掲示板 過去ログ No.5401〜No.5500

2009.11.14〜2010.2.19

前の100へ  後の100へ


航介ぱぱさん 中型二種取得から大型二種へ

2009年11月17日中型二種一発合格  2009年12月 4日大型二種合格


No.5401 

中バス路上 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年11月14日(土)23時11分16秒 

17日は午前と午後のどちらか判りませんが。

午前は車の流れが案外よくて、路駐も少なかった記憶があります。

午後は買い物の車や人が目立ったため、神経を使いました。

Cコースで自信が付いたなら、Aコースは逆回りですから遜色ないのですが。

もし、Aコースになったら。
@高坂小→桃山2区間のセブンイレブン付近に、コンビニ目当ての車(積載車クラス)が停車している時があります。
A緑黒石(カーマ)→ほら貝区間は中古車屋?辺りで路端後、桃山小前の交差点通過後に進路変更ですが。
もし、交差点前で進路変更をしてしまったら、右折車に注意してください。
交差点が上り坂の向こう側です。
交差点状況が把握しにくかったのを覚えてます。
B大根→終点の下り坂は50制限ですが、ご存じの通り、必ずしも50kmでなくてもよいので、
状況によっては40km台もやむなしかと。
左車線を走行すると思います。
左に攻める際は、樹木とミラーの間隔に注意を払ってください。
この間隔を指摘された受験者もいました。

Bコースになったら。
起点新池からスタートしますが。
C島田東右折は歩行者信号も青色です。
横断歩道を端から端まで、確認してください。
D島田東→下原区間で60kmですが、溝口交差点のコンビニサンクス前に宅急便が集配で停車している時があります。
私は、これの回避失敗で後車妨害になりました。
いち早く見つけて対応を。
E下原左折→天白橋東区間、広い片側一車線ですが、時折センターラインを割って右折待ちをする対向車があります。
注意して走行してください。F60km加速は4速でも可能ですが5速を使えば楽に加速できます。

他は特にこれと言ったのは無いのですが、下り坂では排ガスブレーキも、自由に使って構わないので、遠慮せず使いましょう。

バス運転で私が気付いた点ですが、“参考までに”なので航介ぱぱさんを困惑させたり必要性がなければ、遠慮なくバッサリ無視してください。 


中バス結果 投稿者:航介ぱぱ 投稿日:2009年11月17日(火)18時40分32秒 

本日午後からの試験を受けてきました、受験者(中バス)は私一人きりでした。(大バスも1人)場内課題はAコース・路上Cコースでのスタート。
良い試験官様に当たり、リラックスして試験ができたのもあり、1発合格をいただきました^
PC知らずさん、アドバイスありがとうございました〜
雨ののせいか路上駐車も少なく、コースは走り易かったです。
午後の試験の為、大バスの受験予約はできず、後日受験申請してきます。
大バスは普段乗ることがないので、楽しみです^^
目一杯楽しみながら受験したいとおもいます^^ 


やりますねぇ! 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年11月17日(火)19時56分9秒 

一発合格とは、なかなかですね。

中バスの感覚が着いてなければ、大二はそんなに苦労しないかも?。

私の場合、練習(仮免、路上)で車両感覚に苦労しました。
しかも、最後までカックンブレーキの余韻が…。
M輪試験官←(本免OKくれた方)もブレーキがチョットねぇ、と指摘。

場内は坂路以外は平坦ですが、路上はアップダウンが頻繁なので、誤魔化せなかったです。

航介ぱぱさん、勢いに乗じて大二は練習なしでいきますか〜?。(笑)

まずは、おめでとうございます。

SVさん共々、頑張ってください。 


大バス 投稿者:航介ぱぱ 投稿日:2009年11月17日(火)21時24分25秒 

PC知らずさん、ありがとうございます^^トラックと同じエアーブレーキなので違和感なく操作できました〜
練習は、中型二種同様2回(場内1回・路上1回)はやっておこうと思っています。
中型とコースが同じって所は魅力ですね(^。^)
PC知らずさんも返納→再試験なんていかがですか?(笑) 


大バス 投稿者:航介ぱぱ 投稿日:2009年11月20日(金)13時36分54秒 

昨日、平針にて大バスの受験予約を完了してきました^^
12月4日が試験日になりました〜
年内に取得したいのですが、年末までのカウントダウンを考えると今回をいれても2〜3回しかないので焦ります:;
とりあえず来週の土曜に練習場で1時間の練習予約をしてきましたが、はやく運転してみたいです^ 


大二 投稿者:航介ぱぱ 投稿日:2009年11月28日(土)23時44分27秒 

本日、初の大バス 練習してきました〜場内課題(鋭角)難易度高いですね!!

大型一種のS字の進入より苦戦しました:;
前後のタイヤ位置の感覚がなかなかつかめなかったです。
方向転換は楽に感じましたが、年内取得は厳しそうです>< 


No.5440 航介ぱぱさん  投稿者:PC知らず 投稿日:2009年12月 3日(木)22時24分27秒 

いよいよ明日ですね。
午前午後のどちらか存じませんが、試験時間までに気持ちの整理を整えて。
まず場内課題を丁寧にこなしましょう。
特に課題へ進入したらば、ゆっくり運べば大丈夫ですよ。試験内容に課題は手早くする事なんて記載はないので。
私は鋭角へ進入したら、2速の最徐行で亀の歩くが如くでした。

鋭角切り返しも、yshimさんの「後輪タッチさせるくらいなら、前で返せばいい」。
のアドバイスを念頭に無事通過できました。

少しくらい下手で、不格好でもよいのです。

焦らず試験を受けてください。

点数が残ればよいのです。
まず場内課題のクリアを目指してください。 


明日頑張ります 投稿者:航介ぱぱ 投稿日:2009年12月 3日(木)23時25分48秒 

PC知らずさん、激励ありがとうございます^^本日7時10分より鋭角の練習をしてきました。
鋭角はAB共に自信がつきました〜
Bコースのバックに関しては夜だった為、左リアのタイヤが全く見えず苦戦しました:;
バックの50cmが少々不安ですが、技量不足はわきまえているのでバスを楽しんでこようとおもっています^^
とりあえず場内脱出を目標に頑張ってきますね〜
吉報も年内にできればって所です(^^)/ 


後方50cm 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年12月 4日(金)00時33分8秒 

最徐行で後退してポールに近付いた辺りで、軽く勾配がついているので抵抗感が出ます。
その辺りが50cmくらいです。

Horさんから、そう伺いました。
練習でも実際その付近でOKでした。

それ以外に目安としては、助手席にある書類箱(ステンレス製のヤツ)と灰皿の中間に左側に見える通路縁石が来たら限界点です。

それ以上後退して行くとポールに接触する恐れがあります。 


大バス結果 投稿者:航介ぱぱ 投稿日:2009年12月 4日(金)16時21分54秒 

本日、午前の試験を受けてきました。
場内Aコース・路上Aコースでした〜前日の練習の成果が光り!鋭角・方向転換共に上々な出来にて路上に挑みました^^
一緒に受けた方は鋭角で本領を発揮できずに切り返しでしのぎ、路上は良い運転をしていたのですが、合格点に届かず次回に期待でした。
私は奇跡の1発合格で大二を手に入れてしまいました^^
反省点は多々あるのですが、結果が吉と出たので良しとしました〜
免許の下の欄はこれでビンゴになりました^^
次回は中型自動二輪の限定解除です:;正直、二輪は苦手なので気が進みません><

PC知らずさん、アドバイスありがとうでした^^ 


8001番とネパールカレー
投稿者:PC知らず 投稿日:2009年12月 4日(金)16時58分9秒 

本日は暇でした。
平針着12時50分。
場内進入12時55分。
午後の大二試験は実施されず。
8t解除試験を見学。

13時00分発表盤に、大二8001番点灯。
それと同時にガッツポーズをする人発見。

この方が、航介ぱぱさんかな?。
と、思いながらも声かけせず。
人違いなら…で、スルーしました。
本人なら…、すいません。

結果いかがでしょうか?

