掲示板 過去ログ No.4901〜No.5000

2008.05.08〜2008.09.28

前の100へ  後の100へ

No.4902キリ番!!!  投稿者:サルB  投稿日:2008年 5月24日(土)16時40分6秒 

管理人さん、みなさん、お世話になります。サルBです。
先ほど、キリ番(300000)ゲットしました!!!
(”運”を使い果たしてしまったかも・・・・・・)


300000達成  投稿者:管理人  投稿日:2008年 5月30日(金)00時00分37秒 

さるBさん、キリ番ゲットおめでとうございます。

皆様のおかげで、2003年1月以来、5年と4ヶ月で30万のアクセスを頂いています。

貴重な投稿内容、分類して整理したいと思っていますが、なかなか時間がたりません。

寄稿とか画像とか皆様にたくさん頂いていますが、アップまでもう少しお待ちください。


これからもよろしくお願いします。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/topic/topic2008/300000.jpg

 

No.4903中型路上試験は大型仮免でも受験可能?  投稿者:大特でけん引  投稿日:2008年 5月25日(日)21時57分27秒 

そらさん、合格おめでとうございます。

さて最近というか以前から、疑問に思うことがあります。
中型、または普通(大特3年とかの場合)の路上試験を受験する場合、私はどこかのホームページで仮免は大型でも良いという文面を見た記憶があります。

その場合、10時間の路上練習証明書は大型のものでも良いのでしょうか?
中型を受験する場合、中型の路上練習証明書でないとダメなのでしょうか?

私、今まで言い損なってたのですが、今からの取り方しだいでは14ビット全部表示のフルビットも可能なんです。

管理人さんに、お会いした時も恥ずかしくて言い損ないました。
ごめんなさい。

つまり今後、大型の仮免で中型一種、大型一種の路上試験を受験しようと考えているのです。

でも、その場合、大型仮免合格→大型10時間路上練習→中型路上試験合格→中型取得時講習→大型路上試験合格までを3ヶ月の間にしなければいけないんですけどね。


Re:中型路上試験は大型仮免でも受験可能?  投稿者:ぽち!  投稿日:2008年 5月26日(月)18時23分45秒 

大特でけん引」さま
道路交通法87条2項にて規定されています。

87条
2  大型仮免許を受けた者は大型自動車、中型自動車又は普通自動車を、中型仮免許を受けた者は中型自動車又は普通自動車を、普通仮免許を受けた者は普通自動車を、練習のため又は試験等において運転することができる。この場合において、仮免許を受けた者は、練習のため自動車を運転しようとするときは、その運転者席の横の乗車装置に、当該自動車を運転することができる第一種免許を受けている者(免許の効力が停止されている者を除く。)で当該免許を受けていた期間(当該免許の効力が停止されていた期間を除く。)が通算して三年以上のもの、当該自動車を運転することができる第二種免許を受けている者(免許の効力が停止されている者を除く。)その他政令で定める者を同乗させ、かつ、その指導の下に、当該自動車を運転しなければならない。

大型仮免を取得して、受験する車種を運転できる免許を受けて3年もしくは2種所持者の指導の下、練習すればOKです


追加  投稿者:ぽち!  投稿日:2008年 5月26日(月)18時54分37秒 

路上練習証明書は受験する車種にて作成(中型受験→大型練習はNG)です


仮免許について  投稿者:K/U  投稿日:2008年 5月26日(月)22時29分15秒 

大特でけん引さん

大型仮免で大型・中型・普通の試験を受験できる…という根拠は、ぽち!さんが書いている通りです。

ところで、仮免を利用した路上試験を受験し、合格、取得時講習を終えて新たな免許証を受け取るとき、有効期限がまだ残っていようと、仮免許は返納するものではないかと思いますよ。

都道府県にもよるかもしれませんが…


Re:仮免許について  投稿者:ぽち!  投稿日:2008年 5月27日(火)00時36分4秒 

K/Uさま
こんばんわ
自分も以前からこの件は疑問に思っていました

鴻巣見解では仮免許免種の本免許取得を持って失効とのことでしたので
大型仮免にて普通免許を取得しても、中型・大型の免許取得では無いため
有効期限まで大型の仮免許効力はあるとのことです


ぽち!様  投稿者:K/U  投稿日:2008年 5月27日(火)22時57分9秒 

鴻巣では、大型仮免で中型車や普通車の路上試験を受けて合格しても、有効期限が残っている限りは即座に大型仮免が失効するわけではないのですか…

「練習もある程度出来て、なおかつ受験予約にも恵まれている」という条件なら、いきなり大型仮免を取得するのも悪くないと思いますが、取得時講習との絡みもあって、一枚の大型仮免で複数の免種を受験するのは難しいでしょうね〜

話は変わりますが、自分は中型仮免を試験場で取ってから公認教習所に入校してみようとも考えていましたが、いくつかの教習所に問い合わせをしたところ、全ての教習所から、中型車の仮免入校は受け付けられないとの回答を受けたので、中型一種についてはいっその事、一から公認の教習所で取得してみようと考えていますよ。


No.4910 失礼いたします、、  投稿者:A京  投稿日:2008年 5月29日(木)00時15分39秒 

ぽち!さん
K/Uさん
はじめまして。
お二人の書き込みが、大変参考になりました。

今日平針で中型仮免の試験を受けました。(結果は残念でしたが・・・)
下記に記されている話題の事をたずねたら、やはり大丈夫そうです☆
なので、
大型仮免の受験に変更し、挑戦することにしました。

この書き込みが無ければ、気づきもしなかったと思います。
ありがとうございます!


受験資格  投稿者:大特でけん引  投稿日:2008年 5月29日(木)09時41分13秒 

ぽち!さん
K/Uさん
ありがとうございます。
こういった質問にはまず、答えられる人がいないと思われます。

仮免は上位免許のものでも可ですが、路上練習証明書は受験する車種のものでなければならないということですね。

また仮免はその免許取得時、または有効期限まで有効ということで了解しました。

昨年の旧制度までは大特持ちの普通受験者が大型仮免で受験というケースのみだったので、ほとんど話題にならなかったんでしょうが、これからは全表示のフルビットを目指す人の選択肢の1つとなるかもしれませんね。
質問ついでですが、18歳で普通免許を取得しようとする者は大型仮免、または中型仮免受験からでも良いということでしょうか?
普通仮免を17歳の時に取得も聞いたことがありますし、仮免に関しては受験資格はなかったんでしょうか?
ところで14フルビッターのカル造さんは中型受験時の仮免は大型、中型のどちらだったんでしょうね?

K/Uさん
埼玉ですと下のURLの上江橋モータースクールで中型路上練習できるみたいですよ。
また戸塚自動車学校でも練習はできるんじゃないかと思います。
でも公認校の方が確実だと思います。
限定解除でない中型受験は、現在のとこと大特2年以上か8トン限定中型返上のどちらかですから公認校も想定外で、まだナンバーを取っていないところが多いんじゃないでしょうか?
来年の今頃だとほとんどの公認校がナンバーを取って解消されているでしょうね。

A京さん
私の書き込みでとんでもないことに気づかせてしまったようで恐縮です。
でも考えようによっては、半年の大型仮免有効期限以内に、中型、大型と取得できなくても一度、大型仮免に合格されているわけですから他の受験者よりも圧倒的に有利です。
しかも仮免受験料は中型、普通とも同じ4750円で受験できるわけですから得した気分になれます。
前例ができれば、後の受験者の励みにもなりますので、私も応援しております。

これはほとんど、試験場で…よりも免許ヲタでやる話題になってますね。
http://taiyo-group.co.jp/kamigobashi/price.html#k5


みなさんへ!  投稿者:A京  投稿日:2008年 5月29日(木)17時47分20秒 

今日、大型仮免の申請をするため、平針に行きました。
そこで、詳しく話をききました。

結論から言うと、
大型仮免で中型の路上試験は受けられないことが分かりました!!!!

技能試験官数名がかりで調べてもらったので、まぎれもない事実だとおもいます。。
道路交通法に定めがあるそうです。

大型仮免があれば、
中型の車両に乗って練習等はできるそうですが、中型の技能試験は受けられないみたいです。。。


大特でけん引さん  投稿者:K/U  投稿日:2008年 5月29日(木)18時43分40秒 

上江橋モータースクールですが、自分は大特の練習と、普通二種の特定教習で利用しました。

中型や新大型の路上練習も可能なのは知っていますよ〜
自分は普通車と小型二輪以外は府中で取得してきていますが、「また久しぶりに公認教習所に行ってみたい」等と考えてしまいました(笑)

中型仮免は試験場で取得し、その後は公認教習所で、第2段階の教習と卒業検定だけを受ける、いわゆる「仮免入校」も良いかなと思っていましたが、いくつかの教習所に問い合わせをしたところ、全ての教習所から「受け入れは不可」という返事が返ってきました。

教習所によっては、ホームページなどに限定解除ではない中型車のカリキュラムや料金表を載せてあるのですが…


受験資格  投稿者:うどんの国より  投稿日:2008年 5月29日(木)22時01分24秒 

大特でけん引さんwrote:

>質問ついでですが、18歳で普通免許を取得しようとする者は
>大型仮免、または中型仮免受験からでも良いということでしょうか?
>普通仮免を17歳の時に取得も聞いたことがありますし、
>仮免に関しては受験資格はなかったんでしょうか?

この答えですが、不可能です。

道交法88条の2−免許の欠格事由

大型仮免許にあつては二十一歳(政令で定める者にあつては、十九歳)に、中型仮免許にあつては二十歳(政令で定める者にあつては、十九歳)に、普通仮免許にあつては十八歳に、それぞれ満たない者に対しては、仮免許を与えない。

…と定められております。

仮免許の返納ですが、各都道府県公安委員会規則で定められているはずですので、そちらをお確かめ頂いた方が宜しいかと。


大型仮免での中型  投稿者:カル造  投稿日:2008年 5月29日(木)22時59分30秒 

大特でけん引さん、初めまして。

北海道在住のカル造です。

話題になっている大型仮免で中型受験の可否についてですが、結論から言いますと大型仮免で中型一種の受験は可能です。
また、中型一種に合格しても、大型仮免を返納する必要はありません。
大型仮免返納不要の根拠は以下のとおりです。

道路交通法第87条6項
 仮免許の有効期間は、当該仮免許に係る第九十七条第一項第一号に掲げる事項について行う運転免許試験(第九十条及び第九十二条の二において「適性試験」という。)を受けた日から起算して六月とする。ただし、当該期間が満了するまでの間に、大型仮免許を受けた者が大型免許若しくは大型第二種免許を受け、中型仮免許を受けた者が大型自動車若しくは中型自動車を運転することができる第一種免許若しくは第二種免許を受け、又は普通仮免許を受けた者が大型自動車、中型自動車若しくは普通自動車を運転することができる第一種免許若しくは第二種免許を受けたときは、当該仮免許は、その効力を失う。

つまり、大型仮免所持者が中型一種および中型二種免許を取得しても、中型免許では大型一種を運転することができないため、大型仮免許は失効しません。失効しないのだから大型仮免を返納する義務は生じないのです。

また、ぽち!さんのおっしゃるとおり、大型自動車の路上練習証明書では中型免許は受験できません。
路上練習証明書には練習に使用した車両の車検証の写しを添付することが要求されますので、大型仮免で中型一種を受験する場合には、中型自動車による路上練習証明書が必要となります。

私見ですが、当局もわれわれ免許マニアが次々に考え出す奇抜?なアイデアについてこれないのだと思います。
地域によってできる、できない、と見解が異なるようですが、このような見解の相違が生じないようにするために法律があるのです。
本来はローカルルールがあってはならにはずなのですが、掲示板の書き込みを拝見する限りあるようですね。

とにかく論より証拠、大型仮免のみで中型一種、大型一種の免許を実際に取得していますので間違いありません。

ところで、法律をもとに解釈すれば、大型仮免一枚で、普通、中型、大型と取ることも可能なのですが、誰か実行する人いませんか?


