掲示板 過去ログ No.4601〜No.4700

2007.9.28〜2007.11.25

前の100へ  後の100へ

大型1種合格しました!  投稿者:憲ちゃん  投稿日:2007年 9月28日(金)09時34分41秒 

はじめまして。
27日の午後、大型1種の本試験を受けました。
受験者は私を含め2名。
おかげさまで2人とも合格でした!(^^)v

2人とも特にミスもなくスムーズに出来て、試験官の方からは「2人共上手だった」とのお言葉を頂き嬉しかったと同時に、合格を確信しました!

ところで大型1種のページに「新しい情報求む」とありましたが、ここに書けば良いのでしょうか?
私で何かお役に立てるならと思っておりますが…みなさんが知りたいポイントって、どの辺なんでしょう?
旧法の試験の様子が分らないので、いまいちピンとこないんですわ(苦笑)


祝合格大型1種 憲ちゃん  投稿者:管理人  投稿日:2007年 9月28日(金)20時29分1秒 

大型1種合格されたんですか〜おめでとうございます。
是非詳しい内容をお知らせ下さい。

上の管理人のリンク先または、トップページのメールボックスに投稿して下さい。
よろしくお願いします


大型本免取得体験記  投稿者:管理人  投稿日:2007年 9月30日(日)19時38分49秒 

憲ちゃんより、新大型本免の体験談を投稿いただきましたので紹介します。
ありがとうございました。

 

大型1種、方向変換、縦列  投稿者:NSR250  投稿日:2007年 9月29日(土)03時58分34秒 

憲ちゃん様

こんばんは大型1種合格おめでとうございます。
私も本免試験を控える身なので、合格はうらやましい限りです。

もしよろしければ、方向変換や縦列駐車の際の後ろの感覚はどうしていたのか・・・についてお教え頂ければ嬉しいですorz

目印とかあれば楽なのですが・・・orz
やはり感覚・・・が頼りなのでしょうか?


後方感覚  投稿者:NSR250  投稿日:2007年 9月29日(土)04時08分43秒 

管理人様

レスありがとうございます。
最初は本当に怖かったのですが・・・
人間慣れるものですね^^

アドバイスを頭に入れてイメージトレーニングして練習に臨むと、心配や不安が嘘のように吹き飛びます

そして昨日で5日間の路上練習を終えました。
あとは試験に臨むだけなのですが・・・

場内の課題の方向変換と縦列駐車が・・・ぜんぜんできません;;
先回はポールに寄れなかった分、これでもか?と寄っていったところ教官にブレーキを踏まれ「こりゃ〜いかんポールと車体の間に10センチもあいてないよ!」
と言われてしまいました。

自分なりに目印を探そうとしたのですが(縁石や溝など)
これといって、特に目安になるものがありません

あくまで自論ですが方向変換で
(自分自身が横の縁石にかぶるとよせすぎかな?)

もしよろしければアドバイスお願いします。


後方感覚  投稿者:憲ちゃん  投稿日:2007年 9月29日(土)04時29分16秒 

>NSR250様
私は場内課題は2回の練習で臨むつもりだったんですが、やはり後方感覚に不安があったので1回練習を増やしました。
最初は私も離れすぎてたんですが、慣れてくると今度は近づけすぎでブレーキを踏まれました(苦笑)

最後の練習で確認したのは確実性を上げるため、横の景色を覚えておくことです。

練習所の先生が「うん、それぐらいだね」と言われた時、後部座席の窓から黄色いポールが見えるので、それの○本目が見えたらOK!見たいな感じです。
かと言って横ばかり見ていると「後方の安全確認が出来ていない」ってことにもなりかねないと思うんで、チラっと見る程度が良いかと。
トラックの後方が50cmに近づいてくると試験官はモニターを注視しているハズなので、チラッと見るぐらいなら分らないと思います。

自信のあるところまで感覚で下がって、横を確認し微調整する…これで1回で上手くいきました。
ただ人によってクセがあり、入る位置や目の位置も違うと思うんで、私が「○本目」と言うよりはご自分で確認された方がいいと思います。
がんばれ!(^^)v


No.4605 NSR250様  投稿者:憲ちゃん  投稿日:2007年 9月29日(土)04時39分28秒 

ほぼ同時に投稿してたみたいですね(苦笑)
もしかして場内課題の練習はなしで試験に臨まれるのでしょうか?
練習所で聞いたところによると、路上よりも場内課題の方が厳しく採点されるそうです。
「あれは案外難しいんだ。ワシらも何回か練習しないと通らない」と仰っていましたが…。

もし1発合格を望まれるならば、練習はしておいた方がいいと思います。
水曜まで練習所に通っていたので、現在の予約状況の厳しさは知っていますが…お金もかかりますしね。
難しいところです。


No.4610 憲ちゃん様  投稿者:NSR250  投稿日:2007年10月 1日(月)06時28分13秒 

憲ちゃん様

すいません返信遅れました
本日朝一から試験場へ行き練習を1回…取れれば2回取り
試験日を決めて試験に臨みたいと思います。

練習の時はポールが何本目かばっちり確認したいと思います(^-^)/
応援ありがとうございます。


受かりました。  投稿者:NSR250  投稿日:2007年10月10日(水)15時33分15秒 

こんにちは無事大型1種受かりました。
コースはBコースで場内課題は左バックでした。

方向変換では気合を入れて下げすぎてしまい試験官から「下がりすぎだよ!」と言われました。
しかしミスなく終われてよかったです。

路上もう1人の方がAコースで、私はBコースでした。
路上試験はいかに安全に走れて、周りの車の動きをよみ運転しているかを見るらしいです。

試験は見事1発で合格できました。
これも皆様のアドバイスのおかげです。
ありがとうございました。

最後に
路上試験のコース設定の案内の紙を貰いましたのでそれを見ながら少し書きたいと思います
3名で路上試験を行うときは受験番号順にA、B、Cコースを走るみたいです
2名はA,Bを1名の場合はCコースを行うみたいです。

あくまで予想ですが
その時間に受ける人が1名の場合はCコースなので場内課題は縦列駐車になるということなのかな?

次回予告・・・(続かなかったらごめんなさい時間があれば二種に挑戦したいと思っています。
ε= ε= ε= ヘ(; ><)ノ


祝! 大型一種合格 NSR250さん  投稿者:管理人  投稿日:2007年10月11日(木)21時59分8秒 

初回で合格おめでとうございます。
路上もさながら場内課題も結構難しそうですね〜
情報ありがとうございます。
以後大型一種の受験の方の投稿があったら、力になってあげて下さい。


祝・大型一種合格!!  投稿者:カル造  投稿日:2007年10月12日(金)16時56分29秒

NSR250さま、大型一種合格!!おめでとうございます。

合格したご気分は…、もちろん最高ですよね。私の場合ですが、一種免許とはいうものの最大の試験車両で合格できたことで、自分で自分を褒めてやりたい気分になりました。

合格後しばらく経ちますが、試験車クラスの車両とすれ違うたび、よくぞあれだけデカイ車両を運転して合格できたものだと、今更ながら感心しております。運転席に座り、車両を運転する時にはそれほど大きさは気になりませんでした(認識が甘く、気にすることすら出来なかったのかもしれません)が、外から見ると、とにかくデカイの一言です。

私の次なる目標は中型二種と大型二種の取得ですが、大型一種を合格できたことは、必ずや次につながると自分勝手に信じております。

NSR250さま、本当におめでとうございました。駄文失礼いたしました。


嬉しいです!  投稿者:NSR250  投稿日:2007年10月13日(土)05時35分9秒 

カル造様

はい!
気分は最高ですね。やれば出来る!(古っ
私も同じように感じました。
大型は見た目は大きいのですけどね
乗ると不思議なことに大きさは、それほど気になりませんね。

大型1種取得できたことで自分自身に自信がつきました。
次の目標は大型2種・・・ですがハードルは高そうです。
頑張ります!

