掲示板 過去ログ No.5101〜No.5200

2009.02.26〜2009.06.27

前の100へ  後の100へ

No.5101 明日実技ですが  投稿者:ゆゆ  投稿日:2009年 2月26日(木)20時01分56秒 

Hor様の評判を聞きましてカキコさせていただきました。有効期限キレの為普通免許の学科と実技を愛知県平針で受けています。学科は一発で受かりましたが実技の方が明日で5回目ですがいつも途中でおろされてしまいます。路上と教習場のバックか縦列がセットなのですが・・注意されたことは指示器遅すぎ、左方大回りすぎ、通行帯違反(すぐの交差点を右に曲がるのでつい右側の通行帯にはいってしまう)
 気をつけて乗るのですがいつもダメです。一日がかりなので夫に休んでもらって子どもをみてもらわないといけないし、交通費や受験代もいるし早く受かりたいのですがここは厳しいという噂も聞きます。
 教官の相性とかあるんでしょうか?もう足がガクガクして夜も寝られません。
何か対策とかないのでしょうか・・
 お願いいたします


Re.明日実技ですが  投稿者:Hor  投稿日:2009年 2月27日(金)01時35分14秒 
明日(すでに今日)は朝から平針に行く予定です。
17番の前で仮免コースをメモしようとしている人に必勝マニュアルを配っているかも。
見つけられなかったら、お電話ください。
>>注意されたことは指示器遅すぎ、
30m手前・3秒前
>>左方大回りすぎ、
左寄せ50cm以内
>>通行帯違反(すぐの交差点を右に曲がるのでつい右側の通行帯にはいってしまう)
本当にすぐなら右側の通行帯でOK、第一通行帯が空いているのに右側の通行帯を500m以上走れば減点
>>いつも途中でおろされてしまいます
減点だけではなく、致命的なことをやらかしていると思われます


hor様   投稿者:ゆゆ  投稿日:2009年 3月 4日(水)12時14分41秒 
 hor様を見つけることが出来ませんでした。そして今回も落ちました。
50点以下で不合格とありましたがミス一つで10点くらいなんでしょうか?
今回はするんじゃないかというくらい左に寄せたはずでしたが右に膨れている
ゼブラ??を踏んだ(身に覚えがないんです。。交差点での右折時に踏んだ??)
 路上が終わり中の方向転換も初めてやらせてもらって受かったかも!とおもっていたのですがダメでした。
 見ていたら教官は私の時だけノ−トになにやら書き込んでばかり、他の人のときは寝ていたんです!!
 コ−スがA-1ばかりなんですが簡単コ−スとかあるんでしょうか?
今度落ちたら自動車学校にいくほうが良いとさえ考えていますがお金がありません。
 なにがなんでも次回3/27に受かるしかないのですが・・・・自信がありません。
左方ふくれ、指示器のほかに致命傷ミスとはどんなものがあるのでしょうか?


No.5177取得記録書きたいんですけど投稿者:ゆゆ 投稿日:2009年 6月16日(火)09時14分3秒 

 ようやく路上受かりました。ここで大変にお世話になったので是非取得体験文を投稿させていただきたいのですが・・・直接メ−ルさせていただけばよろしいのでしょうか? 


取得記録 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 6月16日(火)14時21分31秒 

合格おめでとう、ゆゆさん。私の場合は取得記録の項目にメールを直接送りました。


取得体験記はまだ〜?

まってるんですけど〜

届かないんですけど〜

2009.7.27 編集中の管理人

 

No.5103 初技能!  投稿者:めぐ  投稿日:2009年 3月 4日(水)00時29分49秒 

 きょう仮免技能うけてきました。
受かってる人は約30人2人・・・・・。自身なくなっちゃいました・・・・・・・・。↓
合宿いくほうがはやいのかなって。せっかく学科2回、技能の練習1回で、今日受けてきたんですけど。
もともとそんな運転うまいほうじゃないし、どうなんでしょう???
女性でも10万以下でおさまった人いますか??


めぐさんへ  投稿者:亀山公園  投稿日:2009年 3月 4日(水)14時19分52秒 
試験は減点を如何に少なくするかのゲームです。
大きなミスをしないように、ミスしても小さい減点で済めばチャンスありです。
必ず合格の日は来ます めぐさん気楽に頑張りましょう。

 

No.5106 某採用面接にて  投稿者:LOSER  投稿日:2009年 3月 5日(木)22時36分22秒 

 Q資格・免許にある大型二種というのは、どういう趣旨で取得なさったのですか。

A教え子に消防士がおりまして、彼の採用試験合格後、
 「先生、大型は持ってますか。消防車の運転に必要なんですよ、将来。
 在学中に試験場でとりたいと思ってるんですよ。バイトで4tに乗ってますし。」
 こんなふうに私に尋ねたことが直接のきっかけでした。
 つまり、背中で教育する、ということを実践することで、
 互いに人格を陶冶できるのではないか、
 また、師弟関係ではなくて同じ一挑戦者として対等に会話を楽しめる、と。

A(面接委員の6名全員が無言のまま、しかしやや訝しそうに、うなずく)

平針自動車練習所技能教習車内にて指導員との会話(2004年1−5月)

Qあなた、よく見かけるけど、失業中の人?

Aそうではありませんが、そうなるかもしれません。
 いまは、平日に時間をつくることもできる職業に就いていますから。

Qあ、そう。この仕事は楽そうで実はきついんだよねぇ。
 土曜なんて朝から夜までビッシリでしょう、
 ずっと揺られて腰がおかしくなっちゃうんだよね。
 さ、始めようか。


取得を急ぐなら指定教習所卒業で着実に。
取得を急がないなら試験場技能試験で楽しみたい。

これが取得動機でしたし、履行後の実感でもあります。

カネ(取得費用)はあとでなんとでもなりそうなものですが、
時間(取得時期)は早く取得すれば1時間でも多く労働力として売ることができますし、
なにしろ、適性(健康)は加齢とともに絶対的に失われてゆきます。

 

No.5107 けん引一種  投稿者:生  投稿日:2009年 3月 8日(日)00時00分50秒 

 免許マニアの先輩、アドバイス下さい。

けん引を5回受けましたが。全く手応えが有りません。
初めての時から方向転換はOKなんですが、その他諸々で減点超過となりいつも途中で中止になっちゃいます。

大特と大自二はすんなり合格できたのにけん引は全然ダメでした。

もう諦めようか迷っています(>_<)
けん引のコツやアドバイス下さい(^^;)


学生さんへ  投稿者:マクリテッチャン  投稿日:2009年 3月 8日(日)10時01分47秒 

あきらめては駄目。 今プロドライバーとして頑張ってる方でも、合格まで悩み苦労されてました。
そして多くの方が 学生さんと違って方向変換で苦しんでます。
走行中のミスなら、試験官に指摘されたことを次回修正して受験されたらいいとおもいます。  
左折の大囘り、右折内回り、進路変更の3秒ルール、そして安全確認が一番だいじです。
自分はしているつもりでも、試験官の先生にはしてないように見えるかも。 次回頑張って下さい。


学生さんへ  投稿者:zuo90  投稿日:2009年 3月19日(木)20時23分29秒 

難関の方向転換が最初から出来るなんて すごいですね!!!
でも、牽引の特殊性がまだ把握出来ていないのではないでしょうか?
トレーラーヘッドと台車は同じ動きはしませんよ。
トレーラーヘッドが車線の真ん中でも台車がラインを踏んでしまっている場合があります。
詳細は、このサイトの取得記録を読めばかなり勉強になると思いますよ。
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/taikenki/taikentop.htm 


う〜ん あれから4ヶ月報告がないのでどうしちゃったのかな〜

やめちゃったのかな〜みんな応援してたのに・・・・残念!!

