掲示板 過去ログ No.5001〜No.5100

2008.09.28〜2009.02.25

前の100へ  後の100へ

No.5004  中型一種2段階の教習が始まります。  投稿者:K/U  投稿日:2008年10月 3日(金)18時30分52秒 

皆さん、こんばんは。
中型一種については指定自動車教習所を利用しておりますが、9月29日に修了検定に合格、中型仮免許は10月1日に交付され、明日から路上教習になります。

普通二種AT限定持ちで、中型一種の技能教習規定時間は、1段階が11時間・2段階が4時間の計15時間になっています。

2段階の4時間の教習計画は、

1時間目:路上
2時間目:特別項目(首都高速を走行)
3時間目:場内(方変・縦列)
4時間目:2段階みきわめ

となっていますが、試験場受験の場合の仮免練習の規定時間(1日2時間×5日間)と比べると、教習時間が著しく少ないのが気になります。皆さんはどう思われますか?

 

No.5005大特からの…  投稿者:欠格者  投稿日:2008年10月 3日(金)23時59分2秒 

初投稿です。
色々あり、1年の欠格を経て2日の講習を受け、平針一発に挑みます。
大型一種を取る最短コース【大特→大型一種】しかし、二十数年以来、試験など遠ざかっていたのですが学科は一発で合格です。
[93点でした]
技能はリフトしか乗った事がないので、前日に平針練習場でバケット乗車しました。
『とにかく前方が見ずらい』車両のよせもしずらい、死角が多すぎです。
身を乗り出して左のタイヤをやっと見れるぐらい。
2度目の試験場の運転まだ慣れていない・・・。
1週回って、ハイ!! 試験終了。
「左寄せ、ウィンカーの出すタイミング、内周時の速度不足。。。etc」
アドバイスはしてくれたので次回に生かそう。
来週2度目の試験にいざ…。今度こそ受かるぞ〜。


投稿者:大特でけん引  投稿日:2008年10月 5日(日)01時33分5秒 

欠格者さん
私は先日、三重県で大特二種に合格いたしました。

平針は他県受験者からみて練習環境がものすごく恵まれていらっしゃるので大特なら練習所で練習さえすれば早期合格できると思います。

できれば今後のことを考えますと、いらぬおせっかいかもしれませんが、大型一種の前に大特二種を受験された方が良いかもしれません。

現在は大型と言いましても仮免、路上、取得時講習と進むと時間も掛かりますので、大特一種と二種はコースも車両も同じですので、間を空けるよりも連続で受験する方がスムーズに取得できると思われます。

大型取得を急いでらっしゃる及び大特二種に興味がないようでしたら、ごめんなさい。


大型一種取得へ  投稿者:欠格者  投稿日:2008年10月 8日(水)21時17分41秒 

先日大型特殊一種は合格しました。
即日、大型一種仮免の申請に試験日は2日後。
マジって感じでしたが自分も時間がないので落ちるの覚悟で受けるつもりです。
同日、練習場の予約ラッキーな事に4時が空いていました。
そして乗車、Aコースを練習しました。
2年ぶりに大型に乗り手探り状態で運転です。
S字の進入はマジキツイです、案の定乗り上げです。
たまたま、I字は1発で入りました、そしてクランク、こちらも最終カーブで乗り上げ自信なくなりなした…。
終わって翌日の予約をしてきました。

2度目の乗車です。夕方6:30からの練習です、暗くなってゼブラなど見にくいです。
今回はBコースを練習です。
コースは変わっても課題は同じなので(I字の場所とホームへの入り方が違う以外)基本的な事は出来るのですが、Sとクランクだけが難所です。
幸いI字は二度ともうまく入りました。BコースのI字のほうが楽なのかも?
今の段階で試験してもSやクランクで失格になりそうです。
アドバイス出来る方がいればお願いいたします。


大特でけん引へ  投稿者:欠格者  投稿日:2008年10月 8日(水)21時33分19秒 

誠に申し訳ないのですが、大特二種はあまり実用性がないので興味がないです。
そして、中型一種→大型一種の経路もあるのでしょうが、同じ時間とお金をかけるなら、大型一種という事で進めています。
以前乗っていた事もあり、しかし甘かったことを実感しています。
平針のSやクランクに妥協という物が無いのには驚かされました。
何度かコースを回るしか打開策は無いのでしょうがね。


No.5019欠格者さん  投稿者:管理人  投稿日:2008年10月11日(土)20時31分20秒 

大型一種仮免がんばってください。
当サイトの大型一種のページご覧になってもらっているでしょうか?
クランクとS字ですが
1年以上前に作った物ですが、模型でのシミュレーションのページを先ほどアップしましたので参考になるかどうか分かりませんが見てください。

新制度の大型一種を受験される方で当サイトを見てくれる人は、他の免種に比べかなり少ないようで情報自体まだまだこれからと言ったところです。
是非やり遂げて情報を下さい。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/dai1/dai1.htm

 

No.5006  指定教習所と試験場技能試験  投稿者:LOSER  投稿日:2008年10月 4日(土)17時42分15秒 

何度も何度も指摘してきましたが、
ようやくいま、国レベルで取り沙汰されている、
公務員の天下りと癒着。これに尽きます。

交通安全、円滑な交通、死亡事故防止、違反防止、
こういったお題目はお題目(手段)と化し、
警察官僚の利権の確立・維持こそが法令の目的であるし、
交通行政の目的となっている。
指定教習所にどれだけ多くの警官OBOGがいることか。

教習所で課される時限も質も便利さも、
試験場に比べたら甘くなっているのは当然のこと。
そうでなければ教習所は「売れ」ない。

社会保険庁業務のよく知られている実態はその証左。
警察も、農林水産も、防衛も、全部同じ。

ニュージーランド並みの改革を経なければ、
いつまでも「不思議」な行政は続く。

 

No.5009  コースでの一時停止  投稿者:なかちゃん  投稿日:2008年10月 5日(日)18時40分3秒 

はじめまして。なかちゃんと申します。
通勤で原付を使っておりますが,
原付2種にのりたく免許をとろうと思いこの掲示板にたどりつきました。

はじめは自動車学校に通おうと思っていましたが,
みなさんの体験を聞いているうちに試験場での一発試験に挑戦しようと
思っています。

今日,試験場のコースを見に行ってきました。
二人の方が,コースを歩いておられ試験をうける方のようでした。
「コース」を覚えられれば自信があるのですが...

ところで,質問があるのですが,
試験場の注意事項に
"止まれ"の標識のあるところ以外では不必要な停止しない
とありました。

コースの「S字」,「クランク」などの出口は"止まれ"の標識はありませんが,
これは"停止"してはいけないのでしょうか。
徐行をして左右確認をしていけばよいのでしょうか。

また,停止時に右足をついてはいけないと聞いたのですが。
アドバイスいただけると幸いです。

--
☆ティンカーベル☆さん
私も平針試験場で受ける予定です。
今,コースを一生懸命覚えているところです。
お互いにがんばりましょう。


No.5010Re:コースでの一時停止  投稿者:ぽち!  投稿日:2008年10月 5日(日)19時45分36秒 

なかちゃん様

こんにちわ

はるか昔受験していた頃言われてたのは
・止まる必要の無い所では止まらない
・S字・クランク出口では前面道路の他車との判断(左右から来なければ止まらず)

停止時の右足の件ですが
「右足を付く=リアブレーキを使用していない」なので、停止中のギア操作以外NGでした。

鴻巣のローカルルールかもしれませんけど・・・

試験場での試験がんばってくださいね


投稿者:☆ティンカーベル☆  投稿日:2008年10月 7日(火)19時10分52秒 

PS.「なかちゃん」さん、私は10月下旬〜11月末迄に“一発合格”を、目指します!
  中年のゼロハン・ライダーですが、お互い頑張りましょう…☆


試験場のコース。  投稿者:そら  投稿日:2008年10月 7日(火)21時25分29秒 

やっとかめ。
此処の書き込みも随分ご無沙汰してます。

先ず試験場のコースを歩く件については、平日の試験開始前であれば自由に歩く事が出来ます。
但し原則受験者のみですが、アドバイス聞きながら一緒に歩くとかなら問題ありません。

次に白地図。
これは技能試験を申請すると白地図付きの冊子を貰えます。
コース待合場近くにあるコース表を自分で書き込んで、現場を歩いて覚えましょう。

この時、取るべき走行ラインや安全確認、ウィンカーを出すタイミング等をシミュレーションしながら歩いて下さい。

健闘を祈ります。


試験場コース図  投稿者:なかちゃん  投稿日:2008年10月 7日(火)22時12分23秒 

みなさん,アドバイスありがとうございます。
なんだかやる気がでてきました。

先日,試験場に行ったときは日曜日の15時過ぎで
窓口はしまっていましたので,コース表を手に入れることは
できませんでした。

しかし,試験コースは掲示されていたのでカメラで撮影してきました。
平針試験場であれば,webで公開されている方もみえますので
そちらを参考にされてもいいと思いますよ。

 

No.5015また後車妨害…  投稿者:azami  投稿日:2008年10月 9日(木)19時36分35秒 

はじめまして。azamiと申します。
いつもHLCさまを参考にさせていただきながら普通一種免許の取得に向けて頑張っています。
しかし4回も右折時後車妨害で落ちる始末…
試験管さんのアドバイスも人によってばらばらで、どうして良いか完全に迷ってしまっています

漠然とした話で申し訳ないのですが、右折時の右車線変更について、
なにかコツのようなものをご存知でしたら、ご教授いただけないでしょうか…


進路変更について  投稿者:Hor  投稿日:2008年10月 9日(木)23時11分44秒 

進路変更の合図は早めに、3秒以上前から。・・・
後方の車が入れてくれれば後車妨害にならない。
合図と一緒にハンドルを動かさない。・・・
たまたま、そこに車がいれば後車妨害
まわりの車の動きを把握する。第二車線の流れは、第一車線よりも速い。
しかも、進路変更は斜めに走ることになるため、直進よりも距離を走る、その分加速する。
同じ速度で行えば、右後方の車に追いつかれて・・・後車妨害
進路変更先(第二車線)の前方の車に速度を合わせる。・・・後方の車に合わせたら後者妨害の可能性有。

Horの路上練習でも加速するタイミングでブレーキを踏む方が結構多い、流れに乗る事を意識する。
無理をしない。・・・だめならあきらめる。
後方の車がいなくなってから進路変更。
なかなか、文字で説明するのは難しいです。


(無題)  投稿者:azami  投稿日:2008年10月10日(金)20時52分28秒 

Horさん、レスありがとうございます。
感動しました。注意事項を箇条書きにしていただけるとイメージが凄く沸きやすいですね。
前方の車に速度を合わせるなど、初めて聞きました。試験管の方よりもわかりやすいです。

ありがとうございます

 

No.5021 各地試験場リポート  投稿者:管理人  投稿日:2008年10月13日(月)17時57分1秒 

山形県運転免許試験場
宮城のよっしーさんに行ってもらいました。
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/sikenjyou/yamagata/yamagata.htm

兵庫の明石試験場の大特農耕限定の写真を追加しました。
取材者は310,000キリ番ゲッターのHTさんです。
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/sikenjyou/akashi/akashi.htm

鹿児島県試験場
桜島がよく見えます。
取材者は相互リンクで紹介したinfo_77さんです。
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/sikenjyou/kagoshima/kagoshima.htm

各地運転免許試験場の取材者募集!
当サイトにない車両の写真、建物、看板などの画像を求む!


