掲示板 過去ログ No.4201〜No.4300

2007.5.15〜2007.6.7

前の100へ  後の100へ

No.4201練習予約取って来ました。  投稿者:双子のパパ  投稿日:2007年 5月15日(火)19時02分14秒 
  朝5時に平針へ到着したのですが、すでに門の前には10台位の車が並んでいました・・・

 びっくりしました。 5時30分に開門 近くの駐車場へ・・・ここでまたビックリ!!

みんな 猛ダッシュ! 思わず引いてしまいました・・・

でも何とか階段の一番下で、並ぶことか出来ました。

7時に開いたので、投書箱?に名前を書いて入れ、8時15分頃にもう一度来てと言われ車へ・・

時間が来て受付終了 無事 一週間後の22日に予約が取れました。

10人〜15人位とれてない方が居ました・・

 試験は29日なので、それまで仕事をしながら巻き込み、左右寄せ、シフトUP,DOWNのタイミング、停止位置、リバースを極力試験運転に近い形で練習しております。

だだ、乗ってる車が4tのいわゆる超ロングなので 一般道であんまり左に寄せると曲がれないんです・・・

逆に変な癖が出そうで心配です。 

ジャンボには会社の車庫で乗らせてもらってますけど、14t車はさすがにデカイですねーー 

免許取れたら、すぐ乗るんですが、ちょっと不安ですね。 

まあ 後の事はいいとして、まず免許ですよね。


 やっぱり、A,B両方のコースを頭に入れた方がいいですかね? 

圧倒的にAが多いらしいのですが・・・


平日って熾烈なんですね.....  投稿者:そら  投稿日:2007年 5月15日(火)19時26分16秒

  こんばんは。

練習所の予約は仕事の都合で土曜しか取らんかったのですが、平日と違って朝9時から教習が始まるで予約枠が平日の倍くらいあります。

お陰で8時に来ても(時間さえ選ばなければ)予約が取れたりします。

4tクラスに全く乗ったことのない素人の私でも5時間の練習で合格できましたので、試験車とコースに慣れれば、あとは遵法運転さえしっかり出来れば充分いけると思いますよ


双子のパパさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月16日(水)00時31分54秒 

練習とれて良かったですね〜

22日の練習は本番のリハーサルのつもりでイメージを仕上げておいた方が良いと思いますよ。

コースはしっかり覚えたのでしょうか、最近の情報が分からないのですが、Bの可能性もあれば覚えておいた方が良いのでは・・

平針に行く機会があれば出来る限りコースを歩きましょう。

あとは普段、自分のトラックでのイメージトレーニングですね。

本番でつまらぬミスをおかさないように基本的なことがきちんと出来ているかどうか、チェックしてください。

乗車の仕方から、ルームミラー合わせ、シートベルト、発進前にはリアウインドウ越しの振り向いての後方確認などは特に。

左折で寄せるときの確認動作は大丈夫ですか。

30m手前の合図はきちんと出来てますか。

停止線では絶対出ない様に停止できてますか。

信号でフライング発車の癖は無いですか。

信号停止後の発車の時もルーム、両サイドミラーと左右の死角の目視の5点の確認はわすれぬ様に。

特に箱車に乗っているとルームミラーの確認がおろそかではないでしょうか。

とにかく単純なミスだけは起こさないように、試験までの期間自分の運転には気を付けましょう。


双子のパパさん 管理人さん  投稿者:なおっち  投稿日:2007年 5月16日(水)08時31分45秒 

おはようございます。お久しぶりです。

双子のパパさん>自分も数年前の話ですが双子のパパさんのような立場でした。

自分は当初4トンの箱の標準に乗ってました。

大型の受験申請してからは自分のトラックでのイメトレです。

前の書き込みで管理人さんが書き込みしていただいている内容そのままです。

あとは悪い癖に気をつけてください。

見切り発進なんかは注意ですよ。

とにかく慌てず受験してください。

試験前はコースを歩いてイメトレしてください。

試験中は落ち着いて慌てず運転してください。

なにかアクションを起こす前にはとにかく確認してから・・を覚えておいてください。

(発進前。進路変更前。方向転換前などとにかく何かやる前は確認を・・

おおげさ?くらいでもいいくらいです)頑張ってください。



管理人さんお久しぶりです。

あとはけん引二種のみですがまだ受験せずです・・

休みは平日なので行けない事はないですがもう感覚が忘れちゃってますから・・

また練習所かなぁ・・

また管理人さん達に色々教えてもらわなきゃ・・

たまには僕の勤務している車にも乗りにきてくださいね(笑)


No.4205有難うございます  投稿者:双子のパパ  投稿日:2007年 5月16日(水)18時58分50秒

なおっちさん、管理人さんありがとうございます。

私も本当は 2,3回乗りたいのですが、職業柄予約を取りに行けないのです。

何とか一回の練習で、一発目指したいのですが、一度もコースを走ってないので、何とも言えません。

一度でもコースを走れば 感覚的にわかるとおもうのですが・・・22日が待ち遠しいです。 

一度落ちても2度目までは何とか受けさせてくれるらしいので、いくらか心に余裕がありますが、出来れば、一発でいきたいです。

毎日 サイトを見てイメージトレーニングはしています。 

試験の時乗車前の安全確認とかありますか? 

例えば車の下をのぞくとか・・・


双子のパパさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月17日(木)05時21分11秒 

乗車前の安全確認ですが、試験場によって違いがあります。

車両の周りを一周確認しなければならないところもありますが、平針ではそれはやりません。

車の下をのぞき込む事もしません。

おそらく時間短縮のためなんでしょう。

平針ではドアを開けるところから試験なんです。

ドアを開ける前にその場で車両の前とドアを開けても大丈夫かの確認くらいは普通にやれば良いと思います。

逆に試験を終わって降りるときも後方の確認を忘れぬ様に、降りたらドアは丁寧に閉めることは当たり前ですね。

次の人が乗車しようとしても一応ドアを閉めること。

平針では受験者ごとにエンジンは切りません。(普通車とか二輪は別ですが)

試験場によってルールがありますのでそれぞれ確認下さい。


No.4230練習してきました。  投稿者:双子のパパ  投稿日:2007年 5月22日(火)19時25分57秒

やっと平針で練習出来ました。 

乗った感じは・・・短い・・と思ったのと、やたらトルクがあるなぁと思いました。 

坂道でどうしてもアクセルを踏みすぎる・・・

トルクが太いから、低回転でもいいといわれても・・・

坂道か結構難しいですね。

普段使うことが全く無いので・・・苦戦しました。  

それ以外は、良く乗れてるねと一応言われました・・・ホッ

注意として 巻き込み防止の寄せと、進路変更の合図のタイミングだけ、気をつけてやれば、大丈夫だと言われ、29日の試験に挑みます。

 よし、がんばるぞーー


双子のぱぱさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月23日(水)01時08分19秒 

順調のようでなによりで・・・

油断せずに行きましょう〜


うかりました^^  投稿者:双子のパパ  投稿日:2007年 5月29日(火)15時26分41秒 

大型一種受かりました。

練習一回しか出来なかったから、不安一杯でしたけど、何とか70点ギリギリセーフでした。

 それもみなこのサイトのおかげです ありがとうございました。


双子のパパさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月31日(木)00時11分46秒 

あっと言う間にレスが10個も進んでしまっていますが・・・

大型1種合格おめでとうございます。

落ちてたらあと一度だけ、あのフルサイズの10輪が頭をよぎってたのでは・・・・・

これからも安全運転を!!

 

はじめまして。  投稿者:たつや  投稿日:2007年 5月16日(水)23時00分43秒
  本日 小型二輪の 学科試験受けて 一回で無事受かることができました^^;

来週末に 実技テストなんですが コースは 完璧に暗記しないと 駄目ですよね・・・?

なかなか わかりにくいのですが 何か 受かるために やっておくといいことなどないでしょうか・・・?

小型は 大体 直接で受けに来る人は 何回で受かってるのか もし受けた人いれば是非教えてください。 お願いします。

No.4210たつやさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月17日(木)05時39分45秒

  ようこそ!

コースは当然覚えていないと、いけませんね。

平針試験場では歩ける時間がありますので、コース図片手に何回も何回も歩いてください。

合格するためにやっておくことですか〜

そりゃコースを覚えることと、練習することですね〜

あと、コース取りとか合図のタイミング、確認の方法とタイミングなどなど研究しましょう。

暇があったら試験場に行って見学しましょう。

みんなどんなところで失敗するのか、受かった人の走りはどんなんだったか、しっかり観察しましょう。

試験官が慣らし運転することもあるので参考にしましょう。

このサイトでも大型二輪の方法が載せてあるので参考にしてください。

何回で受かってるかは人それぞれで、1回で受かる人もいれば数十回受けてる人もいます。

何回受けても受かってない人は、次の試験まで何もしていない、考えてない人だと思います。

どの試験に限った事では無いですが、受験料だってバカにならないので、勝算も無いのにやみくもに受けるのは避けたいものですね。

ご健闘を!!


管理人さんへ  投稿者:たつや  投稿日:2007年 5月17日(木)22時35分22秒 

ありがとうございます。
コース図は 向こうに売っているのでしょうか?

