掲示板 過去ログ No.4801〜No.4900

2008..02.05〜2008.05.08

前の100へ  後の100へ

No.4802試験が・・・・  投稿者:zuo90  投稿日:2008年 2月 7日(木)16時12分41秒 

本日、けん引二種の試験でした。(結果は、ヲタ免掲示板で!)

試験官ですが、2名いました。前回も2名でしたが2人とも制服を着た人でしたが、今回は、1名は制服を着ていましたが、助手席に座って採点をする人はブレザーを着ていました。zuo90の免許証を見て<沢山持っているね〜 うちの会社で欲しいね〜!>って言ってました。

大特の試験でも、助手席はブレザー着た人で、制服を着た試験官は後ろから車で追っかけていました。

試験方式が変わるのですかね〜


zuo90さん  投稿者:Kamui  投稿日:2008年 2月 7日(木)19時07分19秒 

こんにちは。
試験官2名ですが、いま数名を試験官育成しているようです。
去年末頃からやっています

Kamuiさん  投稿者:zuo90  投稿日:2008年 2月 7日(木)20時23分15秒 

制服じゃないのは何でですかね〜??
免許証交付の説明してくれる職員と同じブレザー着ていたんですけど・・・・?
分かります?


2名乗車  投稿者:まいき  投稿日:2008年 2月 7日(木)23時42分5秒 

毎年、年明けくらいから2名乗車してますね。
去年の1月にけん引2を受験したときも2名でした。
(けん引車だと窮屈でかわいそうです。)
けん引2の時は、助手席にこれから試験官になるであろう方が乗車し、
後ろの窮屈なところにはベテランのO試験官(例の白髪の方)がしてました。
話を聞いたところ、助手席の方の採点っぷりを試験官の方が採点しているそうです。
ちなみに、そのとき助手席だった方は年度が変わったある日、大型1種の試験官をやって見えましたから、やはり試験官のための試験中だったようです。

先日取得した大2のときも2名乗車でした。

 

平針報告板

管理人さまへ  投稿者:ひめ  投稿日:2008年 2月10日(日)05時43分32秒 

2月8日に二種の学科受けてきました。
そのときの試験手数料が4500円でした。
サイトに書いてあったのと金額が違ったのでご連絡まで・・・

技能は2月12日に1回目受験してきます。

取得時講習は合格前に講習を行っているところであれば
どこでも受けられるのでしょうか??


ひめさん  投稿者:管理人  投稿日:2008年 2月11日(月)20時26分16秒 

試験手数料は当時から変更になっているようですかね〜
後日訂正します。

試験明日ですね〜頑張って下さい。

試験前に取得時講習受けておけば、あとで探さなくて良いから楽です。
詳しいことは取得時講習の場所で確認した方が良いでしょう。


本日の結果  投稿者:ひめ  投稿日:2008年 2月12日(火)17時33分53秒 

本日11時40分の回は、
私を含め、2名受験で2名とも場内で終了しました(´・ω・`)
ご連絡までww


ひめさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2008年 2月15日(金)06時32分56秒 

場内で終了と言うことは・・
次回こそは〜


15日朝の試験  投稿者:ひめ  投稿日:2008年 2月19日(火)11時43分17秒 

2人とも鋭角で撃沈(´・ω・`)
なんと、鋭角のコース内に枝が落ちていて、
試験中にいったん止められました・・・
調子狂ってやらかしました(T^T)


Re  投稿者:管理人  投稿日:2008年 2月22日(金)05時53分31秒 

予期していない些細なことでも、リズムを崩すと失敗が出てしまうことってあるんですね〜
何事にも動じない強い心を!

 

 
No.4808飛込みって  投稿者:悩みちゅう  投稿日:2008年 2月 9日(土)09時02分37秒
  普通自動二輪の免許を持ってるのですが,飛び込みで一発受験する場合でも学科試験は受けないといけないですか?
悩みちゅうさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2008年 2月11日(月)18時51分10秒
自動二輪の免許がおありでしたら、普通免許は適正を受けるだけで良いです。
頑張って下さい。

管理人の独り言 くだらない質問は良いけどそのあとどうしちゃったのかな〜

 

 
No.4810 マクリテッチャンさんへ  投稿者:ローズマリ  投稿日:2008年 2月11日(月)15時47分14秒
  少し解ったような気がします。左バックが どうも苦手です、又平針でお逢いできたら 宜しくお願いします。
ローズマリさんへ  投稿者:マクリテッチャン  投稿日:2008年 2月12日(火)10時23分49秒
左バックやりたくても やれない マリさんを羨む人が 大勢います。意味が判らないと思いますが、仕事で使う人以外 免許を持ってるだけの私達には、マリさんは羨やましいです。免許は必ず取れます、怖がらず挑戦してください。
マクリテッチャンへ  投稿者:ローズマリ  投稿日:2008年 2月14日(木)05時45分37秒
ありがとうございます。もう少し練習して、申請するつもりです

管理人の独り言 久しぶりにマクリテッチャン登場ですな〜最近平針に復活したようで。。

 

 

 
No.4816バス運転手死亡事故  投稿者:自然薯倶楽部  投稿日:2008年 2月21日(木)21時10分20秒
  管理人さん、ご無沙汰しています。
報道されていますが、本日、近所でバスとトレーラの事故があり、バスの運転手さんが亡くなりました。ご冥福をお祈りしたいと思います。
運転手さんは車外に投げ出されて死亡し、さらにバスは数十メートル自走したと報道されています。実は、過去に私が乗車時に何度か確認したかぎりでは、このバス会社では運転手さんがシートベルトをしていませんでした。これは何か理由があっての習慣だと思っていましたが、この事故を機に、全国のバス運転手の皆さんが考え方を変えて、しっかりシートベルトをしてくださることを祈ってやみません。
合掌。

Re  投稿者:管理人  投稿日:2008年 2月22日(金)06時10分59秒
このサイトにかかわって頂いた方々で、職業ドライバーをされている方もかなりおられます。
バスを運転されている方もトレーラーを運転されている方も何人もおられます。

私たちハンドルを握る人たち全員が、これからも安全運転を続け、交通事故の当事者になることの無きよう切に願います。

後日 自然薯倶楽部さんが言っていたバスの運転手のシートベルトの問題は日常的にしていないかどうか調査が入っています。

当然バスの運転手と言えどシートベルトは必要ですね〜

 

 

 
業務連絡〜  投稿者:ほうが  投稿日:2008年 2月27日(水)19時36分11秒
  いつの間にやら、平針自動車練習所のHPの工事が終了していました。

管理人の独り言 業者に任せるとホームページをメンテするにもサービスがとまるわけか〜

そのくらい誰かやる人いないんかね〜 掲示板なんかあるとおもしろいのに。突っ込んだ質問にたじたじこいたりして。

 

 

 
No.4822取得体験談紹介  投稿者:管理人  投稿日:2008年 3月 5日(水)04時35分52秒
  けん引2種 zuo90さん 2008年2月取得
最近の注意点を書いて頂きました。

メールを頂いて随分になりますが、多忙につきアップロードが遅てすみません。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/taikenki/kenin2zuo90.htm

 

 

No.4824合格報告  投稿者:やっ  投稿日:2008年 3月 7日(金)23時17分56秒 

お世話になっております。
こちらではご報告させていただいておりませんでしたが、
11月より受験しておりました普通自動二輪を取得いたしました。
 管理人様、皆様のおかげと存じております。
ありがとうございました。


祝! 普通二輪合格 やっさん  投稿者:管理人  投稿日:2008年 3月 9日(日)01時04分10秒 

合格おめでとうございます。

おひさしぶりですね〜

過去ログチェックしていますが、普通仮免の報告でとまってたような・・

次は大型二輪ですかね〜


失礼をいたしました。  投稿者:やっ  投稿日:2008年 3月16日(日)22時05分52秒 

管理人様、皆様
失礼をいたしました。
普通一種は6月の終わりに、限定解除審査を10月の中頃に
皆様のご支援を持って取得いたしました。
この場を借りてお礼申し上げます。