管理人様

ありがとうございます。
わかりました。私でよければ
喜んで力になります。


No.4634 NSR250さん、おめでとう!  投稿者:憲ちゃん  投稿日:2007年10月13日(土)08時07分2秒 

やりましたね!1発合格♪
しばらくは新しい免許の「大型」の文字を見ながら、ニヤニヤしましょう!(笑)
自分が頑張った証ですからね(^^)v

 

No.4601 普通一種  投稿者:さっちゃん☆  投稿日:2007年 9月28日(金)22時24分44秒 

皆さんこんばんは
私は只今、初めての普通一種取得の為平針に通っています。

すでに仮免まですべて一発合格したので初めて取得される方のお役に立てればと思い投稿します。

私は元々原付免許を持っていたのですが少し時間的にゆとりが出来たので「車、運転したいな〜」なんてかるい気持ちでとりあえず学科だけでもと、思い、学科の教本を本屋で買ったのが私の平針通いの始まりです。

家で何度も本を良く読んで学科を受けました。

家族の誰にも内緒で受けたので受かった時にはすご〜く嬉しかったです。

一週間後に試験日を指定されましたがもちろう受けれる状態ではなく
(車を運転したことが一度もない・・・)
次はどうしようかな〜なんて思っているうちに仕事が忙しくてしばらく平針には行っていませんでした。

そして夏がきてやはり車を運転したいと思い仮免学科の期限を見てみると後一ヶ月しかない・・・
どうしよう・・・諦め80%でお隣の練習場に毎日通いました。

初めてなんだから、3回位で合格出来ればいいやと思い仮免試験受けました。   

結果は何故か合格・・・それからは練習場で1回だけ練習しました。

後はお家の車で2日に1回練習しています。

明日、2時間乗ったら学科受けに行こうと思っています。一回合格の秘訣は教本通りの運転をすること。

それと平針の場内を実際に歩いてイメ-ジトレーニングしてコ-スをすべて完璧に覚えることです。
(私が試験の受付をしている時何故か前に並んでいた外人が私の後ろへ並び直した。そして又自分の後ろに人が並ぶと又後ろへ並んでいた。多分走りたいコ-スを計算しているのでしょう・・・結局落ちていましたが。)

こうゆう無駄な事をしない為にもコ-スはすべて覚えた方が自信がつきます。

長くなりましたが何かのお役に立てれば・・・

※又、報告します。


さっちゃん☆さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年10月 2日(火)02時42分25秒 

ようこそ!
仮免初回で合格おめでとうございます。
確かに合格の秘訣は、コースを歩くことが一番ですね。
もう本免の学科は受けられたのかな?
路上もしっかり練習してください。
これも本当はコースを歩くか、自転車で下見すると見えないものが見えてくるかも。
次の報告お待ちしてます。


学科受かりました  投稿者:さっちゃん☆  投稿日:2007年10月11日(木)18時29分27秒 

昨日、急に時間が出来たので本免学科受けに行きました。
無事に一回で合格出来ました。
94点でした。
直接受験者は、私以外に10人程受けていたようでしたが合格は2人だけでした。
自分の番号があった時にはほっとしました。
ただ、気になるのが実技の合格者が最初に発表されたのですが13時発表には普通一種は合格者はいませんでした。
やはり相当狭き門なのかと実感しました。
私は場内課題がまだ出来ないのでまだ試験は受けませんが頑張って年内には取得したいです。
また、報告します。


さっちゃん☆さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年10月11日(木)22時08分51秒 

本免学科おめでとうございます。
確かに技能しけんは学科よりも狭き門かもしれませんね〜
でもきちんと練習している人ばかりではないので・・・
しっかり練習すれば初回合格も夢では無いですよ。
また報告ください。


No.4630 さっちゃん☆さんへU  投稿者:kazrie  投稿日:2007年10月12日(金)13時25分8秒 

本学科おめでとうございますっ!!

技能は管理人さんがおっしゃる通りしっかり練習すれば1回で行けますよ(* ^ー゚)
何度も練習した方がいろんな状況を体験することが出来ますし、コースも覚えれます。
どんな状況でも冷静に判断できれば動揺しずにミスをおかすこともありません。

同乗した他の2人は男女でどちらもブラジル人の方で、
・コース間違いによるミス
・激しい状況変化による動揺によるミス
どちらも事故につながるミス

で落ちていました。

しかもMT受験者3名中2名合格(内1名は若い女性)に対して
AT受験者5名中(女性は1名のみ)私だけ合格という結果でした。

きっとMT受けた人の方がかなり練習してるんだなぁって印象です。


ちなみに自分は受付で言われた集合時間に10分遅れていってしまいました。
記載されている受験開始時間の5分前だったのですが、
既に場内慣らし走行中で・・・もうダメだと思いましたが受けさせてもらえました。
こともあろうに焦りとビビりで発着ホームから左折するときに、
発着ホームの縁石にまで乗り上げてしまいました。

その後ダメもとで受験したのでとっても冷静に判断できました。
小さなミスは少しあったと思います。ロックも忘れてましたが合格できました。
試験官は女性の方で、規定コースから自主コースになる場所で1度止まるかそのまま行くか
選ばせてくれました。

 

 

 
試験場リポート 金沢編   投稿者:管理人  投稿日:2007年 9月30日(日)17時59分55秒
  試験場ヲタ2号、軍曹さんに次ぐ第三弾おやさんのリポートです。
11mバス、けん引車両の写真追加
フルビッター三姉妹に続く普通のみの石川三兄弟
何と、いぬわし君の免許も更新していた

試験場リポーター募集中!取材者にはフルビットキーホルダーを進呈します。

試験場リポート 金沢編

 

 

 
仮免技能  投稿者:植木  投稿日:2007年 9月30日(日)21時22分51秒
  はじめまして。
こんな素敵な場所があるなんて。もっと早く知りたかったです;;
今週、仮免の技能試験があります。個人教習所で練習しているのですが、
まだ、S字・クランクを練習できていません。今、左の車両感覚
を練習中です。たぶん、S字・クランクをしないまま試験をすると思います。
試験日を伸ばしたほうが良いでしょうか、一か八かで試験を受け方が良いでしょうか。
変な質問ですみません><アドバイスをいただけるとうれしいです。宜しくお願いします。

植木さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年10月 1日(月)00時29分48秒 

ようこそ!
たとえば普通免許があって、他の免種に挑戦中と言うのなら、一か八かもありかも知れませんが・・・
普通仮免と言えば基礎の基礎であり、これから続く本免のためにも、しっかりと練習をなさった方がよろしいかと思います。
あなたの技量はどのくらいか分かりませんが、ここは先送りにして、S字、クランクをしっかりと練習すべきです。
このまま受けると、試験では完走さえさせてもらえず、1回分の練習にさえならない可能性が大きいですよ〜
頑張ってくださいね〜


ありがとうございます  投稿者:植木  投稿日:2007年10月 1日(月)09時10分27秒 

管理人様、返信ありがとうございます。
全くの初心者です。
アドバイス通り、先送りします。
相談して本当に良かったです。
ありがとうございました>_<!


平針、歩ける時間  投稿者:植木  投稿日:2007年10月 8日(月)13時26分41秒 

こんにちは。
名古屋の平針試験場のことで質問です。

平日、朝と昼、コースを歩けると思うのですが、日曜は一日中
歩けると聴きました。資料には書いてなかったと思うのですが、
本当でしょうか。日曜と同じように祝日も歩けますか?
知っている方がいたら宜しくお願いします。


No.4620 植木さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年10月 9日(火)06時15分57秒 

日曜日は、免許更新のために試験場は空いています、この時コース内は駐車場になります。
土曜日は練習所が使います。
祝祭日は門自体がしまっていて、試験場及びコース内に入ることができません。
もう昨日見にいかれてしまったのかな〜?


