掲示板 過去ログ No.5501〜No.5600

2010.02.19〜2010.05.27

前の100へ  後の100へ

N0.5509
あの真央選手ですら 投稿者:LOSER 投稿日:2010年 2月26日(金)17時40分28秒

わずかな失敗からリズムを喪ってしまう。

リンク上の滑走もコース上の技能試験も芸術作品。

技能試験は数日後、数十日後にやり直せても、オリンピックは・・・ 

 

N0.5510
考えも無しに、 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 3月 3日(水)17時06分15秒 

平針に行ってみました。

午後の大一仮免試験を見学。

Aコースで試験してました。

全員を見た訳でないのですが。

二、三人の方がS字進入で、左後輪を接輪、その内の一台は縁石乗り越えており、
試験官から説教されたのでしょうか?

コース内で一、二分停車してました。

寄せ過ぎか?ハンドル切り始めが早いか?どちらかに思えますが…。

体験談に書かせてもらいましたが、
「ミラーに映る内径のフェンダーが、角に被ったように見えたら、ほぼ接輪。」
とは、言え大一のS字進入は鬼門かもしれないですね。

午後の発表は見てませんが、午前で、大二1名合格してました。

おめでとうございます。

午後は、けん引、大特は試験してませんでした。

練習所も繁盛しているようです。

大二自由練習を申し込みんだら、10日まで予約で一杯でした。

福富は遠いよ〜。 

 

N0.5511
無事合格 投稿者:じじ 投稿日:2010年 3月 6日(土)00時28分51秒 

無事技能試験を合格して運転免許を手にできました。

1月後半に免許失効していることに気づき、6か月の仮免許は手にしたものの、
1発試験で本免試験を受けなければならないという絶望感は想像を絶するものでした。

★ここにたどり着くまで!

20万円払って自動車学校に行くかどうするか本当に迷いましたが、
仕事が多忙で時間をかけていることもできないと思い、
一発試験にチャレンジすることにしました。

1発試験で受けると決めてからも、不安は人知れないもので、自信もなく
どうしたものかと本当に悩んでいました。

そんなときに、このサイトにめぐり合い、勇気を振り絞ってHorさんに電話したところ、
電話の対応がすごくよく、すぐに練習を依頼しました。

Horさんの練習1回目で、1発試験の難しさを実感し、
さらにあせり1回合格は無理と思い、何度か練習をお願いする決意をしました。

平針自動車練習場ですと、Aコースを回るのに1万4千円もかかるのですが、
Horさんの練習はすべてのコースをまわってもらえるのに格安で、
さらに多くの情報をお話してくださったので本当にためになりました。

また、せいりんのこともサイトにあったので、せいりんで特定教習を受け、
少しテスト的な高速練習をしたのもよかったです。

せいりんで特定教習を受けたこともあり、さらに後戻りはできないと思い、
自信はないものの気持ちを奮い立たせ合格できると信じて1発試験することにしました。

でも、不安でしたが・・・


★試験当日

朝、Horさんの好意で練習する方の後ろに乗りコースを見させていただきました。

いままで夜の練習だったこともあり、工事はなかったのですが、
本日は工事現場が数か所ありました。

それも、交差点近くで工事現場・・・

Aコースのみの練習だったので、Aコースはなんとか現状理解・・・・

しかし、なんと試験は、B1コースでした。

まあ、こんなものかと思い、
場内の練習をしたこともなかったので、場内は歩いて確認、
B1コースは地図を見ながらHorさんとの練習を思い出し、テストに挑みました。

テストの試験官は、ならし運転とテスト開始地点まではなんでもいいので
聞いていいよといってくれたので、少し質問をしました。

Horさんの練習よりは厳しくないイメージでした。

スタート地点に着くまでにだんだんと緊張は高まりましたが、テストスタート。

いつも練習しているときより、右折、左折はよせることもできず、
また路上駐車も多く、Horさんとの練習よりはるかに車線変更をするはめに・・

交差点でないところで、右折する車も2台ほどあり、かなりあせているところに、
2台の車が路上駐車している間にこめだから出てきたそうにしている車!

考えてもどうしたらいいかわらず。

結局状況判断がにぶり第2レーンに行くことができず、立ち往生。

立ち往生した場所が、第一レーンの右側ぎりぎり・・

第2レーンの車にどんどんぬかされ、
しょうがなく右ウインカーを出し
第2レーンの車がいなくなったところで右確認し車線変更することにしました。

車線変更したものの、次の信号で左折だったので、
また車線変更。車線変更は緊張します・・・・

ここで、もう今回はダメだとあきらめ。

そうこう言いながらも続けて、またまた問題発生。

五右衛門付近でバイク2台が接近。どうなるの?
と思ったら1台は第2レーンに、
もう1台は前に止まっていたのですがなぜか歩道を走っていきました。

前にスペースがあき、またどうしたらいいの?
と思いながら前につめるのはやめ、そのまま信号が変わるのをまつことにしました。

その後の、橋を越えたあとのネッツトヨタ東名古屋の交差点では、
右折するときに後ろの車が内側をカーブ・・・

内側からぬかされると思いましたが、負けじと進みなんとかぬかされませんでした。

その後も路上駐車は数台ありましたが、少し速度を落としてなんとか進み終了となりました。

あと、坂道で50Kmとなりあせったこともありました。

っとこんな感じで、受かるとは到底思っていなかったのですが、なぜか合格!!!!

試験終わった後に試験官に基本の確認はできていたといわれてましたが、
ダメ出しもあったので本当に合格したのが不思議です。

もちろんコメダで止まったところも指摘されました。

もっと早く確認し、第2レーンにはいった方がよかったとのことでした。

こんな感じでも合格できたので、これから試験受けられる方も合格できると思います。

ただ、Horさんの練習を受ければ!といいたいです。

最低2回は受けてください。

道がわからない方は、もっと練習が必要です。

私も、Horさんとの練習のほか、自主練習をAコース2回、Bコース1回、Cコース1回行い、
道を覚え、最後にまたHorさんに練習依頼しました。

今日一緒に受けた方は、Bコースの練習をほとんど行ってなかったのことで、
コースが発表されたあとタクシーでコース確認を行ったとのことです。

手を抜かず最後まであきらめなければ、合格です。

1月27日 仮免許取得
2月5日  学科試験合格・・インターネットで1日100問5日勉強
3月5日  技能試験合格
Horさん練習 3回
Horさんの練習見学・・・これ、勉強になります!
自主練習 1日

すべて1回で合格したのは、本当にラッキーでした。

技能試験はHorさんのおかげです。

本当にありがとうございました。 


合格おめでとうございます。

約1ヶ月で仮免からの復帰、順調に行ってなによりです。

Horさんに連絡するには、勇気を振り絞る必要は無いと思いますが。。

試験官よりも厳しいのは確かですけど・・・その分短期間に要点を得ること間違いなし。

あとは、自分で何とかしようと言う心意気があれば必ず合格します。

受験者がスムーズに車の流れに乗って運転することは難しいです。

しかも、自分だけは、制限速度と言うとなるとなおさら至難のわざとなります。

もちろんそう言う技量も大切ですが、それ以上に大切なことは法規に乗っ取っているか、確認は適確かと言うことが重要だと思います。

多少もたついたとしても、この運転の仕方なら、将来的に事故を起こす可能性が少ないと思ってもらえるような運転が出来ていれば、採点はともかく印象というものが随分違うのではないでしょうか。

そう言う意味でも無いでしょうけど、自分がだめだと思っていても意外と合格している人も多いです。

この文章は体験記に使わせていただきます。

管理人

 

N0.5512
あした 投稿者:HIDE 投稿日:2010年 3月15日(月)18時04分20秒 

あした普通車1種の本免許技能試験を受験します。

朝一番の受験ですが、だいたいどのコースになるのでしょうか?

また、どんな点に気をつけて運転したらよいのでしょうか? 


N0.5513
結局・・・ 投稿者:HIDE 投稿日:2010年 3月16日(火)16時51分10秒 

今日行った本免許技能試験は残念ながら不合格になってしまいました・・・・。

まぁ次回頑張りたいと思います。

ちなみに、コースはA-1で方向転換はBコースでした。

今日受付の人が次の受験の日を説明するときにこまめに電話してねと言っていたのですが、

電話をすると早めに予定を入れることができるようになったりするのですか??


 N0.5514
聞き忘れ 投稿者:HIDE 投稿日:2010年 3月16日(火)16時57分38秒 

さきほど投稿したのですが、もうひとつお聞きしたいことがありました。

A−1で島田東の交差点を左に向かっていちばん左の車線に入って道なりに進むのですが、

この場合は道なりに進むので左への合図はいるのでしょうか?

