掲示板 過去ログ No.5301〜No.5400

2009.9.10〜2009.11.14

前の100へ  後の100へ

No.5301   仮免取得中のるちぶさん  2009年10月28日合格

キャンセル狙い  投稿者:るちぷ 投稿日:2009年 9月10日(木)20時00分34秒 

>PC知らずさん
いつも丁寧に教えて下さりありがとうございます。
さっそく、明日から狙ってみたいと思います。

信号無視の話ですが、正直自分でもなんでこんなミスしたのか
分からないのです(汗)試験で緊張はやっぱり言い訳ですかねぇ・・。
試験管に誉められた事で自信もついたので、同じことをしないように
次回は気をつけます。。 


試験のミス 投稿者:航介ぱぱ 投稿日:2009年 9月11日(金)02時09分1秒 

るちぷさん、残念ですね!僕も大特の試験でまったく同じミスをしました。
ちなみに、けん引の試験では矢印に気が付かず停車しつづけ注意されました:;
キャンセル待ちはかなり有効ですよ〜マメに電話ですね^^頑張ってくださ〜い!! 


信号無視 投稿者:るちぷ 投稿日:2009年 9月11日(金)10時18分40秒 

>航介ぱぱさん。
ありがとうございます。かなりへこんでいたので励みになりました!
信号無視とか、基本中の基本でミスすると結構ブルーになりますよねぇ・・。
まだやったことないですが矢印無視も可能性高いのでこれも注意しなくては。。

PC知らずさんの様に小まめに電話して、前倒しで予定の変更を狙いたいと思います! 


普通仮免 投稿者:るちぷ 投稿日:2009年 9月17日(木)17時49分51秒 

あれから、1日1回朝しかかけれませんでしたが電話をかけ続けた所
16日になって「17日空いてます」とお返事を頂けたので、17日に変更してもらい
今日試験に行ってきました。

コースの一番左右にある信号のパターンも1週間後なので変わっていて
同じミスをしないように注意しつつ、無事に補助ブレーキもなく完走できました。
試験後「うまく運転は出来きてるけど、伝わってくるものがない!」と言われ
また落ちたか、と不安におもっていたところ無事に合格でき仮免許証を貰えました!

まさか1週間程度で再挑戦できると思いませんでした、電話し続けてよかったです。

合格発表後Horさんにもお会いし、路上試験のコース図まで頂きました。
ありがとうございます^^ 


投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 9月17日(木)19時07分5秒 

るちぷさん仮免合格おめでとうございます。
路上と課題頑張ってください。 


仮免おめでとううです。 投稿者:航介ぱぱ 投稿日:2009年 9月17日(木)21時15分29秒 

るちぷさんおめでとうございます^^順調にいけば10月中には免許が手元にありそうですね^^取得時講習の受講が必要になるとおもいますが、今のうちから予約した方がよいかもです。本免合格後に予約を入れるとかなり待たされたり、日にちは開かなくても家からかなり遠い自動車学校に行かなくてはいけなかったりする可能性が!電話で講習日時や空き状況は確認できるので地元の自動車学校に問い合わせてみるといいですよ^^
僕は4月に大型取得時で三河から津島自動車学校まで2日通う事になり片道2時間でした:;


取得時講習 投稿者:るちぷ 投稿日:2009年 9月18日(金)05時25分4秒 

PC知らずさん 航介ぱぱさん
ありがとうございます!やっと2回目の吉報が出来てうれしいです。
すごく自信の無い(というか出来ない)縦列もやらなくては・・・。10月中に取れるかなぁ。。

昔私も3分くらい遅刻で試験受付してもらったことがあるのですが、
航介ぱぱさんと同じで隣の窓口でやってくれました。
残念ながらその時は合格。。とはいきませんでしたが。。
最近はいつも早めに家を出て、平針駅のミスドお茶してから(糖分補給という名の言い訳)試験場に行ってます。

所で、取得時講習って予約の段階で本免技能試験に合格している必要ってないんですか?
もちろん、どこかに押さえてしまったら、それまでに本免技能試験に合格した状態で行かないとダメですよね?
でも、、せいりんでやってる特定講習は「仮免許取得後、本免技能試験合格前までに」と
あるので、、これは仮免許でやるんですよね。
頭が混乱してきました。。。 


講習 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 9月18日(金)10時47分17秒 

具体的な説明はHorさんがご存じなので、簡単に書き込みます。

私の知る範囲では、取得時講習と特定講習は呼び方が違うだけで、同一の物なんですが。

取得講習は本免合格後に受ける。
特定講習は仮免合格後で本免合格前に受ける。

この2パターンで、どちらの講習でもOK。
取得、特定のどちかを選択しても路上走行があるので、免種に応じた本免もしくは仮免が必要です。

取得は教習所(実地免除あり)
特定は平針練習所みたいな所で行うのではないかと。
手元にある用紙に、せいりんは記入がないので、平針練習所みたいな所かと思います。
とは言え平針はやってないけど。

私が中二受験中に旅客車講習の受講を本免合格前に、
受講するべく教習所(愛知、三重)に問い合わせましたが、
合格後でなければ受付けてくれませんでした。

特定を行なう所は、愛知はせいりん、岐阜は三田洞試験場近くにある福富自動車教習所です。
福富は教習所と看板は出てますが平針練習所みたいな所で、
福富も仮免合格後で本免合格前と説明しています。
福富HPあり。

県内で仮免の状態で受講OKな教習所は少ないかと思うのですが、
一度ダメもとで緑区大高にあるMが丘自動車学校に問い合わせるのはどうでしょうか?
ダメならせいりんを選択することができます。 


講習の追加話 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 9月18日(金)13時14分59秒 

もう少し書き加えます。
特定と取得を両方受講するという意味でなく、特定か取得のどちらか一方を受講すれば免許発行されます。

恐らく受講内容は同じであるにも関わらず、名称の違いと段取りの違いから困惑する人は多数いるかと。

@仮免合格→講習(受講後修了証受取る)→本免合格→その日に免許発行。

A仮免合格→本免合格→窓口22
(合格票写し及び教習所一覧表の受取りと説明)→講習(修了証受取る)→後日平針で申請→免許発行。

コストを考慮すれば@がベストは言うまでもありませんが不幸にしてAになっても県外の教習所でもOKです。

私は特定なる形で受講しておらず、講習金額と支払い方法を存じ兼ねます。

取得講習は免種別に金額が分かれています。
注意点としては、取得講習を受ける県の収入証紙が絶対ですから、愛知県収入証紙で三重、岐阜、
と他県の取得講習には通用しないことを覚えて置いてください。
愛知県は愛知県収入証紙となります。

るちぷさんが、特定講習として前倒しで受講されるならば、せいりん、福富に問い合わせた方が間違いないかと。

取得講習として、愛知県内で受講されるならば、収入証紙はご存じの窓口で、金額分購入。
受講当日教習所に証紙を渡せば、用紙は各教習所にあります。

その他は変わりありません。 


講習の追加話 投稿者:ティアラ 投稿日:2009年 9月18日(金)14時50分56秒 

本免取得前に特定講習を受けたことがあるのですが(といっても199?年ごろの話)、
証紙払いではなく現金払いでした。高速道路を走る講習もあり、初めて高速道路を運転するせいか恐怖感を覚えました。


No.5320 一部訂正 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 9月18日(金)16時40分5秒 

Aの仮免合格→本免合格→窓口22を、仮免合格→本免合格→窓口21に訂正です。
窓口22は写真撮影です。

ティアラさん、ありがとうごさいます。
こちらの福富の特定講習は、普一で31500円、大二で35000円大差なしです。 


取得時講習 投稿者:航介ぱぱ 投稿日:2009年 9月19日(土)01時32分48秒 

PC知らずさん、補足ありがとうございます^^
僕は本免合格後に電話をして予約をとったのですが、
大型一種・普通二種、共に取得日や本免合格の確認をされることなく予約がとれたので、
当日指定の車校に行くだけでした。
支払も事前に車校に問い合わせ、現金が可能か証紙でなければいけないか教えてくれました。
僕の場合、津島自動車学校は現金で受付てくれました。
来月いく享成自動車学校は証紙でお願いします、っていわれました。
車校によってまちまちですね^^ 


講習料金 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 9月19日(土)09時31分17秒 

窓口21での説明で、愛知県収入証紙を扱っている教習所と扱わない教習所があるのですが、
それについての確認作業は受講者自信でやらねばならない、不便さがあります。
航介ぱぱさんの行かれた教習所は扱っていたかもしれないですね。

Mが丘は扱っていないため、平針で購入でした。

津島市は私の自宅からM鉄バス一本で行ける所ですが、中二は何処も実施なしで、
一番近い大治は二ヵ月待ちでした。
なのでMが丘になりましたがここに決定して間違いなかったです。

講習だけとはいえ、受講する側としては、教習所選びも大切な要素の一つかと。 


その後・・。 投稿者:るちぷ 投稿日:2009年10月 6日(火)19時08分29秒 

>PC知らずさん >ティアラさん >航介ぱぱさん

取得時講習の件のご回答ありがとうございました。
また時間が空いてしまい申し訳ありません;;

仕事が立て込んでいる合間を縫って
せいりんで特定講習を受け、無事に合格となりました
(失格があるなんて始めて知りましたが・・・)
その後、本免許の学科試験も合格し、残すは
本面技能試験のみとなりました。

最近やっと、路上コースを練習し始めたのですが、
気になる点が沢山でてきました、よろしければご教授下さい

□制限速度
・実際のコースを制限速度以下で走ると、後ろにプチ渋滞ができる事が
 多々あるのですが、試験の場合は別に気にせずとにかく制限速度以下で
 走行していれば問題ありませんか?
 (円滑な交通とはいっても速度超過は違反ですよね・・・?
  ちなみに仮免許練習中のプレートのせいかパッシングはされてません(笑)
  されてもきにしませんが。

□走行車線
・右折時などに備えて(混雑していて車線変更できないような状態を作らないため)
 また、路上駐車などの車両を避ける為などで、第二車線を走り続けてもいいのでしょうか。
 (何か試験に出たような気がしますが、一般道路でも右側は追い越し車線で、走り続けるのは
  禁止になるのでしょうか?)

