掲示板 過去ログ No.4701〜No.4800

2007.11.25〜2008..02.03

前の100へ  後の100へ

 
No.4704取得体験談紹介  投稿者:管理人  投稿日:2007年11月27日(火)06時52分48秒
  大型二種、岐阜三田洞で初回合格された山田屋さんの寄稿です。
大作ありがとうございます。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/taikenki/dai2yamadaya.htm

 

 

No.4705コメント有り難うございます  投稿者:kizushi  投稿日:2007年11月28日(水)14時39分8秒 

指定前モニター一発合格は10日程前から大変なプレッシャーでした、
県内のほかの教習所も大型二種の指定前教習を行なっていて、第1陣が一ヶ月前に3人受けて1人しか合格しなかったので余計でした。
貴サイトは大変というかめちゃくちゃ役立ちました、場内課題がうまくいかない時には何度も読み返し参考にさせて頂きました。
今は後に続くモニター生の事が気掛かりです、取り合えず30日に2人受験予定なので試験場に応援に行ってきます。
http://blog.kansai.com/kizushi/16#comment


kizushiさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年12月 3日(月)01時37分5秒 

和歌山県からようこそ!
鋭角とかはかなりローカルの部分で表現してありますので、本当にお役にたったのでしょうか?
本来のセオリー通りと言う考え方、やり方と言うのもあります。
教本とかよそ様のサイトにおまかせしているので、あえて書いていないと言うわけではなく、単に手を抜いているだけの話です。

本当は、縦列とかもどこでどう切ったら良いのか、研究してあるので書きたいのですけど、とても暇がなくって・・・なにもかも中途半端におわっております。

和歌山の11mバスはカラーリングが良さそうですね〜
まだ新車のにおいがするのでは・・・

今の気持ちを忘れずに、これからも安全運転を!!

 

No.4706本免試験結果  投稿者:さぶ  投稿日:2007年11月28日(水)17時50分58秒 

本日、本免の技能試験を受けてまいりました。
結果は、70点でギリギリ合格しました。
なんとか、仮免の学科から、本免の技能まで一回も落ちる事無く、ストレートで合格できました。
このサイト&kazrie さん、ホントにありがとうございました。


祝! 本免合格さぶさん  投稿者:管理人  投稿日:2007年12月 3日(月)01時22分34秒 

ストレートで合格ですか〜
たいしたものですね〜

普段の運転でも、思わぬところから〜なんてことが多々あるものです。
いつも、あらゆる事を想定しながら運転することも大事だと思います。
このサイトを少しでも利用して下さった皆さんが、無事故運転をつづけられる事を切に願います。

 

 
トレーラーバス発車しま〜す。  投稿者:205号車  投稿日:2007年11月28日(水)21時19分29秒
  つるつる温泉の新型トレーラーバスが、復活して11/30から運行されるようです。
http://www.gws.ne.jp/home/onsen/bus.html

No.4710 205号車さん  投稿者:管理人  投稿日:2007年12月 3日(月)01時39分22秒 

12月になったので、トレーラーバスもう走っているんでしょうね〜
誰か取材に行ってもらえないかな〜


速報 つるつる温泉の新型トレーラーバス  投稿者:管理人  投稿日:2007年12月29日(土)20時29分40秒 

おやさんが取材してくれました。
乗り心地はいかがだったんでしょうか?

ページへ

 

No.4707ありがとうございます  投稿者:ドジオ  投稿日:2007年11月29日(木)19時44分27秒 

仮免技能合格しました。本当にうれしいです。
Horさんこのホームページに出会えて本当によかったです。また本日お会いでき、プリントまでいただきありがとうございました。
また体験談を残していただいた方にも本当に感謝しています。
やっと第一段階が終わったとこなので浮かれずに次に向け準備していきたいと思います。
Horさん今後ともよろしくお願いいたします
でも本当に免許取るのは大変です。


仮免合格 ドジオさん  投稿者:管理人  投稿日:2007年12月 3日(月)01時46分36秒 

ドジ踏まなくて良かったですね〜
普通免許最初からとるのは本当に大変だと思います。
難しいと言うよりも暇が掛かりすぎますね〜
丁度中間地点、あと残り半分しっかり練習して、めざせ!一発合格!


本免路試験の疑問  投稿者:ドジオ  投稿日:2007年12月 9日(日)17時56分5秒 

本日平針本免路上コース練習しました。
かなり路上駐車があり大変だと感じました。
そこで質問があります

@発信前の点検は行うのですか

A駐車車両の横を通過する場合
 一車線で中央が黄色の線のときはどのように通行すればよいでしょうか?
ミラー、方向指示器、右後方確認して通過し、またミラー、方向指示器、左後方確認しもとの車線
に戻るというようにしたほうがよいのでしょうか?または黄色の線を踏まないように駐車車両との間隔をあけスピードを落とし通行でよいのでしょうか?

B島田東交差点(A1コース)では右折後あらかじめ第二車線に入ってもよいのでしょうか?または左折前に第二車線にいたほうがよいのでしょうか?

すみませんがどなたか教えていただけないでしょか。よろしくお願いします。


本免合格  投稿者:ドジオ  投稿日:2007年12月14日(金)23時41分34秒 

本日本免技能合格できました。
かなりあぶなかった場面もありましたが合格できました。
本当にこのホームページに出会えて感謝します。ありがとうございました。
今後は必ず誕生日には免許の更新日の確認するように気をつけます。


祝! 本免合格 ドジオさん  投稿者:管理人  投稿日:2007年12月16日(日)20時24分53秒 

おめでとうございます。
うっかり失効して再取得になったものの、今回ご自分の運転を見直すいい機会になったのではないでしょうか。
これからも安全運転を!

 

 
No.4712リポートのコーナー  投稿者:管理人  投稿日:2007年12月 4日(火)00時45分43秒
  JREさんからオランダのバスについての寄稿です。
オランダでは普通に18mの連結バスが走っているようですね〜

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/JRE/oranda.htm


(無題)  投稿者:管理人  投稿日:2007年12月18日(火)03時23分7秒
JREさんからオランダのバスの追加です。
3連結25mは圧巻です。
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/JRE/oranda.htm

 

No.4713本免  投稿者:植木  投稿日:2007年12月 5日(水)13時25分50秒 

前回、本免学科は新しいもので勉強したほうが良いのか?と質問した者です。
返信頂いたのにお礼もしないで、大変失礼致しました。

慌てて新しい問題集を買いにいき(言われたように、本当に安いんですね☆)、
勉強し、見事、先週の月曜に合格いたしました。
準備万端で行くことは、心の状態にもとてもよいですね◎
ありがとうございました。

でも、ちょっと慎重にいきすぎたのか、仮免合格から思ったより時間がかかってしまいました
(仮免合格してかなり安心してしまったのも大きな原因です)^^;
当初は、11月中には免許取れるようにしたかったのに、個人教習所の先生にも、12月中くらいかな、と言われています。

本免技能試験に向けて、どんなことに注意していけば良いですか。
このホームページを皆さんどのように活用されているのでしょうか◎
お忙しいところすみませんが、また何かアドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。


