掲示板 過去ログ No.4501〜No.4600

2007.8.19〜2007.9.28

前の100へ  後の100へ

茨城県試験場リポート  投稿者:管理人  投稿日:2007年 8月19日(日)23時30分28秒 

DUCATI MHRさん
たくさんの写真ありがとうございました。
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/sikenjyou/ibaragi/ibaragi.htm


山梨県試験場リポート  投稿者:管理人  投稿日:2007年 8月21日(火)01時42分7秒 

DUCATI MHRさんからの、茨城県に続いての取材です。
ありがとうございました。
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/sikenjyou/yamanasi/yamanasi.htm


No.4506大阪門真試験場リポート  投稿者:管理人  投稿日:2007年 8月21日(火)01時46分47秒

今度はHIROKIさんの取材です。
とりあえず、4枚ほど・・・
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/sikenjyou/kadoma/kadoma.htm


No.4510群馬県試験場リポート  投稿者:管理人  投稿日:2007年 8月24日(金)00時39分29秒 

DUCATI MHRさんからの、茨城県、山梨県に続いての取材です。
またまた写真の多さにびっくりです。

次回は栃木試験場です。
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/sikenjyou/gunma/gunma.htm


管理人様  投稿者:DUCATI-MHR  投稿日:2007年 8月24日(金)16時11分7秒 

この夏いろいろな試験場を、見学させて頂きました。
それぞれの試験場ごとに独特の雰囲気や、特色があり、統一基準があるのかなと思うところもありました。
このサイトに出会わなければ決してこのような、夏の過ごし方はしなかったと思います。
でも、忘れられない暑い夏となりました(笑)。
PS:乙種の全免をすっかり忘れていました(困)。


栃木県試験場リポート  投稿者:管理人  投稿日:2007年 8月26日(日)19時48分57秒 

取材者 DUCATI-MHRさんです ありがとうございます。

各地の11mバス、新大型、トレーラー、大特車両、食堂、試験場花子さん等々の画像がどんどん集まって来ています。

DUCATI-MHRさんには鮫洲と江東、 HIROKIさんには、門真に続いて光明池の取材報告をいただいています。

整理出来次第、順次公開させていただきますのでお楽しみに!!

なお試験場及びその他のリポートの情報を提供していだだける方には、お礼としてフルビットキーホルダーをお送りする予定
(あと1ヶ月くらいかかります、個数は取材内容による)です。
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/sikenjyou/totigi/totigi.htm


鮫洲試験場リポート  投稿者:管理人  投稿日:2007年 9月 1日(土)14時33分50秒 

ふたたびDUCATI-MHRさんのリポートです。
警視庁江東、千葉流山も順次アップさせてもらいます。

次回はHIROKIさんの光明池試験場リポートです。
皆さんお楽しみに!

各地試験場リポーター募集中!!
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/sikenjyou/samezu/samezu.htm


鮫洲で全免受験  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 9月 1日(土)23時27分17秒 

 DUCATIさんのリポート、早速見せて頂きました。
懐かしいですね。
普通車(現中型限定)、普通二輪(当時、自動2輪中型限定)と最初の更新で3回しか生きません
でしたが、当時のままですね。
鮫洲の立て替えを機に全ての免許が取得可能とか。
府中に通った事も良い思い出になってしまいますね。


No.4570試験場リポート 大阪光明池編  投稿者:管理人  投稿日:2007年 9月19日(水)01時29分20秒 

取材者HIROKIさんです。
ありがとうございます。

発表が遅れまして申し訳ありません。

次はDUCATI-MHRさんの鮫洲と江東の予定です。

桃さんの福島試験場ももうすぐ届きます。

めざせ!全国試験場制覇!
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/sikenjyou/koumyouike/koumyouike.htm


試験場潜入レポ 香川編  投稿者:うどんの国より  投稿日:2007年 9月20日(木)01時00分28秒 

はじめまして。
商売柄、試験場はしょっちゅう行っておりますので補足を…

大型二種…ふそう11m車 1両
大型一種…いすゞGIGA Wキャブ 2両
中型二種…いすゞキュービック 2両(1両廃車になりました)
中型一種…ふそうファイターWキャブ 1両 UDコンドル 2両
普通免系…場内 SX80マークU、路上 130系クラウン(MT)、コンフォート(AT)
牽引…日産アトラスワイド+しっぽ 2両
大特…TCM後輪操舵 2両

大型二輪…ヤマハFZX750、スズキスカイウェーブ650
普通二輪…ホンダCB400SF、ヤマハFZ400(新型)、ヤマハマジェスティ400
※写真掲載の旧型FZ400は検定員等審査用。一般受験者は使用しません。
普通二輪限定…ホンダCB125T、ヤマハシグナスX125
原付…ヤマハミント(原付講習用)
大型二輪 引き起こし用…VFR750P(!)

車両の持ち主は「(財)香川県交通安全協会」です。

練習用の車両貸し出しですが、大型二種と中型一種(ファイター)は貸し出ししません。試験専用です。
AT二輪のうち、マジェスティはお隣(北側)の香川県自動車学校に貸し出し中です。
実は経営が同じだったりします。受験者が居ないんでねぇ…

試験はhttp://www.pref.kagawa.jp/police/menkyo/shiken/shiken.htmを参考にして頂くとして…
技能は完全予約制となりました。大特牽引は第2、4水曜朝、二輪は第1、3水曜朝しかありません。
中型二種限定解除は毎週月、木の昼からを指定されます。他車種はどうなんだろうか?

写真必要ならお送り出来ますよ。


うどんの国よりさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 9月20日(木)01時36分17秒 

説明ありがとうございます。
中型二種は以前の9mバスを流用しているのでしょうか?

出来れば
11mバス
新大型
中型1種
の車両の写真

試験状況の写真

などなど撮っていただけると非常にありがたいのですが・・・

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/sikenjyou/kagawa/kagawa.htm


香川試験場に関して   投稿者:うどんの国より  投稿日:2007年 9月20日(木)22時48分16秒

管理人様
レス有り難うございます。

中型二種は、以前の9m車の流用です。
ナンバーを取得してませんでしたが、現在残ってる2台についてはナンバーを取得し、路上試験に対応しています。
車両の写真はこちらである程度準備させて頂きます。

試験状況は撮れるかな?現在受験者が少ないんですよね…。
おまけに検定員等審査の真っ最中ですし…。

ま、やれるだけやってみますね。


こんにちわ  投稿者:  投稿日:2007年 9月22日(土)17時11分17秒 

管理人さん
福島の試験場レポートを掲載してくれたようで m(__)m
そのうち宮城にも出没予定なのでその際にはお願いします。
はやく全都道府県制覇できるといいですね。