□障害物(路上駐車などの対処)
・車両を避ける場合に(または道路にはみ出して停車している車両)
 以下のように対処してきましたが、問題がありますでしょうか

・中央線を越えて避ける場合で、対向車が来た場合
 右ウィンカーを出し対向車線前方が確認できる距離で一時停止
 通り過ぎたら中央線を跨ぎ(この時車両と1m以上)すぐに左ウィンカーで
 元の位置に戻る。

・対向車がいない場合は、上記の対処から一時停止を除く。

・2車線以上ある場合は、第2車線に入り左折などの必要があれば再度戻る。

・中央線を越えずに回避可能な場合はウィンカーは使わず、そのまま回避し
 路上駐車などの場合はその車の前方などの死角に目を見張る。

□エンジンブレーキ
・今回はA1コースで感じた事ですが、長い坂が続き速度超過になりやすい所があったのですが
 この場合ブレーキをかけ続けて調整するよりエンジンブレーキ(ATなので2nd)を使うべきでしょうか。
 (仮免試験でも坂道はエンジンブレーキ使いましたので、その路上版と考えたのですが・・・)

路上もしっかりコースを覚えたら、練習所で練習する予定です。
よろしくおねがいします。
長文失礼しました。 


No.5340 制限速度 投稿者:航介ぱぱ 投稿日:2009年10月 6日(火)22時02分52秒 

久し振りです^^+5kmを超えると減点対象になるとおもいました、
制限速度は絶対に超えない方が無難ですよ〜平針付近の昼間は結構、
一般車両が多いので僕の場合は大型一種、普通二種共に制限速度はきになりませんでした。
ただスピードメーターは頻繁に確認しながらの走行を心掛けましたが・・・
僕は明後日から取得時講習になります。講習での日々がかなり退屈で・・・
19日に平針へ免許の交付と中型二種の受付に向かいます。
「早くPC知らずさんに追いつかなくては(笑)」 


頑張ってますね。 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年10月 6日(火)23時06分1秒 

速度は状況(道路、交通)で判断することです。
例えば50制限の道路で交通の流れが40であれば、それに合わせてください。
逆に制限を越える流れ、50制限を60で走行する流れに合わせると減点。
他に、道路工事を行っていたり、幅の狭い道で、
加速するのに相応しくない場面で無理矢理に制限速度まで持って行く必要もないのです。
技量と言うより、判断力が求められます。
しかし、るちぷさんが先頭ならば加速出来る状況なら加速の必要がありますし、
無理な状況なら加速は避けた方がベターでしょう。
技量と言うより、判断力が求められます。

第二車線は第一車線上に、障害物等(工事、路駐)で、やむを得ない時はOKです。
また、障害物が連続してある場合はまとめて回避してもOK。
無駄に第二車線を走り続けると指摘されます。

AT車に乗ったことがないので、下り坂についてはHorさん、もしくは指導員の指南を仰いでください。

私の説明が足りない部分が多々あると思います、
不足分はHorさん、指導員、ストレートに試験官に質問するのもありです。
私は空いた時間に、窓口17で、職員の方が暇そうな時には質問してます。

質問の答えなってなくて、すみません。

ところで、るちぷさん失格って特定講習で失格の意味でしょうか?
初耳です 


書き忘れ 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年10月 7日(水)00時20分19秒 

中央線を越える…。
は問題ないと思います。

航介パパさん、明後日は嵐の講習になりそうですね。
私も明後日は嵐の中で場内練習です。
台風が上陸すれば、ですが…。 


No.5360 (無題) 投稿者:るちぷ 投稿日:2009年10月23日(金)06時44分31秒 

>PC知らず さん
>航介ぱぱ さん

いつもありがとうございます。一昨日A1〜A3と場内課題を練習してきました。
(2限とったら100分ぶっ通しで結構疲れました・・汗)

お二方に教えていただいた通りでOKでした。線を踏むならウィンカー
超えないなら必要なし。2ndギアはAコースでは必要ないそうです。
Bコースは使うコースがあると言っていましたが、まだ練習してません。
速度は制限速度-2kが目安とのことでした。(ほんとにトロトロ走ってます(笑)

それより、方向転換のバックがなかなか難しい事が分かりました・・
A1〜A3をやったあと40分場内課題A/B(バック)をやったのですが、ぜんぜん
コツがつかめず苦労してます(汗) もうちょっと練習してきます。。

路上コースは、早めの車線変更がポイントのようなので
(込んでて右左折レーンに入れずにコース間違いとかよくあるそうなので)
試験当日は気をつけようと思います。

>ところで、るちぷさん失格って特定講習で失格の意味でしょうか?
はい。特定講習の路上で指導員に補助ブレーキ踏まれると失格らしいです。
講習ですが「きちんと合否もありますので失格にならないように注意してください」と
言われたのがまだ記憶にあります。
まぁ、でも私の時は「前歩行者気を付けてね」とか「ちょっと速度はやいね」とか
アドバイスしてくれましたので、ちゃんと気がつけば問題はないのですが。

PC知らずさんより先に免許取れても、免種が私は普1種(しかもAT)ですから
全然比べ物にならないような気がします(笑)
11Mのバスで、しかも2種免許なんて私には取れる気がしませんよ・・・。
みなさんすごいと思います。。他の人の試験で走ってる大型1種/2種見てるのは
楽しいのですけどね。 


(無題) 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年10月23日(金)14時05分46秒 

取得講習に合否はないので、特定講習も同じと思ってました。

方変は左を例にします。
@左ミラーに映る後部ドアノブを後輪の目安にします。
入ろうとする凹み角付近に後部バンパーかドアノブのどちらかが接近したら、左へ切り始めます。

Aそのまま後退すれば直に後輪かフェンダーがミラーに映りだします。
そして、切り増し切り戻しで調整します。

注意点。
@の切り始め(凹みとバンパーの並び)で切り過ぎると内径に無理が生じます。
ドアノブが角を越えてからだと右後部がポールにアタックする恐れがあります。
多少前後したくらいなら、ハンドルで補正すればよいのですが。

もし、バンパーと凹み角の並びでは、タイミングが早いならば、ドアノブが角に接近したら切り始めてください。

Aで後輪がミラーに映っても、ドアノブが目標としやすいならドアノブでもOK。

内径に注意を奪われ続けると右前輪が接輪するので注意してください。

右バックも要領は同じですが、左に比べて右ミラーに映る映像に距離感と映像感の違いから迷うかもしれないですね。

内径で接輪したか?しそうなのか?の判断の仕方にミラーに映る内径縁石とドアノブもしくはフェンダーの間に路面が映るか映らないかで判断できます。

縁石(特に角)にノブかフェンダーのどちらかが被る様に映ったら接輪寸前か接輪してます。

感覚は個人差があるので、これは私の場合(我流とも言います)です。
るちぷさんの感覚と噛み合わない事がありますが、大目に見てください。

他に最初の停止位置やバックする速度は、練習所かHorさんに指南を頂いてください。
私ならば後退時にクリープ現象を動くキッカケにします。使うペダルはブレーキだけだしね。
AT車の利点です。 


(無題) 投稿者:るちぷ 投稿日:2009年10月28日(水)16時15分40秒 

>PC知らずさん
ありがとうございます。
詳しく教えて頂いたお陰で、あれから2時間練習場でバックの練習をし
なんとかコツをつかむことができました。それでも数回、溝に落ちましたが・・。
自分でも驚きましたが、縦列のが簡単でした。

そして、今日路上試験でした。

しかも1度しか練習したことのないA2コース・・・。
地図を頭に思い起こしながらなんとか、自主コースの開始点まで到着。
自主コースに入るなり左折ポイントの交差点の停止線(赤信号)で停止してから
左折することに気付き、ウィンカー遅れを取られるの回避するため
そのまま直進(走ったことない道で、自主コースとして申告したコースと違うコースを走る)
そこから左折、右折をして終点までなんとか
たどり着きました。このミスに焦っていて、最後エンジンを切るのを忘れました。

そして場内課題。溝にも落ちずポールにも当てず真っすぐ入りましたが
変換のため出ようとしたときに「あ、もうちょっと下がろうか」と試験管の助言。
これはダメかー・・・ と思いつつも、少し下がりなおしてから曲がり直して
ホームへ到着。


「減点はしてないけどバックもうちょっとはやくやろう。
  あれじゃクラクションならされるよー」
「試験はエンジン切るまでね」
「島田交差点の右折ではレーンの左よりにいたので、もうすこし
  右側に寄ってね」

とツッコミを頂きまして、少しブルーになり
ネパールカレーを食べながら、次はいつかなーと考えながら結果発表・・
なんと、ギリギリ70点で合格してました。
特定講習済みでしたので、すぐ免許も発行されました。

上のツッコミは結構気になりましたが(基本なので・・)
免許が取れた事、そして初めての免許が平針ブランドということがすごく嬉しく思っています。

PC知らずさん、航介ぱぱさん そしてこの掲示板のみなさんには大変お世話になりました。
また、たくさんのアドバイスありがとうございました。
本当に感謝の気持ちのいっぱいです。 


おめでとうございます。 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年10月28日(水)21時17分19秒 

平針ブランドを手にした感想はいかがですか?

これからは指導員なしで運転できますから、楽しさが一杯かも?

