掲示板 過去ログ No.5201〜No.5300

2009.06.30〜2009.9.10

前の100へ  後の100へ

   No.5199 取り消し後普通仮免から再取得まで  さねゆきさん

             免取り者に対して試験は特別厳しいと言うのは本当か?

             2009年8月7日2回目で仮免技能合格  2009年8月14日初回で本免技能合格

左折について 投稿者:さねゆき 投稿日:2009年 6月26日(金)15時46分5秒  

はじめまして。さねゆき と申します。はじめて登場致しました。
欠格期間一年を過ぎ平針で仮免筆記を通ったばかり。実技がもうすぐでコースを覚えねばと
考えていたときにHORさんのページを見つけここにたどり着きました。
疑問は左折。平針には何度か歩きに行ったのですが、左折時の車よせの時に左の白線は踏んでいいのでしょうか?素人質問でお恥ずかしいのですが、ぜひご教授下さい。宜しくお願いいたします。 


左折  投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 6月26日(金)20時33分0秒 

このサイトの中で、技能のHow to->矛盾と勘違い、に進みましょう。
これを読めば疑問解決!。
私もこれを参考に場内試験を受けました。
管理人さんに感謝です。


No.5201 普通一種仮免実技 投稿者:さねゆき 投稿日:2009年 6月30日(火)15時16分21秒 

こんにちは。昨日平針に仮免実技に行ってきました。
私はミッションで受けましたので当日のミッション受験者は三人でした。
コースはちなみにAコース。
順番は三人目で同乗する間にコースを再確認できたのはとてもラッキーでした。
最初の方は平針内の教習場所で二回トレーニングを受けた方で正直私からしたら完璧な運転でした。
二番目の方は運転は上手なようですがコースの記憶に不安があったようでコース間違いから緊張し停止線などを踏み思うように力が発揮できなかったようです。
さて、私ですがやはり緊張をして何をやってるかわからない間に試験が終了してしまいました。
試験後注意を受けたのはハンドルさばきがぜんぜんできていないと。
運転中何度か腕が絡まったような状態で何度も右左折をしてしまいました。
あとギアを一つ上で運転をするようにと。外周でも一速や二速で引っ張ってしまいガコガコ運転。
次の右左折の為の確認に意識がいきシフトのことを考える余裕がありませんでした。
コースをA・B・C合計で30回歩いてある程度自信があったのですがやはり本番は違いました。
55点でクリアならず。一人目の人は合格。二人目の人は失格。 


(無題) 投稿者:さねゆき 投稿日:2009年 6月30日(火)15時28分9秒 

ちなみに当日平針でHORさんをお見かけしました。
先ほどの二人目の方が以前コースを写している時に、
よろしかったらとコース図をいただいたようで
お二人が話しているときに気が付いてご挨拶だけいたしました。
ご相談事が多いから連絡先を聞いておけばよかったと後悔しきりです。
さて次回は7月の27日です。
それまでにどのような用意をするかゆっくりと考えてみます。 


連絡先の件 投稿者:Hor 投稿日:2009年 6月30日(火)18時06分41秒 

さねゆき さん こんにちは、
Horの連絡先ですが、この掲示板、もしくは下のリンクのページに電話番号がのっています。
電話で回答できる範囲内でお答えいたします。
試験場でHorを捕まえるなら、平日の15時から16時過ぎが狙い目です。
ただ、今週は仕事、その他で試験場にいないかもしれません。 
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/hlc/hor.htm


お疲れ様です。 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 6月30日(火)19時31分6秒 

さねゆきさん残念でしたね、55点ならもう少しかも。
私なら、ある程度、運転の形が出来るまでチョビチョビながら練習します。
場内なら路上のような歩行者、路駐やハプニングもあまりないので心配したことではないかと。
強いて言えば原付講習エリアにつながる横断歩道でしょうね。
私も平針受験生なので、偉そうに言う立場でないのですが。
しかし次までが長いですね、感覚が鈍らないようにするのも大変かと。


(無題) 投稿者:さねゆき 投稿日:2009年 7月 9日(木)14時42分1秒 

Horさん、PC知らずさん、ありがとうございます。
仮免実技の日取りがまだ先なので最近は気が早いのですが毎日筆記の問題集をやりながらたまに平針のコースを歩いています。
A・B・Cのコースはほぼ記憶はできているのですがあとは技術ですね。
いよいよ用意をしていかなければなりません。
これまた先の話なのですが、「クロネコ」さんが私より先におりますので参考にさせていただきたいと考えております。
はじめまして。クロネコさん、よろしくお願いいたします。 


(無題) 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 7月 9日(木)16時12分13秒 

さねゆきさん、早く技能受験たくとも順番なのでやむなしの感もありますが、
キャンセル狙いもあるので気の向いた程度で窓口へTELしてみてはいかがですか?
棚ぼた的に早い日があるかも。
私も7/8が7/3となり、その日に受験できました。
受験日を変更すると受験時間変わることがあるので無理に変更する必要はないのですが。
これから更に暑くなるので、大変ですが頑張ってください。


さねゆきさん 投稿者:クロネコ 投稿日:2009年 7月11日(土)18時14分42秒 

はじめまして^^
さねゆきさんもMT車なのですね。
一緒に頑張りましょう。
私は仕事の都合で、本免学科試験はまだ先になりそうです^^;
さねゆきさんに抜かされてしまうかもしれないですね。 


No.5244 (無題) 投稿者:さねゆき 投稿日:2009年 8月 7日(金)14時54分51秒 

ご無沙汰しております。

普通一種取得をめざすさねゆきです。

仮免実技を二回目にてぎりぎり70点にて合格(平針自動車学校に二回行ってきました)。

欠格期間一年がありましたので四日、五日に34000円弱の費用を使い昨日の六日、本免筆記を99点にてクリア。

実技は24日です。

仮免の実技テスト時のHorさんとお話できる機会がありましたので、ぜひ相談にのっていただきたいと考えております。ただ「大特でけん引」さんが六回目でクリアと聞きますとかなりフンドシを引き締めていかないとそうそう受かるものではないのだと戦々恐々としております。あとコース内の車庫入れ等の経験のある方がございましたらぜひご教授下さい。宜しくお願いいたします。 


さねゆきさんへ 投稿者:大特でけん引 投稿日:2009年 8月 8日(土)19時55分2秒 

平針練習所で場内課題の練習でしたら、それだけでもやらせてもらえます。
ただし一種の場合、縦列駐車はほとんどでないみたいです。
私も6回のうち場内課題を行っていない2回を含めても
一度も縦列に当たったことはありませんでした。
場内課題もATでしたらA、MTはBの確立が高いみたいです。
でも自信がないのなら一回は練習をした方が良いかもしれません。
欲しい試験6回目は路上で運転した経験がないのでこれだけ掛かったとも言えるので
仮免から来た方なら1回目で合格する方もかなりいらっしゃいます。
欠陥明けでしたらさねゆきさんも普通一種合格後、普通二種も狙っているのでしょうか?
ただし私の場合、試験官に練習した来ないと受からないと念を押されました。

とりあえず私の普通二種1回目は8月25日に決まりました。
MTで申請したのですが他の受験者がいるかどうか試験官の方も把握していない
みたいなので、現在ではかなり珍しいんじゃないかと思われます。
一種はAT7:MT3ぐらいの割合だったのですが二種だと1割ぐらいかも?
愛知県だとレンタカーのMT車はどこにもないそうですので、
2トントラックで走り込もうかとも考えています。 


(無題) 投稿者:さねゆき 投稿日:2009年 8月18日(火)16時31分49秒 

大特でけん引さん、ありがとうございます。24日に向けて普通一の本免練習を自分なりにしてきました。ほんとはHoriさんにご教授願おうかと思っておりましたが、時間がなく急になりそうなので一度落ちてきます 笑


 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 8月19日(水)20時54分59秒 

あと一歩のとこまで来られました、私が路上試験を受けた時は、「減点されて当たり前、こんなもんでよかろうもん」の心理で試験を受けました。
上手な運転をするより丁寧な運転をアピールするつもりで挑んでください。

私も月末に大仮技能です、吉報が出来ればと思います。 


No.5260 本免実技 投稿者:さねゆき 投稿日:2009年 8月24日(月)11時30分9秒 

今日は24日。朝一の本免実技でした。コースはA1でしたがドタキャンがでたようで私一人でした。運が良いことに車の流れもよく気になるような歩行者もいなかったためスムーズに走れました。終了後の試験管からの注意点は停車するときにあまりに車を左に寄せすぎ、出せるところでもう少しスピードを出せたらよかった、エンジンブレーキを多少使った方が良い、の三点を指摘していただきました。安全確認に関しては良くできていたと言っていただけました。発表は午後一時です。もしかしたら受かっているかもしれません。結果が少し楽しみになってきました(これで落ちていたらかなりショック(笑)追ってご報告もうし上げます。 


本免実技 投稿者:航介ぱぱ 投稿日:2009年 8月25日(火)02時28分46秒 

>さねゆき様

本免実技お疲れ様です。私も明日25日に実技ですが、盆のおかげで間が開きすっかり気が抜けてしまい、自身なしの状態でのチャレンジになります。
合格めざしてお互い頑張りましょう〜 


(無題) 投稿者:さねゆき 投稿日:2009年 8月25日(火)14時25分18秒 

昨日の結果ですが70点で普通一合格でした。

今回平針で受けるにおいてネットや実際に平針で出会った人に前歴が良くないと何回か落とされるようなお話を聞きました。

私の実感では過去暦は関係なくできることができていれば通るしでなければ落とされる。

そんなイメージを持ちました。

もしかしたら試験管によってはゆらぎがあるのかもしれませんが。

ちなみに私は仮免で一回落とされ本免は一発で通りました。

ただ私の場合は酒気おび運転二連発で免許取り消し。

欠格期間一年を経て平針トライでしたので上記のような過去暦で落とされるのもいたしかたないかと思っておりましたがそのようなことはないように感じました。

本免実技に関しては一度Horiさんにご教授願った方が確実だったとは考えておりますが今回は運も良かったのと、免許取り消しでしたので平針の取消処分者講習を二日間受けたのが良い影響をあたえたのかとも考えております。