私は道なりに進むので合図がいらないと思ったのですが、どうなのでしょうか?? 


N0.5515
電話の話し 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 3月16日(火)18時46分25秒 

マメに電話、キャンセル狙いです。

例えば明日受験日の人が、都合が悪くなり。

他の日にちに変更すれば、そこに空きが出来ます。

その空きに入れる意味です。

只、今日キャンセルがあっても、今日、受験できる訳ではありません。

予約なので、何日か先になるでしょう。

また、電話すれば受験日が早くなるかは運次第。

今日指定された日が早い場合もあります。

窓口で「マメに電話」と言う程なら混雑してるようですね。

交差点の合図は、最近そこを走ってないので、忘れかけてます。

ので、指導員か試験官に直接質問するのが一番かと。 


N0.5516
ありがとうございます 投稿者:HIDE 投稿日:2010年 3月16日(火)18時54分20秒 

PC知らずさんありがとうございます。

あしたから午前と午後一回ずつ電話して予約があかないか聞いてみます。

合図については今度試験官に聞いてみます。

Horさんに練習をお願いしたいのですが、どのように連絡を取ればよいのでしょうか??


 N0.5517
合図について 投稿者:Hor 投稿日:2010年 3月16日(火)19時14分17秒 

島田東交差点、左折の合図は必要です。

信号、標識・標示に従う義務があります。

具体的に言うと、信号は左の矢印がでます、道路には左矢印のペイントがあります。

ですから、左折合図が必要です。

Horとの連絡手段は、路上コース図にある電話番号もしくは、この掲示板でもOKです。


 N0.5519
Horさん 投稿者:HIDE 投稿日:2010年 3月16日(火)20時26分10秒 

合図についてアドバイスありがとうございます。

今日の試験では合図を出さなかったです。

だから、道なりに左に行こうとしたときに試験官がノートを開いてメモしていたのですね。笑

(言い訳させてもらうと、迷って合図を出そうかと思ったのですが、
目の前の車両も右隣の車線の車両も合図を出していなかったため、
この交差点は出してはいけない交差点かな?とおもってしまいました。)

Horさんぜひ練習をお願いしたいのですが、日にちとか時間の枠は決まっているのですか? 


N0.5520
路上練習について 投稿者:Hor 投稿日:2010年 3月16日(火)20時56分6秒 

平日(月〜金)は、9:00~, 11:00~, 13:00~, 16:30~, 夜間はご希望により

土曜日は、9:00~, 11:00~, 13:00~, 15:00~, 17:00~, 夜間はご希望により

休日は、8:00~, 10:00~, 12:00~, 14:00~, 16:00~, 夜間はご希望により

ただし、土日祝は、Horの本業の都合で行わないことがあります。

20(土)、21(日)、はお休みします。

22(振休)は練習実施予定です。

ご連絡おまちしています。


N0.5525
普通車1種 本免許技能試験 投稿者:HIDE 投稿日:2010年 3月18日(木)20時22分39秒 

今度本免許技能試験を受験する際も前回と同じのA−1コースで方向転換はBコースがいいのですが、どうしたらA−1とかになりやすいですか?
↑受付を一番にするとなりやすいとかありますか・・・?

前回受験した後の試験官からの指摘では右左折時の幅寄せ、合図について言われたのですが、ほかに気をつけたほうがよいこととかありますか?
また、路上のコースではある程度勾配があり、距離も長いくだり坂が存在しますがAT車の場合エンジンブレーキを使って走行したほうがよいのでしょうか?


 N0.5526
(無題) 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 3月18日(木)23時49分39秒 

路上コースは、受付け順が基本です。

受験者が一人なら、一人用になるでしょう。

私が受験した、大型二種も路上Cコースが一人用です。

その点も考慮してください。

エンブレは必要ですよ。

Horさんとコンタクトを取り、練習に励んでください。

コース、エンブレも的確に指南を頂けますよ。

私からのアドバイスとしては。

試験にナーバスにならないこと、くらいです。


 N0.5527
ありがとうございます 投稿者:HIDE 投稿日:2010年 3月20日(土)17時16分11秒 

PC知らずさん丁寧にご解答ありがとうございます。

次回から試験を受けるときはなるべく早めに出向いてAコースになるようにしたいと思います。

また、坂道ではエンジンブレーキ・ハンドブレーキ発車をしたいと思います。

もう一つ質問なのですが、方向転換の際に何回まで切り返しをしてもよいのですか?

前回技能試験を受けた際は一度だけ切り返しをしたのですが、
その際は試験官が何かメモしていました。どういうことなのでしょうか?


N0.5528
(無題) 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 3月21日(日)00時57分14秒 

覚えに間違いがなければ、三回まではOKで二回目から5点減点だったと思います。

もし特別減点項目なら、一回目の切り返しまで溯って減点されるので、
二回切り返すと10点減点になります。

切り返しは一回で納めるのが無難です。

私は中二の方変で一回切り返したくらいしか経験がないので説明不足かもしれないです。 


N0.5529
書き忘れ 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 3月21日(日)01時16分1秒 

Horさんと平針練習所で練習していると思うので、心配ないと思いますが。

試験での方向変換は直角バックでしてください。

斜めバックがありますが、大二で斜めバックを質問したら、
「こう云うやり方もあるよ程度」だと指導員から教わりました。

平針が認めていないか?試験自体が認めていないか?
はさだかでないですが普一も同じだと思うので注意してください。

ちなみに福富の指導員は、斜めバックOKと断言してました。

三田洞はOKかも知れないですが、平針ではNGです。 


N0.5530
(無題) 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 3月21日(日)18時21分28秒 

採点シートを見たことがないので明言は避けますが。

恐らく減点事項かもしくは、覚書きかと思います。

前回話した切り返し回数や、後退するにあたって必要な安全確認などを怠った場合に印すはずです。

私が縦列駐車(中二本免)で接輪した時も、赤いボールペンで大きく×が書いてあるのがチラリと見えました。


N0.5531
(無題) 投稿者:HIDE 投稿日:2010年 3月24日(水)18時43分12秒 

PC知らずさんいつもありがとうございます。

次回は合格するように頑張りたいと思います。 


N0.5543
試験官 投稿者:HIDE 投稿日:2010年 4月 5日(月)21時32分2秒 

本免許の技能試験を先日受験しました。

そこで思ったのですが、試験官によって大きく得点が異なるような気がしました。

減点項目は一律なはずなのですが、
実際問題として試験官によって減点の仕方が異なるなんてことはあるのでしょうか?

また前回前の車との停車時の車間距離が広すぎると
言われたのですがどのくらい車間距離をつめれば良いのでしょうか?

また前回カーブのときに横にGがかかりすぎていると言われたのですが
どのくらい横にGがかかると減点になるのでしょうか?


N0.5544
Re.試験官 投稿者:Hor 投稿日:2010年 4月 6日(火)08時23分37秒 

>>試験官によって大きく得点が異なるような気がしました。

>>減点項目は一律なはずなのですが、
実際問題として試験官によって減点の仕方が異なるなんてことはあるのでしょうか?

あります。実際に大型二種で合格率の統計をとってみました。

半年間で平均約20%、0%から40%のばらつきがありました。

どの試験官も15人前後、試験をしました。

>>前の車との停車時の車間距離が広すぎると言われたのですがどのくらい
車間距離をつめれば良いのでしょうか?

距離としての定義は無いと思いますが、後の車が前に割り込みたくなるような開け方はまずいとおもいます。

余分に開けても、指摘を受けたときに理由が答えることができればOKです。

>>カーブのときに横にGがかかりすぎていると言われたのですが
どのくらい横にGがかかると減点になるのでしょうか?

0.3G以上 


N0.5545
ありがとうございます 投稿者:HIDE 投稿日:2010年 4月 6日(火)18時21分51秒 

丁寧な回答ありがとうございます!

前回試験を受けた時は、減点超過で失格になってしまったので、
ちょっとイヤな気持ちになっていたので質問させていただきました。

あんな試験官ははじめてでした。トホホ~ 


N0.5549
雨の日 投稿者:HIDE 投稿日:2010年 4月21日(水)07時21分2秒 

技能試験の時、雨が降ってしまった場合晴れの日と違って、注意することってありますか?

とくになければいいのですが 


N0.5550
雨天時 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 4月21日(水)21時32分55秒 

結論を言えば慎重に、が結論です。

雨天だと、視界がワイパーの範囲内に限られ。

それ以外は、水滴で周りが見にくいので注意が必要です。

雨量にもよりますが、小雨でも前方がぼやけて見えるので、
速度は控えるのが無難です。

歩道のない道ではさした傘の分、車道側に出て来るはずです。

そうのような時も状況に応じた運転の必要があります。

ここに記した事は、試験と言うより取得後の事故防止の一手です。

経験がなければ、注意点も気付きにくいのが正直なとこです。 


N0.5551
(無題) 投稿者:HIDE 投稿日:2010年 4月22日(木)17時29分18秒 

PC知らずさんありがとうございます!

