掲示板 過去ログ No.4101〜No.4200

2007.2.28〜2007.5.15

前の100へ  後の100へ

No.4145
申請に行く時間がとれない.....  投稿者:そら  投稿日:2007年 4月17日(火)17時29分28秒 

 こんにちは。
今すぐにでも免許の申請に行きたいところなのですが、仕事があるで行くに行かれない事態が続いてます。

今週中に何とか休みを取って申請に行きたいと頑張ってますが、今の大型一種は申請から受験までどれぐらい空くのでしょうか?
できればGWの直前に一度は受けておきたいところですが。


申請行ってきました。  投稿者:そら  投稿日:2007年 4月19日(木)12時52分14秒 

適性検査がちょっとやばかったけど何とか合格。
今日の申請で受験日は来月の14日。
かなりの混雑ぶりみたいです。

その足で練習所に駄目元でキャンセルヲ訊いてみら…ありました。しかも今日の夕方。

半月以上ぶりだで感覚覚え直しですけど行ってきます。
エアブレーキ克服なるか?


そらさんへ  投稿者:さとぴょん  投稿日:2007年 4月19日(木)18時16分13秒 

とにかく「がんばれ!」です。
吉報をお待ちしています


25日昼に空きがあるらしいですよ。<大型一種@平針練習所。  投稿者:そら  投稿日:2007年 4月19日(木)19時40分28秒 


私は仕事だで無理ですが。
…まぁ明朝に瞬殺でしょうか。


>さとぴょんさん。
有難うございます。
エアブレーキが少し解った気がします。これで何とか希望が見えてきました。


さて、改正のリミットですが、下記の通りとなってます。
以下試験場で渡された紙からの引用です。

1:改正前の制度で受験可能。
(1)6/1迄に申請をして6/2以降の指定日に受験する場合。
この場合指定日に限るみたいで、変更は利かないぽいです。
(2)6/1迄に試験を受けて不合格となり、次の試験が6/2以降の指定を受けた場合。

但し6/2以降の試験はラストチャンスとなります。


追記。  投稿者:そら  投稿日:2007年 4月19日(木)20時01分6秒
実際に指定日の変更が利くかは試験場に確認して下さい。
半端な推測を挟んでしまった点についてはお詫びします。

あと、これはあくまで平針での話ですので、二俣川や鮫洲等他県の試験場については各自確認をお願いします。


エアブレーキの感覚。  投稿者:そら  投稿日:2007年 4月21日(土)07時15分44秒 
おはようございます。
今平針練習所の予約をとるべく平針に向かっとるところです。

一昨日の教習では、
・ぐっと踏み込み、ペダルを戻して調整する。
てのを実践してきました。
なるほどエアを送り込む感じですね。自分で践(踏)んでみてやっと理解できました。
おかげである程度思い通りにブレーキングの調整ができるようになりました。

油圧式とエアブレーキの違いを私の感覚で表現するとこんな感じでしょうか。
・油圧式はペダルを踏み込んでブレーキフルードを押し込む
・エアブレーキはペダルを踏み込んでバルブを開けてエアを送り込む

07:10現在、既に20〜30名程来とるみたいです…。

それにしても…新しい大型車ってバスと同じ長さなんですね。
…否、ちょっと長い?


No.4191
写真。  投稿者:そら  投稿日:2007年 5月13日(日)20時36分53秒

 明朝はいよいよ大型一種の試験です。
まだ不安なところが多々ありますが、何とか合格できるようがんばってきます。


Re:中型バス  投稿者:205号車  投稿日:2007年 5月13日(日)22時21分25秒

そらさん、初めまして。

中型バスの写真みせて頂きました。
最近平針へなかなか行けないので、私にとっては興味深い貴重な情報です。

運転してみたいですね。

大型免許は、持ってますがペーパーなので、運転するなら中型くらいがちょうどいいです。

明日の試験がんばってください


そらさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月14日(月)00時43分50秒写真アップありがとうございます。
今度のバスは真っ白で、少々ものたらないですね〜

明朝の試験、朗報楽しみにしてます。


いざ平針。  投稿者:そら  投稿日:2007年 5月14日(月)09時13分2秒

おはようございます。
貸車券を当日に買うのはまずかったようです。
窓口が9時からってのは計算外でした。
フライング発売しとったで間に合いましたがそれでも窓口の混雑ぶりを見るにやはり事前に調達しなかんようです。

受付は貸車券が無かったで一度は門前払い喰らいましたが、何とか9時に受付完了。

Aコース5番線で210号車です。

かなり手前でBコースの指定を受けた人がをったで覚悟してましたが、途中からまたAコースに戻ったようです。

あと、バスの色は、写真では判りにくいと思いますが、白ではなくアイボリーです。


No.4195
訂正。  投稿者:そら  投稿日:2007年 5月14日(月)09時18分47秒

 208号車でした。
因みに隣は203号車....
当たらんくてよかった。


完走しました。  投稿者:そら  投稿日:2007年 5月14日(月)11時18分57秒

受験票には確かに5番と書いてあったのに並ばされた列は4番.....そこにあるのは

どう見ても203号車。

騙された......
乗ったことのない車ぢゃなかったで何とかなりましたが。
サイドブレーキがエアなのと、エンジンの出力調整がシビアなこと以外はさすがに一番新しい車だけあってスムースでした。
特にシフトがサクサク入ってくれたのはかなり助かりました。
ギアの入れ損じが一番の懸念項目でしたので....

致命的なミスは無かったと思いますが、あとは13時の発表を待つばかりです.....

>>パラさん。
改正後の試験では課題に縦列駐車が入ります。
他の変更は今のところ聞いてませんが、限定解除される範囲ってどうなるんでしょうねぇ。


ぎりぎりでした。  投稿者:そら  投稿日:2007年 5月14日(月)13時32分6秒70点…。

今日は何故か半数以上が合格してました。
あんな光景初めてです。

ともあれ、ここでの情報に随分助けられました。
有難うございました。


祝! 大型1種合格 そらさん  投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月15日(火)04時47分46秒

おめでとうございます。
あの12mで路上が出来なくて、ちょっと残念かも・・・・

あんな光景は、おそらくこれから数週間続くでしょう。


No.4200
今そんなに合格率高いんですか。  投稿者:そら  投稿日:2007年 5月15日(火)10時06分13秒

皆が必死なのか駆け込み受験の波に呑まれて試験が甘くなっとるのか....

昨日のコース振り分けですが、8401〜8410がAコース、8411〜8420がBコース、8421以降がまたAコースに振り分けられたようです。
此処で何故4番線と5番線がすり替わったかは謎ですが。

 

No.4100
辛い  投稿者:k  投稿日:2007年 3月30日(金)00時29分37秒 

 平針 きつい


Re  投稿者:管理人  投稿日:2007年 3月30日(金)20時45分28秒

 どうしちゃったんですか〜?
まあ次がありますって。
できたらもう少し詳しく書いてくれませんか?