二日間の講習なのですが机上講習もありますが路上も二日かけて二回走り先生一人のもとに受講者三人がお互いの運転の良し悪しを指摘しあいながら安全運転に関して話し合う良い機会が与えられたのは実技に生きたのではと思います。

あとは免許を手に入れるために自動車学校にて車種別講習と応急救護処置講習を受けてこなければなりません。

自宅近くの東山自動車学校に昨日出向いて行ったのですが10月8日しか空いていないと言われましたので取り合えず予約を入れて他も探してみるつもりです。

航介ぱぱさんは今日のようですね。吉報をお待ちしております。 


(無題) 投稿者:さねゆき 投稿日:2009年 8月25日(火)14時33分16秒 

PC知らずさん、るちぶさんももうすぐですね。本当に吉報をお待ちしております。 


投稿者:航介ぱぱ 投稿日:2009年 8月25日(火)19時29分43秒 

さねゆき様、おめでとうございます〜合格なによりです。
当方も本日2回目にて、けん引2種を無事合格できました^^


さねゆきさん 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 8月25日(火)20時28分21秒 

ついにやりましたね、合格おめでとうございます。
同じ平針受験者として嬉しく思います。
講習が随分先の話なので長く感じるでしょうね。
私も講習に一ヶ月待ちましたが、とても長い一ヶ月でした。
私ですが今日、仮免練習してきましたが10日ぶりの練習で車体感覚と状況判断が鈍ってました。
都合上このまま仮免試験に挑むため、一発スベってみるつもりでいってみます。
欲しい免種なので時間が掛かっても諦めずに続けますよ。
クロネコさんもあれからどうされたでしょう?頑張っているか?、それともすでに合格?。
航介パパさんも、け引二おめでとうございます。
普二頑張ってください。
もしかしたら平針でお会いすることがあるかもしれませんね。
本当におめでとうございます。
結果についてはここにお知らせします。 


投稿者:大特でけん引 投稿日:2009年 8月26日(水)11時18分48秒 

さねゆきさん、おめでとうございます。
もし普通二種を続けて受験されるようでしたら、Horさんに指導いただいて
間隔が開かないうちに受験された方が良いと思います。


No.5270 おめでとうございます! 投稿者:るちぷ 投稿日:2009年 8月27日(木)13時39分39秒 

>さねゆきさん
本免合格おめでとうございます!しかし10月とはまたずいぶん先なんですね。。
せっかく本免合格してもこれだと、少し悲しいですよねぇ・・(なんとかならないのか・・)

現在私も、みなさんに続いて吉報出来るように、仮免各コース3時限(合計9時限)を目安に
練習に通っています。残すは4時限! 


(無題) 投稿者:さねゆき 投稿日:2009年 9月 8日(火)16時36分8秒 

九月二日にようやく普通一種を手に入れることができました。
どこまで行くのかわかりませんが中型一種にステップアップしようかと考えております。
るちぶさんありがとうございます。
免許を手に入れました。
皆様方これからも宜しくお願いいたします。 


No.5290 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 9月 8日(火)17時52分42秒 

普一なら仮免から始めるかと思いますが、最後まで頑張ってください。
私の場合は8t解除だったので、場内のみなので参考にならない恐れもありますが、内容に覚えがあれば横から口を挟むかと。
まずは、おめでとうございます。 


投稿者:航介ぱぱ 投稿日:2009年 9月 8日(火)21時59分57秒 

さねゆきさん、おめでとうございます^^ 


運転経歴証明書 投稿者:ティアラ 投稿日:2009年 9月 9日(水)12時31分45秒 

さねゆきさんへ
普通一種再取得おめでとうございます。
中型免許を取得するなら運転経歴証明書の取得もお忘れなく。
ただ、中型は事実上マイクロバスのための免許でしょう。
(貨物自動車は最大積載量が5トンあるいは6トントラック(2007年5月以前の大型免許の区分で最大積載量として少ないクラス)は今のところ主流ではないです。3トンあるいは4トントラック(2007年5月以前の普通免許の区分)が主流です) 


(無題) 投稿者:さねゆき 投稿日:2009年 9月10日(木)13時50分52秒 

PC知らずさん、航介ぱぱさん、ティアラさん、ありがとうございます。
これからも精進致しますので厳しく鍛えてやって下さい。
運転履歴証明書が届きましたので仮免コースをおぼえはじめます! 

 

 

 No.5205 はじめまして 投稿者:クロネコ 投稿日:2009年 7月 3日(金)17時59分35秒 

うっかり失効のため、普通一種の試験を平針で受けることになりました。
幸い仮免試験は免除され、本試験と路上試験を受けます。
いくつか気になることがあります。
・路上コースで交代する時に停車しますが、ハザードを点灯してから道路脇に寄せるのか、
 ウィンカーを出して車を寄せて、停車してからハザード点灯でしょうか?
・規定コースと自主コースの分岐点では、停車するのですか?そのまま素通りですか?
・路駐している車が多いのですが、進路変更するほど邪魔にならない時でも、
 横を通る時はウィンカーでの合図は必要ですか? 


(無題) 投稿者:Hor 投稿日:2009年 7月 4日(土)02時30分20秒 

>>・路上コースで交代する時に停車しますが、ハザードを点灯してから道路脇に寄せるのか、
>> ウィンカーを出して車を寄せて、停車してからハザード点灯でしょうか?
止まってから、ハザードです。
>>・規定コースと自主コースの分岐点では、停車するのですか?そのまま素通りですか?
その時の状況または試験官によります。試験前に確認してください。
>>・路駐している車が多いのですが、進路変更するほど邪魔にならない時でも、横を通る時はウィンカーでの合図は必要ですか?
中央線または区分線を越える場合は、その3秒前に右ウインカー・戻る3秒前に左ウインカー
車線の中で収まる場合は、ウインカーは必要ありません。

路上駐車車両との間隔は、あきらかに人が乗っていない場合は、50cm以上、
人が乗っている場合は1m以上、それが不明な場合は同じく1m以上、
上記隔離が維持できない場合は、その間隔に応じた速度で通過します。
間隔が狭いまたは、速度が速いと、大きな減点の対象になります。 


Horさん 投稿者:クロネコ 投稿日:2009年 7月 4日(土)07時41分35秒 

早速分かりやすい説明ありがとうございます!
またいろいろお世話になると思いますが、宜しくお願いしますネ(^^ 


信号待ち 投稿者:クロネコ 投稿日:2009年 7月 6日(月)13時09分6秒 

『仮免許 練習中』の表示を貼って、運転の練習をしています。
細かい事かもしれませんが・・・
・赤信号で信号待ちをしている時は、ギアーはニュートラルで構いませんか?
 それともいつでも発進できるようにローに入れておくのでしょうか?
・本免の学科試験は例えば明日の朝とか、
 予約無しでいきなり行っても受けれるのでしょうか? 


No.5210 Nギア 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 7月 6日(月)17時46分7秒 

基本どちらでも構わないと思いますが、
信号の変わる間際にローギアにすぐに入らないもしくは入れられないと、
その間に青信号になれば発進手間取りになる恐れもあるのでそうならないようにするのがベターでしょうね。
学科は月〜金の平日で学科試験受付時間内ならOK。
普一も受験者が多数と思いますから、早めに本免学科を受けて技能試験日を軸に路上練習した方がよいと思います。


補足します。 投稿者:Hor 投稿日:2009年 7月 6日(月)20時22分29秒 

赤信号待ちで、ギアをニュートラルにするのは構わないのですが、ブレーキペダルは踏んでいてください。
赤信号のうちに、ブレーキランプを消すと減点の対象です。 


ありがとうございます 投稿者:クロネコ 投稿日:2009年 7月 6日(月)21時53分42秒 

PC知らずさん、Horさん、分かりやすい説明ありがとうございます(^^)
そうですね、まずは路上の練習より本免学科の勉強に力を入れて頑張ります!


さすがHorさんのアドバイスは的確ですね〜当サイトとしても大助かりです。

あとは必勝マニュアルの完成をお願いします。(管)


No.5298 無事合格いたしました♪ 投稿者:クロネコ 投稿日:2009年 9月10日(木)16時03分15秒 

みなさま、お久しぶりです。クロネコです。
まずは、さねゆきさん、おめでとうございます(^^)♪
私も報告させていただきますね。
8月半ばに本免学科、99点で合格いたしまして、
受付の方にも「すごい高得点!」と褒められました(^^)v
その後、平針で一度も運転練習することができず、
このままではヤバイと思い、試験の前日にHoriさんに練習をお願いしました。
練習の時には、練習風景をiphoneで録画させてもらいました。
平針周辺は全く行ったことが無く、まずは道を覚えないことにはどうしようもないと思い、何度も何度も繰り返し見ました。
・・・が、6コースとも覚えられる訳がなく、私はA-1コースに賭けることにしました。
試験当日、予約は11時40分からですが、A-1コースになるため11時には窓口の前で並んでいました。(早すぎ?)
11時30分には窓口が開き、予定どおりA-1コースになりました。
試験開始まで時間があるので、iphoneでおさらい・・・と思ったら、
画面が真っ黒・・・何を触っても動かない・・・
こんなときに故障なんて・・・最悪・・・(−□−;)
不安にな気持ちで試験開始、駐車車両やバスも無く、歩行者もほとんどいなかったので、
かなり運転し易かったです。もしかしたら受かってるかも?ちょっと期待♪
場内はAコースの方向転換、切り換えを3回くらい行いましたがなんとか脱出。
結果発表まで1時間近くあったので、iphoneの故障問い合わせ。
「このボタンとこのボタンを同時に長押ししてみてください。」
真っ黒の画面にリンゴのマークが・・・ただ電源が落ちただけみたい(^^;)
試験の結果は無事合格、2階へ上がって色々説明。点数は80点。
これはかなり優秀だと言ってもらえました(^^)v
帰りにHorさんにもお会いできて、昨日のお礼と今日の結果報告。
Horさんも結果を気にしてくれていたようで、「MT一発で80点、すごいね〜」と
喜んでくれました。本当にHorさんのおかげです(^^)♪
あとは取得時講習ですが、やはりどこも混んでいるみたいです。
とりあえずやっと勉強から開放されました(^^)
こちらの皆様にはお世話になりました。
本当にありがとうございました♪ 