平針ブランドは案外一目置かれますよ、るちぷさん。

物足りなくなったらば、AT限定→MT解除もありますぜ。
それとなく、お誘い。

私の方は大二の練習に中々行けず、試験が練習という準備不足になりそうです。

るちぷさんの御利益と縁起を担いで、ネパールカレー食べよっかな。

でも、試験場の食堂にネパールカレーは無かったような?
なにはともあれ、おめでとうございます、るちぷさん。


(無題) 投稿者:るちぷ 投稿日:2009年10月30日(金)05時53分1秒 

発表盤に自分の受験番号があった時は嬉しかったですし
何よりこの茨の道(?)を乗り越えれた事による達成感をすごく感じました!
合格発表のときのあの緊張感。
合格だったときのあの喜び。これは癖になってきます(笑)
入学試験を思い出しました。

時間も掛かるし、難易度も高いので絶対に違反などで
免許を取り消されないようにしなくては、という意識も生まれました。
車校より断然低いとされる平針免許取得者の違反率を私が上げてもいけませんので。

実はAT限定解除も考えてます。もちろん平針で!
平針にいくたびにあの大型1種のトラックに乗ってみたい衝動に駆られてきましたし・・
これは3年後ですね。↑練習所で乗って無理だと実感して諦めるかも・・。

昔知り合いの誰かが平針の試験に行く事が練習だとか言ってましたが、
今はそんな考え駄目なんですねぇ・・。

ちなみにネパールカレーは食堂ではなくて、ちょうど練習場の反対側(ソフトバンクの
お店の横位)にあるお店です。
辛さも選べてなかなかおいしいですよ。焼き立てのナンで食べれます。
辛さ10段階の3が普通の辛さらしいので、普段甘口カレーしか食べない(食べれない)
私は2にしましたが、やっぱり辛かった(笑) 

 

大型二種受験中のPC知らずさん

2009年11月 9日合格


場内課題 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 9月12日(土)18時36分12秒 

本日、場内課題を練習です。が、案の定てこずりました。坂路発進後の一時停止はカックンブレーキ。
今や持病と化しています。
S藤指導員、笑うしかない、と言う程に悪化、処置なしの感が。
「停止直前にブレーキを緩めて止まる」は頭では解っていても、
車両が前にズルッと出始めた途端にブレーキを踏むので、カックン(がっく〜んもあり…)お客がいたら全員コケてます。

鋭角は寄せ過ぎで、外側縁石接輪、突っ込み甘く脱出不能になるわで、路上よか大変です。

方向変換Aコースの進入はキツく、入りにくい。
進入出来れば、寄せ具合を間違わなければ、ミラーだけで方変出来るんですけど。

運転席から助手席の窓越しに見て通路の縁石が助手席窓枠の真ん中辺りで50cmくらい。

後退の限界点は助手席にある、書類箱(ステンレス製のヤツ)と、その前にある黒い灰皿の中間が限界かな?と思うんですが。
感覚でなく、見た目(インチキ)で逃げようとしてます。
私の目線の限界点なので、真似してポールにアタックされた方居ましたら、本物の限界をご報告頂ければ幸いです。
中二バスの方向変換も、助手席窓枠の中央手前で納めて試験官から指摘なしでした。

場内課題の初日でした。 


結果は  投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 9月17日(木)19時07分5秒 

試験場着12時5分…。
販売所、受付け、カーテン締めてました。
遅刻です。
なので受験不可でした。

場内課題Aコース、間に合ってたら路上行けたかも。

13時に窓口17で変更、試験車使用料3200円を払い、Horさんを発見、
久し振りにお会いしました。
今日の顛末を明し、一緒に試験見学。
今日の大型仮免はBコース。バス仮免一人、仮免合格も一人。
大一か大二か不明。
Horさんから、鋭角のツボと方変の指南を頂き、免許と運転にまつわるetc.を教えてもらいました。

次回10月5日午後の予定です。
が、キャンセル狙いも考えてます。


 投稿者:航介ぱぱ 投稿日:2009年 9月17日(木)21時15分29秒 

PCしらずさん、遅刻は精神的に痛いですね:;僕は前回9時12分(2分遅刻)に到着で、カーテン閉まってましたが、隣り窓口(17番日時変更窓口?)より「なんとか無理っすか?」と尋ねたら、受付けてもらえました。
しかも合格だったので、本当に得した気分でした^^ただ試験後に「ちゃんと余裕をもってきてね」と釘を刺されました><
10月5日、若干ありますね:;根気のキャンセル待ちですね^^ 


航介パパさん 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 9月17日(木)22時29分22秒 

確かに痛いですね。
なにせ最初の10月6日から接近させたのに。
元の木阿弥とはこの事を言うんでしょうね。
来週の連休が無ければまだ近い日にちだったかなと。
9月28日もありましたが、予定がはいりそうなので泣々スルーです。
キャンセル狙いで接近出来ても、車覚を逃がさないように練習を考えると、空車状況もあるので久々に福富で場内練習かも。
福富は遠くて高くつきますけど。
振り出しに戻ったと思って、気を取り直していきます。 


キャンセル狙いで 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 9月25日(金)17時41分8秒 

9月30日に決まりました。間が開いたせいか億劫に感じてしまってます。
仕上がり具合からすると、16日に遅刻したのが痛い感です。

SVさんは、路上を終えて本免かと思いますが、仕上がり具合はいかがですか?。

今度逃すと10月下旬まで、大二本免技能は満員御礼のようです。

上半期終了日に吉報出来ればと思います。 


PC知らずさま 投稿者:ラーケン伯爵 投稿日:2009年 9月26日(土)23時15分34秒 編集済 

大二が10月下旬ですか?

そうなると、隣の練習所もさぞや混雑しているんでしょうね!


水曜日、良い結果、期待しています。 


ラーケン伯爵さん、SVさん 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 9月27日(日)02時50分22秒 

9月8日に本免申請で最初の指定日が、10月6日でした。
約一ヵ月待ちの状態かと。
窓口17への電話攻勢で9月16日に接近させときながら遅刻でパーです。

キャンセル狙いはタイミングもありますが、私の場合11時前と3時前くらいで詰めてきました。
一日二回午前午後ですから、半ば嫌がらせに近い感じです。
最近は自分でも気が引けてますが、狙わないと近付かないので、割り切るしかないでしょうね。
月火は余り空きが少なく、木金にキャンセルが目立ちます。

練習所は当日の電話予約だけでなく、もっと前から可能にしてくれれば助かるんですが。

場合によっては福富も考えてますが場内課題、特に鋭角の隅きりは平針と異なるので、対応可能かどうかを思案してます。
片道二時間も結構影響してます。

SVさんも上手くキャンセル狙い成功するといいですね。
ラーケン伯爵さんありがとうごさいます。
吉報出来るよう頑張ってきます。 


本免技能 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 9月29日(火)18時55分54秒 

ついに明日です。
場内課題Aに希望を賭けてます。
Cの縦列、ミラーに映る車体右後ろが奥のポールを通り過ぎてます←毎回やってます。
車体左後部がポールから完全に出てから一旦停止。
今日初めて知りました…。

Bコースの鋭角進入方向は、入口がやたらと広く右寄せのアプローチで困惑。
半ば蛇行気味…。
出口は右寄せ甘く、車線オーバー。

Aコースの方変、今まで一度もなかった不安定な出来。

6月16日以来練習出来ずで約二週間のブランクは、見事に型崩れしてます。

Horさんから、指南頂いた鋭角のツボ。
上手く実践出来ず。
「技量不足やなぁ」と、実感 


(無題) 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 9月29日(火)19時07分28秒 

明日は、遅刻しない様に心掛けて平針へ向います。 


投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 9月30日(水)20時02分32秒 

結果はNG。
鋭角切り返しの後退で、左後輪が縁石接輪。

これにて試合終了でした。
残りの課題も走行させて貰えましたが、方変で右寄せ過ぎで縁石に接輪寸前。
一回入れ直して、そのままゴール。

接輪時の車体の揺れを、鋭角奥の沈下した部分での揺れと思ってました。

午後の試験で、場内Aコース受験者二名で、場外なし。
もう一人の人は、坂路後の一時停止から外周から進入する際に、左方から来た普通車を知ってか?
知らずか?進入しようとして、試験官のブレーキ作動。

今日はK西試験官。
中バス以来のご無沙汰で、場内、場外のコメントを欲しかった。

鋭角で私が接輪した際に、車外に出て「二人共に、左後輪接輪」と検証しました。
私の鋭角がモデルです。

鋭角で後退する際に、左ミラーに映る縁石の離れ具合を見た時に「突っ込み甘かったかな?」
と思いましたが、K西試験官は「あれ位でいいよ」と評価頂きました。
もう一人の方は突っ込み過ぎで前輪が当る寸前と指摘。

信号通路での寄せと徐行はOKでした。

鋭角切り返し、「後退の限界は左ミラー越しに映る左路肩灯が縁石を越えてから縁石二つ分で、
それ以上後退すれば、接輪」と指南頂きました。
後に練習所で私自身でも再確認したいと考えてます。

K西試験官が最後に、「早く受かってしまうより、何回か受験して合格した免許の方が、
この先大切にして行こうとする気持ちが強くなる」。「お金はかかるけどね」と言葉を残していきました。

もう一人の方も「K西さんから文句(納得する)を言わせない運転をするぞ」と言っておりました。

路上も大事ですが、ラーケン伯爵さんのコメントにある「場内課題が通過出来てナンボ」は的を獲てます。

今日の敗因は、「サッサと鋭角から逃げ出したい」の心理からくる判断ミスと、明らかな技量不足。

ちなみに次回は10月27日朝イチ…。
一ヵ月待ちです。
窓口17へキャンセル狙いのTEL攻勢が再開です。

SVさん、出来れば一発で合格してください。
仮免期限の絡みで長期戦は不利です心理的に。 


No.5330 PC知らずさん 投稿者:SV 投稿日:2009年 9月30日(水)21時36分50秒 

残念でしたね。
本当に仮免の期限が気になり心理的にも良くないですね。
久しぶりに練習所に乗りにいこうかと思っています。
出来れば、明るいうちに場内を乗りたいですけど。
お互いがんばりましょう。 


キャンセル狙い三度 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年10月 1日(木)19時30分45秒 

10月27日から10月9日になりました。

午前に窓口17でキャンセル確認の際、6日、9日に空きがあり9日にしました。

練習所は、都合のよい時間は塞がっていて、一時限しか取れません。
こちらもキャンセル狙いをしなくてはなりませんね。

福富で課題練習をされた方に質問ですが、福富の課題は平針に対応可能でしょうか?
特に鋭角が知りたいのですが。 


結果報告です。 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年10月 9日(金)18時12分34秒 

55点、不合格でした。
鋭角で3回切り返しで、内径スレスレで通過。
方変も一回で通過。
しかし、路上で下原交差点の左折で二回水切り面積の半分まで左後輪が入り込み、
工事と路駐の回避の仕方も、徐行をしながらの通過ですが、スレスレで通過。
路端も、二回ハズレてました。

K藤試験官「通過の方法が強引、残念」とコメント頂きました。
次回は11月2日やはり一ヶ月待ちです。

航介ぱぱさん、SVさん、るちぷさんに追い抜かれそうです。

練習では上手く行くんですが…。

午後の試験で、受験者二名。場内Aコース、路上は私一人。
路上コースはBを選択させてくれました。
にもかかわらず不合格。

これでは、あかんなぁ…。 


これも影響? 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年10月15日(木)18時04分45秒 

今週は、三日間キャンセル狙いのTEL攻勢しましたが、間が悪いのか?キャンセルが全くない状況です。

今までの流れならば、多少は接近してますが、今回ばかりはお手上げです。

今月中で動免申請の終了のため、他の受験者もラストチャンスに賭けてるかも?

