掲示板 過去ログ No.4301〜No.4400

2007.6.7〜2007.7.6

前の100へ  後の100へ

No.43018回目は  投稿者:なおや  投稿日:2007年 6月 7日(木)18時14分57秒
  どうですか?受験しましたか?
陰ながら応援してますよ!頑張ってくださいネ。

(。→∀←。) 合格しましたぁ〜!  投稿者:さち  投稿日:2007年 6月 8日(金)12時13分52秒 

今日8回目、やっと合格しました。
結果は85点でした。前回指摘されたシフトアップをスムーズにすることと、目標物からの発進の時の車内確認をしっかり頭に入れて運転しました。

工事もしていなくて、駐車車両もほとんどなくて、横断歩道を渡ろうとしている人もいなくて無難にクリアできた感じでした。

減点箇所は目標物から離れているのが1箇所、前後にずれていたのが1箇所、少し狭い道で左に寄りすぎていて「もう少し右側に寄りましょう」と言われたのが1箇所、それぞれ5点づつということでした。

初めて完走できたことが嬉しかったけど、完走しただけじゃあ合格ではないし・・・と思ってたから合格と言われた時は本当に嬉しかったです。

ちなみに私の免許の更新期限が6月13日までで、今日合格できなかったら一度更新しないといけなかったのが今日合格したからギリギリ間に合った。

鋭角は作戦通りの方法で問題なくクリアできました。
結果から言うと学科試験を受けた4月18日から2ヶ月以内、練習2時間、試験8回で免許交付できて大満足です。
ホントのこというと5回以内で合格したかったのになかなか路上へ行けなくて正直焦ってました。

今日もし落ちたらしばらく休んで神戸にもう一度2時間ほど練習に行ってから受験しようと思っていたから余計に嬉しい。この達成感が試験場で飛び込み試験受ける醍醐味なんですよねぇ〜。

これも管理人さんの模型とアドバイスのおかげです。

なおやさん、陰からの応援ありがとうございます!おかげで?合格できましたよ。
みなさん応援ありがとうございました。


おめでとう!さちさん  投稿者:管理人  投稿日:2007年 6月 9日(土)00時45分17秒 

ちょっと早すぎじゃないですか〜
路上2回目で〜初完走で〜
しかも85点で〜
平針では85点以上で合格する人は滅多にいませんよ。
島根は採点が明確で良いですね。

鋭角の抜け方ですけど、ムリせず2回で抜けるのは大正解だったようで。

大型二種と言えば運転免許の最高峰です。
それを試験場で取得出来た達成感としては、なかなか味わえない物の一つに違いないと思います。

これからも、今以上に気を抜かず安全運転を続けてもらいたいです。

ついでに先日いただきましたレポ、とりあえずアップさせてもらいました。
一部トリミングさせてもらってます。

引き続きけん引など受けていただく事を期待しますが、ゆっくりで良いですよ〜

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/sikenjyou/simane/simane.htm


管理人さんへ  投稿者:さち  投稿日:2007年 6月 9日(土)12時57分38秒 

ありがとうございました。
早すぎですか〜?私としてはまあまあかな?って感じなんだけど・・・

受け始めた頃は5回以内ならベストだけどそれは難しいだろうな、10回以内には多分受かるだろうと思ってたので結果的に予想どうりでした。

法改正後の試験でしたが、受験料が高くなったこと以外は何の変化もなかったです。
今後は今まで水木金の午前だけだった試験が午後も受験できるようになったので、今までよりもさらに受験できる日数が増えるらしいです。
今私が合格したので残り5人の受験者で、一日に4人受けられるのだから時間さえあればほぼ毎日ですね。

もらった免許証はICチップが入っているので少し分厚くなっていて硬いです。
免許の種類の枠が2つ増えていて、普通だった記載が中型になってました。

今後の試験の予定は9月以降にけん引を受験しに行きます。目標は3回以内です。
模型を使ってしっかり理屈がわかってしまえば簡単かな?でも大型よりも難しいはずだから目標5回かな?

大特はどうなんだろう?けん引のあとに欲しくなるかな?でも立て続けに取ってしまったら受験するものがなくなってしまうので大特は3年後ぐらいまで保留にしておこうかな。

目指すはゴールド免許!

 

 

こんにちは♪  投稿者:hirno  投稿日:2007年 6月 7日(木)16時30分54秒
  何とか大特取得出来ました。よかったら平針と車校合宿がごっちゃになって参考になるか分かりませんが良かったら使って下さい。

http://hirno.exblog.jp/i20


大型  投稿者:なおや  投稿日:2007年 6月 7日(木)18時09分31秒
免許を持ってる人(普通免許なし)は、免許更新しても条件も何も付かないですよ。
知り合いが6月5日に更新したので、間違いないと思います。

hirnoさんへ
大特取得良かったですね。これでフォークリフトも約半額でとれますね。

なおやさんへ  投稿者:hinro  投稿日:2007年 6月 8日(金)19時43分48秒
本当はフォークリフト技能講習の金額(4〜5万)で大特+技能講習を取ろうと思ってたんですが、超甘〜くみてました。結局、車校の金額になりましたがそれも勉強という事で…。何か"中型車は中型車(8t)に限る"って嫌です。欄に中型って書いてあるので深視力が駄目だったとしてもわざわざ上記を書く必要があるのかなとふと思いました。けん引トラックのデカさに目がいってしまい中型バスには気付きませんでした。

 

 

右端・・・  投稿者:sierra  投稿日:2007年 6月 7日(木)21時02分15秒 

管理人さんちょとぶりです。

先週書き換えの為 有給出して久しぶりに平日の平針に行ってきました。
知った方には会えませんでしたが
なんか中型バス(?)入ってるではありませんか!
しかしまぁ、中途半端な大きさといいますか(笑

新しい免許ですが免種欄右端上下が中型欄なんでしょうか?
【け引二】がひとつ左にずれて右端は空欄になってましたので・・・

そういや、先月A-Specさんに某駅で待ちの所を見つけられてしまいまして
後続車に煽られながら超スローで車の中からオイラに手振ってました(笑
目が良いなぁ〜と関心してます。 ではまた。


No.4310sierraさん  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 6月 8日(金)22時18分45秒 

書き換えは法改正の前に行かれたようですね。

そうしますと、一番右端の上下は予備欄です。

法改正後は、以下の様になります。

大中普大大普小
    自自
型型通特二二特

原け大中普大け
     特引
付引二二二二二

東京では1月から免許証がICになり、同時に予備欄が追加されました。


(無題)  投稿者:管理人  投稿日:2007年 6月11日(月)06時48分27秒 

お久しぶりです
中型、中二が定位置に収まった今、右端の空欄二つは貴重なものですよ〜
あの中型バス マイクロではなく9m近くありますよ〜


回答ありがとうございます。  投稿者:sierra  投稿日:2007年 6月12日(火)22時11分18秒 

■EOS−RSさんへ
はじめまして。遅れましたが詳細ありがとうございます。

ある意味レアな免許になってしまったかな・・・

■管理人さんへ
9m車ありますか〜 オイラもこのくらいの車体で裏路地とか走りたいです(つД`)

これなら対面ガードレールに突き刺さらんばかりにいっぱいいっぱい飛び出して曲がらなくても余裕の試験走りできますしね!

たまにショートの10.5m車(平針ERGAと一緒)に乗る時ありますが同じ道でもラインの余裕ぶりに幸せすら感じます(笑

またお会いした時にでも新制度の試験内容教えて下さいませ〜


改正後の免許証  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 6月13日(水)19時50分36秒 

本日、大特2種に合格したので、法改正後の免許証を頂きました。

普通が中型になり、限定「中型車は中型車(8t)に限る」となりました。

法改正なら、特例で普通も表記して欲しいと思うのは私だけでしょうか?