2009.7.27 編集中の管理人

 

No.5109 連絡遅れてごめ;;  投稿者:今YB−1乗り  投稿日:2009年 3月 8日(日)22時31分55秒 

 普通自動二輪2回目だめでした。
今回わかったことは受かる気持ちで受けないと受からないですね
一緒に受験したcrm持ってる人?
次の受験はいつにしましたか?
できれば上のメールで返事して^^


今YB−1乗りさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2009年 4月 5日(日)06時29分9秒 

3月8日のレス
あれから普通二輪どうでしょうか?
受かる気持ちで受けないと・・・
当然ですね〜
どうせ1回目は合格が出ないと思って、仕上がらないまま受験される人がみえます。
1回目でも2回目でも受かるときは受かるわけでして。
どうせなら、常に合格するつもりで挑んだほうが可能性は高いと思いますよ。

 

No.5110 致命的なミスとは?  投稿者:もも  投稿日:2009年 3月11日(水)16時46分9秒 

  実技で何回も落ちています。コ−スによって教官がチェックするポイントってあるんでしょうか?
交差点で右折が出ている時にそのまま前の車について並び、
交差点に入る直前に→が消えてしまいましたがあせってそのまま右折しました。
これは致命的になるのでしょうか?
 一つミスで減点何点なのでしょう?
いつも50点以下で落ちます。
何が悪いのか悩んでいます・・・


ももさんへ  投稿者:ひでぶ  投稿日:2009年 3月11日(水)21時11分9秒 

右折信号が出ているとき、自分の車は完全に交差点に入っている状態だったでしょうか?
信号が赤に変わった時に完全に交差点内に自分の車が入っていたら右折することができますが、
もし、横断歩道内で止まっていたら、信号無視を取られたかもしれません。
試験の終了時に、試験官からアドバイスがあると思いますが、
こちらから質問したことにも答えてくれると思いますので、
自分の弱点を克服して試験に臨まれるのがよろしいかと思います。
まずは、学科を完全に理解し、実技に反映させることです。
どなたか、ももさんに適切なアドバイスができる方がおられたらお願いします。

 

No.5112 ご無沙汰しております。  投稿者:Kamui  投稿日:2009年 3月12日(木)19時08分59秒 

 >管理人様
お久しぶりです。1年ほど逃亡していました(違
えーとですね・・・
鉄道会社に入社して、国交省一発で動免(甲種内燃車)を取りました。
(養成所課程じゃないですよ)
中部運輸局鉄道部長から、直々に免状を交付していただきました。
そのおかげで、こちらにお邪魔できなかったのです。
いまは、ある路線でトコトコと内燃車を運転しています。


Kamuiさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2009年 4月 5日(日)06時51分50秒 

ついにその道のプロになられたんですか〜
あの免許証の表紙は同じで中に書かれている内容だけ、違うのでしょうか。
免許を書く欄が4マスでしたから、それ以上になることってあるのでしょうかね〜

ブログで拝見したところ、去年ひるがのに行くときに乗りましたよ〜
自宅から始発の地下鉄に乗りこみ、いくつもの列車をのりつぎ最後は白鳥で終点だったので、
午後からのスキースクールに間に合わなくて結局迎えに来てもらいました。
やはりあの地域は車でないと・・
いまでも週に何度か通っていますが、Kamuiさんの車両にのることがあれば一声かけたいと思います。 


管理人さんへ 投稿者:Kamui  投稿日:2009年 4月 5日(日)16時12分22秒 

動免ですが、4つ以上だともう一冊発行になるはずです。
記載事項ですが、事業者所属なので事業者名記載ありです。

先日、三田洞と福富を見てきたのですが、平針で直接受験した手前・・・
平針が恋しくなりましたw
大型一種を取るつもりなので、平針通いが始まると思います。
美濃〜平針を往復ですね(^^;;

 

No.5115 (無題)  投稿者:明日本番  投稿日:2009年 3月24日(火)14時29分5秒 

  とうとう明日が3回目の実技本番となりました。
A1は毎回やっているのでコ−スは覚えていますが路上駐車が多く焦ります。
でも他のコ−スだったらうろ覚えの上注意ポイントが分かりません。
左折時の膨れ、指示器のタイミング、右折時ゼブラを踏まない、
の他注意する箇所つてありますでしょうか?
コ−スごとで気をつけるポイントってありますでしょうか?
 もう明日受からないとと思っていますが、緊張してどうにかなっちゃいそうです。


助けてくださいだめでした  投稿者:ショック  投稿日:2009年 3月25日(水)14時59分3秒 

 今回もダメでした。今日も3回目のA1コ−スで安心したのですが、
曲がってすぐに工事をしていて警備員の誘導どおりにすこし膨れて前進したら「指示器忘れ」。。。
よく分からないのが、島田の交差点前で「バス以外駐停車禁止区域」の所がありで、
停車したと指摘されましたが、本心「そんなのあったっけ」というカンジです。
 何回も注意されていた左方の幅寄せは特に頑張ったのですが
幅を寄せることだけに気持ちがいっていてダメといわれました。
 一つ克服したと思えば又新たな指摘があり頭が狂いそうです。
あと一回で受からなければ仮免の期限が切れてしまいます。
教習所に行くことなく合格したいのですがもう自信ないです。


No.5129 明日本番〜ショックさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2009年 4月 5日(日)07時00分57秒 

仮免の期限がきちゃいそうな方でしたか〜
その後いかがでしょうか?
3回目と言うと、なかなかこれまで暇がなくて受けられなかったのでしょうか。
平針の路上は結構難しいので、何度も繰り返し走らなければ見えてこない所があります。
試験までやれるだけのことはやって、あとは落ち着いて受けられると良いと思います。

 

No.5117 初めまして  投稿者:あちゃ  投稿日:2009年 3月30日(月)15時22分17秒 

 3月に女子高生卒業して4月から社会人の18です。
祖父に協力してもらって練習をしていて、
仮免学科1回、実技は4回でしたが本免学科1回、
実技も1発で3月に合格しました☆
それで、取得時講習を受けたいんですけど
4月から仕事で平日に受けれないんです…。
どなたか土日に取得時講習をやっている
自動車学校を知っている方いないですか(/_+)?
仕事場まで車で行かないと不便な場所なので
本当に困っています…。
土日なら若干遠くても行くので!
なるべく早く情報待ってます(T_T)
いきなりすみません。


No.5118 あちゃさま  投稿者:ぽち!  投稿日:2009年 3月31日(火)15時30分46秒 

前途有望な若者さんですね
最低限、県名位は表記をしないとみなさんお返事しづらいですよ

 

No.5120 御礼  投稿者:LOSER  投稿日:2009年 4月 3日(金)15時06分11秒 

 管理人様
3月、不躾に試験場レポートを送って失礼いたしました。
どうかご自愛下さい。
短い帰省を終えて4日の便で赴任先に戻るつもりが、
隣国に関する警戒情報に困っております。
9月12日便で帰国予定が大幅に狂った、
あの2001年を思い出して、とっても嫌な気分です。
それにしても、いつ眺めても「桜は鶴舞公園に限る」


試験場リポート熊本編  投稿者:管理人  投稿日:2009年 4月 4日(土)14時01分2秒    

LOSERさんありがとうございます。
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/sikenjyou/kumamoto/kumamoto.htm

佐賀、大分も頂いており、編集中です。

各地試験場リポートお待ちしております。

未取材のところ
旭川、釧路、帯広、青森、岩手、秋田、新潟、滋賀、和歌山、鳥取、広島、宮崎

取材済みのところも追加取材をお願いします。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/sikenjyou/sikenjyoureport.htm


キーホルダー受け取りました  投稿者:LOSER  投稿日:2009年 4月 5日(日)00時11分3秒 

管理人様

ありがとうございます。

空港のゲートでは、テレビのニュースにほとんどすべての乗客が釘付けでした。

幸い、定刻通りのフライトでホッとしました。

 

No.5121 大特の試験  投稿者:205号車  投稿日:2009年 4月 4日(土)07時10分31秒 

 過日、けん引2種にみごとに合格して、4輪で残すは大特のみとなりました。
ぶっちゃけ、大特の試験車両にあまり興味がわかないので今まで、ノーマークでした。
そこで質問なのですが、平針で大特の試験コースの設定はA,Bありますが、
いままで、何気に見ている限り、Aコースしか当たらないような?
A,Bコースの確率をだいたいでいいです、教えてください。

●管理人さんへ
お忙しいなか、私もレポート送ってしまいました。
お許しください。(^O^)/

UPされる日を楽しみにしています。


No.5130  205号車さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2009年 4月 5日(日)09時22分23秒 


けん引二種合格おめでとうございます。

レポート読ませていただきました。
試験官の講評が細かくかかれており、とても参考になるのではないでしょうか。

いままで気づかなかった、長年のクセ、だれでもありますね。

一つ思うのですが、運転と言うものは、リズムが大事ではないでしょうか。
特にMT車、どのくらい引っ張ってクラッチを踏むか、もちろんクラッチを踏む前には、
アクセルを少し緩めて、つないだ後もスムーズに加速する。
電車のように無段階に加速減速するわけでもなく、MT車ならではのシフトチェンジのリズム、
試験官とか仮に乗客がいたとしてもそれが良ければ、ギクシャクせずに安心感につながると思います。
MT車に限るわけではありませんが、青信号の通過の時にしても、
当然左右確認しながら交差点を横切る訳ですので、多少のアクセルの踏み具合のリズムと言うものがあるはずです。
物をよける時の確認のタイミング、すべての走行のしかたに関しても同乗者に安心を与えるリズムというものがあると思います。
試験でメリハリを要求されているなら、
そのなかでもっとも良いリズムで最大限メリハリを出して行けばよりよい試験結果を出せるのではないでしょうか。

 

No.5132 定額給付金の申請で 投稿者:LOSER  投稿日:2009年 4月 6日(月)00時41分10秒  

同封すべき書類3つのうちの2番目「世帯主の身分証明書のコピー」

身分証明書とは次のようなものを指します。

住民基本台帳カード(1番目)
・・・(中略)・・・
動力車操縦者運転免許証(17番目)
・・・(中略)・・・
年金手帳(28番目、最後)

うおおおおお、こ、これは。

無用の長物かと思われていたこのペーパー資格、通称「動免」。
期せずしてその効力を発揮する機会がやってまいりました。
この好機?を生かしたい、生かしてやりたいと思います。

地方在住のため早々に申請書類が届いておりました。

給付決定通知が待ち遠しいです。

 

No.5133 一発合格の可能性って… 投稿者:ともこ 投稿日:2009年 4月 6日(月)16時51分48秒 

はじめて投稿させていただきます。
ともこと申します。

私は免許を取得してすぐにちょっとした接触事故(自宅に突っ込んだくらいの)をして
以来、運転をやめてしまい、ペーパーになっていました。

免許更新にも意識が向かず、気づいたときには免許失効に…(恥)

転職を考えることになり、履歴書を書く関係で免許状の更新に気づき
慌てて平針に向かいましたが、期限切れ半年以上1年未満だったため
仮免許になってしまいました。

転職までに時間がないこと、貯金もそんなにないことから
「平針試験場での直接受験」、もしくは「せいりん自動車学校入学」を
考えています。

長い間、運転から離れていた私でも一発合格の可能性はあるのでしょうか?