平針は 土日は コース歩いて回ることできますかね・・・・?


すいません もうひとつ  投稿者:たつや  投稿日:2007年 5月17日(木)22時37分34秒

受かった場合は いくらかかるか教えてほしいです。。
持ち免許は 原付
onlyです。。。


たつやさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月18日(金)04時03分35秒 

県警のページにのってました。

http://www.pref.aichi.jp/police/menkyo/504-5.html

普通自動二輪取得時講習・・・12,300円

応急救護処置講習・・・・・・ 3,600円

免許証交付手数料・・・・・・・1,650円

コース図は売ってるはずです、それかうちのページのやつ

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/2rin/bikicours/kogata2cours.htm

プリントアウトするか。

コースちがっているといけないから確認してね〜

試験していない時なら歩けると思いましたけど、不安だったら確認してね〜


ありがとうございます。  投稿者:たつや  投稿日:2007年 5月19日(土)16時40分53秒 

明日コースの下見に行きます^^;

あと小型二輪とった場合って 車の免許をとるとき 車校を卒業したら 筆記は受けず書き換えだけですよね? 

誰かわかる人 教えてください。 お願いします。


たつやさん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 5月19日(土)20時43分33秒 

 初めまして。
既に1種免許(小特、原付除く)を取得されている方が他の1種免許を取得する場合、学科は免除となりますので、併記(免許の種類が増える事)する場合は、当該免許に関わる適性検査のみとなります。

例えば、普通2輪免許をお持ちの方が、
1.大型2輪、大特1種、普通1種の併記をされる場合は視力検査
2.大型1種、けん引1種の併記をされる場合は、視力検査と深視力検査
を受けるだけとなります。

小特、原付免許しかお持ちでない場合は、学科試験が必要です。

法改正以前は、小特、原付、自動2輪を持っていても学科は免除になりませんでした。

2種免許も同様で既に2種免許を受けている場合、他の2種免許を受ける場合、学科は免除です。
尚、2種免許は種類にかかわらず、視力、深視力検査となります。

警視庁のHPで運転免許の案内がありますのでこちらをご覧下さい。


No.4225たつやさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月20日(日)01時00分21秒 

それに、自動車学校の費用が2割から3割安くなります。

今、小型二輪を取るメリットは大きいと思います。

車校でも良いのですが、ここに来た以上は試験場でチャレンジして欲しいな〜


投稿者:たつや  投稿日:2007年 5月20日(日)15時07分8秒

管理人さんありがとうございます。

初歩的なことですいませんが 急制動はエンジンは 止まったとき 一度きるんですか??


(無題)  投稿者:南の銀次郎  投稿日:2007年 5月21日(月)18時19分31秒 

たつやさんへ

セルのボタンにてエンジンの再始動が出来ますのでキーでの(ON・OFF)
は必要ありません。

注意点として 「普通2輪・大型2輪の場合」

・40キロ・4速以上での進入⇒停止開始地点より急制動を行い

 指定距離以内にて停止(エンストOK!)エンストの際は慌てずに

 右後方確認後、右足着地⇒シフト1速⇒再始動⇒右後方確認⇒発進合図(指示器作動)
 ⇒右後方確認後発進で宜しいかと…。

失敗される方の多くが(進入速度未達or急制動開始が早すぎor後輪ロック)などです。


こんばんわ  投稿者:たつや  投稿日:2007年 5月23日(水)21時39分54秒 

あさって いよいよ 試験です。。。

Aコース Bコースは当日発表ですよね??

それと 当日って すぐ試験ですか??;_;

お願いします。


No.4245たつやさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月24日(木)05時46分17秒

コースは受付の時分かります。

受付後、ほどなく試験が始まります。

その辺も気になるようでしたら、見学しておいた方が良いでしょう。


(無題)  投稿者:たつや  投稿日:2007年 5月25日(金)19時04分45秒 

落ちました。

完走もできませんでした・・・。

コースが途中で間違えたまま走ってしまい。。。

合図も上手にできませんでした。。

いい経験ができたので 2回目は 落ち着いてがんばりたいです。


たつやさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月27日(日)05時08分31秒 

二輪は動きが速いし、コースが分からなくなっても試験官に聞くことができませんね。

準備不足だったのでは・・・

目をつむっても走行の一部始終が出てくるくらいに、イメージを完璧に持たないと難しいのでは。

ミスを減らすにはとにかく歩いて歩きまくる!!

 

 

4回目落ちました!  投稿者:さち  投稿日:2007年 5月16日(水)11時05分30秒
  管理人さん

報告が遅くなってしまってごめんなさい。
模型で一生懸命練習してます。

GWをはさんでの試験、寝坊してしまったので今日行ってきました。

鋭角右回り、問題なくクリア。左後方への方向転換も2回切り返しで後方間隔もクリア。

これでやっと路上へ出れるーと思ったんですが・・・

方向転換して出る時大回りになってしまって、というか出るときにオレンジの線を越えてはいけないというのを知らなかったんです。

冷静に考えれば方向転換は入って出るまでが採点対象だから確かにそうなんだけど・・・。

脱輪ということでアウトでした。

右左折とか結構いい感じにできるようになってきたしそろそろ取れるんじゃないかって期待膨らませてたのに・・・(´;ω;`)ウゥゥ

試験場ヲタレポートの取材やる気満々でデジカメ充電していったのに落ちたショックで撮影忘れて帰っちゃいました。ごめんなさい。

次試験に行ったときに必ず島根花子を盗撮してくるのでもう少しお待ちください。

ところで質問ですが、場内を出られるようになるまでと路上に出てからとどちらが回数がかかるんでしょうか?平均で。

この質問を試験管にしたところ、そりゃあ路上の方が簡単、路上はバックすることがないでしょ。

って言われてほっとしたんですが、管理人さんはどう思いますか?

ちなみに今試験場に通っている飛込み試験者は私を含めて6人、1人は2回目から路上へ出るも不合格の連続で多分今6回目ぐらいだと思う。

1人は今日一緒に乗った人で4回目で路上へ。

噂に聞いてる彼は17回前後通っていて多分この人だと思うけどまだ路上へ出てないらしい。

あとの人は不明。実際どうなんでしょう?私は路上へ出たら一回で合格したいと思ってます。

やっぱりそれほど甘くないでしょうか?



それと、けん引の模型は使ってみてけん引の難しさを思い知りました。

全然思い通りに動いてくれません。

まぐれで方向転換うまくいったもののなぜできたのかもわかりません。

逆ハン切って反対に切って後ろ側がいい方向へ向くまではできるんですが、その後折れてる部分をまっすぐにすることができないんです。

ハンドルどっちに切ってもそのままでも思うように行ってくれません。

飛び込み試験なんてムチャなのかも・・・マイナス思考ぎみ・・・


さちさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月18日(金)03時19分12秒

お久しぶりで、報告お待ちしてました〜

コースの感じがどういった風なのか分かりませんが、課題の寸法は決まってますので、鋭角がクリア出来、方向転換もほぼクリアならば、なかなか優秀ですね〜

と言っても、絶対的な練習時間が足らないので、次はクリア出来るようになお一層の練習(イメージトレーニング?)が必要じゃないでしょうか。

場内と路上の難易度ですか〜
人それぞれなんですけど、あえて言うなら。
大型とか、4トンの大きな車で仕事をしているような人ですと、路上は慣れていて路上の方が簡単でしょう。

さちさんのような普通車しか乗らないドライバーでは、その場その場の状況判断が要求される路上の方が難しいのですが。

しかし、極端に交通量が少ない路上だったとしたら、話は別ですね。

そちらの試験官の言われるようにバックの無い分だけ簡単かも知れませんね。

ただし路端停車がありますから、しっかりと定位置に止まれるようにイメージしておかないといけませんよ。


路端停車についてはうちのページのも参考にしてもらって結構だと思います。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/nisyu/teisyaiti.htm
まず模型に乗降口のドアの位置を(実際の試験車両の位置を測って)プロットしてください。

そして運転席の自分の頭の位置もプロットしてください。

試験では試験官が突然「あそこに合わせて止めて」と指示すると思います。

目標物は標識とか電柱になると思いますが、路端から30cmくらい寄せるとして、目標物と車体の離れは大体50cm。

模型の縮尺としては12ミリくらいはなして何か棒でも立ててください。

そして棒と自分の頭の位置を結んで、左側の窓のどのくらいの位置くるかをイメージしてください。

車体が路端から離れると見える位置が違って来るのが分かります。

実際の試験車両のところに行って、ドアの中心の位置で左に50cmくらいのところに立って運転席の自分の目線のラインを通してください

そして横窓のどの辺を見ているか覚えておくと良いでしょう。

止めるときの参考になるはずです。

細かいこと言い出すと書ききれなくなるのでこれくらいで・・あとは分からないことがあれば質問下さい。

とにかく、さちさんは本番が練習なのですから、試験料金の元を取るには路上に行くことが大事です。
頑張ってください。



けん引の模型も動かしてくれているんですね〜

動きが間違ったと思ったら、少し前に戻して、そこから何度も何度もやり直すとそのうちに出来るようになりますよ。

動きは実物でも模型でも同じですから。

折れている部分がまっすぐにならないのは、おそらく折りすぎていてフルロックあてて伸びきる間に車体全体が回転してしまうからでしょう。

もう少し浅い折り角からつかんでゆくと良いですよ。

難しく考えなくても遊んでいるうちに身についてしまいますよ。


5回目  投稿者:さち  投稿日:2007年 5月23日(水)13時57分24秒 

5回目落ちました。

初めて路上まで行きましたよ。

緊張!!!出発から500mあたりで工事していて、作業している人が近かったので距離をあけながら徐行していたら左側の街路樹の枝にガリガリガリ・・・

試験官が補助ブレーキ思いっきり踏んだんですが、私はぶつかった衝撃かと思ってパニックになってしまいました。

事故かと思ったけど車体には全然傷がついてなくてホッとした。

普段なら工事なんてそんなに多くないのに今日は4箇所も工事してるところがあってハズレ日だったみたい。

ということです。また来週行ってきます。来週は工事してなかったらいいなぁ。


さちさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月24日(木)06時19分6秒 

路上へ行けたと言うことは、場内クリアできたのですね〜

練習無しで・・・すばらしい!