ちなみに今度はけん引に挑戦することにしました。
試験場の近くにある練習所で何度か練習してから試験場に行ってきます。
けん引一種から取るかけん引二種からとるとはまだ未定ですが。


No.4579 試験場リポートです  投稿者:管理人  投稿日:2007年 9月23日(日)00時09分50秒 

桃さん案内する前に、見つけてしまわれたようで・・・
さすが、農耕限定のために住所変更してしまうほど、農耕限定トレーラーが印象的です。
あの車両で2種を受けることができたら、どうなんだろう?
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/sikenjyou/fukusima/fukusima.htm


今回もう一つ、
DUCATI MHRさんの江東試験場です。
食堂のサンプルのぬいぐるみ何か意味があるのかな〜
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/sikenjyou/koutou/koutou.htm

 

中型二種  投稿者:zuo90  投稿日:2007年 8月20日(月)19時24分37秒 

1回目受験しました。結果は・・・・・・撃沈!
路上まで行けたのですが、細かい安全確認など色々指摘されました。
(詳細は、合格後に投稿します。)

試験官にもっとも言われたのは、
6点確認、3点確認以外の安全確認をもっとしっかりしなさいと言われました。
練習では言われない細かいけれども重要な指摘でした。
2種免許を合格させる以上は、担当の試験官にも責任があると言ってました。
2種免許は、人を安全に運ぶ重要な免許だと・・・・だから、厳しく審査をすると・・・
自分は今、あるこだわりで中型2種を受験していますが、早く免許の最高峰である大型2種に合格したいと思ってます。

 詳細はまた報告しまーす!


zuo90さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 8月21日(火)01時39分59秒 

中型二種が路上を走るのは初めてですかね〜
先日、大事故があったこともあり、しばらくは二種免許は今まで以上に厳しく審査される事は必然ですね。
今回は特に前方不注意をよく見ているのでは・・・・
がんばってください〜


中型二種  投稿者:zuo90  投稿日:2007年 9月 5日(水)19時50分56秒 

本日合格しました。二回目の挑戦でした。
合格後、取得時講習の説明をしてくれてる人に聞いたら、中型二種は初めてと言ってました。
詳細は、ブログでお願いします。
今後も、受験する人は少ないと思いますから、掲示板の負担を少なくする為にも・・・・

取得時講習ですが、天白近辺で3校ありましたが、すぐに受けれるのは1校だけでした。
残りの2校の内、1校は予定が未定と言われ、もう1校は中型二種はやってませんと言われました。
試験場の案内には書いてあるのに・・・・・
来月、大高の自校で講習を受けます。

PS:合格発表の後に、Horさんに声をかけてもらいました。
いつもご苦労様です。
http://plaza.rakuten.co.jp/zuo900316/


No.4540zuo90さんへ  投稿者:なおや  投稿日:2007年 9月 6日(木)01時11分30秒

おめでとうございます!
もしかして午後受験だったのですか?
17番窓口で・・だったらAコースでいいよって試験官に言われてませんでしたか?
俺の間違いでなければ、zuo90さんの後ろに並んでいたのがなおやです!

大型2種も頑張って下さいね!


祝!中型二種合格 zuo90さん  投稿者:管理人  投稿日:2007年 9月 7日(金)03時19分15秒 

平針、初の中型二種合格ですか〜おめでとうございます。
ブログ開設おめでとうございます。


管理人さん  投稿者:zuo90  投稿日:2007年 9月 8日(土)16時29分37秒 

ブログの方も立ち寄って頂き有難う御座います。
中型二種は今後も受験者は少ないと思います。限定解除の方はある程度はいると思いますが・・・・
詳細はブログに書きましたが、基本は大型二種と同じだと思います。
違いは車の大きさだけのような気がします。
 続けて大型二種を受験して、違いを確認したいと思います。(あまり意味がないかなぁ〜)

 もし中型二種で判らない事がありましたら連絡下さい。
http://plaza.rakuten.co.jp/zuo900316/3000

 

初めまして  投稿者:@田中@  投稿日:2007年 8月21日(火)19時57分35秒
  深視力検査についてお伺いします。
深視力は検査は大型一種・中型一種・牽引一種と二種の全車種に対して行われてますよね。
そこで気になるのですが
なぜ大特一種には深視力検査がないのでしょうか?
教習車や試験車は割と小さいですが
免許を取ればかなり大きい大特車にも乗れますよね?
なのになぜ深視力検査がないのでしょうか?
ご存知の方はいらっしゃいますか?
よろしければ詳しく教えて下さい。

深視力  投稿者:ぽち!  投稿日:2007年 8月22日(水)00時37分22秒
こんばんわ
大特1種で深視力検査が行われない理由ですが
受験条件として
「視力が両眼で〇・七以上、かつ、一眼でそれぞれ〇・三以上であること又は一眼の視力が〇・三に満たない者若しくは一眼が見えない者については、他眼の視野が左右一五〇度以上で、視力が〇・七以上であること。」
(大型免許、大型自動車仮免許・牽引免許及び第二種運転免許・原付免許・小型特殊免許以外)
この条件があるからだと思います
1眼の方も取得可能な免種である以上、深視力検査は行われないのだと思います。

 

普通二種!合格です・・。  投稿者:3511  投稿日:2007年 8月24日(金)20時49分58秒
  本日24日、普通二種に合格出来ました。
何人かの方々に攻略をご教授、このサイトからもいろいろと引用させて貰いました。
5回で受かりましたが、その2回は場内で撃沈しました・・・。

あとは「取得時講習」のみとなりちょっと嬉しさがジワジワ込み上げてきています。
平針のあの掲示板の「重み」みたいなものが分かった気がしました。
いろいろと有難う御座いました。

祝! 普通二種合格 3511さん  投稿者:管理人  投稿日:2007年 8月26日(日)14時10分54秒
おめでとうございます。
普通車と言えど、2種ともなれば少々手強かったのでは無いでしょうか?
普通二種のコーナーはコース図提供のみで、情報としてはまだまだ不十分だったと思いますが・・・
多少なりともお役に立てたのなら幸いです。
中型二種とか大型二種もありますのでよろしかったら・・・
 

 

合格しました!!  投稿者:ひろでこ  投稿日:2007年 8月25日(土)11時29分1秒
  普通1種に合格しました!!!
なんとか仮免、本免の学科実技ともにすべて1発合格です!
このサイトがとっても×2役に立ちました!
本当にありがとうございます!
免取り者でもちゃんとやれば1発で合格できます!
本当にありがとうございました!!!!

祝! 普通一種本免 ひろでこさん  投稿者:管理人  投稿日:2007年 8月26日(日)14時14分10秒
すべて初回合格、おめでとうございます。
免取り者でもしっかり取り組めば、合格できる事が証明できましたね。
これからは免許を大事に・・・
 

 

普二輪一発!!  投稿者:ぽち  投稿日:2007年 8月26日(日)15時24分19秒
  普通自動二輪を平針試験場直接受験で取りたいと思ってるんですが、
なにかアドバイスお願いします!!