また、今まで試験場での直接試験にチャレンジされた方は、平均で何回くらいの
受験で合格されているのでしょうか?

ぜひ参考にさせていただきたいと思います。

よろしくご指導のほど、お願い致します。 


ともこさんへ 投稿者:管理人 投稿日:2009年 4月 7日(火)00時43分14秒 

普段あまり乗らない女性の方ににうっかりさんは多いようですね。
まずはこちらの取得体験談で勇気づけてもらいましょう。
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/taikenki/taikentop.htm

何回で受かるかは、練習時間、やる気の度合い、素質などで違ってきます。
本免からなら10回以上受けた人はあまり聞かないような気がしますが・・・

一度は自動車学校で取得されたことだし、基本は指導を受けながらそのうち思い出すことでしょう。
頑張れば受かると思いますよ〜 

 

No.5134 試験場リポート 佐賀編 投稿者:管理人 投稿日:2009年 4月 9日(木)23時01分49秒 

LOSERさんの取材です。
次は大分県です。 
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/sikenjyou/saga/saga.htm


感謝 投稿者:LOSER 投稿日:2009年 4月10日(金)00時15分28秒 

表紙の写真つぎはぎ。管理人様の特殊加工技能に感動しました。

わずか数台しかとめられない正面玄関の駐車場が、
かつての愛知県中警察署を彷彿とさせるほど、
とてもレトロで小規模な試験場です(2009年3月17日現在)。 

 

No.5137 そういえば… 投稿者:ラーケン伯爵 投稿日:2009年 4月10日(金)18時40分12秒 

ここにも、載せて頂ける場所があったことを思い出しました。
今から23年ぐらい前のことですが、平針の試験場で受けていました。
8回で合格でき、あの時は、とても嬉しかったです♪
あの頃の試験車はスズキのGS750だったかな? とても重たかったのを覚えています。
そんな苦労した頃の試験官が、退役され、隣の自動車練習所で教官をしています。
時々、お話しする機会があり、当時のことを聴いたりもしたんですが、
H先生のこと、ご存じの方っておられます?

こんな自分ですが、たたえて下さい(笑) 


試験場ブランドの自動二輪取得者をたたえるページ 投稿者:管理人 投稿日:2009年 4月12日(日)12時22分12秒 

ラーケン伯爵さん
そういえばこんなページを作ったこともありましたね〜
何年かぶりに加筆です。 
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/2rin/sikenjyoujyuken.htm

 

平針報告板

平成21年4月9日と10日 投稿者:ラーケン伯爵 投稿日:2009年 4月11日(土)19時30分39秒 

立て続けに試験を受けることができ、本当に良かったですが、
この日の状況は、9日は、試験官の話によると、午前は場内で2名が撃沈し、
午後は、自分が場内はAコースで、路上Cコース、ってことで、もう一人は、鋭角の進入で撃沈しました。
10日の午前は、場内Aコースで、自分含めて、2名共路上へ行きました。
結果は、自分が合格し、もう一人の方は、不合格でした。
午後の方は、1名受験されていましたが、途中まで見ていましたが、
自分の発表の時間もあったので、最後まで確認していません。 


はじめまして 投稿者:EVOGON 投稿日:2009年 4月21日(火)00時29分42秒 

このホームページを活用して、大型2種を取得しようとしているものです。
ラーケン伯爵様、合格おめでとうございます。4月10日の午後に受けた1名は私です。
初受験でAコースでしたが、鋭角の入り口で試験管の方の補助ブレーキがかかり、撃沈でした。
緊張していて、ハンドルを切るタイミングが遅れてしまいました… 今週の金曜にまた、挑戦してきます。 


EVOGONさまへ 投稿者:ラーケン伯爵 投稿日:2009年 4月21日(火)19時14分48秒 

初めまして。
正直、それ… 見ていました!
見ていて、ホームへ帰ってくる頃、午前の発表があったんです。
実を言いますと、見過ぎて、午後1時を過ぎていることに気づいて、発表を見に行ったら、
技能試験の発表は終わってしまっていたんです(笑)
取得時講習の説明を受ける際に、今日は技能の合格は、自分だけと教えて頂きました。
そんな気持ちの良い電光掲示板を見られなかった哀れな男です。

みなさぁ〜ん、時間になったら、電光掲示板の前に集合しましょうねぇ〜♪

追伸:試験、頑張って下さいね。 


ラーケン伯爵さまへ 投稿者:EVOGON 投稿日:2009年 4月25日(土)15時27分13秒 

私の失態を見られていたのですか…
鋭角に入る前にミスをするなんて、お恥ずかしいところをお見せしました。。

4月24日午前に試験を受けました。2名受験で2名ともに場内はAコースでした。
2名とも場内は通過し、私はBコースでしたが、細かなミスが多く、
結局不合格でした。次回の指定日は一ヶ月以上も先で、混んでいるようです。
24日の午後は、バスが動いていなかったので、試験はなかったようです。 


EVOGONさまへ 投稿者:ラーケン伯爵 投稿日:2009年 4月25日(土)22時49分6秒 

試験の結果は、残念でしたが、路上へ出られたことは、立派な成長だと思います。

それにしても、次回の試験が、一ヶ月も先なんて・・・・・
連休があるから、それも仕方のないことかもしれないですが、
もう少し、この期間の短縮をすることって、できない物ですかね!?
路上のコースは増えるにしても、せめて3人ぐらいは、受験できるようにして欲しい。
どうせ、路上の2名が戻っても、発表までの時間って、もの凄くあるのですから。

混んで来ているのは知っていました。
自分が練習の予約をするとき、3月中旬までは、すんなり予約ができたのですが、
4月の上旬の予約は、抽選していましたから。 


やっと合格しました。 投稿者:EVOGON 投稿日:2009年 7月 3日(金)20時57分6秒 

5回目にして、やっと大型二種免許に合格しました。
鋭角、方向変換などは、このページを参考にさせていただきました。
ありがとうございました。

下に受験した際の詳細を報告させていただきます。

・4月10日(金)午後:受験者 午前2名 午後1名
場内Aコース:鋭角入り口の木に接触により補助ブレーキがかかり失格

・4月24日(金)午前:受験者 午前2名 午後ナシ
場内Aコース、路上Bコース、65点:坂道で何箇所か後退し減点超過

・5月29日(金)午後:受験者 午前2名 午後2名
場内Cコース:縦列駐車で、左後輪を縁石に接触させてしまい、失格

・6月19日(金)午前:受験者 午前2名 午後1名
場内Cコース:縦列駐車で車庫内に収まるも、後方をポールに接触させ失格

・7月03日(金)午後:受験者 午前ナシ 午後1名
場内Aコース、路上Cコース、80点 


EVOGONさまへ 投稿者:ラーケン伯爵 投稿日:2009年 7月 5日(日)18時42分56秒 

合格おめでとうございます。

 

No.5139 取得体験記紹介  投稿者:管理人 投稿日:2009年 4月12日(日)14時58分19秒 

4月以降の分です

ゆみっぺさん(平針)普通一種MTうっかり失効後本免受験よりスタート
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/taikenki/hutu1yumipe.htm

兵庫丹生山さん(明石)大型二種
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/taikenki/dai2nibuyama.htm

205号車さん(平針)けん引二種
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/taikenki/kenin2205.htm

PC知らずさん(平針) 大型二種(受験中)
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/taikenki/dai2PCsirazu.htm

ぴぃさん(和歌山) 大特一種(受験中)
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/taikenki/daitokupye.htm


合格された方おめでとうございました。
受験中の方は続きを期待します。

以前から寄稿いただいていましたがアップが遅れて申しわけありませんでした。

引き続き取得体験記の寄稿、投稿をお待ちしております。


最近の更新情報です。
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/reroad.htm 

 

No.5140 (無題) 投稿者:yshim 投稿日:2009年 4月17日(金)17時48分53秒 

平針にて大型仮免(バス型)から大型二種合格しました。(去年の12月ですが・・・)
受験する中、仮免(バス型)について不明な点が多かったので、今後の方のために少し報告したいと思います。この板でよいですか?

