掲示板 過去ログ No.3901〜No.4000

2006.12.31〜2007.2.27

前の100へ  後の100へ

NO.3902
久しぶりに書き込みます。 投稿者:むにゅ 投稿日: 2007年1月 3日(水)09時36分23秒 

皆様あけましておめでとうございます。本年もどうかよろしくお願いいたします。

今はまだ時間がとれず牽引免許の取得が出来ておりませんが
今年こそは挑戦してみたいと思っています。 

 

NO.3903
>>管理人様 投稿者:くりす 投稿日: 2007年1月 6日(土)14時27分31秒 

新年あけましておめでとうございます。
ヲタ免ではお世話になっておりますm(__)m

正統派「大型免許」の取得ですので、こちらに書き込みさせていただきます。

本年はご承知の通り免許制度が変わると言うことで、
車校で大型一種の卒業証明をゲットしている私ですが、
6月4日以降に向けて免許取得の計画を立ててみました。

19.4〜5 大型二種の免許制度変更に備え、
1日2時間以上の5日以上の路上練習をこの時期にこなし技能の研鑽を行います。

19.5.20 大型二種卒業証明書にて、あえて大型仮免許取得します。

19.5.31 大型自動二輪を教習所にて卒業し証明書取得します。

19.6. 4 免許センターにて、大型自動二輪を免許申請。
          この時、普通一種が中型一種限定になっているであろうから、
          中型一種を返納し(新)普通一種にする。
19.6.10 普通二種(試験場)、中型一種(旧大型卒業証明書)を免許申請。
          同時に中型二種、大型一種の試験申請。
19.6〜7 中型二種、大型一種の試験受験と合格都度の免許取得。
          その後大型二種の試験申請。
19.8 大型二種の試験受験と免許取得。

牽引免許については、通ってた教習所が指定前教習するらしく、
サイボーグと化して牽引一種を一発受験合格(?)し免許取得。

間を空けずに後、牽引二種受験合格免許取得したいと考えてます。 

 

NO.3904
新年のご挨拶 投稿者:sierra 投稿日: 2007年1月 6日(土)22時50分55秒 

管理人さまご無沙汰しております今年も宜しくお願いしますね。

去年の夏以来平針に行ってません 未だ新大型一種試験車両もみてませんw

さて、免許制度も変わる年になってしまいましたが
今年私書き換えなんですよね。

6月誕生日ですが書き換え可能なのは
前後一ヶ月だったような?w

たぶん新制度で免許欄の枠も変わるのでしょうが
もしかして”うっかり”のように一種欄が消えてしまったりしちゃうのでしょうか?

そうなると寂しい免許になりますね(泣
新制度の6月前に書き換えすれば現制度の枠でセーフとか?? 


NO.3905
新年おめでとうございます 投稿者:管理人 投稿日: 2007年1月10日(水)05時52分44秒 

旧年中は大変おせわになりありがとうございました。

今年はサイト立ち上げ4年目を迎え、
掲示板もますます盛り上げて頂いてますみなさまに感謝感激です。

6月には法改正があり、
このサイトとしては新たな情報をゲットして行かねばならないと考えます。

それには皆さんの一つ一つの情報が必要不可欠になってきますので、
力添えよろしくおねがいします。


早々にご挨拶いたみなさんありがとうございます。

ここの管理人は新年から超スロースタートで申し訳ありません。

むにゅさんお久しぶりです。

今年はけん引をですか〜たのしみにしてます。

くりすさんは新制度フルビットへの意気込みが・・・

と言うか返納してまで〜・・しかし見てみたいですね14個全部埋まった免許

sierraさんお久しぶり、先日職場の前の信号で止まったとき、お見かけしたような・・・
うっかり失効とかしないように。。。 


NO.3906
あけましておめでとうございます 投稿者:yuki 投稿日: 2007年1月10日(水)23時37分8秒 

昨年はいろいろとお力添えいただいて助かりました。

何とか2月までに普通免受かりたいと思います。

今月中にまた路上試験です。(平針で練習2限取りましたが)

ちなみに・・・大型牽引の平針の練習は今は結構あいているようです。

年末にいったら係りの方がいってました。

年明けからはわかりかねますが、ぜひ一度いってみてください〜。

皆さんへ、今年もよろしくお願いします。 

 

NO.3907
遅くなりましたが・・・ 投稿者:ゴクウ 投稿日: 1月15日(月)21時57分8秒 

あけまして... ぃゃ とっくにあけてしまっておめでとうございます。

昨年末に このサイトを参考にさせていただいてありがとうございます。

2007年 大型2種を!っといきごんでおりましたが 
3月から福祉関係の学校に通う事になり 
時間的にムリか!っと思い方向を 普通2種(MT)に目的変更致しました。

っで1月12日に学科試験でしたが ・・・・完全にナメてました 

勉強せずに受かるだろうと安易な考えで受験し
見事 不合格 82点でしたw@(*ー"ー)@ノ

2種受験者数 1名
これじゃ ダメだと一発奮起し14日勉強し 

15日 93点 (一発奮起してもこの点数・・・)
2種受験者数 3名

今のところ 実技試験が最短で2月9日なので 実技は福富と直前で平針でっと
考えておりますが この程度で宜しいんでしょうか???

路上コースが A1、A2、A3 (3人用) と 
B1、B2(2人用)、C1(1人用)とあり 
全部で6コースを覚えなければいけないんでしょうか?

今日 A1、A2とC1コースをマイカーで辿ってきましたが 
頭の中がこんがらがっていますw

ふと 思ったのですが 試験申し込みの時 
最前列で1番をとれば 場内合格すれば

1番最初に路上コースが割り当てられるんでしょうか?

そうであれば A1かB1かC1になるはず! 
っと浅はかな考えを持ってしまいました。
 甘いっすかね?

もしよければ、皆様!アドバイスお願いできますでしょうか? 


NO.3910
ゴクウさんへ 投稿者:205号車 投稿日: 2007年1月16日(火)22時50分18秒 

はじめまして。私は、大型2種受験中に、
「大型バスだから難しいけど、普通車だったらどうなの? 
俺の運転は2種に通用するの?」と思い
(本当は、免許証の”普二”の欄を埋めたかっただけだろう!と外野の声が?)
数年前に普通2種を取りました。

路上コースは、6コース有りますね。

私は、平針で知り合ったHさんに模範走行を1時間ほど解説付きで見せてもらい、
後は、6コース全てを覚えて、自分の車でかなり練習しました。

受験受付時に最初にならべば、A1、B1、C1だけ、覚えておけば、
問題ないですが、みんな同じことを考えるから、かなり早く行かないと無理かもしれません。

また、6コース全てを攻略しておけば、
路上試験の時のハプニングにも応用して対応できるようになると思います。

練習所の人(サザエさんに出てくる波平さんみたいな人?)
に「普通2種は難しい、基準が細かいから、大型2種の方が練習さえすれば簡単だ。

普通2種は、やめときなさい!」と強く言われ、それでもやると言ったら、

見放されてしまいましたが、安全確認、車の取りまわし、左寄せ、右寄せ等、
合格するためのポイントを自分なりに押さえて
自分の車でとことん路上練習をすれば合格できると思います。

場内は、よほどのミスをしない限り路上へ出してくれると思います。

早く受かるといいですね。(^_^)/~ 


NO.3911
ゴクウさんへ2 投稿者:管理人 投稿日: 2007年1月17日(水)00時01分25秒 

205号車さんどうもです。

普通二種はある意味難しいですよね。

普段の運転がいかに基本に忠実であるか試されるようなものですから。

Horさんに教えてもらうのがてっとり早くてよいと思います。

合格するためにはどのように走ればよいのかをしっかり教えてもらって、
普段の自分の運転を徹底的に試験用に治す必要があります。

たとえば左折の左寄せ一つ取ってみても、
おそらく自分の思っている以上に寄せろと言われると思います。

横断歩道では見落としがないように、路面のダイヤ表示なども気にかける。

右左折の合図はしっかり30m手前で出し遅れは×、進路変更の合図は3秒前。
ふだんから乗車するときから試験のつもりで、
当たり前のことをいつも以上に気をつかって運転するようにしたら
本番でのつまらないミスがある程度防げると思いますよ。


 NO.3914
205号車さん管理人さん ありがとうございます 投稿者:ゴクウ 投稿日: 2007年1月17日(水)09時45分32秒 

アドバイスありがとうございます。
ポイントをおさえた運転。 

言葉では簡単ですが 実際の路上走行では我流のクセがついてしまっている
身としてはかなり矯正しなくてはならないポイントがてんこ盛りです (汗)

今週はずっと平針近辺通いを続けて6コース全部覚えようと思います。

もしかしたら、路上試験車の後をずっとなぞるかも知れませんが 
これは ヤバイすよねw
その時は 間に 1〜2台 挟むようにしますw←FBIの追跡みたいっすね

管理人さん205号車さん 又 アドバイス等ありましたら
宜しくお願い致します。


そうですね コースについては 6コース全部覚えておいた方が
何があっても対応できますね。 少しでも 楽 しようと思っていた気持が
恥ずかしいです。がんばって覚えマス

今日もこれから平針にいって場内コースと路上コースを覚える為に
行ってきます。 午後の試験開始の雰囲気も見学してきます。

Horさんにも御連絡させていただくと思いますが、その節は宜しく
お願い致します   あ、 Horさん これ見てないかも・・・ 

 

NO.3908
大二合格! 投稿者:輪っか屋 投稿日: 2007年1月15日(月)23時03分27秒 

本日、大二実技合格しました。午前2名受験で2名とも。

不慣れなBコース。試験前、2回ほど念入りに歩きながらイメージトレーニング。

が、しかし、方向転換の進入でで緊張のあまり左に寄せてしまい
バックしている最中に気づき立て直し・・・。

他は、クリヤー〜。駄目かと思い、しかし路上へ。

歩行者、自転車少なくA1コース完走。

最後に○吉試験官から「方向転換、寄せすぎたねその後の対処、よかった。

登り坂の電柱に停車し発進の時少し下がったね。

やっぱり登り坂は、パーキングブレーキ使おうよ」とのことでした。

1ヶ月ぶりの乗車で感覚少し鈍り気味で駄目かと思いましたが
このHPのおかげもあり合格できました。

大型ペーパーで練習6回、実技2回でした。 


NO.3912
祝!大型二種合格 輪っか屋さん 投稿者:管理人 投稿日: 2007年1月17日(水)00時06分55秒 

おめでとうございます。
年明け一番の朗報ですな〜

1ヶ月も乗ってないと感覚がにぶり不安だったと思いますが、良かったですね。
これからも初心忘れずに安全運転を! 