大型仮免での中型  投稿者:大特でけん引  投稿日:2008年 5月31日(土)22時56分2秒 

カル造さん、うどんの国よりさん
ありがとうございます。
大型仮免で中型、普通免許受験可能かは都道府県により違うみたいですね。

三重県はどちらのか? まだ受験できない私には聞く勇気がございません。
すみません。
テレビなどが各公安員会取材して統計でも取って取り上げてくれれば不可の県もかになるかもしれませんね。
A京さんが14フルビットを目指していたとしたら、今回の大型仮免変更への責任を感じちゃうのですが、ご自分の受けたい免許で仮免受験された方がよろしいかと思います。

うっちゃりさんへ
私は経験者ではないですが、兵庫県なら届出自動車教習所のアインカースクールで路上練習させてもらったら良いんじゃないでしょうか?

ちなみに戸塚自動車学校では路上練習10時間終了後、発行してくれすそうです。

試験場もこういった県内の届出自動車教習所発行のものは信用しているでしょうし逆に私などは車検証や同乗者の運転免許証のコピーはトラック会社や個人の方が本当に練習したか疑われそうで抵抗があります。

三重県の大型だと現在のところ岐阜の福富か関西の非公認校あたりまで行って(平針練習所は他県の人は練習できないとのこと)と発行してもらうことになりそうなのですが、三重の受験者の方はどうしているのでしょうか?

http://ein.flc.ne.jp/ein1_001.htm


上位仮免での複数の本免受験  投稿者:うっちゃり  投稿日:2008年 6月 1日(日)02時31分10秒 

大型仮免での中型受験が話題になっておりますが、明石(兵庫)では可能です。
大型仮免は中型仮免・普通仮免の上位免許と一応なっていますので、本来受験可能なはずです。

4月に私が中型1種を取得中に、同じ中型1種本免の受験者の方で
中型仮免で先に普通1種ATの本免を受験して合格された方がいらっしゃいました。
その方は、「後に中型1種を取得すれば、もちろん普通のAT限定も解除になる」
と言っておりました。

また私も先日の28日に普通2種を受験したときに、改めてその取得方法が可能かどうか
直接窓口で確認をとりましたので間違いありません。


大型仮免で中型  投稿者:A京  投稿日:2008年 6月 2日(月)09時16分59秒 

カル造さんの北海道。
うっちゃりさんの兵庫県。
実際に受験された方がいるということで、説得力があります。。
平針試験官の勉強不足のような気がするので、
次回平針に行った時に、もう一度確認してみようと思います。

結局、私は金曜日に中型仮免で受験をして合格いたしました。
なので、中型免許を取得してから、大型仮免を受験する予定です。
(大特でけん引さん、私は14フルをめざしていますが、
何も気にしていませんよw
プラス思考に気持ちを切り替えて、翌日に合格できましたから)

 

No.4908ご無沙汰しております  投稿者:幽鬼  投稿日:2008年 5月27日(火)20時23分30秒 

本日、技能試験に挑み合格して参りました。

1回落ちた後、仕事の都合で大分期間が開いてしまい、
最短&最低金額クリアはなりませんでしたが、
こちらのサイトのお陰で凄く助かりました!

後は取得時講習とやらを受けて、晴れて復活できそうです。

思えば免許期限切れの日、自分の誕生日が親類の葬式と言う、
免許更新どころの話では無く、準備・後始末に忙殺され
すっかり更新を忘れた間抜けな日々が懐かしいです。

これからは毎年誕生日には絶対に免許証を確認する習慣を付けます。

ありがとうございました!


祝! 普通1種本免合格 幽鬼さん  投稿者:管理人  投稿日:2008年 5月30日(金)00時06分53秒 

復活おめでとうございます。

免許更新は何があるか分からないので、早めにすますのがよろしいようで。

うっかり失効で再受験と言えど、今回自分の運転を見つめ直す機会ができて、もしかしたら良かったかも知れないですね。

これからも安全運転を!

 

No.4918大型の路上申告書  投稿者:うっちゃり  投稿日:2008年 5月30日(金)03時13分7秒 

管理人様、皆様こんばんは。
最近登録させていただいた兵庫のうっちゃりです。

5月28日に普通2種MTに1回で何とか合格することができました。
旅客車の取得時講習を受けていないので免許証の交付はまだですが・・

次は予定どうり大型1種の仮免を受験するのですが仮免取得後の路上申告書に添付する大型自動車の車検証のコピーは他に受験された皆さんはどうされているのでしょうか?

同乗者の免許証のコピーは何とかなるのですが自分はトラック関係の仕事等ではないため、練習所に通うことになりそうです。
しかし実際、車検証のコピー撮らせることに結構抵抗のあるところも・・と聞きます。

その辺に詳しい方、経験者の方、ご教授願えませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。


 投稿者:大特でけん引  投稿日:2008年 5月31日(土)22時56分2秒 

うっちゃりさんへ
私は経験者ではないですが、兵庫県なら届出自動車教習所のアインカースクールで路上練習させてもらったら良いんじゃないでしょうか?

ちなみに戸塚自動車学校では路上練習10時間終了後、発行してくれすそうです。
試験場もこういった県内の届出自動車教習所発行のものは信用しているでしょうし逆に私などは車検証や同乗者の運転免許証のコピーはトラック会社や個人の方が本当に練習したか疑われそうで抵抗があります。

三重県の大型だと現在のところ岐阜の福富か関西の非公認校あたりまで行って(平針練習所は他県の人は練習できないとのこと)と発行してもらうことになりそうなのですが、三重の受験者の方はどうしているのでしょうか?

http://ein.flc.ne.jp/ein1_001.htm


No.4920 大特でけん引様  投稿者:うっちゃり  投稿日:2008年 6月 1日(日)02時14分1秒 

アドバイス頂きありがとうございます。
アインカースクールは存じ上げております。
こちらも調べてみましたところ、やはり路上練習には2時間×5日間通ったとして10万円程度は費用がかかってしまうものなのですね。

ですので一発試験をもし仮免・本免ともに最短1回で合格したとしても(ありえませんが・・)12〜13万ほどはかかってしまう計算になります。

仮免のために練習する費用(1時間で約1万円)や再受験費用も考えると最低でも15〜16万ほどは覚悟しないといけないみたいですね。

今のフルサイズの車体だと半端な大きさではないので、仕方ないところでしょうか?

旧制度の大型取得が、うまくいけば数千円で取得できたことを考えると昨年5月までの一発試験でのすべり込みの大型免許取得者が多かった、というのもうなずけます。

私は、中型1種(限定なし)を今年4月に取得しましたので免許取り消し前に普通免許を取得していた指定教習所に問い合わせてみましたところ卒業生だったこともあり特典の割引をして17万円ほどで取得できる、ということでしたので

実際のところ、大型1種は教習所に通うか迷っているところなのですが・・。

ちなみに中型1種8t限定所持でしたら、通常26〜27万程度の費用がかかるそうです。

 

No.4923大型仮免合格!愛知平針  投稿者:半田男  投稿日:2008年 6月 2日(月)22時28分19秒 

大型一種仮免合格しました!
このサイトのおかげもあり、まさかの一発合格でした。

法改正後ということもあり普通車しか乗ったことのない自分が取れるのかと、ずいぶん弱気にもなりましたが、平針の教習所で6時間の教習を受けての、試験で合格できました。

試験ではクランクで後輪が接触しそうになりバックして修正する場面があり「ああ、今日はだめだな」などと半ばあきらめていたのですが、70点で合格してました^^:

まさかの喜びとこのサイトへの感謝も込めてメールした次第です。
運転経験が普通車のみでも大丈夫ですよ。
あと仮免合格後も路上試験を受けるまでに5日間の路上練習が義務付けられています。
知り合いに大型免許所持者で大型自動車の都合がつく方ならいいのですが、そうでなければ平針の教習所に行くしかないようです。
そこも含めて予算を組まないといけませんね^^:何わともあれありがとう。


合格おめでとうございます  投稿者:うっちゃり  投稿日:2008年 6月 3日(火)06時55分58秒 

A京さん、半田男さん、共に合格おめでとうございます!

大型仮免取得後の路上練習に関しては、金額や方法など、やはり気になります。
費用はなるべく抑えたいものですね。


祝! 大型仮免合格 半田男さん  投稿者:管理人  投稿日:2008年 6月25日(水)00時10分19秒 

レスが遅れましたが、おめでとうございます。
S字の入り口はきちんと入れたでしょうか?
次は本免ですね〜特定大型の車両での練習は、運送屋さんでない限りなかなか難しいですよね。
さらなる報告、お待ちしてます。

 

No.4925完全復活。  投稿者:そら  投稿日:2008年 6月17日(火)22時41分8秒 

こんばんは。
昨日無事に取得時講習が終わり、今朝平針で大型二輪免許が完全復活しました。

当面新規で免許を取ることは無さそうですが、もしそんな機会が有りましたら宜しくお願い致します。

今までお世話になりました。


そらさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2008年 6月25日(水)00時12分37秒 

大型二輪復活おめでとうございます。
免許取得から一旦離れても、安全運転はずっとですよ〜

 

No.4926エアロキング試乗会?  投稿者:205号車  投稿日:2008年 6月19日(木)21時33分47秒 

今朝、何気に新聞を見ていたら、”FUSO EXPO 2008”と称して、三菱のバス、トラックのイベント広告を発見!
(6/21 ポートメッセなごや)
”試乗、同乗コーナー”もあるようで、「もしかして、12m級の車両を久しぶり運転できるかも?」

大型2種取得以来、マイクロ程度しか運転する機会の無い、ペーパー大型免許の私にとっては、興味深々です。
運転させてもらえるのか?バスはなに?エアロクイーン?もしかして、エアロキング?トラックは、スーパーグレート?牽引もあったりして?(それは絶対ない?)
HPにも詳細は書いてなかったので、明日聞いてみようと思いますが、とりあえず行くことに決定!
興味のある方はいかがですか。
フルビットキーホルダーをぶら下げていこうかと思っています。会ったらよろしくです。

http://www.mitsubishi-fuso.com/jp/news/news_content/080617/080617.html

http://www.mitsubishi-fuso.com/fuso-expo/index.html


205号車様  投稿者:サルB  投稿日:2008年 6月20日(金)12時09分6秒 

205号車様、こんにちは。
私も朝刊見ました!中でも“試乗”なんて言葉があったもんですから、鼻息荒くなっちゃって・・・・・・
私のような“100%ペーパー大型”にとってはまたとないチャンスかも?????
予定キャンセルして行っちゃおうかな・・・と企んでいるところです。
もし行ったなら、お互いフルビットキーホルダーが目印ですね。
見つけたら声を掛け合いましょう!
あぁー、行きてぇ〜・・・もし、試乗車に“エアロキング(車両価格7,500万円???)”なんかあった日にゃあ、大興奮でしょうねぇ・・・


サルB様  投稿者:205号車  投稿日:2008年 6月20日(金)21時03分15秒 

サルB様 こんにちは、

気分的には、10時に突入したいのですが…。

試乗車キャンターしかなかったら、…クレームつけます。


205号車様  投稿者:サルB  投稿日:2008年 6月21日(土)00時20分35秒 

 おっ、開店と同時に突入ですか!
そうですねぇ・・・私は午後の予定はキャンセルしましたが、
昼前までにどうしても済まさなければいけない用事があるので・・・
おそらく12:30過ぎの到着になってしまうと思います。

 確かに!試乗車の車種しだいではクレームですよねぇ?
キャンターしかなかったら、一緒に暴れちゃいましょう!!!