仮免(バス型)は試験登録上、大型仮免(トラック型)との分類が無いみたいです。
証紙売り場では「大型仮免」とだけ言って受験票を買います。
この時、「バス型で・・・」とか言うと時間をとられます。(おばちゃんがよく判っていない)
自分で受験免種の「大仮」の下に「バス型」と記入して、L番に提出
なぜか条件欄に「バスに限る」とゴム印を押されました。

目の検査してO番にて技能試験票を受け取り、「大型仮免」としか書いてないので
受験当日受付に毎回「バス型で・・・」と言います。
この時顔なじみの試験官だと「バスは空いてないよ」とか「変な受け方しないで」などからかわれました。
実際、あわてて練習用バス(245)を探しているときもありました(大型仮免にバスを使うことを想定していない)
試験は、トラック型が終わった後にその試験官がバス(246)を持ってきてトラックと同じコースが2回(クランクは違いますが)
大型二種受験者が一人のときはそっちのバス(245)で大型二種の前に仮免試験でした。(二種の試験官)(同日のトラックとは違うコース)
仮免は3回で合格しました。「ならし」まで扉閉め忘れたのに合格でした(笑)

平針練習所では、仮免合格した日に路上練習させてくれました。
練習所と試験場で話がついているらしく、路上練習は1時間×5日で大型二種受験申請できます。
法的にいいのかなと思いますが・・・(笑)(法的には概ね2時間×5日)
2時間×2日+1時間×1日とかではNGです。

その後晴れて大型二種合格して、取得時講習ですが、講習で路上運転がありますのでそのときまで仮免が有効である必要があります。
少なくとも大型二種の場合、愛知県内ではどの教習所でも路上講習を行なうそうです。
あと、私は仮免期限がギリギリだったので試験場に言うと、大型二種を合格した日から6ヶ月期限を限度に仮免を再発行できるそうです。
ただし「たぶん・・・」と言っていたので、これはご確認下さい。

以上、簡単ですが参考になれば幸いです。
技能面でも近々レポートしたいと思います。 


(無題) 投稿者:yshim 投稿日:2009年 4月17日(金)22時12分39秒 

技能面のレポートと偉そうな事を書いたのですが、
参考になるかどうかわかりません。すみません。

大型仮免(バス型)Aコースの場合、
50km/h課題は障害物を過ごしたらすぐに加速しないと意外と車体が重くて距離もなく、
次の左折時の安全確認に慌てます。

試験後評価の時「二種なんだから云々・・・」と結構言われました。
車内確認、ペダルワークのスムーズさも求められました。接輪も脱輪とみなされます。
心の中では「バスで受けてるってだけであって、あくまでも大型仮免なんだけど・・・」と思ってましたが。


大型二種を受けているときは、
仮免だから厳しいとかやさしいとかは特に感じませんでした。

あと、平針練習所の情報ですが、
2時間連続で予約をとれば、路上A→Bの順でBコースを練習できるそうです。
最後の練習のときに指導員の方が何気に教えてくれました。

去年の9〜11月ごろは予約がガラ空きだったらしく、
当日分であればなんと電話予約OKでした。 


yshimさんへ投稿者:管理人 投稿日:2009年 5月30日(土)02時17分34秒 

大型仮免〜大型二種の情報ありがとうございました。
以前なら大型を取得してからと強く勧められていたのですが、大型がフルサイズになった現在はいきなりの方が良いのでしょうね。
レスが遅くなりましてすみません。 


管理人様投稿者:yshim 投稿日:2009年 6月 2日(火)20時17分48秒 

お礼いただいて恐縮です。

免許交付に行ったときもバス仮を受けてらっしゃる方が2名いましたので、
皆さん効率がいいことに気付きつつあるかもしれません(笑)
仮免+路上練習でかなり慣れた後に本免受験できるってのは有利です。
と言いましても私は5回かかりましたが(笑)

欠点は
仮免は期限があるので、残り3ヶ月くらいになってくるとかなり焦るのと、
なんといってもあの大トラ試験車に乗れないことです! 

 

 

No.5142 お世話になります!投稿者:レンキン 投稿日:2009年 4月21日(火)21時21分28秒 

はじめまして、先日平針でこのHPを教えていただき
早速お邪魔しました。
うっかり更新忘れで丸一年と数日!期限をすぎてしまい、
茫然自失状態で仮免技能試験コースを見ていた所への助け舟でした…。
技能試験は三週間後、絶対に何度も受けたくないので
出来る限りの事をして試験に臨みたいと思います!
こちらを隅々まで見て勉強させていただきます。またアドバイスも
頂きに参りますので、どうかよろしくお願いします。 


隅々まで掲示板を読んでなかったので、誰もレスを返していないのを見過ごしました。

申し訳ありません。

数日の期限が・・・・誕生日が来たときにふと書き替えはと思ったらすでに遅し〜

自分の場合は数日だったけど、レンキンさんは1年と数日

かわいそー

あれから3ヶ月、そろそろ免許が取れたころですかね〜

ここを見つけたらまた報告ください。

編集中の管理人(2009.7.27)

 

No.5143 大型自動二輪 昨日無事に合格投稿者:宮崎 投稿日:2009年 4月24日(金)11時49分38秒 

こんにちは。昨日、宮崎試験場にて8回目のチャレンジで無事に合格できました。
ここまで回数が増えてしまった要因を振り返ってみると、課題走行の攻略ばかりに気をとられ、
法規走行(特に安全確認)がおろそかになっていたことだと思います。
宮崎試験場においては、安全確認の不履行が最も厳しくチェックされている印象です。
このあたりの傾向に気付いたのが5回目あたりで、以降は自動車に
乗車中も安全確認の練習を繰り返ししました(^.^)
最後に、管理人さんに送付いただいた模範走行のCDが合格の決め手になりました。
この場で厚くお礼申し上げます。有難うございました。 


おめでとうございます”宮崎”さん投稿者:LOSER 投稿日:2009年 4月24日(金)16時39分4秒 

宮崎試験場のレポートがあると、

九州地区試験場制覇?かと思われます。 


そういえば先日宮崎県まで動画のCDを送ってあげた人ですね。

合格おめでとうございます。

役にたって良かったですね。

で・・宮崎のレポは?

最近警察につかまる人まで出るので無理は言えませんな〜

編集中の管理人より(2009.7.27)


宮崎さまへ 投稿者:ラーケン伯爵 投稿日:2009年 4月24日(金)19時26分16秒 

大型自動二輪 合格おめでとうございます。

自分は、23年前の、丁度今頃、合格しました。
今は、どうか知りませんが、当時、平針の嫌がらせコースで有名だったのが、通称【たこつぼ】と呼ばれているところがあり、ここを左折する際に、左手の手信号で進入しなければならないところだったんです。
ここを手信号しつつ、なおかつ、左の巻き込み防止の目視もやらなければならない、とても忙しい運転をしなければならないところがあって、今でも、なんで、バイクの左折で、目視が必要なんじゃぁぁぁぁぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 と思っているんですが、これが出来ないと合格できなかったです。ハイ
これダケじゃないんですけどね。
自分は、安全確認の癖をつける為なら、自動車だけでなく、自転車でも、挙げ句の果てには、歩行者の時でも、やったもんです。
当時の人って(今もか?)、8の時とか、スラローム、一本橋、クランク等の技術にばかり気がいって、安全確認がおろそかになっている人が殆どでした。
だから、当時、18歳だった自分が、たった8回で合格できらのだから、いかに、左折の目視が必要なのかって、思い出されます。
これから、違う種類の免許を取得される予定があるのなら、二輪も四輪も安全確認の要領は、全て一緒ってことを、覚えておいて下さいね。 


言葉足らずでした…投稿者:ラーケン伯爵 投稿日:2009年 4月24日(金)19時28分3秒 

すみません。
【たこつぼ】が無いのは知っています。
手信号が、今でもあるのか? と思って、
「今は、どうか知りませんが、」
と、書きました。 


なつかしいっす投稿者:LOSER 投稿日:2009年 4月25日(土)21時23分56秒 

当時の平針中型二輪は、
手合図&たこつぼ、クランク&Sの他に8字、点滅信号、
そのうえ、下り坂鋭角右左折も。
やたらと課題が多かったように記憶してます。

限定解除は蜘蛛の巣のようなコースで、文字通り雲の上の存在。

試験車両はホンダホークU、
セルがあるのにセル始動NG。キック始動必須でした。。。

高三の共通一次後に味わった緊張と挫折。なつかしいっす。

神奈川二俣川では、広大な二輪コースと緩くて少ない課題に驚きました。 


お久しぶりです。投稿者:そら 投稿日:2009年 5月 8日(金)00時13分40秒 

試験場二輪合格者リストを更新したとあって覗いてみたら...
(また)スルーされてるのか見逃されたのか。


とそれはおいといて...
二俣川の試験場は確かに広かったですね。
と云うより、平針の二輪コースの狭さに唖然としたのも今となっては良い?思い出です。

限定解除受験当時の二俣川は大型二輪教習制度が始まる直前で、あの頃も例に漏れず合格率は約1割前後でした。
昔にどんな課題があったのかはわかりませんが、あの頃(13年前。)の試験内容からは今と殆ど変化が無いと思われます。
(失効後)実際去年平針で受けた時はコースの違いこそあれやってることは一緒でしたし。


