掲示板 過去ログ No.4001〜No.4100

2007.2.28〜2007.3.30

前の100へ  後の100へ

No.4004
花見親睦会の案内  投稿者:ひろっき〜  投稿日:2007年 3月 1日(木)15時41分50秒 

 ひろっき〜@平針親睦会連絡係です。
毎年恒例?の花見親睦会を開催します。
3月31日(土) 18時〜(15時〜フライング)
場所 鶴舞公園
会費は 男性\3500、女性\3000
雨天時は店での親睦会(会費\5000程度)に切り替えます。

連絡先がわかる方には電話 メールで案内します。返信下さい。
新規参加者は掲示板書き込み、もしくは私宛てにメール下さい。
よろしくお願いいたします。

 

No.4006
はじめまして。  投稿者:高3  投稿日:2007年 3月 2日(金)18時34分46秒 

 こんにちは。今月、知多半島の高校を卒業する者です。
免許が安く取れる方法がある、という情報を聞き、このHPにたどり着きました。
自動車学校に行っている友人がとても多いのですが、自分は一発試験でいこうと思っています。
一発試験でも、この時期は平針って混んでいるのですか?
また3月中には取得したいのですが、一般的に何日ほどかかるのですか?


追記です  投稿者:高3  投稿日: 2007年3月 2日(金)19時37分54秒 

すいません、追記です。
問題集もいろいろ探してみたのですが、多すぎて混乱している状況です。
みなさんがお勧めする問題集などありましたら、ぜひ教えてください。


高3さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 3月 2日(金)23時03分0秒 

ようこそ!
その前に、以前ヲタ免掲示板の方に書き込んでもらって無いですよね。
初めてでしたら、ハンドルネームの重複してしまうので改名お願いします。
過去に一度でも書き込んでくれた人が、どんな事を書いてくれたか掲示板ニュースと過去ログを使ってすぐに調べられるようにしたいからです。
掲示板のコーナーのページの中程に投稿者名簿がありますから見てください。

さて本題ですが、一発試験への意気込み敬服します。
が3月中となるとyukiさんの言われるように現実的では無いのです。
どうしても今月中となれば合宿免許しか無いかも知れません。

ご存じかと思いますが、6月より中型免許導入につき5月中に取らないと、普通免許で現在の4tクラスのトラック類は乗れなくなります。
あと3ヶ月以内です。
ある意味車校か一発か今が分岐点では無いでしょうか。
技能試験は不合格になると次は二週間後を覚悟してください。
それから先ほども話題になっている取得時講習のことも踏まえて、これから3ヶ月の間に自分がどれだけ取り組めるかも検討したほうが良いですよ。


yukiさん、管理人さんへ  投稿者:高3→バンドマンに変更です  投稿日: 2007年3月 2日(金)23時28分28秒 

温かい対応ありがとうございます。これからいろいろお世話になります。。。

やっぱり同じことを考える人が多いのでしょうか、「安くて早い」なんて甘い話はそんなにないんですね^^;笑
3月中に取得したいというのは正直、小学校から車好きだったための単なる欲張りだったのですが、
県内の私大が決まっていて県外の国公立(こっちが第一志望)の結果待ちという状況でもあるので、
引越しなどをする前に早めにとりたい、というのもあります。

学科試験は受験生の勢いで勉強するとして、実技のほうは大学に通うようになっても練習できるものなのですか?


バンドマンさんへ  投稿者:yuki  投稿日: 2007年3月 3日(土)06時49分4秒

同じことを考える人というより免許取り消し処分になった人が多いのではないでしょうか。
私の受験のときはほとんど免取の方ばかりでした。
練習場での予約はチェリンボさんのレスを見ればわかるように9:00にいってもすでに
いっぱいでした。電話での予約はできません。料金も前払いで、1日の練習時間は2限までです。
(予約は制限ないですが)かなりこまめに通わなければ難しいと思います。
大学通いながらでも練習自体はできると思いますが、忙しくてよやくがとりにいけないとなると前へは進まないのでよく考えてください。
例え、免許を持っていて現役で運転していても平針の基準を知らなければ何度でも落ちます。
通う手間と時間、それに伴う交通費、免許が欲しい時期等いろいろ考えて見てください。
最低2ヶ月と書きましたが、今の現状見ると現実的ではないです。訂正します。


yukiさん  投稿者:バンドマン  投稿日:2007年 3月 3日(土)23時34分22秒 

ありがとうございます。

たとえ自動車学校に通ってても、今の時期だと数ヶ月かかってしまうものなのですか?
それなら多少の苦労は伴っても、時間を拘束される自動車学校(←これも僕の思い込みかもしれませんが・・)に通うより、一発試験を選びたいとは思います。

あと、yukiさんが仰る通り、「平針は厳しい」という話をよく聞きます。
ならば東三河運転免許センターはどうなのか、と単純に考えてしまったのですが両者はそんなに違うものなのですか?


(無題)  投稿者:yuki  投稿日: 2007年3月 5日(月)08時25分46秒 

平針は厳しいというのは平針だから厳しいのではないと思います。
練習場の先生に聞いたことがあるのですが、試験基準は全国統一だそうです。
路上に出たときに都会と田舎は状況判断の多さは違うのかも知れませんが・・。
それより平針は予約を取ることが難しいです(笑)正直東三河はどうなのか知りません。
いろいろな予約などの関係で免許が目標の時期に取れないこともあるかも知れませんが
ぜひ、試験場で取って欲しいと私は思います。
想像以上に試験場へ足を運ぶことになると思われます。がんばってください。

(無題)  投稿者:バンドマン  投稿日: 3月 6日(火)19時03分34秒

無事、静岡に合格しました^^しかし同時に、平針で試験を受けれないということでもあります(笑
どこでやるにしても、ここのみなさんにはこれからもよろしくおねがいします。


バンドマンさんへ  投稿者:管理人  投稿日: 2007年3月 7日(水)00時34分16秒 

改名ありがとうございます。
目標の大学合格おめでとうございます。
静岡で受験と言うことになりそうですね。
静岡の与一のほうへは見学に行ったことがあるのですが、平針ほどのにぎわいもなく閑散とした様子でした。
試験のローテーションももしかしたら、すぐにまわってくるかも知れません。
途中経過などお知らせ下さい。

 

NO.3989
いよいよ最後の・・・ 投稿者:しん 投稿日: 2007年2月24日(土)22時08分42秒 

免許取消から平針で一発で受けて来まして仮免は学科は一回、
技能は4回、本免の学科一回と来まして
いよいよ来月の頭に本免技能が残すのみときました・・・

しかし、仮免と違い本免の路上コースの数が多いので
知ってる方がいましたら本免の路上コースはどれが一番多いですか?

ちなみに自分はMTで受験です


No.4008
今日合格しました  投稿者:しん  投稿日: 2007年3月 2日(金)20時34分6秒  

やっと試験は終わりました。

しかし取得時講習がどこの自動車学校も3月は無理との事・・・(T_T)

どなたか今月に取得時講習を受ける事が出来る所を知りませんか?


しん様へ  投稿者:明石まで30分  投稿日:2007年 3月 2日(金)21時24分27秒

 調べて見ましたが、愛知県には届出自動車教習所が存在しないようです。

もっと調べると、取得時教習が出来るのは、届出自動車教習所 では無く、特定届出自動車教習所でした。

近畿、中部の届出教習所の一覧ですが、県を跨いでの受講はOKなのでしょうか?
もし、大丈夫なら尋ねてみるのも良いでしょう。

一覧は、特定 非特定の区別がありませんので、ご注意下さい。

あと、気になったことが、取得時講習 と 特定講習 は違うものなのでしょうか?