これも影響かも?。

SVさんが予定通りなら明日かと。
試験でテンパってしまわないよう、気楽に挑んでください。 


結果報告 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年10月29日(木)20時17分52秒 

3回目、鋭角接輪で不合格。10日もバスから離れてしまい、初回と同じ失敗です。

試験が練習。
いかんかったなぁ〜。

午前で場内Aコース、2名中、2名とも場内で終わり。

今日気が付いたのが、意外に鋭角で失敗する人が多いと言う事。

今日は二人共鋭角で接輪でした。

私は左後輪、もう一人は前輪が接輪でした。

この方は指差し+コメンタリーをしてましたが、とにかく時間が長い。

スタート前、坂路発進から一時停止後の外周進入時。
「ヨシ。」「ヨシ。」とコメントしながらも、プラットからスタート時に「ヨシ。」と言っておきながら、
スタート直後に右方から外周を走って来た別の試験車が接近。
急ブレーキをしてました。

試験官は、その点と指差しをすると片手運転になる事。
そして発進手間取りになっていると指摘

私自身コメンタリーを否定しませんが、「ヨシ。」と断言しながらも、
別車両に気付かなければ、ハッタリー運転になります。

コメンタリーをするか?しないか?は皆さんにお任せです。
私?したことないですよ。
試験では一度も。

そう言えば、航介ぱぱさんも、そろそろ中二の始動の頃ですね。

そのうちホントに航介ぱぱさんと一緒に大二を受験してたりして。

もう一つ、今日午後から一人、大型二輪車の試験をしてました。
しかも大型二輪車受験者は女性でした。 


こんな技量でえぇんかなぁ? 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年11月 9日(月)23時57分48秒 

本日11月9日、午後の試験を受験。

M輪試験官、場内A、2名中1名路上へ、路上Cコース。
路端
@ファミマ交差点越えで2本目の電柱。
A高坂小交差点通過後の横断歩道を越えて2本目の電柱。
Bほら貝左折後のマンション前の電柱(広告付き)で行なう。

走行中、自ら気付いた失敗。
@大根左折で左後輪が水切りを軽く踏む。
A緑黒石でも水切りをガッチリ踏む。
Bほら貝左折で、3速半クラッチで通過をするも、やたらともたつく(練習車よりも試験車はもたつくのかな?

目立ったのはこの3点。
試験官からは@Aを指摘されました。

原因としては幅寄せが過ぎると、後でツケが周って来る。
「左外側線に沿うくらいで充分、巻込み防止も大事だが寄せ過ぎで走られても不安」と試験官。
やはり道路形状に応じた、幅寄せの緩急がなかった…。
技量不足を感じました。

もう一人の方は方変離脱時に左後輪が縁石角に接輪で不合格。

路上に向う途中で、「路上Cコースが一番受かり易い、今日の午前もCコースで一人合格してるよ」と話してました。

試験後に発着場で、上記の指摘をされた後に、「3時20分に発表です」と言われ、試験終了。

結果は…発表盤に私の受験番号がありました。
点数は80点ギリギリで…。

しかも、財布の中も申請料、試験車使用料、手数料でスカンピンになり、
ネパールカレーを食べ損なったので遊びがてら平針に行った時に食べようかと。

管理人さん、Horさんの指南のみならず先に受験された方の書き込みを参考にしました。

ラーケン伯爵さんの「場内課題が出来てナンボ」←的を獲てます。

「前で切り返し」を頭に入れて、何と切り返し一発で鋭角通過。
仮免、本免の応答頂いたyshimにも本当にお世話になりました。
この場を借りて、お礼を申し上げます。

SVさんは明日が試験日と思いますが焦らなければ私より早く合格できます。

航介ぱぱさん、ごめんなさい。
一足先に合格しましたので、ご一緒出来なくなりました。
待ってたらば仮免期限と路上期限が危ないので、本気で大騒ぎでした。(笑)
もう申請されましたか?

るちぷさんに続いて吉報ができました。

今日の試験内容は体験談にも後日メールします。

やっと一息入れれるなあ〜。 


おめでとうございます^^
投稿者:航介ぱぱ 投稿日:2009年11月10日(火)00時07分28秒 

午後の大二をちらっと見ましたが、あのなかにPC知らずさんいたんですね^^方向転換?
でブレーキを踏まれたのか、切り返している人をみましたが、難易度は高そうですね:;
とりあえずおめでとうございます^^念願ですね!! 


(無題) 投稿者:yshim 投稿日:2009年11月10日(火)01時04分22秒 

PC知らずさん、おめでとうございます!!
バス仮仲間として嬉しいです
大型なし大二、中型8t限定表記無し、はなかなかいないですよ。
ひょっとして動免も間に合うのでは? 


おめでとうございます。
投稿者:SV 投稿日:2009年11月10日(火)07時41分9秒 

PC知らずさん。おめでとうございます。
私も早く合格できると良いのですが。。。
とりあえず、がんばってきます。 


SVさん。
投稿者:PC知らず 投稿日:2009年11月10日(火)10時16分39秒 

昨日の道路状況ですが、路上Aは大根〜終点区間で道路工事で、車の流れが左車線でした。

Bは天白橋東右折後の平針西口交差点で工事。
対抗して来る道が片側一車線なので(対面側で交通整理あり)交差点進入に注意を払ってください。

Cは大根直進→天白消防署区間の下り坂途中(ゼブラゾーン手前付近)で工事をしてました。

昨日と今日では状況も異なりますが、用心してください。
試験が午前なら間に合わないですが、午後からなら一応の情報としてください。

頑張ってください。 


No.5400 (無題) 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年11月14日(土)21時05分4秒 

平針練習所事務所へ、合格報告に行ってきました。

午後3時頃だっので、航介ぱぱさんが練習を終えた後の様でした。

お世話になった指導員の方に報告と挨拶を済ませ、帰宅をしようとしたら。

4時から中バスの場内課題が始まったので、少々見学。

この方が二人目なのか?、新たなる受験者で、三人目なのか?。

大バスと中バスが、二台同時に走る場面を、久し振りに見ました。

路上は工事があるので、少々厄介かと思いますが、焦らず試験に挑んでください。

ちなみに自由練習(免許持ち)は可能ですが、閑散期ならOK。
閑散期と言っても、特定の期間でなく。
単純に暇な時に確認をして、乗車になるそうです。

 

No.5305 鹿児島で大型一種の試験場直接受験は困難 投稿者:ティアラ 投稿日:2009年 9月12日(土)20時05分29秒 

本免は週1回のみ。
(二種は週3回)私も行っていた試験場近くの練習所は中型免許導入以後大型一種の取り扱いをやめたそうです。
(二種は中型、大型ともしているそうです。)鹿児島で大型一種を取得するには指定教習所行きしかない状態に。 


1966年7月2日の南日本新聞から

投稿者:ティアラ 投稿日:2009年10月 5日(月)16時26分38秒 

マンモス試験場落成 姶良郡姶良町
一日1000人さばく、運転受験者全部OK
西日本一の規模を誇る鹿児島県運転免許総合試験場の落成祝賀式が1日午後姶良郡姶良町東餅田の同試験場で行われた。(中略)
同試験場の総面積は82,800平方メートル、主な建物は二階建て鉄骨本館と鉄骨車庫。
71,000平方メートルの大コースは完全舗装、幅20メートルの4車線メーン道路など広々としたコース。
昨年4月工事費2億1000万円で着工したもの。(注:試験場ができる前は塩田跡であった。)
すでに6月20日から試験を始めているが以前の試験場
(第一種免許は鹿児島市、第二種免許は姶良郡姶良町(現在の試験場とは別の敷地))
に比べて3-5パーセント程度合格率が高まっている。
水田と畑が広がっていた試験場前は食堂や簡易旅館が立ちならび活気を呈している。
一日1000人(注:場内技能試験)をさばくことが可能。
さらに二種免許も試験しやすくなり、県外に流出していた受験生には有利な条件になった。 


むかしは大半の人が試験場で免許を取得していたものが、いまではほとんど教習所ですね。

時代は変わりました。

 

No.5306 大型二輪車 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 9月14日(月)14時09分42秒 

なるたけ簡単に書きますが、長文化しそうなのでご理解ご協力お願いします。

当時の試験車はスズキGS750G、GSX750E4、ホンダVFR750の三種。
事前審査、雨天(含む小雨)はGS(以降G)がお勤めし晴天にE4、VFRが登場。
AB2コースですが、Aしか使ったことありません。