 

新課題  投稿者:ほうが  投稿日:2007年 6月 9日(土)10時08分41秒 

今日、14:00〜新課題の縦列駐車を練習する予定です。

聞くところによると、これまた難しいようなのでがんばってきます。


縦列駐車  投稿者:ほうが  投稿日:2007年 6月10日(日)18時06分58秒 

やはり、少し難しかったです。
鋭角や方向転換のようにギリギリいっぱいということがないので、
軽い気持ちでバックしていきますが、
左後輪の距離感がつかめないので、
後輪が縁石に当たったり、車体を駐車スペースに平行にしたときに、
はみ出していたりと、結果は1勝2敗でした。


ほうがさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 6月11日(月)06時53分13秒 

バス場内Aコース 外周が増えたようで・・
左折もしっかりと覚えないといけないようで・・・
縦列駐車、やったことが無いので出来るだけ詳しく報告してもらえると非常にありがたいです。

あと左折進入の鋭角、難しいですかね?
どのくらいの左寄せではいるのか、やったら教えてください。


管理人様へ  投稿者:ほうが  投稿日:2007年 6月11日(月)20時19分6秒 

10日、11日のブログで、縦列駐車・左折での鋭角進入、
Aコース左折方向変換進入について、詳しく?記述してみました。
デジカメをもっていないので、写真付というわけにはいきませんが、
参考にしていただければ幸いです。


ところで、ふと気づいたのですが技能試験の手引きには、
新大型一種・中型一種の方向変換、縦列駐車でも、
後方感覚50cmの記述があります。新手引きP10参照。

http://blog.livedoor.jp/zukunftig_bus_fahrer/


ほうがさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 6月12日(火)02時56分31秒 

ありがとうございます。
リアルに伝わって来ます。
こちらは乗って試したくても受けられないので模型で試してみます。
ブログっていい物ですね〜
ずっと取っておいてくださいね〜

それから路上試験最難関の大根交差点の攻略です。
少しでも参考になれば・・・
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/nisyu/rojyou/oone/oone.html


ありがとうございます  投稿者:ほうが  投稿日:2007年 6月13日(水)22時44分28秒 

本日「見極め」をもらいました。明日16:00〜路上に行ってきます。

管理人さまの大根交差点攻略を参考に出来るほど、余裕はないと思いますが、
とにかく、擦らないように、轢かないように(爆)がんばってきます。
(ちなみに、大型車で路上に出るのは初めてです)

なお縦列駐車ですが、手順はブログのとおりで問題ないのですが、
後方50cmだけは不安定です。皆様お力をお貸しください。
http://blog.livedoor.jp/zukunftig_bus_fahrer/


縦列は・・・  投稿者:サルB  投稿日:2007年 6月14日(木)13時06分14秒 

こんにちは。

大型二種の縦列の後方感覚ですが、私もS字の排水口だけを頼りにしていましたが、練習中に指導員の姿勢や腕の位置によって、運転席から見えなくなってしまうことが発覚しました。

試験中にも同じ状況が予測されますので、排水口以外のS字の縁石等でも目印を探しておくと、より安心かと思いますよ。

 ただ、私は試験前日にそれが発覚したので、当日「Cコース」って言われたら探しに行こうかと思っておりましたので、実際のところ目印が把握ができておりません。

中途半端な情報ですみません。


No.4340ほうがさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 6月16日(土)00時10分59秒 

それなら、遠くの鉄塔と向こうにある他の縦列駐車か何かのポールの何番目とかはどうでしょう。

自分では確認できないので・・・・

明日もう少しましな写真を撮ってきます。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/dai2/jyuuretu/jyuretu.htm


大二  投稿者:管理人  投稿日:2007年 6月16日(土)17時40分8秒 

参考になるかな?

動画はサーバーの容量を圧迫するので長く残せないと思いますので・・今のうちに


http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/dai2/jyuuretu/dai2jyuretu.mpg

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/dai2/jyuuretu/jyuretu.htm


インチキライン?  投稿者:こぶへい  投稿日:2007年 6月16日(土)22時53分32秒 

こんばんわ。

大二の後方感覚の隠れ?目印は何処の試験場でもあるんですね(笑)。

方向変換の場合はバスのフロントバンパーと横の縁石がツライチでほぼ50cm以内に入ってるはずですよね?

塩尻の場合、縦列は左側の支柱にサイドミラーを合わせる50cm以内に収まってるそうです。


方向変換の50cm  投稿者:フルビッター(の卵)  投稿日:2007年 6月16日(土)23時07分3秒 


自分が受験したときは、ちょうどポイントにくぼみがあるのがなんとなくわかる感じでした。

いまも舗装されてなければわかるかもしれません。

縦列は無理でしょうが・・。

Cコースの確率はどれくらいなのでしょうね。

方向変換の左折進入・・旧Bコースと同じ感覚なのかな?

管理人さんの動画を見ると、前はまだ少し余裕がありますね。

大二はやっぱり鋭角でも前輪の感覚が要かもしれません。


皆様ありがとうございます  投稿者:ほうが  投稿日:2007年 6月17日(日)12時08分38秒 

管理人様へ

縦列駐車の後方50cmは、方向変換のように感覚(くぼみ)ではなく、今のところ、目視に頼らざるを得ないので、参考にさせていただきます。(__)

ただ、イメトレの結果、試験中はその方向に試験官がいるわけでして、目と目が合ったらどうしようか検討中です。

「どこ見てる」とか聞かれても、困りますし…(汗

フルビッター(の卵)様へ
方向変換につきましては、今でも、くぼみが存在しています。

ですから、方向変換に関しては、問題なく50cmまで下がれますが、縦列駐車は近くにいい目印がないので、困っております。

なお、方向変換への左折進入ですが、Aコース側は内側の屈曲率が大きく、前方側(鋭角側)の方は緩やかになっています。

一方、Bコース側は逆に内側の屈曲率が緩やかで、前方側が厳しくなっています。

ですから、Bコース側は多少早めにハンドルを切っても少し前へ流せますが、Aコース側は早く切ると後輪が引っ掛かってしまいます。

http://blog.livedoor.jp/zukunftig_bus_fahrer/


後方感覚  投稿者:管理人  投稿日:2007年 6月18日(月)02時17分38秒 

こればかりは、深視力がいりますから、目の検査で通りにくい人は、辛いかもしれませんね〜

いずれにしても、目印などあてにせずに、自分の感覚で後退する事が大事です。

なから入った時に、左の寄り具合を確認ついでに、遠くの鉄塔と、例のS字のラインを少し見て確信すると言った具合に使えば良いかな〜と

その前に、あの位置で離隔が予定通りか誰かためしてもらえんですかね〜


ほうがさん

練習は順調に仕上がっているようでなによりです。

方向変換の進入口、南からと北からでは隅切りの半径が違うことによく気がつかれましたね〜。

南から入るAコースは、半径2、5mで方向転換の隅切りの半径と同じなのです。

方向転換からでる時と同じくらいに突っ込んで回らないといけません。

それに比べてBコースは、半径4、35mあります。

ちょうど路上Aコースの2回目の大根の交差点南から西に抜けて第1車線へはいるのが半径4.5mと同じくらいです。

いずれにしても油断はできませんね。

ブログとても明解で丁寧にかかれていて感心します。

最後まで良い形で完結させて、このサイトのリンク先としてずっと残してもらえるとありがたいです。

ところで、数日前のプログで路端停車からの発車のとき後続車がまっていてくれた時、出発するかどうかって書かれていましたね〜

ちょっと前にその話題でましたよねここでも。

出て失格となられた方がおりましたね。

ここのところは、ハザードをおろす前にしっかりと後続車がいないかどうか確認ですよね。

来ていたら行くまで待ちましょう。


がさがさと…  投稿者:ほうが  投稿日:2007年 6月21日(木)22時12分4秒 

残念ながら不合格でした。
大根の手前で枝が出てまして、がさがさと擦りました。減点20
縁石まで、白線にタイヤがかかるくらいの離反距離(約50cm)でしたが、擦りました。

路端停車後に、後方に車両がいなくなるまで、ハザードを出して待っていたら、
発進手間取りだそうです。減点10×3=減点30

その他もろもろで不合格でした。
http://blog.livedoor.jp/zukunftig_bus_fahrer/


ほうがさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 6月22日(金)02時38分23秒 

ざんねんでしたね〜
大根の手前の枝ですか〜
行きですか、戻りですかね〜
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/dai2/rojyou/oone/oone.html


路端停車の後車妨害、以前も出たことがあるのですが、あのときは普通二種だったので、大型二種の場合は、運行時刻とかあるので後車がとぎれるまで待っていたらまずいのでしょうね。
それとも片側二車線のところだったとか〜
できれば詳しい内容、お願いします。
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/newskakolog/tecnical/rotankouysabougai.htm

大型仮免合格者出たんですね〜


路上の枝は  投稿者:ゴクウ  投稿日:2007年 6月22日(金)15時35分55秒 

管理人様皆様ご無沙汰しておりました。
ゴクウです。
大型二種取得あきらめておりません!
のであいかわらず
ここは本当に大変参考になります。

必勝方法などは トワイライト金隠しさんに色々聞いておりますので ボチボチ挑戦体制にはいりたいと思っています。

無駄な枝、はみ出た葉っぱなどは深夜に立ち木バサミで切ってしまいましょう。w

でも・・・・・・

くれぐれも見つからないように!