ついでにキリ番ゲット特集です。キリ番踏んだら写真を!
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/topic/kiriban/kiriban.htm


追伸、掲示板ニュース、過去ログ、投稿者名簿更新しました。
知識がないので、編集が手作業でずいぶん時間がかかります。
おかげで、みなさんの書き込みをじっくり読み直すことが出来ます。

おかげさまで当掲示板もみなさんの書き込みが5,000を越え、全体では、10,000を越えました。名簿も750名くらいです。

新規書き込みの皆さんも大歓迎です。
質問などは皆さんの答えを待つ場合が多いのですが、ほとんど他の皆さんで丁寧に対応していただいています。
質問された方は、ぜひとも書きっぱなしならず、経過とか結果をお知らせください。

 

No.5020 相互リンクの紹介です  投稿者:管理人  投稿日:2008年10月13日(月)17時38分33秒 

一発免許で運転免許!三重県運転免許センターでの奮闘記
三重県では立派な試験場があっても、情報サイトがないので立ち上げたそうです。
管理人はinfo_0077さんです。
取得記として普通一種、中型限定解除、新大型一種、大特、けん引、普通二種、中型二種、新大型二種、大特二種、けん引二種
http://www.geocities.jp/info_0077/index.html

もう1件
和歌山のtyumays webさん
免許取得記として 普通、大特、大型、けん引、けん引二種があります。
http://csx.jp/~tyu-may/tyumay-index.htm

ご当地の皆さん、よろしくお願いします。

法改正もたびたびになると、サイト管理者としても常に新しい情報が必要になってきます。
こうした新しいサイトを作る皆さんとのリンクも大変嬉しく思います。
また、ブログで情報公開していただいているみなさんにも大変感謝しております。
どんどんこのような方たちが増え、当サイトとリンクをしていただけると幸いです。

 

No.5022中型限定解除ですが・・  投稿者:マルケイ  投稿日:2008年10月20日(月)22時10分8秒 

初めまして!
このサイトに出会い、取り合えず手始めに中型の限定解除試験を10/15に受けて来ました。
勿論、直では無く、平針練習場で2回ほど練習してからでしたけど。
試験のポイント等、大変参考にさせて頂き、1回目の練習時から、「なかなかやるね〜!」などと言われ、2回目の練習後には、「早く試験を受けなさい!」と言われて、見事!一発合格となりました!

当日は受験者が6名だったのですが、試験官が始めの挨拶で、「今日は始めての人が2名居るが、コースはちゃんと覚えてるか?」などと言われましたが、練習初日に2回りしたので、私は自信を持って頷きましたが、もう一名の方は、間違えてもコースに戻れば良いんでしょ?などと余裕のコメントをしておりました。

私は4番目だったのですが、1番目の人はクランクでえらく時間掛ってましたが、何とか帰ってきました。

2番目の人は・・何せ早い!S字もクランクもスイスイで完走!!

3番目の人は・・余裕のコメントの方でしたが、いきなりエンスト!続いて点滅・信号とも停止線オーバー!
何と2回目の停止線オーバーは試験官が思いっきりブレーキ掛けた様で、早々とご帰還して来ました。

想定外の早さにこっちは焦ってしまいましたが、落ち着いてシート調整から、ここで勉強した事を思い出しながら完走しました!

終わってからの試験官のコメントは「何回乗って来た?」
2回ですが、早く試験を受けろって言われて、その気になって受けました!
って答えましたが、「乗れてるね!」「後は発表を待ってて下さい」との事で、指摘事項は色々言われましたが、終わってからなので忘れてしまいましたが、見事70点のギリで合格しました。

後2名の方が受けていましたが、受かったのは私ともう一名の方、やはり練習場で練習されていた方でした。

結果の出なかった人は、共通してるのが曲がり方が違うんです。左折は路肩から離れて大きく。
右折は早く切り過ぎて小さく。
停止線での止まり方も2M位手前。
スイスイ走ってても、減点が積み重なってしまったんでしょうね?

あいにく、合格した方と練習場へ報告しに行く道中にしか会話出来ませんでしたが、是非、このサイトを教えてあげたかった!・・・心残りです。

私の免許は、かなりの歯抜けですし、年齢的にバイクの免許を再度・・ってな、考えにはなりませんが、あの大きなトラックに乗ってみたい!と言う、闘争心がメラメラと沸いて来ました。

又、時間を見つけてチャレンジしたいと思います。
色々な情報ありがとうございました。


マルケイさん  投稿者:管理人  投稿日:2008年10月21日(火)01時55分5秒 

中型限定解除合格おめでとうございます。
限定解除と言えど試験と同じですからね。
当然採点も厳しかったと思います。

2tワイドクラス以上のトラックか何か運転していた経験でもおありですかね〜

練習したのが良かったのでしょう。
試験での走り方、知っているのと知らないでは全然ちがいますね。

いずれにしても、練習、試験と経験してみて、ご自分の運転を見直す良い機会になったではないでしょうか。
今の意識を持ち続け、ずっと安全運転されることを切に願います。

 

No.5024 横断歩道の停止位置  投稿者:miyako  投稿日:2008年10月22日(水)18時52分44秒 

管理人さん 皆さん今晩は はじめまして miyakoと申しますアドバイスよろしくお願いします。

誰か教えてください横断歩道の停止位置

T路路の信号のない交差点での横断歩道の停止位置なのですが、
奥の横断歩道を渡ろうとしている人がいます。停止するのは
手前の横断歩道の停止位置か、それとも渡ろうとしている奥の横断歩道の手前か
奥の場合だと交差点の中で止まることとなるのでやはり手前ですかネ
手前だと横断する人との距離がありすぎるように思いますが手前でいいのかな?
信号があればなにも問題はないのですが、

アドバイスよろしくお願いします。


miyakoさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2008年10月26日(日)04時17分37秒 

その場所は路上試験のコースでしょうか?
試験場の名前と試験の種類、どこの交差点の部分とか教えていただいたほうが良いかもしれません。
結構試験場によって、この場所で、こういう場合はこうしたら良いとかこうすべきだとか見解と言うものがあると思います。

もしかしたらその場所での見解が分かる人がこの中にいるかも知れません。


横断歩道の停止位置  投稿者:miyako  投稿日:2008年10月26日(日)16時49分11秒 

管理人さん はじめまして miyakoと申します。アドバイスありがとうございます。

三重県での路上大型一種試験です。

奥で止まると手前の横断歩道を踏んでしまうのと、交差点(信号機の無いT路路)
交差点の真ん中で止まることにるのでやっはり手前の横断歩道の停止位置ですかネ・・・

アドバイスよろしくお願いします。


miyakoさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2008年10月28日(火)00時59分14秒 

自動車学校の学科教本など見ていると

50条第2項(交差点等への進入禁止)
 車両等は、その進行しようとする進路の前方の車両等の状況により、横断歩道、自転車横断帯、踏切又は道路標示によって区画された部分に入った場合に置いてはその部分で停止することとなるおそれがあるときは、これらの部分に入ってはならない。

とあります。
と言うことは、奥の横断歩道で止まっている間手前の横断歩道をふさぐのは×なので、手前で待つべきだと私は思います。


答案  投稿者:LOSER  投稿日:2008年10月28日(火)10時20分50秒 

(交差点等への進入禁止)

第50条 「交通整理の行なわれている」交差点に入ろうとする車両等は、
その進行しようとする進路の前方の車両等の状況により、
交差点(交差点内に道路標識等による停止線が設けられているときは、
その停止線をこえた部分。以下この項において同じ。)に入つた場合においては
当該交差点内で停止することとなり、よつて交差道路における車両等の通行の
妨害となるおそれがあるときは、当該交差点に入つてはならない。

2 車両等は、その進行しようとする進路の前方の車両等の状況により、
横断歩道、自転車横断帯、踏切又は道路標示によつて区画された部分に
入つた場合においてはその部分で停止することとなるおそれがあるときは、
これらの部分に入つてはならない。

(罰則 第120条第1項第5号、同条第2項)

(括弧「 」は引用者による)

以上から、miyakoさんの疑問に対するLOSERの答案。

1 T字路交差点に関しては、交差点への進入はOK(50条1項「 」部分)。
2 横断歩道に関しては、
()手前の横断歩道をふさぐおそれがあるとき、進入NG(50条2項)。
()手前の横断歩道をふさぐおそれがないとき、進入OK(50条2項)。

以上


No.5030横断歩道の停止位置  投稿者:miyako  投稿日:2008年10月28日(火)20時23分27秒 

管理人さん こんばんは LOSERさん こんばんは はじめまして miyakoと申します。

普段あまり意識していないのか(T路路の信号のない交差点での横断歩道(前後二つ))
に遭遇したことが無かったので私なりにどっちかな?なんて考えていましたがわかず・・・

試験場で運転免許を取る人の掲示板に投稿してこんなに早く納得できるなんて思ってもいませんでした。

管理人さん LOSERさん 本当にありがとうございました。

 

No.5026  キリ番  投稿者:管理人  投稿日:2008年10月26日(日)06時03分43秒

今回330,000番のキリ番も該当者が現れました。
和歌山県で大特二種苦戦中?のTKさんです。
いつもありがとうございます。

次のキリ番は333,333になります。
予想では11月9日お見過ごしの無いように。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/topic/kiriban/kiriban.htm

 

No.5031 普通自動車1種AT限定合格報告  投稿者:kazuya  投稿日:2008年10月30日(木)13時11分12秒 

8月の半ばに仮免を取得した後に本免許の技能試験でHorさんの練習を何度も受けさせていただいたものです。

仮免は二回目で通ったのに、本免許では二回こけてからかなり焦りましたが、なんとか三度目にして本免許の技能試験をパスすることができました!