試験場と同じコースで練習できるところがあると聞いたことがあるんですが、
どなたか知りませんか!!?

Re 普通二輪一発!!  投稿者:管理人  投稿日:2007年 8月26日(日)19時24分3秒
ようこそ!
いきなりですが、ハンドルネームの変更お願いします。
ぽち!さん(埼玉)はすでにおられます。
重複してしまいますと混乱しますので・・・その代わり、あとでいつ投稿しても内容が把握出来るように努めています。

まずは投稿者名簿で確認していただけるとありがたいです。
ここ数ヶ月は更新していないので不完全で申し訳ありませんが・・・

普通自動二輪の練習場は、豊田ライディングスクールがお勧めです。

ここの二輪取得のページにも、皆さんが残してくれた貴重な情報がありますので参考になると思いますよ。

せっかくですから受験の経過とか残して行ってください。

http://www.autoland-tsukude.net/trstop1.html

 

 

No.4520(無題)  投稿者:KD  投稿日:2007年 8月27日(月)15時58分36秒
  しつれいします。
この度1発試験で普通車MTをとろうと思ってるんですけど、普通自動2輪をもってる場合
学科試験などは免除されるのでしょうか?
情報提お願いします。

KDさん  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 8月28日(火)22時33分8秒
 学科免除ですよ。
教習所の案内にも普通2輪所持で普通車の場合、学科の料金は有りませんので。
 

 

平針リポート  投稿者:ヤマッサ  投稿日:2007年 8月30日(木)20時00分28秒 

管理人様
このサイトのおかげで練習3回で5月中に大型免許を一発取得しました。
今日は嫁の更新に同行したので久しぶりにホームに立ちました。
新しい大型試験車を見て思わず「デカ」でした。
本日朝の大型試験は1名、仮免に4名の方がいました。
とても大変そうでしたがこのサイトを教えて上げれずに帰ってきてとても残念です。
私的には今後中型二種を取得しようかな?中途半端な免許取得ですが情報が余りありまん。
またこのサイトのお世話になるかもしれません。
よろしくお願いします


ヤマッサ さん  投稿者:zuo90  投稿日:2007年 8月30日(木)21時38分44秒 

自分は今現在中型2種挑戦中です。
来週2回目の試験です。
二種免許は、お客さまの安全が第一だと思います。
試験でも後ろに人が乗っている事を前提に運転することだとが重要だと思います。
試験が終わったらまた報告します。
頑張りましょうね!!


zuo90 さん  投稿者:ヤマッサ  投稿日:2007年 8月30日(木)22時55分24秒 

激励有難う御座います。
私は普通二種と大型一種を持っていますから中型二種は中型の限定解除
3350円で取得できるのではないかと思っています。
平針自動車練習所も閑散としてましたから涼しくなつたら1回練習して挑戦したいと思います。
今日ホームで見た中型試験車は乗りやすそうですが微妙に大型自動車ですよネ!!


ヤマッサさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 9月 1日(土)04時16分28秒 

ようこそ!
大型1種の車両が様変わりしていて驚いたことでしょう。
実は新大型1種の受験者で情報提供とか受験体験で投稿を何人もお願いしていましたが、なかなか投稿していただける人がいません。
S字、クランク、あい路とか少しだけ研究したのですが、なかなか活用してもらってないようですね。
と言うか、大型2種あたりだと結構自分で探してこちらにいらっしゃる人が多いのですが、大型1種の方は、なぜかそれが少ないのです。

それはともかくとして、中型二種の限定解除受けられんですか〜
どんな感じか教えてください〜
zuo90さんも楽しみですね〜

 

15年前の府中レポート  投稿者:新潟のセミビッター  投稿日:2007年 9月 1日(土)19時43分55秒 

初めて投稿します。
今から15年前になりますが、住所を東京の親戚の所に移して府中の試験場で自動二輪限定解除をしました。

受験回数は5回で合格。

今でも覚えていますが、50人近く受験して俺一人だけ合格したのを覚えています。

新潟から、新幹線を使い通いましたが、今はいい思い出です。

私の住んでいる地域の試験場は旧長岡宮内試験場でしたが、コースが3コースあり、なかなか合格させてもらえないと知り合いの人は言ってました。

当時府中の試験場はヤマハのFZX750とホンダのホライゾンの試験車両だったと思いました。

合格すると黄色い手帳をもらい、免許証の裏には自二車は限定解除のゴム印のスタンプ印だったと思います。

ちなみに所持免許は大型・旧普通・大特・大自二・原付です。

このまえ教習所でけん引を取得中に、体調を崩してあきらめました。また機会を見て取得します。


新潟のセミビッターさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 9月 4日(火)06時34分35秒 

ようこそ!

住所を移して、新幹線で限定解除受験、大変でしたね〜

そう言えば、二輪の試験場ゲッター名簿しばらく更新してなかったです。

後日登録させてもらいます。ここのところ立て込んでおりまして遅レスで申し訳しわけ無いです。

やり残したけん引、是非挑戦してください、まだまだ取るものがありますね〜

 

バイク乗りのみなさんツーリングでも・・・  投稿者:管理人  投稿日:2007年 9月 4日(火)06時52分13秒
  まだまだ残暑厳しい季節ではありますが、久々にいかがでしょうか。

開催日 9月16日(日)

目的地 大津 バス祭りを見学しに行きます。

集合場所時間は検討中です。
みなさん予定を空けておいて下さい。

新しく参加される方も大歓迎です。

>ツーリング  投稿者:夜鷹  投稿日:2007年 9月 4日(火)19時10分25秒
是非参加したいです!目的地はこれ↓ですね。
http://www.surutto.com/about/release/s070629.pdf

バスの試乗はできるのでしょうか?