クロネコさん 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 9月10日(木)18時38分17秒 

合格おめでとうございます。報告を読んでるうちに凄い強運の持ち主だと思えます。
練習に不安を残しても、A1コースを引き当てて、Horさんの指南だけで合格するのは、相当なものかと。

講習は付近の教習所がNGならば、Mヶ丘に一度問い合わせてみてはどうでしょうか?JR南大高駅から近いので便利です。
講習指導員も丁寧でしたし。個人的にはお薦めしますよ。
学校もさることながら、技能80は二種が狙えますよ。

私の方はキャンセル狙いに成功、10月6日から9月17日午後になりました。
もう少し早めたい気もしますが、場内課題練習も考慮すれば、これ以上近付けて行くのも限界があると思うので、諸事情が無ければ変更せずに、一度行ってみようかと。

なにはともあれクロネコさん、合格おめでとうございます。 


No.5300 投稿者:るちぷ 投稿日:2009年 9月10日(木)19時05分5秒 

>クロネコさん
おめでとうございます。早く取得時講習を取れるとよいですね^^
ちなみにiphoneはソフトのアップデートまだでしたら、やっておくといいですよ。
フリーズの不具合少しは解消されるらしいです。

 

 No.5208 管理人様・皆様へ 投稿者:K/U 投稿日:2009年 7月 5日(日)01時23分55秒 

宣伝になってしまって恐縮ですが、このたび「運転免許試験中」というブログを作りました。
最近新しく作ったばかりで、まだ完全でない部分もありますが、皆さんに読んでいただければ嬉しいです。

今は、府中で受験している中型二種の受験記録を中心に書いています。 
http://driving-licence-test.cocolog-nifty.com/blog/


受験する人にとって、皆さんのブログは大変参考になります。

どんどんやってください。

体験談のコーナーにリンクさせてもらおっと〜(管)

 

No.5213  大二仮免練習から大二仮免合格まで PC知らずさん 2009年8月26日合格

大二仮免コース 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 7月 7日(火)10時51分12秒 

大二仮免の練習を始めるにあたり質問です。
仮免3コース中で専ら試験に使用されたコースがあれば教えてください。


バス仮のコース 投稿者:yshim 投稿日:2009年 7月12日(日)15時22分34秒 

>PC知らずさん
私が受けていた一年前の情報ですが、
基本的にその日の大型仮免(トラック)のコースに準じます。
したがってABCまんべんなくあります。

がんばってください。わからないことがあればまた質問ください


(無題) 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 7月12日(日)20時09分4秒 

ysimさん、レスありがとうごさいます。
3コースまんべんなく使用、了解しました。
4月から平針で二種類の技能受験しましたが、場内は特定のコースばかりだったので、仮免もそうならば的が絞り易いかと考えてましたが。
仮免コースを見るとAの隘路進入、完了後の外周進入通路での寄せ、踏切通路進入時に車体を車線に合わせて真直ぐにしにくそうですね。
今週辺りから大バスで練習開始です。
旅客者講習が8月初旬で新免入手後すぐ仮免申請のため、コース覚えと感覚をなくさないように当面は週一ペースとなりそうです。
わからないことがあれば、宜しくお願いします。 


yshimさん 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 7月17日(金)20時21分51秒 

先の話で恐縮ですが、場内課題練習は仮免合格後でしか出来ないですか?もしくはある程度運転出来れば仮免練習の時に練習させてくれるものでしょうか?。
また路上5日以上の練習コースは一日一時限乗車と想定した場合Cコースくらいしか時間的に無理がありますが、yshimさんは、どのようにコース設定をして路上練習をされたか、一日の乗車時間など教えてください。
今後のやりくりの参考としたいので、お願いします。
前回、こちらからの返信でyshimさんのhが抜けてました、失礼しました。


質問に関して 投稿者:yshim 投稿日:2009年 7月18日(土)21時37分34秒 

>PC知らずさん
私は仮免を取るまで仮免の課題しか練習しなかったです。
推測ですが、練習はさせてくれると思います。
確実なところはバスの指導員の方に直接聞いてみると良いと思います。
受付に質問するとテキトー(失礼)にあしらわれる危険性アリです。

路上練習は2時間取ればBコースもできることを知らなかったので、
ACACAと交互に5日5時間乗りました。Aの場合、最後の大根荘を直進して
Cコースと同じになります。(時間の都合上)
実際の試験では大根荘を左折してからが苦労しました。2車線下りでスピードも出るので。
受験当日早めに受付に並べば1番になるので路上は必ずAかCになります。
窓口は定刻より10分くらい早く開くので気をつけて。
場内課題は1時間しか練習しませんでしたが、何とかなりましたよ。
練習車と試験車で前輪を見るミラーの見え方が違うので、
受験を始めてからは練習はやめました。
こんなので参考になりますでしょうか・・・。 


ありがとうごさいます。 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 7月18日(土)22時57分7秒 

もちろん参考になります。
前回の中二は中一所持なので、場内課題→路上練習と進むため、日数にとらわれる必要性がなかったのですが、今回は仮免期限、路上練習5日以上と時間の都合から制約もあるため予定を組みたかったのです。
路上はA、Cの二本をベースにして、Bは二時限取れた時に練習します。
その間は愛車のK四でコースの下見をしておきます。
また何か疑問が起きたら、よろしくお願いします。
ありがとうごさいます。 


yshimさん、何回もすみませんが、投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 7月19日(日)21時17分0秒 

前回大バス練習で左折途中で水切りを左後輪で踏むのを連発しましたが、その際幅寄せは水切りとアスファルトの境目付近まで寄せました。
指導員は寄せについては指摘なしですが、大バスの全幅、全長を考えると寄せ過ぎの気もしますが、寄せはその位のものですか?。
それと、大バスは以外と加速が悪いく外周は4速40kmくらいで走りましたが、5速50km走行できましたか?ご回答お願いします。 


PC知らずさん 投稿者:yshim 投稿日:2009年 7月20日(月)19時35分32秒 

技能的な話だと、私より詳しい方がここには大勢いらっしゃると思いますが、
僭越ですが私の場合をお話します。
寄せは、後輪を合わせようとしても上手くいかないので、左ミラーの左端が
路端(電柱など)から300mm位になるように意識していました。
それで後輪は水切り+100mmくらいだったと思います。
寄せに関しては最後まで一度も指摘は受けませんでした。
50km/h課題は、課題なので出さないと大きな減点になってしまいます。
とくに仮免Aコースがきつく、前にもここで書かしてもらったと思いますが
障害物をよけて左車線に戻りつつ3速ベタ踏みで、
35〜40km/h位で4速にしてベタ踏み、50km/hなった瞬間左折の寄せに入る
という感じだったと思います。
私は5速には一度も入れなかったと思います(路上も)
これも指摘は受けませんでしたよ。 


yshimさん 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 7月21日(火)00時30分47秒 

なんとなくですが、イメージが湧きます。
やはり左寄せ過ぎも要因だったなと。
中バスはミラーに映る車体を水切りまで寄せても難なく通過できましたが、今回の大バスは今まで通りの方法が通用しない部分もありそうです。外周加速はアクセルベタ踏みですか。
前回仮免Aコースで走行した際に坂路から外周に進入直後に3速、信号通路をパスしがてら4速、障害物進路変更後に第一車線に向かう途中で5速、直線加速で50kmを企みましたが、4速にした時点でスピードが足らなかったのでしょう、指導員から「もっと加速してから4速へ」と指摘されました。
アドバイス通りに走れるように次回練習で試してみます。特に左ミラーを基準にしての寄せはマスターすれば練習も楽になるかも知れません。
ありがとうごさいます  


No.5236 練習二回目 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 7月23日(木)21時29分11秒 

質問です。大二仮免でS字進入する時に幅寄せで進入するのか、大一同様右側線に寄せて進入してもOKでしょうか?
初回練習では慣れない間は右に寄って進入してもよい、と言われましたが大バスでも寄せていくと案外進入が厳しいですがどうでしょうか? 


PC知らずさん 投稿者:yshim 投稿日:2009年 7月25日(土)10時59分11秒 

バス仮のS進入ですが、ちょっとうろ覚えなのですが、
私は寄せる動作(フリ)をして車線真ん中から進入してました。
大二場内で外周から車庫入れに入るところも同じです(こちらもキツイ)
ここで右寄せOKの試験官とNGの試験官(T永さん等)がいましたから、
真ん中から進入にしたほうが無難だと思います。
それか試験前の質問タイムに聞いてみては。 


No.5239 S字進入 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 7月26日(日)15時41分37秒 

車線中央から進入なら、行けるかも。
正しく操作(絶対、左折幅寄せ)は崩さない。
が道路幅に合わせた進入を邪魔したかも知れません。
アバウトでよい部分はアバウトにしてみます。
まだ練習は続くので、指導員が気になる操作なら指摘するでしょうし。
いつもありがとうごさいます。
yshimさん。 


S字進入  投稿者:PC知らず  投稿日:2009年 7月30日(木)03時13分1秒

本日、練習でしたのでM本指導員に質問したところ。
「車線中央から左寄り」と回答を頂きました。
yshimさんのアドバイスに近い答えでした。
S字進入はこのやり方でいってみます、ありがとうごさいます。


(無題) 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 8月 7日(金)22時15分5秒 


昨日、今日の二日間で旅客車講習を終えて修了証を頂きました。
三名中、大二一名、中二が二名でした。
中二は二名とも平針産です。

シミュレーター、応急救護としましたが、シミュレーターで全員気分が悪くなり2分内でリタイア。
5分の持ち時間だそうですが、とても無理でした。
正直二度としたくありません。
講習を控えてる方は無理に我慢せずに、気分が悪くる前に申告しましょう。
実際にリバースした人がいたそうです。
来週新免受け取りと同時に大二仮免申請してきます。
Mヶ丘車校の皆さん、お世話になりました、この場を借りて、お礼申し上げます。 