No.4010 
明石から30分様ありがとう  投稿者:しん  投稿日: 2007年3月 2日(金)22時07分21秒 

わざわざ調べてくれましてありがとうございます。
「特定講習」はあいにく知りませんが「取得時講習」は普通車講習と応急救護処置を受けるようです。
やはりこの時期はどこも忙しくて無理みたいですね(汗)
今日も平針には大勢の学科受験者で混み合ってましたからね〜(^_^;


しんさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 3月 2日(金)22時27分14秒 

合格おめでとうございます。
やはりこの時期、取得時講習がネックになってしまう訳ですね。

明石まで30分さんの言われる通り、愛知県内には特定届出自動車教習所はないようです。
合格後は県内の自動車学校に引き受けてもらわなければならないのが現実です。
合格前でしたら岐阜の福富あたりで練習がてら講習を受けてきて、合格後一緒に提出すると即日に免許交付となります。
要するに、県を跨いでの講習は合格前なら可、合格後は不可と言うことなのです。


なるほど・・・  投稿者:明石まで30分  投稿日: 2007年3月 3日(土)20時47分6秒 

管理人様、判りました。

取得時講習と言うのは、合格後、免許を取得する為に受講するもの。
特定講習は、免許を即日発行して貰う為に、合格前に事前に受けておくもの。

しん様も、まだ本試験前なので、特定講習を受けておく事をお勧めします

 


No.4017明石まで30分さま  投稿者:ぽち!  投稿日: 2007年3月 3日(土)22時15分56秒 

 こんばんわ

取得時講習と特定講習は、受講内容は一緒なのでしょうか?
現在娘を試験場に送り込んでいるので(笑)
非常にほしい情報です

鴻巣では第1・第3土曜日に教習所協会開催の練習があり
本日連れて行きました
やはり本物のコースを走れるのは本人にとって収穫だったみたいです

いよいよ鴻巣にも12m新規格大型1種試験車が4台導入されました
メーカーエンブレム外されていましたが「FUSO」でした


ぽち様へ  投稿者:明石まで30分  投稿日: 2007年3月 4日(日)08時01分28秒 

出勤前なので簡潔にします。

内容は不明ですが、料金は特定講習が高かったと思います。
ただ、取得時講習の予約が取れない今は特定講習が得策かも。

兵庫県なら数校、取得時講習をお願いできるところがありますが、
 県外NGなのですね。


明石まで30分様へ  投稿者:ぽち!  投稿日:2007年 3月 4日(日)23時49分15秒

 情報ありがとうございます
特定講習を実施しているところを捜してみました
県内(埼玉)では結構あり確認TELをしたところ受けさせてくれそうです
ただし、仮免合格後でなければダメだそうで・・・
仮免合格したら連絡すればすぐ受講できるとの事

今度の火曜日に付き添いで試験場まで行って来ます
合格出来れば良いのですが・・・

 

No.4018けん引2種  投稿者:LYNX−TTM  投稿日: 2007年3月 3日(土)23時13分23秒 

 ■見事に
3/2の午後に受験しました。
結果は、方向変換で右に寄りすぎで
トレーラ後端が右のポールの支柱に当たりそうになって断念して
なりなおして計2回目も同じく右のポールの支柱に当たりそうになって
断念したところ
「途中ですが戻ってください」
を宣告されあえなく不合格でした。

練習予約がとりにくくて2回の練習で試験に突入しちゃって(爆)
それにしてもデスクランナーでの修行が足らないようです。
もっとがむばりまする。

■コース改修工事終了
写真とって無かったので一部記憶違いがあるとは思いますが、
例の青と黄色のペイントエリアには
「あい路」という標識がありました。
その他、縦列駐車エリアには「大一・大二」
S字エリアの補助標識には「大一・大二・けん引」
とか言う補助標識あり。
ひょっとしてけん引試験にS字追加ですか?
中型のクランクエリアの補助標識には「中一・中二・大二」
新大型のクランクエリアの補助標識には「大一」のみ
・・・大二は狭い中型1種用のエリアを
「思いっきりフロントを食い込ませて行け!!!」
という感じなのかなと。

いずれにせよ補助標識どおりに試験が実施されると
今以上に厳しい技能試験になりそうです。

 

No.4020 
管理人様へ  投稿者:EOS-RS  投稿日: 2007年3月 4日(日)00時27分40秒  

 初めまして。
いたる所に書き込みをしていますが、今年、けん引、大特、大型2輪の取得を目指しています。
来年はけん引2種と大特2種に挑戦出来ればと思っております。

さて、ご検討頂きたいのですが、各試験場で使用されている車両の情報をHPにてご提供頂けないでしょうか。
小生は府中の牽引車って長さはどれくらいなのって事前情報として欲しいのです。
平針の試験車は長いですね。受験をためらってしまいます。

それと、受験に際しての申し込みから試験までの手順も情報として提供して頂けるとそれだけでも気持ちが楽になるのではと思います。

昭和61年に府中にて大型2種を取得しました。
そのときは、教習所の指導員が色々と教えてくれ随分と助かった物です。
学科試験を受けた人はその日の午後に技能試験を受けさせてくれるとか、申請書は代書屋さんで作
成した方が良いとかもお聞きしました。
既に2種を受けていると試験申し込みして後日、技能になるという事も教えてくれました。

最近は予約カードという物があるらしく受験申請の手続きなども変わったみたいでこれから試験を
受けようと考えている小生としては恒常的に情報があればこれから受けられる方にも役立つのでは
ないかと思います。

新たにページを起こされるのは大変かと存じますが一考頂ければ幸いです。


中型免許情報  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 3月 4日(日)23時13分21秒 

今日、久しぶりに馴染みの自動車教習所に行ってきました。
ここは、普通2輪と大型1種を取得したところです。
退職されましたが、教習の殆どを受け持ってくれた指導員が教習中に大型2種の取得に向けた教習をしてくれました。

中型自動車と大型自動車教習についてお聞きしたところ、法改正に伴い、大型自動車教習を行う
ためにはコースを改良しなければならない。
たとえば外周コースも改正後の大型では回りきらないためにコースを直さなければならいが、直す
事が出来ないので改正後は中型自動車教習になってしまうそうです。
また、現在の大型は所内教習、仮免検定、路上教習、所内で卒業検定ですが、法改正後の卒業検定
は路上で行う事になると教えてくれました。

小生が大型を取得した時の卒業検定は、所内検定、路上検定でしたので、法改正前までに取得される方が断然、取りやすいですね。
大型取得を予定されている方は法改正前に取得(法改正前に免許証を手に入れる)することをお薦めします。

それと、コース改修ができない教習所が出てきますので大型が取得出来る教習所が少なくなると思います。

 

No.4021
あれから...  投稿者:そら  投稿日: 2007年3月 4日(日)07時52分4秒 

 取得時講習の件ですが、昨日S橋自動車学校から連絡が入って、
予約のキャンセルが出たで3/15か3/22が空いたとのことでした。
だですかさず3/15に予約を変更してきました。

あと補足ですが、平針での説明では、取得時講習の受講は
愛知県内だけでなく全国何処でも良いとのことです。
もし不安でしたら平針に直接問い合わせることをお勧めしますが...

試験場の難易度の話が出てますが  投稿者:そら  投稿日: 3月 6日(火)22時00分2秒 

実際試験場による格差と云うのはあるのでしょうか?

一応基準は全国何処に行っても同じですが、実際は試験場内外のコースは違うし試験車輛(牽引は特に顕著らしいですが。)も違います。

それと試験官によってもも微妙な判断基準の(地域/個人)差もあるでしょう。

ただ、私は二輪(当時の限定解除審査)については二俣川(しかも10年くらい前)、普通一種はこの間平針で受けたくらいしか経験がありません。
その限られた中ではありますが、特別どっちが厳しいとかは感じませんでした。

他の皆さんはどう感じてますか?


そらさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 3月 7日(水)00時50分17秒 

そりゃ人間が採点するのですから個人差はありますよ〜
それと試験官との相性もあると思います。

どこの試験場が難しいとかは同じ人が同じ試験を違う場所でやらないと分からないので何とも言えませんが。
皆さんの情報や、他のサイトの書き込みなど見ていると難易度の差は感じられますね〜

しかし採点基準は一定な訳でして。
非の打ち所のない運転をすればどんなに厳しくても落ちることは無いのです。
受験のみなさん、100点めざして頑張りましょう。


試験の難易度  投稿者:明石まで30分  投稿日:2007年 3月 7日(水)10時11分49秒 

試験の難易度の話は良く出てきますね。特に兵庫県は簡単と言われています。
大阪など近県から住所変更して受験される方も居られます。

しかし、明石の受験者で昔から言われている事があります。

試験に落ちる人の殆どが乗車までで決まっているという事です。

実は、私が大特一種を受験する時に、事前の試験の内容の説明がありますが
試験管がいった言葉が冗談や受験者を笑わす為に言った事と思い・・・愛想笑いをしました。

すると“おまえ〜!! 今は試験だぞ!! 何笑とんじゃ〜!!”
完全に印象を悪くしました。

乗車して免許証を渡し“お願い致します” 試験管は、無言で免許を奪い取る。
普通“準備が出来たら、発進して下さい”と、言いますが、それも無し。

発進してからも、淡々とコース指示するだけで“準備走行終わり!”も無し・・・

指定前なので試験コースに対する攻略もばっちりで望んだ受験だが・・・不合格を意識する。

コースも覚えていたのでその通り走っていると・・・“今、次右って言っただろ!!”
もう、交差点まで30mを切っているので“左折させて下さい”と言うと・・・
“いいから、発着点に戻れ!”と、言われ、検定中止と思った。(当然見学していた人も)

左折車線から右折車線へ白線を跨いで車線変更して発着点へ

駐車措置して、試験に落ちたものと思い運転席に残っていると・・・“何しとんや!早く降りろよ!”
降車して、車両左側へ行くと・・・“フン!”と言って、免許証を渡した。

私の前に受けた人も合格でしたが、途中から世間話したり・・・最後は“合格予定です。

おめでとう!”と言われたようです。

きっと、落として遣りたかったのに・・・完璧走行の為、試験管が切れてショートカットで帰らせたのではと今では思っています。

私のせいなのか・・・後の受験者は全員不合格となってしまった(^^ゞ

ま、そんな所で、明石は印象点+試験管との相性が重視されている気がする。


すごい例ですねW  投稿者:そら  投稿日: 2007年3月 7日(水)19時17分19秒 

そりゃ試験官も人の子だでそんな事もあるんでしょうけど....

兵庫は合格しやすいなんて云われとるんですか。
ちょっと羨ましいような。

二俣川も平針も厳しいなんて話は聞くけど....。

取得時講習ですが、今月中と云うのはほぼ絶望的かと思います。
最後の望みがあるとすれば、一番早く予約できるところを選んでキャンセルによる繰り上げを期待するくらいでしょうか。

酷いところだと先月末の時点でGW明け以降とまで云ってきましたし。

 

No.4033 
今一度、情報募集!!  投稿者:しん  投稿日: 2007年3月 7日(水)12時43分10秒 

 皆さんお願いします。
今月中に愛知県内で取得時講習を受ける事が出来る車校ありましたら教えて下さいm(_ _)m


しん様へ  投稿者:明石まで30分  投稿日: 2007年3月 7日(水)21時01分17秒 

過去ログ読み返しました。
本試験の合格の喜びを表していなかったので気が付きませんでした。
遅れましたが・・・技能試験合格おめでとうございます。

そうすると、取得時講習しか方法が無いですねぇ〜

名鉄教習所なんか企業系だから、人の伝を探せば何とかなりませんか?



私はともかく。  投稿者:そら  投稿日: 2007年3月 8日(木)12時52分30秒 

今ピンチなのはしんさんですね。

私の方はもう講習が来週に繰り上げられたでこれ以上何も無ければ15日に受講して16日には免許を手にする事ができます。

技能の方は、一発で通らなかん事情があったにしても、それを実行できたのは正直意外でした。
ただ、喜ぶ暇もなく件の取得時講習(の予約)と云う壁にぶち当たった訳ですが。

#それにしても車校の卒業生が大挙して掲示板に群がって学科の発表を今か今かと待っとる中での技能の発表は目立ちますね。
特に合格なんかして思わず大きなリアクションなんかした日には。


皆さんありがとう  投稿者:しん  投稿日: 2007年3月 9日(金)14時54分37秒 

やはり4月にならないと無理でした(x_x;)

三重や岐阜の学校ならまだ今月でも出来る所はあるのですが、他県で講習を受ける時は一度その県の免許センターに「通知書」を貰ってからでないと受ける事は出来ないとの事でした・・・

まぁ仕方ないと諦めて一ヶ月待ちます(^_^;

 

No.4036 
大型2種合格しました  投稿者:たけちゃん  投稿日:2007年 3月 7日(水)22時43分31秒

平針大型2種技能試験結果情報提供窓口 3月7日大型2種に合格しました。
練習場内4回、路上5回、試験3回目での合格でした。
試験1回目は鋭角進入時、左前輪接触で路上出れず、2回目はA2コース最後の左折を内回りしすぎて試験官補助、本日A1コースで合格しました。
普段は普通車しか乗っていません大型ぺーパーですが、管理人様のサイトを拝見して2種に挑戦しょうと思いました。
大変参考になりました。
ありがとうございました。


たけちゃんさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 4月22日(日)06時38分37秒 

大変遅いレスですがようこそ!
このサイトを機に大型二種取得される気になったんですか〜
とりあえずおめでとうございました。
これからも安全運転を!!

 

 No.4036 
お知恵をお貸しください  投稿者:ぽち!  投稿日: 2007年3月 8日(木)13時20分0秒 

こんにちわ
先日娘の仮免受験(AT)に鴻巣へ行ってきました。
結果は試験中止だったのですが・・・
帰りに試験の事を聞いてみたところ
試験車(セドリックだったような)にサイドブレーキが無くペダルだったとの事
「???」 噂には聞いたことのある「踏み込み式」みたいです
どうもいつも練習している車(コンフォート)と違い
パーキングブレーキの解除方法が判らずとっちらかってしまったみたいで(笑)

次の日同僚に聞いてみると最近は結構そのような車があるみたいですね

その場合、出発・駐車措置は良いとして
坂道発進の動作ってどういうようにするのでしょうか?
手で緩めるのと違って微妙に戻せないような気がします
皆様のお知恵をお借りしたいのですが
よろしくお願いします


左足で踏むアレですか....  投稿者:そら  投稿日: 2007年3月 8日(木)21時46分3秒 

試験車にもそんなのが入っとるんですか...
(失効前は)あまり乗る機会はなかったのですが、坂道発進は難儀した記憶はありません。
左足ブレーキの操作方法はご存知かと思いますが
・一度踏むとがりがりがりがりっとロックがかかります。
・もう一度踏むとロックが解除されます。
・この時、足を離す迄はブレーキがかかってますので、あとはハンドブレーキを下ろすのと同じように離し方を調整すればOKかと思います。

もしブレーキを完全に解除する前にやばいと思ったら迷わず左足を踏み込んで下さい。
ロックはされなくてもブレーキは効いてます。


失礼しました  投稿者:明石まで30分  投稿日: 2007年3月 8日(木)22時12分56秒

 そら様へをしん様へに変更しました。

さて、踏み込み式のサイドブレーキはAT車だけではないでしょうか?
基本的には、右足での踏み替えで十分と思いますが、急な坂道の場合は、サイドブレーキを踏み込まずに、左足でブレーキペダルを軽く踏み込みながら発進するとスムーズに発進できますよ。


そらさま・明石まで30分さま  投稿者:ぽち!  投稿日:2007年 3月 9日(金)01時14分50秒

 ありがとうございます
踏み込みブレーキの解除はハンドル左下のレバーで解除するそうで
「ぽーん」と解除されてしまうみたいです
(すみません、全くイメージが付かなくて抽象的な表現で)

>急な坂道の場合は、サイドブレーキを踏み込まずに、左足でブレーキペダルを軽く踏み込みながら発進するとスムーズに発進できますよ。
↑この技(?)は同僚も言ってましたが、果たして試験で使用可なのでしょうかね?