このサイトがなければ時間がもっとかかったかと思います。
ありがとうございました。


祝! 普通AT合格 kazuyaさん  投稿者:管理人  投稿日:2008年10月31日(金)04時42分40秒 

合格おめでとうございます。
2回と3回なら上出来じゃないですか。
今の気持ちを大事にずっと安全運転を続けて下さいね。

 

No.5033  (無題)  投稿者:aina  投稿日:2008年10月31日(金)14時56分54秒 

最近、普通免許を再取得して次は大型を平針で再取得中です。
改正後の普通免許所持者の場合、大型免許を取得する時にも取得時講習を受けなければならない見たいなんです。
しかし、本免合格と同時に免許証がほしい私としては、特定教習を受けようと思うのですが、県外でもいいので大型一種の特定教習をしている所を誰か教えてください。
お願いします。


ainaさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2008年11月 1日(土)05時50分23秒 

ようこそ!
大型の特定教習となると愛知県内では無いと思います。
岐阜県でよければ福富自動車教習所でやってくれると思います。
しかしページを見ていても詳しく書いてないので、私からは確かなことが言えませんので直接電話で問い合わせて下さい。
もしかしたら教習も何回か受けなければ引き受けてもらえないかもしれませんが。
その場合路上の練習を兼ねて受けられるのも一手かと思います。
問い合わせをして頂いたら是非とも情報をフィードバックお願いします。


ainaさんへ  投稿者:K/U  投稿日:2008年11月 2日(日)19時01分2秒 

はじめまして、K/Uと申します。
自分は東京で運転免許試験を受験して、14免フルビットを目指しています。自分が大型一種を受験するのはまだ先ですが・・・

自分は普通二種で特定教習を受けてから受験申請、そして技能試験を受けましたが、二種や大・中型関係の特定教習を扱う特定届出教習所はかなり少ないです。
ましてや大・中型一種は法改正からまだ日が浅く、まだ一般的な受験資格を持った受験者がおらず、

【1】自分のように中型車(8t)を返納して取り直す場合。
【2】免許失効・取消処分を受けた後、ひとまず普通免許を再取得・過去の免許経歴を「運転経歴証明書」という形で証明し、過去の免許経歴と通算して受験資格を満たし、大・中型免許を受験する。
【3】21歳以上(中型一種は20歳以上)で、なおかつ大特一種を取得してからの運転経歴が3年(中型一種は2年)。

といったパターンに限られてしまいます。

そのため、現時点で特定教習を扱うところもかなり少ないのです。

自分は埼玉県の「上江橋モータースクール」で普通二種の特定教習を受けました。
ホームページによると、大・中型車(一種・二種どちらも)の特定教習を扱っていますが、愛知からはかなり遠いでしょう。

「大型仮免はもうトラック型で合格して、路上練習を既に始めている。」
「どうしても大型一種が欲しい」という事情があるなら別ですが、大型二種の特定教習なら岐阜の「福富自動車教習所」でも扱っているようですから、大型二種への挑戦も検討されてはと思います。

ご存知だとは思いますが、今は普通車からの大型一種・二種への挑戦は、大型仮免(トラック型・またはバス型)を取得して、路上練習が義務になっています。

それと、仮に特定教習を修了した場合、修了証明書の提出タイミングは都道府県によって異なります。
東京みたいに、「申請時に提出しなければダメ」というところもあれば、「路上試験に合格するまでに提出すれば良い」という道府県もあるようですから、その点も「自己責任」でよく調べて、誤りのないように気をつけて下さい。

長々とすみません。参考にしてみて下さいね。

 

No.5036平針のコースの質問です  投稿者:あんり  投稿日:2008年11月 3日(月)20時01分58秒 

はじめまして。2年程車に乗っていなかった時期にうっかり免許を失効してしまって、普通一種を再取得に挑戦してます。
先週、仮免学科をパスして、来週技能試験があります。
 絶対に1回では受からないとか、練習場で練習しないと合格できないっていろんなサイトで
みます。どんどん不安になってます、、、。
 練習場に行く時間もないし、今からだと練習場の空きもなさそうだし、毎日紙のコースとにらめっこでイメージトレーニングしかできません。
 いろいろ質問したいことがあります。
 自分だけの知識では自信がなくて、不安です。
分かる範囲でいいので教えて下さい。

1、左右折の後にすぐ左右折がある時はそのまま左寄せやセンター寄せをしてしまってもいいんですか?左寄せや右折でセンタ寄せしたら、安全確認は何をどうすればいいんですか?

2、信号のない交差点や、コースから外周に出る時、一時停止や徐行をするんですけど、バックミラーを見なければいけませんか?

3、踏み切りを渡る時は中央寄りって本に書いてありました。
 平針のコースだとその先に左折があるので、左寄りにしてないといけないんですけど、
 どういう安全確認で踏み切りの先の左折をすればいいでしょうか?

イメージトレーニングで一発合格する可能性ってあるんでしょうか?
当日はコースを歩いて確認する予定です。

コースは試験の何分前にどう決められるんですか?
受付順みたいなことが書いてあったのですか。。。


あんりさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2008年11月 5日(水)05時39分12秒 

ようこそ!
イメージトレーニングだけで仮免技能をクリアしようと言うわけですね〜
そのチャレンジ精神に敬服します。

よく1回目の受験は絶対に受からないなどと言っている人がいますが違います。
ちゃんと運転出来ていないから不合格になるだけです。
事実何人も初回で合格できています。

しかしながら二年以上のブランクがあると、車両感覚も相当鈍っているはずですね。
練習場とまでは行かないが、どこかで車を動かせる場所はあるのでしょうか?

確かに練習しないで、試験を練習代わりにして何回も受けながら合格にこぎつける手もあります。
しかし平針は試験が混んでいて、一回落ちると次はいつになるやら、次に乗ったときは前回の感覚など忘れてしまっていて、合格するまで何ヶ月もかかってしまう。
なんてことはざらにあるはずです。
本来初回で合格するために、最低2回くらいは練習されたほうが無難だと思います。
本当はその練習の回数を少しでも減らすためにこのサイトを利用してもらったほうが良いと思いますが、それぞれの事情がありますからね〜

それでは具体的な質問に対して私がわかる範囲でお答えします。
違っているところがあれば、他の皆さんからホローがあることを期待して・・

1、次の交差点の右左折に対しての寄せる時期のことですが、試験場によって若干違っているようです。
左折して右折する場合など
少しでも距離があればとりあえず第一車線に入り、車線変更して第二車線にはいり右に寄せる。
平針などは第二車線に直に入るよう指導してくれます。
具体的なコース取りはHorさんが作ってくれた仮免の攻略コース図を読んでもらえば疑問はないはずです。

安全確認ですか〜
本当はこのサイトにあるそれらしいところを探して読んでくれると良いのですが、最近データが膨大になって来て自分でも最近どこに何が書いてあるのか把握できないにでお答えします。
寄せてからの確認と書いてありますが、横に自転車とか居るといけないので、寄せる前にもミラーで確認してくださいね。
寄せたら、交差点の確認ですね。
前の交差点の状況を把握したら、曲がる先の横断歩道から渡ってくる人がいないか、曲がり始める前にも左折だと巻き込み防止として左ミラーと真横くらいは確認、横断歩道に差し掛かる前にもう一度歩行者の有無の確認

2、ミラーは見るべきところで見るの一言。
・・・では答えにならないので・・
大きい交差点に出る場合、左右の確認が一番大事ですね。
左折の場合は左ミラーと真横くらいは見たほうが良いでしょう。

3、踏み切りは中央よりで走るって教本に書いてあります。
確かにそうです。平針の場合はそれで落ちたと言う話は聞いてません。
左折の場合極端なのはいけませんが普通に左寄せしていても大丈夫そうです。
ここでの安全確認は、手前で停車したら窓をあけ遮断機の音を聞くとともに右左をしっかり確認してから発車、わたりきるまではギヤチェンジしない。

さいごの質問、イメージトレーニングだけで受かる可能性は?
もちろんありますよ。
ただし私はあんりさんの運転を見ていないのでどのくらいの割合で合格できるかは分かりません。

たくさんの質問に対して説明が不十分だったと思いますが、とりあえずがんばってください。

ここにはうっかり失効さんの体験談とかも記載しているので読んでもらえると心強いと思います。
またバスのところとかにも安全確認のことも書いてあると思うので気が向いたら読んでください。

受けたら報告してもらえるとありがたいです。

すごい長文になってる〜携帯の皆さんスミマセン。


No.5040何度もすみません。  投稿者:あんり  投稿日:2008年11月 5日(水)21時14分49秒 

皆さんありがとうございます。
ひとりでバタバタしていたので、皆さんのアドバイスに泣きそうです。。。
仕事中以外は時間さえあればコースを頭に浮かべて、
自転車や徒歩の時も車に乗ったつもりでイメージして歩いたり・・。
週末に実家に帰って、家のまわりで車を動かしてみようかな〜って思ってます。

一度免許持っていた方で、仮免がすごく大変とか何度受験しても受からないっていう
方達は、どんな運転されてるんだろっていろいろ考えてしまいます。
いろいろ考えずに、運試しと思ってやってみます。

あと、あるサイトで左右折の前に幅寄せした後、ミラーをみるとわき見運転で減点されるって書いてありました。
寄ってしまったら曲る時の前方や左確認まで前方の確認だけでいいですか?