ツーリング  投稿者:東三河試験場からの刺客  投稿日:2007年 9月 4日(火)20時20分27秒
ツーリングいいですね!
おまけにバスの展示とかあって魅力的です。
しかし、16日は先約があって残念ながらいけないですが、次回、ツーリングありましたら初参加になりますが同行させてください。

ツーリング  投稿者:管理人  投稿日:2007年 9月 5日(水)00時40分40秒
バスの試乗は無いと思います。
運転して見たいのはやまやまですが・・・

ツーリングのお知らせ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 9月13日(木)06時58分55秒
開催日 9月16日(日)
目的地 大津 バスまつりを見学

集合場所時間 道の駅 クレール平田 9:00

現地   京阪電車 浜大津駅前 会場 12:00

皆様の参加をお待ちしております。

ツーリングは中止します  投稿者:管理人  投稿日:2007年 9月16日(日)06時13分0秒
  6時現在、こちらは雨が降り出し
大雨注意報で今日は雨の予報です。
残念ですがツーリングは中止します。
 
 

 

ご無沙汰していますm(_)m  投稿者:S-GHR  投稿日:2007年 9月 7日(金)11時45分48秒 

一昨日(@水曜日)、久々に平針の試験場に行ってきました。。。

駐車場に着いたら丁度、大型仮免の試験が行われていたのですが何故か?
”試験中”では無く”練習中”という札が差さってました(?-?
外周駐車場やプラットホ−ムから見ましたがほとんどS字を出て発着点へお帰りコ−スでした。。
やはり旧法時代からレベルが相当上がっている事を痛感しました。

午前中の試験発表が有り、大型一種@本免路上試験合格者が1名出てました。

午後からの技能試験もプチギャラリ−しましたが初めて中型二種のバスが試験している所を見ました。。。
大型二種のエルガが鋭角を出てからすぐに試験官が台形?のガ−ドをセッティングしに行ってました。。。
限定解除もあったのでしょうか?
場内コ−スのS字やクランク、坂道発進等をこなしていましたがクランクでは何回か切り返してました。。。
そして帰る際外周を歩いて自分の車まで行こうとした時、中型二種のバスが外周を颯爽と走ってきたかと思うとそのまま場内から駐車場へ出て路上へ出て行きました。。。
(もしかしてzuo90さんだったのでしょうか?合格おめでとうございますm(_)m
試験場からの帰り際路上試験中の姿を高坂小学校過ぎ辺りと緑黒石で見かけました)

後、普通二種の路上コ−スが改変されたのか従来のB1⇒A、B2⇒B、Cは従来通り
という事で旧Aコ−ス(A1・A2・A3)が廃止になってました。


S-GHRさん!  投稿者:zuo90  投稿日:2007年 9月 7日(金)19時59分42秒 

そうです。私でした!!
 大型二種の試験の後、中型二種の限定解除の方が1名いました。
その後に試験でした。
自分は今回合格したので、しばらくは路上で中型バスを見かける事は無いと思います。
2回試験を受けましたが受験者は自分だけでしたから・・・・

 今日も、試験場での練習を見ていたら中型バスが走っていましたが、限定解除の練習だと思います。

 大型1種も2台練習していました。
1台は仮免のプレートが付けて有りました。
S字の進入を見ていたら、1台の方は苦労されてましたが、仮免のプレートを付けた方は毎回同じ場所でハンドルをきって確実に進入されてました。様子を見ていたらハンドルをきる前にサイドミラーで何かを確認していました。
実際に運転席に乗ってみて確認しないと分かりませんが、何か目印になるポイントが有るのでは・・・・自分は大型1種取得済みですので確認できません。(涙・・・)
 やはり、新大型車は難しそうですね・・・受験中の方々! がんばって下さい。

 

こんにちは  投稿者:NSR250  投稿日:2007年 9月 7日(金)16時21分35秒 

こんにちは初カキコさせて頂きます。
試験や練習前にはこちらのホームページにあるS字進入とあい路の動画を何回も見てイメージしてました。

そして先日、平針運転免許試験場で大型1種の仮免許試験を受け練習3回、試験2回目で仮免許試験に合格しました。

難関はやはりS字への左折進入でした。
第一通行帯の右側へ目一杯寄せてから右の前輪が縁石に当たるのを覚悟してハンドルを切るのがいいと思います

右前輪が当たらなくても左後輪の通る位置をミラーで確認しながらゆっくりゆっくり通行することをオススメします。

私の練習を担当してくださった指導員さんの話ではS字への進入は通行できたとしてもタイヤと縁石の間にはこぶし1個分のスペースしか開かないらしいです。

次は路上に出るのですが・・・あんな大きな車で路上を走るのはとても不安ですorz
試験を受けるまでに5日間の路上練習の義務があるらしいのですが
周りのトラック乗りの知り合いがいない私は
平針で練習することになりそうです・・・。

それではまた報告にきます。(^-^)/


祝! 大型仮免合格 NSR250さん  投稿者:管理人  投稿日:2007年 9月 9日(日)19時04分38秒 

遅レスになりましたが。

大型1種仮免の研究を初めて3ヶ月、現地に出向いてのデータ収集とかし来ましたが。
大型仮免を受験する人はページを見てくれる人が少ないようで、なかなか書き込みもありませんでした。

大型仮免の合格の報告して下さる方を、大変お待ちしておりました〜
せっかくアップした動画(結構容量喰っているので)役にたててくれた?人がいた事を嬉しく思います。

S字の通行の仕方その通りですね。
切り出しポイントは第一車線右にいっぱい寄せて、区分線が始まるところまでハンドルを我慢できるかどうかですね〜

路上は、話によれば仮免が難しい分だけ、本免は割とすんなり通る人が多いようです。
路上のコース写真とか、撮ろうと思うんですけど、需要があまりなさそうなんで・・・

本免の受験状況また報告して下さい。
楽しみにお待ちしております。

 

質問です!!  投稿者:kazrie  投稿日:2007年 9月 7日(金)19時50分34秒
  マイカーにて妻に助手席に乗ってもらい路上練習をしようと思っているのですが・・・

幼児が2人いて、見ててもらう人がいません。。

子供も同乗させることって仮免許違反になるのでしょうか??

kazrieさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 9月 9日(日)19時06分40秒
ようこそ!
仮免練習の同乗者の制約は無かったと思います。
お気をつけて〜

管理人さんへ  投稿者:kazrie  投稿日:2007年 9月10日(月)10時49分15秒
ありがとうございます!!
" ゚☆,。・:*:・゚★o(´▽`*)/♪Thanks♪\(*´▽`)o゚★,。・:*:・☆゚ "
その前にはじめまして(;・∀・)
ありがたく参考にさせていただいております。
お蔭様で順調です!!


子供は出来るだけ誰かに預けるように努力します。
 

 

大型一種  投稿者:参謀  投稿日:2007年 9月 1日(土)21時13分33秒
  ヲタ免の方で先にデビューしました参謀です。
お初の方々どうぞよろしくお願いします。

管理人さん、お返事頂いたのにすみません。
大型二種へのステップとして、大型一種は教習所で取ることにしました。
あの〜教習所の話でもよろしいでしょうか。
クランクではなく、路端停止かと思います。
課題ですが、2・3時間の教習を受ければ問題なくこなせるかと思います。
それよりもセンターラインなんかを踏まないように走る方が難しいです。
トラック未経験の私レベルでの話で申し訳ないですが、
あい路を普通車と同じ感覚で入ると当然小回りし過ぎるのですが
教官にも言われたとおりで、大回り気味の方が後で修正がしやすいです。
参考になるようなことが言えなくてホントすみません。

話は変わりますが、平針のけん引試験車両のシフトパターンって
 135
  N
R246
って感じでしたっけ?一度乗ったんですけど忘れてしまいました・・・。
試験前に頭の中に入れておきたいので、教えていただけると助かります。

参謀くんへ  投稿者:なおや  投稿日:2007年 9月 6日(木)01時18分21秒
ギアはその通りですよ!
もう自己解決しちゃったかな?

