掲示板 過去ログ No.3601〜No.3700

2006.5.31〜2006.8.18

前の100へ  後の100へ

NO.3602
お久しぶりです♪ 投稿者:え〜じぇい 投稿日: 2006年6月 1日(木)19時32分56秒 

今度はけん引一種に挑戦するということで、
五月の某日…試験の申し込みと、練習の予約に平針に行ってきました。

そして、練習場で初めてけん引車に乗りました。

車体は大型一種のトラックより小さめの4tトラックでした。

乗った感じは、まっすぐ走るのであれば違和感は無いのですが、
右左折やカーブになると「あれれっ!?」という感じでした。

初日は交差点やカーブにある車両通行帯の白線踏みまくりでした。

それに、右左折も縁石に乗り上げたり、やりたい放題でした。

一番ショックなのは、方向変換です。5回位挑戦したのでが、一度も入りませんでした。

こんな状態ですが、練習あるのみ!だと思うので頑張って取得したいと思います。


NO.3605
Reお久しぶりです♪ え〜じぇいさん 投稿者:管理人 投稿日: 2006年6月 2日(金)23時15分59秒 

けん引発進と言う訳ですね〜

平針のコースは、けん引車にとっていっぱいいっぱいに作られています。

右左折とかカーブなど車線内をめいっぱい利用しなきゃ
後ろを踏んづけてしまう所も多いですね。

と言って左折などはしっかり寄せなければならないし。

前進は結構難しいものです。

方向転換はどんな感じでしょうか?

どちらに切ったらどう折れるかは体に染みこませて・・

一発で入るように頑張ってものにしてください。 


NO.3632
合格しました〜♪ 投稿者:え〜じぇい 投稿日: 2006年7月10日(月)17時19分20秒 

けん引一種・一発で合格しました。

後で試験官に言われたのですが、試験中に交差点手前で進路変更に夢中になり、
交差点内にある黄色点滅の安全確認を忘れたのと、
方向変換の時、車庫に収まる前の左ミラーの確認を忘れたのを指摘されました。

内心不合格だぁ!と思ったのですが、なぜか合格しちゃいました。

ちなみに方向変換は練習5回目でやっとはいりました(汗)

目標の十万円は下回ったので自分では満足のいく結果でした。


NO.3634
祝、けん引合格 え〜じぇいさん 投稿者:管理人 投稿日: 2006年7月11日(火)04時19分47秒 

しっかり練習されたようで。
一発で合格、大したものです。 

 

NO.3603
本日 投稿者:マサル 投稿日: 2006年6月 1日(木)19時57分56秒 

念願の平針試験場に行ってまいりました。

免許の住所変更&大特受験申請です。

12日の午前になりました。 


NO.3606
マサルさんへ 投稿者:管理人 投稿日: 2006年6月 2日(金)23時21分49秒 

奈良から平針移籍の初っぱなは大特ですか〜

報告楽しみにしてます。 

 

NO.3604
気合を込めて… 投稿者:南の銀次郎 投稿日: 2006年6月 2日(金)02時00分51秒 

おはようございます。

平針試験場技能検定試験

【第2ラウンド】

挑戦者 南の銀次郎

戦歴2戦1勝(TKO負け1回)

本日の試験、頑張ります。

結果は…? 後程報告します。 


NO.3607
Re気合を込めて… 南の銀次郎さん 投稿者:管理人 投稿日: 2006年6月 2日(金)23時27分16秒 

たしかけん引二種だったんですね

本日の結果はいかがでしたでしょうか? 


NO.3608
結果報告です。 投稿者:南の銀次郎 投稿日: 2006年6月 3日(土)01時26分2秒 

こんばんわ。

平針試験場技能検定試験
【第2ラウンド】結果報告!

挑戦者 南の銀次郎

戦歴3戦1勝(TKO負けA回)

本日の試験、N試験管・二種受験者2名、1種7,8名?

合格者、二種1名・一種1名です。

戦歴に追加、後輪脱輪にて失格…orz

試験管コメント…二種で脱輪はねぇ〜(¬¬)

銀次郎…(^_^;A

試験管コメント…次回がんばりましょう┐('〜`;)┌

銀次郎…[18番窓口]   λ........トボトボ

来週中にリベンジ挑戦をします。m(__)m 


NO.3642
普通二種取得! 投稿者:南の銀次郎 投稿日: 2006年7月17日(月)21時12分54秒 

管理人さま
ご無沙汰してます。

この度 試験回数2回目にて無事合格しました!

次回は自動二輪を(10数年近くしかも原付のみ経験)狙ってみます。

免許を取得しバイクを購入した暁には、ツーリングにでも誘ってください(笑) 


NO.3643
祝、普通二種合格 南の銀次郎 さん! 投稿者:管理人 投稿日: 2006年7月17日(月)23時12分2秒 

よかったですね〜
次は二輪ですか〜
いつの日か、南の銀次郎さん二輪合格記念ツーリングでも企画しましょうね〜。 

 

NO.3609
大二のメリット 投稿者:さとぴょん 投稿日: 2006年6月 8日(木)12時46分27秒 

お久です。

皆さん、大二取ってからどうしてますか?

安全運転に徹していらっしゃることでしょうね。

大二所持者はそのまま試験全免で「無軌条電車」の免許取れますよ。

「無軌条電車」…ピンとこないかも知れませんが、
平針通いの皆さんなら一度は見たことあるでしょう。

それは「ガイドウェイバス」の事なんです。

本来は黒部にしかない「トロリーバス」の免許ですが、
ガイドウェイバスも「無軌条電車」つまり「電車」のカテゴリに入るとの事です。

概出だったらスマソですが、ぜひ超レア級の「ヲタ免」を取得してみてください。

申請はたった1500円。運転免許と違って永年免許です。

写真や住民票の準備はしなきゃいけませんが、
電話連絡さえすれば申請書提出は郵送でおk。

私は昨日中部運輸局に申請してきました。

免許交付は21日の予定でしたが、
運行管理者の基礎講習と重なったため、26日に延期になりました。 


NO.3610
Re:大二のメリット 投稿者:LYNX−TTM 投稿日: 2006年6月10日(土)16時27分26秒 

>試験全免で「無軌条電車」

試験全免なのがいいですねぇ〜
何か取りたくなってきたぞ(笑)

中部運輸局のどの窓口に行けばいいのか
教えてもらえませんか?

…大二持ちのみんなで中部運輸局に押しかけて申請するオフでもしますか?(嘘ですってば) 


NO.3611
無軌条電車 投稿者:さとぴょん 投稿日: 2006年6月10日(土)23時27分22秒 

LYNX−TTM様
無軌条電車の申請は「国土交通省 中部運輸局 鉄道部 安全対策課」が窓口になります。

中部運輸局のHPから問い合わせると丁寧な案内が返信されてきます。

そこに「詳しい手続き手順は電話にて案内します」と書かれていました。

電話番号を調べて直アポでも良いかと思います。

中部運輸局はきわめて好印象な対応です。

ガイドウェイバスの関係で事務に慣れてみえるんだと思います。

近畿、中国では申請受理を渋られるとか…

さしあたって必要な物品は下記のとおりです。

1.大二免許裏表コピー
2.戸籍の表記された住民票等
3.3.5×2.5の写真2枚
4.収入印紙1500円分(郵便局で購入可)
5.印鑑(三文判で可)

電話連絡した際に「申請書を郵送しましょうか?」
と聞かれますので、忙しい方でも申請ができるかと思います。

免許交付日をいつにしましょうかと?
聞かれますので、だいたい10営業日後以降で都合のつく日を指定すると、
その日が免許交付日になります。

2週間はかかるみたいです。

まぁ、とりあえずは「ネタ」に超レア免をおひとついかがですか? 


NO.3620
ごぶさたいたしております 投稿者:試験場ヲタ 投稿日: 2006年6月24日(土)16時02分10秒 

近畿運輸局にて無軌条電車の申請をしました。

実は、4年ほど前に試みようとしたのですが、断念しておりました。

個人申請の記入見本が用意してありました。ときどき申請する人がいるそうです。

書類を提出する際に係官に
「申請があれば受理しますが、
自動車の免許とちがい事業所に所属しないと効力がありませんよ」と念をおされました。 


NO.3621
(無題) 投稿者:さとぴょん 投稿日: 2006年6月24日(土)17時04分6秒 

>試験場ヲタさん
各運輸局の担当官によって温度差があるみたいです。

当方は中部ですが、快く申請を受理していただきました。

近畿は結構渋るという話を聞いておりましたが、受理されちゃえば交付を待つのみです。 


NO.3651
無軌条電車の免許 投稿者:LYNX−TTM 投稿日: 2006年7月28日(金)22時16分37秒 

■さとぴょんさん

超亀レスで申し訳ないですが
今日、中部運輸局鉄道部安全指導課に行ってきて
無軌条電車の運転免許を申請してきました。

中部運輸局の担当者って手馴れてますねぇ。
関心しました。

 

NO.3612
教えてください 投稿者:たかだ 投稿日: 2006年6月15日(木)21時30分8秒 

今週やっと仮免実技3回目で合格しました。

試験間隔が2週間もあるので大変でした。

次は7月12日からの取消処分者講習があるのですが、
その後の本免実技の試験も仮免時のように間隔はあいてしまうんでしょうか?

さくさくいかないもんですかね?

予定では7月14日に学科受けます。

一回で受かったとして実技は2週間後?

