NO.3701
管理人さんありがとうございます。 投稿者:namiken 投稿日: 2006年8月18日(金)23時17分12秒
試験当日は5分ぐらい目にいこうと思います。
19日、夕方路上Bコースの練習です。
その前にA1とBを重点的に自分で走ることにします。
どうしてもA1のガードレール下り坂を越えたところ(カーマの少し手前)
薬局に差し掛かるところで40キロ近くを出すことができません。
坂を下り終えたところで、もっと踏み込むようにとM先生よりいわれましたが・・・・
後は停車の練習です。
停車する近くの木々も枝がだいぶ伸びており、枝を切り落としたいぐらいです・・・・・
それとA1 Bコースは4速までしか使用していませんが
5速に入れるようなところはBないでしょうか?
初歩的な質問で申しわけありません。
NO.3702
頑張れ! 投稿者:明石まで30分 投稿日:2006年8月19日(土)01時46分36秒
namiken 様、練習も終盤に差し掛かってきましたね。
私も大型免許を使用したのは、バスの教習と本試験のみのペーパーです。
エアブレーキも駄目だったくらい…。
ただ、バスにただ乗りたくて教習を受けて…だから、試験課題的なものは殆ど無しだった。
だから、木の枝を避けての路端停止。
車マナーの悪い交差点での鋭角左折。
バスが車線幅を超える道での走行と大型車とのすれ違い。
試験目的の教習では得られない体験をしました。
指導員“この道…曲がれるかな?切替し覚悟で曲がってみようか…”
“ここは、大型通ってもいい筈だから”と住宅地へ入った事も…。
だから、試験場付近は、バスでは走ってません。
(普通二種の練習では、死ぬほどクラウン運転したけど…)
教習15時間くらいの時に“試験場で2〜3回で通るレベルだよ”と言われ、
駄目もとで受験しての合格。
その後けん引を取得して、結局全免取得となってしまった。
けん引一種合格後のけん引二種への練習1時間は、
その指導員が休憩時間に乗せてくれて…無料サービスだった。
何だか、身の上話みたいだけど、namiken 様、バスの運転を楽しんで望んで下さい。
路上なので、ヒヤッとする事もあるかも?それも運転の楽しみの1つ。
旨く避けたときに笑顔が出るくらいの、余裕のある運転になると思うから。
NO.3704
namikenさんへ 投稿者:管理人 投稿日: 2006年8月19日(土)07時48分43秒
アクセルが踏めないと言うことは、
近くにばかり気を取られて遠くが見えていないことだと思います。
苦手な所を何度も自分の車で走り、イメージトレーニングした方が良いかも。
街路樹の枝が張ってきてるようですね。
停車位置が離れる分だけ、窓から見える目標物の位置も少し変わって来るはず、
試験前にはもう一度枝の張り具合を見て目標物から車体の離れ具合をイメージすることも必要かも。
A1、Bで5速を使う場所ですか〜
ごちゃごちゃして無くて平坦で50km出せるところになりますね。
ほら貝東と緑黒石の間かな〜でも無理はしなくても良いです。
思ったよりトルクがあるのでよほど大丈夫ですけど、下りだと速度超過に注意です。
NO.3705
投稿者:sierra 投稿日: 2006年8月20日(日)05時21分20秒
■namikenさんへ
はじめまして。私も平針で2年前に受験した一人です。
バスの運転は楽しいけど判断や操作が難しいですよね。合格まで頑張ってくださいね!
NO.3708
管理人さん、明石まで30分さんへ 投稿者:namiken 投稿日: 8月21日(月)23時32分17秒
管理人さん、いろいろアドバイスありがとうございます。
ついに明日1回目の受験です。本日平針で路上A1コース、
残った時間で場内Aコース走ってきました。
夜、路上コースを(本日は普通車)で2回ほどすべてのコースを走ってきました。
ふと疑問が・・・・A2コースのここ一番の交差点を左折後、
しばらくして右折、そのときいきなり第二車線でよいのですよね?
いつもA1とBを重点に走っていましたが、
A2を走るときはその部分はいったん走行車線に入ってしばらくして
(途中の信号交差点付近で)進路変更をしていましたが、
本日よくよく読み返していると、右折後第二車線にと書いていただいているのをきずきました
(今頃何を・・・・といわれそうですが)
明日A2になった場合は第二車線に右折します。
(その前に路上にいけるかどうかわかりませんが・・・・
管理人さんのHPには感謝感謝です。
場内はほとんど丸暗記で運転しています。
明石まで30分さんカキコありがとうございます。
大型7月26日習得、
私も普段は机に向かって電話応対ばかりの日々ですので
まったくの大きい車はペーパー状態です。
年内に合格目標で頑張りたいと思います。
かろうじて趣味がこうじて魚釣り用に4トントラックを持っていますが、
大型取るまでは(最近までは怖くてほとんどのっていません)
大型とるとなってからようやく練習のために乗りました。
今でも車両感覚は微妙です。
管理人さんのHPを見つけなければ今頃切替しなどとんでもない話だと思います。
バスの運転を楽しんできます。
NO.3710
namikenさんへ 投稿者:管理人 投稿日: 8月22日(火)06時10分35秒
疑問に疑問ですが?
A2のココ一番左折〜消防署右折って車線は二つでしたっけ?