頑張ってね!

 

No.4530ペーパードライバー  投稿者:るる  投稿日:2007年 9月 2日(日)23時58分42秒 

こんにちは。普通免許は持っているのですが、ペーパードライバーなのでもう一度、
運転の練習をしたいと考えているのですが、平針試験場はそういった講習をしているのかご存知の方がいらっしゃいましたら価格とか教えて下さいませんか?

よろしくお願い致します。


るる 様へ  投稿者:ひでぶ  投稿日:2007年 9月 3日(月)20時57分26秒 

試験場では運転の練習をさせていませんが、隣接の平針自動車練習所で運転の練習が出来るはずです。

詳しいことがわからないので、どなたかアドバイスをお願いいたします。


るるさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 9月 4日(火)06時44分41秒 

ようこそ!
ペーパードライブ講習やってるらしいですが、ページがメンテ中のようですね〜

平針自動車練習所
052−801−2730
に直接電話してみてください。

受験者の教習でいっぱいでなかなか取れない場合もあるかも知れません。

それか、ここのHorさんに頼んでも、相談に乗ってくれます。
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/hlc/hor.htm


(無題)  投稿者:るる  投稿日:2007年 9月 4日(火)17時09分52秒 

管理人さん、情報ありがとうございました!

練習所に問い合わせてみます。

 

管理人さまへ  投稿者:LOSER  投稿日:2007年 9月 6日(木)20時53分45秒 

お久しぶりです。

出張先のネットカフェからなので、掲示板から失礼します。

平針を卒業(大型二種で完了)して早や3年経ちましたが、プライベートでいろいろとありまして、来春から当面、単身赴任することになりました。

離れ離れの家族をホワイトプランが支援してくれるはず、と勝手に思い込んでいます。

妻の通院(軽くありません)の都合や、子どもの学校の関係もあるので、悩みに悩みましたが、中長期的に考えて、某国立大学法人への移籍を決意しました。

名古屋から900km程度も離れたところなので、右も左もわからず、不安だらけです。

地図やネットで情報収集しておりますが、技能試験と同じ類の緊張と不安です。

向こうで落ち着きましたら、現地の試験場を取材(写真撮影?)してみようかと思います。

住所変更の記載変更のついでに。

取材に際して、何かアドバイスがあればお願いします。

なお、HPによると、現地では、毎日、すべての技能試験が実施されているわけではないそうです。

何しろ出張試験もあるらしく・・・

9月16日のツーリング、いいですね。

来春までなるべく家族と時間を過ごしたいので、残念ですが、今回もご遠慮いたします。

好天と無事故をお祈りします。


LOSERさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 9月 7日(金)03時24分16秒 

職場環境を変えると言うことは一大決心ですね。

赴任先でも頑張って下さい。

機会があれば試験場リポートお願いします。楽しみにしてます。


LOSERさん  投稿者:DUCATI-MHR  投稿日:2007年 9月 7日(金)17時39分47秒 

ご無沙汰しています。
単身赴任とは人生の中で大きな決断ですね、負けないでください。

この夏試験場めぐりばっかりしていたのですが、わかった事があります。

まず堂々としている事、そして試験場には7時00分〜7時30分ごろ着いたほうがいいです。

この時間だとほとんどの試験場で掃除のおばちゃんが仕事をしていて、「ここはどんなとこですか」と聞くといろいろ教えてくれます。

警察官が出勤する前に、建物内の写真を撮ったほうがいいと思います。

試験車両の車庫も試験開始前に押さえといたほうがいいと思います。

コースを歩ける所では受験者と一緒にブラブラしながら撮影していました。

東京は3箇所とも撮影禁止ですし、特に府中は8時前には入れないし、コースは歩けないなど特別な場所もあります。

それでは取材楽しみにしています。


No.4550試験場取材のノウハウ  投稿者:LOSER  投稿日:2007年 9月 8日(土)15時24分12秒 

警察官が出勤する前???盗撮のような怪しげな行動が求められるのですねぇ。

要するに、デジカメでバシャバシャとできるだけ撮って、あとで体系的にまとめる、という感じでしょうか。

場内コースの雰囲気とか試験用車両とか、平針との相違点を強調するような意識でよいのでしょうか。

ご助言ありがとうございます。

ライダー仲間でもあるご近所の某大学の教授と久々にしゃべる機会がありまして、昨年、GSXのツアラーを手に入れて九州と北海道をひとりで攻めた、という話を聴きました。

先生は私よりも15歳近くご年輩で、元気をいただきました。

ケンタウロスではないですが、ライダー同士は気兼ねなく話せるものですね。

16日の好天・無事故をお祈りします。

 

はじめまして。  投稿者:カル造  投稿日:2007年 9月11日(火)14時48分38秒 

みなさま、はじめまして。

私、カル造と申します。
以前より、当掲示板を拝見しておりましたが、この度、勇気を持って?書き込みをさせていただきました。
関連する内容をオタ免掲示板には書き込み済みですが、大型一種免許を取得した(試験場にて)雑感などをお伝えできればと思います。

現在、札幌在住ですが、当地区の試験場では、大型仮免の試験課題としては、クランク通過がありません。
その分、S字コースに障害物である「ポールのすだれ」が設置されております。
どうやら規定では、S字コースに障害物を設置すれば、クランクを課題として採用しなくてもよいようです。
全て右折による進入ですから、平針よりはずっとだと思います。

また、路上試験前の場内課題で実施される、方向変換ですが、これが意外に曲者です。
バックの際に試験車の誘導を少しでも間違うと、ケツの部分がポールに接触しそうになります。
また、脱出する場合にもハンドルをしっかりと切らなければフロントタイヤが脱輪しそうになります。
そのため、車両を停止させる位置が不適切だと、リアのオーバーハングにより、ポールを引っ掛けてしまいます。
私の場合には、試験場での練習のときにケツでポールを引っ掛けてしまい、ポールを一本へし折ってしまいました。
12m先の50cmを判定する視力検査?も厄介です。

そもそも、あれだけのデカさの試験車両を、既存の試験場で運転すること自体に無理があるようで、試験官いわく、右側部分へのはみ出しなどについては、やむを得ない部分は多めに見るとのことでした。