それに落ちると、また2週間後かな?よかったら教えてください。 


NO.3614
たかださんへ 投稿者:管理人 投稿日:2006年6月18日(日)21時11分15秒 

現在の様子は、あなたの言われるとおり、本免技能も2週間待ちのようですね。

期間が空いてしまうだけに、出来るだけ1回で合格するようにしっかり練習して挑んでください。

 

NO.3613
試験場ブランドの自動二輪取得者をたたえるページに登録お願いします。 投稿者:えのっぱ 投稿日: 2006年6月18日(日)16時27分26秒 

さいたま市西区佐知川に在住しております「えのっぱ」です。
1986年の出来事です。
なんだか、浦島太郎ですね。当時埼玉県の試験場は、旧大宮市の二ツ宮と言う所にありました。

懐かしいです。

当時暴走族最前線時代でもあり・・・・、私も・・・・でした。

しかし、こんな事ではいけないと思い、一念発起し解除をめざし、
見事、いつも追いかけられていた、パンダ族の前で合格いたしました。

何ともいえない思いでした。

ちなみに受験回数は3回です、そんな私も今では二人の娘のパパになってしまいました。

いい思い出です。登録をお願いいたします。

今は訳ありまして、スズキのべグスター125を乗っております。 


NO.3615
えのっぱさん登録しました 投稿者:管理人 投稿日: 2006年6月18日(日)22時57分22秒 

久しぶりの2輪ページ更新となりました。

125のスクーターっていいですね〜

お気軽にどこでも行ける。

 

NO.3616
登録お願いします。 投稿者:フランク永田 投稿日: 2006年6月20日(火)18時28分15秒 

普通  H16.9  車校にて
大型  H17.10 車校にて
大特  H18.3  平針(5回目)
大特二 H18.6  平針(7回目)(汗

やっとヲタの仲間入り出来ました。
これからも挑戦し続けます!! 

http://www.geocities.jp/amuwvclub/


NO.3617
祝!大特二合格!! 投稿者:SAMASSA 投稿日: 2006年6月20日(火)23時23分32秒 

フランク永田さん、大特二種合格おめでとうございます。

私を師匠と呼んでいただきながら、
何ひとつアドバイスできずにすみませんでした。m(__)m
何はともあれ、ヲタ免の仲間入りですね。

次はいよいよ最高峰、大型二種に挑戦ですよね?

バスは大特に比べると車両感覚や乗り心地、
スピード等、全く別物ですが、これまでの平針での経験は必ず、
今後の挑戦にも役立つはずです。

それにバスの運転はとても楽しいですよ。(もちろん大二は平針ですよね?!)
がんばってください。!!

 $サマッサ@ 


NO.3618
祝合格!大特二種、フランク永田 投稿者:管理人 投稿日: 2006年6月21日(水)06時05分57秒 

ついにやりましたな〜

それにしても1、2種あわせて12回、よく耐えましたね〜

早速登録させてもらいました。

ほかの皆さんに比べて、まだまだ免許証がすっきりしてますね〜

次は〜? 


NO.3619
とりあえず・・・ 投稿者:フランク永田 投稿日: 2006年6月21日(水)09時00分51秒 

みなさんん、ありがとうございます。

これで取りあえず区切りがつきましたので、
まず何より社会人として復帰するつもりです。

管理人さんに言われたように、看護師の方の資格生かして働こうと思います。

で、仕事が安定してきたら、けん引や大二にもチャレンジします!!

応援ありがとうございました!!!!!!!! 

http://www.geocities.jp/amuwvclub/

 

NO.3622
明日は大特デー!!! 投稿者:マサル 投稿日: 2006年6月25日(日)23時11分14秒 

明日は二回目の大特試験の為、平針に行って参ります。

フランク永田さんが応援に来てくれるそうで。

ぼちぼちやろうと考えてますので
合格はできるかわかりませんが精一杯頑張ってきます。 


NO.3623
今日も落ちました・・・ 投稿者:マサル 投稿日: 2006年6月26日(月)19時42分44秒 

方向変換でTKO負けでした。
(´・ω・`)ガッカリ・・・ 


NO.3625
大特 投稿者:管理人 投稿日: 2006年6月28日(水)00時51分15秒 

マサルさんへ
方向転換で・・・ですか〜
そりゃ残念でした。

右よりに入ってしまったとか?

 

NO.3624
ブレーキ踏まれた! 投稿者:はしやん 投稿日: 2006年6月27日(火)19時47分8秒 

大特1種 本日受験しました。

ならし運転が終わり、最初の信号を黄色で入り右折しようとしたところ、
教官にいきなりブレーキを踏まれました。

「信号が赤でしょ!」との声。こっちはびっくりしたが、
「矢印が出てましたよ」と反論すると、
午前と午後で信号パターンが違ったのと、
フォークリフトのマストでちょうど見えなかった為、教官の間違えがわかり減点無し。

その後はスムーズに運転出来、2回目で受かりました。 


NO.3625
大特 投稿者:管理人 投稿日: 2006年6月28日(水)00時51分15秒 

はしやんさん合格おめでとうございます。
動揺せずに頑張れたようで〜
めでたしめでたし〜 

 

NO.3626
久しぶりに出没 投稿者:チェルシー 投稿日: 2006年6月29日(木)07時38分22秒 

久しぶりに平針に行きましたが、大型一種受験者多いですね。

その分、合格者も少ないですね。かなり、厳しいように思えます。

大特も少し見物しましたが、やはりと言う感じです。

昨日はバケット。エンスト続出でした。

昨日午前中大型二種合格された方おめでとうです。 

 

NO.3627
初めまして。 投稿者:YATTA 投稿日: 2006年7月 7日(金)01時48分16秒 

こんばんは。

楽しくHPを拝見させて頂きました。

僕は約4ヶ月前に更新忘れで大型一種・普通一種・普通二種・大型二輪が失効してしまい、
取り敢えずですが先日、原付免許を取得しました。

もう悔しいですが更新忘れは自分のミスですから仕方ないです。

また取り直したいと思いますが、やはり練習所でしっかり練習してから
受験した方が確実ですよね?

先輩方のアドバイスをよろしくお願いします。 


NO.3629
YATTAさんへ 投稿者:管理人 投稿日: 2006年7月 9日(日)09時44分8秒 

ようこそ!

4ヶ月前の更新忘れならば・・

部分的にも救済があるのでは?

もう一度試験場に問い合わせてもらったらいかがでしょうか?

一から取り直すとして、大型と普通2種取得の経験がおありならば、
ポイントだけ押さえれば何とかなるような気もするのですが・・・

一度不合格ですと次が二週間くらい待たされたりもしますので、
急ぎならば確実に合格出来るよう練習された方がよいかも。

路上だけでしたらHorさんにお願いすれば良いと思います。

一番おすすめなのが、やはり普通なしで大特、大型1種でしょう。

取得時講習もないし、路上試験も無い、多分この方が早いでしょう。

この場合、練習はした方が良いでしょう。

 

NO.3628
ありがとうございます 投稿者:てる 投稿日: 2006年7月 8日(土)14時23分33秒 

こんにちは。私は免許取消になった者です。

先日仮免実技の時にこちらのHPを教えて頂きました。

大変参考になり感謝しております。

おかげさまでなんとか普通免許は取得できましたが、取消者の場合取消講習などがあり

大変時間が掛かって仕方ないですが仮免学科から4週間弱で取得が出来ましたので参考までに
体験談を残させて頂きます。

まず予約がいっぱいの取消処分者講習ですが、2輪車講習を選択しました。

4輪車講習ですと仮免許取得後でしか申し込みが出来ず、
さらに予約すると1ヵ月後とか6週間後を指定されます。
2輪車講習ですと、すいてるのかわずか2週間後で予約が取れます。

仮免許は必要ありません。

そして取得時講習ですが、
本来は本免合格後に指定教習場で13400円で受けるものですが、
これまた1ヶ月から2ヵ月後でしか予約が取りづらいのが現状です。

僕にはそんな猶予はなくいかに早く
免許を取るか考えた結果、
本免取得前に非公認教習場で取る道もあることに気づきました。

調べると岐阜では福富や長良で31500円。うぅ高い。

さらに調べると神戸で17000円で受講可能な教習上がありました。

セーリングドライビングスクール http://www.sailing-ds.co.jp/

交通費を調べると名古屋駅から往復で8000円ぐらいで行く事が可能なので、

結果、交通費含めて25000円で
講習を受けれました。

指定教習場より12000円ほど高いですが、これで1ヶ月早く免許が取得できれば
全然安いもんだと思いました。

普通免許なんですがAT限定で取ってしまった為、
限定解除を兼ねて来週大型1種にチャレンジします。

(普段大型に乗る事は全くないのですが、ついでなんで)
こちらのHPはまだまだ参考にさせて頂きます。本当にありがとうございました。


NO.3630 
てるさんへ 投稿者:管理人 投稿日: 2006年7月 9日(日)10時07分10秒 

免許復帰おめでとうございます。

やはり取得時講習がネックになりますね〜

指定教習所でさんざん待たされるか、練習代わりに岐阜まで足を延ばすか、
交通費を多く払って神戸まで行くかと言うことですね〜

情報ありがとうございました。

これから取得する皆さんの参考になると思いますよ。

大型1種頑張ってください。 

 

NO.3631
グリーンパークについて 投稿者:KEN 投稿日: 2006年7月 9日(日)21時46分34秒 

はじめまして。
大型自動二輪のコース写真説明の波状路コンクリートブロックの説明にありました
グリーンパークというのはどこにあるのか教えてください。

上飯田自動車練習場が閉鎖されてオートバイを練習する場所が無いので困っています。

宜しくお願いします。 


NO.3633
KENさんへ 投稿者:管理人 投稿日: 2006年7月11日(火)04時15分10秒 

現在グリーンパークは白土に移転し、残念ながら練習コースは無いのです。

最近では知る限り、豊田ライディングスクールとか、

岡崎のキョウセイ、岐阜の福富まで足を延さないと練習できません。 


NO.3635
オートバイの練習場 投稿者:KEN 投稿日: 2006年7月11日(火)10時21分24秒 

管理人さんありがとうございます。

一度北区の庄内川河川敷にあるコースも覗いてみます。 


NO.3637
KENさんへ 投稿者:管理人 投稿日: 2006年7月13日(木)03時10分54秒 

庄内川河川敷は当ページ普通1種の練習場所に掲げましたが、
現在は貸しコースのみで午前中は白バイの訓練に使われていることが多いです。

仮に持ち込んだとしても2輪用のアイテムがあるかどうかですが。。 

 

NO.3636
免許失効してしまいました。 投稿者:TAO 投稿日: 2006年7月12日(水)16時20分48秒 

はじめて書き込みさせていただきます。

私は免許の更新を6ヶ月忘れてしまい、失効してしまいました。

車で移動する仕事なのでとても困りました・・・

ただ仮免許まではすぐに取得でき、学科も受かりました。

で、技能試験を受けたのですが平針のコースもよくわからないまま受けにいきまして
A−1コースで50点以下で落ちました。

次回の予定が2週間後ですので、またおちたら・・と考えるととても不安です。

相談なんですが今私ができることはなんですか? 