 

No.4102
試験場ヲタレポート  投稿者:管理人  投稿日:2007年 3月31日(土)12時59分29秒 
 石川県金沢編
軍曹さんより追加写真をいただきました。
フルビッター3姉妹が・・・

ところで地震大丈夫でしたか?
被災地の方々には心よりお見舞い申し上げます。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/sikenjyou/isikawa/kanazawa.htm 

 

No.4104
乗ってきました。  投稿者:そら  投稿日:2007年 3月31日(土)20時31分19秒 

 …エアブレーキなるモノの存在をすっかり忘れてました。

ハンドリング云々以前にこいつとの格闘に終始しました。
一応最後にSとクランクを通ってきましたが…。

恐らくあと最低3回は乗らんと感覚を身につけるのはえらいようです。
予約を取りに行く時間すら無い中、如何に乗る機会を得るかで難儀しそうです…。


そらさん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 3月31日(土)20時56分52秒 

左折時は左ミラーを確認しながら曲がって下さい。
右折はハンドル1回転程度で大きく曲がります。
左折は小さく、右折は大きくですね。

エアーブレーキは小生も経験有りませんが、先輩曰く、ペダルに足をべた踏みしてゆっくりと踏み込んでいくそうです。


エアブレーキ  投稿者:明石まで30分  投稿日:2007年 4月 1日(日)08時01分26秒

私自身、大型一種取得時は、エアブレーキ恐怖症でした。
しかし、三菱車は油圧ブレーキに感覚が近いのでココで合格しました。
(日野→日野→三菱で合格)

教習所でブレーキの練習だけをさせてくれる場合が在ります。
私は数校問い合わせしました。

ブレーキの踏み方の言い伝え。
1.かがとでペダルを押すように踏む。
2.地べたに座って、物をつま先で押す感覚を掴み同じ踏み方をする。
3.ぐっと踏み込み、急減速にならない様に、ペダルを戻していく。
4.止まる寸前は、ペダルを断続的に踏んでショックを和らげる。

バス運転手、数人に訪ねると・・・3でした。

自分に合う方法で頑張って下さい。


ぐっと踏み込んでまうのですか....  投稿者:そら  投稿日:2007年 4月 5日(木)13時08分24秒

 それって踏み込んだ瞬間効いてしまう訳ぢゃないって事ですか?

ところで、平針は相変わらず予約がカツカツみたいで何ともし難い事態が続いてます。

仕事の都合上練習出来るのが土曜しかないのですが、その土曜も出勤とかその他の予定で行くに行かれんって日もあります。

昨日やっと運転免許経歴証明書が届き、申請できるようになったのですが、全く練習出来んとなっては試験を受けても時間と金の無駄となりそうです。

そこで福富と云う選択肢も視野に入れて検討中ですが、この時期で予約が取れるのやら.....
しかも土日しか行かれんとなると更に厳しいと思われますがどうなんでしょうか...


そら様へ  投稿者:明石まで30分  投稿日:2007年 4月 5日(木)22時12分0秒

 >ぐっと踏み込んでまうのですか....

エアブレーキの踏み方を文章で示すと大変難しいものです。
色々な教え方にあったモノを使って下さい。

ぐっと踏み込むのは、エアーの配管の中にエアーを充填させる為です。(表現が難しいのですが・・・)

低速時などで、配管からエアーが抜けている状態で、弱いブレーキをかけた場合など、踏み込みがないと、1秒程度ブレーキが効き始めるのに時間が掛かり思った位置に止まれないと困りますね。

エアーブレーキが難しいのはタイムラグがあるからです。
思った時に思った制動力をかけるには、この方法が有効だと思います。

私も相当エアブレーキを練習しましたが、牽引受験時、信号でギリギリ停止できる所で信号が変わり、やや急制動になりました。

まあ、試験合格だけを考えれば、ゆっくり踏めば何とかなるでしょう。
ただし信号の運も必要ですよ。


ブレーキの話  投稿者:さとぴょん  投稿日:2007年 4月 5日(木)23時32分15秒

こちらも久々にお邪魔しますよ。

ブレーキングの妙は「踏み込む速さ」にあると思います。
当方、滑らかにブレーキ力を強めるために、ペダルを滑らかに踏み込む、緩めるってのを心がけております。

もちろん効き始めの「遊び」の部分は考慮する必要があると思いますが。

個人的に思うに、ブレーキペダルの踏み込み量と、ブレーキのかかり具合を頭の中でグラフ化できるといいかもしれません。

ペダルの踏み込みに対して、効き方は後からついてくる感じになりますが、このグラフ線をいかに滑らかに繋げるかってのがポイントだと思います。

ポンピングブレーキの際ジワッと踏んでスパッと戻すのもよろしくはないですね。
戻しの衝撃って案外強く感じますからね。
戻しも滑らかに緩める感じがいいと思います。

「そんなことしたら制動距離が…」と思いますが、距離が必要ならあらかじめ手前から減速ポンピングを始めればいいのです。

単車の急制動みたいに、あるポイントからしかブレーキをかけちゃいけないって訳じゃないですからね。

またブレーキは低速になればなるほど同じ踏力でも効き方が強くなるとか、「敵」の構造を知るとブレーキングにも余裕が出てくるかもしれません。

>ぐっと踏み込み、急減速にならない様に、ペダルを戻していく。

徐々にペダル戻しをして、減速Gを一定にするのはこういう事情があるからだと思います。

駄文で失礼しました。


Re:ブレーキの話  投稿者:明石まで30分  投稿日:2007年 4月 6日(金)07時28分32秒 

さとぴょん様、フォローありがとうございます。

文章表現は本職ではないのでいつも苦労していますが、適切なフォローを頂感謝します。

1と2の表現、私が教習所でエアブレーキの練習に励んでいる時、指導員が言われていた。

4の表現は、インターネットの掲示板での即席攻略法。

問題の3は、現役トラック・トレーラーの車体工場の方や現役バスドライバーの方が言われていた内容です。

私自身は3が路上運転においてしっくりしたので、是でほぼ克服しましたが、決してプロドライバーの域ではありません。

説明不足で大変申し訳ありませんでした。


エアブレーキの話(蒸し返し)  投稿者:さとぴょん  投稿日:2007年 4月13日(金)00時36分22秒 

お久です。
エアブレーキの話ですが、ここ最近バスを運転する機会が多くなった中で感じたことを少々独り言です。

ペダルの踏み方…
自家用車で「オルガンペダル」って見かけなくなりましたよね。
だから自家用車と同じ踏み方ではずっこけます。
過去レスにあったように「かかとから踏み込む」コレ結構有効な気がします。
ペダルの根元のヒンジを感じて…難しい表現ですね。
自家用車のペダルとは違った動きをするのでしっかり研究してください。

エア配管に空気を充填する…
これは車の構造を熟知しているとよくわかると思います。
エアブレーキにはエアハイドリックとフルエアの2種類がありますが、メーカー、車種によって「エアブレーキ」でも細かな違いがあるということです。

試験車を製造しているメーカーのホムペで形式を調べるといいと思います。
一般的にエアハイドリックのほうが自家用車ライクなブレーキ特性になるはずですが…
何はなくとも「敵を知る」ことは十分なアドバンテージになると思います。

エアブレーキの特性…
ハイドリックに比べ、タイムラグがあるのは感じます。
「流れる」って表現されるバスドラの方もみえるみたいですが、今一度基本に立ち返って、加速時以外はいつでもブレーキを踏める態勢を取るというのが、せめてものタイムラグ軽減になるのではないでしょうか。

