N0.5512
あした 投稿者:HIDE 投稿日:2010年 3月15日(月)18時04分20秒
あした普通車1種の本免許技能試験を受験します。
朝一番の受験ですが、だいたいどのコースになるのでしょうか?
また、どんな点に気をつけて運転したらよいのでしょうか?
N0.5513
結局・・・ 投稿者:HIDE 投稿日:2010年 3月16日(火)16時51分10秒
今日行った本免許技能試験は残念ながら不合格になってしまいました・・・・。
まぁ次回頑張りたいと思います。
ちなみに、コースはA-1で方向転換はBコースでした。
今日受付の人が次の受験の日を説明するときにこまめに電話してねと言っていたのですが、
電話をすると早めに予定を入れることができるようになったりするのですか??
N0.5514
聞き忘れ 投稿者:HIDE 投稿日:2010年 3月16日(火)16時57分38秒
さきほど投稿したのですが、もうひとつお聞きしたいことがありました。
A−1で島田東の交差点を左に向かっていちばん左の車線に入って道なりに進むのですが、
この場合は道なりに進むので左への合図はいるのでしょうか?
私は道なりに進むので合図がいらないと思ったのですが、どうなのでしょうか??
N0.5515
電話の話し 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 3月16日(火)18時46分25秒
マメに電話、キャンセル狙いです。
例えば明日受験日の人が、都合が悪くなり。
他の日にちに変更すれば、そこに空きが出来ます。
その空きに入れる意味です。
只、今日キャンセルがあっても、今日、受験できる訳ではありません。
予約なので、何日か先になるでしょう。
また、電話すれば受験日が早くなるかは運次第。
今日指定された日が早い場合もあります。
窓口で「マメに電話」と言う程なら混雑してるようですね。
交差点の合図は、最近そこを走ってないので、忘れかけてます。
ので、指導員か試験官に直接質問するのが一番かと。
N0.5516
ありがとうございます 投稿者:HIDE 投稿日:2010年 3月16日(火)18時54分20秒
PC知らずさんありがとうございます。
あしたから午前と午後一回ずつ電話して予約があかないか聞いてみます。
合図については今度試験官に聞いてみます。
Horさんに練習をお願いしたいのですが、どのように連絡を取ればよいのでしょうか??
N0.5517
合図について 投稿者:Hor 投稿日:2010年 3月16日(火)19時14分17秒
島田東交差点、左折の合図は必要です。
信号、標識・標示に従う義務があります。
具体的に言うと、信号は左の矢印がでます、道路には左矢印のペイントがあります。
ですから、左折合図が必要です。
Horとの連絡手段は、路上コース図にある電話番号もしくは、この掲示板でもOKです。
N0.5519
Horさん 投稿者:HIDE 投稿日:2010年 3月16日(火)20時26分10秒
合図についてアドバイスありがとうございます。
今日の試験では合図を出さなかったです。
だから、道なりに左に行こうとしたときに試験官がノートを開いてメモしていたのですね。笑
(言い訳させてもらうと、迷って合図を出そうかと思ったのですが、
目の前の車両も右隣の車線の車両も合図を出していなかったため、
この交差点は出してはいけない交差点かな?とおもってしまいました。)
Horさんぜひ練習をお願いしたいのですが、日にちとか時間の枠は決まっているのですか?
N0.5520
路上練習について 投稿者:Hor 投稿日:2010年 3月16日(火)20時56分6秒
平日(月〜金)は、9:00~, 11:00~, 13:00~, 16:30~, 夜間はご希望により
土曜日は、9:00~, 11:00~, 13:00~, 15:00~, 17:00~, 夜間はご希望により
休日は、8:00~, 10:00~, 12:00~, 14:00~, 16:00~, 夜間はご希望により
ただし、土日祝は、Horの本業の都合で行わないことがあります。
20(土)、21(日)、はお休みします。
22(振休)は練習実施予定です。
ご連絡おまちしています。
N0.5525
普通車1種 本免許技能試験 投稿者:HIDE 投稿日:2010年
3月18日(木)20時22分39秒
今度本免許技能試験を受験する際も前回と同じのA−1コースで方向転換はBコースがいいのですが、どうしたらA−1とかになりやすいですか?