るちぷさんより伺った、ソフトバンク横のネパールカレーを食べました。

ポークカレー、4辛、ナンで食べました。

本気で、おいしかった。
ルーが余ったので、ご飯を追加。
これが旨い。
ナンだけでもおいしかったので、平針はここで食します。
平針へ行く機会がある方で、カレー好きにはお薦めします。
るちぷさん、おいしいカレーありがとう。

一部免許外の話しですいません。

ちなみに8t解除試験で、試験官が2名乗車。
1名助手席、もう1名は座席の後ろに横座りで、縮こまって採点してました。

大二はどうでした?。 


8001番 投稿者:航介ぱぱ 投稿日:2009年12月 4日(金)17時21分9秒 

見つかってしまいましたか^^
スクーターでの通勤?で防寒着姿、お見苦しい><
そそくさと22番へ駆けあがってしまったので、お会いできずに残念でした。
またチャンスがあればネパール料理ご一緒しましょう〜
実は私もあそこの常連?なんです^^
兄弟で経営しているらしく、奥さんが気さくな日本人なんですよ^^
兄の方は平針で学科はクリヤーしているらしいのですが、実技が受からないとボヤいていました:; 


おめでとうございます。 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年12月 4日(金)22時13分14秒 

やはり航介ぱぱさんでしたか。
私も自二車時代は、ヨレヨレのウェアに2サイクルオイルが染み付いた、小汚ないを通過してド汚い格好でしたから。
もっと早く平針に行けたら、話しも出来たかも知れないので残念です。

航介ぱぱさん、兄弟で受験ですか?

だとしたら当分は、鼻高々ですね。

普二輪は、年内スタートでしょうね。
でないと間に合わないような?

後はSVさんから年内に吉報が届けば、バス仮受験者3人名です。
(私の知る分ですが。)

航介ぱぱさん、おめでとうございます。

SVさんも、焦らずいきましょう。 

 

(無題) 投稿者:らいける 投稿日:2009年11月17日(火)00時58分30秒 

11/16 大根から土原付近にて
道路工事しており一部ガードマンによる片側交互通行になっていました。
若干場所は変わると思いますが、今月中は続くと思われます。
普通路上のA1,B1の人は、慌てずに落ち着いていきましょう。 

 

再試験 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年11月17日(火)23時27分10秒 

今もまだ場内課題と路上試験の緊張感(ヒヤヒヤ感)が残ってます。

この緊張感を持って、平針か福富で自由練習に勤しみます。(笑)

次ぎに、バス運転をする機会があるなら。
もう少しリラックスして、ハンドルを握りたいです。

可能ならば年内にもう一度平針に足を運べたらな、とは思っていますが。

その際、航介ぱぱさんや、SVさんに偶然にでも、お会い出来ればと。 

 

No.5408 (無題) 投稿者:おれんちれんち 投稿日:2009年11月19日(木)01時21分10秒 

普通一種持ちです、中型二種を取得した場合
取得時講習は旅客と中型の2種類となるのでしょうか 


取得講習 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年11月19日(木)08時01分10秒 

@車種別講習+A応急救護処置講習となります。

旅客車講習と表示されているので困惑しますが、@+Aで旅客車講習と一括りです。

@Aを二日に分けて実施します。

大中普とありますが、普二を先に取得すると、中二大二で講習は不要です。

普一から中二との内容ですが中二はマイナーなので、取得講習待ちが他の二種に比べて長い恐れがあります。 

 

No.5407 内情に詳しい人、教えてください
投稿者:神戸のおっさん 投稿日:2009年11月18日(水)22時56分3秒 

2年の欠格期間明けを22日に控え、本日、最終の路上検定に行ったところ突然呼ばれて、
「失効期間がまだ過ぎてないから受験資格が無いし、12日に合格した学科試験も無効です。」
といわれました。
私は、失効明け半年前から受験は可能で免許をもらえるのは失効明けで受験は可能だとずっと思ってました。
また、試験場の受付でも仮免は受験できるが本免はできないよとは言われたことがありませんし、
本免学科の受験時に、「取消経験者は?」と言われ、恥ずかしながら手を上げ「11月22日までです」
と言ったがうなずかれそのまま受験、そして合格。
本日の予約と相成ったわけですが、警察側も私の悪意ある行動でないことはわかっており、
同時に自分たちが聞いていたのに受けさせた過失も認めてる様子。
来週、学科を再度受験してくれ、受験時間前に私を訪ねてきてくれ、
普通はできないがその日に実技の試験も受けれるよう手配すると言って、
弁明書なるものを書いて署名を求めてきました。
「学科も難しい試験を一発で通ってるから合格できる。合格するから」と言われました。
これって、90点以下でも受けたら通った事実があるから通すよってことでしょうか?
実技もよっぽどのことがなければ通してくれるんでしょうか?それは別なんでしょうか?
警察には「仕事の都合をつけて来てるのに、おいそれとは休めません。私に落ち度がありましたか?無いと思いますよ」
とやわらかく言ったところ答えに苦しでましたが、受験票の下のほうに受けれない旨が書いてありました。
内情に詳しい方、教えてください 


(無題) 投稿者:らいける 投稿日:2009年11月19日(木)01時02分7秒 

神戸のおっさん

欠格明けの次の日に免許を取得する方法は自動車学校なら可能です。
試験場の担当はきっと自動車学校の受験者と勘違いしたのかもしれませんね

まず取消者講習は受けたのでしょうか?
日程について便宜があっても、合格うんぬんは全く別の話です。 


No.5410 (無題) 投稿者:らいける 投稿日:2009年11月19日(木)12時36分19秒 

神戸のおっさん
追記します
あと車校、一発いずれにしても
取消者講習と取得者講習を受講しないと、免許はもらえません。どちらも予約がなかなかとれず一カ月以上待たされる事が普通にあります。
こちら大丈夫でしょうか?
厳しい言い方になりますが、知らなかったこちら側に落ち度があるわけで、通常は怒られて終わりですよ。
対応した係の方に感謝して、再度頑張ってください。 


らいけるさんありがとう 投稿者:神戸のおっさん 投稿日:2009年11月19日(木)22時17分13秒 

ご指摘の取消者講習・取得時講習はともに済ませました。

おっしゃるとおり私が知らなかったことに過失があります。

ただ職員たちが5,6人私を囲みいろいろと質問攻めにしてきました。

そして別室に通され「再受験をしてくれ、あんたは通るから、通った事実があるやろ」と言いました。

私は「受付時、受験時に申告したのにこれで無効ってひどすぎますよ、受けなければいけないなら受けますが、

実技も同じ日に受けさせてくれないと困る。」と言いました。係りの人は受け入れてくださりそうしてくれました。

警察側にも不手際があり、しかるべきところに言われたら分が悪い部分があると感じたので、

それ以上は言うのはやめて素直に従うことにしました。

ま、いずれにせよもう一度やり直しでがんばります。

おそらく、学科は無条件で通してくれるのでしょう。

受験票の合格の印鑑を消してませんし、担当者が受験前に訪ねてくれといってくれてるのはそういうことだと理解しました。

ただし、その確証は無いのでもう一度勉強しなおします。ありがとうございました 


がんばってください 投稿者:らいける 投稿日:2009年11月20日(金)00時35分21秒 

神戸のおっさん
愛知県の平針試験場では実技の予約が1ヶ月近く待たされます。
つまり学科合格後、1ヶ月後が実技試験の日となります。
それを考えると、うらやましいことです。
次回の試験で学科リベンジ&一発合格をお祈りしています。 

 

No.5414 普通二種路上試験コース  投稿者:あき 投稿日:2009年11月20日(金)17時02分18秒 

はじめまして。私今度平針で普通二種を受験します。
練習は一回もしないで受けようと思っています。
いくつか質問お願いしたいのですが、コースは覚えて行かないとだめなのでしょうか。
試験官が教えてくれないのですか。
あと左折時左に寄せるとの事ですが、左の白線に寄せるのでしょうか。
それとも踏んじゃうのでしょうか。または白線無視して路肩ぎりぎりに寄せるのでしょうか。
どなたか教えてください。お願いします。 


普通二種 投稿者:航介パパ 投稿日:2009年11月20日(金)20時40分9秒 

あきさん初めまして、私は先月普通二種を取得しました。
基本練習をされた方が無難ですよ。
コースは完璧に覚えていかないといけません。
試験官さんは一切コースを指示してくれません。
停車の白線ですが、歩道があれば白線内に停めます、なければ白線外になります。
試験のポイントは何点かあります。
転回も切り返しを必要とするコースレイアウトな為、道路状況の把握と適切な安全確認が必要になります。
課題の停車位置も三カ所あり駐停車禁止場所等の判断が必要です。
また運転技術がどれだけたかくても合格できません。
二種は二種の運転技術があります。
私は二回の練習で一発合格を頂きましたが、練習なしに合格はなかったと思います。
石橋を叩いて渡るつもりで臨んだほうが結果やすあがりの場合もありますよ〜
とりあえず頑張ってくださ〜い
解る範囲でアドバイスします〜 