余談ですが、二輪だろうが左折時の目視は路上でも必須ですよ。
さぼるといつか歩道から突っ込んでくるケッタを巻き込みます。 


え〜っ、試験場二輪合格者リストから漏れてるって・・・

実は元ネタを捜すのに、分からなくなって・・・・

あれは面倒だからやめようかなと思いつつ・・・中途半端に更新などして・・・

あくまで、自分が試験場で受けてないひがみではないので・・・・

ところでもう一度教えてもらえんですかね〜

編集中の管理人より(2009.7.27)

 

平針報告板

大型二種合格しました 投稿者:奈良のN 投稿日:2009年 4月28日(火)17時19分6秒 

このサイトには大変お世話になりました。
4月28日、奈良新ノ口試験場にて合格しました。路上B3コースす。
4名受験(1名仮免3名本免許、内場内合格私だけでしたので1人用のコースになりました。)
場所は違えど、鋭角、方変の写真は大変参考になりました。(奈良では縦列は少ないようです)
ちなみに、私は2回で合格しましたが(運がよかった)2回とも方変でした。
1回目は3月に受験しましたが3、4月は学生さんの普通免許が忙しく大型の予約が取りにくかったみたいです
(4月9日仕事でキャンセルしたら本日になりました)
大型2種は1種の時と違い感覚だけではなかなか難しいと思いました。
私の場合は、このホームページを参考に、場内のコース(鋭角、方変)をメジャーをもって測りました。
10780の車体が(奈良ではいすゞのホームページの教習者の性能表に書いていた寸法でした)
後ろ当たるところまで行けばどのあたりが前のバンパーか、又運転席か事前に見当つけておきました。
おかげで2回とも路上に出れました。
路上に出れば、小雨でしたので歩行者、自転車少なくラッキーでした。(雨もメリットあるなと思いました)


奈良新ノ口のコースについて教えてください 投稿者:ガッツ大型二種 投稿日:2009年 5月20日(水)23時12分18秒 

奈良新ノ口の大型二種技能試験の場合、場内のコースは大型二種の審査というのですか? 


ガッツ大型2種さんへ 投稿者:奈良のN 投稿日:2009年 5月23日(土)21時57分51秒 

場内のコースは、大型1種持っていれば特にありません。
あくまでも課題の鋭角と方向変換か縦列駐車です。
そこまでのコースは試験官によっていろいろです。(車に乗れば走りながら指示してくれます)
S字とか坂道発進行く場合もあるみたいですが(路上に出してよいか見極めるため)
減点の対象にはならないみたいです。
仮免の方は場内を結構走っていましたが、仮免と審査は詳しいことは解りません。
場内で問題なければ、そのままバスの後ろに乗り、その後路上に出ます。
鋭角で落ちる方結構いますが、このホームページの写真のようにすれば必ず出れます。
(逆進入の場合は左右のタイヤ、バンパーの角反対に置き換えてください)


奈良のNさんへ 投稿者:ガッツ大型二種 投稿日:2009年 5月26日(火)00時56分34秒 

ありがとうございます。大型二種一発楽勝合格でした。
おっしゃる通り普段大型に乗っていますので、何の苦もなく合格でした。
次は牽引二種にチャレンジします。 

 

No.5149 普通二輪挑戦中です投稿者:ちびメタボ 投稿日:2009年 5月 8日(金)03時10分28秒 

はじめまして、タイトルの通り普通二輪挑戦中の「ちびメタボ」と申します。

平針で検索してこのサイトにたどり着き、日々皆さんの体験談などを参考にさせていただいております。

おかげさまで、4月22日の初試験は不合格だったものの、なんとか完走までもって行けました!
次回は、5月20日の予定ですので、こちらのサイトの情報を頼りに練習など準備をしたいと思います。

と言っても、仕事でなかなか練習に行けない状態なので、イメトレがメインかな・・・・ 


おかげさまで合格しました 投稿者:ちびメタボ 投稿日:2009年 5月27日(水)15時44分22秒 

先日普通二輪挑戦中と書き込みをさせていただいた者です。
20日の試験は残念ながら不合格でしたが、本日無事に合格致しました。
こちらのサイトの情報を頼りにさせていただいてきたので、この場をお借りして、御礼申し上げます。

また、大型二輪も挑戦予定ですので、今後も参考にさせていただきたいと思います。
本当にありがとうございました。 


祝! 普通二輪合格 ちびメタボさん投稿者:管理人 投稿日:2009年 5月30日(土)01時55分24秒 

合格おめでとうございます。
イメトレがメインで練習されたのでしょうか。
まだまだこのページの情報が生きているようですね。
情報を頂いているみなさまに感謝です。
次は大型二輪ですか〜楽しみですね。 


管理人さんへ投稿者:ちびメタボ 投稿日:2009年 5月30日(土)21時39分38秒 

お祝いのレスありがとうございます。
2回目の試験までに練習できたのは4回で、本当にイメトレばかりでしたが、このサイトのおかげで先日の3回目で無事合格でした。
ちなみに、既出でしたら申し訳ありませんが、ひとつ試験官の方に伺った事がありますので記載させていただきます。
普通2輪のAコースで、急制動前の交差点直進から外周に入るところでの合図についてですが、本来は右合図だそうですが、左に合図を出しても合図が出ていればOKとのことでした。
とはいえ、本来右合図との事なので、右に出した方が無難なんでしょうが・・・・。
以上参考になるかわかりませんが、ちょっと小ネタでした^^ 

 

No.5150 大型一種合格^^投稿者:モリゾウ 投稿日:2009年 5月18日(月)16時47分5秒 

仮免3回目、路上1回で大型一種合格しました〜。
このHpのおかげです。
今まで2t車しか乗ったことなく、ソレも25年位昔で^^;
今の仕事は座りっぱなしの事務系です。

50過ぎのオッサンには一発合格は無理かな・・・
と、思いながらも、この不景気で出来た時間を利用してチャレンジしてみました。
Horさん始め(平針で会えるかなと?いつも期待してましたが^^;)、
皆様の経験談や苦労話を参考にさせて頂きとても助かりました。
この場を借りてお礼申し上げます。

また、平針試験場でお会いした新大型一種チャレンジの多くの皆様、
オジンの話し相手をして頂き誠にありがとう御座いました。

皆様も合格されたかなぁ〜?
これからもどうぞ宜しくお願い致します。
まずはお礼までm^^m 


モリゾウさんから大型一種の体験記をいただきました。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/taikenki/dai1morizou.htm

お礼にキーホルダーを送らせていただきました。

管理人


感謝^^投稿者:モリゾウ 投稿日:2009年 5月24日(日)20時51分45秒 

管理人様、本日フルビットキーホルダー届きましたぁ〜^^
ありがとうございますm^^m
Hpにも感謝、感謝なのにキーホルダーまでもらっちゃって・・・
これからも頑張ってくださいませ。

余談ですが、以前、試験場で大型一種の受験を見に行った時、
皆さんとお話しすることが出来、その内のひとりの方が、
19回目で仮免受かった!!
と言って居られました。
練習は1,2回しただけでぶっつけ本番でチャレンジ!!
その努力にビックリしてしまいました。
皆さんも、頑張って所得しましょう^^ 

 

No.5151 すっかりおそくなりました。(12Bit)投稿者:まいき 投稿日:2009年 5月19日(火)15時39分57秒 

管理人さん
すっかり平針もご無沙汰となったまいきです。
実は、去年の2月に大型二種と取得してから、当分平針とは縁がないと思っていたのですが・・・。
訳あって自動二輪に手を出すことになりました。
取得記録です。(長文ごめんなさい。)

○普通二輪
1回目:55点(T永試験官)
2種免許所持者の悲しい性か、確認しすぎで身体がふらついたため、
大幅減点でした。
「確認するのはえぇことなんだけど、ふらついとったらかんわなー」という講評
2回目:失格(F試験官)
今にも雨が降りそうな天気で、急制動は雨天距離だったのですが、
気合い入れて止まりすぎて、足を着いてしまい転倒あつかい。
それで動転してコース間違えまくりました。
3回目:55点(A藤試験官)
試験の講評で「どうだった?」と聞かれ、今までの経験で、合格〜♪と
舞い上がったのですが・・・停車前の足つきで2回付く癖があり、
それが積み上がって点がなくなりました。
4回目:合格(K西試験官キター!!!)
中型2種、大型2種と相性ばっちりのK試験官です。
この時点で気が楽になったのか、舞い上がったのか、急制動の後に採点室を
見て、指示を仰がなければいけないのですが、そのまま発進。
普通に考えれば、指示違反で失格なんですよね・・・。
講評も試験で緊張している分を差し引けばいい運転でしたと好評価で無事合格です。