特に路上試験ではいつどのような状況になるかわかりませんので、疑わしきはブレーキングの準備くらいの「心構え」というか「臆病さ」がよろしいかと。

あと、エアブレーキを上手に踏んだり抜いたりってのは排出されるエアー音でもわかるかもしれません。
特にポンピングの後に抜く際にスパッと戻すと排出音も大きくなりがちです。
コレがシュパァ〜くらいに小さな音で抜けてくれているときは滑らかにペダルが戻せているときが多いです。
一度気にしてもらえると違いがわかるかもしれません。

長文駄文で失礼しました。


ありがとうございます。  投稿者:そら  投稿日:2007年 4月14日(土)08時00分20秒  

エアブレーキについていろいろ知ることができました。
問題は自分の足で感じる機会がなかなか得られないことですが…。

福富の件ですが、今朝HPを見たら

現在大型一種の教習は行っておりません。

…とのことで。
改定に向けて工事でもやっとるんですかねぇ…。
ともかく、最後の砦と思っていた福富が使い物にならんとは…平針も相変わらずなこの時に、非常に厳しい状況となってしまいました。 

 

No.4106
初めまして。  投稿者:国民浸透  投稿日:2007年 3月31日(土)22時24分23秒 

 広島在住の者です。
HPを楽しく読ませて頂きました。
僕は26歳の平凡な会社員です。

免許は一種全車種持ってますが全て自動車学校で取得したというへタレチキンです(>_<)

実は4月から人事異動で交替勤務の部署に異動になるので基本的に平日休みになりそうです。

なので休日には二種免許試験にチャレンジしようと思ってますが最初の二種免許はどれがオススメでしょうか?

試験場受験は未経験なのでよく分かりません。

よろしければアドバイスお願いします。


国民浸透さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 4月 2日(月)22時16分49秒

 広島からようこそ!
1種制覇で今度は2種に挑戦と言うわけですね。
平日が休日なら条件的に最高じゃないですか〜
何がお勧めかですか〜
まずは試験場に慣れるのに比較的合格しやすい、大特2種あたりですかね〜

それとも次の法改正で大型二種の課題が増えて今以上に難しくなることを考えれば、大型二種あたりが良いかもしれませんね。

広島の試験場の情報が全くないので、試験場に行ったら雰囲気とか書き込んで下さいね。

試験場レポートとしてもらえると非常に嬉しいのですが・・・


管理人様へ  投稿者:国民浸透  投稿日:2007年 4月 5日(木)17時22分27秒

どうもありがとうございます。
大特二種ですか・・・。
場内試験だけで取れるので良さそうですね。

ただ新しい部署へ異動になって仕事内容も一新してるので仕事に慣れるまでは受験は控えたいと思います。

また受験する時は書き込みしたいと思います。

 

 No.4108
実技試験のコースと順番  投稿者:パラ  投稿日:2007年 4月 1日(日)20時45分51秒 

 普通免許ですが、実技試験の受付の順番がそのまま、試験の順番になるという話を聞いたんですが本当なのでしょうか?


パラさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 4月 2日(月)21時17分5秒 

パラさん=PARAさんで良かったですよね。
平針で仮免合格で次は本免と言う場面でしたね。
その通り試験の順番になります。
ただしドタキャンとかで当日の受付人数により、3人のときはA1A2A3、 2人のときはB1B2、1人のときはCコースとなります。

受けたらまた知らせてくださいね。


本免の実技とは  投稿者:パラ  投稿日:2007年 4月 3日(火)01時59分6秒 

本免の実技試験は一回の試験でMT、ATそれぞれ何人位受験するのでしょうか?


Re本免の実技とは パラさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 4月 5日(木)06時20分56秒

 確かMT、AT各一台、3名づつだと思うのですが・・・  

 

No.4112
明日、大一実地受験  投稿者:ごんすけ  投稿日:2007年 4月 3日(火)01時19分12秒 

 はじめて投稿します。
免許を取るにあたり、いろいろ調べてるうちに此処にたどり着きました。
一年ほど前に速度超過による取り消しになってしまい、再取得となったわけです。

ここまでの経過として
学科一発合格
大特実地(バケット車)70点以下不合格
練習1回(フォーク)
70点合格(バケット車)
大型練習2回
1回目 A藤指導員 ▲評価 (ブレーキはやさしく)
2回目 S木指導員 △or○評価 運転にメリハリをつける)
で明日午後の受験となりました。
いろいろイメージトレーニングをしながらいてもたってもいられなくなり投稿しました。
明日何とか受かるように頑張ってきます。 (Aコースだといいんですが…)
帰ったら結果報告します


自己レス  投稿者:ごんすけ  投稿日:2007年 4月 3日(火)01時35分28秒 

日付が変わっているのみ気づきませんでした。
本日三日の受験です。


ごんすけさん  投稿者:管理人  投稿日:2007年 4月 5日(木)06時18分56秒

ようこそ!
レス遅れて申し訳ないです。
大型1種の結果どうでしたか。
受かってたら良いのですが・・

 

No.4115
平針練習所  投稿者:えーーーーーー  投稿日:2007年 4月 5日(木)00時23分47秒 

 本日、平針練習所の案内を貰いに行きました。

な、何と教習料金が6月から値上げだそうです。

あしからず!

急ごう、大型1種


(無題)  投稿者:えーーーーーー  投稿日:2007年 4月 5日(木)00時26分49秒 

すいません、昨日でした。


えーーーーーーさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 4月 5日(木)06時23分47秒

 ようこそ、大型1種受験ですか〜
6月からは新しい車両となり路上試験も導入されます。
やはり値上げになるのですか〜

 

No.4122
二種受験資格について  投稿者:@  投稿日:2007年 4月 5日(木)22時01分3秒 

 二種の受験資格は通常、
・21歳以上であり、
・大型一種、普通一種・大特一種を3年以上保持し、
・それらを現有している
ことがが条件だったと思います。

しかし、調べてみると、
自衛官、法令で定めた者、指定自動車学校を卒業した者は、
保持期間が2年以上でよいとあります。
自衛官はわかりますが、後者二つはどういう意味なんでしょう。

法令で定められる者とはいったいどのような人なのか、
また指定自動車学校には保持期間3年以上の者しか、
入校許可をおろさないところがほぼすべてでは・・・

 

No.4126 
二度落ち  投稿者:LYNX−TTM  投稿日:2007年 4月 7日(土)16時10分3秒 

 4/2午前のけん引2種試験受けてきました。
試験車の状態があまりよくなく試験官からクラッチ磨り減ってるから気をつけてとは言われてみたものの

試験中に結局2回ほどエンストかましました。
クラッチの状態はというとペダルを床まで踏みしめて5cm上げればいきなりつながるので非常に厳しかったです。

まあ、試験官も試験前試走したときいきなりエンストしてましたから(笑)

エンストは減点しなかったが(減点対象でしたっけか?)
私の大特2種の2回目と同様に
発進前のルームミラー確認(乗客着席確認)を3回忘れと

方向変換へ行くときに南側外周路を右折して、

さらにすぐもう1回右折の時に右後輪と路肩開きすぎと坂道通過終わりで

一時停止後の外周路への左折で左後輪と路肩が開きすぎ

を指摘されて
得点55点
ってこれまた得点まで大特2種と同じジャン。
次回がむばりまする。


LYNX−TTMさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 4月10日(火)00時24分30秒 

クラッチの減った車両は運転し辛いですね〜
エンストは1回なら減点無しですが、2回目からは1回からさかのぼって減点だったと思いますが・・・
この場合はどうなんでしょうかね〜?