1車線しかなかったように思いますが・・・
仮に2車線あったとしましょう。
右折してからのきょりが1km、いきなり第二車線ではまずいです。
まずは第1車線に入るのが原則です。
いきなり入っても問題ない例としては、交差点間が短い、
二つ以上信号があっても右折レーンに入るのに第一からではとても困難である場合くらいかと思います。
松坂屋ストアのてまえの二つの信号のところなら第二直でOKです。
その場に即した運転も大事ですよ。
ご健闘を!!
NO.3717
撃沈でした。 投稿者:namiken 投稿日: 2006年8月23日(水)10時08分28秒
昨日大型2種 一回目撃沈。
2人受験してもう1人の方は普通2種を持って見える方でした。
自分としてはだいぶうまくできたと思ったのですが・・・・
最初の鋭角に進入する際前タイヤがこすったのわかりました?といわれました。
どうも私にはわからなかったのですが・・・
受験番号が1番でしたので次の方のコメントも同じでした。
横断歩道を越えた付近から切替し、
前方の木々にも20cm以上クリアランスがあったように思うのですが、
原因がわかりませんでした。もう少し平針で練習してきます。
もう1人の方も同じ理由だったのですが
その方も接触はしていないのにとおっしゃっていました。
昨日午前中は2人とも路上でれずでした。
雰囲気はよくわかりました。次は9月7日です。
NO.3718
お疲れ様でした。 投稿者:明石まで30分 投稿日: 2006年8月23日(水)15時24分39秒
namiken 様、お疲れ様でした。鋭角進入時での脱輪という結果でしょうか。
私は11mバスを乗った事が無いのですが、右折の右鋭角はきついですね。木もあるのですか?
車体を出来るだけ左側へ寄せたいので、侵入は際どいラインになります。
明石ではコースが無いので、試験官指示がすべて、
過去に右折で右鋭角は無いようですが、練習はしました。
とにかく鋭角コースに入る。切り返しで車体を左に寄せる、
1〜2回の切り返しで鋭角を抜ける。
この様に教わりましたが、管理人様如何でしょうか?
下の質問ですが、検定の採点基準(二種は全国共通のはず)
※二車線道路で左車線に何も障害物等無い状態で右車線を走行できるのは概ね50M
路上試験の場合、頻繁な車線変更を伴う結果となるので、次の場合減点しない
・右折で車線道路に入る時、目視で左車線の駐車車両など確認できた時右車線に侵入
・障害物を通過して、左車線へ戻る場合に上記同様に目視できた場合
・右折の為、右車線に移る場合で、
交差点まで距離はあるが交通量などを考えると早めの車線変更が必要と思われる時。
普通二種の指定前で教わりました。
この部分が管理人様の言われる“その場に即した運転”となります。
たくさん走って、ケーススタディーして、
試験までにしっかり経験を積んで望んで下さいね。
NO.3721
namikenさんへ 投稿者:管理人 投稿日: 2006年8月24日(木)04時50分25秒
鋭角の最初の入り口で、こすったんですか〜
立木を交わしてから左にもどし過ぎてしまったのかな?
右後輪がクリアするのを確認してから徐々に寄せてくださいね〜
確かに鋭角はコース幅いっぱいに使った方が楽です。
本来なら左ミラーで寄せ具合を見るのですが、
進入から第一コーナーまでは距離が短く車体が辺に対して平行になりきれないので、
実際どのくらい寄ったか分かりづらいと思います。
感に頼るには経験がいりますから、
アンダーミラーに映る左バンパーの角を縁石の内側に合わせながら徐々に寄せて行けば、
間違いないはずなんですが・・・
明石まで30分さんの言われる、
「切り返しで車体を左に寄せる」と言う部分は、
進入後一発目の突っ込みが足らなくて、
脱出の時右後輪が縁石にかかってしまう場合、
短い距離での左への幅寄せを余儀なくさせられます。
この場合は無理せず2回の切り返しで行くべきでしょう。
鋭角で失敗する人のほとんどが、突っ込みが足らなくて後半に無理が生じ、
右後輪や左前輪が苦しくなっていると思います。
明石まで30分さんへ検定の採点基準のレスどうもです。
車線の選び方の基準、わりとしっかりとしたものがあるのですね。
あとは、その場に即したもので、理由が付く範囲で臨機応変にと言ったところでしょうか。
次回の報告楽しみにしてます。
NO.3735
管理人さんへ 投稿者:namiken 投稿日: 2006年9月 5日(火)14時32分39秒
こんにちは、今日は2回目の受験でした。
同じバスの方は鋭角脱輪で失格。
私は何とか路上にいけました。
結果は落ちましたが最後まで乗れましたので次回また頑張ります。
3箇所の停車でサイドブレーキを引かなかったことと、
もう少し車内を確認するようにといわれました。
乗り終わった時は何とか受からないかなぁとかすかな期待をしましたが甘かったです。
NO.3739
大型二種 投稿者:管理人 投稿日: 9月 6日(水)06時02分29秒
namikenさん
惜しかったようですね〜
このサイト内の路端停車に、サイドひいてブレーキ踏めって書いてありましたよね〜
練習ではそのことは指摘されなかったのでしょうか?