結果発表です。 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 8月26日(水)23時43分18秒 
本日仮免技能でした。
最初に指定された28日が頭の中にあり、今日が試験日をすっかり忘れてました。
カレンダーに「ひ」とだけ記入。
今朝気付き、平針を選択。
キャンセル狙いで変更したのを忘れてました。
午後の試験でAコース、4名中、3名がトラック、バス仮免は1名、私だけでした…。内容は、カックンブレーキ多発、隘路で左斜めになり二回切り返し。
S字進入で左側縁石と車体が離れる。
クランク、二つ目の曲がりで一回切り返し。
左折も水切りに後輪が入ったように見えました。
K股?試験官からは、カックンブレーキは、お客さんを乗せていることを考えればショックをもっと少なく。
クランクは返さなくとも通過できるラインだった。
S字進入で左の離れが大きかった。
もう少ししっかり走る。
以上が指摘されました。
試験後にS字進入を質問したところ大型トラックは右へ寄せないと難しいが、バスは通常の寄せでも進入できます。と回答されました。
試験前に質問したら、それを履行しざるおえないので、心理的負担となるので、あえて終了後に質問しました。

試験結果は60点ギリギリ合格でした。
Horさんと握手です。
試験官よりHorさんのダメ出しがキツいです。

yshimさんには沢山のアドバイスを頂いたにもかかわらず上手に活かせなかっのも反省点です。

仮免の裏面には、眼鏡等とバスに限るのスタンプが押されてます。

管理人さん、yshimさん、Horさん、ありがとうごさいます。
もう少しお付き合い願います。
さねゆきさん、るちぷさん、航介パパさん、本試験が残ってますが吉報ができました。 


No.5270 おめでとうございます! 投稿者:るちぷ 投稿日:2009年 8月27日(木)13時39分39秒 

>PC知らずさん
仮免合格おめでうございます! 時々ながめていますが、あんな大きな車を操れるのは憧れます。
いつも市バスで試験場まで行きますが、運転を見てると自分も運転したくなるので困ったもんですよ(笑) 大型AT限定でないかしら・・・

現在私も、みなさんに続いて吉報出来るように、仮免各コース3時限(合計9時限)を目安に
練習に通っています。残すは4時限! 


路上は大変です。 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 8月28日(金)21時51分39秒 

大バスで初めての路上走行しましたが、も〜大変でした。路上Cコースを選択。
最初のバス停停車で、寄せ過ぎで、「電柱にミラーが当たりそうだからもう少し離れる」。
大根交差点、左折は水切りをキッチリ踏んでました。
路駐、回避の進路変更は、右へ出し過ぎ。
その進路変更開始も遅いために急角になり、M本指導員から、「もっと、早めに進路を変える、そうすれば滑らかに走れるから」。
いわゆる、山なりに進路変更してました。
「駐車車両を通過する時には、駐車車両と平行にして通過する」。
緑黒石カーマを左折した後に、緩い左カーブがありますがそこも、「左への突っ込みが甘い、その先にある道路鋲を踏みそうだった」。
と、ダメだしが凄かった。
明日も路上ですが、陽が落ちてからになるので、周りが見えにくそうなので、すでに不安です。

航介パパさんは、午前中に練習だそうですね、頑張ってください。

場内でも巨大に感じたバスの印象を、路上に引きずってます。
11mって、ホントにデカいです。 


PC知らずさん 投稿者:yshim 投稿日:2009年 8月29日(土)21時39分34秒 

バス仮合格おめでとうございます。一発とは凄いですね。
ミラー電柱に当たりそうは私も練習時から度々指摘されてましたが、
受験一回目の一発目でもやらかしてしまって、当たりはしなかったものの、怒られました。
それ以後、とにかくスピードを落とすようにして、上手くいくようになりました。
場内の発着点にあわせるくらいのスピードとでも言いましょうか。

私も取得時講習はMヶ丘にしました。HPを見たらバスがエルガだったので・・・。
乗り物酔いがひどく、普段洗車機でも酔いますので、シミュレータには私も苦労しました。 


yshimさん 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 8月30日(日)00時08分19秒 

ありがとうごさいます。
一番数多く走行したAコースが試験コース。
運が味方してくれたのかも、知れません。
何よりも、yshimさんのアドバイスも合格へ近付けてくれました。
昨日から二日間、路上コースC→Aと走って来ました。
高坂小へ向かう大根の左折では、二日連続で水切りを軽く踏んでました。
yshimさんのアドバイスにあった、路端からミラー左端より300mmの離れくらいで、Cのほら貝を左折する時に指導員から、「離れは、これならいい」。
と評価を得ました。
体感的に覚えて行ければ、左折の不安も更に和らぐと思います。
この左折方法が私のベースになると思います。
今日Aコースでしたが、夜間走行で路肩灯が発光してても左後ろが見にくかった。
切り始め、切り増しは、殆ど感でやってました。
yshimさん、まだ三日間残ってますが、よろしくお願いします。 


(無題) 投稿者:さねゆき 投稿日:2009年 9月 1日(火)08時32分55秒 

PC知らずさん仮免合格おめでうございます!私もバスなんてとてもあこがれます。いつかは挑戦してみたいです。るちぶさんも順調のようですね。
本免取得後の講習が10月9日だったのですが名古屋市内の残りの15校を電話で問い合わせたところMヶ丘自動車学校にて9月1日に予約が入り今日受けてくるところです。たぶん明日には平針にて免許がいただけるはずです。


さねゆきさん 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 9月 1日(火)16時33分31秒 

ありがとうごさいます。
さねゆきさんも今日、講習だそうで。
今時分は、講習の真っ最中と思います。

私もMヶ丘でした。
ここを選んだ理由は、中二合格後の問い合わせで、8月6日7日と日にちで答えてくれました。
他車校は、予約受付け後に講習枠を作るために、当方も予定が立てくかったので、Mヶ丘を選択しました。

他校が普通なのか?Mヶ丘が良心的なのか?

これも、縁か?呼ぶのか?、さねゆきさん、yshimさん、私と。
このサイトの三人がMヶ丘とは。
世間は意外と狭かったりして?。 


予想外 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 9月 3日(木)00時26分33秒 

本日、路上練習4日目でBコースを走行しました。
しかも一時限でBコースが可能だとは…。
二時限でないと、回れないと今まで思っていたため、今日もAかCで練習のつもりでしたが、
神の倉へ向かう車中で、S藤指導員に「今までA、C、と走っているけど、今日はどのコースを走行しますか?」と聞かれ。
私は「時間的にBは無理だと、聞いているので、また、AかCで練習しようかと」と答えたら、
指導員は「いや、行けるよBも」と即答だったので、私も「じゃ、Bでお願いします」と即答。

神の倉で私と交代し、新池のB起点へ。

皆さん、ご存じの島田東を右折。
私の苦手な60km走行。
指導員は、「この路線は5速まで、フルに使っていいから、しっかり走る」。

下原左折は「歩行者、自転車が横断歩道へ駆け込んで来るから充分に注意する」。

折り返しの右折をして、再び下原左折。
ここでは「幅寄せをしっかり掛ける」。

そのまま、消防署を右折し、終点、神の倉へ。

ここで左折失敗。
内輪差で水切りをガッチリ踏みました。
切り増し過ぎました。

練習後、「水切り踏み、右左折時にオーバーハングに注意を払っていない」。
と指摘されました。

オーバーハングの確認はイマイチ判らないのですが。
旋回直前にミラーを見るのか?旋回中又は旋回直後にミラーを見るのか?
イマイチ判らないです。

場内課題は時間ギリギリなので、不可でした。
A、Cは課題を何か一つできます。

曜日と時間によるかも知れませんが、50分でBコースが可能だった発見が!
因みに15時からの路上でした。 


No.5290 大二本免 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 9月 8日(火)17時52分42秒 

本日、大二本免の申請をすませました。
が、10月6日と一ヵ月も先の話です。
キャンセル狙いでなるたけ近付けていくつもりですが、さすがにこれだけ離れると感覚が消え始めそうてす。
と言ってもまだ場内課題が出来て無いので、ぼちぼちと練習です。
仮免は運良く一回で合格出来たのも、練習の次の日に試験でしたからねぇ。
本免は苦戦が予想されます。
さねゆきさん、免許取得おめでとうございます。
中一は普一に無い課題で、隘路があります。
今日、バス、トラックの仮免試験を(Cコースで試験)見学しましたが、隘路でてこずる方もいました。


本日の平針 投稿者:航介ぱぱ 投稿日:2009年 9月 8日(火)21時59分57秒 

PC知らずさん、こんばんは^^私も本日知人の試験の応援と自分の練習をしに平針いきました。
丁度練習時間と昼の試験の時間が一緒くらいで、大型1種の路上試験の出発を見送りましたが、1人だったので少ないな〜と思っていました:;
相変わらずな難易度は高いですね><


航介パパさん 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 9月 9日(水)01時10分40秒 

今日(日付は変わってますけど)プラットホームのどの辺りで見学されてたかは存じませんが、
フルビットキーホルダーに注意を払っていれば発見出来たかも。

私は大バスのプラットホーム付近で試験官の方と話をしていたのが私です。

その後、少ししてから帰宅したので、技能の結果は見てないですが、何人合格したかも分からないです。
と言っても大型仮免は最後まで見学しました。
大バスは受験者二名、大トラは六名くらいいたような。

路上は一人ですか、場内課題はシビアですね。

私も中二の場内課題Cコース縦列駐車を接輪でNGをやってしまい、黄昏がれたのを思い出しました。

普二も大変だと思いますけど、お互いに頑張りましょう。 


昨日の結果 投稿者:SV 投稿日:2009年 9月 9日(水)07時57分30秒 

PC知らずさんお見えになっていたのですね!
仮免試験で大バスを受けた二人の内の初めに乗った方が私です。
昨日の合格者は、大バスは二人中−二人合格。大トラは六人中−二人の合格者でした。

仮免試験の申し込みに9月3日に行きましたが、試験日に“該当枠無し”と記されてまして
枠を増やす人が本日お休みなので明日(9月4日)電話して下さいとのことで。。。
電話で9月8日11:40受付と言われラッキー!!でした。

 

No.5216 大分試験場編集確認 投稿者:LOSER 投稿日:2009年 7月10日(金)10時24分7秒 

管理人様

うまく編集していただき、ありがとうございます。

運転免許試験場の整備は公共工事ですから、
その地方の政治家の手腕・力量が反映されているように思われます。

熊本と大分は、最近の空港(たとえば小牧空港)と比べても見劣りしません。

伊勢湾岸道・第二東名・名神と、四国3橋・山陽道の供用(完成)時期を比べれば、
経済・産業上の緊急性と公共工事がほとんど関係ないということがわかります。

名港西大橋を往復して束の間の夜景を楽しめた、
あのバブル期が懐かしいです。ちょうどその頃、日本の高速道路は、
伊勢湾岸線を放置したまま、どんどん日本の西南方面へと伸びていきました。

次の政権で何がどう変わるかはわかりませんが、
熊本や大分に代表される、これまでの不思議なハコモノ公共施設は、
おそらく見納めになるような気がします。

全国の試験場見学はよい社会勉強になりました。

キオスクと同じように試験場内でマクドナルドや吉野家をみかけないことも、
(平針の正面にあるコメダコーヒーはその象徴)
もし政権が代われば、やがて過去のことになるような気がします。 


試験場めぐりいかがでしたでしょうか。

大分試験場レポ 大変お待たせしました。(管)

 

No.5220 けん引一種 投稿者:モリゾウ 投稿日:2009年 7月15日(水)22時25分13秒 

本日、みごと合格^^v
一種5人、二種1人の中で一種3人合格!!