平針に練習にいくつもりです。
また自動車学校に通うことも検討しています。

取得時講習とかも先に受けておいたほうが良いのですか?

なにかいい方法があったら教えてください!!よろしくお願いします。 


NO.3638
TAOさんへ 投稿者:管理人 投稿日: 7月13日(木)03時37分5秒 

ようこそ!
更新わすれですか〜お気の毒に・・

前出にあるように、合格後の取得時講習は平針受験者にとって大変ネックになります。

これから教習所のハイシーズンで後回しにされ1ヶ月以上待たされることも十分考えられます。

お金は掛かりますが、その分練習だと思って福富あたりで先に受けてくる方が賢明でしょう。

それから平針の路上試験、コースを覚えたからと言って簡単ではありません。

仮に、免許を持っている人が受けても何割の人が受かることやら・・

ここは腹をすえてしっかり練習すべきです。

平針練習所でも良いし、
お金をかけたくなかったらHorさんにお願いしたらどうでしょうか。

練習は100点取るつもりで仕上げて下さい。

すぐに動けば2週間後に間に合うと思います。

あした出来ること、1取得時講習の予約、2練習の予約、3路上コースの確認、研究 

 

NO.3639
本免試験について 投稿者:AK 投稿日: 2006年7月17日(月)00時50分23秒 

はじめまして。初めての免許で今度本免を受けるものです。

本免試験は仮免みたいに細かいとこ見ないから楽とか聞いていたのですが
そうでもないのでしょうか?考えが甘かったかな・・・。

試験場内で練習していたときと普段の路上での運転だとギアの使い方など

だいぶ違う気がしますがやはり試験の時は試験場内と同じように運転しなければ
いけないのでしょうか。

例えば路上で赤信号が見えていたら、私はすぐニュートラルにして
惰性で走行して止まって、青信号になるときにローに入れていますが、
試験場内の練習だとニュートラルは基本的に入れることないですよね。

路上でもやはりローに入れてクラッチふみっぱで青になるのを待つんでしょうか。

他にも右折左折等10km以内と指導されていましたが、これも実際の道路では
もっとさっさと曲がらないと逆に危ない気もします(特に右折)。

このあたり路上試験でどう扱えばよいのか悩んでいるのですがご存知の方がいましたら
教えていただけませんか。 


NO.3640 AKさんへ 投稿者:管理人 投稿日: 2006年7月17日(月)19時46分10秒 

ようこそ!
率直に言って初めて取られる方にとって
本免は仮免の数倍難しいと思っておいた方が良いでしょう。

場内も路上でも基本操作は同じですよ〜

試験に対する大きな認識違いがあるようなので気をつけてください。

まず、赤信号にあわせての惰性走行は禁物、
ましてやニュートラルに入れて惰性走行などしていては絶対受かりません!

少し離れた赤信号に対して速度調整する事自体いけないと思って下さい。

なぜならば不必要に後続車両に対して渋滞をまねくからです。

たとえ短い距離であってもしっかり走る、しかるべき場所で減速して停止する。

これがきちんと出来ないと惰性運転とかメリハリの無い運転で指摘され
他はノーミスでも失格となる場合があると思って下さい。

ちなみにクラッチを切って時速25キロ以上で走行すると減点で、
毎回やる癖があれば合格は無理です。

減速と言ってもシフトダウンする必要はないですから、
そのままのギヤでしかるべきところでポンピングブレーキして
ノッキングする直前でクラッチを踏んで停止する。

走行中はニュートラルへはいれない。

停止したときはローに入れてクラッチとブレーキを踏み続けるのが普通かと思うのですが、
辛ければサイドを引いてニュートラルに入れてブレーキだけ踏んでいてもかまわないと思いますが。

慣れない試験では前者の方が無難でしょう。

右左折時の速度10km以内の事ですが、
交差点での右左折は徐行する事になってます。

徐行の速度は10km以内と確か定義されていたはずです。

路上試験でももちろんの事です。

しかし、さっさと曲がるために徐行出来ないと言う訳ではありません。

先日大型二種の特訓で4tで教えていたのですが、
交差点の左折にどうも時間が掛かりすぎて他車に結構迷惑をかけてしまう。

何故かというと曲がるときのスピードは徐行スピードで良いのですが、
曲がるところまでの速度が遅すぎていました。

右左折で時間を取りすぎてしまうのはおそらくこんなことでないでしょうか?

もちろん交差点内には安全速度で進入して曲がるときにはしっかり徐行、
しっかり安全確認、曲がりきったらすみやかに加速、
と言うようなメリハリが重要だと思います。

ご健闘をお祈りします。


NO.3641
(無題) 投稿者:AK 投稿日: 2006年7月17日(月)21時08分7秒 

丁寧な回答ありがとうございます。

やはり試験場内の走り方を踏襲するべきですね。

試験だけならたいした時間でもないのでクラッチは我慢して踏んで待つことにします。

なんとか一発で受かりたいのでHorさんにも指導をお願いしてみて頑張ってみます。

 

NO.3644
(無題) 投稿者:ttt 投稿日: 2006年7月21日(金)01時53分37秒 

はじめまして
原付の免許を取ろうと思ってるんですが、
何曜日に試験が受けれるかわかりませんか??


NO.3645
tttさんへ 投稿者:管理人 投稿日: 2006年7月21日(金)21時53分9秒 

平針の場合
月曜日〜金曜日(休日を除く)
県警のページを参照されたし 

http://www.pref.aichi.jp/police/menkyo/504-3.html

 

NO.3646
平針で普通自動二輪 投稿者:yym 投稿日: 2006年7月23日(日)20時48分43秒 

初めまして、ホームページ参考にさせていただいております。

明日から平針りで普通自動二輪(明日は学科)を取りに行くのですが、、、、
実技の際の採点で乗車の前の行動や交差点右折左折など注意すべきところはあるのでしょうか? 


NO.3647
yymさんへ 投稿者:管理人 投稿日: 2006年7月24日(月)06時21分1秒 

ようこそ!
技能は服装とかブーツ、グローブなど、
しっかりとした身なりで受験した方が良いでしょう。

乗車前にも周囲の安全確認などは常識ですね。

その他、ページにある2輪過去ログに
すばらしい意見のやりとりが残されているので
参考にしてくだされば良いかと思います。

私としては細かな点は分からないので、
最近の経験者の方にお任せすることにします。

みなさんよろしくお願いします。

受験経過を逐次報告していただけるとありがたいです。
ご健闘を! 

 

NO.3648
(無題) 投稿者:おれ 投稿日: 2006年7月27日(木)17時58分54秒 

俺試験場の家の裏の家だおw


NO.3649
(無題) 投稿者:管理人 投稿日: 7月28日(金)06時05分22秒 

ようこそ。近くて良いですね。 

 

NO.3650 
大型一種の試験車 投稿者:はるとし 投稿日: 2006年7月28日(金)19時50分30秒 

はじめまして、府中で大型一種を受験しようと思っています。

試験車はどんな車種なのでしょうか?

2tロングとか4tとかって区分で言うとどのタイプでしょうか?

後、車を持ち込める練習所がありましたら教えていただきたいのですが・・


NO.3652
Re.大型一種の試験車 投稿者:WJP 投稿日: 2006年7月29日(土)23時01分32秒 

はるとしさま

府中で大二を取得したWJPと申します。

大一の試験車両は6tトラックです。

ただし府中はダブルキャビンで後部座席があります。

普通免許のように次の受験者が後部座席に座ります。

ふそう、いすゞ、日野、日産とそろっています。

府中試験場は車両持込の練習ができますが普通車・二輪車のみです。

http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/tekisei/tekisei06.htm

近隣では二俣川(神奈川)試験場が大型車の練習ができます。
県外の方もOKです。

http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mes83023.htm 


NO.3653
Re.大型一種の試験車2 投稿者:管理人 投稿日: 7月30日(日)07時35分42秒 

WJPさんどうもです。

府中の大型はダブルキャビンなんですね。

試験場によっては受験者と試験官とそれに立ち会い者として
他の受験者を同乗させることになっているようで、
荷台に無理矢理座席をくくりつけて試験をしていますね。

次の法改正では中型以上は路上試験になり、
ほとんどダブルキャビンの車両になるのではないでしょうか。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/sikenjyou/hutyuu/sikenjyouwotafuchu.htm


NO.3654
Re.大型一種の試験車 投稿者:はるとし 投稿日: 7月30日(日)10時44分18秒 

WJPさん、ありがとうございます。

府中では6tなんですね

ちなみに大型一種を取るのに4t車で練習することって意味あると思われますか?