それと後車妨害についてですが 僕の時は片側1車線の道路でしたのでハザード出したまま先に行かせてから右合図してすみやかに出発と言われました。

車線数によっても違うんでしょうね


路上Cコースでした  投稿者:ほうが  投稿日:2007年 6月23日(土)00時58分17秒 

枝が出でいたのは、大根交差点すぐ手前の交差点のすぐ手前に(分かりにくいですが…)ある木の枝です。

大根攻略写真の1枚目、導流体頂点付近にある、逆三角形の木です。

ちなみに、路端停車の場所はすべて一車線でした。

http://blog.livedoor.jp/zukunftig_bus_fahrer/


ゴクウさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 6月24日(日)04時18分25秒 

お久しぶりです。
大型二種うけてくれるの期待しています。

後車妨害の話、試験官によって見解の違いがあるように見えてしまいますね。

片側2車線はともかく1車線の場合、とぎれるまで待っていては運行時間に間に合わないし、と言っていきなり合図出して後続車の流れを止めるのもどうか悩むところですね。

自分なりの考えを言えば、このようなことはグレーゾーン的なもので、杓子定規に決められることでは無いかな思います。

たとえば、比較的道路が広く、対向車も大きいのが来なくて、後ろがあと数台でスムーズに追い越していける場合、行かせてから発進の合図をする。
このくらいだったら発進手間どいにはならないでしょう。

逆に、交通量が多く、後ろからもどんどん来ていつになったら発進出来るか分からない状況だったら、合図をして後続車が譲ってくれたら出て行くべきだとも思います。

漠然としますが、強引だとか危険にならない範囲で、常識的にその場にあった運転を要求されていると思うのですが・・・・

こうやって文章にしてしまえば一律この場合はどうであるとか、いけないとか良いとかになってしまいますが。

その時、その時一人一人が居合わせる状況が違いますからね。

その状況の中で、自分がどう運転するか、常に最良の選択をして行けば良いと思うのですが・・・いかがなものでしょう。


No.4365試験官 主観  投稿者:ゴクウ  投稿日:2007年 6月24日(日)14時52分28秒 

管理人さん そうですね 僕もそう思います。

普通2種路上試験2回目の時 
路端停車時に水切りにタイヤ落としてガードレールから30cm位の所に止めた時に
この時の試験官が「後部ドアが開かないでしょ?もっと開けて止めなきゃ」っとご指導いただきましたが 

あとでHorさんが窓口で確認していただいたところ
試験の時はドアが開くほどの離隔をとらなくても良いとの事でしたので単なる私を落す為の口実?

だったのかもしれませんが当日の各試験官の好みの問題もあるかもしれませんね

3回目の路上試験時は事前に路端停車の時はガードレール及び歩道端からの離隔距離を聞いてから試験開始しましたのでよかったですけどね。

各試験官の好みなども加味されるんでしょうね。 人間ですからw
杓子定規には 物事は進みませんね、w


撃沈2回目  投稿者:ほうが  投稿日:2007年 7月 4日(水)22時40分16秒 

今日の午後試験で、見事に撃沈してきました(65点)。
鋭角の進入に失敗するわ、鋭角の切り換えしのとき前輪擦るわ
(自分では気づいていなかった)、方向変換で幅寄せするわ、散々でした。。。

自分では場内でサイナラ〜〜〜〜と思って帰ろうとしたら、
路上へ行くとのことで一応走ってきましたが、
大根〜新池の下りで、側方感覚(左寄せすぎ)とのことでした。

路上での減点はこの点だけでした。

やはり場内でサヨナラだったはずでは??と思いました。
http://blog.livedoor.jp/zukunftig_bus_fahrer/


ほうがさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 7月 6日(金)07時03分14秒 

残念でしたね〜

Aコースの大根から新池に向かって走る1車線側、車線幅がせまく街路樹とか標識がせまっています。

おそらく試験官がもっとも緊張する場所の一つだと思います。

自分が試験で一緒に受けた人が、その当たりで駐車車両をかわして第一車線に戻るとき、結構急に戻ったのでミラーのあたりがかなり寄ってOKの氏にドしかられていました。

あそこは空間的に左側は壁だと思っておいた方がよいです。

車線に戻るときはゆるくゆるく、走行するときも車線の右いっぱいに走った方がよいでしょう。

次回こそは〜
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/dai2/rojyou/oonesinike/oonesinike.html

 

 

こんなことしてまで・・・  投稿者:管理人  投稿日:2007年 6月 9日(土)19時02分50秒
  免許がほしいのか・・・・

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070609-00000123-mailo-l11


埼玉試験場事件  投稿者:LOSER  投稿日:2007年 6月 9日(土)22時34分19秒
筆記試験で4〜6回失敗というのはお目にかかったことがありますが、
70回というのは試験手数料だけでも相当な高額になりますねぇ。
容疑者は、ゆとり世代に該当しないので何か特別な背景か事情がありそう。

中型免許導入というのは、ちょうど共通一次試験からセンター試験になって
必須科目数を削減して参加大学を増やして総受験者数=手数料収入の維持・
増加=センター自らの存続と予算の確保を実現したのと同様に、
18歳人口の減少による天下り先としての教習所の収益
口をヨコに拡げるための当局の陰謀なのかも。

その証拠に、ジュネーブ条約に基づく国外運転免許の区分は、
依然として5つしかない。
中型免許が導入されることで、交通が円滑になるとか事故が減るという
蓋然性も見いだせない。

 

 

大特・牽引  投稿者:なおや  投稿日:2007年 6月 9日(土)22時15分5秒
  試験コース等状況がわかる人いらっしゃいますか?

やはりAコース・Bコースともに使用されてるのでしょうか?

今週大特2実技です。  投稿者:zuo90  投稿日:2007年 6月10日(日)19時50分29秒
車両感覚を覚えるため平針練習場に申し込みに入ったら、いっぱいで予約できませんでした。

練習無しで試験を受けるので様子を見るため平針練習場で練習を見ていたら、大特は簡単な方のBコースを練習していました。

二回見に行ったんですが、二回ともBコースでした。


それと、大型1種のS字ですが、なかなか1回で進入出来ずにバックして入りなおしてました。

結構難関かも・・・・・・・

 

No.4320新大型  投稿者:絶対無理だって  投稿日:2007年 6月11日(月)23時01分35秒
  こんばんは、初、です。

つい最近新大型の練習を平針練習所で練習(実はお金がない)、私の友人はお金があってので車校に6月4日に入校すでに仮免合格、昨日から路上です。

実は最近知ったのですが新大型は路上で試験らしく、それに、その前に仮免試験があるらしい。

新大型の免許を取るために、また5時間以上の路上練習が必要だそうです。

すでに入会金3500円練習代9000円まだ、金がかかりそうです。

仮免試験も受かりそうにないし。車校の方が早く安く取れるのかもしれないかも、ちなみに、車校だと、20時間の教習で32万位で取れそうと友人が申しておりました。

管理人さんどうなんでしょう。

平針に行く労力、私の実力(とうてい無、ちなみにS字通れず、クランク通れず)何時間かかって、いくらかかるか心配です。

今のうちに車校に行った方がいいですか?


おまちしておりました〜  投稿者:管理人  投稿日:2007年 6月12日(火)03時54分17秒
絶対無理だってさん
ようこそ!
冷静に考えると車校かな〜

しかし、私としては受けて欲しい!!!
男ならやるべきです。
金もすでに払ったことだし。

当分大型仮免の合格者はでないと見ました。

是非あなたに第1号になってもらいたい!!

でも32万までは行かないと思うけど・・・多分ね・・でももしかしたら・・・・

 

No.43244回目  投稿者:夜鷹  投稿日:2007年 6月12日(火)22時31分26秒
  本日、1回目の実技試験前の最後の練習を行ってまいりました。

一発で押し込む確立は半分くらいで、それもちっとも車庫に平行ではないです(汗)

私の試験には関係がないのですが、今日の練習所の教官曰く
「大型のS字コースに入る隙間は前後5cmくらいしか余裕がない」
らしいです。まじで設計ミスぢゃねえか…?ひょっとするとダンプカーの車体を前提にしたコースなのかも。


夜鷹さん  投稿者:管理人  投稿日:2007年 6月16日(土)00時28分9秒    
けん引は練習を終わり、次は試験と言うわけですね。

車庫に平行で無くても良い・・・1種は斜めでも真すぐなっていればよかったんでは・・・

良いイメージを待ってゆきましょう。

大型仮免左進入Sは確かに数センチしか余裕が無く大変ですね。

どこまでつっ込めるかが問題ですな〜


4回目の  投稿者:夜鷹  投稿日:2007年 7月 3日(火)18時58分59秒
けん引の実技試験がありました。3回目に続き今回もBコースでした。

方向変換では奇跡的に切り替えし一回のみで完了。

初心者講習のクルマを一瞬見落としそうになってブレーキを強くかけてしまったことが心配でしたが、なんとか70点にて合格できました。


祝! けん引合格 夜鷹さん  投稿者:管理人  投稿日:2007年 7月 4日(水)04時02分20秒
やりましたね〜

Bコース方向転換までの入り口、狭いところを通るわけですがむずかしくなかったですか〜?