次回こそは〜!

 

No.4127
教習所入校  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 4月 7日(土)22時04分49秒 

  今日、大型2輪と大特の入校手続きしてきました。
3車種同時教習は行えないのでけん引はどちらかが卒業した時点で申し込みになります。
明日から大型2輪教習開始です

 

 No.4128
大一受験  投稿者:ごんすけ  投稿日:2007年 4月 9日(月)23時59分7秒

 お久しぶりです。
受験後次の日から浜松に出張に行っており連絡が遅くなりました。
試験の結果ですが無事に合格しました。
当日二十人ほど受け合格者は五人でした。
試験車両は209号車でしたが
この車両クラッチが遠くて車庫から出すときにエンストしそうになり少し焦りました。
またチェンジレバーもグラグラで2速、バックが遠く車両としてはちょっと古い?
今後乗られる方の参考になれば幸いです。
まぁ私的には運良く一発で受かった。って感じです。
今度は自動二輪にでも挑戦しようかな?


祝! 大型1種合格 ごんすけさん  投稿者:管理人  投稿日:2007年 4月10日(火)00時34分49秒 

おめでとうございます。
法改正がせまっているだけに一安心と言ったところですね〜

こちらも車両が不調だったんですか〜
クラッチなんかはいろいろな人が乗るからすぐですね〜
209号は要注意と言うことですね。
ホームにあるときは、それにあたらぬ様に受付の順番を調整しないといけないかも〜

 

No.4131
おひさしぶりです。  投稿者:バンドマン  投稿日:2007年 4月11日(水)12時14分30秒 

 授業が空きコマなので、大学のパソコンから見てます(笑

静岡中央免許センターにはまだ行けてないのですが、近いうちに偵察に行きたいと思います。

平針近くの聖凛なんとかという一発試験合格請負みたいな教習所を見つけたのですが、
ここにいけば多少割高でも高い確率で免許がとれるのですか?

静岡でMT車を持ってる先輩が見つからないので、愛知に戻ったときにとるってのも考えてます。。


塾講師、初・投稿です!  投稿者:塾講師  投稿日:2007年 4月11日(水)22時42分10秒 

バンドマンさん。私が、塾講師こと、聖凜自動車学校の管理者です。
県内唯一の公安委員会届出自動車教習所で、入学者全員が免許を取得しています(完全請負制)。
試験場受験は、本人の気迫が必要不可欠。
そのため、聖凜自動車学校は入学前に、面接をやっています(気迫のない人を入学させないため)。

聖凜自動車学校とは関係なしに、試験場受験はいろいろな意味で、大切なものを見つけられるかもしれません。
いろいろ研究してみてください。


塾講師さんへ  投稿者:バンドマン  投稿日:2007年 4月11日(水)22時58分27秒

 ぉお、現場の生の声が聞けるとは思ってませんでした(^-^;笑
最短でどれくらいで取得できますか?
夏休みを予定しているのですが…


バンドマンさん  投稿者:塾講師  投稿日:2007年 4月12日(木)12時21分42秒

こんにちは! 夏休みの期間がどれくらいあるかにもよりますが、どうしても試験待ちの期間があるため、一番理想は、夏休み中に仮免、秋から冬休みにかけて路上試験、という感じをお勧めしています。

うまくいけば、夏休み中に取得可能かもしれないですが、試験場は混んでますからねぇ...


塾講師さんへ  投稿者:バンドマン  投稿日:2007年 4月12日(木)23時47分47秒 

僕は地元が愛知で今月から県外に進学したので、夏休みなどで帰省する間にできるだけ短い期間で取得するのを目標にしたいです。
やっぱ夏休みは混んでるんですかね…(*_*)

また、GWに一旦帰省するので、その時にそちらに相談に行けたらなと思います。

 

No.4136
(無題)  投稿者:なおや  投稿日:2007年 4月12日(木)19時42分36秒 
平針大型2種技能試験結果情報提供窓口 

本日第1回目の技能試験を受けました
場内Aコースは何とかクリアでき路上にでるこができました。
一名キャンセルのためBコースだったのですが、ほら貝東の信号を大回り・
クラッチのつなぎ・後方確認などなど注意され、
結果60点で不合格でした。
次は5月の7日です
かなり間隔が開いてしまいます(T。T)エーン受験者が増えてきたのかな・・・?

場内Bコースの鋭角のコツがいまいちわかりませ。
誰かアドバイスお願い済ます。


なおやさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 4月22日(日)08時55分13秒 
大型二種初回路上へ出て、60点ですか〜
あと一歩ですね。
次回こそは〜
また報告下さい。 


投稿者:なおや  投稿日:2007年 5月 8日(火)15時48分14秒

本日午前合格しました。場内Bコース 路上A1コース
練習場内3回 路上2回 試験2回目での合格です。
このサイトのおかげだと心より感謝してます。
次は大特2種 牽引2種を狙いたいと思います。
ありがとうございました。


祝! 大型二種合格 なおやさん  投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月 8日(火)21時32分30秒

練習5回と試験2回ですか〜
優秀じゃないですか〜
安くあがりましたね〜
おめでとうございました。

次はいよいよヲタ免ですか〜
先日Horさんに、フォークリフト、トレーラーと11mバスの試作模型を預かってもらいました。
試験場に行かれたときに見てやってください


管理人さんへ  投稿者:なおや  投稿日:2007年 5月14日(月)20時18分42秒

ありがとうございます。
明日、明後日てと旅客車講習が終わったら23日くらいに免許の交付に行く予定です。
その足で動免の申請に行って来ます。
そして、いよいよヲタ免挑戦です
6月になったら大特2種から受検してみます。

 

No.4138
 (無題)  投稿者:Pu.  投稿日:2007年 4月12日(木)23時24分11秒
平針大型2種技能試験結果情報提供窓口

 本日午後試験にて合格。
練習12回、試験4回目です。

午前中も試験されていた試験官の方だったので
なおやさんと同じ方と思います。

試験後、特に言う事はありません、良かったと思います、との講評を頂き、
場内Aコース、路上Bコースで、
場内では、鋭角で2度切り返し、その際縁石にヒット寸前
というのが明らかな減点で、85点で合格でした。


祝合格!大型二種 Pu.さん  投稿者:管理人  投稿日:2007年 4月22日(日)08時58分47秒 
85点ですか〜
平針で80点をこえる点数をもらった報告を受けたこと無いので驚きです。
2回切り返したにも関わらずと言うことはよほど路上が完璧だったのでしょう。
これからも安全運転を!!