ありがとうございます 投稿者:あき 投稿日:2009年11月20日(金)21時26分45秒 

航介パパさん。お会いした事も無いのに御丁寧にありがとうございます。
平針の練習所で練習しようと思います。
本当にありがとうございます。世の中優しい人もいらしゃるんですね。
また分からないことがあったら甘えてしまうかも知れません。
その時もどうぞよろしくお願いいたします。 


頑張ってください^^ 投稿者:航介ぱぱ 投稿日:2009年11月20日(金)23時05分57秒 

あきさん、ご丁寧にありがとです^^
同じ受験生としてともに頑張りましょう〜
ここのサイトには体験談や参考になる資料が豊富にありますので活用されると良いですよ^^
私的には、運転技量は普通1種程度で十分だとおもいます。
大切なのは防衛運転と道路・交差点の安全確認と状況判断+お客の安全確保だと思います。
抽象的になりましたが、解らない事は遠慮なく聞いてください^^

ちなみに私の場合の取得費用は以下の通りです。

試験費用+練習代+二種取得時講習+免許交付代=56900円 


普二 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年11月20日(金)23時15分45秒 

学科は受験されましたか?。学科試験合格後に、技能試験の試験日を指定されます。

普二の技能(混雑具合や、待ち日数に、試験内容、等々)については、航介ぱぱさんが経験者なので。

二種は、どの免種も受験者は多いので、学科を先に受験しておけば、試験日に合せて練習するだけです。

また、技能合格後に取得講習(旅客車講習)があります。これを受講後に免許交付です。

即日交付を望むなら、本免合格前に特定教習を受講すれば、即日交付です。

交付を急ぐなら、ですが。

平針練習所では、取得講習及び特定教習を実施してないので、お含みおきを。

二種の特定教習を実施している教習所は、愛知には無く。
岐阜県、三田洞試験場近くにある福富自動車教習所だけです。

先ずは、練習を頑張ってください。 


ありがとうございます。 投稿者:あき 投稿日:2009年11月24日(火)20時37分40秒 

PC知らず様。はじめまして、こんばんは。
特定教習の情報ありがとうございます。
愛知県警のウェブページを見ると本免許後になっていますが
私の家から平針まで結構あるので先に済ませておく事は
出来ないのかなと思っていたところです。

なんだか二種試験を甘く見ていたみたいで、航介ぱぱさんが
教えてくれなければお金の無駄使いするところでした。

私は大型を持っているので、どうせ教えてもらうなら
最初から大型二種にしようか迷い始めました。
つい、ここのフルビット免許に影響を受けてしまいました。
もう原付と小型特殊でだめなんですが。
あ、あと普通の欄がなくなりました。
中型免許の8t限定になりました。
大型取ったら限定も消えてしまいましたが。

とにかく二種頑張ってみます。福富自動車教習所情報も
ありがとうございます。 


方向の違いかと。 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年11月24日(火)21時53分4秒 

フルビットと一口に言っても、最大フルビットもあれば最少フルビットもあります。

合理的に取得するのも、ありです。

私の場合は、始めから大二が欲しかったので、大型は率直にバス型仮免からでした。

大二なら、バス、トラックどちらも運転できますし。

フルビットに、こだわりがないならば合理的に、受験されてもよいかと。

その分、コスト(時間、金額等)が低めに抑えられます。
一つでも多く、免許表記を増やしたいなら、やはりコツコツ受験するしかありません。
あきさんが、良いと思う様に受験してください。 


追加説明 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年11月24日(火)22時14分56秒 

特定教習ですが、福富では二種は、普二と大二しか実施していません。

もし、中二も受験されるなら、普二を先に受験する方が、後々楽です。 


免狙いですよ〜 投稿者:航介パパ 投稿日:2009年11月25日(水)16時24分14秒 

私はコツコツと頑張ってますよ〜平針に通い始めて来月で1年になります。
取消講習→原付→小特→大特→大一→大特二→け引一→普自二→け引二→普二→中二→大二(受験中)
残念ながら普通と中一はもう埋まらないので、諦めましたが全免クリアを目標にしています。
やる気と根気と少々のお金があれば平針試験場も楽しいですよ。 


確かに… 投稿者:あき 投稿日:2009年11月29日(日)16時48分44秒 

PC知らずさんのおっしゃる通り。
ほぼ同じ値段で大型二種が取れたのに…
気が付きませんでした。
がっくしです。 


二種免許 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年11月29日(日)22時32分5秒 

既に普二で申請、練習をされてなければ、大二を。
もう申請、練習をされているなら、合格後に新たに大二受験。
もしくは、大二受験に変更してもよいかと(この場合、受験免種変更の手続きが必要かも?)。

大一所持者なら、場内課題と路上試験ですみます。
大一なしなら、仮免からになるので、少々負担となります。

何が負担かと言えば。
@仮免有効期限。
A路上練習の有効期限。
B本免は80点以上。

特に@Aは心理的に負担がありました。

大一所持なら、そんな負担も少ないので落ち着いて運転できます。

この点から考えても、がっくしする事はないと思います。
これから受験する免許から、コスト削減を考慮しつつ、受験されてはいかがでしょうか?。

率直に大二を受験しなかった事をマイナスと捕らえずに、大一所持なので、二種学科と技能のみで済む。
プラスと捕らえる事もできます。

現在の段取りが、どの様に進行中か察し兼ねますが、確実に合格へ近付けてください。 


No.5430 追加です。 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年11月29日(日)22時47分58秒 

以前にも書き込みましたが、大二技能は一回の試験定員が2名です。
午前と午後の2回で、計4名です。

従ってまともに受験日を待つと、一か月待ちが普通になります。

大二を受験されるなら、早めにした方がよいかと。

混雑具合にもよりますが、連休も考慮してください。

キャンセル狙いも忘れずに。


 ありがとうございます 投稿者:あき 投稿日:2009年11月30日(月)06時26分15秒 

PC知らずさん。こんにちは。いつもありがとうございます。
>大一所持者なら、場内課題と路上試験ですみます。
そうなんですか。何も知らなくて。いつも皆さんに
おんぶに抱っこで申し訳なくなってしまいます。
頑張ってみます。ありがとうございます。 

 

フルビット 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年11月25日(水)22時25分26秒 

大二は平針で練習出来ますが、現在大自二は何処で練習するのでしょう?。
何の気なしに練習をするならば、今のところ福富くらいしか無い様に思いますが。

自二車を平針受験希望の方は、労を虐げられますね。

トヨタライディングスクールも、今はどうなってしまったか…。

航介ぱぱさんは、如何にされますか?。 


大自二 投稿者:航介ぱぱ 投稿日:2009年11月26日(木)12時24分31秒 

PC知らずさんこんになは^^
大自二は超難関ですよね:;
わたしにはちょっとした計画があります。
現在、普自二は小型限定なので大二後に平針で普自二の限定解除の試験を受けるつもりです。
普自二(限定なし)なら私の技量でもなんとか数回でパスできそうなので^^
その後、予定では来年の2月初旬に地元の自動車学校で大自二を取得してしまおうとおもっています。
小型限定がついたままだと自動車学校の料金がかなり高いので、費用を削減の為の普自二の限定解除なのですが・・・
100%平針も狙いたかったのですが、交付日を22年2月22日にしたいので上記の方法を選ぼうと思ったのです。
それに大自二を平針で合格を狙うには技量不足で何回受験することになるか検討もつかないもんで:;
免許取得の締めくくりが大自二になるので、免許証の交付日が選べる自動車学校卒業を選んだ訳ですが、大二や普自二(限定解除)が苦戦して22年2月22日の大自二交付が不可能になった場合は大自二も平針でチャレンジします^^ 


 タイトですね。 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年11月26日(木)18時05分40秒 

大二と普二輪がどうなるかで、今後が決まりそうですね。
航介ぱぱさん同様に、私も小型二輪からで。
私の場合は、小型→大型二輪車でしたから。
小型車にない課題でスラローム、坂路発進、波状路。

特にスラローム、波状路は泣かされました。

今はスラロームに通過時間が在るのには驚きです。

私の頃は、パイロンにタッチしない、倒さない、左右の白線を踏まない、越えない。
これさえ守れば、OKだったので。
現在のスラロームは少し不利かも?。

日数的にプレッシャーを感じると思いますが、二月までに全免出来る様に挑んでください。 

 

No.5432 はじめまして 投稿者:ゆぅな 投稿日:2009年11月30日(月)22時10分28秒 

即出でしたらすいません。

現在UPされている仮免コース図は旧コースなのでしょうか? 