いままで2tショート位しか乗ったことありませんが。。


NO.3655
Re.大型一種の試験車 投稿者:WJP 投稿日: 2006年8月 1日(火)23時42分40秒 

はるとしさま

6t車も4t車も車両サイズは変わりません。

非指定教習所では4.5t車で教習を行っているところもあります。

しかし2t車だとブレーキが油圧式です。

4t車での練習はエアブレーキに慣れるにはいいでしょう。

とにかく試験場は車両感覚以外に基本に忠実な運転が要求されます。

とくに府中はメリハリのきいた「元気のいい走り」が要求されます。がんばってください。 


NO.3658
(無題) 投稿者:はるとし 投稿日: 2006年8月 3日(木)23時42分44秒 

WJPさん
ありがとうございます。

4t車で慣れてから受験してみようと思います。

まだ受験は先だと思いますが、受けたら報告させていただきますね〜 

 

NO.3656
こんにちわ! 投稿者:だーく 投稿日: 2006年8月 3日(木)08時43分19秒 

管理人さん、みなさん初めまして

今度大型1種をうけます。

検索していたらこのページを見つけ
いろいろ細やかな解説があってとても参考になりました。

この前、練習所の入所手続きと2回分の予約、試験の申請をしてきました。

試験日は月末なのですが、もうすぐお盆休みということで最悪
その2回の練習での受験になるかもしれません。

なんとかあと2回練習したいなと思っています。

しかも9月4日からコースが変更になるらしく
そこで落ちると9月4日をすぎることは確実なので、なんとか1発で合格したいです。

ちなみに僕は大型の運転経験はないのですが、
我が家に最大積載量?3,5t(とかいてあった)
のクレーン付きのトラックがあり、(見た感じでは試験場の車より一回り小さいくらい)
それにはよくのっていて、ある程度の運転感覚はあるつもりです。

ただそれが通用するのか分かりませんし、
計4回の練習で合格用の運転ができるところまでいくのか実際不安です。

ところでどなたかのアドバイスでコースをあるいてみるといい
というのがあったと思うんですが、コースを歩くということは可能なんですか?? 
それとも駐車場から眺めるという意味ですか? 


Re こんにちわ! 投稿者:管理人 投稿日: 2006年8月 4日(金)06時09分31秒 

まず、大型1種を受験される「だーくさん」にお願いがあるのですが。

当サイトの相互リンク先、資格検定同好会の管理人さんの
「だーくさん」とハンドルネームがかぶってしまいましたので
変更していただけないでしょうか。

今度大型1種うけられんですね〜

4tユニックがあれば練習環境には恵まれていますね。

練習も4時間も予定されていれば大丈夫だと思います。

と言う物の、試験は水もの一回のつまらないミスで簡単に失格となる場合も・・・

車両感覚としては大丈夫そうですね。

あとは、法規にに乗っ取ってしっかり運転ができるかどうかです。

基本動作は大丈夫でしょうか?

確認動作は完璧でしょうか?

左折の巻き込み防止は出来ているか?

練習場でしっかりと教えてもらって下さい。

聞くのではなく聞き出すようなつもりで・・

車両感覚が身に付いていても結構難しいのが、左折です。

ここで1点左折の練習の仕方を言いますと。

少し狭い交差点で外側線が巻き込んでいる場所を探してください。

そこでラインに左後輪を沿わして回る練習を何回もするのです。

左にいっぱい寄せておいて、どのあたりで切り込めばよいのかつかみましょう。

やってみると自分のトラックでも結構空けすぎていたり踏んでしまったりして、
いかにルーズな運転をしているか分かります。

慣れてきたらガードレールがある場所で荷台とガードレールの離隔いっぱいいっぱいで
曲がれるか試してみるのもよいでしょう。

左ミラー注視ではなく前方もしっかり確認するようにしましょう。
書き出したらきりがありませんが・・
出来る限り試験をイメージしたシミュレーションをしてください。

あとはイメージトレーニングとしてコースを歩く。

幸い平針では下見できる時間帯があります。

朝9時までと昼の時間帯11時半〜12時20分だったかな?

受験の手引きに書いてあります。

ご健闘を!!


NO.3662
こんにちわ 投稿者:だーく→diceq 投稿日: 2006年8月 4日(金)19時32分4秒 

ハンドルネームこれでいいでしょうか?

管理人さん、返信ありがとうございます。

左折ですね。

ぼくも左折は難しそうだなと思っていました。

左によせながら、右の前輪もおおまわりしてはいけないんですもんね

うちのトラックで何度も練習してみます!!

またいろいろ経過とか結果とか報告にきますね〜 


NO.3668
diceqさんへ 投稿者:管理人 投稿日: 2006年8月 6日(日)06時16分59秒 

早速に御改名いただき、感謝致します。

この掲示板2003年設置以来、3
年半で400名近くの皆さんに投稿していただいております。

以前書き込んで下さった方が、近況報告とかで書き込んでもらえた時、
思い出せるように、一覧表とか掲示板ニュースとかで管理している次第です。

>>左によせながら、右の前輪もおおまわりしてはいけないんですもんね

追加ポイントとして
寄せ遅れないように、曲がっている途中で空かないように。

コンパクトに曲がらないと右前輪が左折先の中央線を踏んでしまうところもあるので注意。 


NO.3676
初練習 投稿者:diceq 投稿日: 2006年8月10日(木)10時09分36秒 

こんにちわ
先日初めての練習に行ってきました。

2時間続けてのりました。

最初は外周を2回ほど回って、Bコースを3回練習しました。

クランク、坂道発進、左折がなかなかうまくいかず、なんどか乗り上げてしまいました。

最初ということもあってかとくに細かい支持は出されませんでした。

コースを覚えたくらいでした。

2時限目は、Aにするか、Bにするかどちらでもいいといわれ、Bコースを選択しました。

計5回ほどまわりました。

先生が変わったのですが、この先生は去年まで試験官だったといって
いて自分の言う通りにやれば受かるといわれ、指示もかなり細かく安全確認、
メリハリのついた運転をかなり言われました。

最低でも6回はのらないといけないというようなことをいわれました。

コースになれるのに5,6回はかかるとも。

ただ2時限目の中盤くらいからかなり慣れてきて、
いい感覚でのれるようになってきました。

坂道もクランクも左折もうまくいくようになりました。

あとは安全確認をしっかりすることと、対向車があるときなどどっちが優先するか、
ということ、クランク、坂道、左折などの運転感覚を完璧にするということです。

1時限目を終わったときには練習4回では足りないなとおもい、
試験日をずらして後2回練習しようかと思っていたんですが、
2時限おわって先生と話した時にうけてみてもいいといわれたので、
このまま4回の練習で受けてみようかなとおもっています。

まだAコースを走っていないのであと2回AコースとBコース1回ずつで、
完璧にしたいと思います。

しかし、先生が違うと言ってることも違うのは勘弁していただきたいです。

1時限目の先生は、Bコースの最初の外周のならし走行停止で左に寄せなくていい
と言われたんですが、2時限目の先生は左に寄せるよういわれました。

僕は元試験官の先生の指示に従おうと思っています。


NO.3678
Re初練習 diceqさんへ 投稿者:管理人 投稿日: 2006年8月11日(金)01時12分51秒 

順調な仕上がりのようでなによりです。

慣らし走行の左寄せですが、
本来採点しないところであるのでどちらでも良いと思いますが・・・そう言われるのであれば。

練習所の指導員さんにしても、
試験官さんにしてもそれぞれ目の付け所や見解の違いと言うものがありますから、
こちらもある程度柔軟性を持つことも一手だと思います。

そのお方、試験官であらせられるときから、
練習したか?練習せんと受からんぞ!としきりに言っておられました。

やはり定年後は練習所の方に・・
おそらく会話がとぎれないくらいにご指導されていると思います。 

 

NO.3657
こんばんわ! 投稿者:南の銀次郎 投稿日: 2006年8月 3日(木)20時57分33秒 

管理人さまへ

近日、試験場にて普自二をチャレンジします。

事前に取得者講習も無事終了しまして、後は技能試験合格のみとなりました。

結果報告につきましては…乞うご期待! 


NO.3660 
南の銀次郎さんへ 投稿者:管理人 投稿日: 2006年8月 4日(金)06時10分51秒 

普通二種合格の報告楽しみにしております。 


NO.3699
namikenさんへ 投稿者:管理人 投稿日: 2006年8月18日(金)00時38分55秒   

ご存じかと思いますが、二名中、二人とも路上に出れば、
A1A2コースで、一人が場内で落ちればBコースになります。

もしA2コースを避けたいならば意図的に一番に並べば良いわけで、
あとはA1コースかBコースかはもう一人の出来次第となります。

A2コースで走りたいのなら後で並んで、
もう一人も場内通過する事を祈ることです。

>>試験ではA2コースになる確率は多いのでしょうか?

良い質問をしてくれましたね。そのあたりを先日書き込もうと思っていたところでした。

今年4月〜6月での集計から算出しました。

3ヶ月間で場内通過した人は120名でそのうち合格者が30名でした。

30名の合格者のうち二人用(A1またはA2)で合格した人が13名、
一人用(B)で合格した人が17名となっています。

二人で(A1またはA2で)路上にでた人は120名中68名で
56.7パーセント(質問の答えとしては28.4パーセント)

一人で(Bで)路上にでた人は120名中52名で43.3パーセント

合格率で言えば
A1またはA2が68名中13名合格で19.1パーセント

Bが52名中17名合格で32.7パーセント
19.1と32.7で結構大きな差がありますよね〜

結果、二人で路上に出たときよりも、
一人で出た方が合格する可能性がかなり高いと言えます。

A1とA2の内訳はわかりませんが、おそらくA2の方が多いのではないでしょうか。

・・・と言うことは、練習はBでしておいて、後に並んだ方が特かな〜?