 

NO.3909
仮免技能初受験 投稿者:車 投稿日: 2007年1月16日(火)21時10分17秒 

明日、平針で仮免技能試験を受けに入ってきます。

実は前に免許を持っていたのですが、坂道発進のやり方を忘れてしまいました。

どなたか教えていただけると助かります。ちなみにATです。 


NO.3913
車さんへ 投稿者:管理人 投稿日: 2007年1月17日(水)00時37分17秒    

ようこそ!

停止位置付近で止まりサイドブレーキをしっかり引き、
次にブレーキをはなし下がらないことを確かめ、
アクセルを少し踏みサイドブレーキを解除しアクセルの踏みすぎに注意しながら発進。

細かいことはリンクのサイト(よそのサイトですが)を参考にしてください。

ご健闘を!!! 
http://www7a.biglobe.ne.jp/~zks/kenntei.html

 

NO.3915
(無題) 投稿者:速報です 投稿日: 2007年1月17日(水)13時50分30秒 

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/2007/newoogata.htm


NO.3917
Re”(無題) ” 投稿者:205号車 投稿日: 2007年1月17日(水)19時50分14秒 

”遂にキター!”の写真見ました。早く実車を見てみたい! 

土曜日に見に行こうかなぁ。

路上でプロフィアに乗ってみたいけど、免許持ってたら乗せてくれないかなぁ? 

 

NO.3916
結果報告です。 投稿者:yuki 投稿日: 2007年1月17日(水)16時38分11秒 

昨日路上試験受けてきました!結果ですが、ついに合格になりました!

10月の終わりから約3ヶ月間必死にがんばっただけありました。

全回と同じA2でしたが海老山の裏の道に歩行者がいて気をとられてウインカーが
遅かったのと方向転換で一度やり直しをしたのを指摘されました。

ちょっと不安だったけどマルにしといた。と結果発表の後に言われました。

試験官によっては不合格だったかもしれません・・・。

費用のほうはまた計算してから書き込みます。

いろいろとありがとうございました! 


NO.3919
普通1種取得費用です 投稿者:yuki 投稿日: 2007年1月17日(水)22時01分18秒 

練習場使用回数15回(内仮免許取得前13回)¥99000
入校手数料 ¥3300
Horさんとの練習3回 ¥18000
仮免学科受験費用 ¥3300
仮免技能車代 ¥1100
交付費用  ¥1200
本免学科  ¥2400
本免技能  ¥2400
車代    ¥2000
これから受ける取得時講習 ¥13400
免許交付手数料 ¥1650
合計で ¥147750

になりました。
自動車学校にはいるよりかなり安くなりました。 


NO.3925
祝!本免合格 yukiさん 投稿者:管理人 投稿日: 2007年1月21日(日)23時19分35秒 

よかったですね〜
仮免1回、本免2回と順調に行ったのも、
それにあわせてしっかりと練習に取り組んだ結果なのでしょう。

せっかく安く取っても、一度の事故でチャラとならないよう、
つねに初心忘れずに安全運転をして下さいね。

ヲタ名鑑の更新と取得記録と普通1種の試験場取得者事例にもアップさせてもらいました。

これを見て、普通1種の試験場チャレンジャーがどんどん増えることを期待します。 


NO.3927
(無題) 投稿者:yuki 投稿日: 2007年1月21日(日)23時49分19秒 

管理人さんやここで支えてくださった方々のおかげと痛感いたしております。

事故に遭わぬよういつでも初心を忘れずに運転したいと思ってます。

 

NO.3918
遅くなってしまいましたが… 投稿者:S-GHR 投稿日: 2007年1月17日(水)20時37分24秒 

明けまして(とっくに明けてますが)おめでとうございます。

・大型二種
本日練習してきましたが(場内Bコース)
方向転換がうまくいかず他の所もボロボロと…
Aコースの方はそうでもないのですが…試験になると…
やはり間が空いて勘がにぶっているみたいです…
こまめに練習所や福富に出向こうと思います。
(〇| ̄|_…本当に合格出来るかな?)
本試験でせめて路上までは行きたいです…

新大型車両…
練習までの待ち時間に実物を拝見…プロフィアのダブルキャブは初めて見ました。
見たところ一台だけみたいでしたが試験用・練習用と数台揃うのかが気になります。 


NO.3948
先日… 投稿者:S-GHR 投稿日: 2007年2月 1日(木)18時47分17秒 

大型二種技能試験五回目を受けてきました

結果は…

鋭角後退時ハンドルを切り遅れて車体が鋭角頂点によってしまい
どうこうしている内に後輪が縁石に乗り上げてしまいました(ToT)

練習ではうまくいっていたのですが…

見ていたテッチャン氏からは散々のご指摘…
正直受験し続けようか悩んでいます

練習手帳が全て埋まってしまいそうな勢いの練習をしていたのですが
仮に指教に通ったとしてもこれでは…

でも諦めてしまえば全て終わりですし

テッチャン氏の有り難いアドバイスで今週の日曜日に福富へ行って路上練習してきます

11mのバスを運転するのはなかなか大変です○| ̄|_ 


NO.3949
S-GHRさんへ 投稿者:管理人 投稿日: 2007年2月 2日(金)01時20分24秒 

まだたったの5回目ですか〜

練習でうまいこと行ってるならそのうち受かりますよ〜

練習代がかなり嵩んでいるかも知れませんが、
うまくなるため、または自分の運転の欠点を補うための投資だと思ったら良いのでは。

苦労した分だけ残るものも大きいし、
その方がずっと安全意識をもちつづけれることだと思いますけどね。

練習も仕上がっているかどうか分かりませんが、
受験しているのだから一応一通りの事を経験されていると思います。

がつがつ練習するのも良いですが、ここは視点を少し変えたほうが良いかも。

鋭角とかで何度もミスが出るのは、
まだ頭の中でイメージがしあがって無いのかも知れませんね。

車両の大きさを常にイメージしてコースを歩きまくってますかね。

目をつむってもしっかりと頭の中で再現できるくらいにするとよいですよ。

普段の運転でも常に、11mバスだったらどうだかな思って
シミュレーションしてみるのもよいと思います。

次回こそ場内クリアを! 


NO.3950
S-GHRさんへ 投稿者:トワイライト金隠し 投稿日: 2007年2月 2日(金)20時41分28秒 

お久しぶりです。お元気ですか?

大丈夫!自分も路上に出るのには苦しみました。

5回目で路上に出れまして7回目でようやく合格しました。

だから大切なのはめげないことです。

絶対受かると自分を信じて集中して試験に臨めば必ず合格します。

自信を持ってがんばってください。 


NO.3952
本日… 投稿者:S-GHR 投稿日: 2007年2月 4日(日)19時16分41秒 

福富自動車教習所へ出向いてバスの路上練習をしてきました


課題停車がなかなかうまくいかず他にも左折が大回りになったとか
横断歩道付近に自転車が来ていて補助ブレーキを食らったりと散々でしたが
それでも練習しに行っただけの甲斐がありましたo(^-^)o

テッチャン氏の仰せの通り練習の仕方を間違えていたのかも知れません

何故かシフトは棒タイプで何度かシフトミスをやらかしてしまいました(^_^;)

鋭角…
バンパーと縁石の距離30cm内側の縁石の頂点まで
1mのスペースで切り込めば前輪・後輪共に縁石から10cmの位置を
きれいに通過するというイメージが頭に焼き付いているのでもっと
アグレッシブにせめて行こうかと思います

全体的にタイミングが微妙にズレて失敗したり
やり直ししたりしている様な感じに思えるので
(後,接輪や脱輪を気にするあまり動きがバラついたり)

>トワイライト金隠しさん
ありがとうございますm(_ _)m
絶対合格すると決め込んで頑張ります 


NO.3954
S-GHRさんへ 投稿者:LYNX−TTM 投稿日: 2007年2月 6日(火)19時57分40秒 

>何故かシフトは棒タイプで

平針のエアーシフトに慣れてしまうと
あのシフトはMT初心者にありがちな誤って隣の列にレバーが入ってしまった
っていうのを私もよくやらかしましたよ。

>合格する時のイメージトレーニング

私の場合のイメージトレーニングは
全てがうまく行って受験番号が表示される所までイメージしてました。
スポーツ選手が大会で優勝して表彰台に立つところまでイメージトレーニングする
というのをTVで見たことあるので
それをまねてみましたよ。

>サイドミラー

去年の今頃大型2種受験で四苦八苦していた私ですが
平針+福富の併用で練習していて気が付いたのが
平針車両と福富車両ってサイドミラー配置違いますよね?

少なくとも私が四苦八苦していた頃は
平針車両の右ミラーは
前方に突き出たほうが受験者用、
運転席窓上から垂れ下がっているミラーが助手席(試験官)用
福富の右ミラーは平針の逆で
おかげで福富で練習するときに
右ミラー見たとき
「どこ見てるの?」
とか言われた経験あります。
ちなみに左ミラーの配置は同じでした。

実際に走っているバスを見てみると
右ミラーは運転席窓上から垂れ下がっているタイプがほとんどですよね。
って考えると平針車両は間違ってる?のかな? 