管理人さま、またしてもHpのお蔭様です m^^m
ちなみに練習4回、試験2回目でした。

試験場で知り合えた皆様ありがとうございました。
又、何処かで合えるといいですね〜。 


モリゾウさんおめでとうございます。二種は〜?(管)

 

No.5227 (無題) 投稿者:管理人 投稿日:2009年 7月21日(火)02時22分52秒 編集済 

ご無沙汰してすみません。
ページ更新がかなり後手に回っていまして、誠に申し訳ありません。

皆様にいただいたメールも返信が大変遅れて申し訳ありません。

今やっとメールの返信が終えたところです。

こちらに送ったのに、返信がないと言う方、もしかしたらおられるかも知れません。
届いていないか、私が間違って消して読んでいない可能性があります。
と言うのも、サーバーに迷惑メールボックスと言うのがあり、そこに毎日100件以上の迷惑メールが来るのですが、たまに皆様にいただいたメールが紛れることがあります。
見出しでチェックをしていますが、見逃したこともあったかも知れません。

中にはどうしたことか、1年半かけて届いたメールもあります。

特に体験談などは大変な時間をかけて書いていただいています。

これからは出来るだけすぐに返信しますので、しばらくしてもメールが返らない場合は再送
お願いします。 

 

No.5228 14免フルビットを目指し返納した普通一種奪還へ 大特でけん引さん

路上 投稿者:大特でけん引 投稿日:2009年 7月22日(水)12時05分38秒 

けん引二種に合格して14分8ビットを達成したものの、
その後の普通一種本試験で予想以上に苦戦しています。
普通仮免は今までの技能試験で最短の2回で合格したのですが、
路上試験では経験のなさが現れて、思うように走れず不合格3回で
初めて免許を取得しようとする人と、ほとんど変わらない状況です。
前回路上で四輪車を運転したのが、記憶では大特一種取得よりも以前だったので
当たり前なのかもしれませんが。
昨日受けた試験ではA2の新島田橋に出る前の狭絽に駐車車両があり
私自身まったく予想していなかったため、判断が遅れその後も
必要のない横断歩道前での一時停止、合流前の一時停止地点でのウインカー出し忘れと
ミス(最低でも15点以上の減点)を連発してしまいました。
結局、ここでの減点が響いて減点超過失格となってしまいました。
次回は8月17日(8月8〜16日までは試験場は休み)なので、
その前にキャンセルが拾えて合格できれば、お盆明けには
普通二種初回受験も可能だと思われます。
普通一種が合格できれば普通二種はレンタカーを借りて走り込むことも
可能なんですがね。 


けん引二種以上に普通本免のほうが難しそうですね。(管)


No.5242 珍しい?普通一種、二種の連続受験   投稿者:大特でけん引  投稿日:2009年 8月 1日(土)13時06分4秒

管理人さん
場内フルビット、及び移動式クレーン試験の画像アップありがとうございます。
移動式クレーンの学科は無事合格いたしました。
さて一昨日、7月30日に普通一種を仮免2回、本試験6回にて合格いたしました。
来週3日には取得時講習、(4日は使用があるため)5日には
免許発行普通二種の受験手続をする予定です。
普通一種は本試験で普段四輪に乗っていなかったこともあり
予想以上に大苦戦してしまいました。
試験官によく指摘されたミスとして速度超過、判断の悪さや遅い、
また左折時にハンドルを無意識に斬ってしまう癖があり
直すように心掛けています。
続く普通二種では、初の初回試験合格と行きたいところだけど
大特二種やけん引二種以上に苦戦する可能性もあると思われます。
また普通一種の取得時講習の説明書には、普通二種取得者が
中型や大型を取得する時は取得時講習が免除されると書かれていました。
とりあえず普通一種は(再)取得できましいたが、2トントラックの運転手なども
大型所持者を優先的に採用する可能性が高そうで仕事で搭乗となると
これでは厳しいと思われますので普通二種が取得できれば運転代行など
幅が広がりますのでに早期取得を目指してみたいと思います


普通二種 投稿者:大特でけん引 投稿日:2009年 8月26日(水)11時18分48秒 

普通二種受験1回目は場内試験(Aコース)は通過するものの、
路上試験(Cコース)は惨敗という結果に終わってしまいました。
もうひとりの方は場内で失格になりましたが、前日の試験では
名古屋自動車学校の封筒を持った人が4人(Horさんにきいたところ指導員らしい)が
受験してたり、この日は学科合格、次回技能の人もいたりと受験者は少ないでしょうが
普通二種MT受験者は思ったよりいるみたいです。
ところで航介ばばさん(けん引二種、合格おめでとうございます)は
普通二種はMTでしょうか?
しかしながら甘くみてかMT、ATとも場内試験で失格になる人が結構いるのも現実です。
場内課題は練習所で2、3回は練習してから受験するべきなのですが、
私みたいに前車種(けん引二種、普通一種)での有効期限が残っている場合以外は
入所金3500円が必要で1時限7000円を高いと思われているのでしょうか?

さて路上練習用のMT車ですが、、Jネットレンタカーで藤が丘駅前店に
MTのインプレッサー(ロードスターもあるらしい)が一台ありました。
他はトラックばかりだので現在では乗用車クラスのMTは極めて少ないものと
再認知させれます。
また藤が丘からだと平針の路上試験コースまでは南に25分程なので、
早速24時間でレンタルして練習しました。
(普通一種でも同伴者にレンタルしてもらえれば練習になるかと)
その後、当日の午前中にHorさんに指導いただいて練習もしたのですが、
準備不足が響いて、路上ではミスを連発してしまいました。
次回の試験までに、指摘いただいた課題をクリアし合格といきたいのですが
はたしてどうなることやら…?
また、Horさん、いわく私の場合、大特3年、普通一種取得1年未満、
中型、大型などの普通車の直接の上位免許なしで普通二種受験なので
受験中、試験車に初心者マークが必要なんじゃないかと議題になっています。
初回試験では付けませんでしたが、規約?のどこにも免除されるようなことは
書いていないみたいです。

さて次回は9月9日を指定されましたが私用、その日はで受験できないので
17日に入れていますが、キャンセル待ちを拾ってみようと思っています。 


普通二種 投稿者:航介ぱぱ 投稿日:2009年 8月26日(水)21時55分57秒 

大特でけん引様、こんばんは^^
練習はとなりの練習場で行う予定ですよ〜今年の1月に大特で入校して以来、大型→けん引→8月に期限更新→けん引2種で現在にいたります。
三河出身の私にとってはまず、地理が最大の難関になっていますので、コースを覚える事から始めないといけないです:;
HORさんとは面識ないのですが、これを機に御指導お願いしたいと思っています。

ちなみに普通2種はMTッス。 


究極の免許? 投稿者:大特でけん引 投稿日:2009年 9月 2日(水)13時56分16秒 

昨日普通二種2回目の試験、前回より進歩したと思えるものも50点以下で惨敗してまいりました。

さてこの日9月1日の受験状況はと言いますと、
普通二種MTは試験官の手違いかなぜか午前、午後(私)1名ずつ受験場内Bコース、路上Cコースでした。
ちなみにATは午後のみ実地で場内Aコースで2名通過。
しかしこの日は大型二種、大特二種も含め二種技能受験者は全滅でした。
午前中にHorさんのコンフォートで路上コースを回っていた時、普通二種MTの試験車両がCコースを
走行したいたのを見た時は、受付を午前と午後で間違えたのかと思いあせりました。

また、とりあえずサンプルとして4回の停車箇所を挙げますと
1・平針3丁目 交差点〜平針5丁目 交差点の間の横断歩道
 (5メートル手前で停止したが急な指示だったので、左に寄せ切れず
  横断歩道を超えてから停止の方が正解とのこと)
2・原 交番の前
3・下原 交差点 直進通過(西進行)後、2本目か3本目の電柱に合わせて停止
4・平針南住宅付近のダイソーの前
 (前にバス停があるため手前の本の看板前付近で停止)
あとで冷静に考えると、なぜか4つのうち2つが、ひっかけ停止でした。

試験官がおっしゃるにはお客さんのことを考えた運転ができていない。
転回の時など安全確認もフリだけで実際に見ていなかったりする。
右折途中でウインカーが切れた(入れなおすこと)
3速で走行しているところで4速まで入れて欲しいところがあったなど…
前回よりも進歩はしていると思えますが課題は山積みです。

普通二種はタクシーの運転手や運転代行といった職業に就かない限り必要とされない免許ですが、
特にMTにいたってはある意味、究極の免許のように感じます。

名古屋市近郊での乗用車クラスのMTレンタカー事情ですが
前回、発覚したJネットレンタカー藤が丘駅前店のインプレッサ、ロードスター以外に
パジェットレンタカー(レンタリース東海)に近郊数店舗で共有のマツダのアクセラ、
スバルレガシーB4、マツダロードスターがあることが分かりました。
とりあえず5台しか確認できていませんが、数が少ないため早目の予約が必要のようです。
運良く明日アクセラを24時間レンタルできることとなりました。
またHorさんがおっしゃってましたが、2時間、上の連続練習は集中力が続かないため逆効果です。
レンタカーを借りての練習は受験者数人で交代すれば効率が良いように思えます。