どのコースが良いかと言われれば、
個人的にはが緑黒石の狭い坂が無い分だけ楽なように思います。

ただ練習所ではA1またはBのみの練習になっていますね。

A2で気をつけなければならない所ですか〜

60km制限の所、しっかり踏んでください。

40kmの所は速度に注意。

消防署右折先のバス停の状況、バスがいたら交差点に取り残される場合がある。

大根手前の横断歩道、人を見過ごしやすい。

大根交差点左折、寄せ具合、人通り、路上駐車に注意 


NO.3693
管理人さまへ 投稿者:南の銀次郎 投稿日: 2006年8月17日(木)00時35分8秒 

こんばんわ!

先日、2回目にて無事取得しました。

振り返ってみると実技試験はすべて2回での取得で(ジンクスかも?)

1発目での合格される方は正直「すごい!」としか言いようがありません…。

この勢いで「大自二」も逝ってきます! 


NO.3695
南の銀次郎さんへ 投稿者:管理人 投稿日: 2006年8月17日(木)01時40分24秒 

普通二輪合格おめでとうございます。

2回でも優秀ですよ。

練習はどのくらいされたのかな? 


NO.3696
管理人さまへ 投稿者:南の銀次郎 投稿日: 2006年8月17日(木)03時12分28秒 

ありがとうございます。

1回目(完走も50点以下…orz)は、メリハリがない!確認が遅い!等等…
指摘を受けこれはマズイ!と思い
岡崎の享成交通大学(試験場と同じレイアウト)で2時間(50分×2)行ないました。

指導員の方からも、非常に解りやすく平針試験対策についてのアドバイスを頂きました。

本番でも大型二輪と同時走行試験…エェ!最初は戸惑いながらも、
(ギャラリーは「3,40人」…気温は35度以上…採点室には4、5人の試験官…)
かなり痺れました。

残す免種は、「大型二種」・「大自二」のみになってしまい
取得後の燃え尽き症候群が心配な今日この頃です。 

 

NO.3661
ご無沙汰しておりますm(_)m 投稿者:s-GHR 投稿日: 2006年8月 4日(金)12時20分35秒 

個人事情(親父が亡くなりその関係で)や仕事の多忙状態が続き
ほとんど平針に行けない状態ですが。。。

盆休みが過ぎたら若干仕事の忙しさが緩和?
されそうなので様子を見て平針に出向こうかと考えてます。。。

親父と亡くなる前に試験場で大型一種と普通二種を取った事を話した所、
「昔はみんなそうやって(運転免許を)取った」

との答えが・・・(親父は二輪から免許を取ったらしいのですが
免許欄には”普自二"では無く”大自二"・・・管理人様の仰られる

普自二取得後の限定解除・・・の前に取ったみたいです。

昭和36年に取ったらしいのですが→親父曰くうっかり失効になったとかでで免許証には
昭和63年交付となってました。)

次は大型二種かけん引にするか迷ってます。

(その前に今の車をMT車に代替えした方がいいかも知れませんが)

もしどちらかを受験する暁には(特に大型二種)
2tワイドのレンタカ−を借りてきて特訓せねばと思ってます。 


NO.3667
s-GHRさんへ 投稿者:管理人 投稿日: 2006年8月 6日(日)05時49分57秒 

大変でしたね。

昭和36年くらいだと二輪免許も4つに分かれていたようですね。

>>次は大型二種かけん引にするか迷ってます。

大型二種の方が手強いので、けん引を練習代わりにして挑むのも良いし。

次の法改正の影響でバスの混み具合が変わるかも知れないので、
先に大型二種を取っておくべきかも。 

 

NO.3663
登録お願いします。 投稿者:ぴーたん 投稿日: 2006年8月 5日(土)01時34分24秒 

管理人さん、皆さん、初めましてぴーたんと申します。

今年の初めに大型二種を、
取得しようと思い立ち居色々情報を集めようとしてこのサイトにたどり着きました、当時は、

普通二輪 昭和59年4月車校(当時愛知県は16歳で取れなかったので伊豆大島で合宿)

普通免許 昭和61年4月 車校で取得

普通二種 平成07年2月 練習3回 試験1回で取得(構内の試験でした)

でした。

まずは大型を取得しないと大型二種が取得できないと知り、平針練習所で2回練習して

試験に挑みましたが、やはり11年ぶりの試験はそんなに甘くなく、
結局試験4回も掛かってしまいました。

大型免許 平成18年3月 練習2回 試験4回

思ったより時間がかかってしまい少しへこんでいましたが、
すぐに大型二種の申請をしていよいよ本命の二種です。

大型で試験の回数が増えたのは、練習の回数が少なくて、
試験を舐めていたからだと思い練習8回で試験に挑みました。

1、構内Aコース クリア 大根交差点で撃沈
2、構内Bコース 鋭角で撃沈
3、構内Aコース クリア 路上Bコース撃沈
4、構内Aコース 鋭角で撃沈
5、構内Bコース クリア 路上Bコース撃沈
6、構内Aコース 鋭角で撃沈
7、構内Bコース 鋭角を切り返し1回でクリア 路上A2コースクリア

結局試験7回でようやく取得できました、鋭角がとくに苦手でどこまで下がっていいのか

不安で下がりが甘かったため、前輪が接触したみたいです。

大型2種 平成18年6月 練習8回 試験7回

平針での試験が癖になったみたいで、この勢いで超難関の大型二輪にチャレンジです。

豊田ライディングスクールで1時間練習をして試験に挑みましたがコース間違いで失格です

大型、大型二種、ともにそんなにコースを覚えるのは、難しくなかったのですが、
大型二輪は同じところを行ったり来たりで、なかなかコース自体を覚えれませんでした。

前回の試験より2週間時間が有ったのでひたすらイメージトレーニングして、
2回目の試験に挑みました。

テクニック自体はそれ程問題はないと思っていたので
リラックスして乗車しましたがスタートしたら頭が真っ白になってしまい、
完走はしましたがあまり良く覚えていません。

試験官に一礼してコメントを聴きに言ったら
「今日の運はひーたんさんにきてるねー、長年試験官してるけどスラローム7.00秒

一本橋10.00で、両方ジャストの人、初めて見たよ、

けどウインカー戻し忘れとか、リアブレーキだけ使ってる所とかあったよ。」

って言われて、もしかしたら合格かなーと思ってたら、合格でした。

まさか2回で取得できるとは思っていなかったので、感激でした。

大型二輪 平成18年7月 練習1回 試験2回

このサイトに出会ってとてもためになりました。

管理人さん、皆さん、有難う御座いました。

つぎは、牽引2種か、大特2種にチャレンジします。

全免に向けて頑張りますので、宜しくお願いします。

長文失礼しました。 


NO.3669
ぴーたんさんへ 投稿者:管理人 投稿日: 2006年8月 6日(日)11時05分43秒 

どうやら試験場にはまってしまわれたようですね〜。

大型2輪練習1回のみで試験2回で合格とは、400のバイクか何かお持ちですかね?

とりあえず2輪のページに登録させてもらいました。

あと日付とか記入していただければ掲示板ニュースとか大型二種の合格率集計表に記入しますよ。

ヲタ免の登録もおまちしております。 

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/2rin/sikenjyoujyuken.htm


NO.3673
ありがとうございます 投稿者:ぴーたん 投稿日: 2006年8月 7日(月)03時23分6秒 

管理人様、返信、登録ありがとうございます。

取得日ですが

大型免許 平成18年3月02日 練習2回 試験4回

大型2種 平成18年6月27日 練習8回 試験7回

大型二輪 平成18年7月27日 練習1回 試験2回

です。

不合格の日付けは分かりません、集計にお役に立てずスイマセン

練習を含めると仕事の休みと有給は殆ど平針に行ってますね〜

完全にはまってしまってるようです、

400のバイクは持っていませんが毎日原付のスクーターで通勤してます、

テクニック自体はまったく役に立ちませんが、
大型免許の練習の時から安全確認の癖を付けるように、
顎が肩に当たるぐらいしっかりしてましたので、
それが良かったのだと思ってます。

次の免許はけん引2種にしようと思います、

普段ボートトレーラーを押してますので、
大体、動きは分かっていると思いますが、練習所で4時間位、練習してから挑みます、

もちろん、けん引のページは参考にさせていただきます。 

 

NO.3664
裏技? 投稿者:いたやん 投稿日: 2006年8月 5日(土)16時27分38秒 

はじめまして。

一発試験で検索していましたらこちらのサイトにたどり着きました。

よろしくお願いします。

恥ずかしながら、免許とりけしになりまして欠格期間の一年が過ぎました。

再取得について色々と調べていましたら、普通仮免→普通本免の正攻法の他に
大特→大型一種を取る裏技があると聞きました。

これだと仮免もいらないし、試験場のみで公道試験がないそうですね。

ところが、その裏技はもう通用しないと言う意見や、
来年の6月まではそれでいけると言う意見もあったのですが実際の所はどうなのでしょうか。

ご存じの方がいらっしゃいましたらお教えください。

こちらのサイトを拝見して思ったんですが、皆さん免許取得を楽しまれているんですね。

なんだか楽しそうなので僕も色々とチャレンジしてみたいと思います。 


NO.3666
Re:裏技? 投稿者:明石まで30分 投稿日: 2006年8月 6日(日)00時24分3秒 

新参者ですが・・・

大特→大型は有名と言うか・・・
免許経歴2年以上の大特取得者に大型の受験資格があるだけです。

ただし、免取者は新規免許になるので、免許の経歴証明書類が必要です。

兵庫県明石で、飲酒免取後の受験者いました。

採点が厳しく合格しないと言う噂があります。

いたやん様の免取の理由は知りませんが、私も昔は免停の常習者(速度超過)

今は、フルビッターで家族も安心の安全運転。頑張ってね。


NO.3670 
Re 裏技? 投稿者:管理人 投稿日: 2006年8月 6日(日)11時10分50秒 

いたやんさん、明石まで30分さんようこそ!