すいません投稿者:ゆぅな 投稿日:2009年11月30日(月)22時13分54秒 
普通一種です 


コース 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年11月30日(月)23時06分47秒 

現行コースだと思います。
平針で受験されるなら、一度足を運ぶと良いでしょう。
雰囲気が掴めて、コースも確認できます。

図面でイメージするのと、実物の広さのギャップを極力縮めてください。
場内コースとは言え平針も結構広いですよ。

コースをきちんと覚えおきましょう。 

 

No.5435 本日の本免結果 投稿者:SV 投稿日:2009年12月 2日(水)14時54分20秒 

場内コースA 受験者1名
路上Cコースにて島田が丘?交差点手前にて交互通行!
信号に差しかかり前方赤に変わった為一度停止したものの、怖い顔をした誘導員が恐ろしいくらい行け!と言う合図。
アクセルを踏んで試験官補助ブレーキにて終了!
誘導員は文句を言い続けているし。。。
終了後、「誘導員の指示に従ってはダメ!もう少し、しつこければ作業責任者を呼んで処罰する」
私は、十分怖かったけど。。。運転席窓付近に来てしつこく「行かんか!」と文句言われて。。。
試験官は、「運が悪かったね」後は問題ないとのこと。
交通整理を行なっている人には十分注意しましょう。 


お気の毒・・・ 投稿者:LOSER 投稿日:2009年12月 2日(水)21時07分15秒 

交通誘導員、交通指導員、交通巡視員、警察官、ややこしいですね。
天下りに丸投げか。こういうのを一本化しないと事故は減らないでしょう。


誘導員
投稿者:航介パパ 投稿日:2009年12月 2日(水)21時11分8秒 

SVさん、災難でしたね〜でも警察官の手信号以外従う義務はないので、いったらマズいですよね〜
仮に誘導員に従って事故が起きた場合も個人の責任と聞きました!
試験に関しては教科書通りの運転+αの思いやりで良いかと思います〜
次回は合格狙えそうですね!
私も明後日、試験ですが、本日寝坊の為に明日の練習予約を取りそこねました(T . T)
練習1回の大二なので、撃沈しにいく感じです。 


交通誘導員 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年12月 2日(水)23時54分22秒 

航介ぱぱさんのご指摘通りで、よく似た事例として。

車両Aが信号交差点で赤信号でありながら、誘導員の誘導に従って進入。
交差点で車両Bと衝突事故となりました。

Aの運転者は、交通誘導員の誘導にしたがったのであってAに過失はなく、誘導員の過失を主張しました。

しかしながら道交法では、警察官又は交通巡視員の手信号及び指示でなく、
交通誘導員の誘導の進入なので赤信号で進入したAに過失を認める。
との判決があります。

試験官補助となりましたが、事故に至らず良かったと思います。

問題は交通誘導員は誘導するにあたり、その教育を警備会社で受けて居るはずです。

当時の警備会社の社名を記憶しているならば、電話でも構いませんから、
日時状況をその警備会社と、交通誘導を依頼した工事会社にクレームを言うべきでしょう。

又、警備会社に免許を下ろしているのは、公安委員会です。
愛知なら、愛知県公安委員会へ今回の顛末を話してもよいかと。

いくらSVさんがアクセルを踏んだとはいえ、この無知な誘導員にもお灸をすえる必要性も感じます。

試験官の対応の悪さも問題。ブレーキを踏むにしろ、踏まないにしろその場で一喝は必要でしょう。

試験中と云え、法の番人である警察官で在る以上は法律を守らせる責任があります。

その権限を公安委員会から与えられているのです。

今回の試験官の判断は、個人的には理解し兼ねます。
柔軟な対応をするべきだったと思います。

SVさんは、次ぎに同じ事に遭遇しても誘導員の指示は無視してもよいです。
法律に従った運転をしましょう。

次回、頑張ってください。 


チョット訂正 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年12月 3日(木)00時14分6秒 

現在交通巡視員は殆ど見掛けません(絶滅かも?)。
おそらく交通巡視員すら、知らない人が大多数かと。

ですから巡視員は除いて、警察官のみとした言い回しでもよいかも知れません。

交通の教則には手信号の項目に警察官、交通巡視員の手信号と載ってますが…。 


SVさん大変貴重な事例として情報を頂いておきます。

このような場合ほとんどの人が不合格になると思います。

知るべきことを知らなければ〜

管理人

 

航介ぱぱさん 普通二輪限定解除へ


受験予約 投稿者:航介パパ 投稿日:2009年12月 4日(金)23時53分16秒 

普通二輪の限定解除は月曜におこなう予定ですよ〜
友達がその日に大特二種の試験なので、応援を兼ねて平針にで出向くつもりです。
ちなみに、私の友達も14日に大型二種の仮免試験だと言ってました〜 


No.5450 普二輪 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年12月 5日(土)21時30分34秒 

試験内容は基本的には、旧法と大差がないと思うのですが。

現在の基準がどの様なものか、興味はあります。

私の二輪免許は相当旧い免許なので…。
特に課題走行は一発勝負ばかり。
急制動でも、やり直しはなしの時代でしたからねぇ。

今度の月曜日に、申請か技能か分かりませんが、大二を一発合格できる度胸があれば、二輪車も苦労しない気もしますが?。 

 

No.5443 普通二種(平針) 投稿者:SURF−MT 投稿日:2009年12月 4日(金)03時32分57秒 

はじめまして。SURF−MTと申します。
現在平針で普通二種に挑戦しています。
受験経験者の方でわかる方がいれば教えていただきたいことがあります。

・直前停車の指示のタイミング
特に60km/hの場所での指示を受けてから止まる場所までの距離はどのぐらいでしょうか?

・路上発着点でガードレールなどがある場合、試験管やほかの受験者との交代をする場合左側の間隔をあけるべきか?(大型一種のように車内での交代ではない?)

・路上Cコースの30km/hの終わりの一時停止は横断歩道の手前の停止線と越えた後の停止線の2回必要か?

・取得時講習(旅客車講習、応急救護処置講習)の待ちはどのぐらいでしょうか。また積極的に実施してくれる愛知県内の自動車学校はどこか良い場所ありますか?

よろしくお願いします。 


SURF―MTさん 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年12月 4日(金)07時46分19秒 

旅客車講習は早くて、一ヶ月待ちです。
実施校の混雑具合で、異なりますが。
県内に実施可能な教習所は6校あります。

良心的と思えたのは、緑ヶ丘自動車学校でした。
日程で指定しました。

他校は予約を受けてから、講習枠を作成するので、予定が立てにくく。
結果として緑ヶ丘を選択しましたが、全車種対応なので、ここならお薦めしますよ。

名鉄自動車学校は門前払いが予想されます。
受講者多数なので、半ば中断と返答されました。

それよりも、特定教習を受講されてはいかがでしょうか?内容は同じです。
違いは、本免合格前でなければ受講不可能です。

少々値が高いですが、その修了証があれば、本免合格日に即日交付です。

特定教習がマイナーなのか?そんなに待ち日数はないと思います。

特定教習は岐阜県三田洞試験場近くにある、福富自動車教習所しかないと思います。

路上試験については、他の方の指南を仰いでください。

バス型で受験したので…。 


取得時講習 投稿者:SURF−MT 投稿日:2009年12月 7日(月)20時44分7秒 

PC知らずさん

取得時講習の件、アドバイスいただきありがとうございました。
緑ヶ丘自動車学校は良さそうですね。参考になりました。

技能試験頑張ります。 


内容が重複しますが。 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年12月 7日(月)23時25分25秒 

取得時講習とは、本免合格後でないと受講させてくれません。

私が中二を受験中に、6校の内何校か問い合わせましたが、「本免合格してから」がお約束の台詞でした。

特定教習はこれに囚われず、本免合格前に受講可能ですが、

実施校からは「必ず本免合格前に」がお約束の台詞です。

普二以降も他免種の受験をされる予定ならば、予め特定教習を受講しておけば、時間の短縮が可能かと思います。 

 

No.5452 pc知らず様
投稿者:りな 投稿日:2009年12月 8日(火)01時00分56秒 

またもや返信遅れまして申し訳ないです。

あれから電話したところ
12月24日25日しかあいてない!といわれ
なくなく25日を指定。

今年度はもうその日しか
空いてない ということで
何が何でも25にちに合格したいと
思ってます!

平針練習場は高いので
練習控えざるおえませんが・・・


りなさん 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年12月 8日(火)02時20分20秒 

仮免有効期限もそうですが、路上練習有効期限もギリギリでは?