突撃!!!  投稿者:ほうが  投稿日:2008年11月 5日(水)21時24分54秒 

連続投稿失礼します。

管理人さま
ヲタ免登録ありがとうございます。
来月某所のバス運転士試験を受けてきます。半分以上旅行気分ですが・・・

あんりさま
スピードなど状況により何とも言えませんが「じっと(3秒以上?)同じ方向を見ていた」などしない限り、わき見運転を取られることはないと思います。

寄せる前に確認→30m手前で寄せる→曲がる方向を確認→交差点左右の確認→曲がりはじめる→巻き込みの確認が一連の動作です。余分な動作を挟むような余裕はないと思います。

試験場での試験で何回も落ちる方の多くは、、、
「寄せが甘い(=「試験場レベル!の寄せ」をしていない)」
「右折時に交差点中央の直近を通っていない(=矢印を踏んでいく!)」
「安全確認を忘れることがある(=ハンドルを切る、ウインカーを出すなど動作の前には確認を!)」
この3点に尽きると思います。特に免許を持っていた方は最初の2つができていません。
左右折のたびに減点されたら、合格できるわけがありません。

試験官に納得していただける寄せなどは、僕たちでもなかなか難しいです。
そのため、100点満点で合格などは聞いたことがありません。

めげずに頑張ってください。


ダメでした、、、  投稿者:あんり  投稿日:2008年11月10日(月)18時53分9秒 

御連絡遅くなりました。
案の定 不合格 でしたぁぁぁ。
一気にテンション下がってしまって、現実を知った感じです。

50点以下って書いてありました。
ってことは0点かもしれないんですよね。。

一応、コースは間違えることなく、自分としては落ち着いてできたので、
これがダメなら何が良いんだって。。。

試験管のため息が気になって仕方がないです。
気に入らない運転してるんだ〜。
ダメなんだ〜って肌で感じます。。。

坂道発進がダメってことと、交差点の確認が遅いのと全体的にスピードが遅い、
安全確認が多いし慎重になりすぎるから、他の人の迷惑になるみたいなことを言われました。

道のり長そうです。
練習所の予約も入れてきました。
仕事もそんなに休めないし試験日を伸ばしてでも気長に頑張ります。


あんりさまへ  投稿者:ほうが  投稿日:2008年11月11日(火)22時44分16秒 

試験ご苦労様でした。
この業界?では「50点以下=0点」と思っていただければよろしいかと思います。
厳しい評価と思うかもしれませんが、それくらい足りない部分があるということです。

慎重に走ると「加速不良」で減点されます。たとえ赤信号でもアクセルを踏んで下さい。
試験では「ブレーキが確実に踏める」かも見ています。
極端な事を言えば、「常にアクセルかブレーキを踏んでいる状態」にして下さい。
少なくとも、そういう状態にすることを「意識」して下さい。
スピードを出せば、必然的に余分な安全確認はできなくなります。


下記は参考までに、試験中にどんなことを意識して走っているかお分かりいただけるかと思います。
※あくまでも参考です。「大型特殊」且つ「二種免許」ということを考慮して下さい。


仮免合格しました!!  投稿者:あんり  投稿日:2008年11月21日(金)18時44分28秒 

以前、いろいろと質問させて頂きました あんりです。
御報告遅くなってしまったのですが、仮免2回目で合格しました!!!!
平針練習場で3回練習しました。

坂道下ってから、ドライブに戻さずに最後までセカンドにして走っていたり、
左の確認のことも注意されたり、信号の赤点滅と黄点滅の優先順位を間違えかけたりして
不合格と思い込んでいたので、発表の時、名前呼ばれた気がしたけど、間違いじゃないかな〜って思って無視しちゃいました。
まだまだ、先があるので頑張ります。
ココのサイトのおかげで、無謀だと思っていた仮免も頑張れました

投稿者:ほうが  投稿日:2008年11月23日(日)00時02分55秒 

あんりさま
仮免合格おめでとうございます。
試験場の試験は「まさかっっ!?本当に?」で合格される方がほとんどです。
何しろ「免許取得の意義が分かる場所」ですから(笑)
本免もこの調子で頑張って下さい。


あんりさん仮免合格おめでとうございます  投稿者:管理人  投稿日:2008年11月23日(日)04時49分33秒 

次は路上ですね。

前回の書き込みでは、スピードが出せない、確認が遅いとかだったですね。

路上では他車と一緒に走るので、このことが尚一層重要な課題となるはずです。

技術的なことを学びながらも、まわりの交通状況をいち早く読み取ることを努力してください。

確認一つとっても効率の良い手順というものがあるはずです。

確認が後手後手にまわらなければ、メリハリのきいたスムーズな運転ができるようになるはずです。

ご健闘を!

 

No.5038 再取得・・・  投稿者:TIC  投稿日:2008年11月 5日(水)09時31分57秒 

初めまして。実は2年免取で、やっと来月末解除なのですが、今車校に通うべきか?一発か?悩んでいるのが原状です・・・。

ずっと一発で取得を考えていましたが、何回も落ちるぐらいなら、1ヶ月弱車校に通い、講習も受け取得したほうがいいのかと・・・

でもこのHP見て、一発で試そうと思うのですがどれぐらいの日数が掛かりそうなのでしょうか?


普通免許取得の方へ  投稿者:ほうが  投稿日:2008年11月 5日(水)20時14分49秒 

あんりさま
イメトレだけで合格することは可能です。
ちなみに、僕は大型特殊二種を練習なし(試験2回)で合格しました。
ただし、試験1回での合格となると相当難しいと思います。(不可能ではないです!)

試験場で技能試験を受けたことがあるのなら話は別ですが、
いわゆる平針ルールを理解していても、実践するのはイメトレだけでは難しいと思います。

試験コースは当日の試験受付時に分かります。
従って窓口が開く前から並んでいても、コースが判明するのは試験開始1時間前くらいです。

TICさま
「車校」と「一発試験」は反比例の関係だと思ってください。
車校はお金はかかりますが、時間の融通が利きます。

一方試験場は、「法規に従った運転」ができれば、ほぼ確実に安く済みます。
しかし、試験自体が平日の日中で、試験日を先延ばしにすることはできても、
詰めてもらうことはほぼ不可能(キャンセル待ち)です。

従って、免許取得に際して、日数を気にするのであれば、
先が見通せるという意味で、車校の方が確実です。
なぜなら、どれくらいの日数が掛かるかは、人によりけりだからです。

両者共通
試験場の試験は甘いものではありません。「免許取得の意義」が分かる場所です(笑)
僕のような(練習もろくにせず)「試験自体を楽しむ」不貞の輩(笑)も中にはいますが、
「法規に従った走行」がいかに難しいか、感じてもらえればと思います。

http://blog.livedoor.jp/zukunftig_bus_fahrer/


ありがとうございます  投稿者:TIC  投稿日:2008年11月10日(月)08時53分23秒 

なるほど。確かに時間的余裕と言うのは、今無いので車校に行こうと思いますが、一点確認させてください。

取消期間中に、仮免を取って、取消講習を受け車校を卒業することは出来ると思いますが、平針で学科本試験は、取消期間中でも受けることは可能なんですか?

また受かった際、免許は取消満了後、すぐもらえるのか?

その点がイマイチ分かっていないので、知ってる方教えてください。


TIC さんへ  投稿者:Hor  投稿日:2008年11月10日(月)20時22分1秒 

>>取消期間中に、仮免を取って、取消講習を受け車校を卒業することは出来ると思いますが、平針で学科本試験は、取消期間中でも受けることは可能なんですか?
欠格期間中は、本免試験の申請自体が受付けてもらえません。また、何かの手違いで受付けられ、合格した場合も無効となります。
と、学科試験係の方が言っていました。

 

平針大型二種報告板より

ありがとうございます  投稿者:黄昏ぶるーす  投稿日:2008年11月14日(金)21時33分49秒 

本日、福岡県の試験場にて大型2種技能試験12回目にて合格しました。
落ちる度に何度もこのサイト他又、路端停車の練習繰り返して何とか合格できました。
どうもありがとうございます^^。

完全に一般からの挑戦でしたが(教習所通わず)・・・
歩行者・横断歩道・交差点・障害物・スムーズな運転技術・etc・・・
完璧な運転とは、兎に角大変でしたが

ここのサイトの『正解は1つある』を参考に頑張りました。
又合格しない理由もよく判りました。
日頃何気なく運転してると自分の癖が染み付いてます。
試験中に無意識に癖が出てしまってる・・・

例えば
『車線変更の際合図と一緒に車線変更』
『横断歩道手前の安全確認』
『交差点の通過の際の安全確認』
『キープレフト』
『交通法規を遵守』
数え上げれば切りがありませんよね・・・

でもそんなの『やってらんねぇー』って思いますが
それをやってこそ合格への近道なんですね。
ってか交通法規まもらなくては^^;・・・

日頃の運転が自分本位ということが思い知らされました。

試験場は難しいのではなく
『自分の癖が出るから合格できない・・・』
と思いました・・・

これから受験される方の参考になるかどうか分りませんが
少しでも役に立てばと思います。
自分も事故の無いよう安全運転心がけていく次第です。
ありがとうございました。


祝! 大型二種合格 黄昏ぶるーすさん  投稿者:管理人  投稿日:2008年11月26日(水)06時02分8秒 

合格おめでとうございます。

練習なしの独学でのゲットですか〜やりますね。
そのチャレンジ精神に敬意を払います。

試験中などは不運が重なって、信号の変わり目でどうしても停止線で停車出来ない、行くにも右折車両が出かかっていてとても危険。
なんてこともあるはずです。
こうしたときはどうするかすべて想定して、対処ができれば不運な不合格はなくなるはずです。
むしろ何もアクシデントなく走れた場合は、よほどラッキーと思ったほうが良いですね。
そう意味で合格するために「正解は必ず一つはある」とサイトのどこかで唱えさせていただいています。

大型二種くらいの免許をとると、普段の安全意識も向上しているのではないでしょうか。
この意識を忘れずに、安全運転をお続けください。

 

 

No.5046仲間入り?  投稿者:大特でけん引  投稿日:2008年11月16日(日)00時06分6秒 

この度、愛知県に住所変更して皆様のお仲間に加えてくださること(?)に
なりました。
さて全国でも珍しいロングトレーラーということで有名な平針けん引車なのですが、練習(401号車)5回、試験(402号車)1回乗車しての感想ですが、気のせいかもしれませんが、加速力は402号車の方があると感じております。
それ以外の違いはまだわかりません。

さらに私の現在の課題はと言いますと
方向変換を一度も自力で入れていない。
暇をみつけては模型で練習をしておりますが、ハンドルのタイミングが掴みづらく、どう動かせば良いか実車に乗ると分からなくなります。

停止線手前の思う位置で停止できない。
一度停止した後、改めて前進の後、停止すること多し。
指導員のY先生には一度のブレーキで止まれるようにしなさいとのことですが、ポンピングブレーキの必要はないとのこと。
今まで停止時はポンピングブレーキを心掛けていたので正直、戸惑っています。

他にも課題点は多いですが、大型や中型所持でトラックやバス経験のある人よりは苦労することは覚悟していたけど、やはり厳しいです。
ほとんど前倒しで大型を取りにいっている感じです。

ところで二軸目や三軸目というのはどこを指して言うのでしょうか?
三軸目はトレーラーの車輪の中心と思っているのですが、二軸目というのが
よく分かりません。
初歩的な質問で申し訳ございません。

そういえば、聖凜(せいりん)自動車学校ではいつの間にやら教習指導員養成講習が始まっていますが、私も将来的には指導員資格も欲しいので受講されている方は情報がいただけますでしょうか?

http://homepage3.nifty.com/seirin/sds_shidouinshinsa_1.htm


大特でけん引様  投稿者:サルB  投稿日:2008年11月16日(日)15時37分16秒 

 こんにちは、サルBと申します。
私も6月にけん引を取得しましたので、私の経験上の話でしかありませんが・・・。
個人的な感想としては、402号より401号のほうがブレーキが効くといいますか、シビアな気がしました。
あと、401号はサイドが”ワイドミラー”なので見やすいです。

 ポンピングブレーキは・・・何回踏んでみえますか?
プレーキングポイントにきたら軽く一回かけ、二回目でジワ〜っと止まる、もしくは思うスピードまで減速する。
要は2回踏めば充分ではないでしょうか?
一回目は、後続車へ「ブレーキを掛けますよ〜」という合図のような感じで、二回目でしっかりスピードコントロールをするということでどうでしょうか?