 管理人様
 今すぐとは参りませんが、ぜひ、取得したいと思います。
そのときはまた、よろしくお願い申し上げます。

 

No.4825うっかり失効・・・  投稿者:幽鬼  投稿日:2008年 3月 8日(土)20時09分19秒 


初めまして。幽鬼と申します。

今日、免許の期限が切れている事に気付きました。(失効から6ヶ月以上〜1年未満)

色々調べてみると、どうも仮免からやり直しらしいのです。
教習所料金も仮免からは20万クラスのお得な料金プランでした(T_T)

ならば、噂に聞く一発合格を目指し少しでも安く済ませようと思う次第であります。

そこでお聞きしたい事がございます。
・「うっかり失効」について詳しい方がいらっしゃればアドバイスを!
・普段普通に車を運転していた人間が一発合格に挑戦するには、難易度的にどうなのか?
・学科試験はあるのでしょうか?
・本来MT車だったのですが、AT車に切り替え結構な年月が経ちます。
 MT練習はするべき・・・なのでしょうね。
・仕事の都合もあるので、本気で最短最低金額で取得を目指そうとしています。
 日数的にはどれくらい掛かるのでしょうか?

現在、混乱中にて面妖な事を聴いたり、趣旨違いの事を尋ねたりしておるやも知れません。
このHP見れば解決できる問題を聞いて居るかも知れません。

それほどパニック中です。
どうかアドバイスをよろしくお願いします。m(._.)m


No.4828  幽鬼さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2008年 3月 9日(日)01時37分57秒 

期限切れとはお気の毒です〜
うっかりさんも結構ここにもおられますのでアドバイスとか激励とかもらえると心強いですね〜

まず過去ログとか読めと言っても、膨大なので取得体験などご覧下さい。特に普通1種のところ
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/taikenki/taikentop.htm

質問の内容で私の主観でお答えすると

運転経験のある人の難易度と言われても、一概には言えませんね〜
あなたが、以前教習所で習った通りの基本に忠実な運転をされていたのなら、難しくはないと思います。
癖とか、確認がおろそかになるような運転でしたら、何度か指導を受けたほうが無難でしょう。

仮免があるのなら本免の学科試験からですね。

マニュアル車が久しぶりならば、そのための練習はした方がよいでしょう。

日程と金額ですか〜はっきり言って個人差が大きいです。
学科と適性は平日の毎日受けることが出来ます。
学科の合格後、技能の指定日が決まります。
込み具合によって2週間以上待つこともあります。
この辺の情報は今分かりません。
あとはどのくらい練習して何回で受かるかです。
ストレートに行けば数週間、落ち続ければ数ヶ月以上も・・
金額的には、取得時講習を入れて4万くらいからですかね〜

では、頑張ってください〜


No.4830 (無題)  投稿者:幽鬼  投稿日:2008年 3月10日(月)16時41分47秒 

>管理人さんへ

ありがとうございます。
今日、平針に電話して、対応の悪いおじさんから何とか情報を聞き出したところ、
最低5回(?)は路上教習を受けなければならぬ、みたいな事を言われました。

とりあえず、明日、平針に行って仮免の申請をして来ようと思います。
その際、色々聞いて確認してきます。


幽鬼さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2008年 3月11日(火)01時55分43秒 

そうなんですね。
本免技能受験前に5日以上1日あたり概ね2時間の練習が必要で、路上練習申告書を出すことになっていますね。

別に練習所ではなくても、仮免のプレートつけて3年以上の経験者に同乗してもらって路上練習しても良いです。

確実かつ出来るだけお安くと言われるなら、プロジェクトHorさんをおすすめします。
連絡される場合は当サイトの普通1種のところの練習場所からリンクをたどって下さい。
明日も試験場におられると思いますよ。

頑張って下さい


(無題)  投稿者:幽鬼  投稿日:2008年 3月11日(火)19時24分23秒 

>管理人さんへ

とりあえず仮免許は貰ってきました。
路上教習は兄弟が付き合ってくれるので何とかなりそうです。
学科は、問題集を試した所、まぁ何とかなりそうな点数が取れました。

問題は、やっぱり実技ですね。
気がついていないであろうクセや、久しぶりのMT車、
不合格になる事の許されぬプレッシャーがネックになりそうです。


とりあえずはミッチリ学科の勉強をして備えて行こうと思います。


(無題)  投稿者:幽鬼  投稿日:2008年 3月25日(火)22時05分23秒 

お久しぶりです。

本日、本免学科試験を受けに行き無事一発合格してまいりました。
何とか技能も一発合格を目指します。

そこで技能についての質問なのですが、
・かつて教習所で乗車前に日常点検をやっていた様な記憶があります。
 記憶が定かでないのですが、コレは試験でもやるべきなのでしょうか?
・路上駐車や後退時等にいわゆる「ハザード」をするべきなのでしょうか?
 今日、しばらく技能教習を見学していましたが、表示する人、しない人2種類居ました。
 教則本には特に掲載されていないようです。

上記項目他、ポイント等ありましたらご教授願います!
まずは、教習路のイメージトレーニングを念入りに行います!


Re.技能についての質問  投稿者:Hor  投稿日:2008年 3月26日(水)00時24分52秒

>>かつて教習所で乗車前に日常点検をやっていた様な記憶があります。
>>記憶が定かでないのですが、コレは試験でもやるべきなのでしょうか?
試験車の日常点検(仕業点検)は受験者が行いません。
>>路上駐車や後退時等にいわゆる「ハザード」をするべきなのでしょうか?
路上停車時には、ハザードをつかいます。
停車するとき、左ウインカー・止まってからハザード
発進するとき、ハザードから右ウインカー(発進の合図)に換えてから発進
後退の時には、使いません。場内で使っているのは、大型中型仮免のあい路課題のみです。
それと
>>今日、しばらく技能教習を見学していましたが、表示する人、しない人2種類居ました。
どこで、何を見学されたのでしょうか? 平針試験場であれば、いつ頃のことでしょうか?


(無題)  投稿者:幽鬼  投稿日:2008年 3月26日(水)19時02分31秒 

>Horさんへ

お答えありがとうございます。
これで何とか集中して受験できそうです。

>>どこで、何を見学されたのでしょうか? 平針試験場であれば、いつ頃のことでしょうか?
平針じゃないです。地元の自動車学校の夕方頃なんですが、
何かマズイ事を聞いてしまったでしょうか???(´_`;)
申し訳ありません・・・。


No.4850 ローカル・ルール  投稿者:Hor  投稿日:2008年 3月26日(水)19時47分54秒 

>>>>どこで、何を見学されたのでしょうか? 平針試験場であれば、いつ頃のことでしょうか?
>>平針じゃないです。地元の自動車学校の夕方頃なんですが、
>>何かマズイ事を聞いてしまったでしょうか???(´_`;)
>>申し訳ありません・・・。
自動車学校によっては、ローカル・ルールで、方向変換・縦列駐車のさいにハザードを使うことを指導しているところがあります。
学科試験のつづきで、平針練習所の練習を見学されたのかと、勘違いしてしまいました。あしからず。

 

No.4836 はじめまして  投稿者:はり  投稿日:2008年 3月16日(日)23時15分11秒 

はじめまして、はり と申します。
諸般の事情というか事故で仮免取得からつい最近まで何も出来ずに仮免の切れる日が近づいていましたが、完治したので急いで、と思い教習所へいきましたが
無理
といわれ投げ出された者です;
平針一発しかない、とのことなのですが、いったいどういう風に手続きすればいいかまったくわかりません;
筆記の方はずーっと勉強していたので相当自信はあるのですが・・・先ず何をすればいいでしょうか? 何方かお教え頂けるとありがたいです;;
相当焦っているので文章がおかしいかもしれません; ごめんなさい