確かに飲酒とか重大事故の免取者に対しての試験は昔から厳しいようですね。

お互いに安全運転しなくてはいけませんね〜。 


NO.3672
こんにちは 投稿者:いたやん 投稿日: 8月 6日(日)16時24分9秒 

明石まで30分さん、管理人さんレスありがとうございます

裏技でトライしようかと思ったんですが、

こちらを拝見しているうちに、免許の右下の欄を全部埋めたくなってしまいました(笑)

原付、小特を取ってから普通一種→二種→大型というように取っていきたいと思います

実は、以前平針で大型二輪を取得したことがあるんです

二輪すら乗ったことがなかったんですが、
法改正で自動車学校で大型を取得できるようになったときに
ビッグバイクブームになりましたよね

僕の周りでも数人が自動車学校で免許を取って大型を乗り回していて、
それに感化さて取ろうと思ったわけです

ですが、自動車学校では中型を持っていないと30万位かかる
と言われたので平針で取ることにしました

偶然にも、今は泣き愛知ライディングスクールが家の近所にありまして
8万円で乗り放題でしたので30回程練習していったら一発で取ることが出来ました

かなーりうれしかったのを覚えています

又あの感動を得られるようにがんばってみたいと思います

話は戻りますが、小特と原付は同じ日に取れるものでしょうか?

県警のHPを見たら、小特を取ってから原付を受ければ時間的には可能だと思うのですが 


NO.3674
いたやんさんへ 投稿者:管理人 投稿日: 2006年8月 7日(月)06時11分5秒 

原付小特同日受験の件ですが
試験場によって違うと思いますが、平針の場合はおそらく1日一つまででしょう。

 

NO.3665
いまさらですが 投稿者:試験場ヲタ 投稿日: 2006年8月 5日(土)21時24分36秒 

ようやく京都の試験場も(というか全国的に猶予期間終了で)

バスの試験車両が11mのエルガになったようです。

遠目でみただけなので詳細な仕様はわかりません。

多分ロッドシフトなんじゃないかなぁと思いますが...

そのうち練習場へ乗りにいってみようかなぁとか思っております。

でも、以前の9mのキュービックもおいてあるので、
ペーパだと9mで場内しか乗せてくれないかもしれません。


NO.3671
試験場ヲタさんへ 投稿者:管理人 投稿日: 2006年8月 6日(日)11時18分1秒 

お久しぶりで〜

ツーリングとか試験場巡りなど、一度どうかな〜
と思っているうちに、長雨につづきこの猛暑で計画も足踏み状態で・・・

京都もようやく11m導入ですか〜

写真とか撮ってページに載っけたら教えてください。

それから例の免許申請できましたか〜? 


NO.3675
(無題) 投稿者:試験場ヲタ 投稿日: 2006年8月 8日(火)13時06分51秒 

ごぶさたいたしております。

管理人様
京都は気温36℃超えでうだっております。

試験場めぐりやツーリングは、日程が合えばぜひまたご一緒させてくださいね。

バスは近いうちにまたレポートさせていただきますね。

例の免許は無事取得いたしました。

夏休みにこの免許の適用路線乗りつぶしの旅をしようかと計画しております。 

 

NO.3677
平針大型2種うけてきます。 投稿者:namiken 投稿日: 2006年8月10日(木)15時04分40秒 

7月26日に大型習得。試験場で大きなバスが気になって・・・・

精文館書店で850円の問題集買ってきました。

380問の問題集でしたが、4回にわけてあり、一回目は4種類とも80点台でした。

間違いを復習して29日に平針にためしに受けに入ったら2種9人受験しました。

結構意味がわからないものがあり、難しい問題が多かったです。

合格発表が11時10分にあり、モニターには2種1人の合格者でした。

落ちていると思っていましたが、なんと90点ぎりぎり合格。

家に帰り、大型2種 平針で検索していたらこのサイトを見つけました。

福富自動車学校のことを知り、ただいま場内4回路上1回、2種の講習を終わりました。

平針も2回場内をのり、本日3回目の平針で練習です。

ようやく車両感覚がなれてきました。このサイトがとっても勉強になります。

でもとっても不安です。お盆休みもあり、再来週実技試験です。

あと4回平針で練習するつもりです。路上は何かよいアドバイス皆さんありませんか? 


NO.3679
namikenさんへ 投稿者:管理人 投稿日: 2006年8月11日(金)01時50分5秒 

ようこそ!

計画的に練習されているようですね。

どれだけ練習しても、試験に対しての不安は誰でもあります。

特に路上に出ると、全長7キロ何事も無ければラッキーで、
一つの不運で泣いた人を何度となく見聞きしているのです。

不運と言う落とし穴に落ちないためには、
何度もコースを下見して危険なポイントを知ることが大事だと思います。

バスで試験をしているつもりでご自分の車で何度もシミュレーションすると良い思いますよ。

何度も何度も走ると、どんなところが危ないとか、
見落としがちなポイントが見えてきますよ。

信号のかわるタイミングだとかも覚えておいた方が良いし。

駐車車両を交わすタイミングなどは、場数を踏んで置いた方が良いし。

とにかく暇がさえあれば、路上コースを走ることをおすすめします。 


NO.3680
管理人様へ 投稿者:namiken 投稿日: 2006年8月11日(金)04時04分24秒 

昨日、3回目の構内で次回路上行きましょう!といわれました。

とてもうれしかったです。

細かなアドバイスが書いてある文章を丸暗記して
イメージトレーニングだけで運転しています。

帰りに路上コースを3回走りました。

A1、Bコースは難易度が高いと思いました。

A2コースは路も平坦部分が多く感じられ、広い通りばかりと思いました。
(気のせいでしょうか?)本日の夕方も練習取れましたのでいよいよ路上です。

昼間4トンクレーン付で(11M)幅は2.2mですが何度か練習で走ってきます。


NO.3682
管理人様へ 投稿者:namiken 投稿日: 2006年8月12日(土)06時33分49秒 

昨日初路上行ってきました。

何度も何度も管理人さんのHPに載っている写真をイメージしながら、
そして前日4トンで3回コースを走りましたので、
路上はおもったより緊張しませんでした。

今日から18日まで教習所もお盆休みなので、次は19日路上とりました。

教習所では連続3回M本先生です。

とても的確なアドバイスをくれる先生です。

管理人さん、質問ですが、福富で路上を何日か前に乗ったときに
コメンタリー運転に挑みました。

また当日もコメンタリー運転で試験に望みたいと思いますが・・・・・

福富で指定講習の時間に教官に質問しました。

試験当日コメンタリ運転をしようと思います・・・

と、いったところ、やめたほうがよいといわれましたが、

どうすればよいと思いますか?

少なくとも岐阜の試験所ではしないほうがよいと○沢教官にいわれました。

理由を聞くと、岐阜の三田洞試験所でコメンタリ運転をしたかたが、

試験官に口に出さなくてもよいと、注意された方がいるとのことでした。

でも管理人さんのサイトで勉強している私は、当日は構内はそのままで、

路上で(路上までいければよいのですが)コメンタリ運転でいこうと思います。

いかがでしょうか? 


NO.3684
namikenさんへ 投稿者:管理人 投稿日: 2006年8月12日(土)08時24分41秒 

コメンタリ運転の是非ですか〜

私はやった方が良いと思うのですが。

ひとそれぞれいろんな考え方があるように、
試験場や試験官によっても微妙な見解の違いがあるのも事実だと思います。

普通はコメンタリーは受けが良いのですが、
人によっては余計なことしなくても良いのにと思う試験官もいるかも知れませんね。

>>試験官に口に出さなくてもよいと、
注意された方がいるとのことでした。

しかし、これだけでコメンタリー運転はしない方が良いと決めつけるのはどうかと思います。

その時受験者がどのような運転をしていたか、
もしかしたらろくに確認もせずに口だけでごまかしていたかも知れないし。

そもそも、しなくても良いと言われるだけで、
したら減点などということは無いはずです。

中途半端なコメンタリーだったらやらない方が良いと
言われる人もいるかも知れませんが、
試験官が採点するのは声ではなく本当に確認しているかどうかですから。 


NO.3686
コメンタリー運転 投稿者:明石まで30分 投稿日: 2006年8月12日(土)22時40分11秒    

明石試験場で、普通二種で同じ車両に当たった方は、実施されていましたね。

これは、試験官にかすかに聞こえる小さな声で。

路端停止などでは、はっきり「停止しました」と言われていました。

3名中、私とその方が合格しました。

免許交付までの待ち時間、コメンタリー運転について尋ねると
・・・消防隊員なので口癖のようでした。

大特二種の試験前説明で、コメンタリー運転についてコメントがありました。

 「声は自分の確認の為に発して下さい。声が出ていても確認が不十分なら減点します。」

 「指差確認でが必要と某教習所(重機系)で習って来ている人がいますが、
不必要な片手運転で減点します。」

本当につぶやく程度で発し、
しかも相手にちゃんと理解される発言であれば有効だと思います。

明石の場合ですが、大型二種では、「発進します」、
指示を受けて・・・「ハイ、停止します」「停止しました(停止完了しました)」

「後方間隔、停止完了しました」←11mバスは無いのかな?