昭和63年5月初旬に技能開始。
1回目、試験車G、完走結果はNG。
雨上りの湿った路面を走行。踏切りへ向かう右折で白線上で前輪スリップ。
ステア左右に振り(フラツキ)、踏切り後の左折大回りを指摘。
2回目、G、完走、NG。
小雨混りの中、急制動で停止直前に前輪ロックに驚きブレーキを緩めた途端に前輪が暴れ出し停止線オーバーランこそなくも、足付きで終了。
3回目、VFR、完走、NG。
外周加速不良、左折大回り、波状路通過が早い。
4回目、VFR、完走、NG。
加速不良、一本橋8秒の秒足らず、急制動を短く止まる。5回目、VFR、一本橋で落輪、即終了。
6回目、G、波状路でエンストだったか、バランスを崩し足付き、終了。
7回目、G、完走、NG。
加速不良、メリハリなし、急制動はもっと短く止まらないと危ない、と指摘あるも、クランク、一本橋はまあまあだと評価。
やっと点数付く55点。
H谷川試験官(今は練習所の指導員)から初めての誉め言葉。
8回目、VFR、クランク、二つ目のコーナー内径バンパーでパイロンタッチで終了。
この辺りから試験にストレスを覚え試験から遠のき始める(通うのが面倒)。
9回目、G、波状路出口の左折中にバランスを崩し転倒寸前、足付き終了。
「まだ後輪が山に乗った状態で車体を寝かしているから、そりゃコケるわ」とH谷川試験官、静かに指摘。
10回目、E4、完走、NG。
何が理由だったか覚えてないけどNG。
初めてのE4、かなり運転し易くて愛車候補No.1でした。
11回目、E4、完走、NG。
E4が試験車と分かった途端に「E4!キター!」と胸中ニンマリ。
クランク、二つ目コーナーを旋回中に突然ギア抜け。
内径に向かって一瞬コケそうになるも、すぐに入れ直し(クラッチ未使用)
内径側ステアを軽く手のひらで押すようにして車速の勢いだったか、軽く加速して転倒回避。
試験官からは、クランク通過中のそれを指摘。
フラツキを取られる、60点。NGでも本人満足、次に期待し帰宅。
12回目、VFR、完走、NG。
S字出口で、外側パイロンに寄り過ぎる。
試験官から「出口であんなに外側に寄らなくても通過出来るだけの広さがあるから真ん中から出て欲しい、
もうちょっとだ」と言われるも、試験疲れもあり素直に喜べず。
なにせVFRが試験車と分かった途端に希望感ゼロ。
点数60点数…、60点二連発に周りの人は、「ある意味それも凄い」と驚かれる。
う〜んいつになったら受かるやら。
13回目、VFR、完走、合格。
I花試験官この人には顔名前を覚えられてる様子。
合格と記しても、指摘か所は多数あり、「外周進路変更が遅い、波状路出口を小さく回る、
もっとメリハリをつける、発着点に戻る前の進路変更も遅い」。
試験官から右左折の手順を質問されて、変更前3秒、右左折の手前30mと返答。
これで試験終了。
結果としては合格(人情たっぷり)70点ギリでした。

合格後、何年か過ぎた辺りから試験官が何を言っていたかを少しながら感じるようになり、
この事を言ってたのかなぁ、と思う時があります。

その頃の急制動前に速度感知器みたいな黒い線はなく、40km以上で赤灯点灯で、
I花試験官は「4速40km(程度)以上なんて言わないから外周、
急制動は50でも60でもいいから加速、やろうと思えば70は出せる、
その分ブレーキをしっかり使えばいいから」が口癖だったなぁ。
まぁ、「素人にはそれも無理あるなぁ」と思ってましたが。
白バイOBのI花、K藤、Y田、の三名は試験終了後によく模範走行してくれました。
特にI花試験官はよく走って見せてくれて、外周、急制動も言うだけあってか、やたらと勢いよく進入。
急制動も「この速度ならこの程度のリア?ロックくらい目くらい瞑る」、
「スラローム、クランクは半クラッチOK波状路、
一本橋はフロントブレーキ指一本でいい」と言いながら、よく走って見せてくれてました。
今はこのサイトの管理人さん特製DVDを参考に練習でしょうね。
頼めば模範走行OKなのか?今となっては不明です。

長文ですみません。 


20年も前のこと、よくおぼえていますね〜今でも内容は変わらないですね。寄稿ありがとうございます。

 

 No.5307 大型二種取得のSVさん 路上練習から  2009年11月12日3回目のチャレンジだが・・

路上&場内 投稿者:SV 投稿日:2009年 9月15日(火)08時55分28秒 

昨日で路上3日目
3日間Cコースを選択、Cコースのメリットとしては場内課題も練習できることですね。

1日目
路上を終わって鋭角1回(教官の言われるままハンドルを回す)

2日目
路上:本日の課題項目、左折時の左寄せ。発信時、3秒以上たったら左側の再度確認。
場内:坂道発進→鋭角(自分で思う様にやってみるが、2回切替してしまった)1回

3日目
路上:本日の課題項目、左折時の間隔。
場内:坂道発進→鋭角→方向転換 3課題を一回づつ回れた。
鋭角は、1回の切替しで回れたけど初めの突っ込みがまだ浅い。
方向転換は、道路のど真中からでなく寄せることを教えてもらいました。
路上から練習場に向かう時、“今日はどうでしたか?”と聞かれ“まだ左折が十分でない”
と答え(ほら貝東交差点で自分でなっとくできる回り方でないからだけど。。。)
教官は、“後やるとすると2速の半クラを使って十分速度を落とすしかない”とのこと。
後の会話は、路上5回終わったら本試験の手続きをしなさいと言われながらの帰還でした。 


PC知らずさま 投稿者:SV 投稿日:2009年 9月26日(土)23時35分1秒 

私の状態は、9月18日に本免の手続きをしました。
今のところ予定日は、10月16日となっています( p_q)エ-ン
キャンセル狙いを考えていますが、なかなか空いていませんo┤*´Д`*├o アァー
縮まってから縦列駐車の練習に行きたいと思っています。(まだ、一度もしていないので)

練習所は、そんなに混んでないかと思います。当日でも、空きがありましたから。
ただし、9月16日までの情報ですが。

水曜日は、がんばって下さい。 


明日本免 投稿者:SV 投稿日:2009年10月15日(木)19時19分20秒 

PC知らずさん

ありがとうございます。

今日、練習所に電話して乗ろうと思ったのですが、一杯で無理でした!
二週間ぶりの運転。。。頑張ってみます。 


No.5350 可能ならば、 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年10月15日(木)19時50分43秒 

路上ABCの三コースを試験前に走行すると気持ちが楽になります。

私は試験日か前日に車で試走してます。
特に当日は、道の様子と雰囲気が掴めて工事などの障害物の情報も運転にゆとりを出してくれます。

前回では試走した時点では行なわれてなかった作業(道路清掃だったか樹木の手入れ作業)に遭遇したりしました。
ご用心あれ。 


投稿者:SV 投稿日:2009年10月16日(金)15時28分2秒 60点で不合格でした。

場内課題Aコース
私が一人目で
鋭角2回切返しにてクリア。
方向転換は、入れ直しを指示され構内をクリアできたものの。。。

もう一人の方は、鋭角にて縁石に後輪と前輪を乗り上げ降りる時のショックはエアサスなのにかなりショックがあり怖かった。

路上は一人の為、Cコースでした。
中型二種の時と同じことを繰り返してしまいました。
最後の交差点右折時、対向車が居なくなった所で歩行者と左ミラーの確認をして、
対向車がゆっくりとしたスピードで左ウインカーを出して走行。
距離・スピードから判断し先に行ってOUT。

試験官のコメントは、“最後どうして行ったの?迷うところだけどね。止まったまま待ってた方が良かった。”

PC知らずさんからいただいたアドバイスでしたが、
平針まで1時間30分掛かりますので朝一の試験では路上の下見は難しいです。

次回11月10日になりました。 

惜しかったですね。



投稿者:PC知らず 投稿日:2009年10月16日(金)17時33分58秒 

直進妨害かもしれないですね。
私は中二で後車妨害で終了でした。

コース試走は可能であれば、なので無理に試走する必要ないですよ。

やはり一ヶ月待ちですか…。
ちなみに場内課題で同乗の際、もう一人が運転している間にバスの揺れ具合で、乗り物酔いに似た物を二回味わってます。
自分で運転の時は気にならないクセに「案外揺れてるなぁ」とケチつけてます。 


投稿者:SV 投稿日:2009年10月16日(金)21時13分26秒 

PC知らずさんその通りです。直進妨害です。

しかし、次回11月9日でしたが日程が悪く10日にしたのですが、
変更する時、火曜日以降は何時でも言いと言われたので、毎日試験を行なっているってことですよね!しかし、そんなに受ける人がいるってこと?

今度は、キャンセル狙いをがんばってみますか。 


結果報告 投稿者:SV 投稿日:2009年11月10日(火)18時21分17秒 

本日の本試験2名。場内Cコース
場内Cコースと言われコースを見た時点で終ったと思いました。
縦列駐車は、1度しか練習したことが無い。。。
縦列では、何とかポールの内側に入れたものの後方50cm以内は合わせる事が出来ませんでした。バスの長さに慣れてない。前回のバス練習から2週間経っているし。言い訳ですが。
鋭角は1度の切返しで問題なくクリア。
もう一人の人は、縦列で左側後輪縁石に接触。
二人とも場内で終わったと思っていたのですが、サービスでしょうか?私だけ路上Cコースへ
試験官のコメントは“ルームミラーを見ていない。乗客の姿勢に常に注意をしないと、バスの大きさが分かるように50cm以内”とのことでした。
苦手な縦列駐車を克服した方が良いのでしょうが、お金が掛かることですしね。
方向転換なら問題 


もうちょとかも! 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年11月10日(火)22時09分52秒 

場内課題は辛口で採点しますと3回目の試験で言われました。
減点があっても場内はOKだったかなと思えます。

目立った部分を指摘すると思いますからルームミラー以外は幾分減点されても致命的なものが少なかったのかも知れません。

減点超過か点数が付いたかは判らないですが、技量的には合格に近かったかと。

練習量の少ない場内Cコースで縦列を入れれるだけでも技量は充分あります。

私なんか中二技能で場内Cコースの縦列で、根拠の無い自信(車輛の納め方を忘れた状態)で左後輪接輪でNG。

これを経験した私から見れば合格は近いはずです。

しかしCコースは滅多に使用しないだけに曲者です。

次回、頑張ってください。 


ルームミラー 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年11月10日(火)23時59分3秒 

試験官ごとに違うのかも知れませんが場内と路上共に走行中は進路変更時、信号待ちの最中、試験開始の発進時や路端後の発進時くらいしかルームミラーは見ませんでした。走行中は直進、カーブでも見てませんがルームミラーは一言も指摘を受けませんでした。
次回の参考になれば幸いです。 