 

No.4141 
随分昔に試験場で合格  投稿者:ゆうぞう  投稿日:2007年 4月14日(土)15時30分26秒 

 子供も大きくなり、またバイクに乗りたいなと思っていたところです。
こんなサイトがあったとは。
昭和55年(1980年)名古屋の平針で13回目で限定解除に合格しました。
13回目より前の方がもっと上手くできたと思うのに、なぜ13回目で合格したのか不可解だったのを覚えています。
それだけ通う熱意が求められたのか、と思ったりします。
中型二輪限定の免許証の裏に限定解除のハンコがある免許証は誇りでもあり、大型バイクで警官に止められたときに「裏を見てみろ」と言ったときの快感は忘れられません。

でもその勢いで普通自動車一種も平針でとりましたので限定解除のハンコはなくなりましたが。
ちなみに、二輪の限定解除に比べたら四輪なんて屁みたいなもんで自動車学校に行って時間と金を浪費せずよかったと思っています。


ゆうぞうさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 4月17日(火)06時04分6秒 
ようこそ!
昭和50年の法改正で中型自動二輪導入とともに400超の大型自動二輪は指定教習所で取れないという暗黒の時代を迎えていたわけです。
当時は50回くらい受けている人はざらにいると言われていました。
その中でゆうぞうさんの13回なら相当早いほうではなかったのではないですかね〜
当時はいくら上手くてもある程度回数がいると言う感じでしたね。
自分と言えば、法改正を知ってその一年前の夏休みに車校へ取りに行ったのです。
今となればそれが免許収集の始まりでもあったかなとも思えます。
それから5・6年してちょっとしたバイクブームが訪れ、友人たちがこぞって車校に通いバイクにのりはじめました。
自分としては今更と思い、乗らなかったのですが、当時大型に乗っていれば羨望のまなざしで見られていたことでしょう。
当時限定解除があるという事は、今けん引二種とか持っている以上に、うらやましいとかすごいとか思われていたと思います。
皆よりちょっと前に車校でとっただけなのに。。
続いて平針で4輪も取られたと言うことで・・
本免も平針だったんでしょうか〜
自分の時は、仮免は平針で、本免は丸の内の県警本部だったんです。
片道4車線で交通量が多い中、端から端までの車線変更、郊外でしか乗り回した事のない自分にとっては大変でした。
おかげで5回も苦渋をなめ、車校に乗り換えることも頭によぎっていたのも事実です。

ここにはいろんな免許がありますので、気が向いたら取りに行ったらどうでしょうか。


限定解除の判子ですか。  投稿者:そら  投稿日:2007年 4月14日(土)19時52分57秒

 こんばんは。
そんな時代もありましたね。
私は10年くらい前、二俣川で9回かかりましたが、あの免許証の裏にでかでかと押されたアレは格別でした。

........悲しいかなその努力の結晶も去年失効してまって露と消えましたが。
また近いうちに平針で大型二輪の免許復活に挑む予定ですが、今は改正間近の大型一種を何とかしようとしとるとこです。

 

No.4140
平針予約状況。  投稿者:そら  投稿日:2007年 4月14日(土)08時24分54秒 

 現時点で来週の分が
大型一種:ぎりぎり。もう埋まったかな?
大型二種:2/7

…もしかしてバスの方が予約取りやすい?

 

No.4143
中型自動車!  投稿者:りょう  投稿日:2007年 4月16日(月)12時54分6秒 

 改正道路交通法が、6月2日に施行されるみたいですね!
そうなると、平針では、1日が施行前の最後の試験で、4日から中型自動車の試験開始になるんでしょうか?
施行後第一号は誰になるんでしょうかね?

 

No.4146
新大型教習車両  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 4月17日(火)21時35分45秒 

  今日、大型2輪で教習に通っている教習所に新大型で使用される車両が入ってきました。
一目見て...な・が・い・・・・
荷台にはなにやらコンクリートの固まりのような荷物が載っていました。
車種は平針と同じ日野のトラックでダブルキャブでした。
先ずは報告まで。

 

No.4152
試験1回目場内で中止  投稿者:さち  投稿日:2007年 4月21日(土)02時23分11秒 

 私は21歳のとき大型1種を練習1時間、飛び込みで4回で合格しました。
女なのに珍しく免許マニアです。
今思えばあの頃勢いで大型二種も取っておけば楽だったのにと思います。
それ以来一度も大型トラックに乗ることなく6年経過して、大型2種を取ろうと突然思い立って学科を受けたら合格しました。

1回2時間練習して外周、右左折、鋭角左回り、縦列、方向転換(右後ろにさがる方1回だけ)を練習しました。

路上は一度も出ていません。
これだけで試験合格してやろうなんて無謀ですかね?

試験を受けに行ってコースを見たら鋭角が右回りで、その時点で無理だと思いました。

まぁどう転んでも一度で合格なんて無理なのはわかっていたので、少しでも何か次にクリアできるポイントをつかめればと思っていたら、鋭角が練習場とは違う形になっていました。

試験車両が大きくなったのでコースも大きくしたらしく、先端の角がとんがった形になっていました。

このHPの解説でも三角の先っちょを切ったような形ですよね。

みなさんの試験場はどうですか?全国統一なんでしょうか?

結果は右回り鋭角で左前タイヤを脱輪して、中止かと思ったんですが中止と言われなかったのでコースの指示通り方向転換に行きました。

試験管に「一応もう減点超過ですよね?」と聞いたら、「それは言えません」と言われたので方向転換し、後方間隔はバックしすぎて接触。

その際ぶつかる時のポールの見え方をしっかり覚えたのでもう一度やり直しさせてくれたときにはうまくいきました。

これだけでも充分な収穫でした。

完全に減点超過が確定したものの、坂道発進を問題なくクリアしてコース通り終了しました。

後から聞くと、脱輪「中」でバックして戻ったから減点は20点で、鋭角脱輪時点では減点超過ではなかったらしいです。

そして「中止なら中止と言います」って言われました。

中止でも最後まで走らせてもらえるのか聞いたら、「高い受験料払ってもらってるからね」と親切でした。

一緒に乗って受験したおじさんは路上へ行くので試験管に「乗ってく?降りる?どっちでもいいけど」と言われたのでもちろん乗って行きました。

コース中路上駐車1台のみ、歩行者もかなり少ないといういい条件の地域なので、あと数回で合格できるかも?と甘いことを考えています。

試験は水木金で、受験者がほとんどいないのでほぼ毎日受けられそうです。

よその試験場は予約がかなり先になるほど受験者が多いみたいなので、このド田舎に感謝ですね。


さちさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 4月22日(日)09時18分5秒 

ようこそ!
女性で免許マニアですか〜大歓迎です

2時間の練習で、あとは試験でと言うわけですか〜

大型1種の1の4の実績からすれば無理と言う訳ではないかもしれませんが・・

普通だったら一度落ちると1ヶ月以上待ちのところが多いのですが、試験官がその様に好意的でしかも週3回も受けられるとなると話はちがいますね。

試験場はどちらか書いていないので分かりませんが、バスのサイズは9mなのでしょうか11mなのでしょうか?

バスのサイズがまだ小さく、交通量の少ない地域でしたら可能性はより高いのでは。

普段何かにお乗りなのでしょうか、もし普通車程度でしたらあと数回で合格と言うのはかなり甘いと思いますが、1回1回の試験の経験を大切に積み上げて行けば早期の合格も見えてくることでしょう。

次の6月の法改正では課題もさらに増えると言う情報もあります。

それまでには取れるように頑張ってください。


鋭角の形についてですか〜
幅とか角度は決まっていますが、先端の切ってある部分については試験場によって様々です。
単に敷地の都合だと私は思いますよ。

自称マニアと言われるんでしたら、大特二種、けん引二種などにも挑戦してください。是非!