仮免(3回で合格)に比べると路上試験は楽(1回で合格)ですが、何が起こるかわからないのが路上試験の怖さです。
特に、駐停車車両の処理が大変でした。

取り留めのない内容で申し訳ありません


カル造さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 9月12日(水)18時57分4秒 

ようこそ!
掲示板に書き込むには勇気は無くても結構ですよ〜

新大型の情報ありがとうございます。
なるほど、クランクの代わりにSのだれですか〜
やはり、本免よりも仮免の方が難しいようですね〜。

 

唯一の牽引2種車両が!  投稿者:205号車  投稿日:2007年 9月14日(金)00時09分24秒
  夏休みの旅行は、黒部のトロリーバスに乗ってきました。
(動免片手に運転手と記念撮影もしてしまいました。)

さて、冬はどうする?
と思い”つるつる温泉”に行って日本で唯一の牽引2種車両でも乗ってみるかと思い、HPを検索したら、なんと!排ガス規制の為、9/17で運行終了なんだそうですね。

残念!10月下旬に新型車両が導入されるそうですが、どんな車両か書いてませんでした。ご存知の方教えてください。

もっと早く見に行っておけば良かった。

もし、新型も牽引車だったら、ビックなヲタクネタになりまが……。
なにっ!?  投稿者:管理人  投稿日:2007年 9月14日(金)03時50分5秒
10月くらいに行ってみようかなと思っていたのに・・・

車検が通らなくなるとは〜

あの車両どうするのかな〜?

新しい車両はもちろんトレラーバスだと良いのだけれど・・・

キーホルダー裏面のデザインはトレラーバスだったので・・・
トレーラーバス  投稿者:205号車  投稿日:2007年 9月15日(土)19時27分21秒
新型車両がどんな車両か、温泉に聞いてみました。

回答は、新しい車両も、現在の機関車バスと同型のトレーラー車となるそうです。
よかったです。
外見上ではカラーリングの若干の変更、また内装についてはバリヤフリー
の設計となるそうです。

(レポートのコーナーへの投稿目的で)

イメージ情報がもらえないかも聞いてみましたが、無いとのことでした。

管理人様へ:10月下旬、運行開始日に取材に行かれてみてはどうでしょうか?期待しています。(^_^)/
新型車両ですか〜  投稿者:管理人  投稿日:2007年 9月16日(日)06時08分10秒
トレーラーバスで安心しました。

ツーリングかうちのマイクロでバスツアーでも企画しますかね〜


バスの日  投稿者:205号車  投稿日:2007年 9月20日(木)09時39分9秒    
今日はバスの日だそうです。
明治36年9月20日に、京都で初めてバスが運行されたのに由来するそうです。
今日、バスの試験に合格された方がいたら、いい記念になりますね。

トレーラーバスは何処へ?  投稿者:205号車  投稿日:2007年 9月22日(土)00時48分48秒
今度は、引退後の機関車型トレーラーバスの処遇について、温泉に聞いてみました。

回答の冒頭に
「機関車バスについて興味をもっていただき、こちらもうれしい限りです!」
トコメントを頂き、ちょっと照れてしまいました。

処遇に付いては、
●赤色「ひので号」:日の出町役場東にある「ひので森林子供中央公園」内に展示予定

●青色「青春号」:これから工事が始まる公園(つるつる温泉入口信号横)内に同じく展示予定

二台とも日の出町のシンボル的存在なのでこのように展示となり、両車両共来週には展示場所へ移動するそうです。

と言うことで、日の出町に行くと新型を合わせると3台のトレーラーバスが見れることになります。

こころ良く答えていただきまして、温泉関係者の方ありがとうございます。


>マイクロでバスツアーでも企画しますかね〜

いいですね〜。運転席の奪い合いでケンカになりそう!

観光バスを手配して、お客が全員大型2種免許持ちってのもおもしろいかも。
 

 

No.4560

けん引二種取得報告、平針のBコース(新コース)  投稿者:管理人  投稿日:2007年 9月14日(金)03時56分50秒

  なおやさんより投稿いただきました。
ありがとうございました。
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/taikenki/keninnaoya.htm



DUCATI-MHRさんとHIROKIさんにいただいている残りの試験場リポート、編集が遅れて申し訳ありません。
もう少しお待ち下さい。家でパソコンの取り合いをしているのでなかなか作業が進まないので・・・

ステッカー  投稿者:夜鷹  投稿日:2007年 9月14日(金)09時54分28秒
なおやさんのレポートにありました黒い「TOKYU」のステッカー、

401、402ともに左右同じ位置にあるようですが、402はステッカーが少し後ろ側に貼ってあるようです。

私はトレーラーの脚を目標にしていたので、まったくステッカーは気にしていませんでした…。
けん引バック  投稿者:なおや  投稿日:2007年 9月14日(金)19時13分28秒  
管理人さん
忙しい中Upしていただきありがとうございます。何か照れくさいですね。
皆さんのお役に立てればいいのですが・・・
バックですが管理人さんが補足してくれた通りトレーラーの動きで判断しないとダメですよね〜
Bコースは左バックなので後方の窓からトレーラーの動きが見やすいですね。

夜鷹さん
説明ありがとうございます
自分は練習所には行ってないので実は夜鷹さんの情報も活用させてもらいました。
 

 

更新情報  投稿者:管理人  投稿日:2007年 9月17日(月)02時36分2秒
  いつも皆様の多くの投稿ありがとうございます。内容もかなり充実してきているとおもいます。
掲示板ニュースhttp://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/newskakolog/news2007b.htm
と投稿者名簿
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/newskakolog/meibo12.htm
が、やっと追いつきました〜
違っているところ、追記したいところがあれば、メール下さい。

とても貴重な意見とかが多いので、見たい情報がすぐに分かるように分類をしようと思うのですが、膨大な時間がかかりそうです。
 

 

バスまつり  投稿者:管理人  投稿日:2007年 9月17日(月)22時41分43秒
  ツーリングは中止となりましたが、サルBさんが取材してくれました。
途中結構雨が降ったようで、強行ツーにしなくて良かったです。
これで二回連続流れた訳ですが・・
次回こそは〜・・・

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/busfes/busfes.htm


ありがとうございます。  投稿者:サルB  投稿日:2007年 9月18日(火)08時30分14秒
 管理人さん、掲載ありがとうございます。
ちゃんと取材らしい写真と、解説ができたらよかったのですが・・・・・

 現地は、かなりの人出でしたよ。
バスは子どもたちにも大人気で、運転席に座れるバスでは列ができてました。
私も運転席に座ってみたかったのですが、大人で座っている人がいなかったので・・・
 

 

大型2輪  投稿者:なおや  投稿日:2007年 9月19日(水)00時42分11秒
  やっぱりこのサイトにお世話になってる者として取りたいなぁって思いは変わりません。
勿論試験場で!
これからの時期今まで以上に忙しくなるのですが、ここで質問です。
事前審査を受けてから合格までの期日はどのくらいなのでしょうか?
学科〜技能と同じ様に6ヶ月なのですか?
わかる人いらっしゃいましたらお願いします。
 

 

フルビットキーホルダー  投稿者:管理人  投稿日:2007年 9月20日(木)01時39分42秒    
  見本が届きました。
ご覧下さい。
とてもきれいに仕上がってます。
現物が見たい方は、平針でHorさんに見せてもらってください。

 

 

No.4580 250000  投稿者:zuo90  投稿日:2007年 9月23日(日)22時15分25秒
  GETしました!!狙ってはいましたが、HP開いたら ビンゴでした。
この調子で残り2免種GETしまーす!!