今日技能試験だったのですが、不合格でした。

速度を控えめにしていたら、制限速度ギリギリまでだしなさいといわれてしまいました。

やっぱり難しい。

仮免許が有効期限が切れる前に受かりたいものです。

今日疑問に思ったのですが、
制限速度に対して前後どれくらいのスピードを出せばいいでしょうか?

今日は40のところを36くらいで走っていたらスピードをだしなさいと言われました。


 N0.5552
制限速度 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 4月22日(木)18時17分14秒 

+、-、おおむね5km/h毎時。

40km/hなら速度計文字盤(目盛)40km/hに、
速度計の針が入り始めでよいかと。

雨天でも、速度が出せるとこは出してもよいです。

その分ブレーキをしっかり使えばよいので。

5km/h前後でも、続けて走行すれば指摘を受けます。

文章化にすると、なかなか伝わりにくいのが残念です。 


N0.5553
(無題) 投稿者:HIDE 投稿日:2010年 4月22日(木)19時42分18秒 

PC知らずさんいつもありがとうございます。
また疑問に思ったことがあったら質問させていただきますが、よろしくおねがいします。 


N0.5569
明日こそは・・ 投稿者:HIDE 投稿日:2010年 5月11日(火)19時00分46秒 

明日は本免許技能試験の日です。

5回目の受験なので今度こそは合格して取得時講習を受けたいなぁ・・
と思いつつ、交通ルールを再度頭に入れている最中です。

練習でいつも乗ってくれている人は、公道の流れに乗って走るだけのテクニックはあるから、

あとは試験に合格する運転をするだけだ。と言ってくれました。

何回試験を受験しても緊張します。 なにか試験直前の合格ポイントを教えていただければありがたいです。

前回と前々回の厳しい試験官に当たらないことを祈ります。 


N0.5570
気持ちの問題ですよ。 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 5月11日(火)21時12分38秒 

技量は合格ラインの域なんだと思います。

あとは受験者が平常心を、如何にして保てるか?でしょう。

私も以前、試験官から「練習をしていれば技量は誰でも身に着く、あとは気持ちの問題でしょう。」
と言われたことがあります。

HIDEさんも、そうではないかと?。

深呼吸して、堂々と運転してください。 


N0.5571
HIDEさん 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 5月13日(木)21時45分22秒 

昨日、本免に合格されたなら講習は取得時講習となります。

まだ本免合格前ならば、特定教習を受けておけば即日交付が可能です。

特定教習は、愛知は「せいりん自動車学校」岐阜は「福富教習所」で実施しています。 


N0.5572
やっと 投稿者:HIDE 投稿日:2010年 5月14日(金)07時33分12秒

やっと合格しました。皆さんのおかげで、合格することができました。

ありがとうございます。

あとは取得時講習を受けるのみとなりました。
(免許を取るまでは時間の問題かな?)

最短の予約で六月の第一週だったのでおよそ一ヶ月待ちです。

名古屋 尾張圏内に一日で講習を終えることができて比較的予約が早く取れる自動車学校はありませんか?

ちなみに、取得時講習は不合格とかないですよね??? 


N0.5573
おめでとうございます。 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 5月14日(金)09時12分33秒 

取得時講習ですが、今日の日付からみて六月第一週なら早い方です。

この週で講習を受けておくのがいいですよ。

七月に近付くと、夏休みの学生で混雑して拒否られる事態になりかねないので。 N


0.5574
(無題) 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 5月14日(金)09時19分32秒

取得時講習に合否はなかった記憶があります。

気にせずに受けてください。 


N0.5575
ありがとうございます 投稿者:HIDE 投稿日:2010年 5月14日(金)19時07分37秒 

昨日さっそく自動車学校に電話をかけております。

しかし、近所の自動車学校では二日間かかるところしかないので、
一日で取得時講習を終えれるところを探しているところです。 


N0.5576
(無題) 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 5月15日(土)01時15分19秒 

取得時講習を一日にまとめて行なう教習所は、聞いたことがないので恐らくないかも?。

仮に在ったとしても、一度に二日分を行うので相当ハードですよ。 


N0.5577
取得時講習 投稿者:Hor 投稿日:2010年 5月16日(日)10時19分7秒 

PC知らずさんは、二種の講習と勘違いされているようです。

普通一種は7時間で、一日でやっている学校もあります。 


N0.5578
ありました。 投稿者:HIDE 投稿日:2010年 5月16日(日)17時22分3秒 

一日で講習を終えてくれるところがありました。

しかも、五月中に受講することができるので大変嬉しいです。

しかしながら、愛知県収入証紙が平日の九時から五時までの間に会に行くことが出来ず大変困っています。

どこか土日または五時以降でも販売しているところはありませんか?

家の近くの金券ショップに行ったらあまり売っておらず、一万円分しか買うことができませんでした。 


(無題) 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 5月16日(日)19時38分39秒 

講習→Horさん訂正ありがとうごさいます。

収入証紙→私は試験場で購入したため、詳しくは存じませんが、
証紙を扱う教習所も在ることは知っています。

どこの教習所か?までは分かりませんが。

HIDEさんが受講する、教習所で扱っていなければ、

「愛知県収入証紙」で検索すれば出て来るかも知れません。

金券ショップ→扱っていない店舗もあるかと思います。

これも検索した方がよいでしょう。

私の近所の金券ショップも扱ってませんでした。

「特殊な証紙」がいい分でした。 


N0.5580
わかりました。 投稿者:HIDE 投稿日:2010年 5月16日(日)20時00分59秒 

丁寧に回答ありがとうございます。

さっそく名古屋駅周辺の金券ショップなどを回って愛知県収入証紙を探したいと思います。

ありがとうございました。 


N0.5581
そういえば、 投稿者:HIDE 投稿日:2010年 5月17日(月)19時41分34秒 

平針にある売店は何時から開店してるのだろうと思いました。

何時から開店でしょうか? 


N0.5583
(無題) 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 5月22日(土)21時20分20秒 

収入証紙→私は午後に購入したので、朝は何から開店かは分からないので直接電話で聞いた方が懸命です。 

 

N0.5518
平針場内に異変(?) 投稿者:Hor 投稿日:2010年 3月16日(火)19時45分43秒 

3月11日、平針場内のラインの引き直しがされました。

消えかけたラインだけでなく、今まで一部しか引いていなかった、
歩道の隣りの白線(車道外側線)が大量に出現しました。

路上試験でたびたび話題にのぼる、路側帯と車道外側線との違いが、
場内試験においても考慮する必要が発生しました。

Horが製作した場内試験のマニュアルに「白線を踏まないこと」と、
記述がありましたが、これがある意味で誤りになってしまいました。
次回の更新から変更いたします。 

 

N0.5521
大型一種仮免 投稿者:toy 投稿日:2010年 3月16日(火)23時21分28秒 

はじめまして こんばんは

1週間前にこちらのサイトを知りました。

よく目を通してれば良かったのですが、
本日イロイロと見ていたところみなさん仮免を受ける為、
練習しているのに気づきました!

実は明日平針で仮免試験なんですが・・・・(苦

P番で試験予約をした時、何も教えて頂けなかったので今まで悠著に過していました(汗

明日は試験がどんなものか体験しに行くだけになってしまったので残念です。

みなさんはどこで仮免試験の練習を申込しているのでしょうか?