No.4161
さちさんへ  投稿者:たろさ  投稿日:2007年 4月27日(金)01時19分53秒 

島根の方を拝見できてちょっと嬉しかったです。

実は本籍が島根(しかも西の方)なので動免取ったときはとんでもない(?)本籍地のみしか動免に載りませんでした。

(動免申請の際、中国運輸局か近畿運輸局かちょっと悩みました。)

今は兵庫在住なので田舎で走ることは年数回程度ですが帰省の際には都会にない走りやすさにいつも感謝です。

参考になるかどうかわかりませんが、
こちらではけん引1種とけん引2種の違いは以下の様になります。

1.試験場での試験コースは同じです。但し1種は合格点が70点、2種は合格点が80点です。

2.課題はS字、踏切、方向変換、指示速度走行、交差点通過などありますがクランクはありません。

3.方向変換は1種は頭と台車が一直線に入れば車庫内で斜めになってもOK。
  2種は頭と台車が一直線で、かつ、車庫内にまっすぐ入らないと駄目。

がんばって、けん引取得も目指して下さい。


続・さちさんへ  投稿者:たろさ  投稿日:2007年 4月27日(金)22時39分19秒 

私もけん引2種受験の時にラジコンを買ってしまいました。

やっぱり練習にならず、試験に落ちまくってた時の、ある意味気晴らしでしたが・・。

大型2種のネックは鋭角ですか?それとも後方寄せですか?

そちらは減点超過でも、最後までコース回らせてくれるんですね。
(こちらは減点超過で発着点にまっすぐご帰還になります。)

けん引のS字は、大型1種をお持ちならコツをつかむのは早いと思いますよ。

私の見た限り、試験場で減点超過になるポイントは方向変換が過半数を超えます。

残りの2,3割を右左折時の寄せ不足・脱輪、踏切の安全不確認、S字の脱輪でしたから。


さちさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 4月28日(土)13時22分5秒 

確かに、ラジコンのステアリングはマグネット式が多く微調整が効かないし、走行のスピードも速くて操作は難しいと思います。

デスクランナーを買えば良いのですが、なんせ高価すぎて・・・

やはり模型が一番でしょう。

最近問い合わせも多いので、新しいのを作りました。

使ってみますか〜?http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/trailer/mokei/mokei4.htm


No.4165
たろささん、管理人さんへ  投稿者:さち  投稿日:2007年 4月28日(土)21時14分13秒 

後方寄せむずいですねぇ。

鋭角も・・・。3回目にしてやっと鋭角はクリアできたけど。

縦列も理屈はわかるけどタイヤの位置が見えにくい。

早く場内脱出したい・・・。

けん引のS字難しそうですね。

今結構金欠なのでけん引はしばらくおあずけになるかもです。

管理人さん、メールしました。ぜひほしいです。よろしくお願いします。


場内の課題について  投稿者:たろさ  投稿日:2007年 4月29日(日)20時11分27秒 

>さちさんへ
後方寄せは私も苦労しました。

1m前後or10cm以内と極端だったのでよく試験官が首をひねってました。

最終的には運転席の位置・後方ポールの見え方・車体の影で精度を上げることにしてました。

縦列は試験車両の路肩灯目安にタイヤの位置は判断してました。

また、車庫に対して斜めにまっすぐバックする際にどうしてもオーバーハングが恐くなって早めにハンドルを切る(戻す)傾向でしたので、徐々にタイミングを遅くしながらコツをつかむことにしてました。

そちらは場外の条件が良さそうなのでうらやましいです。
(こちらは自転車や違法駐車に悩まされました・・・)

場内クリア目指して頑張って下さい。


模型待ってます  投稿者:さち  投稿日:2007年 4月29日(日)23時43分48秒 

管理人さん、模型楽しみにしてます。
届いたらコース図書いて練習しますね。
たろささん、路肩灯のことはわかってるんですけどミラーで位置関係がわかりにくいんですよね。

視力は抜群にいいのに。

もっと冷静にミラー見たら見えるのかな?

だってあれも深視力に関係するんじゃないの?

深視力検査苦手なんだよね。。。

最近ミクシィにはまってます。

もしやってる人は島根県でキーワードオカメインコで検索してみてください。


No.4173
さちさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月 6日(日)07時37分27秒 

イメージトレーニング順調にいってますか〜?
模型の調子どうでしょうか〜

バスのほうは、鋭角と縦列駐車とポケットの方向転換のコース図付けましたが、現地の寸法を拾って適当に修正してください。

鋭角については内側の隅切りの大きさを測って40で割って修正してください。

イメージとしては鉛筆で薄く書いてあるラインを参考にしてください。

縦列については自分は経験がないので他の教本とかを参考にしてハンドルの切り方をトレースしてください。

この掲示板ほとんどの人が使ってくれてないので、しばらくのあいだ「さちさんの大型二種練習無しで無謀な挑戦」として解放しますのでみなさんからも応援とアドバイスなどもらえるようにしましょう。

トレーラーの方の動きは分かりますかね〜

バスをとってからで良いですが・・・

おそらくラジコンよりも動きが分かり易いと思います。

模型の感想等知らせてもらえれば幸いです。

実は量産体制に入ろうと思っておりますので・・・・

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/trailer/mokei/mokei5.htm

 

No.4154
長野県の新車両情報  投稿者:管理人  投稿日:2007年 4月21日(土)23時11分43秒 

 や〜まださんより画像を送っていただきました。
11mバスと12mの新大型車両です。
ありがとうございました。

引き続き、各地試験場の車両等の情報をお待ちしてます。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/sikenjyou/siojiri/siojiri2.htm  

 

No.4157
愚問ですが…  投稿者:さとぴょん  投稿日:2007年 4月24日(火)21時41分11秒 

 改正大型より大型二種のほうが運転しやすいのでは?
画像をみてそう思ったまでですが…


Re 管理人確かに新大型は12のフルサイズバスよりも長くてハンドルの切れが悪いのですが、タイヤの位置が座席の真下にあるのとかなり後ろにあるとでは違うのでトラックの方が運転しやすいと言う人もおります。

 

No.4171 
管理人さん、yukiさん、皆さん  投稿者:チェリンボ  投稿日:2007年 5月 3日(木)16時45分49秒 

 ご報告が遅れましたが、4/26に無事に本免の実技試験合格しました。
後は取得時講習を受けるのみです。
5/10にS橋自動車学校にて予約はしてあります。
きっとあそこが一番早く受けれるのではないでしょうか?
Horさんには大変お世話になりました。

4月に入ってから5回練習に付き合って頂きました。

本当に合格出来たのはHorさんのおかげだと思っています。

勿論自動車学校に通うより安くすみました。

本免の実技試験が終わるまで、夢にまでコースを走っていたのですから、今はゆっくりと眠れます。

平針で免許を取ろうと思っている方、是非あきらめずに頑張ってください。

また大型を取得しようと頑張っている皆さん、本当に頑張ってくださいね。


祝! 普通1種本免合格 チェリンボさん  投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月 6日(日)04時17分29秒