危なかった☆  投稿者:植木  投稿日:2007年10月10日(水)13時50分33秒 

返信ありがとうございます。
迷ったけど行きませんでした。
でも、これで日曜が確実なのは分かったので、
今度出かけようと思います。

ちなみに、歩くときのコツや、何回くらいは歩いた方が
良いとか、ありますか?ひたすら歩くのみ!
ですかね^^;何だか最近自信がなくなって
来ましたが、踏ん張って頑張りたいと思います◎


植木さんへ  投稿者:LYNX−TTM  投稿日:2007年10月10日(水)14時39分37秒 

コースを歩く時のコツですか…
あくまでイメージトレーニングの一環ですので
どんな免種(車種)でも運転席にいる気分で
エアーギター、じゃなくて
手さばき&足さばきは頭の中で想像して
運転席部分がどういう軌跡を描いていけばいいのかを考えて
コース上を理想的ラインで歩いていくのがいいと思います。
歩きながら頭の中はエアーギターじゃなくて
エアードライブしてください


LYNX−TTM さんへ  投稿者:植木  投稿日:2007年10月11日(木)21時11分12秒 

ご返信、ありがとうございますっ。
手さばき&足さばきを想像してエアードライブですね☆
とっても参考になりました。ありがとうございました。


仮免技能合格っ◎  投稿者:植木  投稿日:2007年11月 8日(木)13時28分28秒 

おひさしぶりです。個人教習所で練習している植木です。
先週、仮免の技能が2回目で無事合格になりました。
受験後、色々指摘を受けたので、ダメだと思っていたので、
名前を呼ばれたときは”へっ?”と声が出てしまいました。@▽@
この掲示板でで、試験が迫ってるのにS字クランクしていなくて、でも、
受けてみてもよいか迷っているとき、1回分の練習にもならない可能性が
高いですよ〜。とアドバイスを受けて、焦らずに受験して
本当に良かったです。ありがとうございました。


これからの事ですが、学科は新しい教本で勉強すべきでしょうか。
教習所ではH14年の問題集とH16年の青い小さな”交通の教則”を貸してもらい、
それだけでは大まか過ぎるかなと思い、きょうだいが使ってた
H12年の車校の教科書類を貸してもらって勉強してます。
仮免合格後、平針では新しいのを、と言われたので心配です。。。

また、今週から路上ですが、緊張でコースで練習してきたことが
なかなかできなかったです。次乗るときは前進したいのですが><
路上での心構えなどありましたらアドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。


植木さん  投稿者:管理人  投稿日:2007年11月11日(日)02時14分12秒 

仮免技能合格おめでとうございます。
しっかり練習されたようで、良かったですね。
受かるか受からないかと言うのは、合格レベルに達している人が言うことでありますからね〜

次は本免学科ですか〜
今回の法改正とかで、いろいろ追加になっていると思いますので。
できれば新しいのを1冊購入したらいかがでしょうか。
試験代金に比べれば安い物だし・・・
学科に落ちると技能1回分の技能試験代金もパーです。
試験場のゴミ箱に書き換えの時にもらえる講習のテキストがよく捨ててあります。それを見て合格する人もおります。

路上の心構えですか〜
まずコースを熟知することですね〜
練習回数を節約したいなら、徒歩か自転車、原付などで下見を繰り返すと良いのでは。
どこに駐車車両が多く止まっているか、信号の変わり目のポイント、店舗の入り口などの状況、横断歩道の場所、制限速度、そのほか注意すべき場所などを発見できます。
コースを知ればそれだけも不安は減ると思います。
運転していて遠くの状況をいち早く読みとるイメージを持つことも重要です。
言い出したらきりがないですね〜
とにかく練習への準備は怠らない〜それが試験場受験では大事だと思いますよ〜


植木さんへ  投稿者:kazrie  投稿日:2007年11月13日(火)14時30分27秒 

私が取消者講習を受けた時の担当講師が元試験官の方で、学科は「交通の教則」から出題してるとおっしゃってました。

なので出来れば最新の物が良いと思います。

私が受けた実際の問題に中型に触れる問題はありませんでしたが他の問題番号の人は
出題されてたかもしれません。
自動二輪AT限定に触れる問題はありました。(10月上旬受験)

路上試験はやはり実際のコースを何度も通り、しっかり覚えることが大事だと思います。
私は地元なので昔から良く知っている道なのでその点有利でしたが、
それでも試験コースは刻々と状況が変化します。

大きなミスをおかしてしまう方はコース間違えによる動揺、予想外の道路状況による動揺
から冷静に判断が出来ずに・・・というケースが多いのではないでしょうか??
同乗した受験者のお二人はこんな感じで不合格でした。

 

 

合格しましたっ  投稿者:kazrie  投稿日:2007年10月 2日(火)00時14分36秒
  本日(10月1日)
普通一種の路上試験に合格してきました!
取消者ですがこちらのサイトのお陰ですべて1回の受験で合格することができました。
ありがとうございました。

これから普通免許を取得されるかたのお力になれればと思っております

kazrieさんおめでとうございます  投稿者:管理人  投稿日:2007年10月 2日(火)02時31分54秒
すべて1回ですか〜
それはよかったですね〜
今度の免許は大事にしてくださいね。
 

 

はじめまして  投稿者:かおる  投稿日:2007年10月 2日(火)22時36分44秒 

掲示板、今日知りました。
先日、平針にて合格しましたので、わかる範囲で報告します。
練習10回、試験5回しました。

6/?午前、ドタキャン(免許忘れで受験できず。アホか?)その他不明
7/5午前、受験者2名、Aコース、場内通過1名(自分じゃない)、合格者なし
7/19午前、受験者2名、Cコース、場内通過2名、合格者なし
8/2午前、受験者2名、Aコース、場内通過1名(自分じゃない)、合格者なし
8/30午前、受験者2名、Aコース、場内通過2名、合格者1名
9/13午前、受験者1名、Aコース、場内通過1名、合格者1名(自分です)
9/13は、午後受験者なし、この日の受験者は1人、と試験官が言っていました。

場内で不合格が2回あり、両日とも鋭角で切り返しを3回やってますが、通過はできてます。
路上に行けた時は、切り返し2回以内です。

3回までOKのはずですが、3回やっちゃー不合格ってことですかね?
取得時講習がまだなんで、免許に印が付くのを楽しみにしてます。
次は、けん引二か?


祝! 大型二種合格 かおるさん  投稿者:管理人  投稿日:2007年10月 7日(日)00時37分14秒 

報告どうもです。
この掲示板しばらく動きがないので、うっかり見過ごしていました。
鋭角に苦労なさっていたようですね〜
切り返しは2回までで脱出してくださいと、最初に言われませんでしたかね〜
3回までと言うのは、もしかしたら方向転換での切り返しも合わせたぶんだったりして・・

次はけん引2だな〜

 

けん引方向変換  投稿者:  投稿日:2007年10月 5日(金)20時24分9秒 

こんばんわ。今度はけん引免許所得(まずは1種)の為に今日練習所に行ってきました。
S字はすぐにコツを掴めましたが、今日方向変換をやってみて呆然としてます。
難しいだろうとは思っていましたが、想像以上です。これは一筋縄ではいかなそうです。
はたして自分に出来るのか・・・?
ちょっと自信を無くしてしまいましたが、なんとかやってみようと思います。


桃さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年10月 6日(土)18時24分0秒 

いよいよけん引スタートですか〜
問題は方向転換ですか〜
どこでどの様に難しいですかね〜?
成功の秘訣は、思い込みを捨て、全体を把握し、柔軟に対処することですぞ〜


こんばんは!  投稿者:  投稿日:2007年10月 6日(土)21時29分59秒 

管理人さんへ
今日も練習所へ行ってきました。
昨日よりは慣れてきて右バックの方向変換なら入るようになってきました。
僕の場合は角度を付けたまま押し込むのがまだ上手くできません。
当初の予定では今度の木曜日に試験場に行く予定でしたが、まだ自信がないので木曜日に最後の練習をして、金曜日に試験場に行く事にします。
福島県は大特とけん引の技能試験は1種・2種とも予約不要で平日なら毎日受験できるので、金曜日以降は試験場に行ける時は毎日でも行くつもりです。
あと時間ある時に簡易トレーラを作って自分の車で練習しようと思ってます。


ももさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年10月 7日(日)19時21分23秒 

簡易トレーラーですか〜
まず直線バックをどんどん練習しましょう。
慣れたら幅寄せの練習。
それから、ロータリーのような場所で、一定の折れ角でぐるぐる回る練習が良いです。
路地を使ってバックの練習で、是非とも覚えてもらいたいのが、緩く折って近づいたら折り足す方法も会得してください。
回しながら自由自在に折ったり伸ばしたり出来るようになればしめたものです。
ご健闘を!!