Re250000 zuo90さま  投稿者:管理人  投稿日:2007年 9月25日(火)00時51分21秒
こう言うのって、大体が見ず知らずの人が踏んでいって、常連さんはその1番か2番あとと言うのに相場が決まっているのでは・・
ご丁寧に写真まで送ってもらえるとは・・・
記念品は、例のキーホルダーですのでよろしく・・
あと3週間くらい待ってくださいね〜

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/topic/kiriban/kiriban.htm

 

動免→ヲタ免→ココ  投稿者:落ちオヤ  投稿日:2007年 9月24日(月)10時38分42秒
  管理人さん。ご無沙汰しています。

何か順序が逆のようですが、動免→ヲタ免からココへきました。
23日から普通自動二輪で自動車学校へ通い始めました。
まともな教習ではなくて、試験場一発合格を目指す、自動車学校の指定前教習です。
一定の教習料で乗り放題、早くに取れれば、最高で全額返金(学校側からすると合格お祝い金)だそうですが、自分の日程と配車状況によって、おそらくもらえるのは極わずかかと・・・・?
私の場合、二輪だけ残してあったのは、視力対策で、本来なら来年か再来年のつもりでしたが、近くの自動車学校がこの指定前教習を始めるということで、2年ほど前へ引っ張った格好です。
試験場は静岡県東部になりますので、そっちの方のほうの報告も出来るかと・・・・?

日々の状況は、ブログの方でご覧下さい。

http://www.fbox12.jp/


落ちオヤさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 9月25日(火)00時54分21秒
二輪の指定前ですか〜
早い順番だとよいですね、最後の方になればなるほどプレッシャーが・・・
楽しみですね〜

まぁ、一つの手段で・・・・  投稿者:落ちオヤ  投稿日:2007年 9月25日(火)07時11分51秒
プレッシャー?
確かにあるでしょうけれど、日程の都合もあり、こればっかりは仕方ないです。
(現に、早くに始めた者より1週間、時間数にして20時間近く遅れています。)
私の場合、「たまたま取得の機会があった。」というぐらいで、あちら側には申し訳ないですが、「一発で受かればいいな・・・・」ぐらいにしか考えていません。

静岡県の場合、
ヲタ免は中部の試験場でしか受けらないため、以外にも地元東部の試験場での技能試験は初めてです。
リポートにもあるように、中部の試験場はあまりきれいでなく、全体的に暗いイメージですが、東部はまだ新しいので、そのようなことはありません。

http://www.fbox12.jp/

 

 

こんばんは  投稿者:NSR250  投稿日:2007年 9月26日(水)02時57分36秒 

こんばんは、ご無沙汰しています。
大型1種の路上練習義務の5日間は今週でなんとか終わりそうです。
(なぜここまで報告が遅れてしまったかは後に記述します)

はじめて路上で乗ったトラックの感想です。

怖いです。一般車の割り込み、駐車車両のかわし方、歩行者の確認など
ぜんぜんできないまま、3日の教習を終えました。(残り2日です)
特に左折がめちゃめちゃ怖いですorz
(歩行者、自転車が見えない、飛び出す、教官にブレーキを踏まれる
もうとっても疲れました)

教習を担当して下さった方からは
「たまたま仮免受かったんだね」
と言われてすごく凹みました。

しかし私にはあと2日残ってますので!
あと2日を大切にして頑張って練習します!

実は私は今まで普通車の経験しかなくて
トラックとは?内輪差?という感じで大型1種に挑戦しましたので
こんな素晴らしいHPを見て大型1種を受験される方のためにも
必ず平針で受かりたいと思っています。

これから大型免許を取得される方へ

こんにち大型1種の練習を受ける方は増加する一方らしいので
もし予約をとられるのでしたら
朝一から平針へ向かうのがいいと思います。
(以前(7月後半)は16時などに予約に行っても普通に予約が取れました)が
現在は朝一(8:30分)から予約した結果7番目でした。
(10時には予約はいっぱいになるそうです)


大型一種路上練習  投稿者:カル造  投稿日:2007年 9月26日(水)14時20分12秒 

NSR250さま、大型路上教習およびその後の試験、がんばってください。

「たまたま仮免合格した」とは、失礼な言い方だと思いますが、たまたまであろうと合格には違いありません。
そもそも運転免許に限らず、試験はたまたま合格すればよいものだと思いますが…。

私も地域は違いますが、試験場で受験し新大型一種に合格いたしました。
おっしゃるとおり最初のころは左折が非常に大変で恐怖心が先行しますが、よく言われるように、そのうち慣れてくると思いますよ。

仮免に合格されているので、釈迦に説法かもしれませんが、自分の場合は、左にあるミラーのうち、最も下のミラーの下1/3程度に左折する側の道路に引かれてあるライン(区分線もしくは中央線)がくるところでハンドルを切れば、コーナーに沿ってきれいに曲がれることをつかみました。
もちろん、この方法は、ミラーの位置、受験者の身長、シートの位置などに左右されると思いますが、一度お試しになってみられてもよいかと思います。

左折への恐怖心が克服できれば、おのずと歩行者の確認等はできるようになりますので、がんばって下さい。
陰ながら応援しております。


大型1種  投稿者:NSR250  投稿日:2007年 9月26日(水)21時22分28秒 

カル造様

レス、励ましの言葉本当にありがとうございます。
ぶっちゃけた話場内では人が出てこないと思い込んでいたので
安心してハンドルを切って曲がっていたぶんの
つけが、今になってきたと思っています。

カル造様のアドバイスを参考にして
路上練習頑張りたいと思います。
左下のミラーは最初、「何でついてるかな?」と
思っていましたが、今考えるととても重要なパーツですねorz

頑張って左折を克服してカル造様の次の大型合格を目指します!

ちなみに明日練習です!頑張ります!