路端停車からの発車時は、ドアのところに人がいないか、
駆け込んで乗車する人がいないかもしっかり確認しましょう。
以前公営交通でお年寄りを引きずったことがあります。
そのあたりから試験もチェックが厳しくなりました。
NO.3740
管理人さんへ 投稿者:namiken 投稿日: 2006年9月 6日(水)18時34分21秒
当日はやはり真っ白になってしまいました。
練習ではまったく問題がなく、ルーム、左側方よし、目標物に停車、
ハザード、サイドブレーキ、ブレーキを踏んでニュートラル、停車しましたとあいずして、
発信します。2速に入れサイド解除、6点確認ごハザード解除、
みぎウインカー、再度右後方確認、出発。でよいのですよね?
もし順番がおかしいところがあればお教えくださいませ。その中の、
サイド忘れと、車内確認をもっとしっかりといわれました。
もっと目視でしっかり確認するようにいたします。
NO.3741
namikenさんへ 投稿者:チャッピー 投稿日: 2006年9月 6日(水)22時15分59秒
はじめまして、こんばんは。
管理人さんでなくて、すみません。
>ルーム、左側方よし、目標物に停車、ハザード、サイドブレーキ、
ブレーキを踏んでニュートラル、停車しましたとあいずして、
発信します。2速に入れサイド解除、6点確認ごハザード解除、
みぎウインカー、再度右後方確認、出発。
右左折や目標物合わせでの寄せは、
@ルームミラーで確認。
A左側(後)方を確認。
B左方向指示器を出す
C3秒ルール〔ルーム→左サイドミラー→左側(後)方〕
D車を寄せていき、目標物に向う。
目標物に停車、そして処理方法は、
Eサイドを引く。(この時、フットブレーキは踏みっぱなし)
Fギアをニュートラル。
G試験官へ「完了しました。」との申告を行う。
で、試験官より「行って」との合図が出たら、
Hルームミラ−で後方確認(チラッ程度)。
I前方に何も無いか?(左右)の確認。(前方確認は路上で課せられる確認事項)
J車内後方確認を行う。
K右方向指示器を出す。
L再度、ルームミラーで、後方確認。
M右後方確認を目視。(窓から首を出す。)
N3秒ルール〔ルーム→右サイドミラー→右後方〕
Oギアを2速に入れ、サイドブレーキを解除。
P出発。
とまぁ、こんな感じでしょうか?
一部手順の違いと地方ルールの違いがあるかと思いますが、ご参考程度に留めて下さい。
※3秒ルールですが、出来れば寄せ≠熈出発≠煬纒確認を終えてから今一度、
前方を見て一拍おいての4秒ぐらいで余裕を持っての動作をする事で、
試験官にも良い印象を与えられるのではないかと思います。
良くあるパターンでは、「最後の後方良し≠言ったと同時にハンドルを切って行く」
と言うのがありますが、これはNGで、完全に後方良し≠言って一つの過程が終わり、
それから、ハンドルを切らないと方向変換とはならないので、結局、
正面を見て、一拍おいた状態からハンドルを切ることになるので、
4秒ルールを覚えておかれると良いかなと思います。
これは、2輪を除く全ての試験車輌に役立つように思いますので、
念のため、ご参考にいただければと思います。
4秒ルール・・・・3秒ルールに加えて、正面を1秒(1拍)見る。
それでは、がんばって下さいね。
NO.3742
namikenさんへ 投稿者:明石まで30分 投稿日: 2006年9月 6日(水)22時57分13秒
路上試験お疲れ様です。
サイドブレーキって忘れますよね。私も練習の時良く忘れました。
サイドブレーキの減点って、5点でしょ。5×3=15点でしょ。
安全不確認で10点×○回で、10点以上の減点。
これで完走したのだから、十分合格の可能性があったと思いますよ。
バスの安全確認は、発進前にバックミラーで乗客の様子を見ることが重要です。
満員で立っている人がいるバスを運転するつもりで試験に望むと自然に確認できますよ。
次回のチャレンジ頑張って下さいね。
NO.3744
チャッピーさんへ 投稿者:namiken 投稿日:2006年 9月 8日(金)16時04分30秒
ありがとうございます。
今からイメージトレーニングです。それと教習所で2.3回練習してきます。
NO.3745
明石まで30分さんへ 投稿者:namiken 投稿日: 2006年9月 8日(金)16時08分32秒
ありがとうございます。バスの安全確認は、
発進前にバックミラーで乗客の様子を見ることが重要。
満員で立っている人がいるバスを運転するつもりで試験に望むと。
了解いたしました。
教習所での練習と、4トンで路上何回か練習してきます。
まだ早いですがこの次は2種の牽引にいこうと思います。
NO.3746
チャッピーさんへ 投稿者:namiken 投稿日: 2006年9月 8日(金)17時26分53秒
すみません。初歩的な質問ですが・・・・
M右後方確認を目視。(窓から首を出す。)のときですが、
窓は最初から開けっ放しでしょうか?それともそのばですぐにあけ、
確認後すぐに閉めるのでしょうか?
NO.3747
namikenさんへ 投稿者:チャッピー 投稿日: 2006年9月 8日(金)19時29分42秒
こんにちは。
>M右後方確認を目視。(窓から首を出す。)
のときですが、窓は最初から開けっ放しでしょうか?
それともそのばですぐにあけ、確認後すぐに閉めるのでしょうか?