NO.3997
久々に… 投稿者:S-GHR 投稿日: 2007年2月27日(火)20時27分39秒 

投稿させていただきますm(_ _)m

先日(2/16午後)大型二種技能試験を受験してきましたが
やっと路上まで行かせてもらえました…

試験官様からは方向転換で寄せ直さず危なかっしいとか路上に出てから
左折の時に寄せ過ぎとか路端停車のさいハザードを出したまま発車しようとしたとか
緑黒石付近の狭いS字区間で対向車もいないのに徐行していたとか
必要以上に対向車線に出過ぎたとか…

最後は二度目の大根交差点左折後,新池まで下る途中の交差点で
信号が代わりブレーキ…間に合わず車体が停止線にかかり
゛信号無視゛で失格…(新池までは行かせてもらえました)

練習所以来数ヵ月ぶりの路上でボロボロでした。

でも路上まで行けたので良かったです。

ただ練習所の期限が明後日で切れてしまうので
再入所しなければいけないかと思いますで試験直前に予行演習で乗ろうかと… 

 

NO.3920
毎度です。 投稿者:ゴクウ 投稿日: 1月18日(木)01時28分10秒 

管理人様&皆様 お世話になっております

今日17日 僕も平針に行ってました 
11時30分から ウロチョロと場内コースの徒歩試走と
その他見学...
新大型車両の実物見ました いやぁデッカイっすね〜

あんなので試験なんて僕は受かる気がしません _| ̄|○、;'(良かった受かっててw)

S-GHRさんやYUKIさんなんかも平針にいらっしゃってたんすね
名札が無いので誰が誰やらわからなくてすみません。
午後の大型2種の方は受験者2名いらっしゃってて、 内1名の方は路上試験へ。

3時から普通2種教習 路上Cコースと場内Aコース走ってきました
管理人様はじめここでの皆様の体験談を何度も何度も予習したせいか
特に注意すべき指摘は無い との事でしたが これに甘える事なく
本番に向けて仕上げて行こうと思っています。

ひさしぶりに運転するMTは新鮮でした。

本試験が2月9日でしたが 本日キャンセル空きがあったので
1月25日午後試験に繰り上がりました。
明日から平針路上6コース暗記週間にはいりたいと思います
(CとA1はなんとか覚えましたが)
21日と22日の2日間、カローラのMT車レンタルしてありますので
みっちりコースを走り込みしてきます。
23日に福富、24日に平針教習所2時間予約して仕上げたいと思っています。

でも、最近普段の運転でも試験想定した運転を心がけていますが
いままで、如何にちゃらんぽらんな運転してたんだなぁ っと気が付きました。

それでは 又 宜しくお願い致します。


 NO.3930 
22日 平針 投稿者:ゴクウ 投稿日: 2007年1月22日(月)18時12分57秒 

本日Horさんにお会いできました。

ワンポイントアドバイスいただきましてありがとうございます。

アドバイスをふまえて普通2種(MT) 路上6コースを
レンタカー(MT車)にて試走してきました。

課題停車(路端停車)のアドバイスいただいた注意点を考えながら走りましたが、
なんとも微妙なポイントが路上にはたくさんころがっているんですね。


NO.3933
普通2種 一回目挑戦結果 投稿者:ゴクウ 投稿日: 2007年1月25日(木)18時27分33秒 

本日1月25日 普通2種 実技試験初回受験しました。

受験者3名(マニュアル車)場内は3名共無事通過
受付時間の随分前から並んでいたので1番目に受付だったので
路上コースは A−1でした。

スタート後 コースを記憶からよみがえらす時間が無くて
記憶がおぼろ・・・ 最初の交差点で曲がろうとして 試験官に「違うよ」っと

  @(; ̄_ ̄)@ぇ?・・ヤッパリチガウンスカ? ソウオモッテタンデスケド・・・
 アドバイスされてから アタマの中 マッシロになっちゃいました。。

途中、課題停車して 発進しようと右合図を出して待機中
後から来た車が 停車してくれたので 後続車停止を確認して発進!!

これが 見事! 後車妨害 っで 一発失格でした。

試験が終了して 試験官が あの時はハザードを出しなおして 後続車を
先に行かせてから 後方確認して発進してね っとの事でした。

あとは お情けで走らさせてもらったようなもんでした。

あとの指摘事項は ローから4速までちゃんとつかわなければダメっと
いうことでした。

登り坂で4人乗車なので慎重に3速を使っていたのも指摘されました。
(4速だとガクガクしてしまう速度域だと判断していたのですが・・・)

    _| ̄|○、; ホェ〜

明日(金)と来週月曜日は福富で普通2種特別講習受けてきます。
朝5時出発です。(涙)

再試験は現在の所 2月7日の予定です。 がんばろうと思います。

チェリンポさんもがんばってくださいね。

PS 本日 午前中は普通2種(AT限定)
1名受験で 路上Cコースで不合格だったとの事でした。 


NO.3934
ゴクウさんへ 投稿者:管理人 投稿日: 2007年1月26日(金)00時30分5秒 

後車妨害ですか〜
停車してくれたばっかりに・・・・
と言いたいところだけど、まず右合図をする前に確認すべきでしたね。

後続車が接近していないのを確認してから合図、
発車する時にもう一度確認というような具合が良いのでは。

しかし実際、せっかく止まってくれたら、つい出てしまいますよね〜

今回とても良い失敗事例として、他の受験者のみなさんの心に留まることでしょう〜。

教訓:待ってもらっても絶対に行くな! 


NO.3935
ゴクウさんへ 投稿者:チェリンボ 投稿日: 2007年1月26日(金)15時39分47秒 

実技試験残念でしたね。後続車が停まってくれたら、私も発進すると思います。

親切で停まってくれたのがあだとなってしまいましたね。

私も気をつけます。

25日の実技試験、1名だけですか?

私も今回はATで取得しようと思っています。

前回はMTで取れたけど、今は取れる自信がありません。

頑張って下さいね。


NO.3936
(無題) 投稿者:チェリンボ 投稿日: 2007年1月26日(金)15時44分22秒 

普通2種だから1名だったのかしら?

普通1種で何名ぐらい居るのか分かりますか? 


NO.3937
チェリンポさん管理人さん 投稿者:ゴクウ 投稿日: 2007年1月26日(金)18時41分26秒 

チェリンポさん
すみません普通1種の方が何名かは私にはちょっとわかりません すみません。

普通2種は週に1日か2日しか試験割り当てがないみたいですが・・・。

管理人さん
すみません 後車妨害についてですが状況について私の言葉が足りませんでした。
あれからいろいろ聞いて出てきた結論は。。。

状況
片側1車線 中央車線黄色 駐車車両をかわす為には中央車線を合図して割らなければならない車線。

課題停車後発進時
@対向車あっても無くても後続車両無ければそのままハザード消して右合図で発進(アタリマエ)

A対向車が無く、後続の車が来ていたら右合図ださずにハザードをつけて停車のまま
後続車に先にいってもらってから 後方確認してから右合図して発進。

B対向車が来ていて(対抗車線渋滞中でも同じ) 
後続車が車線に余裕が無く 自車を追い越せなくて停車してくれた場合には 
発進合図して後方確認後すみやかに行って良いようです。

私の場合 Aにあてはまったようです。 まさに管理人さんのおっしゃる通りです。

Bの場合も 微妙に後続車がいける間隔がある場合には私は判断迷っちゃいますけど。。。w
 このあたりの状況判断がむづかしいですね。

本日は福富で2種免許の特定講習4時間受けてきました
 来週月曜日は特定講習 残り 8時間受講してきます。

*悪路走行用&各種危険の運転シュミレーター 初めて使いましたが
 3D酔いしちゃいました。   _| ̄|○、

岐阜の2種試験は 月・水・木・金 とあるようでうらやましいです。

路上コースも、あえて平針をアーバン(都会)コースというなら
岐阜はカントリー(田舎道)主体のコースなので注意ポイントは全く違います。

場内も縦列駐車の課題があるそうです。

歩行者・自転車・子供・ご老人・違法駐車・対向車の数は平針の方が多いですw

30日には Horさんに依頼して乗させてもらってきます がんばります。


NO.3938
まだ、大2体制ではないですが、 投稿者:くりす 投稿日: 2007年1月26日(金)20時29分47秒 

ご無沙汰しております。

>ゴクウさん
微妙な場合は、わたくし、コメンタリーしてました。

口に出して言った事で後から指摘受けることは無かったです。 


NO.3979
お疲れさまです 投稿者:ゴクウ 投稿日: 2007年2月23日(金)19時41分41秒 

管理人様 皆様 ご無沙汰してました 普通2種MT挑戦者のゴクウです。

2月23日本日3回目にて合格しました。2回目はスピード違反でした。

普通2種は受験者数も少ない?ので2007年度は4名のみ合格となりました。

合格のポイントは やはり Horさんの指導の元 
練習させていただくのが最大の近道だと感じました。 

普段MT車に乗っていないので 試験車と同じ車両で路上コースを回って 
細かい指示までいただけたのが最大の効用でした。

平針練習所にての路上コースは 
まぁ道を教えていただける程度と思った方が良いと感じました。 
場内のみはやった方がいいと思います・・・

路上コース3コマ分(約2万円)は Horさんの費用20回分に相当しますので・・・

かかった費用は約10万チョイでした。 
1回目から同じ人と試験だったので この人が MT車に慣れる為 
わざわざMT車の中古を購入し(3万円w)
同乗して一緒に練習したのも効果が大きかったです。 (イジメッコ合戦してました)

自分の車(AT)ミニバンで ひとりでも随分コースを走りこみましたが
課題停車等の時、自分で意識してそこに停めてしまうので(甘え)
試験の雰囲気がまったく出せず効果が薄いと感じました。

ハンドルの微妙な揺れなども第三者から判断してもらう方が
客観的な指示をしてもらえると思います。

できれば同じ境遇の人(挑戦者)と MT車があればベストですね。

路上コースの邪魔な枝などは、枝切りバサミでほとんどカットしてしまったのは内緒ですw
   @(* ̄m ̄)@プッ

詳細な 合格への道のりは JPEG画像にした表に作ってありますが(元はExcel)
UPしようと思いましたがこの掲示板には画像UPできないんすねw

それでは管理人様はじめ いろいろアドバイスいただきありがとうございました。
又 これから挑戦を続ける方々がんばって下さい

かならず、努力したぶん報われます。 


NO.3980
ゴクウさんへ 投稿者:205号車 投稿日: 2007年2月23日(金)20時55分4秒 

普通2種合格おめでとうございます。

私も”Hor普通自動車練習所”?の卒業生なので、なんだか嬉しいです。


NO.3981
ゴクウ様へ 投稿者:明石まで30分 投稿日: 2007年2月23日(金)22時13分0秒 

普通二種合格おめでとうございます。そして、お疲れ様でした。

>路上コースの邪魔な枝などは、枝切りバサミでほとんどカットしてしまったのは内緒ですw
   @(* ̄m ̄)@プッ

私の場合は指定前教習での受験でしたが、教習所の指導員が枝が伸びたら、市役所へ電話。

 切り残しは、練習中に発見しては、カット!