投稿の場違いでしたらすみません。


 N0.5522
Re.大型一種仮免 投稿者:Hor 投稿日:2010年 3月17日(水)01時44分48秒 

試験場の敷地の中に練習所があります。

受付は別の建屋で車庫の2Fです。

交通安全協会が経営していますので、練習所と試験場は別の組織です。

試験場では原則、聞かない限りは練習所のことは教えてくれないと思います。

また、練習所についても、あくまでも練習所ですから、基本的には車校の様に教えません、

疑問に思ったことはこちらから質問してください。

コースぐらいは、自分で憶えて練習することをお勧めします。 

 

N0.5523
質問です 投稿者:ひでぶ 投稿日:2010年 3月17日(水)20時49分27秒 

職業柄、普通一種なしで、いきなり大型一種の取得が可能なのですが、

将来的に深視力が取れないなどで大型を返納しなければならなくなった場合、

普通一種はもらえるのでしょうか。

それとも、普通一種を持っていないので、免許が無くなるのでしょうか。

(大型一種のみを持っている場合を想定しています。)

どなたか詳しい方、教えていただけると幸いです。


 N0.5524
大型から普通 投稿者:Hor 投稿日:2010年 3月17日(水)22時10分1秒 

申請による運転免許の取り消しで、下位免許の取得が可能です。
(道路交通法104条の4,道路交通法施行令39条の2の2) 

 

N0.5532
クレーン・デリック運転士及び普通二種 投稿者:大特でけん引 投稿日:2010年 3月27日(土)12時26分11秒 

去る3月25日、クレーン・デリック運転士実技試験2回目を受験してきました。

結果はポールを倒して終わっちゃったんですけでね。

住友建機の練習コースで前回(3日間6万円)
していたこともあり特別に20日に1万円で3時間ほど練習させて、
ここのクレーンでは5分ぐらいで周れるようになっていたのですが、
中部安全技術センターのクレーンではわずかの時間で特徴を掴めず、
あせって惨敗してしまいました。

試験官には練習不足と言われました。

住友と中部センターのクレーンコースは全く同じレイアウトなのですが、
クレーンは住友が3ノッチまでなのに対しセンターは7ノッチまであります。

地切りの場合、1ノッチで行うのに対し、センターは2ノッチで行えばちょうど良い感じがします。

普通車が1速発進で大型車などが2速発進みたいなものでしょうか?

またセンターのクレーンは、ほとんどの受験者が振れを取るのに苦戦するそうです。

私も今回、前回と全然、振れが取れませんでした。

この日の受験者は2人で受験番号も1番だったので、
教官の模範運転を隣で見学できたのですがここで練習し放題のプロの方でも、
ここのクレーンは、ちょっと苦戦するしていた感じでした。

気がつけば、住友での練習4日間7万円とセンター受験2回22200円で92000円で
後2万円も出せばクレーン・デリック運転士(限定なし)の免許がもらえているところでした。

住友の練習コースは去年の11月に新設されたばかりで、私が受験者第1号で、
今のところ応募者も無いみたいで(企業から来る人は確実な実技免除コースで応募してくるそうです)
住友の教官の方の思惑も外れた結果になっているんじゃないでしょうか?

実績という意味では私は重要なんですけどね。

実際にコース新設に当たりデータを取るために、
実際に指導員の方が受験したそうですがクレーンを4日間かじった程度の素人では、
ここのクレーンは厳しいかなと思いました。

試験官の方には練習不足を指摘され、次受験するにしても、
猛練習して来ないと同じ結果になる言われました。

取りあえず、次回(5月以降になりますが)もう一度受験するか教習所に行くかは、検討中です。

あと31日には普通二種13回目の試験です。

現在の免許(メイン6車種が新普通のみ)だと実質2トントラックも乗れないので、
試験官のMさんやHorさんには、普通二種よりも先に中型先に取った方が良いと言われております。

今回、合格できない場合は中型仮免への受験変更も考えております。 


N0.5533
大特でけん引さん 投稿者:yshim 投稿日:2010年 4月 1日(木)23時13分58秒 

私は2年ほど前に住友で実技試験免除教習を受けました。

センターでの受験は、あまりにも情報がなく、あきらめました。

ネットでも全くヒットしないし、自分の周りにも受験したという人はまったくいませんでした。

だから7ノッチというのも初めて知りました。

大特でけん引さんのチャレンジ精神には関心させられます。


 N0.5538
中型仮免は初回合格したいです 投稿者:大特でけん引 投稿日:2010年 4月 3日(土)16時23分2秒

yshimさん、暖かいコメントありがとうございます。

クレーンではありませんが、
昨日、普通二種の受験申請を取り下げて中型仮免(トラック型)
の受験申請をしてまいりました。

ちなみに愛知県では中型、大型仮免をトラック型で取得した場合、
本試験は一種、バス型の場合、二種を受験しなければなりません。

また、本試験を逆の方を受験するための、
仮免の限定解除なるものも存在するそうです。

でも受験票には仮免(中型)、申請書には、中型仮免としか書いていません。
バス型だとどうなっているのだろうか?

本来の予定では中型受験は普通二種合格後だったのですが、
普通二種は2、3週間に一度しか受験できず私自身、
現在マイカーを所持していないうえ試験の前に付け刃的な練習では、
いつまで経っても合格できない危険性が高いと判断いたしました。

13回受験して、まだ一度も50点以上の点数がついていないのも理由です。

ちなみに先日の13回目の試験は、路上Aコース島田東の
交差点を超えた辺りでの駐車を指示されたのですが、
交差点から5メートル離して停車してのですが、
対向車、後続車とも途切れなく流れており、駐停車禁止場所ではないのですが
ちょうど後続車の進路の妨害となってしまい失格となりました。
おまけに後続車にクラクションを鳴らされてしまいました。
試験官には、もっと先の安全な場所に停車するべきとコメントをいただきました。
この停車課題は、かなり厳しいものとは思いましたが
自分の判断力の未熟さも実感いたしました。
やはり、このままでは終わりたくないので、
中型、大型取得後に普通二種には再挑戦します。

中型仮免受験初回は4月16日予定ですが、
この週は私用で受験できないかもしれません。

試験日の予定もこの日しか分かっていないそうです。

とりあえず来週7日に練習所で練習して、
その後の練習予定を立てようと思います。

けん引車に乗れて中型車に乗れないなんてことはないと思いますが…?

また中型仮免の合格点は60点ですが、二種の試験のつもりで挑んで行きます。

もちろん今回は初回合格を狙っています。


 N0.5540
(無題) 投稿者:S‐GHR 投稿日:2010年 4月 3日(土)22時17分1秒 

大特でけん引さん…

水曜日の試験、お疲れ様でしたm(_ _)m

黒いジャージのお兄ちゃんといえば解るでしょうか?

中型仮免に変更ですか…

普通二種AT限定に変更して取っとけば中型一種、
大型一種と受験・合格した時に取得時講習が免除になりますが…

とはいっても普通二種はかなり難しい所があるので中型一種、
大型一種から取る方が現実的かも知れません。

中型仮免、頑張って下さい。 


N0.5548
23日です 投稿者:大特でけん引 投稿日:2010年 4月17日(土)11時17分51秒 

けん引二種所持者のおごりで中型仮免甘くみてました。

今週火曜日の段階でまだ仕上がりがあまかったので
試験日を1週間先の23日の午後に延ばしてもらいました。

もし昨日、見学に来られた方がいらっしゃいましたら申し訳ありませんでした。

シャークさんのおっしゃるように、日野といすずの車両の
シフトパターンは違うので両方とも練習しておかないと間違えます。

練習所の練習は1週間後とのローテーションで
今日はいすず、来週は日野になります。

ので、とりあえず今日の5時と、来週火、木曜日の7時の練習をいれています。

仕上がりによっては、水曜日にもう一回入れようと思います。


 N0.5557
結果報告 投稿者:大特でけん引 投稿日:2010年 4月24日(土)11時40分59秒 

昨日、平針にて中型仮免1回目を受験しました。

結果から言いますと、完走する(させてもらう)ものの50点以下で不合格でした。

受験者は中型二種8トン&AT限定解除1名の方から始まり、
8トン限定解除2名、仮免3名の順番で、私は一番最後の6番目でした。

とりあえず試験官のコメントとしましては、
右折時の中心線の内側を曲がる時に普通車の間隔で回っていた。

トラックの場合、お尻の下にフロントタイヤがあるのを意識すること。

進路変更で二車線を使っている時間が長い。

急激な進路変更もダメですが、
円滑な交通の流れからすると公道だと後続車に迷惑になるとの2点ですが、
不合格の原因は他にもあると思います。

他の方の結果はと言いますと限定解除の結果は多分、
3名とも全員不合格だと思われますが仮免は私以外の2名が合格していました。

Horさんいわく仮免1番目の受験者は信号停止時に
アンダーミラーが停止線を越えていたので、本当は失格ですが試験官は見逃してくれたみたいです。

しかも、その人はプラットホームに帰ってきた途端、
エンジンを切っちゃったんだけど…?

時間的に駐車処置よりも先と思われます。

とりあえず次回の指定日は来週27日なのですが、時間がないので試験日を変更して、
試験日にあわせて仕上げていこうと思います。

中型はゴールデンウィーク明けの日程で
5月10、11、12、13、14、17、18日と試験日が組み込まれています。

また、練習所は4月28日〜5月6日までお休みなので、
ゴールデンウィーク中に2トントラックをレンタルして本試験のコースを
走ってみようと思っております。 

 

N0.5534
簡単な曜日? 投稿者:もうすぐ平針 投稿日:2010年 4月 2日(金)02時26分13秒 

平針には試験が簡単な曜日があるって聞いたんですけど本当でしょうか?