丁度、その当たりの図面をおこして模型を走らせようと思っている所でしたので。

ついに平針も左右両方のバックを覚えなくてはならない時代がやって来ましたね。

S字の感じはどうでしょう?右折して入るので、同じ所を左折で入る新大型仮免に比べればスイスイ走れるのでは?

いろいろ教えていただけると非常にありがたいのですが・・・・


Bコース  投稿者:夜鷹  投稿日:2007年 7月 4日(水)11時35分7秒
管理人さんの仰るとおり、方向変換に進入する狭い道路は一つのネックだと思われます。

実際、トレーラーで白線を踏んで減点されて不合格となった方も見受けられました。

練習所で1度だけ走った際には見事に白線を跨いで教官に注意されました。

3回目の試験では、停止線や交差点脇の歩道にトラクタの左側が被るくらいの大回りを試したところうまく行きました。その直後の方向転換で通過不能で失格でしたけど…。


私の場合、初期のイメトレとしてアオシマの1/32トレーラーのプラモデルを改造して転がしておりました。

トラクタ前輪の切れ角があまり大きくならないため、ハンドルをいっぱいに切った際の動きを真似ることが出来なかったのが欠点でしょうか。


Bコース追伸  投稿者:夜鷹  投稿日:2007年 7月 4日(水)16時18分51秒
S字に関しては、トラクタを大きく振って進入することを心がければ、さほど苦労はありませんでした。

今回の教訓を元に、Bコースでの注意事項をかんたんにまとめたファイルを作成致しました。

夜鷹さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 7月 4日(水)17時47分13秒
ありがとうございます。
助かります。
未知の世界が多くて、受験者たのみなのでお願いします。

 

 

No.4325はじめまして!  投稿者:サルB  投稿日:2007年 6月12日(火)21時27分57秒
   みなさん、管理人さん、はじめまして!サルBと申します。

本日6月12日午前、平針にて大型二種技能試験に合格できました。

練習こそ11回乗りましたが、僕のようなペーパー大型&サンデードライバーが一発合格できたのも、管理人さんによる攻略法やみなさんの情報に助けられたおかげです。

特に課題のポイントやコメンタリー運転は本当に勉強になりました。こちらのサイトに本当に感謝感謝です。ありがとうございました。

只今、練習から試験合格までの記録を編集しているところですので、完成したら掲載させていただいてもいいですか?よろしくお願いいたします。

参考:本日午前の受験者2名、うち場内(A)通過1名、合格1名(私です。)
     午後の受験者2名、うち場内(A)通過0名でした。


祝! 大型二種合格 サルBさん  投稿者:管理人  投稿日:2007年 6月13日(水)06時00分6秒

ようこそ!!
おめでとうございます。

Aコースも少しルートが変わり、左折と方向転換の入り口のところでミスがでやすいので、しっかり練習されたことが良かったのではないでしょうか。

うちのサイトも内容が古くなりつつあるので今急いで書き換え中なのですが、まだまだお役に立つ部分があったようでこちらも嬉しく思います。

合格までの足取り是非とも投稿下さい。

楽しみにお待ちしております。


恐るべしAコース  投稿者:サルB  投稿日:2007年 6月13日(水)12時49分4秒 

 温かく迎えていただいてありがとうございます。

”新Aコース”は、やはり外周路から左折で方向変換へ進入するところが一番の難所です。

実際、午後に受験された方はお二人ともその場所で”左後輪が閊える”あるいは”右前輪が刺さる”で撃沈されていました。

私自身もそこの進入はやや突っ込みが甘く、左後輪がギリギリでした。

 コツは”外周路で右いっぱいに寄っておいて、進入前に車線中央くらいに寄せて幅寄せしたように見せる”ことかなぁと思います。

練習所の指導員も「左に寄せると入れないよ」とおっしゃってました。

あと、Cコースの鋭角への左折進入もクセ者ですよ。

これも同じく左に寄り過ぎないほうがいいです。

 こちらのサイトは、私の”バイブル”的な存在でしたので、少しでも恩返しできたらいいなと思っています。

書き込みは不定期になってしまいますが、これからもよろしくお願いいたします。

 ところで、当日の朝、コースの下見で歩いているときに鋭角付近にみえた方はもしかして”ほうが”さんかな?

私がイメージしながら鋭角に入ろうとしたとき、進路(?)をよけてくれました。ありがとうございました。


取得記録は・・・  投稿者:サルB  投稿日:2007年 6月22日(金)22時14分56秒

 こんばんわ。
そろそろ、私の取得記録がまとまってきたので、掲載させていただきたいのですが、どのようにすればいいですか?

何分、文才がないので、書きたいこと書いたらA4サイズ7ページくらいの量になってしまいました。
掲示板にそのまま載せたら、こちらのHPに負荷とご迷惑をおかけしそうで・・・・


サルBさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 6月24日(日)02時43分10秒

取得記録、是非拝見したいです。
10回に分けて、メールで送って下さい。
ここの下の「管理者へメール」のところへお願いします。


No.4330了解しました。  投稿者:サルB  投稿日:2007年 6月24日(日)15時20分14秒

 管理人さん、ありがとうございます。了解しました。
日にちごとに適度に分割して送信してみますね。
もし、不都合があった場合には、お知らせください。


サルBさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 6月24日(日)22時28分45秒

力作どうもありがとうございました。
伝わってくるものがありますよ〜
メイン掲示板にも貼っておきます。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/taikenki/dai2saruB.htm


ありがとうございます。  投稿者:サルB  投稿日:2007年 6月25日(月)08時25分46秒 

 管理人様、早速の掲載ありがとうございます。

とにかく、そのときの気持ち、教えられたこと、出来事すべてを書いていたら、
結局まとまりのない文章になってしまいました。

お恥ずかしいですが、みなさんにも読んでいただければうれしいです


サルB様へ  投稿者:ほうが  投稿日:2007年 6月15日(金)23時21分14秒
合格おめでとうございます。

やはり、「これだ!!」という目印がないですよね。
不自然なくらいキョロキョロするのも、ばれちゃいますし…

何かいい方法ないですかね?(他人任せですみません)

http://blog.livedoor.jp/zukunftig_bus_fahrer/

 

 

Horさま  投稿者:mabojun mama  投稿日:2007年 6月13日(水)15時44分56秒 

本試験の筆記試験から、体調を崩し、臥せっております。
食べれないので、今日も点滴を受けての帰り道、バスで調子が悪くなりました。
平針まで行く体力と、2時間の練習に耐えられる気力の自信がありません。
一応、留守電には入れさせて頂きましたが、明日の練習は他の日に変更させて下さい。
本当に申し訳ありません。
事情をお汲み取り頂き、ご理解下さいませ。

皆様、
筆記試験合格できました。
私と同じ回に普通1種を直接受験の方は、10人受験中、2人のみ合格でした。
やはり車校で勉強してみえる方とは、勉強時間が違うせいか、難しいようですね。
しかし、入魂し過ぎたようで、今、ダウンしています。
そろそろ入梅の模様ですし、皆様にもご自愛下さいませ。


No.4375教えて下さい  投稿者:mabojun mama  投稿日:2007年 6月29日(金)22時08分9秒


蒸し暑いですね。
皆様、体調管理にはくれぐれもお気をつけ下さいませ。

さて私は、現在、路上&場内(方向転換・縦列駐車)練習中です。
路上は、最初にHor先生のご指導を受け、
    翌日、主人に乗ってもらい、
    もう1日、Hor先生におさらいして頂きました。
明日、もう1回平針まで、主人に付き合ってもらう予定です。
何とかコースは把握できたと思います。

ちなみに、私は島田の交差点で、植え込みに接触してしまいました。
蔓科の植物だったので、お車には傷をつけていないと思いますが、
試験だったら大変ですね。
もし、どなたか、夜中に秘密のお仕事をなさる方がいらしたら、
ついでに島田の交差点もお願い致します(笑)。

冗談はこれくらいにしまして。
今日は練習場に行って、縦列と方向転換を練習してきました。
実は、私が免許を再取得するに当たり、1番心配していたのが、
縦列と方向転換なのです。
その昔、自動車学校でも、練習コースでは1回なのに、教官はいつも、
「はい、じゃあ、もう1回そちらにも入ってみましょう。」
と言って、私に余計に練習させていました。