No.4040 
そのタイプでしたか。  投稿者:そら  投稿日: 2007年3月 9日(金)08時11分8秒 

それだったら左足でサイドブレーキを踏んだまま左手でブレーキを解除して、
あとは左足の踏み代を同じように調整できます。

(私が乗っていたのと同じタイプです。)


そらさま  投稿者:ぽち!  投稿日: 2007年3月 9日(金)15時53分9秒 

ありがとうございます

イメージつかめました
早速週末に対策を練ってみます

 

No.4043 けん引二種合格しました。  投稿者:namiken  投稿日: 2007年3月 9日(金)18時39分2秒 

 けん引二種合格しました。管理人さん、明石まで30分さんありがとうございました。
このサイトのおかげで2回で合格しました。
昨日が1回目、本日キャンセルが出たため受けれました。
管理人さん、免許までの道のりをいま打っていますので投稿してもよいですか?


おめでとう!!  投稿者:明石まで30分  投稿日: 2007年3月 9日(金)23時09分31秒

 namiken様、おめでとうございます。あの長い牽引車両に一度乗って見たいものです。

レポート楽しみですね祝! 


けん引二種合格 namikenさん  投稿者:管理人  投稿日:2007年 3月10日(土)01時44分18秒 

2回で合格ですか〜すばらしい。
投稿お待ちしてます。
携帯の表示でも最近は、最初の何文字か表示される形式みたいなので、長文でも文句を言われることはありませんので遠慮なく長文で。
超大作となる場合はメールでもかまいません。
ヲタ免の登録もおまちしてます。


おはようございます。  投稿者:namiken  投稿日: 2007年3月12日(月)09時47分8秒 

管理人さん、体験レポートメールさせていただきました。
投稿しようと思いましたが、間違っているところはご指導ください。
もせていただけるようでしたらお願いいたします。
それと行数が500行まで投稿できるのですが・・・・
送信を押したら1000行を超えていますので遅れません(笑・・・)でした。
次は大型特殊2種を受験しようと思います。


namikenさんへ  投稿者:管理人  投稿日: 2007年3月13日(火)06時39分27秒 

けん引二種の取得体験談のメールありがとうございました。
あまりにも大作なので、見だしつけと改行作業に少々時間をください。
1000行を超えたあとの文章がとぎれてしまっていますので続きをお願いします。

管理人さま 続きメールしました。  投稿者:namiken  投稿日: 3月13日(火)16時25分29秒 

管理人さま、続きをメールさせていただきました。何卒宜しくお願いいたします。


No.4070 
namikenさんのけん引2種体験記  投稿者:管理人  投稿日:2007年 3月17日(土)00時22分47秒

 大変お待たせしました。
あまりにも大作にアップする準備に幾晩も費やしてしまいました。
文字数の多さに催眠効果を感じてしまい・・・
しかし、この体験談今後の受験者の方々にとってバイブルになるかも〜

練習用の自作トレーラーの写真を送ってもらえれば一緒に張り付けたいのですが。。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/taikenki/namiken/keninnamiken1.htm


けん引2種体験記ありがとうございます。  投稿者:namiken  投稿日: 2007年3月17日(土)04時07分25秒

 管理人さんけん引2種体験記ありがとうございます。
写真つきになっていましてびっくりしました。
免許取得に少なくても5回6回はかかると思っていましたので、本来は合格したことが本人一番驚いています。
管理人さんのサイトのけん引装置の製作、読めば半分ぐらい分かるけん引の方向転換がとても役にたちまっした。
合格も一重に管理人さんをはじめこのサイトの書き込み、皆さんのおかげでした。・・・

私の免許収得後、今から受験の妹の旦那の練習に付き合っていると、さらにいろいろなことを感じましたのでレポートします。

妹の旦那はまだ仕事の都合で一度も試験が受けれていない
(3回電話で免許の変更しています。愛知県の運転試験場の変更時間は平日月曜〜金曜朝10時から12時、午後2時から4時です。窓口にいくと17番窓口が開いている限り可能。)

体験記に出てくる妹の旦那(以降tomoさん)の体験記も以降レポートします。

本日土曜日ようやく平針練習場でtomoさんは初練習です。

けん引装置での練習はもう何時間もしていますので本当に練習の成果が出ているか
いっしょに練習所に行って見届けてきます。

練習時はさすが本職のプロドライバーだけあって練習の上達がすごく早い!
とおもいました。

それと私は愛車のステップワゴンででしたが、車を替えいろいろな車種を試して見ました。

軽自動車のハイゼット、ステップワゴン、ハイエースの10人のりと試してみました。
すると車両が変わるだけで、まったく感覚が違います。そこで気づいたのですが、
もし練習される際、車種を変えて練習すると大変勉強になります。

その中で一番平針の検定車に近かった動きをするのが、ハイエースの10人乗り(スーパーロング)でした。
一回ハンドルを回して折れ目をつける感覚は非常に似ています。
(ホイールベースがすごく関係している)押し込む時の感覚、トータルでの車両のタイヤ位置などがかなり似ています。
車両を2車種以上で練習することをお勧めします。
車両を変えることでいろいろな感覚の差を感じることができ、けん引の車種が違っても応用し、初めて乗る車も一発で押し込めるようになると思います。

管理人さん近々練習風景と自作けん引装置の写真メールさせていただきます。

よろしくお願いいたします。


牽引二種体験記よみました。  投稿者:minmin  投稿日: 2007年3月18日(日)20時38分1秒 

牽引二種体験記読みました.
namikenさんの大作びっくりしました。
いま自動車学校で入校の予約をしたところで、
来週月曜日、授業料168000円を入金するところですが、
考えが変わりました。一発免許で受験しようと思います。本当にこんなに早く合格することが可能でしょうか?


minminさんへ  投稿者:管理人  投稿日: 2007年3月20日(火)00時24分56秒

 ようこそ!
試験場に乗り換えと言うわけですか〜
早く合格出来るかは、練習回数と試験の間合い、運不運等々ありますが・・・
一番は自分のやる気と努力と言ったところですか。
ノウハウはこのサイトを見てもらうとして、普段の運転も試験用に改造しなければなりませんね。
まずは模型など作ってトレーラーの動きを勉強して見るのが良いでしょう。
取得の金額を抑えるには、練習のための予習復習をしっかりとするに限ります。
ご健闘を!

 

No.4045
 質問  投稿者:EOS-RS  投稿日: 2007年3月10日(土)00時09分46秒 

  運転免許試験場で技能試験終了で”合格予定”とか”合格見込み”と言われるようですが、不合格になる場合が有るのでしょうか?

僕は大型2種の時にやはり合格とは言われず、この用紙を渡すので技能試験で集合した部屋で待つようにと言われました。

予定とか見込みで不合格になる事って有るのでしょうか?