○大型二輪事前審査
そして・・・ここで終わっては12ビットが達成できないと、取得時講習が
終わり、平針で交付してもらう時に、まずは技能試験(事前審査)窓口へ。
今から交付してもらいますんで、事前審査を受付してと頼みこみへ。
(S木試験官やH試験官が笑いながら現物ないとだめだよーと。言ってました。)
すぐに交付してもらい、交付したての免許証を持って再度事前審査窓口へ。
受付ぎりぎりで待っててくれました。
そして、事前審査の時です。
車体おこしがあるのですが、倒すのも自分でやって下さいとのことなので、
ガシャンと倒してはいかんだろうとゆっくり倒していたら、倒れきっていないのに、
「はい起こして〜♪」
「えーっ!ちょっ、まっ。。。まだ倒してない。。。」という心の声は届くこともなく。
そのまま腕力で起こしました。(下の子が生まれてから続けている筋トレの賜です。。。)
そして試験日が1週間後に指定されました。

○大型二輪
この日は3名(外免1名)、その他2名でした。
試験官はバスでもお馴染みのN田試験官です。
外免の方はさっさと終わり、1人目を見学してたら、順調順調・・・。
と思いきや、波状路でコースアウト。(試験終了)
えー。心の準備が・・・でもやるっきゃないと平針のCB750に初めて跨りました。
大型なのでメリハリをつけて操っている感を出そうと、直線はしっかり出し、
しばらく乗っているうちに気分が乗ってきたのを覚えています。
スラロームはかなりノリノリでした。(5秒切ってました。)
一本橋もハトぽっぽを歌いながら15秒で通過。
ついさっき衝撃な場面を目撃した波状路はリズミカルに通過しました。
(平針は目標時間がないと聞いていたので、あまり粘らず美しさ重視で。)
急制動も45Km位で進入し、エンスト直前でギア落とし、クラッチ切りまで余裕で
やってました。
さて、肩の荷が下りて意気揚々で戻ってきて好評です。
交差点の徐行進入時に安全確認が遅かったなー。(やってはいるけど首の振り始めが遅い。)
うっ。
普通二輪2回目の時に、F試験官に「試験場慣れしとるねー。試験官がどこを
ポイントに採点しとるか押さえとるねー。」と言われていたくらいなので、
安全確認でコメントが付くとは衝撃でした・・・。
凹みながら戻ってくると、他の2名がおめでとー♪と言ってくれたのですが、
ちょっと自信なくしてたので、暗い顔してたと思います。

そして、発表盤で待っていると・・・
あ!あった〜♪
今までの平針で初めての一発合格でした。
(それまでは大特1,2と大型2種の2回が最高記録。)
いい形で12ビット目をいただくことができました。

これでようやく平針を卒業となった次第です。お世話になりました。
今後は、自分の経験をカキコできる人としてお邪魔したいと思います。

ちなみに、自動二輪の参考ですが(参考にならない???)・・・。
・やっぱりふらつき(ニーグリップ)はNG
・急制動はちゃんと指示速度まで出す。
 50Km/hでも余裕で停止可能と思いますが、速度早すぎを取られないよう、

進入時に45Km/hで#行けばよいと思います。また、制動開始地点に入る前からグリップに手をかけない。ちゃんと見てます。
普通二輪では速度不足、停止の準備をしていた(手をかけてた)ということで、やり直しの人が多く、
2回目もNGでもったいない人が多かったです。
・急制動の後輪ブレーキはランプをつける程度に踏むだけ後輪ロックさん結構居ました。
・左右4指はちゃんとレバーに 結構言われてる人多かったです。
・前後輪のブレーキをちゃんと使う。
ランプでばれますから。

でも前輪は触る程度にしないと、ニーグリップが緩んでいる場合、たちまちふらつきます。
・スラロームはタッチがなければ、アクセル固定(開けっ放し)で通過してもOKでした。
ただ、バンクさせる技量が必要ですが・・・。
・停止前に足を着くときにカツ、カツと2回付かない(私はこれで3回目の時に落ちました。)
・交差点での徐行はメリハリが大切(徐行は1速アイドリングで進行するくらいの気持ちで。)
私が今までの経験で見ていて、徐行と安全確認がだめだなーと思った人はやはりみんなNGでした。 


掲示板見過ごしてました。すみません。

取得体験記ありがとうございました。

キーホルダーをおくります。

ここに気がついたら、あて先をメールください。

過去ログ編集中の管理人

 

No.5156 (無題) 投稿者:管理人 投稿日:2009年 5月30日(土)02時02分40秒 

ここのところ慢性的な忙しさで掲示板のチェックがずさんになり、皆様にご迷惑をおかけしております。
ページの更新とかもがんばって追いつきたいとおもいますのでよろしくお願いします。 

 

No.5153 試験場ブランドの自動二輪取得者をたたえるページ」に、書き加えてください投稿者:兵庫丹羽山 投稿日:2009年 5月24日(日)22時54分59秒 

フルビットのところにも書き込みましたが、せっかくなので、「試験場ブランドの自動二輪取得者をたたえるページ」に、書き加えてください。

小型限定を教習所でとった(1977年高1、YB125)後、中型限定(1978年高2、埼玉県大宮試験場5回、2気筒のZ400)、限定解除(1981年大学2年生でした。宮城県七北田試験場6回、Z2)。 ちなみに、限定解除の前にはトライアルも始めていた(今も47歳で近畿選手権に出場中)ので一本橋は失敗したことがないです。 
http://brown.ap.teacup.com/applet/tutc-ob/


トライアルですか〜47歳で選手権の現役とはすごいじゃないですか〜

 

そう言えば、たたえるページ過去に二輪のページのところに作ったけ・・・

試験場で取った方はすばらしいですね〜

どうせ私は、教習所ですから・・・

大型二輪が難しくなる法改正1年前に取ったけど、どこで取ろうが、しばらくは免許があるだけですごいとか言われ続けていたけど、大型がやっと買えたころには、誰でも免許を持っていて、乗っているのはジジイばっか・・・

気がつけば自分もジジイになっていて情けなや・・・・

過去ログ編集中の管理人

 

 

No.5160 チラ見&ひとり言。投稿者:ハマちゃん 投稿日:2009年 6月 3日(水)11時16分16秒 

ありゃイイわー 写真よりずっとイイわーー
昨日ね、平針で 実物見せてもろた。

あのキーホルダー! 


みんな写真より実物が良いといってくれるのだけれど。

写真の写し方がそんなに悪いのかな〜

貴重な投稿とかの景品にしているけど、販売もしてるんだけどね。

只だと本当に皆喜んでくれるけど、500円まで出して買う気もない。

ただだたら・・・・もらうけど・・・・ってか・・・

過去ログ編集中の管理人

 

大型二種合格しました! 投稿者:レミントン 投稿日:2009年 6月 6日(土)18時37分12秒 

管理人様
このHPのおかげで5月29日(午前)3回目でやっと大型2種合格しました。
お礼がてら報告させてもらいます。

一回目4月20日(午後)
受験者数1名(僕だけ)場内Aコース、路上Cコース・・・60点不合格

二回目5月15日(午後)
受験者数2名場内Aコース、場内通過僕一人、路上Cコース・・・60点不合格

三回目5月29日(午前)
受験者数2名場内Cコース、場内通過僕一人、路上Cコース・・・80点合格

3回とも夜勤明け受験の為自分以外の試験はわかりません、近いうちのこれまでのレポートをメールします。


祝! 大型二種合格 レミントンさん 投稿者:管理人 投稿日:2009年 6月27日(土)07時58分45秒 

おめでとうございます。

60点2回とは大きなミスもなく完走して、3度目の正直と言ったところですね。

是非レポートをください。 


2009.7.22 メールにて

管理人様こんばんは!レポート遅くなりすいません。

大型ニ種合格はここのHPのおがげだと思ってます、本当にありがとう御座いました。

お約束通りレポートさせてもらいます。


大型二種体験談の寄稿ありがとうございました。

これからも安全運転を!!

 

No.5160 チャレンジ投稿者:おpanz 投稿日:2009年 6月10日(水)15時32分32秒 

今日から大型一種一発目指して頑張ります。
とりあえず今日初練習です。
しかし試験日が来週頭なので不安が大きい・・・です。
教習所と一発で悩みましたが、やっぱり一発チャレンジですよね! 