でも、縦列は大雨の夜にやったので、教官も適当に、「はい、いいですよ。」
と通してくれたのを幸い、以来、15年以上、1度も縦列をする機会はありませんでした。

それを今日、15年振りにやったわけです。

方向転換は、それをする前に、S字やクランク並みの道幅の狭さに、焦ってしまいました。

試験は来週です。

スケジュールの都合上、もう練習場に行けないため、方向転換は近所の駐車場で練習するつもりです。

縦列は、せめて机上でシミュレーションをしたり、イメージトレーニングをしたいと思います。

今日の教官に、
「この長さはどれだけありますか?」
と聞いたら、
「さあ、測ったことがないので分かりませんが、 この車が5m弱なので、7mくらいじゃないですか?」

と、かなりアバウトな答えでした。

Hor先生に、路上での疑問点をお聞きした時には、即答で実測値を教えて頂けたのに…ね。

きっと、練習場の教官より、こちらの皆様の方が、平針データのことはお詳しいのでは…。

そこで皆様にお願いです。

過去データ等で、

「平針試験場の、普通1種場内課題Cの縦列駐車をするエリアの、
 試験車を納めるスペースの前後・左右の長さと、
 試験車の車長(4.2mでしたっけ?)・車幅」

をご存知の方がいらっしゃいましたら、是非お教え下さいませ。
よろしくお願い致します。。


はじめまして  投稿者:  投稿日:2007年 6月30日(土)13時39分3秒 

はじめまして。鉄です。

免許更新を忘れて、失効してしまい平針での一発免許に挑戦しています。

先日仮免の学科に合格し、来週実技試験ですが、コースを覚えるところでつまづいていて途方に暮れていました。

このホームページを見つけてすごくうれしかったです。

仮免の実技試験にあたり、気をつけること、おすすめの情報などありましたら教えてください。

よろしくお願いします


Hor様・鉄様  投稿者:mabojun mama  投稿日:2007年 6月30日(土)22時00分49秒 

Hor様
今日も、路上の練習に行ってきました。
名古屋の道を走るのは、怖くて仕方がなかったのに、
練習して帰る道でも、路上駐車を車線変更で避けれるようになりました。

主人にも、
「運転、上手くなったんじゃない?」
と、自慢してしまいました
   (前がひどかった、という意見もありますが…)。

試験では、様々なチェック項目がありますので、
自分が、そのレベルに達しているかどうかは、分かりません。
また、道中、様々なイレギュラーも考えられますので、
合格できると言う自信もありません。
でも、本当にこと細かに教えて頂いたので、
今日も、コースや注意事項は、ばっちり頭に入っていました。
   (原の交差点も、歩行者信号につられませんでした)。
有難うございました。
あとは、私が実行できるかどうかだけです
   (それから、方向転換と縦列駐車…)
   (大型の方からしたら、低レベルな悩みで申し訳ありません)。

来週、主人に代休を取ってもらって、
方向転換の練習をしてくるつもりですが、
もし、金曜日に合格できたら、皆様にもご報告させて頂きます。

さて、若輩者の私にも、後輩ができたようです。

鉄様
私も失効で、普通免許を取り直しています。
一緒に頑張りましょう。
多分、この掲示板で私が、1番あなた様に近いかと存じます。

皆さん、ここでおっしゃっているのは、
「コースを歩きましょう。」
ということです。
仮免のコースは1コースが約2kmだと本で読みました。
許可されている1時間では3コースは無理だと思います
   (走って回れば別ですが…)
ので、2日に分けて回られるか、
朝と昼の2回、回るかしてみてください。

私はコースを覚えるために、
拡大コピーした場内図に、走路を書き込んだりしました。

それから、併設の練習場には3回行きましたが、
教官に言われたことを思い出しながら、
エンジンをかけずに、車に乗って、
コースをシミュレーションして練習しました。

今だから言えるお恥ずかしい話ですが、
自転車で近所を走る時も、
頭の中でウインカーを出し入れして、
路上駐車を避ける練習や、右左折の練習をしました。
見ている人がいたら、かなり怪しかったと思います。

maboもjunも、ママの「車の勉強」には
かなり協力的なので、早く受かってお返しがしたいです


?路上の見極め?  投稿者:mabojun mama  投稿日:2007年 6月30日(土)22時11分1秒 

そうそう、気になっていたことを思い出しました。

昨日、場内練習(方向転換・縦列駐車)に行った時、車に乗って、教官が開口一番、
 「今日から、路上の見極め?」
 「いえ、場内でお願いしていますけど。」
 「でも、ここに路上のスタンプが押してあるよ。」
と、言われました。

路上の見極め、ってナンでしょうか?

そのようなものは受けていませんが、試験を受けても大丈夫ですよね?


mabojun mamaさんへ  投稿者:  投稿日:2007年 7月 1日(日)00時10分4秒 

mabojun mamaさんへ
お返事ありがとうございます。

やはり歩いておぼえるのが一番なんですね。

一応仮免の学科が受かったあと、昼休みにコースを歩いてみたんですが
一時間ではAコース、Bコースを一回くらいしか歩けませんでした。

しかも、そのときはあまり実技試験をイメージできていなかったので
今思えばただ歩いただけになっていました・・・・。

とりあえず、今は来週の試験に向けてコース図と参考書をみながらイメージトレーニング中です。

来週受けてみて、あまりにも実技試験のハードルが高そうであれば隣にある平針練習場でレッスンを受けようと思っています。

(多分受けることになると思うのですが・・・)

ひとつ質問があります。
仮免の実技で最初に車に乗り込む際は乗車前点検(タイヤやランプの確認など)を自分で実施したほうがよいのでしょうか?

もしよろしければ教えてください。

それでは、お互いがんばりましょう。


No.4380見極め?  投稿者:LYNX−TTM  投稿日:2007年 7月 1日(日)12時48分16秒 

■mabojun mamaさん
自動車学校でも平針練習所でも”見極め”の意味は次の段階に行っていいのかを見るという感じの意味です。

自動車学校だと第一段階の人が最後の第一段階教習の終了時に「見極めOKです。次から第二段階です。」
という感じで言われます。

平針練習所だと
今まで場内練習オンリーな人が
「ここまでできれば路上見極めOKですよ。次から路上練習してもいいですよ。」
という感じです。

>今日から、路上の見極め?
その場面で見極めとか言われると私も混乱しますが
「今日から、路上の練習?」
という聞き方が正しいんだと思いますが。


LYNX−TTM様・鉄様  投稿者:mabojun mama  投稿日:2007年 7月 2日(月)19時42分49秒

LYNX−TTM様
ご回答、有難うございます。

自動車学校では、「見極め」なんて言葉を聴いた気がしますが、平針の練習場で、
  ・何を見極めてもらうのか、
  ・(受験前に)見極めてOKをもらわなければいけないことがあるのか、
それが心配だったので、お聞きしました。
別に、その教官の言葉は、聞き流して大丈夫そうですね?


鉄様
諸先輩方を差し置いて、私が平針受験について語るのはおこがましいのですが、
ご質問にお答えすると、仮免の実技で乗車前点検、というのはありませんでした。
本試験でもやらない、とお聞きしています。

受験者が3人乗りますので、私が走行前に説明されたのは、
「運転者の交替時は、ドアを閉めて下さい(開けっ放しは駄目)。」
「外周は50km/hです。」
「スムーズな走行をして下さい。」
「コースは間違えてもいいですが、できるだけ速やかに戻って下さい。
 その間も、採点します。」
「準備ができたら、出発して下さい。」
と、いうことでした。

準備ができたら…、というのは、
 ・シート位置の移動
   (私は触ったことがありませんが、サイドミラー・ハンドルの高さ等)
 ・シートベルトの着用
 ・バックミラーの調節
   (これは、合っていても必ず左手で1度は触れる)
だそうです。

「ならし走行」というのがありますので、そこまで走行したら、
ウインカーを出して一時停止し、
「じゃあ、どうぞ。」
みたいなことを言われて、右ウインカーで再出発しましたが、
そこから試験だと聞きました
(では、その前のことは、減点対象にはならないのでしょうか?
 私には分かりかねますので、ご存知の方は、教えて差し上げて下さい。)

もう、試験が今週になりましたので、ドキドキしています。


mabojun mamaさんへ  投稿者:  投稿日:2007年 7月 2日(月)23時37分17秒

情報ありがとうございます!!

ならし走行も何のことかわからなかったのですごく助かりました!!