↑受付を一番にするとなりやすいとかありますか・・・?
前回受験した後の試験官からの指摘では右左折時の幅寄せ、合図について言われたのですが、ほかに気をつけたほうがよいこととかありますか?
また、路上のコースではある程度勾配があり、距離も長いくだり坂が存在しますがAT車の場合エンジンブレーキを使って走行したほうがよいのでしょうか?
N0.5526
(無題) 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 3月18日(木)23時49分39秒
路上コースは、受付け順が基本です。
受験者が一人なら、一人用になるでしょう。
私が受験した、大型二種も路上Cコースが一人用です。
その点も考慮してください。
エンブレは必要ですよ。
Horさんとコンタクトを取り、練習に励んでください。
コース、エンブレも的確に指南を頂けますよ。
私からのアドバイスとしては。
試験にナーバスにならないこと、くらいです。
N0.5527
ありがとうございます 投稿者:HIDE 投稿日:2010年 3月20日(土)17時16分11秒
PC知らずさん丁寧にご解答ありがとうございます。
次回から試験を受けるときはなるべく早めに出向いてAコースになるようにしたいと思います。
また、坂道ではエンジンブレーキ・ハンドブレーキ発車をしたいと思います。
もう一つ質問なのですが、方向転換の際に何回まで切り返しをしてもよいのですか?
前回技能試験を受けた際は一度だけ切り返しをしたのですが、
その際は試験官が何かメモしていました。どういうことなのでしょうか?
N0.5528
(無題) 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 3月21日(日)00時57分14秒
覚えに間違いがなければ、三回まではOKで二回目から5点減点だったと思います。
もし特別減点項目なら、一回目の切り返しまで溯って減点されるので、
二回切り返すと10点減点になります。
切り返しは一回で納めるのが無難です。
私は中二の方変で一回切り返したくらいしか経験がないので説明不足かもしれないです。
N0.5529
書き忘れ 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 3月21日(日)01時16分1秒
Horさんと平針練習所で練習していると思うので、心配ないと思いますが。
試験での方向変換は直角バックでしてください。
斜めバックがありますが、大二で斜めバックを質問したら、
「こう云うやり方もあるよ程度」だと指導員から教わりました。
平針が認めていないか?試験自体が認めていないか?
はさだかでないですが普一も同じだと思うので注意してください。
ちなみに福富の指導員は、斜めバックOKと断言してました。
三田洞はOKかも知れないですが、平針ではNGです。
N0.5530
(無題) 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 3月21日(日)18時21分28秒
採点シートを見たことがないので明言は避けますが。
恐らく減点事項かもしくは、覚書きかと思います。
前回話した切り返し回数や、後退するにあたって必要な安全確認などを怠った場合に印すはずです。
私が縦列駐車(中二本免)で接輪した時も、赤いボールペンで大きく×が書いてあるのがチラリと見えました。
N0.5531
(無題) 投稿者:HIDE 投稿日:2010年 3月24日(水)18時43分12秒
PC知らずさんいつもありがとうございます。
次回は合格するように頑張りたいと思います。
N0.5543
試験官 投稿者:HIDE 投稿日:2010年 4月 5日(月)21時32分2秒
本免許の技能試験を先日受験しました。
そこで思ったのですが、試験官によって大きく得点が異なるような気がしました。
減点項目は一律なはずなのですが、
実際問題として試験官によって減点の仕方が異なるなんてことはあるのでしょうか?
また前回前の車との停車時の車間距離が広すぎると
言われたのですがどのくらい車間距離をつめれば良いのでしょうか?
また前回カーブのときに横にGがかかりすぎていると言われたのですが
どのくらい横にGがかかると減点になるのでしょうか?
N0.5544
Re.試験官 投稿者:Hor 投稿日:2010年 4月 6日(火)08時23分37秒
>>試験官によって大きく得点が異なるような気がしました。
>>減点項目は一律なはずなのですが、
実際問題として試験官によって減点の仕方が異なるなんてことはあるのでしょうか?