 おめでとうございます!
お久しぶりですね〜
前回仮免初回の合格の報告を受けたのが3月6日でした。
あれからどのくらい練習されたのでしょうか?
差しつかえなければ後進の皆さんのために、免許取得までの道のりとして詳しいところをお聞かせ願えませんか。
これからも安全意識をもち続け、免許を大切にしてください。

余談ですが、昨日会社の手伝いでモリコロパークに行ったんですけど、その時トヨタの展示で安全運転プログラムというのがありました。
実際新型のマークXの運転席に座り、乗用車での死角がどれだけあるのか確認するものでした。
車の前後と斜め後方などにコーンが置かれていましたが、それが運転席から全く見えなくて、結構自分の思っている以上に死角ってあるんだなと再認識しました。
そこの範囲にちいさな子供とかいたら死角にすっぽりおさまっていますね。
担当の人曰く、乗車するまえには必ず車の周りを一周してくださいとのこと。
こんなことは普通の教習所では当たり前に教えてくれているとは思いますが、試験場受験のみで取られる方は教科課程の分普段の心がけとして何かで補っておく必要があるのではないでしょうか。

先日NHKか何かでやっていたんですけど、ビデオカメラをパンする時の映像と比べてどうして人の目で振り向いたりするときぶれもなくきれいに映像がつながって行くかと言う物で。
なぜかというと、始まりと画像と終わりの画像の間の画像は都合良くカットされていて、その分何で補っているかというと、実際の画面でなく自分のイメージした画像をあてているらしいのです。
ある意味思い込みが画像となって脳にインプットされるわけです。
このような事は運転中の確認動作の時にも無いとは限らない訳です。
実際いないと思っていた歩行者が突然いたりだとか、ハッとした事など誰にでもあると思います。

確認はしっかりしていたつもりなのに、思い込みと言う物が実際にある物を見えなくするということもあると言うことを理解し、安全ために二重三重のチェックする事も大事だなと思う訳です。

・・・・長くなりました。


(無題)  投稿者:チェリンボ  投稿日:2007年 5月 6日(日)13時02分8秒

 ありがとうございます。
3月の22.23日と取消処分者講習を受けて、本免の学科試験を2回目3/29合格。
今までストレートで合格していたのに、初めて落ちてしまいました。
4月に入って4/11.12.16.17.25とHorさんに練習をお願いしました。
家族に練習に付き合ってもらいたかったのですが、仕事が忙しくて付き合ってもらえませんでしたから、Horさんにしか練習に付き合ってもらっていません。

コースを覚えるのが大変でした。
コースを覚えながら、運転での注意点を気にしないといけないからです。

初めの2回はAコースだけを走りました。
3回目からは全てのコースを走りました。
やはり歩行者が曲者です!
本当に何処から出てくるかわかりませんからね。
試験日はAコースは何とか大丈夫かなって自分で思っていましたが、B2で難しかったです。

時間が合って、練習に付き合ってもらえる人が居るのなら、コースを覚えるだけでも運転が随分としやすくなると思います。

本免の学科以外は1発でこれたので、自分で自分の事を良く頑張ったと思っています。

皆さんも頑張ってください。

 

No.4158
け引2種試験  投稿者:LYNX−TTM  投稿日:2007年 4月26日(木)01時15分20秒 

 け引2種試験を4/26の午前に受験するつもりでしたが
仕事の都合で変更しました。
5/14の午前になりました。

GW越しになっちゃうのがちょっと嫌ですが、まあ仕方ないし
せめてでも6月前には合格したいです。

平針練習所のけん引予約状況ですが
4/13朝8:30に4/20の予約を取りに行ったら
けん引は私一人だけ、大特、大二は予約者なしでした。

朝8:30に行けば「大特」「大二」「けん引」は
まず間違いなく練習予約が取れるようです。


平針練習所 料金改定  投稿者:LYNX−TTM  投稿日:2007年 4月26日(木)01時31分42秒 

6/1より平針自動車練習所の料金改定があります。
平針自動車練習所のHPにはまだ掲載されていないようなのと
(HPがメンテ中なのでトップページ以外見れません。)
まだ誰も書き込んでいないようなので書き込みます。

入学金
\3300→\3500

大型2種
\8600→\9500

中型2種(新設)
\9000

大型1種
\8100→\9000

中型1種(新設)
\8500

普通1種・普通2種
\6600→\7000

けん引1種・けん引2種
\8600→\9000

大型特殊1種・大型特殊2種
\8100→\8500

です。


No.4160 
私も14日朝に試験です。  投稿者:そら  投稿日:2007年 4月26日(木)20時54分30秒 

こんばんは。
連休明けの練習所の予約を取りに行く時間が取れず難儀しとります。

困った事に、今週は土曜出勤があり、受験前の予約が絶望的です。
明後日は仕事あがり(夕方。)に予約を入れてありますが、そこから半月空いてしまうのが不安です。


福富の大型一種がいつの間にか復活したみたいだでそこに賭ける事も考えてますが、予約を入れるとしたらいつぐらいがリミットなのでしょうか。


12日まだ空きがありますよ。@大型一種。  投稿者:そら  投稿日:2007年 4月28日(土)18時37分56秒 

こんにちは。
現時点でまだ空いてました。
予想外でちょっと驚きましたが、とりあえず試験直前に予約が取れたのはかなり大きいですね。

平針の話です。

 

No.4170 
今日から  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 4月30日(月)20時11分51秒   

大特教習が始まりました。
通常の車と違う点をいくつか
・ハンドルの正立の位置がその都度、変わる。
・ハンドルを左に切り込んでも右に切り込んでもぐるぐる回る。
・ATだが、停止時にはブレーキをしっかり踏まないと前進する。
・まっすぐ走らない(ふらつく)
・アクセルが重い
こんな感じでした。
なれれば楽しい乗り物ですね。
5/3日には1段階見極めで5/4は2段階見極め、5/5は検定です。
ヲタ免目指してがんばります。

 

No.4175 
大型一種 一発への道  投稿者:双子のパパ  投稿日:2007年 5月 6日(日)15時00分9秒  

はじめまして。私、運送業をしており、普段4tワイドロングのウイング車にのっております。 

大型がとても欲しくて 自動車学校に費用を聞いたところ22〜23万位かかり、入校予約は6月まで一杯と言われました。 

ビックリ・・・・
そんなに待てないので、平針で一発試験を受けたいのですが、どのような手順で申し込みをすればよいのでしょうか? 

又、コースを練習する事もできるのでしょうか?

突然あつかましく質問していますが どなたが詳しい方、宜しくお願い致します。


投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月 6日(日)18時58分33秒 

ようこそ!
今年の6月から法改正で大型車両が12mサイズと大きくなり、路上試験も導入されるって情報はご存じですよね。

今月中に合格できなければ大変なことになるわけです。

練習は平針試験場に併設されている平針練習所で行われますが、おそらくいっぱいでしょう。

一度電話で確認してください。

試験については、まず平針に行って、受験申し込みと適正検査を受けるわけです。

詳細に付いては行けば分かりますので・・・

それから後日の技能試験の日時の指定があるわけです。

キャンセルにはまれば数日後と言うのもありますが、可能性は非常に低いです。

おそらく1ヶ月後とかですそれかそれ以上かも。

手順としてはそれだけなのですが。

何せいま平針の受験人口が1000人との噂もあるくらいに混雑してます。

4tロング乗りの方なら、練習しなくても車両感覚はあると思いますので、あとは確認のコツとかルールを覚えればなんとかなるかもしれません。

もちろん受験出来たらの話ですが。

法改正後の情報はまだ収集できてないので何とも言えません。

お力になれるとよいのですが・・・


投稿者:双子のパパ  投稿日:2007年 5月 6日(日)19時21分56秒 

貴重な助言有難う御座います。
路上試験も導入されるということは、お恥ずかしながら知りませんでした・・・・

そういった内容ですと 恐らく平針は一杯でしょうね・・・

一度問い合わせはしてみますが望みは無さそうですね・・・

路上試験の導入ですと一発試験は無くなるのでしょうか?