4車線の大通りで、バス停からの距離をメジャーで測ったのは怖かった。 


NO.3982
どもども 投稿者:ゴクウ 投稿日: 2007年2月23日(金)22時28分42秒 

205号車さん ぇ〜 Hor普通自動車練習所(鍛錬所)の御先輩でしたか?w
 ありがとうございます。

明石まで30分さん
 ですよね〜 僕も4車線の大通りの中央分離帯の枝を伐採してる時は危なかったですw

 バス停からの10m半径を計るのだけは怖くてやりませんでしたが特に反対車線からの。。。。

 すごいですね〜  リスペクトです! 


NO.3983
祝! 普通二種合格 ゴクウさん 投稿者:管理人 投稿日: 2007年2月23日(金)23時52分33秒 

合格への近道は、ただ受け身で受講するのでは無く、
自ら研究し試行錯誤して見ることことだと私は思います。

メールありがとうございました。

早々にアップさせてもらいました。

本日発表の時、私はHorさんの横におりました〜

知っていたらお祝いの言葉をおかけできたと思います。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/taikenki/hutu2gokuu.htm


NO.3984
どうも〜 投稿者:ゴクウ 投稿日: 2007年2月24日(土)09時48分21秒 

管理人さん 合格発表の時 いらっしゃったんですか?

是非 お礼を言わせていただきたかったのに残念です

試行錯誤。 まさにその通りですね。

自転車でメジャー持参してコースを汗だくで回り、
各課題停車時の地雷ポイントを調べたり
(バス停と交差点のスキマに駐停車区間を避けて停車できる箇所があるんですね
 このポイントを事前に知っているのと知らないのでは合否に大きく影響しますね)

 又、大根付近の歩行者の動向を2時間程人間ウオッチングしてみたり

(スティンガーミサイルごときなオバチャンがワラワラと横断するんですよね、 
ココ、 片側2車線で計4車線あるのに・・・
信号機のある横断歩道なんか渡らないんですよねw)

先ず センターラインまでダッシュで渡り 
この時対向車線なんか見ていません

っでセンターライン上まで進んでそこから対向車線を見て渡るんです(笑)

試験の時もまさに この状況に遭遇し(大根交差点を天白消防署から右折スグ)

この時 声を出して 「みぎ!歩行者渡る意志あるもコチラを見ていないので一時停止します」

っと言って 様子を見てから 「渡る意志なーし!徐行進行しまーす!」っといって進行しました。 

このオバチャン 徒競走のヨーイドンの格好で渡る気満々なんですが
反対車線の様子しか見ていなくて こちらの様子を一切見ていない状態でしたw

こういう場合にもHorさんのご指導が素直に実行できて 無難に乗り越える事ができました。

ほんとにこういうケースバイケースの対処方法は
自主練習ではなかなか乗り越えられない部分だと思います。

 「はてな?こんな場合には?」っという 疑問点がてんこ盛りで沸いてきますよね

時間があれば 大型特殊、大型2種にも挑戦したいですね。

今思えば 試験の緊張感がタマリマセン ←違う方向にいっちゃってますw 

 

NO.3921
初めまして 投稿者:チェリンボ 投稿日: 2007年1月20日(土)23時22分36秒 

ネットでいろいろ検索していてここに辿り着きました。

免許再取得の為、平針で免許を取ろうと思っています。

まだ3才になる娘がおりまして、何度も平針まで通う日にちがありません。

平針に電話して問い合わせたところ、
学科を合格すると指定の日に実技の試験に行かなければならないと言われました。

もし、都合が悪ければ違う日に変更は可能なのでしょうか?
また今まで運転していたとはいえ、実技試験で合格する自身がありません。

また違反者には厳しいとか?色々と教えて頂けませんか? 


NO.3922
チェリンボさんへ 投稿者:ひろっき〜 投稿日: 2007年1月20日(土)23時36分53秒 

再取得への道、陰ながらアドバイス致します。

技能試験の試験日は変更可能です。

前への変更はキャンセルが出ないと無理ですが、
後への変更は希望日をGETすることは可能ですよ。

運転経歴が3年以上あれば、初回で大型特殊→大型1種の道もあります。

自信がなければ、隣接の練習場で練習を積んでみてはいかがでしょうか。


 NO.3923
最近取ったので参考までに 投稿者:yuki 投稿日: 1月20日(土)23時52分16秒 

はじめましてチェリンボさん。yukiです。

学科は50問の正誤式で、45点で合格になります。

受験の表記は100点が満点でしたがそれから仮免の実技試験があります。

日にちを指定されますが、それはあくまでも一番早く受験できる日にちで
後日あいているなら変更可能です。

今予約すると2月の中旬のはずです。

もっと早く受験したいのであれば、キャンセル待ちという手段がありますが、
確実では無いです。

それと、仮免の実技試験は3回目の14:30からの受付で合格すると
帰れるようになるのは16時を過ぎてしまいます。

仮免の発行などもあるので。

それと、実技試験の難易度ですが、あくまで基本に忠実になので自己流は通用しません。

隣の練習場を利用してみてはいかがでしょう?

6600円(50分)で入校料3300円です。

練習場は外免の方などでかなりこんでいます。

土曜日の予約ともなると朝6時ごろから並んで一週間後の土曜日の順番を取りに来ます。

平日なら午前中なるべく早めに行けば一週間後の予約が取れると思います。

キャンセルすると1000円かかってしまうので気をつけてください。

私も結構平針に現れるので日にちを教えていただければお手伝いします。


 NO.3924
ありがとうございます 投稿者:チェリンボ 投稿日: 2007年1月21日(日)11時23分56秒 

管理人さん、yukiさん、ひろっき〜さん、皆さん、お世話になっています。
学科は勉強しなくても、大丈夫かと思っていましたが、考えが甘かったです。

50問中5問間違えるとアウトですか!一発合格目指して今は学科の勉強中です。

学科が合格しても実技試験の日にちが変更出来ないと思っていたので、安心しました。

子供が居るために両親に預けての試験挑戦で、両親はまだ仕事をしているので・・・。

取り合えず実技の試験の変更が出来ると聞いて安心して学科を受けに行けます。

平針の隣に練習場があるのですか・・・。

平日の午前中の早い時間にはいけると思いますが、
それでも予約は1週間後なんですね!すごい混んでいますね。

やはり免許取得後、10年以上も経っていますと自己流の運転になっていると思います。

やっているつもりでも、やはり確認が足りなかったりすると思うので。

運転経歴は10年以上ありますが、大型特殊まで受けれるんですか?
でも今は取り合えず普通免許が欲しいです。


NO.3926
チェリンボさんへ 投稿者:管理人 投稿日: 2007年1月21日(日)23時41分18秒 

ようこそ!
学科もしっかり勉強しないといけませんね〜試験料金が高いので・・・

確かに10年以上のキャリアがあると自己流というものがネックになるかも知れません。

練習でしっかりと教えてもらいましょう。

最初の質問で、違反者には厳しいとか?の事ですが。

失効原因が事故とか悪質な違反とかの場合、根拠は知りませんが、
受けられた人の話によればやはり厳しいような気がします。

もしあなたが、そうだとしたら、一層しっかり練習しないといけないでしょう。

でも心配いりません一生懸命やれば必ず合格できると思いますよ。


 NO.3927
(無題) 投稿者:yuki 投稿日: 2007年1月21日(日)23時49分19秒 チェリンボさんへ
読みにくい改行ですみませんでした。

練習場の予約のことですが補足で、
キャンセルが出るときもあるのであいてる日は電話で
確認してみてください。
学科ですが、練習問題集が書店で500円ほどで売っています。

かなり本物に近いです。教科書読んでいるだけよりはかなり効果があると思います。

学科を受ける日にHorさんにあって実技について教えてもらうといいでしょう。

大型特殊ですが私も受けるつもりです。18歳以上ならOKなので。

ちなみに電話番号は下のホームページをたどっていけばわかると思います。


 NO.3928
こんにちは。 投稿者:チェリンボ 投稿日: 2007年1月22日(月)15時25分37秒 

管理人さん、yukiさん、皆さん、どうもぉ!
実技試験は、やはり厳しいですか・・・。
でも、皆さんのコメントを読んで頑張ろうと思いました。
失効原因が事故なんですが、今以上に頑張りたいと思います。

yukiさんへ
読みにくくなかったですよ!
練習場の予約の件、ありがとうございました。

学科の勉強の件ですが、すでに問題集を本屋で購入し勉強しています。

ネットで仮免の問題などが載っているので、それにもチャレンジしています。

yukiさんはHorさんにお会いになって、実技について教えて頂きましたか?

来週の月曜日に学科を受けに行こうと思っているので、
Horさんに連絡を取ってみようと思っています。


 NO.3929
がんばってください♪ 投稿者:yuki 投稿日: 2007年1月22日(月)17時46分56秒 

学科がんばってください!!顔は見えないですが応援しています!