あります。実際に大型二種で合格率の統計をとってみました。
半年間で平均約20%、0%から40%のばらつきがありました。
どの試験官も15人前後、試験をしました。
>>前の車との停車時の車間距離が広すぎると言われたのですがどのくらい
車間距離をつめれば良いのでしょうか?
距離としての定義は無いと思いますが、後の車が前に割り込みたくなるような開け方はまずいとおもいます。
余分に開けても、指摘を受けたときに理由が答えることができればOKです。
>>カーブのときに横にGがかかりすぎていると言われたのですが
どのくらい横にGがかかると減点になるのでしょうか?
0.3G以上
N0.5545
ありがとうございます 投稿者:HIDE 投稿日:2010年 4月
6日(火)18時21分51秒
丁寧な回答ありがとうございます!
前回試験を受けた時は、減点超過で失格になってしまったので、
ちょっとイヤな気持ちになっていたので質問させていただきました。
あんな試験官ははじめてでした。トホホ~
N0.5549
雨の日 投稿者:HIDE 投稿日:2010年 4月21日(水)07時21分2秒
技能試験の時、雨が降ってしまった場合晴れの日と違って、注意することってありますか?
とくになければいいのですが
N0.5550
雨天時 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 4月21日(水)21時32分55秒
結論を言えば慎重に、が結論です。
雨天だと、視界がワイパーの範囲内に限られ。
それ以外は、水滴で周りが見にくいので注意が必要です。
雨量にもよりますが、小雨でも前方がぼやけて見えるので、
速度は控えるのが無難です。
歩道のない道ではさした傘の分、車道側に出て来るはずです。
そうのような時も状況に応じた運転の必要があります。
ここに記した事は、試験と言うより取得後の事故防止の一手です。
経験がなければ、注意点も気付きにくいのが正直なとこです。
N0.5551
(無題) 投稿者:HIDE 投稿日:2010年 4月22日(木)17時29分18秒
PC知らずさんありがとうございます!
今日技能試験だったのですが、不合格でした。
速度を控えめにしていたら、制限速度ギリギリまでだしなさいといわれてしまいました。
やっぱり難しい。
仮免許が有効期限が切れる前に受かりたいものです。
今日疑問に思ったのですが、
制限速度に対して前後どれくらいのスピードを出せばいいでしょうか?
今日は40のところを36くらいで走っていたらスピードをだしなさいと言われました。
N0.5552
制限速度 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 4月22日(木)18時17分14秒
+、-、おおむね5km/h毎時。
40km/hなら速度計文字盤(目盛)40km/hに、
速度計の針が入り始めでよいかと。
雨天でも、速度が出せるとこは出してもよいです。
その分ブレーキをしっかり使えばよいので。
5km/h前後でも、続けて走行すれば指摘を受けます。
文章化にすると、なかなか伝わりにくいのが残念です。
N0.5553
(無題) 投稿者:HIDE 投稿日:2010年 4月22日(木)19時42分18秒
PC知らずさんいつもありがとうございます。
また疑問に思ったことがあったら質問させていただきますが、よろしくおねがいします。
N0.5569
明日こそは・・ 投稿者:HIDE 投稿日:2010年 5月11日(火)19時00分46秒
明日は本免許技能試験の日です。
5回目の受験なので今度こそは合格して取得時講習を受けたいなぁ・・
と思いつつ、交通ルールを再度頭に入れている最中です。
練習でいつも乗ってくれている人は、公道の流れに乗って走るだけのテクニックはあるから、
あとは試験に合格する運転をするだけだ。と言ってくれました。
何回試験を受験しても緊張します。 なにか試験直前の合格ポイントを教えていただければありがたいです。
前回と前々回の厳しい試験官に当たらないことを祈ります。
N0.5570
気持ちの問題ですよ。 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年
5月11日(火)21時12分38秒
技量は合格ラインの域なんだと思います。
あとは受験者が平常心を、如何にして保てるか?でしょう。
私も以前、試験官から「練習をしていれば技量は誰でも身に着く、あとは気持ちの問題でしょう。」
と言われたことがあります。
HIDEさんも、そうではないかと?。
深呼吸して、堂々と運転してください。
N0.5571
HIDEさん 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 5月13日(木)21時45分22秒
昨日、本免に合格されたなら講習は取得時講習となります。
まだ本免合格前ならば、特定教習を受けておけば即日交付が可能です。
特定教習は、愛知は「せいりん自動車学校」岐阜は「福富教習所」で実施しています。
N0.5572
やっと 投稿者:HIDE 投稿日:2010年 5月14日(金)07時33分12秒
やっと合格しました。皆さんのおかげで、合格することができました。
ありがとうございます。
あとは取得時講習を受けるのみとなりました。
(免許を取るまでは時間の問題かな?)