路上は工事が多いわけですね。

当日か前日くらいに下見しておいて、直前の状況を把握しておくことも重要ですよ。

街路樹の枝も障害物になりますから、路端停車の時は気を付けましょう。

と言って葉っぱのところは微妙ですけど・・・


管理人さんへ  投稿者:さち  投稿日:2007年 5月26日(土)16時21分32秒

場内はクリアしましたけど方向変換で半脱輪と切り返し1回で合計10点引かれてました。

鋭角は毎回ドキドキ冷や冷やするものの、3回目以降は順調にクリアしてます。

次回からは工事箇所など事前に調べておくようにします。

街路樹ってやっかいですよね。


6回目鋭角脱出不能・・・  投稿者:さち  投稿日:2007年 5月30日(水)14時08分52秒 

今日は雨だったので工事はなし。

一応確認のためコースの半分程度を下見しながら試験場へ行きました。

鋭角右回り、いい感じで最初の切り替えし。

2回目、3回目切り返して気づいたら内側いっぱいいっぱい。

4回切り返して中止でした。

試験官は「入りがよかったし最初の切り返しもよかったから2回目で出られてたのに」って言われました。

まだまだ感覚がわかってないみたいです。

方向転換の練習をさせてもらったんだけど、初めて切り返しなしでほぼ真ん中に入って、後方感覚もバッチリ。

ひょいと出られました。

最後にアドバイスをもらったんですが、鋭角はバックするときに反対側に切るとどんどん内側に寄っていくから真っすぐさがるといいって言われました。

反対に切りながらバックして、ちょっと真っすぐに進んでからハンドルを切る方法と

バックするときはハンドル真っすぐ、前進するときにハンドルいっぱいに切る方法。

どちらも正しいけど、私は今日教えてもらったようにバックする時真っすぐのほうがやりやすいのかも?と思いました。

せっかく前回路上へ出たのにまた場内へ逆戻り、ショックー!

一人合格者が出たらしいので週2回通えるようになりそうです。

次は6月1日です。がんばります!


No.4270 7回目路上半分まで走れました  投稿者:さち  投稿日:2007年 6月 1日(金)11時28分1秒 

今日の試験は一人キャンセルになったので私ひとりでした。

鋭角でタイヤが落ちそうになったので半クラ状態でブレーキからアクセルに踏み替えようと思ったらガクンってなってしまって・・・

あとで聞いたら脱輪していたらしい。

減点20点でギリギリで路上へ行きました。

途中ふと見たら速度が60キロ出てて、制限速度何キロだっけ?

と思ったけど標識がないので法定速度かな?

って思ってたら「ここは50キロですよ」と言われてしまいました。

二つ目の目標物に止めた所で中止。

試験官のアドバイスは・・・・

鋭角でタイヤが落ちそうになったらサイドブレーキを使ってでも落とさないように

目標物の停止をした後は必ず車内を目視してから発進

加速チェンジをもう少しゆるやかに

最後に停めた目標物は街路樹だったんですが、葉っぱすれすれ(縁石から50cmぐらい)にとめたら「もう少し寄せましょう。太い枝にあたらなければいいんですから」
と言われました。


さちさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 6月 2日(土)04時11分50秒

6回目7回目お疲れさまでした。

練習してないのだから、一回一回が練習だと思って、毎回少しずつ得るものがあれば良しとして行きましょう。

さて、鋭角で少し苦労されているようで・・・
7回目は後退して、前進するときに落ちたのでしょうか?
だとしたらさがり過ぎたんですね〜

鋭角の写真が送られて来てないので分かりませんが、落ちると言うことは縁の部分は縁石では無く溝なのでしょうか?

愛知県の方は縁石なのでバックする際に左後輪をヒットさせる人が非常に多いです。

6回目の書き込みに、切り返しバックの時ハンドルをまっすぐにして下がって前進するときにハンドルいっぱいに切る方法でとありますね。

実は自分の感覚として、下がるときはめいっぱい切りながらさがり、なるべく鋭角の三角形の底辺に平行に近い角度まで持って行き停車、このとき左後輪は見えないのであまりいっぱいに下がらないようにし、前進は左前輪を次の辺いっぱいに合わせて右後輪の位置を確認しながら脱出しかないと思っていました。

バックする時まっすぐさがり、前進でいっぱいに切る方法もありかなと思い、模型で試してみました。
確かに出られることは出られるのですが、自分としては最初にめいっぱい切って下がった方が楽なような気がするのですが・・・いかがなものでしょうか?
さちさんも模型で試して見てください。

路上の写真を拝見したところ、街路樹の枝が結構おおっているところも多そうですね。

葉っぱくらいなら擦っても良いということなのですね。

葉っぱから太枝、そこのところが微妙ですね。

それに目標物と車体とが離れすぎると、ドアに合わせての停車が結構難しくなりますよね。

今度は上手に止まれると良いですね。

それから、普通車しか乗らない人がよく指摘を受けるのがシフトのタイミングです。

路線バスとか乗った時に、勉強してください。

加速するときにどんなリズムでシフトチェンジして行くのか。

自分も運転しているつもりで、その時イメージしてください。

それだけでも、ただで練習したことになりますよ。

バス停に止まるときのスピードとか、どのように確認しているのか。

発進するときの確認のしかた、とかしっかりみて勉強すべきだと思いますよ。

発進するときも、合図の前に確認、合図した後にも確認、、車内もお客さんが立っていると行けないので忘れずに。

ガンバレーさちさん!


補足  投稿者:さち  投稿日:2007年 6月 2日(土)18時03分26秒 

7回目の鋭角は前輪タイヤがミラーで見えた瞬間にブレーキを踏んだんですが、その時点で半分落ちかけてました。

縁石ではなく溝です。

縁石だったら実質狭くなるんじゃないですか?

溝の場合タイヤが端っこギリギリまで行っても落ちてないからセーフだけど、縁石だとタイヤの設置面がちょっと手前でも縁石に当たってしまいますよね?

なんかこっちの方が有利ですね。今度鋭角の写真撮ってきますね。

入り口が角になってなくて入りやすいんですよ。道路からいきなり三角ではなくて一度右折するように直角に入った後3mぐらい進んでから45度曲がるんです。

6回目の試験官アドバイスの鋭角の切り返し方法なんですが、私なりにカンペキなやり方がわかりました!

まず最初の突っ込みは今までどおり、

最初の切り返しはハンドル逆にいっぱい切ってさがる、

そのあとハンドルいっぱいで前進、

2回目のバックからはハンドル真っすぐでさがる、

前進はハンドルいっぱい。

これを繰り返すと2回の切り替えしか3回の切り返しで脱出できるはず。



街路樹での停車は嫌いです。葉っぱと枝の境目なんて判断が難しいし、街路樹って遠いからわかりづらい。


それから、指摘されたのはシフトのタイミングではなくてチェンジするときのショックのことです。

慎重に運転すると3速でダラダラ走って「メリハリがない」と言われるだろうと思っていたのでスムーズなシフトチェンジを目指してシャキシャキチェンジしてたら言われたんです。

一つ一つのチェンジごとに乗客がふらつかないようなチェンジをしてくださいって。

たしかにバスよりもトラックに近い加速チェンジのやり方だった気がする。

ちなみに試験官と雑談してるときに私が大型免許取ってから一度も乗ったことがないという話をしていて、他にそんな人がいたか聞いたら「一人だけいたけどその人は大型をとってすぐだったからまだよかった」って言われました。

大型二種を受けに来る人は大型トラックに乗りなれている人がほとんどだそうです。

あ、それからこちらの路上試験は免許センターからスタートじゃないんですよ。

スタート地点は免許センターから10分ほど離れたところです。

なぜかというと、そのスタート地点までの道は狭くてすれ違うのが大変な道で、試験官でもそこを大型トラックとすれ違うのは神経を使うような道なんです。(主要道なんですけど)

しかも免許センターがあるのが田舎なのでそこからスタートすると右左折した時点で農道に入ってしまうんです。

よその試験場では試験場がスタート地点ですよね?