けん引1種 受験1回目  投稿者:  投稿日:2007年10月12日(金)16時11分10秒 

今日、けん引1種を受験してきました。
方向変換は自分でもビックリするくらい真ん中に入れる事が出来ました。
しかし左折でS字に侵入するタイミングを間違え左後輪が10cmくらいはみ出してしまいました。
完走させてもらえましたが、今日の技能試験でミスらしいミスはこのS字だけだったと思います。非公認教習所での練習と簡易トレーラーの練習の成果?(笑)
来週は水曜・木曜が休みなのでとりあえず水曜に受験する予定です。
水曜も不合格なら木曜も受験しますが、水曜に合格を勝ち取ってきたいと思います。

 

大型二種  投稿者:zuo90  投稿日:2007年10月 9日(火)18時48分40秒 

今日、練習場に申し込みに行ってきました。
今週の木、金曜日で取得時講習を受けて、16日に免許の交付をしてもらう予定なので、日程が合えば月末位に試験を受けたいと思い申し込んできました。

練習場の指導員に聞いたら、(今はあまり混んでいないよ。)と言われました。 これから大型二種の取得を考えている人は、今がチャンスかも・・・


zuo90さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年10月11日(木)21時51分15秒 

いよいよ大型二種練習開始ですか〜
楽しみですね〜


中型二種免許  投稿者:zuo90  投稿日:2007年10月16日(火)21時53分26秒 

ようやく交付できました。
約1ヶ月半かかりました。
取得時講習がすぐに受けれなくて時間がかかってしまいました。
普通2種の取得時講習はかなりの教習所で行っているみたいですけど、中型、大型2種は月に一回ぐらいしか行っていないみたいです・・・
大型、中型の教習自体を行っている学校が少ないからかもしれませんが・・・・

交付されてから、直ぐに大型2種の受験申請をしてきました。
試験は2週間ぐらい先だと思っていたら、意外にも来週の試験だと言われました。
指定された日が都合が悪かったので2日後に変更をしたら、2日後でも予約が出来ました。
今の時期は、試験場は暇なんですかね〜?大特やけん引の試験もしていませんでした。

ちなみに、本日の大型2種は、受験者2名で場内はAコースでした。2名とも路上に出て行きました。合格したのかな〜???


zuo90さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年10月17日(水)06時31分59秒 

中型二種、取得時講習お疲れさまでした。
1ヶ月半待ちとは待ちくたびれでですね。
教習所の講習は大型二種と中型二種の車両は別々なのでしょうか?

ヲタ名鑑も更新しときました。

大型二種の試験はスムーズに回って来そうでね。
報告楽しみにしてます。


管理人さんへ  投稿者:zuo90  投稿日:2007年10月18日(木)18時18分39秒 

講習は、大型二種と中型二種は別々の車両を使います。
中型二種の車両は、試験場の車両とギヤとサイドブレーキが違うので戸惑いました。
ディスカッションも教官と2人だけで危険予測の話をしました。
ほとんどが、教官の体験談でした。

今日、大型二種の練習があったので早めに行って午後の試験の合格発表を見ていたら、大型二種は受験者がいませんでしたが、大型一種の仮免が、3人受験して1名合格していました。
中型一種も受験者が1名いましたが、<残念!>でした。
中型二種の車両に(試験中)の看板が付いていました。誰か受験したのかな・・・・・?

 

 
No.4640 取得体験記紹介   投稿者:管理人  投稿日:2007年10月19日(金)06時02分38秒
  平針普通二種MT3回で合格されたAさんの寄稿です。
おめでとうございました。
次の免許も頑張って取得してください。
 

 

22日受験します!  投稿者:消防太郎  投稿日:2007年10月20日(土)01時25分12秒 

 みなさまはじめまして。
 管理人様、このHPと出会うことが無ければ、多分教習所へ行っていたと思います。
 本当に参考になりました。

 明日最後の練習を行い、22日に受験します。
 結果は報告しますね!


消防太郎さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年10月20日(土)01時55分11秒 

ようこそ!!
ありがとうございます。
実は自分も大型二種受験を思い立ったとき、まず教習所でと言うことを考えていました。
一発受験は大型で相当乗りこなしていなければ難しいと思っていたからです。
しかしながら、当時法改正になったばかりで、まだ指定教習所と言うものがなかったので必然的に一発受験になりました。

このページを通して皆さんに一番お伝えしたいことは、試験のノウハウと言うことより、試験場受験は思っているよりも敷居が高くなくて、その気になれば誰でも合格できると言うことなのです。

22日の朗報お待ちしてます。


GET!  投稿者:消防太郎  投稿日:2007年10月22日(月)23時53分21秒 

やりました! 一発合格しました!
平針で練習8回(場内5回(内、見極め4回)、路上3回)での合格です。
まさか合格なんて考えもしませんでした。

今日の場内コースは「B」。逆鋭角でした。
苦手な逆鋭角でしたが、運良くスムーズに一発切り換えし成功し、抜け出せました。
コツは、このHPの通りで、逆パターンです。
切り換えし時には、後方目視でタイヤ位置を確認すると失敗は無いと思います。

しかし朝一の試験だったので、体もそんなに調子が出なく、おまけに昨日左手中指を付き指してしまい、力が入らない最悪な状態で挑みました。

そして路上・・・。
大根での左折時には、歩行者の動向に迷いましたが、安全を考えて「停止」しました。
歩行者とアイコンタクトが通じ、なんと試験車に譲ってくれました(歩行者信号は赤だったと思います)。
そしてなるべく内回りにならないようにサイドミラーを注視つつ、左折先車両との間隔を考えて曲がりました。
なお、直線50キロ区間や40キロ区間での信号の無い横断歩道通過は、円滑な交通を意識しつつ、視野を広めにとってあらかじめ歩行者の有無を確認するなど、減速しすぎに注意です。(教官に言われました)
あとは、「このバスに50人の命を乗せているんだという自覚が2種には必要」という事もおっしゃっていました。
これは格言でした。
まさにその通りで、自分が路線バスに乗車しているときに乗客を不安がらせてはいけない事だと思います。
逆に寝過ごしてバス停を降り忘れたなんていったら、乗客には迷惑な話ですが、運転手的には嬉しいんじゃないかと思いました。

はっきり言って「運」が良かったのかも知れません。

まだまだおまけがまだありますが、それは取得時講習が終わり免許皆伝となった時にお知らせいたします・・・・。

しかし、本当に受験前は心臓バクバクで久しぶりに胃が痛くなりました。
大型仮免のお兄さんに何かアドバイスをしたと思うですが、思い出せません。

緊張の伝染はあるかも知れませんが、皆一緒ですね。 
ご一緒させていただいた方も、緊張していらっしゃいました。

管理人さんもおっしゃっていますが、教習所よりうんと効率的且つ割安に免許が取得できました。
このHPにめぐり合えた事と合わせて管理人様ありがとうございました。
また、平針練習所のバスの指導員様、ありがとうございました。
この場をお借りしてお礼もうし上げます。

皆様のご検討をお祈りいたしております。(大型仮免のお兄さんも) では!


Re GET!  投稿者:管理人  投稿日:2007年10月30日(火)01時01分29秒 

消防太郎さんおめでとうございます。
レスがかなり遅れてすみませぬ〜
この板、へんぴな場所になっていてついチェックを忘れ申した・・・
平針大型二種はここのサイトにとって一番肝心なジャンルであるのに申し訳ないです。

練習8回で一発合格ですか〜
安くあげましたね〜
合格するときは、「運」が良かったと言うよりも、突発的な「不運」と言う物が無かったからでは無いでしょうか。
要するに受かる実力があったからですよ〜

取得時講習は順調に日程がとれましたかね〜?
まだまだ書いてもらえそうなので、取得時講習のも含めて体験談としての寄稿をお待ちします。


きっかけ  投稿者:消防太郎  投稿日:2007年11月 1日(木)18時18分26秒 

管理人さん。ご覧の皆様、こんにちは。

確かに「不運」は無かったと思いますよ。
でも、最大の強運にめぐり合えたので合格しましたが・・・。
 あっと、その件は取得時講習後「大2」が入ってからカキコします。
多分私ぐらいではないでしょうか?フフフ、、、(笑)

さて、大二取得のきっかけは、大1の免許申請時に生まれて初めて平針へ行った時に遡ります。
 お盆のため実技試験をやっていない試験場で試験車の大型バスを見てしまった私は、乗れたらいいなぁと思い、まさにピンと感じる一目惚れ状態でした。

 そもそも、よくM鉄バスさんに乗車するのですが、やたらに運転が雑で、乗客扱いではなく荷物感覚の運転手さんが多くて呆れ返っていました。自分には運転できないし、ましてや「載せていただいている」という「変な」感覚でした。
 でも平針に行って、大1を取得した瞬間、「自分も回送なら運転できるんだよな」と思い、それからは、良く良くバスの運転手さんの運転を見たり感じていて、やっぱり安心できない運転手さんもいらっしゃり、じゃあ自分も大2取得して、運転手さんの感覚を実感してみたいと思ったからです。
それと、運転暦は15年程(年齢バレそうです!)ですが、公的にも安全運転が認められるような二種免許も欲しかったのです・・・。

 でも、現実は「お財布」と「教習所慣れ(大1)」していた精神が迷いを生じさせ、考えました。
教習所=30万以上。でも、確実。
平針=安価(値段不明)。でも、実力次第。
 そんなときに、このHPを見つけて「お勉強」。 
むむむ、、、これならひょっとして、、、いけるかも?