開けっ放しではなかったように思いますね。
目標物合わせを行ってから、出発する前に、
(1)窓を開ける。
(2)右サイドミラーで後続車両を確認しながら、右サイドミラーに車が映ってない事
を確認し、最終、自分の目で再度、確認するといった具合です。
窓開けについては、上のとおりで、出発してから、閉めたように思いますね。
がんばって下さいね。(^o^)v
NO.3750
大型二種 投稿者:管理人 投稿日: 2006年9月10日(日)18時59分46秒
namikenさんへ
チャッピーさん、明石まで30分さん 詳しい説明ありがとうございます。
私的に補足しますと
I前方に何も無いか?(左右)の確認。
出来ればアンダーミラーも使って真下も確認した方が良いでしょう。
>M右後方確認を目視。(窓から首を出す。)
自分の時は窓は開けませんでした。
平針では特に顔を出してまでの確認の指示をもらった人はいないようですが、
より一層丁寧に確認することと考えればこしたことはないと思います。
ただし後方45度ほど振り向いての目視は必要です。
窓を閉めるときは、走行中にはやらない方が良いと思います。
信号などで停止したときが良いのでは。
走行中は指さし呼称でも減点されますので、
なるべく片手運転にならない様にしたほうが良いかもしれませんね。
NO.3756
はあ・・・・今週3度目の大型2種 投稿者:namiken 投稿日: 2006年9月18日(月)02時24分17秒
今週週末大型2種3度目です。
木曜日平針今度は場内aコースbコースおさらいしてきます。何とか合格したいです。
NO.3759
namikenさんへ 投稿者:管理人 投稿日: 2006年9月20日(水)01時32分50秒
今度こそ〜
最近大型二種の合格報告がないので、おまちしてます。
NO.3771
管理人様、明石まで30分様へ 投稿者:namiken 投稿日:2006年10月13日(金)16時39分33秒
ご無沙汰しています。本日めでたく念願の大型2種合格しました。
ありがとうございました。4回目での合格です。
前回は速度超過とA2コースの60キロのところ50キロで走行してしまい、60点でした。
・・・・本当にありがとうございました。
NO.3772
Horさんへ 投稿者:namiken 投稿日:2006年10月13日(金)16時42分13秒
試験会場ではありがとうございました。
また次の試験チャレンジしますので宜しくお願いいたします。
NO.3773
namiken様へ 投稿者:明石まで30分 投稿日:2006年10月14日(土)20時48分18秒
大型二種、飛入り合格おめでとうございます。11mバス乗りたいよう〜
さて、namiken様、2回目のチャレンジの頃、大型二種検定員の方と飲みに行きました。
二種の指導員・検定員は茨城で全国統一の研修を受けるのですが・・・
兵庫県の飛入り本試験は基準より判断が緩いようです。大阪・愛知は標準に近いらしい・・・。
あと、お詫びが・・・路上試験における、
右車線を走行できる距離は概ね50mではなく500mでした。(50mは場内試験)
指定前教習では、余裕が無い合格基準で合格できるようにキツイ課題を与えていたようです。
すぐに書き込みをしようと思いましたが・・・
試験途中に書き込むと混乱を起こしかねない為控えていました。
未確認の情報をもっともらしく流して申し訳ありません<m(__)m>
さて、休息を入れると、伸び伸びに成るのでドシドシ行きましょう。
順序から言えばけん引ですね。吉報お待ちしております。
では。
NO.3774
namiken様へ2 投稿者:管理人 投稿日:2006年10月15日(日)01時16分58秒
おめでとうございます。
一つ目標達成で、充実感に浸たっておられる頃かと思います。
初回に受験される時、ここのみなさんとも色々意見を交わされていたのが、
2ヶ月ほど前だったかと思います。
namiken様が合格したときの様子を知りたいのは私だけではないはず。
後進の方々のためにも是非。長文もちろんOKです。
NO.3775
大型2種取得 投稿者:namiken 投稿日:2006年10月15日(日)05時29分30秒
管理人さん、明石まで30分さん皆さんありがとうございました。
このサイトのおかげで、合格できました。
管理人さんの長文OKとのことでしたので、
参考になるかわかりませんがカキコさせていただきます。
私の場合7月31日に学科試験を受け、
(朝1番の試験)このとき2種の試験を受けにきた
(普通2種の方を含め11人受験)なかでは、私1人合格でした。
大半の受験者は自動車学校を卒業されたかたでした。
試験の内容は10問近くはみたことのない内容でしたが何とか90点ぎりぎりで合格、
ぶ厚い問題集よりも380問しかない問題集を定価840円、を2日にわたり合計4回ときました。
問題集に回答をじかに記入するのではなく、
他の白紙の用紙に回答を記入、疑問に思った番号をチェックして、
その後答えあわせ、疑問に思った問題と、間違った問題をおさらいして次のページ、
4回構成の問題集ですのであまり苦にならない程度の問題集です。
かんじんなのは一気に一冊分をとくことと、必ずおさらいをすることでした。
おさらいを含めても3時間で一冊完了します。
1時間ほど休憩して、同じ問題集を再度1冊分、4回戦ときます。
私の場合最初70点台から80点台ばかりで90点以上は一回もなかったです。