知ってる人教えてください!! 


N0.5535
簡単な曜日 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 4月 2日(金)18時48分46秒 

話のネタ程度で聞いたことはあります。

そうは言っても、必ずしもそうとも限りません。

個人で毎日学科を受験し続けて、データを取る訳でもないのです。

簡単、難しいどちらにしても、合格する人は合格します。

そうでない人もいます。

それに、午前と午後でも同じ問題を使用するかどうかも不明です。

しかも定期的に問題は作り変えていると思います。

 

N0.5536
取得記録 投稿者:シャーク(愛知平針) 投稿日:2010年 4月 2日(金)20時01分12秒 

初めまして、シャークです。

2010年4月1日に平針で中型限定解除合格しました。

ので、お世話になったこのサイトに取得記録を投稿します。

少しでもお役に立てればと思います。

平針練習場で3時間練習して、3月9日に1回目受験。

この日の検定車はイスズでしたが、緊張でパニクッテ、
ヒノのシフトとごちゃごちゃになりかろうじて完走しましたが50点以下で不合格。

即、追加練習を2時間予約(ヒノとイスズを1時間ずつ)して、
3月24日に2回目受験。

完璧に走りきったと思ったら、安全確認が不十分だと言われ55点で不合格。

安全確認を徹底すれば何とかなりそうなので、追加練習無しで4月1日に3回目受験、
70点で合格しました。

アドバイスとしては、まずコースを完璧に走りきれることが前提です。

その際、試験車がヒノとイスズがあるので、両方を練習することです。

特にシフトの違いを覚えることです。

受験日は朝から試験車が発車場に配置してあるので、
車種とコースがわかるのでシミュレーションすると良いです。

ちなみに6117がヒノ、2205がイスズです。

走行はとにかく安全確認(ルームミラー、サイドミラー、目視)を徹底して行うことです。

特に左折時は曲がる前だけでなく曲がってる最中にも目視が必要です。

助手席足下にある窓からの巻き込み防止の目視を重要視していました。

安全確認では、路端から離れるときの車体後部の接触を十分に目視することが求められます。

車体後部が路端から離れるまで目視を続けると良いです。

方向転換時にも後方だけでなく、前後左右をとにかくしつこくあちこち目視をすることです。

窓を開けて首を出すと効果的です。

エアーブレーキのかけ方にも荷崩れが起きないようなスムーズなブレーキを要求されます。

停車手前まで、クラッチを切らないことです。

おまけですが、場内の信号機は3箇所ありますが、
日によって点滅する箇所が変わりますので、朝必ず確認しましょう。

安全確認を徹底して、スムーズに走りきれば合格します。

余談ですが、試験結果は不合格が50点以下、
もうちょいで合格だが不合格が55点、合格が70点、
上出来で合格が75点と結果に記載されるようです。

55点が出たらあと一息です、がんばりましょう。 

 

N0.5539
免許の条件 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 4月 3日(土)17時19分37秒 

バス型仮免は、免許の条件欄に「バス型に限る」とスタンプされます。 

 

N0.5541
新島田橋西交差点の直前の左折 投稿者:KK 投稿日:2010年 4月 5日(月)03時56分23秒 

今週、普通一種の路上試験を受けるものです。

質問があります。

普通一種A2を出発→新島田橋西交差点の直前の左折のに関しての質問です。

一時停止は横断歩道の手前と停止線手前の2箇所で行う?

または、停止線の手前だけで良いのですか? 


N0.5542
Re.新島田橋西交差点の直前の左折 投稿者:Hor 投稿日:2010年 4月 5日(月)09時40分32秒 

>>一時停止は横断歩道の手前と停止線手前の2箇所で行う?

>>または、停止線の手前だけで良いのですか?

停止線の手前で止まります。

横断歩道の手前で止まれば、もう一度、停止線の手前で止まります。

必要も無いのに、横断歩道の手前では、止まらない。

坂で多少見通しが悪いので徐行してください。

よく左から、自転車が勢い良くやってきます。


 N0.5546
Re;Re.新島田橋西交差点の直前の左折 投稿者:KK 投稿日:2010年 4月 7日(水)18時43分4秒 

Hor様、ご丁寧な回答ありがとうございます。

偶然にも私の路上コースはA2でした。

おかげで本免許の技能試験を一度で合格することができました。

ありがとうございます。 

 

N0.5547
管理人様へ・・・ 投稿者:K/U 投稿日:2010年 4月15日(木)23時30分41秒 

ご無沙汰しております。東京のK/Uです。

作っていたブログ「運転免許試験中」を作り替え、内容も追加しました。

アドレスも変わっていますので、体験談扱いとして、改めてリンクを貼っていただけないでしょうか?


前ブログとの変更点

(1)府中試験場における、中型二種技能試験日記のうち、前ブログにupしていなかった記事を追加。

(2)指定自動車教習所における、中型一種教習日記を追加。
   新法普通二種AT持ち→中型一種の、
   「第1段階11時間+修了検定+第2段階4時間+卒業検定」について…

(3)鮫洲試験場における、普通二種限定解除審査の技能試験日記を追加。

(4)府中試験場における、普通二種ATの技能試験日記を追加。


お手数をおかけしますが、今後ともよろしくお願いいたします。


http://blog.livedoor.jp/driving_licence_test/ 

 

N0.5554
やはり難関!? 投稿者:痛風亭 脂 投稿日:2010年 4月23日(金)18時17分43秒 

お初の投稿ご無礼いたします。

私、愛知在住の痛風亭 脂と申します。

以後お見知りおきを〜^^;

さてさて、私、うっかりミスによる免許失効者です。

思い起こせば、2年ほど前会社で免許を提出する機会がありまして、
なにげに有効期限を見て絶句・・・

あれ?これもしかして切れてんじゃね?(しかも1年半以上・・・;)

そのばで絶叫、まさかの破綻!絶体絶命!

2日ほど胃が痛かったのをまだ鮮明に覚えております。

なかばヤケクソで平針試験場に重い足を運んでみましたが、
ケンもホロロに『取り直しですね』の一言。

わかっちゃいるけどあきらめられねぇ〜ww

そんなこんなで約二年〜

このままではいか〜ん!てことで一念発起

ATではありますが再習得の道に足を踏み入れました。

今月4月初旬、とりあえず仮免学科合格。

次回実技までに日にちがあるので、平針教習所に入校。

試験の日までに都合50分を2回乗りました。

運転にかなり癖があったようで、
ハンドルの切り方、右寄せ、左寄せ
指示確認 etc...

18歳の頃取ったのってこんなに難しかったかなぁ?

と疑問すら抱えたまま本日4月23日14時30分受付。

コースはBコースとの事。

なに!Bコースだと!

平針教習所で習ったのはAコースのみ。

こりゃぁまいったねぇ・・・

3時に発着所で名前を呼ばれると二番目でした。

最初の人はどうやらブラジル人の女性。(すげー美人でした^^)

今日で5回目だったらしくなかなかスムーズな運転。

コースを覚えてなかった私にはなかなか有難い方でした。

2番目私。

うる覚えの付け焼刃にしてはコースは頭に入ってますが、

先ず、直線で50キロ超過(ありえねぇ;)

右折の際直進優先車を塞ぐ(ぜんぜん駄目じゃんww)

右折の寄せが出来てない

ウインカーを出すのが随所で遅いw

確認にメリハリが無い

などなど・・・

みごと50点以下で不合格ではありましたが、
まさか1回で受かるなんて思ってなかったので予定道理(負け惜しみ)
緊張もあり、考えと行動がうまくなってなかった様に思えます。

しかし、まだ1回目。

周りの方は4回5回とへこたれずにやってる様子。

次回は5月19日(ゴールデンウイークを挟むからかな?)

ちと長いですが初心に戻って平針教習所に通い、今度はBコース練習するぞー!