結果報告 投稿者:SV 投稿日:2009年11月12日(木)19時23分11秒 編集済 

本日、3回目の本試験を受けてきました。
場内Bコース これで、1回目Aコース・2回目Cコース・3回目Bコースと順に受けている。
気分は一昨日のブルーのまま。せっかくだからと受けたのですが、気合も無く。。。
鋭角にて試験車両右側前輪がミラーで確認できない。あれタイヤが!?縁石は!?
右側前輪縁石に!その後、方向転換左折時感。。。
もう一人の方も鋭角にて右側前輪接触。
二人とも場内にて終了となりました。
大型バスって椅子の上下調整できましたっけ?
次回12月です。 


座席調整 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年11月13日(金)18時46分18秒 

ハッキリ記憶していないのですが…。
間違ってなければ、座席下に(股下辺り)レバーがあり、それで高さ調整可能だった様な…。
指導員、試験官に聞けば教えてくれると思います。

Bコースですか。

私なりの感覚と運転手法がないわけではないのですが。

我流で、執筆力にとぼしいので。

SVさんの健闘を。 

 

No.5308 普通二種合格  航介ぱぱさん

普通二種 投稿者:航介ぱぱ 投稿日:2009年 9月15日(火)15時37分3秒 

本日、普通二種の技能試験でした。受験人数は2人課題はBコースで路上も2人で当方路上もBコースでした。
結果80点の1発合格をいただきました^^
Aコースの方は惜しくも不合格でした:;
取得時講習は何処も日にちが未定ばかりで、岡崎の亨成自動車学校が10月の半ばで実施すると言うことで亨成で講習を受けることにしました。
講習終了後、10月の下旬より中型二種をチャレンジします。

それにしても取得時講習、高いですよね:;

管理人さま、免種の追加お願いします

2009/7/10普自二  2009/8/25け引二種  2009/9/15普通二種 

 

 

普通二種合格から中型二種へ 航介ぱぱさん

航介パパさん 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 9月15日(火)18時50分42秒 

普二合格おめでとうございます。
着々と速いペースで進んでますね。
航介パパさんに追い抜かれそうな気がしてきました。

次の中二へ向け練習スタートかと思います。
大一所持されていれば、場内課題、路上になります。
私の経験からすれば、路上そこそこに、場内を重視しました。
体験談にも記しましたが、場内課題はACBの順で使用します。
ACをメインにしてもOKかと。
Bが突然使用されるので(四月か五月にB使用)練習した方がよいです。
方向変換の進入が違うだけですが、Bの入口は進入口がホイールベースよりやや広い程度です。
@右白線への寄せ
Aステアの切り始め
どちらかの具合が悪いと切り返しの必要性があります。
ACは慣れです。
中二バスの右サイドミラーはミラーのほぼ半分に車体が映っていて、残り半分で後方の景色を見ると言うちょっとイジワルなミラーです。
不安があれば目視(特に路上では)してください。
以前私がサイドミラー位置を合せようと手でいじったら、ミラー?ケースだけが捩れるだか歪むだけで合せられなかったです。
G藤指導員も、「それは固くて動かんよ」と諦めた感でした。

ブルーリボン結構キビキビ走りますよ。
中二バス頑張ってください。 


No.5310 中二に向けて 投稿者:航介ぱぱ 投稿日:2009年 9月16日(水)17時32分10秒 

>PC知らず アドバイスありがとうございます。
路上の地図は17番よりいただきましたが、普通二種よりコースは簡単にみえました!
ただバスの運転経験がゼロなので、となりの練習場で路上AとCと場内を1時間、
計3回練習して試験に臨みたいと思っています。
普通二種も練習場でAC場内の3回とマイカーにて下見を各コース2回づつの練習をしました。
1回の路上試験の出費が痛いので、なんとか最短で取得したいです:;

またアドバイス等を頂く事になるかもしれませんが、よろしくお願いします^^ 


同感です 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 9月16日(水)20時54分26秒 

試験一回分?7700?だったかな?。
日当分に相当する金額。
正直これだけの高額を払わせて、よく問題視されないなぁと。
因みに大型二輪車の技能に手信号が有るのは愛知だけだと国会議員から指摘され、
間髪を入れずコース変更、手信号廃止(新聞だったか雑誌に掲載)。
昭和60年頃の古い話しです。
文句を並べても始まらないので、我々も納得行く姿勢で取組みましょう。

私がこの掲示板で、お答えできるのも、中バス少々、自二車それなりです。
特に自二車は旧法スタイルなので、新法とズレてる部分もあるので明言出来ないとこもあります。

明日、本免技能です。
場内課題BCならば、沈没。Aなら微少ながら光ありの予定です。

情報として路上Aの大根左折→新池へ向う道路舗装工事予告が出てたように思います。
再確認必要ですが、10月初旬辺りからの予定みたいです。
何らかの影響があるかも知れません。 


取得時講習 投稿者:航介ぱぱ 投稿日:2009年10月 7日(水)09時09分44秒 

PCしらずさん、どうもです^^
先ほど講習予定の自動車学校より連絡があり 明日は台風の為 休校になりました:;
僕の仕事の都合もあり、次の講習日は29日30日になりました><
それに伴い平針で免許の交付を受けれるのは11月6日になりそうです。
また時間だけが無駄に・・・

台風の馬鹿!! 


災難ですね。

投稿者:PC知らず 投稿日:2009年10月 7日(水)12時51分2秒 

只でさえ、待ち時間が長いのに。
又、待たねばならない、苛立ちも察します。

当方(平針練習所)は、問い合わせたらば、「地震でも起きない限り行います。
中止にならば、練習所から連絡します」と断言しました。
「マジかよ…?」。
正直そう思いました(笑)。嵐のバス運転も、いい経験かと思うのですが…。 


台風 投稿者:航介ぱぱ 投稿日:2009年10月 7日(水)13時21分24秒 

PC知らずさん、
明日はお昼位までは暴風雨みたいですね、早くバスを運転したいのでちゃちゃっと事を進めたいのですが、もどかしい〜限りです:;
明日はワイパーフル活用で頑張ってくださ〜い^^ 


取得時講習完了 投稿者:航介ぱぱ 投稿日:2009年10月30日(金)23時05分5秒 

るちぷさん、PC知らずさん ご無沙汰です〜
るちぶさん おめでとうございます^^合格は嬉しいものですよね、私も病みつきです(笑)
本日旅客車講習が完了です、苦痛の2日間でした:;
6日に交付手続きに平針にいきます〜台風のせいで1ケ月も・・・
交付→中二受験手続きです^^
PCしらずさん、まっててくださいね〜11月中には中二獲得を狙ってますので!! 


航介ぱぱさん 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年10月31日(土)20時20分57秒 

「11月中に…」←これは、予告一発合格と解釈しました(笑)。

と、言っても中二の受験枠がどの辺りか?で変動しますし。
私が受験した頃は4名しか受験者がおらず、キャンセル狙うにもキャンセル自体が出ない状況で、
窓口17番の職員も(大二試験の無い日に入れてる感)困った様子でした。
挙げ句の果てに私ともう一人の方が立て続けに合格してしまい残り2名となり、その後どうなっか解らないので…。
「待ってて…」←これについては、仮免技能の絡みで一刻も早く合格しないと大変なので(笑)、
航介ぱぱさんの中二、一発合格吉報はお待ちしてます。


中型二種 投稿者:航介ぱぱ 投稿日:2009年11月10日(火)00時03分18秒 

本日、中型二種の試験申込をしてきました^^中型二種はガラガラらしく、
申込があったら試験日を決めるっていわれました〜とりあえず17日に試験日が決まり、
土曜にみっちり2時間練習してきます。
Cコースオンリーでいけそうな気がしてきました^^ 


 中型二種受験者他にもいらっしゃいます 投稿者:大特でけん引 投稿日:2009年11月11日(水)20時58分16秒 

昨日10日の午前、普通二種6回目受験しましたが、
場内鋭角出口で普通一種の試験車両に気づかず、試験官ブレーキで
惨敗しました。
あとは散々で、方向変換付近で脱輪までしてしまいました。
その日、私と同じ時間帯で中型二種の受験者が1名(残念ながら結果は不合格)
いらっしゃいましたので、航介ぱぱさんと同じ日が再受験日かもしれませんので
後に受験される大型二種も同じコースですのでA、Bコースも練習も
練習しておいた方が良いかと思われます。

また次回の受験日が27日なのですが、前日がエックス線作業主任者の
試験日なので練習不足で望むことになるかもしれません。 


中型二種 投稿者:航介ぱぱ 投稿日:2009年11月12日(木)02時09分44秒 

大特でけん引さん、情報ありがとうございます^^
本当は、11日でしたが10日受付の11日は無謀だったのでさきに伸ばし17日になりました^^
土曜にみっちり2時間練習場で練習して試験に臨みます〜
大特でけん引さんも頑張ってくださ〜い^^ 


(無題)
投稿者:PC知らず 投稿日:2009年11月12日(木)14時03分12秒 

中バス受験者が2名。この方も全免目的かな?。

路上にターゲットを絞ったようですね?、航介ぱぱさん。と言う事は、場内課題はバッチリですね。?(笑)

どうですか?中バスの印象は?。
私好みな乗り心地の中バスですが…。

バスの運転が楽しい事に気付いた私としては、次ぎに運転したくなったらどうするか?
マイカーならぬマイバスなど到底無理(管理が不可能)。変納する気もなく。
バス会社に転職するか?
平針か福富でまた運転するか?悩ましいです。(笑)