余談ですが、平針ではキャンセル以外で新しい枠が受験枠が出現するタイミングとして
週末の金曜日の午後11時過ぎ(30分頃)が多い気がします。
昨日の試験もつい1時間ほど前の10時30分頃にはなかったのに
このタイミングで問い合わせたら突如、枠を拾えたので可能性は高いと思います。
また金曜日に翌週の予定が分かる人が多いのが影響しているのかもしれません。 

 

No.5229 4輪制覇に向け残すは大特2免種、大特一種は〜 205号車さん

                 2009年9月2日 2回で合格

大特の試験日程 投稿者:205号車 投稿日:2009年 7月22日(水)20時07分22秒  

けん引2種に合格してから、はや5ヶ月。重い腰をやっと動かし、大特の技能を受ける環境がなんとか整いました。
大型2種を同期で受けていた、Iさん(現在バスドライバー:転職していなければですが…)は、大特を練習1回で、1種2種とも初回目で合格するという快挙でしたが、私は、何回で受かるかな?
7月、8月の平針の大特試験日程をGETしましたので、お知らせします。7/23AM、27PM,28AM、8/3AM、5PM、6AM&PMです。(受験中の方、見学しましょう!)
先日予約したら、盆前は、空きなしで盆明け19日となりました。(キャンセル狙いでどっかに押し込みたいが…)
4輪系では、最後の車種になるので、思いっきり楽しみながら1種、2種を受けたいと思っています。2種免許の全制覇ができることになるので、いい区切りになります。
大特受験中の方で、A、Bコースとバケット、リフトの頻度情報を教えていただける方が居ましたら教えてください。お願いします。 


No.5230 大特頑張って^^ 投稿者:航介ぱぱ 投稿日:2009年 7月23日(木)00時44分57秒 

205号車様、はじめまして。大特の1種を2月に、2種を6月に取得しました。練習場でAとBを1回ずつ練習しました。

1種は2回目・2種は4回目での合格でしたが、私の場合はコースにあまり偏りがなくAが2回続いたりBが2回続いたりはしましたが、1種2種のトータルで考えると50/50でした。
車両はバケットの方が多いとききました。実際、計6回試験を受けた内、4回がバケットでした。
私は昨日けん引2種の受付を済ませました。
試験日は8月25日になり凹んでいます:;やはりキャンセル狙いで毎日電話問い合わせを決行しようと思っています。
お互い頑張りましょう〜 


航介ぱぱ さんへ 投稿者:205号車 投稿日:2009年 7月23日(木)05時54分33秒 

情報ありがとうです。
Bも出るんですね。覚えなければ(^_^;)
リフトは練習なしで行くかと…。

けん引2、がんばってくださいね。私の場合、難易度は高いと感じましたが、受けてて楽しかったです。
試験官さんとのやり取りなんかも、興味を注ぐと更に楽しさ倍増ですよ! 


大特車はAT車に限る? 投稿者:205号車 投稿日:2009年 7月26日(日)08時15分25秒 

大特の試験。
AT車だから、合格したら免許証に”大特車はAT車に限る”みたいな限定が入るの?
(先日、大特の練習で初めてバケット乗って気になったんですが…)
私、MT派なので心外ですが……。 


ご心配なく! 投稿者:門真試験場卒業生 投稿日:2009年 7月26日(日)08時31分1秒 

限定はないです。 


投稿者:大特でけん引  投稿日:2009年 8月 1日(土)13時06分4秒

205号さん
けん引の試験では一度もお会いしたことがないみたいですが、
平針の大特車のことはあまりよく分かりませんが、
どこの試験場も大特車はAT車しかないと思います。
したがって大特にAT限定の条件はつきません。
でも岡崎農業大学校の農耕限定車両はMT車でした。
Horさんから伺った話では、平針だと受験番号の関係上、大特二種とけん引二種は
一種より先に受験が組まれるそうです。
でも受験回数は少ない良いので、早期合格を願っております。
あとキャンセルは前日に出るケースが多いです。


投稿者:205号車  投稿日:2009年 8月 1日(土)14時13分1秒

● 門真試験場卒業生さんへ
そうですよね。聞いたことないですから。

● 大特でけん引さんへ
>けん引の試験では一度もお会いしたことがないみたいですが
恐らくですが、同じ日に牽引を受けていますよ。たぶんですが。後から、大特でけん引さんのことを、他の人伝えで聞きましたので。
その時は、お互い認識がなかっただけです。
8月に大特受けるので、土曜日とか平針をウロウロしています。会ったらよろしくです。
”大特AT限定免許”ネタも面白そうなので、今度17番で聞いて窓口担当の方と笑わせてもらいます。
”大特AT限定免許”を持っている方がいたら、申告していただきたいですね。
きっと、管理人さんも喜びますよ。(^O^)/


大特車はAT車に限る? 投稿者:205号車 投稿日:2009年 9月 2日(水)23時53分28秒 

平針で大特1種に合格しました
練習は、「頭初から1回だけ!」と決めて、試験で詰めていく予定でした。結果2回目で合格できました。 (^_^)V

●練習1回目:土曜日は、バケットしか練習できないということで、青い新車のバケットで1時間だけ練習しました。
会社の工場では、轢かれそうなくらい、リフトが走りまわっていますが、後輪操舵に乗るのは全くの初めて。
恐る恐る発進して、妙な走行感覚を体験!
方向変換では、何も考えなくて普通車と同じ方向にハンドルを切ればいいのに、
なぜか牽引みたい逆に切りたくなり、教官に手厳しく指摘されました。(あたりまえか?)
練習では、方向変換でのコツ(Aコース、右バックの場合は)
@左に寄せ気味で止める 
A切り始めるタイミングを体得する 
B少し切って方向性をつかんで、切り足していく 
C枠内左寄りに入れる(出る時に後輪が右に振れるため)と初めて扱う操作レバーを頭に叩き込んで、終了!満足して帰りました。

●試験1回目(Aコース、リフト、50点以下):HORさんに以前からたびたび、
「大特は、車と思わずに遊園地の乗り物みたいなもんと思えばいいよ。
」という言葉が妙に頭に残っていて、気軽に受けました。
試験官のKさんに、「リフト初めてのひといますか?」と聞かれて、
素直に「ハイ!」と手をあげて、手厚く説明をしていただきました。
直線では、車体の振れを、力任せにハンドルをねじ伏せていましたが、まっすぐ走らないですね。
20kmと方向変換は無事こなして、無難に終了。
講評は、
@直線でのふらつきは、ハンドルを(ねじ伏せるより)むしろ軽く持ったほうがいい。
A左折は、大回りになっている。前輪を軸にしてまわるように。(ハンドルの切り始めが遅いと解釈) 
A右折は、交差点の中央に沿って回るように。ショートカットしている。右折先で逆走になりかねない。
とご指摘。
A初めてにしては、乗れているとありがたい講評も。

●試験2回目(Aコース、バケット、70点合格):朝、2番ホームにリフトが止まっていたので、
今日もリフトと思いきや、青いつなぎの整備士さんが、9時ごろになって、リフトを整備工場に格納してしまいました。
え? 何で? 試験あるのに? と思い整備士さんの挙動観察をさせていただきました。
すると、バケットを出してきて、なにやら、バケット部を上げ下げして、ホースで水をかけているではありませんか? 
何やってんだろう? と思って遠巻きにギャラリー席から見ていたら、
バケットを2番ホームに持ってきて、エンジンかけっぱなしで、テクテク歩いて戻っていかれました。
今日は、バケットと確信。フェイント? トラップ? でした。
試験官はNさん。前回の反省点を活かして、直線も余裕持って走行できました。
方向変換も、無事終了。ただ、ここで気を緩めてしまって、方向変換から出る時にウインカーを出したか記憶がありません。
安全確認と右左折の自己評価は、OKで無事終了。
ご講評は、「前回、安全確認について指摘された?」と聞かれたので、
「いや、無かったです。」と答えたら、
この車、アームや何やらで視界が悪いけど、安全確認をやりすぎとのこと。
私の本音は、他の免種で2種免許を何回も受けているので、ついついその癖で安全確認が過剰になっていたようです。
その結果、円滑性が犠牲になっているとのこと。ほどほどでいいのですね。
前回NGだった、右左折は、問題なかったとのことで、安心して、車を降りました。
試験車両がATなので、免許証に”大特車はATに限る”と限定が入るかがとても心配でしたが、
それもなく、新しい免許を頂き本日の予定終了しました。
次は、2種、来月始動です。
2種に合格したら、なぜ”AT限定”にならないのか、ヲタク的疑問を試験場関係者の方に質問してみますね。 

 

No.5233  県外受験 投稿者:Kamui 投稿日:2009年 7月24日(金)19時32分9秒 

こんにちは。お久しぶりです。

管理人さんはご存じの通り、僕はいま岐阜に住んでいるのですが、
平針で大型を取りたいと思っています。
以前、大自二を取得する際に、兵庫から受けに来ていた方がいらしたので・・・。

自動二輪、T永試験官はご健在でしょうか?
結構親しみがあって、普自二で落ちても嬉しいものでした(^^;; 


(無題) 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 7月24日(金)21時17分51秒 

初めまして、kamuiさん。7月初旬の時点で、T永試験官は目撃してないので、異動したのかも。
3月初旬か中旬辺りで見た覚えがありますが、試験官の名札はチェックする方ですが、17番窓口では一度もみなかったです。
試験通いが続く私ですが、まだ見たことないです。
あまり喜ばしいレスでなくてすいません。 


平針の華 投稿者:makuritettyan@doco.ne.jp 投稿日:2009年 7月25日(土)07時52分6秒 

T永さんは部所を代わられましたが試験場には、居ると思います。T永さんのお陰で沢山の受験生が、喜こびの歓声を挙げました。私の友人もそうでした。弱い者には優しく、傲れる者には厳しい最高の試験官でした。又平針へ受験生の応援に行きたいです。 

 