練習日の三か月後に無効になります。

例えば今日から五日間練習したとすると。
12/8、9、10、11、12とした場合。
三か月後に12/8日分が無効となり。
一日過ぎるごとに、9、10日分と無効になります。

無効になった分、路上練習をすれば、残り分と合算して五日間としてくれます。

私も仮免もですが、この路上期限の接近で焦った。

25日までに少々日にちが空きますから、出来ることならばHorさんにお願いして練習をして、仕上げるのも一手です。

路上練習の証明は維持出来るかと。
申請書も必要ですが。
まぁ、試験場窓口から路上日数が不足していると云って来なければ、そのままでいいと思います。

なくなく25日との事ですが、年末年始の予定で忙しいかと存じます。

25日に合格できたら、Xmasに免許交付です。
何月何日交付より、Xmasに交付の方が洒落てていいですよ。 

 

No.5455 クレーン・デリック運転士
投稿者:大特でけん引 投稿日:2009年12月 8日(火)09時58分35秒 

去る12月1日に行われたクレーン・デリック運転士(限定なし)の
学科試験に合格し、1月19日に行われる実技試験を受験することとなりました。
学科は市販の問題集や安全衛生技術試験協会や大阪特殊自動車学校の
HP公開されている公表問題を中心に勉強して一回で合格しました。
実技試験は11月に住友新設された住友建機名古屋技術研修所の
3日間の練習コースで12月1、2、3日と練習したので、
12月10日の実技試験を受験するつもりでしたが、受付時点で11月の
学科試験が締め切られていたため、練習から試験まで間隔が1ヶ月以上
空くこととなりました。
でも住友の練習コースはまだ新設されたばかりで私以外の申込者がいなくて
私が名誉ある(?)受験者第1号になりました。
会社から住友に申し込む人は短期で確実に取得する必要があるため
多少費用が掛かっても実技免許のコースには申し込むみたいです。
最も直接受験者で会社にクレーンがあるなら、それで練習するでしょうけど
とりあえず受験までイメージトレーニングに励みます。
ちなみに現段階で申請中もいれて安全衛生技術関係の免許は、
移動式クレーン運転士と二級ボイラー技士、ガンマ線通過写真撮影主任者、
エックス線作業主任者となりました。

また、普通二種は来週15日が8回目の試験になります。
私より後から受験を開始した航介ぱぱさんが普二、中二、大二と1回で
合格(おめでとうございます)したからには、自分も早く合格したいです。
やはり大特二種とけん引二種のみでは二種免許所持者と
言い辛いものがありますね。 
http://www.sumitomokenki.co.jp/license/nagoya/


(無題) 投稿者:航介パパ 投稿日:2009年12月 8日(火)23時11分40秒 

大特で牽引さん、こんばんは!
私は掛川クレーン学校でクレーンデリックを取得しました!
私の実技のタイムは3分45秒でした〜
振れ止めが完璧ならば7分は楽勝にクリアできると思います。
一番の難所は斜めの移動ですが、横行と走行のスピードの違いを把握していれば、後はタイミングだけです。
仕事が天井クレーンのオペレータなので、練習には困りませんでしたが意外に難関なので平針共々頑張ってください〜 

大特でけん引さん
投稿者:PC知らず 投稿日:2009年12月 8日(火)23時43分41秒 

二種は大特とけん引だけでは…。
そうとも言い切れないですよ。

会社でトヨタだったか小松の小さいリフトしか運転したことがない当方からしてみれば、ホイールローダーって、なに?中折れ式?折れて一体ナニする気?と、皆目見当がつかず。

けん引も右左折は愚か、S字に方変なんかは、ヘビかドジョウが身を捩っているのを描写してます。

内心、「オレには手に負えん」白旗です。

来年くらいから、大特かけん引のどちらかに取っ掛かりを見当してますが、大二所持と云っても大特、けん引に苦手なイメージを持つ私からしたら、立派な二種免許では?

大二も苦労しましたが、大特とけん引も難儀しそうです。 


大特二種と牽引二種 投稿者:航介パパ 投稿日:2009年12月 9日(水)03時10分36秒 

私は大特二種が1番苦労しました!
大特に比べたら普通二種中型二種にあたりは、かなり楽でした〜
大型二種は一発合格を頂きましたが、普通二種や中型二種より難易度は遥かに高いと感じました。
PC知らずさんも頑張って取得してくださ〜い
応援にいきますんで 

 

No.5459 免取者の再取得について 投稿者:あと1つオヤジ 投稿日:2009年12月12日(土)05時26分32秒 

私の知り合いで取り消し再取得している方がいるのですが、
試験場で路上試験20回を超えてしまいました。
試験官は申請書を見て受験者が取り消し再取得だとわかるのでしょうか?
私は、取り消しになっても処分が済んで受験資格があれば差別なく審査
してくれると思うのですがどうなんでしょう。 


No.5460 再取得 投稿者:航介パパ 投稿日:2009年12月12日(土)14時17分57秒 

あと一つオヤジさん、こんにちは〜
私は昨年 取消講習を終えての再取得ですが、試験自体に再取得のハンディキャップは感じませんでした。
噂で、再取得は厳しく試験を!なんて事を聞いた事はありましたが...
20回も受験するのは運転に何か問題があるからでは?
自動車学校とは違うので、問題点を改善しなければ合格はいただけないと思います。 


なるほど^^ 投稿者:あと1つオヤジ 投稿日:2009年12月12日(土)19時55分52秒 

航介パパさんわざわざありがとうございます^^
神奈川の二俣川でも免取再取得者に厳しいというウワサがあります。
今試験を受けている方も試験官に「10年以上もクルマ乗っていてこの運転は
ないだろー!」とダメ出しされたそうです。
試験場の走行法がわかっていないと合格できませんよね^^
さきほど、自宅の近所を運転させたんですが、右左折時の確認をしない、
合図が遅い、曲がるときに徐行しない、黄色信号で加速するなど、これじゃ
試験官にダメ出しされるなーと思いました。お金かかりますが、早く取りたければ
教習所行ったほうがいいのでは^^ 


再取得
投稿者:航介ぱぱ 投稿日:2009年12月13日(日)00時21分30秒 

慣れた悪い癖に厳しい感じですね^^
自動車学校は早い確実ですが、コストが痛すぎますから試験対策がしっかりした人の指導の元での練習がお薦めですね! 

 

No.5463 試験官のメモ 投稿者:HIDE 投稿日:2009年12月19日(土)16時45分49秒 

平針で普通車一種のMT免許を取得しようとしています。
試験を受けるときに思ったのですが、試験官が持っているノートみたいなものに時々記入する時があるのですが、それは減点されているときですか? またなぜ試験官は二人なのですか??

もう一つは、MTの仮免許のコースはAかCしか選ばれないと聞いたのですが、本当なのでしょうか?

よろしくお願いします。 


(無題) 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年12月19日(土)21時41分50秒 

採点シートです。
減点項目をチェックします。ペンが走った分だけ、チェックです。

コースが在る分使用されます。
頻度の違いです。
思い込みで行くと失敗しますよ。

基本一人です。
今は世代交代(人事異動)に向て試験官が二人です。
いずれ一人で、採点します。 


仮免許技能試験前日 投稿者:HIDE 投稿日:2009年12月24日(木)18時52分59秒 

仮免許の技能試験が迫ってきています。
そこでやれることはやったつもりなのですが、当日試験中忘れがちなポイントがあれば教えてください。(よく減点対象となる行動)

また、踏切を渡る前に窓を開けて耳でも電車が来ていないことをチェックするのですが、窓を閉めるタイミングはいつですか?

二つも質問してしまいましたがよろしくおねがいします。 


窓を閉めるタイミング 投稿者:航介パパ 投稿日:2009年12月27日(日)04時22分51秒 

こんにちは、HIDEさん!
窓を閉めるタイミングはいつでもOKだとおもいます。
今は冬なので即閉めした方が寒くなくて良いですよ〜
私は夏の受験時は最後まで開けっ放しでした。
試験終了時に閉めて降りれば問題ないと思います。
ただし運転中の操作は避けた方が無難です。
踏切確認後か信号待ち辺に行った方が間違いないですよ〜 


減点対象 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年12月27日(日)18時37分48秒 

減点を気にすると余計に失敗しかねないので。

大まかな部分。
@優先妨害 A一時停止でのオーバーラン Bメリハリと円滑 C安全確認

具体的に書くと、長くなるので略しますが。

この四つで失敗しなければ点数は残ると思います。

その他は、左折時の幅寄せと徐行。
右折時のショートカット。
ショートカット(気味でも)すると、必ず指摘されます。
言わずと知れた、接輪、接触は事故扱いです、一撃で試験終了です。

航介ぱぱさん、普通二輪は合格されましたか?
日数的に辛くなりつつありますが?