No.4930 サルB様  投稿者:205号車  投稿日:2008年 6月21日(土)05時41分30秒 

”開店と同時突入”に許可下りました。先行します。
後発援護お願いします!

関係者の方へ。
今からでも遅くありませんよ!
”キング”とはいいませんが、”クイーン”つれてきて。
試乗コースは、特設でね。
”S字””鋭角””方向変換”あり。”S字は、バックで””直線は、100km必達”
平針の”試験官様”を連れて来て採点させるというのは、どう?

不合格者は、免許取消し。きっと盛り上がりますよ〜。


キャンター!  投稿者:205号車  投稿日:2008年 6月21日(土)18時22分7秒 

■サルB様へ
ふそうさん、やっちゃいましたねー。見事に期待を裏切ってくれました。
居合せた人、数人とつるんで、一緒に暴れちゃいました。
サルBさんの途中乱入、援護射撃を期待してましたが、時間が早かったので
会えませんしたね。

■皆様へ
次回、7月の大阪と、来年も開催されるならば、大型の運転試乗ができるように、説明員として会場にいたふそう”○○○部のHさん”に交渉してきました。
かなり、期待しています。
Hさん、よろしくおねがいしますね。


やっぱり・・・  投稿者:サルB  投稿日:2008年 6月21日(土)21時29分5秒 

☆205号車様
やられてしまいましたね・・・キャンター・・・
私もインフォメーションで、ちょっと意見(?)を述べてきました。
予定通り12:30には到着し、会場をウロウロと探し回りましたが・・・
残念ながら、205号車様にお目にかかることはできませんでした。
援護射撃も不発ですみません。また何かの機会にでも・・・

☆ほうがさん
まさかとは思いましたが・・・ご来場でしたね。
次回試験、ご健闘を!

☆A京さん、A京さんのお友達
お初でした。
シミュレータのとき、後ろからほうがさんと共に”チャチャ”を入れまして
申し訳ありませんでした。あの・・・つい出来心で・・・


Reエアロキング・・  投稿者:管理人  投稿日:2008年 6月25日(水)00時17分56秒 

足を運ばれた皆さんご苦労様でした〜
そうですか〜試乗はキャンターでしたか〜あれって2tでしたよね〜残念!!

205号車さんとサルBさんより、報告の画像等を頂いています。
なるべく早く編集しますので少々お待ちください。
今、チーム返納の名簿を編集していますので・・・


更新情報  投稿者:管理人  投稿日:2008年 6月26日(木)23時54分27秒 

205号車さんとサルBさんより報告いただいた、FUSO EXPO 2008 のレポの編集が完了しました。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/fusoexpo2008/repo.htm

ご寄稿ありがとうございました。

次回はバスの運転ができると良いですね〜

そのほかの更新情報として

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/reroad.htm

寄稿いただき、編集中のものもありますがお持ちください。


ありがとうございました。  投稿者:サルB  投稿日:2008年 6月27日(金)22時33分38秒 

管理人様、FUSO EXPOの報告を掲載いただき、
ありがとうございました。
そういえば、私も205号車様も”キャンター”の写真がないのが笑えました。


キャンター”の写真  投稿者:205号車  投稿日:2008年 6月29日(日)22時05分35秒 

なぜか、キャンターの写真撮ってこなかったですね。
7/12に大阪で開催される時は、大型の試乗が出来るように来場者アンケートや、会場係員、ふそう社員のHさんに頼んでおいたので、どなたか取材お願いします。
Hさんまじめに検討致しますと言いながら私に、名刺を自ら渡してくれましたので、可能性”大”ですよ。
http://www.mitsubishi-fuso.com/fuso-expo/index.html


FUSO EXPO  投稿者:J.K  投稿日:2008年 7月10日(木)21時08分26秒 

7/12の大阪のは、友人と行ってみようと思います。
せめてファイタークラスは運転できるといいのですが…


J.Kさんへ  投稿者:205号車  投稿日:2008年 7月11日(金)22時04分31秒 

初めまして。FUSO EXPO 名古屋で大暴れの205号車です。
今回もキャンターだったら、友人と暴動勃発ですよね。報告お願いします。


No.4950205号車さんへ  投稿者:J.K  投稿日:2008年 7月12日(土)09時24分12秒 

こちらこそ、初めまして。
間もなく、現地へ向けて出発します。
帰宅がちょっと遅くなるかもしれませんが、
できるだけ今日中には簡単な報告だけでもできればと思います〜。
期待半分、不安半分かな?


帰ってきました  投稿者:J.K  投稿日:2008年 7月12日(土)20時23分58秒 

え〜、名古屋のレポを見せて頂きましたが、
結果としては、ほぼ同じ内容でした…
トラクタヘッドが無かった分、むしろ規模が縮小?なイメージも…
試乗可能だったのは、キャンターとベンツのエコカーのみ、
これも13時くらいに予約で埋まってしまいました。
同乗可能だったのは、スパグレ、ファイター、エアロスター、これもエアロスターを除いて13時くらいに予約で一杯に…
何枚か、写真を撮影したので、管理人様あてに送らせて頂きます。
結局、2時間くらいの滞在で現地をあとにしました。
まぁ、友人はスパグレの運転席に座れただけで満足してましたが…

 

No.4939沖縄県運転免許試験場取材  投稿者:みつき  投稿日:2008年 7月 1日(火)02時22分9秒 

先日、沖縄に旅行する機会があり、那覇市に予約したホテルが試験場の近くだったのでこれ幸いと見学に行って来ました。
沖縄県には何カ所かの分校があるようですが、沖縄県警察本部交通部運転免許課という所です。

着いた初日はあいにくの雨で、毎週木曜日に行われる二輪免許の実地試験が行われていました。
しかし、小雨ならとにかく豪雨の中での試験で受験者がかわいそうでした。
二輪免許と四輪免許は同じコースで二輪の後を試験官の普通車が追従する形で実地試験が行われていました。
二輪免許以外の実地試験は行われていませんでした。

初日はあいにくの雨でしたので、晴れた日に再度訪れて隣接する県営住宅の踊り場や路上から撮影してきました。
試験車両は、大型二種、大型一種、中型一種、普通車が確認できましたが、大型特殊、中型二種、けん引は確認できませんでした。

管理人さんへ
デジカメで撮影してきましたが、画像処理が得意ではないので、CD−ROMに焼いて郵送します。
ピンぼけや無駄な写真が含まれていますが、選別していただけると助かります。

 

 

 

 
No.4940中型二種  投稿者:たけだる  投稿日:2008年 7月 3日(木)00時05分41秒
  先日、僕の友人が中型二種を合格しました。

次は大型二種なんですが、その前に取得時講習が受けれる所が少ないみたいで・・
 

 

平針報告板

大型2種取得記 練習1回目  投稿者:TS  投稿日:2008年 7月 2日(水)11時01分5秒 

前々からバス業界に興味があり、大型二種を取得したいと思っておりました。
大型免許は6年程前に平針で練習2回の試験1発で合格し、その後3年間12m車を月に2回程、その後は4トン車を月イチ程度運転しておりました。
そんな大型初心者程度の技量でチャレンジして参りましたので、練習段階からご報告します。

6月初旬 練習1回目

大型取得時同様、納得いくまで練習するゾ… という意気込みで 練習10回位、
試験4回位と勝手に目標設定。さほど練習所の大型二種は混んでなく予約もスムーズでした。

今回は3年のブランクを埋めるべく、まずは車輌感覚を思い出したいという旨を指導員にお願いし、周回、右左折を中心としたメニューで練習。
初のフィンガーシフトもすぐ慣れ、この練習で昔の感覚をだいぶ思い出してきました。


以下取得体験記にリンクしました。(管理人)

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/taikenki/dai2ts.htm

 

No.4941 アドバイスお願いします。  投稿者:sho  投稿日:2008年 7月 5日(土)20時11分45秒 

自動車第一種の免許を平針だけで取りたいのですがどうでしょうか?
取れますか?
ちなみに18歳になったばっかの男で。
真剣なので書き込みお願いします。


普通一種のことかな?  投稿者:そら  投稿日:2008年 7月 6日(日)01時47分14秒

>shoさん。
身体面・精神面共に問題が無く、相応の経済力と時間と気力さえあれば取れます。
但し、何の準備・努力も無しに取れるモノではありません。

それと、アドバイスと云っても何にどう困ってるのかが解らないとアドバイスのしようもありません。

免許を取るための試験は、適性(検査)・学科・技能とあり、本試験を受ける前に仮免許を取得する必要があります。

仮免にも適性・学科・技能があります。

適性検査については、身体に特別な異常が無い限り問題ないでしょう。
但し、視力が弱い方は眼鏡等で矯正する必要がある場合があります。

学科については、試験場とかで教本を売ってますし、既に(普通一種や二輪等の)免許を持ってる方なら持ってると思いますので、それで勉強してください。

技能については此処のコンテンツが充実してますのでそちらで勉強してください。

また、試験場に練習所が併設されてますのでそちらを利用するか、

Horさん(http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/hlc/hor.htm
にお願いするのも手です。

試験の申し込みや実施に関しては愛知県警のHP(http://www.pref.aichi.jp/police/)で確認してください。

その中で解らない事があれば具体的に質問をしてみてください。

だいたいのことは此処の常連の方が答えてくれます。


shoさんへ  投稿者:ゆた  投稿日:2008年 7月 6日(日)21時41分3秒 

普通一種ですかぁ〜
平針一発勝負でとれますよ↑↑ 実際に僕も平針のみで取得する事ができたんで。
やっぱり大切な事は『やればできる!諦めないこと』だと思いますよ。

 

No.4945 取得時講習  投稿者:まーくんママ  投稿日:2008年 7月10日(木)23時51分4秒 

免許証の更新忘れをしてしまい、仮免証を平針試験場にていただきました。
本免許実技試験前に取得時講習を済ませる方法はないでしょうか?  
県内いくつかの車校に問い合わせましたが、実技試験に合格しないと予約と受講ができない上、実技試験に合格しても、講習を受講できるのは何週間も先になるみたいです。
小さな子供がいるので、主人が休みの日曜日受講が希望ですが、日曜日に受講できる車校も今のところ見つかりません。
本当に困っています。どなたかアドレスお願いします。


まーくんママさんへ  投稿者:南の銀次郎  投稿日:2008年 7月11日(金)03時07分8秒 

県外での特定講習が出来るのであれば、岐阜県にある長良自動車教習所
( http://homepage2.nifty.com/nagara-ds/ )参照
にて受けられてみては如何でしょうか?