 と思って、平針一発受験に挑みました! 続きはまた後日書きます。
(文が長いので嫌われていないか心配です)

◆取得時講習は、仕事の都合で12月中旬予約完了です。

◆役に立てば・・・縦列駐車のポイント
バック時直接車内中扉目視。
角のポールが中扉の運転席側と一致する直前あたりからハンドルを2回左に回転です。
そこまでは無論、直線バックは必須ですけど。

右サイドミラーで車庫内のポール(収納時後方ポール一番奥、前を向いて左後ろ側)と車体
が重なったら、ハンドルを戻し真っ直ぐさがる。(ポールめがけて)

左サイドミラーが前方角のコーナーポールを擦る様に調整しながら右ハンドル切る。

窓から顔を出し、右前輪と後方を直視しながら車体を水平にする。

しっかりと寄せていることが出来れば、大丈夫です。

文が長くなってすいませんでした。<(_ _)>


消防太郎さんありがとうございます。  投稿者:管理人  投稿日:2007年11月 6日(火)03時28分32秒 

まだまだ続きそうで楽しみです。

縦列のポイントありがとうございます。
実は、手順を模型でしめしアップしようと思っています。
その時このアドバイスも活かさせてもらいます。

ただ今、この板独占状態ですので、細かい点までどんどん書いてもらうとありがたいです。

 

再始動!まずは中型二種から  投稿者:カル造  投稿日:2007年10月25日(木)23時23分23秒 

みなさん、こん○○は。

金銭的にはいまだキズも癒えない状態ですが、精神的には再び14免種完全制覇への挑戦意欲が沸いてきたので、まずは中型二種を受験してきました。

結果はと言うと、あえなく撃沈です。やはり、二種は甘くないですね。
取りあえず完走はさせていただきましたが、とくに、確認関係がシビアに採点されているような印象を受けました。
まぁ自分自身が二種の合格に見合うだけのシビアな確認が出来ていなかったので、不合格になっても気持ちの落ち込みは全くありませんでした。
発進直前の車内の安全確認が何度か抜けていたので、それが致命傷となったようです。

中型二種の試験でしっかりとした確認を身体に叩き込めば叩き込むほど、大型二種の合格が近づくと信じ、まずは中型二種をクリアしたい、いや近いうちに必ずクリアします。


カル造さんへ  投稿者:zuo90  投稿日:2007年10月27日(土)18時22分43秒 

 自分も9月に中型二種試験に合格しましたが、安全確認は、このサイト内にも書いてありますが<6点確認>、<3点確認>を特に意識して行いました。
 自分が大特二種に合格した時に試験官から言われたのが、(大型二種を取得している人は安全確認がしっかりしている。二種免許は安全確認が重要だよ。)でした。
 今、大型二種を受験中ですが、安全確認は意識しなくても出来るようになりました。<普段の運転でも後方確認をしてしまいます・・・。(汗)>
 練習して身に付いた事は、今後の安全運転につながると思います。頑張って下さい!
自分も頑張って 大型二種 合格します!


ありがとうございます。  投稿者:カル造  投稿日:2007年10月28日(日)18時51分48秒 

zuo90さま

アドバイスありがとうございます。
車内確認は一種試験にはない課題なので、ついつい忘れてしまいます。
今はイメージトレーニングを心がけており、歩いているときや横断歩道を渡り始めるときなど、実際の試験をイメージしながら確認の練習をしています。
zuo90さまのように普段の運転でも後方確認を無意識にしてしまうほどでなければ、緊張を伴う試験では抜けてしまうと思いますので、しっかりと身につけたいと思います。

安全不確認1回で10点も減点されるので、確認がシビアにチェックされる二種試験合格のためには正確な安全確認をどれだけ確実に行えるかが早期合格のための重要なポイントでしょうね。


中型二種合格しました。  投稿者:カル造  投稿日:2007年11月 1日(木)22時29分20秒

私事ではありますが、この度2回目の受験で中型二種に合格しました。
14免種が全て埋るまであと残すところ3免種となりました。

さて、次なる目標は大型二種です。
この調子で合格できればよいのですが、何と言っても免許の最高峰と言われる大型二種なので甘くはないでしょうね。


カル造さん!!  投稿者:zuo90  投稿日:2007年11月 2日(金)05時30分22秒 

中型二種合格おめでとう御座います。
この調子で残りの免許も頑張って下さい。


No.4660  ありがとうございます。  投稿者:カル造  投稿日:2007年11月 2日(金)18時26分53秒 
zuo90さま

お祝いのお言葉ありがとうございます。
本日、新しい免許をいただいてきました。
「中二」と書き込まれているのを見て、改めて合格の喜びに浸っております。

次はいよいよ大型二種挑戦です。
zuo90さまも大型二種にチャレンジされるとの事ですが、試験場は違えども目標は一つですよね。お互いにがんばりましょう。


祝! 中型二種 カル造さん  投稿者:管理人  投稿日:2007年11月 6日(火)03時06分10秒 

おめでとうございます。
お祝いの言葉がおくれまして・・
14免種まであと3つですか〜
これは誰が一番乗りか分からなくなって来たぞ〜
平針ではHorさんが、六法のコピー片手にフルビットの抜け道がないかと思案中であります。


No.4670 路上試験卒業  投稿者:カル造  投稿日:2007年11月 9日(金)21時07分29秒 

再び私事ではございますが、本日、最後の路上試験である大型二種に合格いたしました。

新制度大型一種受験のため、あの巨大なトラックで路上練習をしていたためだと思いますが、11mバスを路上で運転するのがとても楽に感じられました。
もちろん、一種試験と比べると試験課題や合格基準が違うので、大型二種免許の試験は厳しいものでしたが、バスを運転するストレスを感じることが無かったのが比較的早期の合格につながったようです。

残るはけん引、けん引二種の二免種です。
できれば年内に決着したいと思います。


祝! 大型二種合格 カル造さん  投稿者:管理人  投稿日:2007年11月11日(日)02時28分51秒 

11月1日に中型二種を合格されているので、初回ですかね〜
大きさ自体は大型1種のほうが長いので、恐怖感はなさそうですね〜
とまどうのが前輪の位置だったのではないでしょうか〜

あと場内の二免種ですか〜
大型二種がとれたのであとはスイスイと〜いけるんでは〜

もしかしたら全国で14免種フルビット一番乗りになるかも・・


大丈夫  投稿者:スキー馬鹿1号  投稿日:2007年11月15日(木)06時27分26秒 

カル造さん!あまり最高峰とか意識しないほうがいいですよ!試験官に
運転見せ付けてやるくらいの気持ちだとすぐに合格しますよ


実は…  投稿者:カル造  投稿日:2007年11月15日(木)21時56分3秒 

スキー馬鹿1号さま

おっしゃる通り、免許の最高峰という先入観は捨てないと、余分なプレッシャーがかかってしまいますよね。
実はコメントをいただいた時点で、嬉しいことに大型二種の件は既に決着しておりました。
運転を見せ付けてやる、とまではいきませんでしたが、練習してきたことをしっかりと表現できるように、気合いを入れて受験しました。

何はともあれ、コメントありがとうございました。

 

 
新型トレーラーバス  投稿者:205号車  投稿日:2007年10月31日(水)22時50分9秒
  写真がUPされていました。運行は11月下旬との事です。

http://www.gws.ne.jp/home/onsen/bus.html

 

 

 
試験場を取材してきました!  投稿者:  投稿日:2007年11月 5日(月)17時41分41秒
  管理人さんへ
今日、仙台にある宮城県運転免許センターを取材してきました。
先ほど管理人さん宛てにメールを送信しましたのでご確認お願い致します。
試験場リポートに使って頂けたら嬉しいです。
それでは!