とりあえずがんばるしかないと思うのでがんばってきます。
結果はまた報告させていただきます。


見事に落ちました。  投稿者:  投稿日:2007年 7月 3日(火)22時52分5秒

今日、初めて普通1種の仮免実技試験をうけて見事に落ちました・・・

コースはBコースでした。

コースもなんとか覚えて、それなりに走れたつもりだったんですが教官からは”右左折の寄せとかはいいんだけど、走りにメリハリがない”と言われました。

それと自分では気づいていなかったのですが、クランクで前輪がこすっていたらしいです・・・

やっぱり、実技って難しいですね。甘かったです。

点数も全然で50点以下でした・・・(どこでそんなに減点されたんだろ?)

このままではまずいと思ったので、速攻隣の練習場のレッスンを予約してきました。

来週、再度試験があるので、がんばりたいと思います。

はー・・・明日、会社で報告するのが憂鬱です。


鉄さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 7月 4日(水)04時10分17秒 

残念でしたね〜
タイヤがこすったのが一番の減点だと思います。
あとはメリハリですか〜
これもしっかり乗れていないと、踏むべきところで踏めませんからね。
コースは何とかでは無く、しっかり頭に焼き付けたほうが良いですよ。
単にルートを覚えるのではなく、ポイントポイントをしっかりとイメージ出来るようにしてください。
どこで合図を出すとか、どこでどう確認しながら走るとか。
とにかく試験をイメージして歩きましょう。
そうすれば走りもかわるはず。

次回こそは!

 

222222  投稿者:なおや  投稿日:2007年 6月15日(金)18時21分12秒 

キリ番踏んだので・・・とりあえず書き込みます(汗)。
延期しようと思ってましたが、やっぱり予定通り大特受験することに決めました。

明日平針に行ってコースを歩こうと思います。練習するお金もないので(涙)


なおやさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 6月16日(土)04時19分9秒 

キリ番報告どうもです。
大特がんばってください。
コース歩くに金はいりません、どんどんあるきましょう。
健康にも良いし・・

 

さて、やっとこさ。。  投稿者:くりす  投稿日:2007年 6月15日(金)22時12分59秒
  大型仮免の受験申請と、中型二種の受験申請を同時に行ってきました。

ところで、どっちから潰した方がいいのでしょうか、どなたか教えてください。

やっぱ、大1→中2→大2、、の順でしょうかね。。

http://cristfer.blog83.fc2.com/


くりすさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 6月16日(土)04時25分50秒
埋まってきましたね〜新制度フルビット
めざせ〜一番乗り

ところで全国的に見て試験場での新大型の合格車はもう出る頃ですかね〜
平針では大型仮免から合格者が出たと言う話も聞かないもので・・・・

大型仮免許に行ってきましたが  投稿者:くりす  投稿日:2007年 6月22日(金)21時04分50秒
あえなく撃沈いたしました。

S字に入るのに、、3回も切り返してしまい、うち1度は接輪。。


隘路とか路端とか行く前に。。

やはり、乗った事の無い車両は難しいです。

練習してみます。


しかし、60点取れんとは。。。

あと、「試験場ヲタリポート」(滋賀)を作成してみようかと思いますが、天気が悪かったので次回行ったら車両撮りまくってきますね。。

http://cristfer.blog83.fc2.com/


くりすさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 6月24日(日)03時35分28秒
大型仮免、手強いようですね〜
S字の左折進入は全国一律なのでしょうか〜?
平針でも大型仮免は3コースともS字は左折進入で、誰もが苦労してます。
〜練習場の指導員の方々や試験官の方までも最初はすんなり入れて無かった〜

今や、場内試験では大型仮免が何をおいても一番難しいのではないかと思います。
もし自分が受けたら・・受かるかな・・・チャレンジしてみたい。

試験場ヲタリポート滋賀編、是非作ってもらえませんか、近くでありながら残してあるので。

中型二種  投稿者:くりす  投稿日:2007年 7月 4日(水)19時46分27秒
先日(今週月曜日)中型二種の技能試験に行ってまいりました。。

バスって運転した事ないですし、大型仮免2回も落ちてるので非常にへこんでた為、逆に開き直りチャレンジしてきました。

結果は、赤点に届かない35点。

場内では、接輪2回の坂道後退(多分)。
路上じゃ、停車措置(フットブレーキ踏む)忘れ、停車位置の失敗(最初2回が)、乗車時の後部客席の不信物確認忘れ、、などなど

でも、仮免で中止慣れ(?)してるのか、点数付いただけでも嬉しかったです。

次回は金曜日、ただひたすらがんばってきます。

http://cristfer.blog83.fc2.com/


くりすさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 7月 6日(金)06時13分38秒
中型二種残念でしたね〜
滋賀県では35点と言う点数が付くんですね。
平針では50点以下と言う表示なんです。
ほかの試験場ではどう表現されるのでしょうか?

それにしても新型車両で次から次へ受験出来ると言うのも、うらやましいと思う人もここには多くおられるんでは・・・

No.4400なんとか来週には。。  投稿者:くりす  投稿日:2007年 7月 6日(金)19時28分44秒
本日、中型二種2回目受けてまいりました。

結果は、75点のもう一息。。


車校の指導員によると、クラッチワークに厳しい方らしいです→試験官


でも、おかげでいい勉強になりました。


次回は月曜日。。なんとか中型二種を持って帰りたいものです。


やっぱり、大型仮免より簡単な気がします。。

http://cristfer.blog83.fc2.com/

 

 

初めまして。  投稿者:リーマンNEO  投稿日:2007年 6月18日(月)04時29分21秒 

初めまして、リーマンNEOと申します。

現在26歳で平凡なリーマンをやってます。

実は昨日(日曜日)の牽引一種卒業検定に合格しました。
なので今日にでも試験場へ申請へ行こうと思っています。
大型一種と同時教習だったので一緒に申請しようと思っていたのですが牽引一種の方が長引いてしまい、法改正に間に合わないかもと思いまして大型一種は5月中に申請し、免許を取得しました。

明日、牽引一種を申請したら所持免許(表記)は、大型一種、中型一種、大型二輪、普通二輪、牽引一種になると思います。

僕は深視力が特に苦手です。

大型一種の時も苦労して何とか運で乗り切ったようなものです。

なので今回もかなりビビっています。

何か上手くクリアするコツはありますでしょうか?

通常の視力検査もギリギリ危ないといった状況です。

流石に条件欄に「眼鏡等」が記載されるのは気が引けますから(笑)


No.4350リーマンNEOさん  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 6月19日(火)19時26分27秒

初めまして。
僕も深視力は苦手です。
昨年は更新だったのですが、初の再検査でした。

4月から大型2輪、大特、けん引、大特2種、けん引2種を受けるためにメガネを作りました。
残念ながら、けん引、大特2種は再検査室送りになりました。

参考ですが、眼鏡屋さんからは、
1.左右の視力が異なっている。
2.乱視
3.目の焦点とレンズが合っていない。人により、目の中心は真っ直ぐではないので、レンズの中心と合わせることが大切と、深視力対策は目の矯正が一番です。

それと、目の疲れがあると合格しません。

けん引、大特2種の時に試験管から目を冷やしてから再検査を受けて下さいと言われ、1時間ほど濡れたタオルで目を冷やしたら合格しました。

けん引2種の時は、30分ほど目を冷やしてから試験を受けました。

ボタンを押して棒を止めて感じを掴みます。位置があっていなくてもどんな感じで見えたか、どれくらい離れていたかを掴みます。

試験官からは、合っていませんよ、やり方解っていますか?と聞かれるのは覚悟の上です。

それを基準に、再度行い、難なく合格しました。

あと、ネットで深視力測定の装置をもっている眼鏡屋さんもあるので、近隣を探して、練習するという方法もあります。

教習所に知り合いがいれば、練習させてくれるのですけど。

参考になるかな?