2回戦でも何時間か前におさらいしたはずなのに・・・・90点以上はほとんど無し・・・・・
またまたおさらい、このときは慎重におさらい。
多分1種の試験の問題を勉強したときの記憶がかすかにのこっていますので
(普通1種は昭和63年に取得したので記憶がすごくあいまい・・・・)
2種部分の問題とかぶるので70点分ぐらいは1種の問題知識で解けると思います。
それと私の場合約20年近く前の常識でいくつか違う常識を目の当たりにしました。
例を挙げれば軽自動車の高速での最高時速は100キロである。
昔取った方は80キロじゃないの・・・・・と思いますが実は今は100キロです。
普通車と同じになっていることを知らない方も多いと思います。
・・・・などこの問題集を答え合わせしているとたった380問でいろいろなことを教えられます。
ちなみに、今になって思いましたが、2種の試験を目指される方は、
取得時講習を先に受けられたほうが学科もかなり勉強になると思います。
2種の習得時講習の話は後にいたしますが・・・・
とりあえず2回戦を終えて一晩寝ます。
すると3回戦、90点をほぼクリアしてきます。
なぜか1晩寝るとまたまたあいまいになり100点は取れなくなります。
(同じ問題を解いているのに人間はどうしてこんなにバカ、私だけかも知れませんが。と思います)
そして答え合わせ、適当に答え合わせするのではなく、確実に理解して答え合わせすることがもっとも重要です。
そして同じ問題集を4回目にトライ。
ほぼこの問題集は暗記できると思います。そのあくる日にでも受験してください。
日にちをおくと合格率は少しさがるかも・・・・・
私は1回目はどんな問題が出るのかなと様子見で受けました。
朝1番で平針に行きます。このとき写真を持っていきます。
2枚は必要です。できれば6枚用意します。
なぜかといえば受験の2枚と、
合格したらその日のうちに平針運転試験場の横の練習場を申し込むときに写真が2枚必要なのと、
取得時講習を受けるときに2枚必要です。
・・・・・試験の時は携帯はもっていっても車の中に入れておくか、
受験時には持たないほうが懸命です。
理由は試験中になった場合はいかなる理由があっても即刻中止、失格になります。
電源を切ったつもり、が命取りになります。
写真のほかに筆記用具、鉛筆と消しゴムが必要です。
受験終了後、1時間ぐらいすると合格発表です。
7月31日に受験、実技試験日は8月22日でした。
合格したらその足で隣の平針練習所に予約をとりに行きます。
少し前までは抽選ということもありましたが今はほぼ抽選はありません。
1週間先まで1日1回で何日分でもとれます。
入学金3000円と1回8600円です。
学科合格と同時に約2、3週間後に実技試験の日にちが確定されています。
それにあわせてとりあえず一週間先に1.2回だけ予約入れます。
その間に岐阜の福富自動車学校に行きます。
私の個人的感想ですが、福富自動車学校の先生陣は平針の先生陣より一生懸命教えてくれます。
しかし平針で練習したほうが実践は絶対的に有利です。
福富に電話をしてとリあえず1回予約、ここは30分5400円で乗れます。
そして福富にいき、先生に平針で受験する旨を伝えます。
そうすると大型もっている?ときかれます。
私の場合先に大型取得していましたのではいと答えました。
福富1回目・・・・
とにかく車両感覚がタイヤが運転席の真下と違い
バスははじめて交差点を右折するときに違和感を覚えます。
コースを何週か右折、左折を練習した後、鋭角、
方向転換を一回づづしたところで30分終了、
私はすぐに事務所に行きこの後も乗れますか?と聞くとほとんどすぐに乗れます。
ここは1日何回でも乗れます。でも1日2回にしておいたほうがよいでしょう。
2回目福富、鋭角、方向転換の練習、
このとき必ずこのサイトで平針のコースの
Aコースの方向転換が写真入でポイントが書かれています。
これを事前に何度も頭でイメージトレーニングしていきます。
場所が違っていてもほとんど応用がききます。
これを事前に勉強していくとしていないでは路上に出るまでの時間がかなり違ってきます。
鋭角、方降転換ができないと路上にいく見極めがもらえません。
2回目終わった段階で福富の事務所で取得時講習を受けたいことを相談します。
そうすると路上見極めができたらといわれます。次の日の予約を取ります
1回分だけ・・・・次の日3回目福富、教官に習得時講習受けたい旨を言います。
そうするとまだ3回目だねといわれます。
そして3回目福富、イメージトレーニングして
(このサイトの勉強事項はすべてカラーでプリントアウトして
100均にいって42ページのクリアファイルを購入して資料をまとめ、
時間があれば何度も何度も読むことが重要。)
この日は1回で帰りました。
あくる日4回目福富、このときも先生に習得時講習受けたいといいます。
そうすると4回目の終わり、次の時間で路上いけるか見てみましょう、
といわれ5回目見極めもらいました。
福富6回目路上、2回分の金額がかかります。時間的に1時間かかるため2回分お金を払い路上。
緊張します。トンネル、坂道ありで、かなり練習になります。
あくる日もう一日路上練習しました。
そしてはじめての平針練習場、教官にどこかで乗りましたか?と聞かれます。
福富で何回か乗ってきました旨を伝えます。
福富とほぼ一緒ですが、ここの車両はなんといっても新しい。