はじめましてです。  投稿者:EDEN  投稿日:2008年 3月17日(月)01時04分59秒 

はじめまして『EDEN』といいます。
自動車学校に行っている金銭的余裕がないので一発で行こうと思ったんですが…
一体何をしたらいいのか何を準備したらいいのかまったくわからなくてすごく不安です
本当に申し訳ないのですがいろいろ教えていただければ幸いです


はりさん、EDENさん  投稿者:管理人  投稿日:2008年 3月18日(火)00時36分48秒 

まずはこちらを一読(県警のページ)
http://www.pref.aichi.jp/police/menkyo/504-2.html

こちらに書き込んでくれる方の中でも、最近普通免許、再受験、仮免からの人も多いので
うちのページの読者の取得記録のところを読んでくださいな〜
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/taikenki/taikentop.htm

はりさんは本免からなのでまず、5日以上の練習が必要です、仮免プレート付けて3年以上の人に乗ってもらって練習するか、練習所にゆくかこちらのHorさんのところでおねがいするかしましょう。それから試験場で学科試験合格後、技能の日時指定を受けて後日技能試験です。

EDENさんは一日目は仮免の学科、その間に練習所で学科合格後日時を指定されて仮免技能、そのあと路上練習


投稿者:ゆた  投稿日:2008年 3月18日(火)22時41分20秒 

EDENさんがんばってくださいよ〜
僕も先日直接受験で免許取得できましたから


No.4840 (無題)  投稿者:EDEN  投稿日:2008年 3月21日(金)00時19分7秒 

ゆたさん管理人さんありがとうございます。

少し聞きたいんですけど仮免の技能って何に注意してやればいいんですか?
免許とった連れはぶつけなきゃ大丈夫だよとかいってるんですが…
後その技能ってどこかで練習とかできるんですか?


EDENさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2008年 3月21日(金)00時47分8秒 

そうですね。
ぶつけなきゃ大丈夫ですよ。
車はね。
ただし、試験はどうでしょうかね〜?

練習ですか〜平針試験場の中に平針練習所と言うところがあるので、実際のコースで練習を見てくれます。
細かなところはご自分で、ホームページとかあるので見るか、電話で直接聞いてくださいな〜


管理人の独り言 
少しは見るか読むかしてくれれば、そのようなくだらない質問はできないはずだ〜
この人は当分合格しないだろうな〜カネためて教習所へ行け〜

 

平針報告板

変更とかは?出来ますか  投稿者:ごんぎつね  投稿日:2008年 3月22日(土)16時37分46秒 

初めまして、自分は大型2種の学科試験に合格したのですが、質問なんですが?
大型2種で学科試験をうけた、合格しましたが…中型2種に変更は出来ますか?
学科試験は全ての2種対象なのですが、中型に変更は平針で出来ますか?
自分は何年も大型のブランクがあり、軽自動車しか運転してないので大型2種の大きさに不安があり、6ヵ月間で合格する自信がありません。
先ずは中型2種の実技試験に変更したいのですが駄目なんでしょうか?
問い合わせする前にこちらで分かれば聞きたいのですが、駄目なら…学科試験合格で民間の自動車学校で実技を受ける事は可能なのでしょうか?
学科は19時間受けないと駄目なのようですが。来週に一度大型2種の練習の予約に平針に行って来ます。
どんなものか?一度体験して出きるかどうかやって見てから判断したいのです。
管理人様、よきアドバイスがあれば宜しくお願いします。
平針まで高速を使って一時間もかかるので、


ごんぎつねさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2008年 3月25日(火)05時07分49秒 

レスが遅れましてスミマセン
ハンドルネームの変更をお願いします。
以前、新見南吉のふるさと半田より受験されていた方がごんぎつねさんでしたので、重複してしまいますのでよろしくお願いします。

さて、二種学科合格後の免種の変更は、たしか可能のはずです。
手続きの仕方は試験場で聞いてください。
普通二種、中型二種、大特二種のいずれか、またはけん引をもっていれば簡単ではないけどけん引二種でも良いかと思います。

学科押さえに、場内だけで比較的とりやすい大特二種を受験される人もおられます。
普通二種は路上もあり以外と難関です。

大型二種の試験が込んでいるときなんかは、6ヶ月たつ直前に最後の一回試験を特別に挟んでくれています。
1回は学科を受かった実力がありますから、受験料は変わらないので、その時は受けたらよろしいんでは無いでしょうか。

ただし、今の学科合格は公認の指定教習所にもって行く事は出来ないはずです。
当然、学科教習の分の金額は必要です。
その場合は、最後にあらためて学科を受験することになると思います。
そんな時は大特二種のひとつでもあれば安くなると思いますが。

せっかくですから、試験場で大型二種挑戦しませんか〜


有難うございます  投稿者:鬼太郎  投稿日:2008年 3月25日(火)18時16分32秒 

すいませんでしした。
ニックが重複するようで、「ごんぎつね」事「鬼太郎」に改名したします。<m(__)m>管理人さま、アドバイス感謝しております。
今日、大型特殊2種免許に変更しに平針に行ってまいりました。
何とか、無事に変更が出来ました。
練習教習も入校手続きをして、土曜日に練習しに行って来ます。
大型2種免許は、今の自分の力では、10回以上不合格でしょうね。
17番窓口の人も言ってましたが、平均で6回ぐらいで、受かりますかと聞いたら、そんな。。
6回で合格なんて上出来の人で普通は10回は落ちますとか。。?不安を煽るような事言ってました。
自分は自営業を抱えながら、平日に何回も平針まで通うのが難しいですね。
人に任せられる仕事ではないので、自分が休むと仕事が回らなくなるので。
高速道路を使って一時間はかかりますし、知多半島の先端なので、行くのも大変なんです。
10回も落ちる想定で通うのは無理です。
実際に何年も大型トラックを運転してないので、車両感覚もなく、軽自動車のオートマの運転ばかりなのです。
比較的に簡単に取れる2種免許はやはり、大型特殊でした。
どんな形であれ、2種免許があれば、また。。勉強して学科試験は受けなくてもいいし、焦りも生まれなくて、仕事の兼ね合いを見ながら長期戦が出来ますし。

学校で取るか?平針で取るかの選択も出来ます。
因みに学校の大型特殊2種免許があれば、普通2種免許の方達と同じ扱いになるようで、学科講義は8時間受けなくては行けませんが、効果測定とかは受けなくてもいいし、料金は26万円前後でした。
仮に20回平針で落ちると料金的にはあまり変わりはありません。
逆に高速代、ガソリン代を入れると高くなります。
近くの学校なら、週末でも練習出来ますし、電車を使えば学割で行けるようです。

あまり、マイナス的な考え方は良くありませんが。一番の最善策だと思ってます。
先ずは、平針の特殊免許試験に合格する事に集中します。

それから…後の事は考えます。平針にするか?学校で取るかは。

平針の一発試験にあまり拘らなくてもいいのかな〜とも思いますし。

逆に学校でしっかりと、教えてもらった方が後々いいような気持ちもあります。

初心者ですから、一からしっかりと学べたらと思っているのもあります。

その後は、平針でけん引2種免許にも挑戦したいと思ってます。

それまでは、今の事に集中します。

管理人様の、トレラーの模型を購入する時があると思うので、その時は管理人様のアドレスに注文すればいいのですよね。
宜しくお願いします。特殊も車輛が二種類あるので後輪と中折れ車、馬鹿にならないのでしっかりと練習します。


鬼太郎さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2008年 3月26日(水)08時05分32秒 

改名ありがとうございます。
とりあえず大特二種からと言うことですね〜
大型二種が実際、平均何回で合格出来るかは一概に言えないところであります。
その人が普段何を運転しているのか、練習所でどのくらい練習したかがわからないと答えられないのでは。
もし大型の経験がなかったら、平針で10回くらいは練習してから受験された方が良いと思います。
場内課題だけは完全にしておかないと、受験費用、交通費その他もろもろの費用もかかりますし、もったいないです。
路上だけで言ったら、試験だけで追う方がお得です。ただし完走出来れば。
練習1回でも路上1回と場内1、2周くらいですから。
そのためには場内は完璧に仕上げないといけませんね。