 

No.5465 外免切り替え 投稿者:チェン 投稿日:2009年12月23日(水)00時35分57秒 

外国免許切り替えの審査で、ひっかかってしまいました。
警察の人から、この中国の免許の様式が古いと言われました。
どなたか、詳しい方、いらっしゃいますか? 


外免切換え 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年12月24日(木)02時35分25秒 

具体的な説明はできませんが、試験場に免許課なる部署があります。
そこに一度問い合わせてみてください。
書類の不備な部分も解るかも知れません。 

 

No.5470 あけましておめでておございます^^ 投稿者:航介ぱぱ 投稿日:2010年 1月 4日(月)01時10分23秒 

昨年はこのサイト・掲示板の方々に大変お世話になりました〜今年もよろしくです^^
今年は早速6日にしけんですが、残す免種も1つになりました。
今年の抱負の1つに全免クリアを設定しましたが早めにクリアして達磨の目を塗ってしまおうとおもっています。 


航介ぱぱさん 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 1月 5日(火)01時22分42秒 

明けまして、おめでとうございます。

いよいよですか?。
あと、「1免種」の意味は、大自二だけと云う事ですか?
中型二輪なら、平針ですね。もう少しなので、頑張ってください。


 撃沈でした。 投稿者:航介ぱぱ 投稿日:2010年 1月 6日(水)16時44分15秒 

本日も中型二輪限定解除撃沈でした。完走はするのですが・・・ところどころ詰が甘くて:;
次回は20日になってしまいました〜多分ラストチャンスですね!
次回合格できなかったら大自二も平針チャレンジでのんびりいきます^^

今日は午前の部で大特二種の受験が一人で合格してました〜 


残念でしたね。 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 1月 6日(水)22時00分54秒 

どの部分を指摘されたかは、分からないですが。

課題を指摘されてないのであれば、小さな減点が積み重なったかな?。

手軽な練習所がない二輪車は、航介ぱぱさんだけでなくとも泣かされるでしょうね。 



今更ながら、あけましておめでとうございます
投稿者:大特でけん引 投稿日:2010年 1月 7日(木)14時26分44秒 

航介ぱぱさん

普通自動二輪限定解除、残念でしたね。
昨日、私も平針に試験日の空を確認に行きましたが、
午後2時頃だったのですが、すれ違っていたみたいです。
ところで豊田ライディングスクールでの練習はされましたでしょうか?
過去の書き込みにもありますが、ここのコースは
仮想平針コースになっているので練習には最適だと思います。
私の普通二種もう9回目試験日は今月21日ですが、
普通二種は全車種中、もっとも試験間隔が開く可能性が高いです。
MTとATに分かれているので、逆の方でキャンセルがでても
代わりに受験できないのが辛いですね。

2トントラックの求人も新普通だと不可という運送会社も多いので
本当は中型が早く欲しいかったりします。 
http://www.autoland-tsukude.net/trstop1.htm


航介ぱぱさん
投稿者:Kamui 投稿日:2010年 1月 7日(木)21時21分14秒 

皆様、あけましておめでとうございます。
今年は岐阜から愛知へ戻ることになりました。
また平針のお世話になりますw

普自二の限定解除は、通常と同じコースでしたっけ?
でしたら、参考までにウチのHPを見て頂ければ幸いかと…。
久しぶりに平針の二輪試験場を見たくなりました。 


(無題) 投稿者:航介ぱぱ 投稿日:2010年 1月 8日(金)19時19分23秒 

PC知らずさん 大特でけん引さん Kamuiさん、どうもです^^
なかなか手強いです:;コースは普通二輪と同じです〜ポイントポイントは解っているのですが、本番になるとミスが目立ってしまって・・・
結構自信を持って挑んではいるのですが、次回がんばります^^

大特でけん引さん、四輪でのアドバイスはできるので、また試験の情報交換しましょう〜 


N0.5484
中型二輪限定解除 投稿者:航介パパ 投稿日:2010年 1月21日(木)00時12分7秒 

こんばんは〜本日4回目して合格をいただきました、かなり苦戦しました(T . T)

二輪の合格率は相当低いですね!


N0.5485
おめでとうございます。 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 1月21日(木)00時50分29秒 

目標にまた一歩前進しましたね。

今日が休日でしたから、久しぶりに平針に行こうとしましたが…。

目覚めた時には、おもいきりDonが始まる時間でした。寝過ごしました…。

航介ぱぱさん栄光の走りを見そびれました。

そこで、大自二も平針はいかがでしょうか?(笑)

冗談はさて置き、2並び手中確定おめでとうございます。

全免後の目標は、いかがされますか?


 N0.5486
全免クリア後 投稿者:航介パパ 投稿日:2010年 1月21日(木)05時16分9秒 

久し振りです、PC知らずさん(#^.^#)

平針に通い1年2ヵ月!やっとラスト1免種まで漕ぎ付けました!

全免クリアしたら、生き甲斐が一つ減りますね(T . T)

友達がまだ大二と普二をチャレンジしてるので、
応援とナンを食べに平針へはいきます(^O^☆♪

PC知らずさん(け引二)は、いついきますか?


N0.5487(無題) 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 1月21日(木)22時24分35秒 

大特とけん引は、年明けからでいます。

が、時間が中々作れず上の空です。

予定がズレてしまいそうです。

只、全免したら更に上の空かも…。 


N0.5503
いよいよです^^ 投稿者:航介ぱぱ 投稿日:2010年 2月21日(日)03時26分1秒 

PC知らずさん、お久し振りです〜

1月20日に中型限定解除に成功(苦節4回目でした)
2月4日に西尾享成に入学・13日に無事卒業できました〜

22日は午前中に友達が大型二種を受験するので、応援と交付を兼ねての平針へGOです。

本日は国内B級ライセンスを取得してきました。

運転免許は全免クリアしてしまうので、次なる目標に国内A級ライセンスに設定しました。

もともと草レースに参加していたので、ジムカーナでも始めようかと・・・ 

 

SVさん 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 1月12日(火)21時32分36秒 

大型二種は合格されたのでしょうか?

最近、音沙汰がないので、少々気掛かりです。 

 

No.5480 本年もよろしくお願いします。 投稿者:管理人 投稿日:2010年 1月16日(土)23時27分4秒 

今年、岐阜の山奥は2mを越える積雪に毎日悪戦苦闘しております。
正月も終わり、少しずつ昨年やり残したサイトの更新作業を始めています。
皆様には大変ご迷惑をおかけしております。

ところで、平針試験場移転の話、皆さんはご存知でしょうか?
リニモ活性化のためか、長久手の農業試験場に持ってくるとか。
詳しい方おられましたらお知らせください。 

 

N0.5481 管理人さん 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 1月20日(水)16時12分54秒 

大二合格後の体験談を、メールにて送信いたしましたが、

1月16日付更新に載っていないので、そちらの届いていないかと思います。

新たに体験談を書き込みます。

少々、お待ちください。 


N0.5488
PC知らずさんへ 投稿者:管理人 投稿日:2010年 1月24日(日)10時34分49秒 

大型二種までの寄稿ありがとうございました。

とりあえずアップさせていただきました。

たくさんの掲示板書き込みもありがとうございます。

あまりにも膨大の量に完成させるのに少し時間を頂きます。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/taikenki/dai2PCsirazu.htm


 N0.5489お手数かけます。 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 1月25日(月)18時15分33秒 

忘れないうちに、あれこれ書きました。

自分でも、ここまで書くとは想像しておりませんでした。

無駄話し、重複がかなりあると思います。

遠慮なくバッサリ無視してください。

この掲示板には、また書き込みさせてもらいます。

ご多忙の中、すみません。 

 

N0.5482
平針 投稿者:初心者 投稿日:2010年 1月20日(水)19時57分29秒 

こんばんは

今度、平針にて大型免許取得したいのですが、平均どのくらいの期間、費用かかるのでしょうか?