 一軸目はハンドルの切れる前輪、二軸目はトラクタの後輪、三軸目はトレーラの後輪です。
もっとも、二軸目は右バックしか目視できませんが・・・・・

 平針名物、ロングトレーラー、ぜひ楽しんでください!!!


大特でけん引様へ  投稿者:ほうが  投稿日:2008年11月17日(月)14時01分30秒 

現状では平針車両の中で、けん引車のエアブレーキが一番扱いづらいです。
古い車両なので仕方ありません。慣れるまで頑張ってくださいm(__)m

正直、大特でけん引様の現状では、ポンピングはやめた方が無難かと思います。
試験官は「ブレーキが確実に踏める」かも見ていますので、『ポンピング⇒きっちり停止位置に停止できない』となると、
ポンピング動作が「ブレーキをかける能力がない(=余分な動作)」と判断されかねません。

ポンピングは必然的に停止距離が伸びるので、(けん引二種の時に使うなど)しっかり停止できるようになってからの方が無難かと思います。

方向変換に関しては、残念ながら正解はありません。他車種のようにポイントで目一杯切るということができないので、自分なりのやり方をつかんでいただくしかありません。

実際、指導員の方・試験官の方、一人ひとり言うことが全く違います。
「歩くよりゆっくり!」と仰る方もいる一方で、
「ある程度速度がないと、トレーラがどこへ行くか分からなくなるだろう」と仰る方もみえます。
(不謹慎ですが)入ったらラッキーくらいの気持ちで、臨まれてはいかがでしょうか。


大特でけん引さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2008年11月23日(日)04時03分3秒 

愛知県に住所を移してまで、平針トレーラーで受験とは・・・・ご苦労様の一言です。

普段4輪を運転されていないこともあり、なかなか苦戦されているようですが、早期合格されることを祈っております。

平針トレーラーは長さが長い分だけ、方向転換では動きが緩慢なので多少のミスもリカバー出来ることは、長短両方の模型を持っておられるので分かると思います。
難しさといえば長い分だけ目標が遠いということですか。
模型提供者としては方向転換だけでも確実に物にしていただきたいと切に願います。

あとの説明は皆さんのアドバイスのとおりです。

これまで運転免許を何回も受けられており、かなり試験慣れしておられると思います。
練習も多数しておられるようですし、あとはどうやってイメージを本番につなげて行けるか。
どうしたらつまらないミスが出ないようにするか、いろいろ考えられる事も多いかと思います。

余談ですが、自分が高校生のころ自動二輪の免許を教習所で取得した訳ですが、教官にもっとカンを働かせろとよく言われました。
カンを磨くこともある程度必要かと思います。

大型二種とかけん引二種を受験している頃は、運転席から車両の端までの実際の長さを想定して、現地を何回も歩きカンを磨く努力をしました。
もちろんカン頼りではいけませんが・・

試験とか練習場の練習だけが、練習ではないはずです、いろいろな視野、考え方からカンを磨きミスの出ない方法を見つけ出してもらいたいと思います。

せいりん自動車学校さんでは、教習指導員養成講習をはじめられたようですね。
運転免許の資格と同様に、多くの方が受験し取得出来るよう、私たちの同志として心より応援しています。


けん引Bコースで…  投稿者:大特でけん引  投稿日:2008年11月29日(土)02時18分37秒 

まずはアドバイスをいただきましたサルBさん、ほうがさん、および管理人さまにお礼申し上げます。
さて昨日28日、けん引2回目の試験を受験いたしました。
この日は私を含め5名受験の予定でしたが、なんと私の前に並んでいた方が、この日のけん引はBコースと判明するやいなや
「Bコースは練習してないので、合格は無理だから受験を辞めます」
と突然受験をキャンセルしたのです。
受験は本人が決まることとはいえ受付の試験官(?)もあきれてました。
可能かどうか分かりませんが、もしこの場に205号車さんがいらっしゃいましたら代わりに受験ができたのではないか?
少々強引ですがアドバイスがいただきたいので見学に来てくれませんか?と
ここに書き込んでおけばと思いました。

肝心の試験はと言うと方向変換に入る前の通路で脱輪しそうになり試験官にブレーキを踏まれ方向変換を行うことなく発着点へと強制送還となりました。

この日の受験者はけん引では珍しいと思われる外国免許の切り替えの方が1名いらっしゃいましたが(別の場所で発表のため合否不明)
私を含め残りの3人は全員不合格でした。

私の次回の試験は12月9日です。
とは言え205号車さんの情報で(来週受験できないので)受験日変更する際にも9日になるとは予想してたのですが、わざとらしく「8日の週でお願いします」と受験日の情報を知らない振りをしてました。
次回で合格を決まるため練習所で来週4日練習予約を入れてきました。
練習時間は他の方も多くなりますが、大型受験のための先行投資と思っております。


大特でけん引さんへ  投稿者:205号車  投稿日:2008年11月30日(日)22時03分11秒 

初めまして、方向変換が回を重ねる毎に下手になってる”205号車”です。(爆!)
Bコースをキャンセルされた方ですが、だいたい想像つきます。
何回目かに私も一緒に受けたことがあり、そのときに、他の受験者へのアドバイスとして、「A,Bの2コースも覚えるのは大変だし、Aコースの方が簡単だから、Bならあきらめる…」などとアドバイスをされていました。
それも、一つの作戦かもしれませんが、本当にキャンセルされたんですね。
貴重なBコース受験の経験と受験料が、もったいないですね。
私なら、Bコースを喜んで、受けます。
(免ヲタとしては、良い経験になり、合否にかかわらず、武勇伝として語れますよね。)

もし、私がその場にキャンセル待ちで、居たとしても、残念ながら制度上当日キャンセルでは、替わりに受けることは確か出来ないと思います。
(練習で良いから、替わりに乗りたいですが…)
次回9日ですか。仕事の調整がついたら、予約入れてみようかなぁ?
空いているかが問題ですが…。
そのときは、よろしくです。m(__)m

 

No.5049
欠格で平針  投稿者:U  投稿日:2008年11月17日(月)18時45分35秒
  Hor さんに2回お世話になりました(^^)、Uです。

おかげさまで、欠格期間明けからひと月程度で実技を合格することができました。

本日、3回目(A-2)で M/T 実技を75点でギリギリ合格でした。
試験車両に受験者は2人でも、Aコースでした。

ちなみに、1回目(A-1)は黄色信号補助ブレーキで失格
2回目(B-1)は方向転換の際に脱輪でこれまた失格

平針の練習場は、仮免(1回)の学科が受かった日に50分、
本免のときは、実技の2回目で失格になった帰りに、場内を50分練習しました。

Hor さん、皆様、ありがとうございました。

Uさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2008年11月23日(日)04時13分4秒
免許復帰おめでとうございます。
ひと月足らずで仮免から合格とは、早かったですね。
これも練習所とかHorさんの指導をしっかりものにした結果でしょうか。

今回免許取得にあたり、免許以外に得たものは何がしかあったはずだと信じます。
新しい免許証は本当に大切にして頂くことを祈ります。
 

 

No.5050
うっかり失効で仮免から...。  投稿者:シム  投稿日:2008年11月20日(木)15時47分53秒
  初めまして!引越しで住所変更忘れ、ゴールド免許だったためまだまだと勘違いし免許の更新を2年も忘れ、つい最近うっかり失効で仮免からになってしまった者です...。昨日平針で仮免で学科試験を合格しとりあえず第一歩を踏み出したところです。1週間後に技能を控えておりますが、なんとか1回で合格したいと四苦八苦しているところです。

平針の仮免コースABC大変参考になります。

一つ疑問なのですが、仮免A、B、Cコースとも出発してすぐに【ならし走行停止位置】というのが書いてあり、その手前30メートル?とならし走行停止位置の2箇所とも「方向指示器を出す」のマークが全コースに書いてありますが、停止する前と停止時に方向指示器は出すのでしょうか?
またその場合は「駐車灯?右ウィンカー?左ウィンカー?」どの方向指示器を出すのか教えて下さい。
あと、ならし走行停止位置というのは、仮免技能が始まる前などに教官が、その位置で止まるなどの指示があるのでしょうか?

あともう一つすみません、出発してすぐのコース内にある横断歩道は特に一旦停止や徐行などせず、普通に通過して構いませんか?

