管理人さん
報告が遅くなってしまってごめんなさい。
模型で一生懸命練習してます。
GWをはさんでの試験、寝坊してしまったので今日行ってきました。
鋭角右回り、問題なくクリア。左後方への方向転換も2回切り返しで後方間隔もクリア。
これでやっと路上へ出れるーと思ったんですが・・・
方向転換して出る時大回りになってしまって、というか出るときにオレンジの線を越えてはいけないというのを知らなかったんです。
冷静に考えれば方向転換は入って出るまでが採点対象だから確かにそうなんだけど・・・。
脱輪ということでアウトでした。
右左折とか結構いい感じにできるようになってきたしそろそろ取れるんじゃないかって期待膨らませてたのに・・・(´;ω;`)ウゥゥ
試験場ヲタレポートの取材やる気満々でデジカメ充電していったのに落ちたショックで撮影忘れて帰っちゃいました。ごめんなさい。
次試験に行ったときに必ず島根花子を盗撮してくるのでもう少しお待ちください。
ところで質問ですが、場内を出られるようになるまでと路上に出てからとどちらが回数がかかるんでしょうか?平均で。
この質問を試験管にしたところ、そりゃあ路上の方が簡単、路上はバックすることがないでしょ。
って言われてほっとしたんですが、管理人さんはどう思いますか?
ちなみに今試験場に通っている飛込み試験者は私を含めて6人、1人は2回目から路上へ出るも不合格の連続で多分今6回目ぐらいだと思う。
1人は今日一緒に乗った人で4回目で路上へ。
噂に聞いてる彼は17回前後通っていて多分この人だと思うけどまだ路上へ出てないらしい。
あとの人は不明。実際どうなんでしょう?私は路上へ出たら一回で合格したいと思ってます。
やっぱりそれほど甘くないでしょうか?
それと、けん引の模型は使ってみてけん引の難しさを思い知りました。
全然思い通りに動いてくれません。
まぐれで方向転換うまくいったもののなぜできたのかもわかりません。
逆ハン切って反対に切って後ろ側がいい方向へ向くまではできるんですが、その後折れてる部分をまっすぐにすることができないんです。
ハンドルどっちに切ってもそのままでも思うように行ってくれません。
飛び込み試験なんてムチャなのかも・・・マイナス思考ぎみ・・・
さちさんへ
投稿者:管理人
投稿日:2007年 5月18日(金)03時19分12秒
お久しぶりで、報告お待ちしてました〜
コースの感じがどういった風なのか分かりませんが、課題の寸法は決まってますので、鋭角がクリア出来、方向転換もほぼクリアならば、なかなか優秀ですね〜
と言っても、絶対的な練習時間が足らないので、次はクリア出来るようになお一層の練習(イメージトレーニング?)が必要じゃないでしょうか。
場内と路上の難易度ですか〜
人それぞれなんですけど、あえて言うなら。
大型とか、4トンの大きな車で仕事をしているような人ですと、路上は慣れていて路上の方が簡単でしょう。
さちさんのような普通車しか乗らないドライバーでは、その場その場の状況判断が要求される路上の方が難しいのですが。
しかし、極端に交通量が少ない路上だったとしたら、話は別ですね。
そちらの試験官の言われるようにバックの無い分だけ簡単かも知れませんね。
ただし路端停車がありますから、しっかりと定位置に止まれるようにイメージしておかないといけませんよ。
路端停車についてはうちのページのも参考にしてもらって結構だと思います。
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/nisyu/teisyaiti.htm
まず模型に乗降口のドアの位置を(実際の試験車両の位置を測って)プロットしてください。
そして運転席の自分の頭の位置もプロットしてください。
試験では試験官が突然「あそこに合わせて止めて」と指示すると思います。
目標物は標識とか電柱になると思いますが、路端から30cmくらい寄せるとして、目標物と車体の離れは大体50cm。
模型の縮尺としては12ミリくらいはなして何か棒でも立ててください。
そして棒と自分の頭の位置を結んで、左側の窓のどのくらいの位置くるかをイメージしてください。
車体が路端から離れると見える位置が違って来るのが分かります。
実際の試験車両のところに行って、ドアの中心の位置で左に50cmくらいのところに立って運転席の自分の目線のラインを通してください
そして横窓のどの辺を見ているか覚えておくと良いでしょう。
止めるときの参考になるはずです。
細かいこと言い出すと書ききれなくなるのでこれくらいで・・あとは分からないことがあれば質問下さい。
とにかく、さちさんは本番が練習なのですから、試験料金の元を取るには路上に行くことが大事です。
頑張ってください。
けん引の模型も動かしてくれているんですね〜
動きが間違ったと思ったら、少し前に戻して、そこから何度も何度もやり直すとそのうちに出来るようになりますよ。
動きは実物でも模型でも同じですから。
折れている部分がまっすぐにならないのは、おそらく折りすぎていてフルロックあてて伸びきる間に車体全体が回転してしまうからでしょう。
もう少し浅い折り角からつかんでゆくと良いですよ。
難しく考えなくても遊んでいるうちに身についてしまいますよ。
5回目
投稿者:さち
投稿日:2007年 5月23日(水)13時57分24秒
5回目落ちました。
初めて路上まで行きましたよ。
緊張!!!出発から500mあたりで工事していて、作業している人が近かったので距離をあけながら徐行していたら左側の街路樹の枝にガリガリガリ・・・
試験官が補助ブレーキ思いっきり踏んだんですが、私はぶつかった衝撃かと思ってパニックになってしまいました。
事故かと思ったけど車体には全然傷がついてなくてホッとした。
普段なら工事なんてそんなに多くないのに今日は4箇所も工事してるところがあってハズレ日だったみたい。
ということです。また来週行ってきます。来週は工事してなかったらいいなぁ。
さちさんへ
投稿者:管理人
投稿日:2007年 5月24日(木)06時19分6秒
路上へ行けたと言うことは、場内クリアできたのですね〜
練習無しで・・・すばらしい!