仮免許取得後での県外講習の有無については確認してください。


まーくんママさん様  投稿者:ヨレヨレおじさん  投稿日:2008年 7月11日(金)08時24分19秒 

うちの息子は岐阜県の○富自動車練習所で本免許実技試験前に普通特定講習を受けて試験合格後は即日交付でしたよ。
ただ、愛知県で合格後に取得時講習を受ける場合に比べて費用がすこし多くなります。
でも、日曜日には特定講習はやって無かったような・・。
 詳しくは福○自動車練習所に問い合わせてください。


取得時講習  投稿者:まーくんママ  投稿日:2008年 7月11日(金)17時42分42秒 

みなさんありがとうございます!
特定教習というものを探しましたら、名古屋では、せいりん自動車学校というところ一校だけが実施しているようです。
料金は取得時講習より高いですが、日曜日にも受講できる等、メリットがあり、対応もよかったので、今日早速申し込みしました。
一日も早く免許を取り戻せるようがんばります!

 

親睦会 開催案内  投稿者:ひろっき〜  投稿日:2008年 7月11日(金)12時44分6秒 

平針親睦会連絡係@ひろっき〜です。
親睦会を開催します。
日時:2008年8月2日(土)19時〜
場所:名古屋駅周辺(未定)
会費:実費ワリカン(\5000程度)

連絡先がわかる方には個別に案内しております。
案内が届いていない方、新規参加の方は、私まで一報下さい。
メール 又は、掲示板投稿にてエントリー受付中です。
詳細決まりましたら掲示板にて連絡します。


オフ会のお知らせ  投稿者:管理人  投稿日:2008年 7月13日(日)06時31分9秒 

日時:2008年8月2日(土)19時〜
場所:名古屋駅周辺(未定)
会費:実費ワリカン(\5000程度)
予定がつく方はどうぞよろしく!
新規の参加の方も歓迎します。


オフ会ですか。  投稿者:そら  投稿日:2008年 7月14日(月)22時02分1秒 

行ってみたいけど時間帯が呑みっぽいですね。

煙草が致命的にあかんで禁煙が保証されない限り無理そうですorz


そらさんへ  投稿者:ひろっき〜  投稿日:2008年 7月14日(月)22時44分39秒 

親睦会連絡係@ひろっき〜です。
居酒屋さんでの 飲み食い会話というのが いつものパターンです。
いつでもエントリーOKです。
心変わりされましたら参加お待ちしてます。


親睦会 中間連絡  投稿者:ひろっき〜  投稿日:2008年 7月26日(土)18時12分53秒 

平針親睦会連絡係@ひろっき〜です。
現在、15名のエントリーです。

日時:2008年8月2日(土)19時〜
場所:名古屋駅周辺(未定)
会費:実費ワリカン(\5000程度)

出欠の変更がある方は私まで連絡下さい。
場所予約の都合上、7/27(日)17時までに連絡下さい。


親睦会 連絡  投稿者:ひろっき〜  投稿日:2008年 7月27日(日)19時06分5秒 

親睦会連絡係@ひろっき〜です。
詳細決まりましたので連絡します。
日時:2008年8月2日(土)19時〜
場所:居酒屋天狗 名古屋笹島店(いつもの場所です(^^;))
会費:実費ワリカン(\5000程度)
平針親睦会で予約してあります。

当日、お酒飲む方は公共交通機関で来場下さい。

20名規模での開催になります。
出欠の変更がある方は私まで一報下さい。
よろしくお願いします。


豊橋のYさんへ  投稿者:ひろっき〜  投稿日:2008年 7月29日(火)09時46分36秒 

親睦会連絡係@ひろっき〜です。
メールでの問い合わせ ありがとうございます。
送信いただいたアドレスに連絡事項を返信しました。
エントリーの際は、もう一度 この掲示板で参加表明 又は、私宛てにメール下さい。
駆け込みエントリー大歓迎です。


大特車の試験車両  投稿者:A京  投稿日:2008年 8月 8日(金)18時08分19秒 

遅くなりましたが、先週の親睦会では幹事様をはじめ、
みなさまありがとうございました。
自分にとっては貴重な話ばかりで、
たいへん勉強になりました。

ところで今日平針へ行ったのですが、
車庫を覗くと、
バッケット車が黄色の車両に代わり、
新車と思われる青色の車両になっていました☆
すでに試験で使われているかは不明ですが?!
報告までに・・・(^^;)


No.4960A京さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2008年 8月18日(月)01時15分25秒 

親睦会参加ありがとうございました。
免許は一応に持っている仲間でも、職種はさまざまで利害関係もあまり無く、年の差は親子以上に離れていてもその差は感じられない人たちが集まりざっくばらんの話をする。
これって結構無駄なことでも無いと思いますよ。

平針は青い大特車両が入ったのですか〜
誰か画像を〜

 

平針報告板   

ありがとうございました  投稿者:RX888  投稿日:2008年 7月11日(金)21時50分28秒 

なんとか大型二種に合格することができました。
このサイトには大変お世話になりました。
少しでもお役に立てればと思い書かせていただきます。

私は、平針練習所で4回(場内3回、路上1回)練習し、試験3回目に合格しました。


以下取得体験談にリンクしました。(管理人)

 

No.4955

沖縄試験場レポ  投稿者:管理人  投稿日:2008年 7月15日(火)06時13分10秒 

みつきさんに取材意いただきました。
たくさんのデータをCDで送っていただきありがとうございました。
アップに少し時間を頂きたいのでよろしくお願いします。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/sikenjyou/okinawa/148.jpg


沖縄試験場レポ  投稿者:管理人  投稿日:2008年 8月23日(土)07時34分20秒 

みつきさんから頂いていた、沖縄レポがようやくアップできました。
愛知県からはるはる沖縄への取材ありがとうございました。

レポは、33都道府県37試験場となりました。
引き続き皆さんに取材をお願いします。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/sikenjyou/okinawa/okinawa.htm


管理人様へ  投稿者:みつき  投稿日:2008年 8月24日(日)00時01分37秒 

沖縄試験場レポ、綺麗に編集していただき感謝しています。

今回、けん引と大型特殊車両が撮れなくて本当に残念でした。
たぶん車庫に入っていただろうと思われますが、警察官がオートバイの練習の準備をしていて、車庫に近寄る事が出来ませんでした。
なにぶん小心者で・・・。

沖縄県では、けん引、大型特殊の試験日が第一・第三木曜日午後のようですので、どなたかが取材されないようでしたら、来年はその日程に合わせて旅行を計画します。


No.4970みつきさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2008年 8月24日(日)04時29分11秒 

ありがとうございます。
試験場レポの中でなかなか集まりそうのないのが沖縄でした。
おそらく読者すらいないのではないかと思いましたが、まさか行ってくださるとは感謝です。
ところであのバス、相当古いですね
どこかの送迎バスの払い下げをずいぶん長いこと使っているのかな。

大型なのか中型なのかよく分からないですね。
おまけに路端停車用の乗降口が無さそうだし・・

それに比べて、今回の法改正で入ってきた大型一種と中型一種はさすがに新車を入れざるおえなかったようで・・・

沖縄は全車両に特殊ナンバー(8ナンバー)をつけていますね。


他の分が一段落したら、全国のバスの車両とか大特車両などの見比べをして見たいと思います。

 

平針報告板  ありがとうございました  投稿者:ミヤ  投稿日:2008年 7月13日(日)10時58分13秒 

はじめまして
3月から6月までに大型一種に大特に大型二種を頂くことができました。

5月8日に大型一種 練習七回 仮二回 路上三回
3月からの練習はノーミスなんですが本番での緊張が邪魔する
仮はS字進入で必要以上にブレーキしてたのが原因でした
路は一回目練習してないCコースで出しの右鋭角でゼブラ踏んで補助されそのまま完走するも他は良かったが踏んだからと。。
二回目A路上完走するも信号の変わり目とか変化にもっと早く反応してと。。
三回目A路上完走後今まで何がイカンかったの??って世間話がぁ??合格でした。

欲出して大特も!!と計画
とりあえず練習1回リフトでする!!
5月21日朝一試験 直前にリフトからバケットに!!!!
終わったと思いながら安全確認に注意して完走僕の真似して次の人も確認!!!
その二人だけ合格でした

一種制覇して16年前取りたかった大型二種が気になりだしまた休みに練習所へ・・
課題走って見ると以外に走りやすい!!調子に乗ってると感覚で走れるようにと注意される。
ABC走って見極め貰え路上練習の所で学科試験受けてすぐ本試験??
あわてて3時間路上練習していざ!!
6月20日朝一試験2人とも路上へ!Aの大根過ぎて工事区間の交差点内の四トン車が目前で飛び出し急ブレーキ横見ると試験官も踏んでる!!!
相手の運転手も片手上げてすまんって言ってる!!!ガーン
終了後最初ちょっと緊張しとったねだけ??急ブレーキって聞くと!あんな奴普通にいるやろって??
もう一人の人にはいろいろ言ってる??

合格でした・・

ここのおかげで昔の気持ちに火がついたのは言うまでもありませんありがとうございました。


ミヤさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2008年 7月26日(土)05時36分3秒 

大型1種、大特、そして大型二種と合格おめでとうございます。

大型1種取ってからのバスは割と乗りやすかったのではないでしょうか。

路上のアクシデントはよくあることです。
まして工事区間の走行は一層の注意が必要だと思います。
もし試験官のブレーキが1舜早かったら、試験官補助で失格になるところでしたね。

これからも安全運転を!