No.4665 宮城県運転免許センター  投稿者:管理人  投稿日:2007年11月 6日(火)03時19分10秒
桃さん、画像頂きましたありがとうございます。
実は、皆さんに寄稿いただいたものが整理しきれていません。
順次、まとめながらアップロードして行きますので少々お待ち下さい。

全国試験場レポ、遂に29都道府県32試験場になりました。
空白の県の皆さん、レポしてくださいませんか〜
これだけ資料が集まると、車両ごとに編集してみるのもおもしろいかなと思います。
 

 

 
キリ番ゲット  投稿者:えぼ  投稿日:2007年11月 5日(月)23時55分6秒
  久々に書き込みします。
このページはいつも拝見していますが、昨日の夜たまたま260,000番をゲットしました。
携帯で写真を撮りましたので後ほど管理人さん宛てにメールします。

3年前に旧普通二種を平針で取得して以来、免許取得からは遠のいていて、残り二輪2免種、大型二種と中型二種限定解除が残っています。
今、免許の住所は静岡にありますが、来年4月から愛知県の市役所へ転職が決まり、また愛知県民として復帰する予定です。
いずれ再び平針受験ができればいいなあと思っているところです。

(無題)  投稿者:管理人  投稿日:2007年11月 6日(火)02時54分49秒

Re キリ番ゲット 
えぽさんお久しぶりです。
卒業された方はなかなか登場してもらえないので、少し寂しかったですが、元気そうな書き込みで嬉しく思います。
県民復帰後は、残り免種の挑戦を期待します。
キリ番記念品としてフルビットキーホルダー1個進呈します。
 
 

 

魔物が・・・・・・  投稿者:zuo90  投稿日:2007年11月 7日(水)18時27分13秒 

本日午前の試験、場内Aコース。
受験者2名。
場内通過1名。
合格者・・・・・でした。

zuo90は本日も場内で OUT!でした。
前日の練習では、3コース共に難なくクリア出来たのに、鋭角で1回切り直し、方向転換で入れ直し。
その後ポールに接触!・・・・・
落ち着いていれば出来るのに、試験では焦ってしまいますね・・<汗> 
今日の試験の前に試験官が(免許の最高位です。落ち着いて頑張って下さい。)の一言で焦ってしまったかもしれません。
焦りが魔物に変わるのかも・・・
次回は、もっと頑張ります!!!!!


魔物・・・ですよね  投稿者:消防太郎  投稿日:2007年11月 7日(水)22時48分38秒 

 zuo90さん、こんばんは。 
初めまして、最近の夢は「観光バスを運転すること」の、消防太郎です。

 魔物・・・。確かに居ますよね〜。 
何でもないところで「アレ?」みたいなことやってしまう「あれ」ですよね〜。
 でも、試験官の方の一言はめちゃくちゃプレッシャーですね。
確かに最高位かもしれませんが、そんなことよりもっと大事にしなくては一言があるんじゃないでしょうか???

◆あっ、そうそう、これから受験する方に一言アドバイスです。

※試験後に自分が受けた感想です。
車内での飲食確認は取れていません。あしからず。

「試験には、「お茶」か「ポカリ」を持参」
(路上に出た場合、試験開始場所まで時間があります。
その間は、好きな席に座れるので、ちょっとした観光気分です。
しかも、おまわりさんが運転するバスに「お客さん」として座れる機会はないでしょうし、その間に思い切ってリラックスしちゃいましょう!!)
 ※ただし、用が近い人は注意が必要です。

場内試験中からコメンタリー運転をやっていましたので、路上に行くときは喉がガラガラで大変でしたよっ。

 しかし、はっきり言って場内試験(課題克服)は難しいです。

zuo90様、次回も頑張って下さい。 応援しています。

 【質問】 知って見える方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。

 ・場内試験(鋭角)中に摺り切りを行なってはならないと指摘を受けました。
  (減点みたいですが)
 ・なぜ、いけないのか、理由を教えてください。

 ではでは!


本日試験  投稿者:zuo90  投稿日:2007年11月29日(木)17時36分47秒 

午前の部、受験者2名。場内コースAコース。
場内通過2名、合格0でした。

zuo90は、初の路上試験で結果は60点でした。<汗・・>
もう一人の方は、3回目の指定場所停車後、ギヤを入れ忘れて車体が後退・・・
試験場に戻ってから試験官に(もし順調に終われば合格だったのに、惜しかったね!)と言われてました。

大型二種は、奥が深いですね〜!!!!


RE 本日試験  投稿者:消防太郎  投稿日:2007年12月 2日(日)00時21分2秒 

zuoさんこんばんわ。

やはり、魔物が・・・。
でも、今回は路上だったんですよね? 
で、やはり試験官からの暖かい一言((>_<))でしたか?

疑問ですが、後退だけで不合格になるのですか?

では次回、頑張ってください!! 朗報をお待ちいたしております。


zuo90さんへ  投稿者:みつき  投稿日:2007年12月 2日(日)01時39分22秒 

zuo90さん、覚えていますでしょうか。
中型二種の取得時講習時に大型二種の取得時講習を受けていた年配のほうで、みつきと申します。

僕は大型二種を5回目で合格しましたが4回目までの路上試験は全て50点以下でした。
いずれも自分でもはっきり分かる原因が一つあり、それがなければということが多かったですね。
どこかで油断してしまうんですよね。

ちなみに5回目Bコースで消防署の交差点右折(少し坂道)で停車していた時に、なぜか気が緩んでいたのかブレーキを緩めてしまい、車体が少し後退したことがありました。
その時は、終わってから試験官から後退してたぞ!と指摘されましたが合格できましたので、僕の場合は後退の件以外の減点が少なかったのかもしれませんね。
zuo90さんの言うとおり奥が深いですね。

蔭ながら応援してましたが、頑張ってくださいね!

ちなみに僕はその後、けん引一種、けん引二種を取りました。
zuo90さんの得意な大型特殊に挑戦します。
(挑戦時期は暖かくなってからにしようか迷ってますが・・・)


ありがとございます。  投稿者:zuo90  投稿日:2007年12月 2日(日)08時00分34秒 

消防太郎さん、
今回は年配の試験官で温かい言葉?はありませんでした。
後退の件ですが、自分も中型二種の時も言われたのですが、30cm以上後退はダメみたいです。
減点の点数が多いのではないでしょうか?

みつきさん、覚えてますよ!
今回、試験官に指摘されたのは一箇所でしたが、自分なりに思い当たる原因がありました。
次回は、もっと注意して挑戦したいと思います。
けん引一、二種終了ですか!! おめでとうございます!
残すは大特だけですか〜 バックの感覚さえ覚えてしまえば大丈夫だと思いますよ!
ちなみに、自分が大型二種の試験を受けた日は、大特の試験はしてませんでした。今なら空いてるかもしれませんよ!!

次回の試験頑張ります!! また報告しまーす!


連続ですみません  投稿者:zuo90  投稿日:2007年12月 6日(木)18時13分56秒 

本日6日、午後の部、受験者2名。場内Aコース、場内通過2名
合格 2名!! zuo90本日合格しました。
まずは報告です!!!

消防太郎さん、みつきさん 応援ありがとうございました!!!!


No.4715大型二種  投稿者:zuo90  投稿日:2007年12月 6日(木)18時55分24秒 

本日合格しました!!
平針練習場にて練習8回(場内6回、路上2回)4回目の試験で合格できました。
1回目、2回目は場内で失格になり、3回目60点(一種でも合格しない・・・・)
そして、今日無事に合格できました。(80点でした。<汗>)
本日の試験官は年配の方でしたが、場内、路上とも試験中はチェック用紙にチェックしてませんでした。
確実に走行できるか見ていた様な気がします。
ちょっと早い試験官からのクリスマスプレゼントかなぁ〜<笑>
詳細は、まとめてから管理人さんにメールしときます!