後ろの感覚は・・・・  投稿者:NSR250  投稿日:2007年 9月27日(木)18時38分30秒 

本日路上練習から少し早く試験場に帰ってこれたので方向変換の練習をさせていただきました。

結果
後ろの感覚が全くない私はボロボロでした;;
ポールと車体の間に50センチ空けよと言われ頑張ってみましたが・・・
「1メートル50センチは空いてるね〜」
と言われてしまいました。

まだまだ先は長そうです。

路上はカル造様のアドバイスを参考にしたところ左折の恐怖心が少しなくなりました。
ありがとうございます。


NSR250さん  投稿者:管理人  投稿日:2007年 9月28日(金)20時06分51秒

新大型一種の、状況報告ありがとうございます。
左折はむずかしいですね。
でもあのS字の左折進入とか、クランク、あい路が成功しているのだから自信をもって行きましょう〜

切り出しポイントとしては、カル造さんが言われていることとおそらく同じだと思いますが。
目安として、前輪が左折した側の縁石の延長線上に来た時が良いのでは無いかと私は思います。
大特、けん引をのぞくすべての車両について言えると思っています。
一気に切るのではなく、少し緩く切っておいて、ミラーでスミ切りの縁石と、後輪の関係をつかめたら離隔を確認しながらそこで大きく切る。
なかなか言葉では言い表しにくいですが・・・・
この切り出しポイントはクランクとかもすべて共通だと思います。
大型車両の永遠の課題は左折といったところですか〜
新大型の路上試験は以外と合格する可能性は高いと以前聞いたことがあります。
自信がなかったら、大回りしない程度に左に寄せて、多少突っ込み気味にしていっても、途中が空くだけなので、縁石にいっぱいに行くよりも良いのでは無いでしょうか。
期待してますよ〜


後方感覚  投稿者:NSR250  投稿日:2007年 9月29日(土)04時08分43秒 

管理人様

レスありがとうございます。
最初は本当に怖かったのですが・・・
人間慣れるものですね^^
アドバイスを頭に入れてイメージトレーニングして練習に臨むと、心配や不安が嘘のように吹き飛びます

そして
昨日で5日間の路上練習を終えました。
あとは試験に臨むだけなのですが・・・

場内の課題の方向変換と縦列駐車が・・・ぜんぜんできません;;
先回はポールに寄れなかった分、これでもか?と寄っていったところ教官にブレーキを踏まれ「こりゃ〜いかんポールと車体の間に
10センチもあいてないよ!」
と言われてしまいました。

自分なりに目印を探そうとしたのですが(縁石や溝など)
これといって、特に目安になるものがありません

あくまで自論ですが方向変換で
(自分自身が横の縁石にかぶるとよせすぎかな?)

もしよろしければアドバイスお願いします。

 

質問があります!  投稿者:kazrie  投稿日:2007年 9月26日(水)10時52分51秒
  普通一種の路上A1コースで島田東交差点(T字)を左方向へ行く時は
ウインカーって必要ですか?
また、次の島田交差点右折のためにどのタイミングで第二車線、右折車線(第三)へ
車線変更するのがベストでしょうか?

A3コースの島田から島田東を左方向へ抜ける時のウインカーについても教えてください。


以前免許を取得していた時にはよく通る道だったのですが・・・
なんせ試験用の運転ではないのでどちらもウインカーなんて出してませんでした。

お力添えのほどよろしくお願いいたします。

島田東  投稿者:Hor  投稿日:2007年 9月26日(水)11時07分47秒
島田東交差点は、それぞれウィンカーが必要です。路面に左矢印、矢印信号が出ます、表示標識に従いなさいということで、必要です。
ありがとうございます  投稿者:kazrie  投稿日:2007年 9月28日(金)15時28分18秒
Hor先生ありがとうございますっ!!
 

 

(無題)  投稿者:スキー馬鹿1号  投稿日:2007年 9月26日(水)12時10分49秒 

介護タクシー申請の関係上普通2種をAT限定で取得してしまいしました
(19年6月の改正のため試験場が大変混雑していたため)
当方大型免許を取得しておりましたので、AT限定解除も兼ねて、一念発起大型2種に挑戦するべく本日練習場にて練習してまいりました。
鋭角・縦列・方向転換・安全確認などにおいて試験突破のコツがいることを本日痛感いたしました。
合格された先輩方や取得中の同士の方々いろいろアドバイス宜しくお願いします


No.4600 スキー馬鹿1号さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 9月28日(金)20時37分51秒 

ようこそ!
現在普通二種がAT限定で、大型は限定なしで今回大型二種と言うわけですね〜

言われるとおり試験に合格するには、合格する方法も知っておいたほうがよいですね〜

と言ってもどこをどう説明したらよろしいでしょうか?

とりあえず、わたくしめの作ったページを一読していただけるとありがたいです。

それからできたら過去ログ、膨大すぎて読みたくないですよね〜

分からないところをまず、調べてもらって、質問していただけると非常にありがたいです。

出来る限りお答えしようと思いますが、分からないことは分からないし、分かるところは分かります。

のでよろしくお願いします。

それから、合格までは状況報告いただけるとありがたいです。

ではご健闘を!!

 

中型8t の表示解除について。  投稿者:新潟のセミビッター  投稿日:2007年 9月26日(水)18時56分25秒
  管理人様。お久しぶりです。今回は中型8tの条件について、質問を出しました。俺の
免許証は、12ビットの免許証で新たな免許を取得か書き換えの時にしか14ビットの新しい免許になりません。前回の投稿で旧大型・旧普通を所持していると言いましたが、書き換えのときになると免許の条件欄に中型8tに限るが表示されますが、これを解除するには、中型二種または大型二種を取得して表示解除しなければならないのでしょうか?こちらの住んでいる地域の試験場は最近中型二種を始めましたが、大型二種はやっておらず、新潟の聖籠町の免許センターか公認校で取得するしかありません。それと、途中で投稿の内容がとぎれてしまい、失礼な投稿を送ってしまいました。すいません。

新潟のセミビッターさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 9月28日(金)20時23分34秒
おひさしぶりですね〜
8t限定のことですか〜もう話がでつくしていて、ヲタ免の掲示板のあたりの過去ログをみてやってください。
みなさん、かなり説明がでています・・・実は私はもう話について行けてなくて・・・
とにかく、読んでください、遠い昔のログでないので、よろしくお願いします。
こちらも暇をみつけて皆さんが同じ答えを求めて路頭に迷わないよう、頑張ってログを整理したいと思っています。

それより、大型二種とか、まだいろいろ取るものがあるようですね〜
受けちゃいましょう。
 

 

本日午前の試験  投稿者:zuo90  投稿日:2007年 9月27日(木)18時44分10秒
  試験場に取得時講習の収入印紙を買いに行きました。
午前の試験を行っていました。大型二種は、Aコース。受験者2名。2名共路上に出て行きました。
大型1種も路上に出て行きました。
結果は確認していませんが、皆さん合格していれば嬉しいですけど・・・・・
 

前の100へ  後の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