 

No.4956 取得体験記紹介  投稿者:管理人  投稿日:2008年 7月18日(金)21時54分43秒 

さるBさん(平針)
けん引二種初回で合格された体験記です。
方向転換がとても分かりやすいです。
あらためまして合格おめでとうございす。
アップが大変遅れたことをお許しください。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/taikenki/kenin2saruB.htm


ありがとうございます。  投稿者:サルB  投稿日:2008年 7月20日(日)23時08分6秒 

管理人様、ありがとうございます。
”サンデードライバー&ペーパー大型”の私が取得できたのも、
模型とこのサイトのおかげです。
「1,2回で合格しなければ・・・」というプレッシャーの中での試験でしたが、
冷静に受験できたと思います。
文章だけで方向変換のやり方を表現するのはなかなか難しいですが、
これから受験される方に少しでも参考になれば・・・と思っております。
方向変換は”いかに自分のラインに乗せられるか”これに尽きるのではないでしょうか・・・

 

平針報告板   報告です  投稿者:南の銀次郎  投稿日:2008年 7月26日(土)22時46分11秒 

7月25日(金)
試験午後のみ2名 Aコース
場内通過0名
以上です。

管理人さまへ
仕事の都合もつきまして(かなりサボってます)いよいよ最終免種【大二】への挑戦です。

最近、普通二種AT限定解除試験も何とか1発で合格できました。
2年ぶりの試験で緊張しましたが。免許の裏書が半分埋まってしまいました(笑)
余り珍しい免許ではないとは思いますが、必要とあれば画像をメールします。


報告その2  投稿者:南の銀次郎  投稿日:2008年 8月 1日(金)16時13分16秒 

8月1日(金)
試験午前のみ2名 Aコース
試験管 N田試験管
場内通過2名
合格者1名…私です。「一発合格」できました!

このHPとの出会いから約2年半、大変参考になりました管理人さま並びにその他出会った方々のアドバイスや助言を元に自分なりに形に出来、満足感と達成感で感無量です。
本当にありがとうございました。

又、これから受験される方々へ
隣接練習所246号車と試験車245号車では245号車(通常の試験車両車)
クラッチの遊びが明らかに余裕が少ないので(新しいから?)坂道発進の際、
音の変化とクラッチ感覚をいち早く掴んで下さい。
また3速のエンジンブレーキの聞き具合にも注意してください。
(練習車よりかなり減速します)

またコメンタリー運転に関しては、特に際どい状況の際での効果絶大だと思います。
信号の変わり目、発車手間取り交差点進入時などの境界線上において等。
このHPの充実した内容を参考に実践できた事、試験前日の夜(夢の中の出来事?)
路上街路樹にせり出している枝を高枝バサミで枝を…以下自粛。
全てが良い思い出です。

これで免種の方は、
「大二」「中二」「大型」「中型」「大自二」「普自二」
「けん引」「けん引二」「大特二」9免種フルピッドの完成です!
管理人さま、お手数ですが変更の方をお願いします。


南の銀次郎さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2008年 8月18日(月)01時52分41秒 

先日の親睦会参加いただきありがとうございました。
HNと雰囲気があっていますね〜

あらためて大型二種合格全免達成おめでとうございます。

コメンタリードライブを実践されたとのこと。
練習していると意外と見えないものが見えて来たのではないでしょうか?

 

平針親睦会掲示板やった〜!  投稿者:norikazu  投稿日:2008年 7月31日(木)17時52分32秒 

初めまして!平針で今日念願のけん引一種、一発合格です! 
今月中旬から練習開始して、こちらのサイトを参考に4時間練習で合格です。 
大変参考になりました! 皆さんも頑張ってください!


祝!けん引一種合格 norikazuさん  投稿者:管理人  投稿日:2008年 8月18日(月)01時45分54秒 

一発合格ですか〜おめでとうございます。
お役に立ててうれしいです。

これからも安全運転を〜!

 

平針報告板ありがとうございました  投稿者:ずーひろ  投稿日:2008年 8月 6日(水)21時07分42秒 

本日、平針にて大二合格しました。
練習8回(内、路上2回)試験4回でした。
管理人様の「どんなハプニングにも正解は1つはある」の言葉が身にしみました。
一種免許はすべて指定教習所で取得したのですが、試験場で合格するのはうれしいですね。
皆さんが病みつきになるのも分かる気がします。


ずーひろさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2008年 8月18日(月)02時05分27秒 

大型二種合格おめでとうございました。

練習と試験あわせて12回ならまあまあの出来ですね〜

「どんなハプニングにも正解は1つはある」って分かってもらえて感謝です。
不可抗力でどうしようもないような時、試験官も人間なのである程度分かってもらえるのではないかと期待半分もあるし、その対処いかんによっては何とかなるのではないかと言う希望も含まれているのです。

試験場で合格することは、確かに病みつきなりますね〜
最初とてつもなく難しいものに見えていても、努力することで合格出来る。
ふだん努力していてもなかなか結果が見えない物が多い中、この達成感は何物にも変えがたい物ではないでしょうか

 

No.4959  9m試験車両  投稿者:バス停  投稿日:2008年 8月17日(日)15時47分5秒 

はじめまして
いつも閲覧させて頂いています、バス停と申します。
試験場になかなか行けないのですが、今後とも宜しくお願いします。

去年の夏二俣川の試験場を訪れた時に、すでに大二11m車両に見慣れてしまったせいか、あまり見かけなくなってしまった中二9mの車両を車庫から試験官が(この時は限定解除用で行われました)発着所に移動しているのを見たときに「車両が短い!!!」と思わず笑ってしまったのがきっかけで中二の車両に興味を持ちました(笑)

今年こそ、あまり見られなくなった中二の車両を映像収録する事が出来ましたので投稿します。

大二試験車両
http://kineko.dyndns.org/~touhou/up/source/up0885.mpg

中二試験車両・・・目の錯覚なのか11mが長すぎるのか9mがやけに短く感じます。
http://kineko.dyndns.org/~touhou/up/source/up0886.mpg

おまけで大型特殊試験車両
http://kineko.dyndns.org/~touhou/up/source/up0887.mpg
いずれも二俣川試験場の車両です。


バス停さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2008年 8月18日(月)01時22分19秒 

ようこそ!
二俣川の車両ですね〜

リンク先をクリックしていますが、画像がでません。
クイックタイムが出るのですが?になっています。
分かる方教えてください


管理人様へ  投稿者:あと1つオヤジ  投稿日:2008年 8月18日(月)18時04分6秒 

ウインドウズのメディアプレイヤーで再生できますよ^^


管理人様へ  投稿者:バス停  投稿日:2008年 8月18日(月)21時04分24秒 

もし見れないならば、下のアドレスをコピーしメディアプレーヤーを開き、ファイル(F)→URLを開く(U)→コピーしたアドレスを貼り付ければ再生出来ると思います。
試してみてください。


投稿者:管理人  投稿日:2008年 8月19日(火)22時08分23秒 

見れました。
本来mpgファイルはメディアプレーヤーで起きていたのですが、
あとでクイックタイムをインストールしたので、勝手にクイックタイムの方が開いてしまっていました。
やっぱ動画はリアルで良いですね〜

 

No.4962   (無題)  投稿者:管理人  投稿日:2008年 8月18日(月)02時09分6秒 

皆様より多くのメールおよび寄稿を頂いていますが、なかなか編集がおくれております。

今週中には追いつきたいと思いますので。よろしくお願いします。

 

No.4966  取得体験記紹介  投稿者:管理人  投稿日:2008年 8月19日(火)22時15分43秒 

7月1日に大型二種に合格されたTSさんの平針大型二種報告板の投稿をまとめました。
二回も路上で補助ブレーキ痛かったですね〜
この取得記もためになることがいっぱい詰まっています。

受験のみなさんも体験記の寄稿・投稿お待ちしてます。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/taikenki/dai2ts.htm

 

No.4968  試験場レポ  投稿者:管理人  投稿日:2008年 8月23日(土)21時58分47秒 

YSKさんから福岡県筑豊試験場の追加写真です。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/sikenjyou/fukuoka/fukuokatikuhou.htm


全国各地のけん引試験車両の特集です。
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/sikenjyou/syaryou/kenin/keninsyaryou.htm


No.4971  試験場レポ 三重県  投稿者:管理人  投稿日:2008年 8月24日(日)07時11分51秒 

大特でけん引さんより追加画像です。
11mバス、けん引、法改正後の大型、中型

取材ありがとうございました。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/sikenjyou/mie/sikenjyouwotamie.htm

各地試験場のレポーター大募集


No.4993  試験場リポート 京都羽束師編  投稿者:管理人  投稿日:2008年 9月21日(日)19時09分30秒 

大特でけん引さんより追加リポートです。
11mバス、新大型一種車両、新大型二種車両など
取材ありがとうございました。

引き続き皆様からの各地試験場リポートのご寄稿をお待ちしております。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/sikenjyou/kyoto/hazukasi.htm

 

No.4972  平針本免技能試験について  投稿者:G  投稿日:2008年 8月24日(日)14時17分8秒 

はじめまして。

今度、平針で本免技能試験を取得するためにコースの下見に行ったのですが、良くわからない点が有ったので、分かる方がおられたら回答お願いしたいと思います。

・各コースで運転者が交代するために停車させる場所は やはり厳しくチェックされるのでしょうか?
 A1の終点など、各コースごとに具体的に知りたいです。
 (他の終点も、下見に行ったところ民家の駐車場が多くて止める場所に困りました。)

・各終点での停車の仕方ですが、左ウインカーを出した幅寄せするとき、 やはり白線内に入らない方がいいのでしょうか?
 A1コースの下見でそうしたところ、 ハザードランプを点灯しても後ろの車がづっと待ってました。

・A2の島田橋交差点左折後の一時停止後、 ウインカーは左(左折)でよいのですよね?
 合流時のようにウインカーを右に出すのか?と迷いました。

・B1コースの新島田橋西を右折するとき、 直進コースが右前方にあり、右折コースを具体的にどう通ればいいのか、 指標(線)がなく、良くわかりませんでした。
 ショートカットするように右折すればよいのでしょうか?
 (他車はショートカットするように右折していました。)


以上、お分かりの方がおられましたら、
回答よろしくお願いいたします。


Re.平針本免技能試験について  投稿者:Hor  投稿日:2008年 8月27日(水)11時43分27秒 

>>・各コースで運転者が交代するために停車させる場所は
>> やはり厳しくチェックされるのでしょうか?
>> A1の終点など、各コースごとに具体的に知りたいです。
>> (他の終点も、下見に行ったところ民家の駐車場が多くて止める場所に困りました。)

駐停車禁止場所にかからないように停車してください。
駐車禁止と駐停車禁止との違いを確認してください。
民家の入口・駐車場の前は停車はOKです。


>>・各終点での停車の仕方ですが、左ウインカーを出した幅寄せするとき、
>> やはり白線内に入らない方がいいのでしょうか?
>> A1コースの下見でそうしたところ、
>> ハザードランプを点灯しても後ろの車がづっと待ってました。

左側の白線は、歩道があれば、無視して歩道に寄せて停車します。
歩道が無ければ、路側帯てす、路側帯に駐停車する場合の手順に従ってください。
あと、A-2で路外に止めさせられる場合がありますが、そのときは、路側帯を横切りますので、歩道・路側帯を横切る手順に従ってください。


>>・A2の島田橋交差点左折後の一時停止後、
>> ウインカーは左(左折)でよいのですよね?
>> 合流時のようにウインカーを右に出すのか?と迷いました。

左折です。


>>・B1コースの新島田橋西を右折するとき、
>> 直進コースが右前方にあり、
>> 右折コースを具体的にどう通ればいいのか
>> 指標(線)がなく、良くわかりませんでした。
>> ショートカットするように右折すればよいのでしょうか?
>> (他車はショートカットするように右折していました。)

対向車線の区分線(破線)が4本ありますが、いちばん向こう側の線を踏まないように右折します。


(無題)  投稿者:管理人  投稿日:2008年 8月29日(金)08時40分45秒 

Horさんレスありがとうございました。
あまりにも具体的な質問でしたので、直接Horさんに電話でお願いしました。

Gさんへ
普通免許取得頑張って下さい。
できましたら経過とか報告いただけるとありがたいです。


Gさん、あれからどうなっちゃったのかな〜結果くらい報告してくれても良いのでは〜

 

No.4975けん引ニ種申請  投稿者:205号車  投稿日:2008年 8月29日(金)19時46分57秒 

そろそろ、けん引2種を受けようと、今日適性検査を受けてきました。
ぶっちゃけ左目の視力が落ちていて、裸眼でクリアできるかが、本日の最大の課題でした(ドキドキ!)