 

 

けん引2種合格!  投稿者:LYNX−TTM  投稿日:2007年 5月17日(木)06時46分16秒
    5/14午前のけん引2種に合格しました!

受験前の練習が4/20だったので
特に方向変換が不安で仕方なかったですが
前日にデスクランナー2000で2時間ほど特訓してました。

その甲斐あったらしく
本番では方向変換が自分でもびっくりしたほど
上手くいけました。練習しているときよりも上手くいけました。

トラクタ+トレーラまっすぐ
エリアに対して平行
エリアに対して若干右寄り

その他致命的ミスはしてないので
合格できました。

このサイトのおかげで1年かかりましたが
四輪免許の全制覇できました。
ありがとうございます。

さてと、二輪どうしようかなと。


No.4215祝! けん引2種合格LYNX−TTMさん  投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月18日(金)03時50分41秒 

平針のけん引二種の絶対条件
二種はやっぱり1発でまっすぐ平行に入れないとね〜

気分良かったでしょ!
デスクランナーの効果があったわけですね〜
今度見せて下さい。(見たらもらいますから・・・?)

まだまだ免許がすっきりしてますね〜
これでは終われないよね〜

 

 

 
ABコース・・・・  投稿者:zuo90  投稿日:2007年 5月17日(木)22時59分14秒
  初めて投稿します。

今日牽引と大特の免許の申請に行って来ました。(教習所卒です。)

交付までに時間があったので大特2種のコース図を見に入ったら、A・Bの2コース書いてあったんですが、増えたんですかねぇ〜?

牽引も2コースになってました。

もともと2コースでしたっけ?


zuo90さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月18日(金)06時13分22秒 

ようこそ!

けん引と大特は現在実際に使われているのは、このページにある各1コースのみ使われています。

法改正後はけん引のコースが1つ増えるとのことですが、まだわかりません。


大特2種  投稿者:zuo90  投稿日:2007年 5月24日(木)19時03分3秒

今日学科試験を受験してきました。

大特2種は、自分一人でしたが、無事に合格しました。

P番で日にちの変更したら、(6月からコースが変わるからね!)と言われました。

Bコースは簡単みたいですが、Aコースは、直角に曲がる場所があります。

不安ですが、片手合格(5回以内)目指して 頑張りまーす!!!!!!!!!!


zuo90さんへ  投稿者:なおや  投稿日:2007年 5月24日(木)21時47分43秒 

自分も大特受験なのでよろしくです。お互い頑張りましょう!

管理人さんならわかりますか?

試験車両ってフォークとバケット同じ割り合いで使用されるのでしょうか?

自分が平針に行って大特の試験を見学した時はいつもフォークだったのですが・・・

たまたまなのかなぁ・・・


No.4250zuo90さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月27日(日)04時54分42秒 

大特もコースが変わるようですね〜

是非片手以内で合格を、練習無しで・・・・

新しいコース、どこが難しかったとか、情報が欲しいです。

また報告下さい。


シュミレーター!!  投稿者:zuo90  投稿日:2007年 5月30日(水)21時05分3秒 

今日取りに行きました。感激しました!!確実にイメージできると思います。

みなさんにお勧めします。


zuo90さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月31日(木)01時06分27秒 

模型取りに行ってもらえたんですね〜

自分もバスの鋭角とか縦列とか動かしているのですが、こんな感じなのかと改めて納得することがけっこうあるのです。

先ほども書いたのですが、大根の交差点をプロットしたら、ライン取りなどのイメージもつかめるのでは無いかと思っています。

けん引は実車と同じような動きをしますので、何回も何回も繰り返しイメージをつかんでください。

また報告ください。

 

管理人さま  投稿者:HANA  投稿日:2007年 5月18日(金)12時18分17秒
  きょう府中から新しい免許もらってきましたー

「け引」と入りましたので、よろしくお願いしますー

IC免許なので、前よりも若干厚みが増していますー

 

 

仮免合格しました  投稿者:やっ  投稿日:2007年 5月18日(金)23時22分36秒
   はじめまして。管理人様、皆様。

昨日のことではありますが、平針にて普通仮免許AT限定に合格する事ができました。

これも、コチラのサイト、Hor様のサイトのご説明があったおかげと存じます。

本当にありがとうございました。

 これから本面を受けてゆく事となりますが、皆様のお力をお貸しください。

よろしくお願い申し上げます。

 

 
No.4220合格者続出ですね。  投稿者:そら  投稿日:2007年 5月18日(金)23時28分28秒
  こんばんは。皆さん合格おめでとうございます。

そういえば、前に大型一種の練習で平針に行った時に発見したのですが、
外周の外回り(右回り)のならし運転停止位置の標識が車庫前から発着所(1番附近。)に
移設されてました。

内回り(左回り)の停止位置は変更ありません。

試験当日はAコースだったで実際に外回りの停止位置が変更されていたかは不明ですが、
遅くとも6/4以降の新コースでは適用されるかと思います。

 

所持免許  投稿者:205号車  投稿日:2007年 5月18日(金)23時33分59秒
  会社で営業車を運転することがあるため、所持免許の調査とうい、なにやら興味深い書類の回覧がありました。
その書類には、免許の種類、取得公安委員会、免許番号、取得年月日等を記入する欄がありました。
私以外の人は、ほとんど普通1種だけを当然のように書いていました。一部の人は、自慢そうに大型自動2輪、などと書いていました。(もちろん仕事で使いませんが。)
私はもちろん、取得した免許の全てを、記入欄からはみ出してもかまわず「どうだー!」といわんばかりに書きまくり、「欄がたらんがや!」とひとりごとをぶつぶつ言いながら、優越感と自己満足に浸っていました。
備考欄に動免も書いてやろうかと思いましたが、説明が面倒なのでやめておきました。
H先輩へ:免許証を2回も再発行(紛失?)しているなんて、仕事ぶりからは連想できませんが何か特別な思惑でもあるのかな〜?
 
 

 

はじめまして。  投稿者:hirno  投稿日:2007年 5月19日(土)22時28分1秒
  豊田市在住のhirnoと申します。

今年の3月平針で大型1種を1発合格(練習は11回もしたんですが…)したんですが、このHPのおかげで取れたようなものです。

よろしければその軌跡(奇跡)を綴ってありますので参考になれば嬉しいです

で、今週大特一種受験(5/30)の手続きをしました。

来週から平針で練習したいと思います。

練習場受付嬢曰く、6月以降から全車種コース変更になるみたいですね。

中型だけかと思ってたんですが非常に焦りました。

http://hirno.exblog.jp/i15


hirnoさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月20日(日)01時14分39秒 

ようこそ!

大型1種合格おめでとうございました。

取得記録のページからリンクさせてもらいました。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/taikenki/taikentop.htm

6月からほとんどの車種が変更になるらしいのですが、大特はどうでしょうか?

練習時間を減らすには、コースを何度も何度も歩くことです。

出来る限り練習に対しても準備しましょう。

2時間くらいの練習量を目途に頑張って下さい。

試験の結果おまちしております。


ありがとうございます。  投稿者:hirno  投稿日:2007年 5月20日(日)13時20分36秒 

大型取得に少しでも役に立つと良いと思ってます。

やっぱり、踏める所はガンガン踏んで(シフトアップして)停まる所はちゃんと停まる。

メリハリある運転が出来る慣れが必要だと思いました。

その慣れから安全確認も出来る余裕ができ、そういったところを試験官は見てると感じました。

無難な運転(50km/h走行や寄せをしないと)ではまず落ちると感じました。

受付嬢曰く、大特も変わるみたいです。

ショックでしたがギリ1発で…。

とりあえず腕は無いので3回予約済みです(リフト×2回、バケット×2回乗る予定です)。

このHPを印刷したり、本を借りて読み準備はしてます。

なるほど…。何度も歩けばイメトレ精度も上がるという事ですね。


こんばんは♪  投稿者:hirno  投稿日:2007年 5月22日(火)22時34分48秒

今日平針の6月以降のコースが出てました。

(大型、中型、普通)2種試験は構内3コース。

大型一種の構内コースは変更無いです(2コース)。

大特、けん引は2コースに増えてました。

特にけん引は方向転換(車庫入れ)が右からと左からになってました(←難しそう…)。

金額も上がってました。何か崖っぷちって感じです。


No.4235hirnoさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月23日(水)01時21分18秒 

大特は2コースですか〜

でも両方とも使うとはかぎらないので・・


hirnoさんへ  投稿者:なおや  投稿日:2007年 5月23日(水)21時22分51秒 

もう大特の練習されましたか?

バケットの高さはどれくらいで走行してるのでしょうか?
よければ教えてください。

今まで運転された方もアドバイスお願いします


なおやさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月24日(木)00時45分26秒 

大特のバケットの高さは50cmくらいと思いましたが。

フォークの場合は、コース写真に出てくるくらいの高さ刃先が50cmくらいで良いかと思います。

上げすぎると走行が安定しないので注意してください。

高さによってはフォークの昇降の枠が視界をさえぎるところがあるようですので注意してください。


なおやさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月27日(日)05時04分12秒 

フォークとバケットの割合ですか〜

特に決まっているわけではなくて試験官の好み?によって分かれます。

試験頑張ってください。


なおやさんへ  投稿者:hirno  投稿日:2007年 5月30日(水)17時04分54秒 

今日試験でしたが撃沈(55点)しました。

が、明日奇跡的に受験出来ます。

今日は午前午後ともフォークリフトでした。

自分では良い走りと感じてたんですが、安全確認と白線踏んでNG。

安全確認の重要さを痛感しました。←気を付けて下さいね。


hironさんへ  投稿者:なおや  投稿日:2007年 5月30日(水)18時23分47秒 

おしかったですね・・・

新コースに変わる前に明日頑張って下さい!