今回の一件で家族全員に大迷惑をかけてしまっているので、なんとしても受かりたいです。どうか知っている方はお力を貸して下さい。よろしくお願いいたします。

再びかの地へ…  投稿者:ほうが  投稿日:2008年11月23日(日)00時02分55秒
シムさま
矢印の方向へ方向指示器を出せば間違いありません。
30m手前で「停車」の意思表示(あくまでも停車です)、次はならしで停車してから「発車」の意思表示です。
「発車」したら、すぐにウインカーを中立にしてください。

「ならし停車」は行ってください。心配でしたら、試験開始前に試験官に尋ねることも可能です。

横断歩道は法規に従ってください・・・としか。。。稀に原付講習の方々が・・・

シムさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2008年11月23日(日)04時31分21秒
うっかりさんですね〜お気の毒に仮免からですか〜
質問の答えはほうがさんのとおりです。

ところで仮免のコース図のほうにも書いてあったような気がしますけど〜

あと場内の横断歩道、もちろん人は立っていません、踏み切りも電車は来ません。
と言って無視は出来ませんね試験ですから。
横断歩道に関して言えば、右左しっかりと確認する。見なければ減点。路上では致命傷に繋がります。
実際には人が立っていたら停止できる速度にアクセルを調整する訳ですので、人がいないことが確認ができていればいちいち停止したり徐行までの速度に落としません。

細かな注意点は無限にありますが、どうしたら安全かつスムースに走れるか常に考えてもらえば分かることも多いと思います。

がんばってください。
 

 

No.5052
再びかの地へ…  投稿者:ほうが  投稿日:2008年11月23日(日)00時02分55秒
  再び大型二種(免許取得後の自由練習)にチャレンジします。
ここまで本気で取り組む必要はないかもしれませんが・・・

現役で取得中の方に邪魔にならないよう配慮しますので、ご一報をm(__)m

http://blog.livedoor.jp/zukunftig_bus_fahrer/


大型バスでS字  投稿者:ほうが  投稿日:2008年12月 5日(金)00時08分57秒
平針練習所で大型バスの自由練習中に、大型一種のトラックもけん引車も走っていなかったので、、、

S字「バック」をさせてもらいました。思ったより難しかったです。


※条件が整わないと「S字バック」はさせてもらえないので、あしからず。
 

 

No.5057
けん引試験実施予定日  投稿者:205号車  投稿日:2008年11月26日(水)04時03分47秒
  皆様、おひさしぶりです。けん引2種に挑戦中(次回5回目:苦戦中!)の205号車です。
キリ番で無いですが、336699番GETしました。
ところで久しぶりにHPにきたら、ヲタ免の朗報が駆け巡っているようで、思わずPCの前で”スゲー”とつぶやいてしまいました。木村様、おめでとうございます。

ところで、平針の12月のけん引試験実施予定日情報をGETしましたので、お知らせします。12/1:PM、12/3:AM、12/5:PM、12/9:AM、12/11:PM、です。と言うことは、大特は、同じ日の午前午後逆と言うことと思います。
11月27に受けようと思って電話したら、(いっぱいまたは、試験無しの為?)次回は、12月ですよ〜と言われてしまい。また先延ばしです。合格は年越しかなぁ?
 

 

No.5060
何が目的なのか・・・  投稿者:LOSER  投稿日:2008年12月 4日(木)12時34分37秒
  LOSERは18歳をもって、酒もタバコも辞めています。


諸外国ではそれほど厳しくない酒気帯び運転を、日本の当局はなぜこれほどまでに。

逆に無免許運転→職質検問逃れの暴走が増加するのではないか。それは杞憂か。

たんに再取得目的の一定の教習所入所者数(教習料収入)を確保したいからか。


いま日常でとくに昼間もっとも気になるのは高齢者による野卑な運転。

60歳あたりから毎年、厳格な更新を義務化するのが先なのでは。


フルビッターの取り消しは莫大な資産消失(肝腎の技能までは奪われませんが)。

戒めたいです。



<酒気帯び運転>一発退場 呼気0.25mgで免許取り消し
12月4日11時40分配信 毎日新聞

 警察庁は4日、昨年6月の道路交通法改正に伴う道交法施行令の改正案を公表した。酒気帯び運転の行政処分の基礎点数は、呼気1リットル中のアルコール濃度0.25ミリグラム以上は13点から25点に引き上げ、免許取り消し相当とする。同0.15ミリグラム以上0.25ミリグラム未満は6点から13点となり免許停止90日相当になる。

 また、改正道交法で免許取り消し後の欠格期間の上限が5年から10年に引き上げられたことを受け、危険運転致死傷は結果の重大性に応じて5〜8年(現行5年)▽酒酔い運転などは原則3年(同2年)で、事故を起こした場合は3〜7年(同2〜5年)−−に欠格期間を引き上げる。いずれもひき逃げを伴う場合は10年とする。

 飲酒運転については福岡市で06年8月に発生した3児死亡事故をきっかけに根絶の機運が高まり、道交法が改正された。

 警察庁によると、昨年9月の改正道交法施行から1年で、飲酒運転事故は22.8%減、ひき逃げ事故は14.5%減といずれも前年同期より減少。警察庁は罰則強化の効果とみているが、飲酒やひき逃げなど悪質な運転に対する行政処分も厳格化し、酒気帯びでも免許を取り消す改正案をまとめた。

 5日から来年1月3日まで国民から意見を募集し、来年6月に施行する。【長野宏美】

運転免許証の記載事項について  投稿者:LOSER  投稿日:2008年12月10日(水)02時14分22秒
http://www.police.pref.nagasaki.jp/a44unmen/b01tetuzuki/henkou.htm

耳を疑う。これは妥当なのか。


アパートやマンションで暮らす学生さん。

転出届と転入届を、役所へ提出する人もいればしない人もいる。

選挙は地元(福岡)で、つまり住民票と居所が異なっているのに、

免許証の記載事項(裏面・公安委員会押印)は居所へと変更されている。

そんなことがありうるのか。(実際、LOSERは現物を確認しました。)

いったい、運転免許証の記載事項はどんな法的位置にあるのか。


そもそも、居所と住民票が異なるのは違憲な状態ではない。

しかし、免許証は私文書ではなく公文書である。

よって、住民票と異なる現住所の記載は公文書偽造罪に該当するのではないか。


このHPによれば、住民票原本でなくとも記載変更に応じる、とある。

これは妥当なのか。どなたか教えてください。

ICチップが入ってるから問題なしなのか。わかりません。
どなたもお書きになられませんが。  投稿者:KEI  投稿日:2008年12月12日(金)08時25分10秒
根拠法令

道路交通法第九十四条第一項 「免許を受けた者は、第九十三条第一項各号に掲げる事項に変更を生じたときは、速やかに住所地を管轄する公安委員会(公安委員会の管轄区域を異にして住所を変更したときは、変更した後の住所地を管轄する公安委員会)に届け出て、免許証に変更に係る事項の記載(前条の規定による記録が行われる場合にあつては、同条の規定による記録)を受けなければならない。 」

同法第百二十一条第一項第九号  「次の各号のいずれかに該当する者は、二万円以下の罰金又は科料に処する。」

道路交通法施行規則 第二十条第三項 「第一項の届出をしようとする者が次の各号のいずれかに該当する者であるときは、それぞれ当該各号に定める書類を提示しなければならない。 一  住所を変更した者 住民票の写しその他の住所を確かめるに足りる書類 」


従って、住所(居所)を実態に即したものにしなければ道路交通法第94条違反で、同法第121条1項9号により2万円以下の罰金又は科料になる。また道路交通法施行規則第20条第3項により免許証記載事項変更申請ではそれが住所の場合住民票以外も可です。住民票記載の住所と免許証記載の住所が異なっていても、居住の実態が現状に即している以上正すべきは住民票のほうであるのではないでしょうか。法も住民票と免許証記載住所が異なるのは当然予想しているともいえます。

もちろん不正の目的で住民票記載の住所と異なる記載をさせるべく申請すれば、故意犯が成立すると思いますが、それは公文書偽造罪ではなく公正証書原本不実記載罪かと思います。

御礼  投稿者:LOSER  投稿日:2008年12月13日(土)08時56分31秒
KEI様

ありがとうございます。

昨夜、名古屋で現役法学部の学生さんにも尋ねてみました。
現実問題として、次回の更新はどうなるんだろう、
パスポート受領の証明書として使えるのか、
などなど、疑問がどんどんわきました。

いずれにせよ、違法なんですね。

となると、問題は、
職質において記載変更を促した(強制?)警察側(公安委員会)か、
それとも転出・転入を届ける意思がない本人なのか、
ということですね。よくわかりました。

住民税を課されるほどの高額所得者ではないので、
現在は問題ないでしょうが、
本人の同期には高額印税収入による確定申告を
している学生さんもいるので、気になりました。

御礼まで。

合掌  投稿者:LOSER  投稿日:2008年12月13日(土)23時31分54秒
いま、二輪免許はどうなってるんでしょう。
昔の125cc限定小型二輪の時代は、原付のみで路上などで練習して、
平針のロータリー式CD125で技能試験というのが標準でしたが・・・
小型二輪という限定免許は存在しないのでしょうか。


LOSERも二俣川試験場で限定解除審査の際、
急制動フロントロック→転倒→救護室という経験をしたことがありますが、
以下の死亡事故記事、たいへんお気の毒です。


大型バイクの卒業検定で塀に激突、自動車学校で男性死亡
12月13日21時9分配信 読売新聞


 13日午前9時5分頃、金沢市松村の大徳自動車学校で、排気量750ccのオートバイに乗って大型自動二輪免許の卒業検定を受けていた同市神野町、会社員五十嵐竜也さん(41)が、コースから外れてコンクリート塀に衝突した。

 五十嵐さんは頭などを強く打ち、約3時間後に死亡した。

 金沢西署の発表によると、五十嵐さんはクランクの出口付近でコースを外れ、約10メートル先の塀にぶつかった。

 同署は、コースに戻ろうとしてアクセルをふかし過ぎたため、オートバイを制御できなくなった可能性が高いとみて調べている。

 同学校は、安全対策の検証が終わるまで二輪車の教習を中止することを決めた。

 坂本国正校長(63)は「あってはならないことが起き、ご家族に申し訳ない」と話している。

No.5067イタタタ  投稿者:府中通い  投稿日:2008年12月14日(日)20時46分22秒
いやー、悲惨な話ですね。何が直接の原因かは不明ですが年齢を見て気になりました。
二輪車やスキー、スノボ、サーフィンなどの高度なバランス感覚を要求されるものは
なるべく若いうちから親しんで早く習得したほうがよいと体育教師の友人が申しており
遅咲きのバイク人生だとしたら取得に際してかなり苦労されたかと想像します。

四輪車はたとえ壁に激突してもなかなか死亡事故は起きませんが(その前に同乗教官がブレーキ踏む)
二輪車は転倒の危険があり打ち所が悪ければ・・・
せっかく苦労して自二車限定解除した免許なので安全に心がけ走ろうと思います。

PS:試験場での出来事
試験開始前に試験官が受験生にコースの説明と模範演技を兼ねて検定コースを走るのですが
課題を順調にこなして一本橋を始めたところ半分くらい渡ったところでまさかの落下転倒!!
すぐに交代が出て来て何事もなかったように完走しましたが受験生たちは呆然としたまま。
私は試験官でも一本橋から落ちるのだ、試験官も人の子だと気が楽になり完走。
その後緊張しなくなったせいか次回合格しました。
(彼は膝を打ったらしく痛そうだったが体よりも心の傷のほうが心配でした)
 

 

No.5065
初めて!  投稿者:ども  投稿日:2008年12月13日(土)20時46分14秒
  普通自動二輪の免許を平針試験場に受けに行こうと思っているんですが、私は普通免許しか持っておらず、原付MTしか乗車経験なく、練習場で練習してから行きたいのですが、名古屋市ではどこにありますか?
どもさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2008年12月16日(火)06時36分14秒
普通二輪の練習場ですが
名古屋市内には無いです。
豊田ライディングスクール、岡崎のキョウセイ、岐阜の福富自動車練習所
あたりまで足をのばされたらどうでしょう
 

 

No.5068
本免について教えて下さい  投稿者:あんり  投稿日:2008年12月14日(日)20時49分34秒
  仮免の時にいろいろ質問したものです、
本免の実技を受けるのですが、コースは全部暗記しなくちゃいけないんですよね?
今日、少しコースを走りましたが、曲らなければいけない交差点の名前の標識がない所もあるし、土地かんが全くないのでAとBをまわり切るまで3時間以上もかかっちゃいました。
失効した自分が悪いんですけど、、コースの交差点の名前くらい分かるようにしてほしいな〜って、なんか試験場に腹たってきました(笑)


走るコースっていつ分かるのですか?
迷ってコースを聞くと、失格になりますか?
左折右折の時なども巻き込み確認も仮免試験と同じ様に厳しく減点されますか?