植木さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年12月 7日(金)01時11分13秒 

次は本免の技能と言う訳ですね〜
慎重に行き過ぎたと言うほどですから、かなり練習されているんでしょうね〜
このページの活用方法ですか〜そりゃ多くの人が残してくれた取得体験を読むことじゃないですか。
自信をもってやれば良いと思いますよ。
あと、注意すべきことですが、出来ればコースを研究して、危険なポイント、路上駐車などの状況、信号の変わるタイミングなどなど、知っておくと不意の出来事に対応出来るかも知れませんね。


本免技能  投稿者:植木  投稿日:2007年12月23日(日)19時35分21秒 

こんばんは。いつもお世話になっています。
管理人様、前回もアドバイスを頂いて本当にありがとうございました。

今度、試験があるのですが、クリスマス、明後日でございます。
ちょっと自信がないので先日電話したところ、1ヶ月後、ということで、”頑張って来てみて”と言われました。
教習所の先生に報告したところ、行っても良いけど難しいかも。。。
と言われました。絶対に無理とは言われていないので、行ってみようかな、と思うのですが、心の準備が><;
下見も教習所で行ってくれるはずだったのですが、先生の都合などもあり行けず、昨日父が行ってくれるということで、少しだけコースを回りました。ただ、自分で運転していないので何とも言えません;;
三車線で、車線変更難しいそうだな、と思いました。
出発や終了地点が良く分からなかったですが、本番では教官から指示をもらえるのでしょうか。

そして、”方向変換”これが、まだうまくいったりいかなかったり。
何度かやり直しが必要です。やり直し?切り替えし?は可能ですか? 
コツを”免許の達人”のページで見て”自分の車のホイールベース分手前に後輪が来たと思ったら、ハンドルを入っていく方向に前回に回します。
” を試してみたのですが、この時期にいっぱいに切ると、早すぎてうまくいきません。
”道幅の真ん中”や”ホイールベース分”の感覚がまだまだ甘いのでしょうか。
感覚のコツなどありますか?ふぅ。練習頑張ります><

コースは、タクシーなどで1コース回ってもらうのもありでしょうか。笑
なんだかパニックで緊張で。。
上手くまとまらない文ですみません。
ここに来ると皆さん頑張っているのだな、と分かるし、合格報告を見ると
嬉しくなります。この後に続きたい☆と。
先輩方、また何かアドバイスがあれば、
よろしくお願い致します。


植木さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年12月25日(火)00時02分8秒 

レスが遅れましたが。
年末年始を挟むと次の指定日はかなり長くなりますね〜
今の実力を見てみないと何とも言えないのですが、どうせ次は来年ですから練習がてら受けてみたらどうかと思います。
一応仮免はあるわけですし。むかしなら今の仮免くらいの場内試験で免許がもらえたんですよね〜

ある意味、タクシーで下見もありかな〜

まあ頑張ってくださいな〜


無事に  投稿者:植木  投稿日:2008年 1月17日(木)13時30分50秒 

こんにちは。報告が遅れてしまいましたっ。
2回目になってしまいましたが普通本免技能、先日無事に合格致しました。
では、ここでの体験談が良い事も悪いことも試験に向けてのシュミレーションになって心強かったので私も少し書こうと思います。

まず、まず、一度目の失格の原因になった方向転換から。

一度目は後ろがぶつかり、(家で練習した感覚《後ろの壁等はない場所》でしてしまったので、そのまま下がり過ぎてしまいました;;)だめでした。

二度目はしっかり後ろを確認!笑 少々斜めでしたが、方向転換はとにかく字のごとく、方向が転換できれば良いと聞いていたので、無理してテンパって失敗してもいけないので、横幅も練習した場所より意外に広かったので、”出れる!”と判断し、そのまま出ました
(前の2人の方は何度か切り替えしていました◎)。あと、入れるか心配で、途中でしたがミラーを下向きにして確認したのも良かったかと思います。

路上もアクシデントがなければ意外とすんなり行けてしまうような感じがしました。

一回目に言われた事は、まず、緊張を通り越したのか、ぼーっとしてしまい、青に変わったのに気づかなかったり、直進車が渋滞で青だけど渡れず、交差点が空いていたのにこれまたぼーっとしてしまい”右折できるよ”と言われてしまいました;;
あとは、”停止車両等がいたと思ったらすぐに車線変更して良い”と言われました。

二回目は左折するとき安全確認し過ぎ(後ろ確認するときに首振りすぎ)てハンドルが動いてしまっていること、車線変更でウィンカーせっかく出したのにすぐ行かないと言われました;;

1度目のとき、方向転換が原因と書かれていたのですが、路上の時点で”だめだな”と思ってすっかり気が抜けてしまったのも大きな原因かと思います。
2度目のときも、路上が終わって平針に戻るときに車内で駄目な点を言われたのでこれは無理なのか?!と思ったけど、1度目の教訓を生かし、方向転換までしっかりやり遂げました。
今までの経験上(仮免、本免技能)、同乗者のうち誰かが落ちていましたが、今回は同乗者3人ともが全員合格だったので、合格発表されるまで、望みを捨てないで良いんだなと思いました◎

今回一緒だった方は一人が全部一発で合格してきた(免許取り消しの方)優秀者☆と、仮免でたくさん落ちてこの本免が一発だったフィリピンの方。年代も性別も超えて3人で抱き合い、握手し合い、喜びを分かち合いました^^
1日しか一緒に過ごしていないのに、すっごく仲良しになれました。
そのくらい、合格の喜びは大きいです^^

免許取り消しの方には厳しいとか良く聞くけど、ストレートで合格される方もちゃんといて、何度も落ちて諦める方もいるとか聞くけど、最後まで諦めず最後はびしっと一発で合格勝ち取る方もいるのですね。

皆さんもこれから緊張したり不安になったりすることがあると思いますが、練習通り、安全運転で望み、ここでパワーをもらい、最後まで頑張ってください。

では、長くなりましたが、大変お世話になりました。
本当にありがとうございました。
って、私は、あと取得時講習受けなければいけないので(地元が空いてなかったので探さねば><)、それに向けてまた頑張ります(高速緊張します><)◎


祝! 普通本免合格 植木さん  投稿者:管理人  投稿日:2008年 1月22日(火)05時16分4秒 

合格おめでとうございます。
ある意味一つの達成感を味わっておられるのではないでしょうか。

いかがでしょうか、お安くあがりましたでしょうか。
短期間の練習で要所を押さえて試験には合格できても、教習所等で多くの事を学んでいるわけではないので、無事故を続けるにはどうあるべきか常に頭において運転されるとよいと思います。

取得時講習、日程がとれると良いですね

 

No.4714ご無沙汰しています  投稿者:NSR250  投稿日:2007年12月 5日(水)16時29分53秒 

こんにちは!このホームページに出会い
大型免許を取得して!!現在大型2種に挑戦しています。
そして本日は2種の試験でした。
実は2種の試験は今回で9回目だったりします
ハイ!大苦戦しています(苦笑)
これまで苦戦して特に難しいと感じたのは鋭路と降車する場所を合わせる事です。
最初はめちゃめちゃでした。(鋭路が通れませんでした)
バスは自分より後ろにタイヤがついているという事をついつい忘れてハンドルをきってしまい後ろが乗り上げてしまったりしてました。
なんとか所内はOKで路上に行っても
路端停車では、なかなか左に寄せて電柱に合わせて停めるということも、枝とかが怖くて寄せれなかったりしてます。

これだけ受けるとどこがいけないのか何が今の自分に足りないのかが自分でも分かってくるものでそれをキッチリとこなすことが出きれば合格できると思っています。

HOR様
本日はお疲れ様でした。
激励の言葉を頂きとても嬉しいです。
あのキーホルダーを見せて頂いた時は内心「いいなぁ・・・欲しいなぁ・・・」と
思い、マジマジと見てしまいましたm(__)m

次回こそは受かるように頑張ります!