情報ですが、最近の仮免コースの出題ですが、
ATはBコースが8割MTの為にAコースがあるなんて常連さんが言ってました。

解からないことが出ましたら質問させていただきますのでその際はご容赦ください。

次回合格目指してがんばります。


 N0.5555
同感です 投稿者:HIDE 投稿日:2010年 4月23日(金)18時44分58秒 

痛風亭 脂 さん私も仮免許の技能試験というのは難関だと思います。

私は普通車一種でAT限定の免許を取得しようと頑張っています。
(ちなみに、免許は取ったことがなく初心者です。)

私は仮免許技能試験は七回目で合格することができました。

そして、今 本免許技能試験に挑戦しているところです。

仮免許技能試験の時は初心者なので全く運転が分からず、
最初は緊張しすぎて自分がどんな運転をすればよいか
全く分からなくなってしまいました。笑

で、試験のたびに試験管から言われた注意点について
疑問に思ったことをここの掲示板に質問させていただいている今日です。

ここの掲示板の方は大変親切に教えてくれるので、
毎回試験のたびに質問してしまっています。

平針の直接受験は難しいかもしれませんが、一緒にがんばりましょう。 


N0.5556
運転免許は難関 投稿者:ひでぶ 投稿日:2010年 4月23日(金)22時27分11秒

HIDE様、痛風亭 脂 様、運転免許合格の近道は、
まずは学科を完全に覚えることだと思います。

学科を正しく覚えていないと正しい運転が出来ません。

私が、某免許を受験中、運転には自信があるが、
学科には自信がないという方がみえましたが、
某タクシー業界の方が正しい学科を覚えていなければ、
正しい運転は出来ないと言っておられました。

正しい学科を覚えて、
なお正しく運転できるイメージトレーニングができると合格への近道だと思います。

 

N0.5558
懐かしや〜 投稿者:上飯田の大株主 投稿日:2010年 4月28日(水)21時05分25秒 

偶然見つけました。

懐かしいですね。

今を遡ること、ン十年前、試験車がGS750G平針スペシャルとGSX750E
(最終型)時代の、限定解除ライダーです。

今から思うと、よく(限定解除)出来たなあと(笑)、あの試験コースは酷かった。

何せ、手信号!が試験内容に入っていたし・・・

そうそう、平針で(技能試験官から)褒められた事が、一度だけありました。

雨天の試験で、採点室前での急制動。

雨天で、当然タイヤは純正タイヤだから、しっかりリヤがロックしました。

転等を防ぐため、カウンターを当てて、ちゃんと停止線前で止まりました。

試験後の講評にて。

技能試験官:「よく、転等しなかったな。転倒すると思ったが。」

結果は、しっかり落ちました。^^; 


N0.5559
限定解除。私が受験した時は、 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 4月29日(木)18時51分58秒 

手信号が廃止となり。

コースが多少シンプルになりましたが、変わりにコースがAB二つ存在しました。

その割にAコースしか使用してないですが。

手信号時代の限定解除を見学しましたが、手に負えないと判断。

岐阜、三重に逃亡するか?本気で考えました。

その後コース変更になり、上飯田を二三回利用して。

半ば試験が練習状態でした。

記憶に間違いなければ、急制動が最初の課題で、次にスラローム(外周右コーナー)だったかな?。

左手信号でタコ壺入るわ、一本橋通過後、信号交差点通過したら右手信号でクランク入るわで、

「こんなもん合格できるかー!!!」心中穏やかであるわけないのを覚えてます。

バイク雑誌に、当時全国の限定解除合格率の統計がありましたが。

平針はワースト10だか5位くらいでした。

東京、神奈川、大阪より悪いってのも「ひでぇ」と痛感してました。 


N0.5560
E4のタイヤは! 投稿者:上飯田の大株主 投稿日:2010年 4月29日(木)20時08分22秒 

またまた、お邪魔します。

平針の試験コースは、他県のコースに比べ、
クランクの角が一つ多いは、
クランクの幅は半分だし、
タコ壷はあるは、
コの字ターンで坂道発進で、
コース設計したヤツの顔を見たい(笑)

しかもタコ壷進入時には、
前輪が完全にタコ壷に入ってから、
クラッチを切ること!!

タイミングが合わず、転倒者多数。
試験車を壊したら、何と修理費を請求された受験者もいたそうな。
GS750Gで、当時の価格で10ン万円払わされた人もいるそうで(実話)。

その一方、試験開始前の技能試験官に寄る模範?走行で、
「ガリッ、ガリッ」を聞こえる異音。

おいおい、センタースタンド擦っとるがや!

そして、ある日発見。
GSX750E4のタイヤが、
何とアローマックス!!

GS750Gは、純正ノーマルタイヤだったけど。

事実、E4は乗り易かった。


 N0.5561
タイヤ 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 4月29日(木)22時40分2秒 

結構いいタイヤ履かしてたのは、気付かなかった。

前回記しましたが、手信号は未経験ですが、知人に経験者が居りまして。

その人によれば、左手信号は試験官自体も意見が分かれて居たそうです。

大株主さんの云う様に、「前輪進入まで」と、「進入前で戻して、無理してまでやらなくていいよ」と。

修理代の話は私も耳にしたことがあります。

スタート時に加速し過ぎて外周へ入り切れずに、ガードレールのシケインに激突。

フロント周りがお釈迦になったとか。

急制動で転倒、縁石にクランクケースかオイルパンをヒットさせてオイルが噴出して、
急制動付近の路面がオイル塗れとなり、一時試験中断。

などなど…、伝説は数々ある様です。

私が目撃したのは転倒後でしたが、VFRに乗車姿勢のまましがみついて、
バンパーから火花を散らしたと思われる女性一人。

昨年も大自二急制動で、前輪ロック転倒目撃。

ブレーキ直後に左へ体が傾き始めたら、途端にロック音を出しながらガシャンと転倒。

この方も女性、華奢な身体での試験場受験者でした。

しかしながら、タコ壺を廃止にしたのは残念な気もします。

平針二輪コースは専用コースなので、ほぼ毎日試験が行なわれて居たので、
ギャラリーも多数居たのを覚えてます。


 N0.5562
車体の修理代について。 投稿者:K/U 投稿日:2010年 4月30日(金)00時46分8秒 

皆さん、こんばんは。

自動二輪限定解除の話題が出ていますが、「車体の修理代を請求された人がいる」
という事には驚きを感じました…

ワザと突っ込んだり、転倒させたりしたために修理代を請求されるというのなら仕方がないでしょうが・・・

さて、自分はけん引を受験中、自分の技量不足のために、
車両のエアータンクを空にしてしまい、コース上で立ち往生したことがあります。

狼狽しながらなんとか発着点に戻ってきたところ、試験官が不審に思ったのか、

「車両が故障しているのかどうか検証してきます、ちょっと待っていて下さい。」

と言い残して車庫に一旦戻るという出来事がありましたが、
待っている間は、自分の運転が原因で車両故障を起こした場合、
一体いくら修理代を請求されるのだろうかという事を考えていました。

結局は何も請求されず、ブレーキの踏み方に気をつけるように注意を受けただけでしたが… 

http://blog.livedoor.jp/driving_licence_test/ 


N0.5563
修理代 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 4月30日(金)02時29分55秒 

これについては噂で聞いた程度で、請求書を見た訳でないので私の中では修理代も伝説です。

意図的に破壊行為でなければ、請求されないと思いますが…。

車両の不具合は私も一度だけありました。

限定解除でスズキGS750Gの調子が悪かったことを覚えてます。

その日は私がトップバッターで試験開始でしたが、セル始動がうまく行かず。

セルを一回5秒×三回くらい行いましたが始動せず。

チョーク使用で、無理矢理始動させても排気音がこもった感じでいつもとは違うのが明瞭でした。

チョーク使用でも回転があまり上がらず、チョークを戻したらアイドリングが800回転。

いつもは1000〜1200くらいなので、
「気温が低いせいかな?」走行すれば直ぐに安定するだろうと思い、そのまま試験開始。

エンストしない様に、いつもよりアクセルを開け気味にして試験を済ませました。

私以降の受験者の何人かは、これが原因がは分かりませんが、
あまりエンストしそうでない所でエンストしてました。

アイドリング800回転で頭の中に「一発死んでるな?」と察しがつきました。

4気筒が3気筒になっていた訳です。

試験は全員この調子でやりましたけどね。

その後このスズキGSGは出番が減り始め、御役御免に向かって行きました。

私が知る分では、VFRが試験車としてデビューするまでは、
自二車は全車種スズキだったと思います。

他県では、スズキ、ホンダ、カワサキと二三社は保有してたはずですが。

愛知の白バイはホンダしか見たことがないのに、
試験車はスズキだけと変わってるなぁと思ってましたが。

GS以前は、GTでしたからねぇ。
これも乗ってみたかった。


 N0.5564
ゴールデンウィークです。 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 4月30日(金)14時37分21秒 