Re:質問  投稿者:ぽち!  投稿日: 2007年3月10日(土)01時28分13秒 

こんばんわ
鴻巣では「仮合格」と言われます
先日付き添いで行った時、大型1種受験者の方が仮合格でした
(仮合格は書類を試験官が預かる)
しかし降車時うれしくて周りが見えなかったのか後方から来ていた大型2輪車に気づかずドアを開けてしまい、本発表時は不合格でした。
「乗車から〜降車まで」まさに最後まで気を抜かないようにですね


No.4048 
合格予定  投稿者:明石まで30分  投稿日: 2007年3月10日(土)10時44分35秒 

 明石試験場では“合格予定”と言われます。
試験管の機嫌が悪くても無言でも免許証だけ返されたら合格予定です。

また、判定は降車後、歩道に入ってまでのテスト終了後に行われるので、受験不備がなければここで合格です。

過去で、合格予定から不合格になった例・・・
1.受験資格がそもそもなかった。(なぜ、受験前までに見つけられなかったのか不明)
2.試験に奮闘している間に免許が失効してしまっていた。
3.午前に予約がある日に、午後の初回受験を申請した事が判明した場合
   ※噂によればどちらか一方を辞退するらしいので、午前牽引一種受験で練習して午後に牽引二種をを受ける。
     両方合格してしまったら、牽引一種を返納する。


No.4050 
合格予定  投稿者:EOS−RS  投稿日: 2007年3月10日(土)22時49分48秒 

 減点超過もなく、本人にも原因も無く合格予定が不合格だったら嫌ですよね。
しかも何回も練習して苦労したならなおさらです。
できれば試験場として合格予定の趣旨は明確にして欲しいですね。

 

No.4049 (無題)  投稿者:なおや  投稿日:2007年 3月10日(土)18時53分10秒 平針大型2種技能試験結果情報提供窓口

 四月から大型2種挑戦しようと思っています。
現在も予約の抽選にたくさんの人がこられるのでしょうか?
状況がわかる方いましたら教えてください。
お願いします。 


投稿者:S-GHR  投稿日:2007年 3月12日(月)16時12分43秒 
練習所でのバスの練習については1週間前の朝の抽選までに来られればいいと思います
(自分の希望の時間を取りたければ)
練習する為の時間に余裕があればいつ行っても予約は取れると思います(念の為練習所に問い合わせる事をおすすめします)

抽選といっても時間を割り当てる為の物になっている様です。
(抽選に外れて予約が取れないという事は無いかと…)


投稿者:なおや  投稿日:2007年 3月19日(月)21時22分14秒 

S-GHRさんおめでとうございます
情報ありがとです

 

No.4051 
感謝!200,000HITS  投稿者:管理人  投稿日: 2007年3月12日(月)00時11分43秒 

 どなたが踏まれたか知りませんが、ご愛顧頂いてます皆様に感謝いたします。
最近の取得記録とかまとめていたところ、あらためて皆さんの力をお借りして成長して来たサイトであると実感しています。
時期法改正に向けて、新しい情報もどんどん入れて行かなければならないと思います。
これからも皆さんのご協力お願いします。 

 

No.4053 
大型二種技能試験…  投稿者:S-GHR  投稿日: 2007年3月12日(月)18時40分37秒 

 本日,午前中の技能試験受験@7回目にて無事合格致しました。

試験終了後,゛左折の時,突っ込みが浅い。
もっと突っ込んでいく様に゛と左折の事でコメントがあったのみでした。

もしかして…いやでもと考えながら13時の発表を待ちました。
そして発表…
自分の受験番号が表示されました…

練習回数は指定教習所並まで行き,一時は受験を断念しようかと激しく悩みましたが
(レンタカーで3tロングデッキ車を借りて路上コースを走り回り,また岐阜まで出向いて福富自動車教習所で場内&路上練習果ては平針自動車練習所で鋭角のみを特訓したり…)

管理人様を始め練習所の教官の皆様,試験場の試験官の皆様,それにHor氏やマクリテッチャン氏,LYNX-TTMさんやブルドックさん,トワイライト金隠しさん等の皆様のお陰で7回の受験で合格にたどり着けたものだと思います。

この場を借りて前記の皆様並びに関係者の皆様にお礼申し上げます。
どうもありがとうございましたm(_ _)m


祝!大型二種合格 S-GHRさん  投稿者:管理人  投稿日: 2007年3月13日(火)06時53分10秒 

おめでとうございます。
今までの出来からして、7回目なら大したものじゃないですか〜
練習にはかなり掛かったようですが、それだけの価値はありますよ〜
プロドライバーの道に歩まれるかどうか分かりませんが、今回の免許取得で得た物はかなり大きいはずです。
今までの自分の運転に対する甘さを知る事が出来ただろうし、
挫折寸前までいっても、努力は必ずむくわれると言う達成感と自信を得ることが出来たのではないでしょうか。
これからも安全運転をお続けください。


S-GHRさんへ  投稿者:トワイライト金隠し  投稿日: 2007年3月13日(火)20時16分58秒 

おめでとうございます。やっぱり諦めなくて正解でしたね。
自分もいい加減けん引に挑戦しなければ。
また平針で会ったらマニアックなお話しましょう(笑)


合格おめでとうございます。  投稿者:そら  投稿日: 2007年3月14日(水)14時06分19秒 

7回だったらまだ諦めるとか考えなかん回数ぢゃありませんよ。
ともかく合格おめでとうございます。

かつて私も自動二輪の限定解除に9回かかりましたし。
#その免許もうっかり失効やらかしてしまいましたが。

ところで皆さんはいろんな免許に挑戦なさっとるみたいですが、何んな理由なのでしょうか?
私みたいに時間も金も無い中、必要に迫られて平針通いしたりとか.....或いはもっと違う理由なのか。とか。

あ。「そこに免許があるから」は無しで(笑。


車両とか理由とか  投稿者:LYNX−TTM  投稿日: 2007年3月14日(水)17時35分40秒

 ■そらさん
私が最初に普通1種以外で取ったのが
大型1種でした。理由は会社のリストラが不安で
何か自分の得意なものはと考えて運転免許でも取るかと
思い立ちました。
法律改正の話が出てきた頃だったので
今のうちに大型1種は取ったほうがいいよなと
いうのが始まりで
大型1種取得後にここのHPに遭遇して
大型2種を試験場で取りました。
あとは・・・

「そこに免許があるから」です(爆)


S-GHRさん合格おめでとう  投稿者:LYNX−TTM  投稿日:2007年 3月14日(水)17時13分12秒

 大型2種合格おめでとうございます。
努力をする事、あきらめない事。
このふたつさえあれば何とかなるもんです。

私の場合は平針+福富で30回練習しましたが
練習20回超えたあたりで本当に合格するのか?とか
不安にかられてましたが、あきらめずに合格できました。

■成功の反対語
知人から聞いた話を披露(爆)
成功の反対語は
普通なら「失敗」と答えますが、そうではありません。
失敗は成功する為に努力をしている時に起きてしまう事であり
失敗を繰り返さないように分析して、次回の機会に生かす。

じゃあ反対語の正解は?
成功の反対語は「何もしない事」です。

 

No.4054 
大一 平針 受験中人数700人  投稿者:キング  投稿日: 3月12日(月)20時08分52秒 

 今、友人が、平針に大型1種の免許を受験しに行ってます。
3月初旬の受付で、最初の受験日が、4月初旬みたいです。
6月までに何回受験できるんでしょう?
自動車学校は、私の知る限り、大型一種の申し込みをストップしてるみたいです。
卒業までの日数とか、コースの改修とかが原因のようです。
中型が出来るまでに大型1種を取得しようとしてる方、既に手遅れかもしれません
逆転の発想で、今からの受験申請で大型1種を取れた方は、もしかしたら凄いかもしれません。
受験回数の少なさから来るプレッシャーとも戦わなければいけません。
ダブルキャブの大型、一度乗ってみたい気もしますが、受験は決してしたくないです、

小型トラックのWキャブに時たま乗りますが、まだ、バスのほうがリヤガラス越しの、後方感覚が取りやすい気がします。

試験場のプロフィアは、リヤガラスからの確認も試験課題として求められると思いますが、おそらく、リヤ煽りは、見ることが出来ず、運転席、窓からの後方感覚となります、
役に立たないリヤ窓からの後方確認が課題として増えるだけでしょう。

自動車学校でも、同じ車両が導入されたとしたら、12MのWキャブをそこそこ見るようになるんでしょうか?