No.4720 NSR250さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年12月 7日(金)01時40分35秒

確か〜新制度の大型試験を初回でとられたんですよね。
それなのに大型二種9回目とは、大苦戦ですね〜
正直、フルサイズに近い大型車で課題とか路上をクリア出来ているので、そこまでかかるとは意外ですね〜
さては練習してないでしょ。
まあ、そのためにうちのページを活用してくれれば良いのだけれど。。

文面から察するに左の感覚が分かっていないのかも知れませんね。
寄せるには左ミラーが一番頼りになりますよ、ミラーで車体と縁石の離隔を見て行けばいくらでも寄りますよね〜

鋭角などでコースの幅を出来るだけ大きく使いたいときは、曲がってすぐだからバックミラーだけだとあわせにくいので、アンダーミラーも活用すれば、いっぱいいっぱいの所で勝負できます。

路端で止まるとき、スピードが速すぎないですか〜?
止まる時と曲がる時は、メリハリで言う、もっとも慎重になる部分ですからゆっくりで良いと思いますよ。

枝の伸び具合もリサーチしておくべきでしょう。

目標物の合わせ方は、ページを参考にして下さい。
枝とかあって離れる場合は、見え方は変わって来ますから気をつけて。

慎重になるところは思いっきり慎重に、踏めるところはどんどん踏む。
二種はメリハリもかなり重要です。
それから確認動作は計画的に。

キーホルダー、Horさんにもらえば良かったのに〜

次回こそは〜

 

No.4716小特  投稿者:なおっち  投稿日:2007年12月 6日(木)19時36分40秒 

こんばんわ。お久しぶりです。
教えていただきたいのですが、実は後輩が小特の免許を取得するそうですが学科試験内容は原付のと同じなんですか?
それとも小特用の試験問題があるのですか?


なおっちさんへ  投稿者:K/U  投稿日:2007年12月 6日(木)22時52分41秒 

はじめまして。
自分も小特を持っています。
質問の件ですが、小特も専用の試験問題があり、きちんとイラスト問題も出題されます。
試験のレベルとしては原付と同じような感じですが、いつか上位免許を取るときの事も考えて、普通車用の参考書で勉強しておけば万全だと思います。

 

No.4721はじめまして  投稿者:京都の星  投稿日:2007年12月 7日(金)01時41分59秒 

私、今年6月の道交法改定前に大型一種免許を取得しようと昨秋から京都羽束師の免許試験場・練習場に通い、今年4月下旬に6回目で合格しました。

約半年かけて(途中仕切り直しで3ヶ月ほど空いていますが)チャレンジしている最中にはこちらのHPや掲示板を参考にさせていただきました。

遅ればせながら、ありがとうございました。

今は、1.5tトラックとマイクロバスの仕事をしています。
マイクロバスは何種類も会社が所有していて、日によって変わります。
大型二種免許取得を来年の夏までに実現しようと考えている私(現在大型一種・大型二輪所持)にとって非常にうれしいことに、日野のリエッセという路線バスに似た(前輪が運転席の後部にある)仕様のバスを運転することが多く、長さが試験車両よりも短いものの練習の観点を意識して運転しています。

今後、大型二種に加えて、牽引一種・大特一種・フォーク・小型移動式クレーン・玉掛け・危険物乙四の免許・資格を取得したいと考えています。

仕事を転々としてきた三十代の人間で、今後取った資格を活用する仕事をいろいろしていきたいと思っています。

管理人様はじめ皆様の体験・アドバイスから学んで行こうと思っています。
よろしくお願いします。


京都の星さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年12月 7日(金)02時13分1秒 

ようこそ!
4月でしたら、旧制度の時ですね。
お役にたてて何よりです。

マイクロバスのお仕事でしたら、なおさら大型二種は取っておいた方が良いですね。
続いて牽引一種・大特一種・・その次、まだまだあるぢゃないですか〜
ここに来た以上は、全部取らなくてはね〜


(無題)  投稿者:京都の星  投稿日:2008年 1月 5日(土)06時03分43秒

来月から羽束師の試験場で大型二種を取ろうと思っているのですが、難関・大根のコーナーを見て現実の厳しさを知ってしまった気がします。
10万以内で取ろうと思っていたのですが、それほど甘くないんですよね。


No.4770 京都の星さん  投稿者:zuo90  投稿日:2008年 1月 5日(土)17時26分33秒

自分は先月大型二種に合格しました。(愛知平針です。)
京都の練習場の様子はわかりませんが、練習8回、試験4回で費用は約11万円でした。
(他の二種免許が有る為、学科と取得時講習は受けていません。)
このサイトのレポートのコーナーにも投稿してありますが、運転席と前輪の位置を把握して、頭の中での動きと実際の動きをいかに一致させることだと思います。
車体は大きいですが、大きさに慣れればそんなに苦にはならないと思います。(あくまでも自分の感想です。)

頑張って下さいね!!


zuo90さん  投稿者:京都の星  投稿日:2008年 1月 5日(土)21時08分17秒

ありがとうございます。
仕事で9m弱の大型二種試験車両様式のマイクロバスに乗っていることもあり、場内課題については練習を重ねればなんとかなるように思うのですが・・・
路上試験というのが厳しいそうだなあと思いました。
大型一種のときに、併設練習場で練習したのですが、昨年六月の法改定の前だったので場内のみでした。
そのときでも次から次に変化がある中で確認を完璧にこなすことがなかなか習熟できず苦労しました(というかお金がかかりました)。

私は路上試験を試験場で受けた経験がなくて、大型一種の場内の苦労を路上でかつ大きな車体でこなすことは難しいだろうなあと思った次第です。
確認すべきところがさらに増えるわけだし、車内事故との関係も相当気を遣わなくてはいけないし
(私マイクロバスの送迎でお客さんから激しいクレームを先月受けたばかりで・・・)。
こちらのHPに詳しくポイント解説があるので必死に学んで臨もうと思っているのですが、経験がないだけに不安だけが募ってしまいます。


京都の星さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2008年 1月 9日(水)01時49分28秒 

大型二種受けられるんですね〜
9m近くあればマイクロじゃないんでは・・
それに乗ってるんなら10万もかからないですよ〜
やたらめったら受ける人ならともかく、すでに自分で研究しようとしているあなたなら大丈夫ですよ〜

うちのサイトの大根(おおね)交差点のところよくぞ見てくれました。
あそこは、平針で最難関の交差点です。
路駐あり、交通量多く、商店街の人の行き来あり、不意の横断者あり、街路樹のえだは気になる、車線幅がせまく、左折時の回転半径が小さく、その上ガードレールがせまっている、曲がった先の信号待ち車両が飛び出している・・・・・
どのコースが当たっても必ず1回は通らなければならない、大型二種究極の交差点であることは間違いないです。
これまで幾多の人たちががこの交差点で終わってしまったことか・・・