私は仮免学科受験後にHorさんに会いました。

なにせ顔を知らないものですから携帯に連絡してから会うということになってましたが、
どう見たって受験者じゃないし書き換えに来ているわけでもなさそうな人がいたので
声をかけたらHorさんでした。

そのあとすぐコースCを歩き、細かな点などを教えていただきました。

練習場の説明もしていただきました。

これが私の平針デビューです。

来週の月曜日なら多分私もいけると思います。というか暇なんで・・・。

それにMTの説明も聞きに行くので。

ちなみに写真ですが、同一のものが数枚必要になります。

平針で切るとき頭がわずかでも切れていたりするとだめなので、
スーパーなどにある証明写真がベストでしょう。
6〜8枚くらいあったら失敗してもあせらずすみます。 


NO.3930 
22日 平針 投稿者:ゴクウ 投稿日: 2007年1月22日(月)18時12分57秒 

チェリンポさん はじめまして。
私もこの前普通2種の学科試験を 82点で不合格となってしまいました。

模擬問題集をやっておいた方がいいと思います。(試験代もったいないですもんね)
私は BOOK offで安く買いました。
がんばってください。


 NO.3931
写真ですが・・ 投稿者:yuki 投稿日: 2007年1月23日(火)07時41分45秒 

同一のもの数枚と書きましたが、詳しくは仮免の受験票に貼り付けるのと
仮免許証に貼り付けるものが同一でなければならないのでした。(違ってもいいのかも?)
後、本免の受験票と練習場の申し込みに必要なので合計4枚必要です。
裁断機が案外難しいので予備が無ければ慎重に切ってください。

私が受かったときは同一と指定がありました。 


NO.3932
頑張ります! 投稿者:チェリンボ 投稿日: 2007年1月25日(木)16時41分11秒 

皆さんコメントありがとうございます。

下の娘に邪魔をされながらの勉強、身になっているのか分かりませんが頑張っています。

写真の件ありがとうございます。

スーパーに置いてある証明写真で撮影してきます。切る時は慎重にですね!

29日の月曜に平針に行く予定ですが、yukiさんも見えるんですか。

もし会えたら嬉しいような。

10時半からの試験にチャレンジしようと思っているので
10時ごろまでに行けばいいんでしょうかね?

ゴクウさん、学科試験残念でしたね。そうですね、試験代もったいないので、
1発で合格するように問題集を何度も解いて見ます。書店で買ったら千円ぐらいしました。 


NO.3956
お久しぶりです 投稿者:チェリンボ 投稿日: 2007年2月 7日(水)09時45分36秒 

一昨日、普通第1種の学科を合格しました!
1発で合格出来て嬉しかったです。

今度は実技なんですが、やはり自信がありません。

Horさんに会ってコース説明をして頂きたかったのですが
お忙しいようで予定があいませんでした。

試験前に隣の練習場で練習をしようと思います。

練習場の予約はかなり込み合っているとか?

先日、練習場の受付で伺った話ですと当日でも15時の枠は空いていると言われましたが
分かる方がいらっしゃいましたらコメントお願いします。 


NO.3957
(無題) 投稿者:yuki 投稿日: 2007年2月 8日(木)23時22分18秒 

学科合格おめでとうございます。

コースを一度歩かれてからのほうが練習しやすいと思います、
Horさんが都合が合わなくても練習する前に一人で歩いてみてください。

なかなか広いので時間かかりますが・・。

2コース歩いたら1時間かかりました。しかも早足で(一。一;)

チェリンボさんの質問の意図が良くわからないのですが、
その日15時にたまたまキャンセルなどで空いていたから練習できます
という意味でしょうか?

15時に練習したことがありますが、一週間前に予約していきました。 


NO.3965
yukiさんへ 投稿者:チェリンボ 投稿日: 2007年2月14日(水)13時00分26秒 

ごめんなさい。私の質問の仕方が悪かったですね。

練習場の受付で予約をしようと思ったら、
1週間前までしか予約が出来なくて5日に行って13日の予約が出来なかったのです。

そうしたら、受付の方が15時の枠なら当日でも予約なしで乗れるよって
言ってくれたのでそうなのかと思い、
13日の朝に電話して確認したら予約はいっぱいでした。

やはり予約をしないといけないですね。

今度は予約して行って来ます。 


NO.3966
(無題) 投稿者:yuki 投稿日: 2007年2月14日(水)13時22分59秒 

チェリンボさんへ

この時期の予約は平日でも朝8;30から並んで
一週間後がやっと取れるというようにかなり混雑しています。

私もMTのろうと予約取りに行きましたが、
取れないので教習場へそのうち行こうと思ってます。

大変だと思いますががんばってください!


NO.3975
管理人さん、yukiさんへ 投稿者:チェリンボ 投稿日: 2007年2月22日(木)09時29分52秒 

今週の月曜日、練習場の予約に行こうと思い、
子供を学校に行かせてから家を出て平針まで向かい
9時少し過ぎに途中から電話したら予約は一杯になっていました。

やはり今の時期は8時半に行っても予約は無理でしょうかね?

時期的に一番混んでいますよね。

練習なしで、仮免の試験に挑むしかないです…。

とりあえずコースを覚えて頑張ってみます。 


NO.3976
(無題) 投稿者:yuki 投稿日: 2007年2月22日(木)19時24分18秒 

8:30前に行けば取れると思ってましたが今の時期は微妙ですね。

免許を持っていたのなら私のようなことはないと思いますが、
平針の基準を文面だけでも理解したほうが良いと思います。

自己流はほんとに通用しませんから・・・。

私と同じ時に本免の試験を受けた方が
(その方は免許取り消しで、仮免は最初から持っていました。)
やはり4、5回練習場で練習をして試験は2回目で合格してます。

horさんと都合があわなくて、
役不足の私でよければコースを一緒に歩いてみませんか?
1日以外なら来週は予定は無いです。朝でも昼でもかまいませんよ。


NO.3977
yukiさんへ 投稿者:チェリンボ 投稿日: 2007年2月23日(金)08時48分16秒 

おはようございます。

今の時期は混んでますよね・・・。

練習場で練習したいのですが、難しいですね。

上の子を学校に送り出しても、まだ下の子供が3才で保育園にも行ってませんのでね。

コースを一緒に歩いて頂けるんですか?ありがとうございます。

早速、今日の夜にでも主人に娘を頼めないか聞いてみます。

本当にありがとうございます。朝は無理なのでお昼にお願い出来たらと思ってます。 


NO.3978
チェリンボさんへ 投稿者:yuki 投稿日: 2007年2月23日(金)14時12分13秒 

できればですが、25日28日は避けていただけるとありがたいです。

そこしかないといわれるのであればそこでもOKです。

27日ならお子さん連れでも見ててくれる人を連れて行くので
旦那さんの都合が悪ければどうぞ。

怪我等しないようにきちんと見させますが、
保育所のように責任は取れませんのでご了承を。 


NO.3990
yukiさんへ 投稿者:チェリンボ 投稿日: 2007年2月25日(日)18時46分13秒 

こんばんは。26日明日なんですが宜しいでしょうか?

丁度主人が居ますので子供は預けれます。

ご都合の程、ご連絡下さいませ。

本当に甘えてしまってごめんなさいね。

お願いします。 


NO.3991
チェリンボさんへ 投稿者:yuki 投稿日: 2007年2月26日(月)00時50分32秒 

ごめんなさい、出かけててレスが遅くなってしまいました。

明日はOKです!

時間は11時20分に合格発表板前に来てください。

うまくいけばHorさんにもお目にかかれるかも知れません。

なるべくきょろきょろしててください。そのほうが探しやすいので。 


NO.3992
(無題) 投稿者:チェリンボ 投稿日: 2007年2月26日(月)08時35分55秒 

おはようございます。

ありがとうございます。

では11時20分頃に合格発表の電光掲示板あたりにいます。

仮免の学科試験のときにHorさんは分かりました。

あの方かな?って思っていたら若い女性の方がHorさんってお声を掛けていたので・・・。

ではお願いします。 


NO.3994
yukiさんへ 投稿者:チェリンボ 投稿日: 2007年2月26日(月)20時51分32秒 

今日はどうもありがとうございました。

大変参考になりましたし、色々お世話になりました。

明日早速練習してきます。

本当に感謝感激でした! 


NO.4000 
チェリンボさんへ 投稿者:yuki 投稿日: 2007年2月27日(火)20時49分4秒 

その後調子はいかがですか?何とか取れた貴重な練習時間を無駄にしないように
紙面上で何度も何度もイメージトレーニングしてみてください。

やらないよりはやったほうが断然いいので・・・。

試験をやり終えた後ですが、試験官の方からいろいろ言われると思うので、
車から降りた後でも良いのできちんとメモしておいてください。

その後(落ちても、受かっても)きっと役にたつと思います。 


No.4005
yukiさんへ  投稿者:チェリンボ  投稿日: 2007年3月 1日(木)23時08分32秒 

 月曜日の練習が最期だと思って頑張ります。
そうですね。コース表を見ながら何度も何度もイメージトレーニングしています。
やはり平針で実際に運転すると緊張するもので、周り(遠く)が見えなくなりますね。
でも練習せずに、試験を受けるよりはいいと思いますので・・・。
基本・・・すっかり忘れていますね。
久しぶりにいい緊張感だったと思います。


管理人様、yukiさん、皆さん  投稿者:チェリンボ  投稿日:2007年3月 6日(火)12時04分54秒 

昨日、無事に仮免技能試験に1発合格出来ました。
練習場での2回の練習が良かったと思います。
試験当日、Dコースを走ったのですが、私はCコースよりDコースの方が走り易かったです。
雨風強い中、傘もさせずコースを歩きました。勿論、びしょ濡れ。
試験はDコースで練習したばかりのコースを走り、ラッキーでした。
yukiさん本当にありがとう。
あの時、あなたに言ってもらわなければあの日予約することは無かったと思います。
ラッキーにも2日も取れて本当に良かったです。
22.23日に取消処分者講習を受けてきます。それから本免の試験ですね。
現在、大変免許取得の方が多く、普通の3倍の方がいらっしゃるそうです。
昨日でも千人以上の方が卒業試験を受けたとか?
先が見えてきたようなのでもっともっと頑張りたいと思います。


No.4030 

祝! 仮免一発合格 チェリンボさん  投稿者:管理人  投稿日:2007年 3月 7日(水)00時38分14秒 

がんばりましたね〜
あの雨の中びしょびしょで〜大変でしたね〜
本免はもっと難しいですよ〜しっかり練習してめざせ一発!

 

NO.3939
お初です 投稿者:KSR 投稿日: 2007年1月27日(土)00時09分13秒 

はじめまして。
先日、普通仮免(AT限定)の技能受験手続の際、コース図をお借りしたものです。

いきなりで申し訳ないのですが一つお聞きしたいことがありカキコさせていただきました。

その内容なのですが、県警のHPを確認したところ仮免合格後5日以上(一日2時間)の路上練習が必要です。

とあったのですがこれは必須なのでしょうか?

また必須の場合、どのような形で行えばよろしいのでしょうか?