最短の予約で六月の第一週だったのでおよそ一ヶ月待ちです。
名古屋
尾張圏内に一日で講習を終えることができて比較的予約が早く取れる自動車学校はありませんか?
ちなみに、取得時講習は不合格とかないですよね???
N0.5573
おめでとうございます。 投稿者:PC知らず
投稿日:2010年 5月14日(金)09時12分33秒
取得時講習ですが、今日の日付からみて六月第一週なら早い方です。
この週で講習を受けておくのがいいですよ。
七月に近付くと、夏休みの学生で混雑して拒否られる事態になりかねないので。 N
0.5574
(無題) 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 5月14日(金)09時19分32秒
取得時講習に合否はなかった記憶があります。
気にせずに受けてください。
N0.5575
ありがとうございます 投稿者:HIDE 投稿日:2010年 5月14日(金)19時07分37秒
昨日さっそく自動車学校に電話をかけております。
しかし、近所の自動車学校では二日間かかるところしかないので、
一日で取得時講習を終えれるところを探しているところです。
N0.5576
(無題) 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 5月15日(土)01時15分19秒
取得時講習を一日にまとめて行なう教習所は、聞いたことがないので恐らくないかも?。
仮に在ったとしても、一度に二日分を行うので相当ハードですよ。
N0.5577
取得時講習 投稿者:Hor 投稿日:2010年 5月16日(日)10時19分7秒
PC知らずさんは、二種の講習と勘違いされているようです。
普通一種は7時間で、一日でやっている学校もあります。
N0.5578
ありました。 投稿者:HIDE 投稿日:2010年 5月16日(日)17時22分3秒
一日で講習を終えてくれるところがありました。
しかも、五月中に受講することができるので大変嬉しいです。
しかしながら、愛知県収入証紙が平日の九時から五時までの間に会に行くことが出来ず大変困っています。
どこか土日または五時以降でも販売しているところはありませんか?
家の近くの金券ショップに行ったらあまり売っておらず、一万円分しか買うことができませんでした。
(無題)
投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 5月16日(日)19時38分39秒
講習→Horさん訂正ありがとうごさいます。
収入証紙→私は試験場で購入したため、詳しくは存じませんが、
証紙を扱う教習所も在ることは知っています。
どこの教習所か?までは分かりませんが。
HIDEさんが受講する、教習所で扱っていなければ、
「愛知県収入証紙」で検索すれば出て来るかも知れません。
金券ショップ→扱っていない店舗もあるかと思います。
これも検索した方がよいでしょう。
私の近所の金券ショップも扱ってませんでした。
「特殊な証紙」がいい分でした。
N0.5580
わかりました。 投稿者:HIDE 投稿日:2010年 5月16日(日)20時00分59秒
丁寧に回答ありがとうございます。
さっそく名古屋駅周辺の金券ショップなどを回って愛知県収入証紙を探したいと思います。
ありがとうございました。
N0.5581
そういえば、 投稿者:HIDE 投稿日:2010年 5月17日(月)19時41分34秒
平針にある売店は何時から開店してるのだろうと思いました。
何時から開店でしょうか?
N0.5583
(無題) 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 5月22日(土)21時20分20秒
収入証紙→私は午後に購入したので、朝は何から開店かは分からないので直接電話で聞いた方が懸命です。
|