さて路上で一番、かぎとなるのが確認ですね。
信号待ちからの発進時の確認、交差点を直進するときの確認、横断歩道の確認等々・・まあ手順は今更言うことも無いでしょ。
問題は曲がるときの確認!
これが最も重要で最も難しい・・・ですよね。
特に左折時のオーバーハング確認、忘れそうですよね!と言うか見る余裕が無いんでは・・・
それに左ミラーで縁石との離隔の確認、ずっと見ることが出来れば良いけど、前方不注意になってしまいますよね。
しっかりと左寄せすると、巻き込み防止にはなるけど、曲がるとき死角が多くなるのも事実です。横断歩道に入ろうとする歩行者自転車の動きも事前に察知しなければ、曲がりはじめたらミラーから消えてしまうし・・・
左折は忙しいたらありゃしない。

どうしたら良いかって?シミュレーションするしかないでしょう。
左折時のライン取り、どのあたりに来たらハンドルを切り始めるか。
確認の手順として、無駄のない確認動作を覚える必要もありますね。
各交差点どんなふうに確認したらよいか、研究しましょう。

たとえば大根の交差点の左折のシミュレーション・・
駐車車両を何度もかわし直進すると、もう大根の交差点だ〜
信号は?歩行者信号が点滅していないか?左合図するまえに左後方確認、合図後左寄せのための確認ミラーと目視、左寄せ、横断歩道に人はいないか?横断歩道に入って来る人はいないか?左に寄せたけどどのくらいよっているかミラーで確認、信号は良いか、回った先はどうかな?切り始める前に、真横に車はいないか、ハンドルを切り始めてすみきりと離隔は大丈夫か?横断歩道に人はいないか?等々・・・・・あ〜大変だ・・・
確認の動作なら普通車でも練習できるので、どんどん研究してください。
ではご健闘を!!


管理人様  投稿者:京都の星  投稿日:2008年 1月10日(木)16時32分40秒 

アドバイス本当にありがとうございます。がんばります!!
あと、9mというのは間違いだと思います。今度確かめてみます。
進捗あれば随時報告させていただきたいと思います。よろしくお願いします。


京都府の試験車両  投稿者:J.K  投稿日:2008年 1月29日(火)20時45分31秒 

京都府の試験車両は、(財)京都府交通安全協会 自動車練習場が保有している車両なんですが、
そこのHPに新大型一種、二種用試験車両の写真が載ってました。
「お知らせ」の中にありました。

あと、技能試験のコース発表ですが、以前は当日の朝7:30くらいに発表されていましたが、
現在は試験開始直前に受験生に直接言われるみたいで、コース発表の電光掲示板の一部が
目隠し状態にされていました。
全部の技能ではなく、一部の技能だったんですが、どの種類だったかまでは忘れてしまいました。申し訳ありません。
ただ、新大型は一、二とも直前発表だったのは覚えています。

蛇足:売店が無くなり、代わりに自販機コーナーになってました。
    筆記具や、初心者及び高齢者マークまで自販機…
    コース図は、1番窓口での販売へ変更されてました。


げげっ!  投稿者:京都の星  投稿日:2008年 1月30日(水)02時49分28秒 

J.K.さん、まじですか! わたし大型二種を京都羽束師で受けようと思っているのですが、事前にコースがわからないとは・・・
ちなみに、私が大型一種の試験と練習に通い始めた昨年10月の時点から売店はありませんでした。


京都の星さんへ  投稿者:J.K  投稿日:2008年 2月 1日(金)13時46分4秒 

一昨年の10月に大型特殊を取得しに行ったあと、しばらく試験場に行ってなくて、
昨年12月に久しぶりに行ったら、売店のおばちゃんがいなくてちょっと寂しかったもので…

あれ?技能試験のコース発表の電光掲示板に張り紙がしてなかったでしょうか?
注意書きを私が読み違えたのかな…?
電光掲示板の写真を撮り忘れたのが痛い…
私の勘違いだったらスミマセン…


No.4800 J.K.さんへ  投稿者:京都の星  投稿日:2008年 2月 3日(日)15時49分40秒

すいません。私の書き込みにある「昨年」は、「一昨年」の間違いです。
2006年10月から通い始めて2007年4月に大型一種を取得しました。
混乱させてすいません。
しかし、ということは、一昨年の10月に売店が変わったということですね。
ちょうどJ.K.さんと私が入れ替わりで売店のビフォアアフターを見たということですね。
私の職場は試験場の近くなので、時間ある時に見てこようと思います。

 

No.4724普通自動二輪  投稿者:Kamui  投稿日:2007年12月 7日(金)17時20分48秒 

試験3回連続、試験官が○永さんでした。
今日、4回目でようやく合格しました。
コメントで「前言ったこと直ってないじゃんよ。俺の言ったこと覚えてる?」と軽く叱られました(^^;;
今回も落ちたかな〜と気落ちしていましたが・・・。
たまたま合格発表後に○永さんを見かけたので、お礼を言ってきました。

とりあえず体験記をまとめて、HPに掲載予定です。
次はこのままの流れで大型自動二輪を受験します。

以上、ご報告でした。


祝! 普通二輪合格 Kamuiさん  投稿者:管理人  投稿日:2007年12月 9日(日)20時31分54秒

おめでとうございます。
試験官は前言った事を覚えていらっしゃるようで・・・改善してないとね〜
大型二輪もこの調子で、ガンバレ!


普通自動二輪の体験記  投稿者:Kamui  投稿日:2007年12月14日(金)21時54分39秒

当HPに掲載しました。
これから取得される方、取得するべく頑張っている方、参考にしてください。
管理人さん、リンク貼り付けOKです。


Kamuiさんの普通二輪取得記です。  投稿者:管理人  投稿日:2007年12月16日(日)20時40分38秒 

取得記録としてリンクさせて頂きます。
ありがとうございました。http://www.tecoweb.net/hirabari/400cc.html


No.4757大型自動二輪  投稿者:Kamui  投稿日:2007年12月28日(金)13時18分3秒 

昨日、1回目試験でした。
普通二輪で慣れていた事もあり、Aコースで急制動まで問題なくクリアしました。
しかし、一本橋で器用にも、脱輪せずにエンストして試験官に気付かれない事をしました。
さすがに失格と思い戻ってみたら、試験官が気付いていなかったです(ぇ

一本橋までの内容を聞いてみたところ、リーンアウトになっていたところもあるけど、減点なしと言われました。

余計落ち込みますた・・・

1月7日午後に再試験ですので、リベンジします。


No.4760 Kamuiさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年12月29日(土)20時24分17秒

一本橋でエンストするも気付かれなかたのに、敗因はなんだったんでしょうね〜
新年は7日からスタートですか〜次回こそは〜


合格しました。  投稿者:Kamui  投稿日:2008年 1月 7日(月)17時11分5秒 

Kamuiです。

今日、午後からの大型自動二輪試験で合格しました。
しかも、国内新規で5人受験、全員合格と珍しい事が起きました。
今年は幸先の良いスタートが切れました。

試験場は明後日9日まで、二輪試験のみ実施とのことです。
また、近々レポートUPします。

以上、報告でした!!