仮免が必要ということになりそうですね。

 一度平針に問い合わせしてみます。

有難う御座いました。


本日申請してきました。  投稿者:双子のパパ  投稿日:2007年 5月10日(木)15時48分28

秒本日平針に行き 大型一種の取得申請をしてきました。

17番窓口で係りのオジサンに、明日空いとるで明日受けるか?? と 聞かれ「明日??」
「練習もしてないと無理じゃない?」 と聞いたら う〜ん何とも言えんけど 多分200%無理だわな と言われました。

とい 言う訳で明日はやめて、5月29日が受験日となりました。

29日に落ちても、6月2日までにもう一度受けさせてくれるそうです。

よかった・・・と言っても、実質2回で受からないと、路上検定です。

それも仮免取ってからの(><)

後日 練習場で並んで予約を取ります。朝5時位から並んでいるそうです・・・

何とか1発で取れるように頑張りたいと思います。

コツなんかはあるのでしょうか?


双子のパパさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月11日(金)05時42分16秒

今日の明日で突然キャンセルが出ることもたまにありますね〜

試験を見送って正解だったと思いますよ〜

練習するにせよ、しないにせよ準備に1週間くらいはかかりますから。

練習場の予約とれると良いですね。

本当は2回くらい乗れるといいんだけど〜

もし取れなかったら、他でも練習できるところがあればしたほうがよいですよ。

場所は違いますが、岐阜の福富自動車教習所などで練習できるか聞いてみたらどうでしょう。

あとは受かるための準備も必要です。

コースの図は写したでしょうか、コース図はこのサイトにもありますから、必ず現在のものか違っているところがないか確認してください。

そして大まかなポイントが書いてありますので、見てください。

右左折の寄せ、確認のポイント、合図の出し位置など確認しながら、コース内を何度も何度も繰り返し歩いてください。

目をつむってもコースが浮かんでくるくらいに。

よくコースを歩く人はは、あまり歩かない人と比べれば、合格する可能性が全然違います。

あとはこのサイト内の技能試験のHOW TOの項目とか、大型二種のページで役に立つ部分とか取得体験談とか読んで雰囲気をつかんでもらえれば・・・

先にイメージを叩き込んでおき、練習は仕上げくらいに思ってください。

今の状況では練習も良くても1度くらいしか取れないのでは・・

もし現地でHorさんに合うことが出来たら、時間が合えば教えてもらえると思います。

連絡先はわれら取得応援団のページに載ってます。

Horさんへ、よろしくお願いします。

 

中型免許施行の詳細(大阪府警察)  投稿者:LOSER  投稿日:2007年 5月 8日(火)14時12分33秒 
 免許証の表示など。
http://www.police.pref.osaka.jp/15topics/kotsu/kotsuho/05chugata_1.html 


(無題)  投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月 8日(火)21時24分3秒 
 見たんですけど、種類の欄が増えていないので、とりあえず適当に間に合わせたと言う感じですね〜
現普通は中型限定になり普通の表示が消えるみたいですね。 


中型免許  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 5月 9日(水)17時14分40秒 
  教習所の掲示板に現行の普通免許は8トン限定中型免許に変わりますという案内が掲示されています。
結構、廻りは知らないので皆さんパニックになるかもしれませんね。
ヲタ面としては中型びビット立てて欲しいですね。


おそらく。  投稿者:そら  投稿日:2007年 5月 9日(水)19時03分41秒 
 現在の普通免許は改正後限定付き中型免許扱い→普通免許のビット消滅…てことになるんですよね。


 そらさん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 5月 9日(水)22時34分21秒 
  そのとおりです。
普通免許の欄は消滅します。
大型持っている人は現状維持らしいです。
現在のフルビッターの方は仮性フルビッターになってしまいますね。
大型を放棄して中型にして。それから大型取得しないと真性フルビッターになれませんね。

申請さえすれば、ビットをつけてくれないですかね。
学科免除でも学科受験料を納めればビットをつける。
国庫納付金も増えるから国の赤字にも貢献出来ると思うのですが... 

 

No.4185
ごぶさたしております。  投稿者:くりす  投稿日:2007年 5月10日(木)22時28分11秒 
 さて、ようやく5月がやって来ました。

この月が来るのをどれほど待ってた事か。。。

あと3週間程で新免許制度に移行です。
手持ちの大型仮免許が失効するまであと10日。
車校の卒業証明書持って、大型仮免許申請したら、果たして仮免許試験なしスルーできるかチャレンジです。
路上練習用の政令大型車の手配は、友人の運送屋に頼んで、車検証の写しOK!同乗者も知り合いに頼んだらOK!
あとは6月を待つばかり。。

と思ったら、普通→限定中型の記載を見るための併記免許取得資格がないので

明日、大型自動二輪の申し込み行こうかと思ってます。

さぁ、、、やるぞ!!!!

http://cristfer.blog83.fc2.com/ 


くりすさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月11日(金)05時49分16秒 

 とにかくあなたは14免フルビットに一番近いところにいると思われます。
一番乗りを目指しましょう。応援しますよ。
けん引二種も先に取れるのでは〜 

 

見取り図  投稿者:匿名@名無しさん  投稿日:2007年 5月11日(金)19時05分57秒 

 どなたか、秋田縣の「運転免許センター」の2輪のコースの見取り図を持っている方は譲っていただけませんか? 

 

路上で目撃  投稿者:205号車  投稿日:2007年 5月12日(土)00時02分27秒 

 本日、5/11 PM1:45ごろ、西加茂郡三好町内の県道56号線を岡崎方面に走行する、白色の日野プロフィアWキャブ12mを目撃しました。免許ヲタクの私は、アオリに”愛知県交通安全協会”の文字が書いてあるのもしっかりチェックしました。いったい何の為にどこへ行ったのだろう?しかし、ナンバーが59-11であったかどうかまでは、確認できませんでした。残念!
同時刻に平針に居て試験車が有ったかどうかご存知の方、そのほか情報をお持ちの方、教えてください。気になって今夜はねれないかも? 


No.4190
中型バス  投稿者:そら  投稿日:2007年 5月12日(土)09時14分28秒 

 …と思しき車を平針で目撃しました。
写真は後ほど。 

 

普通本免受かりました  投稿者:パラ  投稿日:2007年 5月14日(月)10時55分14秒 

 本免も終わり、次は来週に講習を受けて終了なんですけど、次はAT解除を受けようかと思いますが、どのような試験内容なのでしょうか? 

それと免許改正の前と後ではどう違うのでしょうか 

 前の100へ  後の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