No.5240 Re 旧制度大型1種車両   投稿者:管理人  投稿日:2009年 7月27日(月)10時04分16秒

205号車さんのリクエスト?にお答えして。
うちにある画像で特集を組みました。
どこへ行ったのかは分かりません

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/kyuusyaryou/dai1.htm


投稿者:205号車  投稿日:2009年 8月 1日(土)14時13分1秒

●管理人さんへ
旧制度大型1種車両特集ありがとうございます。
懐かしいですね。当時は、まだ、駆け出しで、この車両でさえ、もてあましていました。
今では、大2、牽引1・2を取って、さらに、実践でも大型を運転経験を積んでいるので…いや、実践では、マイクロバスどまりですが…。旧制度の大型1種のトラックだったら、当時練習所で罵声を浴びせてきた鬼教官にどうだ!見てろ!と言わんばかりの走りを披露することができそうです。
私のHNは、初めて練習で乗ったこの車両ナンバーからとりましたが、実は、205号車でなく、204号車であることに後から気づきました (^_^;)
いまは、どこへ嫁いでいったのでしょうね?今度練習所で聞いてみようかと思います。できたら、取材にも行きたいです。どなたか、一緒に行きませんか?(海外だったらどうしよう (^_^;) )

 

No.5247  普通仮免からスタート るちぶさん

平針免許挑戦します 投稿者:るちぷ 投稿日:2009年 8月14日(金)05時48分35秒 

皆さん初めまして、これから平針での免許取得に挑戦しまするちぷといいます。
実は4年くらい前に挑戦していた経緯があるのですが、諸事情によりリタイアしたのですが、
こんな素敵なホームページや掲示板に出会えた事が、再度挑戦する決意に繋がりました。
(とはいえ、仮免技能で2回すべったあとですが・・)
今回は途中で諦めない為にも、書き込みしました。ぜひ皆さんのお力添えをお願いします!

早速なのですが、、仮免や本免の学科試験に漢字の聞き取りテストがあるのですか?
以前受けた時にはそんな記憶はないのですが・・。
恥ずかしながらパソコンがないと文章も作れない人間なので、焦っております。
ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。 


漢字テスト 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 8月14日(金)12時57分29秒 

るちぷさん、漢字テストですが、精々書いても一時停止や交差点通過くらいです。
漢字が解らないなら平仮名でもよいです。
心配はいらないです 


No.5250 テストの件 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 8月14日(金)15時54分13秒 

補足ですが、一時停止と交差点通過の二つ位ではなく。
運転免許に関する簡単な漢字を特定の枠内に記入する程度の意味です。
平仮名に記入ついては補足なしです。
私が学科を受けた時は、車両総重量を指定されました。
どのような、字を書くかは当日でないと分からないことを覚えておいてください。 


テストの件 投稿者:航介ぱぱ 投稿日:2009年 8月14日(金)23時25分55秒 

平針で去年の12月(原付)と今年の1月(大特)6月(2種)に学科を受けました。危険予知・信号無視・安全確認がでました。
試験前の説明で、先生の言っていることが理解できているかの確認程度で、テストの採点には一切関係ないとききました。
それよりもテスト後半の絵を見て正しい答えを3つ正解で得点される問題は昔なかったですよね〜 


漢字問題の件 投稿者:るちぷ 投稿日:2009年 8月15日(土)23時10分33秒 

PC知らずさん  航介ぱぱさん

くだらない質問に、詳しくお返事して頂きありがとうございます。
どちらにしても漢字が書けるかどうかの問題ではない様で安心しました。
学科を受けないと始まらないので、頑張ってきます。

>>それよりもテスト後半の絵を見て正しい答えを3つ正解で得点される問題は昔なかったですよね〜
危険予知問題ですよね・・。文面での引っかけ問題より難しいのがたまにあって悩むことがあります。。。 


投稿者:さねゆき 投稿日:2009年 8月18日(火)16時31分49秒 

ところで「漢字問題」ですが本免筆記の時に先生が漢字を書かせるためでなく聴力のテストのために書かせているのでひらがなでも問題がないとおっしゃっておりました。ちなみに私の時は「救急看護」でした。かなり迷いました 苦笑 


(無題) 投稿者:るちぷ 投稿日:2009年 8月19日(水)16時55分3秒 

昨日普通一種の仮免学科を受けてきました。(よく考えたら免種を書いてなかった・・)
漢字問題は気にしなくてOKと心構えができていたせいか、94点で合格できました。
全くもって同じことを試験管の方がおっしゃってました<ただの聞き取りテストで漢字でもひらがなでもカタカナでもいいので書いてください。
次は技能試験に向けてがんばります。。。

>さねゆきさん
応急看護ですか・・ これが私の時に出たらひらがな確定です(笑)
ちなみに私のときは 普通免許 でした! 


(無題) 投稿者:るちぷ 投稿日:2009年 8月19日(水)16時57分23秒 

救急看護ですね。。。 既に聞き取れていない私。。(滝汗 


(無題) 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 8月19日(水)20時54分59秒 

るちぷさん、先ずは仮免学科通過おめでとうございます。仮免技能まで日数があると思います。
まだ暑い最中ですが練習頑張ってください。
私の普一は旧法時代の免許で新法とは違うため技能面参考にならないので割愛させて頂きますけど、旧法でも左折時幅寄せ、右折時のショートカットはうるさかったのを覚えてます。
旧法時代は仮免試験に方向変換が含まれており、路上後に場内課題などなく、縦列駐車もなしでした。
路上自主コースは有り得ない試験です。
負担が多いと思いますが焦らずに。


(無題) 投稿者:るちぷ 投稿日:2009年 8月21日(金)09時56分53秒 

>PC知らずさん
ありがとうございます。試験は9月10日とずいぶん先なので、しっかり練習していく予定です。
本免技能もレベルがあがっているんですね。。
幅寄せ、停止線手前での停止(よく線を踏む・・)はよく突っ込まれました。
そして・・縦列駐車はかなり苦手なので、練習しなければ・・。

所で、普通1種の仮免技能は現在3コースもあるのですね。以前(旧C/Dの時)はCはなかなか出なかった記憶があるのですが、
現在はどのコースがよくでるのでしょうか、ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。

ちなみに各コースすべて暗記し、練習はしてきます。 


頑張ってください。 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 8月27日(木)20時47分7秒 

各コース3時間づつの練習なら仮免技能に自信(ゆとりある)を持って試験に挑めますよ。
縦列駐車どうでしょうか?
苦手意識が少しは和らいできましたか?

最近バスに乗る機会がないのでATバスが存在しているのでしょうか?
MT車も慣れなので、本免合格後に思い切ってAT→MT限定解除してもよいかと。
私が5月に中一受験時に女性の受験者で普一AT限定→中一と同時にMT限定解除の人もいます。
るちぷさんもチャレンジしてみてはいかがですか?

もしかしたら平針練習所で、お会いしてるかもしれないですね。
顔を知らないだけで。
私もまだ路上走行で最低5日は平針通いです。
もしかしたら、るちぷさん、航介パパさん、ともお会いする機会があるかも。 


(無題) 投稿者:るちぷ 投稿日:2009年 9月 2日(水)11時33分5秒 

>PC知らずさん
どうしても、コース図だけでは走ってみないと分からないので
1時間目でコースを覚えて、のこり2時間で練習ということにしています。
しかし、まだ仮免の場内コースなので縦列は練習していません・・・。
まずは仮免許の技能に合格しなくては・・。

市バスだったかは忘れましたが、確かにATのバスは見たことがあります。
(ガソリンではなくて水素だったような・・)
私の周りの人もMT持ち多いのですが、慣れだ慣れだ とよく言われます(笑
やっぱり半クラ苦手な私でも、練習すればできるようになるんでしょうかねぇ・・。

練習所は結構たくさん人が来れられているので、ニアミスしてる可能性は大いに
ありますね!

>さねゆきさん
コースを覚えるのに(何せ頭が弱いもので・・)必死だったりしてますが、
なんとかゆとりをもって運転できるように、頑張っています!
さねゆきさんは無事に免許もらえましたか?^^ 


コースの覚え方 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 9月 2日(水)21時47分10秒 

コースは課題順に覚えた方が覚え易いと思いますよ。
私は課題順に覚えました。
大型仮免も3コースですが、順番が違うだけで、進入方向は同じなので。

ATバスですかぁ、ホントに存在するとは、知らなかったなぁ…。

るちぷさんの、周りの人の言うように、やはり慣れでしょうね。
クラッチの感覚も、左足の裏に軽い抵抗感と言うか、振動みたいなのが薄ら感じたくらいが、半クラッチかな。
車が動こうとする、付近とでもしときましょう。
練習すれば、バス運転も夢ではないです。

縦列は場内課題ならまだ先ですね、忘れてました。
ご健闘お祈りします。 


No.5300 恥ずかしながら・・ 投稿者:るちぷ 投稿日:2009年 9月10日(木)19時05分5秒 

>クロネコさん
おめでとうございます。早く取得時講習を取れるとよいですね^^
ちなみにiphoneはソフトのアップデートまだでしたら、やっておくといいですよ。
フリーズの不具合少しは解消されるらしいです。

さて、そんなわけで。私も報告です。仮免技能を受けてきました。
各コース3時間。全コース2時間(仕上げ)と11時間練習場に通いつめて練習をしてきましたので
かなり余裕をもって運転できた。  ・・・のですが。
「さて、外周回って終わりだ!」と思っていた矢先に、ポカりました。
試験で緊張していたせいか、信号無視(赤点滅と勘違いして)で補助ブレーキ炸裂。


試験後、本当によく練習してきましたね。文句の付けようがないくらいに完璧な運転が
出来ていただけに、これだけ勿体ないと思ったのは6年ぶりです。(ややリアル?(笑)
こんなミスしないように次回はがんばってください とお褒めに預かり終了。

単純なミスだけに、悔しい思いでいっぱいですが。このページに書いてある通り
死刑になるわけでもなし。いい勉強だと思って、次は無視しないようにがんばります。
しかし次が10月の6日と、先過ぎて忘れちゃいそうなので、キャンセル狙いで
少し時間をあけて電話してみようと思うのですが、これって有効な手でしょうか?? 