ブログも読ましてもらってますよ。


No.4265なおやさんへ  投稿者:hirno  投稿日:2007年 5月30日(水)19時03分30秒 

あれっ?新コースになってから始めるんですか?

新Aコースはヘヤピンカーブ(みたいな)から方向転換に入っていきます。

走行距離も長くなってます。


フォークリフトについて  投稿者:hirno  投稿日:2007年 5月30日(水)20時44分11秒 

フォークリフトの上手い右寄せ方法を教えて下さい。

今まで、車両感覚で寄せてたので…。

ミラーを見ろって感じですが、見たふりをしていたので…(汗)。


hirnoさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月31日(木)00時52分47秒

本日は残念でしたか〜

続けて乗れるなんて、けっこう有利だと思いますよ。

落ち着いて頑張って下さい。

右寄せですか〜

刃先を右端になぞるようにして、あとはミラーで車体とラインとか縁石の離隔を見れば良いと思うのですが。

なにぶん自分も後輪操舵に苦労した口でして・・・・


No.4275hirnoさんへ  投稿者:なおや  投稿日:2007年 5月31日(木)00時36分10秒 

そうなんですよ・・。

自分が申請した時はもうあいてないから六月になってからだねって窓口で新コース図を渡されました。

仕事も忙しくなってきたので今は、様子を見ようかと思ってます。

新Aコースの直角は曲者ですね。


ありがとうございます。  投稿者:hirno  投稿日:2007年 5月31日(木)07時34分30秒 

▼なおやさん

そうですね。様子を見た方が良いでしょうね。

昨日の時点で6/17までは試験満杯のようです。

そのうち新Aコース情報も出てくるでしょう。かなり研究家ですね。


▼管理人さん

レスありがとうございます。

刃先か…。全く見てなかったです。

確かに刃先が出てたら対向車は超危険ですよね。今日は頑張ります。


No.4285残念。  投稿者:hirno  投稿日:2007年 5月31日(木)16時30分18秒 

また落ちてしまいました。

方向転換で左に寄せ過ぎ脱輪アウトです(涙)。

2種も含め合格者は2/9人でした。大型1種は十数名合格してました。平針断念か…。


あきらめないで  投稿者:なおや  投稿日:2007年 5月31日(木)20時30分26秒

折角練習もしたのですから頑張ってください!

自分も仕事の関係で20日以降に受験になると思います。

ちなみに自分は豊川からですよ・・・目の前に豊川の免許センターがあるのに・・・


難しいです…。  投稿者:hirno  投稿日:2007年 5月31日(木)21時40分36秒 

6月以降を考えると、精神衛生上良くないと感じました。

平針大特の敷居の高さを感じました。

でも平針での経験を無駄にするのはもったいないので次の手を打とうと思ってます。


そうですね  投稿者:なおや  投稿日:2007年 5月31日(木)22時05分48秒 

無理せず自分のペースが一番ですね。


試験場の技能試験なんて  投稿者:そら  投稿日:2007年 5月31日(木)23時43分7秒 

合格率はだいたい2割、多くても3割くらいが普通です。

10年くらい前の二俣川での自動二輪の限定解除審査は合格率が1割前後が普通でした。

ここ最近平針での大型一種が合格率5割前後出てるようですが、これは明らかに異常です。

時間の都合がつかないとか事情があるならともかく、そうでなければま だ ま だ こ れ か ら
ですよ。

せめて5〜6回は受けるつもりで頑張ってください。


hirnoさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 6月 1日(金)04時06分36秒 

すぐに免許が必要な人で、タイムリミットが来てしまって試験場受験を途中であきらめなければならなくなった人も何人もいます。

急がなくてはならない理由が特になければ、気長にやれば良いと思いますがいかがでしょう。
明らかに技術不足だと自分で思うのなら、練習すれば良いことだし。

そこそこ仕上がっていて、不運だとか、イージーミス等で合格できなかったら、どこがダメだったのか反省してみて次に挑めば良いことです。

おそらく、試験であれはは良かったけど、今度はこれがダメだった、次回はまた違うところでミスが出たりして永遠に合格できないのではないだろうか〜

今、そんな不安でいっぱいではないですかね〜

もしそうだったら、大丈夫ですよ。
そう言う人は真剣に取り組んでいるから必ずそのうちに合格できますよ。

まだ合格レベルにないと思えば1時間だけでも練習してください。

何回も受けても合格がもらえない人、もちろんいますよ〜

なぜかというと、試験をなめているからですよ。

そう言う人は試験だけではなく、普段の態度とかしいては人生そのものをなめてるひとなんです。

そのことをすぐに試験官に見抜かれてしまうわけですよ。

それよりもへたでも、青い顔して足をぶるぶるふるわせた受験者のほうが割とすぐに合格してゆくのでは・・・・

あせらず気長に行けば〜


No.4290すみません…。  投稿者:hirno  投稿日:2007年 6月 1日(金)10時02分37秒 

今後の予定がありますのでもう次の手を打ってしまいました。

管理人さんの仰る通りだと思います。

私は腕(センス)が無いので、安全運転に勤めゴールドのSDカードを所有しているのが唯一の自慢です。

無事故無違反を続けて行きたいと思います。


hirnoさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 6月 2日(土)23時24分48秒

そうですね〜次の手を打つのも悪くはないですよ。

何事も重荷になってはいけませんからね。

どうあれこれからも安全意識を持ち続けることが重要だと思います。

 

 


先日の話ですが、、  投稿者:くりす  投稿日:2007年 5月22日(火)20時10分18秒 

測量士補の試験に、名城大学まで行ってきました。

はっきり行って、名古屋の地下鉄には乗った事がなく、電車の検索サイトの示すとおりに名古屋駅で降り、中央線で鶴舞まで行って、地下鉄鶴舞線に乗ったわけです。

方面がわからない私は、路線図を見ながらトヨタ方面だと知り、ホームに向かったところ

「平針行き」

の文字に気づき、このHPを知ってた事で、名古屋が身近に感じられました。

ま、あまり関係ない話ですがチョット感謝で書き込みました。。

以上

http://cristfer.blog83.fc2.com/


くりすさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月23日(水)01時19分9秒

 はるばる滋賀から名古屋の地へようこそ!

測量士補ですか〜結構難しい試験ですな〜と言う私は20年くらいまえに申請だけで測量士をもらってしまいました。

自分で書いたへたくそな字が資格証になってしまっているのが少し気に入りませんが・・・

もし今も手書きのやつだったら、上手に活字など使った方が良いかも。

 

こんばんわ  投稿者:夜鷹  投稿日:2007年 5月23日(水)16時06分33秒
  けん引を取りたくなって、2年ぶりに訪問させていただきました。
今日平針練習所に電話で聞いたところ、6月から授業料が値上げになる(9500円)ことを知りました。既に今月分の予約は満杯だそうで…自動車学校にしようかなぁ…。

夜鷹さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月24日(木)00時36分31秒 

お久しぶりで〜
次はけん引と言うわけですね〜
練習所は値上げですか〜
大型とかは新車両になるので分からないでも無いですが、けん引は便乗値上げですな〜
景気は少しは良くなって来てると言うのに賃金は据え置きで、練習料金だけ上がるなんて・・・・
ますます貧乏受験者を苦しめることになりますよね〜

確かに自動車学校と言う手もあるわけなんですが・・・
別にお急ぎでなければ、試験場でとりましょうよ〜
皆さんの話を聞いていると、だいたい4回くらい練習して2回くらいで合格する方が多いです。
女性の方で、ゆきだるまさんですと練習たった1回で試験4回で取ってます、島根のさちさんは大型二種練習無しで5回目で路上で手応えはあるようで、その次はけん引も行ってくれるでしょうし。
チャレンジスピリットをもちましょう。
ここに書き込みを行った時点で、あなたは試験場で受験することになっている!!!