現在4tワイド運転していますが。合宿と平針どちらにしようか悩んでいます。

先輩方のご指導お願いします 


N0.5484
 投稿者:航介パパ 投稿日:2010年 1月21日(木)00時12分7秒 

初心者さん

僕は昨年の2月半〜4月半の約2ヵ月間で大型一種を取得しました。

所持免許は原付ー小特ー大特だったので、仮免からのスタートでした。

平針練習場で練習7回と受験料、
取得時講習や免許交付料で合計100000円くらいかかりました〜

試験は仮免2回で本免1回です。

取得期間は講習を含めた交付までの期間なので、2ヵ月でも早い方だとおもいます。

トラックの運転技術よりも基本と正しい交通法規が求められます。

教習所の方がお金は高いですが、早く確実です。

安全運転に自信があれば平針チャレンジをお勧めします(#^.^#) 

  

N0.5490
質問です。 投稿者:しんえつ急行 投稿日:2010年 1月28日(木)13時15分25秒 

いきなりで、申し訳ありません。

早速の質問なんですが、今、大型一種を取得しようと思っていますが、
仮免後の路上練習(10時間)をする練習車がありません。


(運送会社の内定は、いただいてますが)
これには、練習申請書のようなものと、
トラックの車検証と同乗した人の免許証(コピー)が必要と聞きました。


そこで、先にけん引免許を取得することは、可能でしょうか?

普通一種→けん引一種→大型一種
です。

実際、積載量3トン未満のトレーラーなんてないでしょうし、
(新)普通だと、けん引試験車のトラクタにも乗れませんよね?

やはり、中型以上の免許が必要ですか?

疑問に思ったので、アドバイスいただけましたら、よろしくお願いいたします。


 N0.5491
しんえつ急行さん 投稿者:novinovino 投稿日:2010年 1月28日(木)16時03分3秒 

可能です。

大特免許所持でけん引を取得された方もネットで見かけた覚えが。。

参考に愛知県警の受験資格を
各県警のホームページに受験資格が載っていると思いますので確認してみてはいかがでしょうか? 

http://www.pref.aichi.jp/police/menkyo/01-01_sikaku.html


N0.5492
しんえつ急行さん 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 1月28日(木)18時05分4秒 

受験資格を満たしていれば、可能です。

路上練習は10時間より、10日間と理解をしてください。

申請用紙には、「一日おおむね1?5〜2時間を五日間以上」と記載されていた記憶があります。

時間と日数です。

他にも制約が在った気がします。注意を。

急行さんが、どこで受験されるか存じませんが。

大一路上練習は、地元の教習所にダメ元で、問い合わせるのも一手です。

愛知の様に練習所があるならば、そこで練習するのが手堅くてよいかと。


N0.5495
ありがとうございます 投稿者:しんえつ急行 投稿日:2010年 1月29日(金)14時41分1秒 

novinovinoさん&PC知らずさん、回答ありがとうございます。

今は、大型車試験も車体や路上実地などで、取得する人も少ないのでしょうね。

試験場へ問い合わせてみても、
「運送会社でなければ、自動車学校に入校されることをお勧めします。」と言われちゃいました。

不屈の精神で、チャレンジしてみます(笑)

ちなみに、私は福岡県の筑豊自動車試験場にて、受験します。

 

N0.5493
至急お願いします 投稿者:HIDE 投稿日:2010年 1月29日(金)08時52分46秒 

今日技能試験を受けるのですが、前回運転にメリハリがないと言われたので、
練習場で交差点を曲がった後にしっかりと加速したのですが、
先生からちょっとスピードが出すぎだよ。

といわれました。

そこで質問なのですが、平針のコースで外周は基本的に時速50キロですよね? 

それとも課題速度以降外周に出るときはそんなにスピードを出さなくてもいいのですか?

また、コースの信号のある通りを走行するときは
だいたい目安として時速何キロぐらい出せばいいのですか?


N0.5494
(無題) 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 1月29日(金)10時22分49秒 

外周←カーブ、見通しの悪い道、狭い道は速度を落とす。。

信号通路は、速度を気にするより、メリハリと円滑を。

速度は適宣に。

発着場前の外周は40〜45kmくらいで妥当な速度。

メーターにばかり気をとられると、指摘されます。

コースに見合った調整をしてください。


 N0.5496
ありがとうございました 投稿者:HIDE 投稿日:2010年 1月31日(日)13時17分52秒 

PC知らず さんありがとうございました。

今回は不合格になってしまいましたが、
次回はアドバイスの通り運転して頑張って合格したいと思います。

今回Bコースを運転して疑問に思ったのですが、
Bコースは初めの課題速度を出して、
そのご坂道発進の後も周回コースを交差点3つ分走りますよね。

そこも時速50キロ出したほうがいいのですか?

あとひとつ不安なことがあるのですが、
仮免許&本免許いずれも筆記試験の有効期限というものがありますが、
仮免許は筆記試験の期限が切れてしまっても
また筆記試験だけ受けて仮免許技能試験を受ける権利を手にすることができますが、
もし仮免許取得後、本免許技能試験になかなか合格することができなかったら、
また仮免許の筆記試験からやり直しですか?

またそのような経験がある人は何かアドバイス的なものを頂けると幸いです。


N0.5497
坂路後の外周 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 2月 1日(月)01時43分41秒 

練習所の指導員か試験官に試験前に質問してみてはどうでしょうか?

もしくは17番窓口で職員が、暇そうな時にでも聞いてみてもよいでしょう。

出そうと思えば出せますが、一度聞いてからでも遅くないと思います。

有効期限も21番窓口で、聞けます。

似たパターンで、私が大型仮免有効期限について質問したことがあります。

答えとしては、再受験でした。

既に他免種を取得していたので、学科はなしでしたが。

技能はやり直しです。

しかも、路上練習も無効となります。

そうなれば、また路上練習となります。

HIDEさんが原付、小特以外の免許を所持して無ければ、おそらく学科もやり直しかも知れません。

確認をしてください。

 

N0.5498
はじめまして 投稿者:トミー 投稿日:2010年 2月 2日(火)20時53分21秒 

どうも、近年フルビットに興味を持ち始めた新成人でございます。

どこのHPに行っても、まだまだ地方の情報というものは少ないもの。

ここはひとつ参考資料として体験談を。

本日、高知県運転免許センターにて普通免許持ちから大型特殊一種に初めて挑戦してきました(=一発試験初体験)。

事前に免許センターの解放練習で30分練習を二回やってはいましたが、

何分左ハンドルなため、センターラインを踏むのが怖くて左に寄りすぎてしまい
試験官補助を食らうなどして見事撃沈しました(汗

一応お情けで完走させてはもらったのですが。

因みに今日の受験者は自分含めて6人。

結果は全員不合格でした。中には六回目の人や九回目の人などがおられ、

その人たちに聞いたところによると、
フォークリスト講習の先生でさえ七回目でやっと合格したという話でございました。

それらを聞くに、高知県はどうも技能試験は結構難しいじゃないのか?
とさえ思ってしまう印象を持ったものです。


トミー さん書き込みありがとうございます。

その後大特1種は合格されたのでしょうか?

高知の試験場は2004年に取材に行きましたが、大変閑散としていました。

場内にあった使われなくなった古い大型バスも印象的です。

大特は取材の時の写真にあるようなショベルローダーでしょうか?

合格率の悪さは、練習環境とか、試験に対する情報の少なさが原因している場合が多いと思います。

これからも情報を期待いたします。

2010年7月4日 編集中の管理人より

試験場リポート高知県編

 

N0.5499
次回は3月かも? 投稿者:大特でけん引 投稿日:2010年 2月 7日(日)11時25分48秒 

とりあえず2月4日の普通二種10回目の結果ですが、
路上Bコースで遠方車両ありの状況で「行ける」と判断し
転回を開始してしまい、ここで試験官の口頭補助があり失格です。

完全な判断ミスでした。

あと試験後スムーズさに掛けるとのコメントもいただきました。

次回の試験はキャンセルを拾えない場合、3月4日(午前)になります。

普通二種(MT)で決定している今後の試験日は2月8日、15日、18日、
23日、3月1日となりますが、私と一緒に受験した人の学科有効期限日が
迫っていたため、2月15日は受験者が3人になる予定です。

キャンセルが拾えるとしても18日以降になる可能性が高く
さすがに受験も7ヶ月目11回だと精神的ダメージは大きいです。

私の場合、全表示のフルビットを目指しているとは言え、
実用性をまったく無視しているため他の人よりも苦労していると思われます。

現実問題として、大特やけん引は大型がないと使えないです。

また全表示のためとは言え返納は諸刃の剣で、一般の人には返納=高齢者

それ以外は免許取り消し者のイメージが強いと思われます。

私の場合は独自のルールとして全14車種+仮免の試験場取得を目指していますが、
ここにきて路上の難しさを感じております。

http://www.autoland-tsukude.net/trstop1.htm 

 

N0.5500
やっと合格 投稿者:Bobchi 投稿日:2010年 2月19日(金)18時31分10秒 

しばらく振りです。往年のギャラリーの皆さんはお元気なのでしょうか?