残りは、けん引二種のみとなりました。
練習場に申し込みに行ったら、今、かなり混んでいて抽選だそうです。
年内は、おとなしくしてよかなぁ〜

動免は、来年申請しまーす。


祝! zuo90さん!  投稿者:みつき  投稿日:2007年12月 7日(金)01時19分29秒 

やりましたね! それに合格2名とは珍しいですね。
僕の時もチェック用紙にチェックしない試験官で2名合格でした。
チェックしないから落ち着いて試験できた記憶があります。
本当におめでとうございます。

今、練習所でのけん引は混んでいて、平日は抽選で空きも出ない状況で土曜日が3〜4名での抽選が多かったですね。
ただ、試験日が3〜5日後に指定されることが多かったですから、練習所の予約も入れづらかったです。

後、けん引二種ね、頑張ってください。
お互いがんばりましょう。


祝!大型二種合格 zuo90さん  投稿者:管理人  投稿日:2007年12月 7日(金)02時07分39秒 

今回はしっかり走れたようですね〜
ヲタ名鑑も追記しときました〜

次はけん引二種ですか〜
試験場通いもかなり長くなりましたね。
十分楽しんで下さい。


No.4745 取得体験談紹介  投稿者:管理人  投稿日:2007年12月21日(金)02時55分4秒 

12月6日平針で大型二種合格のzuo90さんからの寄稿です。
あらためまして、おめでとうございます。http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/taikenki/dai2zuo90.htm

 

 
試験場リポート  投稿者:管理人  投稿日:2007年11月11日(日)02時42分3秒
  K/Uさんに取材いただいた分です。遅くなりましたが。

府中 中型バス写真追加
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/sikenjyou/hutyuu/sikenjyouwotafuchu3.htm

二俣川 新大型1種と中型車両追加
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/sikenjyou/kanagawa/sikenjyouwotakanagawa.htm

鴻巣 新大型車両 鴻巣だけはフルサイズ12mです
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/sikenjyou/kounosu/kounosu.htm

法改正により11mバス、10tトラックそれぞれ見ごたえがありますね〜

試験場リポーター募集中です。

試験場リポート 宮城  投稿者:管理人  投稿日:2007年11月11日(日)06時01分11秒 

東北第二弾は桃さんより、宮城運転免許センターです
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/sikenjyou/miyagi/miyagi.htm

 
 

 

 
自作リモコントレーラー模型  投稿者:管理人  投稿日:2007年11月11日(日)10時10分48秒
  モーター制御のステアリングを作られた方がおりますので、紹介します。
なかなか工夫されていますね〜
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/taikenki/hara/keninhara.htm

 

大型二種受かりました  投稿者:山田屋  投稿日:2007年11月12日(月)21時03分57秒 

管理人様、はじめまして。
岐阜の三田洞で大型二種に無事合格することが出来ましたので、報告させていただきます。
このサイトの書き込みや内容が非常に役立ちました。
ありがとうございました。
学科と実地を1日で行い、さらに受験者一人だけという厳しい環境の中、何とか一発合格が出来ました。
次はけん引に挑戦します。先日から教習所にも通い始めましたので、またこのページを参考に練習していきたいと思います。
しかしけん引はバスより難しいですね。
また書き込みします。


No.4680 山田屋さん  投稿者:管理人  投稿日:2007年11月15日(木)06時36分1秒 

大型二種合格おめでとうございます。
岐阜は学科と技能で1日ですむのですか〜
受験人数も少ないですか〜
一人受験というのも悪くはないと思いますよ。

次はけん引ですか〜
福富あたりで練習されるのかな〜
実は全免のあと福富で1度乗ったことがあるんですが、短いやつは結構難しいなと思いました。

 

教えてください  投稿者:ドジオ  投稿日:2007年11月14日(水)01時43分36秒 

はじめましてドジオと申します

先日うっかり失効(一年半も)に気づき愕然としたものです。

とりあえず平針で直接免許を取ると決め勉強し始めたところです。

何も分からずネットでいろいろ調べていたところ偶然このホームページを見つけ、普通免許のコース図が掲載されていたのでそれを見ながらイメージトレーニングをさせていただいております。

大変参考になり助かっています。ありがとうございます。

つきましては大変恐縮ですがどなたかコース図で何も記されていないもの、平針教習所の航空写真ありましたらいただけないでしょうか?

もしくはそれの入手できるホームページ、方法等ありましたら教えていただけないでしょうか?

よろしくお願い申しあげます


ドジオさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年11月15日(木)06時39分31秒

ようこそ!
うっかり失効ですか〜お気の毒ですな〜

コースの航空写真ですか〜珍しい物を御所望で・・・
うちの写真はコース改修前になってしまったので、グーグルで出せばあるかと、でもいつのものかわかりませんね〜
それにコピーできないし・・・

まあ頑張ってください。


ドジオ様  投稿者:mabojun mama  投稿日:2007年11月16日(金)21時35分50秒 

始めまして。

お探しのものになるや否や、分かりませんが、仮免の筆記試験に合格すると、窓口で次回以降の説明をされますが、その時に『技能試験受験の手引き』という、小冊子(?)を渡されます。

私の場合は、法律の改定前(6月以前)に受け取ったので、今の物と同じかどうか分かりかねますが、P13・14に『コース見取り図』というのがあり、場内の見取り図が出ています。

私は、これを拡大コピーして、コースを暗記しました。

ちなみに、
「この手引きは、四輪者の技能試験(又は限定審査)を受験される方のために、必要な事項が書いてありますので、ぜひ読んで参考にして下さい。<後略>」

と、表紙裏に書かれています。

練習場に行かれないようでしたら、こちらをしっかり読まれた方が宜しいかと存じます。


No.4684 ありがとうございます  投稿者:ドジオ  投稿日:2007年11月16日(金)22時20分37秒 

管理人さんmabojun mamaさんありがとうございます。
わからないことばかりで不安ですが参考にしたいと思います。
ちなみに月曜日に仮免学科試験、原付免許の取得にチャレンジしてきます。


仮免学科試験  投稿者:ドジオ  投稿日:2007年11月19日(月)21時02分21秒 

本日仮免学科試験に行ってまいりました。何とか合格できました。

来週29日に実技試験になりました。
練習所で練習してできる限りのことをやって試験にのぞみたいと思います。

つきましては早速質問です
二車線で直進し交差点を通過後次の交差点で右折もしくは左折するときに交差点内で進路変更してよいのか、横断歩道を通過してから進路変更したほうがよいのか迷っています。

どなたか教えていただけないでしょうか?

こちらのコースガイドでは交差点内で進路変更と記してありましたが、平針試験場のコース案内では横断歩道をとおりすぎてから進路変更していました。


ドジオさんへ  投稿者:あと1つオヤジ  投稿日:2007年11月19日(月)21時18分58秒

こんばんわ(^^; あと1つオヤジです。

私は、神奈川(二俣川)ですが、場内試験コースで同じ場所があります。

横断歩道を通過してから、合図、確認、進路変更が正解だと思います。

ただ、平針の場合、交差点から次の右折、左折までどのくらいの距離でしょう?

距離によって進路変更の場所は変わりますので、平針で受験経験がある方にお聞きしたほうがよろしいかと思います。

交通法規では確か、右左折30メートル手前です。


ドジオさんへ  投稿者:Kamui  投稿日:2007年11月19日(月)21時21分36秒 

こんばんわ。初めまして。

交差点内での進路変更合図は大丈夫ですが、交差点内での進路変更は禁止です。
(たしか筆記試験にも出たような気が・・・。)
参考にしてください。


No.4690 進路変更について  投稿者:Hor  投稿日:2007年11月19日(月)21時41分39秒 

交差点内は、進路変更禁止場所ではありません。

追越し禁止場所と混同されているかたが、結構お見えになります。

>>交差点内で進路変更してよいのか、横断歩道を通過してから進路変更したほうがよいのか結論から云うと、どちらでもよいです。

ただ、右折左折の30m手前までには、進路変更&幅寄せを完了します。

>>平針試験場のコース案内では横断歩道をとおりすぎてから進路変更していました。

試験場に掲示してあるコースには、[コースは順路を表しています。法令に従って走行してください。]といった意味のただし書きがついていると思います。

必ずしも、掲示してある通りに走行することを指定している訳ではありません。

作者は、中央の交差点で赤点滅一旦停止することを考えると、交差点内を使った方が有効であると考えます


根拠条文  投稿者:LOSER  投稿日:2007年11月20日(火)17時19分33秒 

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35HO105.html

進路変更と追い越し禁止。
勉強になります。
二十六条ノ二第一項、二項、
三十条三号参照。


ありがとうございます  投稿者:ドジオ  投稿日:2007年11月20日(火)22時26分43秒 

みなさんアドバイスありがとうございます。
疑問点がわかりすっきりしました。がんばってコースを覚えすこしでもうまくいくように努力します。
また疑問点等あると思うので今後ともアドバイスよろしくお願いします。


進路変更  投稿者:ぴーすけ  投稿日:2007年11月21日(水)11時37分31秒 

自分もKamuiさんと同じく単純に交差店内での進路変更禁止と把握していました。

「追い越しの為の進路変更禁止」場所なんですねー、勉強になりました!!