しっかり取り組めば試験場もそれほど敷居が高いと言うわけではないのです。
もし急いで取る必要がなければ、試験場受験をおすすめします。サイト制作者としても。
もしかしたら、仕事を休む都合だとか、交通費もろもろの出費がかさみ、教習所とあまり変わらない金額になってしまうことがあるかも知れません。
ほとんど無いですが・・・

はっきり言って、教習所に通うよりも苦労します。
それでも平針に通う意義があると私は思います。
簡単に取得してしまうより、その間植えついた試験に合格するための安全運転の習慣というものが一生ものですから。

どこで取ろうが免許は免許です。すぐに必要な人はより良い選択をおすすめします。
しかし達成感が全然違うと思います。
この小さな達成感ってやつ、時には人の人生観を変えることだってあるんです。
色々な意味で自信がつきますよ〜
なんだか、偉そうに言っちゃいましたね〜


鬼太郎さん  投稿者:zuo90  投稿日:2008年 3月26日(水)22時53分30秒 

はじめまして!
自分も、二種免許は大特二種からでした。ポイントは、方向転換のハンドルの切るタイミングですよ!!!!

 大型二種ですが、管理人さんが言っているように合格回数はまちまちです。
自分も、練習場での練習8回(場内6回、路上2回)試験4回でした。
 普段は、ボンゴバン(MT車)に乗ってます。試験(けん引二種、中型二種、大型二種)のたびに<普段は何乗ってるの?>聞かれて、<大きいのは乗ってません!>と言うと、(そうなんだ・・・?。)と不思議な顔をされました。
 重要なのは、場内で課題をいかにクリアするかだと思います。<特に鋭角!>路上は、いかに車両の大きさを自分の感覚に(分かります?)するかだと思います。
 後は、担当の試験官次第かな〜<汗>

 管理人さんとかぶってしまいますが、仕事で必要ならば教習所での取得が良いと思います。

しかし、普段、仕事で乗らなければ試験場での取得が良いと思います。
 運転技術は、自分なりに練習して確実に<技術>になると思います。
一度覚えた<技術>は一生ものだと思います。
 費用と、時間はかかると思いますが、是非頑張って下さい


練習に行って来ましたが。  投稿者:鬼太郎  投稿日:2008年 3月29日(土)21時06分15秒 

大型特殊2種免許の練習に行って来ました。
まったく。駄目でした〜先ずは基本的にラインをはみ出している、特に右折時に。
後は、方向転換で脱輪。
今日は後輪二軸のフォークリフトでしたが…指導員に全体的に駄目だしされました。
自分はセンスがないのかと自身がなくなりました。
コースも予め覚えて来たのですがAコース、Bコースとも頭がパニックって、全部一気にこなそうとしたのが良くなかったみたいで、1つ1つの課題をやっていけばと反省しております。

今の現状ですと非常に厳しい状態ですね〜最低でも、四回は練習しないと自分的には駄目だと思います。
3万4千円かかることになります。指導員さんにも、全体的に駄目だと言われたので。
全く感覚が違って、ハンドルもいつもの癖が出てしまって片手運転になっているし。
これで?果たして?受かるのかと悩んでます。
余裕がないのと緊張して頭が混乱しているのが原因の1つですか、これで本番の試験になったら…
もっと緊張するのに先が思いやられます。

指導員さんからは、一度に二つのコースをやるより、先ずは一つのコースを完璧に出来れば他のコースも合格出来るからと言われました。
同じコースを先ずは、やった方がいいのでしょうか?
先ずはAコースをやるとか?
ハンドルも思ったよりも取られました。
どうしてもラインよりに運転してしまって、右のミラーも全然確認出来てなくて、常にラインをわっていました。
見えてないのですね。でも、練習にもお金がかかるので、最大限でも四回の練習しか出来ないかと思います。後は試験で慣れるしかありません。でも試験も一度不合格ですと三週間も空くのがネックですね。感覚がなくなりますから。
でも、頑張るしかありません。
こんなに…出来ないものか。
自分自身が自己険悪になりました。

 

No.4842初めまして。  投稿者:FRICTION  投稿日:2008年 3月23日(日)05時19分25秒 

早朝から申し訳ありません。。。
自分は26歳の平凡な会社員です。
来月から新しい部署に異動で交替勤務となり比較的時間の融通が利くので
色々な免許取得にでも挑戦してみようかと思っています。
現時点では
第一種中型自動車(8t限定)免許
第一種大型自動車免許
普通自動二輪車免許
大型自動二輪車免許
の4車種を所持しています。(全て自動車学校で取りました。)
今度は思い切って試験場で挑戦してみようかなと思っているのですが
自分は今まで自動車学校でしか取得したことがなく
試験場で免許を取るのがどれだけ大変なのか分かりませんし、
どの免許から取るのがいいのか全然分かりません。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが自分のような所持免許の場合は
どの免許から挑戦した方が良いでしょうか


FRICTION さん  投稿者:管理人  投稿日:2008年 3月25日(火)04時31分44秒 

ようこそ!
試験の時間帯に融通が利くなら、どんどん受けられますね〜
大型特殊あたりから受けられてはいかがでしょうか〜

・・・書きかけで、2日がかりでレスを返しているうちに書き込みが本人によって消されてる・・・


管理人さん  投稿者:FRICTION  投稿日:2008年 3月26日(水)19時38分41秒 

すみません。
修正しようとしたら間違って削除してしまいました(>_<)
まずは大型特殊ですか・・・頑張ってみます。
あと色々なサイトを見ていると大型特殊は練習無しでも大丈夫と書かれてましたが
実際のところはどうなのでしょうか?
やはり1回くらいは練習して臨んだ方が良いでしょうか?


No.4851 FRICTION さん  投稿者:zuo90  投稿日:2008年 3月26日(水)21時53分11秒 

横からすみません。
 平針試験場ですよね?
私的な意見ですが、試験場内にある練習場で最低でも、フォーク、バケット共に1回は練習したほうがいいと思います。
自分が受験して結構重要だなと思ったことは、方向転換でのハンドルの切るタイミングだと思います。
案外簡単だと思うでしょうが、車と違い後輪で方向を変えるので、車と同じ感覚で操作すると方向転回は上手くできないと思います。又、試験と同じコース、車両で練習できるのですから練習した方が合格に近いと思います。
 費用は掛かりますが、短時間で合格するには練習しておいた方がいいと思います。

 余談ですが、大特を取得しておけば、産業系の資格のフォークリフトやパワーショベルなどの資格を取得するのに、教習時間の短縮や、費用が安くなりの優遇が有ります。

試験 頑張って下さいね!!!!


zuo90さん  投稿者:FRICTION  投稿日:2008年 4月 3日(木)08時30分20秒 

アドバイスどうもありがとうございます。
平針試験場です。
フォークやバケットで各1回ずつは練習しようと思います。
二種もいずれは取りたいと思っているのですが
一種が取れたら直ぐに二種にチャレンジしても問題ないのでしょうか?