EOS-RSさん  投稿者:リーマンNEO  投稿日:2007年 6月21日(木)18時30分8秒 

こちらこそ、初めまして。

月曜日に行く予定だったのですが急遽仕事が入って行けませんでした。

なので本日、代休を頂き申請に行ってきました。

目の疲れがあると合格しないということで前日は早めに寝て体調万全の状態で臨みました。

やはり深視力で苦戦しました。

何度も目をパチパチしながらボタンを押しました。

数回ミスってしまったのですが何とか検査官のお情け?で無事合格しました。

新しい免許証には大型一種、中型一種、大型二輪、普通二輪、牽引一種の5種類が記載されていました。

条件欄には
「中型車は中型車(8t)に限る」
との記載がありました。

不思議な感じですが「眼鏡等」の条件が付かなくて本当に良かったです。
アドバイスどうもありがとうございました

 

試験場ヲタリポート追加情報  投稿者:管理人  投稿日:2007年 6月22日(金)03時07分56秒
  島根県松江試験場編 リポーターはさちさん(女性で練習2時間8回で合格、普段は乗用車しかのらない)
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/sikenjyou/simane/simane.htm


東京府中の、新大型車両に続き11mバスとけん引車(UD)の写真追加
ハムちゃんよりいただきました。http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/sikenjyou/hutyuu/sikenjyouwotafuchu2.htm


大変ありがとうございました。

現在のリポート数は22ヶ所になりました。
各試験場でバスが11mサイズになり、新大型、中型バス、中型トラックも導入され、けん引車両、大特車両もさまざまです。

この一大図鑑もいずれ完成させてたいと思っております。

今回の法改正まで取材を待っていましたが車両も出そろい、これからもコマ数を増やして行くつもりですが、遠いところばかりになってきまして、各地の皆さんのご協力をお願いしたいです。

これからもこのHP、これからも皆さんと一緒に作っていけたらと思います。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/sikenjyou/sikenjyoureport.htm

 

 

駐車  投稿者:名無し  投稿日:2007年 6月22日(金)22時41分25秒
  外国免許から日本免許への切り替えなのですが、

技能テストのコースを見て、縦列やバックの駐車が無いようにみえるのですが

頭からつっこめるようにしとけば大丈夫なのでしょうか?

どなたか知ってる方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします。


キャンセル待ち&Horさんについて  投稿者:名無し  投稿日:2007年 6月23日(土)00時55分38秒
連投すみません。

↓下で駐車について書きこみしました名無しですが、
みなさんの知恵をお借りしたく、もう一度質問させて下さい。

海外免許から日本免許への書き換えで、運転暦は5〜6年あります。
しかし、教習所に通ってはいないのでバックや縦列駐車の経験がほとんどありません。

(試験時のみ)


7月より勤務で、何とかして6月中に免許を取得しなければならないのですが
昨日、平針で知識試験に合格し、技能試験は7月3日と言われました。


すぐ試験を受けれるものとばかり思っていたので、今非常に焦っています。

試験日の変更をお願いしたのですが、6月中はすでにいっぱいで当日欠席の方が多く、キャンセル待ちの望みは薄いとのこと。
(当日の無断欠席の場合は、例え待っていても入れてはくれないと言われました)

それでもわずかな希望を残して、毎日確認の電話はいれるつもりです。

99%無理だとは思いますが、平針に通って当日欠席の方がいた場合に頼み倒して入れていただくということも考えています。

今まで、キャンセル待ちで入れたとうい方はいらっしゃいますか?

後、平針練習場も同じく大変込み合ってるとのことで困っています。

このHPを通して、Horさんという方がいることを知ったのですが過去ログを拝見したところ、最近書きこみがないのですがお電話してもよろしいんでしょうか?

土日祝日は本業の方が忙しいと書かれてるので、土曜日に連絡してもいいのか迷います。

どうしても、入社してすぐに休みを取るということは避けたいです。

帰国してすぐでどうしようもなかったという理由でしたら、会社にもわかってもらえるとは思いますが私は1ヶ月以上前には帰国していたので、自分の判断ミスです。

今思うと、何でもっと早くにとっておかなかったのだろうと後悔が後をたちません。

読んで下さってありがとうございます。

長文失礼いたしました。


Re.キャンセル待ち&Horさんについて  投稿者:Hor  投稿日:2007年 6月24日(日)01時38分59秒
>それでもわずかな希望を残して、毎日確認の電話はいれるつもりです。

>99%無理だとは思いますが、平針に通って当日欠席の方がいた場合に>頼み倒して入れていただくということも考えています。

>今まで、キャンセル待ちで入れたとうい方はいらっしゃいますか?

平針のシステム上、99%ではなくて、100%無理です。

翌日以降のキャンセルを狙ってください。

>外国免許から日本免許への切り替えなのですが、
>技能テストのコースを見て、縦列やバックの駐車が無いようにみえるのですが
>頭からつっこめるようにしとけば大丈夫なのでしょうか?


外免審査に方向変換や縦列の課題はありません。

>後、平針練習場も同じく大変込み合ってるとのことで困っています。
>このHPを通して、Horさんという方がいることを知ったのですが
>過去ログを拝見したところ、最近書きこみがないのですがお電話してもよろしいんでしょうか?
>土日祝日は本業の方が忙しいと書かれてるので、土曜日に連絡してもいいのか迷います。


連絡していただいても構いませんが、ただ、場内には、こちらの教習車は入れませんので練習は練習所を利用してください。


Horさんへ  投稿者:名無し  投稿日:2007年 6月25日(月)00時21分20秒
返信ありがとうございます。

駄目元で平針練習所に行ったら、幸運にも当日予約が取れました。

1回の練習でA・B両コース教えていただけたので、これで大丈夫そうです。

外免の方が多かったので、片っ端から声をかけて予約を変わってくれる人も見つけることができました。

ありがとうございました。

前スレを改めて読みなおしてみると、焦りでかなり支離滅裂な文章になってますね(笑)

これから運転免許試験を受けられる方、私みたいにならないよう時間に余裕をもって挑んでくださいね!

後、こんな素晴らしいサイトを作ってくださった管理人さんに感謝。

 

 

No.4360外国人登録証明書無運転する  投稿者:ルービ  投稿日:2007年 6月23日(土)19時12分1秒
  はじめましてルービです。
すみません、分かる方教えてください。
日本の運転免許有効平成20年12月までを持ってます。
今月末仕事契約満了したが、自分の国へ帰国します。
また来月出張形で日本に戻って来ます。
もどる時日本の免許で運転したく、外国人登録証明書無いと可能でしょうか。
宜しくお願いします。

Re.外国人登録証明書無運転する  投稿者:Hor  投稿日:2007年 6月24日(日)01時59分26秒
住民登録が無くても、免許証は有効です。
また、来月の出張以後も再来日して、この免許証を使うつもりなら、有効期限までは大丈夫ですが、
次回免許更新時に日本にいないなら、更新の特例を使って有効期限を延ばしておく事をお勧めします。(試験場に確認してください)

 

 

初練習体験  投稿者:コンスケ  投稿日:2007年 6月23日(土)16時38分28秒 
 こんにちは、コンスケです。
本日は朝からご教授いただきましてありがとうございました。 
本日の練習ですAコース2回、Bコース2回終わった時点で45分を経過しており、Cコースには進めませんでした・・。
でも管理人さんのおかげで無難に回ることができました。
次回はCコースからやるそうです。 
クラッチミートの位置が高く、なかなか合わせにくかったというか、丁寧にやろうと思うと意外にアクセルを踏んでいないみたいでメリハリがないと注意されました・・。

でもなんとか光が見えてきたような気がします。
ありがとうございました。来週も頑張ります。


コンスケさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 6月24日(日)03時18分3秒
 ようこそ!!無難にまわれたんですか〜なによりです。
課題を断続クラッチでそろりそろりと行くとき以外は、普通のクラッチのつなぎ方で十分だと思いますよ。
実は左折とか、右折の時の速度にしても、試験場によって結構温度差があるように思います。
福富で練習したときにわかったのですが、岐阜は常に立ち客満員での走行を想定しているくらいの速度で曲がらないといけないしギヤは2足、平針に帰ってきて練習でその通り走るともたもたせずに3足で回りなさいと言われてしまいました。

平針の場合、2種といえども踏めるところはしっかり踏んでゆくと言う、メリハリをかなり重視するのは間違いありません。
ある意味アクセルがしっかりと踏めると言うことは、それだけの運転技術があると言うあかしになるのではないでしょうか。
極端に言えば、ブレーキは緩やかにアクセルはパワフルににと言った感じです。
それから、次の交差点までの距離があまりなくても、しっかり踏んで加速してください、すぐに減速することになってもです。
短い距離でもメリハリをつけることが試験では重要です。
と言って乱暴な運転や速度オーバーは厳禁ですので。
普段の運転くらいで大丈夫だと思いますよ。

昨日お話ししてた雰囲気と、練習の結果からすれば、すぐに試験を受けても大丈夫なのでは・・・
ご健闘を!!