路上は工事が多いわけですね。
当日か前日くらいに下見しておいて、直前の状況を把握しておくことも重要ですよ。
街路樹の枝も障害物になりますから、路端停車の時は気を付けましょう。
と言って葉っぱのところは微妙ですけど・・・
管理人さんへ
投稿者:さち
投稿日:2007年 5月26日(土)16時21分32秒
場内はクリアしましたけど方向変換で半脱輪と切り返し1回で合計10点引かれてました。
鋭角は毎回ドキドキ冷や冷やするものの、3回目以降は順調にクリアしてます。
次回からは工事箇所など事前に調べておくようにします。
街路樹ってやっかいですよね。
6回目鋭角脱出不能・・・
投稿者:さち
投稿日:2007年 5月30日(水)14時08分52秒
今日は雨だったので工事はなし。
一応確認のためコースの半分程度を下見しながら試験場へ行きました。
鋭角右回り、いい感じで最初の切り替えし。
2回目、3回目切り返して気づいたら内側いっぱいいっぱい。
4回切り返して中止でした。
試験官は「入りがよかったし最初の切り返しもよかったから2回目で出られてたのに」って言われました。
まだまだ感覚がわかってないみたいです。
方向転換の練習をさせてもらったんだけど、初めて切り返しなしでほぼ真ん中に入って、後方感覚もバッチリ。
ひょいと出られました。
最後にアドバイスをもらったんですが、鋭角はバックするときに反対側に切るとどんどん内側に寄っていくから真っすぐさがるといいって言われました。
反対に切りながらバックして、ちょっと真っすぐに進んでからハンドルを切る方法と
バックするときはハンドル真っすぐ、前進するときにハンドルいっぱいに切る方法。
どちらも正しいけど、私は今日教えてもらったようにバックする時真っすぐのほうがやりやすいのかも?と思いました。
せっかく前回路上へ出たのにまた場内へ逆戻り、ショックー!
一人合格者が出たらしいので週2回通えるようになりそうです。
次は6月1日です。がんばります!
No.4270
7回目路上半分まで走れました
投稿者:さち
投稿日:2007年 6月 1日(金)11時28分1秒
今日の試験は一人キャンセルになったので私ひとりでした。
鋭角でタイヤが落ちそうになったので半クラ状態でブレーキからアクセルに踏み替えようと思ったらガクンってなってしまって・・・
あとで聞いたら脱輪していたらしい。
減点20点でギリギリで路上へ行きました。
途中ふと見たら速度が60キロ出てて、制限速度何キロだっけ?
と思ったけど標識がないので法定速度かな?
って思ってたら「ここは50キロですよ」と言われてしまいました。
二つ目の目標物に止めた所で中止。
試験官のアドバイスは・・・・
鋭角でタイヤが落ちそうになったらサイドブレーキを使ってでも落とさないように
目標物の停止をした後は必ず車内を目視してから発進
加速チェンジをもう少しゆるやかに
最後に停めた目標物は街路樹だったんですが、葉っぱすれすれ(縁石から50cmぐらい)にとめたら「もう少し寄せましょう。太い枝にあたらなければいいんですから」
と言われました。
さちさんへ
投稿者:管理人
投稿日:2007年 6月 2日(土)04時11分50秒
6回目7回目お疲れさまでした。
練習してないのだから、一回一回が練習だと思って、毎回少しずつ得るものがあれば良しとして行きましょう。
さて、鋭角で少し苦労されているようで・・・
7回目は後退して、前進するときに落ちたのでしょうか?