お守りに”フルビットキーホルダー”を持参して左胸のポケットに忍ばせておきました。
11番窓口は、いつものように左側のお姉さん?から、受験料を払い、申請書をもらいました。

右は、0.8。左は、何度かやった末、0.5で何とかクリアー。
(検査官様ありがとうございます)
つづいて、深視力も難航しましたが、**回もやって何とかクリア。
(またまた、検査官様ありがとうございます)ほっとして、17番へ。2週間ほど先の日程を押さえて、やれやれ。

試験車使用料を払いに、またまた11番へ。私にとって、幸運の女神さん?の左側窓口へ。
実は、昔の1100円の試験車使用料納付書を持っていたので、差額でいいか聞いたら
練習所で返金してもらえるとの事。(交通安全協会ということで納得)

練習所へ行って返金してもらった帰りに、車庫の裏の窓から、うわさの青いバケットが、ちらりと見えた。
ここは、もちろんケータイで1枚撮影してきました。
(管理人さんにとりあえず送りますが、どなたかデジカメで綺麗に撮ってください)

帰路に着こうとしたら、外は土砂降りの雨。しかたなく、「だれかいないかなぁ?」と試験場建屋内をウロウロ歩き回る。

その筋では、有名人の日本 花子さん、愛知 太郎さん(肖像不明)の他に、愛知 花子さんを発見!まよわず写真撮影を試み見事に成功!
(こちらも、管理人さんに写真送ります)
ハッキリ言って、挙動不審者でした。職質を受ける前にとっとと退散してきました。

けん引1種を取ったのが、2005年の7月なので、旧制度(旧コース)の頃です。浦島太郎のような私に、どなたかアドバイス頂ければ…。
練習無しでは、無謀ですが、チャレンジしようかと思っています。
さて?何回で受かるかな?


205号車様  投稿者:SETORC  投稿日:2008年 9月 1日(月)23時11分44秒 

8月中旬に平針の技能試験でけん引2種を取得しました。
その昔,この試験場でけん引1種を取得しましたが,車両やコースが若干異なるので,交通安全協会(平針自動車練習場)で6回(50分9000円×6回)練習しました。
現在はA・Bコースがあり,以前のBコースだけの試験と異なり,逆側に屈折させる方向転換もあるようです。
幸いAコース(以前のBコース)と同じ方向転換での受験でしたので,1回で運良く合格できました。
方向転換の他,試験場コース特有のライン取りを覚えることと,エアーブレーキの感覚,S字のスムーズ?な走行が練習のポイントでした。

ちなみに私は,普段は牽引車に乗っていないどころか,大型車にも乗っていない状況でのチャレンジでした。
免許は,小特・普通・普通二抜けの駄昨フルビットになりました。


SETORCさんへ  投稿者:205号車  投稿日:2008年 9月 2日(火)21時50分34秒

初めまして。
アドバイスありがとうございます。
今は、A,Bコースあるんですよね
私は、をけん引1種の時に管理人さん考案の練習トレーラー

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/trailer/smyurator/smyurator4.htm

をまねして作ったのがあるので、それで猛特訓しようかと思っています。
よりヲタクっぽく練習する為に、それをさらにグレードアップして、全長4mを6mそして8m(長すぎて剛性は?)に延長できるように改造予定です。
トラクタは、軽自動車なので、比率的にちょうどいいと、勝手に思いこんでます。
また、嫁には内緒ですが、運搬用に*万円のルーフキャリアを買ってしまいました。
これで、何処へでも出張練習が出来ます…。
しかし!、このHPにどっぷりと漬かっている私としては、何回か受ける試験で、もし全て、Aコース=右方向変換しか当らなかったら、一生左方向変換の経験が出来ないのでは?
という不安?に駆られました。
左バックの経験もしておかないと面白くないので、実は、左方向変換の経験目的で練習所予約を入れてしまいました。
これで、左方向変換の経験が出来るわけで、練習を心待ちにしています。
実は、私もけん引どころか、大型車もマイクロを(今は、中型車?)たまにしか乗っていないので、どうなることやら?
練習所も今では、抽選も無く乗れるようで、以前のような、大型2種、けん引、大特の抽選があった時期のにぎわいが、うそのようです。
そう言えば、以前普通2種、バスの試験で試験官として、お世話になったH川さんが、練習所の教官やってました。またお世話になりましたらお願いします。
気持ちだけ走っていますが、残りの大特も取って、4輪フルビット(駄作フルビット?)を達成したいです。


No.4980205号車様  投稿者:SETORC  投稿日:2008年 9月 4日(木)00時09分17秒 

いやあH川さん,技能試験管だったのですか。
この方には破格のアドバイスをして頂きました。
左方向転換が気持ち切り返しが右より遅れがちになるイメージや多少左右にずれても諦めずに突っ込めるこつを教えてくださいました。
6回目の練習の時に,「明後日試験です。」と話したところ「がんばって・・・」と声をかけてくださいました。
怖そうな技能試験管も,フルビット直前になると,深視力や聴力検査の時に色々と声をかけてくれます。
試験の時も,暗黙の「ニヤリ」とした目線の合図が感じられます。
他の受験者がまじで,びびっている中,ちょっと楽しみながら受験しているのもマニアックな楽しみです。
H川氏とお茶でも飲みに行きたいですね


SETORCさんへ  投稿者:205号車  投稿日:2008年 9月 4日(木)21時52分3秒 

お願い! ”諦めずに突っ込めるこつ”というの、教えてください!

H川さん、とってもいい方ですよね。普通2種を一発合格させてくれたのは、あの方でしたから。


205号車様  投稿者:SETORC  投稿日:2008年 9月 4日(木)23時35分41秒 

H川さんは,片側に寄りすぎた場合でも,「入るから,落ち着いてゆっくりハンドルを操作しながらバックを・・・と」何度も方向転換を練習をさせてくださいました。
寄りすぎたものを,バックしながら修正する気持ちの余裕をH氏は教えてくれました。
メリハリのある運転とは,元気な部分と,ゆっくり慎重に行う部分の使い分けが試験場なりのルールで行う必要があると感じますが,方向転換はまさにゆっくり慎重に,気持ちを落ち着けて操作するのがこつであるように思います。
そこが,H川さんとY下さんの決定的な指導力の違いであるように思います。
教えよう,伝えようとする気持ち,支援が,方向転換のプレッシャーを軽減させ,バックしながら修正していくポイントを,短い時間の中でそれなりに体得させていただいたように思います。
今やっても,たぶん入るような気がします。


けん引練習1  投稿者:205号車  投稿日:2008年 9月12日(金)21時02分37秒 

先日、約3年半ぶりに、平針のトレーラーに乗ってきました。

発進時にいきなり4速発進をしてしまいました(^_^;
(でも発進出来ました。トルクがあるのか、テクがあるのか?分かりませんが…)

1時間乗った結果、方向変換よりも、左折が出来ない!という異常事態が発覚しました。
問題の場所は、Aコースの方向変換後の左折2個所(あい路のところと,外周へ出るところ)が、突っ込み不足でトレーラーの左後輪が縁石に乗り上げて脱輪する始末に。

管理人さん考案の練習トレーラーで練習しておいたおかげで、方向変換はかなり自信を持って入れることが出来ました。\(^o^)/

初体験の左方向変換は、ある程度折って行くと、キャビンのリアウィンド越しにトレーラーとポールの接近具合が直視で確認できることを発見!

実は私、えらい勘違いをしていて、単車の箱車みたいに、左バックはミラーで確認するしかないと思ってました。

リアウィンド越しに確認できることを知り、すごく気が楽になりました。

次回の練習では、ミラーだけでやってみようかと、無謀なことを考えたりしてます。

もう1度練習して、来週中ごろの午前に1回目の試験です。どうなることやら。

久しぶりに1時間練習して、えらい疲れました。一休みして帰路に着くと、大変な物を発見してしまいました。

なんと、試験場の近くの駐車場にひときは目立つ、怪しげな白い教習車を発見。

もしかして?と思いわざわざ遠回りして、確認しに行くと、どこかで見たような車が?というより、どこかで乗った記憶があるような?

確か4年ほど間に、私が普通2種を受けようとしていた時に、練習させてもらった車のような…

もしかして、**さんのですよね! 脱帽です。そこまでして…。ほんと尊敬します。

また、乗せてくださ〜い。(怪しげな車に近寄って、じろじろ見ていた私もかなり不審者でした。警官が来る前に退散しました。)

試験日に都合良く久しぶりに会えるといいですね…。


け引二  投稿者:yshim  投稿日:2008年 9月14日(日)21時31分13秒 

はじめまして、yshimといいます。

205号車さん、
私も8月に4回目で合格した者です。4速発進したことあります(笑)
その後、意識しすぎてRに入れてしまったことがあるので気をつけてください(笑)

車庫から出るときの左折は、車庫正面までできるだけ引っ張って右前輪が縁石をなめるように、
あいろのセンターラインをなめるように回ると左後輪はクリアします。
(タイヤがセンターラインに触れなければOKとある試験官に言われました)

その後の左折は、止まれのところで左寄せしてると苦しくなるので、
車線のほぼ真ん中であれば減点しない、とこれもある試験官に言われました。
ここの左折時はミラーがセンターラインを超えるとNGです。

Bコースの場合、車庫から出たところで左から来る普通車に注意が必要です。
左後方から右折してくるので気付きづらいです。

あと、最初の外周カーブを35キロで走ってたら元気がないと言われました。
減点されていたかどうかは不明ですが・・・。

では試験がんばってください。
私も、とある車種を来週中ごろの午前に受験します(笑)


けん引練習2  投稿者:205号車  投稿日:2008年 9月16日(火)06時54分25秒 

2回目練習してきました。
前回、方向変換が良い感じだったのですが、調子に乗って余裕かましていたら、下手くそになってしまいました。
方向変換、奥が深いですね。

●yshimさん初めまして。
アドバイスありがとうです。
私も4回までには、受かりたいですが、受けるたびに、有給休暇が…。
左折は、大回り減点覚悟で脱輪失格回避作戦で行こうと思っています。
3軸目の左後輪のラインなんて、私には、感覚つかめないですから。
キーワードは、”あいろをなめる”と”左後方普通車”ですね。覚えておきます。
”来週中ごろの午前に会えると良いですね。”