今日は仕事が休みなので技能試験はどんなものか見てこようかと思います。


大型特殊  投稿者:zuo90  投稿日:2008年 4月 3日(木)18時02分24秒 

FRICTIONさん
1種も2種も同じコースですが、採点内容が2種の方が厳しくなります。
2種はお客さんを乗せる免許ですから(でも、運転する車両が・・・・)

続けて取得した方が効率がいいと思いますよ!


zuo90さん  投稿者:FRICTION  投稿日:2008年 4月 4日(金)18時49分55秒 

度々どうもありがとうございます。
一種が取得出来たら続いて二種も取得しようと思います。
初めての試験場受験なので一筋縄ではいかないでしょうけど
気長に頑張ってみようかと思います。
新しい部署に慣れたら受験しに行こうと考えています。

 

 
No.4845 免許の写真  投稿者:T  投稿日:2008年 3月25日(火)23時28分13秒
  免許の写真って、平針で撮って、それを使うのか、車校で撮ったやつを使うのかどっちですか?
Re.免許の写真  投稿者:Hor  投稿日:2008年 3月26日(水)00時02分24秒
申請書(受験票)の写真のことですか、それとも免許証の写真ですか。
申請書に貼る写真はサイズが合っていれば、okです。(無帽、無背景)
免許証自体の写真は、[免許証作成機]でデジカメ撮影です

管理人の独り言 だんだん質問の内容が技術的なことより、その辺で聞けば分かることが多くなってきたな〜

 

 

 
お久しぶりです。  投稿者:たけだる  投稿日:2008年 4月 2日(水)13時27分28秒
  昨日久しぶりに平針に顔を出しに行きました。

友人が中型二種を受験してるのでね。

しかし・・

最近の受験者の数ってこんなに少ないのでしょうか?



話は変わりますがHorさんに会う事ができました。

元気そうで何よりです。

友人の次の試験日は4月16日(確か)ですので、

行けたら顔を出します。

たけだるさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2008年 4月 4日(金)00時25分3秒
お久しぶりですな〜
最近どうしちゃっていましたかね〜
バイクとかはまだ乗っているのかな〜?
 

 

at限定解除  投稿者:24  投稿日:2008年 4月 5日(土)14時06分23秒 

はじめまして。
at限定解除について教えていただきたいのですが、
mt取得者と練習後、飛び込みで試験が受けられると聞いたのですが取得期間と費用はどのくらいかかるのでしょうか?


24さん  投稿者:管理人  投稿日:2008年 4月 6日(日)03時15分6秒 

ようこそ!限定解除ですか
とりあえず必要な手続きとかお金とかは県警のHPに出ています。
http://www.pref.aichi.jp/police/menkyo/609.html

費用は試験回数をを掛ければOK
期間は込み具合と試験回数によります。
込み具合はその都度変わりますから試験場にでも聞いて下さい。


管理人さん  投稿者:24  投稿日:2008年 4月 6日(日)11時46分31秒 

ありがとうございます。すごく助かります☆
一発で受かることが出来れば合わせて3350円ということですよね。
明日、早速問い合わせてみます。頑張ります!
ちなみにmt免許取得者同行の必要はないですか?
免許更新もあるのですが、同時に出来るものなのでしょうか。
何度もすいません。宜しくお願いします。


24さん  投稿者:管理人  投稿日:2008年 4月 7日(月)06時55分48秒 

限定解除がんばってください

コースとかは分かっていると思いますが。

http://homepage.mac.com/horsr/Personal47.html

mt免許取得者同行?ですか〜
限定解除は試験場のコースで試験官が同乗して試験を行いますのでおひとり来られば十分です。と言うか質問の意味が良く分かりません。

免許更新と同時に申請ですか〜どうだったのかな?
平針は他の試験の合格と同時に次の試験の申請はシステム上出来なかったので出来ないかもしれませんが、一度問い合わせてもらえませんか。
これらのことは各試験場によって違うと思います。


No.4866 管理人さん  投稿者:24  投稿日:2008年 4月 8日(火)13時34分27秒 

ありがとうございます。
色々問い合わせてみました。

言葉不足でご迷惑お掛けしました。
本当にありがとうございました。

がんばります。

 

 
長崎県試験場取材速報  投稿者:LOSER  投稿日:2008年 4月 5日(土)18時40分0秒
  長崎市内に単身赴任して1週間。ついに最西の地、
長崎県(大村)運転免許試験場を見学してきました。
長崎市内から高速道路経由で20-30分程度。

きょうは閉場のところ、コース上では女性を含む白バイ訓練実施中でした。
したがって、試験車両やコース図など詳細は取材できておりませんが、
近い将来、平日に再び訪ねてみたいと思っております。

全体的には見通しのよい平地で、長閑なところです。
近くには大村競艇場や長崎空港があります。

とりわけ驚いたのは、隣にある大村警察署でした。
ステンドグラスがあるうえに建物全体がまるで教会のような佇まい。
試験場の建物の側面にも外からはっきりと十字架にみえる巨大な窓枠が・・・
この地方の独自性を感じました。

また、平針自動車練習所と似たような練習所も隣接しています。
ただし対応可能な免許区分は限られているようです。
http://www.tagawa-ds.jp/shikenjyo.html

さらに、県警自体が試験コースを貸してくれるという
他府県ではみられない特別なサービスもあるようです。
http://www.police.pref.nagasaki.jp/a44unmen/b03renshu/b03rensh.htm

管理人さんへ、
本日撮影したデジカメ写真を添付送信いたします。
写真にはとくに注記すべきコメントはありません。
路上から撮影したものばかりなので公開に支障はないと思います。

No.4860 LOSERさん  投稿者:管理人  投稿日:2008年 4月 6日(日)03時21分1秒
長崎県への取材ご苦労さまです。
九州はまだまだコマ数が少ないので、増やしたいところです。
楽しみにしています。

試験場リポート 長崎編  投稿者:管理人  投稿日:2008年 4月17日(木)21時25分15秒
長崎へ単身赴任中のLOSERさんより取材頂きました。
ありがとうございました。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/sikenjyou/nagasaki/nagasaki.htm

各地の試験場の取材者募集中です。

No.4878 管理人さんの編集に感謝  投稿者:LOSER  投稿日:2008年 4月17日(木)21時52分45秒
既存の各地取材レポートを参考に、
場当たり的にデジカメで撮っただけでした。
このようにきちんと編集されると感慨深いです。

キーホルダーもまたご恵贈いただきまして、
重ねてお礼申し上げます。

これからは加齢との追いかけっこになりますが、
近隣県の試験場に出向く機会をもてれば、
単身の老躯をいたわりつつ取材してみたいと思います。

おまけ情報。
大村試験場付近にある大村公園内観光案内所のとんこつラーメン、
大村競艇場内の佐世保バーガーとチキンカツは、低価格・高品質と思います。
チェーン店「浜勝」(ちゃんぽんも卓袱店も展開するリンガーハット)において、
赤味噌汁を選択できます。LOSERにとってはオアシス。「ひるげ」はダメ。
勤務先付近の新大工市場(しんだいくいちば)ではイチゴ1パック100〜200円など、
ここはインドネシアか?と思うほどの低物価で経済活動が営まれております。
 

 

 
No.4833取得体験談紹介  投稿者:管理人  投稿日:2008年 3月15日(土)02時42分55秒
3月7日に普通自動二輪を10回目にして合格された「や」さんの体験記を紹介します。
合格おめでとうございました。

http://p180.blog.shinobi.jp/Category/11/


No.4834取得体験談紹介  投稿者:管理人  投稿日:2008年 3月15日(土)08時01分55秒
3月4日に普通1種本免を2回で合格された、ゆたさんからの寄稿です。

合格おめでとうございました。ずっと安全運転を〜

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/taikenki/hutu1yuta.htm
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/taikenki/hutu1yuta2.htm

 

 

 

 
取得体験談紹介  投稿者:管理人  投稿日:2008年 4月 7日(月)07時03分25秒
  先日普通二種を初回合格された千葉のhoppiさんからの寄稿です。

取得金額4万円ほどです

やはり初回合格するには研究努力が必要ですね。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/taikenki/hutu2hoppi.htm

リポート、体験談の寄稿大募集中です


掲載作業ががかなり滞っていることをお詫び申し上げます。
 

 