等の発言が必要です。
ドアの開閉を運転者が操作する場合はその動作も発言してください。

上記は、乗客に伝えるつもりで、同時にバックミラー確認をして下さいね。

このような必要な発言は、セリフを忘れがち・・・ 

コメンタリー運転であればセリフ忘れで頭が真っ白になり難いと、言われています。

私自身、後方間隔完了時、

“え〜っと・・・バスのぉ・・・後方・・・50センチ以内に・・・完了しました・・・” 

試験官「ハハハ・・・完了でいいですね?” 私“ハイ!停止完了しました。”(停止時で良かった・・・) 


NO.3688
明石まで30分さんへ 投稿者:管理人 投稿日: 2006年8月13日(日)04時26分25秒 

コメンタリー運転へのレスどうもです。

コメンタリーって本来、相手に告げる物ではなく、
一つ一つの確認がおろそかにならない様自分に言い聞かせるものなのですよね。

セリフが思い浮かばなければ小声で「ヨシッ、ヨシッ」だけでも十分だと思います。

試験という緊張した異様な状況の中、コメンタリーで試験官に話しかけるわけでもないが、
返事も相槌もかえってこない訳でして、
自分の独り言程度にしておくのもリラックスできて良いかも。

路端とか後方感覚でのコールは、試験場によってした方が良いところも
あるのかないのかは分かりませんが、
その中で「はいどうぞ!」なんて返事がかえって来るのも、
少し緊張がほぐれる一瞬ではないでしょうか。 


NO.3689
コメンタリー運転。 投稿者:自然薯倶楽部 投稿日: 2006年8月13日(日)09時11分59秒 

管理人さん、大変ご無沙汰しています。

暑い日が続きますが、お元気そうで何よりです。

コメンタリ運転で、岐阜の話が少し出てましたので、カキコいたします。

F富で、コメンタリ運転と称して、M先生がデモくださったのは、
管理人さん直伝のとはちょっと違う?、「かもしれない」運転でした。

たとえば、「そこ(の車の陰)から人が出てくるかもしれない。」
「(駐車中の車が)突然発進するかもしれない」
「自転車が飛び出てくるかもしれない」などなど、とにかく忙しく喋り捲るものです。

試験の時に、あれをそのまま使うのはムリでしょう。

その一方、F富では教習中の座席に無料で乗せてもらえる制度がありまして、
あるとき、とても運転が上手な人の後ろに乗せたもらいました。

そのヒトは、運転中は一言も発せず、受験はすでに4度目、
その前の受験時には「あと数回練習してきなさい」と言われたそうです。

その少しあとで、明らかに運転のスムーズさなどで劣る私が、
コメンタリ運転の徹底で、1回で合格してしまったことは、
私にコメンタリ運転の絶大な効力を信じさせた原因です。

結論:どのくらい、何を口に出すかが重要かと...。 


NO.3690 
(無題) 投稿者:管理人 投稿日: 2006年8月15日(火)05時15分27秒 

コメンタリー運転のやり方については、決まりが無いようで。

目に付いた事、予知される事などを口にしながら運転することで、
自然薯倶楽部さんが福富で教わった「かもしれない」運転も一つの方法ですよね。

セリフを思い浮かべているうちに、運転のスムーズさが無くなるようでは本末転倒ですから。

そこは試験用に出来るだけ簡単な言葉に直して使うことも必要なのでしょう。

たとえばミラーで発見した二輪車がいつ横をすり抜けていくか分からない
状態であれば「後方二輪車あり」くらいに。 


NO.3691
コメンタリー運転で 投稿者:namiken 投稿日: 2006年8月16日(水)10時19分20秒 

管理人さん、コメンタリー運転で受験します。

やはり技術面や信号の変わり目のグレーゾーンでの効果は絶大と思います。

このサイトをプリントアウトさせていただき日々訓練しています。

特に場内の文書はすべて暗記してその通り実践していますが
一度も場内で乗り上げはありませんです。

コメンタリー運転も(毎日2時間以上練習しています)だいぶなれてきました。

19日に路上を平針で教習を受けてきますので実践したいと思います。 


NO.3692
どうだろう? 投稿者:明石まで30分 投稿日: 2006年8月16日(水)14時36分52秒    

namiken 様、本試験に向けてご検討中頑張って下さいね。

もしかしたら、関西人の私の解釈の間違いかもしれませんが
、一発合格を願う気持ちからですのでお許しくださいね。

コメンタリー運転とは、運転操作・確認操作にミスが出ないように
自分自身に確認しながら運転する一つの手段です。

黄信号通過では、受験者が行けると思っても、
試験官が止まれると思えば不合格になります。

教習所・練習所では、好んで練習させてくれませんが、
黄信号での停止練習は重要です。

自家用車で止まれるタイミングでは止らないといけませんよ。(排気ブレーキ併用しよう)

また、急ブレーキになりそうであれば、停止線を若干オーバーしてもOKです。

停止直後6点確認、同時にギヤをバックに入れて、
「確認ヨシ、後退(バック)します」で停止線まで下がりましょう。

もし、後ろの下がれない場合は、「後方車両あり」でギヤをN又は2速で信号を待ちをしましょう。


NO.3694
明石まで30分さん、namikenさん 投稿者:管理人 投稿日: 2006年8月17日(木)01時35分1秒 

ローカルルール的なこともあるかもしれませんので補足させて下さい。

平針ですと、試験での排気ブレーキは使わないことになっていたはずです。

エンジンブレーキとフットブレーキのみで止まることになります。

むろん各試験場でスタンスの違いはあると思います。

停止線をオーバーした場合の処置ですが。

場内試験の場合でしたら、明石まで30分さんの言われるとおり確認後、
後続車がなければ停止線まで下がるべきですね。

問題は路上の場合です、11mバスで真後ろに着いた二輪車が確認出来るかです。

止まる直前、後方の状態を完全に確認出来ていれば良いのですが、
信号の変わり目において止まれるか止まれないかで
ほとんど意識は前方にいっているのでそれはまず無理かと思うのです。

それにミラーから目を離した間に後ろに着けられる場合もあります。

実際路上ににおいては危険なので後退出来ないと思います。

この場合、後方確認だけして後退させたいが、
このままで十分な確認が出来ないので後退出来ないと言うことを
何らかの形でアピール出来ると良いのですが。

本当言うと、このような不測の事態にコメンタリーが役にたつ様な気がします。

このことについて、経験のある方があればお知らせ下さい。

普通二種の場合でしたら、当然後方は目視で確認できるので、
後続がなければしっかり確認して停止線まで下がるべきですね。 


NO.3697
フォロー感謝します。 投稿者:明石まで30分 投稿日: 2006年8月17日(木)08時10分41秒 

管理人様、フォロー感謝します。

そうですね、試験場により特色がありますね。

特に排気ブレーキを使う程の坂がない為そのようになったのでしょうか・・・。

失礼しました。

明石は、場内試験では禁止ではないが、
印象が悪い(ブレーキ操作が判断できないと文句を言われる)

路上は、坂道だらけなので、排気ブレーキは必須となります。

その他は排気OFF。しかし即座に速度を落とす必要がある場合使用可能と言われています。

9mバスですが、交差点前に路駐が多い明石の路上では後方を判断しやすい為、

確認できないのでバック出来ないは通用しないと言われている。

普通は信号が変わる前に歩行者信号が変わるので、

このようなミスは無いはずですが・・・。

明石には、歩行者信号と同時に信号が変わる大きな交差点があり
ココ一点だけが要注意交差点になります。

namikenさんの走るコースにはありませんか?注意して確認しましょう。

あと、交差点から横断歩道の出方、やや奥まって出ているのが普通ですが、

歩行者優先で歩道延長上にしっかり横断歩道が出ている所ありませんか?

無事合格をお祈りしております。 


NO.3698
管理人様、明石まで30分様へ 投稿者:namiken 投稿日: 2006年8月17日(木)22時57分46秒 

勉強になります。なんといっても今回私は7月26日に大型をとったばかり・・・・

普段もデスクワークのお仕事をしていまして・・・・

あまり運転の機会がないドライバーですのでだいぶ必死です。

明日路上コースを4トンで走ってきます。

コメンタリー運転もかなりなれてきました。

そうそう、路上を走行していて質問があるのですが、

AコースとBコースはとても注意するところが多いように感じられ、

A2コースは非常に道が平地が多く、あまり難しいように思わないのですが、

特にどのあたりを注意すればよいのでしょうか?

A,Bコースは特に何回も走りギアチェンジもおおよそなれてきました。

たまたま練習している4トンワイドのロングタイプは

チェンジレバーの配置が同じでギア比も似ています。

(福富自動車学校のバスは力がなく、2速3速を多様しなければなりませんでした)

坂の3速での下りや制限速度を超えない練習をしています。

試験ではA2コースになる確率は多いのでしょうか?

もしご存知でしたらご教授ください。

できれば一発目標ですが、年内に取れればよいなあと思っています。

HPを拝見して次の目標牽引の練習を始めました。

ステップワゴンに船用の牽引フックを取りつけ物干し竿の改良版で悪戦苦闘です。

まったく意図するところに入りません。 


NO.3699
namikenさんへ 投稿者:管理人 投稿日: 2006年8月18日(金)00時38分55秒   

ご存じかと思いますが、二名中、二人とも路上に出れば、
A1A2コースで、一人が場内で落ちればBコースになります。

もしA2コースを避けたいならば意図的に一番に並べば良いわけで、
あとはA1コースかBコースかはもう一人の出来次第となります。

A2コースで走りたいのなら後で並んで、
もう一人も場内通過する事を祈ることです。

>>試験ではA2コースになる確率は多いのでしょうか?