めげてしまう投稿者:おpanz 投稿日:2009年 6月10日(水)20時27分8秒 

無理…
予約とれるだけとらないと無理…
がんばろ 


No.5165 はじめまして♪投稿者:tantan 投稿日:2009年 6月11日(木)10時36分1秒 

平針で一発合格を目指しています!
いろいろアドバイスお願いします(^^)
今度仮免の実技試験を受けるのですが、
こちらの攻略図を見させてもらいましたが、
外回りに障害物がありますよね?
これを避けるときは、右に出る前に方向指示器を右に出し、
戻るときに方向指示器を左に出すのでしょうか? 


障害投稿者:モリゾウ 投稿日:2009年 6月11日(木)18時24分47秒 

tantanさん はじめまして。
試験のコースは当日、受付時しかわかりません^^;

全員、同じコースです。

障害の手前では必ず(3秒前)右合図必要です。
進路変更ですから。
第二車線に入ったらすぐ、左合図出して(第一車線に戻るための3秒前合図)、
障害から1m以上空けて、障害物を確認(左目視)して走ります。

結構忙しい動作ですが確実にやりましょう。
ここのHLCを熟読すれば合格もきっと早いですよ^^
頑張ってください(経験者語る^^) 


モリゾウさん 投稿者:tantan 投稿日:2009年 6月11日(木)19時05分45秒 

初めまして♪
右合図必要なのですね、ありがとうございます(^^)

全員同じコースということは、
午前中の人の運転を見れば
今日はどのコースか分かってしまうということでしょうか??? 


tantanさん投稿者:モリゾウ 投稿日:2009年 6月11日(木)22時54分8秒 

午前と午後が同じとは不明ですが・・・
午前の試験の方がAとBに分かれることはありません、皆同じコースです。

HLCの大型二種の方の経験談や一種の各コースの説明図に書いてある
注意事項をよく読んで、自分の運転に役立ててください^^v 


コースは覚えないとダメ?投稿者:tantan 投稿日:2009年 6月12日(金)07時30分8秒 

もし覚えられずに間違えてしまったら、減点ですか? 


No.5170 コース 投稿者:モリゾウ 投稿日:2009年 6月12日(金)19時28分59秒 

間違えても、その時の対処の仕方が正しくて合格されたかたも居られましたよ。

大型一種はかなり難しいですから、なめて掛かると苦労するかも・・・
しっかり覚えてチャレンジしてください。 


コースの覚え方投稿者:おpanz 投稿日:2009年 6月12日(金)21時08分14秒 

昨日と今日試験コース歩いてみました。
なんとか3コースとも覚えられました。
実際練習、試験の時にすんなりと思い出すかどうかわかりませんが。
私にはコース覚えるより、走行自体が不安ですね。
皆さん普通に左折S字進入出来てますね… 


攻略図!投稿者:tantan 投稿日:2009年 6月13日(土)07時43分36秒 

攻略図を見てしっかりコースを覚えて
試験に臨みたいと思います! 


仮免一回目投稿者:おpanz 投稿日:2009年 6月15日(月)06時57分51秒 

本日仮免一回目の試験です。練習は4回しましたがちょっと不安です。
頑張ってきま〜す。 


不合格投稿者:おpanz 投稿日:2009年 6月15日(月)13時40分11秒 

仮免一回目の試験は不合格でした。
左寄せがあまい、左折が大きい、走行はもっとスムーズに。
次回の試験まで2週間あるので、課題を決めて練習したいと思います。
がんばろ 


おpanzさん投稿者:モリゾウ 投稿日:2009年 6月15日(月)19時21分15秒 

はじめまして!
お疲れ様でした〜^^
最初からあんなデカイのを乗りこなすのは無理ですよねぇ〜(汗)
イメージトレーニングも大事です。
左折前の左目視&右オーバハングの安全確認等など。
確認項目も忘れずに、頑張ってください。 


仮免実技 投稿者:tantan 投稿日:2009年 6月16日(火)17時53分18秒 

おpanzさん、試験おつかれさまでした〜(^^)
仮免実技なかなか難しいようですね^^;
私もいよいよ実技試験なので、頑張りたいと思います。
コースはだいたい覚えましたが、
当日には緊張で全部吹っ飛びそうです(^^;)

仮免実技、受かる確率はどれくらいなのでしょうか? 


No.5180 合格率 投稿者:おpanz 投稿日:2009年 6月16日(火)19時14分29秒 

モリゾウさん、わたしゃ頑張りますよ!
tantanさん、合格率は…
0でした!
午前中の試験で5人いましたが、合格者なし!と電光掲示板がおっしゃっておられました。
tantanさん、頑張りましょう! 


合格率 投稿者:モリゾウ 投稿日:2009年 6月16日(火)19時33分46秒 
おoanzさん、tantanさん お疲れ様です。
合格率・・・
私が見ていた限りでは、一回の試験で5〜6人の方が
受験されて、1〜2人が合格です。

現役4tドライバーの方でも2〜3回目でやっと合格みたいです。
やはりS字の左折進入が問題みたいですね。
接輪しそうになったら、強引に進まず、後方目視後切返して合格された方もいました。

ここのHpにも出てきますが、確認を怠ると原点が大きい(-10)ですね。
コースで4ヶ所確認を忘れると・・・・・後が無い!!(汗!)

もちろん車に慣れるのも大事ですが^^;
お2人の今の心境がわかりますよ〜
頑張ってくださいませ!! 


場内走行 投稿者:tantan 投稿日:2009年 6月17日(水)11時18分38秒 

場内コースは、信号から信号までの距離が短いですよね。
短くても加速してメリハリをつけるとのことですが、
ギアーは2速のままでアクセルを強めに踏めばいいのか、
素早く3速にチェンジしますか?
後方の場合、信号手前ではまたシフトダウンしなければならないですよね? 


メリハリ 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 6月17日(水)17時50分26秒 

初めまして、tantanさんPC知らずと言います。
中二合格後に大二を受験予定なので拝見しております。
大二仮免3コースあるので何コースか分かりませんが、単純に信号〜信号区間に的を置いてみますと、直線進入後の速度で判断した方がよいかと。ただ2速でアクセルを…よりは3速シフトアップを薦めます。
徐行しながら交差点進入なら3速ギアで右左折徐行が可能です。
2速でないとむりならば途中で3速にアップ。
可能ならば4速へシフトアップ。
その後、信号停止になればシフトダウンが必要ですし、徐行が必要であればシフトダウンしざるおえないですよね。あくまでも私の考えですが。中二受験者の立場で大型車を語るのは間違いかと思いますが参考になればとメールしました。 


PC知らずさん 投稿者:tantan 投稿日:2009年 6月17日(水)19時50分22秒 

初めまして。
そうですよね、2速より3速にシフトアップですね^^
その後信号手前でシフトダウン・・・
う〜ん・・・かなり焦りそうです・・・;_; 


例えば 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 6月17日(水)20時58分10秒 

大二仮免Cコース図で踏切通過後の黄点滅右折から次ぎの左折ならば対向車がなくそのまま右折可能ならば3速で右折+4速シフトアップ、次ぎの交差点で停止信号ならば一時停止したときに2速にして発進左折。
青信号なら4→3速、3速で信号通路を走行してきたならばそのまま3速で徐行左折。エンスト、ノッキングしそうならアクセル、半クラッチでやり過ごせるかと。
バスといっても中型バスなので大型バスと違いもあるので明言は避けさせて頂きます。質問となりますが、大型バスは低速は苦手な車両なんですか? 


焦りと油断は禁物 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 6月19日(金)22時03分18秒 

tantanさん、かなり焦りそう、とのことですが?焦る気持ちはまだ操作に不安を残しているのでは?私自身、8t限定解除で路端停車と隘路に不安を残し受験、案の定隘路で不合格、その後、方向変換でポール接触、さらに運転にゆとりとメリハリがなくなり円滑に欠けると指摘され四回目でやっと合格です。
練習所のK森指導員に五時間は最低限の練習時間と聞きました。
その指導員にはあと二時間位乗った方がよいと言われましたがそのまま受験先に示した結果です。
練習費用と受験費用を秤に掛けると受験の方が幾分やすいので、人によっては試験が練習と言う人もいますが、一筋縄では上手く行かないのが現実です。試験のプレッシャーからストレスも焦りを呼んでいるとおもいます。少なくとも運転にゆとりが持てるまでしっかり練習することを薦めます。練習な失敗して普通です。シフトのアップダウンを気にされてますが、ならばいっそのこと信号通路で四速まで入れて信号手前で三速か二速にシフトチェンジを試して見てください。一回でも上手く行くとそのイメージが次に信号通路走行で少しは焦りが薄らいでいると思います。
そうすればしめたものです。ご健闘お祈りします。 

 

No.5176 中二受験生 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 6月16日(火)00時09分51秒 