 
ローズマリさんへ  投稿者:マクリテッチャン  投稿日:2008年 4月 7日(月)16時40分11秒
  牽引合格おめでとう。あっさりとクリア 見事でした。大特免許でトラック免許okですね、挑戦してください。ローズマリさんの 平針再登場楽しみに待ってます。重ねて牽引合格おめでとうございます。
マクリテッチャンさんへ  投稿者:ローズマリー  投稿日:2008年 4月 7日(月)16時47分28秒
大型の時といい、今回の牽引といい、色々とありがとうございました^o^パー
また、大特を受ける時はよろしくですょ〜^皿^チョキ
 

 

平針親睦会掲示板にて
初めまして  投稿者:えもん  投稿日:2008年 4月 8日(火)19時38分32秒
  初めまして。平針の試験場で今週の金曜日に普通MT免許を受けようとしているのですが、学科が受かった後に抽出検査?という抜き打ち技能があると聞きました。
都合上その検査を受けていたら次の予定に支障をきたすので、確実に避けたいのですが、選ばれる基準や傾向などどなたかアドバイスしていただければと思います。
ちなみに瀬戸自動車学校卒業です。

えもんさん  投稿者:管理人  投稿日:2008年 4月 9日(水)18時59分15秒
ようこそ
車校の抽出ですか〜
申し訳ないですが万能の神ではないので、専門外のことは分かりません。

自動車学校では教えてくれませんかね〜

知っている人の書き込みを待ちましょうか。

抽出検査を回避する方法  投稿者:Hor  投稿日:2008年 4月10日(木)02時38分7秒    編集済
知合いの車校の先生から聞いた話、抽出検査を実施する場合は、当日の朝、試験場から連絡があるそうです。
受験前に抽出検査車両の駐車場に車校の車があれば、要注意。
抽出検査の該当者は、初回合格者の中から選ばれますから、《確実に》避けるのであれば、初回は不合格になることを考える。
もう少し前向きな方法、普通一種の学科試験を受けるのではなく、他の免種の学科試験をうける。
普通自動二輪、大型自動二輪、大型特殊一種。(二輪は事前審査があるので、この場合は大型特殊一種)
学科試験に合格すれば、技能試験の予定を指定されるが、受験を取下げて、学科試験合格(6ヶ月)の結果通知をもらう。
後日、学科試験免除で普通免許の交付を受ける。
この方法は、初回の受験指定に関係なく使えるので、自分の都合で学科試験の日時が選択可能。

質問してみるもんだね〜  投稿者:管理人  投稿日:2008年 4月21日(月)06時09分0秒
Horさんにかかればなんでも答えが出てくるな〜
それにしてもスレちがいも甚だしい、質問の当人はもう読んでいない可能性は大
 

 

はじめまして  投稿者:ゆう  投稿日:2008年 4月10日(木)17時19分39秒 

はじめまして。ゆうと申します☆
期限切れで仮免になってしまい、平針で技能試験を受けることにしました。
昨日、路上試験の分かりやすい地図をいただきありがとうございました☆
早速練習してみましたが、正しい運転は難しいですね!!

いくつか質問をしたいのでお願いします。

起点で車を停める時は駐車、停車どちらになるのでしょうか?
起点付近には駐・停車禁止場所の火災報知器や駐車場の出入り口があったので・・・。

それから、サントの先の下り坂と、名古屋女子大の先の下り坂は、ATの場合でも2にギアチェンジしますか?


HN改名お願いします。  投稿者:管理人  投稿日:2008年 4月10日(木)19時49分37秒 

ゆうさん
ようこそ!
期限切れとはお気の毒です。

当サイトは過去に一度でも書き込んでくれた人が、何時でも書き込みが出来るようにハンドルネームが重複しないようにしていただいています。
これまでに使われたハンドルネームの一覧です 今年の分は編集中ですけど
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/newskakolog/meibo50on.htm
お手数ですがよろしくお願いします。

質問の内容については、地図を渡したHorさんからのちほど説明があることでしょう。

ここにはうっかり失効された方の書き込みとか体験談とかありますので、読んでいただくと心強いと思います。


質問の回答  投稿者:Hor  投稿日:2008年 4月14日(月)06時47分57秒 

>>起点で車を停める時は駐車、停車どちらになるのでしょうか?
>>起点付近には駐・停車禁止場所の火災報知器や駐車場の出入り口があったので・・・。
人の乗り降りは、停車です。

>>サントの先の下り坂と、名古屋女子大の先の下り坂は、ATの場合でも2にギアチェンジしますか?
名古屋女子大の先の下り坂は、ATの場合は2にギアチェンジします。
サントの先の下り坂は、どちらでもよいです。
あえて2にする必要はありません。


No.4870 改名 ゆう→しょう  投稿者:しょう  投稿日:2008年 4月14日(月)13時15分15秒 

管理人さん、改名しました。すみません・・・。
Horさん、回答ありがとうございます。
何度か練習しましたが、やっぱり難しいですね。
明日試験です。がんばります!


管理人さん、Horさん  投稿者:しょう  投稿日:2008年 4月16日(水)10時30分13秒 

試験受かりました。ありがとうございました!


祝! 普通1種合格 しょうさん  投稿者:管理人  投稿日:2008年 4月17日(木)21時04分6秒 

改名ありがとうございます。

合格おめでとうございました。
当サイトお役にたてたでしょうか。
よろしければ詳しい内容とか書き込んでください。


(無題)  投稿者:しょう  投稿日:2008年 4月21日(月)16時57分28秒 

路上コースの地図は自主コースを自分で考えないで良いのでとっても助かりました。
家族と6コースを5回練習して試験にのぞみました。
場内課題もポイントが書かれていたので、その通りにやりました。
あとは、自動車学校の教本をもらって正しい運転操作を再度勉強して、失敗がないように何度もイメトレしました。
お陰様で一発合格できました。ありがとうございました。3カ月の赤ちゃんのママなので育児しながら必死でした。


No.4880 しょうさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2008年 4月24日(木)18時49分13秒

報告ありがとうございました。
6コースを5回とはまずまずの練習量でしたね。
やはり準備万端に加え、必死に挑まれたことがよかったですね。
このまま安全運転をお続け下さい。

 

Horさんに質問  投稿者:えいじ  投稿日:2008年 4月16日(水)19時32分5秒 

Horさん、初めまして!!
質問なのですが、私は、今まで免許を1回も取得したことがありません。
で、今回、平針で免許を取得しようと考えましたが・・・ 知り合いに聞いたところ
普通免許をいきなり取得するよりも大型特殊免許を取得してから普通免許を取得することを
薦められました。
この方法について、どのように思われますか?
何か良いアドバイスを宜しくお願いします。


Re.質問  投稿者:Hor  投稿日:2008年 4月17日(木)05時53分32秒 

>>普通免許をいきなり取得するよりも大型特殊免許を取得してから普通免許を取得することを
>>薦められました。この方法について、どのように思われますか?
免許経歴のある者が大型免許取得のため、時間短縮を目的に大型特殊・大型仮免・大型の順で受験することは、想定できます。
また、移動式クレーン(ラフタレーン)などを運転する必要があれば先に大特を取得するのも解りますが、
それ以外で何がメリットがあるのか私には解りません。
なにか特殊な事情があれば別ですけれど、
例えば、普通仮免・普通の順で受験の場合、学科試験が超苦手で仮免技能試験合格後6ヶ月以内(仮免期限)に本免学科に合格出来ない人は、せっかく仮免に合格しても無駄になります。
大特・普通仮免・普通の場合、大特で学科を先に合格しないと、その先には進まない(進めない)ので、無駄(?)にはなりません。
また、フルビッターを目指すなら、大特・普通よりも、小特・原付から受験しないと、あとで後悔します。


Horさん  投稿者:えいじ  投稿日:2008年 4月17日(木)18時54分18秒 

Horさん、有難うございます。
私の今の仕事に大型特殊は必要はないのですが・・・
(1)取得していて損はない(今後、仕事で必要になる可能性はゼロではない)
(2)普通取得時に学科試験が免除される
と言う理由で、大型特殊→普通取得と真剣に考えていたのですが・・・
ちなみに大型特殊を取得するのは、難しいのですか?