 

No.4976 中型限定解除の料金  投稿者:ひろすけ  投稿日:2008年 8月30日(土)17時39分59秒 

どなたか教えてください。
福岡県に住んでますが、この前免許の更新に行った時、中型免許と今度から記載されると知りました。
そして限定解除すればマイクロバス等も運転ができると言われましたが、福岡県には限定解除は筑豊運転免許試験場しかできないみたいです。
そこで知りたいのが、直接筑豊運転免許試験場に行けば、日数と費用はどれくらいかかるのかどなたか教えてください。


ひろすけさん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2008年 8月31日(日)14時07分26秒 

 福島県の教習所で検索するととりあえずですが、

ウキコドライバーズスクール甘木
北方自動車学校
苅田自動車学校
東福岡自動車学校
対応しています。

中型の限定解除するのでしたら以下の事に注意してください。
1.更新時などの適性検査に深視力検査が追加されます。
2.高齢に伴い深視力検査に合格しない場合は、中型免許を返納し普通免許になりますが、運転出来る車の範囲は車両総重量5t未満になります。
  参考ですが、中型限定免許で運転出来る車は車両総重量8トン未満で深視力検査はありません。
制度が変更されて条件が得なる分、こういったデメリットもあります。

試験上における限定解除方法です。

費用はこちら
http://www.police.pref.fukuoka.jp/index.php?type=article&mode=articleView&articleid=3939&categoryid=109

日数は、一発試験ですので、試験に合格するまでとなります。

 

平針報告板 大型二種  投稿者:コンスケの友人  投稿日:2008年 9月 4日(木)20時05分37秒 

小生コンスケの友人です。
コンスケからこのチャンネルを聞き参考にさせていただきありがとうございます。

小生の体験を下記に投稿します。
小生は08年5月に学科試験(一回合格)から入り、所用により9月に入るまで実技試験を受受けることができませんでした。
8月の後半、意を決して(業務の傍ら)平針練習場へ3回通いました。
そして9月1日に第一回の実技試験を受けました。
そのときの試験管は女性の方でした。
試験時間はあさ方一番の時間でした。
場内コースはAコースでした(女性試験官を含め複数の方がAコースを中心に確認練習をしていた)場内でチョットギクシャクしましたが二人とも無事に場内を通過する事ができました。
その後路上に出て受付順の早かった小生がAコースもう一人の方がBコースで回りました。
結果は二人とも落ちました。
二人とも結構うまく乗れていたと思いますが(自己採点)試験官の講評は細かいところもありましたが、全体に怖かった(スピードは早くなかった)
<特に左に寄り過ぎる>と念を入れて言っていました
(聞いた話では左はあまり空けないほうがよい)でも今後のことを考え謙虚に聞いていました。

二回目の実技試験は9月の4日に受けました。
結果は撃沈です。11:40からの受付試験ですが。場内コースはBでした。
小生のみ路上へ行きました。
コースはもちろんCコース。
試験に望む前に当然の事ながら下見をし把握を行って望みました。
全体的にうまくいったと思いましたが最後の消防署少し手前で横断歩道で待っていたお年寄りを見過ごし(終わりに近いため少し油断をした)ここで試験官にほぼアウトらしき声をかけられました。
次回は未定ですが11月の初旬に学科試験免除期間が過ぎるためあせっています。
こんな話でよければ又メールさせていただきます。


コンスケさんの友人さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2008年 9月 9日(火)05時47分14秒 

報告ありがとうございます。

一回目の試験、左寄せですが、出来るだけ寄せたほうが当然良いと思いますが、全体の運転が横に乗っていて怖いと思われたのでしょう。
少しだけ余裕の分だけ、減点されない程度にあけるのも一手かと思います。

二回目の試験の最後の横断歩道、下見していたにかかわらず残念でしたね。
結構見づらいところに人が立っていることも、よくあります。
普段の運転でも手前のダイヤの表示をちょっと意識して、横断歩道手前では確実に状況を把握できるように訓練されると良いですね。

これからも報告期待します。

 

No.4983  再取得  投稿者:terakazu  投稿日:2008年 9月 5日(金)10時06分51秒 

こんにちは。はじめまして。
今度の月曜日に普通仮免の実技試験を受けます。
学科試験は先日の火曜日に受け、一応100点で合格し、今は実技試験に向け勉強中です。
土曜日に平針練習場にて2時限練習させてもらいます。

このサイトで色々勉強させてもらってます。(もちろん自分でもイメトレなんかもしてます)
仮免技能試験で、注意した方が良い点なんかありましたら、どうかアドバイスの方お願いします。
いきなりの投稿からあつかましいかと思いますが、何卒よろしくお願います。


terakazuさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2008年 9月 9日(火)06時00分19秒 

ようこそ!
再取得と言われるので、車両感覚は身についておられると思います。
土曜日の練習はいかがだったんでしょうか?
おそらく確認の甘さ、右左折時の寄せの甘さなど指摘されたのではないでしょうか。
最初の発進時はミラーでの確認に加え振り向いての目視も忘れずに。
メリハリはなっていますか?加速するところはしっかりと加速、交差点右左折は徐行。

ここは再取得の人の寄稿、投稿も多いので、普通一種の取得体験談を一通り読んでもらうと良いかと思います。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/taikenki/taikentop.htm

それではご健闘を!

 

No.4987  (無題)  投稿者:萩の人  投稿日:2008年 9月15日(月)03時48分54秒 

私3年程前になりますが、平針で大型を受験した者です。
久しぶりに来てみたらびっくりです。
大型は本当の大型になり、大特は模様替え。
何より試験の少ないことに驚きでした。
お世話になったoさんHさん 会いたかったのですが いらしゃいませんでした。
牽引の免許をとりたいので、又平針に通います。
是非ご指導お願いします。


投稿者:205号車  投稿日:2008年 9月16日(火)06時54分25秒 

●萩の人さんへ
初めまして
私も3年ぶりくらいに、受けに来てますが、最近少ないですね。
練習所へ行って驚いたのは、土曜日の抽選がバス、けん引、大特、共に無い!バスが、土曜なのに車庫からでてこない!です。
ためしに聞いてみたら、免許持ってても、バスに乗れるようです。
今度、乗ろうかなと思っています…。

 

No.4988  中型免許?普通免許?  投稿者:トレモロ  投稿日:2008年 9月15日(月)23時51分38秒

はじめまして。
僕は平成18年12月に普通免許(MT)を取りました。
そして先日、普通自動二輪免許(MT)を取りました。
いずれも自動車学校へ通いました。
しかし交付された免許証には普通と普自二とのみ記載されています。
確か昨年6月に法改正があってそれ以前に普通免許を取得していれば
更新時に自動的に中型の8t限定免許になるのですよね?
僕の免許には中型の記載はないのですが次の更新までこのままでも構わないのでしょうか?


No.4990トレモロさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2008年 9月17日(水)06時03分45秒 

ようこそ!
普通二輪を取って免許証が新しくなったのに、旧普通一種が中型8t限定になっていない。
のは・・おそらく
普通免許を受けたのが、一昨年の12月ということならまだ中型一種の受験資格がないからでしょう。
普通または大特取得後2年経っていないと中型一種は取れないわけで、当然8t限定付きの中型にもならないと思います。
2年たっていないと限定解除も受けられないですしね。
普通免許を受けた日付は免許に記入してあるので、4t車を運転しても資格があるか確認できます。


管理人さん  投稿者:トレモロ  投稿日:2008年 9月18日(木)23時57分21秒 

ご回答ありがとうございます。
確かに僕は普通免許を取ってまだ2年経っていません。
現時点で免許証の記載が普通というのも納得しました。
次の更新若しくは今年の12月以降に何か免許を取れば
中型の8t限定免許になるということですね。
疑問が解決出来てスッキリしました。
本当にありがとうございました。


トレモロさん  投稿者:Crazy Rendezvous  投稿日:2008年 9月20日(土)14時10分9秒 

横レスで申し訳ありません。
読んでいて少し気になりましたので書き込みさせて頂きます。

トレモロさんの免許証の表記は間違っていると思います。
法改正前に普通免許を取得しているのですから2年経過してなくても中型免許(8t限定)になるはずです。
現に私は平成19年3月に普通免許を取得し、同年8月に普通二輪免許を取得しましたが
交付された免許証の表記は中型(8t限定)・普自二となっています。
トレモロさんより後に普通免許を取得した私が中型免許(8t限定)になっているのに
トレモロさんが普通免許のままというのはおかしいと思います。

免許センター側の手続きミスが考えられます。
一度、免許センターへ問い合わせてみてはどうでしょうか?


トレモロさん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2008年 9月23日(火)19時47分59秒 

私も横レス失礼します。

私も表記がおかしいと思います。
警視庁のHP上での中型免許に関する情報です。

法律施行前の普通免許を持っている方は、法律施行後に免許証を更新すると、中型免許(免許条件欄に「中型車は中型車(8t)に限る」と表記)になります。

多分、何かの間違いだと思います。
普通免許を取得した日が法改正前であっても、K/Uさんの様に8t限定を返納すれば取得日が法改正前であっても普通者の方もいます。

考えられるのは、コンピューターの計算間違いか、普通2輪をコンピューター登録する際に投入を誤った事が考えられます。

いずれにせよ、更新手続きを行った試験場に日が経たない内に確認をされた方が良いと思います。

http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/chugata/chugata.htm


Crazy Rendezvousさん、EOS-RSさん  投稿者:トレモロ  投稿日:2008年 9月27日(土)13時25分18秒 

詳しくどうもありがとうございます。
僕もお二人の書き込みを見て気になり先日、試験場へ行ってみました。
職員の方に経緯を説明し、別室に案内されました。
暫くして別の職員の方が来て
「この免許証の表記は間違っています。なぜ更新後にすぐに申し出なかったのですか?」
「間違った表記の免許証で運転なんて言語道断ですよ。」
とかなり厳しい口調で怒られましたがきちんと訂正して頂けました。
今回はきちんと中型・普自二と表記されており条件欄には「中型車は中型車(8t)に限る」と記載されてます。
不安でしたが無事に終えることが出来ました。
ご助言下さりありがとうございました。


トレモロさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2008年 9月27日(土)20時24分13秒 

結論として最初の免許証は間違いであったわけですね。
失礼しました。
アドバイザーのみなさんありがとうございました。
これで一つお利口になりました。

それにしても、向こうが間違っていたのに、激しい口調で言語道断とは・・・・
えらく筋違いな感じがするのですが。
どう思われますかね〜?みなさん。
免許証を受け取るときそれについての説明を聞き漏らしたと言うなら分からないではないですが・・・


同感です。  投稿者:EOS-RS  投稿日:2008年 9月27日(土)21時01分38秒 

更新、併記された免許証を受け取る方法として
1.郵送による
2.窓口にて本人に直接渡す
方法があります。
いずれにせよ、手渡す前に公安委員会側が確認をして手渡すのが当たり前だと思います。
特に、法改正により表示が変わった免許証であれば尚更だと思います。
渡す際に、法改正の資料も併せて渡せば間違いも少なくなると思います。