ありがとうございました  投稿者:コンスケ  投稿日:2007年 7月12日(木)23時00分17秒 
 管理人様、コンスケです。
本日無事2種試験に合格できました。
練習初日より模型を使ってのご指導のおかげだと感謝しております。

今日は場内はBコース、路上はAコースでした。ただ試験開始と同時にドシャブリの雨が・・(泣)
バック時に窓を開けたら雨が降りこんできて・・。
路上を終えて試験官様からは、場内では車内を見るために首を上に向けてミラーを見ていたけど、路上では車内を見ているかわからなかったとの指摘がありました。
それ以外は何もありませんとの事。
意識的に路上ではチラッとミラーを見る程度にして発進のスムーズさを心掛けたのですが、やっぱり6点確認(大げさなくらい)が必要だと痛感しました。 
今後は牽引2種にむけて環境を整えたらまたお邪魔しますのでよろしくお願いします。
ところでいつもご一緒させてもらったMさんはどうだったんでしょう?
よろしくお伝えください。
またいつか登場しますが、今回は本当にありがとうございました。


コンスケさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 7月13日(金)02時44分32秒 
合格おめでとうございます。
順調にいったようでなによりです。
3回練習された訳ですが、1回の練習だけでも十分合格ラインに乗っていたと思いますよ。
信号待ちからの確認作業、しっかりやろうと思ったら時間がかかりすぎて発進手間取りに取られかねないですね。
と言って手は抜けない所です。
自分の場合は、青になるタイミングを見越して少し前からはじめていました。
早く終わりすぎた場合はもう一度見ていました。
確認は大げさにするのも悪くはないのですが、本当に対象物に目の焦点を合わせているかが重要なことだとだと思います。
それにはそれなりの時間がかかると言う事です。

コンスケさんに出会えたことはこちらにも収穫がありました。
おかげで課題の動画を取ることが出来ました。

是非、けん引二種にも挑戦していただきたいと思います。今度は練習無しで。

さて気になっていましたMさんですが・・・
今回は残念ながら場内でアウト
Bコース鋭角で切り返し後、前進で左に切り込むとき右前輪をかすかにすったとか。
気を抜いたのかホームで縁石に後輪がのりあげ、試験結果は後輪脱輪で失格だったとのこと。

次の試験は24日、練習は次の土曜日3時らしいです。
Mさんもとても努力されているので、早く合格していただきたいですね。


大型2種合格しました  投稿者:Mタロー  投稿日:2007年 7月24日(火)21時34分18秒 
管理人様 コンスケさんと一緒にお世話になったMタローです。
本日 24日なんとか合格しました。
色々とご指導頂き、誠に有難う御座いました。
本日場内は Aコースでした。
午前 受験者 2名 合格 1名 午後 受験者2名 合格1名 でした。
本当に有難う御座いました。


祝! 大型二種合格 Mタローさん  投稿者:管理人  投稿日:2007年 7月25日(水)23時35分44秒 
朗報お聞きして、大変よろこんでおります。
苦労はされたけど、あきらめずに頑張られた結果ですね〜
この免許を使う職につくのは、もっと難しいかも知れませんが、一層の安全運転を誓うためのものとすれば、今回頑張られたことはすごく意義があることではないですか。
路上で撮影したビデオ、役立たせてもらいます。


Mタローさん、おめでとう!!  投稿者:コンスケ  投稿日:2007年 7月26日(木)23時38分18秒
 Mタローさん、合格おめでとうございます!わたくし、コンスケです。
管理人さん、勝手にメッセージボード代わりに窓口をお借りします・・。
よかったですね、合格!!前回場内で終わったと聞き心配しておりました・・。
場内がCコースじゃなくてよかったですね(笑)
今後もたびたびこの窓口にお邪魔しようかと思っておりますので(管理人さんの許可があれば)、連絡取りあえたらうれしいです。
 とにかく、合格おめでとうございます!!

追伸:管理人さん、勝手にお邪魔してスンマセンでした・・


コンスケさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 7月28日(土)15時18分14秒
大歓迎ですよ。この板、どの板でもメッセージボードに使ってください。
袖振り合うも多少の縁と言うわけでも無いですが、試験場受験を機にずっと付き合える友人だって何人も出来ます。
また、私としても過去に多少なりともアドバイス出来た人や、掲示板に書き込んでくれた人が、どうしているのか気になるところでもあります。
皆さんの方は、このサイトがある限り、私の健在ぶりは分かるはずですが、メッセージをくれないと私からは分からないのです。
ここの仲間は、学歴、経歴、環境などさまざまです。
利害を越えたつき合いが出来ると思いますので、今後オフ会とかあったら是非参加下さい。


コンスケさんへ  投稿者:Mタロー  投稿日:2007年 7月29日(日)16時47分30秒 
お久しぶりです。本当に Cコースでなかったのもラッキーでした。
もう免許の書き換えは済まされましたか?
私は、ほっとした反面何か気が抜けたような気がします
(贅沢かも?)
もう少し時間が経てば、牽引でも挑戦しようかなと思っています。
また お会い出来る日を楽しみにしてます。有難う御座いました。それでは失礼します。

 

取得体験記紹介 サルBさん  投稿者:管理人  投稿日:2007年 6月24日(日)22時40分23秒
  なかなか力作です。

受験中の人にとって、人の体験談を読み聞きすることは大変心強いことです。

あの感動をもう一度!!

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/taikenki/dai2saruB.htm

 

 

No.4370はじめまして  投稿者:海渡  投稿日:2007年 6月25日(月)05時43分55秒
  このたび、普通自動二輪(小型AT限定)を試験場にて取得しました。

「特集いろいろな限定免許」に是非使ってください。

好き好んで小型ATとる人はそういないだろう、多分。

http://img.wazamono.jp/futaba/src/1182688047698.jpg


小型限定 海渡さん  投稿者:管理人  投稿日:2007年 6月27日(水)04時15分0秒
ありがとうございます。

限定欄も多種多様化してきておもしろいですね。

目指せ!限定マニア!

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/mania/gentei/index.htm

 

 

管理人さま  投稿者:HANA  投稿日:2007年 7月 1日(日)21時03分55秒
  14ビット記念キーホルダーにひとめ惚れしました^^;

一個だけでも購入できるように、なんとかお取り計らいを;;


HANAさん  投稿者:管理人  投稿日:2007年 7月 2日(月)00時55分31秒
ありがとうございます。
もちろん1個からでもお分け出来る様にします。

原案をお仲間に見せたところ皆さん乗る気で10個くらいづつ買ってくれそうです。
廉価ロッド1000個制作しても何とかはけるのでは無いかと思っています。

こんな時に・・・
普通の人と話していて、自分の免許を自慢したいけどきっかけが・・・
さりげなくキーホルダーを見せると・・・
場が盛り上がり、たちまちその人も免許ヲタに・・・・・

こんちゃ〜  投稿者:ゴクウ  投稿日:2007年 7月 2日(月)21時37分12秒
管理人さん この前は平針にて初めての面会でしたね

 フルビットキーホルダー(携帯ストラップ仕様) ついに発注ですか?
 完成したら教えて下さい 何個か購入させていただきたいと思います。

No.4390ゴクウさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 7月 4日(水)04時23分21秒
このあいだはどうもです。
最初はアクセサリー付き携帯ストラップで考えていましたが、予算の都合もあり、今回は二重リングが付いたキーホルダーになりそうです。


広告による資金も検討中ですので、将来ページに煩わしいものが付くかも知れません、その時は管理人を助けると思ってポチッツとクリックしてやって下さい。
もしそれで収益がえられれば必ず皆さんに還元してゆきますから〜

 

 

掲示板ニュース久々に更新  投稿者:管理人  投稿日:2007年 7月 4日(水)05時05分47秒
  ニュースは皆さんの貴重な書き込みを振り返るためのインデックスになっています。

投稿者名簿も526名になっています。

過去になってしまた人もたまには遊びに来てください。

受験が終わり、この掲示板の中では完結されていない人も大勢見えます。

大昔の事でもかまわないので報告下さい。

過去にさかのぼって追記します。

新規の方もどんどん仲間になりましょう。

ハンドルネームが重複しますと混乱しますのでチェックだけはお願いします。

 

 

さるBさんへ  投稿者:usui  投稿日:2007年 7月 6日(金)13時04分17秒
  名古屋自動車学校でお世話になりました坊主頭です。

教えて頂いたトロリーバス国土交通省鉄道科申し込んできましたよ★

教えて頂き有難うございました


No.4401見つけてくれた?  投稿者:サルB  投稿日:2007年 7月 6日(金)22時33分8秒
 usuiさん、講習の際はお世話になり、ありがとうございました。

2日間、楽しく過ごせました。

プロドライバーの目配りは、すごく勉強になりましたよ。

 ハンドルネーム見つけてくれたようですね。

運輸局へは、今日行かれたのかな?

実は私も今日、休みが取れたので、午前に平針で免許の交付を受けて午後から運輸局へ走りました。

同日申請なら、続き番号かも?

 

前の100へ  後の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