動免は勢いに乗って申請を考えましたが。
中部運輸局に電話でといあわせましたらば。
申請は受付けを締切り、申請出来るのは。
団体(鉄道会社)に属して居る者のみ。
個人で申請、技能受験は不可と返答されました。
ちょっと残念です。 


中バス 投稿者:航介ぱぱ 投稿日:2009年11月14日(土)15時09分50秒 

本日、中型バスの練習してきました^^バス いいですね〜最高!!
最初はシフトチェンジの癖に戸惑いましたが、慣れれば快適でした^^
場内はBコースの方向転換入口が難関っぽいですが、それ以外は完璧です〜
路上もCコースを走りその後、自家用車でABCと復習をしてきましたが、
普通2種と違いコースレイアウトが覚えやすく、たのしんで練習できました^^
PC知らずさん、17日に吉報を伝えれる様、頑張ってきます^^ 

 

No.5332  普通自動二輪免許取得について。 投稿者:yossie 投稿日:2009年10月 4日(日)13時19分41秒 

質問させていただきます。
普通二輪の免許を試験場にて一発試験にて取得したいのですが、試験日が水曜・金曜しかないとのことなんです。
当方、仕事の休みが月曜・火曜しかありません。困った・・・。


同じ愛知県内であれば三河試験センターでも受験可能とのことですが、
三河試験センターでは何曜日に普通二輪の試験をしているかご存知の方はおみえになりませんか?
また、一発試験はあきらめて自動車学校にて取得する際にどこかオススメの学校はありませんでしょうか?
あまり費用をかけられないというのが本音です・・・。
普通自動車免許を所持してますが、どこも10万円近く費用がかかるんですよね。

免許取得のために何かいい方法はありませんでしょうか??
どうかよろしくおねがいいたします。 


普通二輪  投稿者:PC知らず 投稿日:2009年10月 4日(日)21時05分8秒 

質問が漠然としているので、yossieさんが二輪車の経験が全くない人物と仮定して簡単に話を進めます。
試験場受験は一定のレベルがないと、合格は望めません。
技能と法規の二つを上手く噛み合わせた運転を技量と考えてください。

この技量が受験者の想像するのと、実際の試験内容では大きく開きがあります。
このギャップをどの様にして穴埋めするかでしょう。
練習所で練習する手法もありますが、練習所を探すのが大変です。

教習所は費用はかかりますが、確実に取得できる手段です。
卒業検定日は教習所によって違うので、目星をつけた教習所に問い合わせる必要があります。

愛知県在住の方と思います。
平針、豊川のどちらで受験されるか分かりませんし教習所か試験場のいずれを選択してもコスト
(交通費、時間も含めて)の少ない方を選択してください。

お薦め教習所は何とも言えません。
取りあえず問い合わせの電話で、受け答えに卒がなければよいかと。

試験日は三河免許センターに直接問い合わせてのが間違いありません。

二輪車の練習所は岐阜県に福富自動車教習所(非公認)があります。

あとはyossieさんの判断です。 


PC知らず様 投稿者:yossie 投稿日:2009年10月 5日(月)00時14分2秒 

ご回答ありがとうございます。
当方、恥ずかしながら免許取り消し経験があります。
その際普通二輪免許を失いました。
自動車の免許はやはり平針で一発試験にて取得しました。
バイクも・・。と思っております。
福富自動車教習所おこと、ありがとうございます。さっそく調べてみます。 


yossieさん 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年10月 6日(火)00時07分32秒 

ブランクが如何ほどか分かりませんが、二輪車の感覚が残っていれば一発試験も可能かと思いますが。
前回、お答えしましたが技量の問題と我流の運転癖が試験で出ると中々難しいので、
練習してからの受験が結果として安くつくと思います。

後は試験日と取得講習の絡みでしょう。

それと、新法と旧法では課題通過方法に多少違いがあるので、旧法で取得されたのであれば
、新法に合わせた走行になりますので、注意してください。

結論を急がず思慮してから、yossieさんの条件に合わせて結論を出してください。 


PC知らず様 投稿者:yossie 投稿日:2009年10月 6日(火)02時37分55秒 

丁寧なご回答、誠にありがとうございました。

旧法から新法になったんですか??知らなかった・・・。しっかり練習します。
ありがとうございました。


旧法と新法 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年10月 6日(火)10時52分41秒 

説明不足なので、軽く書き込みます。

旧法→大型二輪車試験場受験のみの時代。
新法→大型二輪車教習所取得可能。
これだけの違いです。

新法→スラロームに通過時間が指定あり。
クランクも形はにてますが、若干、幅と長さに加えて、通過規定が緩くなっています。
新法と旧法の隅きりは、大型二輪車が教習所で取得可能になった時期を境にしています。 

 

No.5354 (無題) 投稿者:桃 投稿日:2009年10月16日(金)21時14分28秒 

はじめまして!
ここで勉強させてもらっています♪

うっかりミスで免許更新を忘れてしまい失効になってしまいました
この前なんとか学科に合格でき次は実技です…。
今月の末に予約を取っているんですが、コースをざっと見てみて簡単なコースってどれになるんでしょうか?
私が見た限りではA−1(路上)が簡単に見えました。
これって受付した早い人順に決まるんでしょうか?
(ちなにみ11時40分からの受付です)
平針までは遠くて下見などにはいけません(涙)
もし順番に決まるのならば早めに行ってA−1を獲得したいと思っています!

普段はATばかりを運転していて免許はMTなので不安です
ちなみにATの運転は下手ではないと思います
たぶん…。(笑)

なにか注意点アドバイスがあればわらにもすがる思いなのでよろしくお願いします。 


受験者人数 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年10月17日(土)00時19分27秒 

指導員の話では、大二の受験者は一回の試験で二名までで、午前午後の二回×二名の計四名。
これが平針の受験枠なので、回転率の悪さが際立ってます。
日によっては、午前午後のどちらかで中二を実施する日もあるので、この限りでないのです。
火曜日以降は…ですが恐らく新しい受験枠が出来上がった直後くらいなのかもしれないですね。

キャンセル狙いも地道に続けましょう、お互いに。


桃さんへ、簡単なコースかどうかは、実際に練習走行をしないと何とも言えませんが、個人によって異なるかと。

図面上は簡単そうでも実際に走行したらば、思いも寄らない苦手な部分がそのコースに潜んでいるかも。
A1コースが簡単と直感が働いたなら、それも正解でもあるのです。
試験前に練習走行すれば、より確証できます。

路上コースは受付け順になると思います。 


ありがとうございます 投稿者:桃 投稿日:2009年10月17日(土)21時02分58秒 

PC知らずさん、ありがとうございます。

そっか、実際走行する時とのギャップがあるかもなんて思い付きませんでした(汗)
順番は受付順なんですね!
練習走行…。
出来ればやっておきたいですよね。
時間を作って検討してみます 

 

No.5357 動免申請 投稿者:Kamui 投稿日:2009年10月18日(日)12時29分33秒 

こんにちは。おひさしゅうございます。

動免、申請のみの受付ができなくなるようですが、動免自体が鉄道部発行のモノで、自動車部では無いようなこと、安全指導課の方からチラ耳しました。
僕らですと、社内での取得者の名簿と事故歴を毎年1回提出されます(´・ω・`)
試験は直接・社内問わず、運輸局鉄道部長から直々に頂いています。
最近、単純なミスでの鉄道事故が多発したので、その対策でしょうか?

平針での試験(去年1/7)以来、初めて大型自動二輪を買いました〜。 


単純に申請だけでとれる事に対しての、わずらわしさから来る嫌がらせと思っております。

原因は私にもあるかも・・・

 

投稿者:mabojun mama 投稿日:2009年10月29日(木)18時05分4秒 編集済 

管理人様、Hor様、お久しぶりでございます。
こちらで、皆さまから助けていただき、免許を再取得してから早3年。
明日、平針で初の更新をしてきます。
午前中には行きますので、どこかの列でここのどなたかとお会いするかもしれませんね。

本当は、子どもの小学校の学級閉鎖が始まっており、
いつ子どもたちのクラスの学級閉鎖の連絡が来るかわからないため
(2人とも小学生になりました)、
あまり遠出をしたくない心境です。

でも、わが子がインフルエンザにかかったら親は出歩けないし、
何より、更新忘れで一度、痛い思いをしておりますので、
「免許の更新は早めに」
との思いから、すぐに出かけることにしました。

相変わらず運転は下手なままですが、
安全運転第一で過ごしております
(運転しないのが、一番の安全運転だったりしますが……)。

こちらで頑張っていらっしゃる皆様も、
いつかこういう日が来ますので、
その日を楽しみに、頑張ってくださいませ。

管理人様、Hor様、時節柄お体お大事になさってくださいませ。 


ありがとうございます。

レスの機会を逸してしまい申し訳ありません。

あれから早3年ですか〜年をとると早いもので・・・

運転しないわけにもいけないと思いますし、これも何かの縁ということで安全運転をどうかお続けください。

管理人

 

運転免許経歴証明書 投稿者:ティアラ 投稿日:2009年10月30日(金)15時08分22秒 編集済 

>実はAT限定解除も考えてます。もちろん平針で!
>平針にいくたびにあの大型1種のトラックに乗ってみたい衝動に駆られてきましたし・・
>これは3年後ですね。↑練習所で乗って無理だと実感して諦めるかも・

運転免許経歴証明書を取り寄せて運転経験期間(停止、取消期間は除く)が3年以上あれば大型免許(一種、二種とも)の取得資格があります。ただし、どちらとも大型仮免許が必要です。(大型二種は大型一種免許所持者の場合大型仮免許は不要)

自動車安全センター
http://www.jsdc.or.jp/certificate/apply/index.html 

 

No.5370  試験中のバスのドアの操作について

平針、賑わっていますね! 投稿者:K/U 投稿日:2009年11月 1日(日)21時59分26秒 

皆さん、こんばんは。東京のK/Uです。

府中試験場で中型二種免許を取得して、もうすぐ3か月が経ちます。合格した時の感激は、今でもはっきりと覚えています。

東京でも中型二種の技能試験の受験者がかなり少なく、予約も自分の思うようには取れず、
こちらからお願いして、新たに受験者枠を作ってもらったこともありました。
休日に練習所で中型バスに乗ったりもしましたが、普段は普通車すらも運転しない自分ですから
、路上試験ではかなり苦しみ、かなりの時間をかけてしまいました。(詳しくは、自分のblogをお読みいただければと。)

最近、平針はかなり賑わっているようで、出来るものなら、再び見学に行きたいと思っています。

一つ疑問なんですが、平針の中型バスの中扉は、自動ドアになっていると思うんですが、
試験の開始と終了の時は、受験者自らが操作するのでしょうか?