エンジンのトルクの違いが出ます。
福富のバスは車両によっては力がなく、平針と感覚が違います。
ギアは同じで左上がバック、
左下が1速(バックと1速は押してゆっくり入れる)中央上が2速中央下が3速、
右上が4速、右下が5速で構成されています。
エアミッションですのでゆっくり、入れた後に少しそのままにしておくと入ります。
すぐに手を離すとニュートラルになります。
サイドブレーキは福富は私の乗った車はワイヤ式、平針はエア式です。
このエア式はミッションレバー右に手前に引くとサイドが効き、
上に倒すと解除、その際解除するときは少し引いて倒します。
クラッチはふつうの車と一緒です。
1回目の平針は坂道発進、鋭角、方向転換Aコースを練習しました。
このときまでに必ずAコース、Bコース、路上のコースは頭に入れておきましよう。
無事終了、帰りに受験日前日までに入れれるだけ予約します。
1回目は足○教官(この教官は結構厳しいです)
2回目から第1回目試験までは松○試験官、的確に教えてくれました。
(スキルは一番高い教官と感じました)
3回目に松○教官に見極めをいただきこの間の平針の予約して乗った日にちは、
8月7日8日10日11日19日21日です。
第一回までに6日間のりました。
お盆休み中も福富はやっていましたその間に
取得時講習を2日間受けます確か2万7千円だったと思います。
このときの教本(別金で購入しなければならない)
からすべての2種問題が出るといっても過言でない教本ですので、
学科試験の前にこの講習受講が可能でしたらかなり勉強になります。
ちなみに実技合格後は他県では取得時講習は受けられませんのでご注意ください。
逆に実技を合格する前でしたらどこの都道府県でも受講可能です。
1回目実技、このときはとにかく緊張、1番目でした。
Aコース。まず17番受付に
行き8時45分に受付終了、受験番号8001。
その後実技まで時間がありますので毎回、
足で歩いてコースを歩き、実際の操作を思い浮かべながら歩きます。
実技はふだん着ではなく、カッターシャツ等きて身なりを気をつけます。
印象がよいと思います。
ミラー確認(あわす必要がなくても必ず触ってチェック)ハンドルの遊び、
クラッチ、ギアなどあそびの確認、シートの位置あわせをした後準備できました、と、試験官にいいます。
この際扉が閉まっていても乗り降り口よしと目視しましよう。
私が合計4回受験した中でもっとも確認が怠るのが車内確認、
がみなさん少ない印象でした。
2速ギアにいれサイド解除、右ウインカー後1連の確認、
クラッチをつなぎ発進、すぐに三速、横断歩道確認。
確認は目だけでなく、顔を振ってよく見ていますをアピールします。
坂道行く手前で白線を踏まないことです。
停車線で停止、サイド、1速、確認、
クラッチ踏んだままぶれ気をアクセルにのせ一連の確認後クラッチを徐々にあげ
てサイド解除、その際エンジン音が少し変わるところまでクラッチをあげます。
普通車と違いトルクがありますので少々のことではエンストしないです。
ここでさがると減点。
クラッチをつなぎ少し踏み込みます。
メリハリをつける意味でも必ず踏み込み!すぐ右ウインカー。
頂上付近でアクセルを徐々に緩めます。
急に緩めるとショックが出ますので注意!右寄せで停止線で停止。
確認後すぐ2速(場内ではもっとも重要ポイント)
車体が下がりはじめですぐにつなぎ、ハンドルを固定したまますぐ3速、
このときハンドルを大きく右に切り始めますが
停止したときの車体と平行の白線を踏まないことです。
そして2速から3速にクラッチをつないで3速にした瞬間、
結構半クラッチを使わない為、勢いがつきすぎ感が出ます。
このときは半クラッチを多様できる場所です。
滑らかに立ち上がるのが大前提です。
カーブの立ち上がり後、ルームミラー、右ミラー確認右ウインカー、進路変更です。
この際スピード出しすぎで進路変更の遅れ感が出ないように気をつけます。
左によって右折、確認しっかり、右後部目視忘れないようにです。
前方の木にすれないようにまわります。
左アンダーミラーを見ながらタイヤをすらないようにします。
十分減速して方向転換をする先を一度見ます。
そしてギアを2速(3速のままでもよい)
ここでもっともハプニングが起こりやすいのが
前方に大型の試験をしていて、大型の方向転換場所になっています。
車庫に入ろうとしていた場合は待ちます。
待つ位置も重要になります。
先端の縁石より約2メートル手前ぐらいで停車、
間隔をあけすげて手前過ぎると減点対象(後ろが走行車線にはみ出るとだめ)です。
それといけると思ってもお先にどうそという余裕が必要です。
先にいこうとしてブレーキ踏まれていた方が見えました。
あとは管理人さんのサイトのとおりに方向転換。
方向転換後右ウインカー、
このとき停止は必要ないですが必ず周りをみて、
特に左後方より車が来る場合があります。
その際は優先道路にはみ出さずに停車することです。
右折ごルームミラー、右ミラー確認後
(このときは距離がないのでゆっくり走ればよいです。
確認が最重要事項)
右後方目視、巻き込み確認注意後右折。
このときかなりの確立で忘れるのが方向転換するところを必ず首を振って目視。
(重要)方向転換後、右ウインカー右折、走行車線、発着点に戻ります。
停車位置に注意、バスの先のポールが大体あってきたら
後方ポールを後ろドアセンターめがけてあわせます。