会社の上司からも聞かれましたよ。
中型車は8tに限るって条件があるけど、法改正で積載量8tの車が運転出来るように格上
げになったんだよね。
結構、勘違いされている方がいるという認識を公安員会も持たなければならないと思います。

この件については、資料を作成していたので、それを提示して説明し手事なきを得ましたけどね。
何故、資料を作ったかというと、免許のことでは色々と聞かれるので、有ると説明が楽だと思ったので作りました。

昔、自動2輪中型限定の併記する時とかにも限定がついていないと言うことが有ったそうです。
これはもうけ物ですね。
でも、黙っていれば刑事罰になってしまいますけどね。
私は、更新のたびに条件が消えないかなって願望していましたけどね。

何はともあれ、トレモロさん、良かったですね。

でも、8t限定の事って、今一度マスコミが取り上げないと、トレモロさんの様な方が出てくるかもしれませんし、積載量8tの車両を平気で運転したり、普通免許で積載量3t以上の車を運転させてしまうような事も起きるかと危惧しています。

もう一丁、こちらのHPでこの事を記事として掲載しては如何でしょうか。
今後も同様の方がいるような感じがしますので。
こちらは、提案ですので、管理人さんの判断にお任せします。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/chugata/chugata.htm


同じくです。  投稿者:サルB  投稿日:2008年 9月27日(土)23時56分52秒 

横からすみません・・・。私も、試験場の対応は筋違いだと思います。
明らかに試験場側のミスなのに、説教喰らうなんて・・・・私なら確実にキレてます!

 トレモロさんはたまたま疑問を感じられたからいいようなものの、”普通”を取って2年を経過していなければ、”8t限定中型”の表記にならなくても何の疑問も感じない方も多くみえるのではないでしょうか?
(実は、私も管理人さんと同様に思っていました。)

 免許に関心のある我々でも解釈が分かれるということは、それだけ認知されていないということです。
現に私の周りの人も理解していない人の方が多いくらいですから・・・。
 公安委員会の義務として、周知徹底と説明責任を果たすべきだと思います。


トレモロさんへ  投稿者:K/U  投稿日:2008年 9月28日(日)14時04分6秒 

はじめまして!
新しい免許を交付する試験場側は、このような基本的なミスを犯しながらも、トレモロさんに説教ですか…

自分は中型車(8t)を新普通に格下げをしましたが、自主返納についての規定は、道交法104条できちんと決まっているのにもかかわらず、「このような事は出来ない」と間違った事を述べている人が複数いました。

きちんと決められた通りに処理してもらわないと、こちらが不利益を被りますね…

 

No.5000

「小型限定」又は「中型」の免許取得の件…☆  投稿者:☆ティンカーベル☆  投稿日:2008年 9月28日(日)21時41分9秒

前略、初めまして。突然失礼致します!
以前の「バイク初心者」さんと同じ様な質問です。
47歳の中年野郎ですが、ホンダの「CBX125」又は「CB125T」に乗りたくて、今年の春より自動二輪の免許取得を平針試験場で“一発合格”を目指していますが、戸惑ってしまう事が多くて…。

出来ればこの秋に2〜3回中に取得が出来れば嬉しいです。
噂ではかなり難しいと聞いていますが、実際どうでしょうか…?
多分「小型限定」の125ccなら「コース」さえ覚える事が出来れば、乗りこなせる自信は有ります。
でも、受験料や取得時講習や応急救護処置講習や交付手数料などの費用を考えると、どうせ取るなら「中型」をとチョット欲張ってしまいます。
でも、400ccは乗りこなせる自信は有りません。
いずれの場合でも一番自信が無いのは、直ぐにはA又はBの「コース」を覚えられない事です
その他、乗る技術以前の安全確認走行等、不安だらけです…。
小型限定と中型では、かなり差が有るのでしょか?素早く「コース」を覚える方法(コツ)などは有るのでしょうか?
諸先輩の皆様、良きアドバイスやコメント等を何卒宜しくお願い致します…☆
因みに、約27年前の大学時代は普通免許でヤマハのパッソル&スズキのランディと四輪車を乗りながら、無免許(もう時効…?)で250〜400ccを多少乗っていました。現在はスズキのTS50(ハスラー)と四輪車に乗っています。

以上、乱文にて…元ホテルマンの☆ティンカーベル☆より。


No.5001☆ティンカーベル☆さん、へ  投稿者:自然薯倶楽部  投稿日:2008年 9月29日(月)19時02分21秒 

ほぼ同年輩です。応援します!頑張ってくださいね。
私は、岐阜の経験ですのでどこまで参考になるか分かりませんが、
一発試験なら、何回かは、実際の試験の見学に行かれることをお勧めします。
難しさや雰囲気を感じ取れると思います。

それから、自分の技量でどこまでいけるか考えては如何でしょうか?
確か豊田に非公認教習所があったと聞いています。
一発試験の前の練習には良いはずです。


☆御礼☆「自然薯倶楽部」さん、へ…。  投稿者:☆ティンカーベル☆  投稿日:2008年 9月29日(月)23時29分11秒

前略、早速「応援&アドバイス」等、誠に有難うございます!
ハイ、そうですネ!やっぱり『百聞は一見に如かず』ですネ!
「実際の試験見学」で、自分の技量を比較出来そうですよネ。

実は、気の向くまま一度「平針試験場」に行って見たのですが…、
生憎、少々時間が遅過ぎた様で、既に試験が終わってましたが…。
因みにその時は、4人位の少人数で警察官(?)らしき方々が、
大型バイク=白バイの勉強会の様な事(?)をやっていました。
そして「自然薯倶楽部」さんが仰られた事と同じ言葉を掛けられました。
今度は、必ず試験の日時を調べてから真剣に“見学”したいと思います!
取り急ぎ、御礼まで…☆
PS.“豊田の教習所”は存じています。行きたいのですが、かなり不便なので…。


☆ティンカーベル☆さんへ  投稿者:自然薯倶楽部  投稿日:2008年 9月30日(火)05時20分35秒 

岐阜には、福富と長良に教習所があります。前者はコースが岐阜試験場と同じなので人気がありました。後者は非常に狭い場所ですが飛び込みでもほとんどOKでしたので、課題練習に使いました。

見学に関しては、その日の受験者の顔ぶれで雰囲気も変わったように記憶しています。
ある日、1人目が急制動で転倒しましたところ、緊張感が皆に伝わって私を含めてほとんどの受験者が沈没した記憶があります。よほど上手でなければ、多少は運もあると...
私は、大型に挑戦して5回目で何とか合格しました。
ご健闘を祈ります。


改めて、「自然薯倶楽部」さん、へ…。  投稿者:☆ティンカーベル☆  投稿日:2008年 9月30日(火)23時35分45秒

前略、度々親身に有難うございます!
岐阜には福富と長良と言う二ヶ所にその手の「教習所」が有るのですネ。
因みに、実家は三重県で「鈴鹿サーキットホテル」で派遣の仕事を1年半してました。
自宅が港区なので、比較すれば「豊田ライデイング・スクール」の方が近いかなぁ〜。

「見学」の件ですが、
なるほど〜。その様なアクシデントも有り得るのですネ…。
当日の受験者の顔ぶれに因っては“運”も有る様ですネ…想像出来そうです!
そう言う意味で、何回(数回)かの“見学”をお勧めされた訳ですネ。
早く『中型or小型限定』の免許が欲しいのですが、
10月の上旬は公私共に多忙なので、
10月の中旬以降に「実際の試験の見学」に行こうかと思っています。
改めて、アドバイス&エールを有難うございます!


☆ティンカーベル☆さんへ  投稿者:大特でけん引  投稿日:2008年10月 5日(日)01時33分5秒 

私も豊田ライディングスクールには普通自動二輪及び大型自動二輪受験の際、お世話になりました。

ここのコースは岐阜の福富自動車教習所同様、仮想平針試験場のコースのレイアウトになっているそうで、多くの方が練習に通われていました。

コースを覚えるのが苦手とのことですが、ここ練習して後は実際のコースを歩けばそれほど苦労なく覚えられると思います。

でも私が受験したのは静岡の西部運転免許センターですが…今は三重県です。

確かにここの場所は不便で見落としやすいところにありますが、土曜日、日曜日に私は浜松〜岡崎〜三河豊田駅からは徒歩で通ってました。

中には外国人受験者の方も来られたましたし、過去には三重や岐阜からも練習に来られた方もいたそうです。

ましてや☆ティンカーベル☆さんは、私よりもかなり恵まれた環境で受験できるのですから後は熱意だと思います、
私も今となっては免許が欲しいという熱意が行動力になっていたと思います。

ちなみに、ここの練習場には小型限定やAT限定の車両はありませんが、受験は普通自動二輪(MT)できればその後、大型自動二輪受験をお薦めします。

400CCのCB車両はなれない最初のうちは重いと感じるかもしれませんが、そのうち重さも感じなくなりますし、何より採点の厳しさはスラロームがない小型限定もほとんど変わらないように思います。

私も最初は取り回しに苦労した口で、原付がまるでおもちゃのように感じてました。

それに安全確認が不安なら小型でもまず合格できません。

ただし、ここの練習場の急制動は駐輪場に停車しているバイクが視線に入ってくるのでそこが恐く感じられると思います。

私の場合、二輪の課題では成功率(ここでは約50%ぐらいだったと思います)からみても

急制動が一番苦手でした。転倒もしました

でもそのおかげで試験場の急制動は失敗もなかったです。

ぜひ豊田ライディングスクールの門をたたいてみてください。


☆御礼☆「大型でけん引」さん、へ…。  投稿者:☆ティンカーベル☆  投稿日:2008年10月 7日(火)19時10分52秒 

前略、詳しい情報や親身なアドバイスを有難うございます!
何をするにしても、先ずは“やる気”熱意=情熱ですよネ。

「実際の“コース”を歩く」と記して有りましたが…侵入!?
どの様に“コース”歩行の許可(?)を得るのでしょうか…?
平針の売店で“コース”の図面を販売してるって聞いた事が有りますが本当でしょうか…?

そして「小型限定」と「中型」では、重量感(&アクセル・レスポンス)に慣れれば、
難易度的には然程変わらないそうですが、本当でしょうか…?(結構迷っています…。)
<因みに免許取得後に乗る予定なのは、ホンダの“CB125T又はCBX125R”の積りです。>
更に、試験の際の身嗜みで、特に『靴』はバイク用ブーツに準じる物が必要でしょうか…?

取り敢えず現在は多忙なので、10月の中旬以降〜下旬位に「実際のコース見学」及び、
「豊田ライディング・スクール」の門を叩いてみる予定です!
*「急制動」が難関の様ですネ…。

PS.「なかちゃん」さん、私は10月下旬〜11月末迄に“一発合格”を、目指します!
  中年のゼロハン・ライダーですが、お互い頑張りましょう…☆

前の100へ  後の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