祝! 大型二輪合格 Kamuiさん  投稿者:管理人  投稿日:2008年 1月 9日(水)01時56分25秒 

おめでとうございます。

良い走りが出来たようでなによりです。

なんと全員合格ですか〜

さい先良いし、今年も良い年になると良いですね〜

 

 
No.4729出没宣言  投稿者:管理人  投稿日:2007年12月 9日(日)20時51分11秒
  明日、初のゴールド免許に更新します。
誰か明日受験している人いますか〜?
 

 

No.4725けん引2種  投稿者:トワイライト金隠し  投稿日:2007年12月 9日(日)15時30分18秒 

お久しぶりです。いよいよ来週けん引2種の試験です。
練習の予約もなかなか取れず昨日乗ってきました。
感触はイマイチです。
近日ヲタ免の名簿に名前を刻めるようにがんばります。


トワイライト金隠しさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年12月 9日(日)20時41分42秒 

前回大型二種が受かってから、もう1年以上経っているいますね〜
いよいよけん引二種ですか〜
今練習も混んでいるようですね〜
まあ、二種ですから1回くらい乗っておけば良いのでは・・・あっ1種は持っていましたっけ?
方向転換の調子はいかがでしょうか?


No.4730 管理人様  投稿者:トワイライト金隠し  投稿日:2007年12月13日(木)09時40分18秒 

とんでもない、トレ−ラ−自体この前の練習で初めて乗りました。そして今日の午後試験です。
方向転換もS字も曖昧なままです。続きは結果報告で・・・・・

 

No.4731指定前教習→[普自二]合格  投稿者:落ちオヤ  投稿日:2007年12月14日(金)17時19分33秒 

ヲタ免の方にも書きましたが、
本日、静岡県東部運転免許センターにて[普自二]一発合格しました。
教習3か月。日数にして40日。
総時間数83時間(シュミレータ4時間含む。)
を老骨に鞭打って行きましたが、残る[大自二]は指定前の募集に間に合わなかったため、来春、指定後のサクラ教習生として行くつもりです。
よって、試験場の受検はコレで打ち止めかもしれません。
http://www.fbox12.jp/


祝! 普通二輪合格 落ちオヤさん  投稿者:管理人  投稿日:2007年12月16日(日)20時28分49秒 

83時間乗ったとは、すごいですね〜
大型二輪は練習なしでも試験場でクリア出来るのでは。
チャレンジして見てはいかがでしょうか。


お勧め有難うございます  投稿者:落ちオヤ  投稿日:2007年12月17日(月)17時40分0秒

管理人さん。
お勧め有難うございます。
他の者からも勧められているのですが、何せ年齢的なこともあり、少しだけ精神的にも身体的にも休息を与えたいのが本音です。
何せバイクは、寒い時、夜、雨の日は乗らない・・・・という自己規制(?)がありますので・・・・。

静岡県東部運転免許センターの画像、メールで送りましたが、届きましたでしょうか?
http://www.fbox12.jp/

 

No.4732大特一種  投稿者:みつき  投稿日:2007年12月14日(金)20時09分11秒 

本日、平針試験場にて大特一種(1回)合格しました(75点)。
一種は8名受験し4名合格、二種はいませんでした。何人かの方と話をしましたが一度も練習していない人も多くてやはり不合格になりました。ちなみに僕は平針自動車練習所でフォーク2回、バケット1回練習しました。
Aコースで踏切に入る右折時(ゼブラ帯を踏んだかなぁ?)と方向転換で車庫に入りかけた時(確認が甘い?)に試験官のチェックが入いりました。試験終了後にハンドルの戻しが少し遅れる事だけを指摘されましたが、しまった! ちゃんと原因を聞いておけば良かった〜! 二種の受験に活かせないではないか・・・。
二種を受ける前の練習を兼ねての一種受験でしたが緊張していたんですね。

年内は休みが取れないので二種は来年に持越しします。


みつきさん  投稿者:zuo90  投稿日:2007年12月14日(金)21時23分28秒 

大特一種合格おめでとうございます。 早いですね〜
大特のハンドル操作は他の車とは感覚が違うので、慣れが必要ですね。

残すは、大特二種のみですね! 頑張ってください!


祝! 大特1種 みつきさん  投稿者:管理人  投稿日:2007年12月16日(日)20時31分55秒 

75点合格ですか〜かなり優秀ですな〜
減点の理由がほぼ分かっておられるのなら、二種も大丈夫ですよ〜


No.4740 ありがとうございました  投稿者:みつき  投稿日:2007年12月16日(日)22時44分7秒 

大特一種の合格に当たって管理人様および皆様にお礼を言い忘れていました。
受験に際し過去の免許ヲタ専用掲示板には全て目を通して大変参考にさせていただきました。
ありがとうございました。
受験時には、はっきり原因が分からなかった試験官のチェックを自分なりに分析してみました。

Aコースで踏切に入る右折時のチェック・・・横断歩道に差し掛かる時に減速していないことが原因。

練習でも左右の顔振りはしているのですが減速した覚えがありませんでした。

方向転換で車庫に入りかけた時のチェック・・・
方向転換に入るまでに信号機を左折、左折、左折、右折して方向転換に入ります。
この時のハンドルの戻しの遅れが車体を膨らませてしまうと思われます。

練習でもハンドルをくるくる目一杯回してしまうので戻しも目一杯回していてどれだけ回してよいか、いまだ自分でも良く分かっていません。
これは試験官が指摘してくれたことです。
それぞれはっきりした自覚がありましたので、次回、大特二種の受験には気をつけて挑戦してみます。


みつきさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年12月18日(火)03時20分51秒 

ハンドルの回しすぎと戻しすぎ、ある程度切ったら切り足しながら先端を合わせてゆく感じがつかめると良いのですけど。
量では覚えない方が良いと思います。
報告楽しみにしています。

 

 
試験場リポート 静岡東部編  投稿者:管理人  投稿日:2007年12月18日(火)03時26分53秒
  落ちオヤさんからの寄稿です。
ありがとうございました。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/sikenjyou/sizuokahigashi/sizuokatoubu.htm

 

 

No.4747免許取得  投稿者:ゆた  投稿日:2007年12月23日(日)21時32分30秒

初めましてこんばんわ。 ゆたと言います。
普通一種の免許を取ろうと思っていていろいろと検索してみたところこのサイトを見つけ、
前から自動車学校に行かずに取れたらいいなと思っていたので良かったです。
 それで直接試験を受けて免許をとることにしました。

いきなりですが、まだ何もやっていないんですがどぉいう手順を踏んでいけばいいのか教えてくれませんか??
後、やっぱり直接試験を受けるのは難しい事なのでしょうか?