去年のG?Wにつづいて、今年ももう一ネタ。

平針はスズキ(試験車)しか見たことがないと申しましたが。

小型二輪の試験終了後に、試験車の試乗を目撃。

いわゆる次期試験車の選別です。

その日はヤマハのFZX(新車)が二台持ち込まれ、試験官が二輪コースで試走。

走行課題を行なうのは、殆どが白バイOB。

試験車として扱い易いかどうか?、コーナーでのバンク角にブレーキを特にチエックしてました。

車輪が小径なためか?波状路では車体と姿勢に挙動が目立った様に思えます。

S字にクランク、タコ壺はクリアしやすい様でした。

特にブレーキが良いらしく白バイOBの一人は、「ブレーキはいいなぁ」を連発してました。

只、このヤマハはツアラーのクセしてタンク容量が小さいので、
どうせならFZの方がいいんじゃないかと思ってましたが
スズキからの脱却でヤマハの試験車も悪くないかな?と考えてましたが…。

結果採用されずVFRがデビュー。

採用されなかった理由は、ヤマハはギヤランプの配線が取れなかった。

が理由のようですが、その頃別の試験場では(岐阜、福井)
ヤマハが使用され始めていたので別の理由がありそうな感もありますが。

愛知と他県はランプの仕様が違うかも知れませんが、
基本的には変わらないと思うので金額かな?と勘ぐりますが。

仕様の違いとして、教習所仕様はギア1〜6速分のランプがある。

平針仕様は40km以上で赤(ハンドルとテールランプの上にあり)

4速で紫、エンストは白(エンジン始動するとランプが消える)

車体側面にある赤ランプはブレーキランプだった記憶があります。

補足で、白はエンスト及びエンジン始動と記しましたが。

タコメーターか点火系統とセルスイッチにも連動しています。

よって一本橋、波状路通過でエンスト防止にセルボタンを押し続ければ白ランプが光っ放しです。

採点室辺りからも案外見えるのでバレる可能性もあります。

姑息な手段をするか?しないか?はあなた次第です。 


N0.5565
400はスズキでした。 投稿者:上飯田の大株主 投稿日:2010年 4月30日(金)18時19分28秒 

冬の日の限定解除審査にて。

その年最後の試験日でした。

試験車は、E4。

例によって、技能試験官のデモ^^;を見た後、審査開始となりました。

実はこの時に、実に不愉快なワナが仕込まれていましたのです^^;

当時、平針での冬季受験の定石、試験の先頭から5人以内で乗るべからず。

空冷エンジンゆえの、暖機不足に気をつけろ!

事実、波状路通過後の左折(当然スタンディングのまま)で、エンスト、審査中止者の連発。

「何か、今日のE4、ヤバイなぁ・・・」

不審に思いつつ、私の番が来てしまいました。

不安に思いつつ、発進前運行前点検の途中で、左右の方向指示器のチェック中に、衝撃の事実を発見!^^;

「何じゃーこりゃあああ!!!」

・・・チョークレバーが、半分引いたままだがや!

当時のスズキは、
コンビネーションスイッチで、
右手側グリップで、パッシング、
ウインカー操作が一つのスイッチで、
その直下にセル、
そしてチョークレバーが有る仕様で、
400カタナとE4が共通部品であったので、
私は、すぐに見つけました。

先頭の受験者が、チョークを触るはずもなく、
デモ走行から、チョークが引きっぱなしだったはずです。

「君たちは、ホントに交通機動隊出身なのかぁ?」

フル装備で、8の字取り回し連続1000回やらせたくなりましたが。

私は、たまたま(同スイッチ車で)気が付きましたが、他社ライダーは、たまったもんじゃありません。


 N0.5566
チョーク、 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 4月30日(金)22時33分10秒 

チョークで落し穴はなかったですが。

E4はウインカーの作動が悪く、出しても数えで二秒位遅れて点滅する始末。

「整備不良で試験すんな」と思ってましたが。

E4も導入後僅か3、4年でガタピシでしたねぇ。

GSも何回世代交代をしたか想像もつきませんし。

GSがロングセラーなのか?
頑丈なのか?は知りませんがエンジン不調以外は好みでした。

大株主さんと同じく、E4の乗り易さとシートの座った感触はドストライクでしたねぇ。 

 

N0.5567
事業仕分け。 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 5月11日(火)08時33分42秒 

チラリと聞いただけですが、今回の事業仕分けの第二弾に、交通安全協会が入っています。

この仕分け(どの様に?、どう?)かた次第によっては、与える影響(警察に)、受ける影響(利用者に)がどうなるか?。

もしかしたら平針練習所に、試験車に何らかの影響も考えられます。

先行きを見守りましょう。


 N0.5568
刷新会議 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 5月11日(火)14時21分8秒

今回は、大元の警察庁のようです。

各都道府県警では、ないみたいです。

交通安全協会、机上に上ってますが、正式でないとのこと。

成り行きを観察しましょう。 

 

N0.5582
はじめまして 投稿者:スー 投稿日:2010年 5月22日(土)11時44分15秒 

はじめまして。
45才おっさんライダーのスーと申します。

管理人様、先日は”大型二輪デモ走行”のCDを頂きましてありがとうございました。
大変参考になります。

毎日、再生しています。

4/22(雨)につづき5/25に二回目の試験を受けますが、またも雨のようです。

前回は急制動で前輪ロックして14メートルラインをオーバーしてしまいました。

アドバイスあればよろしくおねがいします。


N0.5584
急制動 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 5月22日(土)22時49分6秒 

実際に拝見しないと何とも言えませんが…。

無難なのは、ロック寸前にブレーキを僅かに緩める。

ブレーキの手応えで判断してください。

掛け始めは、やんわり掛けて少しづつ握るのも一手かと。

前輪ブレーキだけで急制動をすると、ロック→転倒になりかねないので止めてください。

雨天はなおさらです。

幸か?不幸か?明日は雨なのでバイクを所有しているならば、試しに急制動の練習するのもよいかも。

交通量が少なく、迷惑にならない場所で。 


N0.5585
(無題) 投稿者:上飯田の大株主 投稿日:2010年 5月24日(月)12時14分46秒 

スーさんへ

雨天の急制動で、試験官に「褒められた」経験者です。

(まず転倒するぞ!と思われましたが、見事? カウンターを当てて切り抜けました・・・(^^; )


こんにちは。

さて、試験場は、平針でしょうか?

で、経験からですが、速度を確認したら、停止線をしっかり見る。

制動時は、
停止線を睨み、
スロットルを戻し、
フロントブレーキをしっかりかけて、
リヤブレーキは、後輪がロックしない程度に軽くかける。

ニーグリップは、しっかりやりましょう。

タイヤロック無しで、いかにフロントを沈めて見せるかが、審査のポイントです。

繰り返しますが、停止線を、しっかり睨んで制動をすれば、まず、停止線オーバーは、防げます。

又、雨の日の急制動は、特に気をつけて下さい。

追伸

そもそも、
雨天に、急が付く運転なんて、
特に大型2輪じゃ、まずやりませんが・・・・(笑)

急制動は、
「気合1発! 急制動!!」
です。 


N0.5586
急制動アドバイス 投稿者:スー 投稿日:2010年 5月24日(月)21時00分22秒 

PC知らず さん 上飯田の大株主さん

早速のアドバイスありがとうございます。

・掛け始めは、やんわり掛けて少しづつ握る

・停止線をしっかり見る

・ニーグリップ

 等〃アドバイスを実践し「気合1発! 急制動!!」でがんばります。

説明不足でしたが東海市に住んでいますので平針で受験します。

幸い明日の日中は晴れるようなので一安心です。

今後もご指導よろしくおねがいします。 


N0.5587
大型2輪 合格 投稿者:スー 投稿日:2010年 5月25日(火)18時25分32秒 

しました!!!

管理人様、PC知らず さん 上飯田の大株主さん 皆さんありがとうございました。

心配していた急制動はアドバイスどうりにやったら1回で「OK」サインが出ました。

いままでやり直しが多かったのでうれしかったです。

本日はK西試験官でAコース、3/10名が合格でした。

取得記録出来次第アップさせていただきますので少しお待ちください。

ほんとに、ありがとうございました(^・^) 


N0.5588
congratulation!!! 投稿者:上飯田の大株主 投稿日:2010年 5月25日(火)19時12分46秒 

おめでとうございます!