No.5070あんりさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2008年12月16日(火)06時53分27秒
平針界わいの道路は南北に沿っていないところが多いので、土地勘がないと苦しいです。
私自身人のことは言えないくらいなのです。
仮免の練習で何度も走って覚えることになりますね。

試験のコースですが受験日の受付時に指示されます。
コースが分からなくなったときは聞くことが出来ると思いますが、あまり聞いてばかりいても試験官の心証が悪くなるかも。
自主コースと言うものは道順を計画出来なくてはなりません。
それに準備不足は精神的にプレッシャーが多いと思います。
とにかく覚えるしか無いのでは。。
 

 

No.5071
(無題)  投稿者:管理人  投稿日:2008年12月16日(火)07時00分23秒
  ここのところ、模型の制作におわれサイトの運営がおろそかになっています。
多くの方にメール、各サイトに投稿頂いております、順次アップロードして行きますのでよろしくお願いします。

引き続き、試験場レポ、取得体験記、ヲタ免登録、動免報告、等々大募集です。
340,000キリ板ゲットの方申し出下さい。
 

 

No.5072
住所記載の謎について  投稿者:LOSER  投稿日:2008年12月16日(火)16時50分41秒
  長崎県運転免許試験場で更新してきました。

交付後にICチップ内容を機械で確認してみました。

写真、氏名、本籍、生年月日、免許証番号、免許年月日、免許の種類。

住所は当面、記録されないようです。

住民登録内容との不一致を容認している根拠なのかもしれません。


しかし、それよりも強い根拠がわかりました。

管轄都道府県警察外で更新するとき、

管轄の収入証紙を用意しなければならないこと=地方財政、これです。


さらに言うなら、警察天下り任意団体「交通安全協会」の会費=財務事情。

更新の受付窓口では、こんなやりとりでした。

案内嬢「優良者更新手数料と交通安全協会5年分でよろしいですか。」

LOSER「更新手数料3,250円しか払いません。」

案内嬢「ご協力いただけないということですね。」

あやうく、振り込め詐欺ならぬ、集金詐欺?に遭うところでした。

どうなんですかね、ああいうのは。

郵便局や銀行で振り込め詐欺に注意を呼びかけながら、

免許試験場で堂々と詐欺まがいの集金を呼びかけている警察当局。

IC免許の仕様は公開されていますが、  投稿者:KEI  投稿日:2008年12月16日(火)19時15分38秒
http://www.npa.go.jp/pdc/notification/koutuu/menkyo/menkyo20060331.pdf

改正趣旨1−(4) 「当分の間ICチップに住所は記載しないこととした」より、全国にIC免許が導入されれば記録されることとなるものと思います。おそらく警察端末で違反切符作成や免許の真正判定などに威力を発揮するものと思います。

従って、住民登録内容との不一致とはそもそも関係ないと思いますよ。ちなみに愛知県は交通安全協会費の徴収はありません。

余談ですが、IC免許の仕様書を読む限り、全国IC免許導入の暁には、いわくつきの「中型車は中型車(8t)に限る」の条件も何らかの形で解消するのではないかと推測します。

平針の不審端末  投稿者:205号車  投稿日:2008年12月18日(木)22時01分49秒    編集済
今日、けん引2種5回目を受けてきました。Bコースでした。結果は、どうでもいいんですが、けん引発着ホームに近い出入り口前に、不審な真新しい青い端末を発見しました。しかも、2台並んでました。
携帯で盗撮してきましたが、公開のしかたが分からないので、管理人さんに送ります。
免許証がIC化されたら何かに利用するのでしょうか?
ご存知の方いましたら、教えてください。

★ゼブさんへ:初めまして。けん引S字は、トラクタのフロントタイヤの位置を運転席から把握できるようになれば、難しくないですよ。前輪がやばいかな?と思うくらい寄せればちょうど言い感じのライン取りになります。試してください。

205号車さんへ  投稿者:K/U  投稿日:2008年12月19日(金)22時59分25秒
その青い端末ですが、おそらく、IC免許証に使う暗証番号の設定、ならびにICチップ内のデータを確認する端末だと思います。

東京では免許証の作成にあたって、顔写真の撮影が行われますが、それに先だって、この端末を使って、暗証番号の設定を行います。好きな4ケタの番号を2組設定し、「登録カード作成」というボタンをタッチすると、バーコードが印刷されたカードが出てきます。(これを、バーコードカードと呼びます。)

写真室に行くと、まずバーコードカードに印刷されたバーコードと、免許台紙を写真機に読み込ませ、椅子に座って、顔写真を撮影して、免許証の出来上がりを待ちます。

しばらく待って、新しい免許証を受け取ったら、端末に免許証を置いて、先に設定した暗証番号を入力し、「記載内容表示」ボタンをタッチすると、ICチップ内のデータが画面に表示されるので、内容に間違いがなければ終了になります。

K/U さんへ  投稿者:205号車  投稿日:2008年12月20日(土)19時24分15秒
謎解きありがとうございます。金融機関のATMみたいに操作に迷った人が居ると行列が出来そうですね。
 

 

平針大型二種報告板より
夢心地  投稿者:しんぺい  投稿日:2008年12月17日(水)16時24分5秒
  本日なんとか合格しました!
普通免許から大型仮免を経ての6回目での合格でした。
発表待ちの間に車の中で寝過ごしてしまいどうせ落ちてるからと18番窓口に行くと、
係りの方が「ここにはないから合格してるんじゃない?」
えっ、そんなわけないよなぁ... と思いながら二階の21番窓口に行くと、一緒に受験された方が窓口の前で「二人とも受かっとったよ♪」と言うのを聞いてびっくり!
寝起きもあいまってまさにしばらく夢心地でした(笑)
大根の交差点で左折時内に入り過ぎて試験官に「怖いなぁ!」と言われたのでその時点で今日もダメだと完全にあきらめていたので本当にびっくりです!
こんなにうれしいと思ったのは本当に久しぶりだなぁと帰り道ニヤケて帰りました。(笑)

※備考 試験時間 午前
    試験人数  2
    場内コース  A
    場内通過  2
    合格者数  2

祝! 大型二種合格 しんぺいさん  投稿者:管理人  投稿日:2009年 1月 2日(金)05時35分51秒
合格おめでとうございました。
確かな手ごたえがなくても、合格ということもよくあることです。
でもあなたの運転が合格の基準に達していたことも確かですから自信をもって下さい。
これからも安全運転を!
 

 

No.5074(無題)  投稿者:ゼブ  投稿日:2008年12月17日(水)22時44分51秒 

試験場(山梨)でけん引一種を取得しようと考えています。
過去に3回受験しましたが落ちています。不思議なことに方向転換は毎回成功できるんですが、どうもS字がくせ者です。
道なりに走行して、左折する形でS字に入るんですが左に寄せて曲がろうとしても内輪差でどうしても無理なように感じます。
かといって大回り気味で進入したら減点されそうですし・・・。こんな場合はどうしたら良いんですか


投稿者:205号車  投稿日:2008年12月18日(木)22時01分49秒 

★ゼブさんへ:初めまして。けん引S字は、トラクタのフロントタイヤの位置を運転席から把握できるようになれば、難しくないですよ。
前輪がやばいかな?
と思うくらい寄せればちょうど言い感じのライン取りになります。
試してください。

 

No.5082
賀正  投稿者:管理人  投稿日:2009年 1月 2日(金)06時43分48秒
  あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

皆さまのますますのご発展、免許受験の皆さまの合格、ドライバーの皆さまは一層の安全運転されることをご祈念いたします。

平成21年元日
平針管理人
 

 

No.5083(無題)  投稿者:GYAO  投稿日:2009年 1月 6日(火)06時30分16秒 

初めまして。
改正前に普通一種を取得しており次の更新で中型(8t限定)に変更になるようですが、更新前の12欄の免許証でも返納の手続きは可能でしょうか??
ご存知の方居ましたら教えてください。


(無題)  投稿者:  投稿日:2009年 1月30日(金)15時27分44秒 

中型免許
普通自動車に加え、中型自動車(車両総重量5,000kg以上〜11,000kg未満)、小型特殊自動車、原動機付自転車の運転ができます。
ついでに言えば、ほとんどの人が自動車の普通免許が限定付き中型自動車免許になっちゃってますねぇ。


GYAOさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2009年 4月 5日(日)06時08分10秒 

旧タイプの12免表示の「普通」免許を改正後の「普通」に格下げ返納できるかと言うことだったんですね。
当然「小特」と「原付」はお持ちなんでしょうね。

質問の答え、出てこなかったようで・・・
ここの皆さんは、更新前にさわりのない何かを取得して新免許証にしてから返納してみえますね。
12免種の免許を紛失した場合は、どうなるんですかね〜
旧免許の配列で再発行となるのか、14免の配列になるのか事例が報告されていないので分かりませんね。
あれからどうされたか、気になりますね〜是非報告を〜

 

No.5084 仮免学科  投稿者:MASA  投稿日:2009年 1月 6日(火)12時00分11秒 

はじめまして。
僕は今、18なんですが、平針試験場で免許を取ろうと思っています。
先日、仮免学科を受験し、何とか受かってきました。
次は仮免技能なんですが、やっぱり相当練習しないと受かりませんよね?
何しろ初心者なので、いろいろ教えていただけるとうれしいです!