練習所にて  投稿者:夜鷹  投稿日:2007年 5月31日(木)10時43分33秒 けん引を1時間乗って、新Aコースを走ってまいりました。ご他聞に漏れず、方向変換で手間取って見事に自信をなくしてしまいました。

練習所でコース図をカメラで撮影してきたのですが、あたらしいけん引免許のコーナー作成に必要でしたら提供させて頂きたいと思います。

夜鷹さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 6月 1日(金)03時15分47秒 

けん引のコース図の写真見たいです。
よろしければ送って下さい。


受け渡し  投稿者:夜鷹  投稿日:2007年 6月 3日(日)00時09分22秒 

管理人様、例の物件をメールにて送信いたしました。一応報告まで。
次の練習は月曜日です。。


夜鷹さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 6月 3日(日)08時00分58秒 

けん引のコース図ありがとうございました。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/trailer/2007A.JPG
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/trailer/2007B.JPG

それをもとに昨日取材に行って来ました。

特にBコース左バック方向転換に向かう入り口、狭いですね〜
原寸取ってきたのでシミュレートしてみます。


2回目のけん引の練習  投稿者:夜鷹  投稿日:2007年 6月 4日(月)21時35分54秒 

に行って参りました。
コースの周回はほぼ把握できたのですが(加速不良を指摘されましたが)
やはり方向変換が難しいです。。。

なお、本日の練習所では旧大型検定車の緑色のレンジャーが今でも走り回っておりました。

 

 

 
No.4240コース  投稿者:なおや  投稿日:2007年 5月23日(水)18時15分25秒
  今日平針に行ってきました。
もともと大特も牽引もA・B2コース掲示されているはずですが・・・
今日大特2種の申請にいったら新コース図を渡されました。管理人さんが
おっしゃるとおり両方使うかは6月4日以降の試験の様子を見ないと解らないと思います。
ちなみに牽引も2コースあるようですが坂道を利用したS字が無くなり、正規のS字を通る
コースになってます。

 

今日もダメだった  投稿者:ヤスくん  投稿日:2007年 5月24日(木)20時44分55秒 

 大型二輪前回と一緒で今日も最後に一本橋で脱輪凄くショック一本橋までは何とか快調だったのに〜!

平針大型二輪OBの方々今日は応援有り難うございましたガッカリさせて済みません

終わってからのOBの方々の あ〜あ!の一言、私も今日は凄く悔しいです!


今度こそは合格目指しますヤスくんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月27日(日)05時00分51秒

一本橋で脱輪ですか〜

・・・残念・・・

後ろブレーキをかけながら渡ると、リアサスが沈み、ふらつきがすごく安定するってことは、もちろん知ってますよね。

次回こそは!!

 

大型仮免はむずかしいぞ〜  投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月27日(日)14時54分52秒
  不確かな情報によると、全免所持の人でも大型仮免は受ける事ができるんだって!
落ちたら全部返して、小特から受け直してもらおう!

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/2007/2007b/2007a.htm


No.4255大型仮免  投稿者:こぶへい  投稿日:2007年 5月27日(日)20時35分36秒 

こんばんわ。

昨年秋にバスの練習で埼玉の上江橋に行ったのですが、そこで11mバスで
新基準大型のS字を走らせてもらいました。
どうも↓の写真を見る限りでは、新大型一種はバスより難しそうな印象を受けますね。
かなり練習を積まないと新大型一種は取得は難しいような気がしますね。
練習場の無い長野では合格者は当分出ないかもしれませんね。


こぶへいさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月29日(火)03時16分22秒 

確かにSに入ってしまえば余裕があるのですが、左折で進入するのが難しそうです。
ここは第二車線にはみ出して左折せざるおえないかも。

 

 

観光バスに乗ったよ  投稿者:明石まで30分  投稿日:2007年 5月27日(日)23時32分4秒
  先日、観光バスの運転をさせて頂きました。 バス会社の会長様のご好意で…

横乗りして頂いた、30歳半ばくらいの運転手に
「ホントに免許あるの?それは、トラックの運転でしょ!!お客様に絶対に恐怖感を感じさせたらイケないんだよ!」と言われてしまった。

でも、その運転手さんにも会長さんにも気に入って貰えたのか、今度研修に参加させて貰える事になりました。

もしかして、誘われているのかも…

明石まで30分さん  投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月29日(火)03時18分0秒 

ついに路上デビュー?ですか
もしかしたら試験のようにメリハリをきかしてしまったとか・・・

 

 

 
今日、仮免4回目です  投稿者:mabojun mama  投稿日:2007年 5月30日(水)09時48分4秒
  はじめまして。
今日、午後から普通仮免技能検定の4回目の受験です。

仮免は、今日で終わりにしたい…、切実に願っています。
目標を3回以内に設定していたので、既に、オーバーしてしまいました。
子どもを、義母に頼んでの受験のため、毎回、
「落ちました。次、お願いします。」
という報告の肩身も狭いこと…。
さらに、来月からコースが変わってしまうし (せっかく覚えたコースが…)、
2コースから3コースに増えるし      (益々ハードルが…)、
もう、崖っぷちです。

2回受験した時点で、「全然駄目だな。」と悟り、
同乗した受験者が、練習場で練習していたので、
やはり自分も練習してこないと、受験レベルに達しないことを痛感しました。

3回目の直前日に、初めての練習をしたら、
練習場の指導員にS字の途中で、
「試験はいつですか?」
と聞かれ、
「明日です。」
と答えたら、
「………。」
絶句されました。
それでも、丁寧に指導して頂き、
当日は、自宅車庫でイメージトレーニングして臨みました。


3回目の試験官は1回目の試験と同じ方で、
「落ち着いていきましょう。」
と、声を掛けて頂き、幸先が良かったのに、
最後の最後の左折で、脱輪。
試験官も、
「緊張していたから、最後でほっとしちゃったね。
 あれがなかったから、合格していたかもしれない。」
と言われました。

本当に悔しかったです。

その後、2回目の練習では、
シートの位置から、ハンドル姿勢など根本的に直され、
却って混乱、自信喪失してしまいました。

3回目の練習は、
1回目と同じ指導員だったので、好意的でとても分かりやすく、
帰り道のバスの中でも、ずっとイメージトレーニングして帰ってきました。

今日は雨なので、地下鉄の駅まで自転車で行けません。
行きは勿論、子どもが待っているので慌てて帰ってくるのに、困ってしまいます。
でも、めげずに、頑張ってきます。

仮免が受かったら、皆さん、本試験の方を助けて下さい。
よろしくお願い致します。

mabojun mamaさんへ  投稿者:なおや  投稿日:2007年 5月30日(水)18時28分4秒 

子育てしながらの受験大変ですね。

頑張って下さい!


なおやさんへ 応援ありがとうございます  投稿者:mabojun mama  投稿日:2007年 5月30日(水)21時48分14秒 

皆様、こんばんは。
今日午前に、板デビュー致しました、mabojun mamaです。

念願かなって(執念が勝って?)、まずは仮免許を受け取って帰ってきました。
ご報告をしようと開けて見たら、早速励ましのお言葉を頂戴していて、とても嬉しく思いました。

ここに気付いたのが、3回目の仮免技能の受験当日で、ちょっと損した気分です。
これからは、本免許取得までずうずうしく活用させて頂きますので、よろしくお願い致します。
勿論、そのお礼に、私の気付いたことも、出させて頂きます。
お役に立てればよろしいのですが。

管理人さんとHorさんには、早速、平針で路上の地図を頂戴し、有難うございました。
帰りの地下鉄の中で、見せて頂きましたが、さっぱり分からなかったので、
日を改めて質問させて頂きます。
とりあえず、今から洗濯物を干さないといけませんので、これにて失礼致します。

                 maboとjunの寝息を聴きながら…


mabojun mamaさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月31日(木)00時48分59秒

ようこそ!
仮免おめでとうございます。
お美しい方が書き込んでくださっていたとは〜感激です

次は路上ですね〜
しっかり練習して、今度は1回で取れると良いですね〜


No.4283仮免許技能検定の時間について  投稿者:mabojun mama  投稿日:2007年 5月31日(木)12時26分13秒 

お仕事を持っていて受験されている方や、
お子さんをお持ちで受験をされる方、本当に大変ですよね。
一緒に頑張りましょうね。

昨日、仮免許をもらってきましたが、私より喜んでいたのは義父母の方かもしれません。
主人は、「これで車に乗れるね。」と、思いっきり勘違いしていました。
仮免許、なんてものをもらったこと自体、かなり過去のことで、
(私は自動車教習場で受け取った覚えがないのですが、もらっていたんですよね?きっと)
私の話もちゃんと聞いていないので、
昨日受かればもう終わりだと思っていたようです。

さて、普通一種仮免許技能検定の受験時間ですが、
14:30 受付
15:00 試験
16:10 結果発表
16:45 仮免許取得
ですよね。皆さんは、苦になりませんか?
私が昨日、自宅に着いたのは、18時でした。
名古屋市内に在住なので、これでも早く帰宅できたほうかもしれませんが、
夕食の支度をして、子どもをお風呂に入れなければいけない主婦にとっては、
普段はありえない時刻の外出なのです。

この受験時間を知ったのは、仮免許学科試験が受かってからでした。
もし、これが1年前だったら仮免許の学科合格を無駄にしてしまう所でした。
maboとjunが小学生と幼稚園児なので、
受験がある日は子どもの帰宅時間には絶対に間に合いません。
今は、義母に子どもたちを頼んで外出していますが、
『子どもたちが入園・入学したら平針に行こう』と思っていた昨年は、
直前に義父が入院したので、頼める人もいなかったのです。

皆さんも時間や、お金や、職場での立場など、
様々なものをやりくりしての受験かと思います。
助けてくれる家族や、文句も言わず待っていてくれる子どもたちがいる私は、
まだ恵まれている方かもしれませんね。
でも、これで本試験の方は、もっと早い時刻に受験ができそうなので、
ちょっと嬉しいです。