前ポールだけであわせようとすると後方ドアセンタ-に満たない位置にきます。
停車サイド、ギアニュートラル、停車しましたと言い終了です。
私は1回目は路上にはいけませんでした。
2回目は9月14日、9月13日練習場1回予約。
場内のみ練習しました。
14日試験当日、この日もAコース。
無事通過。路上は私だけいけました。Bコース。
路上での経験は速度注意と、停車時の駐車措置これを忘れると痛いです。
実際私の場合、緊張しすぎて3回の停車時にすべてサイド引かずでした。
あとは発進、加速の滑らかさが無いと指摘をうけこの日は終了。
50点未満でした。
3回目9月21日 前日練習場で乗りました。
中のコースだけ乗りました。
ちなみにA1A2Bコースともできれば試験前日に1回でいいですから走行しておいたほうがよいです。
工事をよくしていますので合流、通行帯変更等よくあります。
合格した当日ももう1人の方はコース間違いをしかけてから
運転がガタガタになり最後の左折ではブレーキふまれて
いました。
3回目はA2コース、
このコースは3つのコースの中で一番簡単に見えますが落とし穴が何箇所があります。
実際私はこのコースをかなり甘く考えていましたので失敗いしました。
60キロの区間があります。
ここを50キロと勘違いして走行、最後下り坂で速度超過。
この日は60点でした、この2点がなければ・・・・と思うと残念でした。
4回目10月13日、この日の前に2日間路上と場内1日ずつ乗りました
教官は最初1回目の平針練習場での教官足○教官でした。
先生になかなか受かりませんと話していたところ
路上では何も悪そうなところはないけどなあ、と言われ少し自信がつきました。
もう一日も足○教官、教習終わるときに足○教官が落ち着いて受ければ必ず受かるよ、
といっていただき、落ち着いて自信を持って受けなさい、と入っていただきました。
精神的にもすごく楽になったような気がします。
この教官のおかげで私は明日は楽しんで乗ろうと考えを変えました。
当日A2コースを狙っていましたが9時ぎりぎりに手続きしましたが1人目、
路上ではA1コースでした。
一番苦手・・・・・と思いましたがまあ今日は練習のつもりで・・・・
それと試験時間が来たときに横から今日の試験管浅○試験官だって・・・・
今日は合格者はないな・・・・なんて声が聞こえてきました。
合格率がかなり厳しい試験官だよ・・・ッてきいて緊張の糸がかえって切れました。
乗る前のこころ構えが今日は練習モードに入りましたが、それが逆によかったです。
構内無事クリア、今までで最高のできでした。
ボールペンでチェックされることもなく路上、
2回目の停車時に後ろの乗用車が出発時に
停車していてくれているのに気づくのに若干と間取りました。
それ以外は順調で、無事終了、コメントは出発時もたつきましたね、
と指摘を受けましたがその一言でした。
少し期待をして・・・・・・1時なんと合格。
今日は絶対合格は無いと思って試験に望みましたので
逆に最大限うまく乗ることができました。
コースですが私はA1コースで正解でした。
スピードがA1コースはあまり出すところがなく
速度超過の危険が少ないと思います。
本当はいつも感覚で身に着けておかなければなりませんが・・・・
合格後平針運転試験場の1階に行ったら足○教官が顔を見るなりうかった?
と聞かれ一緒に喜んでくれたのをすごくうれしかったです。
このサイトのおかげと現場でいろいろ情報交換していただいた方々、
HORさん、明石まで30分さん、皆さんのおかげで取得できました。
本当にありがとうございました。
運転免許試験場であるバス会社の方がスカウトに来ていましたが
その方がこの運転試験場で合格したドライバーが欲しい。
自動車学校で大型2種をとったドライバーはいらない。
というお話を3回目受験の時にお聞きして、
合格したときに初めてその意味がわかったような気がします。
時間はかかりますが平針運転試験場で取得した喜びは
時間やお金にはかえがたいものがあると思います。
次は特殊の2種にチャレンジしたいと思います。
(改行、誤字訂正しました。管理人)
NO.3776
大変参考になります。 投稿者:mitsui 投稿日:2006年10月16日(月)12時32分44秒
はじめまして、私も今受験中ですが最近このサイト知りました。
7回受験しましたが3回路上にいけただけです。
namikenさんの文章を読んで妙に納得する部分があります。
とても参考になります。
次回はnamikenさんの実践レポートをよく勉強して挑戦したいです。
NO.3777
namikenさんへ 投稿者:管理人 投稿日:2006年10月16日(月)21時13分50秒
早々の記述ありがとうございます。
それにしても驚きました。行数の多さに・・
とても伝わって来ますよ、試験の状況が・・。
取得記録の方にアップさせてもらいます。
NO.3779
namiken様へ 投稿者:明石まで30分 投稿日:2006年10月17日(火)20時41分59秒
長文・・・読みましたよ。受験時の心境が伝わりましたよ。
道路交通法も変わって来ていますね。
高・中速車の廃止が平成に入ってありましたので、
軽自動車は高速道路を時速100キロで走れます。
余談・・・愛知県安城市(岡崎市かも)付近にあった、
道路には“50高中低” 標識は“50”補助標識“原付を含む”は
、現在残っているのかな?