初めてでこんな事聞くのはどぉかと思いますが力を貸してくださいよろしくお願いします。


No.4750 ゆたさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年12月25日(火)00時16分46秒 

直接受験の手引きですね〜はいはい。

膨大な過去ログを読めと言っても、酷なので。
探しました〜
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/newskakolog/kakolog3800.htm

ここの2006年9月26日のyukiさんの書き込みあたりから読んでくださいな〜
まずは仮免の学科の勉強して試験場に行き、適正検査と仮免学科試験を受けるところからはじまります。

必要なものとか、一般的な細かな説明とかは県警のページにありますので自分で調べてね〜

自分で見当が及ばない技能試験とかになったら、ここの皆さんが全力で応援してくれると思いますから頑張って見てください。


ありがとうございます。  投稿者:ゆた  投稿日:2007年12月25日(火)18時47分34秒 

管理人さん本当にありがとうございました。 凄くやる気が湧いてきました〜
まずは本買って勉強ですね

それからの技能のこととかになったらまたお願いします。


お久しぶりです  投稿者:yuki  投稿日:2007年12月26日(水)20時59分51秒 

一年前ここで奮闘してたなあと思ってみました。
ゆたさんがんばってください、努力は必ずや実りますから。
実技はHorさんが親切丁寧に教えてくれますよ。
管理人さんへキーホルダーいただきました。こってますね〜絵が!
ありがとうございました。


ありがとうございます。  投稿者:ゆた  投稿日:2007年12月27日(木)23時10分17秒

yukiさん応援&アドバイスありがとうございます。
実は、yukiさんの過去ログをみて自分もやろうと決めたんですよ〜

なのでほんとにうれしいです。
絶対に合格して見せます


yuki さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年12月29日(土)19時59分24秒 

お久しぶりですな〜
ゆたさんへの励ましありがとうございます。
yuki さんの試験場合格は1年近くたっても、このサイトとHorさんの誇れる実績です。
つづく人々に勇気付けてあげてください。

キーホルダーもらったんですね〜お褒めいただきありがとうございます。


いまさらですが  投稿者:yuki  投稿日:2007年12月30日(日)21時34分32秒 

思い返して自分の過去ログ見ましたが余り詳細には書いて無かったですね・・。
こんなので参考にしてもらえるとは思ってもいませんでしたよ。
でも見てて思うのは感謝!の一言でしょうか。
管理人さんのはじめのレスそれが無かったら試験場では受けてなかったと思います。
やはり、人によっては教習場に行ったほうがうまくなるみたいなことを言う方も見えました勝手なイメージでろくに知りもせず。
やはり技能、知識が伴ってないと合格できません。
場内ならともかく交通量の多い路上に出て車線変更やそのときに応じた行動をしなければなりませんから。

結局とってから2万キロ走りましたがやっぱり平針で取って良かった!!と胸を張っていえます。
そして周りから初心者じゃない!とおどろかれます。
安い。という一言で片付けられないほどいろんなことが習得できます。大げさですがわたしの感想です。
きっとゆたさんも年月を重ねるたびになにか感じると思いますよ。


頑張ります。  投稿者:ゆた  投稿日:2007年12月31日(月)14時48分34秒 

yukiさんを見て僕もやっぱりすごいと思います。
僕も免許とったらそう思えるようにしたいです
やっぱり技能ですよね〜 すごく心配ですよ

あと悩んでることがありまして・・・自分的にはMTを取りたいんですけど難しいでしょうか??


ゆたさんへ  投稿者:yuki  投稿日:2007年12月31日(月)23時20分56秒 

MTですか〜。
おそらくゆたさんは男性と思われるのですが、やはりこういうことは一般的に男性のが優れているのかと個人の主観で思うのでMTでいきなり試験でもいいとおもいますよ。
すぐに必要が無ければATで取得しておいてその後車自体の運転に慣れたころに限定解除という試験を受けたほうが比較的スムーズにいくのかもともおもいますが。
限定解除試験なら場内だけですし運転すら慣れない状況のなか路上でMTを操作するのは結構面倒です。
わたしと同じくして免許を取得された方は違反の取り消しで元は免許があり運転暦も長い方でしたが最初はMTでうけたもののなかなか受からないとATにして合格されました。
ちなみに限定解除を自動車学校ですると5時間教習で5万円前後でできます。
隣の練習場で話を聞くと結局同じくらいの金額、教習時間になるし練習時間が空いてないから学校へ行ったほうがいいという話ですが、1、2時間でマスターしちゃう人もいるのでかなり個人差ありますからそこは考えたほうが良いかもしれません。
それと隣の練習場へは行ってみないとわからないですが、混んでるときは混んでますからあいてて都合がよければ仮免の練習は入れたほうが無難かも知れないです。
ちなみに前払い制ですしっかりお金は持っていったほうが良いですよ。
参考程度ですいませんがこんなかんじです。


ありがとうございます。  投稿者:ゆた  投稿日:2008年 1月 2日(水)23時43分18秒

あけまして、おめでとうございます。
yukiさんありがとうございました。すごい参考になります
まだ考えてるんですよ〜 限定解除試験ってすぐ受けることってできるんですかね?


(無題)  投稿者:yuki  投稿日:2008年 1月 4日(金)19時55分7秒 

年が明けましたね〜実感ないですが。
普通免許を取ってからならすぐ受けられますよ。
ちなみに免許の裏に追記されるだけなので
書き換え料は要りません。試験代、車代は別途必要ですが。
路上試験自体の採点される場所が増えたのでMTでの挑戦は結構大変かも・・・。


はい  投稿者:ゆた  投稿日:2008年 1月 4日(金)20時57分51秒 

そぉなんですか〜 わかりましたぁ
ありがとうございます。
やっぱりATを最初に取って、後から解除検定受けようと思います。

来週ぐらいに仮免の学科を受けに行く予定です。


仮免  投稿者:ゆた  投稿日:2008年 1月10日(木)23時31分42秒 

仮免学科に合格しました。
次は技能ですが 練習はやっぱり平針練習所にした方のがいいのでしょうか?
また、平針練習所は何時までやっているんでしょうか?
すいませんがお願いします。


ゆたさんへ  投稿者:平針ジュン  投稿日:2008年 1月11日(金)14時49分21秒 
仮免は平針の練習がいいですよ!


はい  投稿者:ゆた  投稿日:2008年 1月11日(金)22時28分11秒 

平針ジュンさん ありがとうございます。
やっぱり平針で練習した方がいいですよねっ

マサ太郎さん合格おめでとうございます。
一発目って落とされるんですか!? なんか僕もショックです。(次、仮免技能なので・・)
でもできる限り頑張りたいです。


No.4780 そんなの関係ねぇ!!  投稿者:管理人  投稿日:2008年 1月14日(月)11時27分38秒 

一発目は落とされるって誰が言ったか、知らないけど・・・
免取り者でもきちっと運転すれば、合格出来ます。
マサ太郎さんの試験で、もう証明出来てるじゃないですか〜
そりゃ取り消しの内容によっては、もしかして見る目は厳しいものはあるかも知れないが、落とされる大半の理由はきちっと運転が出来ないからにちがいありません。

ゆたさんも自信を持って受けましょう。
試験までにしっかり練習とイメージトレーニングなど出来るだけのことをして試験に挑みましょう。


仮免許  投稿者:ゆた  投稿日:2008年 2月 7日(木)22時40分36秒 

こんにちわ! 久しぶりです。
今日、ついに仮免技能の試験受けてきましたぁ〜

結果は見事合格する事ができましたww
技能試験1回目で合格できたのでよかったです。
次は、本免学科ですっ   
でもその前に路上練習頑張ります。


ゆたさんへ  投稿者:平針ジユン  投稿日:2008年 2月 8日(金)10時16分30秒 

おめでとう  技能も一発合格期待してますよ 頑張ってください!