良い質問をしてくれましたね。そのあたりを先日書き込もうと思っていたところでした。

今年4月〜6月での集計から算出しました。

3ヶ月間で場内通過した人は120名でそのうち合格者が30名でした。

30名の合格者のうち二人用(A1またはA2)で合格した人が13名、
一人用(B)で合格した人が17名となっています。

二人で(A1またはA2で)路上にでた人は120名中68名で
56.7パーセント(質問の答えとしては28.4パーセント)

一人で(Bで)路上にでた人は120名中52名で43.3パーセント

合格率で言えば
A1またはA2が68名中13名合格で19.1パーセント

Bが52名中17名合格で32.7パーセント
19.1と32.7で結構大きな差がありますよね〜

結果、二人で路上に出たときよりも、
一人で出た方が合格する可能性がかなり高いと言えます。

A1とA2の内訳はわかりませんが、おそらくA2の方が多いのではないでしょうか。

・・・と言うことは、練習はBでしておいて、後に並んだ方が特かな〜?

どのコースが良いかと言われれば、
個人的にはが緑黒石の狭い坂が無い分だけ楽なように思います。

ただ練習所ではA1またはBのみの練習になっていますね。

A2で気をつけなければならない所ですか〜

60km制限の所、しっかり踏んでください。

40kmの所は速度に注意。

消防署右折先のバス停の状況、バスがいたら交差点に取り残される場合がある。

大根手前の横断歩道、人を見過ごしやすい。

大根交差点左折、寄せ具合、人通り、路上駐車に注意 

 

NO.3681
普通免許 投稿者:ペンタゴン 投稿日: 2006年8月11日(金)14時40分9秒 

普通免許を試験場で受験すると平均どのくらいかかりますか? 


NO.3683
ペンタゴンさんへ 投稿者:管理人 投稿日: 2006年8月12日(土)08時00分42秒 

ようこそ!

質問のお答えですが、普通免許のデータを収集していないので分かりません。

平均どのくらいと言われても、すべてストレートで合格される人もいるし、
10回以上でも合格できなくてあきらめる人もいます。

どのくらい練習して、どのくらいの技量があるのかが
大きな要素となっていますので一概には言い切れません。

もし受けられるのでしたら最後まであきらめずに頑張ってください。

 

NO.3685
けん引一種 投稿者:ゆきだるま 投稿日: 2006年8月12日(土)10時42分42秒 

前回の書き込みから、およそ10ヶ月ぶりになります
「ゆきだるま」です。 

管理人様、お久しぶりです。

一昨日、けん引一種試験合格致しましたので、御報告申し上げます。

今回のけん引一種 は当初練習無しで臨もうかと考えていましたが、

やはり弱気の虫が騒ぎ出し、平針自動車練習所に足を運ぶ事となりました。

初回試験前の練習一回目
方向変換を重点的に練習しましたが、
何度繰り返してみてもカーブから台車右後部が離れてしまい、
自力では全く入れる事が出来ませんでした。

左一回転ハンドルを切って・・・という目安の手順と、
ヘッドと台車の角度がのび過ぎなら折り、折れ過ぎならのばす・・・
折り過ぎてはいけない・・・台車後部をカーブに寄せたければ折って、
離したければのばす・・・等が頭の中をゴチャゴチャに駆け巡り、
理解不能に・・・{{{{(+_+)}}}}


試験一回目
練習で一度はけん引車をさわっていたので、
緊張度合が多少は違っていたように思います。

それでも緊張しながら、右左折をこなし、
とりあえず方向変換まで辿り着きました。

が・・・やはり、入りません。

ギブアップで、お帰りコースでした。

試験後に「〇回目の状態なら入っていたのに」と指摘を受け、
自分の感覚が間違っている事を知りました。 
このまま押し込むと台車の左後部がポールに接触しそう・・・
そう思って諦めていたのです。 

トレーラーバックを理解するのは難しいです。

試験二回目
またもや、方向変換にてギブアップ。 ┐('〜`;)┌

今回は一回目の練習の時の様に台車が左に流れてばかりでした。

折れが足りませんでした。(ΘoΘ;)

練習二回目
また、方向変換を重点的に練習しました。

先生から、「ハンドルを左・右とゴチャゴチャ切り過ぎ、
はやくハンドルを固定しなさい」と注意を受けました。 
段々と、弧を描く位置でのハンドル固定やその後の修正を
感覚的につかめてきた気がしました。

練習開始直後は、最後の直線バックで真っ直ぐに下がったつもりなのに、
停車した時には台車の肩が出てばかりという状態でした。

曲がっている事に全く気付かなかったのですが、
「ルームミラーじゃなくて、右側三点で車体が真っ直ぐかどうか確認しなさい。

右が真っ直ぐなら、左ももちろん真っ直ぐだ。」と教わり、
その点も克服する事が出来ました。

頭の中で理解した事と実際の運転感覚が繋がったようで、
とても有意義な練習になりました。

試験三回目
練習二回目から少し日を置いての試験でしたので、かなり不安がありました。

不安的中w(☆o◎)wです。

練習で掴んだように思われた感覚が失われてきていた様でした。

方向変換一回目。 押し込むもハンドル戻しが遅く手遅れに・・・
二回目、少し右に引っ張って切り返すも入る筈も無く・・・
三回目、定位置からバック・・・
あと一歩!!残念。
四回目、前に引っ張り切り返し、完了するも時すでに遅し 。
それでも、55点(ToT) 初めて点数をいただきました。

試験四回目。
キャンセルの空きを取っていただき、前日の試験に続いて受験が出来た事が功を奏した様です。 

なんと、方向変換がきれいに一度で決まりました \(◎o◎)/!。

試験後、試験官様から
「左折の際、ミラーを見過ぎる為に前方の安全確認が遅れる。
ミラーはチラッと見る程度で曲がれる様にハンドルを切る感覚を身につけなさい。」
との指摘をいただきました。

練習不足は否めません。

でも、今回は合格の可能性が無い訳では無かったので、
緊張しながら合格発表を待ちました。
★合格★です。

久しぶりに味わった、この感覚。

病みつきになりそうな予感です。

免許証の写真が、あまり人にお見せ出来ない様な?

表情なので、次の免種も考えてみようかと・・・(*^_^*)

今回も、皆様にお力添えいただきました事に深く感謝致します。 

ありがとうございました。


NO.3687
祝、けん引合格 ゆきだるまさん 投稿者:管理人 投稿日: 2006年8月13日(日)03時54分36秒 

おめでとうございます。

とても丁寧な報告ありがとうございます。

これから受験される方にとって、とても勇気づけられると思いますよ。

それにしても練習二回、試験四回で合格は優秀ですね〜

察するに少ない回数の練習なり、試験なりをとても大切に使っておられるようですね。

練習時間を多く取り、漫然と時間を費やすだけよりも、
少なくてもその練習に対していかに準備するかによって、
成果と言う物はすごく違うと思うんですよね。

けん引の方向転換などは最たる物だと思います。

毎回指導員の言うとおりに動かしていては感覚は身に付かないですよね。

それよりも、どっちに切ったらどう折れて、
どのように押して行くか自分でその場その場で考えられるように
しないといけないと思います。

バックしているときにごちゃごちゃ切ってはいけないと言われますが、
実際にごちゃごちゃ切って動きを知るのも大事なことだと思いますよ。

習うよりも慣れろと言う言葉がありますが、
慣れるまで練習すれば言うことはありませんが出費も嵩む訳でして。

それよりも慣れて無くても、いかに少ないチャンスで物にするか。

そのために出来る限りの努力をすることが大事ではないかと思うのです。

今回はゆきだるまさんのひたむきな努力もさながら、
応援されていた方々の意気込みも感じられました。

次の免種、是非挑戦してください。 

 

NO.3700 
ごぶさたです 投稿者:こぶへい 投稿日: 2006年8月18日(金)23時08分38秒 

お久しぶりです。

本日普通二種5回目にして合格しました。

3回目の試験を受けたのが平成17年の6月。

その後諸事情により受験を中断、
一年以上のブランクを空けて平成18年の8月10日に4回目を受けましたが、
後一歩で不合格。

本日5回目にしてやっと合格をいただきました。

「大特二」「け引二」所持のため普通二種は学科免除だったのですが、
そのことで毎回受付の試験官を戸惑わせ、一年のブランクのため適正検査を受けなおし、
4回目の試験官には(大特二、け引二の合格をくれた方)
「普通二種??こぶへいさん、大型二種の間違いじゃないの(笑)?」
と言われる始末。

取得時講習は9月8日、9日で予約を取りましたが、
意外な事に試験場の方が一番早い自動車学校
を探してくれて予約まで取ってくれました。

取得時講習を終わらせたら大型二種に挑戦です。
普通二種で培った路上の勘は役に立つのでしょうか?

追伸
塩尻の場内コースですが、来年の法改正に対応するためコースが拡張されました。
一年振りに試験場に行ってコースが変わっていてビックリしました。


 NO.3703
祝、普通二種合格 こぶへいさん 投稿者:管理人 投稿日: 2006年8月19日(土)07時31分47秒 

本当におひさしぶりで〜

あれから、こぶへいさん、どうされたかな〜と思っていました。

免種、埋まって来ましたね〜あと一つですね。

>>普通二種で培った路上の勘は役に立つのでしょうか?

周りの交通状況の読み方とか、役に立つと思いますよ。 

前の100へ  後の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