろんな考え方があるように、
試験場や試験官によっても微妙な見解の違いがあるのも事実だと思います。
普通はコメンタリーは受けが良いのですが、
人によっては余計なことしなくても良いのにと思う試験官もいるかも知れませんね。
>>試験官に口に出さなくてもよいと、
注意された方がいるとのことでした。
しかし、これだけでコメンタリー運転はしない方が良いと決めつけるのはどうかと思います。
その時受験者がどのような運転をしていたか、
もしかしたらろくに確認もせずに口だけでごまかしていたかも知れないし。
そもそも、しなくても良いと言われるだけで、
したら減点などということは無いはずです。
中途半端なコメンタリーだったらやらない方が良いと
言われる人もいるかも知れませんが、
試験官が採点するのは声ではなく本当に確認しているかどうかですから。
NO.3686
コメンタリー運転 投稿者:明石まで30分 投稿日: 2006年8月12日(土)22時40分11秒
明石試験場で、普通二種で同じ車両に当たった方は、実施されていましたね。
これは、試験官にかすかに聞こえる小さな声で。
路端停止などでは、はっきり「停止しました」と言われていました。
3名中、私とその方が合格しました。
免許交付までの待ち時間、コメンタリー運転について尋ねると
・・・消防隊員なので口癖のようでした。
大特二種の試験前説明で、コメンタリー運転についてコメントがありました。
「声は自分の確認の為に発して下さい。声が出ていても確認が不十分なら減点します。」
「指差確認でが必要と某教習所(重機系)で習って来ている人がいますが、
不必要な片手運転で減点します。」
本当につぶやく程度で発し、
しかも相手にちゃんと理解される発言であれば有効だと思います。
明石の場合ですが、大型二種では、「発進します」、
指示を受けて・・・「ハイ、停止します」「停止しました(停止完了しました)」
「後方間隔、停止完了しました」←11mバスは無いのかな?
等の発言が必要です。
ドアの開閉を運転者が操作する場合はその動作も発言してください。
上記は、乗客に伝えるつもりで、同時にバックミラー確認をして下さいね。
このような必要な発言は、セリフを忘れがち・・・
コメンタリー運転であればセリフ忘れで頭が真っ白になり難いと、言われています。
私自身、後方間隔完了時、
“え〜っと・・・バスのぉ・・・後方・・・50センチ以内に・・・完了しました・・・”
試験官「ハハハ・・・完了でいいですね?” 私“ハイ!停止完了しました。”(停止時で良かった・・・)
NO.3688
明石まで30分さんへ 投稿者:管理人 投稿日: 2006年8月13日(日)04時26分25秒
コメンタリー運転へのレスどうもです。
コメンタリーって本来、相手に告げる物ではなく、
一つ一つの確認がおろそかにならない様自分に言い聞かせるものなのですよね。
セリフが思い浮かばなければ小声で「ヨシッ、ヨシッ」だけでも十分だと思います。
試験という緊張した異様な状況の中、コメンタリーで試験官に話しかけるわけでもないが、
返事も相槌もかえってこない訳でして、
自分の独り言程度にしておくのもリラックスできて良いかも。
路端とか後方感覚でのコールは、試験場によってした方が良いところも
あるのかないのかは分かりませんが、
その中で「はいどうぞ!」なんて返事がかえって来るのも、
少し緊張がほぐれる一瞬ではないでしょうか。
NO.3689
コメンタリー運転。 投稿者:自然薯倶楽部 投稿日: 2006年8月13日(日)09時11分59秒
管理人さん、大変ご無沙汰しています。
暑い日が続きますが、お元気そうで何よりです。
コメンタリ運転で、岐阜の話が少し出てましたので、カキコいたします。
F富で、コメンタリ運転と称して、M先生がデモくださったのは、
管理人さん直伝のとはちょっと違う?、「かもしれない」運転でした。
たとえば、「そこ(の車の陰)から人が出てくるかもしれない。」
「(駐車中の車が)突然発進するかもしれない」
「自転車が飛び出てくるかもしれない」などなど、とにかく忙しく喋り捲るものです。
試験の時に、あれをそのまま使うのはムリでしょう。
その一方、F富では教習中の座席に無料で乗せてもらえる制度がありまして、
あるとき、とても運転が上手な人の後ろに乗せたもらいました。
そのヒトは、運転中は一言も発せず、受験はすでに4度目、
その前の受験時には「あと数回練習してきなさい」と言われたそうです。
その少しあとで、明らかに運転のスムーズさなどで劣る私が、
コメンタリ運転の徹底で、1回で合格してしまったことは、
私にコメンタリ運転の絶大な効力を信じさせた原因です。
結論:どのくらい、何を口に出すかが重要かと...。
NO.3690
(無題) 投稿者:管理人 投稿日: 2006年8月15日(火)05時15分27秒
コメンタリー運転のやり方については、決まりが無いようで。