それから、話は全く違うのですが、合格者発表の後の説明時、
お巡りさんが(自分で、「お巡りさんはね、」と言っていました。)、
「今、本試験受かっても、2〜3週間は技能はないよ。
 大型の受験者が多いからね。
 本当に大型は難しくなったから、なかなか受からんよ。
 まあ、お巡りさんは、大型持っていないからなんとも言えんけど。」
と、言っていました。

大型取得を目指していらっしゃる方々も、平針ではきっとお会いしていると思います。
頑張って下さいね。


mabojun mamaさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 6月 1日(金)03時39分37秒 

たしかに、試験場での受験者は、忙しい中、仕事をやりくりし、休暇を取って受験している人も多いです。
行けば必ずもらえる訳でもないのに・・・
そうした中合格すれば喜びもひとしおです。
まだまだ先は長いと思いますが頑張ってやり遂げてください。


皆さんとご一緒で、心強いです  投稿者:mabojun mama  投稿日:2007年 6月 1日(金)09時56分22秒 

青い顔して足をぶるぶるふるわせた受験者、っていうくだり、
私の事かと思ってしまいました。

私も、初回の受験の時は、
「いつも乗っている人でもなかなか受からない、って言うんだから、
   長らくペーパーで、
   その前も軽四しか乗ってなくて、
   クラウンがスッと通ったところを、恐る恐る通っていた私が、
 1回で受かる訳ないじゃん・・・。
 1回目で様子を掴んで、2回目で修正して、3回目には受かればいいや。」
なんて、結構お気楽に構えていました。

でも、受験して難しさを体感していく度に、慣れるどころか、
プレッシャーとか、心配とか、どんどん増して行って、
3回目の受験の時は、受付の後、試験開始までの30分、
手の汗にかく汗は止まらないし、胸が苦しくて呼吸困難になりました。

でも、試験官は厳しい、とは聞いていたし、
本当に採点ポイントは厳しいけれど、
仮免の試験官4回、計3人は、厭な感じの方ではありませんでした。
試験前に「緊張しているよね。」とか言って、少しほぐしてくれる方もいました。

好感度も大事かと思って、
服装に気を遣い、
  (特に靴は、格好が悪くても、絶対に減点されないようなものを履いて行きました)
呼ばれたら大き目の声で返事を心掛けるなど、
一生懸命さはアピールしました。
また、3回目と4回目の時は、他の受験者が外国籍の方だったので、
1人だけ日本人の私には、日本語が通じる分だけ、余計に親切だった気がします。
本来はそういうことはあってはいけないかと思いますが、
試験官も人間ですから、多分にそういうこともあるのでしょう。
大型取得の方は、そういうアドバンテージは望めないでしょうが、
私もこの先、まだまだ道のりは長いので、皆さんの頑張りも励みに、
頑張りたいと思います。


仮免許運転中  投稿者:mabojun mama  投稿日:2007年 6月 3日(日)14時57分8秒 

久しぶりに、公道を走りました。
主人は、
「本当にそれ(『仮免許練習中』の紙)、
 つけて走らなかんのか?
 大体この車は、練習に使うような車じゃないぞ。」
って、かなり嫌がりました。
私だって、かなり恥ずかしかったけれど、
みんな、ちゃんと付けて練習するんですよね?

走行を始めてすぐに、車が、
「ピン。」
「ピン。」
と警報を鳴らすので、しばらく主人と、
「何だろう?」
「シートベルトかなあ?」
と、探していたら、パネルに、
『 <!> 』みたいな赤いマークが点灯していたので、
「これって、もしかして、サイドブレーキのこと?」
って、聞いたら、
「おいおい、サイドブレーキ下げずに走っとったんか?」
と、怒られました。

前の車は、買って1週間でぶつけたので、
今の車は、買い替えてから乗らなかったのです。
それで、免許の失効にも1年以上気付かなかったのですが、
昔免許を取った頃(20年は経っていませんが、15年は経ってしまいました)に比べると、
今の車は、
ドアロックは、走り出せば勝手にやってくれるし、
   (昔は、2ドアの軽四車に乗っていて、ロックは手で閉めていました…)
   (平針の車は集中ロックなので、
    どうやって閉めたらいいのか分からなくて、
    1回目の試験終了後、試験官に聞きました。)
ドアウインドーは、パワーウインドーだし、
   (車校の車は、マークUでしたが、手動で、くるくる回していました。
    今、そんなのありませんよね…)
ドアミラーも電動で出したり、ひっこめたり…
ついでに、バックモニターまで付いているけれど、
さすがにそれをみていては、本試験で困ると思い、見ないようにしています。

それにしても、
学生時代に乗っていた、中古の550ccの赤いmiraは、
それなりに良い車でしたよ。
買い物をしてから、渋滞している片道1車線の国道に出る時などは、
他の車が停まって入れてくれたし、
  (だから、今、黒いセダンだと、周囲は親切にしてくれないどころか、
  『仮免許練習中』を馬鹿にされますよね…)
パネルにタイヤの向きが出るので、それを見て駐車すれば楽だったし、
  (だから、少しも車庫入れが上達しなかった…)

とにかく、自分でも元有免者とは思えないくらい、車に不慣れなんです。
今日も、何度も手に汗をかいて、拭いていました。

今、義母が、
「車で出掛ける。」
と、言ったので、
「やっぱり、あれ(『仮免許練習中』)付いているの、
 厭ですよね?」
って聞いたら、
「そりゃあ、『おばあさんがあの歳で仮免許練習中なんだって』、
 と思われるのは厭だわ。」
と言うので、あわてて剥がしに行きました。

何と言われようと、私の不注意で起こったことなので、
文句も言えません。

ズルズル間が空いても、勉強が進む訳でもないので、
次の本試験の筆記の日にちを決めました
(子どもの病気とかがなければ、なごやの日、8日の予定です)。
勉強を始めるとすぐ眠くなるのが、困るのですが、
せめて、自分の力のみが合否を決める、筆記は1度で受かるよう、
数日間自分を追い込んで、勉強しようと思います。
でも、今のところ、80点台しか取れていないので、
実は自信がないのです。


No.4290仮免許運転中2  投稿者:mabojun mama  投稿日:2007年 6月 3日(日)15時02分17秒 

すみません、書き忘れました。
下げ忘れたサイドブレーキは、
左側にある、いわゆるサイドブレーキではなく、
フットブレーキと言うのでしょうか?
左足で踏んで、かけたり、解除したりするタイプのです。

さすがに私でも、一応仮免許が取れているので、
左側にあるサイドブレーキは解除して走ります。

でも、こういう、ケアレスミスが多いので、
周囲が呆れています。


Re 仮免許運転中  投稿者:管理人  投稿日:2007年 6月 4日(月)01時04分8秒 

フットブレーキは普通のブレーキの事をいいますが、左足のやつはハンドブレーキでなくて・・
区別するにはサイドブレーキとかパーキングブレーキとか言うようです。

仮免許の表示、1回1回取っておいた方が良いかと・・・・
年寄りが一人で仮免許練習中のプレートつけて運転してるところ見たら、誰も近くに寄ってこないと思うのですが・・・

 

 
No.4260はじめまして  投稿者:ほうが  投稿日:2007年 5月29日(火)23時30分27秒
  新大型二種にチャレンジしようとしている者です。
6月2日に免許暦が3年を迎えます(泣
と言うわけで4日に学科試験、21日に技能試験の予定です。
練習は現段階で9回を予定しています。

皆様いろいろとご教授お願いいたします。

http://blog.livedoor.jp/zukunftig_bus_fahrer/archives/cat_50022497.html


ほうがさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月31日(木)00時39分19秒

久しぶりに我がページ本題の大型二種のお客様ですね。

ようこそ!!
4日に学科で21日に技能試験とありますが。

学科が受かってから次の技能試験の指定があるはずなのですが・・・何か特別のカードでも持っておられるのかな〜?

さておき、ブログ見たんですけど Aコースが少し長くなるのですか?

cコースはちょっとやらしいですね。

鋭角の左折進入、聞いてましたので模型でシミュレーションしていますが、なかなかきつそうですね。
それから新課題の縦列駐車・・・けっこうけだらけ、ネコはいだらけ・・・・

ABCどのような割合で行われるのか、始まってみないと見当が付かないですね〜

路上試験のコースは変わらないのでしょうかね。

実は平針大型二種路上試験最大の難関、大根の交差点を取材してあります。

図上に落としてみると、西側と東側の隅切りの曲率が違っていて横断歩道の位置もそろっていないし、カーブの頂点にある短いガードレールがくせもので、寄せすぎるとたちまちせまって来てしまいます。

のちほど模型用の平面に落として見て、特に注意する点とか分かればお知らせします。

とにかく頑張ってください、応援しますよ〜


管理人さまへ  投稿者:ほうが  投稿日:2007年 5月31日(木)13時35分4秒 

書きましたとおり、免許暦が2日で3年になるため、必然的に4日まで学科試験は受けられない(はず)です。

ですから、未だ学科試験はおろか、受験申請すらしておりません。

あくまでも予定ということです。

Aコースですが、今までは、鋭角脱出→右折→右折→方向転換だったのが、

鋭角脱出→左折→左折で中央の直線コース→踏切を越して、

牽引の方向転換のあるとこを左折→左折→ホームストレートを直進→左折で方向転換となります。

考えてみると方向転換への左折も難しい気がします。

http://blog.livedoor.jp/zukunftig_bus_fahrer/archives/cat_50022497.html


No.4285ほうがさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 6月 1日(金)03時14分0秒 

なるほど・・大型二種の場内Aは左折がネックとなりそうですね。

左折は場内の課題には入っていないとは言え、路上へ出るための重要な判断材料になりそうですね。

けん引の方向転換のあたりなど割とタイトな左折になりそうなので、寄せ具合とか切り出しポイントを徹底的に研究した方がよさそうですね。

またご協力ください。


明日からです!  投稿者:ほうが  投稿日:2007年 6月 3日(日)21時47分4秒

明日から新免許制度(による試験)が始まります。

明日、学科試験を受けようと思いますが、問題は一新されるんでしょうか?