奇妙な車です、最近の大型はリヤベットの無いショートキャブが多いに、Wキャブはまさしく試験のための車になるでしょう、

最近のプロフィアのカタログにはWキャブは載ってませんでした。

昔の試験車両の、ボンネットトラックに次ぐ、伝説になるかも・・・

Wキャブの試験が始まったら、平針に一度見に行きます。


キングさん  投稿者:EOS−RS  投稿日: 2007年3月12日(月)21時08分6秒  

中型免許導入による影響が出ていますね。
知り合いの教習所も新規定の大型にはコースが対応出来ないため中型となります。
大型を取得したいのなら今の内に入所してくれれば最短2週間で取得出来るようにするので希望者がいれば紹介して欲しいと言われました。

小生はけん引+大特+大型2輪を合宿で取得予定なのですが、やはりコース改修と大型1種を優先して教習している様でで希望時期に入学出来ない恐れも出てきました。

12万円ほど高くなるのですが、地元の教習所での取得も視野に入れないといけなくなってきました。
タイミングが悪い!!


車両とか理由とか  投稿者:LYNX−TTM  投稿日: 2007年3月14日(水)17時35分40秒 

■キングさん
先月初旬に平針練習所の受付の部屋にいた時
事務の人の電話応対の会話の中で

>今、大型1種の試験の受験者は470人いるんでねぇ
>練習所の方も予約が非常に取りにくいんですよ。

って事はさらに駆け込み受験な人が試験場へ殺到してる訳ですね。

試験車両ですが
確かに日野のHP見てもプロフィアのダブルキャブ仕様なんてモデルはないですね。
それを言うとけん引のトラクタとトレーラも同様で日野レンジャーセミトラクタというモデルも日野のHPに載ってないし
平針仕様のトレーラは製造元の東急車輛のHPに載っていないし
私が車校でけん引1種を取ったときのいすゞフォワードセミトラクタというのもいすゞのHPに載っていないし
いずれにしても試験車両というものは世間で需要が無い仕様になってしまう物ですね。

 

No.4060 
大型特殊二種申し込いきました。  投稿者:namiken  投稿日: 2007年3月13日(火)16時41分7秒 

 大型特殊二種に申し込みに行きました。
4輪はこれを制覇すればほぼすべてのれることになるのでしょうか?
本日仕事で名古屋に行ったついでに、午前予約寸前(11時50分に)平針運転試験場に到着しました。
今回は珍しく、嫁と一緒に平針に行きました。
食堂の前にの受付に行き、写真の割り印をもらい、視力検査に行きました。

今回初めて視力検査と同じ機械で深視力の検査もしました。
何度か平針で深視力の検査をしましたが視力検査の機械でできるのを知りませんでした。
またこの機会は、通常視力検査の左奥の部屋で検査するよりさらにわかりにくく、視力2.0の私でも1回目6mm2回目17mm3回目13ミリとだいぶわかりづらく、かなりずれてしまいました。
それから17番に行き、予約を取りました。
3人ぐらい説明を受ける為呼ばれましたが、試験管があなたはわかっているから説明はよいですね・・・・
いつも技能受験の手引きという小冊子をいただくのですが、これもいる?
と聞かれ、何冊かもっていますからよいです。
と応えていたら、あとで嫁がさっきの会話おかしいよ!っていわれるぐらい、平針にかよったのかぁ、と思いました。
試験は29日に取れました。
今混んでいるようです。
大型特殊の何かアドバイスありましたら皆様お願いいたします。


namiken様へ  投稿者:明石まで30分  投稿日:2007年 3月13日(火)19時36分48秒 

namiken様、順調に進んでいますね。

明石の場合は、初回受験者はその日の昼から全員受験でします。受験者が100名でも
だから一時の大型一種は凄かった。

大型特殊の中折れの運転は、オタ免掲示板に書き込みしましたのでご覧下さい。


車両とか理由とか  投稿者:LYNX−TTM  投稿日: 2007年3月14日(水)17時35分40秒 

■namikenさん
平針での大特ですよね。バケットもフォークリフトもいずれも後輪操舵式ですが、
バケットの後輪はちょうと座席下付近にありフォークリフトは座席より後ろにあるので方向変換の時の後退進入時にハンドルを切り始めるタイミングが違います。

これを間違った為に方向変換を上手くクリアーできない人がいるようです。

自分もそうだった(爆)


大型特殊二種  投稿者:namiken  投稿日: 2007年3月14日(水)23時18分32秒 

こんばんはLYNX−TTM さんありがとうございます。
只今平針のコースのみ暗記しました。
のり方が違う件ありがとうございます。
3月15日に運転練習所に予約しましたが、ただいまこのサイトレバーの配置、操作手順を勉強中です。
左手はハンドル操作中にどうすればよいかご存知でしたらお教えください。

明石ま30分さん大型特殊の中折れの運転は、オタ免掲示板とのことでしたので今から勉強させていただきます。


namiken さんへ  投稿者:明石まで30分  投稿日: 3月16日(金)21時58分59秒

 質問1 大特のレバー操作

レバー横にロックレバーがあります。
前後に動かし ロック←→解除 ですが、車種によってレバーの方向が違いますので発進準備時に確認してください。
レバー操作は、引けばバケットが上がり 押せばバケットが下がります。

試験で揚げる高さは概ね50センチ以上です。
あまり上げると指示器が前方から見えませんので見える程度で調整してください。

質問2 運転中の左手は?
ハンドルは右手の玉で回すとすると・・・左はハンドルに添えておきます。
左手に力を入れる事でハンドル操作は安定します。
 (片手運転にならないように添え方を考えてください)

私は軽く握っていました。
玉が通るとき邪魔なはずですが気になりませんでした。
ハンドルは普通にタスキがけの操作でもOKですが玉が邪魔で操作しにくいです


明石まで30分さん  投稿者:EOS-RS  投稿日: 3月16日(金)22時49分20秒 

 バケットの操作ですが”試験で揚げる高さは概ね50センチ以上です。”
とありますが、停車措置の時はバケットをどこまで下げれば良いのでしょうか?

下げすぎると車体が浮き上がってしまう事は無いのでしょうか?
それと車両によってバケット等の長さが異なりますが、停止線にかからない様に停止するにはどうするのでしょうか。

同様に停車時にポールに合わせるのはどうするのでしょうか?


大型特殊2種練習一回目  投稿者:namiken  投稿日: 2007年3月17日(土)04時40分7秒 

大型特殊2種練習を平針練習所でしてきました。初バケット・・・・・
操作がまったくわからないので、操作方法を聞きました。
まず・・・ハンドルに丸いぽっちが付いている。

明石まで30分さんのカキコでこれを右でもって、左手をハンドルに添える・・・
ということが頭に浮かびその体制をとったら、練習所で教官が左手で玉を持って、といわれたのでとまどってしまいました。

理由を聞くと左手てでレバーの操作ができないから、といわれました。

なんだか納得がいかず、普通のハンドル操作でも良いですか?
と聞いたところ、かまいませんといわれましたのでこの日は通常のハンドル操作ですることにしました。

レバーの位置確認、サイドブレーキの位置確認、ブレーキ、アクセルよし!
ウインカーが外車のように逆、シフトレバーがウインカーの位置、ウ〜頭がパニックになりそうでした。

シートベルトをしてバケットの操作方法を聞きいざ出発!
手前レバーを手前に引きアーム操作でバケットを約50cmあげました。

一番右レバーでバケットを上に向け走行体制がととのいました。
なんだかロボットに乗っているみたい。

ミラーもみにくいです。・・・・
ブレーキを踏み、サイドブレーキ解除、ウインカーを右にだし、クラッチを2段目のギアに入れ、確認後出発・・・
車両がおもったより重く感じられるのと、初めての方向をかえる(右折)するとき車両がふらつきました。

後ろのタイヤが回って方向を変えるのですごく違和感がありました。
車両の感覚がわかりません。
一周めは交差点右左折するときに縁石から離れすぎばかりでした。
直線はなんとかいけますがコーナーがの回りの感覚がつかめません。

この日は3週と半分しました。なかなかうまくいきませんががんばって見ます。


大特の玉  投稿者:明石まで30分  投稿日: 2007年3月17日(土)09時31分18秒 

namiken 様、おはようございます。

もしかして、玉がハンドルの左側の位置についていませんでしたか?