進路変更  投稿者:Kamui  投稿日:2007年11月21日(水)22時09分19秒

私も平針で合格しておきながら、交差点の進路変更について誤解していました。

ついでに、普通二輪、今日も落ちましたorz

勉強になった&自己嫌悪です(涙


またまた質問です  投稿者:ドジオ  投稿日:2007年11月22日(木)22時25分5秒

またまた疑問がありました。小さなことですがアドバイスお願いします

@外周カーブでの速度はどのくらいで走行すればよいでしょうか?

AS字カーブ入る前における路肩と車体の間隔は原則30センチ以内でしょうか?

B右折時の中央に寄せるときもバックミラー、合図、ドアミラー、右後方目視の手順でよいでしょうか?

かなり初歩的な質問ですみません。


Re.またまた質問です  投稿者:Hor  投稿日:2007年11月24日(土)04時14分27秒 

>>外周カーブでの速度はどのくらいで走行すればよいでしょうか?

カーブに入ってからブレーキを踏まなくてよい速度まで、カーブに入る前に減速します。

>>S字カーブ入る前における路肩と車体の間隔は原則30センチ以内でしょうか?

普通車のS字入口は左にピッタリ寄せても、ハンドルを切るタイミングを間違えなければ余裕で入れます。

30センチに寄せて左折できる技術があれば、それに越したことはありません。

>>右折時の中央に寄せるときもバックミラー、合図、ドアミラー、右後方目視の手順でよいでしょうか?

合図は30m手前、30m手前までには右寄せを完了します。寄せる前に確認(ハンドルを動かす前に)、
ある程度のスピードで走行中に右折のため右寄せをするのであれば、右サイドミラーと真横(ミラーの死角)を一緒に確認すればOKです。

確認は試験官に解るようにしないと、確認したことになりません(試験ですから)、必ず頭を動かしてください。

スピードがゆっくりの場合は、後方からバイクが猛スピード接近してくると思って、右後方目視が必要です。


練習場  投稿者:ドジオ  投稿日:2007年11月25日(日)18時59分0秒 

Horさん丁寧な回答本当にありがとうございます。

土曜日に練習場に行ってきました。
初でしたが試験のつもりで乗車しましたが緊張してコースを覚えてたつもりでしたが全然だめでした。

やっぱり普段とはまったく違うことがよくわかりました。

教官からはメリハリのある運転、巻き込み確認のタイミング、乗車時にロックの閉め忘れ、等いろいろ指摘していただき大変参考になりました。

多分後四、五回練習しないと難しい感じがしましたので、今日は平針までいきコースを3コースを各二回ずつ周り覚えてきました。

かなり疲れましたがコース図を見なくても大丈夫になり少し自信がついたかもしれません。

来週試験ですが緊張しすぎないようにがんばります。

 

 
掲示板ニュース更新!  投稿者:管理人  投稿日:2007年11月18日(日)17時41分21秒
  ニュース、過去ログ、投稿者名簿を更新しました。
ほとんど手作業で大変ですが、楽しみでもあります。

書き込んでもらえた皆様の状況は極力ニュースとしてまとめて把握に努めるようしています。
受験中の皆様も書きっぱなし聞きっぱなしにならないように、投稿内容が完結できるように心がけて頂きたいです。どうしたのか気になりますので・・・

皆様の投稿が出来る限り放置状態とならぬようしたいと思っております、これからも同様に他の皆さんも一緒にレスを返して頂くとありがたいです。

もうすぐ泊まり込みの職場にもインターネットが出来るようになりますので毎日対応出来ると思います。


なお、この掲示板は、基本的に誹謗中傷とかなければ、自分の気に入らない程度では消去しないつもりです。
引き続き全国のみなさんの投稿をお待ちします
 

 

 
試験場リポート 香川県  投稿者:管理人  投稿日:2007年11月25日(日)20時12分42秒
  うどんの国よりさんより写真の追加を頂きました。
以前取材した時の9mバスは中型二種車両に流用しているようですね。
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/sikenjyou/kagawa/kagawa.htm

No.4701 れ:試験場リポ 香川  投稿者:うどんの国より  投稿日:2007年11月25日(日)23時06分6秒

管理人様 他皆様 こん**は。

拙い写真ですが、どうぞ見てやって下さいまし。
二輪関係が追加出来ておりませんので、近々スネークしてきます。

また、キーホルダーも有り難うございました。
ウチの教習車のキーホルダーにさせて頂きます。
完成度が非常に高く、貰って嬉しいキーホルダーでした。

今度ともどうぞ宜しくお願い致します。

車両ですが、以前も書いたとおり「中型二種」は以前の「大型二種」車両の使い回しです。
規格が同一ですので、その様にしてるようですよ。

 

No.4700 (無題)  投稿者:さぶ  投稿日:2007年11月25日(日)21時28分36秒 

はじめまして。
このページにお世話になりながら、普通免許第一種を受験している「さぶ」と申します。
次は、路上試験が控えているので、どなたか質問に答えていただけると幸いです。

一つ目の質問ですが、路上コースA−1で島田東の交差点を通る時、左折する前に、第二通行帯へ、車線変更しても、大丈夫でしょうか?
それとも、第一通行帯で信号を左折した後、第二通行帯へ、車線変更しなければ、いけないのでしょうか?

二つ目の質問ですが、A−2コースで、新島田橋西の信号の手前を左折した時、坂道になっているんですが、そこでの発進のときは、サイドブレーキ使用の坂道発進をしなければならないのでしょうか?

三つ目質問ですが、全コースにおいて、停車する時は、0.75メートル幅を空けなければならないのでしょうか?
菅田あたりはかなり道が狭いように思いますが、白線の内側に入ってはいけないのでしょうか?

最後に、場内の方向転換における、アドバイス、又、路上コースで、特に気をつけなければならない所などがあれば、教えていただけるとありがたいです。
長々と書いてしまって、申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。


さぶさんへ  投稿者:kazrie  投稿日:2007年11月26日(月)15時59分58秒 

はじめまして、私の意見が参考になるかわからないですが・・・
少しでもお役に立てればと思います。

@の質問ですが、何度か練習した上で左折前に第二車線に車線変更しておいた方が安全度が高いと感じました。
左折してから右折に備えるとなると・・・少なくともちょっとした焦りが出ると思います。
一緒に受けたブラジル人の人は左折してから焦って車線変更→右折を忘れてしまいコース間違えに繋がっていました。
(試験官にコース間違いを指摘され冷静になれず強引な車線変更をしアウト)

ABの質問については丁度私がA-2でした。
サイドは使用してません。注意も受けていません。ただ前車がいる場合の車間距離と横断歩道の上で止まらないことだけ心がけました。
左方向から坂を下ってくる自転車には要注意です。右見て左見てもう一度右を見てる間に又は右からの交通に気をとられてる間に猛スピードで下ってくる自転車がいるかもしれません。
危うく試験官にブレーキを踏まれるところでした(;・∀・)

Aコースにおいて0.75メートル幅が気になるのはA-2菅田左折後の規定から自主に切り替わるところだと思います。
しかし幸いなことに私が受験した時の試験官は規定と自主の切り替わりで停車をするかしないか選択させてくれました。
なのでもちろん停車してません(;´∀`)
A-1からA-2の交代は歩道がありましたし・・・
A-2からA-3は路側帯なんてなくって適当にその辺でした。

あと場内ですが1度は練習した方がいいですよ。
状況の変化が激しいコースですのでどんな状況下でも冷静に安全に判断できるように路上は何回も練習した方がいいと思います。
判断が遅れたりコースが頭に入ってなかったりすると必ず焦って大きなミスに繋がります。

間違ってること足りないことがあると思いますのであとはHor先生お願いいたします。


kazrieさんへ  投稿者:さぶ  投稿日:2007年11月26日(月)18時48分46秒 

kazrieさん、質問にお答えいただき本当にありがとうございます!
不安もかなり解消されました。自分の運転技術には、まだ不安がありますけど・・・(汗)
練習場は仮免の時、一度だけお世話になったなので、やはり本免もお世話になった方がよさそうですね。
あの坂道を、猛スピードで自転車が下りてくるなんて思っていなかったので、もしA−2になった場合は、気をつけたいとおもいます!
自分の時も、自主に変る時、停まるか停まらないか選ばせてくれたらいいのに。きっと試験官によっても、違うんでしょうね。
ここまで、一発で来ているので、最後の難関も一発で受かるように頑張りたいと思います。
本当に詳しく丁寧にお答え頂き、ありがとうございました。
又、今度は結果報告をしたいと思います。
管理人様、貴重なスペースをありがとうございました。

前の100へ  後の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