平針ジユン さんへ  投稿者:ゆた  投稿日:2008年 2月 9日(土)21時29分46秒 

ありがとうございますっ
 頑張りますよ〜


なんとか本免学科  投稿者:ゆた  投稿日:2008年 2月15日(金)21時47分30秒 

こんばんわ 今日、普通一種本免学科試験に合格することができました。

あんまり勉強することができなかったので凄く緊張しましたぁ
試験ではひっかけなどがありとても迷い、自信がありませんでした。そして合格発表!
緊張した中掲示板を見に行くと自分の番号が映し出されていたので本当にうれしかったです。

次はいよいよ技能試験です。 
路上はコースがたくさんあって大変そうです。
これまで全て一発合格できたので本免技能も一発で合格したいと思います。。



No.4815 ゆたさんへ  投稿者:平針ジユン  投稿日:2008年 2月15日(金)23時04分52秒

是非とも 全て一発合格達成 目指して下さい。


ゆたさんへ♪  投稿者:まさ太郎  投稿日:2008年 2月22日(金)17時51分46秒

のまさ太郎ですw
何かアドバイスと思って 失礼ながらカキコさせていただきました。
私は先にカキコさせていただきましたが 取り消し前は普通2種ももっていましたw
まぁ 運転にはめちゃくちゃ自信あったんですねえ
最後の技能試験は、かみさんの車で練習したり・・・・
でも このHPで基本がすごく大事ときき(経験談からも)
そっかぁ この前免許とったばっかの息子横に乗っけて練習すればいいじゃん!
そんな感じで練習しましたよーーー。。。
息子からは それでも とうさん 目視してねえ! もっとゆっくり運転しなよ!  とかww
わかったんですよ!
全て基本がなってないって
裏返せば 基本が出来てれば合格しますよwww
うまい俺が下手な息子にいわれて ハっときづいたんです。
技能は学科の延長なんだなぁってねw
下手(すいません ゆたさんじゃないけど)でもいいんですよね
しっかり基本に忠実だったらw
頑張ってください! 応援していますw
精神論で すいませんでした。。。


No.4820 〜まさ太郎さんへ〜  投稿者:ゆた  投稿日:2008年 2月22日(金)22時56分21秒

いいえ♪♪ 貴重なアドバイスありがとうございますっっ。
そおですね〜 基本が大事ですよね しっかりともう一度頭に入れて
本免技能試験に合格したいと思いますっ!!

まさ太郎さんの応援に答えれるよぉに頑張りたいと思います。


合格しましたぁ  投稿者:ゆた  投稿日:2008年 3月 6日(木)13時03分3秒

こんにちわww  先日普通一種の免許を取得する事ができたので報告します!
 本免の技能は2回目で合格することができました。
これから取得時講習とか受けないといけないみたいなのでそれを受けたら交付です。。
 でも講習がだいぶ先になってしまうのでなんか残念です

本当にこのサイトには感謝してますっ いろいろなことを教えていただいたり今までありがとうございました!!
 このサイトに出逢ってほんとに良かったと思っています。

それと今まで取得にかかった費用を報告しようと思うんですが どおすればいいですかね??


祝!普通1種合格 ゆたさん  投稿者:管理人  投稿日:2008年 3月 9日(日)00時47分25秒

合格おめでとうございます。
2回で合格ですか〜優秀ですね〜

結構安くあがったのではないでしょうか。

後進の方々のために是非取得体験談を聞かせてください。

トップページの下段にあるポストのアイコンまたはこの掲示板の管理者へメールのところをクリックして送ってもらえると嬉しいです。
この掲示板に書き込んでもらってもかまいません。


ありがとおございます。  投稿者:ゆた  投稿日:2008年 3月10日(月)13時04分26秒

分かりましたぁ〜
 メェルで送りたいと思います。

 

No.4755大型自動二輪!  投稿者:ミッキー  投稿日:2007年12月27日(木)01時07分40秒 

ご無沙汰してます。
島根のミッキーです。
先日久しぶりに大型自動二輪受験(二回目)して来ました。
結果は、何と、合格!のお言葉を頂きました。けん引、大型二種と取得して来ましたが、今回は特に感無量でした。
免許は改正14免種で、残るは後1免種(けん引二種)です。取得後にまた報告します。
名簿の更新をお願いします。


祝! 大型二輪合格 島根のミッキーさん  投稿者:管理人  投稿日:2007年12月29日(土)20時12分38秒

合格おめでとうございます。
2月の大型二種合格以来ですかね〜お久しぶりで〜
名鑑の更新、今したんですけど、こちらの書き込みを見つける前だったので、あとで直します。
けん引二種は来年と言うわけですか〜最後のの免許は楽しんでとりましょう。
合格しそうになったらあえて最後に脱輪したりして・・・てなことは無いか〜

 

 
No.4765謹賀新年  投稿者:管理人  投稿日:2008年 1月 1日(火)01時25分35秒
  おめでとうございます。
皆様のご健康、ご多幸、交通安全、受験中の方には試験合格をお祈り申し上げます。

本年もこのサイト、皆様方のご協力を得ながらパワーアップをはかって参りますのでよろしくお願いします。

2008年元日

遅れましたが  投稿者:sierra  投稿日:2008年 1月16日(水)22時29分41秒 

管理人さま
おめでとうございます。今年も宜しくお願いします。
ご挨拶も何回目になるのかな〜(笑

2月、3月は平日に休暇が多少あります。久しく平針にも行ってませんので
一度は新しい試験内容でも見学に行ってみたいですね。
っていうか現行法だと取得する自信はもう無いです。

2月の飲み会は微妙になりそうで顔だけでも出せたらと思ってますが・・・
ではまたです。

 

 

とりあえず 仮免学科&技能 一発♪(MT)  投稿者:マサ太郎  投稿日:2008年 1月11日(金)18時17分3秒 

2007年の12/27に仮免学科合格しました。。その後の技能試験の指定日が2008年の1/10だったので
少し長かったきがします^^合格したのはたぶん3人(学科ですが・・・他にだれもいなかったしw  1
8番の担当の人が隣の学校に行くと実車で練習できると聞いて早速予約!しかし1/9からしかやってないということで・・・仕方なく1/9に二時間乗りました。。。で次の技能試験の日は早くから平針に行って、コースの3コースをシミュレートしながらあるきました・・・
14:30に受け付けで僕はAコース! そかそか! 試験までの間 復習 タバコをすいながらwww 同じ車で3人が受験しました。僕は3番目 余裕があるし確認もできる^^ちょっと安心w
試験は,何者かがとりついたような軽い感覚で自分ながらパーフェクト!www
しかし 試験が終わり一緒に受検したあとの二人から(何回もおちてるらしい)一回目は必ずおとされる!って聞いてショック! 発表の時間がきた! 今日は珍しく8名が合格です!
呼ばれた!
なんという爽快感! 49のおっさんが握りこぶしでよろこんだwww
事故で1年の免許取り消し・・・長かったけど 歩くしかない生活に慣れたw
この1年を忘れないようにしよう!
PS 普通1&普通2の取得者でしたw 取り消し前はwww
1/23に取り消し者講習いってきま〜す^^