(あいまいな記憶なのですが該当免許を取得後3年以上経過した者が
同乗して仮免許練習中のプレートを取り付けた車両で練習でしたっけ?)

やはり現実的には平針練習場で路上練習の予約を取ることになるのでしょうね
←この時期に5日間(計10時間)
の予約を取るのは絶望的な気がしますが皆さんそうしているのでしょうか? 


NO.3941
KSRさんへ 投稿者:yuki 投稿日: 2007年1月27日(土)12時42分29秒 

仮免試験合格後2時間×5日と書いてあります。

それはKSRさんが言われるように3年以上免許を持った人を
助手席に乗せて指定時間分運転すれば良いですよ。

私は手書きの紙をクリアファイルに入れて張ってやりましたが。

それとここでたびたび登場するHorさんに練習を頼んではいかがでしょうか?

土日でも都合がつけば教習してくれますし値段も安いです。

ただ、方向転換の練習が場内でできないということでいえば
練習場も必要があればいったほうがいいと思います。

それから、規定コースと自主コースの境目で止まって
コース確認をする試験官がいらっしゃいます。

人によりけりらしいですが私は2回とも止まりました。

そこはバス停だからとまっちゃだめと教えてくれる方と
何も言わずに止めさせてからここはバス停だからもっと前へ行きなさい
といわれる方もいます。気をつけてください。

Horさんいわくほとんど止まらないそうですが・・・。 


NO.3942
ありがとうございます 投稿者:KSR 投稿日: 2007年1月27日(土)13時06分37秒 

やっぱり走らないとだめなんですね
(まあ、路上コース練習をしたらそれくらいにはなるのでしょうけど・・・)

それでは進展ありましたらまたカキコさせてもらいます。 


NO.3943
(無題) 投稿者:yuki 投稿日: 2007年1月27日(土)14時15分54秒 

KSRさんへ補足です。

2時間というのはあくまでも目安で休憩時間などを含めてもかまいません。

仮免をもらったときに言われた記憶があります。

裏は取らないですとも言われました。(笑)

まともに走るとABCコース2時間半ほどかかります。時間帯にもよりますが・・。
がんばってください! 


NO.3944
KSRさんへ 投稿者:管理人 投稿日: 2007年1月29日(月)21時28分26秒 

ようこそ!

早く合格するには練習あるのみです。

頑張ってください。 

 

NO.3940
ありがとうございました(^^) 投稿者:たこふうせん 投稿日: 2007年1月27日(土)08時15分11秒 

管理人さん、みなさん、はじめまして、こんにちはー(^^)。
平針で大型二種にやっとこさ、合格した者です。

こちらのHPには、情報面でたいへんお世話になりました。

とても充実したすばらしい情報ばかりで(^^)。

いままでカキコもできませんで恐縮ですが、心からお礼申し上げます。

もともと大型トラックやトレーラーに乗っていた者ですが、
最近では白ナンバーのバス(いちおう大型)に乗っているものの、
6回かかるとは思いませんでした(^^;(笑)。

へこたれそうでした。仕事をしながら取得するのは本当にたいへんだなぁと。
自分の運転に対する考え方と、道交法的な試験官の方々の考え方との
ギャップに苦しみ、それとの闘いでした〜。

もちろん初っ端、鋭角には度肝抜かれましたけどね(笑)。

合格するまでは暗澹たる思いでしたが(笑)、合格して一気に心晴れる。

苦労した分、喜びも大きく感慨無量です(^^)。

考えてみれば、5回落ちてよかったなぁと。

なぜダメなのか、どうしたら合格できるのか必死に考えますモンね。
その考えたことが、実際バスに乗るときに役に立ってます。
根本から考え方が変わりました(^^)。

そういえば、福富教習所でやったコメンタリー教習っての
すごくタメになりました。あと危険予知。

朝夕ラッシュ時のゴチャゴチャおそろしい時間帯での運転に
とても役に立ちます。「危険予知」に尽きるなぁと(^^)。

そんな時間帯は「まさか、あのチャリンコ来るんじゃないかな〜」と
予測を立てると、まさに来たりして(笑)。

こわいこわい、予知してよかった、と。

お礼がてらに、私が平針でぶちあたった教訓をこそっと書いてみたいと思います。

1.坂道40kmのところは、スピードオーバーに気をつける(笑)。

2.A2コースの60kmのところは、思い切ってスピードをあげる。

3.A2コース下原交差点でのケツふり注意。

(←あたりそうと判断されて試験官にブレーキ踏まれる・笑)

4.路端停車のときは、後ろばかり気を取られずに、前もきちんと見る。

6回めの合格したときよかったな、と思うのは、「無心」だったということでした。

あせりとかなんとか自分を追い詰める気持ちがいままでイカンかったかなぁと。

そして、ある程度自信を持って運転した方がヨイのかなぁと思いました。

前回落ちたときに試験官に言われたことをそのまま注意して・・
それを積み重ねれば、そのうち合格するのかも・・?!

鋭角・・私の個人的な場合ですが、右回りでも左回りでもそうですが、
外側前輪の動きをサイドミラーで見ながら調節できるようになると、すごくラクになりました。

方向変換でもそうですかね?!

あとは、最初ハンドルを切るときのツッコミ。

ココ!!と切るタイミングが
わかってきて、そこで切るようにすると、たいていうまくいくかなあと。

しかし、鋭角には悩まされました(笑)。

苦労した分、喜びも大きいと思いますので、
これから「大二」チャレンジする方、頑張ってくださいね♪

平針で、練習所や試験前、合格発表までの時間、雑談してくださった方、
ありがとうございました。楽しかったです。いい思い出になりました。

特に、ブルドッグさんと相方さん、
トワイライト金隠しさん(合格されたときに、もう一方の受験者だった私♪)
覚えております(^^V

これで、緑ナンバー・・路線や貸切バスに胸を張って乗れます♪

会社の人たち冷やかされてきましたが、ようやく体面保てる(笑)。

うれしいです(^^v 管理人さん、みなさん、どうもありがとうございました(^^)。 


NO.3945
祝!大型二種合格 たこふうせんさん 投稿者:管理人 投稿日: 1月29日(月)21時43分32秒 

ようこそ!
大2難しかったでしょ。

結構トレーラーとか、白ナンバーバスの経験者の方も受験されるのですが、
なかなかすんなりと行く人も少ないようです。

車両感覚は抜群のはずなんだけど、なぜか試験は難しいようで・・

練習無しで受けてみえる方が多いですが、
そのなかで1回か2回で合格する人は、決まって言えるのは、
その人が研究熱心だったからだと思います。

今回経験した危険予知の運転、ずっと励行されると良いと思います。 


NO.3951
たこふうせんさんへ 投稿者:トワイライト金隠し 投稿日: 2007年2月 2日(金)20時50分6秒 

合格おめでとうございます。覚えていますよ。

あの時は自分の合格ではしゃぎ過ぎちゃった申し訳ありませんでした。

確か2回目で初めての路上だったんでしたね。

やってくれましたね〜消防署の前での急○○。

痛かったな〜(嘘)とにかくおめでとうございます。

けん引も持っていたしたんですね。

自分も近いうちけん引を取りに平針再デビュ−します。またお会いしたいですね。

 

NO.3946
普通1種路上試験 投稿者:ぽち! 投稿日: 2007年2月 1日(木)00時27分0秒 

こんばんわ
こちらの掲示板は初めてのカキコです
(ヲタ免・動免ではカキコさせていただいてますが)

新たなプロジェクトとして子供が18になったので免許を!
との事でいろいろ調べていますが
なにぶん私の頃とだいぶ制度も変わってしまったので・・・

路上試験のコースは通常公開されているものなのでしょうか?

他県(私の所は、鴻巣@埼玉)での公開状況どうなんでしょうか?

もしよろしければみなさんのお話を聞かせていただきたいです 


NO.3947
場内コース工事中 投稿者:ぽち! 投稿日: 2007年2月 1日(木)12時48分52秒 

こんにちわ
現在鴻巣のコースは発着点から3つ目のコーナーまでの外周で
2車線のうち1車線工事をしており通行できません
と言うことは・・・
外周からの右折に関して車線変更をしなくて良く、多少有利かもしれません 

 

NO.3953
本日 投稿者:東三河試験場からの刺客 投稿日: 2007年2月 5日(月)22時59分46秒 

初めまして。
本日2月5日に大型自動二輪の事前審査を受けに行きました。

去年の秋に受験しようと奮い立ったのですが、場所が遠い為に
近くの東三河試験場で普通自動二輪が取得出来たらやってみようと・・・・

それから、年は越しましたが、東三河試験場で普通自動二輪の免許を4回目で取得できました。

やっと、大型自動二輪の試験という土俵に立てました。

随時、報告致したいと思いますが、まずは初めてなので宜しくお願い申し上げます。 


NO.3955
東三河試験場からの刺客さんへ 投稿者:管理人 投稿日: 2007年2月 7日(水)00時35分14秒 

ようそそ!
大型二輪ですか〜
ご健闘を。 


NO.3959
管理人さんはじめまして 投稿者:東三河試験場からの刺客 投稿日: 2007年2月 9日(金)11時33分28秒 

レスありがとうございます。

そして、皆様よろしくお願いします。

今回は平針試験場で大型自動二輪の受験となります。

実は試験場での試験がこれで三回目になります。

普通1種は世間様の波に流されて自動車学校でとりましたが、

大型一種は青森県運転試験場
普通自動二輪は東三河試験場と
試験場で免許を取る喜びを知ってしまった三十路まじかな男です orz

今は完熟歩行を行い、コースの下見をしています。

試験は月末の26日を予定しています。

1発で取りたいところですが、そうは問屋が卸さないことも重々承知です。

しかし、平針での特徴や試験官のことなど一切存じておりませんので、
お教えいただく機会ありましたら、なにとぞ宜しくお願いいたします。 


NO.3993
初の立ちごけ 投稿者:東三河試験場からの刺客 投稿日: 2007年2月26日(月)17時18分1秒 

こんにちは。
本日、大型自動二輪の試験を受けてきました。

受験者は8名、外免切り替え1名の計9名でした。

合格者は1名。そして、自分は・・・・・・

試験での内容をお話すると非常にお恥ずかしいのですが打ち明けます。

前走者の試験が終わり、アドバイスを受けている中、外周の1周を試走。

その際はなにも問題なく、『あ、乗りやすいバイクだ ^^v 』と、思っていました。

自身がGSX400INAZUMAに乗ってますので違和感はありませんでした。
その時は・・・・・・・・・
バイクを止めて試験管からの合図でスタートをして、さぁ右折の合図と思った瞬間、

1→2とギアがさきほどと同じようにキチンとはいるはずが1→N・・・???