その場合は、直進時不安定になるのと、両手をハンドルの近い位置に置く事で見栄えが悪いことが考えられますが、如何でしょうか?


大型特殊  投稿者:namiken  投稿日: 3月18日(日)23時22分34秒 

こんばんは明石まで30分さん。土曜日練習後、練習所の教官に聞いたのですが、
平針の試験車両は右、左ではなく、どの位置にも玉を移動することが可能だそうです。
今度乗ったときによく観察してきます。
ハンドルの玉を持つ場合は、手は操作レバーの反対のてで握るとのことでした。

minminさんはじめまして、
けん引がんばってください。けん引装置を製作することで格段に早く上達することは間違いないと思います。

練習うける前に自分でどんな動きをするか練習すると早いです。

管理人さんただいま写真撮影中です。

近々メールします。
よろしくお願いします。


明日一回目の練習  投稿者:minmin  投稿日:2007年 3月23日(金)22時26分37秒 

明日一回目の練習です。
namikenさんホームセンターに行ってきましたが、今ひとつ購入部品が分かりません。

お教えいただけませんか?


minminさんへ  投稿者:namiken  投稿日:2007年 3月24日(土)06時40分46秒 

遅くとも来週はじめに管理人さんへ写真メールします。
その際に値段と部品詳しくレポートしますので・・・・・
(管理人さんよろしくお願いいたします。)
練習頑張ってください。
私も土曜日(本日)の夕方平針で大型特殊の練習に行きます。
もしかしたら会えるかも知れませんね・・・・
本日は妹の旦那も一緒に予約しています。
妹の旦那はminminさんと同じくけん引受ける為の練習です。

 


No.4067 大型二種への挑戦  投稿者:南の銀次郎  投稿日: 2007年3月15日(木)22時54分0秒 

 お久しぶりです。
先日、久しぶりに試験場に行きました。
コース改修工事も終わりましたね!
免許取得に際し項目が追加されるのでしょうか?
車種別課題 「大2」・「大1」・「牽引」
(クランク・S字・縦列駐車)など
興味津々の反面、不安になりつつも
6月までに残った免種「大2」に挑戦に向け
準備に取り掛かります。

 


No.4076(無題)  投稿者:バンドマン  投稿日: 2007年3月18日(日)23時37分8秒  

お久しぶりです。

住民票を進学先に移すかどうか迷っているのですが、一発試験を受ける上でのメリット・デメリットを教えてください。
余談ではありますが、住民票次第で選挙の投票や成人式の場所が変わってくるという話も聞いた事があるので余計に不安なんです^^;;


バンドマンさんへ  投稿者:管理人  投稿日: 2007年3月20日(火)00時31分15秒

 試験を受ける場所は住民票があるところと決まってますね。
成人式を地元でとお考えなら、その時戻せば良いだけでは。
とりあえずどちらの方が受験しやすいかリサーチが必要ですね。


バンドマンさんへ  投稿者:yuki  投稿日: 2007年3月20日(火)16時45分6秒 

試験とは関係ないですが、私の兄の場合市役所に問い合わせて成人式の会場をかえたそうです。
通知が来てすぐに問い合わせればOKだと思います。

 

No.4077 
地獄から天国??  投稿者:Zion  投稿日: 2007年3月19日(月)23時13分34秒  

このサイトを参考にさせて頂き、本日無事に大型一種に合格する事が出来ました。
当方、トラックに乗った事は殆どなく、練習の為に朝早くから並び、
練習6回(Aコース3回Bコース3回)後、一度目の試験50点以下。

その後もう一度練習をして本日奇跡の合格!!
絶対に不合格だと思っていたので、まさに地獄から天国って感じです。
自分の番号があった時は正直、何かの間違い?って思ってしまいました。

不合格を確信したのは以下の内容です。
Bコース坂道を下り左折後最初の信号が急に黄色に!判断に迷いながらそのまま直進。
(もしかして信号無視?って思いながらそのまま続ける)
その他は問題なくクリア、しかし最後の右折の信号がまた急に黄色に!!
最初の信号の件もあり、迷いながらもブレーキを踏んで停止した。
しかし、停止線を越え、やや横断歩道にかかってしまった。
自分の中ではこれで不合格を確信し、車庫に戻りました。

試験官に指摘を受けたのは、
@ブレーキをもっと優しく踏むように
A外周は問題ないが、中の直進がメリハリがない との事でした。
  自分から黄色信号の事を聞いてみると、最初のは仕方ないと言われ、
  2度目はそのまま右折したほうが良いとのことでした。


後は問題がないとのこと。自分の中では次は絶対に受かると確信がありました。

発表までの時間、次の試験は4月の第2週?
また間があくな〜って思いながら発表時間を待つことに…
自分の番号が点灯した瞬間、えっ何かの間違い?
でも確かに自分の番号が!!大学合格より嬉しかったです。
この勢いで明日からけん引の練習の予約を入れることを決めました。
またお世話になります。
(平針運転免許試験場今日は大型1種22名受験で合格者が9名前後いました。)


No.4080
 祝! 大型1種合格 Zionさん  投稿者:管理人  投稿日: 2007年3月20日(火)00時42分23秒

 信号の変わり目のジレンマゾーン本当にイヤですね。
それも2回もですか〜
基本的に停車出来ない場合は注意して通過すれば良いです。
早く行かないとと思って踏み込んで失格となる人もいます。
通過する時はあわてずしっかりと左右対向車を確認しながら行くことです。
本当は、停車してラインを越えてしまった場合は、停止線まで後退することになります。
その時はしっかりと確認をしなければならないです。

Aのメリハリは試験では大事です、曲がるときはゆっくりで曲がったら短い距離でもすかさず加速しなければいけませんね。

なにはとももあれ合格おめでとうございました。

22名中9名合格ですか〜結構出てますね。

 

No.4081 
練習は・・・??  投稿者:迷いネコ  投稿日:2007年 3月20日(火)15時12分34秒  

今日普通一種の学科が受かりました。
私は今まで免許を持っていないので、テストの路上を練習したいのですが、どこに行けばいいのですか??

またどうやって申し込めばいいですか??