MASAさんへ  投稿者:ゆた  投稿日:2009年 1月 7日(水)23時13分41秒 

僕19になりました☆
ちょうど1年前僕もこの時期に仮免学科受かったなあ〜
なんか懐かしいです♪♪
次は技能ですか。僕は15回ぐらいコースを覚えるために乗りましたよ

 

No.5087  はじめまして〜  投稿者:大輪  投稿日:2009年 1月23日(金)10時59分24秒 

駐禁が厳しくなり燃料代高騰のため原付で会社に通っている大輪です。

名古屋市内から岐阜や豊田まで営業に行くのにさすがに原付じゃしんどいのもあり中免を取って最近よく見る250ccの大きなスクーターに乗りたいと思い、平針の自動車練習所で練習して一発試験を受けようと勇んで訪問したところ、中免の練習ができないことを知り
ガッカリしていたところ、このサイトに辿り着き新たな希望を見つけました。

すごく分かり易いアドバイスや注意点がたくさん載っておりびっくりしています。
僕もぜひこのサイトからの合格者になってみたいと思いましたので、がんばります。


大輪さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2009年 4月 5日(日)06時14分9秒 

これもずいぶん前のレスになりますが・・・
あれから普通二輪どうだったんでしょうか?
噂によれば、豊田ライディングスクールは閉校したとか。
2輪受験者にとって、練習場が少ないと言うことはますます狭き門ですね。
合格されたら報告ください

 

No.5089免許取得について  投稿者:fumizo-  投稿日:2009年 2月 2日(月)00時37分14秒 

私は5年前に免許取り消しになり今年で期限が切れるのですが、あまりお金に余裕もないのでなるべく安く取得したいのですがどんな方法がありますか?
やはり教習所に通うほうがよいのでしょうか?
よろしくお願いします。


No.5090fumizo-さん  投稿者:まーくんママ  投稿日:2009年 2月 2日(月)20時25分55秒 

以前このページにお世話になった、まーくんママです。
私は免許更新忘れでの再取得でしたが、名古屋のせいりん自動車学校に通いました。
せいりん自動車学校は取得時講習が免除される特定教習をやっており、路上試験に合格すると免許証がすぐもらえます。
私は、あまり運転に自信がありませんでしたが、1回で合格しました。
せいりんの教習は厳しかったですが、安く、早く取りたかったので、よかったですよ。
Y指導員がおすすめです。

 

No.5091  はじめまして  投稿者:けんけん  投稿日:2009年 2月 3日(火)22時19分25秒 

はじめまして
HP拝見させていただきました
けん引の模型を購入したいのですがメールが送れなかったのでこちらに投稿させていただきます。
よろしければメールのご連絡お願いします


メール不達について  投稿者:管理人  投稿日:2009年 2月 4日(水)06時17分44秒 

けんけんさんご注文ありがとうございます。
yahooのメールサーバとの相性があるのか、たまに送ることが出来ないと言われることがあります。
上の投稿者:管理人のリンクの方にうちのケーブルテレビのネットのメールサーバに送ることが出来ます。
念のためにこちらからもメールをお送りします。

午後7時までにお知らせいただければ、関東から関西圏内までなら翌日到着で行けると思います。
トレーラーは2種類ありますので受験地を教えてください。

 

No.5093  大型二種を…  投稿者:BaraYan  投稿日:2009年 2月 6日(金)20時17分47秒 

何を思ったのか突然、大型二種を収得しようと思い立ちココへ流れ着きました。
練習所でただ今、練習中の身です…。
現免許は中型一種。去年の8月に限定解除しました。まずは大型仮免を目指します。


BaraYanさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2009年 4月 5日(日)06時18分33秒 

またまたずいぶん前のレスになってしまいましたが・・
大型仮免、順調でしょうか?
車両の大きさを考えたら、大型一種でなく直接大型二種と言う手もありますね〜

 

No.5094  熊本県試験場取材報告  投稿者:LOSER  投稿日:2009年 2月14日(土)23時51分15秒 

管理人さま、お久しぶりです。

2月12日午前、熊本県警察運転免許センターを訪問しました。
みたことがないほど立派な、まるで空港のターミナルのような、
平針とはまったく異なる、不思議な空間でした。
熊本県庁舎とあわせて、とっても予算があるようにみえました。

大型1種場内・路上の技能試験を視察しました。

メールアドレス宛、
取材写真とかんたんな印象を書き添えて送信いたしました。

本来の任務終了後、
13日の台風のような強風でフェリーがどうなるか懸念されましたが、
無事、口之津港へ辿り着き、
14日、島原半島を反時計回りにドライブして、雲仙温泉、
島原城、武家屋敷などに立ち寄りながら、帰還しました。

ご報告とメール送信確認まで。


キーホルダー御礼  投稿者:LOSER  投稿日:2009年 2月24日(火)12時59分15秒 

管理人様、お気遣いありがとうございます。

熊本出身者によると、
この空港ターミナルのような施設へ移転する前は、
現在の免許センターと熊本ダウンタウンの間、
現在の熊本県立大学の斜向かい近辺にあったそうです。

天草出張で、熊本城周辺へ立ち寄ったことは理解されても、
運転免許センターを訪ねたのはとても不思議がられ。。。

折しも確定申告の時期ですが、
法人なら、税務署→都道府県税事務所→市町村役場へ3通、
別々に申告書を提出せねばならず、IT国家とは思えない時代錯誤。
個人所得の源泉徴収(なぜかこれが普通ではなく特殊?納付)もしかり。

自動車の継続検査は全国どこの陸運事務所でも通せるのに、
運転免許権は都道府県公安委員会の縄張り。

各地役所関連の現場を歩いてみますと、麻生政権支持率低迷と相俟って、
明治維新以来の大規模な改革がそう遠くない予感がします。

 

No.5095教えてくださいっ!  投稿者:困ったママ  投稿日:2009年 2月23日(月)17時06分10秒 

はじめまして。
三年前に越してきたのですが、免許証の住所変更するの忘れまして、更新ハガキが届かず、失効になってしまいました。
ダンナがこちらのサイトを見つけてくれて、「車校行かずに直接受けろ」
と言うので、過去レス・コース図参考にさせていただいたお陰で、次は本免の技能試験になりました。
実は家から平針までは、自転車+電車+バスで3時間弱かかり、7歳・4歳の子供が居るので土曜日しか練習場にも行けません。
先週末そいつらが熱を出してしまい土曜の貴重な練習をキャンセルしてしまいました。
練習場で方向転換試を1時限受けましたが、試験まで日が無く、場外はダンナとAコースを走るのみの練習となってしまい困っています。
教えていただけないでしょうか・・・。

1・A-1とA-3で島田東の交差点を通過する時は、左ウインカいりますか?
2.各コースの終わりと、自主コースに変わるところでは、停車する位置を
  迷います。「ここが良い」と言う所を教えてもらえないでしょうか・。
3.実は場内の左右方向転換が一番自信ありません。コツを教えてください
4.試験当日は、一番に受付して絶対AコースになろうとAコースに賭けて
  ます。何でもいいので何か注意点ないでしょうか?

   長くなってすみません。
   よろしくお願いします。


Re.教えてくださいっ!  投稿者:Hor  投稿日:2009年 2月23日(月)23時50分55秒 

>>1・A-1とA-3で島田東の交差点を通過する時は、左ウインカいりますか?
いります。

>>2.各コースの終わりと、自主コースに変わるところでは、停車する位置を
>>  迷います。「ここが良い」と言う所を教えてもらえないでしょうか・。
「ここが良い」ではなく、「ここはだめ」な場所を確認してください。駐停車禁止場所の有無
また、路側帯に停車する時の作法、(歩道及び)路側帯を横切る時の一時停止。

>>3.実は場内の左右方向転換が一番自信ありません。コツを教えてください
説明が難しいのでHorまで直接お電話ください。
(電話番号はこのページにのっています。)

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/hlc/hor.htm

現場で説明いたします。

>>4.試験当日は、一番に受付して絶対AコースになろうとAコースに賭けて
>>  ます。何でもいいので何か注意点ないでしょうか?
一番に受付をすれば、A1,B1またはCコース、必ずAコースになるとはかぎりません


Hor様へ  投稿者:困ったママ  投稿日:2009年 2月24日(火)21時17分36秒 

返信有難うございました。
何時ごろ電話させていただいたら、良いでしょうか?


(無題)  投稿者:Hor  投稿日:2009年 2月24日(火)21時56分48秒 

>> 何時ごろ電話させていただいたら、良いでしょうか?
いつでもOKです。電話に出ない時は、メッセージを残してください。


No.5100Hor様  投稿者:困ったママ  投稿日:2009年 2月25日(水)13時44分35秒 

昨日は有難うございました。
さっき雨が上がったので自宅前の駐車場で練習しました。
ナゼか、左は上手くいくのですが、右は何度やってもイマイチです。
車庫に入っても右側が1M位空いてしまって幅寄せが必要だったり、
タイミングが悪いんでしょうね。
何度やったもダメで、もう頭に来て、最初っから頭を左に向けてお尻を車庫の方に向ければ、上手く出来ますが、それはやっぱりダメでしょうか?
左も右も、私はハンドルをきり過ぎます。きっちゃ戻し、きっちゃ戻しやっちゃいます。
路上の右左折でもその事を注意された事がありますが、
やっぱりいけないんでしょうか?減点ですか?


有難うございました  投稿者:困ったママ  投稿日:2009年 3月13日(金)15時47分42秒 

Hor様、私を覚えておいででしょうか?
先月、方向転換のコツを教えていただいた者です。
3月2日に本免の技能、合格しました!
試験当日朝、ダンナに見てもらって方向転換の最終練習もしましたし、平針に着いてからも、一度コースを全部走りました。
受付後、Hor様を探しましたが見つけられず、不安でしたが、試験本番の方向転換は完璧でした!

試験管もとても優しいオジサマで、運が良かったと思います。
昨年暮れに失効が発覚してから、ずっと頭の上に大きな石が乗ってるみたいに気が重い日が続きましたが、やっと終わってホッとしました。そしたらインフルエンザになってしまい、
昨日まで寝込みました。 落ち着いたら、いくらかかったか計算してみようと思います。
本当に有難うございました。

前の100へ  後の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