補足
免許を1回も取得したことが無いと書き込みましたが、20歳から海外の免許を取得して
14年間、日本国内で運転していました。

 

 
No.4876 ページ更新 いろいろな限定免許  投稿者:管理人  投稿日:2008年 4月17日(木)21時20分42秒
  宮城のよっしーさん
大特の農耕限定と裏面に解除

かずちんのぱぱさん
裏面に政令大型運転可、普通車の旅客車はATに限る、裏面に解除 等

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/mania/gentei/index.htm

特殊な限定欄の写真募集中
 

 

やっとかめ。(ちょっと長くなります。)  投稿者:そら  投稿日:2008年 4月30日(水)18時37分46秒 

約1年ぶりでしょうか。
(改正前の)大型一種取得以来ご無沙汰してます。
(ちなみに「政令大型車運転可」も裏面に書かれてます。)

ずっと先送りになっていた大型自動二輪免許の復活計画がやっと始動しました。
GWに突入し、月曜になって

そうだ
平針、
行こう。

と思い立って大型二輪の事前確認を受けてきました。
その後、技能試験の日時指定を受けたのですが、
かつて普通一種や大型一種を受けた時と違い(あの頃は混み方が異常でしたが。)、
4/28の申請で指定日が5/1。
正直焦りましたが、GWが明けてしまうと平日に仕事を休むのも一苦労することを考えて、
中2日と云う無謀にも思える日程で受験することにしました。

先ず練習できる所を捜しましたが、頼みの豊田ライディングスクールは昨日今日と休み。
一昨日も既に予約が入っておりましたが、何とか1時限だけ見て貰うことができました。
この教習が終了した時点では合格ラインには程遠く、もっと練習して昔の勘を
取り戻さなかんと思い、福富へ駆け込みました。
GWだからなのかさほど混雑した様子は無く、昨日3時限、今日4時限練習できました。
各課題についてはだいたい安定してきましたが、総じてエンストが多い
(回転低すぎ&クラッチ操作が甘い?)のと、リーンアウト気味のフォーム(車体寝かせすぎ。)
についてはもっと気をつけなかんようです。

最大の不安要素は、何より平針のコースをこの時点でまだ覚えとらんことです。
今日は此処を参考に一通り頭に叩き込み、明日はそれを現場で照らし合わせて
何とかスムースにいければと思ってます。


そらさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2008年 5月 1日(木)06時21分28秒 

連休の間でも二輪コースは別なので、お盆だとかも試験やってますね。

いきなり今日受験とのこと、練習のまとめ打ちした甲斐があると良いですね。

朗報お待ちしてます。


いざ出陣。  投稿者:そら  投稿日:2008年 5月 1日(木)07時11分11秒 

Σ
連休中って二輪以外は休みだったんですか?

ともあれ悔いのないようやってきます。

まだ現場でコース回ったことないでできるだけ歩いて回ってきます。


まさかの即死。  投稿者:そら  投稿日:2008年 5月 1日(木)11時52分45秒 

今日はAコースでした。

外周から坂道への右折でショートカットした上に坂道で発進した直後にまさかのエンスト。
(後で聞いたらこのエンストは致命傷ではなかったらしい。)

此処で速攻終了。
(つか諦めたのがいかんかったな…)
現在13時の不合格発表待ちです。


そらさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2008年 5月10日(土)00時51分19秒 

坂道でのエンストは致命傷ではないようですね〜
勝手に帰ってくると、指示違反かなにかで失格となります。
最後まであきらめないことですね〜。
次回こそは。


明日2回目行ってきます。  投稿者:そら  投稿日:2008年 5月18日(日)18時30分6秒 

こんばんは。
あれから半月。練習できるのは週末くらいでしたが、豊田で乗ってきました。
スキル的にはもう合格ラインに達していると太鼓判を貰いましたが、何が起こるのか判らないのが試験場。

うっかりとか無ければ何とかなるくらいの自信は持てるようになりました。

豊田と福富、両方を較べてしまうとどう見ても豊田の方が数段レベルが上です。
車がないと足が不便ですが、平針で二輪免許を取ろうと云う方は豊田の方に行くことをお勧めします。

インストラクター募集とか書いてありましたが、あの人と並んで
インストラクターが務まる人ってそうそうおらんと思います...


そらさんへ  投稿者:大特でけん引  投稿日:2008年 5月18日(日)19時27分59秒 

私も一昨年、浜松にいた時、土日曜日に豊田ライディングスクールに通い
静岡県西部運転免許センターで普通自動二輪、大型自動二輪と取得いたしました。
もし過去に浜松から通ったと聞いたら私のことです。

その前に大特一種の受験経験があったのですが、二輪はほぼ1からだったので
かなり苦戦いたしました。

特に豊田は急制動で駐輪場のバイクが目に入ってくるのが怖かったですね。
転倒もかなりいたしましたが、急制動の転倒はスピードが出てるだけに怖いです。
でもここのおかげで二輪免許も無事取得できました。
大型自動二輪合格後は一度も行ってません(当然色紙も書いてません)が、
大特二種、けん引二種が合格できたら色紙を書きに練習に行きたいですね。
そらさんの場合、豊田は平針はイメージしたコースらしいので
私より有利な条件で受験できるますし、そこでお墨付きをいただいたのなら
合格レベルということです。
合格してぜひ色紙をして差し上げてください。

また私が練習に通ってた頃は指導員の先生は2人でしたが、GooBikeno広告で
記事を見たところ、もしかして現在は、江崎先生おひとりなのでしょうか?
でも初心者にも適切な指導できる人、しかもそのようなレベルの人となると
社会人で生活もあるでしょうからアルバイトでは難しいでしょうね。
後継者が出てこないと将来運営はどうなるのでしょうか?

現在は私も本田浜松から鈴鹿製作所に移りまして
昨日もバイクで平針試験場を偵察してまいりました。
現住所が愛知県内じゃないので練習できませんでしたが
国道走行中は制限速度60キロのところを平気で80キロ以上出してる
車ばかりで怖いです。
こちらは身を守る手段が皆無に等しいのに…

http://www.autoland-tsukude.net/trstop1.html


そらさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2008年 5月19日(月)06時12分10秒 

今日の試験、がんばってください。
あわてず、落ち着いて。
朗報お待ちしてます。



いざ平針。  投稿者:そら  投稿日:2008年 5月19日(月)07時39分17秒 

お早うございます。
これから平針行ってきます。
Bコースの記憶がいまいち定かでないところがあるでとにかく現場を歩いてきます。


>>大特で牽引さん。
浜松から通うとは...時間も交通費もえらいことになったでしょう。
急制動は平針の試験場も二俣川と違い加速区間が直線でなく、又豊田の場合は
更に短いでコーナーの立ち上がりからしっかりと加速しんと速度が届かないこともありました。
前にスロットル開けっ放しでパイロンを通過してしまい、止まれるようにブレーキ握ったら
前輪がロックしてしまったこともあります。幸いバランスを崩すことなく転倒もせずに済みましたが。

今が閑散期だからかは解りませんが、今回通った中では江崎先生だけでした。


>>管理人さん。
半日後には取得時講習のことで悩んでる自分でありたいものです。


合格しました。  投稿者:そら  投稿日:2008年 5月19日(月)13時45分52秒 

今日もAコースでした。

途中抜けたギアが2ndに入らんくなって焦りました。
試験官曰く「入れ方が悪い」らしいですが…。

あと、急制動後に試験官の方に振り向いたら採点室のカーテンが閉まってて、ギアの時より焦りました。

実は隣だったのですが。

やはりいざ本番となると、完璧にはいかんものです。
Sに入る直前でふらついたりもしたし、ギアの選択も指摘されました。

今日の試験では7名中私を含めて2名程(だったかな?)でした。

取得時講習は6/2の午後に決まりました。

時間が出来たら今日迄の過程を書いてみたいと思います。
ありがとうございました。


No.4900 祝! 大型二輪合格 そらさん  投稿者:管理人  投稿日:2008年 5月20日(火)02時36分50秒 

合格おめでとうございます。
予定通り取得時講習うけられますね〜

それにしても低速コーナーでギヤが2に入らずNでまわるのは大変危険ですよね〜
試験車輌によっては入り辛いのもあるのかな。


No.4901 ギアの抜けた場所。  投稿者:そら  投稿日:2008年 5月20日(火)07時23分11秒 

ありがとうございます。

ギアが抜けたのは、クランクを出て、外周から信号に向かうところで発生しました。
クラッチを調整したりしながらシフトアップを何度試みてもギアが入らず、
やっと入った頃には既に交叉点内に進入してました。