目に付いた事、予知される事などを口にしながら運転することで、
自然薯倶楽部さんが福富で教わった「かもしれない」運転も一つの方法ですよね。
セリフを思い浮かべているうちに、運転のスムーズさが無くなるようでは本末転倒ですから。
そこは試験用に出来るだけ簡単な言葉に直して使うことも必要なのでしょう。
たとえばミラーで発見した二輪車がいつ横をすり抜けていくか分からない
状態であれば「後方二輪車あり」くらいに。
NO.3691
コメンタリー運転で 投稿者:namiken 投稿日: 2006年8月16日(水)10時19分20秒
管理人さん、コメンタリー運転で受験します。
やはり技術面や信号の変わり目のグレーゾーンでの効果は絶大と思います。
このサイトをプリントアウトさせていただき日々訓練しています。
特に場内の文書はすべて暗記してその通り実践していますが
一度も場内で乗り上げはありませんです。
コメンタリー運転も(毎日2時間以上練習しています)だいぶなれてきました。
19日に路上を平針で教習を受けてきますので実践したいと思います。
NO.3692
どうだろう? 投稿者:明石まで30分 投稿日: 2006年8月16日(水)14時36分52秒
namiken 様、本試験に向けてご検討中頑張って下さいね。
もしかしたら、関西人の私の解釈の間違いかもしれませんが
、一発合格を願う気持ちからですのでお許しくださいね。
コメンタリー運転とは、運転操作・確認操作にミスが出ないように
自分自身に確認しながら運転する一つの手段です。
黄信号通過では、受験者が行けると思っても、
試験官が止まれると思えば不合格になります。
教習所・練習所では、好んで練習させてくれませんが、
黄信号での停止練習は重要です。
自家用車で止まれるタイミングでは止らないといけませんよ。(排気ブレーキ併用しよう)
また、急ブレーキになりそうであれば、停止線を若干オーバーしてもOKです。
停止直後6点確認、同時にギヤをバックに入れて、
「確認ヨシ、後退(バック)します」で停止線まで下がりましょう。
もし、後ろの下がれない場合は、「後方車両あり」でギヤをN又は2速で信号を待ちをしましょう。
NO.3694
明石まで30分さん、namikenさん 投稿者:管理人 投稿日: 2006年8月17日(木)01時35分1秒
ローカルルール的なこともあるかもしれませんので補足させて下さい。
平針ですと、試験での排気ブレーキは使わないことになっていたはずです。
エンジンブレーキとフットブレーキのみで止まることになります。
むろん各試験場でスタンスの違いはあると思います。
停止線をオーバーした場合の処置ですが。
場内試験の場合でしたら、明石まで30分さんの言われるとおり確認後、
後続車がなければ停止線まで下がるべきですね。
問題は路上の場合です、11mバスで真後ろに着いた二輪車が確認出来るかです。
止まる直前、後方の状態を完全に確認出来ていれば良いのですが、
信号の変わり目において止まれるか止まれないかで
ほとんど意識は前方にいっているのでそれはまず無理かと思うのです。
それにミラーから目を離した間に後ろに着けられる場合もあります。
実際路上ににおいては危険なので後退出来ないと思います。
この場合、後方確認だけして後退させたいが、
このままで十分な確認が出来ないので後退出来ないと言うことを
何らかの形でアピール出来ると良いのですが。
本当言うと、このような不測の事態にコメンタリーが役にたつ様な気がします。
このことについて、経験のある方があればお知らせ下さい。
普通二種の場合でしたら、当然後方は目視で確認できるので、
後続がなければしっかり確認して停止線まで下がるべきですね。
NO.3697
フォロー感謝します。 投稿者:明石まで30分 投稿日: 2006年8月17日(木)08時10分41秒
管理人様、フォロー感謝します。
そうですね、試験場により特色がありますね。
特に排気ブレーキを使う程の坂がない為そのようになったのでしょうか・・・。
失礼しました。
明石は、場内試験では禁止ではないが、
印象が悪い(ブレーキ操作が判断できないと文句を言われる)
路上は、坂道だらけなので、排気ブレーキは必須となります。
その他は排気OFF。しかし即座に速度を落とす必要がある場合使用可能と言われています。
9mバスですが、交差点前に路駐が多い明石の路上では後方を判断しやすい為、
確認できないのでバック出来ないは通用しないと言われている。
普通は信号が変わる前に歩行者信号が変わるので、
このようなミスは無いはずですが・・・。
明石には、歩行者信号と同時に信号が変わる大きな交差点があり
ココ一点だけが要注意交差点になります。
namikenさんの走るコースにはありませんか?注意して確認しましょう。
あと、交差点から横断歩道の出方、やや奥まって出ているのが普通ですが、
歩行者優先で歩道延長上にしっかり横断歩道が出ている所ありませんか?