投稿者:ゆた  投稿日:2008年 1月11日(金)22時28分11秒 

マサ太郎さん合格おめでとうございます。
一発目って落とされるんですか!? なんか僕もショックです。(次、仮免技能なので・・)
でもできる限り頑張りたいです。


本免学科(普通一種)なんとか・・・・  投稿者:まさ太郎  投稿日:2008年 2月 1日(金)16時18分3秒

先月カキコミさせていただいた まさ太郎です!
前述のとおりあれから取り消し者講習を2日間やりまして本日学科試験にのぞみました。
10:30からの試験でしたので、発表は13:00ということで・・・ハラハラ ドキドキww
何かフェイントのような問題も多々あって(本を熟読してればそんなこと無いですけど^^)
大震災が起きたとき 強化地域というものがあって 規制など全て解除して車が非難しやすくできる とか  自動二輪のAT車の低速のシフトダウンの際の影響とか・・・
とにかく まな板の鯉って感じで合格発表を待ちました。
(危険予測問題は、あってるのか間違ってるのかわからないしw)
とりあえず 簡単な本とネットでの独学ですからw
仮免の学科・仮免の技能 合格発表はいつも柱の左側www
今日もそれにならって・・・      柱の左側! 番号ありました!
今度は13日に最後の技能です。 どうせなら 全て一発でがんばります。。。
何か御指導でもあれば幸いに存じます。
とりあえず 平針のすき家で帰りにビールとキムチでこじんまりと祝杯しましたwww


No.4801 まさ太郎さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2008年 2月 5日(火)06時56分17秒 

本免学科合格おめでとうございます。
路上試験はコースをよく知ることも大事です。
何度も練習するか、自転車でまわって見るのも結構ためになるのでは。
頑張りましょう。

 

 
No.4781オフ会のお知らせ  投稿者:管理人  投稿日:2008年 1月14日(月)11時36分34秒
  2月2日土曜日19時より
名古屋駅か笹島あたりの居酒屋にて
2次会は恒例のボウリング大会
3次会はカラオケボックスにて朝まで
会費 1次会は5000円程度(実費)
場所はすべて未定です。
参加希望者は、連絡先を書いて管理人までメールで。
電話で聞いても絶対に忘れるので必ずメールで!!

親睦会お疲れさまでした。  投稿者:管理人  投稿日:2008年 2月 5日(火)07時25分11秒 

幹事のひろっき〜さんありがとうございました。

人生経験豊かな方から現役学生まで世代を超えて楽しめたのではないでしょうか。

また今回、特別参加していただいた美女のお二人さん今後ともよろしくお願いします。

今年も花見会があるようです。
設営が大変なのでで花見シーズン飲み会になるかも。。。

今後は健康的に山歩きの会もしようと言う声もあがっています。
あるくぞ〜

 

 

No.4784方向転換・縦列駐車  投稿者:みどりん  投稿日:2008年 1月16日(水)13時07分1秒 

もうすぐ試験日なのですが、方向転換、縦列が全然できません…
どうすればうまく出来ますか?
 家の車で何度も練習したのですが進歩しません。
しかも、自家用車だとハンドルを切った状態が長すぎるとハンドルが重くなってしまい何回も練習が出来ないのです。
皆さんはどうやってコツをつかみましたか?
ちなみに、私は初めて取得するので経験もありません。
Horさんは教えてくれるのでしょうか?時間がないので困っています。
誰か、助けて〜


急ぎと言う事なので  投稿者:管理人  投稿日:2008年 1月16日(水)19時34分42秒 
みどりんさんようこそ!
とりあえずリンク先で学習してください。
ハンドルが重くなることは、コンフォートでは無いと思いますが・・
http://driving.2525menkyo.com/modules/ginou3/index.php?id=11


管理人さん  投稿者:みどりん  投稿日:2008年 1月16日(水)20時03分35秒 

貴重な情報ありがとうございます。
頑張って、勉強します。
家の車は日産ティーダ…練習に向いてないですよね…
自動車保険内容を変更してまで路上コースはこの車でしたのですがさすがに方向転換・縦列は全然マスター出来ません。
教えてくれる人が家族なので「ハンドル切るのが遅い」って怒られて気が遠くなりそう…
でも時間が無いので気を取り直してがんばりますよ。


Re.方向転換・縦列駐車  投稿者:Hor  投稿日:2008年 1月16日(水)22時56分38秒

みどりんさん こんにちは
名指しされたのでお答えいたします。
場内コースの中には、教習車を持込むことはできませんが、歩ける時間にポイントを説明することは可能です。
この掲示板か、直接電話でご連絡ください。
コンフォートで練習(有料)するなら、近所の駐車場にカラーコーンを並べて疑似コースを設定します

 

No.4788Horさん  投稿者:なおっち  投稿日:2008年 1月17日(木)23時59分19秒 

Horさん今日はどうもありがとうございました。
色々アドバイスいただきありがとうございました。
同僚も喜んでおりました。
非常に解りやすいアドバイスでした。またお会いした時はよろしくお願いします

 

 

 
No.4790 試験場リポート 奈良県  投稿者:管理人  投稿日:2008年 1月22日(火)05時30分15秒
  HIROKIさんより報告いただきました。
ありがとうございました。

次は福岡県をアップします。

引き続き各地試験場リポーター募集中です。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/sikenjyou/nara/nara.htm


試験場リポート 福岡編  投稿者:管理人  投稿日:2008年 1月29日(火)01時20分35秒 

福岡試験場と筑豊試験場からのリポートです。
車両によって試験場が分かれているのかな。
寄稿ありがとうございました。
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/sikenjyou/fukuoka/fukuokatikuhou.htm

奈良新ノ口(HIROKIさん)の追加写真もアップしました。
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/sikenjyou/nara/nara.htm

この試験場図鑑、かなり集まって来ました。
空白地域の皆さんよろしくお願いします。是非、ぜひ、ゼヒ・・・

 

 

 

 
No.4791(無題)  投稿者:よし  投稿日:2008年 1月23日(水)20時05分58秒
  本日実技うかりました

よしさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2008年 1月29日(火)01時23分51秒

おめでとうございます。
ものすごく簡単な報告ありがとうございます。
いったい、どこで何を受けたんでしょうかね〜


冷やかしか、何の意味のない、人のためにもならない書き込みしやがって!

 

 

 
No.4792初投稿  投稿者:太朗  投稿日:2008年 1月27日(日)01時46分10秒
  はじめまして、太朗です。初投稿です☆
2005年に取り消し処分を受け2年の欠格期間を経て2007年1月・・・→せっかく0から取り直すんだから、どうせなら・・・っとふるびたー目指してます。っでこのサイト見つけました☆よろしくお願いします

取得履歴
平成19年2月 原付
平成19年2月 小特
平成19年6月 中型(8t限定)
平成20年1月 普自二(技能試験合格・取得時講習予約待ち。2月交付予定)

現在普通二種技能試験1回目予約中(とても緊張中)

太朗さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2008年 1月29日(火)01時31分54秒 

普通二輪合格おめでとうございます。
再出発で小特・原付からですか〜
昨年6月に取った普通は中型になるのですか〜
大型を取る前に返さないとね〜
ヲタ登録しますので都道府県名をヲタ掲示板の方へ投稿して下さい。

 

前の100へ  後の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