一瞬、やべっ、と思いつつもすかさずリカバリー。

何か変だ・・・・

これがその後の悪夢を引き起こしました。

スラロームを終えて、左折の合図をして、確認して、さあ曲がるぞ!!!!

??????????????

左折途中に再びギアが抜けました。・・・・・・・

そして、今までしたことのない初のたちごけ。

おまけにギャラリーまでいる前で。

超恥ずかしかったです。

試験場には魔物が住んでいますね。

そして、試験場のCB750のバイクはギアが抜けやすいです。

^^; 

 

NO.3958
けん引二種申し込み! 投稿者:namiken 投稿日: 2007年2月 9日(金)09時51分18秒 

けん引二種申し込みに行ってきました。

しかし受付は1時30分まで・・・・・

昨年はこのサイトで大型2種をとらせてもたいました。

今回はけん引に挑戦します。

妹の旦那は本職のドライバーなのですが、
その彼がけん引免許の話がでて取りに行くことになりました。

これから練習です。

平針でhorさんに会いまた。けん引のコース資料をいただきました。

ありがとうございます。

管理人さん。みなさんまたまたお世話になります。宜しくお願いいたします。 


NO.3961
namikenさんへ 投稿者:fukusima2 投稿日: 2007年2月 9日(金)21時56分6秒 

namikenさんのレス楽しみにしています。

大型2種は大変参考にさせていただきました。

また大作作ってください! 


NO.3962
今日は・・・・・ 投稿者:namiken 投稿日: 2007年2月10日(土)21時18分34秒 

仕事も休みでホームセンターバローにいってきました。

740円のタイヤ2個と矢崎のパイプ3mを2本、2mを2本買ってきました。

けん引練習用の装置を作りました。明日からけん引の練習です! 


NO.3963
namiken さんへ 投稿者:明石まで30分 投稿日: 2007年2月12日(月)20時23分7秒 

こんばんは、いよいよ牽引に挑戦ですね。

私の場合、ラジコンで自由に走れるようになってから実車に乗りました。

ディスクランナー2000なかなか効果ありますよ。

私の友人もこのラジコンで牽引二種まで取得しました。

ご存知とは思いますが・・・大型二種を扱うより簡単な前進操作、S字は油断禁物だけど・・・

1.直進バック トレーラーの僅かなズレを補正しながらバックする。

2.切れ角を保ったバック。トレーラーを折り、カーブにそった角度を保ってバックする。

3.後は、思った位置でトレーラーを折る事が出来れば完了(これが難しい)

では、頑張って下さい。 


NO.3964
明石まで30分さんへ 投稿者:namiken 投稿日: 2007年2月12日(月)22時21分29秒 

お久しぶりです。大型2種取得時にはいろいろご指導いただきありがとうございました。

今回はけん引です。宜しくお願いします。

今日は休みを利用してサイトにある模型を作成しました。

思うように動きません。

なんだかすごく不安です。

牽引の練習用装置も作りましたが、練習場所を只今探し中です。

なかなか公園などでは人がたくさんいてできません。嫁も呆れ顔です。 


NO.3966
(無題) 投稿者:yuki 投稿日: 2007年2月14日(水)13時22分59秒 

明石まで30分さんへ牽引のラジコンで聞きたいのですが、
ディスクランナー2000ってどんなものですか?

市販されていますか?

ぜひ教えてください。


NO.3968
けん引2種練習1回目 投稿者:LYNX−TTM 投稿日: 2007年2月14日(水)17時33分13秒 


■ディスクランナー2000
気になったので検索したら結構値段しますね(泣)

約4万5千円ですか…
yukiさんと同様に市販されているのか気になるので
RCカー売ってそうな店をまわってみます。 


NO.3969
yukiさんへ、調べたら 投稿者:LYNX−TTM 投稿日: 2007年2月14日(水)17時45分46秒 

■yukiさんへ
検索で調べていたら
ディスクランナー2000等の販売店一覧がありましたよ。

http://hobby.keyence.co.jp/shop.html 


NO.3970
ディスクランナー2000 投稿者:明石まで30分 投稿日: 2007年2月15日(木)07時44分39秒 

yuki様、LYNX−TTM様、こんにちは。

ディスクランナー2000は、6〜7年前オークションで、
2万〜2.5万円で取引されていました。

オークションで購入しようと思っていましたが、
ラジコンの本の広告で新品が2万円くらいで出ていたので、
すぐ通販で購入しました。(京都駅前のお店でした。)

今でも一般の模型店にも置いていますが、大変高価です。(4万円超え)

当時は、牽引免許なんて夢のまた夢・・・結局練習ではなく遊ぶだけでした。

ディスクランナー2000とは、1/87のトレーラーのラジコンです

最近でた、安いラジコンとは違い、
ハンドル・アクセルは無段階操作できてイメージトレーニングには最高です。
(トレーラーは長いですが・・・動きを頭に叩き込みます)

何度も試験に落ちていた友人宅へ勝手に持って行って練習させました。

すると、牽引一種だけでなく、二種も合格しました。

毎晩2時間程度約1週間練習したようです。 


NO.3971
(無題) 投稿者:yuki 投稿日: 2007年2月16日(金)02時12分46秒 

明石まで30分さん、LYNX-TTMさんありがとうございます!

へーそんなものあるんですね。たのしそう・・。でも結構お高いですね。

練習すると思って思いきって購入してみようかとも・・うぅん悩みます。

牽引って大型乗れなくても受験資格あるので取ってみようかなって思ってます。

やっと普通車のバックにやっとなれたところですが・・・無謀ですよね。

しかもMT免許とって無いです(^.^;)先に解除とって来なくては。

また質問することがあるかも知れないのでそのときはよろしくお願いします。


NO.3972
デスクランナー2000 投稿者:LYNX−TTM 投稿日: 2007年2月16日(金)02時50分27秒 

■明石まで30分さんへ
DESK RUNNERなのでデスクランナーって事で。(さっき気が付きました)

何やらものすごーく欲しくなったため今日は仕事が休みだったので
販売店一覧にあった店を3軒まわって3軒とも在庫なしで玉砕。

妥協してネット通販で・・・楽天で探したら3万円弱で見つかったので買うことにしましたよ、

ラジコンという楽しみだけでなく
「高品位なインテリアとしても楽しめる」とかいう謳い文句に乗せられて(笑)

■yukiさんへ
実は私は普通1種の次に取ろうと思い立ったのはけん引でして
車校にいったらいきなりあの大きなけん引から始めるよりは
大型取ってからのほうがいいですと言われました。

まあ、これは教習時間がけん引は短く12時間という短さで
あの車幅感覚と難しいバックをマスターするのは無謀だって事で

車校の場合は大型→けん引の順の方がスムーズに事が運びます。

平針で直接受験は規定時間がある訳がないので順番はどうでもいいですけどね。

けん引を目指すなら大型1種もついでにどですか? 


NO.3973
ハハハ・・・ 投稿者:明石まで30分 投稿日: 2007年2月16日(金)07時52分43秒 

LYNX−TTM様

デスクランナーですか・・・、今までディスクで・・・
インターネットも雑誌もディスクランナーだった気がします。

そうですか、ご購入おめでとうございます。ヽ(^o^)丿

練習頑張って下さい(笑)

yuki様

そうですね、AT限定解除しなくても、過去に2年以上の普通免許歴があれば、
現行の大型免許の受験資格がありますので、そのままチャレンジするのも良いですね。 


NO.3974
デスクでした・・ 投稿者:yuki 投稿日: 2007年2月18日(日)22時05分51秒 

ディスクランナーではなくデスクでした〜。

机の上で走るサイズという意味でしょうか?

よくわかりませんが・・。

デスクランナーはどのみち高いので買えませんがトレーラーで
3500円程度でまあまあの動き(動画でバックしてました)をするものを買いました。

果たして良いのか悪いのか・・。

ただ90センチもして大きいので外でしか使えませんけどまた使ってから報告しに来ます。


NO.3998
けん引2種・・ 投稿者:管理人 投稿日: 2007年2月27日(火)20時29分20秒 

LYNX−TTMさんのデスクランナー調子いかがですか〜

確かにステアリングの無段階調節いいですね〜

うちにはホームセンターで1200円で買ったトレーラーのラジコンがあります。

ステアリングはマグネット式なので微調整は出来ませんが、
それでもイメージトレーニングにはなります。

結局、本物の車でも模型でも、ラジコンでも言えるのは、
車庫に入れようとしている時、車両の位置、折れ具合などを見て、
どちらに切ってどのくらい折り、どういう感じに台車を回し込んで行くかを
瞬時に感じ取れる様になることが大事では無いかと思います。

namiken さん シミュレーターの調子はいかがですか〜

練習場で試験だけのために覚えたのは何年かすると忘れてしまうのだけど、
こうやって自分で作った物で何回も何回も練習して体に覚えさせておけば
しばらく経ってもバックさせられると思いますよ。

練習あるのみ・・・! 

 

NO.3960
けん引二種 投稿者:LYNX−TTM 投稿日: 2007年2月 9日(金)13時57分45秒 

けん引二種の試験申し込み&平針練習所に入校してきました。

試験日は3/2午後です。

けん引1種もペーパー免許してまして
1種は車校で取ったため
トラクタ+トレーラ全長7m(だと思う)しか乗ったことないので

あの平針試験車両の全長11mは結構不安だったりします。

それから申し込みの時にコース見ましたが
ホーム4、5、6の左路肩後端を50〜70cm削る工事してました。

新大型車両がホームに入ると後輪引っ掛けるってか? 