知ってる人は知っているBobchiです。

管理人さん曰く・・・夢はでっかい、身体もでっかい、風呂敷も、だそうで・・・

管理人さん風呂敷ってのは削除してください。オレ有言実行。

言ったことはみんな実現してるから風呂敷じゃないです。

あれじゃオレ嘘つきみたいじゃないですか・・・

11月ホームヘルパー2級とガイドヘルパーの資格を取り、
普通2種を取って介護タクシーの乗れたら便利ってことで、
10年振りの平針受験に挑戦しました。

十数年振りのマニアル乗用車。

そもそもここ20年以上セダンタイプに乗ってない。

日頃絶対しない教則通りの運転。教則自体を忘れてる。

長年培った大着運転の矯正は難しい、でも直さなければ合格はない・・・

年末年始と思いもよらぬ手術で中断し、
約2ヶ月間があいてしまった、実技試験。

今日今年初めて、平針に路上実技試験を受験してきました。

11月から5回目の受験でやっと合格。

2回練習場で練習し、HORさんに3回路上指導してもらいました。

今日もHORさんに指導を受けHORさんには感謝の言葉以外ありません。

ありがとうございました。

ちなみに場内コースはC/C/A/C/Bコースでした。

場内Cコース3回って珍しいですよね。

路上はB/C/C/場内失格/Cでした。

しかし、実技試験に合格しても、免許はまだ貰えない・・・・

実はここからも大変。ご存じの通り、旅客自動車取得時講習、ッて言うのを受けないと、
免許が貰えない。

合格発表後、7校の自動車学校に問合わせしたら4月末まで講習が出来ない・・・

ショック!!今は学生の通常教習が優先・・・

うまく行かない物です。事前に受講できた福富は遠いし、36300円は高すぎ。

今回の普通2種の受験、一番初めの実技試験は大特でけん引サンと同じ試験車。

そして今日も大特でけん引サンと同じ試験車。縁がありますね。

次回がんばってください。


N0.5501
Bobchi さんへ 投稿者:太郎☆ 投稿日:2010年 2月20日(土)20時26分42秒 

合格、おめでとうございます。

自分も平針で大型特殊二種免許、大型二種を取りました。

話を聞いて、自分と同じ目標のようでしたので書き込みさせてもらいました。

自分も介護タクシーをやりたく、介護ヘルパー二級、
ガイドヘルパー二種免許を取りました。

自分は合格するまで10回以上かかりましたけど。

今は、見習いで介護タクシーの経験をしてますが個人でやるには大変な事が分かって来ました。

施設とかで雇われてやっている方が生計が立てるように思います。

自分は知多半島の田舎町なので利用者が少ないです。

また、1人ですると利用者様の利用する時間がブッキングして重なる事が多くて

1人では1人のお客様しか態様出来ないから複数の車両を持ってないと難しいです。

同じ、目標なので応援してます。

もしかすると、今年、、けん引二種を取りにいくかもしれません。


 N0.5502
Bobchiさん 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 2月20日(土)23時53分30秒 

二種取得時講習ですが、県外(三重、静岡)で可能ならば問い合わせてはどうでしょうか?。

ただ既に愛知県収入証紙を購入しているならば、待つしかないですが。

去年の夏に受講しましたが、やはり一ヶ月から二ヶ月待ちでした。

講習は一発受験者の泣き所でしょう。

航介ぱぱさん、来週いよいよですか?。

私は、なかなか練習所に行けずに、まだ大特、けん引に着手出来てません。

金も惜しいが、暇も欲しい。

Horさんから頂いたコース図を眺めながら、イメージだけで大特を走らせてます。


 N0.5504
12回 投稿者:大特でけん引 投稿日:2010年 2月21日(日)17時03分54秒 

Bobchiさん、合格おめでとうございます。

ちなみに私の19日に変更した試験は場内鋭角脱輪です。

次回は今のところ来月15日予定です。

ところでちょっと気になるのですが、
大型一種をお持ちでわざわざ福富での特定前教習を受講するのでしたら
大型2種で受講することって可能なのでしょうか?

もし発行される終了証が普通二種と同じなら料金も同じで試験官にも分からないでしょうし
バスの練習になる分、お得だと思うのですが?

大型一種所持者が普通二種の取得時講習を
大型二種で受講なども可能かどうか知りたいですが
分かる方はいらっしゃらないでしょうか?


 N0.5505
(無題) 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 2月22日(月)20時08分21秒 

大二修了証で、普二は通用する(大は小を兼ねる)と。

以前Horさんから伺った覚えがあります。

これの逆はNGです。

料金が同額→これは終了証に車種別を記入するので、バレます。

私が受講した、中二旅客車講習の終了証には、「中型車」と明記してありました。

特定、取得時どちらも免種、車種別は記載されるはずです。

以前に福富で、特定教習を問い合わせた際に。

「本免合格前でなければ受付けない。」と断言してました。

本免合格後ならば、取得時講習になります。

もし、大特さんが即日交付を狙うなら普二本免合格前に、特定教習を受講してください。

福富は路上講習の前に、30分ほど場内を試走してから路上に出る。

場内で技量を計るみたいです。

その分高いのでしょう。

福富は中二旅客車は実施してません。 


N0.5506
太郎さん 投稿者:Bobchi 投稿日:2010年 2月23日(火)14時55分6秒 

ありがとうございます。

せっかくのお言葉なのですが、ボクは職業として介護タクシーをやる気は、
今のところ全くないのです。

親父の入院中のアルバイト程度で介護をしていますので、
普通2種は介護タクシーも出来れば便利という程度です。

(命も預かることになる職種ですので、バイトと言えどいい加減な仕事はしていませんが・・・)

訪問介護の資格も親父の介護を始めて1年ほどになり、
昼夜を問わない介護を甘く見てました。

自宅にいる時間は死ぬほどあるのですが、
自宅で缶詰の介護を始め精神的にも肉体的にも疲労困憊、ダウン寸前でした。

時間を問わない身内の介護は、苦痛以外の何者でもありません。

ストレスと素人介護の技術に限界を感じ、ぶち当たった壁を打開したくて、
外に出たかったというのも大きかったで、通信教育で取ってみました。

ご多分に漏れず我が社もトヨタ系の企業と、
北米での仕事がかなりウエートを占めていましたので、
今回の景気衰退にたちおち出来ず、ここ1年半ほど休業状態。

介護と自宅警備員兼ディスプレー監視員と化していました。

起業して23年、親不孝をしていましたので、
親父の面倒を見るちょうど良いタイミングだったと思います。

実務経験が1年半になりますので、
あと2年弱この不況が続き、介護を続けていて、社会福祉士や介護福祉士まで
資格を取ることが出来れば、廃業し就職、または、従業員にも資格を取らせ、
本格的に介護関連の事業を展開するかも知れません。

餅は餅屋。本業に戻りたいというのが本音です。

http://www.h6.dion.ne.jp/~boatclub/


N0.5507
PC知らずさん 投稿者:Bobchi 投稿日:2010年 2月23日(火)15時02分34秒 

はじめまして。お心遣いありがとうございます。

ここの掲示板への書き込みもしばらく振りでした。

日帰り圏の静岡も2件当たってみましたが、
やはり4月中旬以降だそうで、うまく行かないものです。

県外で、旅客車講習を受ける場合、平針に再度出向き、
成績証明書なるものを申請し、発行してもらう必要があるそうです。

で結局、20年ほど前に平針を5回で断念し
中型自動2輪を取った自動車学校へ頼んでみたところ、
3月に入れてくれそうなので、そこで受講することになると思います。

試験場でも事前講習は実技合格前の日付で発行されてなければ講習修了とは認めないそうです。

合格後の事前講習受講は平針でも無効だと2階窓口で確認済みです。

実技試験合格者の皆さんも合格後、福富に行って事前講習を受けても無駄になるようですので、
お気を付けください。 

http://www.h6.dion.ne.jp/~boatclub/ 


N0.5508
大特でけん引さん 投稿者:Bobchi 投稿日:2010年 2月23日(火)15時04分35秒 

ありがとうございます。

次回がん張ってください。

講習は素直に普通2種の特定講習、

取得時講習を受けることをおすすめします。 

http://www.h6.dion.ne.jp/~boatclub/

 前の100へ  後の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