武勇伝を、お待ちしています。

ところで、大型2輪は、何にされますか?(~~; 


N0.5589
(無題) 投稿者:スー 投稿日:2010年 5月25日(火)19時21分7秒 

早速の祝電ありがとうございます。

CB1300がいいと思いますが・・・。

18歳になる息子が車校に行くのともろもろで
CBはいつになるか今のところ分かりません。

現在はCB125Tとカブに乗っているます。 


N0.5590
おめでとうございます。 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 5月25日(火)21時20分13秒 

過去の経験を簡単にお話ししただけなので。

私は随分前の受験者で、現在の試験場での経験がないので少々不安でしたが、お役に立ててなによりです。

これからもカブと125Tで楽しみながらキッチリ走り込んでください。

CB1300ですか?
私は550FUを狙ってますが、古過ぎて数が少ないうえに、程度の割に高値。

予算が見込めないので、未だに我慢の毎日です。

合格おめでとうごさいました。


 リッターマシン! 投稿者:上飯田の大株主 投稿日:2010年 5月25日(火)22時41分8秒 

リッターマシンのロードスポーツは、体力と財力の有るうちに(^^;

リッターマシンは、いいですよ〜

でも、ミドルマシンも捨てがたい・・・

いつまでも、セーフティライディングを。


N0.5592
リッターマシン 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 5月26日(水)00時54分31秒 

GSX1100Rのオーナーだった知人曰く
「ミサイルみたく走りやがる」と言ってました。

借りて乗ったら、ホントにミサイルみたいに走りました。
リッターも魅力的ですけど、身体のサイズと、マイナー好きが高じて現在に至りました。  


N0.5593
リッターマシン 投稿者:スー 投稿日:2010年 5月26日(水)07時07分42秒 

いろいろアドバイス、体験談ありがとうございます。

大自二取得のうれしさで大きいバイクに乗ってみたいという希望とスタイル、
割安ということでCB1300がいいと思いましたが、
身長162cm-50kg 45歳
一般庶民であるとミドルが適しているかと思いました。

550FU見かけなくなりましたねー。

エキパイのカーブがカッコイイですよね。

ゲットしたときは教えてください。


N0.5594

GSX−R750 投稿者:上飯田の大株主 投稿日:2010年 5月26日(水)12時12分26秒 

GSX−R750に。

5分くらい(^^;
乗った経験があります。

限定解除後の、初めてのマスツーリングにて、
私「(ツーリングの)隊長、ちょっと(GSX−R750に)乗せて〜」

同行のライダー(女性)「あれ〜、上飯田の大株主さん、中型免許じゃん!」

私「ふふふ。(免許証の裏書を見せつつ)限定外したもんねぇ〜」

で、早速、跨ったはいいものの・・・

・フューエルタンクに、腹が当たる(当時は、メタボでは、ありません)

・コーナリング出来ん!(曲がれない!)

(ツーリングの)隊長、曰く、

「(GSX−R750は)腹で乗るの、腹で!」

「それで、リアを滑らせて(!)曲がるんだぜぃ!」

「FZRも同じ要領!!」

(レーサーレプリカは、)よう乗らん!

ツアラー買ったのは、正解だった。

>私 


N0.5595
排気量 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 5月26日(水)17時11分7秒 

中型二輪は当時500クラスのディチューンが多く、400は物足りないが750は必要性なし。

そう感じて、650、550をと考えて大自二を受験しました。

しかも中間排気量は、人気はない、新車は売れない、定価で売れないの3ナイ状態。

しかしながら街中を走り、中距離ならこのクラスがいい塩梅と思い取得しました。

中型二輪で中間排気量を運転できたなら大自二は受けなかったでしょう。

私の根幹にはそれがありますが何故か乗ったバイクは、

GS750GやCBX750ホライゾン、FZ750とポリシーなしでした。

Gはとにかくエンジンの調子が悪かった。

CBXは左足元のパルサーカバーからのオイル漏れがあり、ブーツが汚れる始末。

マス集中設計の割に重心が高く感じ、G同様に左コーナーで車体が勝手に倒れ込む。

と、一癖ありました。

FZが一番安定しており、長距離燃費で1L21〜24で「さすが5バルブ」と思いました。

もう古い話ですが…。 


N0.5596
FZ750他 投稿者:上飯田の大株主 投稿日:2010年 5月26日(水)18時06分36秒 

FZ750
迫力のリヤフェンダー。好き。

後ろ姿で、「あっ!FZ!!」って、すぐ分かる!

新車があったら、欲しい(^^;

CBX750ホライゾン

確か、三田洞(岐阜県)の試験車だったような。

二普協の講習会で乗りました。

二普協の講習会、当日は雨天で、Kawasakiのスペクターにも乗りました。

で、平針の坂道発進の半クラッチで、何と、ホイールスピン!を、経験。

さすが、Kawasaki!

・・・重工業屋さんの単車は、他社とは違うんだよ、他社とは!

恐れ入りました。

因みに、当時は二普協の講習会を修了して修了証を平針に出すと、大型2輪の事前審査が、パス出来ました。

なので、私、平針の事前審査、やってません(^^;

しかも、私が受けた回の、二普協の講習会では、事前審査の練習は、無し。(実話)

もちろん、ちゃんと出来ます。


 取得時講習 投稿者:スー 投稿日:2010年 5月26日(水)19時18分17秒 

皆さんいろいろな経験をお持ちで話が尽きないようですね。

盛り上がっているところ質問ですいません。

今回の技能試験合格後、「取得時講習」を受けないと免許がもらえないと思っていあのですが、
あっさり即日交付されて「あれっ?」とおもいました。

いいんですかねー?

経歴は2007年小型限定合格(平針)「取得時講習」後免許交付、

2009年小型限定解除(平針)免許証裏に限定解除表示今回に至る。です。

以前は「取得時講習」は要らなかったんですよねー。 


N0.5598
取得時講習 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 5月26日(水)21時29分27秒 

既得権だったと思います。

旧法時代に限定二輪を取得した人が上位免許(大自二)を現法で取得した場合も既得権で必要ありません。

現法で限定二輪を取得した際に受講しているので、新たに受講する必要もありません。

AT限定のみの二輪からMT二輪(大自二)へ合格した場合は存じかねます。

私の普一と大自二は旧法時代の免許なので、講習は愚か二輪AT限定なんて、存在してなかったので。

既得権の恩恵で講習は二種でしか受講してないのです。


N0.5599
ホライゾン 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 5月26日(水)21時53分26秒 

岐阜以外では、三重(高茶屋時代)でも使われていたそうです。

GSXRのオーナーが高茶屋で受験しました。

この人は愛知在住ですから、言わずと知れた越境受験です。

逃亡、脱走、脱藩等と汚名を頂いた多数派の一人です。

まぁ平針の厳しさは正気の沙汰でないくらいだったので理解も出来ますが。

因みにこの方、平針で二、三回受験して完走出来ずに高茶屋へ行き、五回で合格してきました。

この時代の平針が変なのか?他県が普通か?未だに分かりません。


 N0.5600
取得時講習 投稿者:スー 投稿日:2010年 5月27日(木)05時24分26秒 

PC知らず さん

回答ありがとうございました。すっきりしました。

また質問させてもらうと思いますがよろしくお願いします。 


N0.5601
バイクの話が出ているついでに 投稿者:管理人 投稿日:2010年 5月27日(木)20時21分2秒 

だれかCB1300乗りますか〜?

車検は1年3ヶ月

今、査定に出そうと岐阜の山から下ろしてきたけれど

一度またがったらやっぱり、やめられませんな〜 


N0.5602
CB1300!!! 投稿者:スー 投稿日:2010年 5月28日(金)07時35分9秒 

管理人様

いろいろお世話になりありがとうございます。

CB1300の件、連絡取りたいと思いますがどうしたら良いですか? 


N0.5603
CB1300 投稿者:ミッシーマン 投稿日:2010年 5月28日(金)19時03分49秒 

乗りたいっす。


N0.5604
スーさんへ 投稿者:管理人 投稿日:2010年 5月29日(土)03時11分39秒 

こんにちは

一度は乗ってみたいと言う思いで、一念発起して買ったのが今のCB1300です。

一度またがってしまうと、重量感がありながら、瞬間移動出来てしまうあの加速感は何ものにも変えがたいですね。

と言って、乗らなくても、車検付きバイクは固定費がかかって来ます。

そろそろ車検の要らない250のスクーターも良いかなという気がしてきました。

でも手放すとまた乗りたくなる様な気がしてなりません。

こちらへの連絡先ですがとりあえず

この掲示板の管理者へメールのところか、この書き込みの投稿者:管理人のところからメールを送ってください。

そのときそちらのアドレスも貼り付けてください。 


N0.5605
管理人 様 投稿者:スー 投稿日:2010年 5月29日(土)13時57分1秒 

CB1300の件

せっかくのラッキーチャンスでしたが経済的理由で家族の同意がとれませんのでキャンセルします。

ごめんなさい。 
 

 前の100へ  後の10N0.5788
合格しました。 投稿者:たつ 投稿日:2011年 1月11日(火)17時29分2秒 
FLH1Abm226.aic.mesh.ad.jp 

今日本免合格しました。
地図のファイルをわざわざ送ってもらい感謝です。
仮免5回本免2回でしたが満足です。
免許証交付手数料までで何とか10万円は切りました。 0へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