迷いネコさんへ  投稿者:yuki  投稿日: 3月20日(火)17時13分2秒 

その前に・・仮免は持っているのですよね?
仮免技能のときは練習所を利用しなかったのですか?
練習所で1限6300円払って教習してもらうか、Horさんに連絡して1コース1000円全6コース6000円で練習をお願いするか(教習場のおおよそ半値)、3年以上免許を所有している人に頼んで横に乗ってもらって仮免許練習中という紙を車の前後見やすい位置に張って練習すれば良いです。

練習所は平針の敷地内にあります。
そこで3300円を入学金として払い教習原簿を作ってもらい、手続きをします。
路上の場合仮免もお忘れなく。
平針に限ってなのかはわかりませんが、練習所の予約がなかなか取れないという状況もあります。
電話で空きの確認はできますが、電話予約はできないですし、前払い制なのでキャンセル(変更も含む)すると1000円差し引いた額が返ってくることになります。

 

No.4084 
3月20日午前結果  投稿者:新参ライダー  投稿日:2007年 3月20日(火)19時02分1秒 
平針大型2種技能試験結果情報提供窓口 

大型二種技能試験に合格致しました(3月20日午前中の試験)

受験者2名
場内Aコース
二人揃って場内通過
路上Aコースとなりました
結果については
路上合格1人
という事で自分が合格しました。
練習10回、試験7回で合格、危うく学科試験の有効期限オーバーと
なるところでした。講習会は緑ヶ丘自動車学校を即予約してきました。
当HPの情報にはお世話になりました。ありがとうです。


新参ライダーさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 4月22日(日)08時53分21秒 

ようこそ!報告どうもです。
大型二種合格おめでとうございます。
ねばった甲斐がありましたね〜
取得時講習日程が順調にあってよかったですね。

 

No.4085 
MT自動車について  投稿者:ぶぅー  投稿日: 3月20日(火)21時11分48秒 

 私ゎ、一度学校に通ったのですが途中断念してしまい30万がパァーになりました・・・
今になって後悔してしまい次は、平針に行って一発で取りたいのですが。。。

MT自動車の免許を一発で取りたいのですが、だいたいいくらぐらいで行けるのでしょうか?

受けるには、すごく普通より厳しいと聞いたのですがどうなんでしょうか??

もしよかったらメールに返事くれたらありがたいです;


No.4086
 MTですか。  投稿者:そら  投稿日: 3月21日(水)19時18分39秒 

私は免許の失効再取得でしたので自動車学校と試験場の両方を経験しました。

基本的に技能試験の難易度は自動車学校の卒業検定のそれとは極端な差はありません。
やったらいかん事をやれば同じように減点されるし、難易度の差と云えばコースや試験車輛の違いとか、微妙なところで減点項目が適用されるかどうかの試験官の個人差くらいでしょうか。
(これについては商売抜きな分試験場の方が多少厳格かも。)

ぢゃ何が違うのか。
此処では何度も出て来た話ですが、自動車学校と試験場での直接受験では、練習の質と量です。

仮に平針の練習所で自動車学校での技能教習と同じだけ練習すれば、技能試験の合格率は自動車学校のそれと同等、又はそれ以上となるでしょう。
ただ、そんな事をしたら確実に自動車学校より高くつきます。

あとは各自のモチベーションが大きく左右します。
これについては管理人さんも仰せの事ですが、1回の練習、1回の試験を大事にして少しでも上達しようと云う意識の薄い方には試験場通いはお勧めできません。


(無題)  投稿者:ぶぅー  投稿日:2007年 3月23日(金)04時49分16秒 

そらさん

やってゎいけないと思うんですが。。。2年前ほど車校に通う前から無免許で車(MT)を運転していました。
それでも、難しいでしょうか?一応、先生からゎ褒められて注意などゎありませんでしたが。

今ゎ、ぃぃ歳なので無免許で車を運転していませんが;;

 

No.4087 
平針試験場における・・  投稿者:TS  投稿日:2007年 3月21日(水)19時02分2秒 

  写真撮影(普通第一種の学科試験合格時)は事前に用意しては、ダメなのでしょうか?

 

No.4092 
大型一種。  投稿者:そら  投稿日:2007年 3月24日(土)10時14分16秒 

 今さっき平針の練習所に予約入れて来ました。
大型は全くの未経験で、せいぜいアトラス(2tかな?)に少し乗ったことがあるくらいです。

それにしても改正前の駆け込み取得の話は聞いてましたが、ほんと人大杉ですね。
受付順の最後から2番目で31日の予約が取れたのが奇蹟に思えるくらいに。
当日は仕事があるで夜の予約が埋まると致命的なのですが、見とると朝から順に埋まっていく傾向があるみたいです。
おかげで一番遅い時間で無事に予約できました。
因みにこの有り得ん混み具合の所為で1日の予約が1時限に制限がかかってます。

一度乗ってみてからこれからの計画を練ろうかと考えてます。


そらさん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 3月25日(日)20時43分28秒 

大型は前輪がお尻の下にありますので、縁石が自分の肩の位置に来たらハンドルを切ります。


尻の下  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 3月28日(水)18時22分29秒  

2トンでも同様ですが、ハンドルを切る速度で調整します。
内輪差が異なるのですが、不思議と曲がれるんですよね。
がんばって下さい。


ハンドルを切る速度…ですか?  投稿者:そら  投稿日:2007年 3月31日(土)19時19分10秒 すみません。

いまいち感覚が掴めないのですが…
今から平針で実際に乗るで身体で理解してみようと思いますw 

 

No.4093 
DMV  投稿者:自然薯倶楽部  投稿日:2007年 3月25日(日)08時28分52秒 

 管理人さん、皆さん、こんにちは。

Dual Mode Vehicleという面白い乗り物が、JAFの冊子に紹介されていました。
で調べてみました(リンク)。
免許はどうなるのかなぁ?

既に話題になってたらごめんなさい。(^_^;)

http://www.jrhokkaido.co.jp/new/dmv/index.html


Re DMV  投稿者:管理人  投稿日:2007年 3月28日(水)04時20分55秒 

自然薯倶楽部さん話題の提供どうもです
DMV、聞くのもはじめてです。
鉄道の線路を利用するのは渋滞からの回避と海岸沿いなどの景観を楽しむのがねらいでしょうかね〜
経営上の問題から廃線となる路線が多い中、このような利用の仕方とかで少しでも線路を残して置いて欲しいですね〜

 

No.4095 
普通免許  投稿者:PARA  投稿日:2007年 3月26日(月)18時48分41秒 

 再取得ですが・・・
先日、平針練習場にて3回程、練習をして仮免にチャレンジしました。
練習のおかげでみごと、一発で合格しました。
本免の試験は再取得の人で平均何回位でうかるものでしょうか?
(人それぞれだと思いますが)


祝! 仮免合格 PARAさん  投稿者:管理人  投稿日:2007年 3月28日(水)04時27分24秒

 一発で合格おめでとうございます。

本免は
ここに来られる方々は数回で合格される方が多いです。
みんなしっかりと研究と練習されての結果です。

頑張ってください。次回の朗報おまちしてます。


仮免一発合格おめでとうございます。  投稿者:そら  投稿日:2007年 3月28日(水)13時43分27秒

 再取得の場合は、操作スキルそのものよりも悪い癖を如何に改善するかが勝負です。
此処で試験コースを調べたり試験の採点基準等を確認したら、あとは平針の練習所で悪い癖を洗うだけ洗っていけば充分いけると思います。


>>前輪は尻の下。
2tトラックでも同じような作りだったかと思いますが、アレをスケールアップしたような感覚でいけばええのでしょうか?


経験はある程度積んどるって事ですね。  投稿者:そら  投稿日:2007年 3月23日(金)18時57分20秒

となると、車の操作はある程度慣れとるとして、問題は法規に則った運転がどれだけしっかり出来るかですね。

だいたいのことはある意味当たり前の事でしかないのですが、その当たり前を当たり前にこなす事が難しかったりします。

自動車学校の教習をどの段階でほかったかは判りませんが、受験前にその道のプロにある程度教わることをお薦めします。

性格やモチベーション、経験等にもよりますが、仮免、本免それぞれ数時間〜10数時間くらい教わればだいたいいけると思います。

唯、試験自体は何回か受けることになると思いますが、学科はともかく、技能試験の合格率は私の知る限りだいたい1〜3割程度ですので何度でも挑戦するくらいのつもりで。

普通に頑張れば10万以下で取れるんぢゃないでしょうか。

余談ですが、失効前の経歴もカウント出来るらしいで今の私にも大型一種の受験資格がある事が判りましたので改正前に受けてしまおうかと検討中です。

前の100へ  後の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