だとしたらさがり過ぎたんですね〜
鋭角の写真が送られて来てないので分かりませんが、落ちると言うことは縁の部分は縁石では無く溝なのでしょうか?
愛知県の方は縁石なのでバックする際に左後輪をヒットさせる人が非常に多いです。
6回目の書き込みに、切り返しバックの時ハンドルをまっすぐにして下がって前進するときにハンドルいっぱいに切る方法でとありますね。
実は自分の感覚として、下がるときはめいっぱい切りながらさがり、なるべく鋭角の三角形の底辺に平行に近い角度まで持って行き停車、このとき左後輪は見えないのであまりいっぱいに下がらないようにし、前進は左前輪を次の辺いっぱいに合わせて右後輪の位置を確認しながら脱出しかないと思っていました。
バックする時まっすぐさがり、前進でいっぱいに切る方法もありかなと思い、模型で試してみました。
確かに出られることは出られるのですが、自分としては最初にめいっぱい切って下がった方が楽なような気がするのですが・・・いかがなものでしょうか?
さちさんも模型で試して見てください。
路上の写真を拝見したところ、街路樹の枝が結構おおっているところも多そうですね。
葉っぱくらいなら擦っても良いということなのですね。
葉っぱから太枝、そこのところが微妙ですね。
それに目標物と車体とが離れすぎると、ドアに合わせての停車が結構難しくなりますよね。
今度は上手に止まれると良いですね。
それから、普通車しか乗らない人がよく指摘を受けるのがシフトのタイミングです。
路線バスとか乗った時に、勉強してください。
加速するときにどんなリズムでシフトチェンジして行くのか。
自分も運転しているつもりで、その時イメージしてください。
それだけでも、ただで練習したことになりますよ。
バス停に止まるときのスピードとか、どのように確認しているのか。
発進するときの確認のしかた、とかしっかりみて勉強すべきだと思いますよ。
発進するときも、合図の前に確認、合図した後にも確認、、車内もお客さんが立っていると行けないので忘れずに。
ガンバレーさちさん!
補足
投稿者:さち
投稿日:2007年 6月 2日(土)18時03分26秒
7回目の鋭角は前輪タイヤがミラーで見えた瞬間にブレーキを踏んだんですが、その時点で半分落ちかけてました。
縁石ではなく溝です。
縁石だったら実質狭くなるんじゃないですか?
溝の場合タイヤが端っこギリギリまで行っても落ちてないからセーフだけど、縁石だとタイヤの設置面がちょっと手前でも縁石に当たってしまいますよね?
なんかこっちの方が有利ですね。今度鋭角の写真撮ってきますね。
入り口が角になってなくて入りやすいんですよ。道路からいきなり三角ではなくて一度右折するように直角に入った後3mぐらい進んでから45度曲がるんです。
6回目の試験官アドバイスの鋭角の切り返し方法なんですが、私なりにカンペキなやり方がわかりました!
まず最初の突っ込みは今までどおり、
最初の切り返しはハンドル逆にいっぱい切ってさがる、
そのあとハンドルいっぱいで前進、
2回目のバックからはハンドル真っすぐでさがる、
前進はハンドルいっぱい。
これを繰り返すと2回の切り替えしか3回の切り返しで脱出できるはず。
街路樹での停車は嫌いです。葉っぱと枝の境目なんて判断が難しいし、街路樹って遠いからわかりづらい。
それから、指摘されたのはシフトのタイミングではなくてチェンジするときのショックのことです。
慎重に運転すると3速でダラダラ走って「メリハリがない」と言われるだろうと思っていたのでスムーズなシフトチェンジを目指してシャキシャキチェンジしてたら言われたんです。
一つ一つのチェンジごとに乗客がふらつかないようなチェンジをしてくださいって。
たしかにバスよりもトラックに近い加速チェンジのやり方だった気がする。
ちなみに試験官と雑談してるときに私が大型免許取ってから一度も乗ったことがないという話をしていて、他にそんな人がいたか聞いたら「一人だけいたけどその人は大型をとってすぐだったからまだよかった」って言われました。
大型二種を受けに来る人は大型トラックに乗りなれている人がほとんどだそうです。
あ、それからこちらの路上試験は免許センターからスタートじゃないんですよ。
スタート地点は免許センターから10分ほど離れたところです。
なぜかというと、そのスタート地点までの道は狭くてすれ違うのが大変な道で、試験官でもそこを大型トラックとすれ違うのは神経を使うような道なんです。(主要道なんですけど)
しかも免許センターがあるのが田舎なのでそこからスタートすると右左折した時点で農道に入ってしまうんです。
よその試験場では試験場がスタート地点ですよね?
|