府中の中型バスも自動ドアになっているのですが、なんと試験官がその都度操作していました。
説明の時に聞いてみたところ、「ドア開閉は、試験官がやりますので、気にしなくても構いません。走行に集中して下さい。」と・・・

自分としては、ドアスイッチを操作出来なかったのが心残りです(笑) 
http://driving-licence-test.cocolog-nifty.com/blog/


ドア操作 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年11月 2日(月)07時10分19秒 

平針の場合は基本的には受験者が操作しますが、次ぎのパターンがあります。

受験者2名の場合ですが。
@1名づつ乗車する場合。
A2名同時に乗車する場合。の2パターンあります。

@の場合は受験者が各人ドア操作ができます。
Aの場合は一人目の受験者が操作して、二人目は操作なしです。

試験終了後に試験官が操作して車外に出ます。

どのパターンになるかは試験官によって違います。
殆どの試験官が2名同時に乗車を指示します。

ドア操作がしたい人は1名目を狙いましょう。

ちなみにドアを閉めずに、アクセルを踏んでも踏み込めなかったはずです。
練習車で試しました。
フェールセーフがある様です。

受験者1名の日は@のパターンです。 


ちょいと補足 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年11月 2日(月)17時16分4秒 

ドア操作、@A共に場内課題の場合です。

路上ではドア操作は一切なしです。

平針のバスは開閉スイッチが、中バスと大バスでは設置位置が違います。

中バスは運転席から見て中央下辺りにあります。
大バスは運転席の右側です。 


(無題) 投稿者:yshim 投稿日:2009年11月 2日(月)20時08分46秒 

ドアの話題が出ていますね・・・。
平針でも大二はドア開けたまま思いっきり発進できました(笑)
-10点らしいです。

PC知らずさん、もう少しみたいですね。
大二で終了ですか? 


(無題) 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年11月 2日(月)21時28分10秒 

お久しぶりです、yshimさん。
中バスは練習所始発時に、ドア閉め忘れを気付かずにアクセルを踏んだら硬くて、
普通に踏んでも踏み込めなかったのを覚えてます。

大バスは福富でドア閉め忘れで気付かず走行。
同乗した指導員でなく、別の指導員に指摘されるまで二人共気付かずに走行しました。
ドアを閉めたら途端に楽に走り出すありさまも覚えてます。
運転中「なんで、こんなにも走らんのやろ?」と思うくらい重くて加速しなかったのです。(笑)

平針の大バスはドア開放でも、走るとは知らなかった。

大二もう少し←う〜ん?どうなんでしょうねぇ?
鋭角が苦手みたいです。
Aコースを例に出すと切り返しバックで、後退し過ぎるクセがあります。

離脱時に左前輪接輪を警戒する余りに、余分にバックするのです。(理由はコレです。)
もう一つは試験が練習になりつつあります。(練習所まで通うのが億劫に…)

試験2回目で路上に行けたのに落したのが痛かった。
今はイメージでバスを走らせてます。(笑)

大二で終了←目標が大二なのでそのつもりでしたが。
少し気が変わりつつあります。
大特、けん引を残すだけなので受験するかも知れません。合理的に二種にするか?、一種も受験するかは未定です。
技量不足から8t解除→中二をせずに、ストレートに大二を練習、受験してたらば間違いなく大二で終了でした。

大二合格後に一旦、間が空くと思いますが(来年くらいから)先ずは大二本免合格を果たさないと。 


PC知らずさん、yshimさん。 投稿者:K/U 投稿日:2009年11月 2日(月)22時09分42秒 

こんばんは。平針では場内試験のとき、バスの自動ドアの操作は、受験者が操作するんですか・・・
個人的な考えなんですが、試験の趣旨を考えれば、受験者自身が操作を行うべきだと考えます。

路上に出てしまえば、こっちでも、一切ドア開閉をすることはないですが。
でも、3回の指定場所停止では、目標物に中扉を合わせるんですし、路線バスという設定で行うのなら、
止まる都度、ドアの開閉までやってみたかったですね(笑)

府中の中型バスに付いている、ドアスイッチの場所なんですが、試験官席と運転席の真ん中あたりにあります。
これは平針と同じでしょうか。あとは、車内から見て、中扉の左上あたりにもう1箇所スイッチがついています。
大型バスのほうは、昔ながら!?の手動式です。

ドアが開いている時の安全装置については初耳でした。
本物の路線バスでは、ドアを開けたまま走っていたり、停留所で完全に止まらないのにドアを開けたり、
逆に、ドアが閉まりきっていないうちに発進したりするのを時々見かけますが・・・ 


K/Uさん 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年11月 2日(月)22時54分34秒 

スイッチ←日野ブルーリボンならば、恐らく同じ位置かと。

安全装置←これについては、仕様(グレード)の違いも関係してるかも。
私自身、車の専門家でないので断言し兼ねますが。

同じ試験車でも多少差はあるかと。
中扉左上スイッチは平針の中バスには無かった(気付かなかっただけかも?)ように思います。

扉開時の安全装置は、福富の大バス、平針の中バス、それぞれ一回しか経験してないですが、大バスはアクセルを踏み続けても20km〜30km以下しか加速しなかったのを覚えてます。

中バスは停止時にアクセルを踏み込んで、通常(扉閉)なら軽く踏み込めたアクセルが扉開時は硬くなっていました。

今となっては昔話なので、もっとよく中バスで遊んどくべきだったなぁ。

誰か詳しい方、ご教授ください。 


(無題) 投稿者:yshim 投稿日:2009年11月 2日(月)22時57分9秒 

K/Uさん、受験者が操作すると、はっきり決まっている訳では無いようです。
試験官によって
@乗り込んだらまず試験官が閉めてしまう
A席に着くなり「まずドア閉めよっか〜」と促してくる
B無言
の3タイプありました。悪く言うと、いい加減に感じました(笑)

PC知らずさん
鋭角での左後ろ接輪、非常によく分かります
私もそれに陥っていたのですが、
「後ろが触れるより、前で切り返したほうがいいじゃないか」
と自分に言い聞かせてバックする量を2/3くらいにしたら
意外にも最初の切り返しだけですんなり通れて、その日合格までいきましたヨ 


(無題) 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年11月 3日(火)10時05分43秒 

ドア操作は試験場も色々ですね。

以前、yshimさんからミラー映り具合の違いを教えてもらいましたが。
アンダーミラーは確かに映り具合が異なってます。
ミラーの向きが若干違うみたいです。
まぁ、使い物に成らないわけでもないので良しとしてます。 

 

No.5378 中型一種 投稿者:らいける 投稿日:2009年11月 3日(火)03時06分30秒 

はじめまして、らいけるといいます。
平針にてAT普通1種を再取得し今度、中型1種に挑戦したいと思います。
大型の受験は混雑しているようですが、中型も混雑しているのでしょうか。
普二輪とどちらを先に受けようか迷っています。
寒くなると2輪は受験者が減少するイメージがありますが、
実際のところ同なんでしょう?? 


(無題) 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年11月 3日(火)10時05分43秒 

らいけるさん。
混雑具合は各免種の受験人数で差があるので何とも言えないですね。

今年の四月に中一受験では、一回の試験で6名位居ました。
大型仮免は今年の8月頃で一回の試験で3名(この日だけかも?)でした。

どちらを選択しても仮免は避けて通れないかと。
技量に不安が少ない様ならば、大一を選択されては?

何せ、新免申請の度に適性検査を受けねばならないので。合理的に受験するのもありです。
私は大一を受験せずに、大二です。
大二なら大一も運転できます。
合格すればですが。

二輪は季節(寒さ)と受験者数は比例しないかと。
学生が休みの期間と重なると人数が増えることも考慮しましょう。

とは言え直接受験者は激減です。
個人としては絶滅危惧種と言っても過言でないかと。(笑) 


No.5380 (無題) 投稿者:らいける 投稿日:2009年11月 3日(火)22時37分0秒 

PC知らず さん

なるほど大型もアリですね、考えてみます。
ただ仕事がら平日休みが中々とれないので仮免が痛いですね〜
二輪がすいてるようなので、二輪からいっています。 

 

日本は学科試験は未だにマークシート 投稿者:ティアラ 投稿日:2009年11月 9日(月)15時55分46秒 

ハイテク大国の日本でパソコンで行う学科試験(回答をマウスでクリックする)を導入できない理由が不思議。
韓国は段階的にパソコン式に切り替え中、台湾も同様。

 

No.5390 道路工事 投稿者:みすど 投稿日:2009年11月10日(火)17時33分21秒 

携帯からの投稿です。
来週に普通の路上試験があります。
先週下見をしたときにA1コースのコメダ付近に道路工事予定の案内看板がありました、現在は車線規制中なのでしょうか。
もし練習等でご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんか。 


No.5400 (無題)
投稿者:PC知らず 投稿日:2009年11月14日(土)21時05分4秒 

道路工事規制の件で、質問された、みすどさんへ。
コメダ付近は、大根→島田東区間のことかと思いますが。
今日走って見たら、工事区間よりも気になったのが、道路全幅で舗装工事です。

今のところ、表面を粗削りした程度の状態なので、どの車線からか?が不明です。
試験日に予め下見をもう一度するか?もしくは、ぶっつけ本番で、その場の判断か?。どちらかでしょう。

不安があると思います。
緊張せず、極力平常心で運転してください。 

 前の100へ  後の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