Re 明日からです!  投稿者:管理人  投稿日:2007年 6月 4日(月)01時15分45秒 

いよいよ2007法改正の開始ですね〜

学科の改正の話は聞いてないので、おそらく大丈夫でしょう。


技能はほとんどの車両で変化がありますね〜

今までの大型1種の試験車両は、7月中旬をめどに徐々に台数が減るのか、中型の仮免とか練習用につかわれるのでしょうか?

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/2007/P6020133.JPG


学科試験を受けてきました  投稿者:ほうが  投稿日:2007年 6月 4日(月)21時26分39秒 

中型免許導入にあわせて、学科が改正されるのかな、と思っておりましたが、どうやら以前のままのようです。

ということは、中型免許・大型免許の区分に関する問題は出題されないのでしょうか?

高速道路での貨物車の最高速度は?といった疑問も杞憂におわりました。

大型二種ですが、路上のコース名がA-1→Aコース、A-2→Bコース、Bコース→Cコースと変更になったほかは変わりありません。

 

日課になりました  投稿者:なおや  投稿日:2007年 5月31日(木)00時29分25秒
  大2受験を決意してからこのホームページを覗くのが楽しみになっちゃちました。

ほうがさん新大型2種頑張ってください!
ちなみに自分は路上研究のために朝から一日パスでバスに一日中乗った日もありました。

管理人さんへ
いつもお世話になってすみません。実際会って話した事は無いですが
お互い試験場で見たことあると思います(自分は結構うろうろしてたので・・・)

双子のパパさんへ
自分からも練習日程厳しい中、合格おめでとうございます。

No.4280なおやさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月31日(木)01時13分25秒 

わたしもいろんな皆さんが、どんどん書いてきてくれるので。
自分でも見るのが楽しみなんですね。

なおやさんとは、会ったことあるんですかね〜?
ほとんどいないのですが、たまたま会っているのかも・・・

 

 

免許証の表示  投稿者:ポイズン  投稿日:2007年 6月 4日(月)16時17分41秒
  初めまして。
6月2日から新法が施行されていますが
旧法(6月2日以前)で取得した大型・普通所持者は
免許更新すると何故か下記のような表記になるようです。

http://www-2ch.net:8080/up/download/1180877182497913.6EjICR
(引用しました。)

免許証の表示  投稿者:KEI  投稿日:2007年 6月 5日(火)14時30分2秒

旧法大型・旧法普通所持者が新法大型・新法中型8t限定になる件について、愛知県警察運転免許企画課にお聞きしましたところ、「中型車は中型車(8t)に限る」の条件は限定解除できないとの回答を得ました。

へんてこな条件がかかれるのはいただけませんが、これは旧法大型・旧法普通所持者に共通だそうです(平針の試験官でも条件欄にそう書かれるといっていました)。

IC免許化すれば解決するのかな、、、。

旧法大特から普通をとらずに旧法大型の場合か、旧法普通から新法中型8t限定で限定解除し新法大型の場合か、最初から新法普通か大特からの新法大型取得の場合などしか「中型車は中型車(8t)に限る」の条件を消す手段がないことになります。

運転免許企画課の担当の方、お手数をおかけしました。


もしかすると  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 6月 5日(火)14時42分24秒 

 旧大型と旧普通を持っている方が視力の低下(深視力)により大型を返納した場合、既得権の確
保という理由から「中型車は中型車(8t)に限る」の限定が付くのでは無いかと推測します。

詳しく説明すると、法改正前に大型と普通を所持している方が、何らかの理由で大型を返納して普
通となり、法改正後、更新、併記などで免許が変わった場合は、この限定が付きます。

法改正後に同様の理由で大型を変更した場合、既得権の確保という事で限定を付ける必要があると
推測します。

旧の普通車所持の方は5トン未満の車両は深視力検査無しで運転が可能なのだから法改正しても深視力検査するのはおかしいと既得権を主張するでしょう。

法改正後の中型車は3トン以上6.5トン未満で深視力検査が必要です。
法改正前の普通車は5トン未満で深視力検査が不要です。
多分、法改正後の普通、中型を取得した方が中型を返納した場合は、限定は付かないでしょう。
既得権が有りませんからね。

コンピューターで情報持っているのだから限定付けなくても良いと思いますけどね。

ちなみに法改正前に大型2種のみを持っている方はどうなるんでしょうか?
同様に法改正前の大型だけを持っている方はどうなるんでしょうか?
情報があれば教えて下さい。


中型限定付き  投稿者:公園で見学  投稿日:2007年 6月 7日(木)01時02分39秒 

そうですか、限定解除できないのですか。
そこまでは深く考えてませんでした。

旧普通が新限定中型になる件ですが、

旧普通の運転車種が新制度の区分とは異なるため、

  1.車種範囲は変更しない。
  2.更新時の適性試験条件も変更しない。
  3.免種は中型8t限定に読みかえる。
という趣旨なのでしょうね。

ところで…(限定解除ができない件)
『普通』持ちは『小特』が取れないなどの、
従来からの対応をみると、
  1.自分が既に取得した免許の種別を確認。
  2.運転できる車種を確認。
  3.その車種の免許は新規取得できない。
のように解釈できませんか?
〔『中型(8t限定)』+『大型』〕所持の場合、
『中型(限定解除)』は既に運転できるのだから、
取得(審査?)の必要がなく、従って、新規取得を却下…
ということでしょうか。

また…
『中型(8t限定)』所持者は今後、
『普通』を新規取得できないのでしょうね。

さて…(EOS−RSさんへ)
> ちなみに法改正前に大型2種のみを持っている方はどうなるんでしょうか?
> 同様に法改正前の大型だけを持っている方はどうなるんでしょうか?
> 情報があれば教えて下さい。
は、新制度移行時の免種別は?返納したときは?の問いかけでしょうか。
ちがってたらごめんなさい。
以下は私なりの解釈ですが。
『大型2種のみ持っている方』について。
大型所持者は普通か大特も所持している訳ですから、
  A.『大二(旧)』+『普通(旧)』
   ↓
   『大二』+『中型(8t限定)』
   大二を返納しても旧普通の範囲を運転可能。

  B.『大二(旧)』+『大特(旧)』
   ↓
   『大二』+『大特』
   大二を返納したら大特だけ運転可能。
ではないでしょうか。


No.4300大型持ちの中型限定解除。  投稿者:KEI  投稿日:2007年 6月 7日(木)08時32分50秒 >ところで…(限定解除ができない件)
>『普通』持ちは『小特』が取れないなどの、
>従来からの対応をみると、
>  1.自分が既に取得した免許の種別を確認。
>  2.運転できる車種を確認。
>  3.その車種の免許は新規取得できない。
>のように解釈できませんか?
>〔『中型(8t限定)』+『大型』〕所持の場合、
>『中型(限定解除)』は既に運転できるのだから、
>取得(審査?)の必要がなく、従って、新規取得を却下…
>ということでしょうか。


現実的に、旧普通からの限定中型移行に伴って、旧大型+旧普通の場合と旧普通のみの場合で、中型限定移行後の限定解除に対する取り扱いが異なるということが起こります。

つまり、旧普通のみで限定中型への移行の場合に中型限定解除はできるが、旧普通+旧大型の場合に新大型+限定中型に移行しますがその中型限定を解除できないわけですから。

中型免許所持者が旧普通を持っていたかを確認する意味で限定中型を残しておくのであれば、旧普通から限定中型移行の中型限定解除がおこなわれれば免許の記載上旧普通を持っていたか確認するすべがありません。また限定中型に移行するに当ってすでに上位免許を取得しているか新たに上位免許を取得すれば自動的に下位免許の限定が解除されるわけですから、そもそも上位免許所持者に下位免許に対する「中型車は中型車(8t)に限る」という一見限定条件を付けたように見えるのは、「旧普通免許からの新法施行に伴う限定中型移行措置を受けた履歴」に他ならないのかもしれません。

上位免許所持者が適正試験不合格時に限定中型まで落ちるための新法施行に伴う移行措置に基づく「中型車は中型車(8t)に限る」であれば、旧普通から限定中型解除に伴う限定なし中型免許所持者が適正試験不合格などであれば新普通まで落ちるのと整合性がありません。

すべての都道府県で免許がIC化すれば免許の履歴を共有できますから解決すると思いたいです。

 

前の100へ  後の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