本日、午後一の中型二種試験でした。
結果不合格。場内A路上Bで試験。
受験者は私を含め二名、共に不合格でした。
石薬師〜溝口間で、右車線をサイドミラーで目視する間に停車中の宅急便に接近、K西試験官から「前方に注意」と助言があり宅急便に気付き急ブレーキ後に右に車体が寄ってしまい後車妨害で不合格。
HorさんからK西試験官は合格率の良い試験官と聞きました。
皆、路上B狙いと聞きましたが、むしろ私はAかCを望んでいましたが。
Bは確かに楽かも、しかしながら時速60区間が正直苦手。
試験官には「遠くを見て前方の状況を早く知ることで、次ぎに何をするかの判断ができるからそれを忘れないこと。」基本中の基本がまだできてないです。
もう一人はシートベルトを忘れて走ってました。
因みにK西試験官は中型バスより大型バスの方が運転しやすいといってました。
次回は6月29日です。 

 

旧制度大型1種車両 投稿者:205号車 投稿日:2009年 6月17日(水)04時10分46秒 

いまさらなんですが、旧大型1種の試験に平針で使っていた緑のトラック。今どこに嫁いで行ったのか知っている方がいましたら、教えてください。

写真データも欲しいのですが、写真のある方も居ましたら教えてください。

お願いします。 


Re 旧制度大型1種車両 投稿者:管理人 投稿日:2009年 7月27日(月)10時04分16秒 
205号車さんのリクエスト?にお答えして。
うちにある画像で特集を組みました。
どこへ行ったのかは分かりません。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/kyuusyaryou/dai1.htm 


けん引とか他のところの加工前の画像からトリミングしたけど結構面倒でした。

わりとまとまったつもりなんですけど。

昔の9mバスも取っておけばよかった。駒ヶ根の教習所へ行ったらしいけどその後はどうしているのかな。

過去ログ編集中の管理人

 

30数年分のリベンジ 投稿者:pata2 投稿日:2009年 6月17日(水)20時25分22秒 

本日、09年6月17日 普通自動二輪 平針直接受験二回で合格
学生の頃、二輪免許取得を考えたのですが 諸事情によりあきらめてしまいました でも
50歳をすぎ なにか自分の中の不完全燃焼を打破したいと思い 車校ではなく平針でと
一念発起 トヨタライディングスクールで7時間練習後 本日めでたく合格できました
感想としては 技術的なことはもちろん 法規走行重視だと思いました 


合格おめでとうございます。

そうですね、法定走行重視ですね。

これからも安全運転を

過去ログ編集中の管理人

 

中型車は中型車(8t)に限る。 投稿者:KEI 投稿日:2009年 6月20日(土)13時50分0秒 

この掲示板ではいまさらですが、「大型なのに中型限定?」と言うのがそもそもの疑問のようです。

http://news.livedoor.com/article/detail/4211325/

結局旧法普通免許所持の履歴の意味しかなく、全国IC免許化の暁にはこのいわく付きの条件は改善すると言うのが通説でしたでしょうか、、、。 


世の中大型を持ってる人は5万といるのに、本当にいまさらですね。

旧普通免許所持者が、視力が低下しても、4t車が乗れるようにと既得権の保護のためなんですが、

途中で上位の免許を取ったがためとか、私のように昔うっかり失効して普通を復活しなくて既得権がなくなってしまった人だとか・・・

このままでは将来的に問題がおきるに違いないでしょう。

過去ログ編集中の管理人

 

No.5190 失礼します投稿者:ハニュカム 投稿日:2009年 6月22日(月)01時58分29秒 編集済 

4年程前に免許の書き換えを行わず、免許が使えなくなってしまい車生活を断念していました。

しかし、最近になり無性に車に乗りたくなり再度免許を取ろうと考え先日(12月)仮免の学科は何とか一発で合格しました。

7月に仮免実技を平針にて受けようと考えているのですが、一発合格というのはやはり昔運転をしていても難しいものなのでしょうか?

仕事の都合でなかなか受ける時間をつくれないので、できれば一発で合格したいので・・・ 


個人差があってなんとも言えません。運転も見ていないので。

まず、サイトの体験記やみなさんの投稿などを読んでいただくと、ある程度自分でやれるかどうかの判断が出来ると思いますが・・・

過去ログ編集中の管理人

 

No.5191 小型限定MT 投稿者:ひろ 投稿日:2009年 6月24日(水)01時53分49秒 

こんばんは、初めて書込ます。
普通自動二輪の小型限定MTを平針で取得しようと考えています。
過去に自動車学校で中型二輪を取得した経験はありますが、8年前に取消で現在大型自動車は取得しました。
平針では自動二輪の練習はできるのですか?
また難易度や参考アドバイス、取得経緯があれば教えて頂きたいのですが・・・
よろしくお願いします。 


普小二MT 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 6月24日(水)15時00分25秒 

ひろさん、初めまして。
私の知る限りでは、平針では二輪練習はやってません。
このサイトに載っている、トヨタライディングスクールか、岐阜市三田洞にある福富教習所くらいです。
新法以前は五ヶ所の練習所がありましたが現在は上記の二ヶ所です。
私が受験したのは旧法時代で現行と食い違う部分も若干あるかと。
法規走行は変わりないと思います。
再取得ならそんなに神経質にならなくともよいかと。
不安があるなら一〜二時間程練習すれば落ち着くのでは?平針に関しては、まずコースを覚える。
線で辿ってでなく課題順に覚えます。
外周路はしっかり加速、メリハリをつける安全確認を忘れない。
くらいかなぁ、私が受験したときはコースの形状、障害物進路変更の位置、コース図も今と違うので参考になるかどうかは分かりませんが、指定速度は四速、三十km以上で外周、急制動、一本橋五秒以上。
私が外周走行したときは四速で四十〜五十km走行して、急制動も五十km位で進入して制動
メリハリは加速と減速の差をハッキリさせる。
以上です。 


小型MT 投稿者:ひろ 投稿日:2009年 6月24日(水)15時27分35秒 

PC知らず さん、ありがとうございます。コースを線で辿ると目が回りそうになりますね><
とりあえず1発チャレンジ飛込んでみようとおもいます。
明日の朝一で受付をしてきます〜

昨年、取消者講習で平針の2輪コースをAPE100で走りましたが、1本橋が不安でした。 


一本橋 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 6月24日(水)16時08分6秒 

MT車なので、アクセル、半クラッチ、リヤブレーキ、三つのワークがポイントかな。秒数を稼ごうとして止まろうとしない、前に進める意識で、止まろうとするとバランスを崩して落輪するから失格。落輪する位なら渡りきる方が秒足らずの減点ですみます。もう一つのコツとして橋の中央から乗り入れるように。
左右に寄った位置から発進すると走行中に落輪防止でハンドル操作で補正する場合があります。
一本橋でフラツキは採点外と思いますが、そうでなくても心理的負担が掛かるのでご注意を。
目線は橋に乗る辺りでは橋の出口を橋に乗ったら橋の出口以降も橋があるイメージで目線をやや遠方気見に。
フラツキは採点外といってもニーグリップを少しでも割ったら指摘されます。
足の爪先を前に向けエンジンのクランクケースに密着させるくらいに、ニーグリップといっても膝だけでは限界があると判断したら、太股でタンクをグリップ。
後は上半身の力を抜き、頭を極力動かさない
これでニーグリップが甘いと指摘されるのは少ないかと。試験日に日数があるなら一度位は何処かで練習をお勧めします。 


(無題)  投稿者:ひろ 投稿日:2009年 6月24日(水)17時28分21秒 

PC知らず さん、細かくありがとうございます^^落輪はなんとか避けたいですね。
ハンクラとニーグリップ、視線は前方出口!知立自動車学校で10年程前に中型二輪取得時に言われたのをおもいだしました。
明日技能試験の予約をしてきますね^^
ありがとうございました 


どういたしまして 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 6月24日(水)19時34分12秒 

追加で書き込みます。
基本乗車姿勢はリーンウィズで、外周カーブでは採点室に向かって行く場合もそうですが、採点室を背中にして走行する時は特に注意。
後ろ姿は意外と本人も気付かない部分です。
波状路横にあるS字あたりでリーンウィズを見ていると思います。
旧コースはその部分がヘアピンカーブ、その形状から通称タコツボと呼ばれ、そこでリーンウィズを見ると試験官から聞いたことがあります。
リーンイン、リーンアウトは免許取得後に覚えればよい、とのこと。
特別走行課題、いわゆる一本橋、クランク等については、法律は採点外で、落輪、パイロンタッチやそれを倒す等、論外(事故や転倒扱い)なことが無ければよいのです。
だからと言って変にフラついたり技術不足な走りもNGなんですが。課題は運転テクニックを見て課題〜課題の走行で法律を採点します。
当時の試験官の話ですが。
125ccだと慣れると、力任せに車体を振り回すことが可能ですが、そうなると雑な運転、乱暴な運転と見られかねないので、そこは注意してください。
ただ、変に優等生ぽく走るよりは活発というか元気のある走りのほうが試験官の印象は良かったのを覚えてます。
明日、受験手続きならば、その足でコースを覚えましょう。それだけでも有利です。
長くなりましたが、吉報の載る日をお待ちしてます。 


感謝です。投稿者:ひろ 投稿日:2009年 6月24日(水)23時12分30秒 

頑張ってきます^^結果はまた報告しますね〜 

前の100へ  後の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