今考えると、抜けた時に抜け方が中途半端だったからではないかと思います。
多分2ndではなくLowだったら一発で入ったかも。
変速機の構造上どの単車でも発生しうるモノみたいなので皆さんお気をつけください。
特に走行中うっかり左足で押してしまった時のギア抜けではこう云った事態が時折発生します。


投稿者:大特でけん引  投稿日:2008年 5月25日(日)21時57分27秒 

そらさん、合格おめでとうございます。

 

教えてください。  投稿者:シンクロ  投稿日:2008年 5月 6日(火)21時44分55秒 

原付の免許を失効してしまったのですが(6ヶ月以内)、平針にいけばいいんですかね。
受付時間とかって決まってるんですか??


シンクロさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2008年 5月10日(土)00時58分49秒 

何日か経っているので、もう試験場の方へはいかれたのかな?
原付の失効の人は初めてで分かりませんが、基本的に時間が指定されているのは技能試験で、あとは遅い時間でなければ現地に行けば受け付けてくれると思います。
詳しくは試験場に電話して聞いてもらえませんかね。
どうなったか、報告していただければありがたいです。

 

運転手は初心者  投稿者:205号車  投稿日:2008年 5月 6日(火)21時49分47秒 

お久しぶりです。
GW期間中のとあるイベントで、ほとんどボランティアみたいなシャトルバスの運転手をしました。
はっきり言って私、大型はペーパーに等しいのですが、平針11mの経験があったので涼しい顔して運転してました。
のべ数百人くらいの方に乗っていただきましたが、降りられる時にお礼を言われて、照れてしまいました。
無事終了して良かったです。
お客さんに”運転手は素人”ってばれなかったかな?久ぶりのエアブレーキと左折が楽しかったです。
でも、安全確認にはかなり神経使いました。苦労して取った免許が役に立って良かったです。


205号車さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2008年 5月10日(土)01時04分4秒 

お久しぶりで〜
せっかく取った免許、活用出来てよかったですね〜
今度は本当のお客様を乗せて、試験のことを思い出しながら運転できて満足だったのではないでしょうか。
こう言った経験、自分のためになりますね〜


No.4890 RE:205号車さんへ  投稿者:205号車  投稿日:2008年 5月11日(日)20時50分23秒 

>こう言った経験、自分のためになりますね〜

今回の経験でかなり、グレードアップしました。
2種取得経験を生かし運転にも余裕を持って対応できました。
諸事情の為、本業転職は断念していますが、いろいろな事情で免許取得中に方は、免許取得はもちろんですが、取得過程を通して、安全確認のタイミング、乗客に配慮した円滑な運転技術習得にも配慮して経験を踏んでください。
私もそろそろ牽引2種に本腰を…。

 

平針報告板
ありがとうございました  投稿者:T  投稿日:2008年 5月11日(日)15時27分25秒 

 大型二種、合格できました。
練習なしの直接試験3回で、教習所よりはるかに安く取得できたのは、このHPに出会えたからです。
本当に、感謝しています。
お礼をかねて、私の受験記、今後挑戦する方のお役にたてばと思い、書かせていただきます。

私の場合、学科は一回で合格し、翌日の11時40分受付の回で技能試験でした。
その日は、前夜このHPでイメトレしていましたが、朝一の8時45分受付の回の人達を見学しようと思い、早くから平針に行きましたが、大型二種の受験者はありませんでした。
結局、私ともう一人だけの受験者で、場内Bコース、二人とも路上へ出て、もう一人の人が路上Aコース、私が路上Bコースで、二人とも50点以下。

ちょうど一週間後の同じ時間が指定され、その日も朝一の受験者はありませんでした。

私ともう一人の受験者で、場内Aコース、私は方向変換が入らず(三度目のやり直しで前進した途端「はい、試験中止、スタート地点に戻って」と言われました)、もう一人の人も場内で終わり。
私の試験結果通知書には「失格-通過不能」と書かれていました。

その二日後の同じ時間が指定され(GW直前のためか?)、私の都合が悪く、GW明けの同じ時間に変更しました。ただ、ブランクが二週間以上あくのが心配でしたが仕方ありません。

そして試験日、朝一の回にも二名の受験者、場内Aコース、二名とも路上へ。
(合格発表の時間に、私が受験中の為、合否は分かりません。) 
私の回にも、もう一人いて、場内Aコース、二人とも路上へ出て、もう一人の人が路上Aコース、私が路上Bコースでした。
そして二人とも合格でした。

私は、60点、70点などの惜しい不合格を出した後でないと合格は出さないだろうと思っていたので、失格-通過不能の、次の試験で合格できたことが、驚きでした。
これから挑戦する方も、試験管補助や通過不能の失格を受けても、次回での合格も十分ありますので、全力で受けるようにして下さい。

最後に、このHPには本当に感謝しています。
ありがとうございました。


Tさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2008年 5月14日(水)07時29分28秒 

大型二種合格おめでとうございます。

過去にTさん名で2名投稿がありますので、出来れば改名願います。
思いつかなければT3さんでお願いします。


合格というのは徐々に近づいて来る時もあるし、全然だめだ〜と思っていても、ぱっと受かってしまうこともありますね〜

もっと場内の状況とか、路上試験の状況とか気持ちとかを聞けたらなと思います。

これからも安全運転を!

 

ご無沙汰しております・・・・  投稿者:サルB  投稿日:2008年 5月16日(金)12時15分55秒 

ヲタ免の板は安協&練習の話題でレスが続いてますので、こちらの板に失礼いたします。
 管理人さん、みなさん、ご無沙汰しております。サルBです。
大型二種取得から約一年を経て、いよいよ“けん引二種”に挑戦いたします!
来週5月22日(木)朝からコース下見&受験申請&試験下見に「いざ平針へ!」
 そこで、特にけん引二種に合格された方で「アドバイスしてもいいよ。」と思っていただける方、お時間があればお声をかけてもらえると幸いです。
 当方、緑色のカバンにフルビットキーホルダーをぶら下げ、天気がよければデジカメでコース写真を取りながらウロウロしていると思います。なお、平針滞在は午前中を予定しております。
 よろしくお願いいたします・・・m( _  _ )m


サルBさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2008年 5月18日(日)14時54分9秒 

いよいよけん引二種ですか〜
頑張ってくださいね〜

 

受かりました・・・  投稿者:3511  投稿日:2008年 5月16日(金)22時34分41秒 

ご無沙汰しております。
投稿者の免許ではありませんが、身内が「免許」を手にした姿は微笑ましく、嬉しいものがあります。
免許を見せて貰い自分の時の嬉しさが改めて出てきました。
独り立ちすると思いますが、自身の初心者という初々さを思い出させて貰いました。
「安全運転を!」と・・・。
スレットに関係ない投稿ですみません・・・。


3511さん  投稿者:管理人  投稿日:2008年 5月18日(日)14時58分23秒 

そうですね〜
初めて免許を手にした時は、ある意味感動があったと思います。
でもほとんどの人がすぐに初心を忘れてしまって、運転が雑になってしまう。
ずっと安全運転をつづけて頂きたいですね。

前の100へ  後の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