 

No.5249 5年ぶりに 投稿者:LOSER 投稿日:2009年 8月14日(金)14時40分13秒 

きょう、大型二種以来5年ぶりに平針試験場へいってきました。

技能試験コースは臨時駐車場?になっていました。
細君(住所は市内)の免許更新におつきあいしました。

知る限り、1982年以来27年間ずっと、あの建物、食堂、案内板、
なにもかもが同じということに気づきました。

コース、試験区分、試験車両は大きく変わりましたが、
適性や証紙売り場の配置はほとんど変化ありません。

佐賀試験場での同じ雰囲気を思い出しました。
ずっとその昭和レトロなたたずまいで存続してほしいです。
250ccスチール缶か180cc瓶のコーラやファンタの自販機があるとよりよい。 


がんばれ改革勢力 投稿者:LOSER 投稿日:2009年 8月22日(土)10時46分44秒 

やはり、というか、予想通り。これじゃ、ヤクザとまったく同じ。
暴走族撲滅、と言いつつ、暴走族のステッカー製造・販売と同じ手口の詐欺的資金調達。

天下り撲滅。

証紙を売っている人たちはここの所属ということ?
窓口が場内のあちこちに分散しているところはまだまし。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E9%80%9A%E5%AE%89%E5%85%A8%E5%8D%94%E4%BC%9A 

 

No.5257 21日普1技能試験受けます 投稿者:けった通勤 投稿日:2009年 8月21日(金)02時14分18秒 

失効に気付いたのが14日。19日に学科に受かり,21日に技能試験を受けられることになりました。20日,本HPを見付けることができ,本当に幸運でした。ありがとうございます。しかしながら,取得時講習の内容を見て,学科からわずか2日で運良く技能試験をゲットしたものの,せいりんに行ってからの方が得策だと思いました。下見もしていないことなので,明日は予行練習のつもりで気楽に受けようと思います!地図は持参させていただきますね。 


投稿者:るちぷ  投稿日:2009年 8月21日(金)09時56分53秒

>けった通勤さん
ひょっとして、仮免からでしょうか?
でしたら、私と同じですね!お互い頑張りましょう!

 

No.5261 試験結果 投稿者:航介ぱぱ 投稿日:2009年 8月25日(火)19時29分43秒 

当方も本日2回目にて、けん引2種を無事合格できました^^
このサイトより購入したトレーラーの模型もかなり重宝しました!!
次は来月の15日に普通2種にチャレンジになりました。
暇見て練習にいかねば!!ってかんじです>< 


投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 8月25日(火)20時28分21秒 

航介パパさんも、け引二おめでとうございます。
普二頑張ってください。
もしかしたら平針でお会いすることがあるかもしれませんね。


試験結果 投稿者:航介ぱぱ 投稿日:2009年 8月25日(火)23時48分23秒 

PC知らず様、ありがとうございます^^
普通2種→中型2種→大型2種→大自二の順番で取得して行きますので来年いっぱいは平針の常連になりそうです:;
透明のレターケース?カバン?(100円均一でGET)でこのサイトのキーホルダーをつけてフラフラしている不審者がいたら私ですので、お気軽にお声掛けくださいね^^
若輩者ですが、試験の結果待ちや暇つぶしになれば光栄です^^ 


平針受験生 投稿者:航介ぱぱ 投稿日:2009年 8月28日(金)13時12分7秒 

 本日練習場に普通2種MTの予約をしてきました。とりあえず明日の11時に場内を練習します。
予定では8日と14日も練習の予約を入れようと思いますが、財布の中が赤字国債なもんで練習不足になるかもです:;
今までの大特・大型・けん引に比べれば若干割安ですが・・・
PC知らずさん るちぷさん 頑張りましょ〜^^ 

 

No.5276 韓国の運転免許試験場もやってみますか 投稿者:ティアラ 投稿日:2009年 8月30日(日)19時51分1秒 

はじめまして。試験場オタレポート拝見しました。
韓国にも運転免許試験場があるようです。
取材するとすればソウル市内にあり交通の便がよい
江南(カンナム)運転免許試験場がお勧めです。トレーラーの技能試験は見もの。11mバス(大型免許の技能試験車)も見れるかも。
大型を含め場内技能試験は試験官は同乗しません。電子採点です。 


面白そうですね〜もしソウルへ行く機会があれば訪れてみたいです。

 

No.5277 明日です泣 投稿者:りな 投稿日:2009年 8月31日(月)15時19分10秒 

はじめまして。
平針で安く免許が取れると聞いて
7月の始めから通っています。
ちなみに普通一種です。
場内を4回練習後、仮免学科試験、
仮免技能、本免学科試験とも一発で合格しました。
やはり技能は苦手で仮免の技能の際もぎりぎりでした。

今回、明日が本免路上試験なのですが
練習できる車がなかったり、
平針に練習しに行く時間がなかったりで
あまりにも練習不足なので
日にちを変更しようと電話したところ
平針の方に
「早くて10月2日だから明日ダメもとでうけてみなよ」
といわれて明日に迫っています泣

路上試験で何かポイントなどありましたら
おしえていただけるとありがたいです。
できるところまでがんばりたいとおもってます。 


りなさん 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 8月31日(月)17時41分8秒 

はじめまして、明日本免試験だそうですが、察するに技量より心理で不安そうですね。試験走行は練習の要領でよいので、ハプニングに驚かずに。
試験と考えずに、練習の延長と思って走りましょう。
あとは、度胸ですよ。
上手に運転しようとして、ぎこちないと、余計に緊張からか思うようにいかなくなります。
その人自身が、思ったよりも出来の悪い走りだったな、と思ってても、合格するのはよくあるもんです。
私も、その一人です。
今回がダメでも次回があります、気楽に運転しましょう。 


No.5280 りなさんへ 投稿者:大特でけん引 投稿日:2009年 8月31日(月)20時20分10秒 

私も明日の午後、普通二種2回目の試験です。
9時からHorさんのご指導の下、練習してからの受験ですので
りなさんも午後からの試験でしたら、Horさんのご都合がよければ
アドバイスがいただけるかもしれません。 


(無題) 投稿者:さねゆき 投稿日:2009年 9月 1日(火)08時32分55秒 

りなさんは今日のようですね。本免実技がんばって下さい! 


No.5358 (無題) 投稿者:りな 投稿日:2009年10月22日(木)12時52分35秒 

せっかく返信いただいたのに
返せなくてすいません泣

1回目の路上はA2だったんですが
混みすぎて曲がるところ曲がれず
途中で試験管と運転交代しました笑

もちろん減点超過でした。

2回目、Horさんに連絡できず、
平針練習所で当日予約で練習。
cになることはないから〜
っていわれAのみ練習。

当日まさかのcコース泣

確認が甘いといわれ
そのまま場内。

溝にはまりました。笑

10月20日3回目の実技はまさかの寝坊で間に合わず泣

平針に連絡できずじまいです泣


これって仮免からやり直しですかね泣 


やり直し 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年10月22日(木)16時27分53秒 

仮免有効期限は合格日から半年間ですからねぇ〜。
心配いりません、けれども半年越えならば、仮免からやり直しです。

注意点として、仮免が切れて取り直した場合、もう一度路上練習5日間以上もあるのでお忘れなく。

再び同じ事を繰り返す事態になります。

試験日は窓口17番へ電話で変更をしてもらいましょう。
余り日数が開くならば、キャンセル狙いも一手です。

受付け順で路上コースが決まると思うのですが…?
Cコースって場内課題ですか? 

 

No.5279 第9回バスまつりin奈良 投稿者:好きですSapporo 投稿日:2009年 8月31日(月)19時35分6秒 

開催日時9月20日(日)・10時〜16時
開催場所 大和郡山市昭和工業団地内 近畿運輸局奈良運輸支局
スルッとKANSAI加盟21社のバスが大集合
問い合わせ先 スルッとKANSAI協議会 http://www.surutto.com/
昨日近鉄電車で関西をぶらぶらしていてパンフレットを見つけました。 


サルBさんが取材して来ました。

第9回バスまつりin奈良

 

No.5293 昨日の結果 投稿者:SV 投稿日:2009年 9月 9日(水)07時57分30秒 

PC知らずさんお見えになっていたのですね!
仮免試験で大バスを受けた二人の内の初めに乗った方が私です。
昨日の合格者は、大バスは二人中−二人合格。大トラは六人中−二人の合格者でした。

仮免試験の申し込みに9月3日に行きましたが、試験日に“該当枠無し”と記されてまして
枠を増やす人が本日お休みなので明日(9月4日)電話して下さいとのことで。。。
電話で9月8日11:40受付と言われラッキー!!でした。

明日から路上練習になります。

試験終了にて試験官からのコメント
・カーブ時横揺れがする。もっと丁寧に!
・クランクとS字にて後輪をハンドルでかわしている各1箇所(
確かに後輪が接触するかな?って思い延ばしましたが。。。これはダメなのかな?ふらついている訳でもないけど)
・クランクとS字走行時もっと速度を落とすように!
の3点でした。 


SVさん 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 9月 9日(水)16時50分52秒 

仮免合格おめでとうございます。
文面からすると一発合格かと思いますけど?

仮免試験で使用したバスが路上試験用?みたいでしたが、違いはありましたか?
私の時は、路上試験で使用していたので、練習所のバスで試験をしました。
昨日の受験者がチョピリ羨ましいです。

大バス仮免は相変わらず少ないみたいですね。
それでもバス仮免2名中、2名合格は二人ともいい走りが出来てたのでは?

掲示板に記しましたが、私はクランクで一回切り返してます。
試験官は返さなくとも通過出来ると指摘されたんですから。
ステア操作で回避(切り返さず)できる判断力があるなら上手に走ってた証拠でしょう。
路上は意外と楽しいんですが、その分大変(忙しい)と言うのが私の感想です。

路上頑張ってください。 


PC知らずさん 投稿者:SV 投稿日:2009年 9月 9日(水)21時13分7秒 

ありがとうございます。
何とか一発で合格することが出来ました。

試験車両の方が半クラが判りやすい。ブレーキの効き方も良く思いました。
練習車では、クラッチの感覚に何か!?!っと思ってましたから。
私だけかも判りませんが。

本試験が混んでいる様ですが、なるべく早く合格できたらと思っています。
練習所の方は空いているので助かってます。 

前の100へ  後の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