無事合格をお祈りしております。
NO.3698
管理人様、明石まで30分様へ 投稿者:namiken 投稿日: 2006年8月17日(木)22時57分46秒
勉強になります。なんといっても今回私は7月26日に大型をとったばかり・・・・
普段もデスクワークのお仕事をしていまして・・・・
あまり運転の機会がないドライバーですのでだいぶ必死です。
明日路上コースを4トンで走ってきます。
コメンタリー運転もかなりなれてきました。
そうそう、路上を走行していて質問があるのですが、
AコースとBコースはとても注意するところが多いように感じられ、
A2コースは非常に道が平地が多く、あまり難しいように思わないのですが、
特にどのあたりを注意すればよいのでしょうか?
A,Bコースは特に何回も走りギアチェンジもおおよそなれてきました。
たまたま練習している4トンワイドのロングタイプは
チェンジレバーの配置が同じでギア比も似ています。
(福富自動車学校のバスは力がなく、2速3速を多様しなければなりませんでした)
坂の3速での下りや制限速度を超えない練習をしています。
試験ではA2コースになる確率は多いのでしょうか?
もしご存知でしたらご教授ください。
できれば一発目標ですが、年内に取れればよいなあと思っています。
HPを拝見して次の目標牽引の練習を始めました。
ステップワゴンに船用の牽引フックを取りつけ物干し竿の改良版で悪戦苦闘です。
まったく意図するところに入りません。
NO.3699
namikenさんへ 投稿者:管理人 投稿日: 2006年8月18日(金)00時38分55秒
ご存じかと思いますが、二名中、二人とも路上に出れば、
A1A2コースで、一人が場内で落ちればBコースになります。
もしA2コースを避けたいならば意図的に一番に並べば良いわけで、
あとはA1コースかBコースかはもう一人の出来次第となります。
A2コースで走りたいのなら後で並んで、
もう一人も場内通過する事を祈ることです。
>>試験ではA2コースになる確率は多いのでしょうか?
良い質問をしてくれましたね。そのあたりを先日書き込もうと思っていたところでした。
今年4月〜6月での集計から算出しました。
3ヶ月間で場内通過した人は120名でそのうち合格者が30名でした。
30名の合格者のうち二人用(A1またはA2)で合格した人が13名、
一人用(B)で合格した人が17名となっています。
二人で(A1またはA2で)路上にでた人は120名中68名で
56.7パーセント(質問の答えとしては28.4パーセント)
一人で(Bで)路上にでた人は120名中52名で43.3パーセント
合格率で言えば
A1またはA2が68名中13名合格で19.1パーセント
Bが52名中17名合格で32.7パーセント
19.1と32.7で結構大きな差がありますよね〜
結果、二人で路上に出たときよりも、
一人で出た方が合格する可能性がかなり高いと言えます。
A1とA2の内訳はわかりませんが、おそらくA2の方が多いのではないでしょうか。
・・・と言うことは、練習はBでしておいて、後に並んだ方が特かな〜?
どのコースが良いかと言われれば、
個人的にはが緑黒石の狭い坂が無い分だけ楽なように思います。
ただ練習所ではA1またはBのみの練習になっていますね。
A2で気をつけなければならない所ですか〜
60km制限の所、しっかり踏んでください。
40kmの所は速度に注意。
消防署右折先のバス停の状況、バスがいたら交差点に取り残される場合がある。
大根手前の横断歩道、人を見過ごしやすい。
大根交差点左折、寄せ具合、人通り、路上駐車に注意
|