NO.3968
けん引2種練習1回目 投稿者:LYNX−TTM 投稿日: 2007年2月14日(水)17時33分13秒 

昨日、平針でけん引2種の1回目の練習してきました。

噂どおり左折するときはホーム以外の場所からは
センターラインオーバー寸前までトラクタを突き出さないと
トレーラ後輪が引っかかりますね。

あとは想定内すぎますが
方向変換がダメダメでした。

3回とも自力では入れれず、7mの車両感覚で入れたらダメですね(当然ジャン)

 

NO.3967
大型二種 合格 投稿者:snowcrab 投稿日: 2007年2月14日(水)16時45分46秒 

えー、平針大型2種技能試験結果情報提供窓口

http://6830.teacup.com/katkat/bbs
に、11/19に書き込みをしたモノです。

6度目にしてようやく合格できました。皆様、ありがとうございました!

1st 11/16
鋭角擦る、路上下がる、速度超過

2nd 11/24
鋭角擦る、速度不十分、バス停停車時の前方不注意(わき見運転)、
進路変更過多

3rd 12/6
バス停停車時に枝接触、左折後の加速不十分、発進手間取り、
速度超過、ハザード消し忘れ

4th 12/21
追い抜きの判断ミス、右折小回り、速度不足、
メリハリのある臨機応変な運転

5th 1/22
昇降口の確認ミス(閉め忘れ)、
車両感覚

6th 2/7
発進の見極めミス

枝の接触など、確かにミスもありましたが、
試験をとおして思ったことは、
”回数を受けなければ合格はもらえない”ってことです。

私の取得免許は普通・大型で、練習は平針で6回しました。

場内は毎回クリアでしたが、普段軽しか乗らないので
まさにこのHPのおかげだと思っております。

ホントにありがとうございました。

皆様のお役に立てれば、と思い、乱文ですが書き込みしてみました。 


NO.3996
祝! 大型二種合格 snowcrabさん 投稿者:管理人 投稿日: 2007年2月27日(火)19時58分49秒 

二週間遅れのレスです。見落としてましたスミマセン。

あらためましておめでとうございます。

たった6回の練習で試験6回でならまあまあ安くあがったじゃないですか〜

”回数を受けなければ合格はもらえない”

と言う結論に達したと書かれていますが、試験は回数では無いですよ。

ここにも初回で合格している人も何人もいますし、
逆に二十回以上受けても合格出来ない人も見えます。

6回目にして合格でも初めて受けたときよりも技術は上がって来たはずです。

確かに試験で完走して来れば、1時間分の練習になりますから、
ある意味試験回数と言うのも当たっているかも・・・ 

 

NO.3985
HORさん? 投稿者:SHIN 投稿日: 2007年2月24日(土)12時07分3秒 

今19歳なんですが自分もここの人たちのように
自力で普通免許を取りたいと思っているのですが、
費用の面も考えると平針で技能検定を受けたいと思っています。

免許は自動二輪しか持っていません、
根性があれば普通免許ATを自力で取れますか?
どのように練習していけば良いのか教えていただけるとありがたいです。 


NO.3986
はじめまして 投稿者:yuki 投稿日: 2007年2月24日(土)18時45分29秒 

こんばんはyukiです。私もここで指導、応援普通1種を取りました。

Horさんという方は自分でコンフォート(試験車と同じ)をAT、
MTと1台づつ持っていて1コース1000円という格安で細かに教えてくれる方です。

ホームページをたどって普通1種のコースを見ていくと連絡先が載っています。

仮免を取った後の実技を教えてもらいます。

仮免の実技のコース説明はただで教えてくれますよ。

はじめの試験は仮免学科で50問中45問以上で合格です。

その後に(二週間くらい先になります)仮免の実技試験です。

仮免の実技試験ですが隣の練習場で練習するのがいいと思いますが、
チェリンボさんのように練習がなかなか取れないという現実があります。

平日8:30前に並んでも取れるかどうか・・・。

土曜日は私のときで6:00で取れました。

予約は1週間先まで取れます。一日の練習時間は2時間までです。

一限(50分)6600円です。

前払いで、領収証をきってもらった時点でキャンセルする
または変更する場合1000円のキャンセル料を取られます。

言い忘れで仮免実技が受かった後も本免の学科があります。

100点90点以上合格です。

自動2輪をもっていることで学科は免除になるかどうかはわかりませんが・・・。

私みたいなのでも根性と努力で取れたので、がんばればきっと取れると思います。

がんばってください。応援してます。質問があれば気軽にどうぞ〜。

わかることはなるべく答えます。 


NO.3987
訂正です。すみません 投稿者:yuki 投稿日: 2007年2月24日(土)18時55分7秒 

指導応援普通1種→されて が抜けてました。

10行目の 2時間までです。

訂正    2限までです。

すみませんでした。

付け足しで本免の実技でHorさんに教えていただく場合1コース1000円ですが
全6コースあるのですべてを練習される場合は全部で6000円です。 

 

NO.3988
試験コースを測定 投稿者:明石まで30分 投稿日: 2007年2月24日(土)21時37分10秒 

普通二種で必要なのは、バス停からの距離を正確に掴んでいる事?

兵庫県の試験コースは試験管のアドリブですので大変です。

場合によっては住宅地にも入りますので、消火栓と交差点との距離も重要です。

実際に試験コースをメジャーで測定すると面白い事があります。

明石の伊川谷方面のコースでは、路端停止で10センチの精度で停止すれば・・・
ちょうど、行き帰りのバス停の間に停止できる所や・・・

朝霧では、路端の10センチまでに左タイヤを寄せれば、
向かいのバス停からちょうど10m

実際、朝霧コースでその場所で停止を言われましたが、
試験管が実際測った訳でもないし際どいので、
さらに30Mほど先の場所で止まり無事合格!

そうですね、知っているから安全策も取れると言うものですね。 

 

NO.3995
初めまして。 投稿者:そら 投稿日: 2007年2月27日(火)15時27分45秒 

10年以上前に教習所で期限ぎりぎりで普通一種を、
二俣川に9回通ってやっと勝ち取った自動二輪の限定解除(当時。)が、
気が付いたときには失効して露と消えてしまいました。

辛うじて普通一種の仮免だけが手許に残り、
仕事にも使うので平針で試験を受けることにしました。

学科はまず合格するのが当然と思ってましたが、技能については甚だ不安でしたので、
最初は路上練習を請け負ってくれるところを捜していたのですが、
結局都合のとれるところが見付からず
(平針の練習所は学科試験当日の夕方に場内で1時限だけ乗りました。)、
次に技能検定を受けるにあたっての参考となるサイトを
捜すうちに此処に辿り着き、参考にさせて戴きました。

で、今日初めての技能検定を受けて来て、何とか合格することが出来ました。

ありがとうございました。

検定中、新島田橋西の交差点で左折の際に上り勾配になっていたのですが、
勾配の前と思って普通に発進しようとしたら逆行をやらかしてしまい、

次に場内での方向転換で転換中にエンスト1回、
更に発着所に戻る直前にも1回やらかしてしまいました。

この2点については自分で判る点だったのと、
他に指摘らしい指摘もなかったので
(検定中に後ろから救急車が来た時はちょっとびびりましたが
この時の対処は問題なかったとのことです。)、
何とかなりそうだとは思ってましたが発表で自分の番号が出た時には
嬉しかったと云うよりはおもいきり安堵したと云う感じでした。


....ただ、問題はこの時期が自動車学校の繁忙期で、
取得時講習の予約がままならないと云う予想外の壁にぶち当たってしまいました。

仕事にも必要なので事を急ぐのですが、
遠い所でも構わず当たっていくしかないのでしょうか...? 


NO.3999
そらさんへ 投稿者:yuki 投稿日: 2007年2月27日(火)20時39分6秒 

取得時講習の話ですが、私は合格後1週間で受けに行くことができました。

S橋自動車学校というところでした。

そこは昼1時から夜の9時までずっと拘束され続けました。休憩も短くて・・・。

でも1日で講習を終えたのでとても楽でした。

それから、予約がいっぱいという話ですがそれを口実に外注の講習自体
やってないところもかなりあります。

教官の方も口実なんだよね〜。といってました。

やっていないところに何度電話を掛けても同じ事を言われるだけなので、
1日でも早くいろいろなところに電話してみてください。

私の場合ですが運よく1週間先だったのですが、3日後に受付に自動車学校へ行ったら、
今予約されると3週間後です。といわれました。
S橋自動車学校の場合電話してから後日仮免と印鑑と講習代をもって出向くという手間がありました。

他もあるかも知れませんが、いちいち出向く意味がよくわからなかったです。

よければ参考にしてください。 


No.4001 
ありがとうございます。  投稿者:そら  投稿日: 2007年2月28日(水)07時04分20秒 

 実は昨日県内の自動車学校を当たるだけ当たって一番早かったのがS橋自動車学校だったで
とりあえず昨日のうちに現地まで行って申し込みの手続きを執りましたが、

それでも予約は4/5でした。

他の学校はと云うと...4月の中旬とか下手するとGW明けと云われてしまったところも。

キャンセルが出たら(繰り上げの)連絡をしてくれることになってますが
何処まで期待していいやら。


取得時講習  投稿者:明石まで30分  投稿日: 2007年2月28日(水)09時49分3秒 

そら様、始めまして。

取得時講習、教習所にとっても面倒なものと聞いています。
あの講習代金の殆どを公安委員会?に取られてしまうとか・・・
だから、決められた定員をきっちり組んで講習をしないと勿体無いとか言ってました。

もしかしたら、届出教習所(指定ではない)で講習の空きは無いでしょうか?
この時期でもそんなに混んではいないと思いますが。
兵庫県内でも数校ありますので・・・愛知でもあるのでは?

このままでは、大特→大型と取り進んだ方が早く自動車に乗る事が出来るかも(^^ゞ


届出ですか....  投稿者:そら  投稿日: 2007年3月 1日(木)06時32分48秒 

県内にそういったところがあるかはよく解りませんが
(先日ネット上で探し回ってもそれらしいところがみつからず。)

そういったところって試験場で渡される一覧表には載ってないところなのでしょうか?
(所謂特定教習の話ぢゃなくて...ですよね?)

もしやとは思ってましたがやっぱりうまみが全然無いんですね...学校側にとっては。

前の100へ  後の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