この規則による悲劇?は、学生のころツーリング中、
数名がスピード違反で切符を切られてしまった。
400ccは高速車でセーフで250ccは中速車の為速度違反となった。
私も免許を取得して20年以上・・・道路交通法改定は、そこそこ報道されるが・・・。
道路標識の変更・追加などは、知らない間に行われています。試験勉強の時びっくりした。
さて、次は大特二種ですか?頑張って下さいね。
NO.3785
コメンタリー運転で 投稿者:namiken 投稿日:2006年10月19日(木)15時34分43秒
管理人さんありがとうございます。
大二取得記録を作っていただきまして、うれしいです。
読みかえしていましたが、私はかんじんなことを忘れていました。
大二にトライし始めてコメンタリー運転のことが話題になった時期がありましたが、
今回は管理人さんのお教えどおりコメンタリー運転で免許取得しました。
ちなみに今になって思いますがコメンタリ運転の重要さは
試験を受る時の精神的安定要素がかなりあると思います。
もし操作ミスが起きたときも以降の運転に致命的なミスを生まない為に
必ず練習したほうがよいと思いました。
中には声を出すのが恥ずかしい方も見えると思いますが、
そのときは声に出さなくても出したつもりで運転し自分に言い聞かせたほうがよいと思います。
グレーゾーンの時は声に出さないと試験官に伝わりませんが・・・
今回Aコースでしたが、路上での運転時にAコースの下り坂で
一番きついカーブでバスが対向車線にいることにきずきバス確認、といい停車しました。
対抗車線のバスも停車していただいたため、先に通過しました。
このときも何もいわないのと声に出すのでは試験官の印象はかなり違うと思います。
A1コースBコースではAコースはこのカーブではくだり、
Bコースではのぼり、Bコースの時はバスが対抗で下ってきた場合は
タイミングにもよりますが必ず停車して先に対抗のバス(
すれ違いそうにないくるまのすべて。)を通過後走行です。
練習の時にBAコースで走行中、
カーマを右折して一番きつい登りカーブで教官にブレーキ踏まれました。
そのときくだりのバスは急には止まれません。
まして相手は何十人も旅客を乗せている。
といわれました。まずこういった光景に試験中あたる確立はないかと思いますが
このおかげで4回目の試験で停車して譲る意思が示せたと思います。
コメンタリー運転はとても重要と思いました。
高針2種さんmituiさん試験頑張ってください。
私は普段小さい車しか乗っていませんのでここのベテランの方たちに教えてもらってください。
管理人さんのこの2種のサイトを完全丸暗記してひたすらイメージトレーニングだけです。
私もこのサイトがなければ合格までの道のりが何十回かかったかわかりません。
現にhorさんが先日32回という方が見えましたとおっしゃっていました。
何回その間学科を受けなければならないのだろう・・・・と想像してしまいました。
NO.3797
namikenさんへ 投稿者:fukusima2 投稿日:2006年10月21日(土)19時43分6秒
大作読みました。大型2種受けたくなりました。大特2種投稿楽しみにしています。
NO.3800 fukusima2さんへ 投稿者:管理人 投稿日:2006年10月23日(月)02時14分18秒
ようこそ!
是非、大型2種うけてください。
そして受験の記録を逐次報告ください。みなさんで応援しますよ。
NO.3781
すごいです!あの伝説の試験管殿から! 投稿者:高針2種 投稿日:2006年10月18日(水)07時32分52秒
すごいです。ふと今日の明け方久しぶりに立ち寄ったら???
普通2種で仕事をしている当方にとって大型2種はあこがれの的で
今年の最初に何度かトライしました。
しかしもう断念。
平針ではこのサイトの常連さんたちがここをおしえてくれて勉強しましたが、
大型2種は本当に神の領域の免許と思います。
昨年の試験官別合格率をこのサイトのどこかでみた覚えがありますが、
そのときnamikenさんの取得された試験官殿が
昨年合格率2パーセント台、確か昨年1年間でこの試験官殿から
約40人近く受けたかたから1人しか合格していないことを記憶しています。
(違っていたらだれかフォロしてくだっさい)
妙にせまい合格率だなと計算したことが鮮明に覚えています。
現に私も最後にこの試験管にあたり6回目の受験
(それ以降自信がなくなり受けていませんが)のとき、
5分ぐらい悪いところを指摘され、試験中ブレーキも踏まれました。
自分はこの巨人な車の運転は向いていない???と思いまして???遠ざかっていました。
たまたま今日眠れなくて、お気に入りに入れてあったこのサイトでこのレスをみて、
もう一度平針で受けてみたくなりました。
namikenさんもしもっとこまかなところでどうしたらいい?
などありましたらもっとかいていただけませんか?。
NO.3785
コメンタリー運転で 投稿者:namiken 投稿日:2006年10月19日(木)15時34分43秒
高針2種さんmituiさん試験頑張ってください。
私は普段小さい車しか乗っていませんのでここのベテランの方たちに教えてもらってください。
管理人さんのこの2種のサイトを完全丸暗記してひたすらイメージトレーニングだけです。
私もこのサイトがなければ合格までの道のりが何十回かかったかわかりません。
現にhorさんが先日32回という方が見えましたとおっしゃっていました。
何回その間学科を受けなければならないのだろう・・・・と想像してしまいました。
NO.3787
高針2種さんへ 投稿者:管理人 投稿日:2006年10月20日(金)00時15分26秒
ようこそ!
試験官別の合格率のところまで目を通されているとは・・・
あれは大型二種結果報告掲示板(最近ほとんど機能していない)にHorさんが報告してくれた項目です。
それにしても・・判定の個人差、ありすぎですね〜
受験6回目なら、まだまだじゃないですか〜
ダメダメと思っていても、突然合格するってこともよくある話で・・・
再チャレンジを期待します。 |